Recently in 三浦 綾子 Category

「●み 三浦 綾子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●み 三浦 しをん」【623】 三浦 しをん 『まほろ駅前多田便利軒

開拓部落の人々の貧しい生活と骨太な生き方の描きぶりのリアリズムが効いている。

泥流地帯 三浦綾子_.jpg 泥流地帯 三浦綾子2_.jpg  泥流地帯 続 三浦綾子_.jpg 泥流地帯 続 三浦綾子 2_.jpg  三浦綾子2.jpg
泥流地帯 (新潮文庫)』『泥流地帯』 『続・泥流地帯 (新潮文庫)』『泥流地帯 続』 三浦綾子(1922-1999)
1926年の十勝岳大噴火(出典:www.ricen.hokkaido-c.ed.jp)
1926年の十勝岳大噴火.jpg十勝岳大噴火 .jpg 大正15年5月、十勝岳大噴火。突然の火山爆発で、家も学校も恋も夢も泥流が一気に押し流してゆく―。上富良野の市街からさらに一里以上も奥に入った日進部落で、貧しさにも親の不在にも耐えて明るく誠実に生きている拓一、耕作兄弟の上にも、泥流は容赦なく襲いかかる。真面目に生きても無意味なのか? 懸命に生きる彼らの姿を通して、人生の試練の意味を問いかける感動の1926年の十勝岳大噴火mages.jpg長編―(『泥流地帯』文庫内容紹介(裏表紙より))。

 突然爆発した十勝岳の泥流は開拓部落に襲いかかり、一瞬にして、家族の命を奪い、田畠を石河原に変えた。地獄と化した泥流の地から離散していく人々もいるなかで、拓一・耕作兄弟は、祖父・父の苦労の沁み込んだ土地を、もう一度稲の実る美田にしたいと、再び鍬を手にする。そんな彼らに、さらに苦難が襲いかかる。苦闘の青春を描き、人生の報いとは何かを問う感動の完結編―(『続 泥流地帯』文庫内容紹介(裏表紙より))。

噴火による融雪型火山泥流(提供:北海道上富良野町)

泥流地帯 三浦 綾子.jpg 大正末期から昭和初期の北海道上富良野町での十勝岳大噴火による災害の履歴を描いた三浦綾子(1922-1999/77歳没)の長編小説で、『泥流地帯』は1976年1月4日から1976年9月12日まで北海道新聞の日曜版に連載、『続 泥流地帯』は1978年2月26日から1978年11月12日まで同じ北海道新聞の日曜版に連載され、『正』と『続』の間に1年半ばかり間隔がありますが(単行本刊行もそれぞれ'77年3月と'79年4月刊行で2年空いている)、『正』が十勝岳大噴火まで、『続』が大噴火以降を描いているため、1つの物語として見ていいように思います。

 火山泥流で家族、家、畑、家畜を失いながらも、不屈の精神で助け合いながら困難を乗り越える拓一・耕作兄弟が主人公ですが、それに節子、福子という2人の女性が絡んで、青春物語にもなっており(ある種"四角関係"?)、ラストの映画「幸福の黄色いハンカチ」みたいな劇的な情景描写も含め、物語構成の上手さを感じ、さすが40%以上の視聴率を記録したTVドラマ「氷点」の原作者だと思いました(『氷点』は朝日新聞社の懸賞小説に当時無名の作者が募集し受賞した作品。1970年3月12日から1971年5月10日まで連載され、1971年に朝日新聞社より刊行された)。

御嶽山噴火.jpg 因みに、2014年9月27日の御嶽山噴火で、火口付近に居合わせた登山者ら58名が主に噴石により死亡、これが日本における戦後最悪の火山災害ですが、1926(大正15)年5月の十勝岳噴火の死者行方不明者はその倍以上の144名で、犠牲者の殆どは融雪型火山泥流(ラハール)に呑み込まれたことによるものでした(日本最大の噴火被害は、1792(寛政4年)年の雲仙普賢岳の噴火で、岩屑雪崩が有明海に流入して大津波が発生し死者約15,000人、明治以降では、1888(明治21)年の磐梯山噴火で噴火による土石流で477名が死亡している。同じ火山噴火が原因でも、被害の形態はまちまち)。
御嶽山噴火(2014年9月27日)

三浦綾子記念文学特別研究員の森下辰衛氏.jpg さて、作品に戻ってこの小説のテーマですが、三浦綾子記念文学特別研究員の森下辰衛氏は、2016年の上富良野町での講演で、「苦難にあった時に、それを災難だと思って歎くか、試練だと思って奮い立つか、その受けとめ方が大事なのではないでしょうか」と呼びかけています。文庫解説の佐古純一郎(1919-2014/享年95)も、「この小説のテーマは『苦難の意味』ということではないだろうか」といい、作者が作品の終わり頃に聖書のヨブ記を持ち出してきていることを指摘しています。その部分を読み直してみると、拓一・耕作兄弟の母・佐枝に対する弟・修平の、「どうして(神は)災難を下すんだ」という質問に、佐枝がまさに、「苦難に会った時に、それを災難と思って嘆くか、試練だと思って奮い立つか、その受けとめ方が大事なのではないでしょうか」と答えていいます。更にそれに対し「しかし、正しい者に災いがあるのは、どうしてもわかんねえなあ」と言う修平に、「叔父さん、わかってもわかんなくてもさ、母さんの言うように、試練だと受け止めて立ち上がった時にね、苦難の意味がわかるんじゃないだろうか。俺はそんな気がするよ」と拓一が続き、耕作も深く頷くとあります(『続 泥流地帯』p.423)。ここまで、「苦難」というものの捉え方に、兄・拓一と弟・耕作の間で若干開きがあったのが、ここで差が埋まったという感じでしょうか。

 ただ、個人的には自分は凡人たる修平に近いかも。一般的にみても、テーマとしての一貫性ということに拘るならば、ラストのハッピーエンドは、本来の逆方向に行っているような気がしなくもありません。でも、その辺りは、作者の作家性のなせる業なのでしょう。読者の誰もが、これだけ苦難を味わった拓一・耕作に、明るく希望の持てる結末が待ち受けていることを望むでしょう。これはこれで良いと思うし、こうした結末だからといって何か読者に迎合しているわけでもないと思います。一方で、「キリスト教小説」かと言って敬遠されるようなものでもなく、何と言っても、前半(正編)からの開拓部落の人々の貧しい生活と、そうした中での骨太な生き方の描きぶりのリアリズムが重く効いていると思います。

【1982年文庫化[新潮文庫(正・続)]】

「●聖書」の  インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【226】 樋口 雅一 『マンガ 聖書物語 (旧約篇)
「●み 三浦 綾子」の インデックッスへ 「●え 遠藤 周作」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「氷点」)「●山本 直純 音楽作品」の インデックッスへ(「氷点」)

聖書の中のエピソードを、当時のイスラエル人の暮らしぶりも踏まえ分かり易く解説した三浦版。

三浦 綾子3.JPG新約聖書入門02.jpg三浦綾子 新約聖書入門.jpg旧約聖書入門.jpg 「氷点.jpg
新約聖書入門―心の糧を求める人へ (知恵の森文庫)』 ['84年]/『旧約聖書入門―光と愛を求めて (カッパ・ブックス)』 ['74年/'95年復刻版]/テレビ朝日系「氷点」('06年)
新約聖書入門―心の糧を求める人へ (カッパ・ブックス)』['77年]
三浦綾子2.jpg

 映画やドラマにもなった『氷点』で知られる作家・三浦綾子(1922‐1999/享年77)による聖書入門で、同じカッパ・ブックスの『旧約聖書入門-光と愛を求めて』('74年/光文社)の姉妹本でもあり(現在は共に光文社文庫に収められれいる)、カッパ・ブックスのカバー折り返しに佐古純一郎氏が書いているように、「自分自身の生き様を引っ提げて新約聖書にぶつかっている」本です。
                 
私のイエス 日本人のための聖書入門.jpg遠藤周作.bmp ノン・ブックにあった遠藤周作(1923‐1996/享年73)の『私のイエス-日本人のための聖書入門』('76年/祥伝社)(現在はノン・ポシェット)が、「奇跡」とは何かということを軸に遠藤周作の独自のキリスト教に対する考え方を反映していて興味深いですが、"イエスの復活"というものに対する解釈とは別に(遠藤周作は、"復活"を無理に信じる必要はないと述べている)、イエスを裏切った者や"転びバテレン"に対する独自の見解(これは代表作『沈黙』などのテーマと連なる)で賛否両論を引き起こしたのに対し(特に教会側は否定的乃至"無視"という評価だったように思う)、こちらの三浦綾子のものはオーソドックスと言えばオーソドックスと言えるかもしれません。
                        
 自分自身がキリストの愛によって泥沼から救われ泥流地帯 三浦 綾子.jpgたとの思いを持つ著者は、聖書を自らの良心のバロメーターとしていると言うように、聖書と真正面から向かい合い、それを自分自身の信仰生活の糧にしようとする姿勢が前面に出ていて、読み比べると、両方ともそれぞれに遠藤文学、三浦文学と呼応しているのが興味深いです(遠藤周作は、病院で手も足もない子が生まれてきたりすることに出会うと神の不在を考えずにはおれなかったといったことを述べているが(これも『沈黙』のテーマに通じる)、三浦綾子の、大正15年の十勝岳噴火とそれに伴う火山泥流(ラハール)にまつわる物語『泥流地帯』などでも、「真面目に生きてきた自分たちがなぜこんな目に合うのか」といった、同様の観点からの問いかけがある)。
泥流地帯 (1977年)』('77年/新潮社)

 一般向けの「聖書入門」と言うよりは、すでに信仰生活に入って聖書を一通り読んでいる人のための「再入門」に近い面もありますが、聖書の中のエピソードを極めて分かり易く再現し、その背景にある意味を、当時のイスラエルの人々の暮らしや風俗をも踏まえて解説しているのは親切だと思いました。

 例えば、芥川龍之介が短編小説の極地だと激賞した「放蕩息子の帰還」(ルカによる福音書)のエピソードの解説などは、素人的視点に立ち返って息子を迎えた父親の行動の謎を解き明かすと共に、息子が豚を飼って暮らしていた、その"豚を飼う"ということが、ユダヤ人にとっては遊女を買うよりも堕落した行為であった、つまり、そこまで息子は落ちぶれていたということを表すと解説しています。

 1日働いた者も1時間しか働かなかった者も同じ賃金だったという葡萄園の労働者の話(マタイによる福音書)の背景には、当時イスラエルは不況で、結果として1時間しか働かなかった者も、実はその日は朝から職を求めて「立ちんぼ」していたという事情があり、一方で、雨季の前に葡萄を収穫する必要があったという逼迫した状況が農園主にはあったとか、イエスがなぜ盲人に泥をこね、シロアムに池へ行って洗うように言ったのか(ヨハネによる福音書)、シロアムの池は神殿からどのぐらいの距離があったのか、などといった話は、なかなか興味深かったです。

三浦綾子「塩狩峠」.jpg 三浦文学で、こうした著者の信仰に端的に呼応した作品としては、大勢の乗客を乗せた客車が暴走した際に、自らの命を犠牲にしてそれを止めた青年の実話を基にした『塩狩峠』('68年/新潮社)がありますが、子供の頃に家にあったその本を読み、単純に主人公はカッコいいなあと思っていました。

 でも、大人になって、そんなことする人って今の世の中に果たしているだろうかという現実的な想いでいたところ、'01年にJR新大久保駅でホームから転落した男性を助けようとした韓国人男子留学生が命を落とす事件があり、その時、真っ先にこの小説を思い出しました。

塩狩峠』 ['68年/新潮社]

氷点  1.jpg氷点  内藤洋子.jpg珠氷点  新.jpg 因みに、冒頭に挙げた「氷点」のTVドラマ版は、最初にドラマ化された'66年のもの(主演:内藤洋子、新珠三千代、芦田伸介)が"原罪"というテーマに沿った重厚さを最も備えていて、その後に作られたものを引き離しているのではないでしょうか。夏枝(新珠三千代)の冷酷さが怖く、卒業式で陽子(内藤洋子)に白紙の原稿を読ませるよう仕組むが...。前年に黒澤明監督「赤ひげ」('65年/東宝)で映画デビューした内藤洋子は、この初出演ドラマで一躍スターダムへ駆け上がりました。

氷点  タイトル.jpg「氷点」●演出:北代博●脚本:楠田芳子●音楽:山本直純●原作:三浦綾子●出演:内藤洋子/新珠三千代/芦田伸介/市原悦子/田村高廣/北村和夫/岸田森●放映:1966/01~1967/04(全13回)●放送局:NET(現テレビ朝日)

 『新約聖書入門』...【1984年文庫化[知恵の森文庫]】 『私のイエス』...【1988年文庫化[ノン・ポシェット)]】 

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 三浦 綾子 category.

真鍋 博 is the previous category.

三浦 しをん is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1