Recently in レトロゲーム Category

「●動物学・古生物学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1743】 碧山 晃 (今泉 吉典:編) 『イラスト・アニマル
○レトロゲーム(レミングス(SFC))

げっ歯目って多いなあ。"生態"について詳しく書かれている。レミングは"集団自殺"しない!
小型草食獣 (動物大百科5).jpg小型草食獣 (動物大百科5.jpg  レミングス.jpg
小型草食獣 (動物大百科)』['86年/平凡社]「レミングス - PSP

小型草食獣 (動物大百科5_2.jpg シリーズ全20巻(+別巻)の第5巻で、リス・ネズミ・ビーバー・ヤマアラシ・ウサギなど小型草食獣を扱っています(中でも、リスからヤマアラシまでげっ歯目が種類がダントツに多い)。このシリーズ、表紙は「図鑑」っぽいですが、中身は写真もさることながら、解説が本格的であり、まさに「大百科」という感じです。とりわけ、その動物の"生態"について詳しく書かれており、Amazonのカスタマーレビューにも、「生息地や行動原理、性生活など、なかなか詳しく載っています。写真や絵も素晴らしいです」とありました。

 動物の "生態"となるとどうしても、最近ではテレビの動物ドキュメンタリー番組などが、撮影技術の進化等により、圧倒的な訴求力を持っているように思われますが、たまにこうした、少し昔には主流であった、文章で書かれたものに触れてみるのも良いかと思いました。Amazonの別のカスタマーレビューにも、「ネット情報も良いけれど、やはりアナログ情報も不可欠だと実感する一冊です」とありましたが、同感です。

 一例として、ネズミ型げっ歯類に属するレミングについて、「レミングレミング_3649.JPGの集団移住―ノルウェーレミングの生活史におけるその意義」とあり、ちょっとした小論文という感じです。スカンジナビアの伝説にレミングが集団自殺に向けて行進をするというのがあり、実際、集団移動して多くが溺死するといったことがあるそうです(写真が出ている)。しかし、それは事故のようなもので(レミングは本来は泳ぎが上手く、集団移動の際に川を渡ることはよくある)、集団移動自体は、個体数の増加のピークの年に、個体間の攻撃的関係が多くなることが引き金になって起きている可能性があり(つまり、互いの無駄な争いを避けるための移動で、移動するのは大型の個体に追い払われた若い個体たち)、長距離移動は生き残ろうとする願望であるように(著者には)思われ、「移動が集団自殺で終わるのはナンセンスである」としています。

白い荒野.jpg 同じようにWikipediaにも、レミングは、かなり長い間「集団自殺をする」と考えられていて、スカンディナビアでは「集団で海に飛び込む」という伝説が古くからあるとあり、ただし、「集団移住を行っている際に一部の個体が海に落ちて溺れ死ぬことはあるが、これは自殺ではなく事故」であるとなっていました(Wikipediaでは、集団移動をする理由はよくわかっていないとしている)。個人的にも何となく"集団自殺"のイメージがありましたが、例えば、ディズニーのドキュメンタリー映画「白い荒野」('58年)でレミングが崖から落ちるシーンがあったのが、実は人間がレミングの群れを崖に追いやって落とした"やらせ"だったことが分ったりしたようです(この映画の前に「砂漠は生きている」('53年)という作品があって、共にアカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞している。「砂漠は生きている」は三島由紀夫なども「正真正銘の傑作」と評価した作品で、個人的には学校の課外授業で観て早速動物図鑑を親にせがんだが、「砂漠は生きている」でもやらせがあったのだろうか)。またWikipediaによれば、1991年のパズルゲーム「レミングス」のヒットも誤解の一因だと言われているそうです。
「白い荒野」('58年/米)の1シーン
レミングス SFC 1991.jpgレミングス SFC 1991 p.jpg 「レミングス」というゲームは、天井にある蓋からレミングス(レミング達)が次々と落ちてきて歩き出し、プレーヤーが何もしないでいるとただひたすら行進を続けて崖から落ちて死んだりしてしまうため、プレーヤーが色々な指令を与えて、出口へと導いていくというもので、分類的としてはパズルゲームですが、結構"反射神経"的なものが求められる、パズルゲームの中では「アクション・パズル」と呼ばれるものでした(本書を読んだついでに思い出して、懐かしくなってしまった)。でも、このゲームがレミング集団自殺説という誤解を増長させていたとはねえ。

現生種最大のげっ歯類・カピバラ(2014年12月30日 神戶どうぶつ王国)
カピバラ_4774.jpg

「●つ 筒井 康隆」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【456】 筒井 康隆 『わたしのグランパ
○レトロゲーム(ドラゴンクエスト(初代))

「旅」は何かの手段ではなく「人生」そのものの象徴か。味わいある佳作。ドラクエを想起した。

0旅のラゴス 徳間文庫.jpg旅のラゴス 単行本_.jpg  旅のラゴス 文庫1.jpg旅のラゴス 文庫 .jpg
『旅のラゴス』('86年/徳間書店)カバー絵:野原幸夫/『旅のラゴス (新潮文庫)』カバー絵:影山 徹
『旅のラゴス (徳間文庫)』

 北から南へ、そして南から北へ。突然高度な文明を失った代償として、人びとが超能力を獲得しだした「この世界」で、ひたすら旅を続ける男ラゴス。集団転移、壁抜けなどの体験を繰り返し、二度も奴隷の身に落とされながら、生涯をかけて旅をするラゴスの目的は何か?異空間と異時間がクロスする不思議な物語世界に人間の一生と文明の消長をかっちりと構築した爽快な連作長編。(新潮文庫ブックカバーより)

 「SFアドベンチャー」(徳間書店)1984年4月号から1986年6月号にかけて発表された連作短篇で、1986年9月に徳間書店より単行本刊行され、その歳に、最後まで読んでも、単行本の表紙のイラストの人物が誰なのかわからないというのが話題になったそうです。

 徳間文庫で文庫化された後、新潮文庫で再文庫され、息の長いロングセラーとして読まれ続けてきた作品ですが、「新潮文庫メールアーカイブス」によれば、毎年3,000~4,000冊ぐらい売れていたのが、2014年の初めごろ、活字を大きくしたタイミングで売れ行きが加速し始め、1年余りで10万部を超える大増刷となったそうです。過去に活字を大きくしただけでこれほどまでに売れるようになった例は無く、テレビで有名人が紹介したわけでも、新聞に大きな書評が掲載されたわけでも無いため、版元でも売れている理由が分からないそうです(やはり、口コミのせいなのか)。

 実際、Amazon.comのレビューなどを見ても、「年に一度は手にとって読みたくなるような1冊」「長年愛読しています」といったコメントが結構多くありました。主人公が旅を通していろんなことを学びながら成長していくある種ビルドゥングスロマン(教養小説)であるため、読む年齢ごとに読んだ印象が違ったりもし、また長さ的にもそう長くないため、読み返すのに丁度いいのかもしれません。但し、そうした読み返しに堪えるには、それなりの内容の充実も必要であり、少なくとも経年劣化しているようなものではダメであって、その点、SFというスタイルは非常に効果的であったように思いました。

「ドラゴンクエスト(初代)」 (スクウェア・エニックス:旧エニックス、1986年)
ドラゴンクエスト 1986 画面.jpgドラゴンクエストI  .jpg 個人的には何十年ぶりかの再読ですが、読んでいてRPGの「ドラゴンクエスト」を想起しました。初読の際にそんなことを考えた記憶はあまり無く、調べてみたら「ドラゴンクエスト」の第1作の発売は1986年5月でした。「ドラゴンクエスト」も、ある意味ビルドゥングスロマン(教養小説)的ではないかと思います。先に書いたように、作者がこの作品を連載していたのが「SFアドベンチャー」の1984年4月号から1986年6月号にかけてであり、その直後に「ドラゴンクエスト」が爆発的ヒットを遂げたことを考えると、やはり作者・筒井康隆は、時代を読む慧眼の持ち主だったということでしょうか(但し、当時の筒井康隆の作品群の中では、それほど目立った印象は無かったように思う)。

 この物語の主人公のラゴスは、行く先々で集団転移や壁抜けの体験をし、奴隷として囚われたり指導者として扱われたりするなど様々な境遇を味わいますが、終盤で念願の書物に辿り着き、やっとのことで故郷に戻ります。そして、これがラゴスにとっては数十年ぶり(50年以上ぶり)の帰還であったにも関わらず、最後、(実はここは今回読み返してみて改めて思い出したことなのだが)また次なる旅に出ることが暗示されており、そのことは「旅」が何かの手段であると言うよりは、「旅」そのものが「目的」であり、また「人生」(生きているということ)の象徴であることを示唆しているように思いました。味わいのある佳作だと思います。

【1989年文庫化[徳間文庫]/1994年再文庫化[新潮文庫]】

《読書MEMO》
●一部抜粋
かくも厖大な歴史の時間に比べればおれの一生の時間など焦ろうが怠けようがどうせ微々たるものに過ぎないことが、おれにはわかってきたからである。人間はただその一生のうち、自分に最も適していて最もやりたいと思うことに可能な限りの時間を充てさえすればそれでいい筈だ。

「●社会学・社会批評」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【984】 養老 孟司/内田 樹 『逆立ち日本論
「●か 香山 リカ」の インデックッスへ 「●講談社現代新書」の インデックッスへ  ○レトロゲーム(闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光)

何でもかんでも「劣化」ということで括って個々の問題の解決に繋がるのならともかく...。

なぜ日本人は劣化したか.gif 『なぜ日本人は劣化したか』 (2007/04 講談社現代新書)

闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光.png闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光.jpg  かつて、ゲームの世界では、RPGでは「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」などの大作があり、個人的にはドラクエよりもFFの方が好きでしたが、ギリシャ神話の世界観をベースにした「ヘラクレスの栄光」というゲームも、出た当初は「ドラクエのパクリ」などと揶揄されたものの、やってみればなかなか味わい深いものがありました(シリーズ第1作「闘人魔境伝ヘラクレスの栄光」('87年)は、ギリシャ神話に出てくるヘラクレスの12功業をモチーフにして、諸悪の根源ハデスを倒しビーナスを救い出すという筋立て)。

 こんな思い出を言うのは、たまたま昔のゲームのことを思い出したことぐらいしか本書には個人的に印象に残る部分が無かったからかも。著者によると、こうしたRPGのビックタイトルは最近出てなくて、売れているのは「脳トレ」のような「短時間で手軽に遊べる」「脳年齢が若返る」といったゲームばかりだそうです。

 著者は、こうしたゲームの傾向をもって「コンテンツが劣化している」と言っています。でも、RPGをやる人と「脳トレ」をやる人とでは、勿論どちらも単なる時間潰しでやることはあるだろうけれども、本来的にはそれをやる目的が違うのではないかという気がします。なので、「ヘラクレスの栄光」はストーリー等において(個人的見解ではあるが)「ドラクエ」を凌駕しているとか、大人向きだとか言えるかもしれませんが、レトロなRPGが今の「脳トレ」より大人向きだったとか進んでいたという言い方はしないように思います(そもそも比較の対象にならない)。

 著者はゲームに関して劣化したとするのと同様に、言葉の乱れを指して日本語は劣化しているとし、地べたに座り込む若者を見て体力も劣化しているとし、ともかくおしなべて日本人の考える力が劣化し、知性は退廃していると本書で述べています。

 「劣化」ということで括って個々の問題の解決に繋がるのならともかく、「劣化」を連呼するだけ連呼して特に解決案を示さず、「これをなんとか食い止めねばならない」で終わっているため、拍子抜けしてしまいます。

いまどきの「常識」.jpg 一時、著者が「愛国心」について書いたものを何冊か読みましたが、『〈私〉の愛国心』('04年/ちくま新書)において精神分析のタームを濫用しながら"素人政治談議"、"床屋談議"をしているのにやや辟易し、それでも、『いまどきの「常識」』('05年/岩波新書)などは、世相をざっと概観するには手軽だったかなあという気もしました。

 しかし、本書においては、評論家がテレビや雑誌の限られた時間やスペースの枠内で、一般向けにどうでもいいようなコメントをしている(著者自身、その一員になりつつある?)、そうしたものを、ただ繋ぎ合わせただけという感じがします。

 最近の著者は、この類の本を量産しているようで、講談社現代新書でもこれが初めてではないようですが、新書が「劣化」しているのか?「売れるものはよいもの」という考えを著者は批判していますが、本人はどうなの、と言いたくなります(商売目的の粗製乱造なのか、本気で世直ししたいと思っているのか?)。

「●社会問題・記録・ルポ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【872】 アル・ゴア 『不都合な真実
「●犯罪・事件」の インデックッスへ 「●か行外国映画の監督」の インデックッスへ 「●スティーブ・マックイーン 出演作品」の インデックッスへ「●ポール・ニューマン 出演作品」の インデックッスへ 「●フェイ・ダナウェイ 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○レトロゲーム(Tower/The Tower)

多くの人が犠牲となった原因を浮き彫りに。2つの"The Tower"を思い出した。
World trade centers attack Here is a diagram showing where the planes hit and the times of impact and collapse.gif
9.11 生死を分けた102分.jpg9.11生死を分けた102分 崩壊する超高層ビル内部からの驚くべき証言.jpg 『9・11生死を分けた102分 崩壊する超高層ビル内部からの驚くべき証言』 ['05年]
 ニューヨークタイムズの記者が、2001年に起きた世界貿易センター(WTC)の9.11事件後、生存者・遺族へのインタビューや警察・消防の交信記録、電話記録などより、その実態を詳細にドキュメントしたもので、"102分"とは、WTC北タワーに旅客機が突入してからビルが2棟とも崩壊するまでの時間を指していますが、その間の北タワー、南タワーの中の状況を、時間を追って再現しています。

 380ページの中に352人もの人物が登場するので混乱しますが(内、126人は犠牲者となった。つまり、犠牲者の行動は、残りの生存者の目撃談によって記されていることになる)、米国の書評でも、この混乱こそ事件のリアリティを伝えている(?)と評されているとのこと。

 WTCは、大型旅客機が衝突しても倒れないように設計されたとかで、確かに、旅客機が「鉛筆で金網を突き破る」形になったのは設計者の思惑通りだったのですが、その他建築構造や耐火性の面で大きな問題があったとのこと(建材の耐火試験をしてなかった)、それなのに、人々がその安全性を過信していたことが、犠牲者の数を増やした大きな要因であったことがわかります。

航空機の衝突で炎上する世界貿易センタービル.jpg 旅客機衝突50分後にやっと南タワーに救出に入った多くの消防隊員たちは、その時点で、旅客機が衝突した階より下にいた6千人の民間人はもう殆ど避難し終えていたわけで、本書にあるように、上層階に取り残された600人を助けにいくつもりだったのでしょうか(ただし内200人は、旅客機衝突時に即死したと思われる)。ビルはゆうにあと1時間くらいは熱に耐えると考えて、助けるべき民間人が既にいない階で休息をとっている間に、あっという間にビル崩壊に遭ってしまった―というのが彼らの悲劇の経緯のようです。

航空機の衝突で炎上する世界貿易センタービル

崩壊した世界貿易センタービル.jpg 一方、北タワーに入った消防隊員たちには、南タワーが崩壊したことも、警察ヘリからの北タワーが傾いてきたという連絡も伝わらず(元来、警察と消防が没交渉だった)、そのことでより多くが犠牲になった―。

 亡くなった消防隊員を英雄視した筆頭はジュリアーニ市長ですが、本書を読み、個人的には、こうした人災的問題が取り沙汰されるのを回避するため、その問題から一般の目を逸らすためのパーフォーマンス的要素もあったように思えてきました。

崩壊した世界貿易センタービル

 事件後、消防隊員ばかり英雄視されましたが、ビル内の多くの民間人が率先して避難・救出活動にあたり、生存者の多くはそれにより命を落とさずに済んだことがわかります。

 それでも、北タワーの上層階では、避難通路が見つけられなかった千人ぐらいが取り残され犠牲となった―、そもそも、110階建てのビルに6階建てのビルと同じ数しか非常階段が無かったというから、いかにオフィススペースを広くとるために(経済合理性を優先したために)安全を蔑ろにしたかが知れようというものです。


 本書を読んで、2つの"The Tower"を思い出しました。

The Tower SP.gifタワー ケース.jpg 1つは、ビル経営シミュレーションゲームの「The Tower」(当初は「Tower」というPCゲームで、パソコン購入時にオマケで付いてきたりもした。現在はゲームボーイ用ソフト)で、WTCではないが収入を得るために賃貸スペースばかり作っていると、初めは儲かるけれどもだんだん建物のあちこちに不具合が出てくるというものでした(最上階に大聖堂を建てた経験もあることからくる慢心から、オートモードにして外出して戻ってみると、空き室だらけなっていた...)。今思うと、たいへん教訓的だったと言えるかも。 

タワーリング・インフェルノ3.jpgtowering.gif もう1つは、"The Tower"というリチャード・マーティン・スターンが'73年に発表した小説で(邦訳タイトル『そびえたつ地獄』('75年/ハヤカワ・ノヴェルズ))、これを映画化したのがジョン・ギラーミン(1925-2015)監督の「タワーリング・インフェルノ」('74年/米)ですが、映画ではスティ―ブ・マックィーンが演じた消防隊長が、ポール・ニューマン演じるビル設計者に、いつか高層ビル火災で多くの死者が出ると警告していました。

タワーリング・インフェルノ クレジット.png この作品はスティーブ・マックイーンとポール・ニューマンの初共演ということで(実際にはポール・ニューマン主演の「傷だらけの栄光」('56年)にスティーブ・マックイーンがノンクレジットでチンピラ役で出ているそうだ)、公開時にマックイーン、ニューマンのどちらがクレジットタイトルの最初に出てくるかが注目されたりもしましたが(結局、二人の名前を同時に出した上で、マックイーンの名を左に、ニューマンの名を右の一段上に据えて対等性を強調)、映画の中で2人が会話するのはこのラストのほかは殆どなく、映画全体としては豪華俳優陣による「グランド・ホテル」形式の作品と言えるものでした。スペクタクル・シーンを(ケチらず)ふんだんに織り込んでいることもあって、70年代中双葉十三郎.jpg盤期の「パニック映画ブーム」の中では最高傑作とも評されています。映画評論家の双葉十三郎(1910-2009)氏も『外国映画ぼくの500本』('03年/中公新書)の中で☆☆☆☆★(85点)という高い評価をしており、70年代作品で双葉十三郎氏がこれ以上乃至これと同等の評点を付けている作品は他に5本しかありません。

 因みに、映画の中での「グラスタワー」ビルは138階建て。そのモデルの1つとなったと思われるこの「世界貿易センター(WTC)」ビルは110階建て二棟で、映画公開の前年('73年)に完成して、当時世界一の高さを誇りましたが(屋根部分の高さ417m(最頂部:528m))、翌年に完成した同じく110階建てのシカゴの「シアーズ・タワー」(現ウィリス・タワー)に抜かれています(シアーズ・タワーは屋根部分の高さ442m(アンテナ含:527m))。

タワーリング・インフェルノ dvd.jpg『タワーリング・インフェルノ』(1974) 2.jpg「タワーリング・インフェルノ」●原題:THE TOWERING INFERNO●制作年:1974年●制作国:アメリカ●監督:ジョン・ギラーミン●製作:アーウィン・アレン●脚色:スターリング・シリファント●撮影:フレッド・J・コーネカンプ●音楽:ジョン・ウィリアムズ●原作:リチャード・マーティン・スターン「ザ・タワー」●時間:115分●出演:スティーブ・マックイーン/ポール・ニューマン/ウィリアム・ホールデン/フェイ・ダナウェイ/フレッド・アステア/スーザン・ブレークリー/リチャード・チェンバレン/ジェニファー・ジョーンズ/O・J・シンプソン /ロバート・ヴォーン/ロバート・ワグナー/スーザン・フラネリー/シーラ・アレン/ノーマン・バートン/ジャック・コリンズ●日本公開:1975/06●配給:ワーナー・ブラザース映画)(評価:★★★☆)
タワーリング・インフェルノ [DVD]


《読書MEMO》
●70年代前半の主要パニック映画個人的評価
・「大空港」('71年/米)ジョージ・シートン監督(原作:アーサー・ヘイリー)★★★☆
・「激突!」('71年/米)スティーヴン・スピルバーグ(原作:リチャード・マシスン)★★★☆
・「ポセイドン・アドベンチャー」('72年/米)ロナルド・ニーム監督(原作:ポール・ギャリコ)★★★☆
・「タワーリング・インフェルノ」('74年/米)ジョン・ギラーミン監督(原作:リチャード・M・スターン)★★★☆
・「JAWS/ジョーズ」('75年/米)スティーヴン・スピルバーグ監督(原作:ピーター・ベンチュリー)★★★★

「●分子生物学・細胞生物学・免疫学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【369】 多田 富雄/南 伸坊 『免疫学個人授業
「●多田 富雄」の インデックッスへ ○レトロゲーム(シムシティ(SFC))

「免疫の意味論」の"発展形"の本。興味深く読めて、示唆に富む。

生命の意味論.jpg  『生命の意味論』 (1997/02 新潮社)

 『免疫の意味論』('93年/青土社)に続く本書では、免疫学者・多田富雄氏の生命観や「スーパーシステム」(それ自体に直接の目的はなく、システム自体が自己目的化して増殖し発展していくという動き)の概念がよりわかりやすく書かれています。『免疫の意味論』の"姉妹本"というよりも、「生命」や「社会」のシステムにまで考察が及ぶ点では"発展形"の本であると言えます。「自己」とは何かを考察して大きな反響を呼んだ『免疫の意味論』をさらに発展させ、「スーパーシステム」の概念が言語や社会、都市、官僚機構などにまで当て嵌まるのではないかとしています。

 免疫機能や遺伝子に関するテーマにも引き続き触れていて、人間はウイルスと共存していたのに、なぜエイズウルスのようなものが現れたのか?とか、オタマジャクシが蛙になるときに尾が失われるのもアポトーシスによるとか、男脳・女脳の違いは視床下部にある神経核の大きさの違いだとか、鶏にウズラの脳を移植するとウズラ行動をとるが、やがて免疫反応で死ぬ、といった興味深い話も満載です。

 「免疫」とは「非自己に対して行う自己の行動様式」。そこには「自己」という「存在」があるのではなく、「自己」という「行為」があるのみ―。この部分を読み、今まで免疫における「自己」を擬人化して捉えていた自分の勘違いに気づかされました(「免疫」とはあくまで「行動様式」として捉えるべきであることを再認識させられた)。

 「免疫」システムだけでなく、「生命」や「社会」のシステムについて考える上で、多くの示唆を与えてくれる本です。都市の中でも、スーパーシステムを持っている都市と、あらかじめ青写真が出来てから作られた都市(その場合の都市はスーパーシステムを持たない)があるという下りなどは、興味深いです。

「シムシティ」のゲーム画面(PC版1989年/1991年ファミコン版・スーパーファミコン版)
シムシティ.jpgシムシティ fc.jpgシムシティ 1991.jpg 1989年に第1作が発売された「シムシティ」というシミュレーションゲームを思い出しました。このゲーム、操作しなくても勝手に都市が増殖していく場合があるのですが、だからと言って長時間放置していると、いつの間にか怪獣ゴジラが現れ、あちこち歩き回って街を破壊していたりしていました。


《読書MEMO》
●サトカイン...様々な細胞を作り出すホルモン様分子群(14p)
●造血幹細胞...サトカインが働くと赤血球、血小板、T細胞、B細胞などを作る-骨髄移植etc(受精卵から様々な組織ができる「発生」の仕組みとと類似)(28p)
●「スーバーシステム」...単一なものが、まず自分と同じものを複製、ついで多様化することにより自己組織化。そして充足した閉鎖構造を作ると同時に、外部情報を取り込み自己言及的に拡大していく。(56p)
●動物はウィルスと共存。人間のウィルスが豚や鳥に感染すると、2種類のウィルスがゲノム内の遺伝子の一部を交換し、凄みのある変身を遂げる。住血吸虫(タニシ)同様、エイズ(猿)等の原因は自然界への人間の侵入(76-78p)
●アポトーシス...オタマジャクシが蛙になるとき、尾が失われる仕組み(84p)
脳神経系が形成される時、必要以上に神経細胞や神経線維が発生しする(90p)
●胸腺では「自己」見本によりT細胞をチェック、95%が自殺してしまう(95-96p)
●男脳・女脳は視床下部の神経核の大きさの違い(エイズ患者より)(112p)
●ミトコンドリアは卵子にはあるが、精子にはない(124p)
●鶏にウズラの脳を移植すると、ウズラ行動をとるがやがて免疫で死ぬ(144p)
●「免疫」とは、「非自己」に対して行う「自己」の行動様式。そこには自己という「存在」があるのではなく「自己」という「行為」:があるだけ(147p)
●寿命を決めるのは、テロメテア(DNAの一部で、細胞分裂の毎に短くなる)(124p)でなく、胸腺ではないか(181p)

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the レトロゲーム category.

文化庁メディア芸術祭マンガ部門受賞作 is the previous category.

ノーベル文学賞受賞者 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1