Recently in 妻夫木 聡 出演作品 Category

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2463】 石田 民三 「将軍を狙う女
「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ 「●柄本 明 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ひ 平野 啓一郎」の インデックッスへ

安藤サクラの演技力が冒頭部分を牽引。原作へのこだわりが感じられて良かった。

「ある男」00.jpg
「ある男」窪田正孝・安藤サクラ/眞島秀和・妻夫木聡/清野菜名

「ある男」9.jpg 弁護士の城戸(妻夫木聡)は、かつての依頼者・谷口里枝(安藤サクラ)から、亡くなった夫・大祐(窪田正孝)の身元調査をして欲しいという奇妙な相談を受ける。里枝は離婚を経験後に子どもを連れて故郷へ帰り、やがて出会った大祐と再婚、新たに生まれた子どもと4人で幸せな家庭を築いていたが、大祐は不慮の事故で帰らぬ人となった。ところが、長年疎遠になっていた大祐の兄・恭一(眞島秀和)が、遺影に写っているのは大祐ではないと話したことから、愛したはずの夫が全くの別人だったことが判明したのだ。城戸はその男「X」の正体を追う中で様々な人物と出会い、驚くべき真実に近づいていく―。

『ある男』平野 単行本ei - コピー.jpg 2022年度・第47回「報知映画賞」作品賞受賞作。原作は、芥川賞作家・平野啓一郎の、第70回「読売文学賞」受賞作である『ある男』('18年/文藝春秋)で、文芸作品であると同時に、"ある男"の謎の過去を追う物語であり、ミステリーとまでは言えないですが、エンターテインメント性も備わった作品です。

妻夫木聡/安藤サクラ/窪田正孝/清野菜名
「ある男」4.jpg 原作は、里枝の再婚相手である大祐が亡くなって里恵が未亡人となったところから話が始まります「ある男」ges.jpgが、映画の方は、里枝と大祐の出会いから始まり、二人が慎ましやかながらも幸せな家庭生活を送っていた中、大祐が森林伐採の仕事中に倒木の下敷きになって亡くなるまでが冒頭に描かれています。この部分を安藤サクラが圧倒的な演技力で引っ張っていて、これがこの作品の中盤から後半へ向けてのいい"助走"になっているように思いました。

「ある男」2.jpg 以下、ネタバレになりますが、猟奇殺人犯の父を持つことXは、成長するにつれ、父に生き写しになる自分を嫌悪し、自分から父を剥ぎ取りたい一心で、ボクシングに打ち込み、さらに、殺人犯の子という烙印から逃れるために、戸籍を替えて、最後には「谷口大祐」となって里枝のもとに辿り着き、やっと幸福に満ちた家族との日々を手に入れたということになります。

 夫が何か人に言えない過去を抱えていたら、犯罪者だったらと、その不安で苦しんだ里枝も、最後は城戸弁護士の調査により、夫が忌まわしい血から逃れたい一心でここに辿り着いた、信じていた通りの心優しい人だったことを知り、母子で安堵するというのがこの作品の結末であり、普通のミステリの結末とはまた違った味わいがあります。

 ラストシーン近くで、弁護士の城戸(妻夫木聡)が妻・香織(真木よう子)の浮気に気づくというのは原作では仄めかされていた程度だったでしょうか。それに続くように、ラストでは、一人で飲むバーでふと気まぐれにXになりすまして、温泉旅館の実家を飛び出して自分の人生を歩んでいるなどと、隣の客にうそぶいて見せます。

 原作では、作家とおぼしき語り手である男が、バーで出会って親密になった弁護士から聞いた話がこの物語であるという構造になっていて、谷口の過去を自分の過去のように話して一時的に他人なった気分を味わうのは、この作家と思しき語り手です(映画だけ観て、城戸が谷口と戸籍交換したのかと思った人もいたようだが、原作を読んだ側からは、それはあり得ない発想ということになる)。また、妻の浮気の方は原作も最後の方に出てきますが、作家が谷口になりすましてみるのは、初期段階にあったエピソードです。順番を変えたことで、これはこれで、Xの人生にどこか共感を覚えた城戸が、彼にバトンを渡されたような意味合いが出ています。

「ある男」mg.jpg このように、入れ子構造を1つ分(作家の分)外してはいますが、冒頭のルネ・マグリットの絵画「エドワード・ジェームズの肖像」に、それを眺める城戸自身が加わることで"複製男"が3人になるのは、「城戸→X→本物の谷口大祐」という構造のメタファーであると分かり、インテリジェンスが感じられました。どこまで観る側に伝わったか(特に原作を読んでいない人に対して)というのはありますが、原作へのこだわりがあって、個人的には良かったように思います(評価は原作と同じく★★★★)

「ある男」えもと.jpg「ある男」●制作年:2022年●監督:石川慶●製作:田渕みのり/秋田周平●脚本:向井康介●撮影:近藤龍人●音楽:Cicada●原作:平野啓一郎●時間:121分●出演:妻夫木聡/安藤サクラ/窪田正孝/清野菜名/眞島秀和/小籔千豊/坂元愛登/山口美也子/きたろう/カトウシンスケ/河合優実/でんでん/仲野太賀/真木よう子/柄本明●公開:2022/11●配給:松竹●最初に観た場所:TOHOシネマズ錦糸町オリナス(22-12-18)(評価:★★★★)
柄本明(戸籍交換ブローカー・小見浦憲男)
「ある男」sk.png

「TOHOシネマズ 錦糸町オリナス」座席数・スクリーンサイズ
2022年12月18日 TOHOシネマズ 錦糸町2.jpgTOHOシネマズ 錦糸町オリナス1.jpg TOHOシネマズ 錦糸町オリナス2.jpg

TOHOシネマズ 錦糸町オリナス3.jpgSCREEN1 172  3.9×9.2m
SCREEN2 450  6.4×15.2m
SCREEN3 159  3.6×8.7m
SCREEN4 223  4.4×10.5m
SCREEN5 114  3.6×8.6m
SCREEN6 114  3.6×8.6m
SCREEN7 112  3.4×8.3m
SCREEN8 113  3.6×8.6m
8スクリーン 1,457   

2022年12月18日 錦糸町オリナス(右の建物)
2022年12月18日 TOHOシネマズ 錦糸町1.jpg


《読書MEMO》
●2023(令和5)年・第46回日本アカデミー賞(2023年3月10日発表)
最優秀作品賞 「ある男」(石川慶)
最優秀アニメーション作品賞 「THE FIRST SLAM DUNK」(井上雄彦)
最優秀監督賞 石川慶 -「ある男」
最優秀脚本賞 向井康介 - 「ある男」
最優秀主演男優賞 妻夫木聡 -「ある男」
最優秀主演女優賞 岸井ゆきの -「ケイコ 目を澄ませて」
最優秀助演男優賞 窪田正孝 -「ある男」
最優秀助演女優賞 安藤サクラ -「ある男」

映画「ある男」が最多8冠/第46回日本アカデミー賞
映画「ある男」が最多8冠.jpg
 作品賞や監督賞など最多8部門で最優秀賞を受賞し喜ぶ「ある男」の出演者ら。前列左2人目から清野菜名さん、安藤サクラさん、窪田正孝さん、妻夫木聡さん、石川慶監督ら=10日午後、東京都内のホテル(代表撮影)

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 「●藤田 敏八 監督作品」【1470】 藤田 敏八 「八月の濡れた砂
「●久石 譲 音楽作品」の インデックッスへ「●橋爪 功 出演作品」の インデックッスへ(「家族はつらいよ」「東京家族」)「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ(「家族はつらいよ」「東京家族」)「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ(「家族はつらいよ」「東京家族」)「●風吹 ジュン 出演作品」の インデックッスへ(「家族はつらいよ」「東京家族」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

「東京家族」に続いて蒼井優が演じる憲子に原節子を被せたか。
『家族はつらいよ』.jpg 家族はつらいよ01.gif 家族はつらいよ02.jpg
あの頃映画 松竹DVDコレクション 家族はつらいよ」吉行和子/橋爪功
家族はつらいよ 集合.jpg 平田家は主・周造(橋爪功)と妻・富子(吉行和子)、長男・幸之助(西村雅彦)と妻・史枝(夏川結衣)とその息子二人、次男・庄太(妻夫木聡)と3世代で同居をする家族。周造は妻・富子の誕生日であることを忘れていたことに気付き、彼女に何か欲しいものはないかと尋ねてみると、何と離婚届を突き付けられる。思わぬ事態に呆然とする中、金井家に嫁いだ長女・成子(中嶋朋子)が夫・泰蔵(林家正蔵)が骨董趣味で購入した皿を誤って割ったことで泰蔵と口論となり、別れたいと泣きついてくる。彼女を追ってきた泰蔵の言い訳を聞いているうちに苛ついた周造は、思わず自分たちも離婚の危機にあることをぶちまける。それを聞いて長男・長女夫婦は、次男の庄太を交え、長男の息子二人抜きの大人だけによる「家族会議」を開くことに。事情を知らない庄太が、恋人の憲子(蒼井優)を親兄弟に紹介しに実家に来たものだから、成り行きで憲子も「家族会議」に参加することになったが、周造が途中で卒倒して離婚どころか会議できる状態でなくなった―。

東京物語111.jpg 山田洋次(1931年生まれ)監督の2016年公開作で、小津安二郎監督の「東京物語」('53年)をモチーフとして制作した(実質的にリメイク)「東京家族」('13年)と主要俳優陣が同じで、配役もほぼ前作に倣っており、その後この配役パターンで、「家族はつらいよ2」('17年)、「妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII」('18年)が作られていて、この作品が「家族はつらいよ」シリーズの第1作という位置づけになっています。

 小津安二郎監督の「東京物語」の出演者の役名と、この「家族はつらいよ」シリーズで「東京家族」から引き継がれてる出演者の役名とを比べてみると、

          「東京物語」            「東京家族」→「家族はつらいよ」シリーズ
 父   : 平山周吉(笠智衆)         平山周造 → 平田周造(橋爪功)
 その妻 : 平山とみ(東山千栄子)       平山富子 → 平田富子(吉行和子)
 長 男 : 平山幸一[内科医](山村聡)    平山幸一[小児科医]→ 平田幸之助[商社マン](西村雅彦)
 その嫁 : 平山文子(三宅邦子)        平山文子 → 平田史枝(夏川結衣)
 長 女 : 金子志げ[美容院経営](杉村春子) 金井滋子[美容院経営]→ 金井成子[税理士](中嶋朋子)
 その婿 : 金子庫造(中村伸郎)        金井庫造 → 金井泰蔵[妻の事務所の雑務担当](林家正蔵)
 次 男 : 平山昌二(戦死)          平山昌次[舞台美術助手] → 平田庄太[調律師](妻夫木聡)
 その嫁 : 平山紀子(原節子)         間宮紀子[書店員]→ 間宮(平田)憲子[看護師](蒼井優)

家族はつらいよ 小林」.jpg家族はつらいよ 風吹 .jpgとなります。「東京物語」の方はこの他に、三男・平山敬三(大坂志郎[国鉄マン])、次女・平山京子(香川京子[小学校教員])がいますが、「東京家族」には無いので、五人兄弟を三人兄弟に減らしたことにな東京物語 笠・東野.jpgります。また、小林稔侍(周造の旧友・沼田)も「東京家族」と同じ役で出演していますが、これに該当する「東京物語」の役は、東野英治郎が演じた「沼田」でしょう。さら東京物語 桜・笠・東野・十朱.jpg東京物語 桜笠・東野・十朱.jpgに、風吹ジュン(居酒屋の女将・加代)も「東京家族」と同じ役で出演していますが、これに該当する「東京物語」の役は、桜むつ子が演じたおでん屋の女将だと思われます(桜むつ子は「東京暮色」「彼岸花」「秋日和」でも飲み屋の女将やマダム役で出演している)。

桜むつ子・東野英治郎・笠智衆・十朱久雄(「東京物語」)

「東京家族」蒼井.jpg 「東京家族」では、「東京物語」で原節子が演じた紀子役を蒼井優が演じた間宮紀子が引き継いでいましたが、この「家族はつらいよ」では、橋爪功が演じる周造が自宅の居間で小津の「東京物語」を観ている場面があって(「男はつらいよ」のDVDもテレビの傍にあったが)、あの有名な原節子と笠智衆の会話シーンと原節子が泣くシーンが映し出され、さらに「東京家族」同様、映画の終盤で蒼井優演じる憲子(「東京家族」では「紀子」)と橋爪功演じる周造の直接会話シーンがあるため、ここでも蒼井優に原節子的なものを被せているのが感じられました。

 因みに、蒼井優が演じた間宮憲子の「間宮」という姓は、小津安二郎監督の「紀子三部作」の2作目にあたる「麦秋」('51年)での原節子の役名が間宮紀子だったので(三部作の1作目「晩春」('49年)では、笠智衆の役名が曾宮周吉で原節子の役名は曾宮紀子)、山田洋次監督は、「紀子三部作」全体の原節子のイメージを蒼井優に重ねたのではないかと推察します。

家族はつらいよ03.gif.jpg ただ、蒼井優演じる憲子が、紛糾する平田家の「家族会議」を羨ましいと言うので、皆が不思議がって理由を訊くと、子どもの頃に両親のいきなりの離婚を経験していたというのは、ちょっとあざとさも感じました。蒼井優は「おとうと」('10年)で山田洋次監督に気に入られたのか、「東京家族」にしてもこの「家族はつらいよ」にしても結構難しい役をやらされている気もします(原節子版紀子のイメージをストレートに負わされていた「東京家族」の方がプレシャーは大きかっただろうとは思うが)。でも、蒼井優、安藤サクラ、宮﨑あおい、満島ひかりという'85年度生まれの四人組は強そう!

 そう演技の下手な俳優が出ておらす、しかもベースがコメディなので、細部においてはそこそこ楽しめましたが、全体としてはイマイチだったでしょうか(個人的評価は「東京家族」が★★★★に対して、こちらは★★★☆)。吉行和子演じる離婚を望んでいた妻が、ラストであれほどくるっと急展開するかなあ。「言葉」の力は認めるけれど、むしろ、「予定調和」路線に乗っかっている感じ。言い換えれば、舞台風の演出も含め、「コメディ」であることに乗っかっている感じですが、第2作が作られた段階で、そっか、単発作品ではなくて「寅さんシリーズ」と同じパターンだったのかと思って納得した面もあります(星3つ半は高齢でも頑張ってシリーズを撮り続けている山田洋次監督に敬意を表してやや甘めの評価)。

『東京家族』.jpg東京家族 01.jpg 「東京家族」と同じ感覚で観るのではなく、「寅さんシリーズ」を観るのと同じ感覚で向き合った方が良かったのか(次回作からはそうなったが)。もっとも、「東京家族」('13年)の方も、オリジナルの小津版「東京物語」(個人的評価は★★★★☆)の良さに負うている部分が大きいので、純粋に一つの作品として評価するのが難しい面はあるのですが...。広島側の舞台を、オリジナルの尾道から島(豊田郡大崎上島)に移すことで"故郷(ふるさと)"感を東京家族 02.jpg醸すなどの工夫はされていますが、大家族の崩壊が1つのテーマだった「東京物語」に比べると、「東京家族」の方は5人兄弟を3人兄弟に減らしたことでその部分の色合いは弱まっていると言うか変質しており、家族が離散していく寂しさよりも、むしろタイトル通り、家族のやっかいさ(やっかいなものとして扱われる家族)が前面に出ていたように思いました。ただ、山田監督が敬愛する小津監督の代表作のリメイクということもあって、東日本大震災による公開延期と主演の老夫婦の配役変更(当初は菅原文太と市原悦子の予定だったのが、橋爪功と吉行和子に変更)を経ながらも、丁寧な演出のもとに撮られていたように思います。

家族はつらいよ 題字.jpg横尾忠則 山田洋次.jpg 「東京家族」のイメージポスターおよび「家族はつらいよ」シリーズのタイトル題字とポスターを横尾忠則氏が担当していますが、「東京家族」のポスターは横尾氏の写真集『東京Y字路』('09年)または画集『Y字路』('06年)をモチーフにしたようです(一人暮らし昌次の住まいもY字路付近となっている)。こうしてコラボした二人ですが、最近になって横尾氏が「男はつらいよ お帰り 寅さん」('19年)は山田監督が横尾氏のアイデアを勝手に盗んだものであるとして家族はつらいよ ポスター.jpg怒りを露わにするという騒動がありました。あれは決着したのでしょうか。

家族はつらいよ08.jpg「家族はつらいよ」●制作年:2016年●監督:山田洋次●脚本:山田洋次/平松恵美子●製作:大角正●撮影:近森眞史●音楽:久石譲●原作:山田洋次●時間:113分●出演:橋爪功/吉行和子/西村雅彦(西村まさ彦)/夏川結衣/中嶋朋子/林東京家族  題字 ポスター.jpg家正蔵/妻夫木聡/蒼井優/風吹ジュン/小林稔侍/中村鷹之資/丸山歩夢/徳永ゆうき/笹野高史/笑福亭鶴瓶●公開:2016/03●配給:松竹(評価:★★★☆)

東京家族 04.jpg「東京家族」●制作年:2013年●監督:山田洋次●脚本:山田洋次/平松恵美子●製作:秋元一孝●撮影:近森眞史●音楽:久石譲●原作:山田洋次●時間:146分●出演:橋爪功/吉行和子/西村雅彦(西村まさ彦)/夏川結衣/中嶋朋子/林家正蔵/妻夫木聡/蒼井優/風吹ジュン/小林稔侍/茅島成美/柴田龍一郎/丸山歩夢/荒川ちか●公開:2013/01●配給:松竹(評価:★★★★)
  
「85年度組」蒼井優、安藤サクラ、宮﨑あおい、満島ひかり in「第30回東京国際映画祭」(2017)
蒼井優、安藤サクラ、宮崎あおい、満島ひかり.jpg

1985年生まれ.gif

蒼井優 in「フラガール」(2006)
 1985年8月17日生まれ

安藤サクラ in「万引き家族」(2018)
 1986年2月18日生まれ

宮﨑あおい in「舟を編む」(2013)
 1985年11月30日生まれ

満島ひかり in「悪人」(2010)
 1985年11月30日生まれ

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3104】 山田 洋次 「家族はつらいよ
「●「ベルリン国際映画祭 女優賞」受賞作」の インデックッスへ(黒木 華)「●久石 譲 音楽作品」の インデックッスへ「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ「●吉岡 秀隆 出演作品」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ 「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ「●橋爪 功 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

三角関係? 同性愛? 映画も原作も悪くはないが、共にややすっきりしない。

小さいおうち 2014 2.jpg 小さいおうち  1.jpg 小さいおうち 単行本.jpg
あの頃映画 松竹DVDコレクション 小さいおうち」黒木華/松たか子『小さいおうち

小さいおうち 映画1.jpg 昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキ(黒木華)は、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で暮らす一家の元で女中として働き始める。若く美しい奥様の時子(松たか子)、家の主人で玩具会社に勤める平井雅樹(片岡孝太郎)、5歳になる息子の恭一とともに穏やかな日々を送っていたある日、雅樹の部下で板倉正治(吉岡秀隆)という青年が現れ、時子の心は揺れていく。タキは複雑な思いを胸に、その行方を見つめ続ける。それから60数年後、晩年のタキ(倍賞千恵子)が大学ノートに綴った自叙伝を読んだタキの親類・荒井健史(妻夫木聡)は、それまで秘められていた真実を知る―。

小さいおうち 金熊賞.jpg小さいおうち 黒木.jpg 2010(平成22)年上半期・第143回直木賞を受賞した中島京子の原作『小さいおうち』の映画化作品で、当時82歳の山田洋次監督は、本作が通算82作目となるとのこと。昭和初期からの時代を背第64回ベルリン国際映画祭.jpg景に、赤い屋根の小さな家で起きた密やかな"恋愛事件"を巡る物語で、時子役を松たか子、晩年のタキを倍賞千恵子が演じましたが、若き日のタキに扮した黒木華(「クラシックな顔立ち」が決め手となり起用されたという)が、第64回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(女優賞)を受賞しています(「にっぽん昆虫記」の左幸子、「サンダカン八番娼館 望郷」の 田中絹代、「キャタピラー」の寺島しのぶに次いで日本人4人目の受賞)。

黒木華 in 第64回ベルリン国際映画祭(2014年2月15日)(c) JEAN−LOUIS TORNATO

 山田洋次監督が"不倫映画"を撮った―といった言われ方で話題になったりもしましたが、この作品の前年に撮った「東京家族」('13年)が小津安二郎の「東京物語」('53年)のリメイクと考えられることからすると、この「小さいおうち」は、小津の「早春」('56年)あたりと呼応する作品かなと思ったりもしました。

小さいおうち 映画4.jpg 本作は、黒木華が演じる「女中」タキ、松たか子が演じる「奥様」時子、吉岡秀隆演じる「青年」板倉の三人が主要登場人物で、タキの視点で語る時子と板倉の不倫関係が物語の中心になりますが、ネットでの映画評の中には、この三人が三角関係にあり、それゆえにタキは、出征することになった板倉に会いに行こうとする時子に、板倉と会う代わり、板倉の方から訪ねるよう手紙を書かせておきながら、その時子の手紙を板倉に渡さなかったのだという解釈のものがありました(中には、タキと板倉はすでに肉体関係があり、時子を裏切ったという思いから、二人は生涯結婚をせずに通したのだというのもあった)。

小さいおうち 2014 b.jpg 老齢となったタキが、甥っ子の健史に今書き綴っている回想録を読まれていることを意識しているため、タキが回想録に書いていることが必ずしもすべて本当ではないという可能性はもともとあったわけですが、三人が三角関係にあったというのはちょっと穿ち過ぎた見方のように思いました。個人的は、タキは、自分が奉公する平井家の崩壊を見たくなかったということが、手紙を板倉に渡さなかった理由かと思いましたが、そうした極端小さいおうち0.jpgな説に出くわすと、ちょっとこれでは理由としては弱いかなとも思ってしまいます(自信なさ過ぎ?)。

 一方、まったく別の見方として、タキと時子は精神的な同性愛の関係にあり、ゆえに、異性愛に奔ろうとする時子をそうさせまいとして、時子の手紙を板倉に渡さなかったのだという解釈もあって、最初はちょっとビックリしました。確かにそうなると、今度は板倉をめぐる時子とタキの三角関係ではなく、時子をめぐる板倉とタキの三角関係ということになり、板倉はタキにとっての"恋敵"のような位置づけになりますが、映画を見る限り、二人が抱き合ったりする場面はあっても、そこまでの雰囲気は感じられませんでした。

小さいおうち wkaba.jpg ところが、原作を読むと、タキの時子への思いが滔々と綴られていて、それだけでは「奥様」に憧れる「女中」というだけにすぎないのですが、時子の友人で婦人誌(女性誌)の編集者であるいわば職業婦人(キャリアウーマン)の女性が、そういう関係もあっていいと言って、タキと時子が精神的な同性愛関係にあることを示唆していました。従って、この同性愛論は、原作を読んだ人から出てきたのではないかと思います。映画だけではわからないように思いました。というか、「山田洋次監督は同性愛の物語を男女の不倫物語に確信犯的に改変してしまった」と言っている人もいます。

 原作を読むと、タキの平井家を守りたいという気持ちと、時子との精神的な関係を続けたいという気持ちは重なっているように思え、さらに、この二人に時子の息子・恭一を加えた三人の関係を「守りたいもの」として板倉が捉えていることがじわっと伝わってきます。その部分で、映画よりも原作の方が深い気がしました。

小さいおうち 映画6.jpg 映画では、板倉は時子に会わずに出征し(時子からみれば会えずに終わり)、それはタキが時子からの手紙を板倉に渡さなかったためで、そのことをタキは一生悔やみ続け、未開封の手紙を生涯持ち続けるととれる作りになっていますが、原作では、板倉は出征のため弘前に行く前に"小さいおうち"にやって来て時子と話をし、その間タキは庭仕事をしていたと回想録にあります(それでこの小さな恋愛事件は終わったと)。実際にはタキは板倉に手紙を渡さなかったため、板倉がやってくるはずはなく、この部分はタキがによるウソの記述ということいなります。映画では、板倉が最後に"小さいおうち"にやって来た〈偽エピソード〉を描くと"映像のウソ"になるため描いてはいませんでした。原作では、最後に健史は、渡されなかった手紙を見つけ、タキの回想録にあるその日の記録は虚偽であると知って、タキは時子に恋をしていたのかもしれないと悟ります。

 映画も原作も、共に悪くはないですが、ややもやっとした印象が残りました。直木賞の選評で浅田次郎氏が、「丹念な取材と精密な考証によって時代の空気を描き切った著者の作家としての資質の評価、及び次作への期待の高まりが感じられる」と述べているのは確かにそう思いました。選考で強く推したのはあと北方謙三氏など。一方、宮部みゆき氏の「この設定ならもっといろいろなことができるのにもったいない」、渡辺淳一氏の「昭和モダンの家庭的な雰囲気はある程度書けてはいるが、肝心のノートに秘められていた恋愛事件がこの程度では軽すぎる」といった評もありました。

 個人的には、同じく直木賞受賞作の、昭和初期の上流家庭の士族令嬢とお抱え女性運転手の活躍する、北村薫氏の『鷺と雪』('09年/文芸春秋)を想起したりもしましたが、この『小さいおうち』の方が上だったように思います。よく書けていると思いつつも星5つにならないのは、前述の通りやっぱりすっきりしないところがあるためです。

小さいおうち 松.jpg小さいおうち 映画 9.jpg「小さいおうち」●制作年:2014年●監督:山田洋次●脚本:平松恵美子/山田洋次●撮影:近森眞史●音楽:久石譲●原作:中島京子「小さいおうち」●時間:137分●出演 松たか/黒木華/片岡孝太郎/吉岡秀隆/妻夫木聡/倍賞千恵子/橋爪功/吉行和子/室井滋/中嶋朋子/林家正蔵/ラサール石井/あき竹城「小さいおうち」小林.jpg/松金よね子/螢雪次朗/市川福太郎/秋山聡/笹野高史/小林稔侍/夏川結衣/木村文乃/米倉斉加年●公開:2014/01●配給:松竹(評価:★★★☆)

小林稔侍(健史の叔父・荒井軍治)


橋爪功(タキが最初に奉公する家の小説家・小中先生)
「小さいおうち」橋爪功.jpg

「小さいおうち」spilanzu.jpg

「小さいおうち」snzu.jpg


【2012年文庫化[文春文庫]】
I『小さいおうち』wカバー.jpg
wカバー版

「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●遠山金四郎(遠山の金さん)」【2885】 藤田 覚 『遠山金四郎の時代
「●や 山本博文」の インデックッスへ 「●新潮新書」の インデックッスへ 「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●堤 真一 出演作品」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「忠臣蔵」を「経済的側面」から分析したのはユニークな視点。

「忠臣蔵」の決算書 新書3.JPG「忠臣蔵」の決算書  .jpg これが本当の「忠臣蔵」 (小学館101新書.png 決算!忠臣蔵1.jpg 決算!忠臣蔵2.jpg
「忠臣蔵」の決算書 ((新潮新書))』['12年]『これが本当の「忠臣蔵」 (小学館101新書―江戸検新書)』['12年] 映画「決算!忠臣蔵」['19年]

 従来は「武士の倫理観」という視点で分析されがちだった「忠臣蔵」を、その倫理観の陰に隠れて見過ごされがちな「経済的側面」から分析した本。主君の刃傷事件によって藩がお取り潰しになった際、旧藩士はどの程度の退職金を得たのか、浪人生活の苦しさとは具体的にどのようなものだったのか、生活費に窮した時はどうしたかなどについて書かれています。好評だった前著『これが本当の「忠臣蔵」』('12年4月/小学館101新書―江戸検新書)から、「忠臣蔵」の経済・財政面にフォーカスし、深堀りしたものとも言えます。

決算!忠臣蔵640.jpg 新潮ドキュメント賞を受賞した歴史学者・磯田道史氏の『武士の家計簿-「加賀藩御算用者」の幕末維新』('03年/新潮新書)が、森田芳光監督、堺雅人主演で「武士の家計簿」('10年/松竹)として7年超しで映画化され、同じように小説ではない本書もこの度、「殿、利息でござる!」('16年/松竹)(これも原作は磯田道史氏)の中村義洋監督、堤真一主演で「決算!忠臣蔵」('19年/松竹)として7年超しで映画化されました(中村義洋監督自身による小説化作品がある)。

 本書で何よりつぶさに書かれているのが、最終的に四十七士が吉良邸討入りというプロジェクトを遂行するにあたって、相談や指示伝達のための江戸―上方間の旅費、江戸でのアジトの維持費、その間の生活費、さらに討ち入りを実行するための武器の購入費など、その諸費用をどう賄い、また支出していったかです。

 本書の記述のベースとなっている大石内蔵助が遺した『預置候金銀受払書』をはじめ、お取り潰し後の赤穂藩の財政に関連する資料は結構あるのだなあと。『武士の家計簿』は、磯田道史氏が2001年に神田神保町の古書店で見つけた古文書がベースになっているのに対し、これら赤穂藩の資料は従来より一級資料であって新発見資料ではなく(前著『これが本当の「忠臣蔵」』の方は、2011年末に著者自身が鑑定した新発見の史料「茅野和助遺書」の内容が反映されているが)、ただ、今までそうした「経済的側面」から「忠臣蔵」を分析することは殆どされてこなかったようです。その意味では、本書はやはりユニークな視点に立つと言えます。

 まず、御家再興を図るか討入りをするかを決める前に、籠城か開城かという決断があり、開城をすることで、今度は藩士に割賦金(退職金)を払うことに。割賦金の額(米を含む)は、すでに支給されていたその年分の米を加えると19,619両で、現在の価値にして23億5,000万円、約300名の藩士に一人平均780万円ほどが支払われたというから、それだけもう結構な大金が動いたのだなあと。

 そうすると、御家再興や討入りのために用意できた残りの金額(軍資金)は691両、8,292万円になり(全資産からみれば殆ど残らなかったということか)、そのほとんどは藩の「余り金」と浅野内匠頭の正室・瑤泉院の「化粧料」(嫁入り持参金)だったようです。この「軍資金」が討入りの計画・準備・実行にどのように使われたかが『預置候金銀受払書』に沿って諸々解説されているのが本書の中核となっています。そして、最終的な使用内訳は、次の通りとなっています。

 仏事費  127両3分  18.4%
 御家再建工作費 65両 9.4%
 江戸屋敷購入費 70両 10.1%
 旅費・江戸逗留費 248両 35.6%
 会議通信費  11両 1.6%
 生活補助費 132両1分  19.0%
 討入り装備費 12両 1.9%
 その他   31両1分2朱  4.2%

決算!忠臣蔵ロード.jpg 映画化作品は、堤真一演じる大石内蔵助に加えて、岡村隆史演じる(本書にもその名がある)勘定人・矢頭(やとう)長助をダブル主人公にし、諸経費を現在の金額に置き換えて、その時々でいくらかかったかをユーモラスに分かりやすく解説していました。内蔵助が武器輸送に際して危機に陥る「大石東下り」の段もなければ、瑤泉院が内蔵助と別れた後でその真意を知る「南部坂雪の別れ」の段もない「忠臣蔵」ですが、そうした後世の作り話はこの際入れなくて正解でした(石原さとみが瑤泉院を演じていて、討ち入り直前に内蔵助の勘定報告は目にするが、袱紗に包んだ紙包みを開けるとそこには「討入同志連名血判状」の題字が...といった「忠臣蔵」お決まりのシーンはない)。

決算!忠臣蔵ges.jpg ずっとコメディタッチできていたので、個人的には、途中で矢頭長助を大石内蔵助の代わりに死なせることをしなくてもよかったのではないかと思います(絶叫型の演技が多い中で、岡村隆史のぽつりぽつりと喋る演技は効いていた。矢頭長助をヒーローにしないと気が済まなかったのか?)。史実では矢頭長助は病に伏して1702(元禄15)年9月に45歳で亡くなっており、その年の討入りには息子の矢頭教兼(のりかね)が加わっています(教兼が切腹した時の年齢が18歳で、四十七士の中では大石主悦の16歳に次いで若かった。美少年とされ、討入り後い世間に「義士の中に男装の女がいた」という噂話が流れたとも伝わる)。

決算!忠臣蔵s.jpg 映画では"討入りプロジェクト"は終盤、討入り装備費の試算の段階で、あの武器も必要、この防具も必要と喧々諤々やっているうちに赤字見通しになり(つまり資金不足になったということ)、それが、吉良上野介が確実に在宅している日が事前情報として分かったことで、討入りが当初予定より3カ月早まり、それだけ家賃等生計維持費が浮くことになって、何とか「予算内で」討入りができるようになったという流れになっていますが、先の軍資金の資質配分を映画と突き合わせてみると、討入り装備費は全体の2%弱で、その前の旅費・江戸逗留費などの支出の方がずっと大きかったことがわかります。この支出配分を念頭に置いて映画を見てみるのも、なかなか面白いのではないかと思います。

堤真一(大石内蔵助)/岡村隆史(矢頭長助)
決算!忠臣蔵ド.jpg決算!忠臣蔵ード.jpg「決算!忠臣蔵」●制作年:2019年●監督・脚本:中村義洋●製作:池田史嗣/古賀俊輔中居雄太/木本直樹●撮影:相馬大輔●音楽:髙見優●時間:125分●出演:堤真一/岡村隆史/濱田岳/横山裕/荒川良々/妻夫木聡/大地康雄/西村まさ彦/木村祐一/小松利昌/決算!忠臣蔵images.jpg沖田新宿ピカデリー1.jpg裕樹/橋本良亮/寺脇康文/千葉雄大/桂文珍/村上ショージ/板尾創路/滝藤賢一/笹野高史/竹内結子/西川きよし/石原さとみ/阿部サダヲ●公開:2019/11●配給:松竹●最初に観た場所:新宿ピカデリー(19-12-16)(評価:★★★☆)●併映(同日上映):「屍人荘の殺人」(木村ひさし)
石原さとみ(瑤泉院)
「決算!忠臣蔵」創刊図.jpeg
   
山本博文(2020年3月没)ガジェット通信」(2019.11.26)より  竹内結子(2020年9月没) 大石りく役 in「決算!忠臣蔵」
映画『決算!忠臣蔵』原作者・山本博文.png  竹内 結子 決算忠臣蔵.jpg


Eテレ「先人たちの底力 知恵泉」
山本博文 eテレ 知恵泉.jpg山本 博文(東京大学史料編纂所 教授)(1957-2020.3.29/63歳没
1990年、『幕藩制の成立と日本近世の国制』(校倉書房)により、東京大学より文学博士の学位を授与。1991年、『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社)により第40回日本エッセイストクラブ賞受賞。江戸幕府の残した史料の外、日本国内の大名家史料を調査することによって、幕府政治の動きや外交政策における為政者の意図を明らかにしてきた。近年は、殉死や敵討ちなどを素材に武士身分に属する者たちの心性(mentality)の究明を主な課題としている。主な著書に、『徳川将軍と天皇』(中央公論新社)、『切腹』(光文社)、『江戸時代の国家・法・社会』(校倉書房)、『男の嫉妬』(筑摩書房)、『徳川将軍家の結婚』(文藝春秋社)『日本史の一級史料』(光文社)などがある。

「●侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒「●アン・リー(李安)監督作品」 【2619】 アン・リー 「いつか晴れた日に
「●「カンヌ国際映画祭 監督賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「アジア・フィルム・アワード」受賞作」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

映像は綺麗だが、娯楽映画的なアップテンポの展開を期待した人にはやや退屈か。

黒衣の刺客aj.jpg黒衣の刺客bb3.jpg 黒衣の刺客 asa.jpg
黒衣の刺客 [DVD]」 舒淇(スー・チー)as 聶隠娘(ニエ・インニャン)
張震(チャン・チェン)as 田季安(ティエン・ジィアン)
黒衣の刺客  0.jpg 唐代8世紀後半、聶隠娘(ニエ・インニャン)(舒淇(スー・チー))が、13年ぶりに両親の元へ帰ってくる。道士・嘉信(ジャーシン)(許芳宜(シュー・ファンイー))に育てられ、暗殺者としての修行を積んだ彼女には、魏博(ウェイボー)の節度使・田季安(ティエン・ジィアン)(張震(チャン・チェン))暗殺命令が下されている。ある夜、季安の館に何者黒衣の刺客 s.jpgかが忍び入り、季安は、室内に残された玉玦の片割れを見て、幼馴染みだった隠娘が自分の命を狙っているのを知る。かつて、先帝の妹で、妾腹の季安の養母だった嘉誠(ジャーチャン)公主(許芳宜(シュー・ファンイー)二役)の計らいで婚約した隠娘と季安は、その証に玉玦を半分ずつ託されたが、田家と元家が同盟を結んだため結婚は破談、隠娘に身の危険が迫ったため、嘉誠は双子の姉・嘉信に彼女を預けたのだ。隠娘の伯父・田興(ティエン・シン)(雷鎮語(レイ・チェンユイ))は、朝廷寄りの献言をしたことで季安の怒りを買い、国境へ左遷されることになる。義弟である黒衣の刺客_02.jpg隠娘の父・聶鋒(ニエ・フォン)(倪大紅(ニー・ダーホン))が護送するが、道中で元家の刺客たちに襲われる。田興は生き埋めにされかけ、聶鋒らも縛られるが、通黒衣の刺客ges.jpgりがかりの鏡磨きの青年(妻夫木聡)が助けに現れる。その青年も追い詰められたところに隠娘が駆けつけ、刺客たちを撃退するが、そんな娘に聶鋒は、道士に預けたのは誤りではなかったかと後悔する。別れも告げず去った隠娘は、仮面の女刺客・精精兒(ジンジンアー)(周韻(チョウ・ユン))に襲われ手傷を負い、後を追ってき黒衣の刺客 tumabuki.jpgた鏡磨きの青年の治療を受ける。青年はかつて日本から遣唐使としてやってきたのだが、今は鏡磨きをしながら旅していた。季安の側室・瑚姫(フージィ)(謝欣穎(シェ・シンイン))が不意に廊下で倒れ込む。季黒衣の刺客 09.jpg安の館に忍び入っていた隠娘は、呪術に苦しむ瑚姫を救い、駆けつけた季安に瑚姫の妊娠を告げて去る。季安は、正妻の田元氏(ティエン・ユエンシ)(周韻(チョウ・ユン)二役)が呪術師を雇い、瑚姫を苦しめたのだと知る。呪術師は射殺され、季安は元氏を斬り捨てようとするが、母を庇う息子を前に思い止まる。嘉信を訪れた隠娘は、季安暗殺を遂行できなかったと告げる。嘉信は隠娘を、暗殺者としての技術は完成しながらも情を捨てられなかったのだと詰る。隠娘と嘉信は一戦を交えるが、隠娘の剣術の腕前は、師匠の嘉信に引けを取らないものとなっていた。隠娘は剣を収めて立ち去り、嘉信はそれを呆然と見つめる。隠娘は、新羅へ向かう鏡磨きの青年らと共に、霧深い草原の彼方へと姿を消す―。

舒淇(スー・チー)as 聶隠娘(ニエ・インニャン)[アジア・フィルム・アワード主演女優賞
黒衣の刺客mages.jpg 2015年公開の侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督による台湾・中国・香港合作映画で、同監督初の武侠映画です。中華圏の監督は、芸術映画を撮って"巨匠"と言われるようになっても武侠映画を撮ることにこだわりがあるようです。代表的なものでは、同じ台湾出身のアン・リー(李安)監督の「グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)、中国の張藝謀(チャン・イーモウ)監督の「HERO」('02年/香港・中国)、香港のウォン・カーウァイ(王家衛)監督の「グランド・マスター」('13年/香港・中国)などがあり、「グリーン・デスティニー」はトロント国際映画祭の最高賞「観客賞黒衣の刺客 kannnu_m.jpg」を受賞、「HERO」はベルリン国際映画祭の「銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」を受賞、「グランド・マスター」は香港国際映画祭「アジア・フィルム・アワード」受賞と、"巨匠"たちは武侠映画においても賞レースでの強さを発揮しています。そして、この「黒衣の刺客」も、第68回カンヌ国際映画祭で「監督賞」を受賞し、「アジア・フィルム・アワード」も、最高賞である「作品賞」ほか主演女優賞(舒淇(スー・チー))、助演女優賞(周韻(チョウ・ユン))などを受賞しています。

左から、妻夫木聡、周韻(チョウ・ユン)、侯孝賢監督、許芳宜(シュウ・ファンイー)、謝欣穎(ニッキー・シエ)、張震(チャン・チェン)、舒淇(スー・チー)

黒衣の刺客 人物相関.jpg ただ、この作品は先に挙げた3作品に比べ武闘シーンは多くなく、カンフー映画とまでは呼べない内容であり、侯孝賢監督自身も、インタビューで「カンフーアクションやワイヤーアクションには関心がなく、黒澤明監督のサムライ映画の動き、背景に大自然が映るような部分に興味があった」という趣旨の発言をしています。話が前半緩やかに進むのは、複雑黒衣の刺客in9.jpgな人間関係図を観る者に分からせるためかとも思いましたが(それでも説明不足で分かりにくのだが)、後半になってもゆったりしたペースはそれほど変わらず、黒澤作品の前期のダイナミズムよりも、後期の様式美の影響が強く感じられます。時々、水墨画のような荘厳な背景が現われて、その美しさにはっとさせられますが、娯楽映画的なアップテンポの展開を期待した人にはやや退屈に感じられたかも。後半の映黒衣の刺客  fukei.jpg像美は、小栗康平監督の「FOUJITA」('15年/日・仏)の後半を想起させ、森などの自然を撮ったシーンは、ウォン・カーウァイ監督の「欲望の翼」('90年/香港)やアピチャッポン・ウィーラセタクン監督の「ブンミおじさんの森」('10年/タイ・英・仏・独・スペイン)を想起しました。欧州の映画祭に打って出るアジアの映画監督は、「森」を撮ってアピールするのが常道なのでしょうか(中国映画の場合、「竹林」というのもよく出てくる)。

黒衣の刺客mg_5_m.jpg 妻夫木聡演じる窮地に追い込まれたヒロインを助ける日本人青年(彼が元遣唐使であるという説明は映画の中では無い)の日本に居る妻役を務めた忽那汐里のシーンは、侯孝賢監督が来日した際のインタビューによると、編集の女性スタッフから「青年に奥さんが居るなんて、主人公の女刺客が可哀そう」という声が上がって国際版でカットされ、それが、日本公開版で監督の希望で戻されたとのこと。青年を日本で待つ人が居ることで、隠娘の孤独が一層深まるようにしたと明かしていますが、原作(原作者の裴鉶(はいけい)は晩唐の官僚&伝奇作家)では隠娘はこの青年と一緒になるようです。映画でもそう解釈できなくもない?(でも何故最後に向かう先が新羅なのか。やっぱり青年が朝鮮半島経由で日本に帰るため?)。

 その他に、隠娘の子供時代なども撮ったそうですが、最終的に全然残さなかったそうで、結局、いろいろな面で説明不足になったように思います。妻夫木聡が中国語を話すシーンもあったのが、これも「そんなに説明しなくてもわかると判断しました。セリフにしすぎると想像できなくなるからです」としてカットしたそうです(だから彼が何者なのかよく分からない)。但し、妻夫木聡が中国語を話すシーンをカットし黒衣の刺客ロード.jpg刺客聶隱娘 .jpgたのは、小栗康平監督の「FOUJITA」('15年/日・仏)で藤田嗣治を演じたオダギリジョーがフランス語で会話して失敗した(評論家の浅田彰氏がボロクソに貶していた)、その轍を踏まなかったとも言え、見方によってはまだ良かったのかもしれません。でも全体としてはやはり、映像は綺麗ですが、説明不足は否めないように感じました。

周韻(チョウ・ユン)as 田元氏(ティエン・ユエンシ)[アジア・フィルム・アワード助演女優賞

張震(チャン・チェン)ブエノスアイレス」(1997)/「グランド・マスター」(2013)/「黒衣の刺客」(2015)
ブエノスアイレス チャン・チェン(張震).jpg グランドマスター チャン・チェン(張震).jpg 黒衣の刺客ード.jpg

黒衣の刺客-600x400.jpg「黒衣の刺客」●原題:刺客聶隱娘/THE ASSASSIN●制作年:2015年●制作国:台湾・中国・香港●監督:侯孝賢(ホウ・シャオシェン)●製作:廖慶松●脚本:侯孝賢/朱天文(チュー・ティエンウェン)●音楽:林強(リン・チャン).●撮影:李屏賓(リー・ピンビン)●原作:裴鉶(はいけい)「聶隱娘」●時間:106分(インターナショナル版)/108分(日本オリジナル・ディレクターズカット版)●出演:舒淇(スー・チー)/黒衣の刺客739.jpg張震(チャン・チェン)/許芳宜(シュー・ファンイー)/周韻(チョウ・ユン)/倪大紅(ニー・ダーホン)/咏梅(ヨン・メイ)/雷鎮語(レイ・チェンユイ)/謝欣穎(シェ・シンイン)/阮經天(イーサン・ルアン)/妻夫木聡/忽那汐里●日本公開:2015/09●配給:松竹メディア事業部(評価:★★★)
左から、李屏賓(リー・ピンビン)、謝欣穎(ニッキー・シエ)、許芳宜(シュウ・ファンイー)、侯孝賢監督、舒淇(スー・チー)、張震(チャン・チェン)、周韻(チョウ・ユン)、妻夫木聡

舒淇(スー・チー)in Cannes International Film Festival  謝欣穎(ニッキー・シエ)
黒衣の刺客_舒淇(スー・チー).jpg 舒淇_m.jpg  謝欣穎m.jpg

《読書MEMO》
"巨匠"監督の「武侠映画」個人的評価と受賞した主要映画賞
グリーン・デスティニー(00年/中・香・台・米).jpgアン・リー(李安)グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)★★★☆
 トロント国際映画祭「観客賞」アカデミー賞「外国語映画賞」ゴールデングローブ賞「外国語映画賞」インディペンデント・スピリット賞「作品賞」ロサンゼルス映画批評家協会賞「作品賞」香港電影金像奨「最優秀作品賞」金馬奨「最優秀作品賞」
HERO~英雄~2002.jpg張藝謀(チャン・イーモウ)HERO」('02年/香港・中国)★★★☆
 ベルリン国際映画祭「銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」
グランド・マスター 2013.jpgウォン・カーウァイグランド・マスター」('13年/香港・中国)★★★
 アジア・フィルム・アワード香港電影金像奨「最優秀作品賞」金馬奨「最優秀主演女優賞」
黒衣の刺客 2015 .jpg侯孝賢(ホウ・シャオシェン)黒衣の刺客」 ('15年/台湾・中国・香港)★★★
 カンヌ国際映画祭「監督賞」アジア・フィルム・アワード
金馬奨「最優秀作品賞」「最優秀監督賞」

「●よ 吉田 修一」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2527】 吉田 修一 『橋を渡る
「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●「山路ふみ子映画賞」受賞作」の インデックッスへ「●坂本 龍一 音楽作品」の インデックッスへ「●渡辺 謙 出演作品」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ「●宮﨑 あおい 出演作品」の インデックッスへ 「●池脇 千鶴 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

やはり一筋縄ではいかない。「怒り」というタイトルは複数形と捉えるべきなのか。
吉田修一  怒り.jpg怒り 上.jpg 怒り 下.jpg 怒り dvd.jpg
怒り(上)(下)』['14年] 『怒り 上下巻セット』['14年] 「怒り DVD 通常版['17年]2016年映画化(出演:渡辺謙/森山未來/松山ケンイチ/綾野剛/広瀬すず/高畑充希/宮崎あおい)

 八王子市の新興住宅街で夫婦が惨殺され、現場には「怒」の血文字が残されていた。事件から1年後の夏、千葉・房総の漁港で暮らす洋平・愛子父子の前に「田代」という若者が現われ、東京で大手IT企業に勤め、末期がんの母を見舞いながら暮らすゲイの優馬は、新宿のサウナで「直人」と出会って同居するようになり、沖縄の離島へ母と引っ越し母娘でペンションの手伝いをする女子高生・泉は、無人島で「田中」という男と知り合う。それぞれに前歴不詳の「田代」「直人」「田中」という3人の男。一方、事件を捜査する八王子署の刑事・北見らは、整形手術をして逃亡を続ける犯人・山神一也が一体どこにいるのかを追っていた―。

 2013年に「読売新聞」朝刊に半年にわたって連載された作品で、2007年に起きた英会話学校講師リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件の犯人・市橋達也(当時28歳)の逃避行(2009年逮捕、手記を発表している)など、現実の事件を想起させるものがありました。市橋達也は逃亡期間中に整形手術をし、建設現場で働き、更に沖縄の離島に潜伏していた時期があったとされているため(しかもゲイのハッテン場にいたという目撃情報もあったらしい)、少なくともあの事件はモチーフになっているものと思われます。

 意外と早いうちに犯人らしきが登場するなあと思ったら、そのうち3人も「犯人候補」が出てきて、流石、やっぱりこの作家は一筋縄ではいかないなあという印象でしょうか。謎解きもさることながら、こうした「枠組み」に独自性があって、そのことは前作『愛に乱暴』('13年/新潮社)でも言えますが、但し前作は、ある種"叙述トリック的"な「枠組み」の方が勝ち過ぎてしまったのと、登場人物たちに共感できなかったために△。今回は、指名手配の山神の情報に触れた千葉・東京・沖縄の各舞台の当事者・関係者たちの心の中に浮かんだ疑惑の念や、それが当事者にとって大切な人になればなるほど膨らむ猜疑心と信じたい気持ちとの葛藤がよく伝わってきて○、といった自分の中での評価です。

 雰囲気的には初期作品『パレード』('02年/幻冬舎)を想起させる部分もあったように思います。最も意外な人物が犯人でした。ただ、「怒り」というタイトルから、犯人の犯行動機にある種テーマがあるのかと思いましたが、この部分は解明されておらず、犯人はある意味、人格的に「壊れていた」というだけのことだったともとれます。さらに、真犯人へと導く伏線も特に無かったように思われ、純粋に推理小説として読んでしまうと、後半はカタルシス不全が生じるかもしれません。

 そうしたことなども踏まえると、この「怒り」というタイトルは、複数形と捉えるべきなのかもしれません。沖縄の辰也の怒りなのかもしれないし、「犯人候補」となった2人の男たちの怒りなのかもしれません。辛くやるせない話が多いストーリー展開の中で、愛子の物語をハッピーエンドにし、泉にも将来に向けて幾許かの光明を見出せるような終わり方にしたのは救いでした。

 一方で、独身の刑事・北見と深い関係を持つようになった美佳については、その過去は明かされず、二人の関係も発展しないままで、これでこの話がお終いであるならばやや中途半端かも。「刑事・北見」でシリーズ化して、再登場させるのでしょうか。そうなったらおそらく自分はまた読むだろなあ。正直、自分自身この作品に対し、若干のカタルシス不全があっただけに...。

ポスター撮影:篠山紀信
映画 怒り_0_m.jpg映画 怒りド.jpg(●2016年に監督が「悪人」('10年/東宝)の李相日(リ・サンイル)、主演が渡辺謙で映画化された。千葉篇が松山ケンイチ(田代)・宮崎あおい(愛子)、東京編が綾野剛(直人)・妻夫木聡(優馬)、沖縄編が森山未來(田中)・広瀬すず(泉)という配役で、豪華キャストと言えるかも。 映画化にあたり「映画『オーシャンズ11』のようなオールスターキャストを配してほしい」というのが原作者・吉田修一氏の要望だったらしい。役者一人一人の演技は悪くなく、ストーリーも映画「怒り」.jpg映画「怒り」2.jpg原作にほぼ忠実だったように思う。但し、愛子の父・洋平(渡辺謙)が比較的映画 怒り 7.jpg前面に出て、北見刑事(三浦貴大)は後退し、美佳も出てこない。それと、"伏線"が無かった原作に対し、犯人の「壊れていた」感を出すためか、途中で原作に無いエピソードを入れている。また、愛子の物語をハッピーエンドにしているのは原作と同じだが、泉は何か気の毒なまま終わったように思えた。ただ、原作を読んでなくて犯人を知らないで観た人にとっては、プロセスにおいては結構面白かったのではないか。行定勲監督により映画化された「パレード」('10年/ショウゲート)と原作からして構造がやや似ている。)

映画 怒りc.jpg「怒り」●制作年:2016年●監督・脚映画 怒り.jpg本:李相日(リ・サンイル)●製作:市川南●撮影:笠松則通●音楽:坂本龍一●原作:吉田修一●時間:142分●出演:渡辺謙/森山未來/松山ケンイチ/綾野剛/宮崎あおい/佐久本宝/ピエール瀧/三浦貴大/高畑充希/原日出子/池脇千鶴/広瀬すず/妻夫木聡●公開:2016/09●配給:東宝(評価:★★★☆)

「怒り」1松山.jpg 「怒り」2綾野.jpg 「怒り」3森山.jpg
「怒り」1宮崎.jpg 「怒り」2高畑.jpg 「怒り」3広瀬.jpg
森山未來/松山ケンイチ/綾野剛/渡辺謙/高畑充希/宮崎あおい/妻夫木聡/ピエール瀧/三浦貴大/広瀬すず/原日出子/池脇千鶴
「怒り」12.jpg

【2016年文庫化[中公文庫(上・下)]】

「●よ 吉田 修一」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1359】 吉田 修一 『横道世之介
「●「毎日出版文化賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「山路ふみ子映画賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「日刊スポーツ映画大賞 作品賞」」受賞作」の インデックッスへ 「●「芸術選奨(演技)」受賞作」の インデックッスへ(柄本明)「●久石 譲 音楽作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ「●柄本 明 出演作品」の インデックッスへ「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」のインデックッスへ(CINE QUINTO(シネクイント))

面白かった。作者が読者に対して仕掛けた読み方の「罠」が感じられた。

悪人  吉田修一.jpg 悪人 吉田修一.jpg 吉田 修一 『悪人』 上.jpg 吉田 修一 『悪人』下.jpg 映画 「悪人」3.jpg
悪人』['07年]『悪人(上) (朝日文庫)』『悪人(下) (朝日文庫)』['09年] 映画「悪人」['10年](妻夫木聡/深津絵里主演)

 2007(平成19)年・第61回「毎日出版文化賞」(文学・芸術部門)並びに2007(平成19)年・第34回「大佛次郎賞」受賞作。

 保険外交員の女性・石橋佳乃が殺害され、事件当初、捜査線上に浮かび上がったのは、地元の裕福な大学生・増尾圭吾だったが、拘束された増尾の供述と、新たな目撃者の証言から、容疑の焦点は一人の男・清水裕一へと絞られる。その男は別の女性・馬込光代を連れ、逃避行を続けている。なぜ、事件は起きたのか? なぜ2人は逃げ続けるか?

 出版社の知人が本書を推薦していたのですが、書評などを読むと、これまでの作者の作品と同様に、人と人の「距離」の問題がテーマになっているということを聞き、マンネリかなと一時敬遠していたものの、読んでみたら今まで読んだ作者の作品よりずっと面白かったし、それだけでなく、作者が読者に対して仕掛けたトラップ(罠)のようなものが感じられたのが興味深かったです。

 最初は、あれっ、これ「ミステリ」なのという感じで、芥川賞作家がミステリ作家に完全に転身したのかと。ところが、真犯人はあっさり割れて、今度は、その清水裕一と馬込光代という心に翳を持つ者同士の「純愛」逃避行になってきて、最後は、裕一が光代をあたかも"犠牲的精神"の発露の如く庇っているように見えるので、これ、「感動的な純愛」小説として読んだ人もいたかも。

 自分としては、清水祐一は「純愛」を通したというより、「どちらもが被害者にはなれない」という自らの透徹した洞察に基づいて行動したように思え、そこに、作者の「悪人とは誰なのか」というテーマ、言い換えれば、「誰かが悪人にならなければならない」という弁解を差し挟む余地の無い"世間の掟"が在ることが暗示されているように思いました。

 馬込光代の事件後の熱から覚めたような心境の変化は、彼女自身も「世間」に取り込まれてしまうタイプの1人であることを示しており、それは、周囲の見栄を気にして清水裕一を「裏切り」、増尾圭吾に乗り換えようとした石橋佳乃にとっての「世間」にも繋がるように思えました(作者自身は、「王様のブランチ」に出演した時、石橋佳乃を「自分の好きなキャラクター」だと言っていた)。

 そうして見れば、増尾圭吾が憎々しげに描かれていて(石橋佳乃の父親が読者の心情を代弁をしてみせて、読み手の感情にドライブをかけている)、清水祐一が彼に読者の同情が集まるように描かれているのも(母親に置き去りにされたという体験は確かに読み手の同情をそそる)、作者の計算の内であると思えます。

 これをもって、本当に悪いのは増尾圭吾のような奴で、清水祐一は可哀想な人となると、これはこれで、作者の仕掛けた「罠」に陥ったことなるのではないかと。
 石橋佳乃の「裏切り」も、その父親の「復讐感情」も、清水祐一の過去の体験による「トラウマ」も、注意して読めば、今まで多くの小説で描かれたステレオタイプであり、作者は、敢えてそういう風な描き方をしているように思いました。

 そうした「罠」の極めつけが、清水裕一と馬込光代の「純愛」で、これも絶対的なものではなく(本書のテーマでもなく)、ラストにある通り、最終的には相対化されるものですが、それを過程においてロマンスとして描くのではなく、侘びしくリアルに描くことで、読み手自身の脳内で「純愛」への"昇華"作業をさせておいて、最後でドーンと落としているという感じがしました。

 時間的経過の中で、人間同士の結ぼれや相反など全ての行為は相対化されるのかも知れない、但し、「世間」はその場においては絶対的な「悪人」を求めて止まないし、同じことが、「純愛」を求めて読む読者にも、まるで裏返したように当て嵌まるのかも知れないという印象を抱きました。

悪人 スタンダード・エディション [DVD]
映画 「悪人」dvd.jpg映画 「悪人」1.jpg(●2010年9月に「フラガール」('06年)の李相日(リ・サンイル)監督、妻夫木聡、深津絵里主演で映画化された。第84回キネマ旬報ベスト・テンの日本映画ベスト・ワンに選ばれ、第34回日本アカデミー賞では、最優秀主演男優賞(妻夫木聡)、最優秀主演女優賞(深津絵里)、最優秀助演男優賞(柄本明)、最優秀助演女優賞(樹木希林)、最優秀音楽賞(久石譲)を受賞。海外では、深津絵里が第34回モントリオール世界映画祭の最優秀女優賞を受賞している。原作者と監督の共同脚本だが、意識的に前半をカットして、事件が起きる直前から話は始まり、尚且つ、回想シーンをできるだけ排除したとのこと。その結果、祐一(妻夫木聡)が一緒に暮らそうとアパートまで借りた馴染みのヘルス嬢の金子美保や、石橋佳乃(満島ひかり)の素人売春相手の中年の塾講師である林完治などは出てこない。そうしたことも含め、主要登場人物のバックグラウンドの描写が割愛されている印象を受けた。加えて、光代を演じた深津絵里と、佳乃を演じた満島ひか映画 「悪人」満島.jpg映画 「悪人」柄本.jpgりの二人の演技派女優の演技の狭間で、主人公である妻夫木聡が演じる祐一の存在が霞んだ。さらに後半、柄本明が演じる佳乃の父や樹木希林が演じる祐一の祖母が原作以上にクローズアップされたため、祐一の影がますます弱くなった。原作者映画 「悪人」4.jpgはインタビューで「やっぱり樹木さん、柄本さんのシーンは画として強かったと思いますね。シナリオも最初は祐一と光代が中心でしたが、最終的に、樹木さんのおばあちゃんと、柄本さんのお父さんが入ってきて、全体に占める割合が大きくなったんですよね。あれは、僕らが最初に考えていたときよりも分量的にはかなり増えていて、自分たちでは逆に上手くいったと思っているんです」と語っている。柄本明は助演でありながら芸術選奨も受賞している(助演では過去に例が無いのでは)。この作品の主人公は祐一なのである。本当にそれでいいのだろうか。李相日監督は6年後、同作者原作の「怒り」('16年/東宝)も監督することになる。

李相日監督/深津絵里/妻夫木聡   深津絵里(モントリオール世界映画祭「最優秀女優賞」受賞)   
深津絵里(第34回モントリオール世界映画祭最優秀女優賞).jpg深津絵里 モントリオール世界映画祭最優秀女優賞1.jpg「悪人」●制作年:2010年●監督:李相日(リ・サンイル)●製作:島谷能成/服部洋/町田智子/北川直樹/宮路敬久/堀義貴/畠中達郎/喜多埜裕明/大宮敏靖/宇留間和基●脚本:吉田修一/李相日●撮影:笠松則通●音楽:久石譲●原作:吉田修一●時間:139分●出演:妻夫木聡/深津絵里/岡田「悪人」00.jpg将生/光石研/満島ひかり/樹木希林/柄本明/井川比佐志/宮崎美子/中村絢香/韓英恵/塩見三省/池内パルコスペース Part3.jpg渋谷シネクイント劇場内.jpg万作/永山絢斗/山田キヌヲ/松尾スズキ/河原さぶ/広岡由里子/二階堂智/モロ師岡/でんでCINE QUINTO tizu.jpgん/山中崇●公開:2010/09●配給:東宝●最初に観た場所:渋谷・CINE QUINTO(シネクイント)(10-09-23)(評価:★★★☆)
   
   
   
CINE QUINTO(シネクイント) 1981(昭和56)年9月22日、演劇、映画、ライヴパフォーマンスなどの多目的スペースとして、「PARCO PART3」8階に「PARCO SPACE PART3」オープン。1999年7月~映画館「CINE QUINTO(シネクイント)」。 2016(平成28)年8月7日閉館。


朝日文庫「悪人」新装版.jpg映画 悪人ド.jpg 【2009年文庫化[朝日文庫(上・下)]/2018年文庫新装版[朝日文庫(全一冊)]】 
         
悪人 新装版 (朝日文庫)』新装版(全一冊)['18年]

「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●み 水上 勉」 【624】 水上 勉 『飢餓海峡
「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ 「●若尾 文子 出演作品」の インデックッスへ「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ「●石橋 蓮司 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●コミック」の インデックッスへ「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「物語」そのものになろうとする三島の意志を感じた。

三島由紀夫 豊饒の海1 春の雪.jpg奔馬 豊饒の海2.jpg『豊饒の海』/三島由紀夫1.jpg春の雪.jpg 『豊饒の海』/三島由紀夫2.jpg奔馬.jpg
春の雪 (新潮文庫―豊饒の海)』『奔馬 (新潮文庫―豊饒の海)
「豊饒の海」(全4巻)第1部 『春の雪 (1969年)』 「豊饒の海」(全4巻)第2部 『奔馬 (1969年)
装幀:村上芳正
IMG0豊饒の海.jpgIMG1春の雪.jpg 維新の功臣を祖父にもつ侯爵家の若き嫡子松枝清顕と、伯爵家の美貌の令嬢綾倉聡子のついに結ばれることのない恋。矜り高い青年が、〈禁じられた恋〉に生命を賭して求めたものは何であったか?―大正初期の貴族社会を舞台に、破滅へと運命づけられた悲劇的な愛を優雅絢爛たる筆に描く―。(『春の雪』―「豊饒の海」第1部)

IMG2奔馬.jpg 今や控訴院判事となった本多繁邦の前に、松枝清顕の生まれ変わりである飯沼勲が現れる。昭和の神風連を志す彼は、腐敗した政治・疲弊した社会を改革せんと蹶起を計画する。しかしその企ては密告によってあえなく潰える... 。彼が目指し、青春の情熱を滾らせたものは幻に過ぎなかったのか?若者の純粋な〈行動〉を描く―。(『奔馬』―「豊饒の海」第2部)

 「豊饒の海」は'65(昭和40)年9月から『新潮』に連載された三島由紀夫の長編小説で、'69~'71年新潮社刊。「豊饒の海」4部作の中では、思弁的な後半2部「暁の寺」「天人五衰」より、より小説らしい「春の雪」「奔馬」の方が親しみやすかったです。三島自身が述べているように、「春の雪」は「たわやめぶり」を、「奔馬」は「ますらをぶり」を描いた作品と言えますが、「春の雪」の完成度が高く、これだけ読んでも充分堪能できます。ただし、ここで終ってしまうと、「今、夢を見てゐた。又、会うぜ。きつと会う。滝の下で」という松枝清顕の言葉が、単なる謎で終ってしまいます。

 「奔馬」に読み進むことで、初めて「転生」というテーマが見えてきますが、同時に、本多繁邦の「見る者」としての視点が「春の雪」に遡及して意識され、更に、両作を通しての作者の視座(感情移入・登場人物との自己同化)の推移が窺える気がしました。

春の雪・奔馬.jpg つまり、「春の雪」では作者は、理知的な本多繁邦(観察者)の視座にいて、「奔馬」では飯沼勲(行為者)に同化しようとしているように思われます。ただし「春の雪」での聡子と一体になる前までの清顕は三島自身でもあり、その後の清顕は、三島がなりたかったけれどもなれなかった「物語」の人物だと思います。

春の雪 新潮文庫  .jpg 傍目には強引とも思える飯沼勲と松枝清顕の繋がりは、三島自身が転生を信じていたわけではなく(三島が「三島由紀夫」以外の者になることを果たして望むだろうか)、むしろそこに、二重の意味で時間を超越し(つまり、過去の欠落を補償し、限られた生を超えて)「完璧な物語」そのものになろうとする三島の意志を感じました。別な言い方をすれば、結局、三島はこの作品で、自分(「作品化された自分」)のことしか書いていないとも言えるかと思います。

 「春の雪」は'05年に行定勲監督によって映画化されており、翌'06年には、「ベルサイユのばら」の池田理代子女史の脚本・構成で劇画化されています。

「春の雪」(2005年)監督:行定勲/主演:妻夫木聡/竹内結子
春の雪 映画.jpg春の雪 映画2.jpg 「春の雪」だけ映画化しても、「原作もさぞかし耽美主義の美しい作品なんだろうなあ」で終わってしまって、四部作を通しての思想的なものは伝わらないのではないかと思いましたが、それまでも何度か「春の雪」単独で舞台化されています。実際、映画を観てみるとまずまずの出来栄えだったように思「春の雪」(2005年).jpgいます(行定勲監督は、三島由紀夫と縁深かった美輪明宏による評価を恐れていたが、美輪明宏に完成した映画を見せたところ絶賛され、何よりもそれが一番嬉しかったと述べている)。勿論、美文調の三島の文体は映画では再現できませんが、李屏賓(リー・ピンビン)のカメラが情感溢れる映像美を演出しています。それと、妻夫木聡や竹内結子は華族を演じるには弱いけれども、若尾文子、岸田今日子、大楠道代といったベテラン女優が脇を固めていたのも効いていたように思います。ただし、150分の長尺でも話を全て収めるのはきつかったようで、松枝家の書生・飯沼を登場させていません(飯沼のキャラを本多に吸収させてしまっている)。

春の雪 (中公文庫)
春の雪 池田.jpg春の雪 20.JPG 劇画版('08年文庫化[中公文庫])の方は、池田理代子氏が「劇画では、清顕や親友の本多などの登場人物の心理描写に文字を使うことができるので、その点においては映画よりわかりやすいかもしれません」と述べていて、確かにそうした利点を生かした構成になっていました。第二部「奔馬」のことを考慮し、飯沼を「けっこう気合を入れて」描いたとのことで、映画公開の直後ということもあってか、映画に対する対抗意識が見られます。三島の美文を高く評価する人の中には映像化されたものに悉くダメ出しする人もいるようですが、個人的には、原作、映画、劇画を比べてみるのも面白いように思います。

 因みに「奔馬」は、「ザ・ヤクザ」('74年/米)、「タクシードライバー」('76年/米)の脚本家ポール・シュレイダーの監督作「MISHIMA:A LIFE IN FOUR CHAPTERS」('85年/米・日)の中の1話として映像化されていますが、この作品そのものが三島家側から日本での公開許諾が得られていないため、現時点['06年]ではなかなか観るのが難しい状況にあります。
Mishima honmaU.jpgMishima honma.jpgポール・シュレイダー (原作:三島由紀夫) 「奔馬」―「MISHIMA:A LIFE IN FOUR CHAPTERS<」 (85年/米・日) ★★★★(美術:石岡瑛子/「奔馬」主演:永島敏行)


春の雪 2005.jpg春の雪1.png「春の雪」●制作年:2005年●監督:行定勲●脚本:伊藤ちひろ/佐藤信介●撮影:李屏賓/福本淳●音楽:岩代太郎(主題歌:宇多田ヒカル「Be My Last」)●原作:三島由紀夫「豊饒の海 第一巻・春の雪」●時間:150分●出演:妻夫木聡/竹内結子/高岡蒼佑/及川光博/榎木孝明/真野響子/石丸謙二郎/宮崎美子/大楠道代/岸田今日子/田口トモロヲ/山本圭/高畑淳子/中原丈雄/石橋蓮司/若尾文子●公開:2005/10●配給:東宝(評価:★★★☆)
竹内結子(綾倉聡子)/若尾文子(月修寺門跡)/岸田今日子(松枝清顕の祖母)/大楠道代(綾倉家侍女・蓼科)
harunoyuki7.jpg 25日春の雪1.png 30日春の雪 .png 40春の雪 .png

Mishima: A Life in Four Chapters (1985)
Mishima A Life in Four Chapters (1985).jpg「MISHIMA:A LIFE IN FOUR CHAPTERS」●制作年:1985年●制作国:アメリカ・日本●監督:ポール・シュレイダー●製作:山本又一朗/トム・ラディ●脚本:ポール・シュレイダー/レナード・シュレイダー/チエコ・シュレイダー●撮影:ジョン・ベイリー/栗田豊通●音楽:フィリップ・グラス●美術:石岡瑛子●原作:三島由紀夫●120分●出演:●[フラッシュバック(回想)]緒形拳/利重剛/大谷直子/加藤治子/小林久三/北詰友樹/新井康弘/細川俊夫/水野洋介/福原秀雄 [1970年11月25日]緒形拳/塩野谷正幸/三上博史/立原繁人(徳井優)/織本順吉/江角英明/穂高稔 [第1章・金閣寺]坂東八十助/佐藤浩市/萬田久子/沖直美/高倉美貴/辻伊万里/笠智衆<(米国版のみ) [第2章・鏡子の家]沢田研二/左幸子/烏丸せつこ/倉田保昭/横尾忠則/李麗仙/平田満 [第3章・奔馬]永島敏行/池部良/誠直也/勝野洋/根上淳/井田弘樹●米国公開:1985/10●DVD発売:2010/11●発売元:鹿砦社(『三島由紀夫と一九七〇年』附録)(評価:★★★★)

 【1968年単行本・1990年単行本改訂[新潮社]/1973年全集・2001年全集決定版〔新潮社〕/1977年文庫化・2002年改版[新潮文庫]】

IMG3暁の寺.jpg IMG4天人五衰.jpg

《読書MEMO》
決定版 三島由紀夫全集〈13〉長編小説(13)』(「春の雪」「奔馬」所収)
豊饒の海.jpg〈全集巻末付録・執筆過程における新聞インタビューより〉
『豊饒の海』/三島由紀夫.jpg●「〈春の雪〉の第一巻は僕の依然の傾向と同じ作品だ。貴族のみやびやかな恋愛...そういうものが主題だが、第二巻では昭和七年の神風連ともいうべき青年が登場し、(中略)筋はつぶれてもこれだけは入れたいと思う。」(昭和41年8月)
●「一巻ごとに主人公が、違う人物に生まれ変わるんですよ。転生によって時間がジャンプできるから、年代記的な手法を使わなくて済みますしね」(昭和42年7月)
●「...〈春の雪〉は絵巻き物風の王朝文学の再現ですから、初期の〈花ざかりの森〉や〈盗賊〉の系列の延長線上にあるものです。そのあとの〈奔馬〉はいわゆる行動文学で〈英霊の声〉や〈剣〉の集大成。...」(昭和43年12月)
●「私は「豊饒の海」四巻を構成し、第一巻「春の雪」は王朝風の恋愛小説で、いはば「たわやめぶり」あるいは「和魂」の小説、第二巻「奔馬」は激越な行動小説で、「ますらをぶり」あるいは「荒魂」の小説、第三巻「暁の寺」はエキゾティックな色彩的な心理小説で、いはば「奇魂」、第四巻(題未定)は、それの書かれるべき時点の事象をふんだんに取り込んだ追跡小説で、「幸魂」へみちびかれゆきもの、という風に配列し...(昭和44年2月)  

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 妻夫木 聡 出演作品 category.

浅野 忠信 出演作品 is the previous category.

柴咲 コウ 出演作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1