【2018】 ○ スコット・トゥロー (二宮 磬:訳) 『無罪 INNOCENT (2012/09 文藝春秋) ★★★☆

「●と スコット・トゥロー」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●と フョードル・ドストエフスキー」 【464】 フョードル・ドストエフスキー 『貧しき人びと
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

法廷戦術のぶつかり合いは通好みか。カードを捏造した人物の意図がイマイチしっくりこない。

無罪 二宮馨訳.jpg無罪 INNOCENT 2.jpg無罪 INNOCENT』(2012/09 文藝春秋)

 2012(平成24)年度・第4回「翻訳ミステリー大賞」受賞作であり、2012 (平成24)年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)(第3位)、2013(平成25)年「このミステリーがすごい」(海外編)(第3位)、2012(平成24)年「ミステリが読みたい!」(海外編)(第7位)などにもランクインした作品。

Innocent Scott Turow.jpg 女性検事補殺害の嫌疑に対して無罪を勝ち取った23年後、判事となっているラスティ・サビッチの妻バーバラが死ぬ。もともと心臓に難を抱えるバーバラだけに自然死に見えたが、奇妙なことにラスティはすぐに通報せず、1日妻の亡骸の側にいたという。かつてラスティを追いつめたトミー・モルトはサビッチが殺したのではないかと考える。トミーは23年前のサビッチ事件で敗れていた―。

"Innocent"

 2010年にスコット・トゥロー(Scott Turow)が発表した作品で、彼のデビュー作にして代表作であり、ハリソン・フォード主演で映画化もされた『推定無罪』の続篇で、あのラスティ・サビッチ首席検事補も60歳となり、上訴裁首席判事を務め、州最高裁判所判事候補であるにも関わらず、また、浮気している―そんな最中に起きた神経症を病む妻の死は、自殺なのか、他殺なのか、はたまた事故死なのかという展開。

 同じく弁護士作家であるジョン・グリシャムの作品がその殆どが法廷外を舞台にしているのに対し、トゥローの作品は、この作品もそうですが、その殆どが法廷内を舞台にしており、よりプロっぽいと言うか"通好み"と言えるかも。

 事件や裁判に関係する複数の人物の視点から描かれていますが、最初の内は、ラスティ・サビッチの視点からの、自らが愛人との関係にずぶずぶハマっていく様がリアルに描かれていて、う~ん、アメリカ版"渡辺淳一"のようだなあと(それ以上の技量かもしれず、思わず感情移入した)。ラスティを、相変わらずふらふらしているダメ男とすっぱり定義づけ出来るほど、男性は皆、清廉潔白なのかなあ。

 中盤以降は、妻バーバラ殺害容疑で訴えられたラスティの公判場面が殆どですが、ここでのトミー・モルトら検察側と、同じく『推定無罪』でも活躍したサンディ・スターンら弁護側の法廷戦術のぶつかり合いの描写がまさにこの作家の真骨頂で、同じく法曹界に身を置くラスティの息子ナットの視点からの分析が分かり易かったですが、一方、真相を知るはずのラスティの視点からの心理描写は殆ど無くなり、その分、サスペンスの度合いは深まるものの、謎の解明は一向に進展しない―その間ずっと続く検察側と弁護側の遣り取りを冗長と感じるか興味をもって読めるかが、この作品に対する好き嫌いの分かれ目の一つかもしれません。

 そして、残り4分の1になったところで、夫を苦境に陥れることで、その浮気行為に対する復讐を図ったことを示唆するような妻バーバラのクリスマス・カードが、ひょっこり押収されたラスティのパソコンから飛び出してきて、当初から妻殺害容疑でラスティを責め立てていた検察側は、これをラスティが捏造したものとして、今度はその非違行為を責めるわけですが、この辺りが、個人的にはややしっくりこなかったかな。とにかく、ラスティ・サビッチの収監が目的になっていて、ラスティ・サビッチの妻殺害容疑の方はどっかにいってしまったような気もするのだけど...。

 ところがラスティは、自ら証拠の捏造を認め(実質的に司法取引に応じ)収監される―。え~っ、PC操作に関してそれほど高度な知識を持たないラスティがそれをどうやって成し得たのかも、更に遡れば、妻が亡くなって丸1日通報をしなかった理由も、何も解明されてないのでは...と普通だったら思う処ですが、そんなことを神のみぞ知るであって、どこかに落とし処を見出せればいいというのが司法取引の世界なのでしょうか(この辺りの日米の感覚の違いというのが、また興味深い点ではあるのだが)。

 何だかおかしいと気づいたのはラスティの宿敵、検察側のトミー・モルトで、クリスマス・カードを仕組んだのが誰かが分かってからの彼の行動は気高いと呼べるものであり、この作品の主人公はサビッチではなくトミー・モルトであるという見方も出来るかもしれません(最後は、ラスティとの間に友情が芽生えた?)。

 ラストでは、ラスティ自身の息子への告白によって、読者には事件の全容が明かされますが、真実を知る者がごく少数のまま終わるという点は『推定無罪』と似ているかも。 ラスティの不倫相手が誰であったかということを含めれば、真実を"全て"知っていたのはラスティ一人ということになり、更にその枠は狭められていることになります(その意味ではやはりラスティが主人公?)。

 最後の(読者に向けた)事実の開示は衝撃的でした。一方で、終盤のクリスマス・カードを巡る展開はやや蛇足ではなかったかとの声もありますが、個人的には全体を通して面白く読めました。但し、ラスティは妻を殺害したに違いないと信じている人物が、なぜ、証拠捏造というチンケな罪で彼を追い込もうとしたのか、ラスティの妻殺害を立証するのが困難とみて、そのことを直接は罪に問わず、但し、世間にはそうした印象は与える―という戦術に切り替えたということなのでしょうかね。それにしてもわざわざ「妻の自殺」を匂わすクリスマス・カードを仕組んで、その上でそれが偽物であることを暴いてみせるとは、随分と手の込んだことをしたものだと思わざるを得ませんでした。

 ラスティは、クリスマス・カードそのものは(夫を苦しめたいが、監獄暮らしをさせるのは息子のためにも望まないとする)バーバラが作成したものだとの推測を語っていますが、彼女がいくらPCの天才であったにしても、実際に起きた出来事から振り返ると、彼女自身がそんなことをするはずはない(彼女の狙いは全く別にあったわけだから)ということは知っていたのでは―そこで、息子を疑い、彼を守るために司法取引を持ちかけたということか。結構、ややこしいね。

 何れにしろ、やはり個人的に引っ掛かったのは、カードを捏造した人物の意図がイマイチしっくりしなかったことか。

【2015年文庫化[文春文庫(上・下)]】

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1