Recently in 大島 渚 監督作品 Category

「●大島 渚 監督」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1468】 大島 渚「悦楽
「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

観ていて〈しんどい〉感じがした。議論が〈空疎〉で〈内向き〉であることが浮き彫りに。

「日本の夜と霧」ポスター.jpg『日本の夜と霧』.jpg 「日本の夜と霧」1960-0.jpg
あの頃映画 日本の夜と霧 [DVD]」芥川比呂志/渡辺文雄/桑野みゆき
日本の夜と霧」ポスター
「日本の夜と霧」6.jpg 60年安保闘争で6月の国会前行動中に知り合った新聞記者の野沢晴明(渡辺文雄)と、女子学生の原田玲子(桑野みゆき)の結婚式が行なわれていた。野沢はデモで負傷した玲子と北見(味岡享)を介抱する後輩の太田(津川雅彦)に出会い、2人は結「日本の夜と霧」津川.jpgばれたのであった。北見は18日夜、国会に向ったまま消息を絶つ。招待客は、それぞれの学生時代の友人らで、司会は同志だった中山(吉沢京夫)と妻の美佐子(小山明子)。その最中、玲子の元同志で逮捕「日本の夜と霧」小山1.jpg状が出ている太田が乱入し、国会前に向かっ「日本の夜と霧」佐藤戸浦.jpgたまま消息を絶った北見の事を語り始める。一方で、野沢の旧友だった宅見(速水一郎)も乱入してきて、自ら命を絶った高尾(左近允宏)の死の真相を語り始める。これらを契機に、約10年前の破防法反対闘争前後の学生運動を語り始め、玲子の友人らも同様に安保闘争を語り始める。野沢と中山は暴力革命に疑問を持つ東浦(戸浦六宏)と坂巻(佐藤慶)を「日和見」と決めつけていたが、武装闘争を全面的に見直した日本共産党との関係や「歌と踊り」による運動を展開した中山、「これが革命か」と問う東浦や「はねあがり」など批判し合う運動の総括にも話が及び、会場は討論の場となる―。

 1960年10月公開の大島渚監督作で、大島渚監督は同年に「青春残酷物語」(6月公開)、「太陽の墓場」(8月公開)という、後にこれも代表作と評価される2作を撮っているわけで、この時期は凄く精力的だったと思います。

 この映画は異例のスピードで制作された背景には、松竹が制作を中止することを大島渚監督が恐れていたためで、実際、公開からわずか4日後、松竹が大島に無断で上映を打ち切ったため、大島渚監督は猛抗議し、翌1961年に松竹を退社しています。

 実際に撮影中にも松竹社長から異議が出ていたといい、撮影を短くすませるために、カット割りのない長回しの手法を多用し、俳優が少々セリフを間違えても中断せずに撮影を続けていて、それによって独特の緊張感が生まれています。

 上映中止は、「過激な」政治をテーマにしたメジャー映画(商業映画)というものの成立の難しさを示しているように思いますが、今の若い人がこの映画を観たらどう思うのかなあ。「青春残酷物語」や「太陽の墓場」のように、安保闘争時の時代の雰囲気を、恋人同士やドヤ街の人々に落とし込んだものの方が、「安保闘争」のことは分からなくとも、雰囲気は伝わりやすい気がします。

 この作品は劇場で観るのは今回が初めてですが、ストレートに安保闘争を巡る議論になっていて、個人的にも〈しんどい〉感じがしました。それは、1つは、彼らの語る言葉が非常に〈空疎〉に聞こえることで、多分、大島渚はその〈空疎〉を計算して描いているのではないかと思いました。

 もう1つは、議論が〈内向き〉であること。「誰があの時どうだったか」という、仲間の過去の言動のあげつらい合戦になっていて、これが、「革命運動」とやらがこれを以って終焉を迎えたという「連合赤軍事件」における「総括」と称する内部粛清に引き継がれていったとのではないかと思うとぞっとします。

 これって、さらには「オウム真理教」で繰り返された「構成員リンチ殺人事件」にもつながるように思います。脱会しようとした信徒を教祖・麻原の指示で殺害したわけですが、そう言えば、「太陽の墓場」でも愚連隊「信栄会」を抜けようとしたヤス(川津祐介)が会長の信(津川雅彦)に殺されるわけで、大島渚という人は、これらの日本的組織に通底するものを見抜いていたのではないかと思いました。

 力が〈内向き〉に働くというのは、日本の会社組織における権力争いなどもそうで、外国企業であれば別会社に自分を売り込んでさっさと転職してしまうけれども、日本企業の場合、会社に留まってキャリアの長い期間と大きな労力を内部の権力争いに費やすことが多いように思います。

 何だか、登場人物の議論に入っていけない分、そういうことを考えてしまいました。議論が〈空疎〉で〈内向き〉であることが浮き彫りにされるのも大島渚監督の計算の内だとは思いますが、映画としては前2作の方が自分との相性は良かったように思います。

「日本の夜と霧」小山2.jpg「日本の夜と霧」●制作年:1960年●監督:大島渚●製作:池田富雄●脚本:大島渚/石堂淑朗●撮影:川又昂●音楽:真鍋理一郎●時間:107分●出演:渡辺文雄/桑野みゆき/津川雅彦/味岡享/左近允宏/速水一郎/戸浦六宏/佐藤慶/芥川比呂志/氏家慎子/吉沢京夫/小山明子/山川治/上西信子/二瓶鮫一/寺島幹夫/永井一郎●公開:1960/10●配給:松竹●最初に観た場所:シネマブルースタジオ(22-03-20)(評価:★★★)

「●大島 渚 監督」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3127】 大島 渚 「日本の夜と霧
「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ「●川津 祐介 出演作品」の インデックッスへ 「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ 「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

この頃の大島渚のパワーはスゴイ。 主演は川津祐介でも佐々木功でもなく、炎加世子だった。

『太陽の墓場』.jpg 「太陽の墓場」1.jpg 「太陽の墓場」3.jpg
あの頃映画 太陽の墓場 [DVD]」津川雅彦/川津祐介/炎加世子/佐々木功

「太陽の墓場」p.jpg「太陽の墓場」101.jpg 大阪の小工場街の一角にバラックの立ち並ぶドヤ街の建物の中で、若い男ヤス(川津祐介)に見張らせて、元陸軍衛生兵の村田(浜村純)が大勢の日雇作業員から採血し、花子(炎加世子)がそれを手伝い、ポン太(吉野憲司)が三百円払う。動乱屋(小沢栄太郎)は国難説をぶって一同を煙にまき、花子の家に往みつくことに。ヤスとポン太は新興の愚連隊「信栄会」の会員で、この種の小遣い稼ぎは会長の信(津川雅彦)から禁じられている。二人の立場を見抜いた花子は、支払いを値切る。一帯を縄張りとする大浜組を恐れる信は、組の殴り込みを恐れてドヤを次々に替えた。二人は武(佐々木功)と辰夫(中原功二)という二少年を信栄会に入れる。仕事は女の客引き。ドヤ街の一角には、花子の父・寄せ松(伴淳三郎)、バタ助(藤原釜足)・ちか(北林谷栄)夫婦、ちかと関係のある朝鮮人・寄せ平(渡辺文雄)、ヤリ(永井一郎)とケイマ(糸久)ら「太陽の墓場」3n1.jpgが住む。一同は旧日本陸軍の手榴弾を持った動乱屋を畏敬の目で迎える。武は信栄会を脱走して見つかるが、「太陽の墓場」x.jpg花子の力でリンチを免れる。信の命令で仕事に出た武、辰夫、花子は公園でアベックを襲う。花子が見張り、物を盗り、辰夫が女を犯した。花子は動乱屋と組んで血の売買を始めたが利益分配で揉め、信栄会と組む。信の乾分の手で村田は街から追い出される。動乱屋のもう一つの仕事は、色眼鏡の男(小池朝雄)に戸籍を売る男を世話することで、その戸籍は外国人に売られるのだった。その金で武器を買い、旧軍人の秘密組織を作るのだと豪語する。花子は医師の坂口(佐藤慶)を誘惑し、採血仲間に加える。やがて信栄会は分裂し、信と花子は喧嘩別れに。仲間のパンパンを連れて大浜組に身売りしようとしたヤスは信に殺される。アベックの男も自殺し、これらを見た武は嫌気がさすが、その武に花子は惹かれる。村田を拾い上げた花子は、動乱屋と組んで再び血の売買を始める。バタ助は動乱屋に戸籍を売ると、その金で大盤ふるまいをして首を吊る。人のいい大男(羅生門)の戸籍を買った動乱屋は、男を北海道に追いやる。花子は武の口からそれとなく信栄会のドヤを聞く。二人が「太陽の墓場」171.jpg公園まで来ると、恋人に死なれたアベックの女(富永ユキ)が武に飛びかかり、花子が突き放すと女は崖から転落する。安ホテルの一室で二人は激しく抱き合う。信栄会を辞める決心した武は辰夫に相談、反対する辰夫はナイフを抜くが、格闘の末倒れたのは辰夫だった。花子は大浜組に信栄会のドヤを教え、信栄会は殴り込みを受け、信以外は全員殺される。武と逃げる信は、ドヤの場所が武の口から花子に知れたことを悟り、武を銃で撃つ。撃たれた武は信にしがみつき、離れない二人の上を列車が通過する。呆然とする花子に動乱屋のヤジが聞こえた。ソ連が攻めて来て、世の中が変ったところで、このドヤ街に何の変化が来よう!花子もヤジる。騒然とした中で動乱屋の手榴弾が爆発し、バラックは吹っ飛ぶ。その中を、採血針を持った村田が花子の後を気ぜわしげに駈け廻っていた―。

「太陽の墓場」えp.jpg「太陽の墓場」さつえい.jpg 1960年に公開された、大島渚(1932-2013/80歳没)が、彼自身と助監督の石堂淑朗との共同オリジナル・シナリオを監督した作品で、大阪のドヤ街を舞台にしていますが、「青春残酷物語」('60年)を撮り終えた後、こちらの方は非常に短い期間で撮り切ったようです。この年にさらに「日本の夜と霧」('60年)も撮っているわけで、'60年代の大島渚監督作は16作に及び、例えば1967年にも「忍者武芸帳」「日本春歌考」「無理心中 日本の夏」の3作を撮っていたりします(精力的!)

「太陽の墓場」9.jpg ストーリーを長々書きましたが、群像劇なので、ストーリーの細部や順番はあまり重要ではないのかもしれません。大阪が舞台であるのに、出演者の大阪弁がヘタクソとの声もありますが、それさえもあまり重要ではないことかも。とにかく、登場人物たちの熱気を感じます。

 当時あまり売れていなかった役者を拾い上げたのも良かったのかもしれません。松竹への移籍後、ヒット作に恵まれていなかった津川雅彦も然り、出演2作目の新「太陽の墓場」2.jpg人で、本作の成功で松竹専属となった佐々木功(後のさ「太陽の墓場」19.jpgさきいさお)も然り、劇団員だったところを大島に起用されて映画に転じた戸浦六宏も然り、いずれもこの映画が転機となった俳優です。一方で、「青春残酷物語」から引き続いての起用の川津祐介、渡辺文雄、佐藤慶、浜村純などもいて、上手く組み合わせて化学反応を起こさせている感じです。

「太陽の墓場」炎.jpg「太陽の墓場」佐々木.jpg 主人公は最初に登場する川津祐介が演じるヤスかと思いましたが、これがあっさり殺されてしまい、そっか、佐々木功が演じる武が主人公だったのかと思ったら、彼も最後、信と一緒に轢死してしまい、最後に残ったのは炎加世子「太陽の墓場」炎2.jpg「太陽の墓場」炎3.jpgが演じる花子でした。思えば、最初にクレジットされているのは炎加世子だったし、この群像劇の中で最も強烈な印象を残したのも彼女でした。

 DVDの口上では、「60年安保闘争で揺れる世相の中、釜ヶ崎という小さな地域を日本全体の縮図とみたてて、縦社会である暴力団の非人間性を暴きたてた作品」とありますが、そこまで言い切「太陽の墓場」4 m.jpgらなくとも、ドヤ街に住む最底辺の人々が、飲めば、やれ革命だ、やれ戦争だと騒ぐのを見れば、60年代安保が頭に浮かびます。ただ、最近の若い人にどう伝わるかなというのはありました。

 でも、このパワーと言うか喧噪感は伝わるみたいです。今回この映画を観たのは芸術センターのシネマブルースタジオで、観客は自分以外は、東京芸大生と思われる男女3人だけでした。映画が終わった後、女子学生が拍手して、席の立ち際に「すごい映画を観てしまった」と言っていました。

田中邦衛
IMG_20220308_15561.png「太陽の墓場」田中.jpg「太陽の墓場」●制作年:1960年●監督:大島渚●製作:池田富雄●脚本:大島渚/石堂淑朗●撮影:川又昂●音楽:真鍋理一郎●時間:97分●出演:炎加世子/伴淳三郎/渡辺文雄/藤原釜足/北林谷栄/小沢栄太郎/小池朝雄/羅生門/浜村純/佐藤慶/戸浦六宏/松崎慎二郎/佐々木功/津川雅彦/中原功二/川津祐介/吉野憲司/清水元/永井一郎/糸久/宮島安芸男/田中謙三/曽呂利裕平/小松方正/茂木みふじ/山路義人/田中邦衛/富永ユキ/檜伸樹/左卜全/安田昌平●公開:1960/08●配給:松竹●最初に観た場所:シネマブルースタジオ(22-03-08)(評価:★★★★)
羅生門(綱五郎) in「太陽の墓場」(1960)/「用心棒」(1961)
「太陽の墓場」羅生門.jpg「用心棒」羅生門1.jpg

「用心棒」羅生門2.jpg
 
 
  
 
kawazu.jpg 川津祐介(1935-2022.2.26)

「●大島 渚 監督」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3126】 大島 渚 「太陽の墓場
「●桑野 みゆき 出演作品」の インデックッスへ「●川津 祐介 出演作品」の インデックッスへ 「●久我 美子 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ 「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

安保闘争とその後の時代を反映する主人公の怒り。今の若い人が観たらどうか?

「青春残酷物語」p.jpg 「青春残酷物語」p2.jpg 「青春残酷物語」d.jpg 「青春残酷物語」01.jpg
「青春残酷物語」ポスター「あの頃映画 青春残酷物語 [DVD]」桑野みゆき/川津祐介

「青春残酷物語」4d1.jpg「青春残酷物語」00.jpg 真琴(桑野みゆき)と陽子(森島亜樹)が夜の街から帰る際に用いる手段は、クルマの窓を叩いて、運転者に家まで送らせるというもの。真琴は赤いシボレーの男(春日俊二)に声を掛けたりし、結局パッカードの男(山茶花究)にホテルに連れ込まれそうになり、清(川津祐介)という大学生に救われる。翌日、二人は隅田川の貯木場で遊び、丸太の上で清は真琴を抱く。その後1週間経っても清から連絡はなく、真琴は彼のアパートへ行き、バー「クロネコ」で伊藤(田中晋二)と陽子とで待つ。彼ら二人が去り、残った真琴に、チンピラの樋上(林洋介)や寺田(松崎慎二郎)が言い寄る。清が来て喧嘩になるが、兄貴分「青春残酷物語」032.jpgの松木(佐藤慶)が止めて金で話がつく。清は、アルバイト先の人妻・政枝(氏家慎子)と関係があったが、真琴の真情に惹かれ、アパートに泊める。真琴が朝帰りすると、姉の由紀(久我美子)がそれを叱り、彼女は家に閉じ込められるが、隙を見て逃げ、清と同棲を始める。由紀はその居所を突き止めるが、真琴は家には戻らない。金が必要だっベンツの男・堀尾(二本柳寛)を騙せなかった。彼女は妊娠していたが、清は堕胎しろと言い、そのためにも例の仕事は必「青春残酷物語」053.jpgた清は、真琴と出合った時のことを応用し、マーキュリーの男(森川信)を真琴が釣り、清が強請った。学校で同棲が噂になり、真琴は受持ちの下西(小林トシ子)に呼ばれるが、由紀が噂を否定する。妹の生き方を認めたくなっていたのだ。その夜、真琴は要だと。真琴は清のもとを去る。偶然に堀尾に会って、清を忘れるためにホテルへ泊る。清は政枝から金を借りるが、真琴が堀尾と寝たことを知ると、堀尾を強請る。一方の「青春残酷物語」渡辺文雄4.jpg由紀は、昔愛して破れた医者の秋本(渡辺文雄)を訪ねる。工場街で診療所を開き、看護婦の茂子(俵田裕子)と関係があり、昔日の面影はない。真琴が寝ていた。ここで子を堕ろしたのだ。清が現われ、秋本や由紀を罵倒し、真琴をいたわる。海辺で、二人の結びつきは堅いようにみえた。アパートに帰った時、警官が待っていた。堀尾が訴えたのだ。真琴は家へ帰され、清は政枝の奔走で情状酌量された。別れようと清は言う。君を守る力がないと。追いすがる真琴を突き放すが、樋口たちが女を貸せと脅したため、殴り合いになる。彼らは清を殴り続け、彼は死ぬ。真琴はフォードの男(田村保)に誘われ、ふらっと乗り込むが、突然飛び降り、クルマに引き擦られて動かなくなる―。

「青春残酷物語」お.jpg 大島渚(1932-2013/80歳没)監督による1960(昭和35)年6月公開作。 "松竹ヌーヴェルヴァーグ"という言葉が生まれるきっかけとなった作品で、これを機に大島渚監督自身も篠田正浩や吉田喜重とともに"松竹ヌーヴェルヴァーグ"の旗手として知られるようになりました(しかし、自身はそのように呼ばれることを望まなかったという)。

 この映画では、川津祐介演じる主人公の清の怒りが、当時の多くの若者が抱いていた世の中への憤りと重なっている点が一つのポイントでしょう。そう見ないと、清は金を得るために美人局的なことぐらいしか思いつかない、単なる破滅型の愚かな敗北者ということになってしまいます。ただ、実際、真琴の自分への真情に自らも彼女に惹かれる一方で、彼女が妊娠すると堕ろせと命じているわけで、責任回避型のどうしょうもない男にも見えなくもありません。

「青春残酷物語」04.jpg 安保世代とその後の世代のギャップというものが時代背景としてあり、渡辺文雄が演じる町医者の秋本は、青春を投げ打ってまで社会と闘った過去を持ち、一方、清の友人の伊藤は、今まさに安保反対デモに参加しながらも、ガールフレンドともテキトーに付き合っています。それに対して清は、安保闘争のようなものには秋本のように没頭することも、伊藤のようにテキトーに関わることもできず、家庭教師先の熟女マダムと爛れた関係を持つばかりで、そこへ現れた真琴が眩しく見えたのではないでしょうか。

「青春残酷物語」しぼr.jpg やはり、時代背景抜きにしては川津祐介演じる主人公の清に共感しにくいように思われ、安保闘争とその挫折という時代の流れを知らない若い人が観たらどうかな?という思いはあります(清が乗るのが単車でしかも盗難車、それに対しクルマの男たちが乗るのが、シボレー、パッカード、マーキュリー、ベンツ、フォードとどれも高級外車というのが当時のくすぶった日本の現実を象徴しているともとれる。ただ、今の若者がこうした外車に憧れを抱くか?)。個人的にはむしろ、表現面で、表情の大写しなど今の映画ではあまり使われない手法が取られているのが印象的でした。

「青春残酷物語」j2.jpg この作品は、大島渚監督が亡くなった翌年['14年]4Kデジタル修復版が第67回「カンヌ国際映画祭」でワールドプレミア上映され、さらに同年の第15回「東京フィルメックス」でも上映され、審査委員長の賈樟柯(ジャ・ジャンクー)監督(カンヌ国際映画祭でもコンペティション部門の審査員だった)が舞台挨拶でこの作品に触れています。

「青春残酷物語」j1.jpg そこで述べたのが、「この作品の特徴は、青春のただ中にいる若者たちの個人的な事を扱いながら、非常に社会性があるという事です。大島監督はこの作品の中で、個人と社会を断ち切ることなく、個人が属する社会の問題をしっかり見据えていたわけです。この観点は、現在の映画の中で、啓発を受けるべき非常に重要な姿勢だと思いました」「我々個人はあくまでも社会に属しているわけで、決して関係を断ち切ることはできません。『青春残酷物語』の中には、様々な問題が盛り込まれています。青春という意識の問題、命の問題、社会、経済、学生運動といったものです。さらに、大島監督の凄いところは、社会をしっかり見つめながら、ただ社会の方向にだけ映画を持っていくのではなく、そこに人間性に対する洞察力をしっかり込めているということ。社会を題材に、社会的な見方でしか映画を撮らないとしたら、それは芸術ではなくなってしまいます。この点が社会学者とは違い、芸術にまで高めているところだと思います」ということで、ああ、やっぱりという印象です。

「青春残酷物語」j3.jpg「青春残酷物語」ま.jpg さらに、"忘れられない場面"として、序盤、街で出会った主人公の真琴(桑野みゆき)と清(川津祐介)が丸太の浮かぶ川で遊ぶ場面を挙げ、「男が女の子にキスしようとすると、彼女が嫌がります。すると、男は彼女を水の中に突き落とし、彼女は溺れそうになりながら必死にあ「青春残酷物語」02.jpgえぐわけです。その時の会話がまさに人生に関わることでした。セリフのやり取りを通じて、2人が傷つけ合いながら互いの存在感を確かめ合っているようで、大きな孤独感を感じました。そのような表現が、この場面に盛り込まれていたわけです」と述べていて、この辺りはさすが、中国映画界の「第六世代」の監督として知られる賈樟柯監督らしいなあと思います。大島監督の作品を初めて見たのは、北京電影学院で映画を学んでいた頃だったといいます。今年['22年]の北京冬季五輪・パラリンピックの開閉会式の総監督の張芸謀(チャン・イーモウ)監督が、かつて高倉健主演の「君よ憤怒の河を渉れ」('76年/松竹)を観て感動したという、「第五世代」の日本映画に対する出会いや感じ方とはまた違うなあと。

 賈樟柯監督は、この作品が「自分が映画を撮り始めた1990年代の中国を思わせ、不思議な感じがする」とも語っていて、やはり社会を反映している分、その時代(あるいは同じような時代背景の時代)を見知っているかどうかというのは、この映画を観る時かなり大きな要素になってくる気がしました。

 結局、〈60年安保闘争〉の後に〈70年安保闘争〉というのもあったわけで、後者についてこの作品に該当するのが、藤田敏八監督の 「八月の濡れた砂」('71年/ダイニチ映配)ではないかなと勝手に思っています。

佐藤慶(チンピラの兄貴分・松木)/渡辺文雄(町医者・秋本)
「青春残酷物語」佐藤0.jpg 「青春残酷物語」渡辺文雄01.jpg

「青春残酷物語」ぽ.jpg「青春残酷物語」●制作年:1960年●監督・脚本:大島渚●製作:池田富雄●撮影:川又昂●音楽:真鍋理一郎●時間:96分●出演:桑野みゆき/川津祐介/久我美子/ 浜村純/氏家慎子/森島亜樹/田中晋二/富永ユキ/渡辺文雄/俵田裕子/小林トシ子/佐藤慶/林洋介/ 松崎慎二郎/堀恵子/水島信哉/春日俊二/山茶花究/ 森川信/田村保/佐野浅夫/城所英夫●公開:1960/06●配給:松竹●最初に観た場所(再見):シネマブルースタジオ(22-02-22)(評価:★★★★)

桑野みゆき in「彼岸花」('58年/松竹) 久我美子/渡辺文雄 in「彼岸花」('58年/松竹) 
「彼岸花」桑野3.jpg 彼岸花 映画5O.jpg 

「●大島 渚 監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●伊丹 十三 監督作品」【3071】 伊丹 十三 「タンポポ
「●加賀 まりこ 出演作品」の インデックッスへ 「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

サスペンス・ドラマ風作品(寓話っぽい話?)。加賀まりこより他の女優らの方が印象に残る。

悦楽 dvd.jpg悦楽 [DVD]」  悦楽4.jpg  悦楽3.jpg

 脇坂篤(中村賀津雄)は貧乏学生の頃に家庭教師として教えていた金持ちの娘匠子(加賀まりこ)を密かに愛していたが、実は彼女がまだ小学生の頃、彼女を暴行しその後も彼女の両親を脅迫し続けていた青年(小林昭二)を列車のデッキから突き落として殺してしまったという秘めた過去があった。そんな脇坂のもとへ、脇坂の犯行現場を見たと言う元官僚・速水(小沢昭一)が現れ、速水は横領した公金3千万円の入悦楽61.gifったトランクを脇坂に渡し、脇坂の秘密を守ることと引き換えに、5年後悦楽 カラー1.jpgに刑期を終え出所するまでその金を預かって欲しいと言う。それから4年後、匠子が有名化粧品会社社長と結婚してしまったことを知った脇坂は絶望し、速水から預かった金を1年で使い切って後は自殺をしようと考え、月百万円で女を次々と買うという彼の生活が始まる―。

悦楽1.bmp 原作は山田風太郎の『棺の中の悦楽』で、大島渚監督にしては珍しく("巨匠"とか言われる以前の作品ということもあるためか)ストーリー性が前面に出たサスペンス・ドラマ風作品であり、導入部は面白かったです(カラー作品なのだが、80年代に映画館で観た時は、すでにかなりフィルムが色褪せていた)。

悦楽 カラー21.jpg 脇坂が最初に愛人契約をしたのが、どことなく翳のあるバーホステス眸(野川由美子)、次が夫との不幸な家庭生活から逃れられないアルサロの女・志津子(八木昌子)、3人目は研究医のインテリ女圭子(樋口年子)、そして最後が唖で知的障害のある娼婦マリ(清水宏子)―何れも女優らがそれぞれの持ち味を出しているという感じがしましたが(演技自体は野川由美子がいいが、じっくり描かれているのは樋口年子、役柄的には清水宏子がいい)、それらが必ずしも全体のオムニバス効果に繋がっておらず、時間の経過とともに平板な印象を受けるようになってしまうのはどうしてかなあ。

悦楽2.bmp 1年の間に大金を女に注ぎ込み「悦楽」を汲み上げるという脇坂のプランに、自分だったらこんなことはしないだろうなあとマトモに考えてしまったのも、今1つノリきれなかった原因かも―。結局、脇坂は女性たちに「悦楽」ではなく、匠子の面影を求めていたように思え、女性の肉体を得られても心が得られなければ気持ちは満たされず、女性遍歴を辿っていくと次第に"本来目的"に近づきつつあったようにも思えますが、色々ごたごたもあって、いずれの女性の前からも彼の方から去っていくことになります。

 「女性の肉体を得られても心は得られない」その原因はそもそも脇坂の「金で女性の気持ちが買える」という傲慢さにあり(そう考えると何だか寓話っぽい話かも)、トランクの中の大金が底をついた時に彼は死ぬ―トランクは棺桶のメタファーだったのか―但し、それは彼の意に反し、充足感に満たされたものではなく虚無感に包まれたものだった(ますます寓話的。結末にはドンデン返しがあって、この通りにはならないのだが)。

2悦楽 野川 とうら.png 野川由美子ら4人の女を演じた女優たちに比べると、加賀まりこはやや影が薄いと言うか、最後にもう一度出てきて、ああ、そういうことだったのかと思わせる部分はありますが、ミステリとしてもイマイチだし、再登場によって凄味が増すとかいったことはありません。

野川由美子/戸浦六宏

 女性の強さと弱さ、優しさと怖さ、それと対比的に男の哀しさを描いた作品ともとれますが、むしろ、出自が貧乏であることを割り引いても、脇坂の子供っぽさの方が目立った作品のように思えました。懐かしい作品ではありますが、個人的には主人公に共感できないため低い評価になってしまった?という感じでしょうか。

「悦楽」小沢・渡辺2.jpg『悦楽』大島渚.jpg「悦楽」●制作年:1965年●監督・脚本:大島渚●撮影:高田昭●音楽:湯浅謙二●原作:山田風太郎「棺の中の悦楽」●時間:96分●小沢 快楽.jpg出演:中村賀津雄/加賀まりこ/野川由美子/清水宏子/樋口年子/八木昌子/文芸坐.jpg小沢昭一/戸浦六宏/小松方正/渡辺文雄/草渡辺文雄「悦楽」.jpg野大悟/佐藤慶●公開:1965/08●配給:松竹●最初に観た場所:池袋・文芸地下(82-11-03)(評価:★★☆)●併映:「儀式」(大島渚)

    
 
          
     

「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2445】 ジョゼフ・ロージー 「エヴァの匂い
「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ 「●さ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●大島 渚 監督」の インデックッスへ 「●音楽・ミュージシャン」の インデックッスへ(「ジギー・スターダスト」)「●スーザン・サランドン 出演作品」の インデックッスへ(「ハンガー」) 「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ(「戦場のメリークリスマス」)「●坂本 龍一 音楽作品」の インデックッスへ(「戦場のメリークリスマス」)「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ(「戦場のメリークリスマス」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(中野武蔵野館)「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(荻窪オデヲン座/松竹セントラル)

「仮に地球人の姿をしている宇宙人」を演じるデヴィッド・ボウイが、かなり宇宙人っぽい。

地球に落ちてきた男.jpg 地球に落ちてきた男 dvd.jpg THE MAN WHO FELL TO EARTH.jpg Christiane F. - Wir Kinder vom Bahnhof Zoo (1981) .jpg Senjô no merî Kurisumasu (1983) .jpg
「地球に落ちて来た男」パンフレット「地球に落ちて来た男 [DVD]Christiane F. - Wir Kinder vom Bahnhof Zoo (1981)  Senjô no merî Kurisumasu (1983)

 砂漠化した故郷の星に妻子を残し、地球にやってきたニュートン(デヴィッド・ボウイ)は、発明家として人知を超えた9つの特許を元に巨万の富を築き、アメリカのかつての大富豪、ハワード・ヒューズなどを思わせる、彼の奇妙な暮らしは全米の注目の的となる。ニュートンはロケットを建造して家族の待つ星に帰ろうとするが、地球で知り合って愛し合うようになったメリー・ルー(キャンディ・クラーク)を残して宇宙に飛び立とうとする直前、政府組織に捕らえらてしまい、拷問じみた人体実験と軟禁生活の中で数十年を過ごす―。

0「地球に落ちて来た男」.jpg 原作はウォルター・テヴィス。「ブレードランナー」の原作者であるフィリップ・K・ディックらに影響を与えたとされるSF映画ですが、特撮(と言えるほどのものでもない)部分は、ニュートンが回想する故郷の星の家族が"着ぐるみ"みいたいだったりして(しかも、お決まりの"キャット・アイ")、むしろ、地球人の姿を借りている主人公の宇宙人を演じているデヴィッド・ボウイ自身の方が、表情や立ち振る舞いがよほど宇宙人っぽく見えました。これって相当な集中力を要求される演技だと思います(デヴィッド・ボウイ自身もこの作品に思い入れがあったのか、2015年にオフブロードウェ1「地球に落ちて来た男」.jpgイで舞台化された際にはボウイ自身もプロデュースを担当した)

 世間がニュートンを忘れた頃、彼は拘禁状態を解かれ(依然、軟禁状態にはある)外界に戻りますが、もはや誰も彼を覚えておらず、メリー・ルーとの再会も、お互いの心の中に無力感を刻むだけのものとなり、故郷の星に戻ることもできず、巨万の富を抱えたままでひっそりと生きて行くしかない―(ラストでは、軟禁状態をも解かれ、ニュートンにとっての次なる世界が展開されるかのような終わり方になっているが...)。

2「地球に落ちて来た男」.jpg パンフレットの解説によれば、これはSFと言うよりも愛の物語であるとありましたが、メリー・ルーがニュートンとの数十年ぶりの再会で心を開くことが出来なかったのは、彼女が年齢を加えているのに、ニュートンの方は一向に年をとっていないという隔たりのためで、時を共有するというのは、一緒に年齢を重ねていくということなのだなあと思ったりもしました。「時間」というものも、この作品のテーマの1つであると言えるかもしれません。

地球に落ちて来た男 深夜の告白1.jpg 富を得れば得るほど孤独になり、自分が何のために地球に来たのかもだんだんわからなくなり地球に落ちて来た男 深夜の告白2.jpg、酒に溺れていく(宇宙人もアル中になる!)ニュートン―。人間の疎外というものを描いた作品でもあるように思いました。

アメリカン・グラフィティAmericani.jpg デヴィッド・ボウイの日本初公演は1973年ですが、映画「地球に落ちて来た男」では、「アメリカン・グラフィティ」('73年/米)でデヴィッド・ボウイより先に日本に"映画お目見え"したキャンディ・クラークも、本作メリー・ルー役で、カントリー・ガール風にいい味出しています(2人でピンポンをするシーンなんか、良かったなあ)。

デヴィッド・ボウイs.jpg デヴィッド・ボウイは、本作が映画では日本初お目見えでしたが、この作品の前後に「ジギー・スターダスト」('73年/英、ボウイのステージと素顔を追ったドキュメンタリー。日本での公開は'84年)、「ジャスト・ア・ジゴロ」('81年/西独、未見)に出ていて、その後「クリスチーネ・F」('83年/西独、ドイツの麻薬中毒少女をドキュメンタリー風に扱った映画)、「ハンガー」('83年/英、カトリーヌ・ドヌーヴが吸血鬼女、デヴィッド・ボウイがその伴侶という設定)、大島渚監督の「戦場のメリー・クリスマス」('83年/日・英)と続きます。因みに、「ジギー・スターダスト」は1972年にデヴィッド・ボウイがリリースしたアルバム名であり、異星からやってきた架空のスーパースター「ジギー」の成功からその没落までを描いたというそのコンセプトは、3年後に作られた「地球に落ちて来た男」にほぼ反映されたとみていいのではないでしょうか。
ジギー・スターダスト dvd.bmp  ジギー・スターダスト パンフ.gif ジギー・スターダスト パンフ3.jpg ジギー・スターダスト パンフ2.jpg ジギー・スターダスト アルバム.jpgジギー・スターダスト [DVD]」/「ジギー・スターダスト」パンフレット/「ジギー・スターダスト発売30周年記念アニヴァーサリー・エディション

クリスチーネ・F [DVD]
クリスチーネ・F dvd.jpg映画「クリスチーネF」.jpg 「クリスチーネ・F」は、西ベルリンの実在のヘ麻薬中毒の少女(当時14歳)の手記『かなしみのクリスチアーネ』(原題: "Wir Kinder vom Bahnhof Zoo", 「われらツォー駅の子供たち」)をベースに作られ映画ですが、主人公のクリスチーネも、同じ14歳の女友達も、共に薬代を稼ぐために売春していて(この女友達はヘロインの過剰摂取で死んでしまう)、更に、男友達も男娼として身体を売っているという結構すごい話で、クリスチーネをはじめ、素人を役者として使っていますが、演技も真に迫っていて、衝撃的でした(因みに、手記を書いたクリスチアーネ・フェルシェリノヴ(1962年生まれ)は、2010年現在生きていて、一旦は更生したものの、最近また麻薬に手を出しているという)。

CHRISTINE F.jpg この頃の「西ドイツ」映画には、日本に入ってくるものが所謂"芸術作品"っぽかったり(「ノスフェラトゥ」('78年)、「ブリキの太鼓」('79年)、「メフィスト」('81年))、歴史・社会派の作品だったり(「リリー・マルレーン」('81年)、「マリア・ブラウンの結婚」('79年))、重厚でやや暗めのものが多く、また、娯楽映画の中にもアナーキーな部分があったりして(「ベルリン・ブルース」('86年)、「ベルリン忠臣蔵」('85年))、共通して独特の暗さがありましたが、この作品は、テーマの暗さがそれに輪をかけているような感もあります。

 デヴィッド・ボウイは、クリスチーネが訪れるベルリンのコンサートシーンOriginal Soundtrack.jpgに出てくるだけですが、元々デヴィッド・ボウイとドイツの縁は深く、70年代半ばに長年の薬物使用による中毒で精神面での疲労が頂点に達し、更にドイツでのライブがナチズムを強く意識したステージ構成になっていたため世間のバッシングを浴びたりもした彼でしたが、ツアー終了後、薬物からの更生という目的も兼ねてそのままベルリンに移住し創作活動を行っていた時期があります。映画ではデヴィッド・ボウイが音楽でクリスチーネを元気づけ、立ち直りに向かわせるような位置づけになっていて、当時(80年代初め)はまだデヴィッド・ボウイに対してどことなく反社会的なイメージがあったために、やや意外な印象を受けました(実はいい人なんだあ、みたいな)。
Christine」Original Soundtrack CD (2001年)
 
「ハンガー」映画9_TheHunger-2.jpgハンガー 映画.bmp リドリー・スコット監督の弟トニー・スコットの初監督作品でもある「ハンガー」では、デヴィッド・ボウイは、「地球に落ちてきた男」で演じた「歳を取らない」宇宙人役とは真逆で、吸血鬼に若さを奪われ「急速に老いていく男」を演じています。

「ハンガー」00.jpg この他にも、スーザン・サランドンとカトリーヌ・ドヌーヴとのラヴシーンといったのもありましたが、個人的には、全体的にイマイチ入り込めなかった...。日本でもそんなにヒットしなかったように思いますが、ガラッと作風を変えた次回作「トップガン」('86年/米)がヒットして、もう、トニー・スコットがこのような映画を撮らなくなったということもあってか、この作品自体はカルト的な人気はあるようですトニー・スコットは2012年に病気を苦に橋から飛び降り自殺してしまった)

戦場のメリークリスマス ブルーレイ.jpg デヴィッド・ボウイが日本で再びブレイクすることになったのは、「ハンガー」より先に公開された大島渚監督作品「戦場のメリークリスマス」('83年/日・英)によってであって、音楽の方は、同じく役者として出演していた坂本龍一が担当していました。

 ヴァン・デル・ポストが日本軍俘虜収容所での体験を描いた小説がベースになっていて、日英の文化的相克のようなものが描かれている作品ですが(「戦場にかける橋」などとは違った意味で、それぞれの良いところ、悪いところが描かれているのには好感を持てた)、両者の溝を超えるものとしての人間と人間の繋がりが、ヒューマニズムと言うよりはホモ・セクシュアルを匂わせるようなものになっているところが大島監督らしいところ(役者名で言えば、トム・コンティとビートたけしの関係、デヴィッド・ボウイと坂本龍一との関係。ボウイが坂本龍一にキスするシーンが話題になったが、それは、映画の文脈の中でまた異なる意味を持つ)。但し、何か"日本的"と言うか"ウェット"な感じがするかなあと(大島渚監督は後の作品「御法度」(司馬遼太郎原作)でもホモ・セクシュアルを扱っている)。

 作家の小林信彦氏によれば、デヴィッド・ボウイの役は、はじめ大島監督は、ローバート・レッドフォードを考えていたのが、レッドフォードは「オーシマを尊敬している」が、脚本が自分向きでないとして断ったとこと、日本人側の俳優も、滝田栄と緒方拳でやるつもりだったが2人とも大河ドラマ出演のため出られず、勝新太郎、若山富三郎、菅原文太、三浦友和...と"口説いて"、結局、坂本龍一とビートたけしになったとのことです。坂本龍一は勿論、ビートたけしも当時は役者としてのキャリアは殆ど無く(監督としても、デビュー作「その男、凶暴につき」を撮るのは6年後)、大島渚監督の前で硬くなっている感さえあり、その点、デヴィッド・ボウイの演技面は貫禄充分でした(但し、個人的には、この作品にあまり合っているように思えない)。

 それにしてもデヴィッド・ボウイは、アメリカ、西ドイツ、イギリス、日本と、様々な国の監督のもとで映画に出演してるなあ。

ハンガー dvd.jpgハンガー パンフ.jpg    戦場のメリークリスマス dvd.jpg戦場のメリークリスマス パン.jpg 戦場のメリークリスマス 6.jpg 
ハンガー [DVD]」パンフレット 「戦場のメリークリスマス [DVD]」/パンフレット

デヴィッド・ボウイの『地球に落ちて来た男』82.jpg「地球に落ちて来た男」デヴィッド・ボウイ .jpg「地球に落ちて来た男」●原題:THE MAN WHO FELL TO EARTH●制作年:1976年●制作国:アメリカ●監督:ニコラス・ローグ●製作:マイケル・ディーリー/バリー・スパイキングス●脚本:ポール・メイヤーズバーグ●撮影: アンソニー・B・リッチモンド●音楽:ジョン・フィリップス●原作:ウォルター・テヴィス●時間:119分●出演:デヴィッド・ボウイ/キャンディ・クラーク/リップ・トーン/バック・ヘンリー/バーニー・ケイシー●日本公開:1977/02●配中野武蔵野ホール.jpg給:コロムビア映画●最初に観た場所:中野武蔵野館 (78-02-24)●2回目:中野武蔵野館 (78-02-24)●3回目:三鷹オスカー(86-07-06)(評価:★★★★)●併映(1回目):「魚が出てきた日」(ミカエル・カコヤニス)併映(2回目):「ハンガー」(トニー・スコット)/「ジギー・スターダスト」(D・A・ペネベイカー) 中野武蔵野館 (後に中野武蔵野ホール) 2004(平成16)年5月7日閉館 

david-bowie-1973.jpgZIGGY STARDUST movie.jpg「ジギー・スターダスト」●原題:ZIGGY STARDUST●制作年:1973年●制作国:イギリス●監督:ドン・アラン・ペネベイカー●撮影:ジェームズ・デズモンド/マイク・デイヴィス/ニック・ドーブ/ランディ・フランケン/ドン・アラン・ペネベーカー●音楽:デヴィッド・ボウイ●衣装デザイン:フレディ・パレッティ/山本寛斎●時間:90分●出演:デヴィッド・ボウイ/リンゴ・スター(ノンクレジット)●日本公開:1984/12●配給:ケイブルホーグ●最初に観た場所:三鷹オスカー(86-07-06)(評価:★★★)●併映:「地球に落ちて来た男」(ニコラス・ローグ)/「ハンガー」(トニー・スコット)

クリスチーネ・Fes.jpg「クリスチーネ・F」●原題:CHRISTINE F●制作年:1981年●制作国:西ドイツ●監督:ウルリッヒ・エーデル●製作:ベルント・アイヒンガー●脚本:ヘルマン・ヴァイゲル/カイ・ヘルマン/ホルスト・リーク●撮影:ユストゥス・パンカウ●音楽:ユルゲン・クニーパー/デヴィッド・ボウイ●原作:クリスチアーネ・ヴェラ・フェルシェリノヴ「かなしみのクリスチアーネ(われらツォー駅の子供たち)」●時間:138分●出演:ウルリッヒ・エーデル/ナーチャ・ブルンクホルスト/トーマス・ハウシュタイン/イェンス・クーパル/ヘルマン・ヴァイゲル/デヴィッド・ボウイ●日本公開:1982/06●配給:日本ヘラルド映画●最初に観た場所:荻窪オデヲン座(82-12-11)(評価:★★★☆)●併映:「グローイング・アップ ラスト・バージン荻窪オデオン座 - 2.jpg荻窪駅付近.jpg荻窪オデヲン.jpg荻窪東亜会館.jpg」(ボアズ・デビッドソン)
荻窪オデヲン座・荻窪劇場 1972年7月、荻窪駅西口北「荻窪東亜会館」B1にオープン。1991(平成3)年4月7日閉館。(パンフレット「世にも怪奇な物語」)
菅野 正 写真展「平成ラストショー」HPより

「ハンガー」映画_TheHunger-31.jpg「ハンガー」●原題:THE HUNGER●制作年:1983年●制作国:イギリス●監督:トニー・スコット●製作:リチャード・シェファード●脚本:ジェームズ・コスティガン/アイヴァン・デイヴィス/マイケル・トーマス●撮影:スティーヴン・ゴールドブラット●音楽:デニー・ジャガー/デヴィッド・ローソン/ミシェル・ルビーニ●時間:119分●出演:カトリーヌ・ドヌーヴデヴィッド・ボウイスーザン・サランドン/クリフ・デ・ヤン「ハンガー」さランドン.jpgグ/三鷹オスカー  復活.jpg三鷹オスカー2.jpgダン・ヘダヤ/ウィレム・デフォー●日本公開:1984/04●配給:MGM●最初に観た場所:三鷹オスカー (86-07-06)(評価:★★★)●併映:「地球に落ちて来た男」(ニコラス・ローグ)/「ジギー・スターダスト」(D・A・ペネベイカー)
スーザン・サランドン 

戦場のメリークリスマスsen-mer2.jpg戦場のメリークリスマスド.jpg「戦場のメリークリスマス」●制作年:1983年●制作国:日本・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド●監督:大島渚●製作:ジェレミー・トーマス●脚本:大島渚/ポール・メイヤーズバーグ●撮影:杉村博章●音楽:坂本龍一●原作:ローレンス・ヴァン・デル・ポスト「影さす牢格子」「種子と蒔く者」●時間:123分●出演:デヴィッド・ボウイ/坂本龍一/ビートたけし/松竹セントラル123.jpg松竹セントラル123.jpg松竹セントラル.jpgトム・コンティ/ジャック・トンプソン/内田裕也/三上寛/ジョニー大倉/室田日出男/戸浦六宏/金田龍之介/内藤剛志/三上博史/本間優二/石倉民雄/飯島松竹セントトラル 銀座ロキシー.jpg松竹セントラル 閉館のお知らせ(1999年).jpg大介/アリステア・ブラウニング/ジェイムズ・マルコム●日本公開:1983/05●配給:松竹富士=日本ヘラルド●最初に観た場所:銀座・松竹セントラル(83-06-04)(評価:★★★)
松竹セントラル・銀座松竹・銀座ロキシ-(→松竹セントラル1・2・3) 1952年9月、築地・松竹会館にオープン。1999年2月11日松竹セントラル1・2・3閉館。

「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【642】 内田 百閒 『冥途
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ「●大島 渚 監督」の インデックッスへ 「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「小さき者へ」がいい。作家自身よりも残された者の方が逞しかった気もする。

小さき者へ・生まれいずる悩み.jpg小さき者へ・生れ出ずる悩み2.jpg 小さき者へ・生れ出づる悩み.jpg 小さき者へ.jpg 有島 武郎.jpg 有島武郎(1878‐1923)
小さき者へ・生れ出ずる悩み (岩波文庫)』(旧版・新版)/『小さき者へ・生れ出づる悩み』新潮文庫/アイ文庫オーディオブック「小さき者へ」

『小さき者へ・生れ出ずる悩み』.JPG 1918(大正7)年に発表された有島武郎(1878‐1923)の「小さき者へ」は、母親(つまり有島の妻)を結核により失った幼い3人のわが子らへの作者の手紙の形式をとっていて、「お前たちは見るに痛ましい人生の芽生えだ」としながらも、「前途は遠い。そして暗い。然し恐れてはならぬ、恐れない者の前に道は開ける。行け。勇んで。小さきものよ」という結語は力強いものです。亡くなった母親の子どもたちへの愛情が、作家の抑制の効いた(よく読むとセンチメンタリズムとリアリズムが混ざっている)文章を通してひしひしと伝わってくる一方で、より不幸な死に方をした知人の死をも想えとするところに、作者らしさを感じます。

中等新国語3.jpg 同年発表の「生れ出ずる悩み」は、画家を志す青年が「私」を訪ねてくる冒頭の部分が国語教科書などでよくとりあげられているほど、吟味された美しい文章です(昭和40年代から50年代にかけて、光村図書出版の『中等新国語』、つまり中学の「国語」の教科書(中学3年生用)に使用されていた)。

 高級官僚の子に生まれながら小説家を志した自身を、労働と芸術の狭間で苦悶する青年に投影しているのが感じられる一方で、個人的には、漁師である青年のような生粋の労働者になりえない自分と対比するあまり、青年を物語の中で美化しすぎている気もし、危うささえ感じます。

 文学的には「生れ出ずる悩み」の方が評価は高い? 対し「小さき者へ」は、文庫本で15ページ程の掌編で、かつ「これって文学なの」みたいな感想もあるかと思いますが、個人的には、センチメンタリズムの中にも、わが子を一人前の人格として見る凛とした個人主義の精神が窺えて好きな作品です(なかなか、こんな親にはなれないが)。
 
 有島は、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺」に参加し、また自らの農場を開放するなどの活動もしますが、後にそうした活動にも創作にも行き詰まり感を見せ、45歳で中央公論社の記者(当時は編集者をこういった)だった波多野秋子と軽井沢で心中自殺します。
                                                
木田金次郎2.jpg木田金次郎.jpg 一方、「生れ出ずる悩み」のモデルとなった木田金次郎(1893‐1962)は、この事件を契機に漁師をやめ画家として生きる決意をします。描き溜めた作品1,500点が、洞爺丸台風襲来時の出火による「岩内大火」(1954年)で焼失したというのは残念ですが(この大火は水上勉の『飢餓海峡』のモチーフとなった)、それにもめげず創作活動を続けています(美術館の木田金次郎の作品を見ると、力強く少しゴッホっぽい)。

木田金次郎(1893‐1962/享年69)とその作品(岩内マリンパーク・木田金次郎美術館)
  
森雅之.gif さらに、「小さき者へ」で語られる側となった子のうち、長男は映画俳優の森雅森雅之 雨月物語.bmp羅生門 森雅之.jpg(1911-1973)で、黒澤明監督の「羅生門」('50年/大映)や溝口健二監督の「雨月物語」('53年/大映)、成瀬巳喜男監督の「浮雲」('55年/東宝)などの名作に主演しています。また、その森雅之の娘・中島葵(1945-1991/子宮頸癌のため死去、享年45)も女優 中島葵.jpg女優 中島葵ド.jpgテレビドラマや映画で活躍した女優でした。不倫相手との間の子であったという事情ため、16歳の時まで父親=森雅之から認知されませんでした。生涯独身でしたが、演出家で元東大全共闘のオーガナイザー芥正彦(1969年に東大で三島由紀夫との公開討論会を実施したメンバーの一人)とパートーナー関係にありました。何だか、残された者の方が逞しかったような気もする...。

『女優 中島葵』1992年刊

中島葵 愛のコリーダ.jpg中島葵.jpg 因みに、中島葵は大島渚監督の「愛のコリーダ」('76年/日・仏)にも、藤竜也が演じた吉蔵の妻役で出ていますが、当然のことながら、吉蔵の情婦・阿部定を演じた松田暎子の方が目立っていました。「愛のコリーダ」は公開の翌年に高田馬場のパール座で観ましたが、日本語の映画にフランス語だったか英語だったかの字幕がつくので変な感じがしました。日本国内での上映は大幅な修正が施されたため(冬の日の外で眠っていて子供たちに雪玉を投げつけられる老乞食を演じた殿山泰司の露出された陰部も含め)、ぼかしの上に外国語の字幕が乗っかっていたような印象があります(2000年に「完全ノーカット版」としてリバイバル上映された)。海外ではベルナルド・ベルトリッチの「ラストタンゴ・イン・パリ」('72年/伊)と比肩し得ると高く評価され、"オーシマ"の名を世界的なものにした作品ですが、国内では田中登監督、宮下順子主演の「実録阿部定」('75年/日活)の方が上との声もありました(阿部定に注目したことは面白いと思ったが、映画の出来としては個人的にはどちらもイマイチか)。

愛のコリーダ dvd.jpg愛のコリーダード.jpg「愛のコリーダ」●制作年:1965年●制作国:日本・フランス●監督・脚本:大島渚●製作:アナトール・ドーマン/若松孝二●撮影:伊東英男●音楽:三木稔●原作:山田風太郎「棺の中の悦楽」●時間:96分●出演:藤竜也/松田暎子/中島葵/芹明香/阿部マリ子/三星東美/藤ひろ子/殿山泰司/白石奈緒美/青木真愛のコリーダ 殿山2.png知子/東祐里子/安田清美/南黎/堀小美吉/岡田京子/松廼家喜久平/松井康子/九重京司/富山加津江/福原ひとみ/野田真吉/小林加奈枝/小山明子●公開:1976/10●配給:東宝東和●最初に観た場所:高田馬場パール座(77-12-03)(評価:★★★)●併映:「ソドムの市」(ピエル・パオロ・パゾリーニ)

殿山泰司(子供に雪玉を投げつけられる老乞食)

 【1940年文庫化・1962年・2004年改版[岩波文庫]/1955年再文庫化・1980年・2003年改版[新潮文庫(『小さき者へ・生れ出づる悩み』)]/1966年再文庫化[旺文社文庫(『生れ出づる悩み』)]】

《読書MEMO》
●「小さき者へ」...1918(大正7)年発表 ★★★★
●「生れ出ずる悩み」...1918(大正7)年発表 ★★★

「●し 司馬 遼太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【434】 司馬 遼太郎 『功名が辻
「●大島 渚 監督」の インデックッスへ 「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「芸術選奨(演技)」受賞作」の インデックッスへ(大島渚) 「●坂本 龍一 音楽作品」の インデックッスへ 「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ「●浅野 忠信 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

新選組の"内実"? 一編ごとに引き込まれる。

新選組血風録 (1967年) (ロマン・ブックス).jpg1新選組血風録.png 新選組血風録2.jpg 新選組血風録3.jpg 御法度.jpg
新選組血風録 (1967年) (ロマン・ブックス)』『新選組血風録 (1964年)』(挿画:風間 完)『新選組血風録』角川文庫 〔旧版〕(カバー画:風間 完)『新選組血風録 (角川文庫)』〔新版〕(カバー画:蓬田やすひろ)「御法度 [DVD]」松田龍平

「前髪の惣三郎」.jpg 1962(昭和37)年に『燃えよ剣』を発表した司馬遼太郎が、同年5月から12月にかけて「小説中央公論」に発表した新選組を題材とした15編の短編で、これらの中に新選組の厳しい内部粛清を扱ったものが結構あり、間者(スパイ)同士で斬り合いをさせる話などは、戦争スパイ映画のような緊迫感があります。 

 また、映画と言えば、「前髪の惣三郎」のように、映画化されたものもあります(大島渚監督「御法度」。松田龍平が加納惣三郎を演じて映画デビュー作にして「キネマ旬報 新人男優賞」を受賞)。

新選組血風録 角川文庫.jpg 「燃えよ剣」よりも創作の入る余地は大きいはずですが(加納惣三郎も架空の人物だが、沖田総司の幼名が惣次郎)、鉄の掟に背いた者に待ち受ける粛清、隊士の間に流行した男色といった生々しいテーマを扱っているせいか、新選組の"内実"に触れたようなリアリティがあります。

 もちろんその他のテーマ、例えば近藤勇の愛刀「虎徹」にまつわるユーモアのある話とかもありますが...(アイロニカルに描いているところに、作者の近藤勇に対するシニカルな評価が窺えて興味深い)。

 個人的にはやはり、陰惨と言っていいほどの「内部粛清」にまつわる話が最も印象的で、閉鎖的な思想集団を想起させる面もあり、この作品がが好きになれない人の中には、多分この部分にひっかかりを覚えるためという人がいるのではないかと思うのですが、全体としてハードボイルド風の筆致であるため、各短編とも緊張感のある物語世界を醸し出していて、個人的には大いに引き込まれました。

 司馬遼太郎作品は、史実・想像・創作を織り交ぜて、あたかも作者がその時代、その場に行って見てきたかのように描いているものほど面白い!
 
(カバー画:蓬田やすひろ)

「御法度」1.jpg 映画「御法度」は、大島渚(1932-2013/80歳没)監督の13年ぶりの監督作品でしたが、結局この作品が遺作となりました。加納惣三郎を演じた松田龍平はこの作品が映画デビュー作であり、六番組組長井上源三郎が中心となる「三条蹟乱刃」もストーリーに組み込まれ、原作の国枝大二郎の役回りを加納惣三郎が代わりに務めています。近藤勇に映画監督の崔洋一(1949-2022/73歳没)、土方歳三にビートたけし(土方歳三は美男子ではなかったのか?近藤が二人いる感じ)、沖田総司に武田真治、加納惣三郎と出「御法度」2.jpg来てしまう田代彪蔵に浅野忠信。音楽は坂本龍一(1952-2023/71歳没)、美術は西岡善信(1922-2019/97歳没)、衣装はワダエミ(1937-2021/84歳没)。原作のラスト、惣三郎が田代を討ったのを見届け、土方と沖田が現場を離れる時に、沖田が「用を思い出した」と引き返したのはなぜか、映画では明け透けでない程度にその謎解きにはなっていたように思われ、「○」としました(第42回「ブルーリボン賞 作品賞」、第50回「芸術選奨」(大島渚監督)、第9回「淀川長治賞」、第1回「文化庁優秀映画賞」受賞、キネマ旬報ベスト・テン第3位)。

「御法度」大.jpg「御法度」●制作年:1999年●監督・脚本:大島渚●撮影:栗田豊通●音楽:坂本龍一●原作:司馬遼太郎(「前髪の惣三郎」「三条磧乱刃」)●時間:100分●出演:ビートたけし/松田龍平/武田真治/浅野忠信/崔洋一/坂上二郎/トミーズ雅/的場浩司/伊武雅刀/田口トモロヲ/神田うの/桂ざこば/吉行和子/田中要次/藤原喜明/寺島進/(ナレーター)佐藤慶●公開:1999/12●配給:松竹(評価:★★★☆)
松田龍平(加納惣三郎)/武田真治(沖田総司)・ビートたけし(土方歳三)
「御法度」011.jpg
松田龍平・浅野忠信(田代彪蔵)
「御法度」022「.jpg

 【1969年文庫化・2003年改訂[角川文庫]/1975年再文庫化・1996年改訂[中公文庫]/1999年単行本改訂[中央公論新社]】

《読書MEMO》
●「油小路の決闘」伊藤甲子太郎についた篠原泰之進
●「芹沢鴨の暗殺」
●「長州の間者」間者同士で斬らせる新選組の恐怖
●「池田屋異聞」赤穂浪士脱落者子孫の山崎蒸(すすむ)
●「鴨川銭取橋」武田観柳斎の暗殺(斎藤一)
●「虎徹」近藤勇の愛刀(実は贋作)
●「前髪の忽三郎」加納忽三郎を巡る男色騒動(大島渚映画『御法度』の原作)
●「海仙寺党異聞」中倉主膳を介錯した長坂長十郎
●「弥兵衛奮迅」間者・富山弥兵衛の武士道
●「四斤山砲」大林兵庫というインチキ砲術師の新選組錯乱

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 大島 渚 監督作品 category.

藤田 敏八 監督作品 is the previous category.

伊丹 十三 監督作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1