【1493】 △ 小津 安二郎 (原作:ウィンザード・モネ)「東京の宿 (1935/11 松竹蒲田) ★★★

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2366】 小津 安二郎 「一人息子
「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

ストーリーよりも演出が光る作品。岡田嘉子は好演。子役もみな良かった。

東京の宿 vhs.jpg東京の宿 [VHS]東京の宿0.jpg 坂本武/岡田嘉子

東京の宿ca.jpg東京の宿1.jpg 失業し、妻にも逃げられた喜八(坂本武)は、善公(突貫小僧)と正公(末松孝行)の2人の子供を連れ、職を求めて東京・下町の工業地帯を彷徨うが、どの工場でも門前払いばかり。何とか夜のねぐらとして確保した木賃宿・万盛館で、同じく宿無しの女・おたか(岡田嘉子)に出会うが、おたかも娘の君子(小嶋和子)を連れて職を探していた―。

 小津安二郎の1935(昭和10)年の作品で、「出来ごころ」('33年)、「浮草物語」('34年)などと同じ坂本武主演の"喜八もの"ですが、「浮草物語」のオリジナルと同じく音響のみ収録のサイレント・サウンド版です(「浮草物語」の方は「無声版」しか現存していない)。

東京の宿202.jpg 原作者のウィンザード・モネとは、小津安二郎、池田忠雄、荒田正男の合体ペンネーム(without moneyをもじったもの)ですが、冒頭部分の父親と子供らが殺伐とした工業地帯をとぼとぼと行く様はイタリア・ネオリスモを彷彿させます(その代表作「自転車泥棒」より13年早い作品だが)。細かいカット割りを繋げる特有の手法ながらも、何となくゆったり感があるのは小津ならでは(個人的には、「生まれてはみたけれど」('32年)の冒頭とだぶったが、やや冗長感もあった)。

坂本 武
An Inn in Tokyo (1935)

 全体としては、同じく不況を作品背景とした「大学は出たけれど」('29年)、「東京の合唱(コーラス)」('31年)よりも暗く、前2作は大卒である主人公の就職難或いは再就職難ということで、世相に対する皮肉も込められていましたが、こちらは、主人公がしがない旋盤工ということもあって、より社会的底辺にある人間の追い詰められた状況を描いていることもあるのでしょう。

東京の宿2.gif おたかは娘が疫痢になったため、入院費を稼ぐために呑み屋に酌婦として働きに出ますが、喜八はそんな金で病気が治っても娘は喜ばないから娘の傍にいてやれと言い、では自分に金も当てがあるのかというと、世話になっている叔母さん(飯田蝶子)に金を借りようとして断られ、茫然自失の中、とうとう盗みを働く―。

 呑み屋で働くのが悪くて盗みは許されるのか、元は他人である親子を助けるために自分は犯罪者となり、自首してわが子と離れ離れになるというのは、自分の子供にとってどうなのか、など理屈で言えば突っ込み所はありますが、そうした理屈を超えたところが人情なのでしょう(ストーリ的に破綻しているのは否めないのだが)。

東京の宿 3.jpg東京の宿05.jpg ストーリーよりも演出(カメラワークを含む)が光る作品。岡田嘉子(1902-1992)は坂本武を凌ぐ好演で(やはり父性愛よりも母性愛か)、当時33歳ぐ岡田嘉子.jpgらいでしょうか(35歳でソ連に亡命し日本に帰ったのは35年後)。宿無しの失業者の割には綺麗過ぎ、やつれ感が足りない気もしますが、喜八の犠牲的精神の根底にはおたかへの思慕があり、その思いの対象たるに相応しい外見的要件を持たせることがストーリー上必要なためやむをえないのかも(寅さんとマドンナの関係と同じか)。

東京の宿 中文4.jpgAn Inn in Tokyo (1935).jpg 子役の演技は、突貫小僧だけでなく、末松孝行(弟)、小嶋和子(おたかの娘)も良くて、べーっと舌を出すシーンのリフレインなど、"人情喜劇"としてのユーモアの部分は殆ど子役達が担っていたという感じの作品でした。

中国語版DVDカバー

Tôkyô no yado (1935)
     
東京の宿15.jpg「東京の宿」●制作年:1935年●監督:小津安二郎●脚本:池田忠雄/荒田正男●撮影:茂原英朗●原作:ウィンザード・モネ(小津安二郎/池田忠雄/荒田正男)●時間:83分●出演:坂本武/岡田嘉子/突貫小僧/末松孝行/小嶋和子/飯田蝶子/高橋貞二/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1935/11●配給:松竹鎌田●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-11)(評価:★★★)●併映:「風の中の牝雞」(小津安二郎)

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1