【879】 ○ 柴山 雅俊 『解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理』 (2007/09 ちくま新書) ★★★★

「●精神医学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【776】 林 直樹 『リストカット
「●ちくま新書」の インデックッスへ

患者から聞きだした解離の主観的体験から、不思議な病像の特徴と構造を分析。

解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理.jpg 『解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理 (ちくま新書 677)』 ['07年]

 解離性障害と言うと、多重人格者犯罪など、一般人とはかけ離れた、想像もつかないような人格を思い浮かべがちで、5つの中核的な症状(健忘・離人・疎隔・同一性混乱・同一性変容)を聞いても、今一つぴんと来ない―。解離性障害を描いた映画もあったが、あまりに綺麗に作られているような...。

パンズ・ラビリンス.jpg ところが、多くの解離性障害を診てきた専門医である著者は、我々が過去の出来事を想起する際などにも「離れたところから自分を見ている」ように出来事を思い出すことを指摘し、一般人の時空の認知などにも、ふっと似たような状況が現れることを示していて、これはなかなか新鮮な指摘でした。

 映画「パンズ・ラビリンス」('06年/メキシコ他)

 著者は、解離性障害の既成の定義(5つの中核的な症状)に飽き足らず、自らの臨床経験をもとに、患者から聞きだした解離の主観的体験から、その幾つかの特徴に迫り(副題の「うしろに誰かいる」というのも、その特徴の1つである「気配過敏症状」の代表例)、更に、解離の症状を、空間的変容と時間的変容にわけて、それぞれの構造を分析しています。

 本書によれば、解離性障害は、幼児期の虐待などの心的外傷によって引き起こされることが多いようですが、ボーダーライン(境界性人格障害)や統合失調症などと似た症状を呈することが多く、その診断が難しいようです(著者自身、解離の主観的体験が解離に特異的なものであるとは考えていないという)。

宮沢賢治.jpg 中盤の「解離の構造分析」のところは、哲学的考察も含んでやや難解でしたが、後半に、宮沢賢治の作品を「解離」を通して読み解く試みがなされていて、これがたいへん興味深いものであり、また「解離」とは何かを理解する上で助けになるものでした。

臨死体験 上.jpg 宮沢賢治作品のこうした側面は、以前に河合隼雄氏が指摘していた記憶があり、また、立花隆氏も『臨死体験』('94年)で、体外離脱体験者でなければ書けない部分を指摘していたように思いますが、本書では、かなり突っ込んで、その辺りに触れています(但し、賢治を解離の病態とすることには、著者は慎重な立場をとっている)。

24人のビリー・ミリガン下.jpg でも、やはり、ダニエル・キースの『24人のビリー・ミリガン』ではないが、多重人格症状を示す患者に対し、本書にも事例としてあるように、各人格を交代で呼び出してカウンセリングする様などを思い受かべると、実に不思議な気がし、著者自身、解離性ヒステリーの患者に初めて出会ったとき、「世にはこんなにも不思議な心の世界があるんだ」と心の中で呟き、後に総合病院の精神科で、多彩な解離の病像を繰り広げる患者とまみえて、この世界に引き寄せられたことを、あとがきで告白しています。

《読書MEMO》
●解離の主観的体験(65P)
離隔 世界がスクリーンに映る映像のように見え、著しくなると、視野の中心しか見えなくなり、更に、体外離脱の方向に向かうと、視野が拡大して、その中に自分がいる。
気配過敏症状 家の中で一人でいるとき、誰かがいるという気配を感じる。トイレや風呂で除かれている気がする。後ろに意地悪い人がいる。
対人過敏症 駅や電車の中、デパート、病院の待合室など、人が大勢いるところで、漠然とした緊張や怯えを感じる。
影が見える 目の前を影がさっと過ぎる。視野の端に、影らしきものがさっと動く。
表象幻視 過去の記憶や想像などが、まるで見えるかのように頭に浮かんだり、次々と展開したりする。
体外離脱体験 自分の体から抜け出して隣の部屋へ行ったり、夜の空を飛んだりする。
自分を呼ぶ声が聴こえる 誰もいないのにどこからか自分を呼ぶ声がする。
思考・表象が湧き出る 空想が湧き出る。頭の中にいろいろな映像が出てきて収拾がつかなくなる。

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1