・第227回 【2799】 ○ 松山 一紀 『次世代型組織へのフォロワーシップ論―リーダーシップ主義からの脱却』 (2018/09 ミネルヴァ書房) ★★★★
・第224回 【2798】 ○ ジョージ・コーリーザー/スーザン・ゴールズワージー/ダンカン・クーム (東方雅美:訳) 『セキュアベース・リーダーシップ―〈思いやり〉と〈挑戦〉で限界を超えさせる』 (2018/09 プレジデント社) ★★★★
・第223回 【2800】 △ 平康 慶浩 『人生100年時代の「出世」のカラクリ』 (2018/10 日経プレミアシリーズ) ★★★
・第222回 【2797】 ○ ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 (DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 :訳) 『リーダーシップの教科書―ハーバード・ビジネス・レビュー リーダーシップ論文ベスト10』 (2018/10 ダイヤモンド社) ★★★★
・第221回 【2785】 ○ パティ・マッコード (櫻井祐子:訳) 『NETFLIXの最強人事戦略―自由と責任の文化を築く』 (2018/08 光文社) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第220回 【2780】 ◎ 野村 正實 『「優良企業」でなぜ過労死・過労自殺が?―「ブラック・アンド・ホワイト企業」としての日本企業(シリーズ・現代経済学13)』 (2018/08 ミネルヴァ書房) ★★★★☆
・第219回 【2775】 ○ 吉原 史郎 『実務でつかむ! ティール組織―"成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』 (2018/08 大和出版) ★★★☆
・第218回 【2770】 ○ 岡田 康子/稲尾 和泉 『パワーハラスメント 〈第2版〉』 (2018/08 日経文庫) ★★★★
・第217回 【2699】 ○ 榎本 博明 『自己実現という罠―悪用される「内発的動機づけ」』 (2018/05 平凡社新書) ★★★★
・第216回 【2765】 ◎ 本間 浩輔 『残業の9割はいらない―ヤフーが実践する幸せな働き方』 (2018/07 光文社新書) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第215回 【2760】 ◎ 広江 朋紀 『なぜ、あのリーダーはチームを本気にさせるのか?―内なる力を引き出す「ファシリーダーシップ」』 (2018/06 同文舘出版) ★★★★☆
・第214回 【2676】 ○ 藤本 雅彦 『若手社員を一人前に育てる―「スタンス」と「スコープ」が人を変える!』 (2018/04 産業能率大学出版部) ★★★★
・第213回 【2750】 ○ 山本 寛 『なぜ、御社は若手が辞めるのか』 (2018/06 日経プレミアシリーズ) ★★★☆
・第212回 【2725】 ○ 小野 善生 『リーダーシップ徹底講座―すぐれた管理者を目指す人のために』 (2018/04 中央経済社) ★★★★
・第211回 【2740】 ○ 飯野 謙次 『思考停止する職場―同じ過ちを繰り返す原因、すべてを解決するしかけ』 (2018/03 大和書房) ★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第210回 【2738】 ○ 遠藤 功 『生きている会社、死んでいる会社―「創造的新陳代謝」を生み出す10の基本原則』 (2018/02 東洋経済新報社) ★★★☆
・第209回 【2687】 ◎ 水町 勇一郎 『労働法 [第7版]』 (2018/03 有斐閣) ★★★★★
・第208回 【2739】 ◎ ローレンス・J・ピーター/レイモンド・ハル (渡辺伸也:訳) 『[新装版]ピーターの法則―「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由』 (2018/03 ダイヤモンド社) ★★★★☆
・第207回 【2697】 ○ 大和田 敢太 『職場のハラスメント―なぜ起こり、どう対処すべきか』 (2018/02 中公新書) ★★★☆
・第206回 【2737】 ◎ フレデリック・ラルー (鈴木立哉 :訳) 『ティール組織―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』 (2018/01 英治出版) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第205回 【2724】 ○ 中竹 竜二 『新版 リーダーシップからフォロワーシップへ―カリスマリーダー不要の組織づくりとは』 (2018/01 CCCメディアハウス) ★★★★
・第204回 【2723】 ○ 見波 利幸 『上司が壊す職場』 (2018/01 日経プレミアシリーズ) ★★★★
・第203回 【2736】 ◎ 加藤 雅則 『組織は変われるか―経営トップから始まる「組織開発」』 (2017/12 英治出版) ★★★★☆
・第202回 【2711】 ○ ポール・J・ザック (白川部君江:訳) 『TRUST FACTOR トラスト・ファクター―最強の組織をつくる新しいマネジメント』 (2017/11 キノブックス) ★★★☆
・第201回 【2686】 ◎ 大内 伸哉 『雇用社会の25の疑問 [第3版]―労働法再入門』 (2017/11 弘文堂) ★★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第200回 【2735】 ○ マイケル・マンキンス/エリック・ガートン (斎藤栄一郎:訳) 『TIME TALENT ENERGY―組織の生産性を最大化するマネジメント』 (2017/10 プレジデント社) ★★★★
・第199回 【2734】 ○ ロバート・キーガン/リサ・ラスコウ・レイヒー (池村千秋:訳) 『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか―すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる』 (2017/08 英治出版) ★★★★
・第198回 【2722】 ○ ロナルド・A・ハイフェッツ/マーティ・リンスキー/アレクサンダー・グラショウ (水上雅人:訳) 『最難関のリーダーシップ―変革をやり遂げる意志とスキル』 (2017/09 英治出版) ★★★★
・第197回 【2696】 ○ 中村 東吾 『誰が「働き方改革」を邪魔するのか』 (2017/09 光文社新書) ★★★☆
・第196回 【2755】 ○ 福島 創太 『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?―キャリア思考と自己責任の罠』 (2017/08 ちくま新書) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第195回 【2675】 ○ 下山 博志 『実践 人財開発―HRプロフェッショナルの仕事と未来』 (2017/08 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★★
・第194回 【2670】 ◎ 江川 昌史 『アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」―自社のカルチャーを変革し続けるリーダーシップ×フレームワーク』 (2017/08 日本実業出版社) ★★★★☆
・第193回 【2669】 ○ 白河 桃子 『御社の働き方改革、ここが間違ってます!―残業削減で伸びるすごい会社』 (2017/07 PHP新書) ★★★★
・第192回 【2710】 ○ 小田 理一郎 『「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践』 (2017/06 英治出版) ★★★★
・第191回 【2668】 ○ 大湾 秀雄 『日本の人事を科学する―因果推論に基づくデータ活用』 (2017/06 日本経済新聞出版社) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第190回 【2681】 ○ 大室 正志 『産業医が見る過労自殺企業の内側』 (2017/06 集英社新書) ★★★★
・第189回 【2721】 ○ スーザン・ファウラー (遠藤康子:訳) 『会社でやる気を出してはいけない』 (2017/06 マルコ社) ★★★★
・第188回 【2720】 ○ リズ・ワイズマン (池村千秋:訳) 『ルーキー・スマート』 (2017/05 海と月社) ★★★★
・第187回 【2695】 ○ 豊田 義博 『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?―職場での成長を放棄する若者たち』 (2017/04 PHPビジネス新書) ★★★☆
・第186回 【2667】 ◎ 廣石 忠司 『会話でマスター 人事の仕事と法律』 (2017/04 中央経済社) ★★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第185回 【2733】 ○ 太田 肇 『なぜ日本企業は勝てなくなったのか―個を活かす「分化」の組織論』 (2017/03 新潮選書) ★★★★
・第184回 【2694】 ○ 浜屋 祐子/中原 淳 『育児は仕事の役に立つ―「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』 (2017/03 光文社新書) ★★★★
・第183回 【2693】 ○ 山田 久 『同一労働同一賃金の衝撃―「働き方改革」のカギを握る新ルール』 (2017/02 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第182回 【2719】 ○ 中原 淳 『フィードバック入門―耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』 (2017/02 PHPビジネス新書) ★★★★
・第181回 【2709】 ○ テレサ・アマビール/スティーブン・クレイマー (中竹竜二:監訳/樋口武志:訳) 『マネジャーの最も大切な仕事―95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』 (2017/01 英治出版) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第180回 【2741】 ◎ アンドリュー・S・グローブ (小林薫:訳)『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント)―人を育て、成果を最大にするマネジメント』 (2017/01 日経BP社) 《『ハイ・アウトプット・マネジメント―"インテル経営"の秘密』(1984/06 早川書房)/『 インテル経営の秘密―世界最強企業を創ったマネジメント哲学』(1996/04 早川書房)》 ★★★★☆
・第179回 【2732】 ○ ロブ・ゴーフィー/ガレス・ジョーンズ (森 由美子:訳) 『DREAM WORKPLACE (ドリーム・ワークプレイス)―だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる』 (2016/12 英治出版) ★★★☆
・第178回 【2744】 ○ 吉田 麻子 『小説でわかる名著『経営者の条件』 人生を変えるドラッカー―自分をマネジメントする究極の方法』 (2016/12 ダイヤモンド社) ★★★★
・第177回 【2700】 ◎ リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット (池村千秋:訳) 『LIFE SHIFT (ライフ・シフト)』 (2016/10 東洋経済新報社) ★★★★☆
・第176回 【2743】 ○ 朝日新聞出版(編) 『私をリーダーに導いた250冊』 (2016/10 朝日新聞出版) ★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第175回 【2666】 ○ 片岡 裕司 『なんとかしたい! 「ベテラン社員」がイキイキ動き出すマネジメント』 (2016/10 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第174回 【2665】 ○ 谷内 篤博 『個性を活かす人材マネジメント―近未来型人事革新のシナリオ』 (2016/09 勁草書房) ★★★★
・第173回 【2673】 ○ 松丘 啓司 『人事評価はもういらない―成果主義人事の限界』 (2016/10 ファーストプレス) ★★★☆
・第172回 【2664】 ◎ 木谷 宏 『「人事管理論」再考―多様な人材が求める社会的報酬とは』 (2016/09 生産性出版) ★★★★★
・第171回 【2708】 ○ 太田 肇 『最強のモチベーション術―人は何を考え、どう動くのか?』 (2016/07 日本実業出版社) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第170回 【2663】 ○ 関口 倫紀/竹内 規彦/井口 知栄 (編) 『国際人的資源管理 (ベーシック+)』 (2016/07 中央経済社) ★★★★
・第169回 【2707】 ○ グロービス経営大学院 (監修・執筆: 田久保善彦) 『これからのマネジャーの教科書―自己変革し続けるための3つの力』 (2016/06 東洋経済新報社) ★★★★
・第168回 【2706】 ○ 佐々木 圭吾 『みんなの経営学―使える実戦教養講座』 (2016/07 日経ビジネス人文庫) ★★★★
・第167回 【2718】 ○ ジェフリー・フェファー (村井章子:訳) 『悪いヤツほど出世する』 (2016/06 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第166回 【2717】 ○ 海老原 嗣生 『即効マネジメント─部下をコントロールする黄金原則』 (2016/05 ちくま新書) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第165回 【2678】 ○ 服部 泰宏 『採用学』 (2016/05 新潮選書) ★★★★
・第164回 【2698】 ◎ 大内 伸哉 『勤勉は美徳か?―幸福に働き、生きるヒント』 (2016/03 光文社新書) ★★★★☆
・第163回 【2685】 ◎ 森戸 英幸 『プレップ労働法 [第5版]』 (2016/03 弘文社) ★★★★★
・第162回 【2662】 △ 秋本 暢哉 『人事コンサルタントが教える ローパフォーマー対応』 (2016/03 日本経済新聞出版社) ★★★
・第161回 【2671】 ○ 坂本 光司&坂本光司研究室 『日本でいちばん社員のやる気が上がる会社―家族も喜ぶ福利厚生100』 (2016/03 ちくま新書) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第160回 【2680】 ○ 株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント 『メンタルタフネスな会社のつくり方―メンタルリスクを回避し、企業の生産性向上を実現する』 (2016/03 ダイヤモンド社) ★★★★
・第159回 【2661】 ○ 楠木 新 『左遷論―組織の論理、個人の心理』 (2016/02 中公新書) ★★★☆
・第158回 【2679】 ◎ 吉野 聡 『「職場のメンタルヘルス」を強化する―ストレスに強い組織をつくり、競争優位を目指す』 (2016/01 ダイヤモンド社) ★★★★☆
・第157回 【2702】 ○ グローバルタスクフォース (監修:山中英嗣) 『ドラッカー教授「現代の経営」入門 (ビジネスバイブルシリーズ)』 (2015/12 総合法令出版) ★★★★
・第156回 【2691】 ○ 小酒部 さやか 『マタハラ問題』 (2016/01 ちくま新書) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第155回 【2690】 ○ 濱口 桂一郎 『働く女子の運命』 (2015/12 文春新書) ★★★★
・第154回 【2674】 ○ 木村 亮示/木山 聡 『BCGの特訓―成長し続ける人材を生む徒弟制』 (2015/11 日本経済新聞出版社) ★★★☆
・第153回 【2716】 ○ 榎本 博明 『モチベーションの新法則』 (2015/11日経文庫) ★★★☆
・第152回 【2731】 ◎ 永禮 弘之/瀬川 明秀 『ホワイト企業―創造的学習をする「個人」を育てる「組織」』 (2015/11 日経BP社) ★★★★☆
・第151回 【2689】 ○ 森岡 孝二 『雇用身分社会』 (2015/10 岩波新書) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第150回 【2712】 ◎ 森 摂/オルタナ編集部 『未来に選ばれる会社―CSRから始まるソーシャル・ブランディング』 (2015/09 学芸出版社) ★★★★☆
・第149回 【2660】 ◎ ラズロ・ボック (鬼澤 忍/矢羽野薫:訳) 『ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える』 (2015/07 東洋経済新報社) ★★★★☆
・第148回 【2659】 ◎ 柳沢 正和/村木 真紀/後藤 純一 『職場のLGBT読本―「ありのままの自分」で働ける環境を目指して』 (2015/07 実務教育出版) ★★★★☆
・第147回 【2677】 ○ 武井 繁/米田 光宏 『時代を勝ち抜く人材採用』 (2015/07 ダイヤモンド社) ★★★★
・第146回 【2715】 ○ 中田 亨 『理系社員のトリセツ』 (2015/07 ちくま新書) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第145回 【2683】 ○ 出井 智将 『派遣新時代―派遣が変わる、派遣が変える』 (2015/06 幻冬舎ルネッサンス新書) ★★★☆
・第144回 【2729】 ○ ジョン・P・コッター (村井章子:訳) 『ジョン・P・コッター 実行する組織―大企業がベンチャーのスピードで動く(Harvard Business Review Press)』 (2015/07 ダイヤモンド社) ★★★★
・第143回 【2688】 ○ 豊田 義博 『若手社員が育たない。―「ゆとり世代」以降の人材育成論』 (2015/06 ちくま新書) ★★★☆
・第142回 【2713】 ○ 日本経済新聞社 (編) 『リーダーシップの名著を読む』 (2015/05 日経文庫) ★★★★
・第141回 【2558】 ○ 﨑山 みゆき (監修:長田久雄) 『シニア人材マネジメントの教科書―老年学による新アプローチ』 (2015/05 日本経済新聞出版社) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第140回 【2726】 ○ 中村 和彦 『入門 組織開発―活き活きと働ける職場をつくる』 (2015/05 光文社新書) ★★★★
・第139回 【2672】 ○ 福田 稔 『目標未達でも給料が上がる人』 (2015/03 角川新書) ★★★☆
・第138回 【2682】 ◎ 大内 伸哉 『労働時間制度改革―ホワイトカラー・エグゼンプションはなぜ必要か』 (2015/02 中央経済社) ★★★★☆
・第137回 【2556】 ○ 酒井 崇男 『「タレント」の時代―世界で勝ち続ける企業の人材戦略論』 (2015/02 講談社現代新書) ★★★☆
・第136回 【2557】 ○ 中原 淳 『人事よ、ススメ!―先進的な企業の「学び」を描く「ラーニングイノベーション論」の12講』 (2015/03 碩学舎ビジネス双書) ★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第135回 【2655】 ○ 楠木 新 『知らないと危ない、会社の裏ルール』 (2015/02 日経プレミアシリーズ) ★★★★
・第134回 【2654】 ○ ロッシェル・カップ 『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』 (2015/01 クロスメディア・パブリッシング) ★★★★
・第133回 【2701】 ○ 日本経済新聞社 (編) 『マネジメントの名著を読む』 (2015/01 日経文庫) ★★★★
・第132回 【2653】 ○ 大野 順也 『タレントマネジメント概論―人と組織を活性化させる人材マネジメント施策』 (2015/01 ダイヤモンド社) ★★★★
・第131回 【2295】 ◎ 労務行政研究所 『こう変わる!新卒採用の実務 (労政時報選書)』 (2014/12 労務行政) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第130回 【2652】 ○ 太田 肇 『がんばると迷惑な人』 (2014/12 新潮新書) ★★★☆
・第129回 【2651】 ○ スチュアート・クレイナー/デス・ディアラブ (東方雅美:訳) 『Thinkers50 リーダーシップ』 (2014/11 プレジデント社) ★★★★
・第128回 【2294】 ◎ 遠藤 公嗣 『これからの賃金』 (2014/10 旬報社) ★★★★☆
・第127回 【2289】 ○ 江夏 幾多郎 『人事評価の「曖昧」と「納得」』 (2014/11 NHK出版新書) ★★★★
・第126回 【2287】 △ 平康 慶浩 『出世する人は人事評価を気にしない』 (2014/10 日経プレミアシリーズ) ★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第125回 【2285】 ○ 海老原 嗣生 『いっしょうけんめい「働かない」社会をつくる―残業代ゼロとセットで考える本物の「エグゼンプション」』 (2014/09 PHP新書) ★★★★
・第124回 【2282】 ○ ヘンリー・ミンツバーグ (池村千秋:訳) 『エッセンシャル版 ミンツバーグ マネジャー論』 (2014/09 日経BP社) ★★★★
・第123回 【2278】 ○ 川人 博 『過労自殺 第二版』 (2014/07 岩波新書) ★★★★
・第122回 【2280】 ○ 今野 浩一郎 『高齢社員の人事管理―戦力化のための仕事・評価・賃金』 (2014/08 中央経済社) ★★★★
・第121回 【2279】 △ 曽山 哲人/金井 壽宏 『クリエイティブ人事―個人を伸ばす、チームを活かす』 (2014/07 光文社新書) ★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第120回 【2269】 △ 細井 智彦 『会社が正論すぎて、働きたくなくなる―心折れた会社と一緒に潰れるな』 (2014/06 講談社+α新書) ★★★
・第119回 【2262】 ○ 伊波 和恵/高石 光一/竹内 倫和 『マネジメントの心理学―産業・組織心理学を働く人の視点で学ぶ』 (2014/05 ミネルヴァ書房) ★★★★
・第118回 【2255】 ◎ 濱口 桂一郎 『日本の雇用と中高年』 (2014/05 ちくま新書) ★★★★☆
・第117回 【2254】 ◎ 大内 伸哉 『雇用改革の真実』 (2014/05 日経プレミアシリーズ) ★★★★☆
・第116回 【2253】 ○ グロービス経営大学院 『新版 グロービスMBAリーダーシップ』 (2014/04 ダイヤモンド社) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第115回 【2225】 ○ 秋山 進 『「一体感」が会社を潰す―異質と一流を排除する〈子ども病〉の正体』 (2014/03 PHPビジネス新書) ★★★☆
・第114回 【2251】 ◎ ジョン・マッキー/ラジェンドラ・シソーディア (鈴木立哉:訳/野田 稔:解説) 『世界でいちばん大切にしたい会社―コンシャス・カンパニー』 (2014/04 翔泳社 Harvard Business School Press) ★★★★☆
・第113回 【2214】 ○ 渡部 昭彦 『日本の人事は社風で決まる―出世と左遷を決める暗黙知の正体』 (2014/02 ダイヤモンド社) ★★★★
・第112回 【2252】 ◎ 林 明文 『企業の人事力―人事から企業を変革させる』 (2014/03 ダイヤモンド社) ★★★★☆
・第111回 【2248】 ○ ラム・チャラン/ビル・コナティ (児島 修:訳) 『人材管理のすすめ』 (2014/03 辰巳出版) ★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第110回 【2250】 ◎ 中央職業能力開発協会 (木谷 宏:監修) 『ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト 人事・人材開発2級 [第2版]』/『ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト 人事・人材開発3級 [第2版]』 (2014/02 社会保険研究所) ★★★★★
・第109回 【2246】 ○ 博報堂大学 『「自分ごと」だと人は育つ―博報堂で実践している新入社員OJT 1年間でトレーナーが考えること』 (2014/01 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第108回 【2229】 △ 一般社団法人モチベーション・マネジメント協会 『実践 モチベーション・マネジメント―人を活かし成果を上げる』 (2013/12 PHP研究所) ★★★
・第107回 【2232】 ◎ 小平 達也 『外国人社員の証言 日本の会社40の弱点』 (2013/11 文春新書) ★★★★☆
・第106回 【2215】 ◎ 守島 基博/大内 伸哉 『人事と法の対話―新たな融合を目指して』 (2013/10 有斐閣) ★★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第105回 【2222】 ○ 金子 良事 『日本の賃金を歴史から考える』 (2013/11 旬報社) ★★★★
・第104回 【2213】 ◎ 鈴木 雅一 『アメリカ企業には就業規則がない―グローバル人事「違い」のマネジメント』 (2013/09 国書刊行会) ★★★★☆
・第103回 【2228】 ◎ 米田 巌 『部長の資格―アセスメントから見たマネジメント能力の正体』 (2013/11 講談社現代新書) ★★★★☆
・第102回 【2243】 ○ マックス・H・ベイザーマン/アン・E・テンブランセル (池村千秋:訳) 『倫理の死角―なぜ人と企業は判断を誤るのか』 (2013/09 エヌティティ出版) ★★★★
・第101回 【2227】 △ 榎本 博明 『お子様上司の時代』 (2013/09 日経プレミアシリーズ) ★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第100回 【2239】 ◎ 吉野 聡 『「現代型うつ」はサボりなのか』 (2013/09 平凡社新書) ★★★★☆
・第99回 【2245】 ○ 松尾 睦 『成長する管理職―優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか』 (2013/06 東洋経済新報社) ★★★★
・第98回 【2244】 ○ 井上 雅彦/江村 弘志 『退職給付債務の算定方法の選択とインパクト』 (2013/07 中央経済社) ★★★★
・第97回 【2242】 ○ シェリル・サンドバーグ (村井章子:訳) 『LEAN IN(リーン・イン)―女性、仕事、リーダーへの意欲』 (2013/06 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第96回 【2238】 ○ 難波 克行 『職場のメンタルヘルス入門』 (2013/07 日経文庫) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第95回 【2211】 ○ 草間 徹 『やる気もある!能力もある!でもどうにもならない職場―閉塞感の正体』 (2013/06 東洋経済新報社) ★★★★
・第94回 【2224】 △ 今村 英明 『崩壊する組織にはみな「前兆」がある―気づき、生き延びるための15の知恵』 (2013/05 PHPビジネス新書) ★★★
・第93回 【2221】 ○ 小倉 一哉 『「正社員」の研究』 (2013/06 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第92回 【2219】 ○ 山川 隆一 『労働法の基本』 (2013/06 日経文庫) ★★★★
・第91回 【2220】 ◎ 小柳 勝二郎 『65歳全員雇用に対応する人事・賃金・考課の知識と実務』 (2013/05 労働調査会) ★★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第90回 【2226】 ◎ ベルリッツ・ジャパン 『グローバル人材の新しい教科書―カルチュラル・コンピテンスを伸ばせ!』 (2013/04 日本経済新聞出版社) ★★★★☆
・第89回 【2218】 ◎ 浅井 隆 『Q&A 管理職のための労働法の使い方』 (2013/03 日経文庫) ★★★★☆
・第88回 【2241】 ◎ スティーブン・P・ロビンズ (清川幸美:訳) 『マネジメントとは何か』 (2013/03 ソフトバンククリエイティブ) ★★★★☆
・第87回 【2212】 ◎ 木谷 宏 『社会的人事論―年功制、成果主義に続く第3のマネジメントへ』 (2013/03 労働調査会) ★★★★★
・第86回 【2216】 ◎ 安西 愈 『雇用法改正―人事・労務はこう変わる』 (2013/02 日経文庫) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第85回 【2217】 ◎ 石井 妙子/西濱 康行/石井 拓士(労務行政研究所:編) 『懲戒処分 適正な対応と実務 (労政時報選書)』 (2013/03 労務行政) ★★★★☆
・第84回 【2210】 ○ 小杉 俊哉 『リーダーシップ3.0―カリスマから支援者へ』 (2013/02 祥伝社新書) ★★★★
・第83回 【1888】 ◎ 今野 浩一郎 『正社員消滅時代の人事改革―制約社員を戦力化する仕組みづくり』 (2012/12 日本経済新聞出版社) ★★★★☆
・第82回 【1877】 △ 岸本 裕紀子 『感情労働シンドローム―体より、気持ちが疲れていませんか?』 (2012/11 PHP新書) ★★★
・第81回 【1886】 ◎ 渡邉 岳 『「雇止めルール」のすべて―改正労働契約法に対応!』 (2012/12 日本法令) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第80回 【1878】 ○ 今野 晴貴 『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』 (2012/11 旬報社) ★★★★
・第79回 【1883】 ○ 伊賀 泰代 『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』 (2012/11 ダイヤモンド社) ★★★★
・第78回 【1884】 ○ 日沖 健 『変革するマネジメント―戦略的人的資源管理』 (2012/10 千倉書房) ★★★★
・第77回 【1882】 ◎ コリン・パウエル/トニー・コルツ 『リーダーを目指す人の心得』 (2012/09 飛鳥新社) ★★★★☆
・第76回 【1881】 ◎ ジム・コリンズ/モートン・ハンセン (牧野 洋:訳) 『ビジョナリー・カンパニー4―自分の意志で偉大になる』 (2012/09 日経BP社) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第75回 【1874】 ◎ 高原 暢恭 『人件費・要員管理の教科書 (労政時報選書)』 (2012/07 労務行政) ★★★★★
・第74回 【1880】 ○ 香取 一昭/大川 恒 『俊敏な組織をつくる10のステップ―ホールシステム・アプローチによる新たな場づくり』 (2012/08 ビジネス社) ★★★★
・第73回 【1876】 ○ 海老原 嗣生 『雇用の常識 決着版―「本当に見えるウソ」』 (2012/08 ちくま文庫) ★★★☆
・第72回 【1866】 ◎ 笹山 尚人 『それ、パワハラです―何がアウトで、何がセーフか』 (2012/07 光文社新書) ★★★★☆
・第71回 【1873】 ○ 太田 肇 『社員が「よく辞める」会社は成長する!』 (2012/07 PHPビジネス新書) ★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第70回 【1867】 ◎ 労務行政研究所 『はじめて人事担当者になったとき知っておくべき、⑦の基本。⑧つの主な役割。―入門編(人事の緑本)(労政時報選書)』 (2012/06 労務行政) ★★★★★
・第69回 【1875】 ◎ 労働政策研究・研修機構 『日本の雇用終了―労働局あっせん事例から (JILPT第2期プロジェクト研究シリーズ④)』 (2012/03 労働政策研究・研修機構) ★★★★★
・第68回 【1858】 ○ ドミニク・テュルパン/高津 尚志 『なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか―世界の先進企業に学ぶリーダー育成法』 (2012/04 日本経済新聞出版社) ★★★★
・第67回 【1852】 ○ 黒田 兼一/山崎 憲 『フレキシブル人事の失敗―日本とアメリカの経験』 (2012/05 旬報社) ★★★★
・第66回 【1851】 ◎ 八木 洋介/金井 壽宏 『戦略人事のビジョン―制度で縛るな、ストーリーを語れ』 (2012/05 光文社新書) ★★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第65回 【1856】 ◎ 三谷 宏幸 『世界で通用するリーダーシップ』 (2012/01 東洋経済新報社) ★★★★☆
・第64回 【1863】 ○ 向井 蘭 『社長は労働法をこう使え!』 (2012/03 ダイヤモンド社) ★★★★
・第63回 【1857】 ○ 鈴木 雅則 『リーダーは弱みを見せろ―GE、グーグル 最強のリーダーシップ』 (2012/03 光文社新書) ★★★☆
・第62回 【1901】 ○ 沢村 凛 『ディーセント・ワーク・ガーディアン』 (2012/01 双葉社) ★★★★
・第61回 【1860】 ○ 相原 孝夫 『会社人生は「評判」で決まる』 (2012/02 日経プレミアシリーズ) ★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第60回 【1865】 ○ 森岡 孝二 『就職とは何か―〈まともな働き方〉の条件』 (2011/11 岩波新書) ★★★★
・第59回 【1854】 ◎ 國貞 克則 『究極のドラッカー』 (2011/11 角川oneテーマ21) ★★★★☆
・第58回 【1855】 ○ スティーブ・アーネソン 『「課長」として身につけたい50のルール』 (2011/12 メトロポリタンプレス) ★★★☆
・第57回 【1853】 ◎ 元井 弘 『コア人財の人事システム』 (2011/11 生産性出版) ★★★★★
・第56回 【1700】 ◎ 池内 恵介 『中小企業のための人事労務ハンドブック』 (2011/08 同文館出版) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第55回 【1676】 ○ 藤本 篤志 『社畜のススメ』 (2011/11 新潮新書) ★★★☆
・第54回 【1694】 ◎ 労務行政研究所 『労働法実務Q&A 全800問 (上・下) (労政時報選書)』 (2011/10 労務行政) ★★★★★
・第53回 【1699】 ○ フィル・レニール/重光 直之 『ミンツバーグ教授のマネジャーの学校』 (2011/09 ダイヤモンド社) ★★★★
・第52回 【1687】 ○ 見波 利幸 『「新型うつ」な人々』 (2011/06 日経プレミアシリーズ) ★★★★
・第51回 【1693】 ◎ 水町 勇一郎 『労働法入門』 (2011/09 岩波新書) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第50回 【1685】 ◎ 労務行政研究所 『日本人事 NIPPON JINJI―人事のプロから働く人たちへ。時代を生き抜くメッセージ』 (2011/08 労務行政) ★★★★★
・第49回 【1663】 ◎ 髙谷 知佐子 『初任者・職場管理者のための職場トラブル解決の本 (労政時報選書)』 (2011/06 労務行政) ★★★★★
・第48回 【1686】 ◎ 楠木 新 『人事部は見ている。』 (2011/06 日経プレミアシリーズ) ★★★★☆
・第47回 【1684】 △ 下津浦 正則 『「育成型人事制度」のすすめ―グローバル新時代の人材戦略』 (2011/06 東洋経済新報社) ★★★
・第46回 【1664】 ○ 野川 忍 『Q&A震災と雇用問題』 (2011/06 商事法務) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第45回 【1672】 ○ ウォレン・ベニス/バート・ナナス 『本物のリーダーとは何か』 (2011/05 海と月社) ★★★★
・第44回 【1678】 ○ 山下 徹 『貢献力の経営(マネジメント)―押し寄せる課題に皆で立ち向かう仕組み』 (2011/05 ダイヤモンド社) ★★★★
・第43回 【1662】 ◎ 野田 進 『事例判例 労働法―「企業」視点で読み解く』 (2011/03 弘文堂) ★★★★☆
・第42回 【1656】 ◎ 佐藤 政人 『2013年、日本型人事は崩壊する!―企業は「年金支給ゼロ」にどう対応すべきか』 (2011/03 朝日新聞出版) ★★★★☆
・第41回 【1655】 △ 和田 栄 『ちょっと待った!! 社長!その残業代払う必要はありません!! 』 (2011/02 すばる舎) ★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第40回 【1658】 ◎ ヘンリー・ミンツバーグ 『マネジャーの実像―「管理職」はなぜ仕事に追われているのか』 (2011/01 日経BP社) ★★★★★
・第39回 【1642】 ◎ みらいコンサルティング 『まるわかり 労務コンプライアンス―チェックリストでわかる人事労務リスク対策』 (2010/11 労務行政) ★★★★★
・第38回 【1654】 ○ 佐藤 隆 『職場のメンタルヘルス実践ガイド―不調のサインの見極め方診断書の読み方から職場復帰のステップまで』 (2011/01 ダイヤモンド社) ★★★★
・第37回 【1641】 ○ 佐藤 博樹/武石 恵美子 『職場のワーク・ライフ・バランス』 (2010/11 日経文庫) ★★★★
・第36回 【1636】 △ 恩田 敏夫 『就活地獄の真相』 (2010/12 ベスト新書) ★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第35回 【1634】 ○ 横瀬 勉 『人事のプロは学生のどこを見ているか』 (2010/10 PHPビジネス新書) ★★★★
・第35回 【1633】 × 石渡 嶺司 『就活のしきたり―踊らされる学生、ふりまわされる企業』 (2010/10 PHP新書) ★☆
・第34回 【1632】 ◎ 牛久保 潔 『1人採るごとに会社が伸びる! 中途採用の新ルール』 (2010/10 すばる舎) ★★★★☆
・第33回 【1635】 △ 豊田 義博 『就活エリートの迷走』 (2010/12 ちくま新書) ★★★
・第32回 【1645】 ○ 道幸 哲也 『パワハラにならない叱り方―人間関係のワークルール』 (2010/10 旬報社) ★★★★
・第31回 【1639】 ◎ 上林 憲雄/厨子 直之/森田 雅也 『経験から学ぶ人的資源管理』 (2010/10 有斐閣ブックス) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第30回 【1644】 ○ 丸尾 拓養/丸尾 紫乃 『労働契約の視点から考える労働法と企業実務』 (2010/10 日本法令) ★★★★
・第30回 【1643】 ○ 大沢 正子 『Q&Aでわかる育児休業・介護休業の実務』 (2010/09 日本法令) ★★★★
・第29回 【1640】 ◎ ジェフリー・フェファー 『人材を活かす企業―「人材」と「利益」の方程式』 (2010/10 翔泳社 Harvard Business School Pressシリーズ) ★★★★★
・第28回 【1631】 ○ 泉本 小夜子 『退職給付会計の知識 〈第2版〉』 (2010/09 日経文庫) ★★★★
・第27回 【1576】 ◎ 労務行政研究所 『人事担当者が知っておきたい、⑧の実践策。⑦つのスキル。―ステップアップ編(人事の青本)』 (2010/08 労務行政) ★★★★★
・第26回 【1621】 △ ダニエル・ピンク (大前研一:訳) 『モチベーション3.0―持続する「やる気!(ドライブ)」をいかに引き出すか 』 (2010/07 講談社) ★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第25回 【1624】 ◎ 吉田 寿 『賃金制度の教科書―働くすべての人たちを活かすために』 (2010/06 労務行政) ★★★★★
・第24回 【1620】 △ 小野 泉/古野 庸一 『「いい会社」とは何か』 (2010/07 講談社現代新書) ★★★
・第23回 【1625】 ◎ 二宮 孝 『雇用ボーダーレス時代の最適人事管理マニュアル』 (2010/07 中央経済社) ★★★★★
・第22回 【1623】 ○ 滝田 誠一郎 『65歳定年時代に伸びる会社』 (2010/05 朝日新書) ★★★★
・第21回 【1622】 ◎ 日本経団連事業サービス人事賃金センター 『役割・貢献度賃金―成果主義人事賃金制度の再設計』 (2010/05 日本経団連出版) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第20回 【1619】 ◎ 守島 基博 『人材の複雑方程式』 (2010/05 日経プレミアシリーズ) ★★★★☆
・第19回 【1602】 ◎ 土田 道夫/山川 隆一/大内 伸哉/野川 忍/川田 琢之 『ケースブック労働法 [第6版]―弘文堂ケースブックシリーズ』 (2010/04 弘文堂) ★★★★★
・第18回 【1612】 ○ 大島 洋 『管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える』 (2010/02 ダイヤモンド社) ★★★★
・第17回 【1618】 ○ 堀田 達也 『人事再考―プロが切り込む人事の本質』 (2010/03 文芸社) ★★★★
・第16回 【1196】 ◎ 小室 淑恵 『新しい人事戦略 ワークライフバランス―考え方と導入法』 (2007/07 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★★☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第15回 【1611】 ○ アイラ・チャレフ 『ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書』 (2009/11 ダイヤモンド社) ★★★☆
・第14回 【1581】 ○ 産業能率大学総合研究所 人事評価実践研究プロジェクト 『マネジャーのための人事評価実践―"査定"のための評価から"職場マネジメント"としての評価へ』 (2009/09 産業能率大学出版部) ★★★★
・第13回 【1598】 ◎ 中井 智子 『「労働時間管理」の基本と実務対応 第2版』 (2009/12 労務行政) ★★★★☆
・第13回 【1600】 ◎ 藤原 久嗣 『ベーシック就業管理 [全訂版] ―労働時間・休日・休暇』 (2010/01 生産性出版) ★★★★★
・第12回 【1582】 △ 酒井 穣 『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト』 (2010/01 光文社新書) ★★★
・第11回 【1585】 △ 溝上 憲文 『「いらない社員」はこう決まる― 人事部が明かす正社員リストラの進め方』 (2009/12 光文社ペーパーバックスBusiness) ★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第10回 【1592】 ◎ 高谷 知佐子 『雇用調整の法律実務―労働条件変更から解雇まで』 (2009/04 労務行政) ★★★★☆
・第10回 【1595】 ◎ 渡邊 岳 『詳細!最新の法令・判例に基づく「解雇ルール」のすべて』 (2009/08 日本法令) ★★★★☆
・第9回 【1573】 ○ 樋口 弘和 『社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社』 (2009/11 幻冬舎) ★★★☆
・第8回 【1605】 △ 深田 和範 『「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法』 (2009/10 新潮新書) ★★★
・第7回 【1617】 △ 高橋 克徳 『職場は感情で変わる』 (2009/09 講談社現代新書) ★★★
・第6回 【1638】 ○ 船引 英子 『自律的人材になるためのキャリア・マネジメントの極意』 (2009/09 ナカニシヤ出版) ★★★★
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第5回 【1588】 ○ 真野 俊樹 『人事・管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント入門』 (2009/03 ダイヤモンド社) ★★★★
・第4回 【1591】 ◎ 大内 伸哉 『キーワードからみた労働法』 (2009/04 日本法令) ★★★★☆
・第3回 【1691】 ◎ 濱口 桂一郎 『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』 (2009/07 岩波新書) ★★★★☆
・第2回 【1594】 ◎ 石嵜 信憲 『実務の現場からみた労働行政』 (2009/06 中央経済社) ★★★★☆
・第1回 【1604】 ○ 大久保 幸夫 『日本の雇用―ほんとうは何が問題なのか』 (2009/06 講談社新書) ★★★☆