Recently in 長門 裕之 出演作品 Category

「●中村 登 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3289】 中村 登 「夜の片鱗
「●武満 徹 音楽作品」の インデックッスへ(「古都」)「●岩下 志麻 出演作品」の インデックッスへ (「古都」「暖春」)「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ(「古都」「暖春」)「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ(「古都」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(「古都」)「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ(「暖春」)「●桑野 みゆき 出演作品」の インデックッスへ(「暖春」)「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ(「暖春」)「●山本 直純 音楽作品」の インデックッスへ(「殺しの烙印」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ(「暖春」)○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「古都」)「●か 川端 康成」の インデックッスへ 「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ

岩下志麻主演の2作。一人二役がいい「古都」。酔っ払いシーンが見ものの「暖春」。

「古都」00.jpg
<あの頃映画> 古都 [DVD]
「暖春」00.jpg
「談春」
「古都」01.jpg 京都平安神宮の咲いたしだれ桜の下で、佐田千重子(岩下志麻)は幼な友達の水木真一(早川保)に突然「あたしは捨子どしたんえ」と言う。呉服問屋の一人娘として何不自由なく育ったが、自分は店の前の弁柄格子の下に捨てられていたのだと...。とは言え、親娘の愛は細やかだった。父の太吉郎(宮口精二)は名人気質の人で、ひとり嵯峨にこもって下絵に凝っていた。西陣の織屋の息子・大友秀男(長門裕之)は秘かに千重子を慕っており、見事な帯を織り上げて太吉郎を驚かした。ある日千重「古都」02.jpg子は、清滝川に沿って奥へ入った北山杉のある村を訪ねた。そして杉の丸太を磨いている女達の中に自分そっくりの顔を見い出す。夏が来た。祇園祭の谷山に賑う四条通を歩いていた千重子は北山杉の娘・苗子(岩下志麻、二役)に出会った。娘は「あんた姉さんや」と声をふるわせた。千重子と苗子は双子の姉妹だった。しかし父も母もすでにこの世にはいない、と告げると苗子は身分の違うことを思い雑踏に姿を消した。「古都」03.jpgその苗子を見た秀男が千重子と間違えて、帯を織らせてくれと頼む。一方自分の数奇な運命に沈む千重子は、四条大橋の上で真一に声をかけられ兄の竜助(吉田輝雄)を紹介された。8月の末、千重子は苗子を訪ねた。俄か「古都」05s.jpg雨の中で抱きあった二人の身体の中に姉妹の実感がひしひしと迫ってきた。秋が訪れる頃、秀男は千重子に約束した帯を苗子のもとに届け、時代祭の日に再会した苗子に結婚を申し込む。しかし、苗子は秀男が自分の中に千重子の面影を求めていることを知っていた。冬のある日、以前から千重子を愛していた竜助が太吉郎を訪ねて求婚し、翌日から経営の思わしくない店を手伝い始めた。その夜、苗子が泊りに来た。二階に並べた床の中で千重子は言う。「二人はどっちの幻でもあらしまへん、好きやったら結婚おしやす。私も結婚します」と―。

『古都』新潮文庫.jpg「古都」スチル.jpg 中村登(1913-1981/67歳没)監督の1963(昭和38)年公開作で、川端康成の同名小説を忠実に映画化した文芸ロマンス。原作は川端康成が「朝日新聞」に1961(昭和36)年10月から翌1962(昭和37年)年1月まで107回にわたって連載したもので、1962年6月新潮社刊。京都各地の名所や史蹟、年中行事が盛り込まれた作品で、国内より海外での評価が高く、ノーベル文学賞の授賞対象作とされる作品です。(1968(昭和43)年、川端康成は日本人として初めてノーベル文学賞を受賞する。しかしその当時、受賞対象の作品名は発表されず、50年間非公開となっていた。ようやく2016(平成28)年に受賞作品が公開され、スウェーデンアカデミーは、受賞対象は「古都」(The Old Capital)であり、「まさに傑作と呼ぶにふさわしい」と絶賛した。(2017.1.4 日本経済新聞))

「古都」川端康成.jpg「古都」二役.jpg 映画化に際し、原作者の川端康成が撮影現場に足を運び、指導監修を手掛けており、その結果、静謐で繊細、情緒的な川端の世界を忠実に再現した作品になっています。映画の方も四季折々の美しい風景や京都の伝統を背景に、当時21歳の岩下志麻が二人の姉妹の二役を好演し、彼女の一人二役は自然かつ美しいと思いました。原作(読んだのはかなり前だが)の良さを(おそらく)損なっておらず、中村登監督の職人的な技量が感じられます。この作品は第36回米国「アカデミー賞外国語映画賞」にノミネートされています(後に1980年に市川崑監督、山口百恵主演で、2016年には Yuki Saito監督、松雪泰子主演でリメイク作品が撮られている)。

「古都」vhs.png 実は双子の姉妹だった千重子と苗子の生い立ちを比べると、千重子は呉服問屋の一人娘として何不自由なく育てられたお嬢さんで、一方の苗子は早くから北山杉の木場(製材所)における労働力として勤しみ苦労してきたはずなのに、二人が出会ってからずっと苗子の方が千重子に対して何か済まないような気持ちは抱いているのは、最初は身分差を感じて苗子が自分を卑下しているのかなと思ったりしましたが(確かに最初自ら千重子に会わないようにしたのはそのためだったが)、根っこのところでは、実親に捨てられたのが千重子の方で、実親の元に残されたのが自分だったからということだったのだなあ。

「古都」06w.jpg しっかり者の苗子に対して、お嬢さん育ちでおっとり気味の千重子でしたが、竜助(吉田輝雄)に店の番頭(田中春男)が不正を働いているのではと指摘され、少し変化が見られます。そして最後はしっかり番頭を問い詰めますが、この時の岩下志麻はちょっと「極妻」っぽかった、と言うか、それに繋がる雰囲気があり(当時まだ22)、「お嬢さん」と「強い女」の両方を演じられるところが、岩下志麻の強みと言うか、魅力だと思いました(一人二役だが、三役演じているみたい)。


「暖春」p.jpg 京都東山南禅寺に小料理屋「小笹」を出す佐々木せい(森光子)には、24歳になる娘・千鶴(岩下志麻)がいた。せいは、日頃親しくする西陣の織元・梅垣のぼん(長門裕之)との縁談を望んでいたが、千鶴は何か吹っ切れぬものを感じていた。そんな時、かつてせいが祇園の舞妓だった頃、せいのファンであった山口信吉(山形勲)が小笹を訪れた。大学教授だという山口を、格好の脱出先とみた千鶴は、母親の愚知を無視して、山口に連れられ上京した。途中、千鶴を連れて箱根に立寄った山口は、千鶴の亡父らと京大三人組と呼ばれた実業家の緒方(有島一郎)を紹介した。そこで緒方の秘書・長谷川一郎(川崎敬三)に紹介された千鶴は、洗錬された長谷川に好感を持つ。その晩千鶴のお酌で、学生時代に返った二人は、せいが千鶴の父と結婚した時に、既にせいのお腹の中には千鶴がおり、三人の内の誰の子供か判らないと冗談まじりに話した。その話は千鶴に秘かな母への不審を抱かせた。上京した千鶴は、山口や緒方の家に泊り、銀座で長谷川と飲み明かし、ますます長谷川に魅かれていった。ある日、結婚して上京している親友・金子三枝子(桑野みゆき)を訪れた千鶴は、ちょうど遊びに来ていたOLでかつての級友・長嶋節子(倍賞千恵子)に会って懐しい一日を過した。二人が自分の生活の範囲で、楽しく暮らしているのを知った千鶴は急に長谷川に会いたくなり、電話をしたが、長谷川にはすでに同棲している恋人・京子(宗方奈美)がいることを知り、千鶴はすっかり失望した。また緒方の浮気を目撃した千鶴は、東京でのめまぐるしい生活から、京都が懐しく思い出された。せいの心臓病発作で急拠京都へ帰った千鶴は、梅垣のぼんが店をきりもりする姿に、急に親しみを感じた。その夜、ぼんと結婚を決意した千鶴は、せいから出生の秘密を確かめると、初めて母娘の情愛が交流するのを感じた。大安吉日、千鶴は美しい花嫁姿でせいの前に立った―。

「暖春」01.jpg 中村登監督の1965年作で、里見弴と小津安二郎の原作を中村登が脚色・監督した青春もの。撮影は「夜の片鱗」の成島東一郎。岩下志麻が、嫁入り前の娘の心の揺らぎを演じており、中村登版「秋刀魚の味」('62年/松竹)といったところでしょうか

 里見弴と小津安二郎の原作だと、後期の小津作品の「嫁に行く・行かない」と似たような話にどうしてもなってしまうのだなあ。ヒロイン・千鶴の父親とその友人たちも、小津映画が「東大三人組」ならばこちらは「京大三人組」で状況設定がよく似ています。「秋刀魚の味」は笠智衆・中村伸郎・北竜二がかつて中学の同級だったという設定でしたが、こちらはヒロインの父親はすでに亡くなっていて、後の二人は山形勲と有島一郎です。

 森光子演じる千鶴の母親は元・祇園の芸妓で、千鶴を妊娠した頃「三人組」のいずれとも行き来があったらしく、千鶴は自分の本当の父親は誰なのか知りたく思い、結構彼女としては思い切った行動に出たりしますが、最後は「誰だっていいじゃない」ということでした。

「暖春」022.jpg 当時24歳の岩下志麻がキュートに酔っ払ってるシーンは見もの。考えてみれば岩下志麻は銀座生まれの吉祥寺育ちで、東京っ子の彼女が、京言葉をこなしてお御転婆な京娘を演じているわけで、やはりこの頃から演技力がありました。

倍賞千恵子/桑野みゆき/岩下志麻
 
 
 

岩下志麻(呉服問屋丸太屋の一人娘・佐田千重子(北山杉の村娘・苗子と一人二役))/長門裕之(帯織職人の息子・大友秀男)
「古都」p.jpg「古都」岩下 長門.jpg「古都」●制作年:1963年●監督・脚色:中村登●製作:桑田良太郎●脚本:権藤利英●撮影:成島東一郎●音楽:武満徹●原作:川端康成●時間:106 分●出演:岩下志麻/宮口精二「古都」sb.jpg/中村芳子/吉田輝雄/柳永二郎/長門裕之/環三千世/東野英治郎/浪花千栄子/田中春男/千之赫子●公開:1963/01●配給:松竹●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(23-06-27)(評価:★★★★)
「古都」スチル2.jpg「古都」岩下・宮口.jpg 岩下志麻/宮口精二(呉服問屋丸太屋の主人・佐田太吉郎)
 
 
 
「暖春」●英題:SPRINGTIME●制作年:1965 年●監督・脚色:中村登●製作:佐々木孟●撮影:成島東一郎●音楽:山本直純●原作:里見弴/小津安二郎●時間:93分●出演:森光子/岩下志麻/山形勲/三宅邦子/太田博之/有島一郎/乙羽信子/早川保/桑野みゆき/倍賞千恵子/川崎敬三/宗方奈美/長門裕之/三ツ矢歌子/呉恵美子/岸洋子/志賀真津子●公開:1965 /12●配給:松竹●最初に観た場所:神田・神保町シアター(23-08-19)(評価:★★★)

「●森村 誠一」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●や 安岡 章太郎」【519】 安岡 章太郎 『なまけものの思想
「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」)「●松田 優作 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」)「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」)「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」)「●夏八木 勲 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」「野性の証明」)「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」)「●大滝 秀治 出演作品」の インデックッスへ(「人間の証明」「野性の証明」)「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●三國 連太郎 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●梅宮 辰夫 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ(「野性の証明」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

面白かったが重厚さはさほどなかった。映画化でますます浅くなった感じがした『人間の証明』。

『人間の証明』1976単行本.jpg 『人間の証明』1977角川文庫.jpg 『人間の証明』1997カッパノベルズ.jpg 『人間の証明』講談社文庫.jpg.png
『人間の証明』2004.jpg 『人間の証明』20047カッパノベルズ.jpg 『人間の証明』2015.jpg 「人間の証明」dvd.jpg 「人間の証明」b.jpg
『人間の証明』['76年/角川書店]/['77年/角川文庫]/['83年/講談社文庫]/['97年/カッパ・ノベルズ]『新装版 人間の証明 (角川文庫)』['04年]『人間の証明 (カッパ・ノベルス) 』['04年]『人間の証明 (角川文庫)』['15年]「人間の証明 角川映画 THE BEST [DVD]」「人間の証明 角川映画 THE BEST [Blu-ray]
「人間の証明」3.jpg

 東京・赤坂にある「東京ロイヤルホテル」のエレベーター内で、胸部を刺されたまま乗り込んできた黒人青年ジョニー・ヘイワードが死亡した。麹町署の棟居弘一良刑事らは、ジョニーを清水谷公園から東京ロイヤルホテルまで乗せたタクシー運転手の証言から、車中で彼が「ストウハ」という謎の言葉を発していたことを突き止める。さらに羽田空港から彼が滞在していた「東京ビジネスマンホテル」まで乗せた別のタクシーの車内からは、ジョニーが忘れたと思われる恐ろしく古びた『西條八十詩集』が発見された。一方、バーに勤めていたとある女性が行方不明になる。夫の小山田は独自に捜索をし、妻・文枝の浮気相手である新見を突き止めるが文枝の居場所は分からなかった。文枝はこの時点で轢死しており、犯人は政治家郡陽平とその妻の家庭問題評論家・八杉恭子の息子・郡恭平だった。恭平は車の運転中、スピンを起こし文枝をはねてしまったのだ。発覚を怖れた恭平は同棲相手の路子と共に遺体を東京都西多摩郡の山林へ隠す。その後路子の勧めで身を隠すため、路子を伴ってニューヨークへ渡った。棟居刑事は「ストウハ」がストローハット(麦わら帽子)を意味すると推理した。また、事件現場であるホテルの回転ラウンジの照明が遠目には麦わら帽子のように見えるため、ジョニーがそれを見て現場に向かったのだと解釈した。また、タクシーから発見された詩集の中の一編の詩が「麦わら帽子と霧積(きりづみ)という地名」を題材としていたことと、ジョニーがニューヨークを去る際に残した「キスミー」という言葉から、捜査陣は群馬県の霧積温泉を割り出した。棟居らが現地に向かうと、ジョニーの情報を知っているであろう中山種という老婆がダムの堰堤から転落死していた。群馬県警は転落による事故と考えていたが棟居らは殺人事件と主張する。棟居らは中山種の本籍のある富山県八尾町へ向かう。そして捜査の中で、八杉が八尾出身であることを偶然発見する。更にアメリカ側からの捜査により、ハーレムに住むジョニーの父親が資産家アダムズの車に飛び込み示談金を得て、ジョニーの渡航費を捻出したことがわかる。父親はその後死亡した。新見によるひき逃げ事件の捜査も進み、現場に残されていた熊のぬいぐるみの所持者が恭平であること、ぬいぐるみに付着していた血液が文枝のものであることが明らかになると、新見は単身ニューヨークへ飛び、恭平からひき逃げと死体遺棄を白状させた。同じ頃、文枝の遺体がハイカーの大学生アベックに山中で発見され、その現場に恭平のコンタクトケースが落ちていたことで、犯人は恭平と断定された。新見から、恭平と路子の身柄が警察へ引き渡された。八杉とジョニーは生き別れた母子だった。ジョニーの父親は八杉と恋人同士であったが、当時は米国軍人と正式な結婚をすることが出来ず、親子3人で霧積温泉へ旅行した後、父親は二歳になるジョニーを連れて米国へ帰国し、日本に残された八杉は勧められるままに郡と見合結婚をした。ジョニーの存在が世間に知れ渡り、過去に黒人と関係を持っていた事実が露見することを恐れた恭子は自分に会いに来日したジョニーを殺害し、事情を知っている中山種も殺していた―。

 作者が、1975年に父を引き継ぎ角川書店社長に就任した角川春樹から、「作家の証明書になるような作品を書いてもらいたい」と依頼されて書いた作品で、1975年に旧「野性時代」(角川書店)で連載されました。1976年・第3回「角川小説賞」受賞作。

 映画監督の押井守氏が対談で、「『人間の証明』というのは松本清張みたいな話じゃん。『ゼロの焦点』とかあの辺の話だよね。戦後に暗い過去があって混血児を生んだ女が、いまはセレブになってるんだけどその息子が会いに来て、結局殺しちゃいましたというさ。これってまるっきり松本清張だよ」と言っていましたが、まさにそうだと思いました(「ストウハ」がストローハット(麦わら帽子)を意味したというところなどは、『砂の器』の「亀田」が「亀嵩」だったというのを想起させる)。

 テンポよく読めて面白く、様々な伏線もちゃんと繋がっていて、文庫の解説で横溝正史が評価し、帯で宮部みゆき氏が推薦しているのも分かります。ただ、松本清張作品ほどの重厚さは感じられなかったでしょうか。戦後の闇市で強姦されかけていた恭子を助けた棟居の父は、米軍兵士たちに袋叩きにあって命を落としていますが、その米軍兵の一人がケン・シュフタン刑事だったというのも、あまりに偶然が過ぎて、ご都合主義的な気がしました(一方で、ケン・シュフタン刑事が混血だったと最後に出てくるが、途中どこにもその説明が無かったのが不可解)。

「人間の証明」03.jpg 1977年、角川春樹事務所製作の第2弾として映画化され、八杉恭子を演じた岡田茉莉子は、角川春樹と作者で直接を出演依頼し、松田優作、ジョージ・ケネディらが日本映画で初めて本格的なニューヨークロケをしたとのこと。映画は途中までは原作に比較的近いですが、原作では棟居とケン・シュフタンの刑事同士接触はなく、棟居(松田優作)がアメリカに行ってケン・シュフタン刑事(ジョージ・ケネディ)に会う辺りから急激に原作を外れてしまいます。作者自身は「映像化にOKを出した時点で、嫁に出すようなもの。好きに料理してくれ、という考えです」と言い、原作にはない米国ロケでアクションを繰り広げた松田優作にも感謝していたそうですが...。

「人間の証明」松田ハナ.jpg それにしても原作から外れすぎ、と言うか、いろいろ付け加えすぎて、ますます浅くなった感じ。八杉恭子の息子・恭平(岩城滉一)は 、ヘイワード殺しの犯人を追っていたはずのニューヨーク市警ケン・シュフタン刑事(ジョージ・ケネディ)に射殺されるし、息子の死の知らせを受けた八杉恭子は、授賞式の舞台で「あの子は私の生きがいです。 あの子は私の麦わら帽子だったんです。 私はすでに一つの麦わら帽子を失っています。 だからもう一つの麦わら帽子を失いたくなかったんです」という、黒人の息子より恭平の方が大事だったみたいな演説をぶって、最後は霧積まで行って『ゼロの焦点』よろしく自殺するし―。

「人間の証明」岡田.jpg 莫大な宣伝費をかけたメディアミックス戦略の効果で映画はヒットし、実際、観た人の中には感動したという人も少なくなかったようですが、映画評論家からは酷評されました(第51回「キネマ旬報ベスト・テン」では第50位、読者選出では第8位)。「山本寛斎のファッションショーが延々と長すぎる」「松田優作が、テレビドラマのジーパン刑事そのままで何とも異様」等々。小森和子は雑誌の映画評で「日米合作としては違和感のない出来上がり。ただすべてが唐突な筋立て」と述べたように、滅多に悪く批判しない映画評論家までが映画作品としての密度の希薄さを指摘し、特に大黒東洋士と白井佳夫の批判がキツ過ぎ、この二人は角川関連の試写会をボイコットされたそうです。出演した鶴田浩二も映画誌で、「製作に12億かけて宣伝に14億かけるなんて武士の商法じゃない。本来、宣伝費は製作費の1割5分か2割でしょう。これは外道の商法です」と角川商法を批判しました。

「人間の証明」松田.jpg 批判の多さに原作者の森村誠一自身が激怒し、「作品中のリアリティと現実を混同したり、輪舞形式をとった設定をご都合主義と評したりするのは筋違いの批評...映画評論家は悪口書いて、金をもらっている気楽な稼業。マスコミ寄生人間の失業対策事業で、マスコミのダニ」などと映画評論家を猛烈に批判したとのことです。

 いずれにせよ、メディアミックス戦略等で映画業界に1つ革新をもたらしたのは事実だと思いますが、そうしたビジネス上の功績と併せて、角川映画ってこんなものだという質的評価は、良くも悪くも映画「人間の証明」で定まってしまったように思います。

「人間の証明」劇場.jpg

「野性の証明」00.jpg

野性の証明 単行本.jpg「野性の証明」図3.jpg 作者は、『人間の証明』の発表翌年に『野性の証明』を発表、東北の寒村で大量虐殺事件が起き、その生き残りの少女と、訓練中、偶然虐殺現場に遭遇した自衛の二人を主人公に、東北地方のある都市を舞台にした巨大な陰謀を描いた作品でした。こちらも発表翌年に高倉健、薬師丸ひろ子主演で映画化されましたが、大掛かりな分、多分に大味な映画になっていました。結局、高倉健演じる自衛隊の特殊部隊の隊員(味沢岳史)がある集落でたまたま正当防衛的に住民を殺してしまい、いろいろな経緯があって、薬師丸ひろ子演じる集落の生き残りの少女を守りながら、三國連太郎演じる日本のある地方を牛耳ってるボスと戦うというわけのわからない話である上に、映画では誰もが簡単に人を殺し、味沢もまたその例外ではなく、ラストも原作の味沢が細菌に侵されて狂人になってしまうというものではなく、異なる結末になっていました。まあ、とことん駄作にしてしまった感じ。結局は高倉健のカッコ良さも空回りしていて、お金をかけてこうした映画を撮る監督(どちらかと言うと製作者?)の気が知れないです。

「人間の証明」d.jpg「人間の証明」三船.jpg「人間の証明」●英題:PROOF OF THE MAN●制作年:1977年●監督:佐藤純彌●製作:角川春樹/吉田達/サイモン・ツェー●脚本:松山善三●撮影:姫田真佐久●音楽:大野雄二(主題歌:ジョー山中「「人間の証明のテーマ」)●原作:森村誠一●時間:133分●出演:岡田茉莉子/松田優作/ジョージ・ケネ「人間の証明」長門夏八木勲范文雀.jpgディ/ハナ肇/鶴田浩二/三船敏郎/ジョー山中/岩城滉一/高沢順子/夏八木勲/范文雀/長門裕之/地井武男/鈴木瑞穂/峰岸徹/ブロデリック・クロフ「人間の証明」09.jpgォード/和田浩治/田村順子/鈴木ヒロミツ/シェリー/竹下景子/北林谷栄/大滝秀治/佐藤蛾次郎/伴淳三郎/近藤宏/室田日出男/小林稔侍(ノンクレジット)/西川峰子(仁支川峰子)/小川宏/露木茂/坂口良子/リック・ジェイソン/ジャネット八田/小川宏/露木茂/三上彩子/姫田真佐久/今野雄二/E・H・エリック/深作欣二/角川春樹/森村誠一●公開:1977/12●配給:東映(評価:★★★)「人間の証明」m」.jpg「人間の証明」八田.jpg 「人間の証明」深作.jpg 「人間の証明」長門.jpg
[上]坂口良子(おでん屋の女将)/大滝秀治(おでん屋の客A)・佐藤蛾次郎(おでん屋の客B)
[下]森村誠一(ロイヤルホテル チーフ・フロントマネージャー)/ジャネット八田(ハーレムで写真屋を営む女性・三島雪子...写真提供:吉田ルイ子)/深作欣二(渋江警部補)・長門裕之(なおみ(范文雀)の夫・小山田武夫)

「人間の証明」出演者.jpg

「人間の証明」パンフ.jpg
   
「野性の証明」●制作年:1978年●監督:佐藤純彌●製作:角川春樹/坂上順/遠藤雅也●脚本:高田宏治●撮影:姫田真佐久●音楽:大野雄二(主題歌:町田「野性の証明」高倉.jpg義人「戦士の休息」)●原作:森村誠一●時間:143分●出演:高倉健/薬師丸ひろ子/中野良子/夏木勲 /三國連太郎(特別出演)/成田三樹夫/舘ひろし/田「野性の証明」[図3.jpg村高廣/松方弘樹/リチャード・アンダーソン/鈴木瑞穂/丹波哲郎/大滝秀治/角川春樹/ジョー山中/ハナ肇/中丸忠雄/渡辺文雄/北村和夫/山本圭/梅宮辰夫/成田三樹夫/寺田農/金子信雄/北林谷栄/絵沢萠子/田中邦衛/殿山泰司/寺田「野性の証明」3.jpg農/芦田伸介(特別出演)/角川春樹/ジョー山中●公開:1978/10●配給:日本へラルド映画=東映(評価:★★)

田中邦衛(八戸市のバーのマスター)/殿山泰司(八戸市のおでん屋台の主人)
「野生の証明」パンフ.jpg

『人間の証明』... 【1977年3月文庫化[角川文庫]/1977年3月新書化[カッパ・ノベルズ(『長編推理小説 人間の証明』)]/1983年再文庫化[講談社文庫]/1997年再文庫化[ハルキ文庫]/2004年再文庫化[角川文庫(『新装版 人間の証明』) ]/2004年再新書化[カッパ・ノベルズ(『長編推理小説 人間の証明』)]/2015年再文庫化[角川文庫(2004年角川文庫版に「永遠のマフラー」を併録)]】
『人間の証明』s52.jpg

『野性の証明』2.jpg
『野生の証明』... 【1978年3月文庫化[角川文庫]/1978年3月新書化[カッパ・ノベルズ(『長編推理小説 野生の証明』)]/2004年再文庫化[角川文庫(『新装版 野生の証明』) ]/2015年再文庫化[角川文庫(2004年角川文庫版に「深海の隠れ家」を併録)]】
『野性の証明『』.jpg 『野性にの証明』文庫.jpg

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3116】 出目 昌伸 「松本清張の歯止め
「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

原作に忠実に作られていて良い。坂口良子・長門裕之共に体当たり演技。

「坂道の家」00.jpg
「松本清張の坂道の家」['83年/日テレ・火曜サスペンス劇場]坂口良子/長門裕之
「坂道の家」ks.jpg「坂道の家」011.jpg 寺島吉太郎(長門裕之)は、場末の町で地道に小間物屋を営んでいたが、ある日、彼の店に今まで見かけない女性が店を訪れる。吉太郎はその女性・杉田りえ子(坂口良子)に何となく好意を抱き、持ち合わせのなかった彼女が欲しがっていた店のセー「坂道の家」坂道.jpgターを渡してやる。杉田りえ子は、ホステスとして働いた金を実家に送金し「坂道の家」02.jpgながら質素な生活を送っていることがわかり、吉太郎は、親子ほど年の離れたりえ子に惚れてしまう。りえ子の勤めるクラブ「キュリアス」に夜な夜な通い詰めるようになり、これまで堅実だった吉太郎の生活は一変し、預貯金はどんどん減っていく。それでも吉太郎はりえ子にのめり込んでいき、彼女にクラブをやめさせるため、坂道の一軒家を賃借してそこに彼女を住まわせるが、そこからさらに、りえ子に執着するがゆえの吉太郎の蟻地獄が始まる―。

「黒い画集」1.jpg「坂道の家」文庫.jpg 松本清張による原作は、「週刊朝日」1959(昭和34)年1月から4月まで、「黒い画集」第3話として連載され、1959年4月に単行本『黒い画集1』収録の一編として、光文社より刊行されています(後に『黒い画集』('71年/新潮文庫)に第7話として所収)。

 この、1983年2月8日、日本テレビ系「火曜サスペンス劇場」枠で放映された坂口良子・長門裕之主演の「松本清張の坂道の家」は4回目のドラマ化作品で、視聴率21.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。その後、1991年にTBS系「月曜ドラマスペシャル」枠で黒木瞳・いかりや長介主演でドラマ化され(視聴率20.8%)、さらに、2014年にテレビ朝日系「松本清張二夜連続ドラマスペシャル」の第一夜として尾野真千子・柄本明主演でドラマ化されています。黒木瞳・いかりや長介版も尾野真千子・柄本明版もドラマ関係の賞を受賞していますが、やはり原作がいいのでしょう(演技系の受賞は柄本明だったが、りえ子役は女優がやりたがる役かも)。

•1991年「松本清張作家活動40年記念・黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介
「坂道の家」黒木.jpg 「黒い画集 坂道の家(TBS) .jpg
•2014年「松本清張〜坂道の家(テレビ朝日)」尾野真千子・柄本明・小澤征悦・渡辺えり
「松本清張〜坂道の家(EX)」.jpg

 坂口良子・長門裕之版は比較的原作に忠実に作られていて、真面目だった吉太郎が若いりえ子に溺れていく前半から中盤にかけてのどろどろした愛憎ドラマ部分と(坂口良子・長門裕之共に体当たり演技といった感じ)、すでに吉太郎が不審死を遂げて、なぜこうなったかというミステリ部分の終盤に分かれています。

 吉太郎が殺害される、その伏線として、吉太郎がりえ子にビールを飲ませて風呂に入れるという殺意が感じられる折檻をするのは原作と同じ。ただし、ドラマでは冒頭に、病院の診察室でりえ子が医者に心臓が弱いことを示される場面がありますが(タイトルバックは胸部レントゲン写真)、これは原作にはなく、ドラマではりえ子をはっきり心臓の持病持ちにしたことになります(これはこれで筋が通っていたのでは)。

「坂道の家」0i1.jpg石田純一.jpg ドラマでは、りえ子の自白シーンの回想場面で、りえ子の同郷の恋人・山口武豊(石田純一)がりえ子に「ヤツがやろうとしていることを逆にやってやれと」と殺害を唆し、心臓麻痺というその方法まで示した場面があり、山口がかなり"悪者"になっている印象もありますが、原作を読み直してみると、ラストのりえ子の漢字・カタカナ書きの調書の中で、吉太郎が自分に殺意を抱き、心臓麻痺で死んだように見せかけようとしたのを、逆に利用したのは山口が考え出したとありました(清張作品には謎解きを調書スタイルにしているものがいくつもあり、これもその1つ)。

「坂道の家」大地1.jpg こうした点も、原作に忠実に作られていて、いいと思いました。違った点と言えば、原作では事件当時、坂道の家の煙突から煙が出る時間(風呂が炊かれる時間)がいつもと違ったと証言するのが、向かい側の丘の家に住む浪人生だったのに対し、ドラマではさすがにもう風呂炊きで煙突から煙が昇る時代ではないということからか、風呂の覗き見の常習犯が証言するようになっていて、その風呂を覗く男を大地常雄(後の大地康雄)が演じていました。

「マルサの女」大地1.gif「深川通り魔殺人事件」('83年.jpg 大地康雄はこの年の7月、「深川通り魔殺人事件」('83年/テレビ朝日)(同名事件を基にしたノンフィクション)の主役の殺人犯役を演じて注目され(実際の犯人像は藤原新也『東京漂流』('83年/情報センター出版局)で見ることができるが、大地康雄と少し似ているか。当時「本人を出した?」という問い合わせがあったとか)、続いて伊丹十三監督の「マルサの女」('87年/東宝)の「マルサのジャック・ニコルソン」こと伊集院役でブレイクすることになりますが、この時はまだ無名時代だったのだなあ。

「坂道の家」0.jpg「松本清張の坂道の家」●監督:松尾昭典●プロデューサー:嶋村正敏(日本テレビ)/田中浩三(松竹)/樋口清(松竹)●脚本:宮川一郎●音楽:三枝成章●原作:松本清張●出演:坂口良子 (杉田りえ子:クラブ「キュリアス」のホステス)/長門裕之 (寺島吉太郎:小間物屋)/石田純一 (山口武豊:りえ子の同郷の恋人)/正司歌江(寺島の妻)/永島暎子 (さゆり:「キュリアス」のママ)/梅津栄(おでん屋台)/大地常雄(南:風呂を覗く男)/唐沢民賢 (渡辺監察医)/佐藤英夫(刑事)/大場順(刑事)/杉江廣太郎(マスター)/中村竜三郎 (吉太郎を看取る医師)/森章二(不動産屋店主)/成田次穂 (りえ子の主治医)●放送日:1983/2/28●放送局:日本テレビ(評価:★★★★)

《読書MEMO》
「坂道の家」の過去のテレビドラマ化
 •1960年「坂道の家(KR)」(全10回)市川中車・水谷良重・千石規子・梅若正二・芦田伸介
 •1962年「坂道の家(NHK)」(全2回)織田政雄・友部光子・菅井きん・堀勝之祐
 •1965年「坂道の家(KTV)」三國連太郎(30分番組)
 •1983年「松本清張の坂道の家(NTV)」坂口良子・長門裕之・石田純一・正司歌江
 •1991年「松本清張作家活動40年記念・黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介・沖田浩之
 •2014年「松本清張〜坂道の家(EX)」尾野真千子・柄本明・小澤征悦・渡辺えり

1991年「黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介
「黒い画集 坂道の家(TBS)」.jpg

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●森 一生 監督作品」【2464】 森 一生 「お伊勢詣り
「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ 「●池部 良 出演作品」の インデックッスへ 「●富司 純子(藤 純子) 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ 「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ 「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ 「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ「●真田 広之 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

シリーズでいちばん凝った「道行」。なぜシリーズ後半の作品に"一押し作品"が多いのか。

「昭和残侠伝 死んで貰います」ap.jpg「昭和残侠伝 死んで貰います」dnd.jpg「昭和残侠伝 死んで貰います」0.jpg 「昭和残侠伝 死んで貰います」00.jpg
昭和残侠伝 死んで貰います」[Prime Video]/「昭和残侠伝 死んで貰います [DVD]」高倉健/池部良/藤純子
    
「昭和残侠伝 死んで貰います」11.jpg 花田秀次郎(高倉健)は東京深川の老舗料亭「喜楽」に生まれたが、父・清吉(加藤嘉)が後妻を迎えたときに家を出て、そのまま裏街道を歩き始めた。賭場で袋だたきにあった秀次郎は、銀杏の木の下でうずくまっているところを、芸者になったばかりの幾江(藤純子)に救われた。3年後、いかさま師を怪我させた秀次郎は逮捕され、刑に服することに。だが服役中に父が死去、関東大震災が起こり義理の妹も死亡、継母のお秀(荒木道子)は盲目となってしまう。窮地に立たされた「喜楽」を救ったのは、板前の風間重吉(池部良)と小父の寺田(中村「昭和残侠伝 死んで貰います」2.jpg竹弥)だった。昭和2年、出所した秀次郎は偽名で板前として働くこととなり、その姿を寺田は涙の出る思いで見守っていた。一方幾江は売れっ妓芸者となって秀次郎の帰りを待っていて、重吉と寺田の計いで二人は7年ぶりに再会する。そんな頃、寺田一家のシマを横取りしようとことあるごとに目を光らせていた新興博徒の駒井(諸角啓二郎)が、「喜楽」を乗っとろうとしていた。秀次郎の義弟・武史(松原光二)は相場に手を染め、むざむざと「喜楽」の権利書を取り上げられてしまう。それを買い戻す交渉に出かけた寺田が、帰り道で襲撃され殺される―。

「昭和残侠伝 死んで貰います」3.jpg 1970(昭和45)年9月公開のマキノ雅弘監督の「昭和残侠伝」シリーズの第7作品主演は高倉健、共演は池部良、藤純子。高倉健が演じるのは唐獅子牡丹の刺青を背中に仁侠道に生きる昭和初期の渡世人・花田秀次郎で、1965(昭和40)年から1972(昭和47)年までのシリーズ9作のうち7作がこの役名であり、東映やくざ映画全盛時代の最大のヒーローといってもいいかと思います。

「昭和残侠伝 死んで貰います」4.jpg 義理と人情のしがらみに苦悩し、堪えに堪えた新興やくざへの怒りをついには爆発させる―というのがほぼすべてに共通のパターン。ここでも最後、それまで駒井の執拗な挑発に耐えてきた秀次郎でしたが、かけがえのない恩人の死に遂に怒りを爆発させ、重吉と共に駒井の元に殴りこみます(幾江は行かないでとは言わず、死なないでと言う)。

「昭和残侠伝 死んで貰います」m2.jpg ホントは、秀次郎は重吉に、堅気のあんたが行ってはいけない、俺一人で行くと言っていたのですが、結局、死地へ向かおうとする秀次郎の前に重吉が現れ、その流れで「道行」の図となります。この「道行き」を二人が共にするのもシリーズのパターンですが、シリーズ作でいちばん出会いのシチュエーションが凝っているのがこの第7作の「昭和残侠伝 死んで貰います」であるとも言われています。

 秀次郎が暗い夜道を長ドスを携えて歩いて行く途中、街角に重吉が待っており、秀次郎の前に立って懐から短刀を取り出して、「見ておくんなせえ! 恩返しの花道なんですよ」と言って、封印をされていた短刀の封を握った右手親指で切ります。短刀を見つめていた秀次郎は、目だけを上に上げて無言で重吉を見つめると、重吉は「ご一緒、願います」と。そして二人が並んで歩いて行くところに主題歌「唐獅子牡丹」が被さってきます。

 池部良もシリーズ全9作に出演していますが、9作で高倉健(花田秀次郎)・池部良(風間重吉)の二人ともが生還するのは1作のみ。ほとんどが池部良の役の方が命を落とし(風間重吉は何回死ぬのか(笑))、この作品も例外ではなく、必ずしもハッピーエンドとは言えないものとなっています。これは池部良が当時俳優協会の理事をしており、ヤクザ賛美には賛同しかねるゆえの最低ラインを守るための条件だったそうですが、ここでも池部良は志半ばで後を高倉健に託して斃れ伏し、それに気づいた高倉健の表情が何とも言えません。息を引き取る"兄弟"を抱きしめるというのが一つのパターンとして出来上がっています。

 9作作られているこのシリーズ、第1作・2作・3作・8作・9作の監督が佐伯清、第4作・5作、7作がマキノ雅弘、第6作が山下耕作で、このマキノ雅弘監督の第7作をベストとして推す人も多いほか、その他のシーリーズ後半の作品をベストとする人も多いようです。これは、同じ高倉健主演の「日本侠客伝」シリーズ('64年~'71年・全11作)や「網走番外地」シリーズ('65年~67年・全10作)には見られない傾向で、11作中9作がマキノ雅弘が監督した「日本侠客伝」シリーズや、全作が石井監督作品で短い期間に多く作られた「網走番外地」シリーズに対し、主に二人の監督により撮られたこのシリーズは、監督が入れ替わり立ち替わり撮ることで競争原理が働いて、シリーズの後半になってもダレることが無かったのではないかと思います。

 また、普通シリーズものが続けていくうちにダレてくるのは、マンネリ化やそれに伴う粗雑化のせいであったり、あるいはその逆の間違った方向転換のせいであったりするものですが、このシリーズも「日本侠客伝」シリーズと似ている点もあったりして、批評家からは早くからマンネリとの批判があったようです。ただ興行面では、観客が映画館に入り切らないといった盛況ぶりが毎回だったようです。そうした成功の要因を考えるに、マンネリ化を逆手に取って定型パターン化を武器にし、義理人情物語としての純粋性、様式美的な完成度を高めることにいずれの監督も注力したためではないかと思います。

 「日本侠客伝」シリーズが高倉健33歳の時の'64年に始まり、翌年には「網走番外地」シリーズと「昭和残侠伝」シリーズが始まり、各シリーズ年2本撮ったりすることもあって、高倉健はそこから5年間ぐらいは毎年10本以上映画出演していたことになります。しかもそのほとんどが主役。本人は、映画館に人が溢三島由紀夫  2.jpgれるのを見て、繰り返し量産されるワンパターンの作品でも観客が求めるならばと自らに言い聞かせて、同じような役どころを演じ続けたのだそうです(体力維持のため、ジムに通って筋力トレーニングに励み始めたのも各シリーズが始まったこの頃から)。因みに、あの三島由紀夫は、高倉や鶴田浩二主演の任侠映画を好み、特にこの「昭和残侠伝 死んで貰います」を高く評価していたとのことです。

1970(昭和45)年(三島由紀夫が亡くなる年)の雑誌「映画芸術」(「戦争映画とヤクザ映画」)での三島由紀夫と石堂淑朗の対談(一部抜粋)
編集部「「昭和残侠伝 死んで貰います」はどこがよかったのですか」
三島 「何よりも池部良が良かった。...他人のためにやっていることを、自分のこととしている...。なんと言うか、自分の中に消えていく小さな火をそっと大切にしているような、あの淋しさと暗さが何ともいえない。わかっているという感じだ。タンスにしまっておいた短刀出して、封印を指でブスリと切るところもすばらしかった」
「昭和残侠伝 死んで貰います」ぁ.jpg編集部「あそこは質屋から間に合わせにもってきたドスと対照的だったけれど、なんか健さんのほうが良かった」
三島 「あなたは武士じゃないんだ」
(中略)
三島 「うーん、ぼくはホモ的要素があるのかな、ホモじゃあないと思うけれど。最後に池部と高倉が目と目を見交わして、何の言葉もなく行くところなどをみると、胸がしめつけられてくる。キューッとなってくるんだ。日本文化の伝統を伝えるのは今ややくざ映画しかない」
石堂 「(略)礼儀作法をよく守る奴が結局人殺しをやる、これが泣かせるんですね」
(中略)
三島 「(略)あのラストの道行きだけあればいいんだよ。あとはいらない」
石堂 「(略)要するに同じパターンのくりかえしで、擬似神話の魅力ですね」

●「昭和残侠伝」シリーズ(全9作)一覧
第1作『昭和残侠伝』(1965年10月1日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:佐伯清、脚本:村尾昭、山本英明、松本功
 出演:高倉健、池部良、三田佳子、江原真二郎、松方弘樹、梅宮辰夫、他
第2作『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』(1966年1月13日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:佐伯清、脚本:山本英明、松本功
 出演:高倉健、池部良、三田佳子、津川雅彦、三島ゆり子、芦田伸介、他
第3作『昭和残侠伝 一匹狼』(1966年7月9日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:佐伯清、脚本:松本功、山本英明
 出演:高倉健、池部良、藤純子、島田正吾、扇千景、他
第4作『昭和残侠伝 血染の唐獅子』(1967年7月8日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:マキノ雅弘、脚本:鈴木則文、鳥居元宏
 出演:高倉健、池部良、藤純子、津川雅彦、金子信雄、加藤嘉、他
第5作『昭和残侠伝 唐獅子仁義』(1969年3月6日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:マキノ雅弘、脚本:山本英明、松本功
 出演:高倉健、池部良、藤純子、待田京介、志村喬、他
第6作『昭和残侠伝 人斬り唐獅子』(1969年11月28日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:山下耕作、脚本:神波史男、長田紀生
 出演:高倉健、池部良、片岡千恵蔵、大木実、小山明子、他
第7作『昭和残侠伝 死んで貰います』(1970年9月22日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:マキノ雅弘、脚本:大和久守正
 出演:高倉健、池部良、藤純子、加藤嘉、中村竹弥、長門裕之、他
第8作『昭和残侠伝 吼えろ唐獅子』(1971年10月27日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:佐伯清、脚本:村尾昭
 出演:高倉健、池部良、鶴田浩二、松方弘樹、松原智恵子、他
第9作『昭和残侠伝 破れ傘』(1972年12月30日公開 東映東京撮影所製作)
 監督:佐伯清、脚本:村尾昭
 出演:高倉健、池部良、鶴田浩二、星由里子、北島三郎、安藤昇、他

長門裕之(坂井(ひょっとこの松))/津川雅彦(書生節を歌う男)
「昭和残侠伝 死んで貰います」長門.jpg 「昭和残侠伝 死んで貰います」 津川雅彦2.jpg
加藤嘉(秀次郎の父・花田清吉)
「昭和残侠伝 死んで貰います」かとう.jpg
下沢広之(真田広之[当時9歳])(秀次郎の甥・花田康男)
「昭和残侠伝 死んで貰います」さなだ.jpg 「昭和残侠伝 死んで貰います」さなだ2.jpg 0真田広之.jpg 真田広之

「昭和残侠伝 死んで貰います」m1.gif「昭和残侠伝 死んで貰います」m2.jpg「昭和残侠伝 死んで貰います」●制作年:1970年●監督:マキノ雅弘●脚本:大和久守正●撮影:林七郎●音楽:菊池俊輔●時間:92 分●出演:高倉健/藤純子/加藤嘉/池部良/永原和子/荒木道子/山本麟一/津川雅彦/三島ゆり子/松原光二/永原和子/八代万智子/石井富子/高野真二/諸角啓二郎/赤木春恵/小倉康子/日尾孝司/下沢広之(真田広之)/永山一夫/南風夕子/「昭和残侠伝 死んで貰います」13.jpg小林稔侍/久地明/久保一/伊達弘/田甲一/土山登士幸/花田達/木川哲也/佐川二郎/山浦栄/畑中猛重/青木卓司/五野上力/高月忠/長門裕之●公開:1970/09●配給:東映●最初に観た場所:新宿昭和館(01-03-22)(評価:★★★★)●併映:「日本女侠伝 血斗乱れ花」(山下耕作)/「博徒対テキ屋」(小沢茂弘)
「昭和残侠伝 死んで貰います」.jpg

「●今村 昌平 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2457】 今村 昌平 「にっぽん昆虫記
「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ 「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ 「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ 「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ 「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ 「●奈良岡 朋子 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○日活100周年邦画クラシックス・GREATシリーズ

今村「重喜劇」の代表作。大島渚の「太陽の墓場」と似た雰囲気を感じた。

「豚と軍艦」横1.jpg
日活100周年邦画クラシックス GREATシリーズ 豚と軍艦 HDリマスター版 [DVD]」長門裕之/吉村実子
「豚と軍艦」14.jpg 水兵相手のキャバレーが立ち並ぶ町の中心地ドブ板通り。周囲の活気をよそに。当局の取締りで根こそぎやられてしまったモグリ売春ハウスの連中、日森(三島雅夫)一家は青息吐息の状態。そこで一家は、豚肉の払底から大量の豚の飼育を考えついた。ハワイからきた崎山(山内明)が基地の残飯を提供するという耳よりな話もある。ゆすり、たかり、押し売りからスト破りまでやってのけて金をつくり、彼らの"日米畜産協会"もメドがつき始めた。そんな時、流れやくざの春駒(加原武門)がタカリに来た。応待に出た若頭で胃病もちの鉄次(丹波哲郎)の目が光る。叩き起されたチンピラの欣太(長門裕之)は春駒の死体を沖合まで捨てに行かされた。「欣太、万一の場合には代人に立つんだ。くせえ飯を食ってくりゃすぐ兄貴分だ」という星野(大坂志郎)の言葉に、単純な欣太はすぐその気になった。彼は恋人の春子(吉村実子)と暮したい気持でいっぱいなのだ。春子の家は、姉の弘美(中原早苗)のオンリー生活で左団扇だったが、彼女はこの町の醜さを憎悪し、欣太に地道に生きようと言っては喧嘩になった。ある夜、吐血して病院に担ぎこまれた鉄次がそのまま入院となり、日森一家の屋台骨はグラグラになる。会計係の星野が有り金を持って消え、崎山も前金を搾り取るとハワイに逃げてしまった。酷い胃癌で余命三日という診断結果を受けた鉄次は、自殺する勇気もなく、殺し屋のワン(城所英夫)に自分を殺してくれとすがりつく。だがこれは間違いで、鉄次は単なる胃潰瘍だった。鉄次は、間違いを喜ぶよりもワンに殺される恐怖に再び血を吐く。欣太と激しく口喧嘩をした春子は町に飛び出し、酔った水兵に嬲りものにされる。日森一家は組長の日森と、軍治(小沢昭一)・大八(加藤武)とに分裂、両者とも勝手に豚を売りとばそうと企み、軍治たちは夜にまぎれての運搬を欣太に命じた。欣太は豚を積み込む寸前に先回りした日森らに捕まってしまう。豚を乗せ走り出す日森のトラック群。それを追う軍治らのトラック。六分四分で手を打とうという日森だったが、欣太はもう騙されないと小型機関銃をぶっ放す。ドブ板通りには何百頭という豚の大群が溢れる―。

「豚と軍艦」poster.jpg「豚と軍艦」ny1.jpg 今村昌平監督の1961年公開作で、今村「重喜劇」の代表作とされる作品であり、1961年度・第14回「ブルーリボン賞(作品賞)」受賞作。マーティン・スコセッシ監督がこの映画を学生時代に観て「衝撃を受けた」と語っているという話は有名です。そう思うと確かに〈ピカレスクもの〉としては「グッドフェローズ」('90年/米)などに通じるところもあるし、一方、長門裕之(競演の南田洋子とはこの年に結婚)と吉村実子(今村昌平にスカウトされての映画初出演。「にっぽん昆虫記」にも出ている)のカップルはまさに「どぶの中の青春」という感じで(つまり〈青春もの〉でもある)、2012年に日活創立100周年記念として過去の日活映画を上映した「日活映画 100年の青春」企画でも、上映作品のラインアップにこの作品がありました。

「豚と軍艦」6.jpg 基本的にコメディですが普通のコメディと少し違い、「重喜劇」は単に重いのではなく、軽快な喜劇の逆であるということ、つまり「鈍重な喜劇」だということだそうです。豚を巡るブラックユーモアは、そのまま戦後日本の状況的な寓意になっていて、「米軍基地から出る残飯でやくざが豚を飼い、大儲けをたくらむ」という簡単なプロットから、戦後世界の中で軍艦(軍事的身分)を保持できなかった日本人が、豚(寄生的な家畜)として生きる姿を描いているともとれます。
  
小沢昭一/加藤武/長門裕之/丹波哲郎/大坂志郎
「豚と軍艦」ierba.jpg 神経を逆撫でするギャグが頻出し、丸焼きにした豚の肉片から人の入れ歯が見つかり、ヤクザの一人(加藤武)が殺害したお尋ね者の死体を土に埋めずに豚の餌の中に混ぜ込んだと言うと、鉄次(丹波哲郎)ら一同が嘔吐するといった場面と「豚と軍艦」丹波哲郎 j.jpgか、また、鉄次が、末期ガンで三日と持たないと伝えられ、発作的に鉄道自殺を企てるも直前で思い止まり、列車をやり過ごした直後にしがみついていたのが生命保険の看板だったとか―(だいたい強面な役が多い丹波哲郎が、ここではドスを効かせながらも喜劇的な部分をかなり担っているのが興味深く、この点も「重喜劇」故か?)。

 個人的には、前年公開の大島渚監督の「太陽の墓場」('60年/松竹)と似た雰囲気を感じました。「太陽の墓場」は大阪(西成地区か)が舞台で、主人公のチンピラ役は川津祐介で、愚連隊の会長役は長門裕之の弟・津川雅彦でした。皆が殺し合って、最後に残ったのは炎加世子演じるヒロインでしたが、この「豚と軍艦」でも、ラストの狂騒の中、警官に撃たれた欣太は路地裏でひっそり命を落とし、数日後、一人になった春子は未来を見据えて堂々と家を出ていきます。どちらの映画の女性も強い―。誰か、「太陽の墓場」と「豚と軍艦」を比較して論じている人はいないのかなあ。

「豚と軍艦」yokosuka.jpg 何年か前に横須賀に行って横須賀本港と、海上自衛隊の司令部がある長浦港をめぐり、日米の艦船を見学するクルージングツアーに参加しました。艦船の中にイージス艦2隻が泊まっていましたが、2隻で計約5000億円するそうな。新国立競技場の 建設「豚と軍艦」m.jpg費用が約1600億円だから、1隻の費用だけで新国立競技場の建設費を上回ることになります。ほかに「豚と軍艦」cb.jpgも猿島や三笠公園、海軍カレーの店などに行ったりし、「どぶ板通り商店街」も行ったはずですが、なぜかあまり印象に残らなかったです(観光スポット化して小ざっぱりしすぎていた?)。

「豚と軍艦」●制作年:1961年●監督:今村昌平●製作:大塚和●脚本:山内久「豚と軍艦」ny2.jpg●撮影:姫田真佐久●音楽:黛敏郎●時間:108 分●出演:長門裕之/吉村実子/三島雅夫/丹波哲郎/大坂志郎/加藤武/小沢昭一/南田洋子/佐藤英夫/東野英治郎/山内明/中原早苗/菅井きん/加原武門/青木富夫/西村晃/ 初井言栄/高原駿雄/神戸瓢介/矢頭健男/殿山泰司/城所英夫/武智豊子/河上信夫/玉村駿太郎/中川一二三/福田文子/奈良岡朋子●公開:1961/01●配給:日活●最初に観た場所(再見):シネマブルースタジオ(22-06-14)(評価:★★★★)

吉村実子/長門裕之

「吉村実子.jpg

「豚と軍艦」奈良岡.jpg 奈良岡朋子(ホテル「チェリィ」の女将)

Yokosuka Dobuita Street(© 2022 TripAdvisor LLC Todos los derechos reservados.)
Ýokosuka DobuitaStreet.jpg

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1920】 吉村 公三郎 「象を喰った連中
「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ  ○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「秋津温泉」)「●ふ 藤原 審爾」の インデックッスへ

女優のためにラストをドラマチックに改変?これはこれでよい。でも、やはり原作の方が上。

秋津温泉d.jpg 秋津温泉11.jpg 秋津温泉12.jpg 秋津温泉 集英社.jpg
あの頃映画 「秋津温泉」[DVD]」岡田茉莉子/長門裕之 藤原審爾『秋津温泉 (集英社文庫)』(カバー・関野準一郎)
秋津温泉p.jpg秋津温泉3.jpg 太平洋戦争中、生きる気力を無くした青年・河本周作(長門裕之)は死に場所を求めてふらりと秋津温泉にくる。結核に冒されている河本は、温泉で倒れたところを、温泉宿の女将の娘・新子(岡田茉莉子)の介護によって元気を取り戻す。そして、終戦。玉音放送を聞いて涙する純粋な新子に心打たれた河本は、やがて生きる力をとり戻していく。互いに心惹かれる二人だったが、女将が河本を追い出してしまったために、河本は街に戻る。秋津温泉01.jpg数年後、秋津に再び現れた河本だが、酒に溺れて女にだらしない、堕落してしまった河本に、新子は苛立ちを覚える。そこで、河本が結婚したことを知った新子は、苦しい河本への思いを捨てきれないまま、河本を送り出す。その後、東京に行くことになった河本は再び秋津を訪れる。一途なまでに河本を思う新子、そして、優柔不断でだらしない河本は再び都会へ。さらに四たび秋津を訪れる河本、そのときには旅館を廃業した新子だったが、河本は新子との肉体の情欲にだけ溺れる。新子は、河本に一緒に死んでくれと言う―。

岡田茉莉子 吉田喜重1.jpg岡田茉莉子 吉田喜重2.jpg 1962(昭和37)年公開の吉田喜重(1933-2022/89歳没)監督作で、岡田茉莉子が「映画出演百本記念作品」として自らプロデュースし、初めて吉田喜重とコンビを組んで作り上げた作品(1962年キネマ旬報ベストテン第10位)。岡田茉莉子はこの映画の後で引退しようと考えたが、吉田喜重に「あなたは青春を映画に全て捧げて、もったいないかと思いませんか」と言われて引き留められたとのこと。そして、翌1963年に二人は結婚しています。

 映画は、温泉宿の娘・新子(岡田茉莉子)と宿泊客の青年・河本周作(長門裕之)との戦後17年、時代に流されてゆく男と、変わらぬ真情を抱きつつ裏切られる女の姿を描いており、原作小説のモデルとなった岡山の奥津温泉でのロケ、雪や桜などの風光美と、岡田茉莉子演じる女性の切なさ哀しさが重なり合う佳作です(岡田茉莉子は第17回「毎日映画コンクール女優主演賞」受賞)。
     
秋津温泉 (1949年)』    
秋津温泉 新潮社.jpg 原作『秋津温泉』は、藤原審爾(1921-1984/63歳没)が戦争中21歳の時に岡山での執筆を始め、戦災で吉備津に移り、戦後倉敷市で書き上げ、1947(昭和22)年12月に『人間小説集 別冊』1集として鎌倉文庫から刊行されて1947年上半期・第21回「直木賞」候補となり(授賞に至らなかったのは、川端康成系の"純文学"と受け止められたためのようだ)、1948年9月に講談社より刊行、さらに加筆版が 1949(昭和24)年12月に新潮社より刊行されています。

 原作は全5章。第1章「花風月雲」は、辺鄙な山奥にある静かな秋津の街に、17歳の〈私〉が未亡人である伯母に連れられてやって来るところから始まり、宿である秋鹿園で湯治客同士の交流があって、そこで直子という同じ年の女性と知り合って、〈私〉にとってはその直子さんの振る舞いは忘れられないものとなる―。

 第2章「春夢深浅」では、3年ぶりに秋鹿園にやってきた〈私〉は肺カタルになり帰郷。再び秋鹿園で療養するが、そこで旅館の娘・お新さんから「戦争が始まったのよ!」と知らされ、秋鹿園が軍医の宿舎として徴用されることになり、お新さんが送別会を催してくれて、その夜、酔ったお新さんに〈私〉は頬を寄せる―。

『秋津温泉』図2.jpg 第3章「流水行雲」では、〈私〉は5年ぶりに秋津を訪れるが、その時には"木綿のような、苦労するに向く"女・晴枝と同棲し。1歳の子もあり、秋鹿園を新装して、"熟れた美しさ"をもつ女将となった新子と再会、ある夜は浴室で"切迫した時間のなかで、私は燃えだしそうな体をもてあます"ことになり、お新さんの燃える情愛の中に入って」いくも、秋津の気配が醸す自然空間の巨大な時間の中で、情愛の虚しさ、自然から逃れられない人間の虚しさを覚える―。

 第4章「煩悩去来」では、8年後、小説家になった私が、子供を連れた直子さんと再会、一方。お新さんとの5年の歳月の間に揺れた情愛も、結局、妻子ある身では、そのどちらとも一緒に暮らすことは叶わぬ夢であり、それdふぇもまだ〈私〉は"煩悩の深み"から抜け出せず、愛欲の念を抑えることなく神を怖れぬ冒涜の上に生きようとするが、最後には愛欲苦からくる罪の深さを認識する―。

 第5章「密夜夢幻」では、お新さんが青洞寺の息子と結婚するのを祝福せねば秋津に向かうと。踊りの稽古をしていたお新さんは湯殿に案内してくれ、〈私〉の服を畳む。お新さんは「あなたが亡くなったからといって、あたしも死ねるかしら?」と、話の主の幻のように言い、その夜〈私〉はお新さんの純白の裸身を抱く―(原作あらすじは新潮文庫の小松伸六(1914-2006)の解説のに拠った)。

秋津温泉7.jpg 映画は、原作の第1章が丸々描かれていないので、主人公の河本が死に場所を求めて秋津温泉に行くというのがやや唐突な印象がありますが、その後のお新さんとの関係は、ほぼ原作に沿ったものになっているように思いました(河本が敗戦時に秋津にいて、その際のお新さんの涙を流す様子を見たというのは映画のオリジナルだが)。

秋津温泉 岡田茉莉子.jpg 映画は、岡田茉莉子演じるお新さんを美しく撮っていますが、原作の方はもう少し肉感的なところもあるような印象。それにしても、自分を裏切って妻子持ちになりながらも愛欲断ち切れず秋津にやってくる長門裕之演じる"ダメ男"の河本 (当初、配役を芥川比呂志でクランクイン、途中で芥川が病気で降板し、急きょ長門裕之を代役に立てて撮り直したとのことだが、長門裕之に向いている役だと思う)をなぜお新さんは諦め切れないのか。成瀬巳喜男監督(原作:林 芙美子)の「浮雲」(1955年/東宝)で森雅之演じる"ダメ男"を諦め切れない、高峰秀子演じる女性を想起しました(森雅之演じる"ダメ男"の虚無と、長門裕之演じる"ダメ男"の虚無は似ているが、前者の方が深かったか)。

秋津温泉 last.jpg 最も原作と違っているのはラストで、最後、河本と別れたあとに、思いつめた新子は手首を剃刀で切ります。それが、桜吹雪の中で抒情的に描かれていますが、原作では、寺の次男との結婚を控えた新子が「あたしはこれでいいのよ、これで倖せだわ」と話すところで終わっており、手首を切る場面はありません。脚本も吉田喜重なので、吉田喜重がこの作品のプロデュースした岡田茉莉子のために、ドラマチックな、悲劇的で美しい結末を用意したことは間違いないですが、映画としては、これはこれでよいとも思います。佳作であると思います。でも、やっぱり原作の方が上でしょうか。

藤原審爾の世界.jpg秋津温泉4.jpg「秋津温泉」●制作年:1962年●監督・脚本:吉田喜重●製作:白井昌夫●撮影:成島東一郎●音楽:林光●原作:藤原審爾●時間:112分●出演:岡田茉莉子/長門裕之/山村聡/宇野重吉/東野英治郎/小夜福子/日高澄子/吉田輝雄/芳村真理/桜むつ子/高橋とよ/清川虹子/殿山泰司/中村雅子/神山繁/小池朝雄/名古屋章/秋津温泉02.jpg下元勉/西村晃/草薙幸二郎/田口計/鶴丸睦彦/穂積隆信/辻伊万里/千之赫子/吉川満子/夏川かほる●公開:1962/06●配給:松竹●最初に観た場所(再見):神保町シアター(21-11-12)(評価:★★★★)
吉田輝雄(新聞記者)
「秋津温泉」吉田.jpg
宇野重吉(松宮謙吉)・山村聡(三上)・長門裕之(河本周作)・芳村真理(陽子)
秋津温泉10.jpg

「秋津温泉」ps.jpg

秋津温泉vhs.jpg

【1962年文庫化[角川文庫]/1978年再文庫化[集英社文庫]】

「●降旗 康男 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2575】 降旗 康男 「ホタル
「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ 「●緒形 拳 出演作品」の インデックッスへ「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ「●千葉 真一 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

"躰を張ったアクション"と"手作りの特撮"。但し、アクションだけでいい映画は作れない。

将軍家光の乱心 激突 1989.jpg将軍家光の乱心 激突  .jpg将軍家光の乱心 激突 dvd.jpg 将軍家光の乱心 激突 ogata chiba.jpg
将軍家光の乱心 激突 [DVD]」 緒形拳・千葉真一(兼 アクション監督)

京本政樹・二宮さよ子・加納みゆき・茂山逸平

将軍家光の乱心 激突13_m.jpg将軍家光の乱心 激突2m.jpg将軍家光の乱心 激突 4_m.jpg将軍家光の乱心 激突m.jpg 三代将軍・徳川家光(京本政樹)の後継である竹千代(茂山逸平)は、乳母の矢島局(加納みゆき)と共に渓谷の湯屋で保養中、老中阿部重次(松方弘樹)の命を受けた伊庭庄左衛門(千葉真一)が指揮する根来忍者集団に襲撃されるが、堀田正盛(丹波哲郎)が雇った石河刑部(緒形拳)とその配下である多賀谷将軍家光の乱心 激突16.png六兵衛(長門裕之)・砥部左平次(織田裕二)・祖父江伊織(浅利俊博)・郡伝右衛門(荒井紀人)・土門源三郎(成瀬正孝)・猪子甚五右衛門(胡堅強(フー・チェンチアン))らに助けられ、堀田家に保護される。竹千代が狙われたのは、精神に異常をきたしていた家光の「竹千代は自分に似ていないから」という一存だけのためだった。竹千代は父・家光と対決することを決し、石河刑部たちは家光への怒りとそれに立ち向かう竹千代に意気を感じ、彼を護衛して江戸城へ向かう。その行く手を阻もうと伊庭庄左衛門が指揮する大軍が立ちはだかる―。

将軍家光1.jpg 1989(平成元)年1月14日公開の中島貞夫と松田寛夫の脚本を降旗康男が監督した作品ですが、アクション監督を務めた千葉真一色の濃い作品です。徳川家光の後継を巡って阿部重次(松方弘樹)と堀田正盛(丹波哲郎)が対立、竹千代を護らんと堀田正盛が雇った石河刑部(緒形拳)ら7人の浪人たちが、阿部重次の命を受けた伊庭庄左衛門(千葉真一)の追撃をかわして竹千代を無事江戸に送り届けられるかという単純な構図で、ストーリーよりもアクションを楽しむ映画でしょうか(史実では、阿部重次、堀田正盛とも徳川家光のもとで老中を務め、家光が死去した際に両名とも殉死しており、映画の序盤で堀田正盛が斬死してしまうという展開そのものが最初から史実無視か)。

将軍家光の乱心 激突 oda.jpg 全編を通じて千葉真一率いるJAC(ジャパンアクションクラブ)の"顔見世興行" ならぬ"アクション見世興行"みたいな感じで、敵味方とも無駄なアクションも多く、「彼女が水着にきがえたら」('89年/東宝)でブレイクする直前の織田裕二(浪人の中で一番最初に死んでしまう)なども頑張ってはいましたが、ここまでや将軍家光112.jpgられると飽きてきてしまい、やはりアクションだけでいい映画は作れないなあと。皆、躰を張って演っているのはよく分かるのですが、ロープシーンはブルーシートを使って撮影しているのが丸わかりだったし、終盤の長門裕之演じる六兵衛が人馬もろとも火だるまになりながら敵陣に突っ込む場面も、最初はスタントだったのが、途中から人も馬も人形になっている(車輪付き)のが分かってしまうといった具合でした。

将軍家光の乱心 激突29.jpg クライマックスの緒形拳と千葉真一の1対1の対決シーンも、いつの間にか家の屋根の上に登ったりぴょんぴょん飛び跳ねてばかりで、これが将軍家光 8.jpgJAC流の殺陣なのでしょうか。緒形拳の方は殆ど足元や背中しか映らないので、スタントであることがすぐに判ってしまいます。松方弘樹が黒幕の役で自身は全然殺陣をやらなかったけれど、どちらかと言うと、松方弘樹 vs. 千葉真一の殺陣を見たかった気がします(でも、それだと完全に正統本格派とJACとの"他流試合"になってしまうのでマズイんだろうなあ)。

 単純なストーリーながら、サイドストーリーとして、阿部重次と石河刑部はかつて幼馴染の親友同士で、阿部は妹お万(二宮さよ子)を刑部へ嫁がせたのが、そのお万が家光に好かれ側室になるチャンスに目が眩んだ阿部が、無理矢理刑部を離縁させて家光の側室とし、老中の地位を手に入れたというややこしい話もありました。ただ、こっちの方の話は説明不足で、逆に分かり辛かったです(竹千代は実は刑部の子ってことか)。

将軍家光役京本政樹.jpg 京本政樹が演じる徳川家光はホントにひどいご乱心ぶりで(他の時代劇映画ではマキノ正博監督の「家光と彦左」('41年/東宝)など以前から徳川家光は名君として扱われているケースの方が多いと思うが、江戸学の祖・三田村鳶魚は家光の奇行を書き記し、「私の見るところ、家光は馬鹿で、頓狂者で、タワイもない人であったように思われる」と酷評し、歴史学者の山本博文氏は不安神経症だったのではないかと言っている)、最後は自ら竹千代を殺さんとして乳母・矢島局(加納みゆき)らまで巻き込んでぐちゃぐちゃに。この刃傷沙汰は一体何なのだ、もう何でもありといった感じです(家光が亡くなって阿部重次、堀田正盛が殉死したという「史実」は、実は「公式記録」としてそう扱われただけのものだという解釈らしい)。

 「第39回ベルリン国際映画祭招待作品」であったということにちょっと驚きを感じます。先日、NHK-BSプレミアムでも放映していました。おそらく、現在的な価値としては、今だったらCGで処理してしまうところを"躰を張ったアクション"と"手作りの特撮"でやっているという点なのでしょう。そう思うと「×」をつけるのも忍びなく、星半個オマケして「△」にしました。

将軍家光の乱心 激突s.jpg「将軍家光の乱心 激突」●制作年:1989年●監督:降旗康男●アクション監督:千葉真一●原作脚本:中島貞夫/松田寛夫●撮影:北坂清●音楽:佐藤勝(主題歌:THE ALFEE 「FAITH OF LOVE」)●時間:117分●出演:緒形拳/加納みゆき/二宮さよ子/真矢武(JAC)/織田裕二/浅利俊博(JAC)/荒井紀人/成瀬正孝 /丹波哲郎/長門裕之/胡堅強(フーチェンチアン)/茂山逸平/京本政樹/松方弘樹/千葉真一/福本清三/林彰太郎/有川正治/川浪公次郎/宮城幸生/笹木俊志/木谷邦臣/志茂山高也/小峰隆司/平河正雄/司裕介/小船秋夫/石井洋充/入江武俊/丘祐子/森松豊文/久米朗子/桃山舞子/陳国安/王松平●公開:1989/01●配給:東映(評価:★★☆)

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2486】 マキノ 正博 「昨日消えた男
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

タイムスリップ物。パロディはしっかり作るところはしっかり作った方が面白くなるという見本。

清水港代参夢道中(続清水港)vhs - コピー.jpg清水港代参夢道中48.jpg 「続清水港」daf.jpg
清水港代参夢道中 [VHS]」片岡千恵蔵・志村喬・轟夕起子・澤村アキヲ(子役・長門裕之)・広沢虎造
清水港代参夢道中(続清水港)vhs - .jpg清水港代参夢道中 かたおか.jpg 芝居の演出家・石田勝彦(片岡千恵蔵)は、自らが演出する森の石松の芝居稽古中、役者が自分の思うような演技をしない事に癇癪を起こし、それを宥める秘書の黒田文子(轟夕起子)にまで当たり散らす。劇場の専務(志村喬)から「主役の石松を殺さないような新解釈ものにしてはどうか」と助言を受けるが事実は変えられないとし、脚本を手伝うと言う文子に対しても生意気だと衝突、怒った文子が帰ってしまった後一人ふて寝し、そのまま寝入続清水港  .jpgってしまう。やがて、見知らぬ部屋で石松役者(沢村国太郎)そっくりの男に起こされて、自分が「石松兄ぃ」と呼ばれているのに気づく。窓を開けるとそこは江戸時代の清水港で、富士山が見える。現代から江戸時代へタイムスリップし、鏡を見れば自分が隻眼の石松にされていて、ここは清水一家の居所で、目の前にいる男は"慌ての六助"(沢村国太郎二役)だった。違和感を抱きながらも、次郎長(小川隆)から金比羅参りに代参して行ってくれと頼まれ、金比羅代参の帰りに石松が殺されることを知る石田は慄く。文子そっくりの石松の許婚であるお文(轟夕起子続清水港 轟.jpg清水港代参夢道中(続清水港)e.jpg二役)に相談するが、自分が旅に付き添えば雲行きが変わるかもしれないと言われ、お文と連れ立って旅に出ることに。道中で出くわした敵方の一人・嘉助(香川良介)に息子・芳太郎(澤村アキヲ=長門裕之)の世話を頼まれ、女子供を連れた3人旅に。更に三十石船中では、劇続清水港・広沢.jpg場照明部員の広田(広沢虎造)そっくり旅の浪花節語り・虎造(広沢虎造、二役)と意気投合し4人旅となる。宿では、劇場専務そっくりの小松村七五郎(志村喬、二役)の訪問を受け、近くまできたのに自分の所に草鞋を脱がないのは水臭いと言われ、七五郎の家に行くと、相当に零落しているようだが、七五郎は着物を売ってまで一行を歓待しようとする。やがて「史実どおり」、石松を付け狙う黒駒一家が七五郎の所に石田・石松が居ることを知って動き出す―。

続清水港 片岡・轟.jpg 1940年公開のマキノ正博監督作で、公開時のタイトルは「続清水港」('57年に改題されて「清水港代参夢道中」)。「森の石松」の舞台の監督をしている男・石田勝彦(片岡千恵蔵)が夢の世界でタイムスリップして自身が「石松」になってしまうというパロディです。日本人の判官贔屓と言うか、戦死したり暗殺や刑死などで非業の死を遂げた歴史上の人物は、歴史の表街道を行った源義経や坂本龍馬にしても、或いは裏街道を行った石川五右衛門や国定忠治にしても人気がありますが、清水次郎長は畳の上で死んでおり、その分、非業の死を遂げた森の石松の人気が高いのかも。但し、清水次郎長を主人公にするならともかく、森の石松を主人公をしてしまうと、劇場専務役の志村喬が言うように、主人公が亡くなるところで終わってしまうという難点があり、この「清水港代参夢道中」は、ある意味、コメディ化するに際してのそうした難点をクリアしようとしているとも言えます。
 
続清水港 片岡.jpg この映画での例の「三十石船」の場面では"次郎長もの"などの浪曲で知られる浪曲エノケンの森の石松 vhs3.jpg師の広沢虎造(2代目)自身が、浪花節語りの船客役(現実の世界では舞台の照明部員役)で出演しており、「三十石船」中で片岡千恵蔵と掛け合いをしています。同じパロディものである中川信夫監督の「エノケンの森の石松」('39年/東宝東京)における榎本健一と柳家金語楼の掛け合いと比べてみると面白いかと思います。

片岡千恵蔵 リンク「石松三十石船道中

 タイトルから"夢落ち話だと分かってしまい、タイムスリップした当事者が歴史の真実を知っているというのもタイムスリップものの定番ですが、それでも惹き込まれるのは、森の石松という素材の面白さのためか、或いは小国英雄(1904-1996)の脚本の上手さのためでしょうか(片岡千恵蔵の喜劇的才能は「赤西蠣太」('36年/日活)などで既に立証済み)。

清水港代参夢道中(続清水港)765.jpg 石松と黒駒一家の死闘は、冒頭の(冒頭いきなりこれで始まる)石松役者・沢村国太郎の演じる芝居もそんなに悪くないのですが(舞台という設定でありながらわざと映画的にリアルに撮っている)、それにダメを出すのが演出家・石田(片岡千恵蔵)であって、最後に、その石田が石松となって黒駒一家と闘います。その場面だけ観るとまさに片岡千恵蔵による剣戟であり、(先の沢村国太郎と対比させる狙いもあってか)パロディ映画とは思えない本格的な雰囲気ですが、パロディって、しっかり作るところはしっかり作った方がより面白くなるという1つの見本のような作品と言えるかもしれません。

清水港代参夢道中(続清水港)764.jpg でも、石田・石松、結構強かったけれども結局斬られてしまったなあ(ある意味、"千恵蔵"石松でも斬られるところが石松に対するリスペクトともとれる)。定番ものの素材に対して、パロディとしてどんな落とし所に持って行くのかという興味が大いに持てますが、歴史は変えてはいけないというか変えられないと言うか、意外とトラディショナルと言うかコンサバティブな落とし所だったように思います(この点が個人的にはやや呆気なかった)。

清水港代参夢道中(続清水港)762.jpg 劇場専務役の志村喬が出て来た時から下手な関西弁を早口でまくしたていて、下手な関西弁は"地"なのかどうか知りませんが、この映画では完全な喜劇俳優としての志村喬(元々喜劇俳優だったわけだが)になっています。そうした細部においても楽しめる作品です(「細部」と言うより、小松村の七五郎と二役だったため志村喬の出番は結構多く、コミカルな志村喬が堪能できる)。
 
 この作品は、後に、沢島正継監督、萬屋錦之介主演で「森の石松鬼より恐い」('60年/東映)としてリメイクされています。


清水港 代参夢道中17shimizu.jpg「清水港代参夢道中(続清水港)」●制作年:1940年●監督:マキノ正博●脚本:小国英雄●撮影:石本秀雄●音楽:大久保徳二郎(主題歌:美ち奴「続清水港」)●原作:小国英雄●時間:96分(現存90分)●出演:片岡千恵蔵/広沢虎造/沢村国太郎/澤村アキヲ(=長門裕之、映画初出演)/瀬川路三郎/香川良介/志村喬/上田吉二郎/団徳麿/小川隆/若松文男/前田静男/瀬戸一司/岬弦太/大角恵摩/石川秀道/常盤操子/轟夕起子/美ち奴●公開:1940/07●配給:日活(評価:★★★☆)
 

沢村国太郎(子供:長門裕之・津川雅彦) in「丹下左膳 百万両の壺」('35年/日活)with 大河内傳次郎/「忠臣蔵 天の巻・地の巻 (総集編)」('38年/日活京都)as 片岡源五右衛門 
丹下左膳 百万両の壺 04.jpg 沢村国太郎 赤穂浪士.jpg

「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2466】 森 一生 「おしどり笠
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ(「三代の盃」)「●マキノ 雅弘 監督作品」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●富司 純子(藤 純子) 出演作品」の インデックッスへ 「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

戦中に作られた作品だが、まるで60年代の任侠やくざ映画を観ているよう。

三代の盃1.jpg三代の盃2.jpg日本侠客伝 1964 dvd.jpg
日本侠客伝 [DVD]
片岡千恵蔵主演「三代の盃」映画館チラシ(四谷武蔵野館)   片岡千恵蔵/琴糸路

三代の盃 花嫁一本刀9.jpg 江戸築地明石町の伊三郎(高山徳右衛門)一家は、真の任侠道に生きることを信条としていた。一方、任侠道の裏を行く新興の但馬屋の仁右衛門(荒木忍)は、悪徳商人の丸谷惣平(大国一広)と組んで明石町の長屋を立ち退かせ、そこに歓楽街を作って、伊三郎一家を蹴落そうとしていた。伊三郎一家の三ン下の政吉(片岡千恵蔵)は、長屋で母おかね(二葉かほる)と二人暮しで、隣家の浪人小磯文之進(長浜藤夫)の娘お雪(琴糸路)とは相思の仲だった。政吉の兄貴分の弥吉(原聖三郎)が但馬屋一家の企みを知り、密かに但馬屋一家へ掛け合いに行くが、やがて水死体となって大川に浮かぶ。憤怒した政吉は単身但馬屋に乗り込むが、子供扱いされ追い返される。悔しさを伊三郎に訴える政吉を、親分は「何も恥じるこたねえ。おめいにはまだ貫禄が足りねいのだ」と諭し、「修行して立派な男になって帰って来い」と励まし旅に出す。そして3年、世は明治となり、但馬屋一家は官権溜池の御前(大井正夫)を黒幕に勢力を広げていた。御前は芸妓雪松に懸想し、仁右衛門が口説き役に廻ったが雪松はうんと言わない。雪松こそ病に伏す父のため芸妓になったお雪だった。そんな折政吉が旅から帰って来て、強引に立ち退き工作を進める但馬屋一家の横暴を知った政吉は但馬屋一家に乗り込むが、そこに大親分鮫洲の卯之助(小川隆)の仲裁が入り、事は納ったかにみえた。しかし、但馬屋一家は卯之助を謀って仲裁を無効にし、大挙して伊三郎一家を襲撃、親分にもケガを負わせる。今まさにお雪と祝儀を挙げたばかりの政吉は、これを知って単身但馬屋一家へ乗り込み、遂に仁右衛門を叩き斬る。そんな政吉に旅に出ることを勧める親分に対し、政吉は新時代に生きる人間になりたいと言い自首しに行く―。

三代の盃18.jpg三代の盃 勝新版.jpg 太平洋戦争が始まってちょうど丸1年経った頃の1942(昭和17)年12月11日公開の八尋不二のオリジナル脚本、森一生監督作で、1962(昭和37)年に同じく八尋不二のオリジナル脚本、森一生監督により勝新太郎、小山明子主演でリメイクされています。

勝新太郎版「三代の盃」(1962)

 ラストでこれまで我慢を重ねてきた片岡千恵蔵の政吉が、女性と別れ、相手方に殴り込みをかけるいうこの構図は(殴り込みをかける際に、雨が降って来て番傘をさしていくシーンなども含め)、1960年代にスタートした高倉健主演の「日本侠客伝シリーズ(1964-1971、全9作)、「昭和残侠伝」シリーズ(1965-1972、全11作)をはじめとするやくざ映画と少しも違わないことに驚かされます(そのため既視感があるが、こちらの方が20年以上前、しかも戦時中なのだなあと)。

日本侠客伝02.jpg日本侠客伝01.jpg 例えば、上記シリーズの中で最も早く作られたマキノ雅弘監督の「日本侠客伝」('64年/東映)も、深川木場の材木を運び出す運送業者の木場政組と親興の沖山運送の対立が背景にあって、新興やくざの非道に対して、昔気質の一家がじっと忍耐した末に斬り込みに行くというストーリーはよく似ているし、旅に出ていた片岡千恵蔵・政吉が戻って来て一家の危機を救うという構図は、出征先から戻って来た高倉健・長吉が一家を救うのと同じです(この映画でも高倉健は最後着物をはだけて上半身裸になるが、長吉は軍人上がりで躰に入れ墨はない)。

 「三代の盃」で単身但馬屋一家へ乗り込もうとする片岡千恵蔵・政吉を、二葉かほる演じる母親が敢えて制止することなく送り出し(雨が降っているのに気づいて、息子に番傘を渡す)、更に、たった今祝言を挙げたばかりの新妻の琴糸路のお雪が父の命により、貧しい生活の中でも武士の命として質屋に出さず大事に手元に置いておいた刀を政吉に渡すべく雨の中政吉を追いかける(この映画は後に「花嫁一本刀」と改題されて再公開された)―これは武家的な気質と言え、武士道精神が明治初期のやくざに引き継がれ任侠道となったという説(氏家幹人『サムライとヤクザ』('07年/ちくま新書))に符合するようにも思いました。

日本侠客伝 中村s.jpg0マキノ雅弘、『日本侠客伝』(1964年)es.jpg 一方、「日本侠客伝」における狭い意味での"侠客"は、中村錦之助演じる一家の"客人"清治でしょう(当初は中村錦之助が主演予定だったが、中村錦之助のスケジュールがつかず、高倉健を主演にした脚本に変更された)。清治は、世話になった親分への義理のために覚悟して死地へ向かいますが、その女・三日本侠客伝 富司純子.jpg田佳子演じるお咲には彼が何を考えているか分かっていて、こちらもそれを制止することなく最後の杯を交わして男を送り出します。一方の高倉健・長吉は、清治の遺体を見て意を決し、まさかそんなことになるとは思ってもいない恋仲の富司純子・お文には黙って何も告げず、敵方へ斬り込みに向かいます。ここでの富司純子は、「緋牡丹博徒」(シリーズ1968-1972、全8作)が始まる前の"お穣さん"的な役柄ですから、「三代の盃」で琴糸路・お雪に対応する役は(お雪も武家の娘でお嬢さんではあるが)、その精神性においては富司純子のお文よりむしろ三田佳子のお咲であるとも言えます。

三代の盃 スチール.jpg 「三代の盃」の片岡千恵蔵は、三ン下の頃は江戸時代で髷であるのが、旅から戻って来た時は明治で散切りですが、三ン下の頃からすでに貫禄が隠し切れず、やや窮屈そうな演技でしょうか(「赤西蠣太」('36年/日活)で見せたように軽めの演技も出来る人ではあるのだが)。それが、旅から戻ってきたらもう待っていましたとばかりの"凄み全開"で、時代劇がかっている分、高倉健などとはまた異なる、或いはそれ以上の迫力でした。

 たった3年の旅でこんなにも貫禄がつくのかとも思ってしまいますが、この片岡千恵蔵版では旅の過程で何があったのかは描かれておらず、その点を補完する意味合いもあってか、勝新太郎のリメイク版では、旅先で土地の親分同士の争いに巻き込まれ、土地の百姓の困惑をみた政吉が命懸けで仲裁に立ってその大役を果たし、その侠名が江戸にも伝わるということになっています。

片岡千恵蔵 in「三代の盃」(スチール写真)
 
久保幸江.jpg 尚、片岡千恵蔵版で政吉が旅に出てからの年月の経過を表すために、旅芸人一座が街道を行くシーンとその一座の久保幸江(1924-2010/享年86)の歌が流れますが、久保幸江のデビューは1948年であり、これは戦後に久保幸江を特別出演させてフィルムを改修したものだそうです。やはり、そうしたシーンで入れて時間的経過を表す間を持たせないと、場面が切り替わって髷から散切りになっただけでいきなりすぐに迫力が増すというのは、当時としても観ていてやや唐突な印象があったのではないかという気がします。

久保幸江 
    
三代の盃(花嫁一本刀)v.jpg三代の盃_200.jpg「三代の盃(花嫁一本刀)」●制作年:1942年●監督:森一生●脚本:八尋不二●撮影:松村禎三●音楽:西梧郎●時間:67分●出演:片岡千恵蔵/琴糸路/高山徳右衛門/林寛/荒木忍/近松里子/長浜藤夫/原聖四郎/小川隆/大井正夫/香琴糸路_1942.png住佐代子/二葉かほる/梅村蓉子/ 仁札功太郎/岬弦太郎/川崎猛夫/石川秀道/大国一公/水野浩/横山文彦 /久保幸江●公開:1942/12●配給:大映(京都撮影所)(評価:★★★☆)
琴糸路(「維新の曲」('42年/大映)出演時、満30歳)

「日本侠客伝」田村高廣/長門裕之/松方弘樹/大木実/中村(萬屋)錦之介
日本侠客伝59.jpg0日本侠客伝 11.jpg「日本侠客伝」●制作年:1964年●監督:マキノ雅弘●脚本:笠原和夫/日本侠客伝-002.jpg野上龍雄/村尾昭●撮影:三木滋人●音楽:斎藤一郎●時間:98分●出演:中村錦之助(萬屋錦之介)/高倉健/大木実/松方弘樹/田村高廣/長門裕之/藤間紫/富司純子/南田洋子/三田佳子/伊井友三郎/ミヤコ蝶々/津川雅彦/島田「日本侠客伝」松方0.jpg景一郎/五十嵐義弘/南都雄二/徳大寺伸/加藤浩/佐々木松之丞/島田秀雄/堀広太郎/那須伸太朗/大城泰/安部徹/天津敏/品川隆二/国一太郎/佐藤晟也/大井潤/月形哲之介/大前均/楠本健二/有馬宏治/内田朝雄●公開:1964/08●配給:東映(評価:★★★☆)

松方弘樹(鉄砲虎)22歳
田村高廣(鶴松)37歳/津川雅彦(ポンポンの繁)25歳
0日本侠客伝 田村高廣2.jpg0日本侠客伝 津川雅彦.jpg.png

●「日本侠客伝」シリーズ(全11作)一覧
第1作『日本侠客伝』(1964年8月13日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健(特別出演)、中村錦之助、松方弘樹、津川雅彦、長門裕之、藤純子、他
第2作『日本侠客伝 浪花篇』(1965年1月30日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健、鶴田浩二、大友柳太朗、藤山寛美、村田英雄、里見浩太朗、長門裕之、他
第3作『日本侠客伝 関東篇』(1965年8月12日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、鶴田浩二、丹波哲郎、北島三郎、大木実、待田京介、他
第4作『日本侠客伝 血斗神田祭り』(1966年2月3日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、鶴田浩二、藤純子、大木実、藤山寛美、長門裕之、里見浩太朗、山本麟一他
第5作『日本侠客伝 雷門の決斗』(1966年9月17日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、野上竜雄
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、待田京介、村田英雄、藤山寛美、島田正吾、他
第6作『日本侠客伝 白刃の盃』(1967年1月28日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:中島貞夫、鈴木則文
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、大木実、松尾嘉代、伴淳三郎、他
第7作『日本侠客伝 斬り込み』(1967年9月15日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、大木実、金子信雄、渡辺文雄、他
第8作『日本侠客伝 絶縁状』(1968年2月22日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:棚田悟郎
 出演:高倉健、待田京介、松尾嘉代、渡辺文雄、藤山寛美、遠藤辰雄、他
第9作『日本侠客伝 花と龍』(1969年5月31日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:棚田悟郎
 出演:高倉健、星由里子、藤純子、二谷英明、津川雅彦、若山富三郎、他
第10作『日本侠客伝 昇り龍』(1970年12月3日公開)
 監督:山下耕作、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、藤純子、鶴田浩二、中村玉緒、片岡千恵蔵、遠藤辰雄、伊吹吾郎、他
第11作『日本侠客伝 刃』(1971年4月28日公開)
 監督:小沢茂弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、十朱幸代、辰巳柳太郎、池部良、大木実、渡辺文雄、山本麟一、他

「日本侠客伝」予告編一挙  

「●今村 昌平 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1050】 今村 昌平 「人間蒸発
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ベルリン国際映画祭 女優賞」受賞作」の インデックッスへ(左 幸子)「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

昆虫のような生命力に満ちた一女性の半生。左幸子の畢生の作品。

にっぽん昆虫記 ps.jpgにっぽん昆虫記 poster.jpgにっぽん昆虫記 dvd.jpg
NIKKATSU COLLECTION にっぽん昆虫記 [DVD]」左幸子(ベルリン国際映画祭・女優賞)

にっぽん昆虫記s.jpg 松木とめ(左幸子)は、大正7年冬、東北の寒村で父・忠次(北村和夫)と母・えん(佐々木すみ江)の間に生まれた。少々頭の弱い父は、わが子の誕生を喜び周囲に自慢したが、忠次がえんと結婚した時えんは既に妊娠8ヶ月だった。えんは誰とでも寝る女で、とめの本当の父は、えんの情夫・小野川(桑山正一)と思われるが、えんにも分からない。大正13年春、少女とめはえんが小野川と戯れているのを偶然見て、自らの出生に疑問を持つとともに父の忠次を好きになり、戸籍上は父娘だが血縁上は他人の2人の間に、近親相姦的愛情が芽生える。昭和17年春、23歳のとめは製糸工場で女工として働いていた。ある日、実家から電報で父・忠次が危篤であると知らされ急いで帰郷する。しかし、それは母・えんの陰謀で、村の地主であるにっぽん昆虫記06.jpg本田家に足入れ婚をさせるための口実だった。これを知った忠次は怒り狂ってえんを叩きのめし、家族を震え上がらせるが、とめは絶対に相手の男とは寝ないと約束し父を説得、自身も家のためと諦め本田家へ足入れ婚をする。本田家で出征する三男の俊三(露口茂)に無理矢理抱かれるが、彼は女中に手を出していて子供もいた。妊娠したとめは実家に戻り、昭和18年正月に娘の信子を出産、本田家に戻ることはもうなかった。昭和20年夏、とめは再び製糸工場へ戻り女工として働いていた。ラジオで玉音放送が流れた日、とめは女子寮で係長の松波(長門裕之)に無理矢理抱かれるが、終戦で工場は閉鎖。再開した工場で松波の影響から組合活動を行うが、あまりに熱心に活動に入れ込んだ上に、課長代理に昇進した松波にも邪険にさにっぽん昆虫記 15.jpgにっぽん昆虫記 ium.jpgれ、工場をクビになる。実家に戻るも、そこは既に弟(小池朝雄)夫婦に占拠され自分の居場所はなかった。昭和24年、とめは7歳になった娘の信子を父・忠次に預け単身上京。基地にある外人専用のカフェでメイドをし、外人兵のオンリー(春川ますみ)の家政にっぽん昆虫記 16.jpg婦となるが、彼らの間の混血の娘を不注意から死なせてしまう。失意の中で浸り始めた新興宗教で知り合った売春宿のにっぽん昆虫記  1.jpg女将(北林谷栄)に雇われ、女中として働くようになり、客の一人である問屋主人の唐沢(河津清三郎)と知り合う。彼の妾となりパトロンを得たとめは、女将を警察に売って自らが売春宿を経営するまで上り詰めるが、次第に前の女将のように業突張(ごうつくば)りになっていく。故郷から父・忠次と娘・信子(吉村実子)を呼び寄せたが、上京した忠次が亡くなり、仲間の密告から売春罪で逮捕され、とめは刑務所へ。出所した彼女を迎えるのは、今は唐沢の情婦になっている娘だった-。

 1963年11月公開の今村昌平(1926-2006)監督作で、東北の農村に生まれ、家族から地主に足入れ婚を強要され、やがて東京へ出て、製紙工場の女工から始まって売春組織の元締めにまでなる一人の女性と、その母娘三代にわたる女たちの、昆虫のような生命力に満ちた半生記をエネルギッシュに描いた今村監督の代表作。今村昌平監督は、以前に売春斡旋業をしていた南千住の旅館女将からその生い立ちを詳しく聴き出して脚色し、また綿密な実地調査をして映画化したとのことで、まるでドキュメンタリーのようにリアリティ溢れる作品となっており、「調査魔」と呼ばれた今村昌平の面目躍如といったところでしょうか(1963(昭和38)年度・第37回「キネマ旬報ベスト・テン」第1位作品/第14回「ブルーリボン賞(作品賞)」受賞作)。

にっぽん昆虫記 01.jpgにっぽん昆虫記 17.jpg 左幸子演じる主人公のとめは、働きに出た東京で製紙工場の女工、組合活動家、新興宗教の信者、売春宿の女中から売春婦、そして売春組織の元締めへと最後は「成り上がって」いきますが、終盤に行けばいくほど、女同士の間で騙したたり騙されたりする頻度は増します(もちろん男も騙す)。そして、そうやって多くの他人を踏み台にして、それらを蹴落として這い上がってきた彼女も、いつか今度は自分の娘に裏切られ、その立場を取って代わられるというのが哀しいです(この性と言うか血筋は、エレクトラ・コンプレックスの系譜ともとれる)。

にっぽん昆虫記 ps1.jpgにっぽん昆虫記  .jpg ラストシーンでとめはうだるような暑さの中、下駄履きで山道をフラフラと歩いていますが、このシーンが映画の冒頭にあった焼けつく砂の上をノロノロと這う昆虫の姿とダブり、映画全体がある女性の半生を(倫理とか道徳とかはすっ飛ばして)ひたすら〈虫瞰図〉的に追ったものであったことに気付かされます。

 それを観ている観客の視点は、「ファーブル昆虫記」におけるファーブルのようだとも言えますが、主人公のとめの或るライフステージの一幕が終わる時、画面がストップ・モーションとなり、とめ作のユーモラスな川柳が彼女自身の東北弁で詠まれ、そこには何か彼女自身の達観したような心境も一面見られるように思いました。

Nippon konchûki (1963)

マーティン・スコセッシ.jpg 1963年のキネマ旬報ベストテン第1位作品で、第2位の黒澤明の「天国と地獄」('63年/東宝)より上に来ているというのもスゴイですが、興行的にも「天国と地獄」とほぼ互角の配給収入だったようです。今観てもリアリティある作品だと思いますが、1963年当時のこの映画の観客の中は、自分の人生と重ねるようにしてこの映画を観たりした人もいたのではないでしょうか。また、「タクシー・ドライーバー」('76年/米)のマーティン・スコセッシ監督は今村昌平を敬愛していることで知られていますが、ニューヨーク大学の映画学部に在籍中にこの「にっぽん昆虫記」を観たことがそのきっかけとなったとのことです。

左幸子001.jpg左幸子2.jpg 左幸子(1930-2001)はこの作品で、'64年のベルリン国際映画祭において日本人初の主演女優賞(銀熊賞の一部門)受賞者となりました(その後['16年迄で]田中絹代('75年)、寺島しのぶ('10年)、黒木華('14年)が同賞を受賞している)。彼女は、2年後の内田吐夢監督の「飢餓海峡」('65年/東映)でも存在感のある演技を見せますが、この「にっぽん昆虫記」は主役であるだけに、彼女に関して言えばこちらの方が印象が強いです。その他にも、父親役を演じた北村和夫の怪演などもなかなかのものであり、長門裕之、春川ますみ、小沢昭一、殿山泰司といった名脇役の演技も光っていましたが、やはり一番輝いているのは左幸子であり、それに尽きる映画(彼女「畢生の作品」)と言っていいと思います。

左幸子「死亡記事」(2001(平成13)年11月7日逝去)

(●2022年シネマブルースタジオで再見。北林谷栄が、主人公の松木とめやその娘・信子を取り上げた産婆・鬼頭くらと、とめが働く売春「楽々」の女将で正心浄土会の役員の蟹江スマの一人二役だったことを再確認した。最初観た時は、産婆役の方は気づかなかった。)

左幸子(主人公・松木とめ(山形県の農家松木家の長女)・北村和夫(とめの父親・松木忠次(とめの乳を吸う))
「にっぽん昆虫記01.jpg
長門裕之(高羽製糸の係長・松波守男(とめと不倫する))/殿山泰司(正心浄土会幹部(とめの懺悔を聴く))     
「にっぽん昆虫記 長門 殿山.jpg
北林谷栄(蟹江スマ(売春宿"楽々"の女将・正心浄土会役員))/河津清三郎(問屋"唐沢商店"の主人(とめのパトロン)唐沢)・吉村実子(とめの娘・信子)
「にっぽん昆虫記03.jpg

左幸子 in「幕末太陽傳」('57年/日活)/「にっぽん昆虫記」('63年/日活)/「飢餓海峡」('65年/東映)
左幸子 幕末太陽傳.jpg 左幸子 にっぽん昆虫記.jpg 左幸子 飢餓海峡.jpg
吉村実子 in「豚と軍艦」('61年/日活)/「にっぽん昆虫記」('63年/日活)
吉村実子.jpg

The-Insect-Woman-31804_5.jpgにっぽん昆虫記 02.jpg「にっぽん昆虫記」●制作年:1963年●監督:今村昌平●製作:大塚和/友田二郎●脚本:今村昌平/長谷部慶次●撮影:姫田真佐久●音楽:黛敏郎●時間:123分●出演:左幸子/岸輝子/佐々木すみ江/北村和夫/小池朝雄/相沢ケイ子/吉村実子/北林谷栄/桑山正一/露口茂/東恵美子/平田大三郎/長門裕之/小沢昭一/春川ますみ/殿山泰司/榎木兵衛/高緒弘志/渡辺節子/川口道江/澄川透/阪井幸一朗/河津0にっぽん昆虫記 yosimura .jpg.png清三郎/柴田新三/青木富夫/高品格/久米明●公開:1963/0にっぽん昆虫記 oazawa .jpg.png.jpg0にっぽん昆虫記 長門.jpg11●配給:日活●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(16-06-14)●2回目:北千住・シネマブルースタジオ(22-06-21)(評価:★★★★☆)
 
 

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1919】 稲垣 浩 「忘れられた子等
「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

カットされたシーンがあったことを知って観るのと、最初から無かったものとして観る違い。

無法松の一生(1943).jpg無法松の一生 1943 dvd.jpg 無法松の一生S1.jpg 無法松の一生 3.gif
無法松の一生 [DVD]」['12年] 阪東妻三郎/沢村アキオ(長門裕之)
無法松の一生 [DVD]

無法松の一生 00.jpg 明治時代の九州小倉。人力車夫・富島松五郎(阪東妻三郎)は、喧嘩好きで通称「無法松」と呼ばれる荒くれ者だが、根は気のいい男。ある時、気の弱い男の子・敏雄(沢村アキオ)を助けてやったことから、その子の父である陸軍大尉・吉岡(永田靖)の家に出入りするようになるが、身分を超えて良き友人となった矢先に大尉は病死、その未亡人(園井恵子)から、幼い敏雄を男らしく育てられるか不安だと訴えられ、後見人を買って出たその日から、彼の未亡人とその息子に対する無私の献身の日々が始まる―。

 とにかく松五郎役の阪東妻三郎(1901-1953)の、豪放さと愛嬌がミックスされた演技が素晴らしく、息子の田村三兄弟よりもずっと骨太で、イメージ的には松方弘樹を庶民的にしたような感じに近かったかなあ。

 昭和18年という戦争中に公開された大映映画ですが、時代背景は日露戦争直後(明治30年)で、当時の無法松の一生 運動会の後.jpg小学校の運動会でも、父兄参加の徒競争ってあったんだなあ。松五郎が小倉の祇園太鼓を叩くシーンは有名ですが、久しぶりに再見して、運動会でも車夫の面目躍如だったことを思い出しました(このシーンがかなり漫画チックに撮られているのも、今思えば計算づくだったようだ)。

 「一生」と言いながらも、ストーリー的には、松五郎の性格を象徴するような出来事にのみスポットを当て、これが終わりの方での回想=彼自身の心象風景と呼応しており(この部分は、多重露光という当時としては実験的な手法が使われている)、人が死に際に自分の人生を振り返った時、思い浮かぶ映像というのは、実際ある程度限定されるだろうなあと、しみじみ思いました。

 松五郎の臨終の場面は無く、代わりに敏雄のために、貧しい生活の中でコツコツ金を貯めた通帳が出てくるのも効果的で、その犠牲的精神に心打たれます。

無法松の一生(阪東妻三郎).bmp この物語には2つの重要な関係性があるように思え、1つは、少年の成長に影響を及ぼした父以外の男という関係性であり、もう1つは、松五郎の未亡人に対する、究極の「忍ぶ恋」であると言えるのではないかと。但し、「前者」については、大人になった少年の振り返りという視点はなく、やや弱い感じもしましたが、元々最初からこの2つの関係性を拮抗させるつもりで作られたのではなかったのかもしれません(この作品は、伊丹万作が自ら手掛けたシナリオを、病臥に伏した伊丹に代わり稲垣浩が監督した)。

無法松の一生S2.jpg と言うのは、「後者」について、制作当初は、松五郎が未亡人にその想いを打ち明けるという場面があったのが、時局柄、軍人の未亡人の恋愛は戦地の将兵の士気を削ぐと考えられ、内務省の検閲でカットされたそうで(その部分のフィルムはそのまま逸失し、スチールしか残っていない)、こうなると、「忍ぶ恋」のニュアンスはやや違ってくるように思えます。

 告白シーンがカットされたことで生々しさが無くなり、松五郎の心情表現に含みを持たせることになって却って良かったというのが一般の評価のようですが、そういう場面があったことを知って観るのと、そうではなく観るのとではやはり見方が違ってくるような気がします。

無法松の一生 1.jpg つまり、松五郎自身は、自分の敏雄少年に対する思いやりの背後に、未亡人に対する自らの想いがあることをよく認識していたということであり、また、そうした自分を卑しいと考え、その"罪"を告白するような感じで、未亡人に想いを打ち明けたということではないかと思われます(こうなると、告白と言うより懺悔に近い)。

 結局、そうした場面があったのは知っているけれど、それを観ることはできない―というのが結果的には良く、それがこの作品に微妙な奥行きを持たせる効果に繋がっていて、そのことと、最初からそうした場面は無かったというのでは、ちょっと違うのではないかと思ったりもしました。

無法松の一生(1943)2.bmp 因みに、未亡人を演じた園井恵子(1913-1945)は、軍隊慰問公演で演劇「無法松の一生」を中国地方で巡回公演中、広島で原爆により被曝、原爆症による苦悶のうちに半月後に32歳の若さで亡くなっており(その時の様子は、新藤兼人監督のセミドキュメンタリー「さくら隊散る」('88年)に詳しく描長門裕之.jpgかれている)、また、幼少の敏雄を演じた沢村アキオは、後の長門裕之(1934-2011)であり、こちらは、つい先だって(今年['11年]5月)その訃報に触れたところです(享年77)。
園井恵子/沢村アキオ(長門裕之)/阪東妻三郎

無法松の一生S4.jpg無法松の一生2.gif「無法松の一生」●制作年:1943年●監督:稲垣浩●製作:中泉雄光●脚本:伊丹万作●撮影:宮川一夫●音楽:西梧郎●原作:岩下俊作「富島松五郎伝」●時間:89分(99分)●出演:阪東妻三郎/月形龍之介/園井恵子/沢村アキオ(長門裕之)/永田靖/川村禾門/杉狂児/山口勇/葛木香一/尾上華丈/香川良介/二葉かほる/小宮一晃/小林叶江/町田仁/荒木忍/横山文彦/戸上城太郎/水野浩/葉山富之輔/浮田勝三郎/滝沢静子/春日清/大川原左雁次/志茂山剛/小池柳星/駒井耀●公開:1943/10●配給:映画配給社(大映京都)(評価:★★★★)

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【463】 手塚 治虫 『陽だまりの樹
「●「日本漫画家協会賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「講談社漫画賞」受賞作」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ 「●大林 宣彦 監督作品」の インデックッスへ 「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ 「●千葉 真一 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ(「ブラック・ジャック」)

大人でも解けない問題を子どもの前にシンプルな形で提示している。

2ブラック・ジャック.jpgブラック・ジャック (1) (少年チャンピオン・コミックス) .jpg          ブラック・ジャック.jpg
ブラック・ジャック (1) (少年チャンピオン・コミックス)』['74年] 『ブラック・ジャック 1 [新装版] (1)』秋田書店 〔'04年〕
『ブラック・ジャック (全25巻)』(1974 /秋田書店・少年チャンピオン・コミックス)

 '73(昭和48)年11月から'83(昭和58)年10月まで約10年にわたり「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)に連載された医療漫画の元祖で、今だこれを超える医療漫画はないとされている手塚治虫の代表作。'75(昭和50)年度・第4回「日本漫画家協会賞」の特別優秀賞、'77(昭和52)年度・第1回「講談社漫画賞(少年部門)」を受賞しています。

 この作品を発表する前頃の作者は、少年誌の世界では既に古いタイプの漫画家とされ、'73年に自らが経営していた虫プロ商事が倒産、それに続いて虫プロダクション(既に経営者を退いていた)も倒産し、個人的にも巨額の借金を背負うことになったこともあって、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)の壁村耐三編集長の「手塚の最期を看取ってやろう」という厚意で始まった連載だったそうですが、この作品で作者は起死回生の大復活を果たすことになります。

ブラック・ジャック2.jpg このマンガがスゴイなあと思うのは、大人でも解けないような問題を、子どもでも読めるシンプルな形で提示しているところで、例えば、第17話の「二度死んだ少年」で、ブラック・ジャックが命を救った少年が結局は死刑になるという話。これを読んだ子どもはどう考えるのでしょうか。「子どもの死刑」など、小説では成り立ちにくい設定かもしれませんが、その点はマンガの利点を活かしていると思います。でも、こうしたテーマに対する答えを出すのは大人にも難しいでしょう。

 テレビアニメ化されましたが、1話当たりが長くなっているため、原作の本筋は変えないものの、"装飾品"が多くなってしまっている感じがします。それと、何だかやたら明るいのです。原作のタッチはもっと暗いし、ストーリーもゲッというようなものもあります(少年チャンピオン・コミックスでも最初のうちは「恐怖コミックス」と銘打っていた)。

瞳の中の訪問者 映画チラシ.jpg瞳の中の訪問者.jpg瞳の中の訪問者 宍戸錠.jpg 後半にいくにつれヒューマンな色合いが強くなりますが、カルト的な楽しみも見出すことも出来ます。例えば第167話の「春一番」は、'77年に脚本・ジェームス三木、監督・大林宣彦で「瞳の中の訪問者」というタイトルで実写版映画化されていて片平なぎさ 新人_.jpg 、'77年に歌手デビューしたばかりのホリプロの"新人"片平なぎさを売り出すためのプロモーション映画ともとれるものでした(「ブラック・ジャック」の実写版は加山雄三と本木雅弘がそれぞれブラック・ジャックを演じたものが知られているが、この作品でブラック・ジャックを演じたのは宍戸錠)。     
瞳の中の訪問者zj.jpg映画チラシ/DVD「瞳の中の訪問者」/サントラLP(廃盤)
瞳の中の訪問者8.gif 劇場公開は1977年11月26日で、同時上映は「昌子・淳子・百恵 涙の卒業式〜出発(たびだち)〜」でしたが、僅か2週間で上映打ち切りになったとのこと。珍品というか、今では一種のカルトムービーのような評価になっているようです。原作と[瞳の中の訪問者.jpgの対比で見ると面白く、結構笑えます(原作の方がずっとマトモ)。3年後に鈴木清純監督の「ツィゴイネルワイゼン」('80年)に出演することになる藤田敏八監督が守衛役で出ていたりして(俳優としては映画初出演)、そうしたカルト的価値を加味すべきか否か、結局自分でも判断がつかず評価不能ということにします(志穂美悦子が意外と可愛い)。

片平なぎさ/藤田敏八/志穂美悦子

「瞳の中の訪問者」図1.jpg「瞳の中の訪問者」●制作年:1977年●監督:大林宣彦●製作:堀威夫/笹井英男●脚本:ジェームス三木●撮影:阪本善尚●音楽:宮崎尚志●原作:手塚治虫 「春一番(「ブラック・ジャック」)」●時間:100分●出演:片平「瞳の中の訪問者」千葉.jpgなぎさ/宍戸錠/山本伸吾/志穂美悦子/峰岸徹/和田浩治/月丘夢路(特別出演)/長門裕之(特別出演)/大林宣彦/(以下、友情出演)千葉真一/壇ふみ/藤田敏八●公開:1977/11●配給:ホリプロ=東宝(評価:★★★?)
0「瞳の中の訪問者」大林1.jpg 大林宣彦(テニス審判)

瞳の中の訪問者81.png   
ピノコ誕生.jpg この新書版(コミックス版全25巻)のほかに、講談社の全集 (全22巻)や秋田文庫(全17巻)などにもありますが、読者クレームなどのため途中で抜いた話もあるようです。ただ、第2巻から登場のピノコも、双子の片割れの「畸形膿腫(きけいのうしゅ)」だったわけで、この話はテレビアニメでも放送開始後1年経ってようやく「ピノコ誕生」というタイトルで放映されましたが...(BJによる"回想"というかたちで)。 

ブラック・ジャックdx.jpg 新書の新装版も刊行中ですが、さらに収録されない作品が出てくるかも。   
講談社 DX版 〔'04年〕

 ピノコについては、この物語を、BJとピノコの恋愛物語(ロリータ愛ということになる)と見る見方もあるようで、ナルホド、ピノコは本当は18歳(18年間、母体内にいた)、だけれども女性というよりは少女、むしろ幼児近い(「人工」の身体という意味では人形にも近い)、こうした女性に成りきらない「女の子」というのは、他の手塚作品でも結構いたことに思い当たります。

ブラック・ジャック 2004 2.jpgブラック・ジャック 2004_.jpg「ブラック・ジャック」●演出:手塚眞●制作:諏訪道彦●音楽:松本晃彦●原作:手塚治虫●出演(声):大塚明夫/水谷優子/富田耕生/川瀬晶子/阪口大助/江川央生/渋谷茂/山田義晴/滝沢ロコ/渡辺美佐/小形満/後藤史彦/佐藤ゆうこ●放映:2004/10~2006/03(全63回)●放送局:読売テレビ

 【1974年コミックス版(全24巻+1巻)・1987年四六判(全17巻)・2001年B6判(全24巻)・2004年新装コミックス版判(全17巻)[秋田書店]/1977年全集・2004年B6判(DX版)[講談社(全22巻)]/1993年文庫化[秋田文庫(全17巻)]/2010年再文庫化[講談社(手塚治虫文庫全集BT)]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 長門 裕之 出演作品 category.

若尾 文子 出演作品 is the previous category.

宝田 明 出演作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1