【400】 ◎ 山田 規畝子 『壊れた脳 生存する知 (2004/02 講談社) ★★★★☆

「●医療健康・闘病記」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1768】 斎藤 正彦 『親の「ぼけ」に気づいたら
「●脳科学」の インデックッスへ

脳の神秘、リハビリの心得、医療への提言、そして感動。

壊れた脳 生存する知.jpg 壊れた脳 生存する知 KCデラックス.jpg  金曜プレステージ『壊れた脳 生存する知』.jpg  壊れた脳 生存する知 bunnko.jpg
壊れた脳 生存する知』〔'04年〕『壊れた脳 生存する知 (KCデラックス)['07年] フジテレビでドラマ化「壊れた脳 生存する知」('07年1月19日放映)主演:大塚寧々『壊れた脳 生存する知 (角川ソフィア文庫)』['09年] 

 「モヤモヤ病」という奇病を学生時代に発症し、3度にわたる脳出血の後遺症として高次脳機能障害を負った女性医師の闘病記。
 高次脳機能障害というのは、病気や事故によって脳に損傷を受けたために、思考、記憶、学習、注意といった人間の脳にしか備わっていない次元の高い機能が失われる症状のことで、この著者の場合だと、今話したことを忘れてしまう、物を立体的に見ることができない、左半身の麻痺、自分の左側の空間に注意を払えない、といった症状が見られています。
但し、知能の低下はなく、日常生活の些細なことを失敗する自分のことは認識できてしまうために、その分辛い障害であると言えます。
 しかし、医師である著者は、そうした認知障害などの心の障害を、自らの"壊れた脳"との対応関係において冷静に分析していて、本書は闘病記であると同時に、脳の神秘を示す貴重な記録にもなっています。

 全編を通して前向きでユーモアに満ちた明るい姿勢が貫かれていて、リハビリに取り組む人には障害へ向き合う姿勢を示唆し、一般読者には元気を与えてくれます。
 一方で、今も老人保健施設で医療に携わる立場から、認知症などに対する社会環境や医療現場、家族やセラピストへの提言も多く含まれています。
 リハビリのためにクルマの運転や速聴速読、百マス計算にまで取り組む著者のバイタリティに感服する一方、脳機能障害は、「ガンバレ」と言われて「ハイ」と頑張れるようなものでもないという難しい面があることも教えられます。

 脳科学に関する本を何冊か読んだ流れで本書を手にし、自らの障害を対象化し科学的に捉えた内容に興味深く読み進みましたが、最後にこの本が出来上がるまでの長い道程を知り、さらに著者が息子に宛てた手紙を読んでジ〜ンときました。

 【2009年文庫化[角川ソフィア文庫]】

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2006年9月 2日 10:54.

【399】 ◎ 千葉 敦子 『「死への準備」日記』 (1987/08 朝日新聞社) ★★★★★ was the previous entry in this blog.

【401】 ○ 芥川 龍之介 『蜘蛛の糸・杜子春』 (1968/11 新潮文庫) ★★★★ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1