Recently in トロント国際映画祭 観客賞受賞作 Category

「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3222】ルネ・ラルー 「ファンタスティック・プラネット
「●「トロント国際映画祭 観客賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「インディペンデント・スピリット賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●ロバート・デ・ニーロ 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

これも予定調和だが、俳優陣の演技力のお蔭で感情移入できた。オチも効いている。

世界にひとつのプレイブック 2012.jpg世界にひとつのプレイブック 00.jpg 世界にひとつのプレイブック デ・ニーロ2.jpg
ジェニファー・ローレンス/ブラッドレイ・クーパー  ロバート・デ・ニーロ
世界にひとつのプレイブック DVDコレクターズ・エディション(2枚組)
 躁うつ病のパット(ブラッドレイ・クーパー)は、8カ月で精神病院を退院した。高校の歴史教師だったパットは、自宅で妻のニッキ(ブレア・ビー)と同僚教師との浮気現場に遭遇、その浮気相手に暴行したことから入院を命じられ、さらに裁判所からニッキへの接近禁止を言い渡されていた。今は実家で両親(ロバート・デ・ニーロ/ジャッキー・ウィーヴァー)と暮らし療養をする日々だったが、『武器よさらば』などに激しく動揺して毎日のように騒ぎを起こしても、自分は正常だと信じ、復縁のため元妻に連絡を取ろうとし続けた。そんな折、友人ロニー(ジョン・オーティス)夫妻との食事会で、ロニーの妻の世界にひとつのプレイブックf.jpg妹ティファニー(ジェニファー・ローレンス)と知り合う。夫と死別したティファニーは、ショックで混乱し、性依存症となって女性を含む同僚全員と肉体関係を持ったことからトラブルとなり失職、今は心理療法を受ける身だった。二人は薬物療法の話題から意気投合し、食事に行くが、最終的には不調に終わる。パットは元妻との連絡方法として、元妻の友人であるティファニー姉妹を通じて手紙を渡してもらおうと考え、ティファニーは元妻との連絡の橋渡しを条件に、パットに社交ダンスの特訓を始める。ダンスが得意なティファニーは、自分を取り戻すためにダンスコンテストへの出場を決意し、初心者のパットをパートナーに選んだのだ。ダンスを通じて、パットは自分が回復する手応えを感じ、ティファニーとも打ち解ける。パットの父親はアメフトのノミ屋をやっていて、アメフトの話題を通じて息子のパットと親子の溝を埋めようとしていたが、そんな父親がついに全財産を賭けて負けてしまう。それを知ったティファニーは、負けを取り戻すために、アメフトの勝敗に加え、ダンスコンテストの自分たちの得点を対象にした起死回生の賭けをセッティングする―。

 2012年公開の、デヴィッド・O・ラッセル監督による「ザ・ファイター」('10年)に続く作品で、これも予定調和ですが、俳優陣の演技力のお蔭で感情移入できました。第37回トロント国際映画祭観客賞(最高賞)受賞作で、第28回インディペンデント・スピリット賞作品賞・監督賞・主演女優賞も受賞。「ザ・ファイター」は米アカデミー賞6部門7ノミネートされ、助演男優賞と助演女優賞を獲っていますが、この「世界にひとつのプレイブック」の方は、アカデミー賞8部門にノミネートさジェニファー・ローレンス『世界にひとつのプレイブック』.jpgれ、17歳で「あの日、欲望の大地で」('08年)に出演しヴェネツィア国際映画祭マルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞しているジェニファー・ローレンスが、この作品のティファニー役でアカデミー主演女優賞を受賞しています(他に、ブラッドレイ・クーパーが主演男優賞、父親役のロバート・デ・ニーロが助演男優賞、母親役のジャッキー・ウィーヴァーが助演女優賞のそれぞれ候補だった)。夫と死別した30代半ばのティファニーの役は当初は当時30歳だったアン・ハサウェイがキャスティングされていましたが、「ダークナイト ライジング」('12年)とのスケジュール競合のために降板し(クリエイティブ面での意見の相違により役を降りたとも)、複数の30代女優の候補者がいた中で、21歳のジェニファー・ローレンスが演じることになりました。但しアン・ハサウェイの方は、同年の「レ・ミゼラブル」('12年)でアカデミー助演女優賞を受賞しています。

第85回アカデミー賞 主演女優賞・ジェニファー・ローレンス(「世界にひとつのプレイブック」)/助演女優賞・アン・ハサウェイ(「レ・ミゼラブル」)

世界にひとつのプレイブック06.jpg 主人公たちの一発逆転を狙った策がもしも上手くいかなかったら悲劇的な状況になってしまうわけですが、予めコメディがあること(予定調和)が前提となっている感じで、そこはあまり突っ込むべきではないのかも。ティファニーとパットは息の合ったダンスを披露するものの素人ぶりは隠せず(この辺りはある程度リアルか)、他のダンサー達から失笑や慰めを受けますが、結果的には賭けの目標をクリアしてパットは大喜び。パットはニッキの元に歩み寄って会話を交わし、それを見たティファニーは会場を後にする―。

 ネタバレになりますが、ティファニーがパットとダンスの練習を続ける中、パットが元妻のニッキに書いた手紙に対するニッキからの返事をティファニーからパットに渡す場面があり、その内容は、まだ直接会うことはできないが、今後に期待が持てる前向きな内容であり、それでパットは元気を出したかのように見えるわけですが、最後にその手紙は実はニッキが書いたものではないことが明かされ(つまりティファニーが書いたということ)、更にそのことをパット自身も知っていたというのが、なかなか洒落たオチになっているように思いました。

 一方で、そうであるならば、そんな手紙など書いていないニッキがなぜダンス大会の会場に来たのかがよく分かりませんが、ただ純粋にダンスを見に来たのでしょうか。何れにせよ、パットの元妻ニッキへの未練は既に断ち切れていて、パットはニッキと言葉を交わした後はティファニーを追います。このシーンだけでも泣けますが、(繰り返しネタバレになるが)ティファニーがパットを励ますためにニッキを装って手紙を書いて、パットもそのことを知っていて言わなかったとういうオチが、やはり一番効いているように思いました。

世界にひとつのプレイブック デ・ニーロ1.jpg 母親役のオーストラリア出身の女優ジャッキー・ウィーヴァーは、「アニマル・キングダム」('10年)以来2年ぶり2度目のアカデミー助演女優賞ノミネート、父親役の大御所ロバート・デ・ニーロは「ケープ・フィアー」('91年)以来21年ぶり7度目のオスカ―・ノミネートでした(デ・ニーロは、「ケープ・フィアー」の時の怖~い役柄に比べると、打って変わって今回はすっかり好々爺だが)。

 この映画はアメリカでも結構ヒットしたようですが、主人公が生きる自信を取り戻す人生の復活劇である上に家族愛が絡んでいる点が、今日のアメリカ人に受けた要因ではないでしょうか。勿論、そうした心性は日本人にも通じる部分はありますが、"Silver Linings Playbook"という原題を「世界にひとつのプレイブック」という「プレイブック」のところだけを残した邦題にしたことで(プレイブックって日本人には馴染みが薄いのでは)、日本人からは却って敬遠される原因となってしまい、損したようにも思います。

ジェニファー・ローレンス in「アメリカン・ハッスル」(2013)(デヴィッド・O・ラッセル監督)/「パッセンジャー」(2016)
ジェニファー・ローレンス アメリカン・ハッスル.jpg ジェニファー・ローレンス パッセンジャー.jpg

ジェニファー・ローレンス in「世界にひとつのプレイブック」(2012年・第38回ロサンゼルス映画批評家協会賞「主演女優賞」受賞)
Silver Linings Playbook (2012).jpg世界にひとつのプレイブックs.jpg「世界にひとつのプレイブック」●原題:SILVER LININGS PLAYBOOK●制作年:2012年●制作国:アメリカ●監督・脚本:デヴィッド・O・ラッセル●製作:ブルース・コーエン/ドナ・ジグリオッティ/ジョナサン・ゴードン●撮影:マサノブ・タカヤナギ●音楽:ダニー・エルフマン●原作:マシュー・クイック「世界にひとつのプレイブック」●時間:122分●出演:ブラッドレイ・クーパー/ジェニファー・ローレンス/ロバート・デ・ニーロ/ジャッキー・ウィーヴァ/クリス・タッカー/アヌパム・カー/ジョン・オーティス/シェー・ウィガム/ジュリア・スタイルズ/ポール・ハーマン/ダッシュ・ミホク/ブレア・ビー●日本公開:2013/02●配給:ギャガ●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(17-12-05)(評価★★★★)
Silver Linings Playbook (2012)

「●アン・リー(李安)監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2643】アン・リー「ラスト、コーション
「●「トロント国際映画祭 観客賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ロンドン映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「さらば、わが愛/覇王別姫」)「●「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ「●「アカデミー国際長編映画賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ「●「インディペンデント・スピリット賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ロサンゼルス映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「香港電影金像奨 最優秀作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●ミシェル・ヨー(楊紫瓊) 出演作品」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

全部CGにしなくとも、ワイヤーアクションでここまで撮れてしまうのかと感心。ラストはどう解釈する?
グリーン・デスティニー 2000.jpg  グリーン・デスティニー dvd.jpg   グリーン・デスティニー 01.jpg チャン・ツィイー
「グリーン・デスティニー」チラシ/「グリーン・デスティニー コレクターズ・エディション [DVD]
ミシェル・ヨー/チョウ・ユンファ
グリーン・デスティニー1.png 剣の名手として武林にその名を知られた李慕白(リー・ムーバイ)(チョウ・ユンファ〈周潤發〉)は、血で血を洗う江湖の争いに悩み、剣を捨てて引退することを決意、自身の名剣「青冥剣(グリーン・デスティニー)」を北京の鐵(ティエ)貝勒に寄贈するために、密かに恋心を抱いていた同門の弟子で、鏢局を営む兪秀蓮(ユイ・シューリン)(ミシェル・ヨー〈楊紫瓊〉)に託す。シューリンは剣を無事に北京のティエ宅に届けるものの、その夜、剣は何者グリーン・デスティニー3.jpgかに盗まれる。シューリンに続いて北京にやってきたムーバイは、剣を盗んだのは、リーの師匠を毒殺した仇の女性・碧眼狐(ジェイド・フォックス)(チェン・ペイペイ〈鄭佩佩〉)ではないかと考える。一方シューリンは、そこで結婚を間近に控えた貴族の娘の玉嬌龍(グリーン・デスティニー5.pngイェン・シャオロン)(チャン・ツィイー〈章子怡〉)と出会い義姉妹の契りを交わすが、賊と戦った時の印象から、剣を盗んだ賊とはそのシャオロンではないかと疑う。シューリンの読み通り、剣を盗んだのはシャオロンで、シャオロンに剣を教えたのはジェイド・フォックスだった。結婚を控えたシャオロンには恋をした過去があり、新疆でその地の賊・羅小虎(ロー・シャオフー)(チャン・チェン〈張震〉)と出会い、シャオロンとシャオフーは今も深く愛し合っていた―。

『グリーン・デスティニー』ー.jpg『グリーン・デスティニー』監督、アン・リー.jpg アン・リー〈李安〉監督による2000年の中国・香港・台湾・米国の合作作品で、原作は王度廬の武侠小説『臥虎蔵龍』ですが、五部作の第四部だけを映画化してもの。第73回アカデミー賞で英語以外の言語による作品でありながら作品賞ほか10部門にノミネートされ(監督、脚色、撮影、編集、美術、衣装デザイン、作曲、歌曲、外国語映画)、外国語映画賞など4部門を受賞しています。トロント国際映画祭の最高賞「観客賞」も受賞しており、トロント国際映画祭はアカデミーが公認している映画祭であるため、アカデミー作品賞ほかにノミネートされたものと思われます(ゴールデングローブ賞外国語映画賞、インディペンデント・スピリット賞及びロサンゼルス映画批評家協会賞の各「作品賞」も受賞)。

グリーン・デスティニー2.png アン・リー監督は「両岸三地の中国人が力を合わせた結果、中国文化をアメリカに持ち込むことができた」と言っていますが、因みに、アン・リー監督とチャン・チェンは台湾出身、チョウ・ユンファは香港出身、ミシェル・ヨーは中国系マレーシア人で彼女も主に香港で活躍、チャン・ツィイーは中国出身。中国武侠映画は中国人に深く浸透しているものの、中国圏以外ではそれまであまり知られておらず、中国圏では古いタイプの物語がアメリカや日本の観客の眼には新鮮に映り、関心を持って迎えられたという事情はあったかと思います。
ミシェル・ヨー
チョウ・ユンファ
 チョウ・ユンファ(「男たちの挽歌」('86年/香港グリーン・デスティニー 02.jpg)、「誰かがあなたを愛してる」('87年/香港))が演じたリー・ムーバイの役は、当初ジェット・リー〈李連杰〉(「少林寺」('82年/中国・香港))が演じる予定だったものが、妊娠した妻に付き添うために役を断ったためチョウ・ユンファに廻ってきたもので、チョウ・ユンファにはアクション映画のイメージはあっても武侠映画のイメージは無かっただけにやや意外だった感じも。実際、僅か3週間剣術の訓練をしただけで撮影に臨んだそうですが、持ち前の演技力もあってまあまあ絵になっているという感じでしょうか(中国圏におけるポピュラーな武侠映画と異なり、恋愛ドラマ部分のウェイトが大きくなっているというのもあるが)。
チャン・ツィイー vs.ミシェル・ヨー
グリーン・デスティニー 03.jpgチャン・ツィー・イー.jpg それ以上に意外だったキャスティングが、我儘お嬢様で実は武闘家のイェン・シャオロンを演じるチャン・ツィイー(「初恋のきた道)('99年/中国))で、この作品が映画主演第2作です(一応、チョウ・ユンファ/ミシェル・ヨーのペアが主演でチャン・チェン初恋の~1.JPG/チャン・ツィイーは"助演"ということになっているが、原題"臥虎藏龍"はチャン・チェン演じる羅小虎とチャン・ツィイー演じる玉嬌龍を指すと思われる)。それにしても、初主演作「初恋がきた道」との役どころの差が大きい!

グリーン・デスティニー 09.jpg007 ミシェル・ヨー.jpg 「007 トゥモロー・ネバー・ダイ」('99年/英)でボンド・ガールに抜擢されているミシェル・ヨー演じるユイ・シューリンとの2度の対戦で、最初の対戦ではアクション女優とし大先輩格のミシェル・ヨーの顔ばかり映っていてチャン・ツィイーの方はスタントぽかったのが(ミシェル・ヨーはチャン・ツィイーに対し相当な対抗意識を持って撮影に臨んだらしい)、2度目の対戦ではチャン・ツィイーも互角に顔を見せています(シューリン(ミシェル・ヨー)は青冥剣を使うシャオロン(チャン・ツィイー)にいかなる戦法を用いても勝てないという設定になっていて、シャオロンは本人の能力以上に剣の力で強くなっているわけだ)。更に、中盤にはシャオロンは"一人暴徒"化し、終盤には竹林でチョウ・ユンファ演じるリー・ムーバイと剣を合わせることになりますが、中盤・終盤ともそれぞれちゃんと顔が映っています。全部CGにしなくとも、ワイヤーアクショングリーン・デスティニー 08.jpgでここまで撮れてしまうのかと感心する一方で、竹林のアクションシーンでは俳優達をずっと4,50フィートの高さに吊っていたというから、それなりの大変さはあったのでしょう。カメラマンのピーター・パウ〈鮑徳熹〉は、「あのようなアクションはハリウッドでは永遠に撮れないだろう。なぜなら、ハリウッドには、俳優を10フィート以上吊ってはいけないという規定があるから」と述べています。悪役・碧眼狐を演じたベテラン女優チェン・ペイペイさえも「今の武侠映画はCGを使えるのでとても便利だ」と言っているぐらいですから、こうした生身のアクションシーンはだんだん見られなくなるのではないでしょうか。
Wo hu cang long(2000)
グリーン・デスティニー 04.jpg 武侠映画のスタイルを取りながら、ストーリーとしては恋愛&ファンタジーといった感じですが、ラストで"ヒロイン"のイェン・シャオロンがWo hu cang long(2000).jpg橋の上からいきなり跳び降りたのは、最初観た時やや唐突感がありました。やはり、リー・ムーバイを救えなかったことに罪悪感があったのか。こうなると、せっかく再会できたロー・シャオフーも涙し(たように見える)、リー・ムーバイとユイ・シューリンの悲恋に続く「ダブル悲恋物語」ということになりますが、最後は飛び降りたのではなく"飛び立った"のであり、それは、ロー・シャオフーに伴われて草原に戻る決意を意味しているとの解釈もあるようです。こうした結末をぼかすやり方も、作品に含みを持たせる巧みさと言えるかもしれません。


チョウ・ユンファ(周潤發)in ジョン・ウー監督「男たちの挽歌」('86年/香港)/メイベル・チャン監督「誰かがあなたを愛してる」('87年/香港)
英雄本色 周潤發.jpg 秋天的童話1.jpg

CROUCHING TIGER, HIDDEN DRAGON.jpg「グリーン・デスティニー」●原題:臥虎藏龍/CROUCHING TIGER, HIDDEN DRAGON●制作年:2000年●制作国:中国・香港・台湾・米国●監督:アン・リー(李安)●製作:アン・リー/ビル・コン●脚本:ジェームズ・シェイマス/ツァイ・クォジュン/ワン・ホエリン●撮影:ピーター・パウ(鮑徳熹)●音楽:タン・ドグリーン・デスティニー アン・リー.jpgゥン/ヨーヨー・マ●原作:王度廬(ワン・ドウルー)「臥虎蔵龍」●時間:120分●出演:チョウ・ユンファ(周潤發)/ミシェル・ヨー(楊紫瓊)チャン・ツィイー(章子怡)/チャン・チェン(張震)/チェン・ペイペイ(鮑徳熹)/ラン・シャン(郎雄)/リー・ファーツォン●日本公開:2000/11●配給:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント●最初に観た場所:渋谷東急(00-12-03)(評価:★★★☆)

左より、チャン・ツィイー(中国)、アン・リー監督(台湾)、ミシェル・ヨー(香港(中国系マレーシア人))

HERO~英雄~05 チャン.jpgグランド・マスター56.jpgチャン・ツィイー
in「HERO」['02年/香港・中国]張藝謀(チャン・イーモウ)監督

in「グランド・マスター」['13年/香港・中国]ウォン・カーウァイ(王家衛)監督

  
《読書MEMO》
"巨匠"監督の「武侠映画」個人的評価と受賞した主要映画賞
グリーン・デスティニー(00年/中・香・台・米).jpgアン・リー(李安)グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)★★★☆
 トロント国際映画祭「観客賞」アカデミー賞「外国語映画賞」ゴールデングローブ賞「外国語映画賞」インディペンデント・スピリット賞「作品賞」ロサンゼルス映画批評家協会賞「作品賞」香港電影金像奨「最優秀作品賞」
HERO~英雄~2002.jpg張藝謀(チャン・イーモウ)HERO」('02年/香港・中国)★★★☆
 ベルリン国際映画祭「銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」
グランド・マスター 2013.jpgウォン・カーウァイグランド・マスター」('13年/香港・中国)★★★
 アジア・フィルム・アワード香港電影金像奨「最優秀作品賞」
黒衣の刺客 2015 .jpg侯孝賢(ホウ・シャオシェン)黒衣の刺客」 ('15年/台湾・中国・香港)★★★
 カンヌ国際映画祭「監督賞」アジア・フィルム・アワード

「●さ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2437】 ジョエル・シュマッカー 「オペラ座の怪人
「●「トロント国際映画祭 観客賞」受賞作」の インデックッスへ(「アメリ」) 「●「ヨーロピアン・フィルム・アワード」受賞作」の インデックッスへ(「アメリ」) 「●「フランス映画批評家協会賞(ジョルジュ・メリエス賞)」受賞作」の インデックッスへ(「アメリ」) 「●「ロンドン映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「アメリ」) 「●ルイ・マル監督作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

独特のセンスとメッセージ性。「心地よい読後感」といった感じの「アメリ」。「地下鉄のザジ」を髣髴させる。
アメリ dvd.jpgアメリ dvd3.jpg アメリ m.jpg 「地下鉄のザジ」1960.jpg
アメリ【期間限定スペシャル版】 [DVD]」「アメリ [レンタル落ち]」「AMELIE FROM MONTMARTRE 「アメリ」オリジナル・サウンドトラック」「地下鉄のザジ [DVD]

アメリ 4.jpg 神経質で元教師の母親と冷淡な元軍医の父親を持つアメリはあまり構ってもらえず、両親との身体接触は父親による彼女の心臓検査時だけ。いつも父親に触れてもらうのを望んでいたが、稀なことなので心臓が高揚し、心臓に障害があると勘違いした父親は、学校には登校させず周りから子供たちを遠ざけてしまう。その中で母親を事故で亡くし、孤独の中で彼女は想像力の豊かな、しかし周囲と満足なコミュニケーションがとれない不器用な少女になっていく。そのまま成長して22歳となったアメリ(オドレイ・トトゥ)は実家を出てアパートに住み、モンマルトルにある元サーカス団員経営のカフェで働き始める。ある日、偶然に自室から小さな箱を発見し、中に入っていた子供の宝物を持ち主に返そうとした彼女は、探偵の真似事の末に前の住人を探し、箱を持ち主に返して喜ばれたことで、彼女は人を幸せにすることに喜びを見出すようになる―。

アメリ01.jpgアメリ 原作.jpg 2001年のジャン=ピエール・ジュネ監督作で、原題"Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain"は「アメリ・プーランの素晴らしい運命」の意。フランスではかなりヒットしたはずの作品ですが、日本ではゲテモノ映画と間違えられたとの話もあります(イポリト・ベルナールの原作の翻訳刊行は映画公開後)。当時低予算のB級映画を専門としていたアルバトロスによって配給され、渋谷・シネマライズで単館上映され観客約18万人を動員し、シネマライズの歴代ナンバーワン興行収入作品となりました。全体興行収入では16億円を突破してアルバトロス初のヒット作品となり、それ以降、同社が再びアート作品を配給するきっかけとなります(この配給会社は1980年代の創業時は、主にヨーロッパやアジアの良質な映画も取り扱っていた)。2001年アカデミー賞外国語映画賞、美術賞、撮影賞、音響賞、脚本賞ノミネート作品、2002年セザール賞(フランスにおける映画賞で、同国における米アカデミー賞にあたる)最優秀作品賞受賞作品であり、かつフランス映画批評家協会賞・ジョルジュ・メリエス賞(これもその年の最高のフランス映画に贈られる賞)受賞作です(そのほかに第55回エディンバラ国際映画祭「観客賞」(=最高賞)、第26回トロント国際映画祭「観客賞」(=最高賞)、第14回ヨーロッパ映画祭「ヨーロピアン・フィルム・アワード」(=最高賞)なども受賞)。

アメリ02.jpg 個性的なセンスと独特のビジュアル、エスプリとユーモアに溢れた作品で(結構ブラックユーモアが多いためゲテモノ映画と間違えられたのか?)、こんなの今まで見たことないという感じでした。敢えて言えば、駅のスピード証明写真機のボックスに定期的に現れる男は一体何者かといったミステリ風味を効かせている点で、ジャン=ジャック・ベネックスの「ディーバ」('81年/仏)を想起しましたが、やはり作品全体がこの監督のオリジナリティを色濃く反映したものとなっているように思います。

アメリ04.jpg そして何よりもオドレイ・トトゥ演じるアメリがいいです。クレーム・ブリュレの表面をスプーンで割ったり、パリを散歩しサン・マルタン運河で石を投げ水切りをするなど、ささやかな一人遊びと空想にふける毎日を送っていたアメリは、子供時代の宝箱を持主に届けて喜ばれたことで、「この時、初めて世界と調和が取れた気がし」、以降、父親の庭の人形を父親に内緒で世界旅行をさせ父親に旅の楽しさを思い出させるなど、様々な人に関与するようになります。

アメリ03.jpg そうした彼女にも気になる男性が現れ、それはスピード写真のボックス下に捨てられた他人の証明写真を収集する趣味を持つ若者でしたが、気持ちをどう切り出してよいのかわからず、他人を幸せにしてきた彼女も自分が幸せになる方法は見つからない―でも最後は、アパートの同居人で絵描きである老人らに励まされて...。

 観終わってみれば、単に独特のセンスの作品であるということだけでなく、運命は変えられるという強いメッセージ性を含んだ作品であり、コアなファンがいる作品ですが、「大感動」というより「心地よい読後感」といった感じでしょうか(全体にナレーションが多く物語調で話は展開されている)。「世界を旅する人形」の謎と「駅の証明写真機に定期的に現れる男」の正体がそれぞれ解った時は、思わずクスリとさせられました。

「地下鉄のザジ」ポスター(和田誠:画)
「ザジ」p.jpg「ザジ」01.jpg ところで、この映画に雰囲気、どこか既視感があると思ったら、ルイ・マル監督の「地下鉄のザジ」('60年/仏)が髣髴されました。コミカルでシュールなタッチ、好奇心旺盛な女の子、美しいパリの風景と、共通点が多いです(「地下鉄のザジ」は途中から加速的にスラップスティック・コメディ化するため、想起するのにやや間があった)。ネットで調べてみたら、「アメリの元ネタ」などと言われているようで、一昨年['14年]目黒シネマで「名作チョイス 第一弾 ~おかっぱ★Love~」として「地下鉄のザジ」と「アメリ」を組み合わせた上映があったそうです。その際に「おかっぱ割引」として、"おかっぱ頭"の髪型(おかっぱボブ)の人は割引料金だったようです。確かに、"おかっぱ頭"という点でも「地下鉄のザジ」と「アメリ」の主人公、共通していたなあと改めて思った次第です。

「ザジ」02.jpg 因みに、ラストで、ザジは約束の時間に叔母さんと母親の待つ駅に行き、母親が地下鉄に乗ったかと聞くとザジはただ「乗らない、疲れちやった」と言って終わるのですが、これをもってザジは地下鉄に乗らず終いだったと思っている人が多いようです。実はパリ滞在中にザジの相手をしていた叔父さんが、店で勃発した大乱闘から避難するために、疲れて眠り込んだザジを抱えて地下鉄に避難したとたんに、ストが解決して地下鉄が動き出したのですが、その時まだザジは眠りこけていたために、自分が地下鉄に乗ったという記憶が無いのです。

「ザジ」03.jpg 「地下鉄のザジ」は、登場人物らのドタバタがドリフターズのコントみたいで(クレージー・キャッツがこの映画を参考にしたとも)楽しいのですが、大乱闘になだれ込む終盤の頃には食傷気味になり、最初に観た際の評価は★★★ぐらいでした。ただし、今観ると、1960年のパリの街のあちこちの風景を多数切り取っており、これは映像記録として貴重なのではないかと思われ、星半分プラスしました。「アメリ」で観られるその40年後のパリの風景と見比べてみるのもオツかもしれません(観る順番としては「地下鉄のザジ」→「アメリ」がお薦め)。

アメリ maruti.jpg「アメリ」●原題:TLE FABULEUX DESTIN D'AMELIE POULAIN●制作年:2001年●制作国:フランス●監督:ジャン=ピエール・ジュネ●製作:クロディー・オサール●脚本:ジャン=ピエール・ジュネ/ギヨーム・ローラン●撮影:ブリュノ・デルボネル●音楽:ヤン・ティルセン●原作:イポリト・ベルナール●時間:122分●出演:オドレイ・トトゥ/マチュー・カソヴィッツ/セルジュ・マーリン/ジャメル・ドゥブーズ/ヨランド・モロー/クレア・モーリア/ドミニク・ピノン/クロディルデ・モレ/リュファス/イザベル・ナンティ/アータス・デ・ペンクアン/(ナレーション)アンドレ・デュソリエ●日本公開:2001/11●配給:アルバトロス・フィルム●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(15-03-25)(評価:★★★★)

「ザジ」12.jpg「地下鉄のザジ」●原題:ZAZIE DANS LE MÉTRO●制作年:19601年●制作国:フランス●監督・製作:ルイ・マル●脚本:ジャン=ポール・ラプノー/ルイ・マル●撮影:アンリ・レイシ●音楽:フィオレンツォ・カルピ●原作:レーモン・クノー●時間:93分●出演:カトリーヌ・ドモンジョ/フィリップ・ノワレ/カルラ・マルリエ/ヴィットリオ・カプリオーリ/ユベール・デシャン/アニー・フラテリーニ/アントワーヌ・ロブロ/ジャック・デュフィロ/イヴォンヌ・クレシュ/ニコラ・バタイユ/オデット・ピケ●日本公開:1961/02●配給:映配●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(14-06-22)(評価:★★★☆)


「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2538】ガイ・ハミルトン 「地中海殺人事件
「●「トロント国際映画祭 観客賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ロンドン映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(新宿プラザ劇場)

スティーブ・オベット、セバスチャン・コー、ジョナサン・エドワーズなどを想起させられた。

炎のランナー1.jpg 「炎のランナー[DVD]」 炎のランナー0.jpg

炎のランナー.jpg 裕福な家庭の出ではあるがユダヤの血をひくために差別と偏見を受け、走ることによって栄光を獲て真のイギリス人になろうとするハロルド・エイブラハムスと、スコットランド人宣教師の家に生まれ、自身も神のために走る宣教師であるエリック・リデルという、1924年のパリ・オリンピックで祖国イギリスに金メダルをもたらした2人の陸上短距離ランナーの友情を描く―。

『炎のランナー』(1981).jpg 米アカデミー賞と英国アカデミー賞の両方で作品賞を受賞した作品(トロント国際映画祭の最高賞である「観客賞」、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞「作品賞」、ゴールデングローブ賞外国映画賞、ロンドン映画批評家協会賞「作品賞」なども受賞)。ヴァンゲリス・O・パパサナシュー(最近は"ヴァンゲリス"としか表記しないがギリシャ人)作曲の「タイトルズ(Chariots of Fire)」が陸上競技の美しい映像にマッチして耳にも心地良く、スポ根・ライバル物でもイギリス人が撮るとこんなに優雅なものになるのかと。

 冒頭のランナー達が浜辺を走るシーンなどは音楽効果も相俟って陶然とするほど美しく、さらにはまた、芝の庭に並べたハードル1台1台の上にシャンパンを満たしたグラスをいくつも並べてそれを飛び越えていく、そんな練習風景のシーンには、うっとりする前に唖然としてしまいまいましたが、でもやはり美しかった―。


     
Steve Ovett & Sebastian Coe in the 1980 Moscow Olympics.jpg 実在の2人の陸上選手がモデルになっているそうですが、映画公開当時は、70年代から80年代にかけて活躍したイギリスの陸上選手スティーブ・オベットセバスチャン・コーをすぐに想起しました。'80年のモスクワ五輪でオベットはコーの得意とする800mで、コーはオベットの得意とする1500mでそれぞれ金メダルを獲っていますが(コーは4年後のロス五輪でも金)、2種目でメダルをわけ合った点も似ているし、コーが優等生タイプでオベットがコーの敵役と見られていた点も似ています。
Steve Ovett & Sebastian Coe in the 1980 Moscow Olympics

ジョナサン・エドワーズ.jpg オリンピックの100m競技が日曜日に行われることになっていたのを、リデルが"安息日"であるためとして出場を拒否し、代わりに走ったエイブラハムスが出場し金メダルを獲得したというのは史実であり、このことは、より近年の話ですが、三段跳びの'00年シドニー五輪の金メダリストで、現世界記録保持者であるジョナサン・エドワーズ(彼も敬虔なクリスチャンだが)が、'91年の世界陸上東京大会で、競技日が日曜日だったため「神の定めた安息日に競技を行うことはできない」として欠場したことを想起させます(その後、彼は考えを変えたが)。アメリカの陸上選手は黒人ばかり。一方イギリスは、陸上スポーツの世界にも、こうしたエスタブリッシュな伝統が受け継がれているのだなあと。
Jonathan Edwards

 リデルは後に宣教師として家族とともに中国に渡り、満州事変の後も1人滞在しましたが、日本軍に拘留され、収容所で病のため亡くなっています(このことは映画の最後でもテロップ紹介されていて、彼の死に際してはイギリス全土が喪に服したとのこと)。スポーツの"中"の世界は同じでも、"外"の世界(時代背景)はやはり違う。

 因みに、この作品を観た「新宿プラザ劇場」は1,044席の大型劇場でしたが、昨年(´08年)11月に閉館し、それにより都内で座席数1,000以上の劇場は、同じ歌舞伎町の「新宿ミラノ1」だけとなりました。2014年閉館

【オープン順】
  旧「日本劇場」 1933年オープン時 2,063席 → 1981年閉館
 「日比谷映画劇場」1934年オープン時 1,680席 → 1984年閉館
 「渋谷東宝」(東横映画劇場)1936年オープン時 1,401席 → 1989年閉館(閉館時1,026席)
  旧「有楽座」  1949年~ロード館 1,572席 → 1984年閉館
 「松竹セントラル」1952年オープン時 1,156席 → 1999年閉館
 「テアトル東京」 1955年オープン時 1,248席 → 1981年閉館
 「日比谷スカラ座」1955年オープン時 1,197席 → 1998年閉館
 「新宿ミラノ座」 1956年オープン時 1,288席 → 2006年「新宿ミラノ1」に改修 1,064席 → 2014年閉館
 「渋谷パンテオン」1956年オープン時 1,119席 → 2003年閉館
 「新宿ピカデリー」1962年オープン時 1,044席 → 2001年「ピカデリー1」に改修 820席 → 2006年閉館
 「新宿プラザ劇場」1969年オープン時 1,119席 → 2008年閉館(閉館時1,044席)
 「日本劇場」   1984年オープン時 1,008席 → 2002年「日劇1」に改修 948席 → 2018年閉館

「炎のランナー」●原題:CHARIOTS OF FIRE●制作年:1981年●制作国:イギリス●監督:ヒュー・ハドソン●製作:デヴィッド・パットナム●製作指揮:ドディ・フェイド●脚本:コリン・ウェランド●撮影:デヴィッド・ワトキン●音楽:ヴァンゲリス●時間:123分●出演:ベン・クロス/イアン・チャールソン/イアン・ホルム/コリン・ウェランド/ナイジェル・ヘイバース/アリス・クリーグ/シェリル・キャンベル/ニコラス・ファレル/ナイジェル・ヘイヴァース /ジョン・ギールグッド●日本公開:1982/08●配新宿プラザ 閉館上映チラシ.jpg新宿プラザ劇場 タイタニック.jpg新宿プラザ劇場200611.jpg新宿プラザ劇場内.jpg給:コロムビア映画●最初に観た場所:新宿プラザ(82-08-28)●2回目:新宿プラザ(82-08-28)(評価:★★★★)

歌舞伎町・新宿プラザ劇場 1969年10月31日オープン、コマ劇場隣り (1,044席) 2008(平成20)年11月7日閉館

新宿コマ劇場前「シネシティMAP」
新宿「シネシティMAP」.jpg

2012年ロンドン・オリンピック開会式/「ミスター・ビーン」ことローワン・アトキンソンによるパロディ

「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1062】 ハワード・ホークス 「脱出
「●「ベルリン国際映画祭 銀熊賞(監督賞)」受賞作」の インデックッスへ(「プレイス・イン・ザ・ハート」)「●「トロント国際映画祭 観客賞」受賞作」の インデックッスへ(「プレイス・イン・ザ・ハート」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(自由が丘武蔵野推理) 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「ブラザーズ&シスターズ」)

感動作。2度目のオスカーで「母親役のチャンピオン」への道を歩んだサリー・フィールド。

プレイス・イン・ザ・ハート パンフ.bmp PLACE IN THE HEART 1984.bmp プレイス・イン・ザ・ハート.jpg
「プレイス・イン・ザ・ハート」映画パンフレット  「プレイス・イン・ザ・ハート [VHS]」 サリー・フィールド/ダニー・グローヴァー/ジョン・マルコヴィッチ/エド・ハリス

PLACE IN THE HEART 1984 1.jpgプレイス・イン・ザ・ハート2.jpg 1935年のアメリカ南部テキサスを舞台に、夫である保安官を酔っ払いの黒人によって誤って撃ち殺された妻が、貧困にもめげずに必死になって家族を守ろうとする姿を追った人間愛ドラマで、個人的にも感動しました。ベルリン国際映画祭「銀熊賞」(監督賞)、トロント国際映画祭「観客賞」など多くの賞を受賞しています。

 サリー・フィールド(Sally Field)が、2人の子供と多大な借金を抱えたまま未亡人になり、途方に暮れながらも、物乞いの黒人(ダニー・グローヴァー)に綿花の栽培方法などを教わって、竜巻の被害にあったりしながらも苦難を乗トランザム7000 pos.jpgり切ろうとする母親の役を好演(と言うか力演)していて、バート・レイノルズ主演の「トランザム7000」('77年)(アトランタのトラック野郎が"28時間以内にテキサス州テクサカナまで行きビールを積んで帰ってくれば8万ドルの報酬を出す"という金持ちの申し出に挑むもので、面白かった。コメディ仕立てトランザム7000 2.jpgなので、面白くなければどうしようもないのだが。監督のハル・ニーダムはスタントマン出身)に出ていたころは、バート・レイノルズの愛人という印象が強かったのが(プライベートではバート・レイノルズとの"夫婦"喧嘩がよくゴシップになっていた)、いつの間にかこんなに上手くなったのかと...。

Sally Field place i n the heart academy.jpg 彼女が演技開眼したのは、先に同じく父親のいない家庭の2児の母を演じた「ノーマ・レイ」('79年)であり、この作品でのアカデミー主演女優賞を受賞していますが、この「プレイス・イン・ザ・ハート」での2度目の受賞も順当だと思いました。

Sally Field winning an Oscar® for "Places in the Heart"

 個人的に「母子モノ」に弱かったりする面もあるのですが、あんまり暗い話は苦手です。この映画では、暗くなりがちな話を、彼女が明るく気丈に演じているのがいいです(舞台スケールの大きさもそうだが、日本の「母子モノ」と通じるところがあっても、やはりどこか違っている)。

Sally Field in FORREST GUMP(1994)/ER,Season 7(2000-2001)
Sally Field in FORREST GUMP.jpgER緊急救命室  サリー・フィールド.jpgサリー・フィールド.jpg ロバート・ゼメキス監督の「フォレスト・ガンプ/一期一会」 ('94年/米)でトム・ハンクス演じる主人公の母親ミセス・ガンプを演じていましたが、テレビシリーズ「ER緊急救命室」に医師を目指す看護師アビーの母親で躁うつ病を患っているマギー役でゲスbrothers-and-sisters.jpgブラザーズ&シスターズ   .jpgト出演していたのを久しぶりに見て、やはり上手いなあと思ったらエミー賞ゲスト出演賞受賞で、更には「ブラザーズ&シスターズ」で同賞ドラマ・シリーズ部門の主演女優賞を獲っています(この番組、完全に娘役の「アリーmyラブ」のキャリスタ・フロックハートとの演技合戦の様相を呈しており、ロブ・ロウなど他の役者の影が薄い)。

アメイジング・スパイダーマン サリー・フィールド.jpg まさに「母親役のチャンピオン」という感じで、映画からテレビに来て(映画の方も「アメイジング・スパイダーマン」('12年)、「リンカーン」('12年)、「アメイジング・スパイダーマン2」('14年)と出続けていて、「リンカーン」でアカデミー助演女優賞にノミネートされている)最も成功している女優の1人ではないかと思われますが(元々デビュー当時は「ギジェットは15才」などというTVドラマに出ていたが、この時すでに子役にして"主役"だった)、母親としての強さを持つ反面、非常に神経質そうな(神経衰弱気味な)役柄が多くなっているのは、時代を反映してのことなのでしょうか。
「アメイジング・スパイダーマン」('12年)マーティン・シーン/サリー・フィールド/アンドリュー・ガーフィールド

ダニー・グローヴァー/ジョン・マルコヴィッチ(全米批評家協会賞「助演男優賞」受賞)
プレイス・イン・ザ・ハート」 es.jpgプレイス・イン・ザ・ハート  .jpg「プレイス・イン・ザ・ハート」●原題:PLACE IN THE HEART●制作年:1984年●制作国:アメリカ●監督・脚本:ロバート・ベントン●製作:アーレン・ドノヴァン●撮影:ネストール・アルメンドロス●音楽:ジョン・カンダプレイス・イン・ザ・ハート13.jpgプレイス・イン・ザ・ハート es.jpgー●時間:133分●出演:サリー・フィールド/リンゼイ・ クローズ/エド・ハリス/ダニー・グローヴァー/ジョン・マルコヴィッチ/エイミー・マディガン/ヤンクトン・ハットン/ジェニー・ジェームズ /テリー・オクイン/レイ・ベイカー●日本公開:1985/03●配給:コロムビア映画●最初に観た場自由が丘武蔵野推理 案内.jpg自由が丘武蔵野推理2.jpg自由ガ丘武蔵野推理2.jpg所:自由が丘武蔵野推理(85-07-14) (評価★★★★)●併映:「トッツィー」(シドニー・ポラック)
    
自由が丘武蔵野推理 (後の自由が丘武蔵野館)1951年0自由が丘武蔵野推理.jpg自由が丘武蔵野館.jpgオープン、1985(昭和60)年11月いったん閉館し改築、「自由が丘武蔵野館」と改称して再オープン。 2004(平成16)年2月29日閉館 


トランザム7000 1.jpg「トランザム7000」●原題:SMOKEY AND THE BANDIT●制作年:1977年●制作国:アメリカ●監督:ハル・ニーダム●製作:モート・エンゲルバーグ●脚本:ジェームズ・リー・バレット/チャールズ・シャイア/アラン・マンデル●原案:ハル・ニーダム/ロバート・L・レヴィ●撮影:ボビー・バーン●音楽:ビル・ジャスティス/ジェリー・リード●時間:96分●出演:バート・レイノルズ/サリー・フィールド/ジェリー・リード/ジャッキー・グリーソン/マイク・ヘンリー/パット・マコーミック/ポール・ウィリアムズ●日本公開:1977/10●配給:ユニバーサル・ピクチャーズ●最初に観た場所:三鷹オスカー(78-07-20) (評価★★★★)●併映:「ロンゲスト・ヤード」(ロバート・アルドリッチ)/「デキシー・ダンスキングス」(ジョージ・G・アビルドセン)
トランザム7000 [DVD]

ブラザーズ&シスターズ1.jpgブラザーズ&シスターズ2.jpgブラザーズ&シスターズs.jpg「ブラザーズ&シスターズ」Brothers & Sisters (ABC 2006/09~2011) ○日本での放映チャネル:AXN(2007~ )/テレビ東京

ブラザーズ&シスターズ シーズン2 COMPLETE BOX [DVD]

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the トロント国際映画祭 観客賞受賞作 category.

ロカルノ国際映画祭 金豹賞受賞作 is the previous category.

その他の主な国際映画祭 最高賞受賞作 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1