Recently in 野本 陽代 Category

「●宇宙学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2347】竹内 薫 『ざっくりわかる宇宙論
「●の 野本 陽代」の インデックッスへ 「●幻冬舎新書」の インデックッスへ

「超新星爆発」の本。爆発メカニズムや「加速膨張」宇宙発見の契機になったことが分かる。

野本 陽代 ベテルギウスの超新星爆発.jpg  ペテルギウス.jpg  宇宙は何でできているのか3.jpg
ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)』/村山斉『宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見2.jpg この著者の本は分かり易くて何冊か読んでいるのですが、本書に関してはネットのブックレヴューで、標題の「ベテルギウスの超新星爆発」について述べているのは冒頭だけで、後は一般的な宇宙論の入門書である、といったコメントがあり、ああ、編集部の方でつけたアイキャッチ的なタイトルなのかなあと思いましたが、読んでみたら必ずしもそうでもなかったように思います。

 本書刊行と同時期にNHK-Eテレの「サイエンスZERO」でベテルギウスの超新星爆発に特化した番組(「爆発が迫る!?赤色超巨星・ベテルギウス」(2011年11月26日 放送))をやっていたから、そうしたものが期待されたというのもあるのかも知れません。

 「冬の大三角形」の一角を成し、オリオン座の左上部に位置するベテルギウスは、大きさは太陽の1000倍、地球から距離は640光年。「ベテルギウスが2012年に超新星爆発を起こすかもしれない」という噂が天文ファンの間で囁かれた「2012年」という言葉が出てきたのは2011年1月のことで、オーストラリアの物理学者が、「もし超新星爆発が起きたら、少なくとも二週間は二つの太陽が見られることになり、その間は夜はなくなるだろう」「場合によってはもっと先かもしれないが、2012年に見られる可能性がある」と言ったことに起因しているそうです。

ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見3.jpg サイエンスライターである著者によれば、超新星爆発を起こした星は太陽の何億倍、何十億倍の明るさで輝くけれども、ベテルギウスとの640光年という距離からすると、一番明るくなったときでも満月より明るくなることはないと。また、ベテルギウスが超新星爆発の兆候を示していることは確かだが、それは明日かもしれないし、10万年後かもしれないとのこと。また、近年、過去15年間でベテルギウスの大きさは15%縮小したという海外の研究発表があり、これを聞くと「いよいよか」と思ってしまうけれど、日本の研究者によれば、ベテルギウスの表面のガス状の部分の変動は近年大きいものの、核の部分の大きさの変化は見られないとのこと。

 赤色巨星であるベテルギウスが爆発すると、色は青くなって、1時間後にはリゲル、2時間後にはシリウスより明るくなり、3時間後には半月ぐらいの明るさになって、明るさのピークに達するのは7日目、その後、ほぼ同じ明るさが3ヵ月続くということなので、見てみたいことは見てみたいけれどね(向こう10万年以内ということは、あと10年内に起きる可能性は1万分の1?)。

 「サイエンスZERO」では爆発3時間後に満月の100倍のまぶしさになると言っていたけれど(この番組にはサイエンスライターで自身が物理学者でもある竹内薫氏が出演していた)、結局、取材先(学者)によって諸説あるということなのかな。

「サイエンスZERO」

 第2章で星の誕生と進化について、第3章で星の終末について解説していますが、随所にベテルギウスにテーマを絡め、超新星爆発が起こる際のメカニズムを素粒子物理学の観点から詳しく解説しているのもタイトルに沿っていると言えるのでは(サブタイトル「素粒子物理学で解く宇宙の謎」との対応も含め)。

 第4章で、人間は宇宙の謎をどのように解き明かしてきたかを、第5章で、その結果、今現在において宇宙はどこまで分かっているかを解説し、この辺りの分かり易い解説は著者の得意と言えば得意とするところ、定番と言えば定番。

 但し、第6章で「加速膨張する宇宙の発見」にフォーカスしていて、これはベストセラーとなった村山斉氏の『宇宙は何でできているのか-素粒子物理学で解く宇宙の謎』('10年/幻冬舎新書)でも注目すべき近年の発見とされていましたが(それまでは減速膨張論が宇宙物理学の一般的解釈だった)、超新星がその発見の鍵となったことを、村山氏の著書以上に詳しく書いています。

 超新星爆発には、Ⅰ型(小質量星の核爆発)とⅡ型(大質量星の重力崩壊)があるとされてきましたが、その後更に細かく分類されるようになり、連星系の白色矮星の爆発をⅠa型と呼ぶそうですが、このⅠa型の超新星の明るさが予測データより暗かったことから、何だかわからないものが宇宙をどんどん拡げているらしいという結論に達したとのこと(発見者3名は2011年のノーベル物理学書を受賞した)。

 宇宙論を解説しながら、最後、ちゃんと「超新星爆発」オチになっている...。

「●宇宙学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1250】 井田 茂/中本 泰史 『ここまでわかった新・太陽系
「●の 野本 陽代」の インデックッスへ 「●講談社現代新書」の インデックッスへ

分かり易い解説で甦ったハッブル宇宙望遠鏡の宇宙遺産を伝える。新書スペースをフルに使った写真が美しい。

カラー版ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む.gif
         カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産.jpg  『カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産 (岩波新書)』['04年]
カラー版ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む (講談社現代新書)』['09年]

 サイエンスライターの野本氏は、多くの著書でハッブル宇宙望遠鏡の成果を我々に紹介していますが、新たに著者が出されると、写真の美しさをあって、ついついまた買ってしまいます。但し、そこには、ハッブル望遠鏡から送られてきた、前著には無かった新しい写真が掲載されているので、宇宙学についての分かり易い解説を、そうした最新の写真を楽しみながら復習できるというメリットがあり、買って後悔することはまずありません。

オリオン座。左上の明るい星がベテルギウス.jpgベテルギウスの表面.jpg 本書は、講談社現代新書としては珍しい(?)カラー版で、同氏の『カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産』('04年/岩波新書)と内容的にかぶるのではないかとも思ったのですが、読んでみて、或いは写真を見て、今回も期待を裏切るものではありませんでした。 

 「星の誕生と死」などについての著者の解説は、いつもながらに分かり易いものですが、そう言えば、'09年1月6日にNASAが、オリオン座のベテルギウス(木星の軌道よりも巨大な赤色超巨星)に超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されたと発表したばかりです。

ベテルギウスの表面[NASA・パリ天文台提供]と位置(オリオン座の左上の星)[沼沢茂美氏撮影]

 さすがにそのことまでは載っていないものの、入門書としての解説と併せて、岩波新書の前著から5年間の間の新たな研究成果がふんだんに織り込まれていて、著者が毎回丹念に書き下ろしているということが窺えます。

エリダヌス座エプシロン星の惑星(イラスト).jpg 老朽化しつつあるハッブル宇宙望遠鏡について、NASAが、国際宇宙ステーションの軌道外にハッブル宇宙望遠鏡があることから、予算難に加えて宇宙飛行士の安全を確保出来ないことを理由に修理見送りの決定を下したため、著者が前著で、"人類遺産"の対語として命名された"宇宙遺産"だが、ハッブル宇宙望遠鏡そのものの"遺産"ということになってしまうのかと嘆いていたのを覚えています。

 それが、宇宙に関心を寄せる多くの一般ピープルの要望で、NASAの決定が覆り、'09年5月に新たなサービスミッションによる補修作業が行われ、以前より性能はアップし、また、後継の宇宙望遠鏡である"ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)"の打ち上げ計画('13年予定)も着々と進んでいるいうのは、たいへん喜ばしいし、楽しみなことだと思います。   エリダヌス座エプシロン星の惑星(イラスト)

 本書は特に、新書版のスペースをフルに使った写真が美しく、個人的には、銀河同士の衝突の写真(銀河団同士の衝突を捉えたものもある)に特に関心がそそられ、今世紀に入り発見数が著しく伸びている系外惑星の写真や想像イメージ(イラスト)にも、ロマンを掻き立てられました。

衝突する銀河 (本書より)
衝突する銀河.jpg

「●宇宙学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1228】 アラン・ダイヤー 『Space 宇宙
「●の 野本 陽代」の インデックッスへ  「●岩波ジュニア新書」の インデックッスへ

著者の本でジュニア向けで1冊と言えば、今('08年)はこれか。

宇宙はきらめく.jpg 『宇宙はきらめく カラー版 (岩波ジュニア新書 579)』 ['07年] 見えてきた宇宙の神秘.jpg カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産.jpg見えてきた宇宙の神秘』['99年/草思社]/ 『カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産 (岩波新書)』〔'04年〕

わし星雲M16(へび座)「象の鼻」.jpg 天体写真に解説文章を添えた野本陽代氏の本は、最初、単行本(『見えてきた宇宙の神秘』('99年/草思社)など)からはいって、その後、岩波新書の「カラー版ハッブル望遠鏡が見た宇宙」シリーズの3冊を読みましたが、ハッブル宇宙望遠鏡が映した天体写真などは、最近ではかなりインターネット上のウェブサイトでも見ることができるようになりました。

わし星雲M16(へび座)の「象の鼻」(本書第3章「夏は天の川」より)

 ただ、美しい天体写真もさることながら、この人の解説のわかり易さはピカイチであると個人的には思っていて(全くの素人でも読める)、今回は「岩波ジュニア新書」ですが、特に今までと文調を変えておらず、要するに、元々、大多数の人が読んですんなり頭に入る書き方がされていたということの証しかもしれないと思いました。

 特に今回工夫しているのは構成の方で、四季に合わせて章立てし、章の頭に季節ごとの全天恒星図をもってきて、写真との連関を番号で示しており、実際の天体観望に役立つものとなっています。

超新星残骸N 63A(大マゼラン星雲).jpg ハッブル宇宙望遠鏡による星や星雲の写真がメインであるという点では、岩波新書のカラー版シリーズの第3冊『ハッブル望遠鏡の宇宙遺産』('04年)に内容的には最も近いかも知れませんが、こちらは太陽系まで含まれていて、(単行本の版元も潰れたりしているので)今、ジュニア向けで1冊買うとするならば、本書がお薦めと言えるのではないでしょうか、天文ファンの中にも、本書を薦める人は多いようです。

 俗事にかまける日々ですが、時に悠久の宇宙に思いを馳せるのもいいのでは。
 
超新星残骸N63A (大マゼラン星雲)(本書第5章「南天はマゼラン雲」より)

「●宇宙学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【959】 山田 ふしぎ 『カラー版 宇宙に行くニャ!
「●の 野本 陽代」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

望遠鏡の修理打ち切り? 本当にこれらの写真は"ハッブルの遺産"になってしまうのか。

カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産.jpgカラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産 (岩波新書)swap.gif

 岩波新書の「カラー版ハッブル望遠鏡が見た宇宙」シリーズの3冊目ですが、美しい天体写真の数々には、ついにここまできたかと思わせられる一方、この宇宙望遠鏡が使えなくなるかも知れないというのは本当に残念に思います。

 「ハッブル・ヘリテッジ」は"地球遺産"に対する"宇宙遺産"という意味合いでのNASAのネーミングですが、著者の指摘のように、この宇宙望遠鏡が使えなくなれば、これらの写真は"ハッブルの遺産"になるという意味にもとれます。

 なぜハッブル望遠鏡が存亡の危機にあるのかは、本書の4章にこの望遠鏡の歴史と併せて述べられています。
 つまり、宇宙望遠鏡の軌道と国際宇宙ステーションの軌道が一致していないため、望遠鏡の修理保全がたいへんであるとのこと。
 今までこの望遠鏡を守るために何人もの宇宙飛行士が命を賭けてきたことに感動するとともに、長期間に及び、その間に不測の事態がまま起こる宇宙計画の難しさというものを知りました。
 
 ただし、本書出版後しばらくして('04年12月)、全米科学アカデミーは、老朽化が進むハッブル宇宙望遠鏡の改修をめぐり、「スペースシャトルで飛行士を送って改修するのがベスト」という報告書をまとめています。 
 ロボットによる改修構想もあったようですが、「技術面で確実性に欠ける」とし、「ハッブル望遠鏡の価値を考えると、有人飛行による改修はリスクを負うに値する」と結論づけています。

 全米科学アカデミーはNASAに勧告する立場にあり、ハッブル望遠鏡の部品を交換しないと望遠鏡は3,4年後に使えなくなるとしていますが、その補修のためには国際宇宙ステーション向けとは別にスペースシャトルを打ち上げなければならないというのは、本書の内容とも符号するところで、こうなると人命問題だけだなく、費用問題、政治問題など色々絡んでくるなあ(素人目にもハッブル望遠鏡は国際宇宙ステーションよりは軍事的効果はないように思えるし)。

「●宇宙学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【353】 立花 隆 『脳とビッグバン
「●の 野本 陽代」の インデックッスへ

美しい写真とわかりやすい解説。ヒトは星から出来ているのだ。

見えてきた宇宙の神秘.jpg見えてきた宇宙の神秘 Eye of Hubble

 ハッブル望遠鏡によるものを含む天体カラー写真と、太陽系や銀河系、宇宙についての解説で構成されています。
 写真が美しい。カラフルで立体感があるのです。写真で毛や米粒や煙柱にしか見えないようなものが、長さ何千光年とか、この中に銀河がいくつもあるとか、気の遠くなるような話。

 野本陽代さんの解説も一通り天体物理学の基本を押さえて、かつわかりやすい。「すべての星の一生は重力との戦い」とか「太陽の八倍以上の質量を持つ星の一生は駆け足」とか、なるほどという感じ。

 もしこの世に超新星というものが無ければ、新元素も誕生していなっかたので、われわれは生まれてこなかったとも。
 ヒトは星から出来ているのだ。

(本書より)
らせん星雲.jpg 馬頭星雲.jpg

《読書MEMO》
●すべての星の一生は重力との戦いである(自らの重みと水素を燃やすことによる内部圧力とのバランス)。中心部が燃え尽きると、星は太る(赤色巨星)。あるところまで膨らむと、太陽のような小さな星の場合、外部のガスを放出して(惑星状星雲)中心部がむき出しになる(白色矮星)(172p)
●太陽の八倍以上の質量を持つ星の一生は駆け足。赤色巨星となった後、大爆発を起こす(超新星・「客星」)。カニ星雲は超新星の名残り(179p)
●1987年、大マゼラン星雲に超新星が出現した(182p)400年ぶりの超新星爆発
●もしこの世に超新星が存在しなければ、そもそも私たちが生まれてくることはなかっただろう(新元素を作った)(187p)
●謎の天体クエーサーは、大きさは太陽系程度で明るさは銀河系の100〜1000倍。何がクエーサーのエネルギー源になっているのか。ブラックホールである(214p)

「●宇宙学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【352】 野本 陽代 『見えてきた宇宙の神秘
「●の 野本 陽代」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

世界中の科学者を丹念に取材。宇宙はまだわからない課題が多い。

宇宙の果てにせまる.jpg 『宇宙の果てにせまる』 岩波新書 〔'98年〕

 同じ岩波新書の「カラー版ハッブル望遠鏡が見た宇宙」シリーズの著者である科学ジャーナリスト野本陽代さんが、シリーズ1冊目の後に書いたもの。

 宇宙論の現況とこれまでの展開、そしてハッブル宇宙望遠鏡の登場などによる新発見、新理論と、新たな謎に迫る科学者たちの活躍を書いています。

ngc3370.jpg どうして宇宙の年齢や星までの距離、絶対光度がわかるのかといったことから、最新の宇宙論に至るまでをわかりやすく解説するとともに、現在活躍中の世界中の宇宙物理学者を数多く丹念に取材し、彼らの考え方を、その人となりと併せて生の声で伝えています。

 宇宙に関する研究成果が多くの科学者の洞察と努力や工夫によるものであり、そこには様々な競争や運があったということ、宇宙にはまだわからない課題が多くあるということがわかる1冊です。

多数のセファイド型変光星が観測されたしし座の銀河NGC3370 (NASA)

《読書MEMO》
●セファイド型変光星(56p)...変光の周期によって絶対光度がわかる
●余分な運動...宇宙は膨張しているが、個々の天体は特異運動の影響を受ける(86p)
●銀河系・アンドロメダを含む銀河群はおとめ座銀河団の方へ
●光速の70%で遠ざかるクエーサーから2つの光が届く(重力レンズ)(110p)
●1987年カミオカンデが大マゼラン雲の超新星からのニュートリノ検出(140p)
●ビックバン(1/1)から最初の天体形成(1/20)までの間のことがわかっていない(160p)

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 野本 陽代 category.

野坂 昭如 is the previous category.

萩尾 望都 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1