Recently in 佐藤 泰志 Category

「●さ 佐藤 泰志」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3169】 佐藤 泰志 「きみの鳥はうたえる

青春の只中にいる人間の、強く生きようとする意志が伝わってくる気がした。

DSCN1540.JPG草の響き dvd.jpg
きみの鳥はうたえる (河出文庫) 』「草の響き[DVD]」東出昌大/奈緒/大東駿介

 印刷所で働く青年「彼」は、ある日自律神経失調症と診断され、精神科医の勧めで毎晩のランニングを始める。仕事を休み、毎日同じ場所を黙々と走り続ける男。そんな中、プールで「太い健康な声」の持ち主の高校教師の研二と知り合い、さらに青年のジョギングに暴走族のリーダー格の青年「ノッポ」が並走するようになる―。

 自死した函館出身の作家・佐藤泰志(1949-1990/享年41)の初期作品で、雑誌「文藝」の1979(昭和54)年7月号に発表されたもの。単行本及び文庫本併録の「きみの鳥はうたえる」よりさらに2年前の作品になります。「きみの鳥はうたえる」は文庫で160ページほどですが、こちらは60ページほどの中編となります。

 年譜によると、作者は、1977年、28歳の時に自律神経失調症の診断を受け、以後、その死までずっと精神安定剤を服用していたとのこと。また、療法としてのエアロビクスやランニングを始め、1日10キロ以上走ったとのことです。また、この2年前に印刷所に勤め、ランニングを始めて数か月後にには物語の主人公と同様に大学生協に調理員として勤め始めているので、自分の経験が作品のベースとしてかなりあると思われます。

 主人公は、「どうしてあんなにも心はひ弱いのか」と嘆く一方で、ストイックなまでに走り続けますが、走ることそのものの理由については作中でそれほど説明されているわけでもなく、その辺りが却っていいように思いました(そう言えば「きみの鳥はうたえる」でも "敢えて"かどうか分からないが、自分の恋人を友人に譲る主人公の心情を説明していなかった)。

 文庫解説の井坂洋子氏も述べているように、主人公は、やりたいようにやるだけと言いながら、「目的」のようなもの、手応えのようなものをどこかで求めているのかもしれません。青春の只中にいる人間の、強く生きようとする意志が伝わってくる気がしました。

 一時期、全作品が絶版となっていた作者ですが、『海炭市叙景』('91年)が函館にあるミニシアター「シネマアイリス」支配人の菅原和博氏が映画化を実現したのを契機に、その後「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」「きみの鳥はうたえる」と映画化され、この「草の響き」も、作者の没後30周年に当たる2020年に映画製作が発表され、同年11月にクランクインし、全編函館ロケで撮影が行われ、昨年['21年]10月に公開されています(5度目の映画化って結構スゴイことではないか)。

「草の響き」●制作年:2021年●監督:斎藤久志●製作:菅原和博/鈴木ゆたか●脚本:加瀬仁美●撮影:石井勲●音楽:佐藤洋介●原作:佐藤泰志●時間:116分●出演:東出昌大/奈緒/大東駿介/Kaya/林裕太/三根有葵/利重剛/クノ真季子/室井滋●公開:2021/10●配給:コピアポア・フィルム+函館シネマアイリス(評価:)

【2011年文庫化[河出文庫]】

「●さ 佐藤 泰志」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2198】 佐藤 泰志 『そこのみにて光輝く

いい作品(と言うか、好みの作品)。芥川賞を受賞していたら、と考えてしまう。

きみの鳥はうたえる.jpgきみの鳥はうたえる (河出文庫).jpg  きみの鳥はうたえる ps.jpg
きみの鳥はうたえる』『きみの鳥はうたえる (河出文庫) 』/映画「きみの鳥はうたえる」(2018)柄本佑/石橋静河/染谷将太
『きみの鳥はうたえる』1982.jpg 1981(昭和56)年下期・第85回「芥川賞」候補作。

 冷凍倉庫のアルバイトで知り合った僕と静雄。2人は意気投合し共同生活を始める。静雄の数少ない持ち物の中にはレコードもあり、それは全てビートルズのものだった。部屋にはレコードプレイヤーが無く、2人で飲んだ時に静雄はビートルズの「And Your Bird Can Sing」を歌ってくれた。その後、僕は東京郊外の国立にある書店で働き始め、そこで一緒に働く佐知子とやがて恋仲となり、静雄との生活に佐知子も加わり、3人で夜通し飲み明かす生活が始まる。楽しくも切ない3人の夏のひとときが過ぎようとしていく―。

 佐藤泰志(1949-1990/41歳没)の雑誌「文藝」の1981(昭和56)年9月号に発表された最初の芥川賞候補作で、その後も4作品が芥川賞候補作(第88・89・90・93回)となりますが、結局何れも受賞に至りませんせした。その中でも、この作品は惜しかったような気がします。選考委員の中では丸谷才一の「これは青春の哀れさと馬鹿ばかしさという、もうすっかり陳腐なものになってしまった主題、いや、文学永遠の主題の一つを扱ったもので、かなり読ませる。特にいいのは若者たちに寄り添いながら、しかしいつも距離を取っていることである」というのが、最も推している評になるでしょうか。

 21歳の若者男女3人の三角関係を描いていて、作者と同世代作家である村上春樹の初期作品なども想起しましたが(ビートルズの曲からタイトルをとっているのは『ノルウェイの森」』('87年)よりこちらが先)、いちばん雰囲気的に近いのは、作者自身の後の作品『そこのみにて光輝く』だったでしょうか。これも、第2回「三島由紀夫賞」(1988(昭和63)年度)、第11回「野間文芸新人賞」(1989(平成元)年)の候補作でした。そう言えば、村上春樹も2度「芥川賞」候補になっていますが(第81・83回)、結局受賞していません(「野間文芸新人賞」は2度候補になって(第1・2回)、3回目『羊をめぐる冒険』で受賞している)。

 この「きみの鳥はうたえる」という作品の最も不思議なところは、主人公が静雄に恋人である佐知子を譲っているように見えるところで、作品の中ではその理由を解き明かしていない点です。これは、いろいろな見方があると思いますが、個人的には、主人公は佐和子を通じて静雄と繋がっていたいと思っていて、自分が佐和子を独占するよりはその方が主人公にとっては心地良い状態だったのではないかという気がしました。実際、「そのうち僕は佐知子をとおして新しく静雄を感じるだろう、と思ったことは本当だった」「今度僕は、あいつをとおしてもっと新しく佐知子を感じることができるかもしれない」と小説の終わりの方にあります、

 ただ、結末については、静雄の家庭に関する終盤の展開は余分だったのではないかという批判もあって、丸谷才一でさえも、「ただし、お終いの方は感心しない。人殺しなんか入れなくたっていいのに。佐藤さんは小説的な恰好をつけようとして、かえって話のこしらえを荒つぽくしてしまった」と批判的でした。又吉直樹氏の『火花』('15年)が「芥川賞」候補になった際に、最後に、主人公の憧憬する神谷が豊胸手術をしたという結末に、批判があったのを思い出しました(でも『火花』は芥川賞を受賞したが)。

 個人的には、ラストへの批判は分かる気もしますが、それでもいい作品だと思います(と言うか、好みの作品)。また、正直、この時この作品が芥川賞を受賞していたら、この作家はその後どうなっただろうという思いもあります。でもやはり、当時のバブル経済に向かおうとする日本においては、あまりに"古い""後ろ向き"な感じの作品と見られたのかもしれません。だから、この作家は、バブル経済が崩壊してから注目されたのかも。

 作者の『海炭市叙景』('91年)が函館にあるミニシアター「シネマアイリス」支配人の菅原和博氏が映画化を実現したのを契機に、その後「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」と映画化され、この「きみの鳥はうたえる」もシネマアイリスの開館20年を記念して2018年に三宅唱監督により、原作の舞台を東京から函館へ移して、オール函館ロケで映画化されています(その後、併録の「草の響き」も映画化された)。

きみの鳥はうたえる [DVD].jpg「きみの鳥はうたえる」●制作年:2014年●監督・脚本:三宅唱●製作:菅原和博●撮影:四宮秀俊●音楽:Hi' Spec●原作:佐藤泰志●時間:106分●出演:柄本佑/石橋静河/染谷将太/足立智充/山本亜依/柴田貴哉/水間ロン/OMSB/Hi' Spec/渡辺真起子/萩原聖人●公開:2018/09●配給:コピアポア・フィルム+函館シネマアイリス(評価:)

きみの鳥はうたえる [DVD]

【2011年文庫化[河出文庫]】

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3142】 大洲 齊 「ひとごろし
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●「ヨコハマ映画祭 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「芸術選奨新人賞(監督)」受賞作」の インデックッスへ(呉 美保) 「●池脇 千鶴 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●さ 佐藤 泰志」の インデックッスへ

池脇千鶴にはいい意味で予想を裏切られた。個々の俳優が集中力の高い演技をしている。

そこのみにて光輝く dvd.jpg  そこのみにて光輝く 映画サイト.jpg そこのみにて光輝く 1シーン.jpg  そこのみにて光輝く 河出文庫.jpg
そこのみにて光輝く 通常版DVD」/映画「そこのみにて光輝く」公式サイト/綾野剛・池脇千鶴 - アジア・フィルム・アワード最優秀助演女優賞/『そこのみにて光輝く (河出文庫)』['11年]
そこのみにて光輝く%20チラシ.jpg 仕事を辞めて何もせずに生活していた達夫(綾野剛)は、パチンコ屋で気が荒いもののフレンドリーな青年、拓児(菅田将暉)と出会う。拓児の住むバラックには、寝たきりの父親、かいがいしく世話をする母親、そして姉の千夏(池脇千鶴)がいた。達夫と千夏は互いに思い合うようになり、ついに二人は結ばれる。ところがある日、達夫は千夏の衝撃的な事実を知る―。

そこのみにて光輝く モントリオール.jpg 呉美保の2014年監督作で、モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞(呉美保)を受賞しており(吉永小百合がプロデュース参画し主演した「ふしぎな岬の物語」の審査員特別賞グランプリ受賞と同時受賞)、第88回キネマ旬報ベスト・テンでも第1位に選ばれるなど、評価の高かった作品です(呉美保監督は平成26年度「芸術選奨文部科学大臣新人賞」も受賞)。
「北海道新聞・2007年10月9日」掲載記事より
「北海道新聞・2007年10月9日」掲載記事より.jpg佐藤泰志 生の輝きを求めつづけた作家.jpg 原作は函館出身の作家・佐藤泰志(1949-1990/享年41)が遺した長篇小説で、第2回「三島由紀夫賞」候補になりながら受賞には至らなかった作品。作者・佐藤泰志はそれまでにも5回「芥川賞」候補になるなどしていましたが、この初の長編小説の三島賞落選の翌年に自死を遂げています(統合失調症という病を抱えていた)。『佐藤泰志: 生の輝きを求めつづけた作家』['14年]

そこのみにて光輝く4752.JPG 原作では、造船所の労働争議に嫌気がさして会社を退職し、退職金を手に無為の日々を送っていた達夫が、貧しい生活を送る千夏・拓児の姉弟と出会い、達夫と千夏の関係が次第に深まっていく様を描いた〈第1部〉と、達夫と千夏が既に結婚していて、但し、達夫はある種"閉塞感"のようなものに囚われていて、そこから抜け出すために山(ヤマ=鉱山)へ行こうとする、その間際に拓児がある事件を起こすという〈第2部〉に分かれていました。

 映画化するならば「そこのみにて光輝く」というタイトルにも呼応する〈第1部〉かなと思っていましたが、概ねの所そうでした。但し、〈第2部〉の最後の達夫がヤマへ行こうとする話と拓児がある事件を起こす話がその〈第1部〉に織り込まれていて、まあ、これもありかなと(〈第2部〉が無いため、〈第1部〉の設定が"過去"ではなく"現在"になっている)。

 原作での造船所を退職してぶらぶらしているという達夫の設定が、ヤマで同僚を事故死させてしまいトラウマで働けなくなってしまったという設定に変えられていて、その事故シーンが冒頭に回想で出てくるため、最初はえっと思ってしまったのですが、全体を通して、原作の滅茶苦茶に暗い雰囲気はよく伝わってきました。

そこのみにて光輝く 映画X.jpg 観る前は、綾野剛(達夫)、池脇千鶴(千夏)、菅田将暉(拓次)という配役を聞いて、原作の登場人物のイメージに比べて「線が細い」感じで「お子様っぽいそこのみにて光輝く 映画S.jpg」のではないかとの印象を受けたのですが、実際に観てみたら、それなりに持ち味を出していたように思います。個人的感想で言えば、綾野剛の演じる達夫は、どちらかと言うと"観る側"であるから、綾野剛の演技が受身的であるのはいいとして、イメージ的に一番改変されていたのは菅田将暉が演じる拓次だったでしょうか。"幼い"と言うより"軽い"感じがしました。

そこのみにて光輝く 2.jpg そして、肝腎の千夏ですが、やはりどうしても"肉感的"な女性でなければならないのでは...と。それも、日中、イカをさばく工場で働いて、夜は売春で生計を立て、弟の勤め先の社長の愛人であり、要介護の父親の性欲処理を母親に代わってしているという、そうしたものを全て背負った上での"肉感的"な女性であるわけで、小柄な池脇千鶴ではイメージが弱いか或いは違うのではないかと思われたのですが、蓋を開けてみれば思った以上に役柄に嵌った"肉感的"ぶりだったと言うか、芯が強く、それでいて、ふと見せる優しい女性の顔もあり、いい意味で予想を裏切られました。

池脇千鶴 「ほんまもん」.jpg池脇千鶴 「三井のリハウス」 池脇千鶴(1981年生まれ。三井不動産リアルティの第8代"リハウスガール"('97-'98年)やNHK朝の連続テレビ小説「ほんまもん」('01年)の頃と随分変わった)はこの演技で、TAMA映画賞最優秀女優賞、毎日映画コンクール女優助演賞、日本映画批評家大賞助演女優賞などを受0afa ikeawki  miyasawa.jpg賞、「日本アカデミー賞」では優秀主演女優賞を受賞しましたが、"最優秀" 主演女優賞は「紙の月」の宮沢りえに持って行かれました(これは妥当か。宮沢りえの演技は抜きんでていた)。海外でも2015年「アジア・フィルム・アワード」で最優秀助演女優賞を受賞しましたが、マカオで行われた授賞式には、前月に「日本アカデミー賞」の最優秀主演女優賞を受賞した宮沢りえもプレゼンターとして登場していました(そう言えば、宮沢りえは初代('87年)の三井の"リハウスガール"である)。
   
 この作品は、個々の役者陣が頑張ったというのもあるかと思いますが、呉美保監督の演出力も大きいのだろうと思います。スクリプター出身の監督ですが、現場を纏め上げていくことで、俳優やスタッフの集中力を維持することに長けているのかも。それだけに、達夫の「ヤマで同僚を事故死させてしまいトラウマで働けなくなってしまった」という、やや手垢のついたような設定は要らなかったように思います。

そこのみにて光輝く eiga.jpg「そこのみにて光輝く」●制作年:2014年●監督:呉美保(お・みぽ)●製作:永田守/菅原和博●脚本:高田亮●撮影:藤龍人●音楽:田中拓人●原作:佐藤泰志「そこのみにて光輝く」●時間:120分●出演:綾野剛/池脇千鶴/菅田将暉/高橋和也/火野正平/伊佐山ひろ子/田村泰二郎●公開:2014/04●配給:東京テアトル・函館シネマアイリス(評価:★★★★)

「●さ 佐藤 泰志」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●さ アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ」【2173】 サン=テグジュペリ 『夜間飛行

70年代っぽい「文学」のテイスト。個人的には好みだが、一般には第2部で評価が割れそう?

そこのみにて光輝く 河出文庫.jpg  そこのみにて光輝く 映画サイト.jpg そこのみにて光輝く 1シーン.jpg  佐藤泰志 生の輝きを求めつづけた作家.jpg  
そこのみにて光輝く (河出文庫)』['11年]/映画「そこのみにて光輝く公式サイト 綾野剛・池脇千鶴/『佐藤泰志: 生の輝きを求めつづけた作家』['14年]
『そこのみにて光輝く』['89年/河出書房新社]
そこのみにて光輝く.jpg 函館に住む主人公・達夫は、三十歳を目前にして、造船所の労働争議に嫌気がさして会社を退職し、退職金を手に無為の日々を送っている。そんなある日パチンコ屋で百円ライターを貸したのをきっかけに拓次という若いテキ屋の男と知り合いになり、誘われるままにこの街の近代化から取り残された彼の自宅であるバラック小屋に連れて行かれる。そこには、拓次の姉で、出戻りで一家四人を養うため売春も厭わないキャバレー勤めの女・千夏がいた。達夫の運命は千夏との出会いから話は動き始めていく―。

 20年以上前に自死した函館出身の作家・佐藤泰志(1949-1990/享年41)が遺した長篇小説で、ついこの間、山口瞳原作の映画「居酒屋兆治」('83年)を高倉健の逝去を契機に久しぶりに観ましたが(舞台を原作の東京郊外から映画では函館に置き換えている)、こちらも同じく函館を舞台としており、この作品の中で函館は「観光と造船とJRしかない街」として描かれています。

そこのみにて光輝く0.jpg 佐藤泰志は村上春樹などと同世代になりますが、この小説ではそうでもないものの他の作品を読むと映画の引用が目につき、かなりの映画狂であったことが窺えます。この作品自体も、男2人、或いは3人の男女の出会いはアメリカン・ニューシネマっぽいところがありますが、一方で、読み進むにつれて、70年代のちょっと暗めのATGやにっかつ映画っぽい印象もあり、更にそれよりも、中上健次の小説、例えば「」などに近い土着的な雰囲気を醸しています(この作品の千夏・拓次姉弟が住む土地は、作者が子ども時代に見聞きした被差別部落がモチーフになっているようだ。中上健次はその被差別部落の出身)。

 一見淡々とした描写を積み重ねながら、そうした土地に囚われ家族の業の中で生きる登場人物の閉塞感を描いて秀逸であり、久しぶりに「文学」のテイストを味わったという感想です。70年代頃に「文學界」新人賞を受賞した畑山博(1935-2001)の「いつか汽笛を鳴らして」などを想起したりもしましたが、畑山博の「いつか汽笛を鳴らして」、中上健次の「岬」が何れも芥川賞を受賞したのに対し(各'72年と'76年)、この「そこのみにて光輝く」は'89年に第2回三島由紀夫賞候補になりながら受賞を逃しています。

 作品は第1部と第2部からなり、第1部「そこのみにて光輝く」は'85年11月号の「文藝」に収載され、第2部「滴る陽のしずくにも」は'89年に単行本化される際に書き下ろしで追加されたものであり、第1部・第2部併せて三島由紀夫賞の選考対象になったと思われますが、う~ん、個人的には第1部・第2部を通してすごく好みですが、一般的には第2部があることで評価が割れそうだなあという印象を受けます(当時、中上健次も三島賞選考委員だったのだが)。

 第1部における達夫は、まさに「そこのみにて光輝く」というタイトルに相応しい、鬱屈しながらもある意味ヒロイックとも言える行動をとるのに対し、第2部における達夫は、夏目漱石の「門」の主人公・宗助みたいに最初は只々流されている印象も。「門」同様に「ロミオとジュリエット」のような激しい恋の後の事後譚のような状況設定で、既に家族への愛も絶対的なものとはなっておらず、しかも彼自身は現在の状況にがんじがらめになっていて、そこから抜け出そうとしている印象を受けました。「門」の主人公・宗助は「寺」へ行きますが、この物語の主人公・達夫は「鉱山」に行こうとします。宗教的な悟りではなく、単純に自分が憧れるものに隘路を見出そうとしているのがいい―しかし、その前に不測の事態が生じ...(これもまた運命的な出来事ととれなくもないが)。

 評価が割れそうだと思ったのは第1部と第2部のギャップで、個人的には、第2部の達夫の不倫などもリアリティがあって良かったですが、第1部で完結していた方が良かったと思う人もいるのでは。佐藤泰志は、それまでにも文學界新人賞1回、新潮新人賞1回、芥川賞5回と落選し続けており、芥川賞の選評などを見ると、「この作家にはもっといい作品があるはずだ」といったものが落選理由になっているようですが、そうなるとその賞の候補になった作品と選考委員の相性が合わなかったという運・不運も関係していたかもしれませんし(佐藤泰志自身にも文芸誌の新人賞の下読みの仕事をしていた時期があったのだが...)、70年代風のモチーフがバブル期当時には既に古いものと思われたのかも(今現在は「格差社会」とかで、皮肉なことに巡り巡って結構時代に合ったモチーフになってしまっているという印象もあるが)。

「北海道新聞・2007年10月9日」掲載記事より
「北海道新聞・2007年10月9日」掲載記事より.jpg 最後にこの作品で三島賞に落選し、翌年自死を遂げるわけですが、「無冠の帝王」と呼ばれ生前にあまり日の目を見なかったことが自死の直接の原因であるかどうかは、元来「自律神経失調症」という病気を抱えていただけに微妙なところではないでしょうか。家庭では普段は子供達の良き父親であったようです。

 没後しばらくでその作品全てが絶版になったものの、地元から再評価運動が起こってそれが全国に拡がり、'07年に「きみの鳥はうたえる」「黄金の服」「そこのみにて光輝く」などを収めた作品集が刊行されました。

 そして'10年に「海炭市叙景」が熊切和嘉監督によって映画化され、'11年にはそれ以外の作品も含め旧作が続々と文庫化され、'13年には 佐藤泰志の作家としての生き方を追ったセミドキュメンタリー映画「書くことの重さ 作家 佐藤泰志」(稲塚秀孝監督)まで作られました(「居酒屋兆治」にも出ていた加藤登紀子が、再現映像で泰志の母親役で出ている)。そして今年('14年)この「そこのみにて光輝く」が呉美保(お・みぽ)監督によって映画化されました。綾野剛(達夫)、池脇千鶴(千夏)、菅田将暉(拓次)という配役が原作に比べて「線が細い」印象を受けたのですが、モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞を受賞しており(吉永小百合がプロデュース参画した「ふしぎな岬の物語」の審査員特別賞グランプリ受賞と同時受賞)、やや日本映画に"甘い"映画祭での受賞ですそこのみにて光輝く チラシ.jpgそこのみにて光輝く モントリオール.jpgが、呉美保監督がそれなりの演出力を発揮したのではないでしょうか(3大映画祭の1つ「ベルリン映画祭」に打って出るという話もある)。映画の評価はまた別の機会に。
呉 美保(お・みぽ)「そこのみにて光輝く」(2014/04 東京テアトル+函館シネマアイリス) ★★★★
そこのみにて光輝く 文庫.jpg【2011年文庫化[河出文庫]】 

I『そこのみにて光輝く』.jpg

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 佐藤 泰志 category.

佐藤 愛子 is the previous category.

シェイクスピア is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1