【1310】 ○ 土屋 愛寿 『生きた地球をめぐる (2009/11 岩波ジュニア新書) ★★★☆

「●地球学・地学気象」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2336】 大河内 直彦 『地球の履歴書
「●地誌・紀行」の インデックッスへ 「●岩波ジュニア新書」の インデックッスへ

世界中の地球学(地学)上の重要ポイントを数多く巡る。カラー版にして欲しかった気も。

生きた地球をめぐる.jpg 『生きた地球をめぐる (岩波ジュニア新書)』 ['09年]

 1934年生まれの著者は、教師をしながらも、1966年に日本地学教育学会の一員としてヨーロッパ、北米を巡り、自然博物館、フィヨルド、氷河、滝、火山などを見て廻ってその魅力に憑かれ、以降、世界の秘境を旅してきた人だそうです。

 本当に北極から南極まで地球の隅々を観てきた人という感じで、今までに訪れた都市は1000以上にもなるとのことですが、ただ訪問地の数が多いとか、所謂"秘境"と呼ばれる地へ何度も足を運んだというだけのことでありません。

 本書で紹介されている著者が行った先々は、地球学(地学)上の重要ポイントであり、ギアナ高地にしろ、アイスランドにしろ、アフリカの地溝帯にしろ、自らの専門知識をもとに、そこでこれまで起きてきた、そしてこれからも続くであろう、プレートの移動や地表の変化の歴史を読み取りながらの旅の記録になっています。

エアーズロック.jpg 一方で、「観光旅行」記的なところもあって、実際、北米のナイヤガラ滝にしてもグランド・キャニオンにしても、オーストラリアのエアーズロックにしてもキングズ・キャニオンにしても、更には南極にしても、ツアー客が訪れる観光地でもあるわけで、本書は著者のプロとしての知識とアマチュア観光客としての感覚がマッチングされ、シズル感のあるものになっているように思いました(文章も上手い)。

 個人的には、プレート移動がマグマだまりの上を通過して列島が出来る仕組みの解説などが特に興味深く、インド亜大陸とユーラシア大陸の衝突現場がパキスタン北部にあると特定できるというのも驚きであり、地球は悠久の時間の中で生きているのだという思いを強くしました。

 惜しむらくは、やや解説というか訪問地数が詰め込み過ぎで、地球上を駆け足で巡っているという印象を受けるのと、写真がそこそこに掲載されているものの、写真アルバムだけで130冊もあるというわりには少ない気がし、どちらかというと、ビジュアルよりは、地学解説の方にウェイトが置かれているという感じでしょうか(勉強にはなったが)。

 扉写真を除いて、文中の写真はモノクロですが、「ジュニア新書」得意のカラー版で刊行しても良かった内容ではないかと。

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1