【1668】 △ 前川 孝雄 『若手社員が化ける会議のしかけ (2010/09 青春新書INTELLIGENCE) ★★★

「●上司学・リーダーシップ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1669】 小林 薫 『ドラッカーのリーダー思考
「●仕事術・整理術」の インデックッスへ

トータルでは「会議術」の本と言うより「上司学」の本か。『上司力100本ノック』の方が良かった。

若手社員が化ける会議のしかけ.jpg 上司力100本ノック.jpg上司力100本ノック~部下を育てる虎の巻』['09年/幻冬舎]
若手社員が化ける会議のしかけ (青春新書インテリジェンス)』['11年]

 著者は、リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を歴任し、'08年にコミュニケーションを鍵とした人材育成支援会社を起業した人とのことで、同著者の『上司力100本ノック―部下を育てる虎の巻』('09年/幻冬舎)は、部下コミュニケーションの在り方を二者択一のQ&A方式で問うシンプルなスタイルのもので、その明快さから結構売れた本だったように思います。
『若手社員が化ける会議のしかけ』.jpg
 こうした著者のバックグラウンドからも予測されるように、本書で想定されている「会議」とは、アイディアを出し合う「企画会議」であり(この点は、齋藤孝氏の『会議革命』('02年/PHP研究所)などもそうだった)、また、そうした会議をリードする上司の立場からの、会議における部下コミュニケーションの在り方を中心に説いたものでした(リーダーシップの発揮の仕方が中心テーマとなっているとも言える)。

 『上司力100本ノック』の中でも会議のシチュエーションを想定したQ&Aが出てきますが、逆に本書の方も、会議に限らず、部下コミュニケーションの在り方全体を説いていて、『上司力100本ノック』が"事例編"ならば、こちらは「上司力」の"概論"という感じでしょうか。

 言っていることは尤もという感じでしたが、アイディアを出すには、毎日「頭の筋トレ」をせよとか、リーダーは「愛他主義を貫け」とか、やや月並みな啓蒙書に類した表現も多く、その分、個人的には、具体的なシチュエーションごとのQ&A形式を取っていた前著ほどのインパクトは無かったかも。

 中核となる「会議」というのが、リクルートでの雑誌の企画会議をイメージして書かれているように思われ、確かに、通常の会社で行われている会議にも敷衍できる部分はありますが、一口に「会議」と言っても、部門間の調整会議や、根回しを図ったりコンセンサスを得たりするための会議など、外にもいろいろな種類のものがあるわけであって...。
但し、この点は、タイトルから、若いスタッフを集めた企画会議を想定したものであることは推して測るべし―ということだったのかと。

 トータルでは、「会議術」の本と言うより、「上司学」の本、リーダーシップを説いた本であると言えるかも(但し、「アイディア会議」ということでマーケティング的な視点も若干入っている)。

 自らの経験に裏打ちされているし、経験を基に書いている誠実さは感じられましたが、その分「リクルートでは」どうしたこうしたという話があまりに多く、と思うと、いきなり"自己啓発書"のトーンになったりしまったりしている部分もあったりして、個人的には『上司力100本ノック』の方がまだ良かったかなあ。

About this Entry

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1