【653】 ○ フランツ・カフカ (高橋義孝:訳) 『変身 (1952/07 新潮文庫) ★★★★

「●海外文学・随筆など」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1104】 カポーティ『ティファニーで朝食を
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

近代人の自己からの疎外を強烈に描いていて、常に"今日的"な作品。

フランツ・カフカ 『変身』2.JPG
フランツ・カフカ 『変身』.JPG変身2.jpg
  カフカ.jpg Franz Kafka (1883‐1924/享年40)
変身 (新潮文庫)』〔旧版/新版〕
     
Kafka Die Verwandlung 1915/『変身 他一編(岩波文庫)』/『変身―カフカ・コレクション (白水uブックス)
Kafka Die Verwandlung 1915.jpg変身 iwanami.jpg変身―カフカ・コレクション (白水uブックス).jpg 1915年にドイツ語で出版されたユダヤ系チェコ人作家、フランツ・カフカ(1883‐1924)の最も有名な作品で、個人的には、「毎日小学生新聞」の「世界のSF」みたいなコーナーでダイジェスト版で読んだのが最初でしたが(レイ・ブラッドベリなどと一緒に紹介されていた)、有名でそれほど長い話でもないので、小中学生ぐらいで完全版を読んだという読者も結構いるのではないでしょうか。

新潮文庫 プレミアムカバー 2018 hennsin.jpg新潮文庫2018年プレミアムカバー

変身  .jpg ある朝、グレゴール・ザムザ(新潮文庫ではグレーゴル・ザムザ)が目覚めたら、自分が寝床の中で1匹の巨大な虫に変っているのを発見するという誰もが知る書き出しです(この「虫」というは作者の記述からすると(新潮文庫・高橋義孝訳)、かつてよくイメージされていた"イモ虫"のようなものではなく"ムカデ"か"ゴキブリ"のようなものらしい)。

 新潮文庫の解説で、この物語の不思議な点として、当然のことながら、まず弟1に、ザムザが虫に変身したことを挙げていますが、弟2に、彼の変身を周囲の人は誰も不審に思っていないということ、弟3に、ザムザがなぜ変身したかを作者がまったく説明していないこと、を挙げていて、尤もだと思います。

フランツ・カフカ  『変身』 e.jpg とりわけ2番目に関しては、ザムザ自身が、自分がムカデに変身したことを不審に思っていないというのが不思議で、巨大な虫になってしまってビックリしたとかどうしてこうなったのか考えるという話にはなっておらず、まず、保険外交員としての自分の仕事のことや会社における地位のことを心配していて、この点において近代人の「自己からの疎外」を鋭く描いていると思います。ムカデになっても、そのこと自体について大きなパニックに陥るのではなく、会社の仕事が遅れることを憂い、不況下のサラリーマンの如く、失業することの心配しているのが何とも哀しい。

 父親が投げつけたリンゴが皮膚にめり込んで衰弱死に至る後半部分は、カフカのファーザー・コンプレックスが色濃く出ていますが、最後は家族全員が彼が亡きものになればいいと思うようになり、そこには、家族すらも愛情的繋がり以上に社会的役割に過ぎず、その役割が果たせなければ家族という"社会"から疎外され、家族によって抹殺されてしまうという、人間と人間の繋がりや人間存在の脆弱さを浮き彫りにしているように思えました。

 労災保険局の職員だった(結局、死の2年前までそこに勤務していた)カフカがこの作品が書いたのは初版刊行を遡ること数年の1912年で、和暦で明治45年ですが、古さを感じさせず、むしろテーマ的には常に"今日的"な作品であると思います。

「変身」('02年/ロシア).jpg この作品は何度か映像化されていて、個人的にはワレーリイ・フォーキン監督の「変身」('02年/ロシア)を字幕なしで観ました。監督は同作の舞台版を手掛けたロシア演劇界の鬼才と言われる人で、この映像化作品でも、役者自身が自分の肉体を使って毒虫を表現する演劇的アプローチを試みています。従って、グレーゴル・ザムザの家族が彼の部屋の扉を開けてもそこに奇怪な毒虫となった息子がいるわけではないのですが、家族の驚嘆した表情を映し出すなどのモンタージュの手法を使って状況を表現しています。雰囲気は出ていましたが、言葉が分からなかったので評価は保留しておきます。
映画「 変身」 (2002) Prevrashcheniye (原題) / METAMORPHOSIS (英題) (2009年にDVDが発売)

変身・断食芸人 (岩波文庫)』『変身,掟の前で 他2編 (光文社古典新訳文庫 Aカ 1-1)
変身・断食芸人.jpg変身、掟の前で 他2編.jpg 【1952年文庫化・1985年改版[新潮文庫(高橋義孝:訳)]/1952年再文庫化・1979年改版[角川文庫](中井正文:訳)/1973年再文庫化[旺文社文庫(『変身 他』(川崎芳隆 他:訳))]/1978年再文庫化[講談社文庫(『変身・判決・断食芸人』(高安国世:訳)]/1979年再文庫化[岩波文庫(『変身 他一篇』(山下肇:訳))]/2004年再文庫化[岩波文庫(『変身・断食芸人』(山下肇:訳))]/2007年文庫化[講談社英語文庫]/2007年再文庫化(新装版)[角川文庫(中井正文:訳)]/2007年再文庫化[光文社古典新訳文庫(『変身、掟の前で 他2編』(丘沢静也:訳))]/2015年文庫化[集英社文庫(『カフカ ポケットマスターピース 01 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) 』(多和田葉子 他:訳))]】

《読書MEMO》
●新潮文庫2018年プレミアムカバー新潮文庫 プレミアムカバー 2018.png

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2007年6月20日 22:50.

【652】 ○ 灰谷 健次郎 『兎の眼―理論社の大長編シリ-ズ』 (1974/01 理論社) ★★★★ was the previous entry in this blog.

【654】 ○ フセーヴォロド・ガルシン (神西 清:訳) 『紅い花 他四篇』 (1937/09 岩波文庫) ★★★★ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1