【1115】 ◎ 野坂 昭如 「火垂るの墓」―『アメリカひじき・火垂るの墓 (1968/03 文藝春秋) ★★★★☆

「●の 野坂 昭如」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【609】 野坂 昭如 『文壇
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ

計算されたリリシズムとカットバック構成。ファンタジックな中にも、独特の凄みがある。

『火垂るの墓』.JPGアメリカひじき・火垂るの墓1.jpg  アメリカひじき・火垂るの墓.jpg 火垂るの墓1.jpgアメリカひじき・火垂るの墓2.jpg
アメリカひじき,火垂るの墓』『アメリカひじき・火垂るの墓 (新潮文庫)

 親を亡くした幼い兄妹が終戦前後の混乱の中を必死で生きようとする姿を描いた「火垂るの墓」は、作者自身の体験が反映されているというだけあって、最初に読んだ時は、細部に渡る悲惨な描写がリアルで強烈だったため、アニメ化されると知った時にはやや違和感を覚えましたが、再読しみると、確かにリリシズムに満ちたファンタジー的要素のある作品でした。清太の腹巻にあったドロップ缶を、三宮駅の駅員が夏草の繁みに放り投げると、「落ちた拍子にそのふたがとれて、ちいさい骨のかけらが三つころげ、草に宿っていた蛍おどろいて二、三十あわただしく点滅しながらとびかい、やがて静まる」などいう描写は、確かにファンタジックでもあるなあと(このファンタジーは、独特の"凄み"を孕んでいるが)。

 こうした叙情性は予め計算され尽くしたものあるかのような感じもして、そのことは構成にも言えるかと思います。昭和20年9月22日に三宮駅構内で栄養失調のため亡くなった浮浪児の少年・清太が、亡くなる前日に、同じく栄養失調で亡くなった妹・節子の小骨を持っていたことが示され、そして、まだ生きている清太の視点から、節子を背負って戦火の中を彷徨した6月から8月にかけてのことが描かれて、死者の目から見たカットバックというのはなかなか考えられた手法だと思うのですが、節子が防空壕の中で8月22日に息を引き取り、1カ月後に清太も亡くなるまでを、結局は作品の冒頭から全く章分けせずに、独特のねちっこい文体で一気に描いています(普通だったらカットバックやエピローグ部分で行間ぐらい空けるところを、それをせずにびっしり書いているところが特徴的)。

 作者はこの作品に自身の体験を反映させながらも、妹のことについては多くの虚構を交えて描いており、そのことで後ろ暗さのようなものを感じていて、この作品が「アメリカひじき」と併せて'77(昭和42)年下半期直木賞を受賞したことにより却ってその思いは強まり、一時は自暴自棄にまでなったということは作者自らが語っていることですが、小説なのだから虚構でいいのではという気もし、多少穿った見方をすれば、そうした"後ろ暗さ"という私的感情を公言するところに、作家の演技性のようなものを感じなくもありません(太宰みたいだなあ)。

 戦争孤児で当時こうした亡くなり方をした子供たちは、数多くいたのではないでしょうか。一般的には、作者の妹に対するレクイエムと解されていますが、個人的には、そうした全ての子供たちへのレクイエムとして敷衍化してよいのではと思い、別に作者が虚構云々で思い悩まなくてもいいと思うのですが...。

 単行本及び新潮文庫版では、「アメリカひじき」「ラ・クンパルシータ」など6編を収録、文庫版は当初『アメリカひじき・火垂るの墓』というタイトルでしたが、映画化されてからアニメ絵によるカバーになり『火垂るの墓』というタイトルに(但し、背表紙・本体表紙・奥付などは『アメリカひじき・火垂るの墓』のまま)。

アニメ映画「火垂るの墓」.jpg 公開時には宮崎駿監督の「となりのトトロ」との併映だった‎:高畑勲(1935-2018)監督のアニメ映画「火垂るの墓」('88年/東宝)は、個人的には結局未だに観ておらず('08年には"実写"映画版も製作されたがこちらも未見)、高畑勲監督は"反戦"ではなく"兄妹愛"を主テーマとしたとのことですが、NPOや図書館で自主上映される際には、大体"反戦映画"という前提のもとで公開されているような気がします。

 【1972年文庫化[新潮文庫]】

1 Comment

野坂昭如(のさか・あきゆき)2015年12月9日、心不全のため死去。85歳。

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2009年3月 8日 22:34.

【1114】 ◎ 熊井 啓 (原作:井上光晴) 「地の群れ」 (1970/01 ATG) ★★★★★ was the previous entry in this blog.

【1116】 ◎ こうの 史代 『夕凪の街 桜の国』 (2004/10 双葉社) ★★★★☆ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1