Recently in モーパッサン Category

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●も ウィリアム・サマセット・モーム」【3234】ウィリアム・サマセット・モーム 『月と六ペンス
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

短編の中から「都会もの」を集めたもの。結婚や家族に対してシニカルなものが多かった。
モーパッサン短編集(二) (新潮文庫).jpgモーパッサン短編集(二) (新潮文庫)ジャン・ルノワール「ピクニック」dvd.jpg ジャン・ルノワール「ピクニック [DVD]
 ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)の新潮文庫の短編シリーズ(全3巻)の「田舎もの」を集めた第1巻に対し、パリ生活を扱った「都会もの」を集めたのがこの第2巻で、1887年刊行の短編集『オルラ』所収の「あな」ほか、「蠅」(1890年)、「ポールの恋人」(1881年)、「春に寄す」(1881年)、「首飾り」(1885年)、「野遊び」(1881年)、「勲章」(1884年)、「クリスマスの夜」(1882年)、「宝石」、「かるはずみ」(1886年)、「父親」(1885年)、「シモンのとうちゃん」(1881年)、「夫の復讐」、「肖像画」、「墓場の女」、「メヌエット」(1883年)、「マドモアゼル・ペルル」(1886年)、「オルタンス女王」、「待ちこがれ」、「泥棒」(1882年)、「馬に乗って」、「家庭」(1881年)の22編を収めています(カッコ内は何れも短編集の一編として刊行された年)。

 「あな」は、ボート釣りの穴場を巡る争いで殴打傷害致死罪で訴えられた男が独特の陳述を展開する話。「蠅」は、かつて5人で1艘のボートを共有した若者たちと"彼女"の青春譚(この場合のボートは女性の比喩か)。「ポールの恋人」は、これも人々がボートで行きかう水上カフェを舞台とした、同性愛がモチーフとなっている珍しい作品。「春に寄す」は、陽春の船着場で若い男が娘を誘惑しようとしたら、奇妙な男に恋愛と結婚の落差の話を聞かされて...(作者の結婚に対する悲観的な見方が表れている作品か)。

La parure.jpgLa parure(首飾り)0.jpgLa parure(首飾り)4.jpg 「首飾り」(La parure)は、パーティにで注目されたいがための見栄から借りたダイヤの首飾りを失くしてしまった女が、取り敢えず贋物を戻しておいて、弁済しようと長年にわたって身を粉にして働き、やっと金をためて同じダイヤの首飾りを買って密かに貸主に戻すが...(O・ヘンリーの短編みたい。夏目漱石がオチを批判したそうだが、彼女自身は人間的には以前よりずっと堅実な人になったに違いない)。このジャン・ルノワール「ピクニック」2.jpg作品は2007年にクロード・シャブロル監督により「首飾り」に続く第2弾としてテレビドラマ化されています。「野あそび」は、ジャン・ルノワール監督の映画「ピクニック」('36年/仏)の原作。考えてみれば結構エグい話ですが(俗に言えば疑似"親子丼")、全体の描写が美しいのと(映画も監督の父の印象派の絵画のように美しく撮られていた)、最後にやっぱり恋愛と結婚の落差が浮き彫りに(モーパッサンは生涯独身だった)。

 「勲章」は、勲章を貰うことに固執する男が、代議士に取り入って画策・奔走しどんな仕事でもやるが、実はもう勲章は家にあった...(彼の奥さんはどうやって勲章を手に入れた? やはり、交換条件としてアレしたとしか考えられない?)。この作品、溝口健二監督の「雨月物語」('53年/大映)の一部にモチーフとして使われているようです。「クリスマスの夜」は、太った女がすきな男がクリスマスの夜にナンパした女がベッドで産気づいて大騒動に(実は、妊娠していたわけ)。

 「宝石」は「首飾り」の逆で、偽と思っていたものが真であって莫大な富を得た男の話(「首飾り」が不幸に見えてそうとも言えない話であるのに対し、こちらは、結局は男が不幸な結婚をしてしまう点でも対照的か)。「かるはずみ」は、結婚生活がやや倦怠期にさしかかっている夫が、妻に促されれるままに過去の女性遍歴を話したばっかりに...(何やら妻の危なっかしい情熱に火を点けた?)。「父親」は、若い頃に子供の束縛から逃れた男が、老いてから今度は孤独から逃れるため子供を見ようとする話(切ない)。

Le papa de Simon 2.jpgLe papa de Simon 1.jpgLe Papa de Simon by Guy de Maupassant.jpg 「シモンのとうちゃん」(Le papa de Simon)は、父無し子として仲間から苛められていた少年に訪れた幸せ(珍しく?いい話だった!)。「夫の復讐」では、仲が良いとされていた夫婦間で、ちょとしたことが夫の嫉妬心を掻き立てる(これ、修復が難しそう)。「肖像画」は、作者の母親を投影しているのか。「墓場の女」は、墓場に佇む喪服の"未亡人"の秘密(結構エグいかも) 「メヌエット」は、メヌエットを踊る老人を通してみる、誰にでも訪れる人生の老い。

 「マドモアゼル・ペルル」「オルタンス女王」「待ちこがれ」は、いずれも女の哀れがテーマですが、「マドモアゼル・ペルル」は、ある人物が自分を愛していたことを知らされたのが本当によかったのか、語り手同様に考えさせられます。「オルタンス女王」も老女物ですが、子供のいない女性が死の間際に、いないはずの子供の面倒をだれが見るのか心配の余り憤死するという凄まじい話。

 「泥棒」は、酔っぱらって"軍隊ごっこ"をしていた3人の若者がたまたま泥棒を捕まえるが、捕まえた後も"軍隊ごっこ"を続け、泥棒に"死刑"を宣告したので泥棒はビックリ(モーパッサン自身の青春時代が反映されているよう)。「馬に乗って」は、奮発して馬車を借りてピクニックに出かけて家族だったが、馬が暴れて悲惨な結末に...("家族的"なものに対する作者のシニカルな見方を感じる。それは次の「家庭」も同じ)。「家庭」は、老いた母親が死に、自分は途方に暮れるが、妻は現実的で、親戚に連絡する前に老人の持ち物を漁る―ところがその母親が生き返る(しかし、結構いい加減な医者だなあ)。

 全体を通しても、結婚や家族に対してシニカルなものが多かったでしょうか。因みに、このシリーズの第3巻は、モーパッサン自身も従軍した普仏戦争を扱った「戦争もの」と、超自然現象を取材した「怪奇もの」を集めて収めています。

ジャン・ルノワール「ピクニック」dvd.jpgピクニックelle.jpg「ピクニック」●原題:PARTIE DE CAMPAGNE●制作年:1936年●制作国:フランス●監督・脚本:ジャン・ルノワール●製作:ピエール・ブロンベルジェ●撮影:クロード・ルノワール●音楽:ジョゼフ・コスマ●原作:ギ・ド・モーパッサ「野あそび」●時間40分●出演:シルヴィア・バタイユ/ジョルジュ・ダルヌー(ジョルジュ・サン=サーンス)/ジャック・B・ブリュニウス/アンドレ・ガブリエロ/ジャーヌ・マルカン/ガブリエル・ファンタン/ポール・タン●日本公開:1977/03●配給:フランス映画社●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(80-02-15)(評価:★★★★)●併映:「素晴しき放浪者」(ジャン・ルノワール)
ジャン・ルノワール「ピクニック [DVD]

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2903】 モーパッサン 『モーパッサン短編集Ⅱ
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

短編の中から「田舎もの」を集めたもの。滑稽譚や不倫話が多いが全体におおらか。

モーパッサン短編集(一) (新潮文庫).jpgモーパッサン短編集(一) (新潮文庫)ジュールおじさん.jpgジュールおじさん (1967年) (旺文社文庫)

 ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)の文学活動は30歳から40歳までで、その10年間に360余編の短・中編小説、7巻の長編小説、3巻の旅行記、2つの詩集、1巻の詩、計29冊の作品を生んでいるとのことです。この新潮文庫の翻訳シリーズは(かつて6分冊だったものを改編したものだが)、360編の短・中編から代表作65編を抽出し、それを、郷土ノルマンディをはじめその他の地方に取材した「田舎もの」を集めた第1巻、パリ生活を扱った「都会もの」を集めた第2巻、自身も従軍した普仏戦争を扱った「戦争もの」と、超自然現象を取材した「怪奇もの」を集めた第3巻の3冊に分けて収めています。

 第1巻は、1885年刊行の短編集『トワーヌ』所収の「トワーヌ」ほか、「酒樽」(1884年)、「田舎娘のはなし」(1881年)、「ベロムとっさんのけだもの」(1886年)、「紐」(1884年)、「アンドレの災難」(1884年)、「奇策」(1882年)、「目ざめ」(1882年)、「木靴」(1883年)、「帰郷」(1885年)、「牧歌」(1884年)、「旅路」、「アマブルじいさん」(1886年)、「悲恋」(1884年)、「クロシュート」(1887年)、「幸福」(1885年)、「椅子なおしの女」(1883年)、「ジュール叔父」(1884年)、「洗礼」、「海上悲話」、「田園悲話」、「ピエロ」、「老人」(1885年)の24編を収めています(カッコ内は何れも短編集の一編として刊行された年)。

クロード・シャブロル 酒樽2.jpg 「トワーヌ」は、脳溢血で寝たきりになった男が、家族に邪険にされながらも寝床で鶏の卵を孵すことに歓びを見出すようになる話(残酷な中にも救いがある?いや、やっぱり残酷?)。「酒樽」は、貪欲な男が老女から屋敷を手に入れようとするが、老女がいつまでも元気でいるため、酒を持ち込んでアルコール中毒にして死なせてしまうという話(これこそ残酷か)で、2007年にクロード・シャブロル監督によりテレビドラマ化されています。「田舎娘のはなし」は、下男に妊娠させられた女中娘が、男に逃げられた後で子を産み、何年か後に今度は主人から強引に求婚されて子供がいることは伏せていたら...(この主人は鷹揚だったなあ)。

 「ベロムとっさんのけだもの」は、ある男が耳の中にけだものがいるといって大騒ぎする典型的な滑稽譚で、耳の中にいたのは...。「紐」はある男が道で紐を拾っただけなのに他人の財布拾ってくすねたと疑われ、最期は憤死してしまう話(同じ滑稽譚でも結末は哀しい)。「アンドレの災難」は、不倫の最中に子供が泣き止まず...不倫相手の男がとった行動とは?(児童虐待ホラーだったなあ。現代にも通ずるか)。

 「奇策」は、妻が自宅で不倫行為中に(また不倫かあ)相手が突然死し、もうすぐ夫が帰ってくると混乱する中、連絡を受け駆け付けた医者がとった"奇策"とは(いざという時はご相談ください...か)。「目ざめ」は、性愛に目ざめた妻が二人の若い男と不倫するが(またまた不倫)...この辺り、モーパッサンは結婚に対して悲観主義だったのではないかと思わせます(実生活でも、女友達はいたが結婚は生涯していない)。「木靴」は、女中に出た先で主人の言うことを何でも聞いているうちに妊娠してしまった田舎娘の話(「木靴をごっちゃにする」という表現が面白い)。

 「帰郷」は、船乗りの亭主が船が遭難したらしくて戻らず、女は2人の子供を10年育てた後に再婚、3年の間にさらに2人の子供をもうけたが、ある日、知らない男に家を覗かれているように感じる―(マルグリット・デュラス原作、アンリ・コルピ監督の「かくも長き不在」を想起させられた)。「牧歌」は、汽車の車中で乳が張ってしまった女を楽にさせてやるためにその乳を吸ってやった男が最後に言った言葉が傑作。「旅路」は、かつて汽車の旅の途中に逃亡中の見知らぬ男を匿ったことがあるロシア貴婦人は、今は不治の病の床にあるが、そこへ彼女を訪ねてくるが彼女には会わない青年が...(究極のプラトニックラブ。美男子は得か?)。

 「アマブルじいさん」は、主人公が息子の死と貧困のため希望を失って自殺する話ですが、残酷な話である一方で、ノルマンジィの農村の風俗が描かれていて、どこか牧歌的でもある作品。「悲恋」(訳本によっては「ミス・ハリエット」)は、年増のイギリス人女性の秘められた恋情と残酷な最期の話(残酷な話が多いなあ)。「未亡人」「クロシュート」「幸福」も同じ系列と言えるかも。

ジュールおじさん (1967年) (旺文社文庫)
ジュールおじさん.jpgMon oncle Jules.jpgMon oncle Jules .jpg 「椅子なおしの女」は、これも不幸な女の話。でも彼女は死ぬまで恋をしていた...(精神的な恋愛と世俗的な物欲の対比が際立っている)。「ジュール叔父」(Mon oncle Jules)は、そう豊かではない一家の希望は、外国で一旗あげて郷里に帰ってくるはずの父の弟ジュール叔父だったはずが...(これも皮肉譚。牡蠣を剥いているというのが何とも言えない)。「洗礼」は、子供の洗礼式で司祭がとった驚きの行動とは...。自分の人生の欠落を認識するのって辛いだろなあ(これって妻帯不可のカトリック司祭なんだろなあ。なんで司祭になんかなったのだろう)。

 「海上悲話」は、トロール船の事故で腕を切断せざるを得なかった男が自分の腕の"葬式"をやるという滑稽なオチですが、最後に自分の腕よりも船の方を大事にした兄への恨みが出てきて、やりこれも"悲話"か。「田園悲話」は、貧しい夫婦が子供のいない金持ちに子供を売ることを迫られ断るも、代わりに子供を売った隣家が、成長した子供が立派になって戻ってきて、自分たちの子供は親に恨みつらみを言うという...。「ピエロ」「老人」も同じく、農民の貪欲がテーマであり、貧しさを美化することなくそのまま貪欲に結び付けているところが、このあたりの作品の特徴でしょうか。

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【2902】 モーパッサン『モーパッサン短編集Ⅰ
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「モーパッサンの特徴がよく表れている」9編。大佛次郎が自作にアレンジした「手」。
モーパッサン―首飾り.jpgモーパッサン―首飾り2.jpg La parure(首飾り)0.jpg  大佛次郎  .jpg
モーパッサン―首飾り (世界名作ショートストーリー)』(カバー絵「マドモアゼル・ペルル」)/TVドラマ「La parure(首飾り)」/大佛次郎

 ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)が遺した300を超える中短編の中から、モーパッサンの特徴がよく表れているものを選んだとのことで、文庫でモーパッサンの短編集は多くありますが、本書は文庫よりやや大きめのサイズで、行間も広く、かなも振ってあって読みやすいです。第1弾がモンゴメリ、第2弾がサキときて、第3弾がこのモーパッサンですが、このシリーズは若年層読者を意識しているようです(このあと、ヘルマン・ヘッセ、ポーと続いて全5巻で一旦完結している)。

 収録作品は、1885年刊行の短編集『昼夜物語』所収の「首飾り」「手」、1881年刊行の短編集『テリエ館』所収の「シモンのパパ」、1884年刊行の『ロンドリ姉妹』所収の「酒樽」、1887年刊行の『オルラ』所収の「クロシェット」「穴場」、1886年刊行の『ロックの娘』所収の「マドモアゼル・ペルル」、『昼夜物語』所収の「老人」、1884年刊行の『ミス・ハリエット』所収の「老人」の9編。新潮文庫の青柳瑞穂訳『モーパッサン短編集Ⅰ~Ⅲ』は、第1巻に「田舎物」を、第2巻に「都会物」を、第3巻に「戦争・怪奇物」を集めていますが、9編をそれとの対比でみると、「首飾り」Ⅰ(田舎)、「手」Ⅲ(怪奇)、「シモンのパパ」Ⅱ(都会)、「酒樽」Ⅰ、「クロシェット」Ⅰ(田舎)、「穴場」Ⅱ(都会)、「マドモアゼル・ペルル」Ⅱ、「老人」Ⅰ(田舎)、「ジュール叔父さん」Ⅰ(田舎)となります。

ゲーリー・ケリー(絵)『ネックレス』('97年/西村書店)
ネックレス  ギィ ド・モーパッサン.jpgLa parure.jpg 表題作「首飾り」(La parure)は、ある女性が夫と共に招かれたパーティの場で見栄をはりたくて宝石持ちの婦人からダイヤの首飾りを借り、お陰でパーティの場では紳士たちから注目を浴びるが、パーティが終わった後その首飾りを失くしてしまう。取り敢えず婦人には贋物を戻しておいて、最終的にはちゃんと弁済しようと長年にわたって身を粉にして働き、爪に火を灯すような生活を経て、やっと金をためて同じダイヤの首飾りを買って密かに貸主である婦人に戻すが、ある日街角でその婦人と出会い、婦人から思わぬ事実がLa parure(首飾り)1.jpgLa parure(首飾り)3.jpg明かされる...(O・ヘンリーの短編みたい。夏目漱石がオチを批判したそうだが、彼女自身は人間的には以前よりずっと堅実な人になったに違いない)。因みに、この作品はゲーリー・ケリーLa parure(首飾り)5.jpgLa parure(首飾り)4.jpgというアメリカのイラストレーターにより絵本化されています。また、2007年にクロード・シャブロル監督によりテレビドラマ化されています(日本でもBS日テレなどで放映されたが個人的には未見)。

 「手」は、語り手である主人公が、ある時に知り合ったイギリス人の家に行くと、前腕の中ほどで切断され干からびた人間の手が、鎖が手首に巻き付いた状態であり、イギリス人はこれを「わが最強の敵」だと言う。その1年後、当のイギリス人が何者かに殺害される事件があり、検死医が言うには「骸骨で絞殺されたいたいだ」と―(怪奇物においてはホフマン、アラン・ポーの後継者と言われるだけのことはある)。

Le papa de Simon 2.jpgLe papa de Simon 1.jpgLe Papa de Simon by Guy de Maupassant.jpg 「シモンのパパ」は、父無し子として仲間から毎日苛められていた少年が、ある日惨めな気持ちで泣いていると、大柄な職人風の男と出会い励まさられる。シモンは男に「パパになっておくれよ」と頼むと―(いい話だった! 男はやはりどれだけ仕事ができて、分別、優しさ、人望があるかが大事か)。

Le Papa de Simon by Guy de Maupassant

 「酒樽」は、宿屋経営の貪欲な男が隣家の老女から農場と屋敷を手に入れようとするが、老女クロード・シャブロル 酒樽2.jpgは手放したがらない。そこで男は一計を案じ、老女をそこに住まわせたまま、毎月銀貨を彼女に払う(要するに、実質少クロード・シャブロル 酒樽1.jpgしずつ自分のものにしていきつつ、老女が亡くなったら残債相当分はチャラにしてしまう考えか)。しかし、あと数年しか持たないと思われた老女がいつまでも元気でいるため、このままでは赤字になってしまうと考え、老女の家に酒樽を持ち込んでアルコール中毒にして死なせてしまおうと―(残酷だけどちょっとユーモラス。岩波文庫版は表題作になっている)。この作品も2007年にクロード・シャブロル監督により「首飾り」に続く第2弾としてテレビドラマ化されています

 「クロシェット」は、語り手である主人公が子供のころ慕った通いのお針子であるクロシェットばあやは、ひげの生えたおばあさんで、足が不自由だったが、いつも編み物をしながら素敵な話を聞かせてくれた(カバー絵)。実は彼女には過去に哀しい恋の物語があった―(悲恋物もこの作家の得意ジャンルと言えるかも)。

 「穴場」は、ボート釣りの穴場を巡る家族同士の争いで殴打傷害致死罪で訴えられた男が、裁判で独特の陳述を展開する。襲ってきたところを殴り返して川に落ちた相手の男を助けようにも、女同士の喧嘩を仲裁するのに手こずってしまい助けられなかったという言い訳がまかり通ってしまうのがおかしいです。

 「マドモアゼル・ペルル」は、独身で通してきた老女が、語り手によってある人物が自分を愛していたことを知らされ―(語り手は、余計な事を言わない方が良かったのではないかという気もする)。

 「老人」は、農場の夫婦が、百姓女の方の父親が臨終の床にあるため、農作業との兼ね合いもあって、先に葬式の手配をしてしまう。ところが、葬式を予定していた日になっても老人は死なず、やがて喪服姿の客たちが家に来てしまう―。

 「ジュール叔父さん」は、港町ルアーブルのそう豊かではない一家の希望は、外国で一旗あげて郷里に帰ってくるはずの父の弟ジュール叔父だったはずが...。

大佛次郎『怪談その他』天人社図2.jpg世界怪談叢書 怪談仏蘭西篇.jpg 300余辺から厳選されているだけあって、どれも面白かったですが、この中で唯一の「怪奇物」である「手」は、どこかに似たような話があったなあと思ったら、大佛次郎の「手首」(「怪談」)(『文豪のミステリー小説』('08年/集英社文庫)などに所収)とモチーフは同じでした(大佛次郎の「手首」の方が物語に肉付けがされているが)。それで、たまたま横浜・港の見える丘公園にある「大佛次郎記念館」のホームページを見たら、2019年のテーマ展示として「大佛次郎の愛書シリーズ」というのがあり、展示資料の中に青柳瑞穂訳『世界怪談叢書 怪談仏蘭西篇』('31年/先進者)があったことが分りました。この中には、モーパッサンの「手」が収められています。大佛次郎がモーパッサンの「手」から自作「手首」の着想を得、日本風にアレンジ、応用したことは、ほぼ確実であると思います。

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【2901】 ギ・ド・モーパッサン 『モーパッサン―首飾り
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

人間へのアイロニカルな批評眼と併せて、暖かい視線や鷹揚な姿勢も感じた。

雨傘 モーパッサン.jpg 1雨傘.png『雨傘―他七編』['38年/岩波文庫(絶版)] モーパッサン.jpg ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)
雨傘 モーパッサン22.jpg ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)が1884年、33歳の時に発表した「雨傘」のほか、「モンジレ爺さん」(1885年)、「あな」(1886年)、「ロムどんのいきもの」(1885年)、「トワヌ」(1885年)、「うしろだて」(1884年)、「勲章が貰へた」(1883年)、「論より証拠」(1887年)の7篇を所収。

 モーパッサンは300を超える作品を残していますが、近代日本文学史上における翻訳文学の影響を研究している榊原貴教氏によれば、その内、主に約240の作品が3,400ほどの翻訳によって伝えられてきたといい、その多くは短編であるとのこと、表題作の「雨傘」は'08(平成16)年までに29回訳されていて、『女の一生』の88回、『脂肪の塊』の50回には及ばないものの、短篇では多い方となっています。

 「雨傘」は、傘の修理を巡っていちゃもんをつける奥さん(クレーマーというのはいつの時代にもいたのだ)を通して「人間のエゴイズム」を描いた作品とされていますが、この奥さんは単にケチなのでは無く、クレームをつけることで利益を享受することが、ちょっとした生き甲斐にもなっているのかなあと。

 殴打傷害致死罪で訴えられた男が、独特の陳述を展開する「あな」、耳の中に何か生き物がいると言って周囲を巻き込んで大騒ぎする男の話「ロムどんのいきもの」、脳溢血で寝たきりになった男が、寝床で鶏の卵を孵すことに歓びを見出すようになる「トワヌ」などは、"ほのぼの系"のユーモア、「うしろだて」「勲章が貰へた」は、共に"見栄"にとり憑かれた男の滑稽譚といったところでしょうか。

 1880年、30歳で『脂肪の塊』を発表して文壇に躍り出たモーパッサンですが、その3年くらい前から、先天的梅毒による神経系の異常を自覚しており、1888年、38歳頃から不眠による変人ぶりが目立つようになり、1889年には麻酔中毒になり1891年に発狂、1892年には自殺未遂を起こして精神病院に入院、1893年に43歳でその精神病院で亡くなっています。

 こう書くと、何かペシミスティックな人生を送った人のようにも思われますが、この短篇集(意図して滑稽譚を拾っているわけだが)の何れの作品の登場人物もどこか憎めないところがあって、作者の当時の小市民に対するに対する鋭くアイロニカルな観察眼と併せて、"人間肯定的"な暖かい視座や鷹揚な姿勢も感じました(その辺りは、作者が創作上の充実期にあったことと関係するのだろう)。

 岩波文庫にはこの他に、『酒樽 他六篇』(水野亮:訳)、『あだ花 他二篇』(杉捷夫:訳)といった中短篇集がありましたが何れも絶版となっており、確かに今読むとやや古風な訳調かも。

 新潮文庫から'71年に3分冊の短篇集(青柳瑞穂:訳)が出ている一方、岩波文庫からも『モーパッサン短篇選』(高山鉄男:訳)として、15篇を収めた新訳版が'02年に刊行されています。

岩波文庫 『メゾンテリエ 他三篇』(河盛好蔵:訳)/『あだ花 他二篇』(杉捷夫:訳)/『脂肪の塊』(水野亮:訳)/『雨傘―他七編』(杉捷夫:訳)/『酒樽―他六編』(水野亮:訳)
『モーパッサン』シリーズ.jpg

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【1522】 ギ・ド・モーパッサン 『雨傘
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ
「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ 「●ジャン・ギャバン 出演作品」の インデックッスへ(「快楽」)「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ  「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(旧・日仏会館)

娼婦たちの田舎行「メゾン テリエ」もいいが、「他三編」も短い中に人生を投影させていていい。

メゾン・テリエ モーパッサン 岩波文庫旧版.jpg 2『メゾン テリエ』.jpgメゾン・テリエ モーパッサン 岩波文庫 新版.jpg 快楽 Le plaisir.jpg
『メゾン テリエ―他三編』[岩波文庫・旧版]『メゾンテリエ 他3編 改版 (岩波文庫)』 「メゾン テリエ」―「快楽」(マックス・オフィルス監督)ジャン・ギャバン(中央)
「快楽」('57年/仏)(第1話「仮面」、第2話「メゾン テリエ」、第3話「モデル」)
ジャン・ギャバン/ダニエル・ダリューほか
 ノルマンディーの田舎町フェカンで、メゾンテリエ(テリエの家)というのは、つまりテリエ夫人が5人の女を使って営む娼家である。町の名士たちも毎晩のように通うという繁盛ぶり。ところがある晩のこと、「初聖体のため休業仕候」と貼り紙を出して突然の休業―。数あるモーパッサン(1850‐93)の中短篇小説のうち屈指の名作(「岩波ブックサーチャー」より抜粋).

 「メゾン テリエ」は1881年にモーパッサンが発表した中編小説で、娼家が閉まっていたのは、張り紙にあった通り、マダムが弟の娘で彼女が名付け親になっている少女の初聖礼拝受式に参席するため、家の女達を連れて故郷ルール県の村ヴィルヴィルへ出かけてしまったためです。

 フェカンも田舎町だが、ヴィルヴィルは田園地帯にある更なるド田舎。村の教会に突然の美しい(?)女達が現れたために、素朴な村人達は都会の貴婦人が参列したのかと勘違いし、一方、式において清楚な少女の姿を見た娼婦達は、過ぎし日を思い起して思わず泣き出してしまい、教会は、異様な感動に包まれ、それがまた、村人達の感激を引き起こすという―もともと、女達に店を任せておけないから、やむなく全員を引き連れて式に出ることになったのが、彼女らにとっても想い出深いイベントになったという展開がいいです。

 村人はマダムが町で成功していることは噂に知っていても、それが娼家の経営によるものとは知らず、また娼婦らを"貴婦人"と思い込んでしまったのは、現代以上に都会と田舎の情報格差が大きかったせいもあるのではないかと、再読して思いました(現代でも、田舎に帰れば実態とは異なり、「一流企業のOL」をしていることになっているというのはあるかもしれないが)。

 岩波文庫版はこの他に、「聖水授与者」「ジュール伯父」「クロシェット」の3篇の短篇を収めていますが(4篇とも挿絵入り)、「聖水授与者」は、5歳で行方不明になった息子を探す老夫婦を描いた話、「ジュール伯父」は、アメリカに渡った叔父が成功して戻って来ることに全ての希望を託す家族の話で、共に"邂逅"がモチーフになっているものの、結末は明暗を分けています。

 大人になった語り手が少年の頃の思い出を語るというスタイルで「ジュール伯父」と共通する「クロシェット」は、「私」に優しくしてくれていた"ばあや"が亡くなった直後に医師から聞かされた、彼女の若い頃の恋愛事件の話で、壮絶と言っていいくらいに純真な話ですが、何れも極々少ない紙数の中に、家族や個人の人生がくっきり投影されているのが素晴らしいです。

Le plaisir (1952)L_.jpg 訳者の河盛好蔵は「メゾン テリエ」に通底するものがあるということからこの3篇を選んだとのことですが、感動やペーソスある一方で「ジョゼフ・ダヴランシュが貧しい施しを求める老人に5フラン銀貨を恵む理由」といったエスプリも効いていて、河盛好蔵らしい選び方のように思いました。

快楽 輸入版dvd.jpg 表題作「メゾン テリエ」は、マックス・オフュルス「快楽(Le Plaisir)」('52年/仏)という映画の中で映像化しており、娼婦達が田園地帯を行く様を撮った光と影の交錯する映像は、ジャン・ルノワール(印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの次男)の「ピクニック」('36年/仏)の"中産階級版"ならぬ"娼婦版"という感じ(因みに、「ピクニック」の原作もモーパッサンの短篇(「野あそび」)。「Le Plaisir」「LE PLAISIR

メゾン テリエ 快楽 .jpgiメゾン テリエ.jpg 「メゾン テリエ」では、唯一、一行の正体が娼婦達であることに気付いているっぽい馬丁をジャン・ギャバンが演じていますが、ギャバンのフォルム・ノワールのイメージとは裏腹に、小説以上に気のいい男として描かれています。

Le-plaisir-1952-4 (1).jpgLa Maison Tellier 1952 1.jpg  また、テリエ夫人が使っている5人の女の中で最も肉感的な女(「丸々と太った、全体が腹だけでできているような女」)であるローザをダニエル・ダリューが演じていますが、このローザは「脂肪の塊」の娼婦エリザベットと同じく、モーパッサンの小説における「ソーセージのように

Le Plaisir (1952).1 from rod.delarue on Vimeo.

丸々と太った女」=「聖性または敬虔さの象徴」という図式の上に成り立っているかと思われますが、ダニエル・ダリューが全然太ってはいないし、ちょっと美しすぎるか(そのためか、わざわざ"つけぼくろ"をしているが)。いつも何2ダニエル・ダリュー 赤と黒.jpgか食べるかお喋りしているか、そのどちらかといった女性のはずですが、映画でそんなことはなく、しっとりと歌を歌ったりもします(ダニエル・ダリューはクロード・オータン=ララ監督の「赤と黒」('54年/伊・仏)で、ジェラール・フィリップ演じるジュリアン・ソレルと不倫関係に陥る貴婦人を演じている)。

LE PLAISIR 1952 仮面の男.jpg 「快楽」は、「メゾン テリエ」の他に、「仮面」と「モデル」という、同じくモーパッサンの短篇を原作とした作品から成るオムニバス映画であり、「仮面(の男)」は、美男の仮面を付けてまでも終生女を漁ってきた老人(ジャン・ガラン)と、こ快楽 モーパッサン.jpgの女好きの夫に一生を捧げてきた妻(ガビ・モルレ)の話、「モデル」は、画家(ダニエル・ジェラン)がモデル(シモーヌ・シモン)快楽 仮面4.jpgと深い仲になるも彼女に飽きてきて別れようとすると、モデルの方は自殺を仄めかし、その結果――(ここでも"脚を折る"までの一途の恋という「クロシェット」と同じモチーフが使われている)。ラストは、そっか、こういうことになるのか、といった感じ。シモーヌ・シモンはジャック・ターナー監督の「キャット・ピープル」('42年/米)に出ていました(後にナスターシャ・キンスキーが演じる役)。

シモーヌ・シモン in マックス・オフュルス監督「快楽」('52年/仏)第3話「モデル」
 「快楽」は'79年に日仏会館で、「ピクニック」は'80年に京橋フィルムセンターでそれぞれ観て(「快楽」は当時"東京日仏学院"でもやっていたかもしれない)、「快楽」に関して言えば、べルイマンの艶笑喜劇に通じるものを感じましたが、むしろ、ベルイマンよりモーパッサンの方が本家でしょうか。「メゾン テリエ」などのイメージが掴めたのは良かったのですが、本当はもっと綺麗な映像であるはずなのが、フィルムがやや劣化状態だったのが残念でした(国内では2012年にDVDが発売されたため、おそらくそのあたりは補正されていると思われる)

ジャン・ルノワール「ピクニック」.jpg 一方の「ピクニック」は、DVD版の冒頭には「1860年の夏の日曜日、パリの金物商デュフール氏は妻と義母と娘と未来の婿養子アナトールを連れて隣の牛乳屋から借りた馬車でピクニックに出かけた」というのが字幕が出ますが、これは未完の作品だから、説明的にこうした字幕が付いているのでしょう(DVD版は、40分(内、オリジナルは35分)の本編に86分の「NG集」と15分の「リハーサル」が付いている)。

ジャン・ルノワール「ピクニック」('36年/仏)

ジャン・ルノワール「ピクニック」2.jpg レストランを見つけた金物商(アンドレ・ガブリエロ)の一行は、そこでピクニックを楽しむことにし、レストランにはボート遊びに来たアンリ(ジョルジュ・ダルヌー)とルドルフ(ジャック・B・ブリピクニックqN.jpgュニウス)がいて、アンリはブランコをこぐ娘アンリエット(シルヴィア・バタイユ)に魅了され、父親と婿養子が釣りに行っている間に、ルドルフと共にアンリエットとその母親(ジャーヌ・マルカン)をそれぞれボートに誘い出して別々のボートで川に漕ぎ出し、陸に上がってそれぞれが関係を持つ―。

ルノワール「ピクニック」.jpg 数年後、アンリが思い出の場所を訪れるとアンリエットがいて、その傍らには夫となったアナトールが寝ている。二人は、お互いを忘れたことがないという短い会話を交わすが、アナトールが目覚めたために別れる―。

 映画では、夫婦であるアンリエットとアナトールが最後ボートで去っていく時に、ボートを漕いでいるのが女性であるアンリエットの方であったりと(逞しいアンリに比べアナトールはヤサ男)、原作のアイロニーを更に強めている感もありますが、一方で、映像化するピクニックain.jpgことによってどろっとしてしまいそうな話(考えてみれば結構エロチックな話でもある)を、父オーギュスト・ルノワールの印象派絵画をそのまモノクロ映像したような光と影の映像美で包み込み、美しく仕上げています(ヒロインのアンリエットを演じたシルヴィア・バタイユは哲学者で『眼球譚』の作者でもあるジョルジュ・バタイユの妻)。

ジャン・ルノワール「ピクニック」タイトル.bmp 映画にしてしまうとストーリーにはやや物足りなさもありますが(これでも短編である原作を相当膨らませてはいる)、ジャン・ルノワール自身、自伝の中でこの作品について、「私にとって理想は、まったく主題のない、ひとえに監督の感覚に基づく、その感覚を俳優たちが一般公衆にわかる形に表現してみせた、そんな映画であった」と述べているように(「水」抜きの映画など、私には考えられないとも言っている)、こうした映像美の追求ががこの作品の最大の狙いだったのかも知れません。

Le Plaisir (DVD, 2008) シモーヌ・シモン
Le Plaisir.jpgLE PLAISIR 1952.jpg快楽 ポスター.jpg「快楽」(「仮面」「メゾン テリエ」「モデル」)●原題:LE PLAISIR(Le Masque、La Maison Tellier、Le Modèle)●制作年:1952年●制作国:フランス●監督:マックス・オフュルス●脚本:ジャック・ナタンソン/マックス・オフュルス●撮影:クリスチャン・マトラ/フィリップ・アゴスティニ●音楽:ジョエ・エイオス●原作:ギ・ド・モーパッサン「仮面」「メゾン テリエ」「モデル」●時間:99分●出演:(第1話「仮面」)ジャン・ガラン/クロード・ドーファン/ガビ・モルレ/(第2話「メゾン テリエ」)マドレーヌ・ルノー/ジネット・ルクレール/ダニエル・ダリュー/ピエール・ブラッスール/ジャン・ギャバン/(第3話「モデル」)ジャン・セルヴCAT PEOPLE 1942 .jpgcat people 1942 01.jpgキャット・ピープル 1942 DVD.jpgェ/ダニエル・ジェラン/シモーヌ・シモン●日本公開:1953/01●配給:東宝●最初に観た場所:御茶ノ水・日仏会館(79-04-26)(評価:★★★★)
シモーヌ・シモン(1910-2005)in「キャット・ピープル」('42年/米)/「キャット・ピープル [DVD]


日仏会館03.png日仏会館 旧建物 お茶の水 1960~1995.jpg池坊お茶の水学院.jpg 旧・日仏会館 1960(昭和45)年、現JRお茶の水駅付近に竣工、1995(平成7)年閉館(現、池坊お茶の水学院)、恵比寿へ移転

   
   
   
  

ジャン・ルノワール「ピクニック」dvd.jpgピクニックelle.jpg「ピクニック」●原題:PARTIE DE CAMPAGNE●制作年:1936年●制作国:フランス●監督・脚本:ジャン・ルノワール●製作:ピエール・ブロンベルジェ●撮影:クロード・ルノワール●音楽:ジョゼフ・コスマ●原作:ギ・ド・モーパッサ「野あそび」●時間40分●出演:シルヴィア・バタイユ/ジョルジュ・ダルヌー(ジョルジュ・サン=サーンス)/ジャック・B・ブリュニウス/アンドレ・ガブリエロ/ジャーヌ・マルカン/ガブリエル・ファンタン/ポール・タン●日本公開:1977/03●配給:フランス映画社●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(80-02-15)(評価:★★★★)●併映:「素晴しき放浪者」(ジャン・ルノワール)
ジャン・ルノワール「ピクニック [DVD]

【1940年文庫化・1976年改版[岩波文庫(『メゾン テリエ 他三編』(河盛好蔵:訳))]/1951年再文庫化[新潮文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(青柳瑞穂:訳))]/1955年再文庫化[角川文庫(『メーゾン・テリエ―他三篇』(木村庄三郎:訳))]/1971年再文庫化[講談社文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(新庄嘉章:訳))]】

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1519】 モーパッサン 『メゾン テリエ
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●溝口 健二 監督作品」の インデックッスへ 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(川口松太郎)「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

社会的偏見と人間のエゴイズムをシンプルに凝縮。岩波文庫版(特に旧版)は挿絵が豊富。

脂肪の塊 モーパッサン 岩波2 (1).jpg2『脂肪の塊』.jpg 脂肪の塊 モーパッサン 岩波1.jpg マリヤのお雪 1935.jpg 駅馬車 dvd.jpg
脂肪の塊 (1957年) (岩波文庫)』水野 亮:訳 『脂肪のかたまり (岩波文庫)』高山鉄男:訳 「マリアのお雪」(主演:山田五十鈴(当時18歳))VHS 「駅馬車(デジタルリマスター版) [DVD]」[下]"Boule de Suif" (仏・2000年)
脂肪の塊 モーパッサン 岩波4.jpgboule de suif poche (仏・2000年).jpg プロシア占領下の北仏ルーアンからの脱出行を図る馬車に乗り合わせたのは、互いに見知らぬブルジョア階級の夫婦3組、修道女2人、民主主義者の男1人、そして「脂肪の塊」と綽名される娼婦が1人―。大雪で移動に時間を要し、腹が減った彼らは、娼婦が自分の弁当を一同に快く分け与えたおかげで飢えを凌ぐことが出来、一旦は、普段は軽蔑している彼女に親和的態度を見せる。しかし途中の町宿で、占領者であるプロシアの士官が娼婦との関係が持てるまでは彼らの出発を許可しないと言っていると知ると、愛国心ゆえ嫌がる娼婦を無理矢理説き伏せ,士官の相手をさせようとする。そして再び出発の時、皆のために泣く泣く士官の相手をした娼婦を迎えた彼らの態度は、汚れた女を見るように冷たく、娼婦は憤慨し悲嘆にくれる―。

Maupassant  Boule de suif.jpgBoule_de_Suif.jpg 1880年にギ・ド・モーパッサン(1850-1893)が30歳で発表した彼の出世作であり、馬車に乗り合わせた少数の人々が繰り広げるシンプルな出来事の中に、社会的偏見と人間のエゴイズムを凝縮させた、風刺文学の傑作と言えます(皮肉屋モーパッサンの面目躍如といった感じか)。

 それにしてもひどいね、このブルジョア達は。自分達が無事にフランス軍の所に行くことこそ愛国主義に適うことであるとして娼婦を説得したのに、娼婦の犠牲によって足止めが解かれた途端にその行為を「非愛国的」として非難しているわけで、これぐらい分かりやすい"身勝手"ぶりは無く、娼婦の立場を考えれば"残酷"と言っていいくらい(「民主主義者」(注:水野亮訳)のコルニュデのみ沈鬱な様子を見せているのが救いか)。

五木寛之00jpg.jpg 普仏戦争(1870‐71)の戦時下という状況設定ですが、そう言えば五木寛之氏のエッセイにも、五木氏自らが子供の頃に朝鮮で体験した、(占領側に女性を人身御供として差し出すという)同じようなエピソードがありました。但し、この作品のブルジョワ達が、ある種、閉ざされたグループ内での"ノリ"で行動しているように見える点は、わざわざ戦争や階級差別を持ちださなくとも、現代の学校のいじめ問題などにも通じるところがあって、怖いように思えました。

「絵のある」岩波文庫への招待.jpg 作品中、娼婦の呼び名は「ブール・ド・シュイフ(Boule de Suif)」で通されていますが、「脂肪の塊」というのは直訳であり、実際は「おデブちゃん」といったところでしょうか。以前、講談社文庫(新庄嘉章:訳『脂肪の塊・テリエ観』)で読んで、今回、岩波文庫の旧版(水野亮:訳・昭和32年改版版)で再読しましたが、岩波文庫は挿絵入りで、それを見ると、実際丸々太って描かれています。その他にも90ページそこそこの中に挿絵(1930年代のもの)が15点ぐらいあり、状況がイメージしやすくなっています(ブール・ド・シュイフが持っていた弁当がどのようなものであったかとかまで分かってしまう)。

 岩波文庫(の特に旧版)は挿絵が多くて楽しめるものが海外文学、日本文学ともに何点かあり、これもその1冊と言えるでしょう(新版にすべて移植されているとは限らないみたい。岩波文庫の新版『脂肪のかたまり』には挿画あり)。岩波文庫の挿絵に注目した坂崎重盛氏の『「絵のある」岩波文庫への招待』('11年/芸術新聞社)の表紙にも、この「ブール・ド・シュイフ」が中央やや右下に描かれています(文庫の挿絵と比べ反転しているが、表紙の絵は山本容子氏の版画)。

「絵のある」岩波文庫への招待
フランス映画 "Boule de suif" (1945)     ソ連映画 "Pyshka" (1934)
Boule de suif (1945).jpgPyshka (1934).jpg この作品は、旧ソ連(Pyshka (1934))とフランス(Boule de suif (1945))でそれぞれ映画化されていますが(ソ連版はミハイル・ロンム監督、ガリーナ・セルゲーエワ主演、フランス版はクリスチャン=ジャック監督、ミシュリーヌ・プレール主演)、何れも日本ではOyuki the Virgin 1935.jpgなかなか観られないようです(フランス版は輸入版DVD有り)。また、この作品をモチーフに舞台を日本に置き換えた溝口健二(1898-1956)監督の「マリアのお雪 (1935)」(出演:山田五十鈴(当時18歳))という作品もあります。

マリヤのお雪 1935.jpgマリアのお雪 (1935)title.jpg モーパッサンの「脂肪の塊」を川口松太郎(1899-1985)が翻案したもので、西南戦争のさなか、町を出るため名士を乗せた馬車には酌婦の山田五十鈴演じるお雪や原駒子演じるおきんたちも乗り合わせていたが、身分の卑しい彼女らと同席することを士族一家や豪商夫婦は嫌がり「けがらわしいから馬車から降りろ」となじる、そんな折、悪路のために馬車は転倒・大破して立ち往生、一行は身動きとれなくなって官軍により全員足止めを喰らい、そこでお雪が宥和策として官軍将校への人身御供的な立場に―とこの辺りまでは原作に近いですが、ここマリアのお雪 (1935).jpgからなんと、官軍の将校・朝倉晋吾(夏川大二郎)とお雪は惚れ合ってしまい、一方、お雪の代わりに自ら"人身御供"を申し出たおきんは女のメンツを潰された形に川口 松太郎.jpgなり、朝倉を憎みながらも実は彼女もまた朝倉に恋心を抱くという、恋愛・三角関係ドラマになっています。川口松太郎は第1回「直木賞」受賞作家ですが、「愛染かつら」の川口松太郎だから恋愛メロドラマになってしまうのでしょうか(因みに川口松太郎と溝口健二とは小学校時代の同級生で、川口松太郎は溝口監督の「雨月物語」('53年/大映)の脚本なども書いている)。
川口松太郎

駅馬車 dvd.jpg駅馬車 Stagecoach 1939 2.jpg 因みに、ジョン・フォード監督の「駅馬車」('39年/米)は、、1937年発表のアーネスト・ヘイコックスの短編小説「ローズバーグ行き駅馬車」(ハヤカワ文庫『駅馬車』/井上一夫訳)ですが、後にジョン・フォード監督は「この映画の発想源はギ・ド・モーパッサンの小説『脂肪の塊』だ」と語っています(主役のジョン・ウェインは当時ほとんど無名だった)。映画「駅馬車」の大まかなあらすじは、トント発ニューメキシコ州のローズバーグ行駅馬車に様々な身分の乗客が乗り合わせ、その中には婦人会から追い出された娼婦ダラス(クレア・トレヴァー)もいて他の乗客から蔑視される一方、途中から、父と兄を殺され敵討ちのため脱獄したリンゴ・キッド(ジョン・ウェイン)が乗車し、駅馬車は最初の停車場に到着、ジェロ駅馬車 Stagecoach 03.jpgニモがアパッチ族を率いて襲撃に来ると言う情報があったため護衛の騎兵隊の到着を待つものの、騎兵隊は一向に姿を見せず、このままま進むかトントに戻るか乗客の間で合議した結果、このまま目的地ローズバーグへ進むこととなって、ローズバーグ近くまで襲撃に遭わずに来て、これで無事到着出来ると安堵した矢先、アパッチ族が放った一本の矢が乗客の胸に突き刺さる―というもの。以降、有名なアクションシーンが展開され、さらにリンゴ・キッドの敵討ちの話へと続きますが(このリンゴ・キッドにはジョニー・リンゴというモデルになった実在の人物がいて、3人の無法者に兄を殺され、たった3発の銃弾で兄の敵を討ったという逸話がある)、映画の前半から中盤部分は駅馬車の車内で展開される、差し詰め「移動舞台劇」といった感じでしょうか。その点で確かに「脂肪の塊」と似ています。

駅馬車 Stagecoach 1939 1.jpg 小説「脂肪の塊」での乗り合わせた乗客は、ワイン問屋を経営する夫妻、工場経営者の上流階級夫妻、伯爵とその夫人、二人の修道女と民主党員、それに娼婦エリザベート・ルーセの合わせて10人、一方の映画「駅馬車」の乗客は、当初、娼婦ダラスのほかに騎兵隊夫人、保安官、飲んだくれの医師、酒商人、賭博淀川長治 駅馬車.png屋の計6人で、途中、銀行の金を横領した銀行家が加わり、最後にリンゴ・キッドが乗り込むので合わせて8人ということになります。「脂肪の塊」より2人少ないですが、「脂肪の塊」の方は夫婦連れなども含まれていることから「6組10人」とも言え、「脂肪の塊」では、当時のフランスを象徴する階級を乗り合わさせ、「駅馬車」では当時のアメリカ西部を象徴する代表的な層を乗り合わさせていると言われていますが、「脂肪の塊」の方がブルジョア層の中で娼婦が孤立する図式が強いでしょうか。「駅馬車」は、淀川長治がユナイテッド・アーティスツ日本支社の宣伝部勤務になって最初に担当した作品であり、「駅馬車」という邦題を考えたのも淀川長治淀川長治2.jpgです(右の広告のデザインも淀川長治)。雑誌「キネマ旬報」発表の「映画人が選ぶオールタイムベスト100・外国映画編」で、1999年(キネ旬創刊80周年記念)第7位、2009年(キネ旬創刊90周年記念)第10位と高ランクを維持して日本でも評価されている一方、米国では、70年代ぐらいから騎兵隊 vs.インディアン的な映画はインディアン軽視だとされ制作されなくなり、この「駅馬車」もインディアンに対する差別的な描写があるとして上映・放送は難しくなっているそうです(傑作だけれどもポリティカル・コレクトネス上の問題があるということか)。

img1021マリヤのお雪.jpg山田五十鈴(当時18歳)

img1021マリヤのお雪 - コピー.jpgマリヤのお雪B4.jpgマリヤのお雪 yamadaisuzu.jpg「マリアのお雪」●制作年:1935年●監督:溝口健二●脚色:高島達之助●撮影:三木稔●音楽:高木孝一●原作:川口松太郎「乗合馬車」(原案:モーパッサン「脂肪の塊」)●時間:80分●出演:山田五十鈴/原駒子/夏川大二郎/中野英治/歌川絹枝/大泉慶治/根岸東一郎/滝沢静子/小泉嘉輔/鳥居正/芝田新/梅村蓉子●公開:1935/05●配給:松竹キネマ(評価:★★★)
        
       
駅馬車 Stagecoach 02.jpg「駅馬車」●原題:STAGECOACH●制作年:1939年●制作国:アメリカ●監督・製作:ジョン・フォード●脚本:ダドリー・ニコルズ●撮影:バート・グレノン/レイ・ビンガー●音楽:ボリス・モロース●原作:アーネスト・ヘイコックス「ローズバーグ行き駅馬車」●時間:99分●出演:ジョン・ウェイン/クレア・トレヴァー/トーマス・ミッチェル/ジョージ・バンクロフト/アンディ・ディバイン/ルイーズ・プラッ/ジョン・キャラダイン/ドナルド・ミーク/バートン・チャーチル/トム・タイラー/ティム・ホルト●日本公開:1940/06●配給:ユナイテッド・アーティスツ●最初に観た場所:高田馬場パール座(82-12-28)(評価★★★★)●併映:「シェーン」(ジョージ・スティーブンス)

脂肪のかたまり_7834.JPG脂肪の塊・テリエ館.jpg【1938年文庫化・1957年改版[岩波文庫(『脂肪の塊』(水野亮:訳)]/1951年再文庫化[新潮文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(青柳瑞穂:訳))]/1954年再文庫化[角川文庫(『脂肪の塊―他二編』(丸山熊雄:訳))]/1955年再文庫化[河出文庫(『脂肪の塊』( 田辺貞之助:訳))]/1971年再文庫化[講談社文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(新庄嘉章:訳))]/2004年再文庫化[岩波文庫(『脂肪のかたまり』(高山 鉄男:訳)]/2016年再文庫化[光文社古典新訳文庫(『脂肪の塊/ロンドリ姉妹―モーパッサン傑作選』(太田浩一:訳)]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the モーパッサン category.

村上 龍 is the previous category.

サマセット・モーム is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1