【987】 ○ 岩波書店辞典編集部 『ことわざの知恵 (2002/01 岩波新書) ★★★☆ (○ 岩波書店辞典編集部 『四字熟語ひとくち話 (2007/04 岩波新書) ★★★☆)

「●日本語」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【248】 山口 仲美 『犬は「びよ」と鳴いていた
「●岩波新書」の インデックッスへ

自分の無知に気づき嫌気がさす前に、読み終わってしまう気軽さ。

ことわざの知恵.gif 『ことわざの知恵 (岩波新書 新赤版 (別冊7))』 ['02年] 四字熟語ひとくち話.gif 『四字熟語ひとくち話 (岩波新書 新赤版 別冊 10)』 ['07年]

岩波ことわざ辞典.jpg 岩波書店編集部員がことわざ研究家・時田昌端氏の『岩波ことわざ辞典』('00年/岩波書店)の刊行を手伝った際に気がついた、ことわざの色々な側面や「目から鱗が落ちる」(57p)エピソードを拾い集めた本で、1ページにことわざ1つずつ収め、説明も至極簡潔、かつ軽妙洒脱で(「赤信号皆で渡れば怖くない」(27p)なんていうのも含まれている)、楽しく一気に読めました。

岩波ことわざ辞典』 ['00年]

 「医者の不養生」と「紺屋の白袴」のニュアンスの違い(9p)など、何となくわかっていても、きちんと説明されてなるほどという感じ。医者の場合は単なる言行不一致だけれど、紺屋の方は、忙しく手が回らないということか。「紺屋の明後日」(10p)なんて言われるのも、天候次第で納品が遅れることがあるわけだ。紺屋さん、大変だなあ(自社のサイトが更新されていないホームページ制作会社っていうのはどっちに当たる?)。

 「年寄りの冷水」(128p)とは、冷水を浴びているのではなく、冷たい生水をがぶ飲みしている図であり、「知らしむべからず、由らしむべし」(129p)とは、「十分な知識の無い民衆に、政策の意味や理由を理解させることはできないだろうが、政策が間違っていなければ従わせることはできる」という意味であって、民衆には何も知らせるなということではないのだ。

 こうしたことわざの誤釈も多く紹介されていますが、「船頭多くして船山に登る」(120p)が「大勢が力を合わせれば何でもできる」とかいうのはまさに珍解釈、「灯台下暗し」(135p)は「トーダイ、モト、クラシ」であり、ここで言うトーダイとは、岬の灯台ではないし、「天高く馬肥える秋」(138p)の馬とは、北方の騎馬民族の馬であり、もともとは事変に備えよということらしいけれども、こうなるともう元の意味では使われていないなあ。

 たまにこういうの読むと自分の無知に気づき、いやになることもありますが、ページ数も175ページしかなく、嫌気がさす前に読み終わってしまう気軽さも却っていい。

 このシリーズでは、あと、『四字熟語ひとくち話』('07年)がお薦めで、こちらも1ページに1つずつ四字熟語を収めていますが、解説がエッセイ風とでも言うか、時折世相への風刺も入って、「天声人語」を読んでるみたいな感じ。

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2008年9月 5日 23:51.

【986】 ○ 亀井 俊介 『マリリン・モンロー』 (1987/07 岩波新書) ★★★★ was the previous entry in this blog.

【988】 ○ 春山 昇華 『サブプライム後に何が起きているのか』 (2008/04 宝島社新書) ★★★☆ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1