Recently in 吉川英治文学賞受賞作 Category

「●あ行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2025】 阿川 佐和子 『聞く力
「●「吉川英治文学賞」受賞作」の インデックッスへ

面白かった。出来過ぎ感、非現実感は、娯楽小説、近未来小説とみれば許容範囲内か。

『東京零年』 赤川次郎.jpg『東京零年』2.jpg 『東京零年』3.jpg 『東京零年』.jpg 
東京零年』(2015/08 集英社)赤川次郎氏[デジタル毎日](吉川英治文学賞受賞)

 2016(平成28)年・第50回「吉川英治文学賞」受賞作。

 駅ホームから転落した学生の生田目健司を24歳の永沢亜紀が救った。その亜紀の父親で、脳溢血で倒れ介護施設に入所しているかつての社会運動家・永沢浩介は、ある男がTV番組に写り込んでいるのを見て発作を起こす。呼び出された娘の亜紀は、たどたどしく喋る父の口から「ゆあさ」という言葉を聞く。それは昔殺されたはずの男・湯浅道男のことだった。健司の父親で、元検察庁特別検察官・生田目重治が湯浅の死に関与していた事を知った健司は、真相を解明すべく亜紀とともに動き出す。時は遡り数年前、エリート検察官の生田目重治、反権力ジャーナリストの永沢浩介、その補佐を務める湯浅道男ら、圧倒的な権力を武器に時代から人を消した男と消された男がいた―。

 雑誌「すばる」で約2年半に渡り連載され社会派サスペンス小説で、2011年の東日本大震災以降、この作家は社会的な発言を結構するようになっていますが(立場的にはリベラル?)、作品に反映されているものを読んだのは、個人的にはこれが初めてでした。面白かったです。何よりもテンポがいい。500ページを超える大作ですが、平易な文体ですらすら読めます。

 やや話が出来過ぎた話の印象もありますが、エンタテインメント小説として許される範囲内でしょうか。むしろ、リアリティの面でどうかというのがありますが、これ自体「近未来」という設定のようなので、近未来小説として読めばこの点でも基準をクリアしているように思えました(一番出来過ぎていると思ったのは、永沢亜紀がターゲットである相手とぶつかりざまに隠しマイクを取り付けるところか。素人がやってそんな上手くいくかなあ)。

 でも、近未来の日本を描いたものでありながら、今でも起こりうると思われる部分もあって(未来の監視社会の恐怖と言うよりは、検察・警察権力の暴走の怖さを描いている)、作者の作品群の中で相対評価すれば、星5つあげてもいいくらいかなあと思ったりもしました。

 プロットの展開は、この作家の持ち味と言うか、やはり上手だと思います。一方で、この作家独自の「軽さ」のようなものもどこかにあって、読んでいる間は面白いけれど、テーマの重さの割には、時間が経ってからどれぐらい心に残るだろうかというのもあって、星4つとしました。

 Amazon.comのレビューを見ると、自分より辛い評価のものも若干ながらありました。その中で、「確かに検察・警察権力が暴走しているのだが、やり方があまりにも粗暴かつ幼稚で現実感がない」というのがありました。批判的にみればそうなのだろうなあと思われ、その辺が「軽さ」感に繋がっているのかもしれません。でもこの「軽さ」は、個人的には、娯楽小説、近未来小説としての許容範囲内ではないかと思います。

【2018年文庫化[集英社文庫]】

「●ひ 東野 圭吾」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2585】 東野 圭吾 『虚ろな十字架

謎解きの面白さと人間の情(業)を描いた部分の重さが適度に均衡。松本清張っぽい?

祈りの幕が下りる時1.jpg    祈りの幕が下りる時 文庫.jpg
祈りの幕が下りる時2018年映画化(監督:福澤克雄/出演:阿部寛、松嶋菜々子)『祈りの幕が下りる時 (講談社文庫)

 2014(平成26)年・第48 回「吉川英治文学賞」受賞作。2013年「週刊文春ミステリーベスト10」第2位。2014年「このミステリーがすごい!」第10位。

 小菅のアパートで滋賀県在住の40代女性・押谷道子の腐乱遺体が発見され、アパートの住人の越川睦夫という男性は消息を絶っていた。捜査一課の松宮は殺害時期や現場が近い新小岩での河川敷で発生したホームレス焼死事件との関連を感じながらも、道子の住む滋賀県での捜査で道子が中学の同級生で演出家の浅居博美を訪ね上京したことを突き止める。しかも博美は松宮の従兄で日本橋署の刑事・加賀の知り合いだった。松宮から博美についての意見を求められ、初めは管轄違いということもあり助言する程度だった加賀だったが、アパートで見つかった日本橋にある橋の名前を月毎に書き込んだカレンダーの存在が、この事件を思わぬ形で加賀の中で燻っていた失踪した母に関する謎と直結させることとなる―。

 "加賀恭一郎シリーズ"の『赤い指』『新参者』『麒麟の翼』に続く作品で、このシリーズの第10作となる書き下ろし作品。そっか、もう第10作になるのかあという感じで、"ガリレオシリーズ"('14年時点で8作)より多いのが意外に感じるのは、個人的には『赤い指』より前の作品を読んでいないせいかも。TVドラマ化などで注目を集めたのも阿部寛主演の「新参者」以降ではないかなあ。

 今回は面白かったです。『新参者』のような連作でもその持ち味を発揮している作者ですが、やはりこうしたストレートな長編はハマれば面白い。本作は、書き下ろしということもあってか、その"ハマった"例でしょう。謎解きの面白さと人間の情を描いた部分の重さが適度に均衡していて、特に「情」の部分は人間の「業」を描いた部分であるとも言え、社会性のある背景なども相俟って、松本清張の作品などを想起させられました。

 実際、評論家の川本三郎氏は本作を「犯罪の背後に犯人の経済的苦境が浮かび上がる松本清張の世界を思わせる古典的ミステリー」と評し、『砂の器』との類似を指摘しているほか、書評家の岡崎武志氏も「東野版『砂の器』ともいえる」と評しているとのことで、同じような印象を抱いた人は結構いるようです(『ゼロの焦点』を連想させる部分もある)。

 そうした「昭和的」雰囲気を醸しながらも、原発作業員など今日的テーマに繋がるモチーフを織り込んでいて、それがそう不自然でないのが旨いと思いました。日本橋川に架かる12の橋をモチーフに用いているところがやや凝り過ぎの印象もありますが、まあ、下町の地理や文化を作品に織り込むのは"加賀恭一郎シリーズ"のお約束事と見るべきでしょうか。

 やはりプロットがよく出来ているというのが一番だと思います。『ナミヤ雑貨店の奇蹟』('12年/角川書店)で「中央公論文芸賞」、『夢幻花(むげんばな)』('13年/PHP研究所)で「柴田錬三郎賞」受賞、そして本作で「吉川英治文学賞」と、既にミステリ界の第一人者でありながら、何だかここにきて更に"賞"づいている感じですが、本作の吉川賞の受賞は個人的には納得できました。

【2016年文庫化[講談社文庫]】

祈りの幕が下りる時ド.jpg祈りの幕が下りる時 ド.jpg2018年映画化「祈りの幕が下りる時」(東宝)監督:福澤克雄
出演:阿部寛、松嶋菜々子、溝端淳平、田中麗奈、烏丸せつこ、春風亭昇太、及川光博、伊藤蘭、小日向文世、山﨑努

「●お 奥田 英朗」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2112】 奥田 英朗 『沈黙の町で
「●「吉川英治文学賞」受賞作」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「オリンピックの身代金」)

まずエンタメ小説として面白かった。当時における"大義"に思いを馳せることができる作品でもある。
オリンピックの身代金 文庫.jpg
オリンピックの身代金 単行本.bmpオリンピックの身代金 上.jpg オリンピックの身代金 下.jpg 
オリンピックの身代金』『オリンピックの身代金(上) (角川文庫)』『オリンピックの身代金(下) (角川文庫)』『オリンピックの身代金 上 (角川文庫)』[Kindle版] 『オリンピックの身代金 下 (角川文庫)』[Kindle版]
2014年再文庫化[講談社文庫(上・下)]
オリンピックの身代金(上) (講談社文庫) .jpgオリンピックの身代金(下) (講談社文庫) .jpg
 2009(平成21)年・第43回「吉川英治文学賞」受賞作。

 東京オリンピック開催間近の昭和39(1964)年8月下旬、オリンピック警備本部幕僚長・須賀の自宅敷地内で、1週間後には中野の警察学校で相次いで火災があったが、共に警察による箝口令のため新聞報道はされなかった。妻の第二子出産を控え、松戸の団地に引っ越したばかりの捜査一課刑事・落合昌夫が属する五係メンバーは、前年の連続爆破事件の犯人が差出人名に用いた「草加次郎」名で、"東京オリンピックは不要"との爆破の予告状が届いていたことを明かされる。
 同年7月中旬、東大大学院生の島崎国男は、出稼ぎで五輪関連工事に携わっていた異父兄・初男の訃報に接し、秋田に住む母と義母の代理で荼毘に立ち会って遺骨を故郷へ持ち帰る。帰郷した彼は、昔と変わらず貧しい故郷の様に衝撃を受け、兄が生前働いていた飯場でこの夏働くことを決意する。大学院でマルクス経済学を学ぶ国男にはプロレタリアの実態を知るためのものだったが、慣れない肉体労働に加え、別の飯場を仕切るヤクザ者に目を付けられ、イカサマ賭博で負け借金を負ってしまう。そして労務者たちが疲労から逃れるために服用するヒロポンに、彼らの生活を実体験しようと自身も手を出す。兄の直接の死因がヒロポンの過剰摂取だったことを知った国男は、五輪景気に沸く東京の裏側にある労務者の実態や貧困に喘ぐ地方の現況からみて、今の日本にオリンピックを開催する資格はなく、開催を阻止しなければならないとの思いを強くし、発破業者の火薬庫からダイナマイトを盗んで爆破を実行していく。秋田帰郷の際に出会った同郷の村田留吉というスリと再会した国男は、自身の考えを彼に話し、オリンピックを人質に一緒に国から金を取らないかと持ちかける。国から身代金を取るという発想に共鳴した村田は、国男と行動を共にするうち、彼を実の息子のように感じ始めていく―。

 面白かったです。丁度読もうとしていた頃に、テレビ朝日開局55周年記念として単発ドラマ化されたものが放映されるのを知り(2020年の東京オリンピック開催決定前からドラマ化は決まっていた?)、慌てて読みましたが、ほぼ無理なく一気に読めるテンポのいい展開でした。そして、原作を読んだ後にドラマを観ました。

オリンピックの身代金 ドラマ 4.jpg 原作では、東大大学院生の島崎国男、捜査一課刑事の落合昌夫、オリンピック警備本部幕僚長の息子でテレビ局勤務の須賀忠の3人が東大で学部の同級生ということになっていますが、テレビ版では、落合昌夫(竹野内豊)ではなく、(原作には全く登場しない)その妹の落合有美(黒木メイサ)が島崎(松山ケンイチ)、須賀(速水もこみち)と同級ということになっていて、しかも有美は国男に恋心を抱いてどこまでも彼に付いていこうとする設定になっているため、国男が村田(笹野高史)と一緒に爆破計画を練っている傍にちょこんと居るのが違和感ありました。男だけで逃亡するのと、恋人連れで逃亡するのでは、随分と物語の性質が変わってくるのでは...とやや気を揉みましたが、その外の部分は思った以上に原作に忠実に作られていて、ドラマの方も楽しめました。

オリンピックの身代金 ドラマ 1.jpg 原作では、国男がオリンピックの開催阻止を決意する前の時期と、決意して行動に移していく時期とをフラッシュバック手法で交互に見せ、しかも前半部は決意する前の普通の大学院生だった時期の方に比重を置いて書かれているため、この大人しそうな青年が本当に爆破犯に変貌していくのだろうかという関心からも読み進めることができましたが、ドラマにそこまで求めるのは無理だったか。

オリンピックの身代金 ドラマ 2.jpg また、原作では、特に冒頭の方で、昭和39年という時代を感じさせるアイテムやグッズ、社会背景に関する話などがマニアックなくらい出てきてシズル感を高めていましたが、ドラマではその辺りが端折られていたのがやや残念でした(時代を感じさせるのはクルマと看板だけ。それだけでも結構苦労したため、他のところまで手が回らなかった?)。

 更に、市川崑監督の東京オリンピックの記録フィルムが一部使われていますが、そこから伝わる当時の民衆の熱っぽい雰囲気と、テレビ用にエキストラをかき集めて急ごしらえで作った"群衆"との間の落差は、これはもう如何ともし難いものでした(CGによる国立競技場を埋め尽くす7万人の観衆と出演者たちの合成はまずまずだったと思うが、細かい場面ごとの"群衆"シーンがイマイチ)。

 ドラマに対していろいろケチをつけましたが、後半部分の山場である、国男たちと警察とのチェイスの面白さは、ドラマでもそこそこ再現されていたように思われ、原作を読んだ後ドラマ化作品を観てがっくりさせられることが多い中ではよく出来ている方かと思いました。

オリンピック 東京 決定 2013.jpg 2020年の東京オリンピックは、"大義なき五輪"と言われ、その分、開催立候補前は開催に対して"何となく反対"という雰囲気が優勢だったのが、開催決定後は、"何となく期待する"みたいな風に変わってきているような印象も受けますが、では、1964年の東京オリンピックの(ヤクザさえ抗争活動を休止するような)"大義"とは何であったのか、多かれ少なかれ、そうした当時における"大義"に思いを馳せることができる作品でもあるかと思います。

 まあ、それはともかく、原作はまず、エンタテインメント小説として面白かったことが第一。この物語における国男の発想があまりに短絡的ではないかという見方は至極当然に成り立つと思われますが、エンタメ小説としては許容の範囲内ではないかと思われました。

「オリンピックの身代金」竹野内豊(刑事部捜査第一課・落合 昌夫(第5係警部補)/ 岸部一徳(東京オリンピック最高警備本部幕僚長・須賀修一郎)
オリンピックの身代金 ドラマ 0.jpgオリンピックの身代金 ドラマ 3.jpg「オリンピックの身代金」岸部一徳.jpg「オリンピックの身代金~テレビ朝日開局55周年記念」●監督:藤田明二●脚本:東本陽七/七橋斗志夫●原作:奥田英朗「オリンピックの身代金」●出演:竹野内豊/松山ケンイチ/黒木メイサ/天海祐希/沢村一樹/速水もこみち/斎藤工/吹石一恵/笹野高史/國村隼/岸部一徳●放映:2013/11/30~12/01(全2回)●放送局:テレビ朝日
     
建設中の首都高速道路(赤坂見附付近)1964年
建設中の首都高 s39 .jpg

【2011年文庫化[角川文庫(上・下)]/2014年再文庫化[講談社文庫(上・下)]】

「●み 宮部 みゆき」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1010】 宮部 みゆき 『楽園
「●「吉川英治文学賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

「問題社員」がリアルに描かれていて、グッと引き込まれたが...。
 
『名もなき毒』.JPG名もなき毒 宮部みゆき.jpg 名もなき毒.jpg
名もなき毒 (カッパ・ノベルス)』『名もなき毒』(2006/08 幻冬舎)

 2006(平成18) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(国内部門)第1位。2007(平成19)年・第41回「吉川英治文学賞」受賞作。

 私こと杉村三郎は、義父が総帥である今多コンツェルンの広報室で社内報づくりに携わる編集者だが、トラブルメーカーのアルバイト・原田(げんだ)いずみの身上調査のため私立探偵の北見一郎を訪ね、偶然そこにいた、連続無差別毒殺事件で祖父を殺された女子高生・古屋美知香、さらにその母親・暁子と関わりを持つことになる―。

 『誰か』('03年/ 実業之日本社)の続編で著者3年ぶりの現代ミステリ。社会派ミステリの傑作が多い著者にしては『誰か』というのはこじんまりしていて、2時間ドラマみたいだと感じたのですが、本書を読んで、シックハウス症候群や土壌汚染、毒物ネット販売といった社会問題は出てきますが、そうした「名前のつけられた毒」との対比において、人間の心の中に潜む「名もなき毒」を描こうとしていることがより浮き彫りになっていて、一般に言う「社会派」とはちょっと異なると思いました(むしろ、著者が時代物でよく描いていた女性の怨念のようなものを現代物に持ってきたという感じか)。

 前半、問題を起こすアルバイトの原田いずみと、それに振り回される社員たちの様子がリアルに描かれていて、身近に実際にあるような話であり、グッと引き込まれました(著者がそういうものを参照したかどうかは分からないが、労働裁判や個別労使紛争などでの類似した事例とその記録は山ほどあるはず)。

 個人的には、原田いずみは、他人を傷つけずにはおれない、ある種「人格障害」だという印象ですが、こうした、世の中に復讐することが生き甲斐みたいになっているタイプというのは、松本清張の作品などにもよく出てきたのではないかと思い、やはり、この人、清張作品の影響が強い?(但し、原田いずみは、精神面で最初から相当に壊れているが)

 現代物は、素材が身近であれば、かなりハマる確率は高いように思え、個人的には"まあまあ"程度にハマりました。但し、(489ページは、著者の作品にしては長くないのかも知れないが)自分としては中盤はもっと圧縮できるような気もしました。

 所謂"キャラが立っている"とでも言うか、最もよく描かれているキャラクターの(この描き方だけで、この作品は充分評価に値するし、テーマの一環を担っている)原田いずみが、ミステリとしてのメインプロットには乗っかってきておらず、騒ぎを起こしているだけの存在みたいで、それとは別に、"事件"を描き、更には家庭内の問題をも描き...といった感じで、これが冗長感に繋がっているのかも。

 【2009年ノベルズ版[カッパ・ノベルズ]/2011年文庫化[文春文庫]】

《読書MEMO》
名もなき毒 tv.jpg・TBS系列「月曜ミステリーシアター」
 2013年TVドラマ化「名もなき毒」
  小泉孝太郎主演
  第1話~第5話「誰か Somebody」共演:深田恭子
  第6話~第11「名もなき毒」共演:真矢みき

「●い 池波 正太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【405】 池波 正太郎 『剣客商売 辻斬り
「●「吉川英治文学賞」受賞作」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「鬼平犯科帳(1)」)

「鬼平犯科張」の記念すべきスタートは平蔵の話よりはむしろ盗賊たちの物語だった。後から付いた「鬼平犯科帳」というタイトル。
池波 正太郎 『鬼平犯科帳』文庫旧.jpg 鬼平犯科帳.jpg 鬼平犯科帳 新装.jpg  「鬼平犯科帳」中村吉右衛門.jpg
『鬼平犯科帳』(文春文庫・旧版) 『鬼平犯科帳〈1〉 (文春文庫)』TVドラマ「鬼平犯科帳」中村吉右衛門
鬼平犯科帳』['68年]
鬼平犯科帳 単行本.jpg池波 正太郎 『鬼平犯科帳』新.jpg 実在した幕府の火付盗賊改方長官・長谷川平蔵(通称「鬼の平蔵」)をモデルにした、池波正太郎(1920‐1990)の代表作「鬼平犯科張」の記念すべき第1巻で、平蔵を始め、お馴染みの主要登場人物の何人かの出自がわかります。

犯科帳 .jpg 平蔵のキャラクターが既にくっきりと描かれてはいるものの、所収の「啞の十三」から「妖盗葵小僧」までの12編はむしろ「盗賊」たちの物語であり、著者自身のあとがきにもあるように、最初は物語の束ね役として平蔵を登場させていたのが、平蔵自身をもっと中心に据えて書こうと思い、単行本化に際して「鬼平犯科張」というタイトルにしたようで、これが長いシリーズの始まりとなったようです(「鬼平犯科帳」というタイトルは、編集者が、岩波新書の『犯科帳-長崎奉行の記録』('62年)から思いついたとのこと)。

 まさか全24巻、文庫本だけで2400万部も売り上げるシリーズ(1冊平均100万部!)になるとは、最初のうちは自分でも思ってなかったようです(ベストセラーと言うよりは、作者の死後もコンスタントに版を重ねているロングセラーですが)。

 盗賊を「盗まれて難儀するものには手を出さず、殺さず、犯さず」を金科玉条とする"盗賊の掟"に適った盗賊と、目的のためには一家皆殺しも厭わない「急ぎ盗(ばたらき)」をする憎むべき盗賊に分けているのが面白かったです。スリにしても、「金持ち以外の人からスリ盗ってはならぬ」などの掟があったとかいうのも何だかいい。

 平蔵は、「小房の粂八」に代表されるように、生来の強盗ではない盗っ人を改心させ、密偵(イヌ)として使うのがうまいのです。この物語での"イヌ"は、裏切り者としての報復の危険に晒されながらも、平蔵に対しての義に奉じ、あるいは"盗賊の掟"を守らない賊に対する義憤にかられ積極的な働きをする、複雑ながらも魅力あるひとつの生き方像になっていると感じます。

松本白鸚 鬼平.jpg この「鬼平犯科帳」は、'69(昭和44)年にCX系列で、長谷川平蔵を八世松本幸四郎(初代松本白鸚)が演じるTVドラマシリーズとしてスタートして好評を博し、第1シーズンだけで64話放映され、'75(昭和50)年の第3シーズンまで120話近く放映されました。さらに、'80年からは、萬屋錦之介(中村錦之助(初代))が2クール(半年)ずつ3シーズンに渡って長谷川平蔵を演じていましたが、'89(平成元)年からは鬼平犯科帳2.jpg「鬼平犯科帳」吉右衛門s1.jpg、二代目中村吉右衛門を主役とするシリーズが始まり、'01(平成13)年まで9シーズンに渡って、レギュラー版だけで130話以上を演じています(実父・松本幸四郎(白鸚)よりも倍近く年数がかかっているが、回数的には父親を超えたことになる)。70年代、80年代、90年代と、それぞれに人気番組であり続けたというのは、やはり、原作の力が大きいとも言えるのではないでしょうか。
鬼平犯科帳 第1シリーズ《第1・2話》 [DVD]
鬼平犯科帳 第1シリーズ.jpg鬼平犯科帳 多岐川.jpg「鬼平犯科帳(1)」●演出鬼平犯科帳 多岐川3.jpg:小野田嘉幹/高瀬昌弘/田中徳三/富永卓二/原田雄一/吉田啓一郎/大洲齋/杉村六郎●制鬼平犯科帳 梶芽衣子.jpg作:能村庸一/桜林甫/佐生哲雄●脚本:小川英/井手雅人/田坂啓/野上龍雄/下飯坂菊馬/安藤日出男/星川清司/櫻井康裕/保利吉紀/安倍鬼平犯科帳 香川照之.jpg徹●音楽:篠原敬介●原作:池波正太郎「鬼平犯科帳」●出演:二代目中村吉右衛門/多岐川裕美/高橋悦史/篠田三郎/尾美としのり/三浦浩一/江戸家猫八/蟹江敬三梶芽衣子/藤巻潤/香川照之/真田健一郎/小野田真之/中村吉三郎/中村吉次/江守徹/沼田爆/長門裕之●放映:1989/07~1990/02(全26回)●放送局:フジテレビ

蟹江敬三(小房の粂八(こぶさのくめはち))/梶芽衣子・中村吉右衛門・多岐川裕美(1998年3月)[スポニチ]
鬼平犯科帳 蟹江敬三.jpg「鬼平犯科帳」3[.jpg「鬼平犯科帳(2)」1990/10~1991/03(全19回)/「鬼平犯科帳(3)」1991/11~1992/05(全19回)/「鬼平犯科帳(4)」1992/12~1993/05(全18回)/「鬼平犯科帳(5)」1994/03~07(全13回)/「鬼平犯科帳(6)」1995/07~11(全10回)/「鬼平犯科帳(7)」1997/04~07(全12回)/「鬼平犯科帳(8)」1998/04~06(全9回)/「鬼平犯科帳(9)」2001/04~05(全5回)(全137話)/「鬼平犯科帳スペシャル」2005~2016(全14回)(通算151話)

鬼平犯科帳スペシャル/山吹屋お勝.jpg鬼平犯科帳スペシャル/山吹屋お勝1.jpg「鬼平犯科帳スペシャル 山吹屋お勝」(2005年2月20日)監督:石原興/出演:(ゲスト俳優) 床嶋佳子/橋爪功/嶋田久作/金田明夫/田中要次/曽我廼家文童/平泉成/吉田栄作

鬼平犯科帳スペシャル/兇賊0.jpg『鬼平犯科帳スペシャル 兇賊』2.jpg「鬼平犯科帳スペシャル 兇賊」(2006年2月17日)監督:井上昭/出演:(ゲスト俳優)小林稔侍/大杉漣/本田博太郎/徳井優/中原果南/伊藤洋三郎/神山繁/若村麻由美 
    
鬼平犯科帳スペシャル/一本眉.jpg鬼平犯科帳スペシャル/一本眉1.jpg「鬼平犯科帳スペシャル 一本眉」(2007年4月6日)監督:小野田嘉幹/出演:蟹江敬三/藤巻潤/梶芽衣子(ゲスト俳優)宇津井健/山田純大/大路恵美/遠藤憲一/火野正平

鬼平犯科帳スペシャル/引き込み女 .jpg鬼平犯科帳スペシャル/引き込み女 2.jpg「鬼平犯科帳スペシャル 引き込み女」(2008年10月17日)監督:酒井信行/出演:(ゲスト俳優)余貴美子/羽場裕一/佐々木すみ江/松金よね子/石倉三郎/七代目市川染五郎
     
 
鬼平犯科帳スペシャル/雨引の文五郎.jpg鬼平犯科帳スペシャル/雨引の文五郎2.jpg「鬼平犯科帳スペシャル 雨引の文五郎」(2009年7月17日)監督:斎藤光正/出演:(ゲスト俳優) 國村隼/賀来千香子/菅田俊/長谷川真弓/上田耕一/田中健/伊東四朗

鬼平犯科帳スペシャル 高萩の捨五郎 .jpg鬼平犯科帳スペシャル 高萩の捨五郎 2.jpg「鬼平犯科帳スペシャル 高萩の捨五郎」(2010年6月18日)監督:斎藤光正/出演:(ゲスト俳優)塩見三省/遠野なぎこ/北原佐和子/若松武史/春田純一/火野正平/津川雅彦

 【1974年文庫化・2000年新装版[文春文庫]】
 

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 吉川英治文学賞受賞作 category.

谷崎潤一郎賞受賞作 is the previous category.

週刊文春ミステリーベスト10(1位) is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1