【337】 ○ 西澤 潤一/中村 修二 『赤の発見 青の発見 (2001/05 白日社) ★★★★

「●科学一般・科学者」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1288】 読売新聞科学部 『日本の科学者最前線
○日本人ノーベル賞受賞者(サイエンス系)の著書(中村 修二)「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(西澤潤一・中村修二)

信号機がLEDに切り替わるのを見るにつけ、西澤・中村両氏のことを思い浮かべる。

赤の発見 青の発見.jpg  『赤の発見 青の発見』 ['01年] 西澤潤一.jpg 西澤 潤一 氏 (首都大学東京 学長)

 西澤潤一氏は、東北大総長、岩手県立大学長を経て'05年より首都大学東京の学長になっていて、今でこそ科学技術だけでなく教育(民間教育臨調の会長にもなった)・社会・文化に対して幅広くゼネラルな視点で発言していてますが、もともとは半導体レーザー、光ファイバーで世界最初の特許をとったバリバリのスペシャリストです。

led.jpg 本書のタイトルは、LEDの分野では、光の3原色のうち「赤」と「緑」を西澤氏が、「青」を中村修二氏が開発したことからきています。
 近所の信号機が次々とLEDに切り替わるのを見るにつけ、この2人を思い出しますが、そう言えば東京ディズニーリゾートなども夜の照明がいつの間にかほとんどLEDになっていました。
 現在は、西澤氏が関与したスタンレー電気などのLDEは、大きく分けると赤色、橙色、黄色、緑色、純緑色、青色、白色の7つの発光色があり、本書によれば、LEDの開発が今後の我々の生活にもたらすものは、信号機や携帯電話のランプ程度のものではないらしく、住宅の照明や車のライトもLEDに切り替わり、そうすると車などはそのデザイン設計の自由度がグッと増すようです。

 ノーベル賞の同時受賞があっても不思議ではない2人。むしろ西澤教授はもう貰っていてもおかしくないほどの人で、創造力を発揮させる条件や日本のあるべき姿にまで触れたこの対談に通して、中村修二氏のメンターのような存在であることが窺えます。
 ただし、ノーベル賞に関して言えば、特許を含め色々な要素が絡むことが、2人の話からよくわかります。

 中村氏の、彼が日亜化学に在籍していた際に、お前は特許を申請するなと上司に言われ、新入社員にパテントのコピーを取らせて申請させたのが今や日亜化学の膨大な特許財産になっているという話は、やや"恨み節"のきらいもありますが、発見に至る2人の開発秘話には引き込まれ、現代の研究や教育に対する批判も示唆に富むものが多いと思います。
 
 西澤氏は、東北大出身ですが、ノーベル賞科学者・田中耕一氏も東北大出身で、理系分野でのノーベル賞クラスの研究者は、東大よりも京大や東北大など方が"輩出率"がいいかも。

《読書MEMO》
中村修二 氏 - コピー.jpg中村修二 ノーベル賞2.jpg中村 修二 氏 2014年(平成26年)世界に先駆けて実用に供するレベルの高輝度青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザーの製造方法を発明・開発した功績により赤崎勇氏、天野浩氏らと共にノーベル物理学賞受賞。

1 Comment

西澤潤一(にしざわ・じゅんいち)
2018年10月21日午前5時14分、仙台市内で死去、92歳。
半導体の世界的権威で、文化勲章、米国電気電子学会(IEEE)エジソンメダルなどを受賞した元東北大総長。

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1