2015年1月 Archives

「●キャリア行動」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【172】 シュロスバーグ 『「選職社会」転機を活かせ
「●マネジメント」の インデックッスへ ○経営思想家トップ50 ランクイン(エドガー・H・シャイン)

キャリア・アンカーの大切さ、組織と個人のニーズのマッチングをいかにして図るかを説く。

キャリア・ダイナミクス.jpg エドガー・シャイン.jpg エドガー・シャイン ph0to.jpg エドガー・H・シャイン(マサチューセッツ工科大学スローンスクール名誉教授) 『キャリア・ダイナミクス―キャリアとは、生涯を通しての人間の生き方・表現である。

 エドガー・ヘンリー・シャイン(Edgar Henry Schein、1928 - )による本書(原題:Career Dynamics、1978年)は、現在のキャリア論の礎ともなった、このジャンルおけるバイブル的著書と言ってもいいのではないでしょうか。

 訳者による概説によれば、「人は仕事だけでは生きられず、ライフサイクルにおいて、仕事と家族と自分自身が個人の内部で強く影響し合う。この相互作用は成人期全体を通じて変化する。ここですでに、動態的なダイナミクスがあることになろう。しかし、他方、多くの場合そうであるように、組織に雇われて働けば、個人を受け入れる組織には組織自体の要求があり、これが、個人の持つ要求と調和されなければならない。シャインの言う個人と組織の相互作用である。そして、組織の要求も時の経過とともに変化する。また、個人も組織も複雑な環境のなかに置かれており、両者の相互作用は一部外的諸力によっても決定される。こうして、仕事の決定について、きわめて複雑な動態的なダイナミクスが出現することになる。これが『キャリア・ダイナミクス』だということができる」とのことであり、この考えが本書のフレームワークとなっています。

 全3部から成る本書の第1部の前にある第1章は、第2章以下第17章までの本編全体の序論に該当し、ここではキャリア開発の視点を提起しています。やや抽象的な記述が続きますが、第1部第2章からは様々な具体例を交えた記述となり、ずっと読み易くなりますので、この部分はざっと読み、全編を読み終えた後に振り返って読んでもよいかと思います。

 第1部「個人とライフサイクル」では、第2章から第6章において、個人が直面する主要なライフサイクル問題について、生物社会的サイクル、キャリア・サイクル、家族の段階と状況の3つの側面からそれぞれの段階と課題を検討するとともに、これらの様々な人生の課題群間の複雑な相互作用についても説明しています。
 人は、個人としての発達の欲求、実行可能なキャリアを開発する欲求、及び、満足な家庭生活を展開する欲求、の3つを均衡させ満たす方法を見つけなければならず、社会の大部分の人々にとって、こうした「欲求の満足」の主要部分は、キャリアを築き維持していく過程で生じ、それゆえ、個人は「組織」と直接的な相互作用を持つに至るとしています。
 組織の要求も時の経過とともに変化し、また、個人も組織も複雑な環境に置かれているため、仕事の決定についての極めて複雑な動態的なダイナミクスが出現することになりますが、これがまさに「キャリア・ダイナミクス」であるということです。

 第2部「キャリア・ダイナミクス―個人と組織の相互作用」では、まず第7章から第9章にかけて、そうした相互作用及び個人・組織の両者にとってのその影響を検討したうえで、第10章から第12章にかけて、キャリア初期における重要な概念として「キャリア・アンカー」、即ちキャリアの諸決定を組織し制約する自己概念を提唱しています。
 キャリア・アンカーは、①自覚された才能と能力(様々な仕事環境での実際の成功に基づく)、②自覚された動機と欲求(現実の場面での自己テストと自己診断の諸機会、及び他者からのフィードバックに基づく)、③自覚された態度と価値(自己と、雇用組織及び仕事環境の規範及び価値との、実際の衝突に基づく)から成る自己概念です。 
Career Anchors2.jpgCareer Anchors.jpg 分かり易く言えば、
 1.何が得意か (能力・才能についての自己イメージ)
 2.何がやりたいか (動機・欲求についての自己イメージ)
 3.何をやっているときに意味を感じ、社会に役立っていると実感できるか (意味・価値についての自己イメージ)
 といったことになるでしょうか。
 そうしたアンカーの形成について、MITスローンスクール同窓生の長期にわたるデータが報告されているとともに、第2部終章(第12章)では、キャリア中期の諸問題とその基本的原因を検討しています。

 第3部「人間資源の計画と開発の管理」では、視点を管理者に移し、第14章から第17章にかけて、組織全体の立場と人間資源への組織の要求の立場からすると、全キャリア・サイクルを通じて人間資源を開発し管理する全体的なシステムについて、我々はどのように考えることができ、また、これをどのように生み出せるかを考察し、更に、こうしたシステムにおいて個々の管理者はどのような役割を担うか、また、システムはどう編成されるべきかを探っています。

 キャリア・アンカーの大切さなどキャリア決定のメカニズムを論理的に解き明かしている一方で、組織と個人のニーズのマッチングをいかにして図るかという点において、近年の人事的課題であるワークライフバランスなどを考えるに際して多くの啓発的示唆を与えてくれる本であり、まさに「現代の古典」と呼ぶに相応しい1冊であるかと思います。

《読書MEMO》
●構成
第1部 個人とライフサイクル(第2章:個人の成長/第3章:生物社会的ライフサイクルの段階と課題/第4章:キャリア・サイクルの段階と課題/第5章:家族の状態、段階、および課題/第6章:建設的対処)
第2部 キャリア・ダイナミクス―個人と組織の相互作用(第7章:組織キャリアへのエントリー/第8章:社会化および仕事の習得/第9章:相互受容/第10章:キャリア・アンカーの開発/第11章:キャリア・アンカーとしての保障、自律、および創造性/第12章:キャリア・アンカーの総合的検討/第13章:キャリア中期)
第3部 人間資源の計画と開発の管理(第14章:人間資源の計画と開発/第15章:人間資源の計画とキャリアの諸段階/第16章:職務・役割計画/第17章:人間資源の計画と開発の統合的な見方に向かって)
●管理的能力
自分の能力は、以下の3つのより一般的な領域の"結合"にある。
(1)分析能力:不完全情報と不確実性の状況で問題を明らかにし分析し解決する能力
(2)対人関係能力:組織目標のより効果的な達成に向けて組織の全階層の人々に影響を与え、人々を監督し、導き、巧みに扱いかつ統制する能力
(3)情緒の能力:情緒および対人関係の危機によって、疲れ果てたり衰弱したりせず、むしろ刺激される能力、無力にならずに高度の責任を担う能力、および、罪悪感や羞恥心を抱かずに権力を行使する能力
●「助言」の責任を引き受ける
(1)教師、コーチ、あるいは訓練者としての助言者
「あの人はこの辺の物事をどう処理するかについて、多くのことを教えてくれた」
(2)肯定的な役割モデルとしての助言者
「私は、あの人の活動をみて多くのことを学んだ。実際、物事をどうやるかのよい手本を示してくれた」
(3)才能開発者としての助言者
「あの人は実際、やりがいのある仕事を与えてくれ、私は非常に多くのことを学んだ。私は伸び伸びするよう仕向けられ、またそう強いられた。」
(4)門戸解放者としての助言者
 やりがいがあって、成長もできる仕事につく機会が、若者に確実に与えられるように「上位の人たち」と闘う人である。
(5)保護者(母鶏)としての助言者
「私が学んでいる間、あの人は私を世話し護ってくれた。私は、職務を危険にさらすことなく、間違いをしたり学んだりできた。」
(6)後援者としての助言者
 被保護者達を目立たせ、彼らが気付こうと気付くまいと、新しい機会が現れるときには彼らが思い起こされるよう、確実に彼らによい「評判」をとらせ、より高いレベルに人々の目にふれさせる人。
(7)成功したリーダーとしての助言者
自分自身の成功で、その支持者たちも確実に「自分のおかげでうまくいく」ようにする人であり、こうした支持者たちを向上させる人。

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【701】 日下 公人 『人事破壊

マネジャーの視点から人材戦略を追ったテキスト。時を経た今も全く色褪せていない。

ハーバードで教える人材戦略.bmpハーバードで教える人材戦略6.JPG
ハーバードで教える人材戦略―ハーバード・ビジネススクールテキスト』['90年]

 本書(原著タイトル"Managing Human Assets")は、1981年にハーバード・ビジネススクールで初めてMBAの必修科目として「HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)」が開設された際に作られた教科書を原典としています。それまでは同校には、「人事労務関係」「生産オペレーション管理」「組織行動」の3科目はあったものの、ゼネラル・マネジャーの視点から人材戦略を追う科目は無かったとのことです。本書が多くの理論書と異なる点は、HRMを単なる人事・労務の専門マネジメントとしてではなく、あくまで「経営」の中で最も重要な資源として戦略の中心に置き、組織行動、組織開発、労務管理、人事管理などの理論を統合しながらも、ゼネラル・マネジャーの視点から纏められている点にあります。

 第1章「ヒューマン・リソース・マネジメントとは何か」において、HRMのアプローチにおいて本書で取り組む諸領域として、HRMを、①従業員のもたらす影響、②ヒューマン・リソース・フロー、③報償システム、④職務システムの4つの領域に分け、三角形を描き、それぞれの頂点にヒューマン・リソース・フロー、報償システム、職務システムを置き、その三角形の中心に従業員からの影響を据えた概念図を描いています。つまり、本書は、経営における中心的な役割を果たすのは従業員であるとの考え方に立っているわけです。

 第2章「HRMの概念的枠組み」では、ゼネラル・マネジャーとして、その企業にどのようなHRM制度を導入すべきかを決定する際には、諸制度の妥当性や効果性を評価する方法が必要であるとし、企業、社会、従業員の福祉の実現を、ゼネラル・マネジャーがその企業のHRM諸制度の効果性を測る際の長期的基準として用いるべきであるとし、①従業員のコミットメント、②能力、③コスト効果性、④整合性の4つのCがその指標となるとしています。

『ハーバードで教える人材戦略』.JPG 第3章「従業員からの影響」では、どのように従業員の影響行使・参加のための仕組みを作りだすか、労組・経営間の協調を可能とするかを解き明かしつつ、その成功のためには、マネジャーの技量や能力が欠かせないとしています。

 第4章「ヒューマン・リソース・フローをマネジする」では、インフロー(採用)、内部フロー(昇進・異動・能力開発)、アウトフロー(退職)といった人材フローをどう構築し管理していくかを説き、企業の現在および将来の労働力に対する要求と、従業員のキャリア開発のニーズの両方に応えていくことが肝要であるとしています。従業員のキャリア・ディベロップメントのための方法に重点を置いて書かれており、ゼネラル・マネジャーは、個々の従業員の抱く考え方、彼らにとってキャリア・ディベロップメントと満足感が何を意味するのかをしっかり理解していくべきであるとしています。また、ヒューマン・リソース・フローの3つのタイプとして、①終身雇用システム、②昇進もしくは退社というシステム、③不安定なイン・アウトのシステムがあり、第4のタイプとしてそれらの混合型があるとしています。

 第5章「報償システム」では、どのような報償システムによってHRM制度の変化を支えていくかを解き明かしています。報償は、外的(金銭的)・内的(非金銭的)なものを問わず、企業としてどのような組織を作って維持し、また従業員にどのような行動、態度をとって欲しいか明確な期待を与えるものであるが、内的報償への不満が外的報償への不満となって表れることがあるなど、ゼネラル・マネジャーにとってHRMの中でも難しい分野であるとしています。この章では、給与とメンバーシップ、モチベーションとの関係などを通して、そうした報酬システムのジレンマを解明し、報酬の組み合わせた厚生制度(カフェテリアプランなど)や公平性を保つためのシステム(職務評価、技能本位評価など)、業績給システムとそのジレンマなど具体的な課題にまで言及されています。一方で、章末においては、報償システム制度はほとんどの場合、他のヒューマン・リソース制度を導くものではなく、後づけすべきものであるとしています。

 第6章「職務システム」では、マネジャーは職務を定義し、設計することで組織をまとめていく必要があり、では、どのような職務システムが従業員の能力、コミットメントを高めるかを様々な角度から分析し、包括的な職務システムの再設計を提唱しています。

 最後の第7章「HRM制度の統合」において、数多くのHRM諸制度と運用法を、その企業のビジネスの他の分野としっかり関連づける形で、総体としてまとめていくという、マネジャーにとって最も難しい責任についての検討を行っています。ここでは、HRM制度を統合していく方法として、①官僚主義的、②市場的、③協調的、の3つのアプローチを示しています。

 所謂「日本的経営」が米国企業にとって1つの研究・参照例とされていた当時のケーススタディなども出てきますが、教科書としては30年以上経った今も全く色褪せていないのは、それだけ分析やセオリーがしっかりしているからでしょう。「経営」におけるHRMとはなにかを考えてみる上で良書であると思います。また、本書が主にライン・マネジャーに向けて書かれたものであるという点で、アメリカらしさを感じました(アメリカのライン・マネジャーは日本の人事部の仕事に相当することをかなりやっているし、それだけの権限を与えられている)。意識の高いマネジャーにも薦めたい本ですが、その前に、とりあえず人事パーソンには是非とも読んで欲しい本です。

【2201】 ○ グローバルタスクフォース 『あらすじで読む 世界のビジネス名著』 (2004/07 総合法令)
【2790】○ グローバルタスクフォース 『トップMBAの必読文献―ビジネススクールの使用テキスト500冊』 (2009/11 東洋経済新報社)

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【003】 牧野 昇/武藤 泰明 『新・雇用革命

経済学のアプローチにより人事を定量的に捉えた本。「人事は科学できる」!

人事と組織の経済学.jpg  Personnel Economics for Managers.png    Edward P. Lazear.jpg Edward P. Lazear
"Personnel Economics for Managers"(1997)
人事と組織の経済学』(1998/09 日本経済新聞社)

Edward P. Lazear2.jpg スタンフォード大学ビジネススクールのエドワード・ラジアー(Edward P. Lazear)教授による本書は、経済学のアプローチから人事制度を分析したものですが、"Personnel Economics for Managers"(1997)という原題からも窺える通り、学術書ではなくマネジャー向けの解説書として書かれています。

 著者は、前著"Personnel Economics"(The MIT Press,1995)において「人事経済学」というものを提唱しており、それは、「人事に関する政策や慣行は人間の関わることであり、どこにでも当てはまる一般的、客観的な解答などない」という考え方に対し、確かに具体的解決策はケースによって異なるが、それは企業の置かれた環境が異なるためであり、解決策を導き出すまでの思考方法は、一般的普遍性を持っているとの考え方に立って、人事制度や組織を分析するにあたって経済学の手法を用いることで、物理学や生物学と同じようにその「解」に辿りつけることを示したものであるようです(訳著がない!)。

 本書はそうした科学としての「人事経済学」というものを、企業における人事パーソンやマネジャーにも分かり易いように噛み砕いて解説したものと言えるかと思います。各章の冒頭には、人事に関する制度や施策についてのケース課題と、それに対する様々な立場からの意見を収めた会話が配されていて、人事の実務者の観点から見ても、おそらくそれらは、かつて自らがそうした議論の場に直面したことがあったかと思われるような具体的なテーマであり、また議論の分岐点でもあり、そうした問題の解明のプロセスにおいてはやや複雑な数式等が用いられたりはしているものの、少なくとも各章の導入部は、実務者が入り込みやすいものとなっているように思われます。

 第1章の序論では、人事担当者にとって極めて重要な話題であっても、「従業員の解雇の仕方」「労働組合との交渉術」「モラール低下の改善方法」「従業員に対するキャリア機会のカウンセリング方法」といった経済学的アプローチが不向きなものについては他の専門家に任せるとして、本書で扱っている主なトピックスは、求人および採用、転職、合理化、生産性向上のための動機づけ、チーム、年功制、評価、付加給付、権限、任務の割当などについてであると断っています。

 第2章では、「採用基準の設定」(高熟練労働者と不熟練労働者のトレードオフ、データが簡単に入手できないときの意思決定...etc.)、第3章では「適任者の採用」(自己選択、モニタリング・コスト及び労働者選別の詳細)について考察し、第4章では「労働者の生産性を知る」(非対称性情報と対称的無知...etc.)ということ、第5章では、「変動給与それとも固定給与?」(インセンティブ...etc.)ということについてそれぞれ述べ、第6章で「人的資本理論」(基本理論の概要、学校教育、職場における実地訓練...etc.)について解説しています。

 更に、第7章では「離職、解雇および希望退職」(企業特殊的人的資本...etc.)について、第8章では「情報、シグナル及び引き抜き」(シグナリング仮説...etc.)、第9章では「動機づけとしての昇進」(トーナメント・モデル...etc.)について解説し、第10章では「社内における利害行動」(トーナメントと競争...etc.)について考察しています。

『人事と組織の経済学』6.JPG 第11章では、「年功型インセンティブ制度」について考察し、第12章では、「チーム」(チームの活用、チームにおけるインセンティブ...etc.)について解説、第13章では「雇用関係についての再考」としてアウトソーシング、契約、フランチャイズなどについて考察し、第14章で「非金銭的報酬」、第15章で「付加給付」を取り上げています。「年功型インセンティブ制度」の章では、賃金と生産高が経験年数で逆転し、一定年齢以降は、企業は負債を負うことになるという、有名な「暗黙の負債と見返り」論(別名「ラジアーの理論」)が展開されています(この理論は、所謂「日本的経営」における年功賃金と長期的雇用の関係を説明する際にしばしば用いられることで知られている)。

 第16章「職務:課題と権限」では、人に職務を合せるのか、職務に人を合せるのかを考察し、また、第17章「評価」において評価の目的やルール、昇進かさもなければ退職か、などといった評価の使い道などについて考察し、最終の第18章では「労働者の権限強化」について経営者から労働者への意思伝達などの課題を取り上げています。

 このように、人事の重要課題の全てを扱っているわけではないとしながらも、広範な実務課題を取り上げており、また、一部において課題同士が重複・隣接しながらも、その取り上げ方において異なる視点を入れることなどもしています。

 個人的には、人事における極めて実務的な諸課題を、ちょうど物理学などでいうところの「思考実験」のような形で提示している点が興味深く思われました。また、著者は、「人事制度とはモチベーションとコストの両面から検討されねばならない」としていますが、経済学の手法を用いながらも、一般的推察が妥当と思われる範囲で心理学的要素や社会学的要素をも考察に織り込むことにより、そのことを実践しているように思われました。同時に、そうした考察を明快なロジックとして展開してみせることで、説得力のある内容となっているように思います(「人事は科学できる」!)。各章の章末には、そうして得られた「解」を要約して解説しており、これもまた示唆に富むものとなっています。

 600ページ近い大著ですが、各章は30ページ程度であるため、全体を通読した上で、関心のある項目について再度拾い読みしていくという読み方もあるかと思います。そうした読み方を通して、実際に人事パーソンが人事を巡る諸課題に直面した際に、課題の認識方法や解決法を探る上でのヒントとなる箇所も多いように思われます。その意味では、人事パーソンが是非とも手元に置いておきたい1冊であると言えます。

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2279】 曽山 哲人/金井 壽宏 『クリエイティブ人事
「●マネジメント」の インデックッスへ

人事パーソンが読んでも、"おさらい"を兼ねつつ、新たに得られる知見もあるのではないか。
マネジメントの心理学2.jpg
 
  
     
伊波和恵 教授 臨床心理士.jpg 伊波和恵氏(東京富士大学教授・臨床心理士)東京富士大学サイトより
マネジメントの心理学: 産業・組織心理学を働く人の視点で学ぶ

 本書は、主に学生やビジネスパーソンらを対象としたマネジメントの心理学(産業・組織心理学)に関する初学者向け入門書です。著者らは、会社で働き始めてから心理学をもっと学んでおくべきだったというビジネスパーソンの声をよく耳にする一方で、大学で学んだことはあまり役に立たないという声も聞くことから、ビジネスの現場で活用しうる考えや知識を、学生自身が今後の社会人生活をイメージしながら学ぶことができて、大学での学びが社会での実践に結びつくようにするにはどうすればよいかということを意識したうえで、産業・組織心理学の入門書として本書を企画したとのことです。

 心理学を専攻したことがない読者を主に想定して書かれており、心理学の基本的で重要な内容を一通り学びつつ、その知見の持つ意味や、実生活の中でそれがどのように役立つのかを具体的に分かるように解説したものとなっています。また、「働く人の文脈、働く人の視点」を強調し、「働くこと」に関する心理学の知見をもとに、企業組織におけるマネジメントのあり方までを考えるものともなっています。

 本編は、第1章「働くということ」からはじまり、「採用と就職」「組織と私」「リーダーシップ」「ワーク・モチベーション」「コミュニケーション」「キャリア発達」「人事マネジメント・教育研修」「起業」「経営革新」「心の健康」「働く環境の質」の全12章から成りますが、各章の冒頭に、ある学生が就職して、さまざまな人とのかかわりの中で「働く人」として成長していく姿が、各章の内容と関連したストーリーで描かれています。

 そのため、テキストではありますが読み物を読むような感覚でも読めて、また、章末には参考文献を掲げるとともに、働くことに関する現代社会の状況が反映されたケーススタディを載せることで、学習した理論の実践への応用を助ける(自分で考えてみる)ものとなっています。

 参考文献は「もっと詳しく知りたい人の文献紹介」と「文献」の二段構成で、後者がいわゆる"参考文献"の列挙であるのに対し、前者は、例えば「キャリア発達」の章であれば、シャインの『キャリア・ダイナミクス』(1991年/白桃書房)と金井壽宏氏の『働く人のためのキャリア・デザイン』(2002年/PHP新書)の2冊に絞って内容の概略まで紹介するなどしており、次に何を読むべきかという実践的な読書ガイドとなっているように思いました。

 全体を通して、産業・組織心理学の基本から近年の新たな知見まで網羅されている点でオーソドックスであるとともに、組織から個人を捉えるというアプローチではなく、個人から組織を捉えるというアプローチが強調されている点が、類書と比較してユニークかと思います。

 主に人事部門の初任者にお薦めですが、リーダーシップやモチベーション、コミュニケーションといったものの人事マネジメントにおける重要性がより高まっていると考えられる今日、人事パーソンが「実務に役立つ教養」として身につけておきたい知識がふんだんに織り込まれているという意味で、初任者に限らず各層の人事パーソンが本書を読むことで、"おさらい"を兼ねつつ、新たに得られる知見もあるのではないかと思います。

「●企業倫理・企業責任」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2712】森 摂/オルタナ編集部 『未来に選ばれる会社
「●日経プレミアシリーズ」の インデックッスへ

取り上げた事例が多すぎて「不祥事カタログ」みたいになってしまった印象も。

IMG_3267.JPG不祥事は、誰が起こすのか.jpg        倫理の死角2.jpg
不祥事は、誰が起こすのか (日経プレミアシリーズ)』 マックス・ベイザーマン『倫理の死角ーなぜ人と企業は判断を誤るのか

 元日銀マンであり、日銀在職中には自ら考査の現場を担当したという著者が、データ漏洩、偽装表示、横領、反社会的勢力など、絶え間なく発覚する近年のさまざまな企業不祥事の数々を俎上に載せ、どこからそれは起こるのか、原因の解明に挑んだ本です。

 不祥事を起こした企業が事後に発表した第三者委員会の報告書を読み解くなどして、報道としてなされたもの以上に正確で詳細な情報を把握したうえで論考を進める姿勢には信頼が持てるとともに、内容的にも興味深いものでした。

 但し、ちょっと詰め込み過ぎだったかな。ここ何年かでこんなにも多くの多種多様の不祥事があったのかとあきれるくらい多くの不祥事の事例を取り上げていて、人命を損なう事故乃至その恐れのある事故(食品汚染・運輸事故・産業設備事故・医療過誤・設計瑕疵等)及びその隠蔽に由来する刑事犯罪から、金融に係るもの(粉飾決算・不正融資・インサイダー取引等)、官民・民民間に係るもの(談合・汚職・横領・贈収賄・カルテル・下請いじめ等)まで、確かにきちっと分類されているし、分析の方法論も理解できるものの、あまりに事例の拾い方が網羅的であり過ぎたために、結果的に「不祥事カタログ」みたいになってしまい、必ずしも読み易くない上に、1つ1つの案件の分析がやや浅くなってしまったようにも思えたのが残念です(多くを取り上げ過ぎることで、逆に著者の持ち味が見えてこない)。

 本書においても取り上げられているマックス・ベイザーマンの『倫理の死角』('13年/エヌティティ出版)にもありましたが、結論的には、不祥事を起こしやすい企業には共通の「文化」があり、そこでは正論より「大人の事情」が優先され、或いはまた、ミス発生に過剰なプレッシャーをかけたり、しがらみ構造が存在したりするということなのでしょう。M&Aを繰り返した結果、経営の統制が弱くなって現場任せが放置されていたりすることもミス等に繋がると、ガバナンスの盲点なども指摘しています。

デザートに異物混入.jpg 最近マクドナルドで相次いだ異物混入問題は、食べ物に異物なんてあり得ないという前提で商品を口にする消費者と、完全な混入ゼロは困難とする食品業界との認識のズレを浮き彫りにしましたが、本書でもビッグデータから不正を見つけ出す手法など最新のテクノロジーを紹介する一方で、現実には不正・不祥事の「ゼロ」はありえず、必ず起きるという前提の下でいかに頻度を減らすかが予防のポイントだと述べているのが興味深い点でした

マクドナルド、「デザートに異物混入、子どもけが」を受け会見 2015/01/07 19:00 【共同通信】 

《読書MEMO》
『不祥事は、誰が起こすのか』5.JPG●「不祥事防止のための10ケ条」
  第1条:人は弱い。必ずミスをする
  第2条:予兆を逃すな 
  第3条:システムにバグはつきもの  
  第4条:権威勾配の傾きに気をつけろ 
  第5条:挙証責任を転嫁するな 
  第6条:ルールは守れ 
  第7条:正論を大事にしろ 
  第8条:副作用には気をつけろ 
  第9条:組織文化を自覚しろ  
  第10条:大事な事(本分)を忘れるな

「●採用・人材確保」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2295】 労務行政研究所 『こう変わる!新卒採用の実務
「●日経文庫」の インデックッスへ

採用活動の後ろ倒しへの対応も含め、入門書としてはオーソドックス。

新卒採用の実務.jpg 

新卒採用の実務 (日経文庫)』  岡崎 仁美.jpg 岡崎 仁美 就職みらい研究所所長

 著者はリクルート社で『リクナビ』編集長などをを歴任し、現在は同社の「就職みらい研究所」所長ありで、本書は新卒採用に関する基本書と言ってよく、2016年卒業生から採用活動の後ろ倒しが決まったことにより採用戦略次第で獲得できる人材に大きく差が付くことになる可能性があるのを受け、自社をアピールし有能人材をいかに引きつけるか、募集・採用、トラブル対応など採用担当者が知っておくべき基本的常識を解説しています。

 基本書であるがゆえに、企業内でも新卒採用に初めて携わる担当者や、中小・中堅企業でこれから新たに新卒採用を実施していこうという経営者・人事部長などのは特にお薦めできるかと思われます。

 コンパクトながら、最近の新卒採用のトレンドもよく捉えていて、例えば募集に関しては、最近学生の利用率が高まっている「WEB説明会」などについて解説されているほか、最終章では、そうしたトレンドに沿った手法として、「インターンシップ」のやり方や「試職」といった方法、更には「SNS」などのツールの活用法も解説されています。

 リクルート系でありながらやや地味な印象を受けるのは、「日経文庫」における"入門書"的な役割の部分を担っているためでしょうか。徒らに煽っている印象が無い分、信頼感が持てます。コンパクトにまとめた分、テーマごとの掘り下げは若干浅い面はありますが、入門書としてはオーソドックスであるように思います。

こう変わる! 新卒採用の実務- 新卒採用の実務 -2.JPG 「2016年問題」(採用活動の後ろ倒し)への対応により特化した情報を収集したいのであれば、労務行政研究所編『こう変わる! 新卒採用の実務 (労政時報選書)』('14年12月)などへ読み進まれることをお勧めします。

《読書MEMO》
●目次
第1章 新卒採用マーケットを理解する
第2章 採用活動1―事前準備
第3章 採用活動2―学生を集める
第4章 採用活動3―選考
第5章 内定から入社後のフォロー
第6章 採用活動に関する法律を理解する
第7章 トレンドをつかみ、新しいツールを活用する

「●採用・人材確保」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2258】 山崎 俊明 『戦略採用

起きる事態は「リクルーターの復活」と「採用選考の場と化すインターンシップ」。

就活「後ろ倒し」の衝撃.jpg就活「後ろ倒し」の衝撃: 「リクナビ」登場以来、最大の変化が始まった

 リクルート社で約20年にわたり新卒採用に関わってきた著者が、「就活2016年問題」で何が変わるか、学生や企業は何をすべきかを解説したものです。「就活2016年問題」とは周知の通り、2015年度の大学4年生(2016年採用)から、採用広報の開始が3月1日(従来は12月1日)、採用選考の開始が8月1日(同4月1日)に、それぞれ従来より広報が3ヵ月、選考が4ヵ月後ろ倒しされることを指しています。

 著者は、これは単なるスケジュール変更にとどまらず、企業の採用活動、および学生の就職活動に大きな影響を与えるものであり、かつての「リクナビ」登場に匹敵する衝撃を与えることが予想されるとしています。

 PART1では、就活後ろ倒しが生む2つの大きな変化として、「リクルーターの復活」と「採用選考の場と化すインターンシップ」を挙げていますが、前者は「リクナビ」離れを意味し、後者は採用活動のアンダーグランド化を指すように思いました(「リクルーターの復活」はすでに傾向として見られるのではないか)。

 PART2では、就活後ろ倒しが学生に何をもたらすかを分析し、就活エリートの一人勝ちがますます進行し、普通の学生のチャンスが激減するとしています。

 PART3では、就活後ろ倒しによって企業の新卒採用はどうなるかを分析し、大企業の採用コストは激増し、中堅・中小企業の採用は困難を極め、結局笑うのは、外資系企業、ベンチャー企業、それに所謂「ブラック企業」であるとしています。

 口上には「本書は、いわゆる『就活本』ではありませんし、採用のノウハウ本でもありません。就活後ろ倒しという、学生・企業双方に大きな影響を与える構造変化で何が起こるか、そしてそれにどう対処すべきかを解説します」とありますが、学生向けの箇所では、OB訪問のやり方やインターンシップの選び方などについて書かれているし、企業向けの箇所では、リクルーターによる採用の進め方や狙い目の学生層などについて書かれています。

 PART4では、就活後ろ倒しの目的とはいったい何だったのか、学業は却って疎かになり、適職を見つけることは困難になると、就活後ろ倒しへの疑問を呈しています。

 あとがきでも就活後ろ倒しの問題点を指摘しつつ、ステークホルダーが協働して理想の就職活動・採用活動を探していこうと訴えています。或いはまた、本文中でも、「私自身、もともと学生の本分は学業であると考える」としながらも、就活後ろ倒しが決まってしまった以上、学業に向けるパワーの一部を就活にあてるべきだ、「仕方がない」と割り切って行動すべきであるとしています。

 まあ、現に就職を控えた学生や、採用競争を勝ち抜かなければならない企業の立場に立てばそういうことになるのでしょう。本書ではデータが一切示されていませんが、HR総研などの企業アンケート調査によれば、6割以上の企業が8月1日の「解禁」前に選考を始めると答えているし、新たに設けられた「採用広報の開始は3月、採用選考の開始は8月」というのはあくまで経団連が示した「指針」に過ぎないのであって、楽天やユニクロなど就活時期後ろ倒しの指針に賛同しないことを表明している企業もあるくらいですから、「採用選考の場と化すインターンシップ」(採用活動のアンダーグランド化)状況が起きるのは想像に難くないように思います。

 そのことを前提に、学生や企業に対して対処策を示しているのが本書であって、これは所謂「就活本」であり、企業向けの「採用マニュアル」の一種でもあるということになるのでないでしょうか。そうした実務的な目線で見れば、本書は星4つ評価くらいでしょうか。分かりやすく書かれています。

 但し、自ら就活本ではないと言い、最後に就職活動・採用活動のあるべき論を振りかざしながら、タイトルでは「衝撃」と煽ったりしていて、版元の編集サイドで付けたタイトルであるとの大方の想像はつくにしても、マッチポンプ的で立ち位置がはっきりしないという(リクルート系または「元リク」にありがちだが)、この点が個人的には気になって、星半個マイナスにしました(完全に個人的な好みみたいなものだが)。「就活本」「採用本」と割り切ってみれば悪くない本です。

「●採用・人材確保」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2260】 岡崎 仁美 『新卒採用の実務

「(Amazonの)レビュー数が少なく、星が多い本は信用できない」。

戦略採用.jpg戦略採用』(2014/11 東京堂出版)

 「戦略採用」というタイトルですが、大体が類書に書かれているような内容に思われ、書かれていることはそれなりにオーソドックスであり、それを否定するわけではないですが、「戦略」と呼ぶほどのことかなあと思いました。実務経験者らの対談なども入れて読み易くはしていますが、その対談の中でも特に目新しい部分はなく、看板倒れの印象を受けました。これで1,400円はちょっとねえ...という感じです。

 新卒採用と中途採用を一括して論じていたり、「総務部が人事の仕事をしている会社があるが、いい人を採用しようと思ったら、人事部を作った方がいい」などと書かれていたりするところをみると、中小企業向けでしょうか。改めて見てみると「戦略採用メソッド」について書いたものとのことですが、「戦略」よりも「メソッド」中心で、しかも、その方法論や考え方にそれほど斬新さは無いというところです。

 前項で、安田 正 著『一流役員が実践してきた入社1年目から「できる人になる」43の考え方』('14年/ワニブックス)について、Amazon.comで身内のレビュアーを何人も投入して作為的に5つ星評価にしているのが却って信頼感を損ねているとしましたが、本書も最初に身内のものと思われるレビューが並び、他の本をこれまでレビューしてきた実績が全く無いレビュアーが本書に高い評価を付したりしています。出版不況とは言え、見え透いた手口は却って信頼を失うと思っていたら、「レビュー数が少なく、星が多い本は信用できない」とのレビューがしっかり付されていました。
 こうしたことは別にこの2冊に限ったことではなく、柳原愛史 著『人事能力のイノベーション5原則』('14年/産業能率大学出版部)などもそう(4日連続して星5つのレビューが続くなんてあまりに不自然。節操が無さ過ぎる...)。『人事能力のイノベーション5原則』の場合、内容は悪くないだけに、そこまでして売らなければならないのかと疑問に思いました。

 本書『戦略採用』について言えば、あとは著者の経歴の書き方。生保会社でどういった役職を歴代最年少で歴任してきたとかズラズラ書かれていますが、本書の内容に関係ないことでしょう。「Amazon.comの作為的レビュー」と「矢鱈と優秀さを強調する経歴」―この2点、結構、ダメな本を見分ける指標になります。

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1688】『The History of Jobs & Apple 1976~20XX
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●仕事術・整理術」の インデックッスへ

奇を衒わずオーソドックス、マトモすぎてインパクトがやや弱い?

入社1年目の教科書1.jpg入社1年目の教科書.jpg入社1年目の教科書3.jpg
入社1年目の教科書』(2011/05 ダイヤモンド社)

 ライフネット生命保険の代表取締役社長兼COOによる本で、この本を書いている時点ではまだ副社長ですが、ここまでの経歴がスゴイ。東大在学中に司法試験に合格して、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て米国留学。ハーバード経営大学院(HBS)を修了し、帰国後ライフネット生命保険設立に参画と...(その後'13年に35歳の若さで社長に就任している)。

入社1年目の教科書2.jpg 学校を卒業して社会人となる人、またはなって間もない人のための仕事術集のような本で、こうした経歴の人の書いた本って結構ムチャなことが書いてあったりするのではないかと思いましたが、読んでみたらマトモで、ネットなどの書評でも好評のようです。

 仕事における3つの原則として「頼まれたことは、必ずやりきる」「50店で構わないから早く出せ」「つまらない仕事はない」を挙げており、仕事術というより仕事に対する心構え、社会人生活の送り方に対する指南書といった方がいいかも。啓発書的要素が大きいので、読む人によって相性はあるかと思いますが、まあまあマトモな線をいっているように思いました。

入社1年目から「できる人になる」43の考え方.jpg 奇を衒わずオーソドックス、マトモすぎてインパクトが弱い面もありますが、個人的には「速読するな」「新聞は2紙以上、紙で読め」といったところが自分の感覚には馴染みました。この手の本で、全く逆の事が書かれているものもあります。例えば、安田 正 著『一流役員が実践してきた入社1年目から「できる人になる」43の考え方』('14年/ワニブックス)には、「新聞も雑誌も読まずに検索しろ」とありますが、「読まずに検索」するだけで情報収集するというのも結構たいへんなのではないかと...(この「一流役員が実践して...」シリーズは、Amazon.comで毎回身内のレビュアーを何人も投入して作為的に5つ星評価にしているのが却って信頼感を損ねている)。

 ライフネット生命保険は、会長の出口治明氏が読書家で知られ、その薫陶を受けてか、著者も巻末に「僕がおすすめする本」を12冊挙げていますが、ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』や司馬遼太郎の『坂の上の雲』などに混じって出口氏の『百年たっても後悔しない仕事のやり方』を挙げているのは自分の親分だから仕方がないにしても、『生命保険のカラクリ』『ネットで生保を売ろう!』とういう自著2冊が、この12冊の中に含まれているのはいかがなものでしょうか(この点で星半個マイナス)。

 出口氏の近著『ビジネスに効く最強の「読書」』('14年/日経BP社)と比べれば分かりますが、「本」を紹介するということに関してはまだまだ出口氏の足元にも及ばないのではないでしょうか(しかし、ライフネットは経営者が啓発書を書くことが事業戦略の1つになっているのか? 一体、現社長と前社長で何冊書いている?)。

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2235】 松下 幸之助 『社員稼業
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●本・読書」の インデックッスへ

全部読めるかどうかはともかく、こういう本もあるのだなあと知っておくだけでもいいのでは。

ビジネスに効く最強の「読書」.jpg
 
 
 
 
 

ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊』(2014/06 日経BP社)

 読書家で知られるライフネット生命の会長兼CEOの出口治明氏による本の紹介。2012年10月から「日経ビジネスオンライン」に連載されたものを、連載が1年半続き、取り上げた本も100冊を超えたところで1冊の本にまとめたものであるとのことです。企業経営者として執筆の時間が取れないため当初は連載を断ったところ、女性編集者から対談(取材)を編集サイドでまとめるということでどうかとの提案があって連載が始まったとのことで、所謂「聞き語り」のような感じでしょうか(養老孟司氏の『バカの壁』シリーズもこのスタイル)。その意味では、半分は編集者が作った本とも言えますが、それでも永年の読書経験を通しての本に関する膨大な知識、引き出しの多さはこの人ならの水準です。

 経団連が毎年出している『新入社員に贈る一冊』などもそうですが、本書も、「ビジネスに効く」といってもノウハウ本などを排してるのは勿論のこと、ビジネス書自体も殆どありません。そういった意味では、「本当の教養本」ばかりと言えるでしょうか。個人の選評乃至コメント集なので、本の選び方が、世界史や日本史など歴史ものが多く(紀行ものも多い)、自然科学系はやや少なくて、文学関係とか小説は無いといった、出口氏の指向に沿ったウエィトになっていますが、これはこれで特徴が出ていていいと思いました。

 歴史関係などでは結構マニアックというか専門的な本もありますが、自ら本オタク、本フェチを自称しているだけに、これも納得。コラムによれば、社宅に本が溢れる事態になって、頭を保有から貸借に切り替え、ロンドン赴任を機に蔵書を売り払ったとのこと。また、ライフネットを創業するまでは書店通いしていたのが、創業準備で時間が取れなくなって、新聞の書評で本を探して、パソコンで近くの図書館に予約を入れる方式に切り替えたとのことで、これもナルホドね、と言う感じです(企業のトップでも自宅付近の図書館を使っていたりするのだあ)。

 道理でどこかでタイトルだけは見たことがある本が多いなあと思ったら新聞の日曜日の書評欄だったのかあ。あれ、結構レベル高かったりして、専門家以外に誰が読むのだろうという本もありますが、読んでいる人は読んでいるのだなあと。見ていくと、歴史関係などでは一部数千円もするような比較的高価な本も紹介されていますが、全体では新書であったり文庫化されているものが結構多く紹介されていて、学術系でも講談社学術文庫などになっているものだったりして、その辺りは一般読者に配慮したのでしょうか。

 全体を通しても(これは編集者の技量によるところもあるかと思うが)関連ある本を並べてそのポイントや特徴を平易にまとめているため読み易く、意外とペダンティックな印象はなく、むしろ選評者の飽くなき好奇心、知的探求心の発露がうかがえるものとなっています。全部読めるかどうかはともかく、こういう本もあるのだなあと知っておくだけでもいいのでは。

《本書で紹介されている本》(コラム部分で紹介されているものを一部除く)

1.リーダーシップを磨くうえで役に立つ本
ローマ政治家伝I カエサル.jpg ローマ政治家伝II ポンペイウス.jpgガリア戦記 (岩波文庫).jpgローマ人の物語 (1).jpgプルターク英雄伝(全12冊セット) (岩波文庫).jpg採用基準 伊賀.jpg新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫).jpg君主論 (岩波文庫).jpg●マティアス・ゲルツァー『ローマ政治家伝I カエサル』『ローマ政治家伝II ポンペイウス』名古屋大学出版会/●カエサル『ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1)』/●塩野 七生『ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)』/●『プルターク英雄伝(全12冊セット) (岩波文庫)』/●伊賀 泰代『採用基準』ダイヤモンド社/●J.R.R. トールキン『文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)』/●ニッコロ マキアヴェッリ『君主論 (岩波文庫)
  
2.人間力を高めたいと思うあなたに相応しい本
韓非子 (第1冊) (岩波文庫).jpgブッデンブローク家の人びと.jpg夏の砦 (文春文庫).jpg王書.jpgチェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫).jpgドン・キホーテのごとく―セルバンテス自叙伝〈上〉.jpg 朗読者 (新潮文庫).jpg 供述によるとペレイラは....jpg白い城.jpg●韓非『韓非子 (第1冊) (岩波文庫)』/●トーマス マン 『ブッデンブローク家の人びと〈上〉 (岩波文庫)』/●辻 邦生『夏の砦 (文春文庫)』 /●フェルドウスィー『王書―古代ペルシャの神話・伝説 (岩波文庫)』/●塩野 七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)』/●スティーヴン マーロ 『ドン・キホーテのごとく―セルバンテス自叙伝〈上〉』文藝春秋/●ベルンハルト シュリンク『朗読者 (新潮文庫)』/●アントニオ タブッキ『供述によるとペレイラは... (白水Uブックス―海外小説の誘惑)』白水社/●オルハン パムク『白い城』藤原書店
  
3.仕事上の意思決定に悩んだ時に背中を押してくれる本
脳には妙なクセがある.jpg貞観政要 上.jpg宋名臣言行録.jpg戦争論〈上〉.jpg自分のアタマで考えよう.jpg宇宙は本当にひとつなのか.jpg宇宙論と神.jpgバウドリーノ(上).jpg西遊記〈1〉 (岩波文庫).jpg三國志逍遙.jpg預言者.jpg●池谷 裕二『脳には妙なクセがある (扶桑社新書)』扶桑社/●原田 種成『貞観政要 上 新釈漢文大系 (95)』明治書院/●梅原 郁『宋名臣言行録 (中国の古典)』講談社/●クラウゼヴィッツ『戦争論〈上〉 (岩波文庫)』/●ちきりん『自分のアタマで考えよう』ダイヤモンド社/●村山 斉『宇宙は本当にひとつなのか―最新宇宙論入門 (ブルーバックス)』/●池内 了『宇宙論と神 (集英社新書)』/●ウンベルト・エーコ『バウドリーノ(上)』岩波書店/●『西遊記〈1〉 (岩波文庫)』/●中村 愿 安野 光雅 『三國志逍遙』山川出版社/●カリール ジブラン 佐久間 彪『預言者』至光社

4.自分の頭で未来を予測する時にヒントになる本
2052 今後40年のグローバル予測.jpg2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する.jpg第五の権力--Googleには見えている未来.jpgユートピア (岩波文庫).jpg一九八四年 新訳版.jpgすばらしい新世界.jpg迷宮に死者は住む2.jpg地図と領土 (単行本).jpg●ヨルゲン・ランダース『2052 今後40年のグローバル予測』/●英エコノミスト』編集部『2050年の世界―英『エコノミスト』誌は予測する』文藝春秋/●エリック・シュミット ジャレッド・コーエン『第五の権力---Googleには見えている未来』ダイヤモンド社/●トマス モア 『ユートピア (岩波文庫 赤202-1)』/●ジョージ・オーウェル『一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)』/●ハックスリー『すばらしい新世界 (講談社文庫)』/●ハンス・ゲオルク・ヴンダーリヒ『迷宮に死者は住む―クレタの秘密と西欧の目覚め (1975年)』新潮社/●ミシェル ウエルベック『地図と領土 (単行本)』筑摩書房

5.複雑な現在をひもとくために不可欠な本
アンダルシーア風土記.jpg気候で読み解く日本の歴史.jpg歴史 上 (岩波文庫 青 405-1).jpg史記列伝 全5冊 (岩波文庫).jpgイタリア絵画史.jpg日本のピアノ100年.jpg国宝神護寺三像とは何か.jpgモンゴル帝国の興亡 (講談社現代新書).jpg完訳 東方見聞録.jpg1940年体制(増補版).jpg昭和史 1926-1945.jpg敗北を抱きしめて 上 増補版.jpg〈民主〉と〈愛国〉.jpg●永川 玲二『アンダルシーア風土記』岩波書店/●田家 康『気候で読み解く日本の歴史―異常気象との攻防1400年』日本経済新聞出版社/●ヘロドトス『歴史 上 (岩波文庫 青 405-1)』/●司馬遷『史記列伝 全5冊 (岩波文庫)』/●ロベルト ロンギ『イタリア絵画史』筑摩書房/●前間 孝則 岩野 裕一『日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々』草思社/●黒田 日出男『国宝神護寺三像とは何か (角川選書)』/●杉山 正明『モンゴル帝国の興亡<上> (講談社現代新書)』/●マルコ ポーロ『完訳 東方見聞録〈1〉 (平凡社ライブラリー)』/●野口 悠紀雄『1940年体制(増補版) ―さらば戦時経済』東洋経済新報社/●半藤 一利『昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)』/●ジョン ダワー『敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人』岩波書店/●小熊 英二『〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社
  
6.国家と政治を理解するために押さえるべき本
田中角栄 - 戦後日本の悲しき自画像.jpg首相支配 日本政治の変貌.jpg変貌する民主主義 (ちくま新書).jpg職業としての政治 (岩波文庫).jpg人間の条件 (ちくま学芸文庫).jpg政治思想論集 (ちくま学芸文庫).jpg小説フランス革命11 徳の政治.jpg物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで.jpgフランス革命の省察.jpgアメリカのデモクラシー.jpgトクヴィルが見たアメリカ 現代デモクラシーの誕生.jpg世界をゆるがした十日間〈上〉 (岩波文庫).jpgワイルド・スワン(上) (講談社文庫).jpg●早野 透『田中角栄 - 戦後日本の悲しき自画像 (中公新書)』/●竹中 治堅『首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)』/●森 政稔『変貌する民主主義 (ちくま新書)』/●マックス ヴェーバー『職業としての政治 (岩波文庫)』/●ハンナ アレント『人間の条件 (ちくま学芸文庫)』/●カール シュミット『政治思想論集 (ちくま学芸文庫)』/●佐藤 賢一『小説フランス革命11 徳の政治 (小説フランス革命 11)』集英社/●安達 正勝『物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書)』/●エドマンド・バーク『フランス革命の省察』みすず書房/●トクヴィル『アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)』/●レオ ダムロッシュ『トクヴィルが見たアメリカ: 現代デモクラシーの誕生』白水社/●ジョン リード 『世界をゆるがした十日間〈上〉 (岩波文庫)』/●ユン チアン『ワイルド・スワン(上) (講談社文庫)
  
7.グローバリゼーションに対する理解を深めてくれる本
ペルリ提督日本遠征記〈第1〉 岩波.jpgペリー.jpg大君の通貨.jpg近代世界システムI.jpgクアトロ・ラガッツィ (上).jpgモンゴル帝国が生んだ世界図.jpg黒いアテナ.jpgベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る.jpg定本 想像の共同体.jpg社会心理学講義.jpg増補 民族という虚構.jpg戦後世界経済史.jpg マッキンダーの地政学.jpgマハン海上権力史論.jpg海洋国家日本の構想.jpg世界正義論.jpg●ペルリ『ペルリ提督日本遠征記〈第1〉 (1953年) (岩波文庫)』/●佐藤 賢一『ペリー』角川書店(角川グループパブリッシング) /●佐藤 雅美『大君の通貨―幕末「円ドル」戦争 (文春文庫)』/●I. ウォーラーステイン 『近代世界システムI―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立―』名古屋大学出版会/若桑 みどり『クアトロ・ラガッツィ (上) 天正少年使節と世界帝国 (集英社文庫)』/●宮 紀子『モンゴル帝国が生んだ世界図 (地図は語る)』日本経済新聞出版社/●マーティン・バナール『黒いアテナ―古典文明のアフロ・アジア的ルーツ (2〔上〕)』藤原書店/●梅森 直之『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る (光文社新書)』/●ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)』書籍工房早山/●小坂井 敏晶『増補 民族という虚構 (ちくま学芸文庫)』/●小坂井敏晶『社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)』/●猪木 武徳『戦後世界経済史―自由と平等の視点から (中公新書)』/●ハルフォード・ジョン マッキンダー『マッキンダーの地政学―デモクラシーの理想と現実』原書房/●アルフレッド・T・マハン『マハン海上権力史論(新装版)』原書房/高坂 正堯『海洋国家日本の構想 (中公クラシックス)』/●井上 達夫『世界正義論 (筑摩選書)
  
8.老いを実感したあなたが勇気づけられる本
生物学的文明論 (新潮新書).jpg老い 上 (新装版).jpg決定版 第二の性〈1〉.jpgおひとりさまの老後 (文春文庫).jpgハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅.jpgブッダのことば―スッタニパータ.jpg生と死の接点.jpg5 (ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう.jpg●本川 達雄『生物学的文明論 (新潮新書)』/●シモーヌ・ド ボーヴォワール 『老い 上 (新装版)』人文書院/●ボーヴォワール『決定版 第二の性〈1〉事実と神話 (新潮文庫) 』/●上野 千鶴子『おひとりさまの老後 (文春文庫)』/●レイチェル・ジョイス『ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅』/●『ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)』/●河合 隼雄『生と死の接点』岩波書店/●ダン・ゼドラ『5 (ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう? 』海と月社

  
9.生きることに迷った時に傍らに置く本
アルケミスト―夢を旅した少年.jpg君たちはどう生きるか.jpg幸福論 (岩波文庫).jpgラッセル幸福論 (岩波文庫).jpgニコマコス倫理学〈上〉.jpgルバイヤート.jpg幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫).jpg男性論 ECCE HOMO.jpg●パウロ コエーリョ 『アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)』/●吉野 源三郎『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』/アラン『幸福論 (岩波文庫)』/●B. ラッセル『ラッセル幸福論 (岩波文庫)』/●アリストテレス『ニコマコス倫理学〈上〉 (岩波文庫)』/●オマル・ハイヤーム『ルバイヤート (岩波文庫 赤 783-1)』/●オスカー ワイルド『幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫)』/●ヤマザキ マリ 『男性論 ECCE HOMO (文春新書 934)


  
10.新たな人生に旅立つあなたに捧げる本
何でも見てやろう.jpg深夜特急.jpgグレートジャーニー 人類5万キロの.jpg大唐西域記.jpgイタリア紀行 上.jpg三大陸周遊記 抄.jpgイブン・ジュバイルの旅行記.jpgインド日記―牛とコンピュータの国から.jpgスペイン旅行記 ――カレル・チャペック旅行記コレクション.jpg中国奥地紀行.jpg朝鮮紀行.jpg●小田 実『何でも見てやろう (講談社文庫)』/●沢木 耕太郎『深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)』/●関野 吉晴『グレートジャーニー 人類5万キロの旅 1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ (角川文庫) 』/●玄奘『大唐西域記〈1〉 (東洋文庫)』/●ゲーテ『イタリア紀行(上) (岩波文庫 赤405-9)』/●イブン・バットゥータ『三大陸周遊記 抄 (中公文庫BIBLIO)』/●イブン・ジュバイル『イブン・ジュバイルの旅行記 (講談社学術文庫)』/●小熊 英二『インド日記―牛とコンピュータの国から』新曜社/●カレル・チャペック『スペイン旅行記―カレル・チャペック旅行記コレクション (ちくま文庫)』/●イザベラ・L バード 『中国奥地紀行〈1〉 (東洋文庫)』/●イザベラ・バード『朝鮮紀行〜英国婦人の見た李朝末期 (講談社学術文庫)

About this Archive

This page is an archive of entries from 2015年1月 listed from newest to oldest.

2014年12月 is the previous archive.

2015年2月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1