Recently in ジョージ・オーウェル Category

「●お ジョージ・オーウェル」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3013】 ジョージ・オーウェル『動物農場
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

象を撃った時の描写が強烈。象を撃つに至る心理や撃った後の心情もよく描けていて秀逸。

象を撃つ―オーウェル評論集〈1〉.jpgオーウェル評論集 1 象を撃つ.jpg  オーウェル評論集3 象を撃つ.jpg Modern Classics Shooting an Elephant.jpg
象を撃つ―オーウェル評論集〈1〉 (平凡社ライブラリー)』['95年]/『オーウェル評論集 1 象を撃つ』['09年]/『オーウェル評論集3: 象を撃つ』[Kindle版]/"Modern Classics Shooting an Elephant (Penguin Modern Classics)"
Burma Provincial Police Training School, Mandalay, 1923
Eric Blair is the third standing tram the left
Burma Provincial Police Training School, Mandalay, 1923 Eric Blair is the third standing tram the left.jpg ビルマの警官として働く主人公の「私」。当時ビルマはイギリスの権力下に置かれており、現地の人からは良く思われていなかった。「私」はある日、市場(バザール)で象が暴れているとの連絡を受け、ライフルを持って現場に向かう。象は労役用で、さかりがついて鎖を切って暴れ、一人のインド人苦力を踏み殺してしまっていた。「私」が現場に着いた時にはすでに象は大人しくなっていたため、「私」は貴重な労役用の象を射殺する必要はないと判断する。ところが後ろを振り返ると、2千人を超える現地の人たちが野次馬のように集まっていて、「私」が象を射殺するのを期待しているのが強く分かる。「私」は象を撃ちたくないと思いながらも、支配者としてのイギリス人の対面を保つために、象を撃つはめになる―。

Eric Blair (pen name, George Orwell)
Eric Blair (pen name, George Orwell).jpg 1936年秋に発表されたジョージ・オーウェル(本名:エリック・アーサー・ブレア、1903-1950/46歳没)の短編で、オーウェルは19歳から5年間、当時イギリスの支配下にあったビルマ(現在のミャンマー)で警官として過ごしており、この「象を撃つ」はビルマ赴任を終えて約10年近く経て書かれたものですが、ビルマ時代を描いた作品の中でも代表的なものの一つに数えられているとともに、作者の短編の中でも代表作とされているものです。ただし、1945年に出版された『動物農場』で作家として一気にその名を高める、その9年前の作品ということになるので、注目されるようになったのは『動物農場』がベストセラーになった以降かと思われます。

 町で飼われていた象が暴れだして、警官である主人公は対処しなければならなくなり、職務として銃を持ち出しますが、この主人公、実は気弱な性格で、一方で、白人でありながら帝国主義的なイギリスも良く思っていない、だからと言って行動をする訳でもない、所謂「事なかれ主義」な人物として描かれており、その主人公が、象を目の前にして究極の判断を迫られるというもの。

 象を撃った時の描写が強烈です。弾丸が当たったという感触が無かったのに、象に「奇妙で恐ろしい変化」が起き、立ったまま倒れずにいるのに、「体の線がことごとく変わって」しまい、弾丸の衝撃で「麻痺したかの、突然打ちひしがれ、しなび、ひどく老いてしまったように」見え...。

 とどめを刺そうと至近距離から何発も弾を撃ち込みますが象は死にきれず、「私」は耐え切れずにその場を去って、後で象が絶命するまで30分かかったということを聞きます。

 最後の主人公の心情の吐露が屈折しています。「あとになってみると、苦力が殺されて本当によかったと思った。それは法的に私を正当化してくれ、象を撃ったことに対する十分な言い訳ともなった。ばかに見られたくないという理由だけで、私が象を撃ったのだと見抜いた者がだれか一人でもいたかどうか、私は何度となく思いをめぎらせたものだ」と。

 この衝撃エピソード的な短編は、支配しているように見える側が実は支配されているのだという矛盾を象徴的に露わにさせることで、帝国主義を批判しているのだともとられているようですが、そうした深い"読み"に至るのも、主人公の自らが追いつめられるように象を撃つに至る心理や、象を撃った時の衝撃、撃った後の自分の居場所を失ったような心情が実によく描けていて秀逸であり、それだけ読む側の印象に残るからだと思います。

動物農場 角川旧.jpg ところで、この作品は、個人的には『動物農場』['72年/角川文庫]所収のものを読んだのが最初ですが、岩波文庫の『オーウェル評論集』('82年)や平凡社ライブラリーの『オーウェル評論集1』('95年)に収められているように、エッセイという位置づけのようです(平凡社ライブラリー版の原典は"The Collected Essays, Journalism and Letters of George Orwell"。編者によれば、平凡社ライブラリー版の第1集は「経験」というテーマをもとに編纂されているとのこと)。ただし、編者の川端康雄氏によれば、作者はビルマでの記憶が10年を経て「スケッチ」のごとく甦ってきたのが作品を書いた動機だとはしているものの、ドキュメンタリーとも短編小説ともとれるとしています(『ジョージ・オーウェル―「人間らしさ」への讃歌』('20年/岩波新書))。

 実際、この作品が実話なのかどうかには議論があって、「象を撃った処分としてオーウェルはミャンマー北西部のカタへ転属された」という当時の同僚の証言がある一方、1926年に起きた類似の事件を題材にしたフィクションではないかという主張もあるそうです。

 このドキュメンタリーかフィクションかという謎は、角川文庫、平凡社ライブラリーにそれぞれ併録のもう一つの短編「絞首刑」(1931)にも当てはまるかと思います。ビルマ赴任し当時、死刑の執行に立ち合った体験をもと書かれたものとされていますが、こちらも印象にに残る作品です(タイトル的には「象を撃つ」の方がインパクトがあるが、中身は引けを取らない)。併せて読まれることをお勧めします。

【1972年文庫化[角川文庫(『動物農場』)]/1982年再文庫化[岩波文庫(『オーウェル評論集』)]1995年ライブラリー化・2009年新装版[平凡社ライブラリー(『象を撃つ―オーウェル評論集〈1〉』『新装版 オーウェル評論集1―象を撃つ』)]】

「●お ジョージ・オーウェル」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●お 大江 健三郎」 【414】 大江 健三郎 『叫び声
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ「●ハヤカワ・ノヴェルズ」の インデックッスへ(『1984年』)


「独裁政治」「全体主義」批判と併せて「管理社会」「監視社会」批判にもなっている。

一九八四年.jpg一九八四年 sin.jpeg 1984 (角川文庫).jpg 
一九八四年〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)』/『1984 (角川文庫)』['21年3月]
『一九八四年』 吉田健一・龍口直太郎訳 昭和25年/『1984年(ハヤカワ・ノヴェルズ)』新庄哲夫訳['75年]
『一九八四年』一九五〇.jpg『一九八四年』ハヤカワ・ノヴェルズ「.jpg 1950年代に発生した核戦争を経て、1984年現在、世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアの三大超大国によって分割統治されていて、国境の紛争地域では絶えず戦争が繰り返されている。物語の舞台オセアニアでは、思想・言語・結婚などあらゆる市民生活に統制が加えられ、物資は欠乏し、市民は常に「テレスクリーン」と呼ばれる双方向テレビジョンや街中に仕掛けられたマイクによって屋内・屋外を問わず、ほぼすべての行動が当局によって監視されている。オセアニアの構成地域の一つ「エアストリップ・ワン(旧英国)」の最大都市ロンドンに住む主人公ウィンストン・スミスは、真理省の下級役人として日々歴史記録の改竄作業を行っている。物心ついたころに見た旧体制やオセアニア成立当時の記憶は、記録が絶えず改竄されるため、存在したかどうかすら定かではない。ウィンストンは、古道具屋で買ったノートに自分の考えを書いて整理するという禁行為に手を染める。ある日の仕事中、抹殺されたはずの三人の人物が載った過去の新聞記事を偶然見つけ、体制への疑いは確信へと変わる。「憎悪週間」の時間に遭遇した同僚の若い女性ジュリアから手紙による告白を受け、出会いを重ねて愛し合うようになり、古い物の残るチャリントンという老人の店を見つけ、隠れ家としてジュリアと共に過ごす。さらに、ウィンストンが話をしたがっていた党内局の高級官僚のオブライエンと出会い、現体制に疑問を持っていることを告白、オブライエンよりエマニュエル・ゴールドスタインが書いたとされる禁書を渡されて読み、体制の裏側を知るようになる。ところが、こうした行為が思わぬ人物の密告から明るみに出る―。

ジョージ・オーウェル.jpg 1949年6月に出版されたジョージ・オーウェル(1903-1950)の作品で、オーウェルは結核に苦しみながら、1947年から1948年にかけて転地療養先のスコットランドのジュラ島でこの作品のほとんどを執筆し、1947年暮れから9カ月間治療に専念することになって執筆が中断されるも、1948年12月に最終稿を出版社に送ったとのこと、1950年1月21日、肺動脈破裂による大量出血のため、46歳の若さで亡くなっています。
ジョージ・オーウェル(1903-1950/46歳没)

 ロイター通信によれば、英国人の3人に2人は、実際には読んでいない本も「読んだふり」をしたことがあるといい、「世界本の日」を主催する団体の'09年のウェッブ調査の結果では、読んだと嘘をついたことのある本の1位が、回答者の42%が挙げたジョージ・オーウェルの『一九八四年』であったとのこと(2位はトルストイの『戦争と平和』、3位はジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』)。

 確かに、第1部で描かれる未来都市ロンドンの管理社会は、ややマニアックなSF小説を読んでいるみたいで、そうした類の小説を読みつけていない人は途中で投げ出したくなるかもしれません。しかし、第2部で主人公のウィンストン・スミスがジュリアという女性との恋に陥るところから話が面白くなってきます(恋愛はほとんどの人が身近に感じるから)。そして、突然の暗転。ジュリアと一緒にウィンストンは思想警察に捕らえられ、「愛情省」で尋問と拷問を受けることになりますが、これがまたヘビィでした。

 そして、最後は、「愛情省」の〈101号室〉で自分の信念を徹底的に打ち砕かれたウィンストン・スミスは、党の思想を受け入れ、処刑(銃殺)される日を想いながら"心から"党を愛すようになるという―読んでいても苦しくなってくるような内容であるばかりでなく、ディストピア小説としてテーマ的にも重いものでした。

 この作品は、ソ連のスターリン体制批判ともとれる『動物農場』がそうであったように、刊行時においては、文学的価値よりも政治的価値の方が評価され、とりわけ米政府は、『動物農場』と併せて反共宣伝の材料として本書を利用したようで(逆にソ連ではペレストロイカが進行した1980年代末、1991年のソ連解体の直前まで禁書だった)、そうした政治的局面が過ぎればその価値は下がるとまで見られたりもしていたようです。

 しかし、実際には十分に普遍性を持った作品であったことは、後には誰もが認めるとことろとなったわけで、この作品で描かれ、端的に批判対象になっている「独裁政治」「全体主義」は、今もって北朝鮮や中国をはじめ、そういう国が実際にあるということです。また、アメリカでトランプ政権が誕生した際に、本書が再びベストセラーランキングに名を連ねたとの話もあります。

 あと、もっと広い意味での批判対象として描かれている、「管理社会」「監視社会」の問題もあるかと思いますが、そう言えば、都市部の街角に監視(防犯)カメラが普及し始めた際に、この作品が取り上げられたりしたことがありました。そうした意味でも先駆的であったわけですが、一方でわれわれ現代人は、そうした社会の恩恵をも受けているわけで、こちらの方が一筋縄背はいかないテーマかもしれません。

 監視カメラについては、警察が設置した街頭防犯カメラも増加傾向にあるものの、住宅や店舗、駅などに設置されている民間のカメラの方が圧倒的に数が多くて数百万台にのぼるとみられているそうですが、今や犯罪検挙の一割は、そうした防犯カメラが容疑者の特定に役立っているそうで、誰もこれを悪くは言わないでしょう。マイナンバー制度も、当初は「国民総背番号制」などと言われて国民が不安感を抱いたりしましたが、今は浸透し、カードを作った方が何かと便利だとかいう話とかになっているし、現代人はいつの間にか監視・管理されることに慣れてしまっているのかもしれません。

 でも、時にはそのことに自覚的になってみることが大事であって、その意識を思い起こさせてくれるという面も、この作品の今日的意義としてあるように思いました。「独裁政治」「全体主義」批判と併せて「管理社会」「監視社会」批判にもなっている作品であるように思います。先月['21年3月]に角川文庫から新訳が刊行されたのも、この作品が今日的価値を有することの証左とも言え、帯文には「思想統制、監視―現代を予見した20世紀の巨作‼」とあり、解説の内田樹氏が「昔読んだときよりもむしろ怖い」と述べていて、それぐらい自覚的な意識で読むべき本なのかもしれません。

映画「1984」('84年/英)ジョン・ハート    初代 MacintoshのCM('84年)
1984 映画 ジョン・ハート.jpg1984 マッキントッシュ cm.jpg 1984年にマイケル・ラドフォード監督により映画化されており、(「1984」(英))、ウィンストン・スミスをジョン・ハート、オブライエンをリチャード・バートン(この作品が遺作となった)が演じているそうですが未見です。個人金正恩 syouzou.jpg的には、ビッグブラザーのイメージは、同じく1984年に発表された、スティーブ・ジョブズによる初代MacintoshのCM(監督はリドリー・スコット)の中に出てくる巨大なスクリーンに映し出された独裁者の姿でしょうか。明らかにオーウェルの『一九八四年』がモデルですが(独裁者に揶揄されているのはIBMだと言われている)、作品を読む前に先にCMの方を観てしまったこともあり、イメージがなかなか抜けない(笑)。でも、現代に置き換えれば、金正恩や習近平がまさにこのビッグブラザーに該当するのでしょう。
まんがでわかる ジョージ・オーウェル『1984年』

まんがでわかる ジョージ・オーウェル.jpgまんがでわかる 『1984年』1.jpg 漫画などにもなっていますが、絶対に原作を読んだ方がいいです。ハヤカワepi文庫版の『動物農場』の訳者である山形浩生氏が監修した『まんがでわかる ジョージ・オーウェル「1984年」』('20年/宝島者社)がありますが、これも漫画の部分はそれほどいいとは思わなかったですが、解説はわかりよかったです。

『1984年(ハヤカワ・ノヴェルズ)』新庄哲夫訳['75年]
1984年 hayakawa novels.jpg

【1972年文庫化[ハヤカワ文庫(『1984年』新庄哲夫:訳)]/2009年再文庫化[ハヤカワepi文庫(高橋和久:訳)]/2021年再文庫化[角川文庫(『1984』田内志文:訳)]】

「●お ジョージ・オーウェル」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3014】 ジョージ・オーウェル 『一九八四年
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ  「●外国のアニメーション映画」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●い 石ノ森 章太郎」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

現代の様々な組織にも通用する普遍性があるが、発表当時は政治利用され、その点は看過された?

2015 ジョージ オーウェル 動物農場 角川.jpg 2009 ジョージ オーウェル 動物農場 岩波.jpg 2013 ジョージ オーウェル 動物農場 ちくま.jpg 2017 ジョージ オーウェル 動物農場 ハヤカワ.jpg
動物農場 (角川文庫)』['72年]『動物農場-おとぎばなし (岩波文庫)』['08年]『動物農場: 付「G・オーウェルをめぐって」開高健 (ちくま文庫)』['13年]『動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)』['17年]
IMG_20210328_115159.jpg動物農場 [DVD].jpg アニマル・ファーム図1.jpg ジョージ・オーウェル.jpg
角川文庫(併録:「象を撃つ」「絞首刑」「貧しいものの最期」)/「動物農場 [DVD]」/石ノ森 章太郎『アニマル・ファーム (ちくま文庫)』['18年]/ジョージ・オーウェル(1903-1950)
Animal Farm (Baker Street Readers) (2021/08)
Animal Farm (Baker Street Readers).jpg マナー農場の動物たちは自分たちをこき使う人間の横暴に怒っていた。飲んだくれの農場主ジョーンズを追い出した動物たちは決起して反乱を起こし、すべての動物は平等という理想を実現するべく「動物農場」を設立、守るべき戒律を定め、動物主義の実践に励んだ。農場は共和国となり、知力に優れたブタがリーダーとなったが、指導者となったブタのナポレオンは、反乱の先導者だった同じブタのスノーボールを追放し、手に入れた特権を徐々に拡大していく。それにより、「理想の農場」は次第に変質してゆく―。

 1945年8月に出版されたジョージ・オーウェル(1903-1950/46歳没)の作品で(原題には岩波文庫訳のように「おとぎばなし」というサブタイトルが付く)、実際に書かれたのは'43年11月から'44年2月までの間でしたが、その内容は、当時は理想の社会と見られていたソ連をあからさまに皮肉った内容であったため、出版社数社に出版を断られたという逸話があります。具体的には、ブタのメージャーはレーニン、ナポレオンはスターリン、スノーボールはトロツキーがモデルであり、当時の人から見ればすぐにピンとくるものであったようです。
ハヤカワepi文庫(2017/01)
IMG_20210328_115145.jpg また、こうしたストーリーの背景には、作者自身が、民兵(伍長)としてファシスト政権と戦うべく戦線へ赴いたスペイン内戦において、人民戦線の兵士たちの勇敢さに感銘を受ける一方で、ソ連からの援助を受けた共産党軍のスターリニストの欺瞞に義憤を抱いたことがあります。作者が入隊したPOUMはトロツキー系の軍隊組織で、ある時期からソ連にとってファシスト軍以上に危険で「粛清」に値する対象とみなされるようになったとのこと(川端康雄『ジョージ・オーウェル』('20年/岩波新書))、要するに、戦争に行ったら後ろ(味方)から弾が飛んできたといった状況だったようです。

 ただし、第二次世界大戦中はソ連は連合国側であったため、英国において批判の対象とするのはタブーだったのが(作者はジャーナリストでもあったが、本書はスターリン体制下のソ連を直接的に取材して書いたものではないことも弱点とされた)、戦後、米ソ冷戦時代に入ってからは、「共産主義は全然ユートピアなんかじゃないよ」という反共キャンペーンに利用されるような形で全面解禁されたとのこと。従って、本はよく売れたものの、それは政治的な絡みで売れているのであって、そうした時期が過ぎれば忘れ去られるだろうとも思われていて、現代の様々な組織にも通用する普遍性があるにも関わらず、その当時はその点は看過されたようです(国際情勢に振り回された作品とも言える)。

ジョン・ハラス&ジョイ・バチュラー
動物農場 アニメ1.jpgジョン・ハラス.jpgジョイ・バチュラー.jpg 反共キャンペーンに利用された一例として、ジョン・ハラス(1912-1995)&ジョイ・バチュラー(1914-1991)監督により1954年にアニメ映画化されていますが(「ハラス&バチュラー」は1940~70年代にかけて、ヨーロッパで最大、かつ最も影響力のあるアニメーションスタジオだった)、この製作をCIAが支援していたことが後に明らかになっています。アニメ「動物農場」は結末が原作と異なっていて、原作では最後まで「非政治的」な「静観主義者」だったロバのベンジャミンが、ここでは親友のウマのボクサーがブタのナポレオンの陰謀によって悲惨な最期を遂げたのを契機に目覚め、リーダーとなって、外部の動物たちの援軍を得て反乱を起こし、ブタたちを退治するというハッピーエンドになっています。

動物農場 アニメ2.jpg動物農場 アニメ4.jpg ハッピーエンドにするのはいいのですが、やや全体的に粗かったかなあという印象で、明らかに大人向けの内容なのに、子どもに受けようとしたのか、動物たちが愛らしい動きを描いた場面がしばしば挿入されていて、そのわざとさしさから逆にCIAが背後にいるのを意識したりしてしまいます(笑)。ただし、宮崎駿監督などはその技術を高く評価していて、'08年、日本でのDVDの発売に先行して「三鷹ジブリ美術館」として配給し、全国各地で上映しています。また、ジョン・ハラスにはアニメーション技法についての多くの著作があり、宮崎駿監督もそれを参考書として読んだとのことです。

『アニマル・ファーム』.jpg)『アニマル・ファーム』obi.png また、漫画家の石ノ森章太郎(1938-1998)がこれを漫画化していて(『アニマル・ファーム』(「週刊少年マガジン」1970年8月23日第35号~9月13日第38号)、'70年初刊)、'18年にちくま文庫に収められています。文庫版は字が小さくて読みにくいとの声もありますが、原作の登場人物のセリフをそのまま引いてきているため、文字数が多くなってしまうことによるもので、原作へのリスペクトが感じられ、また、原作の雰囲気を掴む上でもこのセリフの活かし方は良いと思いました。

石ノ森 章太郎 『アニマル・ファーム』.jpg 最後の方だけ、ちょっと端折った感があったでしょうか。ちくま文庫同録の短編2編(「くだんのはは」「カラーン・コローン」)は要らなかったです。「アニマル・ファーム」のみ最後までしっかり描き切ってほしかったけれど、売れっ子漫画家がいくつか抱えている連載のうちの1つとして描いているので、なかなかそうはいかなかった事情があったのかもしれません。5回の連載でここまで盛り込めれば上出来とみなすべきなのかもしれません(アニメより密度が濃い)。

動物農場 (1954).jpg動物農場 アニメ3.jpg「動物農場」●原題:ANIMAL FARM●制作年:1954年●制作国:イギリス●監督・製作:ジョン・ハラス/ジョイ・バチュラー●製作製作プロデューサー:ルイ・ド・ロシュモン●脚本:ジョン・ハラス/ジョイ・バチュラー/フィリップ・スタップ/ロサー・ウォルフ●撮影:ディーン・カンディ●音楽:マティアス・サイバー●アニメーション:ジョン・F・リード●原作:ジョージ・オーウェル●時間:74分●日本公開:2008/12●配給:三鷹の森ジブリ美術館(評価:★★★)

【1972年文庫化[角川文庫(高畠文夫:訳)]/2009年再文庫化[岩波文庫(『動物農場: おとぎばなし』 川端康雄:訳)/2013年再文庫化[ちくま文庫(開高 健:訳)]/2017年再文庫化[ハヤカワepi文庫(山形浩生:訳)]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ジョージ・オーウェル category.

遠藤 周作 is the previous category.

大江 健三郎 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1