Recently in 時代劇6大スター出演作品 Category

「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1464】 松森 健「これが青春だ!
「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ「●嵐 寛寿郎/片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

主役がダメ。その勝手な演技に悩まされたマキノ省三自身も、この作品を失敗作とみなしていた。

忠魂義烈 実録忠臣蔵 1928.jpg  「実録忠臣蔵」01.jpg
Talking Silents10「実録忠臣蔵」「雷電」 [DVD]」伊井蓉峰(大石内蔵助)
 マキノ省三(1878-1929/50歳没)監督の1928(昭和3)年3月14日公開作。1910(明治43)年)に「忠臣蔵」を監督して以来、幾度となくリメイクし続けた同監督が、50歳を迎えるのを記念して作られたその集大成とも言われた作品「実録忠臣蔵」02.jpg。しかし、撮影終了後の同年3月6日、京都市上京区の牧野本宅で編集中に出火して大量のネガフィルムと牧野本宅が全焼、残存部分が編集されての封切りでした(討入りの場面は、同じキャストによるマキノ雅弘監督の「間者」より挿入)。太平洋戦争の戦禍で多くの日本映画のフィルムが四散消滅する中、松田春翠(1925-1987/62歳没)が発掘し、数本のポジフィルムより編集・復元、1968(昭和43)年、マキノ省三を偲ぶ40年忌と無声映画鑑賞会の10周年記念公開用に再製作されたものです(弁士:松田春翠)。

 忠臣蔵の定番の吉良上野介(市川小文治)が浅野内匠頭(諸口十九)の賄賂が少ないことに怒って、服装のことなどで何かと内匠頭をいたぶる様がじっくり描かれていて、松の廊下の刃傷沙汰まではなかなかいいのではないかと思って観「実録忠臣蔵」03.pngていました。内匠頭に切腹の沙汰が下ったことを告げる早馬が赤穂城へ向かう―と、ここまでが前編なので、前の方が相当に重いとも言えます。

 ところが続く後編、場面が赤穂城に切り替わり、大石内蔵之助(伊井蓉峰)が登場してからがダメで、当初、主役の大石内蔵助には實川延若や松本幸四郎をあてていたのが松竹の妨害で頓挫し、止むなく新派劇の俳優・伊井蓉峰を大石役としたそうですが、演技が時代がかっていて口をへの字に曲げるばかりの下手くそぶり。それにどう見ても大石のカリスマ性とは程遠い"悪役顔"で、「祇園一力茶屋の場」での芸妓らとの遊興シーンで、内匠頭の命日さえ忘れてその日に鍋焼きを食らう様は、本物の"バカ殿"に見えてしまいます(演技が上手いという意味でなく)。

嵐長三郎(嵐寛寿郎)(脇坂淡路守)/片岡千恵蔵(服部市郎右衛門)
「忠魂義烈 実録忠臣蔵」04.jpg 本作に脇坂淡路守(内匠頭に切られた上野介にわざとぶつかって服の袖に血をつけ、「紋所を血で汚すは」と一括、扇で上野介の額を打つ)の役で出演した嵐長三郎(のちの嵐寛寿郎)は、伊井を「うぬぼれ、度がすぎてますわ。ロケで金屏風立てて小便しよるんダ、アホクサイやら腹が立つやら、指差して笑ろうたら付人に見つかって告げ口された」「ここで思い入れあって大石泣くという芝居ダ。ちっとも泣かしまへん。ああ肝芸で心で耐えているんやなと見ていると、キャメラ・パンして離れてからクククーッ、と拳を眼に持っていきよる。写ってへんがな」と酷評し、自身がマキノプロ退社を決意した理由に、伊井の尊大さとそれを許した省三らスタッフの対応にあったと語っています。因みに、この作品にお目附・服部市郎右衛門(四十七士が仇討を成就して泉岳寺行こうとした際に、両国橋で行く手を塞ぎ、行き方を示唆)役で出た片岡千恵蔵も一緒にマキノプロを退所しているので、相当ひどかったのでしょう。

「忠魂義烈 実録忠臣蔵」05.jpg 伊井の勝手な演技に悩まされたマキノ省三自身もこの作品を失敗作とみなしていたらしく、牧野邸火事の際、「『忠臣蔵』は焼けて良かったと」と語ったとされています。代わって省三の妻・知世子が陣頭指揮を執り、残ったフィルムを編集させて、同月14日には公開にこぎつけたとのことです。

マキノ雅弘(大石主税)

 個人的評価は映像だけだと「×」ですが、1920年代の貴重映像であることや、当時18歳のマキノ雅弘が大石主税役で出ていたりする珍しさと、松田春翠の活弁が聴けるのが救いで「△」としました。

[実録忠臣蔵]-s.jpg「忠魂義烈 実録忠臣蔵」図1.jpg「忠魂義烈 実録忠臣蔵」●制作年:1928年●製作総指揮・監督:マキノ(牧野)省三●脚本:山上伊太郎/西条照太郎●撮影:田中十三ほか●時間:80分 / 64分(再編集版)●出演:伊井蓉峰/諸口十九/市川小文治/勝見庸太郎/月形龍之介/中根龍太郎/嵐長三郎(嵐寛寿郎)/片岡千恵蔵/片岡市太郎/杉狂児/中根龍太郎 /マキノ正博/小島陽三/松本時之助/中村東之助/小岩井昇三郎/山本礼三郎/金子新/市川小莚次/松村光男/荒木忍/川田弘道/菊波正之助/秋吉薫 /中田国義/若松文男/静間静之助/梅田五郎/守本専一/大味正徳/斉藤俊平/児島武彦/大谷万六/都賀清司/松尾文人/都賀一司/津村博/尾上松緑/藤井六輔/大国一郎/マキノ正美/児島武彦/嵐冠/染井達郎/松村光男/嵐冠吉郎/原田耕造/大味正徳/柳妻麗三郎/中村東之助/松本熊夫/西郷昇/南部国男/木村猛/森清/大谷鬼若/橘正明/嵐長三郎/星月英之助/矢野武夫/市川小文治/豊島龍平/小岩井昇三郎/東郷久義/佐久間八郎/英まさる/坂本二郎/沢村錦之助/武井龍三/天野刃一/八雲燕之助/鈴木京平/市川谷五郎/川島清/藤岡正義/牧光郎/有村四郎/小金井勝/松坂進/市原義雄/マキノ登六/久賀龍三郎/潮龍二/マキノ梅太郎/大谷万六/徳川良之助/守本専/荒尾静一/高山久/嵐冠三郎/尾上延三郎/玉木悦子/花岡百合子/石川新水/マキノ智子/松浦築枝/渡辺綾子/住ノ江田鶴子/三保松子/河上君江/水谷蘭子/岡島艶子/鈴木澄子/大林梅子/五十川鈴子/都賀静子/広田昴/玉木潤一郎/大岡怪童/大国一郎●公開: 1928/03●配給:マキノキネマ(評価:★★★)

「●溝口 健二 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2955】 溝口 健二 「雨月物語
「●市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ(前編) 「●高峰 三枝子 出演作品」の インデックッスへ(後編) 「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ(前編・後編)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「元禄繚乱」「忠臣蔵の恋~四十八人目の忠臣」))「●池辺 晋一郎 音楽作品」の インデックッスへ(TVドラマ「元禄繚乱」) 「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

3時間43分の大作だが討ち入りシーン抜き。前半は忠義とは何かを問う論争劇、終盤は女性映画。

元禄忠臣蔵 前後編[VHS].jpg元禄忠臣蔵1941・42.jpg
あの頃映画 松竹DVDコレクション 元禄忠臣藏(前篇・後篇)<2枚組>」河原崎長十郎(大石内蔵助)/高峰三枝子
元禄忠臣蔵 前後編(全2巻セット)[VHS]
元禄忠臣蔵 松の廊下.jpg 浅野内匠頭(五代目嵐芳三郎)は江戸城・松の廊下で吉良上野介(三桝萬豐)に斬りつけたかどにより切腹を命じられる。さらに浅野が藩主を務める赤穂藩はお家取り潰しとなってしまう。赤穂藩では国を守るために戦うか、あるいは主君に殉じて切腹をするか、意見が真っ二つに分かれた。家老の大石内蔵助(四代目河原崎長十郎)は、幕府に城を明け渡すことにする。上野介を討つため、内蔵助は主君の妻である瑶泉院に別れを告げる。その他の赤穂浪士も家族と別れ、続々と大石のもとに集まった。討ち入りを終え吉良の首を討ち取った大石は、泉岳寺にある浅野の墓を訪れる。その後、大石ら浪士たちに切腹の命が下る―。

元禄忠臣蔵 前編・後編 0.jpg 1941年12月に前編が公開され、翌年2月に後篇が公開された溝口健二監督による3時間43分の大型時代劇。劇作家の真山青果(1878-1948)による新歌舞伎派の演目「元禄忠臣蔵」を、原健一郎と依田義賢が共同で脚色し、厳密な時代考証、実物大の松の廊下をはじめとする美術、ワンシーンワンカットの実験的手法を用いた流麗なカメラワークなどによって、それまでの「忠臣蔵もの」とは全く異なる作品に仕上げています。映画はいきなり江戸城内松の廊下で浅野内匠頭(嵐芳三郎)が吉良上野介(三桝萬豐)に斬かかる場面から始まります(まるで御所のようなセットのスケールの大きさ!)。事件後、上野介が沙汰無しで、内匠頭が切腹との御下知を伝える使者に対し、多門伝八郎(小杉勇)が、内匠頭が斬りつけようとした時に、吉良が損得のために脇差に手をかけなかったことを、侍として風上にも置けない人物だと批判しています(これは明らかに創作だろうなあ)。
 
元禄忠臣蔵 前編・後編6.jpg また、内蔵助(河原崎長十郎)を幼馴染みの井関徳兵衛(板東春之助)が訪ね、一緒に籠城に加えてくれと申し出る話があります。内蔵助は思うところがあってその申し出を拒絶し、家臣たちに対し開城を宣言します。その夜、内蔵助は帰宅途中で息子と共に自害した徳兵衛を見つけ、徳兵衛の死に際に、内蔵助はその本心を打ち明けます。

 さらに、上野介の首を取ろうとしない内蔵助に業を煮やし、富森助右衛門(中村翫右衛門)が上野介が徳川家の「御浜御殿」を訪れた際に討とうとするエピソードがあります。助右衛門が能装束(「義経記」の義経の姿)の男を上野介だと思って襲うものの、実はそれは後に六代将軍・家宣となる綱豊(市川右太衛門)で、綱豊は内蔵助の心中を察するよう助右衛門を諭します。そして、また、能舞台へと戻り、義経記の続きを舞います(カッコ良すぎ(笑)。上野介はその能を観る客の側だった。でも、がっちりした綱豊と爺さんの上野介を見間違えるかなあ)。実は、この作品は討ち入りの場面がないので、このシーンが本作の最大の立ち回りシーンになります(歌舞伎「元禄忠臣蔵」でも、この「御浜御殿綱豊卿」の場面は一番の見せ場のようだ)。

元禄忠臣蔵 前編・後編4.jpg 内蔵助は浅野家再興が正式に潰えると、時機到来とばかりに吉良邸に乗り込む準備をして、浅野内匠頭の未亡人・瑶泉院(三浦光子)に別れの挨拶に行きますが、外部に情報が漏れるのを怖れ、瑶泉院に本心を打ち明けられず、彼女の怒りを買ってしまう。密偵に悟られないよう、自分の詠んだ歌と称し、服差包みを瑶泉院に仕えるお喜代(山路ふみ子)に渡して去る。昼間の内蔵助の態度が気に掛かり眠れずにいた瑶泉院が服差包みを開けると中に連判状が―と、この「南部坂雪の別れ」は通常の「忠臣蔵もの」と同じですが、すぐそこに吉良への討ち入り成功の知らせが届き、画面は、討ち入りを果たして、泉岳寺の亡き主君の墓へ報告に向かう内蔵助ら義士一行に切り替わるといった流れです。

「元禄繚乱」('99年/NHK)主演:中村勘九郎
「元禄繚乱」1.jpg「元禄繚乱  99.jpg 討ち入り後、まだ45分くらい映画は続き、内蔵助が義士らが潔く切腹したのを見届けるところまでいきますが('99年のNHKの大河「元禄繚乱」(原作:船橋聖一/脚本:中島丈博)も中村勘九郎(五代目)演じる内蔵助が義士らの切腹を見届けるまでをやっていたなあ)、その間に最も時間を割いているエピソードが、磯貝十郎左衛門(五代目河原崎國太郎)とその許嫁おみの(高峰三枝子)の悲恋物語です。十郎左衛門への想いから吉良邸の情報を十郎左衛門に提供したおみのは、討ち入り後に蟄居を命じられている十郎左衛門に、その気持ち元禄忠臣蔵 前編・後編01.jpgが本心なのか吉良邸の情報が欲しかっただけなのかを確かめるため会おうと、身の回りを世話をする小姓に擬して接近しますが、内蔵助に女だと見抜かれます(高峰三枝子は誰が見ても女性(笑))。それでも、十郎左衛門の懐におみのの琴の爪が忍ばせてあることを知った彼女は喜び、これから切腹の場に向かおうとする十郎左衛門と最期の面会を果たします(こんなことが可能とは思えないが、ここはお話)。

元禄忠臣蔵 前編・後編10.jpg 討ち入りの場面がなく、セリフも堅苦しくてあまり人気のある作品ではないですが、前半は忠とは何か?義とは何か? 武士とは何か? をとことん問う価値観の「論争劇」的な展開であり、内蔵助が、浅野大学頭を立ててのお家再興願いが叶えば、仇討ちの大義がなくなることに苦悩する場面があったりします。一方、討ち入りシーンが無いまま迎えた終盤は、高峰三枝子演じるおみのにフォーカスした、溝口健二お得意の「女性映画」であったように思いました。

 この「論争劇」の側面と「女性映画」の部分が撮りたくて、溝口はこの映画を撮ったとの話もありますが(そう言えば「山椒大夫」('54年)も終盤は森鷗外の原作にはまったく無い政治劇になっていた)、そうだとすれば、討ち入りシーンは単なるアクションシーンということになるから、割愛してもいいという道理なのでしょうか。そこのところは個人的にはよく分かりませんが、溝口ファンなら一度は観ておきたい作品かと思います。

「忠臣蔵の恋~四十八人目の忠臣」('16年~'17年/NHK)主演:武井咲
忠臣蔵の恋2.jpg忠臣蔵の恋1.jpg また、この磯貝十郎左衛門と女性の悲恋物語は、諸田玲子が『四十八人目の忠臣』('11年/毎日新聞社)として小説に描いており、NHKの「土曜時代劇」枠で「忠臣蔵の恋~四十八人目の忠臣」('16年~'17年・全四十八人目の忠臣.jpg20回)としてドラマ化されています。「おみの」に該当する女性「きよ」は武井咲が演じましたが、「きよ」はこの映画で市川右太衛門が演じた後の6代将軍・徳川家宣の側室になり、7代将軍・徳川家継の生母・月光院となるという話になっています。すごく飛躍した設定だなあと思いますが、月光院の家宣の側室時代の名は「喜世(きよ)」であったとのことで、ただし、浅野家に関わった事実はないようです。『四十八人目の忠臣』では、浅野家と想い人であった礒貝十郎左衛門の仇討として徳川家将軍の生母となったという、ある種の復讐物語にしたのではないでしょうか。さらに、家宣の寵愛を得たきよは、男児(後の徳川家継)を産んだ褒美として、赤穂浅野家の再興と島流しとなっていた遺児たちの恩赦を願うという話で、つまり"48人目の忠臣"とは「きよ」こそがその人だということになります。小説は2012年(平成24)年度・第1回「歴史時代作家クラブ賞」の「作品賞」を受賞しています。

四十八人目の忠臣 (集英社文庫)
 
「元禄繚乱」991.jpg「元禄繚乱」●脚本:中島丈博●演出:大原誠 ほか●音楽:(オープニング)池辺晋一郎●原作:舟橋聖一『新・忠臣蔵』●出演:中村勘九郎/(以下五十音順)安達祐実/阿部寛/井川比佐志/石坂浩二/柄本明/大竹しのぶ/菅原文太/鈴木保奈美/京マチ子/滝沢秀明/滝田栄/宅麻伸/堤真一/中村梅之助/夏木マリ/萩原健一/東山紀之/松平健/宮沢りえ/村上弘明/吉田栄作(ナレーター)国井雅比古●放映:1999/01~12(全49回)●放送局:NHK

5代目中村勘九郎(大石内蔵助)/東山紀之(浅野内匠頭)/山口崇(大野九郎兵衛)/柄本明(進藤源四郎)・寺田農(奥野将監)
「元禄繚乱」東山ほか.jpg 「元禄繚乱」菅原.jpg菅原文太(肥後国熊本藩藩主・細川越中守綱利(内蔵介らがお預けとなった細川家の当主))
「元禄繚乱」00.jpg

宮崎あおい(矢頭さよ).jpg 宮崎あおい[左](赤穂浪士・矢頭右衛門七の妹・さよ)[当時14歳]

忠臣蔵の恋0.jpg忠臣蔵の恋4.jpg「忠臣蔵の恋~四十八人目の忠臣」●脚本:吉田紀子/塩田千種●演出:伊勢田雅也/清水一彦/黛りんたろう●音楽:吉俣良●原作:諸田玲子『四十八人目の忠臣』●出演:武井咲/福士誠治/中尾明慶/今井翼/田中麗奈/佐藤隆太/石丸幹二/大東駿介/皆川猿時/新納慎也/陽月華/辻萬長/笹野高史/平田満/伊武雅刀/三田佳子(ナレーター)石澤典夫●放映:2016/09~217/02(全20回)●放送局:NHK      
   
市川莚司(加東大介)/市川右太衛門/中村翫右衛門(右)/高峰三枝子
元禄忠臣蔵 前編・後編 12.jpg「元禄忠臣蔵 前編・後編」●英題:The 47 Ronin●制作年:1941・42年●監督:溝口健二●製作総指揮・総監督:白井信太郎●脚本:原健一郎/依田義賢●撮影:杉山公平●音楽:深井史郎●原作:真山青果●時間:(前編)111分/(後編)112分●出演:(前進座)四代目河原崎長十郎/三代目中村翫右衛門/四代目中村鶴蔵/五代目河原崎國太郎/坂東調右衛門/助高屋助蔵/六代目瀬川菊之丞/市川笑太郎/橘小三郎/市川莚司(加東大介)/市川菊之助/中村進五郎/山崎進蔵/市川扇升/市川章次/市川岩五郎/坂東銀次郎/生島喜五郎/山本貞子/(松竹京都)海江田譲二/坪井哲/風間宗六/和田宗右衛門/竹内容一/征木欣之助/梅田菊蔵/大川六郎/村時三郎/大河内龍/松永博/大原英子/岡田和子/(第一協団)河津清三郎/浅田健三/(フリー)三桝萬豐/島田敬一/(新興キネマ)市川右太衛門/加藤精一/荒木忍/梅村蓉子/山路ふみ子/(松竹大船「元禄忠臣蔵 前編・後編」ph03.jpg)高峰三枝子/三浦光子/(その他)五代目嵐芳三郎/山岸しづ江/四代目中村梅之助/三井康子/市川進三郎/坂東春之助/中村公三郎/坂東みのる/六代目嵐德三郎/筒井德二郎/川浪良太郎/大内弘/羅門光三郎/京町みち代/小杉勇/清水将夫/山路義人/玉島愛造/南光明/井上晴夫/大友富右衛門/賀川清/粂譲/澤村千代太郎/嵐敏夫/市川勝一郎/滝見すが子●公開:(前編)1941/12/(後編)1942/02●配給:松竹(評価:★★★★)

  
河原崎長十郎(大石内蔵助)
 

   
人情紙風船」('37年) 河原崎長十郎/中村翫右衛門/市川莚司(加東大介)
「人情紙風船」河原崎 中村.jpg「人情紙風船>」加東 .jpg

「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2565】 大佛 次郎 「怪談
「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(大佛次郎)「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(大佛 次郎)「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ「●日本のTVドラマ(~80年代)」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●芥川 也寸志 音楽作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「赤穂浪士」)「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

当初画期的だったものが今やオーソドックスに。文庫1400ページが一気に読める面白さ。

赤穂浪士 改造社.jpg 赤穂浪士 大佛次郎 角川文庫.jpg 赤穂浪士 大佛次郎 新潮文庫.jpg
赤穂浪士 (上巻)』/『赤穂浪士〈上巻〉 (1961年) (角川文庫)』『赤穂浪士〈下巻〉 (1961年) (角川文庫)』/『赤穂浪士〈上〉 (新潮文庫)』『赤穂浪士〈下〉 (新潮文庫)
大佛次郎(1897-1973)
大佛次郎.jpg (上巻)元禄太平に勃発した浅野内匠頭の刃傷事件から、仇討ちに怯える上杉・吉良側の困惑、茶屋遊びに耽る大石内蔵助の心の内が、登場人物の内面に分け入った迫力ある筆致で描かれる。虚無的な浪人堀田隼人、怪盗蜘蛛の陣十郎、謎の女お仙ら、魅力的な人物が物語を彩り、鮮やかな歴史絵巻が華開く―。(下巻)二度目の夏が過ぎた。主君の復讐に燃える赤穂浪士。未だ動きを見せない大石内蔵助の真意を図りかね、若き急進派は苛立ちを募らせる。対する上杉・吉良側も周到な権謀術数を巡らし、小競り合いが頻発する。そして、大願に向け、遂に内蔵助が動き始めた。呉服屋に、医者に姿を変え、江戸の町に潜んでいた浪士たちが、次々と結集する―。[新潮文庫ブックカバーあらすじより]
Jiro Osaragi(1925)
Jiro_Osaragi_1925.jpg大佛 次郎  赤穂浪士 東京日日.jpg 大佛次郎(1897-1973)の歴史時代小説で、1927(昭和2)年5月から翌年11月まで毎日新聞の前身にあたる「東京日日新聞」に岩田専太郎の挿絵で連載された新聞小説です。1928(昭和3)年10月に改造社より上巻が発売されるや15万部を売り切って当時としては大ベストセラーとなり、中巻が同年11月、下巻が翌年8月に刊行されています。

 これまで4回の映画化、3回のテレビ映画化、1回の大河ドラマ化が行われ(いちばん最近のものは1999年「赤穂浪士」(テレビ東京、主演:松方弘樹))、今でこそ最もオーソドックスな"忠臣蔵"小説であるかのように言われていますが、当時としては、それまでの忠臣蔵とはかなり違った画期的な作品と受け取られたようです。

 どこが画期的であったかと言うと、まず赤穂四十七士を「義士」ではなく「浪士」として捉えた点であり、また、赤穂浪士の討入りに至る経緯を、非業の最期を遂げた幕吏を父に持つ堀田隼人や怪盗蜘蛛の陣十郎といった第三者的立場の視点で捉えている点です(いずれも架空の人物)。

 とりわけ、大石内蔵助をはじめとする四十七士をアプリオリに「義士」とするのではなく、内蔵助自身からして、何が「義」であるか、何が「武士道」の本筋であるか、それらは全てに優先させてよいものか等々悩んでいる点が特徴的です。

 そうした中で、吉良上野介の首級を取ることが最終目的ではなく、吉良の上にいる柳沢吉保らに代表される官僚的思想に対する武士道精神の反逆を世に示すことが内蔵助の狙いであることが次第に暗示されるようになります。それに関連して、内蔵助が、上野介の首級を挙げた後の泉岳寺へ向けた行軍において、上野介の息子・上杉綱憲が米沢藩の藩主であることから、米沢藩の藩士らと一戦を交えて討死することで"本懐"が遂げられると想定していたような書きぶりになっています。

 しかし、史実にもあるよう、米沢藩の藩士らはやってきません。それは、この小説のもう1人の主人公と言ってもいい米沢藩家老・千坂兵部(愛猫家であった作者と同じく猫好きという設定になっている)が、堀田隼人や女間者お仙を遣って赤穂浪士の動向を探り、自藩の者を上野介の身辺護衛に配しながらも、赤穂浪士が事を起こした時には援軍を差し向けぬよう後任の色部又四郎に託していたからだということになっています。千坂兵部は内蔵助の心情を深く感知し、内蔵助に上野介の首級を上げさせたものの、米沢藩の藩士らと一戦を交えるという彼の"本懐"は遂げさせなかったともとれます。

 これも作者オリジナルの解釈でしょう。近年になって、千坂兵部は赤穂浪士の討入りの2年前、浅野内匠頭の殿中刃傷の1年前に病死していたことが判明しています。上杉綱憲に出兵を思い止まらせたのは、幕府老中からの出兵差止め命令を綱憲に伝えるべく上杉邸に赴いた、遠縁筋の高家・畠山義寧であるとされており、また、討入り事件は綱憲にとっては故家の危機ではあっても、藩士らには他家の不始末と受けとめられたに過ぎず、作中の千坂兵部のような特定個人の深慮によるものと言うより、自藩を断絶の危機へと追い込む行動にはそもそも誰も賛成しなかったというのが通説のようです。

 大佛次郎のこの小説を原作とした過去の映画化作品は、
 「赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻」(1929年/日活/監督:志波西果、主演:大河内伝次郎)
 「堀田隼人」(1933年/片岡千恵蔵プロ・日活/監督:伊藤大輔、主演:片岡千恵蔵)
 「赤穂浪士 天の巻 地の巻」(1956年/東映/監督:松田定次、主演:市川右太衛門)
 「赤穂浪士」(1961年/東映、監督:松田定次、主演:片岡千恵蔵)
赤穂浪士 1961 .jpgで、後になればなるほど"傍観者"としての堀田隼人の比重が小さくなって、"もう1人の主人公"としての千坂兵部の比重が大きくなっていったのではないで赤穂浪士1961 _0.jpgしょうか。'61年版の片岡千恵蔵が自身4度目の大石内蔵助を演じた「赤穂浪士」では、堀田隼人(大友柳太郎)はともかく、蜘蛛の陣十郎はもう登場しません。但し、1964年の長谷川一夫が内蔵助を演じたNHKの第2回大河ドラマ「赤穂浪士」では、堀田隼人(林与一)も蜘蛛の陣十郎(宇野重吉)も出てきます。
片岡千恵蔵 in「赤穂浪士」(1961年/東映)松田 定次 (原作:大佛次郎) 「赤穂浪士」(1961/03 東映) ★★★☆
長谷川一夫 in「赤穂浪士」(1964年/NHK)
NHK 赤穂浪士5.jpgNHK 赤穂浪士.jpg このNHKの大河ドラマ「赤穂浪士」は討ち入りの回で、大河ドラマ史上最高の視聴率53.0%を記録しています。因みに、長谷川一夫は大河ドラマ出演の6年前に、渡辺邦男監督の「忠臣蔵」('58年/大映)で大石内蔵助を演じていますが、こちらは大佛次郎の原作ではなく、オリジナル脚本です(大河ドラマで吉良上野介を演じた滝沢修も、この映画で既に吉良上野介を演じている)。
      
尾上梅幸(浅野内匠頭)・滝沢修(吉良上野介)
滝沢修/尾上梅幸 NHK赤穂浪士.jpg

 この大佛次郎の小説が作者の大石内蔵助や赤穂浪士に対する見解が多分に入りながらも"オーソドックス(正統)"とされるのは、その後に今日までもっともっと変則的な"忠臣蔵"小説やドラマがいっぱい出てきたということもあるかと思いますが、堀田隼人や蜘蛛の陣十郎を巡るサイドストーリーがありながらも、まず四十七士、とりわけ大石NHK 赤穂浪士_6.JPG内蔵助の心情やそのリーダーシップ行動のとり方等の描き方が丹念であるというのが大きな要因ではないかと思います(映画化・ドラマ化されるごとに堀田隼人や蜘蛛の陣十郎が脇に追いやられるのも仕方がないことか)。

 '61年版「赤穂浪士」を観た限りにおいては、映画よりも原作の方がずっと面白いです。文庫で1400ページくらいありますが全く飽きさせません。一気に読んだ方が面白いので、また、時間さえあれば一気に読めるので、どこか纏まった時間がとれる時に手にするのが良いのではないかと思います。


赤穂浪士 1964 nhk2.jpg「赤穂浪士」(NHK大河ドラマ)●演出:井上博 他●制作総指揮:合川明●脚本:村上元三⑥芥川 也寸志.jpg●音楽:芥川也寸志●原作:大佛次郎●出演:長谷川一夫淡島千景/林与一/尾上梅幸/滝沢修志村喬/中村芝鶴/中村賀津雄/中村又五郎/田村高廣岸田今日子/瑳峨三智子/伴淳三郎/芦田伸介/實川延若/坂東三津五郎/河津清三郎/西村晃/宇野重吉/山田五十鈴/花柳喜章/加藤武/舟木一夫/金田竜之介/戸浦六宏/鈴木瑞穂/藤岡琢也/嵐寛寿郎/田村正和/渡辺美佐子/石坂浩二●放映:1964/01~12(全52回)●放送局:NHK

田村高廣 NHK大河ドラマ出演歴
・赤穂浪士(1964年) - 高田郡兵衛
・太閤記(1965年) - 黒田孝高
・春の坂道(1971年) - 沢庵
・花神(1977年) - 周布政之助
0 田村高廣 NHK大河.jpg

【1961年文庫化[角川文庫(上・下)]/1964年再文庫化・1979年・1998年・2007年改版[新潮文庫(上・下)]/1981年再文庫化[時代小説文庫(上・下)]/1993年再文庫化[徳間文庫(上・下)]/1998年再文庫化[集英社文庫(上・下)]】

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3058】 渡辺 祐介 「黒の奔流
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ 「●市川 雷蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ 「●勝 新太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ 「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ「●京 マチ子 出演作品」の インデックッスへ 「●山本 富士子 出演作品」の インデックッスへ 「●若尾 文子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(滝沢 修)「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(長谷川 一夫)「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

講談調で娯楽性が高く、伝説的虚構性を重視。「忠臣蔵」の初心者が大枠を掴むのに良い。

忠臣蔵(1958).jpg
忠臣蔵 1958_0.jpg
忠臣蔵 [DVD]」(2004) 主演:長谷川一夫

忠臣蔵 [DVD]」(2013)

滝沢修 忠臣蔵1958.jpg 元禄14年3月、江戸城勅使接待役に当った播州赤穂城主・浅野内匠頭(市川雷蔵)は、日頃から武士道を時世遅れと軽蔑する指南役・吉良上野介(滝沢修)から事毎に意地悪い仕打ちを受けるが、近臣・堀部安兵衛(林成年)の機転で重大な過失を免れ、妻あぐり(山本富士子)の言葉や国家老・大石内蔵助(長谷川一夫)の手紙により慰められ、怒りを抑え役目大切に日を過す。しかし、最終日に許し難い侮辱を受けた内匠頭は、城中松の廊下で上野介に斬りつけ、無念にも討忠臣蔵(1958)市川.jpgち損じる。幕府は直ちに事件の処置を計るが、上野介贔屓の老中筆頭・柳沢出羽守(清水将夫)は、目付役・多門伝八郎(黒川弥太郎)、老中・土屋相模守(根上淳)らの正論を押し切り、上野介は咎めなし、内匠頭は即日切腹との処分を下す。内匠頭は多門伝八郎の情けで家臣・片岡源忠臣蔵  昭和33年.jpg右衛門(香川良介)に国許へ遺言を残し、従容と死につく。赤穂で悲報に接した内蔵助は、混乱する家中の意見を籠城論から殉死論へと導き、志の固い士を判別した後、初めて仇討ちの意図を洩らし血盟の士を得る。その中には前髪の大石主税(川口浩)と矢頭右衛門七(梅若正二)、浪々中を馳せ参じた不破数右衛門(杉山昌三九)も加えられた。内蔵助は赤穂城受取りの脇坂淡路守(菅原謙二)を介して浅野家再興Chûshingura(1958).jpgの嘆願書を幕府に提出、内蔵助の人物に惚れた淡路守はこれを幕府に計るが、柳沢出羽守は一蹴する。上野介の実子で越後米沢藩主・上杉綱憲(船越英二)は、家老・千坂兵部(小沢栄太郎)に命じて上野介の身辺を警戒させ、兵部は各方面に間者を放つ。内蔵助は赤穂退去後、京都山科に落着くが、更に浅野家再興嘆願を兼ねて江戸へ下がり、内匠頭後室・あぐり改め瑤泉院を訪れる。瑤泉院は、仇討ちの志が見えぬ内蔵助を責める侍女・戸田局(三益愛子)とは別に彼を信頼している。内蔵助はその帰途に吉良方の刺客に襲われ、多門伝八郎の助勢で事なきを得るが、その邸内で町人姿の岡野金右衛門(鶴田浩二)に引き合わされる。伝八郎は刃傷事件以来、陰に陽に赤穂浪士を庇護していたのだ。一方、大石襲撃に失敗した千坂兵部は清水一角(田崎潤)の報告によって並々ならぬ人物と知り、腹心の女るい(京マチ子)を内蔵助の身辺に間者として送る。江戸へ集った急進派の堀部安兵衛らは、出来れば少人数でもと仇討ちを急ぐが、内蔵助は大義の仇討ちをするには浅野家再興の成否を待ってからだと説く。半年後、祇園一力茶屋で多くの遊女と連日狂態を示す内蔵助の身辺に、内蔵助を犬侍と罵る浪人・関根弥次郎(高松英郎)、内蔵助を庇う浮橋(木暮実千代)ら太夫、仲居姿のるいなどがいた。内蔵助は浅野再興の望みが絶えたと知ると、浮橋を身請けして、妻のりく(淡島千景)に離別を申渡す。長子・主税のみを残しりくや幼い3人の子らと山科を去る母たか(東山千栄子)は、仏壇に内蔵助の新しい位牌を見出し、初めて知った彼の本心にりくと共に泣く。るいは千坂の間者・忠臣蔵  昭和33年tyu.jpg小林平八郎(原聖四郎)から内蔵助を斬る指令を受けるがどうしても斬れず、平八郎は刺客を集め内蔵助を襲い主税らの剣に倒れる。機は熟し、内蔵助ら在京同志は続々江戸へ出発、道中、近衛家用人・垣見五郎兵衛(二代目中村鴈治郎)は、自分の名を騙る偽者と対峙したが、それを内蔵助と知ると自ら偽者と名乗忠臣蔵e.jpgって、本物の手形まで彼に譲る。江戸の同志たちも商人などに姿を変えて仇の動静を探っていたが、吉良方も必死の警戒を続け、しばしば赤穂浪士も危機に陥る。千坂兵部は上野介が越後へ行くとの噂を立て、この行列を襲う赤穂浪士を一挙葬る策を立てるが、これを看破した内蔵助は偽の行列を見送る。やがて、赤穂血盟の士47人は全員江戸に到着し、決行の日は後十日に迫るが、肝心の吉良邸の新しい絵図面だけがまだ無い。岡野金右衛門は同志たちから、彼を恋する大工・政五郎(見明凡太朗)の娘お鈴(若尾文子)を利用してその絵図を手に入れるよう責められていて、決意してお鈴に当る。お鈴は小間物屋の番頭と思っていた岡野金右衛門を初めて赤穂浪士と覚ったが、方便のためだけか、恋してくれているのかと彼に迫り、男の真情を知ると嬉し泣きしてその望みに応じ、政五郎も岡野金右衛門の名も聞かずに来世で娘と添ってくれと頼む。江戸へ帰ったるいは、再び兵部の命で内蔵助を偵察に行くが、内蔵助たちの美しい心と姿に打たれる彼女は逆に吉良家茶会の日を14日と教える。その帰途、内蔵助を斬りに来た清水一角と同志・大高源吾(品川隆二)の斬合いに巻き込まれ、危って一角の刀に倒れたるいは、いまわの際にも一角に内蔵助の所在を偽る。るいの好意とその最期を聞いた内蔵助は、12月14日討入決行の檄を飛ばす。その14日、内蔵助はそれとなく今生の暇乞いに瑤泉院を訪れるが、間者の耳目を警戒して復讐の志を洩らさChûshingura (1958) .jpgず、失望する瑤泉院や戸田局を後に邸を辞す。同じ頃、同志の赤垣源蔵(勝新太郎)も実兄・塩山伊左衛門(竜崎一郎)の留守宅を訪い、下女お杉(若松和子)を相手に冗談口をたたきながらも、兄の衣類を前に人知れず別れを告げて飄々と去る。勝田新左衛門(川崎敬三)もまた、実家に預けた妻と幼児に別れを告げに来たが、舅・大竹重兵衛(志村喬)は新左衛門が他家へ仕官すると聞き激怒し罵る。夜も更けて瑤泉院は、侍女・紅梅(小野道子)が盗み出そうとした内蔵助の歌日記こそ同志の連判状であることを発見、内蔵助の苦衷に打たれる。その頃、そば屋の二階で勢揃いした赤穂浪士47人は、表門裏門の二手に分れ内蔵助の采忠臣蔵 1958_1.jpg配下、本所吉良邸へ乱入。乱闘数刻、夜明け前頃、間十次郎(北原義郎)と武林唯七(石井竜一)が上野介を炭小屋に発見、内蔵助は内匠頭切腹の短刀で止めを刺す。赤穂義士の快挙は江戸中の評判となり、大竹重兵衛は瓦版に婿の名を見つけ狂喜し、塩山伊左衛門は下女お杉を引揚げの行列の中へ弟を探しにやらせお杉は源蔵を発見、大工の娘お鈴もまた恋人・岡野金右衛門の姿を行列の中に発見し、岡野から渡された名札を握りしめて凝然と立ちつくす。一行が両国橋に差しかかった時、大目付・多門伝八郎は、内蔵The Loyal 47 Ronin (1958).jpg忠臣蔵 _V1_.jpg助に引揚げの道筋を教え、役目を離れ心からの喜びを伝える。その内蔵助が白雪の路上で発見したものは、白衣に身を包んだ瑤泉院が涙に濡れて合掌する姿だった―。[公開当時のプレスシートより抜粋]
若尾文子(お鈴)・鶴田浩二(岡野金右衛門)

忠臣蔵 1958 長谷川一夫.jpg 1958(昭和33)年に大映が会社創立18年を記念して製作したオールスター作品で、監督は渡辺邦男(1899-1981)。大石内蔵助に大映の大看板スター長谷川一夫、浅野内匠頭に若手の二枚目スター市川雷蔵のほか鶴田浩二、勝新太郎という豪華絢爛たる顔ぶれに加え女優陣にも京マチ子、山本富士子、木暮実千代、淡島千景、若尾文子といった当時のトップスターを起用しています。当時、赤穂事件を題材とした映画は毎年のように撮られていますが、この作品は、その3年後に作られた同じく大作である松田定次監督、片岡千恵蔵主演の「赤穂浪士」('61年/東映)とよく比較されます。「赤穂浪士」の方は大佛次郎の小説『赤穂浪士』をベースとしています。

 "忠臣蔵通"と言われる人たちの間では'61年の東映版「赤穂浪士」の方がどちらかと言えば評価が高く、一方、この'58年の大映版「忠臣蔵」は、「戦後映画化作品の中で最も浪花節的かつ講談調で娯楽性が高く、リアリティよりも虚構の伝説性を重んじる当時の風潮が反映されている作品であり、『忠臣蔵』の初心者が大枠を掴むのに適していると言われている」(Wikipedia)そうです。概ね同感ですが、東映版「赤穂浪士」にしても、大佛次郎の小説『赤穂浪士』を基にしているため、史実には無い大佛次郎が作りだしたキャラクターが登場したりするわけで、しかも細部においては必ずしも原作通りではないことを考えると、この大映版「忠臣蔵」は、これはこれで「伝説的虚構性を重視」しているという点である意味オーソドックスでいいのではないかと思いました。

 「赤穂浪士」の片岡千恵蔵の大石内蔵助と、3年先行するこの「忠臣蔵」の長谷川一夫の大石内蔵助はいい勝負でしょうか。「赤穂浪士」が浅野内匠頭に大川橋蔵を持ってきたのに対し、この「忠臣蔵」の浅野内匠頭は市川雷蔵で、「赤穂浪士」が吉良上野介に月形龍之介を持ってきたのに対し、この「忠臣蔵」の吉良上野介は滝沢修です。この「忠臣蔵」の長谷川一夫と滝沢修は、6年後のNHKの第2回大河ドラマ「赤穂浪士」('64年)でも忠臣蔵 1958.jpgそれぞれ大石内蔵助と吉良上野介を演じています(こちらは大佛次郎の『赤穂浪士』が原作)。また、「赤穂浪士」が「大石東下り」の段で知られる立花左近に大河内傳次郎を配したのに対し、こちら「忠臣蔵」は立花左近に該当する垣見五郎兵衛忠臣蔵 1958 中村.jpg二代目中村鴈治郎を配しており、長谷川一夫が初代中村鴈治郎の門下であったことを考えると、兄弟弟子同士の共演とも言えて興味深いです。但し、この場面の演出は片岡千恵蔵・大河内傳次郎コンビの方がやや上だったでしょうか。
二代目中村鴈治郎(垣見五郎兵衛)

勝新太郎(赤垣源蔵)
忠臣蔵_V1_.jpg この作品は、講談などで知られるエピソードをよく拾っているように思われ(このことが伝説的虚構性を重視しているということになるのか)、先に挙げた内蔵助が武士の情けに助けられる「大石東下り」や、同じく内蔵助がそれとなく瑤泉院を今生の暇乞いに訪れる「南部坂雪の別れ」などに加え、赤垣源蔵が兄にこれもそれとなく別れを告げに行き、会えずに兄の衣服を前に杯を上げる「赤垣源蔵 徳利の別れ」などもしっかり織り込まれています。赤垣源蔵役は勝新太郎ですが、この話はこれだけで「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜)」('38年/日活)という1本の映画になっていて、阪東妻三郎が赤垣源蔵を演じています。また、浪々中を馳せ参じた不破数右衛門(杉山昌三九)もちらっと出てきますが、この話も「韋駄天数右衛門」('33年/宝塚キネマ)という1本の映画になっていて、羅門光三郎が不破数右衛門忠臣蔵 1958 simura.jpgを演じています。こちらの話ももう少し詳しく描いて欲しかった気もしますが、勝田新左衛門の舅・大竹重兵衛(演じるのは志村喬)のエピソード(これも「赤穂義士銘々伝」のうちの一話になっている)などは楽しめました(志村喬は戦前の喜劇俳優時代の持ち味を出していた)。
志村喬(大竹重兵衛)

 映画会社の性格かと思いますが、東映版「赤穂浪士」が比較的男優中心で女優の方は脇っぽかったのに対し、こちらは、山本富士子が瑤泉院、京マチ子が間者るい、木暮実千代が浮橋太夫、淡島千景が内蔵助の妻りく、若尾文子が岡野金右衛門(鶴田浩二)の恋人お鈴、中村玉緒が浅野家腰元みどりと豪華布陣です。それだけ、盛り込まれているエピソードも多く、全体としてテンポ良く、楽しむところは楽しませながら話が進みます。山本富士子はさすがの美貌というか貫禄ですが、京マチ子の女間者るいはボンドガールみたいな役どころでその最期は切なく、若尾文子のお鈴は、父親も絡んだ吉良邸の絵図面を巡る話そのものが定番ながらもいいです。
1山本・京・鶴田.jpg忠臣蔵 鶴田浩二 若尾文子.jpg
山本富士子(瑤泉院)/京マチ子(女間者おるい)/鶴田浩二(岡野金右衛門)  若尾文子(お鈴)・鶴田浩二

山本富士子 hujin.jpg「婦人画報」'64年1月号(表紙:山本富士子)

忠臣蔵 1958es.jpg忠臣蔵(1958)6.jpg滝沢修(吉良上野介)・市川雷蔵(浅野内匠頭)

 渡辺邦男監督が「天皇」と呼ばれるまでになったのはとにかく、この人は早撮りで有名で、この作品も35日間で撮ったそうです(初めて一緒に仕事した市川雷蔵をすごく気に入ったらしい)。でも、画面を観ている限りそれほどお手軽な感じは無く、監督の技量を感じました。ストーリーもオーソドックスであり、確かに、自分のような初心者が大枠を掴むのには良い作品かもしれません。松田定次監督、片岡千恵蔵主演の「赤穂浪士」('61年)と同様、役者を楽しむ映画であるとも言え、豪華さだけで比較するのも何ですが、役者陣、特に女優陣の充実度などでこちらが勝っているのではないかと思いました。
 
【新企画】二大大型時代劇映画「忠臣蔵1958」「赤穂浪士1961」を見比べてみた。(個人ブログ「映画と感想」)


「忠臣蔵」スチール 淡島千景(大石の妻・りく)/長谷川一夫(大石内蔵助)/木暮実千代(浮橋太夫)
淡島千景『忠臣蔵』スチル1.jpg
淡島千景/東山千栄子(大石の母・おたか)
淡島千景『忠臣蔵』スチル5.jpg

小沢栄太郎(千坂兵部)・京マチ子(女間者おるい)    船越英二(上杉綱憲)
忠臣蔵 小沢栄太郎・京マチ子.jpg 忠臣蔵 船越英二.jpg

Chûshingura (1958)
Chûshingura (1958).jpg忠臣蔵 1958 08.jpg「忠臣蔵」●制作年:1958年●監督:渡辺邦男●製作:永田雅一●脚本:渡辺邦男/八尋不二/民門敏雄/松村正温●撮影:渡辺孝●音楽:斎藤一郎●時間:166分●出演:長谷川一夫/市川雷蔵/鶴田浩二/勝新太郎/川口浩/林成年/荒木忍/香川良介/梅若正二/川崎敬三/北原義郎/石井竜一/伊沢一郎/四代目淺尾奥山/杉山昌三九/葛木香一/舟木洋一/清水元/和泉千忠臣蔵 1958 10.jpg太郎/藤間大輔/高倉一郎/五代千太郎/伊達三郎/玉置一恵/品川隆二/横山文彦/京マチ子/若尾文子/山本富士子淡島千景/木暮実千代/三益愛子/小野道子/中村玉緒/阿井美千子/藤田佳子/三田登喜子/浦路洋子/滝花久子/朝雲照代/若松和子/東山山本富士子『忠臣蔵(1958).jpg千栄子/黒川弥太郎/根上淳/高松英郎/花布辰男/松本克平/二代目澤村宗之助/船越英二/清水将夫/南條新太郎/菅原謙二/南部彰三/春本富士夫/寺島雄作/志摩靖彦/竜崎一郎/坊屋三郎/見明凡太朗/上田寛/小沢栄太郎/田崎潤/原聖四郎/志村喬/二代目中村鴈治郎/滝沢修●公開:1958/04●配給:大映(評価:★★★★)

山本富士子(瑤泉院)・三益愛子(戸田局)

2020年2月20日NHK-BSプレミアム
千坂兵部(小沢栄太郎)と女間者おるい(京マチ子)/岡野金右衛門(鶴田浩二)と大工の娘・お鈴(若尾文子)
忠臣蔵_0182.JPG 忠臣蔵_0183.JPG
立場を転じて内蔵助に秘密情報を漏らすおるい(京マチ子)/「徳利の別れ」赤垣源蔵(勝新太郎)
忠臣蔵_0185.JPG 忠臣蔵_0186.JPG
娘婿・勝田新左衛門(川崎敬三)を叱る大竹重兵衛(志村喬)/「南部坂雪の別れ(後段)」瑤泉院(山本富士子)
忠臣蔵_0189.JPG 忠臣蔵_0190.JPG

「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2195】 後藤 岱山 「韋駄天数右衛門
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ 「●岡田 英次 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

逞しき青年武将としての正宗を描くも、全てにおいて中途半端な印象。

独眼竜政宗 1959 5.jpg 独眼竜政宗 1959 dvd.jpg 独眼竜政宗 1959 dvd2.jpg
独眼竜政宗 [DVD]」 中村錦之助・佐久間良子・月形龍之介

独眼竜政宗28.jpg 戦国の世の、陸奥の伊達政宗(中村錦之助)は、知勇勝れた若き武将として知られていた。豊臣秀吉(佐々木孝丸)は彼を恐れて、石田三成(徳大寺伸)の縁続きにある和田斉之を政宗の隣国に派遣した。政宗はこうした秀吉の意図を察して、鷹狩りで捕らえた鶴を聚楽第の竣工祝いとして秀吉に贈って親睦を計る。そんな時秀吉と対立関係にある北条家とつながりをもつ、奥羽路の名家田村家から、息女愛姫(大川恵子)を政宗に娶せたいとの申し出があった。政宗は愛姫と対面し、その清楚な美しさにうたれたが、政略の臭い濃いこの縁組みを断わる。その頃、秀吉の命をうけて隣国の和田斉之が政独眼竜政宗 1959 01.jpg宗に対して挑発行為に出る。だが彼は逆に斉之を術中に陥れて難を避ける。ますます脅威を感じた秀吉は暗殺団を送って政宗殺害を計るが、政宗は一味の矢を右眼にうけて重傷を負いながらも危機を逃れる。彼は、以前に狩の途中で樵(きこり)の勘助(大河内傳次郎)から聞いた"白蛇の湯独眼竜政宗 1959 8.jpg"という温泉郷に身を休めた。彼の身分を知らぬ勘助とその娘千代(佐久間良子)の素朴な愛情につつまれて、正宗には、両眼が見えていた時には知らなかった新しい世界が開ける。政宗の消息を案じた愛姫が"白蛇の湯"に訪ねる。折しも、秀吉の軍勢が北条家討伐のため小田原に向って進撃をはじめたとの報が入る―。

 1959(昭和34)年公開の河野寿一(こうの としかず)監督、中村錦之助主演による東映娯楽時代劇で、伊達政宗を主人公とする作品はこれ以前に主なもので、稲垣浩監督、片岡千恵蔵主演の「独眼龍政宗」('42年/大映)があり、また、以降では、1987年に渡辺謙が正宗を演じたNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」があります。この中村錦之助版では、伊達政宗は逞しき青年武将として描かれており、佐久間良子、月形竜之介、大河内傳次郎といった豪華キャストを配しています。また、秀吉を演じた佐々木孝丸は、戦前はプロレタリア文学の作家として活動していましたが、戦後は主に俳優として活動した人です(この作品における秀吉は完全に"悪役"だが)。

独眼竜政宗32.jpg ただ、伊達正宗が失明したのは眼病のためであり、それを、秀吉が政宗暗殺を謀って石田光成に命じて陸奥に刺客を送り、その刺客の忍者らとの戦いで政宗が右目を失ったという設定になっているため、右目を失った苦悩や秀吉への敵愾心も全て虚構の上に成り立っていることになり、このあたりはどうなのだろうか。Amazonのレヴューにも、「史実から完全に浮き上がった動画紙芝居を見せられているようだ」というものがありました。

 但し、政宗の父・輝宗(月形龍之介)が北条派の畠山義継(山形勲)に攫われ、それを政宗が畠山もろとも父を射殺したというのは、まず、輝宗に面会に訪れた義継が、面会が終わり出立する義継を見送ろうとした輝宗を、義継の家臣と共にに刀を突きつけ捕えたというのは事実らしく、輝宗が「自分を気にして家の恥をさらすな。わしもろともこ奴を撃て」と叫び、それが合図となって伊達勢は一斉射撃、この銃撃で輝宗と義継を始めとする二本松勢は全員が死亡したという記録が、伊達家の公式記録である『伊達治家記録』にあるそうです。更に、『奥羽永慶軍記』では、政宗自身によって義継と輝宗は撃ち殺されたとされており、この辺りは全くの作り話ではないようです(むしろ、本作で唯一、史実に忠実なシーンだったりして)。

 映画にもあるように、秀吉から上洛して恭順の意を示すよう促す書状が幾度か伊達家に届けられており、政宗はずっとこれを黙殺していましたが、最終的には秀吉の膨大な兵力を考慮した結果、秀吉に服属することとし、北条討伐の秀吉軍のいる小田原に参陣、秀吉は会津領を没収したものの、伊達家の本領72万石を安堵しています。

 正宗が当初秀吉への恭順を渋っていたのは、北条方につくか豊臣方につくか迷っていたためであり、最終的に正宗が豊臣方につくことで北条家は孤立して豊臣家に滅ぼされ、それによって秀吉の天下統一が成ったわけで、正宗の下した判断が歴史に与えた影響は大きかったわけですが、本当に秀吉に心底"恭順の意"を抱いていたのかというと疑わしく(秀吉亡き後の関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍についている)、その辺りの形式的には秀吉に服従するけれど、気持ち的には独眼竜政宗 1959 9.jpg従っていないということを、「自分の右眼を奪った秀吉」という位置づけで強調している作品なのかも。但し、それは歴史的背景を探りつつかなり好意的に解釈した場合であって、普通に観ていると、何が言いたいのかよく分からない作品ということになってしまうかもしれません。正宗は最後、「両目のままでは、こうして太閤にお目にかかることもなかったでありましょう。はっはっは」って呵々大笑するも、これも何だか強がりにしか聞こえなかったなあ。
中村錦之助(伊達正宗)・佐々木孝丸(豊臣秀吉)
中村錦之助(伊達正宗)・大河内傳次郎(樵の勘助)
独眼竜政宗38.jpg独眼竜政宗 1959 09.jpg 樵の勘助と正宗との交流は、勘助役の大河内傳次郎がなかなかいい味出していて楽しく、その娘・千代を演じた佐久間良子も美しいのですが、親子にとって正宗が「実は殿さまだった」と分かったところで終わっていて、こちらも中途半端。時間も87分と、これだけ役者を揃えた割には短く、とにかく全てにおいて中途半端な印象でした。

大河内傳次郎・中村錦之助
独眼竜政宗 1959s.jpg独眼竜政宗 1959 03.jpg「独眼竜政宗」●制作年:1959年●監督:河野寿一●脚本:高岩肇●撮影:坪井誠●音楽:鈴木静一●時間:87分●出演:中村錦之助(萬屋錦之介)/月形龍之介/岡田英次/宇佐美淳也/片岡栄二郎/浪花千栄子/矢奈木邦二郎/大川恵子/大河内傳次郎/佐久間良子/佐々木孝丸/徳大寺伸/加賀邦男/山形勲/中村時之介/長島隆一/水野浩/尾形伸之介/近江雄二郎●公開:1959/05●配給:東映(評価:★★)
「独眼竜政宗」作品ガイド(DVD付録)
「独眼竜政宗」 ガイド.jpg

「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1042】 中原 俊 「12人の優しい日本人
「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ「●高峰 三枝子 出演作品」の インデックッスへ「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ「●梅宮 辰夫 出演作品」の インデックッスへ「●真田 広之 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」のインデックッスへ

片岡千恵蔵の真田昌幸、萬屋錦之介の徳川家康、高峰三枝子の淀君。超豪華「B級」時代劇。

真田幸村の謀略ps.jpg 真田幸村の謀略ns.jpg 真田幸村の謀略 1979.jpg 真田幸村の謀略 松方.jpg
「真田幸村の謀略」チラシ・ポスター・パンフレット/「真田幸村の謀略 [DVD]」松方弘樹(1942-2017/享年74

真田幸村の謀略O.jpg 慶長15年、天下統一を図る家康(萬屋錦之介)は、大坂城の豊臣秀頼(小倉一郎)一党を討つための準備を進めている。一方、真田昌幸(片岡千恵蔵)・幸村(松方弘樹)父子も九度山で戦いの決意を固めていたが、昌幸は家康の間者に殺害され、幸村の妻・綾(萩尾みどり)は自刃を遂げる。幸村は穴山小助(火野正平)のみ残して他の家臣を上田城へ帰し、家康側についた兄・信幸(梅宮辰夫)と決別、亡父の遺志を継ぎ、家康の首をとる決心をする。家康の送った服部半蔵(曽根晴美)に殺された戸沢白雲斎(浜村純)の残した人名帖から、猿飛佐助(あおい輝彦)、霧隠才蔵(寺田農)、海野真田幸村の謀略 00.jpg六郎(ガッツ石松)、望月六郎(野口貴史)、筧十蔵(森田健作)、由利鎌之助(岩尾正隆)、根津甚八(岡本富士太)、三好伊三入道(真田広之)、三好清海入道(秋野暢子)などの草の者を集める。フランキー砲試射を見に来る家康を暗殺するために幸村と十勇士は出発するが、計画を見抜いた家康配下の半蔵の忍者部隊に幸村は片目を射抜かれる。家康は幸村達を豊臣が雇っ真田幸村の謀略 02.jpgた牢人と決めつけ、豊臣氏に叛逆の意図ありと口実を作り、徳川連合軍40万を大坂へ向けて進撃、1614年10月大坂冬の陣が始まる。報償金目当ての者、ひと旗上げようとする者が大坂に集まり、幸村と十勇士も大坂へ向かう。大坂城では徳川を迎え打つ軍議が開かれ真田幸村の謀略 38.jpg、籠城を主張する豊臣譜代衆と、野戦を主張する幸村達牢人衆が対立するが、淀君(高峰三枝子)の一言で籠城と決定、幸村は鉄壁の出城「真田丸」を作る。幸村は、小助に天竺渡来の麻薬を持たせ遊女たちと共に前田軍に送り込んで前田軍を骨抜きにし、翌日の合戦で真田軍が圧勝する。家康は和議の交渉を進め、フランキー砲の偶発に驚愕した淀君も和議に応じてしまうが、和議が済むと家康は大坂城の堀を埋めつくし、裸同然の無防備な城に一変させてしまう。そして、1615年4月大坂夏の陣が始まる―。

真田幸村の謀略 01.jpg 1979(昭和54)年公開の中島貞夫監督による東映"何でもあり"時代劇。冒頭、いきなり夜空から巨大隕石が落下してくる場面があり(「妖星ゴラス」('62年/東宝)かと思った真田幸村の謀略71.jpgけれど、映画会社が違ったか)。この星に乗ってやってきたのがどうやら猿飛佐助だったらしく、最後は独りまた宇宙へ帰っていきます。超能力が使えるならばそれをもっと使えばいいのに、刀や徒手空拳で東映時代劇の殺陣の流儀に沿って闘っているというのもおかしいし、と思ったら、「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」と思い出したように九字を切る(とても宇宙から来たとは思えない)―という具合に、突っ込みどころは多く、穿った見方をすれば、そうした突っ込みどころを愉しむ映画なのかもしれません。

真田幸村の謀略 608.jpg真田幸村の謀略19.jpeg その外にも、真田昌幸(片岡千恵蔵)が、家康の間者が放った猫にひっかかれて死んでしまったり(猫の爪に毒が塗ってあった)、三好清海入道が朝鮮から連れてこられた姫君で切支丹のジュリアおたあ(秋野暢子)の変名であって、しかも真田幸村の謀略 0259.jpg加藤清正(丹波哲郎nXnh.jpgテレパシスト能力を有し、人の心を読み取ることが出来るという設定になっいていたり(三好清海入道の弟・三好伊三入道役は真田広之)、幸村が敵に片目を射抜かれて途中から"独眼竜政宗"みたいに眼帯をしていたり、加藤三好伊三入道(真田広之).jpg真田幸村の謀略ド.jpg清正(丹波哲郎)が大阪城内の座敷牢みたいなところでトラを飼っていたり...。幸村が十勇士だけ引き連れて徳川の大軍と戦っているのも非現実的ですが、極めつけはラストで、幸村が家康との一騎打ちの末その首を刎ね、家康の首が空高くぶっ飛びます(公開当時は「家康の首が50メートル飛ぶ!」という宣伝がなされていた)。

片岡千恵蔵(真田昌幸)/秋野暢子(三好清海入道)/松方弘樹(真田幸村)/丹波哲郎(加藤清正)/真田広之(三好伊三入道)

真田幸村の謀略 pannhu.jpg こうした荒唐無稽な内容でありながらも、ベースはNHK大河ドラマ「真田丸」などでもお馴染みの展開であり(ある意味、ラストの家康の死を除いては、後の「将軍家光の乱心 激突」('89年/東映)などよりは"史実逸脱度"は低いかも)、その「真田丸」もしっかり作られ、合戦シーンはかなり大掛かりなものとなっています。そして何よりも、片岡千恵蔵「真田幸村の謀略」横尾1.jpgの昌幸、萬屋錦之介の家康、高峰三枝子の淀君と、配役が超豪華です(思えば、片岡千恵蔵が「赤穂浪士」('61年/東映)で大石内蔵助を演じた時に松方弘樹はその息子の大石主悦役で出ており、当時18歳で映画デビュー2作目だった)。また、十勇士が初登場する際にストップ・モーションとなってイラスト化されますが、そのイラストを描いているのは横尾忠則です。

真田幸村の謀略   .jpg 難点の1つは、その十勇士達の個性がそれほど活かされておらず、真田の郷にいる時でも訓練行動の時から同じようなユニフォームで動き回っていて、何だかレインジャー部隊にしか見えない点でしょうか。正直、後でスチール写真で誰が誰だったか確認した次第(「将軍家光の乱心 激突」のように千葉真一こそ出ていないが、JACの面々は出ているみたい)。ただ動き回っているだけで、あまり演技させてもらっていない俳優達が可哀そうです。強いて言えば、三好清海入道を女性にしたことで、秋野暢子にドラマ部分を担わせた印象もありますが、これもちょっと弱かったか。別に難点は1つではなく、他に難点はと言われれば幾つでもありますが、むしろ突っ込みどころがあり過ぎてコメントし辛いという、超豪華「B級」時代劇、といった感じの作品でした。

 因みに、この作品で徳川家康を演じた萬屋錦之介は、13年前の1966(昭和41)年のTBS連続ドラマ「戦国太平記 真田幸村」(全52回)では真田幸村を演じており(当時、中村錦之助)、真田幸村を演じた松方弘樹(1942-2017)は、19年後の1998(平成10)年1月2日にテレビ東京で放送された12時間超ワイドドラマ「家康が最も恐れた男 真田幸村」でも真田幸村を演じています。

真田幸村の謀略 title.jpg「真田幸村の謀略」●制作年:1989年●監督:中島貞夫●特撮監督:矢島信男●脚本:笠原和夫/松本功/田中陽造/中島貞夫●撮影:赤塚滋●音楽:佐藤勝●時間:148分●出演:松方弘樹/寺田農/あおい輝彦/ガッツ石松/野口貴史/森田健作/火野正平/岩尾正隆/岡本富士太/真田広之/秋野暢子/片岡千恵蔵梅宮辰夫/萩尾みどり/北村英三/村居京之輔/和田昌也/橘麻紀/谷川みゆき/浜村純/丹阿弥谷津子/小泉美由記/木村英/岡麻美/田中みき/市川好朗/志茂山高也/勝野賢三/タンクロウ/萬屋錦之介/小坂和之/進藤盛裕/茂山千五郎/金子信雄/香川良介/小林昭二/林彰太郎/江波杏子/川浪公次郎/壬生新太郎/曽根晴美/笹本清三/春田純一/福本清三/大矢敬典/木谷邦臣/平河正雄/奔田陵/志賀勝/丸平峰子/小峰隆司/池田謙治/司裕介/畑中伶一/山田良樹/藤沢徹夫/平沢彰/唐沢民賢/波多野博/阿波地大輔/宮城幸生/大城泰/秋山勝俊/高並功/泉好太郎/五十嵐義弘/小倉一郎/高峰三枝子/上月左知子/桜町弘子/松村康世/富永佳代子/星野美恵子/森愛/戸浦六加藤清正(丹波哲郎mN.jpg真田幸村の謀略 梅宮.jpg宏/梅津栄/野口元夫/白井滋郎/疋田泰盛/土橋勇/成田三樹夫/遠藤征慈/宮内洋/丘路千/中村錦司/丹波哲郎●公開:1979/09●配給:東映(評価:★★☆) 


丹波哲郎(トラに餌をやる加藤清正)/梅宮辰夫(徳川家康陣中の真田信幸)


中島貞夫.jpg中島貞夫(なかじま・さだお)映画監督。2023年6月11日死去(88歳没)
京都・太秦の東映京都撮影所を拠点に活躍し、63本もの監督作品を生むなど、京都映画界の顔だった映画監督。東京大文学部卒後、東映に入社。「日本映画の父」と呼ばれた牧野省三の息子であるマキノ雅弘、今井正両監督らに師事し、64年に「くノ一忍法」で監督デビューした。菅原文太主演の「木枯し紋次郎」(72年)などの時代劇、「日本の首領(ドン)」シリーズなどのヤクザ映画など数多くの作品を手がけた。近年は京都国際映画祭で映画の振興に尽力し、立命館大学の客員教授も務めた。他の代表作に「真田幸村の謀略」「制覇」「序の舞」「瀬降り物語」など。

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3051】 石井 隆 「GONIN
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

講談に施した"肉付け"がナチュラルで上手さを感じた。しっかり泣ける。

忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜.jpg
忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜4.jpg
香川良介・中野かほる・阪東妻三郎
忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜 [VHS]

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜75.JPG 脇坂淡路守の重臣・坂谷城左衛門(志村喬)が、赤穂浪士は皆腰ぬけではないかと噂し、城忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜84.JPG左衛門の隣人で赤穂浪人・赤垣源蔵(阪東妻三郎)の実兄・塩山伊左衛門(香川良介)も返答に窮す。実は弟の源蔵は主家の浅野家が取り潰されてから、伊左衛門の所に居候して飲んだくれてばかりいるのだった。伊左衛門の妻おまき(中野かほる)やその息子、そして下男下女たちも源蔵を蔑んでいるが、隣家の坂谷城左衛門の忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜83.JPG娘・千鶴江(花柳小菊)だけは源蔵に惚れている。しかし、そんな千鶴江に対しても源蔵はその思いを弄ぶかのようにつれない。伊左衛門は源蔵に主君の仇討忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜89.JPGをする気があるのかと確認、一向にその素振りを見せない源蔵に苛立ち追い出してしまう。長屋住まいとなった源蔵の所へ、源蔵に仇討をする気がないことを聞きつけた千鶴江が訪ね説得するが、源蔵は弁解するばかり。千鶴江が「近いうちに婚礼申し上げます」と言うと、「それはおめでとう」と答える忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜95.JPGのみの源蔵。討入りの日、雪の中を饅頭笠に赤合羽姿で一升徳利をぶら下げ伊左衛門へ別れの挨拶に行く源蔵。兄は不在で、兄嫁は飲んだくれの相手をするのが嫌で仮病を使い、床に入って会わない。源蔵は仕方なく対応に出忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜97.JPGてきた女中のおすぎ(大倉千代子)に、衣紋掛けに掛かっていた兄の羽織をそのままにしておくよう言って、その羽織に向かって盃を上げ暇乞いをする。兄・伊左衛門は帰宅後、おすぎから源蔵の様子を聞いて源蔵を気の毒がり、会わなかった妻を戒め諭す。その夜、吉良邸で目覚ましい奮戦をする源蔵。夜が明けて討入りの噂は広まり、伊左衛門は老僕の常平(磯川勝彦)にその中に弟いたときは、近所に聞こえるように弟・源蔵が居たと大声で帰って来いと言いつける。常平が行って確認すると、そこに源蔵の姿が―。
  
赤垣源蔵 講談.jpg 1938(昭和13年)11月公開の池田富保(1892-1968/享年76)監督作で脚本原作は滝川紅葉。原題は「赤垣源蔵」で、後に「討入り前夜」と改題(因みに、マキノ正博監督にも「赤垣源蔵徳利の別れ」('36年、主演:沢村国太郎)という作品がある)。講談などでお馴染みの「赤垣源蔵 徳利の別れ」を映画にしたものですが、講談のままだと源蔵が兄・塩山伊左衛門に別れを告げに行くところから始まってしまうため、この映画では、それまでの源蔵の酒浸りの暮らしぶりや周囲の源蔵に対する苛立ちなどを描いています。とは言え、殆どの人が「徳利の別れ」の結末(それまで全く仇討する素振りを見せなかった源蔵が、実は四十七士に名を連ねることになるという)を知った上で観る作品なのでしょう。
赤垣源蔵徳利の別れ」(講談:若林鶴雲)

 講談に"肉付け"している幾つかの要素の1つとして、源蔵が大石内蔵助の密書を持つ2人連れを敵から救う場面があり、ここで阪妻・源蔵は剣戟を見せ、その腕が全くナマっていないことを示唆しています。その他に、兄・伊左衛門が弟・源蔵との囲碁の勝負を通じて弟に仇討の意志がないを悟って苛立ち、それまで居候していた源蔵を追い出してしまうといったエピソードも加わっていますが、最も大きな改変は、源蔵のことを想う娘・千鶴忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜99.JPG江(花柳小菊)というキャラクターの創造で、源蔵も彼女を可愛く思っているのは思っているが仇討を決意しているため、敢えてつれなくするという展開。それでも、千鶴江が他家に嫁に行ったと聞いた時はちょっと寂しそうな顔を見せる源蔵。しかし、そうした源蔵の気持ちを千鶴花柳小菊 .jpg江は知る由もない。これが、ラストシーンで、千鶴江が、本懐を遂げ泉岳寺に向かう四十七士の隊列の中にもしやと思ったその源蔵を見つけるという場面で効いてきます。源蔵の姿をを追いかける千鶴江は、雪で思うように歩けないため下駄を脱ぎ捨てて裸足で追う―暫く千鶴江の足元だけ映して彼女の心の昂ぶりを表しているのは上手いと思いました。
花柳小菊

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜90.JPG もう1つの見所は、源蔵が伊左衛門へ別れの挨拶に行った際に、兄は不在で姐嫁は会おうとせず、代わりに対応したおすぎ(大倉千代子)との遣り取りでしょうか。その軽妙さとその背後にある源蔵の思いとが対照を成していて、阪妻のこうしたシチュエーションでの演技は最高ですが、相手している女中おすぎ役の大倉千代子の純朴さも良かったです(池田富保監督「忠臣蔵 地の巻」(1938/03 日活京都、主演:坂東妻三郎)では、吉良方のスパイの腰元役だった)。このおすぎは講談でも"竹"という名で登場大倉千代子.jpgし、源蔵が彼女に「西国のさる大名に召し抱えられた」と言伝(ことづて)するのも講談と同じです(この言葉は大石内蔵助が浅野内匠頭の妻・瑤泉院に対して「味方を欺く」ために使ったものと重なることから、源蔵自身が"内蔵助"の再現となっている)。また、源蔵が次に兄と会えるのはお盆の頃かとおすぎに言うのは、これはつまり自身が亡くなった後の"新盆"を意味しており、これは映画では定番のようです(「忠臣蔵」('58年/大映)では勝新太郎が赤垣源蔵を演じており、比べてみるのもいい)。
大倉千代子

 映像化される際に、作っている側は良かれと思って改変したりオリジナル要素を加味したりするのが、観る側にとっては"夾雑物"にのように感じられ、却って感興を削ぐことになるケースが多かったりもしますが、この作品は阪妻の名演もあってそうした不自然さが無く、講談に施した"肉付け"がナチュラルで、先に述べたラストシーンも(洋画からヒントを得ているようだが)上手さを感じました。これだと、しっかり泣けます。

 「赤垣源蔵」は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」での名で、実在の志士の名は赤埴(あかばね)源蔵。普段は下戸で、仇討ちの3日前、妹婿である田村縫右衛門の屋敷を暇乞いのために訪問し、妹とその舅に対面。舅が赤穂浪士の不甲斐なさを嘆いて意見するも、仇討ちには一言も触れずに飲めない酒を飲んで辞去し、数日後に吉良邸討入りを聞いたその舅は大いに悔やんだという逸話がこの物語(講談)の元となっているとのことです(やはりちゃんと元の話があるのだなあ)。

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜T.jpg忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜10.JPG「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜)」●制作年:1938年●監督:池田富保●原作脚本:滝川紅葉●撮影:吉見滋男●音楽:白木義信●時間:75分●出演: 阪東妻三郎/花柳小菊/大倉千代子/香川良介/原健作/志村喬/市川百々之助/中野かほる/市川小文治/磯川勝彦/田村邦男/尾上桃華/長田仁宏●公開:1938/11●配給:日活京都(評価:★★★★)


《読書MEMO》
●島津亜矢「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」


「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●マキノ正博 監督作品」【2475】マキノ正博/松田 定次「鞍馬天狗
「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎/片岡 千恵蔵/市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

大佛次郎の原作小説をベースに考えればオーソドックス(?)なオールスター映画。

赤穂浪士 1961 .jpg赤穂浪士 1961 87.jpg 赤穂浪士 kataoka .jpg
赤穂浪士 [DVD]」 片岡千恵蔵(大石内蔵助)

赤穂浪士 1961dL.jpg 五代将軍綱吉治下、江戸市内に立てられた高札の「賄賂は厳禁のこと」の項が墨黒々と消され、犯人とおぼしき浪人・堀田隼人(大友柳太朗)が目明し金助(田中春男)に追われるが、堀部安兵衛(東千代之介)に救われる。赤穂五万石の当主・浅野内匠頭(大川橋蔵)は、勅使饗応役を命ぜらるが、作法指南役の吉良上野介(月形龍之介)は、内匠頭が賄賂赤穂浪士 1961  ookawa1.jpgを贈らないため事毎に意地の悪い仕打ちをする。勅使登城当日、度重なる屈辱に耐えかね、松の廊下で上野介に刃傷に及ぶ。内匠頭は命により即日切腹、浅野家は改易に。赤穂城代・大石内蔵助(片岡千恵蔵)のかつての親友で、上野介の長子・綱憲(里見浩太朗)を当主とする上杉家の家老・千坂兵部(市川右太衛門)は、上野介お構いなしとの片手落ちの幕府の処断に心痛する。兵部は清水一角(近衛十四郎)に命じ、腕ききの浪人者を集め、上野介の身辺を守らせ、隼人も附人の一人となる。兵部は妹の仙(丘さとみ)に内蔵助らの動静をさぐることを命じ、隼人も赤穂に赴く。内蔵助は、同志に仇討ちの意志を赤穂浪士さくら千恵蔵.jpg伝えて城を明け渡すと、京都山科に居を構えて祇園一力で遊蕩の日々を送り、妻子とも離別する。世の誹りの中、兵部だけは内蔵助の心中を知る。内蔵助は立花左近を名乗って東下りするが、三島の宿で本物の立花左近(大河内傳次郎)と鉢合わせになり、左近の情ある計らいで事無きを得る。内蔵助は討入り前に瑶泉院(大川恵子)を訪れ、言外に今生の別れを告げると、元禄14年12月14日雪の中、本所松坂町の吉良邸に討入る―。

赤穂浪士 1961 ookawa .jpg 松田定次監督による1961年の東映創立10周年記念作品。東映は同監督の1956年製作の東映創立5周年記念作品「赤穂浪士 天の巻・地の巻」、1959年製作の"東映発展感謝記念"「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻」に続くオールスター・キャストの忠臣蔵映画であり、「赤穗浪士 天の巻・地の巻」などと同じく、大佛次郎(1897-1973/享年75)の、昭和初期に「東京日日新聞」に連載、1928年改造社より刊行の小説『赤穗浪士』(新潮文庫など)を原作としています(5周年記念の後にまた"東映発展感謝記念"作や10周年記念作を作ったのは、その間に大映が長谷川一夫主演のオールスター映画「忠臣蔵」('58年/大映)を作っていることへの対抗意識もあったようだ)。5周年記念「赤穗浪士 天の巻・地の巻」の時の脚本が新藤兼人であっ赤穂浪士 東.jpgたのに対し、こちらは小国英雄の脚本。「赤穗浪士 天の巻・地の巻」の時は大石内蔵助を市川右太衛門が、浅野内匠頭を東千代之介が、立花左近を片岡千恵蔵、堀部安兵衛を堀雄二が演じていたのに対し、こちらは大石内蔵助を3年前の「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻」の時と同じく片岡千恵蔵が(片岡千恵蔵は「忠臣蔵 天の巻・地の巻」('38年/日活)では浅野内匠頭と立花左近の1人2役を演じている。この時の大石内蔵助役は坂東妻三郎)、浅野内匠頭を大川橋蔵が、立花左近を大河内傳次郎が、堀部安兵衛を東千代之介が演じています。また、この作品では、内蔵助の心情を知る上杉家の家老・千坂兵部の存在が大きく取り上げられていて、それを市川右太衛門が演じているほか、原作小説の主人公的存在で、千坂兵部の命により赤穂浪士の動向を探る浪人・堀田隼人という架空大友柳太朗赤穂浪士38.jpgの人物を、「赤穗浪士 天の巻・地の巻」の時に続いて赤穂浪士 月形.jpg赤穂浪士 1961 es.jpg演じています(この役は過去に大河内傳次郎や片岡千恵蔵も演じている)。因みに吉良上野介も、「赤穗浪士 天の巻・地の巻」の時に続いて月形龍之介が演じています。
大河内傳次郎(立花左近)・片岡千恵蔵(大石内蔵助)...「大石東下り」の場面

赤穂浪士0.gif 豪華俳優陣がそれぞれに相応しい役を演じているという印象を受け、オーソドックスに作られたものの中では完成度はまずまず高いのではないでしょうか。まあ、大友柳太朗が演じる堀田隼人は完全に架空の人物であるし、千坂兵部(実在)も赤穂事件の2年前(1700年)に既に没していたことが後に判明しているため、"オーソドックス"というのはあくまでも大佛次郎の小説『赤穗浪士』をベースとして考えた場合ということになり、マキノ正博/池田富保監督の「忠臣蔵 天の巻・地の巻」('38年/日活京都)などの"古典"と比べればいじりまくっているということにはなりますが...。因みに、立花左近は「実録忠臣蔵」('21年)でマキノ省三監督がこしらえた架空キャラクターで、モデルは垣見五郎兵衛(実在)という人ですが、大石内蔵助とは鉢合わせするどころか、実際には会ってもおらず、大佛次郎の原作にも登場しません。マキノ省三監督が「勧進帳」の要素を「忠臣蔵」に取り込み、それを受け継いだのでしょう(つまり、監督による"いじり"はそれまでも絶えず行われていたということか)。今や「大石東下り」として定番的な名場面となっています。

 まあ、あまり史実にこだわり出すと、そもそも吉良上野介は本当に浅野内匠頭に意地悪したのかも怪しくなり、浅野内匠頭に対する取り調べの記録なども確かな史料は無いため、結局は多くが推測の域を出ないことになってしまうというのもあるかと思います。だからこそフィクションが成り立つとも言え、フィクションはフィクションとして楽しむべきなのかもしれません。

赤穂浪士 大友.jpg この大佛次郎原作・松田定次監督版の場合、やはり何と言っても大友柳太朗が演じる堀田隼人の存在が特徴的で、「賄賂は厳禁のこと」と書かれた立札に落書きし(この話は原作には無い)、賄賂を受け取っている吉良上野介を揶揄することで、浅野内匠頭の吉良上野介への怒りを単なる"私憤"の域に止めず"公憤"の域にまで引き上げ、観客が浅野内匠頭に同情しやすい状況を作り出す役割を果たしているように思います。でも、結局隼人自身は、浪士たちに共感を覚えながらも自らを浪士たちに同化しきれないことを悟って、スパイ同士の関係から恋仲になった仙の下へ戻って行きます。映画からは隼人が自らが抱える虚無を克服できなかったことが窺えますが、原作では後日譚として隼人と仙は心中したとなっています(原作では仙は兵部の妹でも何でもない非血縁者)。

赤穂浪士 中村.jpg あとは目立ったのは、浅野内匠頭のことを心配していた中村錦之助(萬屋錦之介)演じる脇坂淡路守。吉良上野介ごときで命を落とすのは惜しいと内匠頭に辛抱を説き、浅野家臣には上野介への付け届をもう少し配慮しろとの実践的アドバイスをしています(この人の言うことを聞いていれば赤穂事件は起きなかった?但しこの話も原作には無い)。しかし、遂に刃傷事件が起きてしまって悔しがり、松の廊下を搬送される吉良にわざと(?)ぶつかって「我が家の紋所を不浄の血でけがすとはなにごとぞ!無礼者!」と言って吉良上野介を扇子でしたたか打ち据えます(この話も原作には無い)。でもこれはまあ立花左近の"勧進帳"(大石東下り)と併せて定番と言えば赤穂浪士 市川.jpg定番です。むしろ、市川右太衛門演じる上杉家の家老・千坂兵部赤穂浪士 里見.jpg後半の目立ちぶりが顕著だったかも。千坂兵部は内蔵助と旧知の関係になっていて(原作には無い設定)、なぜか内蔵助が立花左近と鉢合わせになった三島の宿にまで出没し、内蔵助と目と目だけの"会話"。最後は、父親の危機に馳せ参じようとする上野介の長子・綱憲(里見浩太朗)を上杉家のためだと言って(世間は皆、赤穂浪士側を支持していますとの殆ど観客向けのような説明の仕方がスゴイけれど)命を張って押しとどめます(原作では赤穂浪士討ち入りの時点で千坂兵部は国元に戻されているため、この場面も無い)。

赤穂浪士 松方.jpg 松方弘樹(1942年生まれ、デビュー2作目で当時18歳)が大石内蔵助の息子・大石主税役で出ていて、討ち入り前に元服しますが(実在の大石主税は当時15歳ぐらいか)、討ち入った先に近衛十四郎(松方弘樹の実父)が演じる二刀流の剣豪・清水一角がいるという取り合わせが興味深いです(清水一角は歌舞伎で使われた名前で、本名は清水一学(実在))。"親子出演"で、親子を敵味方にしてしまったのだなあ。近衛十四郎の剣戟がちらっと見られるのはいいです(松方弘樹の方はまだ、ただ出ているだけ程度の存在か)。

 江戸っ子の畳職人・伝吉を演じた中村賀津雄(中村嘉葎雄)(こちらは中村錦之助と"兄弟出演")とその棟梁を演じた吉田義夫(いつもは悪役が多い)、内匠頭の一の側近・片岡源吾右衛門(史料では無言であることを条件に内匠頭の切腹への立ち合いを許されたとある)を演じた山形勲(この人も普段は悪役が多片岡源五右衛門(山形勲)f.jpgく、後に吉良上野介も演じるがここでは忠義の家臣)も良かったです。オールスター映画ですが、ストーリーは概ね定番です(但し、改めて振り返ると、大佛次郎の原作と比べても細部においては「無い無い尽くし」であるため、「(原作をベースに考えれば)オーソドックス」の"オーソドックス"には?マークがつくが)。そうした意味では、個々の役者を楽しむ映画かもしれません。長谷川一夫主演の「忠臣蔵」('58年/大映)と観比べてみるのも面白いかと思います。

山形勲(片岡源五右衛門)

【新企画】二大大型時代劇映画「忠臣蔵1958」「赤穂浪士1961」を見比べてみた。(個人ブログ「映画と感想」)

赤穂浪士1961 _0.jpg「赤穂浪士」●制作年:1961年●監督:松田定次●製作:大川博●脚本:小国英雄●撮影:川崎新太郎●音楽:富永三郎●原作:大佛次郎「赤穂浪士」●時間:150分●出演:片岡千恵蔵/中村錦之助(萬屋錦之介)/東千代之介/大川橋蔵/丘さとみ/桜町弘子/三原有美子/藤田佳子/花園ひろみ/大川恵子/中村賀津雄(中村嘉葎雄)/松方弘樹/里見浩太郎/柳永二郎/宇佐美淳也/堺駿二/田中春男/多々良純/尾上鯉之助/徳大寺伸/香川良介/小柴幹治/片岡栄二郎/堀正夫/高松錦之助/有馬宏治/楠本健二/月形哲之介/瀬川路三郎/団徳麿/小田部通麿/潮路章/有川正治/南方英二(後のチャンバラトリオ)/遠山金次郎/尾上華丈/大前均/中村錦司/赤木春恵/上代悠司/国一太奈良東映赤穂浪士超満員昭和36年.jpg郎/水野浩/中村時之介/北龍二/明石潮/清川荘司/吉田義夫/星十郎/沢村宗之助/戸上城太郎/阿部九洲男/加賀邦男/長谷川裕見子/花柳小菊/青山京子/千原しのぶ/木暮実千代/大赤穂浪士 およね(木暮実千代).jpg河内傳次郎/近衛十四郎/山形勲/薄田研二/進藤英太郎/大友柳太朗/月形龍之介/市川右太衛門●公開:1961/03●配給:東映(評価:★★★☆)

木暮実千代(およね)

「赤穂浪士」封切時(奈良東映・昭和36年)写真:谷井氏

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2484】 マキノ 正博 「清水港代参夢道中
「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●阪東 妻三郎/嵐 寛寿郎/片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

名場面にフォーカスしてじっくり撮るやり方は、重厚感を損なわずに成功している。

忠臣蔵 天の巻・地の巻 vhs.jpg 忠臣蔵 天の巻 地の巻3 - コピー.jpg 忠臣蔵 天の巻・地の巻 1938.jpg 忠臣蔵 天の巻 地の巻  .jpg
「忠臣蔵 天の巻 地の巻」VHS/「忠臣蔵/天の巻,地の巻 [VHS]」「忠臣蔵「天の巻」「地の巻」(総集編) [DVD]

山本嘉一(吉良上野介)/嵐寛寿郎(脇坂淡路守)/片岡千恵蔵(浅野内匠頭)/阪東妻三郎(大石内蔵助)
忠臣蔵 天の巻・地の巻 01yamamoto .jpg忠臣蔵 天の巻 地の巻 arasi .jpg忠臣蔵 天の巻・地の巻 02kataoka.jpg忠臣蔵 天の巻・地の巻 bandou.jpg 元禄14年、勅使饗応役に任命された赤穂藩主・浅野内匠頭(片岡千恵蔵)は、指南役の吉良上野介(山本嘉一)の度重なる嫌がらせに堪忍袋の緒が切れ、江戸城中の松の廊下で吉良に斬りつけるという刃傷沙汰に及ぶ忠臣蔵・天の巻・地の巻52.jpg。内匠頭は切腹、浅野家は断絶を命じられ、大石内蔵助(阪東妻三郎)はじめ家臣たちは城を明け渡す。浪士となった彼らは、敵や世間の目を欺きながら、仇討ちの機会を窺う。遂に翌15年12月14日、吉良邸への討ち入りを決行す―。

忠臣蔵 天の巻 地の巻3.jpg 1938年公開作。日本映画の父と謳われたマキノ省三(1878-1929/享年50)が1928年に畢生の大作として制作した「忠魂義烈 実録忠臣蔵」('28年)がフィルム焼失により不完全形のままの上映となり、翌年この世を去ったその省三の10周忌で制作された阪東妻三郎・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎ら時代劇スター出演による大作。監督が「天の巻」がマキノ正博、「地の巻」が池田富保となっているほか、脚本、音楽、撮影も「天の巻」と「地の巻」でダブルスタッフになっているのは、マキノ省三ゆかりの映画人のチームワークによる作品であることの表れであるかと思います。 

忠臣蔵1938 スチル.jpg ストーリーがオーソッドクスで、それゆえに「決定版」とか「ベストオブ忠臣蔵映画」などとも言われる作品です。特徴的なのは、ストーリーを追いながらも、名場面はあたかも歌舞伎のようにじっくり撮っている点で、配役も、主役の阪東妻三郎は大石内蔵助のみを演じていますが、同じく主役級の片岡千恵蔵が浅野内匠頭と立花左近、嵐寛寿郎が脇坂淡路守と清水一角、月形龍之介が原惣右衛門と小林平八郎というようにあとの主要な10人の俳優は一人二役であり、これも歌舞伎の手法を模しているのかもしれません。嵐寛寿郎は血で家紋を汚した吉良上野介を打ち据えた浅野家シンパの播磨龍野藩主・脇坂淡路守(嵐寛寿郎は「忠魂義烈 実録忠臣蔵」でもこの役を演じている)と二刀流の剣豪で討ち入りで亡くなった吉良家の用心棒の一人・清水一角の両方を演じ、月形龍之介に至っては討ち入った四十七士の一人(原惣右衛門)と討ち入られて奮戦しながらも亡くなった吉良家家臣の一人(小林平八郎)の両方を演じていることになります。

忠臣蔵1938sutiru .jpg 現在残っているプリントは、昭和31年12月12日再公開時のもので、初公開時19巻だったものが12巻となっているため、本作を「総集編」とも呼びますが、大河ドラマの年末「総集編」ほどの端折り様ではないですが、明らかにあってもよさそうな場面が無いのがやや残念。そんな中、印象に残るのは、後半「地の巻」の立花左近のエピソードでしょうか。

片岡千恵蔵(立花左近、二役)/阪東妻三郎(大石内蔵助)
忠臣蔵・天の巻・地の巻 kataoka たいばな  .jpg忠臣蔵・天の巻・地の巻 bandou .jpg 討ち入り決行を決意した内蔵助がいよいよ江戸へ下るとき、武器を輸送する際に関所で咎められないよう、立花左近の名を語って虎の尾を踏む思いで道中行くも、本物の立花左近がやはり品物を輸送中で、二組は東海道・鳴海宿で偶々同宿になってしまい、しかし立花左近は内蔵助たちを主君の仇討ちをせんとする赤穂浪士と察して、自分の方が偽物だと言って本物の身分証(道中手形)を偽物だからそちらで破棄してくれと言って渡すという、所謂「大石東下り」の段です。

忠臣蔵1938 suti-ru.jpg忠臣蔵 天の巻 地の巻9.jpg これを阪東妻三郎の大石内蔵助と片岡千恵蔵の立花左近が差しの演技で演じていて(内蔵助の家臣らは部屋の外に密かに待機し思わぬ展開に涙を流す)、互いに貫禄充分です(片岡千恵蔵は前半の浅野内匠頭よりも後半のこの立花左近の方が似合っている)。手形を見せろと言われて阪妻・内蔵助が差し出したものは実は白紙で、これを黙認する千恵蔵・立花左近という図は、歌舞伎の「勧進帳」における武蔵坊弁慶と富樫左衛門の図と同じで、この時BGMで流れるのも「勧進帳」です。 

 立花左近は「実録忠臣蔵」('21年)でマキノ省三監督がこしらえた架空キャラクターで、モデルは垣見五郎兵衛という人物であり、他の「忠臣蔵映画」では垣見五郎兵衛の名で出てくることも多いですが、但し、実在した垣見五郎兵衛は大石内蔵助とは鉢合わせするどころか、実際には会ってもいません。「勧進帳」の要素を「忠臣蔵」に取り込んだのでしょう。

忠臣蔵1938 .jpg もう1つの見せ場は、ほぼそれに続く、浅野長矩の妻・瑤泉院(星玲子)と阪妻・内蔵助の遣り取りで(所謂「南部坂雪の別れ」の段)、京都で放蕩生活をしてきた内蔵助を瑤泉院は吉良方を欺くための所為であろうと問うたのに対し、内蔵助はこれを頑なに否定し、討ち入りは諦めたと言ったため、瑤泉院が怒ってしまうというもの。内蔵助は戸田の局(沢村貞子)にある巻物を託して辞去しますが、吉良の間者である腰元(大倉千代子)がこれを盗み出し、それが見つかって取り押さえられて、取り返した巻物は戸田の局が瑤泉院に届けるが、内蔵助への怒りが収まらない瑤泉院はそれを投げつける―すると、巻物の紐がほどけて現れたのは内蔵助をはじめとする浪士たちの血判状だったというもの。叩きつけられた巻物がほどけて転がっていき、それが血判状であることが明らかになるという見せ方が旨いと思いました(このパターン、後の「忠臣蔵」映画やテレビドラマで何度も踏襲された)。

 ストーリーは大体周知の如くであるためテンポよく進め、名場面にフォーカスしてそこはじっくり撮るというやり方ですが、そうしたやり方は、この作品においては重厚感を損なうことなく成功しているように思います。後の忠臣蔵映画に見られる傾向のように、定番以外のエピソードを盛り込み過ぎていないのもいいです。ただ、最後の討ち入りに至るまでにもう少し定番エピソードがあったはずで、やはり「総集編」になってしまっていることが惜しまれます。

 因みに、1956年公開の東映創立5周年記念作品、松田定次監督の「赤穗浪士 天の巻・地の巻」(東映)は大佛次郎の原作小説『赤穗浪士』を新藤兼人が脚色したもので、市川右太衛門の大石内蔵助、片岡千恵蔵の立花左近のほか、大友柳太朗が赤穂浪士の動向を探る架空の堀田隼人という浪人を演じていて、これは大佛次郎の原作オリジナルキャラクター。同じく松田定次監督による1961年の東映創立10周年記念作品「赤穂浪士」(東映)も大佛次郎の原作をもとにしており、脚本は小国英雄、片岡千恵蔵が大石内蔵助、大河内傳次郎が立花左近、市川右太衛門が干坂兵部、そしてここでも大友柳太朗が堀田隼人を演じています。

大倉千代子.jpg また、この映画で吉良の間者の腰元を演じた大倉千代子は、同年の池田富保監督「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵討入り前夜)」(1938/11 日活京都)では、赤垣源蔵の兄の家の女中おすぎ役で登場し、赤垣源蔵役の坂東妻三郎とのあどけなくも絶妙の遣り取りを見せてています。

大倉千代子
 
 
 
「忠臣蔵 天の巻・地の巻」封切時の新京極「帝国館」前の盛況(NFC Digital Gallery)
新京極 帝国館(1938年).jpg「忠臣蔵 天の巻・地の巻(総集編)」●制作年:1938年●監督:マキノ正博(天の巻)/池田富保(地の巻)●製作:根岸寛一/藤田平二●脚本:山上伊太郎(天の巻)/滝川紅葉(地の巻)●撮影:石本秀雄(天の巻)/谷本精史(地の巻)●音楽:西梧郎(天の巻)/白木義信(地の巻)●時間:102分(現存)●出演:阪東妻三郎/片岡千恵蔵/嵐寛寿郎/小林平八郎/尾上菊太郎/澤村國太郎/沢田清/河部五郎/市川百々之助/原健作/香川良介/志村喬/市川小文治/団徳麿/磯川勝彦/市川正二郎/瀬川路三郎/田村邦男/葉山富之輔/尾上桃華/尾上華丈/楠栄三郎/島田照夫/仁礼功太郎/石川秀道/藤川三之祐/久米譲/林誠之助/阪東国太郎/大崎史郎/若松文男/志茂山剛/近松龍太郎/市川猿昇/小池柳星/沢村寿三郎/轟夕起子/原駒子/大倉千代子/中野かほる/衣笠淳子/比良多恵子/香住佐代子/小松みどり/滝沢静子/小杉勇/江川宇礼雄/山本嘉一/杉狂児/滝口新太郎/高木永二/北龍二/広瀬恒美/見明凡太朗/山本礼三郎/吉谷久雄/星ひかる/吉井莞象/花柳小菊/忠臣蔵 天の巻・地の巻 sawamura .jpg忠臣蔵 天の巻・地の巻 志村.jpg忠臣蔵・天の巻・地の巻 hoshi.jpg黒田記代/村田知栄子/星玲子/沢村貞子/近松里子/悦ちゃん/宗春太郎/市川小太夫●公開:1938/03/31●配給:日活京都(評価:★★★☆)
澤村國太郎(片岡源五右衛門 )/志村喬(安井彦右衛門)/星玲子(瑤泉院)

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3177】 マキノ 雅弘 「昭和残侠伝 死んで貰います
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ(「家光と彦左」)「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ(「家光と彦左」)「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●片岡 千恵蔵/大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ(「はやぶさ奉行」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●遠山金四郎(遠山の金さん)」の インデックッスへ(「はやぶさ奉行」)

長谷川一夫(二役)を観るための映画のような印象。古川緑波の彦左衛門も悪くないが...。
家光と彦左vh.jpg 家光と彦左7-s.jpg
「家光と彦左」VHS  長谷川一夫(徳川家光)・古川緑波

古川緑波(大久保彦左衛門)/黒川弥太郎(松平伊豆守)
家光と彦左01.jpg家光と彦左02.jpg 大久保彦左衛門(古川緑波)は大阪冬の陣で、主君・徳川家康(鳥羽陽之助)を背負って戦地の中ひた走りその命を守った忠君。冬の陣も終わって徳川の世となり、二代将軍秀忠(佐伯秀男)は、家臣・松平伊豆守(黒川弥太郎)の進言を受け、世継ぎに次男国松(小高たかし)を選ぼうとしていた。そこへその彦左衛門が現われ、家康の遺言に奉じ死を賭けて竹千代(林成年)を護り抜くとした。その一途さに秀忠は決定を覆し、長男竹千代を世継ぎにすることに。時は過ぎ、竹千代家光と彦左03.jpgは三代将軍家光(長谷川一夫)となり、明敏果断な名君として尊敬を集めている。一方、彦左衛門は、隠居同前の生活の毎日が寂しく、かつての威光も失われたかに見えた。心配した家光が天海和尚(汐見洋)に相談すると、「時々、愚かな君主になれ」と諭される。家光はそれから時々、わざと愚行をするようになり、彦左衛門は元のように御意見番として元気に現場復帰を果たす。ある日城中で彦左衛門は、家光が彦左衛門のためにわざと芝居をしているとの話を立ち聞きしてしまい、家光家光と彦左04.jpgに密かに感謝し、その芝居に付き合うことにする。家光は、完成したばかりの日光東照宮への訪家光と彦左05.jpg問の先導役を、彦左の最後のはなむけの仕事にする。彦左衛門は道中の宿で、お供の笹尾喜内(渡辺篤)に「命に変えても、わこ(家光)をお守し、最後の御奉公にしたい」と決意を話しているのを、家光はたまたま立ち聞きし感動する。しかし、次の日の宿である宇都宮城で待ち受ける本多上野介正純(清川荘司)は、元々秀忠の世継ぎに次男国松を推していた派であり、城代家老の河村靱負(長谷川一夫、二役)に命じて、城に吊り天井を仕掛けて家光を圧殺する計画を用意していた―。

 1941年3月公開のマキノ正博監督、長谷川一夫主演作。長谷川一夫演じる三代将軍家光の古川緑波演じる大久保彦左衛門に対する温かい情愛がコメディタッチで描かれ、終盤は長谷川一夫は将軍家光の暗殺を家光と彦左b1-s.jpg謀る本多正純(清川荘司)側の家臣・河村靱負との二役になります。しかも、家光役の時には、彦左衛門の前で愚君を装うため白拍子の踊りの輪に飛び入りで加わって踊り(白拍子の"センター"の桜町公子よりも長谷川一夫の殿様の方が踊り慣れている?)、河村靱負役の時には家光歓待を装って歌舞伎役者顔負けに歌舞いてみせるという、剣戟こそ無いものの、半分以上は長谷川一夫を観るための映画のような印象でした。

 古川緑波の彦左衛門も悪くなく、ストーリー的にはそれなりに面白いのですが、宇都宮城で家光が本多正純の策に嵌って"お命頂戴つかまつる"と言われている、そうした危機的な場面でさえ、それを家光が彦左衛門のために組んだ芝居だと思っているというのはあまりにノー天気で、さすがに無理があったように思いました。

本多正純_正信.jpg 歴史的には、本多正純(父・本多正信は徳川家康の側近)が、宇都宮城に吊り天井を仕掛けて、それを落下させることで(家光ではなく)第二代将軍徳川秀忠の暗殺を図ったという「宇都宮城釣天井事件」というのがありますが、実のところは計画そのものがガセネタだったようです。しかしながら、本多正純はその嫌疑によって失脚しており、こうしたガセネタの背後にポリティクスの力が働いていたのは間違いない事なのでしょう。

本多正純(伊東孝明)・本多正信(近藤正臣)父子(「真田丸」(2016))
   
釣天井伝説(宇都宮城釣天井事件)
釣天井伝説_c.jpg
 家康の七回忌に日光東照宮を参拝した後、宇都宮城に1泊する予定だった秀忠は、「宇都宮城の普請に不備がある」という密訴を受け、それで予定を変更して宇都宮城を通過して壬生城に宿泊したそうです(宇都宮城の普請に携わった後、秘密を守るために殺害された多くの大工の中の一人・与五郎という男が、亡霊となって恋人であるお稲という女性の枕元に立ち、経緯を知って悲しんだお稲は自殺するが、自殺する前にそのことを書き遺した手紙をお稲の死後に父親が見つけて、日光から宇都宮に向かう将軍の行列に直訴したという伝説がある)。従って、この宇都宮城の家光と彦左11.jpg吊り天井が落下するといった事件は史実では起きていませんが、映画ではやっています。お堂1つをブッ飛ばしていますが、おそらく特殊撮影なのでしょう。そのシーンはよく出来ていたように思いますが、「特殊技術撮影」というクレジットがないので誰がやったのか分かりません(まさかホントにお堂を1つブッ飛ばしてしまったわけではないとは思うが)。

遠山の金さん~はやぶさ奉行~ [VHS]
はやぶさ奉行 片岡.jpgはやぶさ奉行 VHS .jpgはやぶさ奉行 1957.jpg 因みに、この将軍暗殺計画をモチーフにした映画作品としては、片岡千恵蔵が遠山金四郎を演じた「いれずみ判官」シリーズの第12作で、同シリーズでは初のカラー作品だった陣出達朗原作、深田金之助監督の「はやぶさ奉行」('57年/東映)がありますが、 所謂「遠山の金さん」ものであるため時代設定が江戸後期になっており、命を狙われるのは第12代将軍・徳川家慶になっています(大河内傳次郎が堀田備中守役で出てくるが、これは第3代将軍・徳川家光の子・竹千代(後の第4代将軍・徳川家綱)の暗殺計画を扱った「将軍家光の乱心 激突」('89年/東映)で真矢武が演じた堀田正俊(1634-1684)ではなく、正俊系堀田家第9代・堀田正睦(1810-1864)のこと)。また、工事中の物件は日光東照宮・御仮殿であり(史実上の創建年は1639年だが、1863年頃まで御仮殿として使用されていて現存する)、将はやぶさ奉行46.jpg軍暗殺を謀る一味がそこに吊り天井を仕掛け、将軍参詣の当日に落とすというもの。もともと大工の連続殺人から事件ははじまり、背後に何かあると睨んだ金さんが、植木屋に扮して潜伏した先で偶然に出会って意気投合した侠盗ねずみ小僧(大川橋蔵)と組んで、最終的には悪を倒すというものでした。「金さん」ものなので予定調和ですが、こちらも吊り天井は落っこちて、将軍は九死に一生を得ます。

片岡千恵蔵 in「はやぶさ奉行」

 マキノ正博は人形浄瑠璃を学び、女優に対する演技指導では自ら演技をしてみせたそうで、1940年頃に当時まだ10代だった藤間紫(1923-2009/享年85)が踊る日本舞踊に感銘を受け、以後はもっぱら日本舞踊を研究し、その所作を女優の演技指導に活用したそうです。その10代の藤間紫(当時17歳)が、「家光と彦左」終盤の"家光歓待"の場面で「義経」の静御前を踊っています。

「家光と彦左」●制作年:1941年●監督:マキノ正博●製作:滝村和男●脚本:小国英雄●撮影:伊藤武夫●音楽:鈴木静一(琴奏:宮城道雄)●時間:104分●出演:長谷川一夫/古川緑波/黒川弥太郎/鳥羽陽之助/汐見洋/佐伯秀男/清川荘司/渡辺篤/林成年/横山運平/深見泰三/小高たかし/光一/浜田格/下田猛/冬木京三/星十郎/沢村昌之助/江藤勇/小森敏/中村幹次郎/大杉晋/武井大八郎/高松文磨/長島武夫/中村福松/河合英二郎/成田光枝/桜町公子/千葉早智子/藤間紫●公開:1941/03●配給:東宝東京(評価:★★★)
家光と彦左vhs.jpg


はやぶさ奉行m.jpgはやぶさ奉行04.jpgはやぶさ奉行 片岡 千原.jpg「はやぶさ奉行」●制作年:1957年●監督:深田金之助●脚本:高岩肇●撮影:三木滋人●音楽:高橋半●原作:原作:陣出達朗●時間:93分●出演:片岡千恵蔵/大川橋蔵/千原しのぶ/植木千恵/花柳小菊/大河内傳次郎/進藤英太郎/高松錦之助/明石潮/片岡栄二郎/沢田清/香川良介/仁礼功太郎/上代悠司/市川小太夫/柳永二郎/岡譲司/戸上城太郎/尾上華丈/加賀邦男/大橋史典/団徳麿/岡島艶子/河部五郎/木南兵介●公開:1957/11●配給:東映(評価:★★★)

千原しのぶ(1931-2009)/片岡千恵蔵

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2487】 マキノ 正博 「家光と彦左
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ 「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ「●遠山金四郎(遠山の金さん)」の インデックッスへ

ハメット原作映画の翻案。探偵は遠山の金さん。コメディ的要素と謎解き的要素の両方を楽しめる。
昨日消えた男 vhs.jpg 昨日消えた男00.jpg 昨日消えた男―小國英雄シナリオ集_.jpg ハメット 影なき男.jpg
「昨日消えた男」VHS    長谷川一夫(文吉)・山田五十鈴(小富) 『昨日消えた男―小國英雄シナリオ集〈2〉』(カバーイラスト:和田 誠)/ダシール・ハメット『影なき男 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ (109))
昨日消えた男 vhs3.jpg昨日消えた男01.jpg 裏長屋の大家・勘兵衛(杉寛)が何者かに殺された。勘兵衛は鬼勘と言われるほど無情な男で間借人の間では嫌われ者だった。まず日頃から勘兵衛を殺してカンカン踊りを踊らせてやるといっていた文吉(長谷川一夫)と、勘兵衛に借金の返済を迫られていた浪人の篠崎源衛門(徳川夢声)が疑われる。更に長屋に昨日消えた男02.jpgは、文吉に惚れている芸者小富(山田五十鈴)、小富に想いを寄せる錠前屋の太三郎(清川荘司)、篠崎源衛門の娘お京(高峰秀子)、その恋人の横山求馬(坂東橘之助)、人形師の椿山(鳥羽陽之助)と女房おこん(清川虹子)、居合抜の松下源蔵(鬼頭善一郎)と女房おかね(藤間房子)などが住んでいた。目明しの八五郎(川田義雄)が探索するも犯人は不明、そこで与力の原六之進(江川宇礼雄)は一同を呼んで取り調べをすることにしたが、それでも埒が明かない。やがて第二の殺人事件が起き、南町奉行・遠山左衛門射(遠山金四郎)が事件解決に乗り出す―。

昨日消えた男03.jpg昨日消えた男b.jpg 1941年1月公開作で、マキノ正博(1908- 1993/享年85)監督が日活を離れてフリーとなって撮っていた「家光と彦左」が古川緑波の病気で撮影中断したため、その代わりに急遽撮った作品であり、原案は、ダシール ハメット原作、ウィリアム・パウエルとマーナ・ロイ主演の「影なき男」('34年)で、脚本の小国英雄(1904-1996/享年91)はこれを江戸時代の長屋に設定、ウィリアム・パウエルが演じる探偵は遠山昨日消えた男 re.jpgの金さんに置き換え、それを長谷川一夫が演じました。この映画、僅か9日間で撮られたとかで、徳川夢声はマキノ正博監督の早撮りに驚いたと言います(マキノ正博はこのストーリーを、1956年にも中村扇雀=尾上さくらのコンビで「遠山の金さん捕物控・影に居た男」として、同じ脚本でリメイクしている。この他、森一生監督作で、小国英雄が再びオリジナル脚本を書き、市川雷蔵が同心(実は徳川吉宗の仮の姿)を演じた「昨日消えた男」('64年/大映)がある)。「昨日消えた男 [DVD]

 言われてみれば確かに洋物推理小説っぽい凝った展開だったかも。犯人以外の人物がある動機から死体を動かしたというのは、クリスティの『書斎の死体』('42年)のようでもあるし、実は登場人物の多くが何らかの形で事件に関わっていたというのは、ヒッチコックの「ハリーの災難」('55年)のようでもありますが、それらよりも早くハメット原作映画に目を付け、尚且つ、それを遠山の金さんに置き換えた小国英雄と、このややこしい話を9日間で撮り上げたマキノ正博の両者の才覚はともに驚くべきものなのかもしれません。但し、最後に謎解きされてみれば、伏線となるようなものは殆ど無かったような気もしなくもなかったです(観直してみればまた違った印象を受けるかもしれないが)。

山田五十鈴と長谷川一夫「昨日消えた男」.jpg「昨日消えた男」長谷川・高峰.jpg 高峰秀子(当時16歳)の可憐さも印象に残らないわけではないですが、それよりも、長谷川一夫(当時33歳)と山田五十鈴(当時24歳)の息の合った掛け合いの方が楽しかったでしょうか(山田五十鈴の"舌出し"は、後に小津 安二郎監督の「宗方姉妹」('59年/新東宝)で高峰秀子(当時25歳)が見せる"舌出し"よりも自然であるように思えた)。長谷川一夫の剣戟ならぬ棒術アクションもあります(体がよく動いている)。ベースはコメディ調ですが、渡辺篤、サトウロクローの「なるほどね」「いやまったく」のギャグの繰り返しはややくどかったような...。それでも、昭和16年に作られた映画であるにしては国策映画的な雰囲気は殆ど無く(大塩平八郎の一味が幕府転覆を目論む'悪役'になっていることぐらいか)、コメディ的要素と謎解き的要素の両方を楽しめます。

昨日消えた男3.jpg 謎解きの方は結局"千里眼"的と言っていい洞察力を持つ遠山金四郎の登場を待たなければ、途中ま「昨日消えた男」山田五十鈴.jpgでは何が何だか分かりませんでしたが、それでも皆がそれぞれ何となく怪しげな行動をとっていることが緊迫感を醸し出していて最後まで興味を引き、この辺りは演出の巧みさもあるように思いました。

長谷川一夫(遠山金四郎(文吉))/山田五十鈴(小富)(当時24歳)

「昨日消えた男」v.jpg「昨日消えた男」●制作年:1941年●監督:マキノ正博●製作:滝村和男●脚本:小国英雄●撮影:伊藤武夫●音楽:鈴木静一●原案:ダシール・ハメット●時間:89分●出演:長谷川一夫/山田五十鈴/徳川夢声/高峰秀子/鳥羽陽之助/清川虹子/鬼頭善一郎/藤間房子/坂東橘之助/杉寛/沢井三郎/江川宇礼雄/川田義雄/進藤英太郎/渡辺篤/サトウ・ロクロー/清川荘司●公開:1941/01●配給:東宝東京(評価:★★★☆)

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2480】 松田 定次 「大江戸七人衆
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ 「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

唯一の阪妻版「丹下左膳」。単独で観ればそれなりに面白いが、他と比べると...。

丹下左膳 1952 dvd.jpg丹下左膳 [DVD]」 丹下左膳 (1952年、日本).jpg 淡島千景・阪東妻三郎

丹下左膳 (1952年)_1.jpg 徳川八代将軍吉宗(夏川大二郎)は、日光東照宮の改修工事を柳生藩に下命した。小藩の柳生家ではその費用に困窮したが、藩の生き字引の百余歳の一風宗匠が、柳生家では非常時のために莫大な埋蔵金があり、その在り処の地図は「こけ猿の茶壷」に納めてあると言う。その壷は、柳生家の息子・源三郎(高田浩吉)が、江戸に道場を持つ司馬一刀斎の娘・萩乃(喜多川千鶴)の許への婿入りの引出物に持って行っており、源三郎を道場に入れまいとする師範代・峰丹波(大友柳太朗)と一刀斎の後妻お蓮(村田知栄子)は、こそ泥・鼓の与吉(三井弘次)に源三郎から壷丹下左膳 (1952年、2).jpgを盗ませる。壺を盗んだ与吉は柳生の侍らに追われて、トコロテン売りの小僧ちょび安(かつら五郎)にそれを渡す。ちょび安は丹下左膳(阪東妻三郎)と櫛卷お藤(淡島千景)の夫婦に可愛がられ養子になる。その時ちょび安の持っていた壷は、長屋に住む浪人・蒲生泰軒に盗まれるが、左膳は泰軒を斬ってそれを取り戻す。更に幕府の隠密の総師・愚樂(菅井一郎)により再び盗み去られるが、盗まれた壷は偽物で、本物の壷は与吉によってお蓮の許へ運ばれていた。司馬道場へ婿入りした源三郎だが、お蓮に川船に誘い出され無理に口説かれる。源三郎が靡かないと見ると、船の底に穴をあけ船を沈められる。泳ぎが不得手の源三郎を助けるため左膳が川に跳び込むが、源三郎も左膳もこけ猿の壷もろとも水門へと流される。長屋の住人らは二人の葬式を挙げるが、実は二人は何とか生きていて壷も無事だった。そこで丹波はちょび安を誘拐し、左膳をおびき出して騙し討ちにしようとする―。

丹下左膳 百万両の壺 101.jpg 1952年公開の松田定次監督、阪東妻三郎主演作。戦前の山中貞雄監督、大河内傳次郎主演の「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年/日活)と同じく、林不忘(1900-1935/享年35)の『丹下左膳・こけ猿の巻』が原作であり、おそらくこちらの方が原作に近いのでしょう。"こけ猿の壷"を巡って、柳生家、峰丹波一味、幕府隠密、鼓の与吉とお連などが四ツ巴の争奪戦を繰り広げ、しかも最後にちょび安の意外な出自が明かされるという、いわば何でもありの(林不忘らしい?)ストーリーです。

大河内傳次郎「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年/日活)

 と言うことで、この作品単独で観れば相当に面白いのですが、どうしても山中貞雄・大河内傳次郎版「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」と比べてしまい、そうなると、出身地の豊前訛りで「シェイハタンゲ、ナハシャゼン」と名乗る大河内傳次郎の左膳のアクの強さに比べると、「姓は丹下、名は左膳」と正しい滑舌で名乗る阪東妻三郎の左膳はややキャラ的に弱かったかも。「無法松の一生」「王将」的な庶民肌のところは充分に出ていますが、昭和初期、「サイレント映画では、虚無的な浪人者をやらせては妻三郎の右に出るものなし」と謳われた、そのニヒルさは影を潜めてしまっているように思います。

 阪東妻三郎の殺陣の腕前は、同じく剣戟スターだった市川右太衛門、月形竜之介などよりも一段上だったようで、松竹が阪東妻三郎で丹下左膳を撮ることになった時、大河内傳次郎側が「丹下左膳は自分の作品だから、やめてほしい」と松竹に抗議したそうですが、大河内傳次郎もバンツマのカリスマ性に脅威を感じていたのでしょうか。

魔像 dvd 1952.jpg ところが、この作品での阪東妻三郎の殺陣はイマイチで、最後の刀を持たずに出向いた峰丹波(大友柳太朗)一派の所での決闘でも、追って刀を届けたお藤(淡島千景)から刀をなかなか受け取れずやきもきさせますが、これってわざとコメディ調に作っているのでしょうか。50歳を過ぎて年齢的にキツイ殺陣は出来なくなっていたの説もありますが、同年の大曾根辰夫監督の「魔像」('52年/松竹/原作:林不忘)では、かなり鋭い剣戟を見せています。

丹下左膳 大友.jpg 残念ながら、阪東妻三郎は本作の翌年(1953年)51歳で脳内出血により急死し、阪東妻三郎の丹下左膳はこの1作のみです。逆に大河内傳次郎がマキノ雅弘監督の「丹下左膳」('53年/大映)にて55歳で左膳役に復帰し、「続・丹下左膳」('53年/大映)、「丹下左膳 こけ猿の壺」('53年/大映)まで3作を撮っているほか、この作品で悪役の峰丹波を演じた大友柳太朗が、松田定次監督「丹下左膳」('58年/東映)に主演、「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」('62年/東映)まで5作で左膳役を演じています。

大友柳太朗「丹下左膳」('53年/大映)(左は松島トモ子)

 山中貞雄監督、大河内傳次郎主演の「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年/日活)は、それまでの怪異的存在であった丹下左膳像をモダンな明るい作風にパロディ化してしまったため、原作者の林不忘が、これは左膳ではないと怒ってしまったことからタイトルに「餘話」とあるそうですが、林不忘がその年に35歳で早逝したため、そうしたことを言う人がいなくなって(山中貞雄監督の「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」以降の作品の左膳は全て好人物になってしまったらしい)、そのためどこまでが本物でどこまでがパロディなのか分からなくなったような気もします

 そうした意味では、「丹下左膳」('58年/東映)で豪放磊落な丹下左膳を演じた大友柳太朗の戦略は賭けの要素はあったものの結果的に「当たり」で、それに比べるとこの阪東妻三郎版「丹下左膳」('52年/松竹)は、同じ松田定次監督作でありながら、(あくまでも他と比べてだが)ちょっと中途半端だったかもしれません(繰り返すが、この作品そのものはそれなりに面白い)。

丹下左膳 (1952 松竹)s.jpg丹下左膳 (1952年)5.jpg丹下左膳 (1952年) .jpg「丹下左膳」●制作年:1952年●監督:松田定次●製作:小倉浩一郎●脚本:菊島隆三/成澤昌茂●撮影:川崎新太郎●音楽:深井史郎●原作:林不忘●時間:91分(現存90分)●出演:阪東妻三郎/淡島千景/つら五郎/三井弘次/高田浩吉/加賀邦男/富本民平/藤間林太郎/海江田譲二/戸上城太郎/喜多川千鶴/村田知栄子/大友柳太朗/夏川大二郎/菅井一郎●公開:1952/08●配給:松竹(評価:★★★☆)

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2486】 マキノ 正博 「昨日消えた男
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

タイムスリップ物。パロディはしっかり作るところはしっかり作った方が面白くなるという見本。

清水港代参夢道中(続清水港)vhs - コピー.jpg清水港代参夢道中48.jpg 「続清水港」daf.jpg
清水港代参夢道中 [VHS]」片岡千恵蔵・志村喬・轟夕起子・澤村アキヲ(子役・長門裕之)・広沢虎造
清水港代参夢道中(続清水港)vhs - .jpg清水港代参夢道中 かたおか.jpg 芝居の演出家・石田勝彦(片岡千恵蔵)は、自らが演出する森の石松の芝居稽古中、役者が自分の思うような演技をしない事に癇癪を起こし、それを宥める秘書の黒田文子(轟夕起子)にまで当たり散らす。劇場の専務(志村喬)から「主役の石松を殺さないような新解釈ものにしてはどうか」と助言を受けるが事実は変えられないとし、脚本を手伝うと言う文子に対しても生意気だと衝突、怒った文子が帰ってしまった後一人ふて寝し、そのまま寝入続清水港  .jpgってしまう。やがて、見知らぬ部屋で石松役者(沢村国太郎)そっくりの男に起こされて、自分が「石松兄ぃ」と呼ばれているのに気づく。窓を開けるとそこは江戸時代の清水港で、富士山が見える。現代から江戸時代へタイムスリップし、鏡を見れば自分が隻眼の石松にされていて、ここは清水一家の居所で、目の前にいる男は"慌ての六助"(沢村国太郎二役)だった。違和感を抱きながらも、次郎長(小川隆)から金比羅参りに代参して行ってくれと頼まれ、金比羅代参の帰りに石松が殺されることを知る石田は慄く。文子そっくりの石松の許婚であるお文(轟夕起子続清水港 轟.jpg清水港代参夢道中(続清水港)e.jpg二役)に相談するが、自分が旅に付き添えば雲行きが変わるかもしれないと言われ、お文と連れ立って旅に出ることに。道中で出くわした敵方の一人・嘉助(香川良介)に息子・芳太郎(澤村アキヲ=長門裕之)の世話を頼まれ、女子供を連れた3人旅に。更に三十石船中では、劇続清水港・広沢.jpg場照明部員の広田(広沢虎造)そっくり旅の浪花節語り・虎造(広沢虎造、二役)と意気投合し4人旅となる。宿では、劇場専務そっくりの小松村七五郎(志村喬、二役)の訪問を受け、近くまできたのに自分の所に草鞋を脱がないのは水臭いと言われ、七五郎の家に行くと、相当に零落しているようだが、七五郎は着物を売ってまで一行を歓待しようとする。やがて「史実どおり」、石松を付け狙う黒駒一家が七五郎の所に石田・石松が居ることを知って動き出す―。

続清水港 片岡・轟.jpg 1940年公開のマキノ正博監督作で、公開時のタイトルは「続清水港」('57年に改題されて「清水港代参夢道中」)。「森の石松」の舞台の監督をしている男・石田勝彦(片岡千恵蔵)が夢の世界でタイムスリップして自身が「石松」になってしまうというパロディです。日本人の判官贔屓と言うか、戦死したり暗殺や刑死などで非業の死を遂げた歴史上の人物は、歴史の表街道を行った源義経や坂本龍馬にしても、或いは裏街道を行った石川五右衛門や国定忠治にしても人気がありますが、清水次郎長は畳の上で死んでおり、その分、非業の死を遂げた森の石松の人気が高いのかも。但し、清水次郎長を主人公にするならともかく、森の石松を主人公をしてしまうと、劇場専務役の志村喬が言うように、主人公が亡くなるところで終わってしまうという難点があり、この「清水港代参夢道中」は、ある意味、コメディ化するに際してのそうした難点をクリアしようとしているとも言えます。
 
続清水港 片岡.jpg この映画での例の「三十石船」の場面では"次郎長もの"などの浪曲で知られる浪曲エノケンの森の石松 vhs3.jpg師の広沢虎造(2代目)自身が、浪花節語りの船客役(現実の世界では舞台の照明部員役)で出演しており、「三十石船」中で片岡千恵蔵と掛け合いをしています。同じパロディものである中川信夫監督の「エノケンの森の石松」('39年/東宝東京)における榎本健一と柳家金語楼の掛け合いと比べてみると面白いかと思います。

片岡千恵蔵 リンク「石松三十石船道中

 タイトルから"夢落ち話だと分かってしまい、タイムスリップした当事者が歴史の真実を知っているというのもタイムスリップものの定番ですが、それでも惹き込まれるのは、森の石松という素材の面白さのためか、或いは小国英雄(1904-1996)の脚本の上手さのためでしょうか(片岡千恵蔵の喜劇的才能は「赤西蠣太」('36年/日活)などで既に立証済み)。

清水港代参夢道中(続清水港)765.jpg 石松と黒駒一家の死闘は、冒頭の(冒頭いきなりこれで始まる)石松役者・沢村国太郎の演じる芝居もそんなに悪くないのですが(舞台という設定でありながらわざと映画的にリアルに撮っている)、それにダメを出すのが演出家・石田(片岡千恵蔵)であって、最後に、その石田が石松となって黒駒一家と闘います。その場面だけ観るとまさに片岡千恵蔵による剣戟であり、(先の沢村国太郎と対比させる狙いもあってか)パロディ映画とは思えない本格的な雰囲気ですが、パロディって、しっかり作るところはしっかり作った方がより面白くなるという1つの見本のような作品と言えるかもしれません。

清水港代参夢道中(続清水港)764.jpg でも、石田・石松、結構強かったけれども結局斬られてしまったなあ(ある意味、"千恵蔵"石松でも斬られるところが石松に対するリスペクトともとれる)。定番ものの素材に対して、パロディとしてどんな落とし所に持って行くのかという興味が大いに持てますが、歴史は変えてはいけないというか変えられないと言うか、意外とトラディショナルと言うかコンサバティブな落とし所だったように思います(この点が個人的にはやや呆気なかった)。

清水港代参夢道中(続清水港)762.jpg 劇場専務役の志村喬が出て来た時から下手な関西弁を早口でまくしたていて、下手な関西弁は"地"なのかどうか知りませんが、この映画では完全な喜劇俳優としての志村喬(元々喜劇俳優だったわけだが)になっています。そうした細部においても楽しめる作品です(「細部」と言うより、小松村の七五郎と二役だったため志村喬の出番は結構多く、コミカルな志村喬が堪能できる)。
 
 この作品は、後に、沢島正継監督、萬屋錦之介主演で「森の石松鬼より恐い」('60年/東映)としてリメイクされています。


清水港 代参夢道中17shimizu.jpg「清水港代参夢道中(続清水港)」●制作年:1940年●監督:マキノ正博●脚本:小国英雄●撮影:石本秀雄●音楽:大久保徳二郎(主題歌:美ち奴「続清水港」)●原作:小国英雄●時間:96分(現存90分)●出演:片岡千恵蔵/広沢虎造/沢村国太郎/澤村アキヲ(=長門裕之、映画初出演)/瀬川路三郎/香川良介/志村喬/上田吉二郎/団徳麿/小川隆/若松文男/前田静男/瀬戸一司/岬弦太/大角恵摩/石川秀道/常盤操子/轟夕起子/美ち奴●公開:1940/07●配給:日活(評価:★★★☆)
 

沢村国太郎(子供:長門裕之・津川雅彦) in「丹下左膳 百万両の壺」('35年/日活)with 大河内傳次郎/「忠臣蔵 天の巻・地の巻 (総集編)」('38年/日活京都)as 片岡源五右衛門 
丹下左膳 百万両の壺 04.jpg 沢村国太郎 赤穂浪士.jpg

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2481】 内田 吐夢 「酒と女と槍
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

片岡千恵蔵がいい。メインストーリーもサイドストーリーもしっかりした作品。

血槍富士 1955 poster.jpg血槍富士 dvd .jpg 血槍富士 片岡1.jpg
血槍富士 [DVD]」  片岡千恵蔵(槍持ちの権八)

血槍富士20.jpg 槍持ちの権八が(片岡千恵蔵)は、若様酒匂小十郎(島田照夫)に付き従い、仲間の源太(加東大介)と東海道を江戸へ向かっている。同じ道を旅するのは、小間物商人の伝次(加賀邦男)、身売りに行く娘おたね(田代百合子)と老爺の与茂作(横山運平)、按摩の藪の市(小川虎之助)、旅の巡礼(進藤英太郎)、旅芸人のおすみ母子(喜多川千鶴・植木千恵)、挙動血槍富士37.jpg不審の旅人・藤三郎(月形龍之介)、権八の槍に見とれた浮浪児の次郎(植木基晴)等である。折しも街道には大泥棒「風の六右衛門」詮議の触れ書が廻っているが、権八はそれどころではない。気立てが優しいが、酒乱癖のある若様を守って旅を終るのが主命であり、供の源太が酒好きなので気が気ではない。一行が袋井に投宿した際に、藤三郎血槍富士44.jpgが大金を持っているのに目をつけた伝次(実は岡っ引)は、さては大泥棒とつけ廻すが、隣室で藪>の市に肩を揉ませている巡礼こそ大泥棒の六右衛門だった。その夜、権八が外出すると、その隙に小十郎は源太を連れて酒を飲み始めて乱れるが、駈けつけた権八が制して事無血槍富士59.jpgきを得る。また旅が始まったが、大井川付近で馬鹿殿ら(渡辺篤・坊屋三郎・杉狂児)が野立てを始めたため通行止めに。隙を狙って六右衛門は馬鹿血槍富士64.jpg殿の路銀を盗むが、その時に顔を見られた次郎に宿で再び出くわし、騒ぎになって抵抗するも、来合わせた権八の槍を前にお縄となる。与茂作が女衒久兵衛(吉田義夫)におたねを渡して帰ろうとすると藤三郎に引留められる。5年前預けた娘を引取るため金山で刻苦精励し貯めた金を持って来たのだが、娘は既に亡くなっていて、その金をおたねを引き取るために使ってくれと言う。小十郎は、素朴な人々を見て武士の世界に嫌気がさし、再び源太と居酒屋に入る。しかし、酔いどれの武士らと口論から斬り合いになり、権八の駈けつけた時には小十郎と源太は惨殺されていた。権八の怒りが爆発する―。

血槍富士81.jpg 1955(昭和30)年2月公開の内田吐夢監督の戦後第一作で、井上金太郎が原作・脚本・監督作を務め「道中悲記」('27年/マキノプロダクション)の再映画化作品であるとのこと(旧作では槍持ちの権八を月形龍之介、仲間の源太を杉狂児が演じている)。内田吐夢監督中国から復員したのが昭和31年というからかなり遅いです。でも、監督業に復帰してすぐにこれだけの作品を撮るというのはやはりスゴイと思います。

 演出がしっかりしていて、主人公の権八役の片岡千恵蔵はもちろん、若様を演じた島田照夫もお供の源太を演じた加東大介も良く、更には大泥棒や旅芸人、娘を売った男などが繰り広げるサイドストーリーも良く(子役2人は共に植木姓であることから窺えるように片岡千恵蔵の長男と長女)、ロードムービーであるとともに、次第に「グランドホテル」風の群像劇の様相を呈してきます。そして最後にほろりとさせられる話があります。売られていく娘を善意の人(ここでは月形龍之介!)が買い戻すという設定は、清水宏監督の「有りがたうさん」('36年/松竹)(原作:川端康成)でもありました。グランドホテル風のロードムービーである点も似ています。

 但し、これで終わりではなく、最後に小十郎と源太が侍数人に殺害される凄惨な場面と、権八がその侍数人を相手に槍で敵討ちをするという「主人の仇討ち」の物語が控えています。タイトルから何となく何か血生臭いことがありそうだと予測はできますが...。

血槍富士82.jpg ラストの片岡千恵蔵の槍の立ち回りは良かったです。槍持ちは所謂「中間(仲間)」の範疇であって、戦闘員である足軽(一応、士分)と家事労働をする下男の中間の身分であり、士分ではなく単なる従者であるとみていいと思います。それでも、槍持ちの権八が主人の死に対して命を賭けて闘うというのが、それまでのストーリーのディテール(例えば、権八が足にまめができて歩けなくなり、心配した主人が高価な膏薬を渡して遅れて来ればよいと言う場面など)から、主人が情け深い人間であることが窺えるため、それに恩義を感じている権八の忠義心の発露として自然に繋がっていきます。しかも、普段は"非戦闘員"であることからくる、テクニックも何も無く、ただ憤りのみで槍を振り回しては突く、泥にまみれた素人っぽい槍遣いの立ち回りを敢えて見せていて、これが所謂"剣戟スター"と言われる人の典型的かつ華麗な殺陣とはまた違っていて、リアルな迫力がありました(それを"剣戟スター"である片岡千恵蔵がやっているのがいい)。

Chiyari Fuji (1955)Jûsan-nin no shikaku (1963)
Chiyari Fuji (1955).jpgJûsan-nin no shikaku (1963).jpg 権八が槍持ちに憧れる少年に、最後は、「お前、槍持ちなんかになるんじゃないぞ」と言って聞かせるのも、同じ内田吐夢監督の「酒と女と槍」('60年/東映)で、主人公の富田蔵人高定(大友柳太朗)が武家社会の虚しさを感じながらも自ら戦場に飛び込んで散っていくのよりも、メッセージ性として一本筋が通っているように思いました。片岡千恵蔵主演作では工藤栄一監督の「十三人の刺客」('63年/東映)をベストワンに推す人が多いですが、群像劇でありながら片岡千恵蔵の活き活きとした演技が印象に残るという点で、こちらの方が上ではないでしょうか。メインストーリーもサイドストーリーもしっかりした作品と言えると思います。

血槍富士 加東5.jpg血槍富士 0.jpg「酒と女と槍」●制作年:1955年●監督:内田吐夢●製作:大川博●脚本:三村伸太郎●撮影:吉田貞次●音楽:小杉太一郎●●時間:94分●出演:片岡千恵蔵/島田照夫/加東大介/喜多川千鶴/植木千恵/加賀邦男/小川虎之助/横山運平/田代百合子/月形龍之介/進藤英太郎/渡辺篤/坊屋三郎/杉狂児/吉田義夫/高松錦之助●公開:1955/02●配給:東映●最初に観た場所(再見):シネマヴェーラ渋谷(16-05-26)(評価:★★★★☆)●併映:「十一人の侍」(工藤栄一)

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3002】羽住 英一郎 「太陽は動かない 
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎/長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

新東宝の時代劇第1作。ダブル主役の大河内傳次郎、長谷川一夫を観るためだけの映画?

img445大江戸の鬼.jpg「大江戸の鬼」 昭22VHS1.jpg 「大江戸の鬼」VHS
大河内傳次郎・宮川五十鈴・長谷川一夫・高峰秀子・黒川彌太郎

大江戸の鬼 1947.jpg 江戸の街で夜ごと起こる鬼の面を被った殺人鬼による連続殺人事件を早期に解決しようと、北町奉行・遠山金四郎(黒川彌太郎)は与力たちに捜査の徹底を命じ、与力たちも岡っ引きたちにそれを伝える。岡っ引きの稲田屋の傳七(大河内傳次郎)が事件の探査を続ける中、吉五郎(清川荘司)という男が島帰りの挨拶に訪ねて来て、かつて吉五郎と同じ芝居小屋で働き一緒に不良浪人を殺め島流しになった清吉(長谷川一夫)も島から戻ったことを知らされる。清吉は、久々に戻った芝居小屋で歓待されるも、用心棒なのか、黒船(鳥羽陽之助)、牛窓(伊藤雄之助)、雪持(田中春男)らヤクザ風の浪人たちが小屋に居着いていた。実は清吉は江戸では名高い能役者の一人息子であり、その家には先祖伝来の人手に渡ると魔性を現すと伝えられる般若の面があったが、清吉の父・堀池幻雪(汐見洋)は、保管していたその般若の面が最近紛失しているのに気づく。清吉は、自分の子分たちが般若の面をそんな大切なものと知らずに勝手に持ち出し、それを受け取った露天商(高勢実乗)もそれを誰かに売ってしまったと知る。清吉は、群集の中で、ヤクザ者の一人・雪持が町娘おなつ(高峰秀子)の簪をすり取ったのを見つけ、それを取り返してやったことを契機におなつと知り合い、おなつは清吉に想いを寄せる。おなつの父・赤鶴(しゃくづる)彦兵衛(上山草人)は、能面職人であり、彼が火急の仕事の依頼を受け彫っていた般若面の脇に手本として置かれていたのは、盗まれた魔性の面であった―。

「大江戸の鬼」 昭22長谷川一夫高峰秀子68.JPG 1947(昭和22)年5月公開の萩原遼監督作品で、東宝の労働争議の中、脱退組のメンバーらが作った"第二製作部"と呼ばれていた組織が'47年3月に新東宝映画製作所という組織になり、そこでの時代劇第1作がこの作品であるとのことです。大河内傳次郎と長谷川一夫のダブル主役というのが興味深く、新生・新東宝映画製作所の力の入れ具合が窺えなくもないですが、如何せん、ミステリーとしては平凡な展開でだったように思います。

 ミステリー部分が弱いということは自覚されているのか、後半は、ミステリーと並行して、清吉(長谷川一夫)とおなつ(高峰秀子)の恋愛が描かれますが、終盤の高峰秀子演じるおなつが牢内の清吉に語りかけるシーンでは、清吉がずっとと背中を向けていて顔が見えず(明らかにスタンドイン)、おなつの顔ばかりハレーションをかけて撮っていて、そのパターンで繰り広げられる愁嘆場にはやや辟易させられました。

 基本的に、大河内傳次郎、長谷川一夫を観るためだけの映画でしょうか。但し、大河内傳次郎が伝七親分で、長谷川一夫が出自はお坊ちゃんながらも罪人上がりという取り合わせならば、もう少し面白いものが作れたような気もしますが。高峰秀子に関しては、典型的な町娘役の域を出ることが無く、持ち前の演技力が生かされていないように思いました。

高勢実乗44.jpg上山草人   .jpg それ以外では、「丹下左膳余話 百萬両の壺」('35年/日活)などにも出ていた「ワシャ、カナワンヨ」の高勢実乗(たかせ みのる、1897-1947年/享年49)などもチョイ役(露天商)で出ていますが、やはりおなつの父の能面師を演じた上山草人(かみやま そうじん、1884-1954/享年70)が印象に残ります。1919(大正8)年に渡米してから映画界に入り、ダグラス・フェアバンクス主演の活劇映画「バグダッドの盗賊」(1924)にモンゴルの王子の役で出演するなどハリウッドで活躍した人で、帰国後の出演作には「赤西蠣太」('36年/日活、按摩役)、「七人の侍」('54年/東宝、琵琶法師役)などがあります。何を演っても"怪演" という雰囲気の俳優でした。

上山草人 .jpg上山草人「赤西蠣太」撮影風景.JPG上山草人 七人の侍.jpg上山草人 in「バグダッドの盗賊」(1924)/「赤西蠣太」(1936)撮影風景/「七人の侍」(1954)

「大江戸の鬼」長谷川一夫・高峰秀子.jpg「大江戸の鬼」●制作年:1947年●監督:萩原遼●製作:伊藤基彦●脚本:三村伸太郎●撮影:安本淳●音楽:鈴木静一●時間:100分●出演:大河内傳次郎/長谷川一夫/黒川彌太郎/宮川五十鈴/上山草人/汐見洋/岬洋二/鬼頭善一郎/原文雄/小森敏/小島洋々/田中春男/高峰秀子/清川荘司/鳥羽陽之助/伊藤雄之助/阪東橋之助/横山運平/澤井三郎/永井柳太郎/高勢実乗●公開:1947/05●配給:新東宝(評価:★★☆)

高峰秀子・長谷川一夫
 

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2053】 内出 好吉 「てなもんや三度笠
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ 「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ 「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「真田丸」)

説明不足にはケチをつけたくなるが、大友柳太朗を楽しめる分、DVD化する価値はある?

酒と女と槍002.jpg酒と女と槍 vhs.jpg 酒と女と槍 title.jpg
酒と女と槍【ワイド版】 [VHS]」大友柳太朗

 秀吉(東野英治郎)の怒りにふれた関白秀次(黒川弥太郎)は高野で切腹、半月後には秀次の妻妾38人が三条河原で斬られ、伏見城大手門の前にこんな建札が立つ。「われらこと、故関白殿下諫争の臣として数年酒と女と槍 20花園ひろみ (2).jpgまかりあり候ところ、此の度不慮の儀これあり候ところ、われら職分怠たりの為と申訳なく存じ候。さるによって来る二十八日未の刻を期して切腹仕可」。建札の主は"槍の蔵人"の異名をもつ富田蔵人高定(大友柳太朗)。高定は死ぬまでの数日を心おきなく過すため、豪商・堺屋宗四郎(十朱久雄)の別荘に身を寄せ、贔屓の女歌舞伎太夫・左近(淡島千景)と妥女(花園ひろみ)を呼ぶ。建札を見て高定の心を知った妥女は一人残るが、一夜明けた朝「殿様は女というものの心がお分酒と女と槍 10大友柳太郎 (3).jpgりではございません」という言葉を残して迎えに来た左近と去る。千本松原には多くの見物人が集まったが、高定は乱酔のた酒と女と槍 40大友柳太郎 (4).jpgめ切腹の定刻を過ごし、介錯人(南方英二)に合図したところで秀吉の使者に切腹を止められる。高定は西山の村里に妥女と住むことになる。慶長3年(1598)、秀吉が亡くなる。兄の知信(原健策)は高定に再び切腹を迫るが、高定は兄を追い返し、仕官を勧めて訪れる前田利長(片岡千恵蔵)の家臣・内藤茂十郎(徳大寺伸)の言にも取り合わない。秀吉の死により家康(小沢栄太郎)の野望は高まり、関ケ原で豊臣徳川両家が興亡を賭け対峙する。今度は酒と女と槍 50大友柳太郎 (2).jpg高定の庵に利長本人が訪れて再度仕官を促す。高定に忘れ去ったはずの酒と女と槍 60花園ひろみ.jpg侍魂を呼び起したのは槍だった。子供が生れるとすがりつく妥女を残して、高定は利長の後を追うが、これは同時に左近との約束も破ることであった。関ケ原の本陣で、家康の本営に呼ばれた高定の酒と女と槍 70大友柳太郎 (5).jpg前に突き出されたのは、三成(山形勲)に内通したという兄・知信の首だった。利長のとりなしで陣営に帰った高定に、左近が迫る。女の一念酒と女と槍 90大友柳太郎 (7).jpgをこれで計れと高定を斬りつけ、返す刃でわが胸に懐剣を突き立てる。知信、左近の土饅頭を前に夜を明かした高定。家康の本陣から三成の陣へ。高定の目にはもう敵も味方も生も死もなかった―。

 「飢餓海峡」('65年/東映)で知られる内田吐夢監督の1960年公開作で、原作は海音寺潮五郎の「酒と女と槍と」(『かぶき大名―歴史小説傑作集〈2〉』('03年/文春文庫)などに所収)であり、文庫でおおよそ35ページの短編です。文庫解説の磯貝勝太郎(1935-2016)によれば、海音寺潮五郎は『野史』(嘉永4年、1851)に略述された高定に関する記述に拠ってこの短編を書いており、高定が秀次切腹事件の後、殉死しようと京都の千本松原を死に場所に定めるも、死装束で大勢の群衆や友人等と別れの杯を重ねていくうちに泥酔して切腹を果たせぬまま昏倒、それを秀吉に咎められ、濫りに殉死を試みた者は三族を誅すとの命令が出されため、自ら京都西山に幽居したというのは史実のようです。その後、前田利長がその将才を惜しんで1万石で召し抱え、関ヶ原の戦いでは、侍大将として東軍の前田勢の先陣を務めて加賀国に侵攻、西軍の山口宗永・弘定親子が籠城する大聖寺城を攻めて戦死していますが、その闘いぶりが功を奏して敵城は陥落しています。

 海音寺潮五郎はこれに妥女との逸話の潤色を加えた以外はほぼ史実通りに書いており、最後は前田利長が高定の見事な先陣ぶりと武士らしい最期を称え、自分の眼に狂いは無く、「臆病者に一万石くれるなぞ阿呆の骨頂」と言っていた者は「高定の死体にわびを言えい!」と涙声で怒鳴るところで終わっています。先の磯貝勝太郎によれば、前田家の連中は高定を手助けせず、わざと見殺しにしたようですが、それでも高定は前田利長に忠誠を尽くしたことになります。

 ところが映画では、ラストで大友柳太朗が演じる高定は、まず家康の本陣を襲って家康の心胆を寒からしめ、今度は馬首を翻して三成の陣に馳け登ってこれをこれを突き崩すという動きをみせています。主の前田利長は東軍・家康側についていますから、本来は家康を襲うというのはおかしいのですが、この辺りは、兄を家康に殺された憤りを表しているのでしょうか。

 これまでも高定は、切腹しようとしたら「もし切腹すれば親類・縁者を処罰する」との突然の上意があり、つい先刻まで切腹を迫っていた富田一族が一転して逆に「富田の家のためだ」とこれを制止するという事態のあまりの馬鹿馬鹿しさに高笑いする他はなかったのですが、秀吉が死んだら今度はまた一族が切腹を迫ってきて、もう武家社会の名誉だとか面子だとかにほとほと愛想が尽きたのかも。そうした武家社会に対する抵抗ならば、臆病者の汚名を晴らせないままでも、愛妻と庵暮らしをするのも抵抗の一形態だったようにも思いますが、やはり、戦場で能力を発揮する者は戦場に出たがるのでしょうか(利長が「男を捨てた者が槍を持っているのは妙だ」と指摘し、高定が鉈で槍を斬ろうとするが果たせないというのは原作と同じ)。でも一旦戦場に出たら、あくまで利長の臣下であって、そこを単なる自己顕示したり私憤を晴らしたりする場にしてしまってはマズイのでは。

酒と女と槍 30淡島千景.jpg 秀次の愛妾の中に家康の密偵として送り込まれた左近(淡島千景)の実の妹がいて、誰が密偵か分からない秀吉側は、秀次切腹後、冷酷な三成の進言により(山形勲かあ)妻妾38人全員を処刑しますが、同じく冷酷な家康の方も(小沢栄太郎かあ)そのことを特に何とも思わない―そうしたことに対する左近の怒りと悲しみというのも説明不足でしょうか。妥女と高定を張り合って、自ら降りて後見人的立場に引き下がっただけみたいな描かれ方をしています。

酒と女と槍 80大友柳太郎 (6).jpg このようにいろいろケチはつけたくなりますが、豪放磊落な高定を演じる大友柳太朗を楽しめ、ラストの(滅茶苦茶な)戦場シーンも、馬上で槍を振り回すその豪快さは見所と言えるでしょう。しかも、馬を急旋回させながらそれをやっているからすごいです。これだけでもDVD化する価値はあると思うけれど、現在['16年]のところまだされていません。

 因みに、事の発端となった関白秀次の切腹については、秀次に関する千人斬りなどの暴君論(所謂「殺生関白説」)や秀吉に対する「謀反説」は後から作られたものであり、秀次は秀吉の政治的戦略に翻弄された犠牲者であり、死後も秀吉の引き立て役として歴史上否定され続けてきたが、実は城下繁栄や学問・芸術振興における功績があり、思慮・分別と文化的素養を備えた人物だったという説が近年有力のようです(小和田哲男氏など)。今年['16年]の大河ドラマ「真田丸」では、2013年に国学院真田丸 秀次 .jpg真田丸 秀次 切腹.jpg関白秀次の切腹0_.jpg大の矢部健太郎准教授(当時)が発表した「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」という新説を採用していました(新しいもの好きの三谷幸喜氏?)。
「真田丸」新納慎也(豊臣秀次)/第28話「受難」より/矢部健太郎『関白秀次の切腹』(2016)

東野英治郎(豊臣秀吉)        小沢栄太郎(徳川家康)
『酒と女と槍』。秀吉が東野英治郎.jpg 『酒と女と槍』家康が小沢栄太郎.jpg

酒と女と槍_0.jpg「酒と女と槍」●制作年:1960年●監督:内田吐夢●製作:大川博●脚本:井出雅人●撮影:鷲尾元也●音楽:小杉太一郎●原作:海音寺潮五郎「酒と女と槍と」●時間:99分●出演:大友柳太朗/淡島千景/花園ひろみ/黒川弥酒と女と槍003.jpg太郎/山形勲/東野英治郎/原健策/須賀不二夫/織田政雄/徳大寺伸/小沢栄太郎/片岡栄二郎/高松錦之助/松浦築枝/赤木春恵/水野浩/有馬宏治/十朱久雄/香川良介/楠本健二/浅野光男/舟橋圭子/近江雄二郎/大崎史郎/尾上華丈/石南方英二.jpg丸勝也/村居京之輔/南方英二(後のチャンバラトリオ)/泉春子/片岡千恵蔵●公開:1960/05●配給:東映(評価:★★★☆)

大友柳太朗(1912-1985/享年73、自死)

 
真田丸 title.jpg真田丸  dvd.jpg「真田丸」●演出:木村隆文/吉川邦夫/田中正/小林大児/土井祥平/渡辺哲也●制作:屋敷陽太郎/吉川邦夫●脚本:三谷幸喜●音楽:服部隆之●出演:堺雅人/大泉洋/草刈正雄/長澤まさみ/木村佳乃/平岳大/中原丈雄/藤井隆/迫田孝也/高木渉/高嶋政伸/遠藤憲一/榎木孝明/温水洋一/吉田鋼太郎/草笛光子/高畑淳子/内野聖陽/黒木華/藤本隆宏/斉藤由貴/寺島進/西村雅彦/段田安則/藤岡弘、/近藤正臣/小日向文世/鈴木京香/竹内結子/新納慎也/哀川翔●放映:2016/01~12(全50回)●放送局:NHK

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2489】 松田 定次 「赤穂浪士
「●市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

市川右太衛門、大友柳太朗、大川橋蔵、東千代之介という俳優の格付順がよく分かる。

大江戸七人衆 1958 poster.jpg大江戸七人衆 [Seven from Edo].jpg大江戸七人衆 1958 dvd.jpg   大江戸七人衆3.jpg
ポスター/「大江戸七人衆 [DVD]」 花柳小菊・市川右太衛門
 
大江戸七人衆 dvd3.jpg 旗本一派の大黒柱・勝川縫之助(市川右太衛門)、彼の元に集う小身旗本や冷や飯食いたちは、たつきの道を得るため顔役・相模屋太兵衛(志村喬)の手伝いをしていたが、鬼留一家の上席旗本・松平帯刀(たてわき)(山形勲)から、一家が浅草の縄張りを狙っていることもあり、また帯刀が執心の浅草芸者・染吉(花柳小菊)が勝川に惚れていて靡かないこともあって嫌がらせを受けている。勝川は、単身帯刀邸に乗り込み穏やかに話をつけようとするが、帯刀はこれを強請として老中に訴え、勝川は甲府勤番として江戸を追われることに。勝川が江戸を去ると帯刀一味の嫌がらせは増長し、妻に先立たれて乳飲児を抱えた旗本・村瀬(東千代之介)が長屋を追い出される。村瀬が旗本・平原(大友柳太朗)の家に身を寄せたその夜に子供が発熱、貧乏旗本に高価な薬を買う金は無く、旗本・秋月(大川橋蔵)は帯刀の賭場に乗り込む。そこに居た大江戸七人衆6.jpg御後室の蓮月院(千原しのぶ)との差しの一本勝負となるが、蓮月院は火消しの辰造の娘の頃、秋月に惚れていた女だった。二十両の金を手に入れた秋月は、蓮月院が故意に負けたのを見抜いて「恩にきる」と言って去る。帯刀邸を出た秋月に、帯刀邸の腰元おいち(桜町弘子)が助けを求める。帯刀の御意見番・間部老人(薄田研二)の毒牙を逃れて屋敷を逃げ出したのだ。一方、染吉は勝川の江戸帰りを願って帯刀の下へ自ら出向くが、帯刀は染吉を捕縛し幽閉、そこで平原が単身で帯刀邸に出向く。平原は蓮月院に染吉の居場所を教えられ、染吉を救って更に蓮月院を助けに戻ろうとした時に不意を衝かれ、染吉に勝川の元へ出立するよう言い遺して大立ち回りの末に斃れる。更に平原邸の秋月、村瀬らに帯刀から果し状が届くが、指定の場所に出向くもその姿は無く、留守にした平原邸に戻るとおいちと村瀬の乳飲児を奪われていた。秋月、村瀬らはすぐさま帯刀邸に向かい、帯刀邸で激闘となるも多勢に追われて伝通院の森に後退する。その頃、駕篭で江戸の町に入った勝川と染吉は、もぬけの殻の平原邸から事態の異変に気付く―。
「大江戸七人衆」(スチール写真)市川右太衛門・大友柳太朗
「大江戸七人衆」(パンフレット)大川橋蔵・市川右太衛門・大友柳太朗
大江戸七人衆パンフレット04.jpg大江戸七人衆1_m.jpg「大江戸七人衆」8.jpg 1958(昭和33)年公開の松田定次監督の"豪華"時代劇ということで(冒頭に「総天然色東映スコープ」と出る)、善玉悪玉がはっきりしている単純明快な娯楽作品です。

 主演の七人衆の大黒柱は市川右太衛門が演じた勝川縫之助ですが、残る6人は、旗本の若い衆のリーダー平原(大友柳太朗)、その弟分で独り身の秋月(大川橋蔵)、子持ち寡夫の村瀬(東千代之介)、旗本の次男、三男の若手・新田(尾上鯉之助)、相原(伏見扇太郎)、それに勝川に助けられたことがある人気役者の村山又三郎(南郷京之助)ということになります(ずっと1人足りないと思って観ていたが、役者の村山又三郎も人数に入っていた)。

i-「大江戸七人衆」.jpg主演:市川右太衛門、大友柳太朗、大川橋蔵、東千代之介、伏見扇太郎、尾上鯉之助、南郷京之助

 平原が帯刀らに殺られて、最後大黒柱の勝川が出て来るところは、実大江戸七人衆61.jpg質的に仇討ちになっていて、清水次郎長ものやヤクザ映画のパターンと似てなくもないですが、その市川右太衛門演じる勝川の再登場を出来るだけ後に伸ばして、勝川が甲府詰めになっている間を若手旗本の動きを中心に描いているのがこの映画の作りの特徴でしょうか。ただ、最後は山形勲との剣戟を見せた市川右太衛門がいい所を全部持っていってしまう印象もありますが。

大江戸七人衆62.jpg 「7大スター勢揃い」との触れ込みですが、残る6人のポジションには明らかに差があって、大友柳太朗演じる、酒好きのすこぶる明るいキャラ(大友柳太朗は73歳で自殺し、伊丹十三監督の「タンポポ」('85年/東宝)が遺作となったが、この頃はとても自殺するような人には見えない)の平原が若手の取り纏め役であり、単身悪の巣窟に乗り込んで討ち果てるという悲劇のヒーローでもあります。次に来るのが、大川橋蔵演じるその弟分の独り身の秋月で、これもキップがいい男前。その次に来るのが東千代之介演じる子持ち寡夫の村瀬で、乳呑児を抱えておたおたしているシーンがやや目立ちました。更に、それ以外の3人(旗本2人に役者1人)はそれほど目立っておらず、むしろ女優陣も方が目立っていました(俳優の格付けが分かる映画でもある)。

千原しのぶ.jpg花柳小菊.jpg大江戸七人衆syu.jpg その女優陣では、浅草芸者・染吉を演じた花柳小菊と蓮月院を演じた千原しのぶが7人衆の"残り3人"より確実に目立ちます。特に、乳呑児の薬代を稼ぎに賭場に来た秋月を博打でわざと勝たせ、身を挺して平原を染吉の囚われている場所に導き命を落とした千原しのぶの蓮月院は"おいしい"役どころだったかも(貢献度は平原以上?)。帯刀邸の腰元おいちを演じたのは桜町弘子、平原を慕う茶屋の娘おせんを演じたのは花園ひろみ(後に東映同期入社の山城新伍と結婚する)。この頃の東映にはお姫様女優、町娘女優のような人が結構いました。おせんが平原の墓に酒を手向ける場面は泣けますが、やや演技がスローモーか。普段は明るい秋川が黙って蓮月院の墓標に対峙する場面の方が胸を打ちました。
花柳小菊(1921-2011/享年89)
千原しのぶ(1931-2009/享年78)

鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)1.jpg 甲府勤番については、松本清張に「甲府在藩」('56年発表、『鬼畜―松本清張短編全集〈7〉』('64年/カッパ・ノベルス)所収)という甲府城に流謫された旗本の話を書いた短編があり、甲府流しにされるのは江戸で遊蕩三昧に耽った不良旗本が多かったとのことです(但し、この短編の主人公は訳あって志願して甲府に赴任する)。甲府はそれでも江戸時代は甲州街道の宿場町として栄えたようですが、現在['16年10月]の甲府市は人口は約19.2万人で、全国の県庁所在地の中では人口が最も少ない市となっています。

大江戸七人衆94.jpg桜町弘子(1937- )/花園ひろみ(1940- )
桜町弘子2.jpg花園ひろみ.jpg「大江戸七人衆」●制作年:1958年●監督:松田定次●製作:大川博●脚本:比佐芳武●撮影:川崎新太郎●音楽:深井史郎●時間:92分●出演:市川右太衛門/大友柳太朗/大川橋蔵/東千代之介/伏見扇太郎/尾上鯉之助/南郷京之助/花柳小菊/千原しのぶ/桜町弘子/花園ひろみ/薄田研二/志村喬/宇佐美淳也/山形勲/原健策/加賀邦男/阿部九洲男/吉田義夫/杉狂児/清川荘司/香川良介/伊東亮英/明石潮/松浦築枝/吉野登洋子/赤木春恵●公開:1958/04●配給:東映(評価:★★★☆)


「阿波おどり 鳴門の海賊」('57年/東映)大友柳太朗・千原しのぶ/「仇討崇禅寺馬場」('57年/東映)大友柳太朗・千原しのぶ
阿波おどり 鳴門の海賊.jpg仇討崇禅寺馬場 千原 大友.jpg

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2976】 大曾根 辰夫 「
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

阪妻の明暗対照的な二役のキャラクターの使い分けが見所。

魔像 dvd 1952.jpg 魔像  1952jh.jpg 魔像  1952.jpg
魔像 [DVD]」山田五十鈴(お紘)・阪東妻三郎(茨右近・神尾喬之助(二役))/津島恵子(園絵)

魔像 1956 08.jpg 千代田城御蔵番詰所では、新参の旗本・神尾喬之助(阪東妻三郎)が、上司の戸部近江之介(永田光男)から新春早々陰湿なイジメを受けている。神尾が江戸小町といわれる園絵(津島恵子)を妻にしたことを、園絵に横恋慕していた戸部が妬みに思っていることに加え、神尾が御蔵番一味の不正に日頃からあれこれと意見してきたことを快く思っておらず、戸部にへつらって17 人の御蔵番同僚たちも神尾をいたぶっているのだった。我慢の限界に達した神尾は思い余って戸部を斬って出奔する。神尾は浪人となり、自分を罵倒した面々への復習を図るが、そこで神尾そっくりの喧嘩助っ人・茨右近(阪東妻三郎(二役))と妻のお紘(山田魔像  195211.jpg五十鈴)に出会う。曲がったことが大嫌いな右近は神尾から事情をきき、彼が残る不正の御蔵番一味17人に天誅を加えることに大賛成、神尾の自宅から園絵を密かに連れて来てやる。神尾は次々と不正役人を倒していく。今や戦々恐々の彼等は、剣豪神保造酒(戸上城太郎)に神尾を討つことを依頼し、神保は園絵と引き換えにそれを承知する。騙されておびき出された園絵だったが、魚心堂(三島雅夫)と名乗る大岡越前守(柳永二郎)の親友に救われる。越前守は、悪役人が大かた退治され、主謀の脇坂山城守(小堀誠)も御役御免になった頃合いを見計らって、世を騒がせた神尾を召取らせ、捕らえたのは神尾ではなく右近の人違いだと断じて、江戸追放だけを申渡す―。

続大岡政談/魔像解決篇.JPG 嵐寛寿郎・美空ひばり版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」('51年/松竹)の大曾根辰夫監督による1952(昭和27年)公開作品で、原作は「丹下左膳」の林不忘による「大岡政談」もの。無声映画時代から幾たびか映画化されていて、伊藤大輔監督、大河内傳次郎主演の「続大岡政談 魔像篇第一」('30年/松竹)、「続大岡政談 魔像解決篇」('30年/松竹)などがあり、この作品と同じく阪東妻三郎が主演した「魔像」('36年/阪妻プロ)もあります。また、この作品の4年後にも、深田金之助監督、大友柳太朗主演「魔像」('56年/東映)が作られています。

「続大岡政談/魔像解決篇」('31年/日活)

魔像_5.jpg魔像_14.jpg この'52年の阪東妻三郎版では阪妻が神尾喬之助と茨右近の一人二役ですが('36年の阪妻版も'56年の大友柳太朗も一人二役、'30年の大河内傳次郎版は大岡越前守まで大河内が演じる一人三役)、ちょっと歌舞伎調で堅め、しかもやや暗めで悪人たちの前にぬっと現れる神尾喬之助と、明るくて悪人と対峙している時でさえ笑いながら剣を振るう茨右近の、同じ浪人でありながら、片や武家的、片や庶民的な対照的なキャラクター喧嘩屋右近.jpgの使い分けが見所でしょうか。それを、映像合成で1つの画面で会話させ、剣戟をさせ、仕舞いには握手させるなどしていて、サービス満点です(因みに'56年の大友柳太朗版はもっぱらスタンドインで撮っている)。この茨右近は後に「喧嘩屋右近」としてTV時代劇のキャラクターにもなりました。
   
魔像  195209.jpg 神尾と園絵(津島恵子)、右近とお紘(山田五十鈴)という取り合わせも、片や美しく貞淑な女性、片やちゃきちゃきの女性という感じで、神尾と右近のキャラの違いをより浮き立たせていて良かったです。津島恵子は同じ年に小津安二郎監督の「お茶漬の味」('52年/松竹)で現代っ子キャラを演じてみせますが、この「魔像」では大曾根辰夫監督はそうしたキャラは封印し、津島恵子を美しく撮ることに専心したような感じで、ユーモラスで庶民的な婀娜(あだ)っぽさ部分は全部山田五十鈴の方が"担当"したという印象でしょうか。

山田五十鈴(お紘)・阪東妻三郎(茨右近)
   
魔像  1952ド.jpg 魚心堂の三島雅夫(「晩春」('49年/松竹))や大岡越前守の柳永二郎(「本日休診」('52年/松竹))などの脇役も良かったです。'30年、'31年の大河内傳次郎版では、神尾喬之助、茨右近に加えて大岡越前守まで魔像・十七の首10.jpg大河内傳次郎が演じたようですが、まあそこまでやる必要もなかったでしょう(大友柳太朗版でも大友柳太朗は神尾と右近の二役で、大岡越前守は月形龍之介。TVドラマでは、阪東妻三郎の長男・田村高廣が茨右近を、三男・田村正和が神尾喬之助を演じた「魔像・十七の首」('69年/ABC・TBS系[全9回])がある)。
柳永二郎(大岡越前守)・三島雅夫(魚心堂)

魔像 1956u3.JPG魔像  1952s.jpg このお話でちょっと気になったのが、大岡裁き魔像mages.jpgはいいとして、この裁きでは結局、神尾を「右近」にしてしまったら神尾は捕まっていないことになり、それでいいのかなあと。それは大岡越前守の責任外の問題ということでしょうか。

山田五十鈴(お紘)・津島恵子(園絵)

 全体としては、やはり阪妻の二役は、茨右近の方が「王将」('48年/大映)などの系譜が感じられて"らしい"印象を受けました。但し、神尾喬之助のあの「一番首...」「二番首...」と呪文のように唱える暗さもこの映画には不可欠だったのでしょう。

魔像 19562.JPG魔像 dvd 19521.jpg「魔像」●制作年:1952年●監督:大曾根辰夫●脚本:鈴木兵吾●撮影:石本秀雄●音楽:鈴木静一●原作:林不忘●時間:98分●出演:阪東妻三郎/津島恵子/山田五十鈴/柳永二郎/三島雅夫/香川良介/小林重四郎/小堀誠/永田光男/海江田譲二/田中謙三/戸上城太郎●公開:1952/05●配給:松竹(評価:★★★☆)

三島雅夫 in「晩春」('49年/松竹)/柳永二郎 in「本日休診」('52年/松竹)
三島雅夫 晩春.jpg 本日休診 01柳永二郎.jpg

津島恵子 in「とんかつ大将」(1952.02/松竹)/「お茶漬の味」(1952.10/松竹)
とんかつ大将 1952年14.jpg お茶漬の味 パチンコ.jpg

「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2492】 中島 貞夫 「真田幸村の謀略
「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ(「エノケンの森の石松」)「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ(「清水次郎長」)「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ(「続次郎長富士」)「●市川 雷蔵 出演作品」の インデックッスへ(「続次郎長富士」)「●勝 新太郎 出演作品」の インデックッスへ(「続次郎長富士」)「○日本映画 【制作年順】」のインデックッスへ

エノケンと柳家金語楼の「江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」の掛け合いが見所か。

エノケンの森の石松 vhs1.jpg エノケンの森の石松 yanagiya .jpg
「エノケンの森の石松」VHS        柳家金語楼/榎本健一 リンク「石松三十石船道中

エノケンの森の石松 vhs2.jpg 清水次郎長(鳥羽陽之助)の子分・森の石松(榎本健一)は、次郎長親分に呼ばれ、親分の代参で讃岐の金比羅宮に刀と奉納金50両を納めに行くことを命じられる。小遣いに30両を別に持たせるというが、但し道中いっさい酒を飲んではならないと言われ、酒好きの石松は断りかける。しかし、誰も見ている者はいないという仲間の入れ知恵で、次郎長親分には言いつけを守ると言って引き受ける。恋人の茶店のお夢(宏川光子)にしばしの別れを告げ、お夢から貰った肌守りを懐に旅に出る石松。金比羅宮で無事に代参を済ませた帰路、草津の追分に身受山の謙太郎(北村武夫)を訪ねて一宿の仁義を切り、親分への百両の香典を親分へと託される。その翌日、幼い頃から兄貴分だった小松村の七五郎(柳田貞一)を訪ねる道すがら都鳥の吉兵衛(小杉嘉男)に偶然出逢い、吉兵衛の家に草履を脱ぐことに。しかし、吉兵衛の狙いは石松の持つ百両であり、石松は吉兵衛兄弟の騙し討ちに遭って重傷を負う。何とか危地を脱し、一旦は七五郎とその女お民(竹久千恵子)の住家に匿われた石松だったが―。

エノケンの森の石松zj.jpeg 「エノケンの森の石松」('39年/東宝東京)は中川信夫(1905-1984)監督による1939(昭和14)年5月公開作。原作は「エノケンの法界坊」('38年)の脚本も手掛けた和田五雄ですが、冒頭、2代目広沢虎造(1899-1964)の浪曲で始まり、途中でも何度か虎造の口演が入ることからも窺えるように、浪曲「清水次郎長伝」の中の「石松金比羅代参」などをオーソドックスになぞっています。

「エノケンの森の石松」公開時(1939.8.15)チラシより

 個人的には、吉兵衛兄弟との結構本格的な剣戟シーンがあるのが意外だったでしょうか。まあ、エノケンの運動神経ならば剣戟くらいは充分にこなしたのかもしれませんが、「石松金比羅代参」などを知って観ている人は、これが石松の最期に繋がるものであることを知っているため、エノケン喜劇には珍しくやや悲壮感も感じられるかもしれません。石松が都鳥の吉兵衛に殺害されたのは1860年7月と言われ、清水次郎長こと山本長五郎(1820-1893)は翌1861年1月に駿河国江尻追分で都鳥の吉兵衛こと都田吉兵衛を仇討ちにしています。

エノケンの森の石松  21.jpg 喜劇的要素の面での見所は、浪曲「清水次郎長伝」の中の「石松三十石船道中」から引いた例の「飲みねぇ、飲みねぇ、鮨を食いねぇ、江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」で知られる石松と江戸ッ子留吉(柳家金語楼)との掛け合いです。船客同士で街道一の親分は誰かと言う話題になって、「身受山の謙太郎」の名前が挙がったところへ留吉がケチをつけ、「清水の次郎長」と言おうとしますが思い出せず、「国定村の...」とか言ってしまいます(史実では国定忠治は1851年に刑死している)。やっと次石松三十石船道中」 広沢虎造ド.jpg郎長の名を思い出したところへ、今度は同じ船に乗っていた次郎長の子分の中で一番強いのは誰だか知ってっか」と問うて自分の名を導き出そうとするがなかなか石松の名が出てこない―。定番であるだけに喜劇俳優同士"両雄"競演の様相も呈していますが、金語楼って味があって上手いなあと思わせます。この場面などは、この作品で前振りの口上を述べている2代目広沢虎造の浪曲がネットで聴けたりするので、比較してみると面白いかもしれません。エノケンは遣り取りの最後に得意のアクションも加えています。

「清水港」1939.jpg 因みに、マキノ正博監督の「清水港代参夢道中(続清水港)」('40年/日活)は、現実の世界で「森の石松」の舞台の監続清水港 kataoka .jpg督をしている男・石田勝彦(片岡千恵蔵)が夢の世界でタイムスリップして自身が「石松」になってしまうというパロデイです。この映画での例の「三十石船」の場面では広沢虎造自身が浪花節語りの船客役(現実の世界では舞台の照明係役)で出演しており、片岡千恵蔵と掛け合いをしています。タイトルから"夢落ち話だと分かってしまい、タイムスリップした当事者が歴史の真実を知っているというのもタイムスリップものの定番ですが、それでも惹き込まれるのは「続清水港」daf.jpg続清水港 片岡.jpg、マキノ正博の演出の上手さのためか、小国英雄(1904-1196)の脚本の上手さのためか、或いは森の石松という素材の面白さのためでしょうか(小松村の七五郎を志村喬が演じていて、これも現実世界での劇場専務役との1人2役)。


「清水港代参夢道中(続清水港)」('40年/日活)
片岡千恵蔵・志村喬・轟夕起子・澤村アキヲ(子役・長門裕之)・広沢虎造

 この「エノケンの森の石松」では、浪曲の「石松と見受山鎌太郎」に該当するシーンがすっぽり抜けていて、これは当初あった巻が一部逸失したのでしょう。57分となっていますが、元は74分あったらしいです。石松が身受山の謙太郎を訪ねたのは「三十石船道中」でその名を知ったためで、鎌太郎が7年前に次郎長の妻・お蝶が亡くなった時の香典をまだやっていないとのことで百両の香典を石松に託すというもの。この金が石松の命取りになるわけですが、見受山の鎌太郎のシーンが抜けているため、50両を代参奉納した石松がなぜ100両持っているのかが分かりにくい気がしました。この辺りのエノケン作品は、年3本から5本くらいと量産している割には、スタイル的には出来上がっていて一定のレベル以上にあるものが多く、むしろフィルムがどれくらい完全な形で残っているかが評価の分かれ目になってしまう印象も受けます。そうした意味では、この作品などは逸失部分があるために繋がりがスムーズでないことが残念です。

「続次郎長富士」('60年/大映)勝新太郎
続次郎長富士(1960) suti-ru.jpg 但し、その後、森繁久彌、中村錦之助、勝新太郎など多くの役者が森の石松を演じるようになる中で(美空ひばりまで演じた)、喜劇俳優である榎本健一によって比較的早い時期に演じられたものであるということで、観る機会があれば観ておくのもいいのでは。ウィキペディアに拠れば、この「エノケンの森の石松」以降で森の石松が映画の中で題材となった作品は40作近くあるのに、「エノケンの森の石松」以前で森の石松が映画の題材となったのは前年の大河内傳次郎が石松をやった「清水次郎長」('38年/東宝)しかないことになっていますが、実際には無声映画時代から直前の羅門光三郎の「金毘羅代参 森の石松」('38年/新興キネマ)までエノケン以前にも石松を演じた役者はもっといます。
 
大村千吉(石松)・大河内傳次郎(次郎長)・横山運平・千葉早智子(お蝶)
清水次郎長1.jpg清水次郎長(1938年)oomura .jpg その萩原遼監督、大河内傳次郎主演の「清水次郎長」('38年/東宝)は、次郎長と森の石松の出会いの頃を描いたもので、大河内傳次郎が演じる次郎長はまだ駆け出し時代(というよりヤクザから足を洗って堅気暮らしをしている)、大村千吉が演じる石松に至ってはまだ全くの少年であり、子分にして欲しいとすがる石松少年に対し、次郎長の方は石松を清水次郎長vhsvhs_ura.jpg何とか堅気にしよう商家に丁稚奉公させたりするなど骨を折るというものです。身寄りのない石松を不憫に思い、次郎長とともに何かと面倒をみるのがお蝶(千葉早智子)で、彼女がやがて次郎長の妻になるわけですが、そこまでは描かれていません。だた、結局石松が堅気にならないのは観る側も分かっているだけに、この話ちょっと引っ張り過ぎた印象も。石松が使い込みをやってしまって、次郎長は自らを頼ってきた駆け落ち男女に逃亡資金を施したばかりで手元に金が無かったため、以前助太刀をしてやったやくざの保下田久六(鳥羽陽之助)の所へ、その時は受け取らなかった礼金を貸してはくれまいかと頼みに行くが拒否され、やがて久六によって自分が助けた者を殺害された次郎長は久六を仇討ちにする―という「桜堤の仇討ち」をモチーフとしてものとなっています。実際にはこの間にお蝶は病いを得て(次郎長が久六に金を借りに行ったのは家が貧しく金の無かったお蝶を医者にみせるため)亡くなっており(次郎長が森の石松を讃岐の金毘羅様へお礼参りの代参に出すのはその7年後)、金を貸すのを断った久六は、亡くなる前に次郎長の妻になっていたお蝶の葬式にも顔を見せなかったいう伏線があるのですが、映画では、久六討ちを果たした後、次郎長・石松・お蝶(生きている)で一緒に清水に帰るような終わり方になっています。半ば過ぎまではやや悠長な展開だったのが、終盤は若干ペースアップしたという感じでしょうか。最後は活劇調で、大河内傳次郎ならではの剣戟となりますが、大河内傳次郎が剣戟をやると、清水次郎長と言うより丹下左膳に見えてしまうのは先入観のためでしょうか。

続次郎長富士(1960) .jpg 最近観直してまあまあ楽しめたのが、森一生監督、八尋不二脚本の「続次郎長富士」('60年/東映)で、これは前年に公開された「次郎長富士」の続編です。本作では富士川の決戦の直後から石松の弔い合戦までが描かれていて、出演者には長谷川一夫、市川雷蔵、勝新太郎など前作と同じメンバーが顔を揃えていますが、役どころは一部変更されています。
続次郎長富士 [DVD]

ZOKUJIROTYOFUJI1960.jpg 黒駒の勝蔵を倒して清水へ引上げてきた次郎長(長谷川一夫)に、新たな押しかけ子分の小松村の七五郎(本郷功次郎)が待っていた。石松(勝新太郎)と七五郎は、桝川の仙右衛門(中村豊)の仇討を買って出、八角一家を斬りまくり、次郎長の命で旅に出る。七五郎は旧友のお役者の政(月田昌也)に会い、政の女出入りの傍杖を喰った。反次郎長派の親分平続次郎長富士ド.jpg親王の勇蔵(石黒達也)は、政のまちがいを利用し、次郎長陣営の仲間割れを図る。勇蔵の背後には、黒駒の弟分黒竜屋の亀吉(香川良介)や坂東の新助(見明凡太朗)らが糸を引いていた。石松の報告で彼らの奸計を知った次郎長は、二十八人衆を連れて勇蔵の家へ乗り込む。大喧嘩が予想されたが、青年代官の山上藤一郎(市川雷蔵)の裁きで治まった。次郎長と別れた石松は、三河の為五郎(荒木忍)から次郎長へ二百両の金を預って帰途につく。が、その二百両を道で会った都鳥の吉兵衛(杉山昌三九)に貸してしまう。折から都鳥にワラジを脱いだ新助たちが、吉兵衛をそそのかし石松をだまし討ちにかけた。石松は手傷を負い、一度七五郎の家に逃げこんだが、また躍り出して殺される。勇蔵が都鳥兄弟を匿い、吉兵衛を追って来た小政(鶴見丈二)も生捕りにされるハメになる。勇蔵は小政を生きながら棺桶へ入れて清水へ送り、石松の死骸を引取りたいなら次郎長一人で来いと言う―。

「続次郎長富士」('60年/大映)中村玉緒・勝新太郎
続次郎長富士 勝新太郎.jpg 旅の途中の石松(勝新太郎)に絡んでくるのがお亀(中村玉緒)で、この2人はこの共演の2年後に結婚します。中村玉緒は当時20歳で、父は「」('59年/大映東京)、「小早川家の秋」('61年/東宝)の2代目中村鴈治郎。中村玉緒も10代半ばで映画界入りしており、この時点で8歳年上の勝新太郎よりも映画への出演本数は圧倒的に多かったようです(この「続次郎長富士」と同年の出演作「大菩薩峠」('60年/大映)でブルーリボン助演女優賞を受賞している)。勝新太郎の方はまだ売り出し途上で、この作品でも長谷川一夫はもとより、市川雷蔵よりもずっと格下で、本郷功次郎とどっこいどっこいの扱いであるのが分かって興味深いです。序盤はむしろ小松村の七五郎を演じた本郷功次郎の方が目立っていたでしょうか(小松村七五郎が石松の「弟分」として描かれている)。それを、石松の最期のところで勝新太郎が盛り返したといった感じでしょうか。でも、結局最後は、次郎長の1対何百人(?)かの大殺陣で長谷川一夫がおいしいところを全部持っていってしまうのですが。市川雷蔵と根上淳の青年代官vs.刺客対決なんていうのもあったりして、まあ飽きさせない展開ではありました。
 
エノケンの森の石松 vhs3.jpg「エノケンの森の石松」●制作年:1939年●監督:中川信夫●脚本:小林正●撮影:唐沢弘光●音楽:栗原重一●口演:広沢虎造●原作:和田五雄●時間:72分(現存57分)●出演:榎本健一/竹久千恵子1937sep.jpg竹久千惠子エノケンの森の石松1935aug.jpg鳥羽陽之助/浮田左武郎/松ノボル/木下国利/柳田貞一/北村武夫/小杉義男/斎藤勤/近藤登/梅村次郎/宏川光子/竹久千恵子/柳家金語楼●公開:1939/08●配給:東宝(評価:★★★)
竹久千恵子(1937年:雑誌「映画之友」九月號/1935年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)
 
続清水港  .jpg「清水港代参夢道中(続清水港)」●制作年:1940年●監督:マキノ正博●脚本:小国英雄●撮影:石本秀雄●音楽:大久保徳二郎●原作:小国英雄●時間:96分(現存90分)●出演:片岡千恵蔵/広沢虎造/沢村国太郎/澤村アキヲ/瀬川路三郎/香川良介/清水港 代参夢道中17shimizu.jpg清水港代参夢道中(続清水港)e.jpg志村喬/上田吉二郎/団徳麿/小川隆/若松文男/前田静男/瀬戸一司/岬弦太/大角恵摩/石川秀道/常盤操子/轟夕起子/美ち奴●公開:1940/07●配給:日活(評価:★★★☆)

大河内傳次郎(清水次郎長)
清水次郎長vhs_vhs.jpg清水次郎長2.jpg「清水次郎長」●制作年:1938年●監清水次郎長3.jpg督:萩原遼●製作:青柳信雄●脚本:八住利雄●撮影:安本淳●音楽:太田忠●原作:小島政二郎●時間:87分●出演:大河内傳次郎/大村千吉/鳥羽陽之助/横山運平/清川荘司/小杉義男/鬼頭善一郎/山口佐喜雄/永井柳太郎/河村弘千葉早智子s4.jpg二/千葉早智子/一の宮敦子/音羽久米子/山岸美代子●公開:1938/09●配給:東宝映画(評価:★★★)

千葉早智子(お蝶)

根上淳(用心棒・無明の仙人)/市川雷蔵(代官・山上藤一郎)  
続次郎長富士 NL.jpg続次郎長富士6.gif「続次郎長富士」●制作年:1960年●監督:森一生●製作:三浦信夫●脚本:八尋不二●撮影:牧田行正●音楽:小川寛興●時間:108分●出演:長谷川一夫/市川雷蔵/勝新太郎/本郷功次郎/月田昌也/根上淳/北原義郎/鶴見続次郎長富士(1960)03.jpg丈二/林成年/舟木洋一/中村豊/小林勝彦/近藤美恵子/阿井美千子/中村玉緒/毛利郁子/浜田雄史/石黒達也/香川良介/見明凡太朗/伊達三郎/越川一/光岡龍三郎/志摩靖彦/原聖四郎/東良之助/寺島雄作/小町瑠美子/美川純子/杉山昌三九/千葉敏郎/水原浩一/清水元津/南部彰三/佐々十郎/楠トシエ/寺島貢/羅門光三郎/尾上栄五郎/荒木忍/浜世津子/伊沢一郎市川雷蔵(代官・山上藤一郎).png続次郎長富士s.jpg/南条新太郎●公開:1960/06●配給:大映(評価:★★★☆)                                   
    
市川雷蔵(代官・山上藤一郎)/勝新太郎(森の石松)

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2488】 マキノ 正博/池田 富保 「忠臣蔵 天の巻・地の巻
「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ 「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ「●嵐 寛寿郎 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ

嵐寛寿郎版「鞍馬天狗」として、個人的には原点的作品。

鞍馬天狗 角兵衛獅子2.png鞍馬天狗 角兵衛獅子 [VHS].jpg 鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻.jpg 嵐 寛寿郎
鞍馬天狗 角兵衛獅子 [VHS]」1938(昭和13)年日活版「鞍馬天狗」 

鞍馬天狗 角兵衛獅子3.png 節分祭で賑わう壬生寺の境内の人波の中、子供角兵衛獅子の杉作(宗春太郎)と新吉(旗桃太郎)は財布を落としてしまう。角兵衛獅子の元締めで御用聞き(岡っ引き)隼の長七(瀬川路三郎)の所へ戻れば厳しい折檻を受けるのは明らかで、松月院の寺門の前で途方に暮れていると、通りがかった覆面の侍が二人に一両を恵んでくれた。子供達のその金を見た長七は子供達を問い詰め、その松月院の和尚(藤川三之祐)の所に居る倉田典膳を名乗る侍こそ、かねがね新撰組の近藤勇(河部五郎)、土方歳三(尾上華丈)らから居所を探るよう言われていた鞍馬天狗(嵐寛寿郎)だと確信する。長七はこれを近藤らに告げ、一味は松月院を襲撃する。敵をかわし、炎に包まれた松月院から脱出した天狗は、杉作と新吉を西郷吉之助(志村喬)の居る薩摩屋敷へ預ける。しかし子供達は長七らに捕らえられ、大坂城代屋敷の牢に入れられる。折しも大坂の浪士の手入れが迫っており、天狗は子供達を救うべく、また、浪士の人別帳を奪うべく、罠と知りながら大坂城代屋敷へ乗り込む―。

 松田定次監督の日活入社第1作で(マキノ正博と共同監督)、嵐寛寿郎の日活入社第1作でもあります。1938(昭和13)年に「鞍馬天狗」のタイトルで公開され、戦後「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」と改題されています。

鞍馬天狗〈1〉角兵衛獅子L.jpg 大佛次郎(1897-1973)原作の「鞍馬天狗」の映画版は、1924(大正13)年の實川延笑主演の「女人地獄」(フィルム現存せず)に始まり、1965(昭和40)年の市川雷蔵主演の「新 鞍馬天狗 五条坂の決闘」まで延べ60本近く製作されています。その間、最も多く鞍馬天狗を演じたのが嵐寛寿郎(1902-1980)であり、嵐寛寿郎本人によると46本の鞍馬天狗映画に出演したとのこと。手元の資料で見るとその内分かっているのは40作で、この作品は嵐寛寿郎のシリーズを全40作とした場合の第18作になります(同じ俳優が主演のシリーズの本数としては、「男はつらいよ」(1969~95年/松竹)の全48作に抜かれるまで日本映画の最多記録だった)。

鞍馬天狗〈1〉角兵衛獅子 (小学館文庫―時代・歴史傑作シリーズ)

 大佛次郎の原作シリーズ中最も人気が高かったのが、少年向けの作品として「少年倶楽部」1927(昭和2)年3月号~ 1928(昭和3)年5月号に連載された「角兵衛獅子」であり、角兵衛獅子は越後獅子とも言い、小さな獅子頭(ししがしら)を被って曲芸を行なう大道芸の少年のことです。嵐寛寿郎の映画デビュー作も「角兵衛獅子」を原作とした山口哲平監督によるマキノ版「鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子」('27年)であり(現存せず)、アラカン(この時の芸名は嵐長三郎)は撮る前からこの作品のヒットを確信していたと後に語っています。そのデビュー作からこの「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻('38年/日活)の前までに少なくとも17作の鞍馬天狗映画に出演していて、この後にも、1951年に松竹版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」が大曾根辰夫監督、嵐寛寿郎主演で作られるなど、1956年までに22作の鞍馬天狗映画に出ています。

 その1951年松竹版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」は、当時14歳の美空ひばり(1937-89)が杉作少年を演じて人気を博し、美空ひばりは続く大曾根辰夫監督、嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗 鞍馬の火祭り」('51年/松竹)、「鞍馬天狗 天狗廻状」('52年/松竹)にも杉作役で出演しています(角兵衛獅子は美空ひばりのお蔭で一気に知名度が増したという)。個人的には、美空ひばりも悪くないですが、やや男の子には見え難いというのはあります。その点、この1938年日活版は男の子の演技もまずまずで、全体的にも自然な印象を受けます。

原駒子.jpg また、鞍馬天狗のことを仇だと誤解して新撰組の手先になって天狗を付け狙うものの、天狗に命を救われたことで最後は天狗に惹かれていく女性(この作品では"暗闇のお兼")を原駒子(1910-68)が演じていて(当時28歳)、これも雰囲気があって悪くなかったです。鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子 .jpg1951年松竹版ではこの女性に相当する役("礫のお喜代")を山田五十鈴(1917-2012)が演じていますが、14歳の美空ひばり演じる杉作が34歳の山田五十鈴に天狗との関係において嫉妬心を覚える場面があります(あくまでも少年としての嫉妬心として描かれているが、もともと美空ひばり自体が若干"おませさん"に見えるため、そうした原作にはないニュアンスを盛り込んだのではないか)。

1951年松竹版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」(大曾根辰夫監督)
山田五十鈴/嵐寛寿郎/美空ひばり

1928年嵐寛寿郎プロダクション版「鞍馬天狗」(山口哲平監督)
『鞍馬天狗』   1928年作品.jpg 嵐寛寿郎の鞍馬天狗は、この1938年日活版の時に既にスタイルは完成されているように見えますが(刀を突きつけるだけで相手を後ずさりさせる迫力はピカイチ)、その後のシリーズの経過とともに、嵐寛寿郎の天狗も少しずつ変わってきているのも確かです。では、最初はどうだったのか。現在観ることの出来る最も古い「鞍馬天狗」は1928年の嵐寛寿郎プロダクションの第1作「鞍馬天狗」ですが(この頃はまだ無声映画)、天狗や杉作などはどのように描かれているのでしょうか。DVD化されていますが未見であり、個人的には今の時点ではこの1938年日活版が嵐寛寿郎版「鞍馬天狗」の原点的作品です。

 薩長など勤皇は善で、それに対する新撰組などの佐幕は悪という単純な割り切り方で、逸失部分が7分間ありちょっと話が飛んだかと思われる部分もあったりしますが混乱することはありません。志村喬演じる西郷吉之助(隆盛)などもトリビアな見所かもしれません(出てきた時は一瞬"悪役"かと思った)。

鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻1938.jpg「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」●制作年:1938年●監督:マキノ正博/松田定次●脚本:比佐芳武●撮影:宮川一夫/松井鴻●音楽:高橋半●原作:大仏次郎●時間:66分(現存53分)●出演:嵐寛寿郎/原健作/瀬川路三郎/香川良介/藤川三之祐/尾上華丈/志村喬/団徳麿/阪東国太郎/宗春太郎(香川良介の息子)/旗桃太郎/深水藤子/原駒子/沢村国太郎/河部五郎●公開:1938/03/15●配給:日活京都(評価:★★★☆) 嵐寛寿郎・原駒子 in「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」('38年)
『韋駄天数右衛門』.jpg

原駒子 in「韋駄天数右衛門」('33年) with 羅門光三郎

「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1917】 丸根 賛太郎 「狐の呉れた赤ん坊
「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●阪東 妻三郎/嵐 寛寿郎/片岡 千恵蔵/市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「戦意高揚」よりも「海戦スぺクタル」としてのインパクトが大きかったのではないか。

かくて神風は吹くvhs.jpg かくて神風は吹く dvd.jpg かくて神風は吹く1944.jpg 阪東 妻三郎
かくて神風は吹く [VHS]」「大映特撮DVDコレクション 38号 (かくて神風は吹く 1944年) [分冊百科] (DVD付)

かくて神風は吹く004.jpgかくて神風は吹く19.JPG 世界史上最大の帝国・元は支那・満州・朝鮮を攻略、元主・忽必烈(クビライ)はついに日本征服を企てた。文永11年秋、壱岐・對馬に上陸した元軍は九州博多に来襲するが、「神州男児」の勇戦によって撃退される。しかし、元の野望はなおも衰えず、再度大軍を送り込み、日本に降伏を迫ろうとしていた。これに対し、時の執権・北条時宗(片岡千恵蔵)は、元の使者を一人残らず斬首してしまう。弘安4年春、ついに元軍は再来した。瀬戸内海を治める武将・河野通有(阪東妻三郎)と忽那重義(嵐寛寿郎)はかねてより犬猿の仲であったが、この国難に際して共に力を合わせて元軍と闘うこととなる。元軍は壱岐・對馬を攻略するが、その勢いで攻め入った博多湾で奇跡の神風が吹き荒れ、艦隊ごと全滅する―。

かくて神風は吹く title.jpg 1944(昭和19)年11月公開の丸根賛太郎(1914-1994/享年80)監督作。情報局国民映画で、陸軍省、海軍省などが後援していることからも窺えるように、"元寇"を素材とした完全な戦意高揚映画です(原作は菊池寛)。但し、戦意高揚と言っても、1944年と言えば日本の敗戦がほぼ決定的になった年であり、当時の国民はこの映画でどれくらい"戦意高揚"させられたのでしょうか。この映画が封切られた11月23日の翌日には、アメリカ軍のB29による東京爆撃が始まっています(12月には東京爆撃本格化のため、映画館は日没後閉鎖されることになった)。

 こうした日本軍が劣勢な状況下であるため、せめて神風を銀幕上で吹かせて国民の士気を鼓舞しようという意図で企画されたものと思われますが、皮肉なことに、もう神風が吹く事くらいにしか望みを託せないところに、逆に日本にとっての絶望的な戦況が見てとれます。この作品は当初、抒情的な作風や日常的なリアリズムで知られる五所平之助(1902-1981/享年79)監督によって撮られることになっていましたが、こうした作品を五所平之助に撮らせること自体に無理があり、五所平之助がシナリオ段階で、対立する河野家と忽那家のそれぞれの若者(原健作)と娘(四元百々生)の"ロメオとジュリエット"風の悲恋物語に比重を置き過ぎたため、このままでは戦意高揚映画にならないということで、軍からのクレームで丸根賛太郎監督に代えられたようです(その丸根賛太郎だって、どちらかと言うとこの作品の翌年に撮った「狐の呉れた赤ん坊」('45年/大映京都)のような人情物でより力を発揮する監督であるようにも思うのだが)。

かくて神風は吹く18.JPG 阪東妻三郎(河野通有)、嵐寛寿郎(忽那重義)、片岡千恵蔵(北条時宗)、市川右太衛門(日蓮上人)の四大スターが顔を揃えていますが、山根貞夫氏によると、1942年に日活と新興キネマが戦時統合されて、日活から阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、新興キネマから市川右太衛門がそのまま大映に移って来たことが、四大スター共演の背景としてあるとのこと。但し、物語のメインとなるのは、河野通有役の阪東妻三郎と忽那重義役の嵐寛寿郎です。2人が向かい合って会話するシーンは、大時代的な口調ではありますが(大物スター同士ということもあって)なかなかのものでした。それに比べると、北条時宗役の片岡千恵蔵は、執権という役柄上より一層に大時代的になってしまい、日蓮上人役の市川右太衛門に至っては少ない出番が説教シーンばかりと、ややステレオタイプの演技を強いられてしまった印象もあります。

かくて神風が吹く65.jpgかくて神風が吹く80.jpg 特殊撮影は東宝特撮部(円谷英二)が担当しており(撮影は宮川一夫)、迫力ある仕上がりになっていて、ラストの大暴雨風シーンなどはなかなかの出来だと思います(「ゴジラ」('54年/東宝)ではないが、モノクロ映画であるために逆に迫力が増すということもあるかと思う)。その部分においては今観ても結構楽しめるし、当時としても興行的にはヒットしたようですが、「戦意高揚」よりも「海戦スぺクタル劇」としての方のインパクトが大きかったのではないでしょうか。

かくて神風は吹くe.jpgかくて神風は吹く0.jpg「かくて神風は吹く」●制作年:1944年●監督:丸根賛太郎●製作:大日本映画製作株式会社●企画:情報局●後援:陸軍省/海軍省●脚本:松田伊之助/館岡謙之助●撮影:宮川一夫/松井鴻●音楽:宮原偵次/深井史郎●特撮 東宝特撮部・円谷英二●原作:菊池寛●時間:94分●出演:嵐寛寿郎/阪東妻三郎/片岡千恵蔵/市川右太衛門/月形龍之介/羅門光三郎/光岡龍三郎/原健作/嵐徳三郎/四元百々生/荒木忍/常盤操子/香川良介/津島慶一郎/山口勇/多岐征二/葛木香一/井原史郎/原聖四/高山徳右衛門/嵐徳三郎/大井正夫●公開:1944/11●配給:大映京都(評価:★★★)

日蓮と蒙古大襲来.jpg日蓮と蒙古大襲来8.jpg「日蓮と蒙古大襲来」('58年/大映)監督:渡辺邦男、主演:長谷川一夫

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2482】 萩原 遼 「大江戸の鬼
「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

ストーリー的には今ひとつだが、しっとりとした情感を滲ませる映像は良かった。

名人長次彫05 (2).JPG名人長次彫0507.JPG「名人長次彫」VHS 

名人長次彫26.jpeg
長谷川一夫/山田五十鈴(当時26歳)

2名人長次彫.png 彫刻師の長次(長谷川一夫)は江戸でその名を謳われた名人だが、自らの名人気質の余り、気が向かないと仕事をせず、長屋の仲間と飲んでばかりいる。ある日、彼を慕う踊りの師匠・おうた(山田五十鈴)から自慢の一品を貶されたことに落胆し、皆の前から姿を消す。1年が経って再びおうたの前に現れた長次は、以前とはうって変わって、酒も断ち自らの芸に真摯に打ち込む男になっていた。勤王の志士・日下部伊佐次(丸山定夫)に感化され、悪い名人気質をすっかり洗い落していたのだ。長次は一心を込めて、護国鎮守の大日如来像の制作に没頭するが、そこへ今や幕府に追われる身となった恩師・日下部が現われ、深川の小雪(花井蘭子)という女に書状を届けてくれと頼まれる。一方のおうたは長次と小雪の仲を疑うようになる。そんな中、目明かしの親分・蟇徳(志村喬)によって長次が日下部の逃亡を幇助した疑いで捕えられる―。

「名人長治彫」  山田 五十鈴1.jpg 1943(昭和18)年7月公開の萩原遼(1910-1976)監督による東宝動画の時代劇作品。脚本は三村伸太郎や撮影の安本淳も含め、山中貞雄門下の創作集団・鳴滝組のメンバーだった人です。長谷川一夫、山田五十鈴(当時26歳)の組み合わせに花井蘭子(同じく当時26歳)、丸山定夫、志村喬(松竹から借り受け)らが絡んで、加えて横山エンタツ、花菱アチャコも出ていたりします(役名は権三と助十だが、駕籠かきではないのか? 昼は酒を飲み、夜は夜回りをしている)。

「名人長治彫」山田 五十鈴(1917-2012)

名人長次彫9zj.jpeg 時代設定は安政の大獄の頃で、幕府に追われる勤王の志士・日下部が、大日如来像の制作に没頭する長次に対し「この国難の時に彫り物などしていていいのかと叱責するのは、1943年というこの映画の製作年から、国策映画的にならざるを得なかったのか。ただ、日下部が長次が制作中の大日如来像を一刀両断にしてしまうのはやり過ぎではないか。長次も最初は「日下部様とて許しませんぞ」とは言っていたものの、「国策思想が分からずしてどうして菩薩像が彫れる!」との日下部の弁に屈してしまうところは、やはり国策映画的だなあと思わざるを得ませんでした(因みに日下部伊三治(くさかべ いそうじ、1814-1859)は実在の水戸藩及び薩摩版出身の勤王の志士で、安政の大獄で獄死している)。

名人長次彫6.jpg 長谷川一夫(1908-1984/享年76)は、同じく萩原遼監督「おもかげの街」('42年)では関西弁を流暢にこなしていましたが、やはり江戸弁の方が似合うでしょうか。何れにせよ、30代半ばの非常に脂が乗り切っていた時期の作品です。

 山田五十鈴(1917-2012/享年95)と花井蘭子(1918-1961/享年42)は共に山田五十鈴1939.jpg花井 蘭子1935aug.jpg当時26歳です(花井蘭子が1928年、山田五十鈴が1930年にそれぞれ子役としてデビューしている)。山田五十鈴がやや姉御っぽい印象なのに対し、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年/日活)などで10代の頃から時代劇の娘役が多かった花井蘭子はまだお嬢さんっぽい印象です。

山田五十鈴(1939(昭和14)年)雑誌「映画ファン」(五月特別號)(22歳)
花井 蘭子(1935(昭和10)年)雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」(17歳)

 志村喬(1905-1982/享年76)は、ねちねちと山田五十鈴が演じるおうたを問い詰め、長次の釈放と引き換えに日下部の情報を引き出す目明かしの親分「蟇徳」を演じていますが、これって、黒澤明監督の「わが青春に悔なし」('46年/東宝)で原節子が演じる幸枝を取調室でねちねち苛める「毒いちご」と呼ばれる特高警察と同じだなあと思いました(この人、昔は意外とこの手の役が多かった?)。

 ストーリー的にはラストも含めある種の定番ではあるし、山田五十鈴が演じるおうたの気持ちが嫉妬心も絡んで揺れ動き、それが事態を複雑化してしまっているようで(最後は愛する男に女房と呼ばれて良かったのかもしれないが)、個人的にはイマイチだったでしょうか(演技そのものは上手いため、女心の機微を描いたと好意的にとれなくもないが、単純に嫉妬心に駆られ過ぎ)。

名人長次彫 長谷川一夫・エンタツ 17.jpg山根貞男.jpg ただ、映像的には、長屋の雰囲気などもよく出ていたし、映画評論家の山根貞男氏が指摘しているように、不忍池の水面に菩薩像が映って見えるシーンや(実は長次が池に映ったおうたの姿を見紛ったものだった)、深川の堀端で長次の全身に堀の水面の揺らめきが反射するシーンなど、夜の屋外の水辺のシーンが美しく撮られていて、しっとりとした情感を滲ませるなどの効果を醸しており、安本淳のカメラはなかなかではなかったかと思いました。画質が良かったら尚のこと良かったのにと思われます。

花菱アチャコ/横山エンタツ/長谷川一夫

1「名人長次彫」.jpg「名人長次彫」●制作年:1943年●監督:萩原遼●脚本:三村伸太郎●撮影:安本淳●時間:84分●出演:長谷川一夫/山田五十鈴/花井蘭子/横山エンタツ/花菱アチャコ/丸山定夫/清川荘司/汐見洋/横山運平/鬼頭善一郎/松尾文人/永井柳筰/三谷幸子/花岡菊子/田中筆子/志村喬●公開:1943/07●配給:東宝映画(評価:★★★)

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2473】 萩原 遼 「名人長次彫
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

人情物で夫婦愛物。長谷川・入江・山根の演技がしっかりしていて、特に長谷川一夫がいい。

おもかげはの街.JPGおもかげの街2.JPG おもかげの街長谷川一夫.jpg
「おもかげの街」VHS  長谷川一夫

おもかげの街3.JPG 大坂本町の呉服問屋河内屋の使用人・佐七(長谷川一夫)は真面目な働き者で、河内屋では一人娘・お美代(山根寿子)の許婚で番頭の萬吉(田中春男)が放蕩の末に店を出てしまっていたこともあり、佐七を見込んだ亡き先代が佐七に嫁・お千代(入江たか子)を取って佐七・お千代を夫婦養子にし、店を譲るという遺言を遺していた。佐七が養子になったことで、萬吉のひがみっぷりは度を増して彼は家に寄り付かなくなり、先代のおかみは萬吉とお美代を離縁させ、娘が産んだ子を養子の佐七とお千代の子とし、お美代を尼寺に預けてしまう。一方の萬吉はならず者の大助(清川荘司)の配下になってしまい、佐七の気は晴れない。実は佐七はかつて大助の兄貴分で、"とかげの千太"として江戸でその名を馳せた無頼者だった。自分の素性が露見することも構わず、佐七は懸命に萬吉の心を正そうとする中、お美代が尼寺を出て萬吉と行方不明になり、おかみはこのことで佐七に言われてお美代を慰めるため会いに行ったお千代を責める。さらに、先代の命日の法事の日、ならず者の大助が店にやって来て、過去をネタに佐七を強請る―。

 1942(昭和17)年11月公開の萩原遼(1910-1976)監督による東宝動画の時代劇作品。萩原遼は、1930年代に山中貞雄を中心とする時代劇づくりで注目された創作集団"鳴滝組"のメンバーで、山中貞雄監督の「丹下左膳余話 百萬両の壺」('35年/日活)でチーフ助監督に付いていますが、その山中貞雄は、この作品の4年前、1938(昭和13)年9月に戦死しています。この映画のチラシで萩原遼は、"故山中貞雄の高弟"と謳われています。

 長谷川一夫(1908-1984/享年76)は、山本嘉次郎監督の「藤十郎の恋」('38年/東宝映画)で入江たか子とは共演済みで、この作品では、それに当時売出し中の山根寿子が加わっていますが、当時のチラシには「繪姿のような長谷川・入江・山根のほっとするような美しさ!!」とあります("はっとする"ではないのか?)。

 人情物、夫婦愛物であるためストーリーは定番ですが、中心人物3人を演じる長谷川・入江・山根の演技がしっかりしていて、今観ても充分に引き込まれるものがあります。特に、長谷川一夫の、関西弁を話す実直な使用人・佐七が、強請りに来た大助(清川荘司)に対して最初はこれまでの流れと同様、ゆったりとした関西弁での"ビジネス・トーク"のトーンで対応しながらも、相手が引き下がらないとなると一転して江戸弁でバシッと啖呵を切るシーンが良かったです。長谷川一夫はかつて林長丸時代に歌舞伎の女形で人気を博しましたが、前半から中盤にかけての物腰の柔らかな演技はその系譜とも言え、そうした抑制された演技が効いて、終盤のかつての兄貴分の本領を発揮したこのシーンが際立って見えます。

 入江たか子(1911-1995/享年83)は、後に「化け猫女優」として知られるようになる女優ですが、この頃は別に眉も剃っておらず、華族出身らしい美貌と気品を兼ね備えた美人という感じでしょうか(でも何となく"怪猫女優"になりそうな兆しもある?)。当時、"怪猫女優"として鳴らしたのは、「怪談 有馬騒動」('37年/木藤茂監督)や森光子が出ていた「怪猫 謎の三味線」('38年/牛原虚彦監督)などに主演した妖艶なヴァンプ女優・鈴木澄子であり、入江たか子が「怪談 佐賀屋敷」('53年/荒川良平監督)や「怪猫 岡崎騒動」('54年/加戸敏監督)に出演し、当時まだ現役だった鈴木澄子と並んで"2大怪猫女優"とされるようになったのは昭和20年代終わり頃です。溝口健二監督の映画に出演中、監督に「そんな演技だから化け猫映画にしか出られなんだよ」とスタッフ一同の面前で罵倒されるいじめに遭ったとされ、映画界から身を引いていましたが、「椿三十郎」('62年/黒澤明監督)、「病院坂の首縊りの家」('79年/市川崑)、「時をかける少女」('83年/大林宣彦)などに、それぞれ監督に請われて出演しています。

 山根寿子(1921-1990/享年69)は、この映画では身勝手な夫の振る舞いに苦しむ耐えるしかないお嬢さんといった役柄で夫婦役の長谷川・入江の脇に回った感じですが、「蛇姫様」('40年/衣笠貞之助監督)で長谷川一夫の相手役(準主役級)を務めて10代で人気スターとなり、この「おもかげの街」以降も「今日は踊って」('47年/渡辺邦男監督)で長谷川一夫の相手役(主役級)を務めるなどしています。その後「西鶴一代女」('52年/溝口健二監督)などにも出ていますが、'54年にプロデューサーの小川吉衛と結婚し、その後は殆ど映画には出なかったようです。

長谷川一夫「おもかげの街」という映画も武生でロケ0.jpg 大坂の呉服問屋街の様子をはじめ、当時の風俗が丁寧に描かれているように思いました(但し、江戸時代が時代背景であるためか、一部は福井県の武生市(現・越前市)でロケしたようだ)。こうした丁寧な背景の描き方は、戦後の「小早川(こはやかわ)家の秋」('61年/小津安二郎)での京都の造り酒屋の描かれ方などを想起させられるものがありました。

「おもかげの街」●制作年:1942年●監督:萩原遼●脚本:八住利雄●撮影:安本淳●音楽:鈴木静一●時間:109分●出演:長谷川一夫/入江たか子/山根寿子/田中春男/清川荘司/藤間房子/花岡菊子/阪東橋之介/田中筆子/汐見洋●公開:1942/11●配給:東宝映画(評価:★★★☆)

「シネマポスター展Ⅱ」(2010年8月・越前市)

「おもかげの街」2.jpg

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1509】 堀川 弘通 「黒い画集 あるサラリーマンの証言
「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●遠山金四郎(遠山の金さん)」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(長谷川 伸)

林長二郎(長谷川一夫)の一人二役が楽しめる。三枚目の方を主として演じている珍品。

刺青判官31.jpg刺青判官 ほりものはんがん 3.jpg VHS 刺青判官 vs1933.jpg
DVD「銀幕を知る男『毒蝮三太夫』が選ぶ発掘!昭和の大スター映画 「刺青判官 総集編」
長谷川一夫(百姓・百之助と金さん(遠山金四郎)の1人2役)

刺青判官63.jpg 百姓・百之助(林長二郎)は、村相撲で大関を張ったこともある力自慢だが、頭の血の巡りは人よりやや劣る。蝦夷松前から江戸まで、五万二千石松前の殿様に騙されて死んだ叔母と父の仇を討ちに行く途中、女相撲の旅芸人一行と知り合い、座長のお千代(飯塚敏子)はの金さん(林長二郎、二役)に助太刀を頼んでくれる。百之助が初めて会った金さんは町の兄貴分だったが、二度目に会った際はは旗本遠山金四郎だったので、武士が嫌いな百之助は、二本棒への仇討ちに二本棒の助太刀は要らないと失望する。過去の不祥事を隠蔽しようとする松前藩は金四郎の買収が難しいとみて、百之助を亡き者にすることにし、与力や目明し、果ては賞金稼ぎの殺し屋まで差し向ける。一方の百之助も、それらから逃れながら、単独で松前の殿様への仇討ちを果たさんとする―。

刺青判官 ほりものはんがん1.jpg 1933(昭和8)年6月に前篇公開の冬島泰三(19010-1981)監督による松竹京都(下賀茂撮影所)作品で、原作は「一本刀土俵入」の原作者でもある長谷川伸(1884-1963)が1933年の2月から8月にかけて東京・大朝日新聞(夕刊)に連載した小説。「刺青判官」とは、桜吹雪の刺青でお馴染みの「遠山の金さん」こと遠山金四郎景元(1793-1855)のことであり、「長谷川一夫」(本名)を名乗る前の林長二郎が、美男の遠山の金さん(左スチール・右)と、ずんぐりむっくりでやや呆け顔の百之助(同・左)の二役を演じていますが、後者の方は美男「長谷川一夫」の定番イメージからほど遠く、しかも、百之助としての出番の方が兄貴分"遠山の金さん"や旗本"遠山金四郎"より長いため、長谷川一夫作品の中ではかなり異色の、遊び心に満ちたものになっています(百之助と遠山金四郎の会話シーンなど、二人が同時に出てくるシーンも多い)。

松田春翠.pngw刺青判官 vhs.jpg この作品は活弁トーキー版としてビデオ化されており、弁士は小津安二郎の初期の無声映画作品の活弁などで知られる松田春翠(1925‐1987/62歳没)です。元の作品が前篇・中篇・後編の全3篇のところを、前後編の86分に纏めていますが、そのためかテンポいい作品でありながらも筋やト書きが飛ぶところがあって、それを巧みな活弁で上手く補っています。その後2014年に中日映画社より「『毒蝮三太夫』が選ぶ昭和の大スター映画DVDシリーズ第2弾・義理と人情 股旅時代劇編」として大河内傳次郎主澤登翠2.jpg演「沓掛時次郎」('29年)、片岡千恵蔵主演「番場の忠太郎 瞼の母」('31年)と共にDVD化されています(DVD版の弁士は松田春翠の弟子にあたる澤登翠(さわとみどり)氏)。

刺青判官 ほりものはんがん2.jpg刺青判官 林長二郎と飯島敏子.jpg この作品は、遠山金四郎のお裁きのシーンがないのがややもの足りないでしょうか。結局、長谷川一夫は、"遠山の金さん"の時も旗本"遠山金四郎"の時も諸肌を脱いだりはしないので、ややタイトルと齟齬があるような...。但し、長谷川一夫が諸肌を脱いだポスターや上半身裸のスチールがあって、そこでは刺青もあるようなので、そうしたシーンはオリジナルを編集した時にカットされたのかもしれません(DVD版の本編の長さは93分と若干長くなっているが、刺青を見せる場面が少しだけあるらしい)。

 松竹作品の中では現在ほとんどが散逸して残っているものが少ないという京都・下賀茂撮影所で作られた作品であるという点では貴重な作品。加えて、長谷川一夫が三枚目の方を主として演じているという意味でも貴重なのかもしれませんが、むしろ"珍品"という印象の方が強いでしょうか。同じくコメディタッチのもので、片岡千恵蔵が一人二役を演じた「赤西蠣太」('36年/日活)なども想起されますが、役者の一般的なイメージと演じている役とのギャップの大きさという意味では、もしかしたらそれより上かもしれません。

刺青判官01.jpg姿三四郎 池.jpg 百之助が池に落ちたシーン、黒澤明の「姿三四郎」('43年/東宝)で姿三四郎(藤田進)が池に飛び込んだシーンを思い出してしまったのは、共に浸かった池が「蓮池」だったからか。
 


飯塚敏子/林長二郎(長谷川一夫) in「刺青判官」(1933)(スチール写真)
飯塚敏子4.jpg刺青判官 スチール.jpg「刺青判官(ほりものはんがん)」●制作年:1933年●監督:冬島泰三●脚本:木村富士夫●撮影:片岡清●原作:長谷川伸「刺青判官(ほりものはんがん)」●時間:86分(VHS)・93分(DVD)●出演:林長二郎(長谷川一夫)/飯塚敏子/井上久栄/新妻四郎/小泉嘉輔/山路義人/広田昻/中村吉松/高松錦之助/永井柳太郎/坪井哲/中村政太郎/関操/沢井三郎/小笠原章二郎/絹川京子/遠山修子/二条照子/尾上栄五郎●公開:1933/06●配給:松竹シネマ京都(評価:★★★)

飯塚敏子/阪東妻三郎 in「国定忠治」(1946)(スチール写真)
国定忠治_.jpg

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1502】 稲垣 浩 「無法松の一生
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ 「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

シンプルなストーリーだが、人々の心に強烈に残る阪妻の演技によって傑作に。

王将(1948) .jpg王将(1948) dvd.jpg 王将(1948)00.jpg
王将 [DVD]」 阪東妻三郎/奈加テルコ
王将 [レンタル落ち]
王将(1948)01.JPG 大阪で草履を作るのが生業の坂田三吉(阪東妻三郎)は、三度の飯より将棋が大好きで、趣味のせいで本業はおろそか。将棋大会の会費が必要と、家財道具を持ち出し売り飛ばしてしまう始末である。妻・小春(水戸光子)による娘(奈加テルコ)との無理心中自殺騒ぎにまで発展するが、小春は夫に理解を示し、どうせやるなら日本一になってほしいと告げる。東京の関根名人(滝沢修)が大阪を訪れ、三吉と勝負を行うことになる。熱戦の末、三吉はハッタリの一手「二五銀」で勝利するが、幼いころから父の将棋を見てきた娘の玉江(三條美紀)にハッタリを見抜かれ詰られてしまう―。

王将(1948)02.jpg 1948(昭和23)年公開の伊藤大輔(1898 -1981)監督作品。原作は、実在した将棋界の奇才・阪田三吉(坂田三吉、1870 - 1946)を主人公モデルとした北条秀司の戯曲で、山根貞夫氏によれば、この映画化作品の前年に新国劇が辰巳柳太郎主演で上演して大好評を博しその年に映画化が企画されるも、当時の大映社長に将棋なんか映画になるものかと一蹴されたとのこと。当時は大映の社長が菊池寛から永田雅一に替わった頃であり、どちらの発言か分からないようですが、おそらくそう言ったのは制作に口を挟むことが多かった永田雅一の方ではないでしょうか。
医師・菊岡(小杉勇)/大阪朝日新聞学芸部長・大倉(斎藤達雄)/坂田三吉(阪東妻三郎)

「王将」1948年.jpg升田幸三2.jpg 伊藤大輔監督はそれでも映画化を諦めず、シナリオを9回も全面的に書き直してやっと企画は通りますが、一方で、伊藤監督自身は将棋に全く無知で駒の並べ方すら知らなかったため、勉強のため白浜の旅館で開かれていた名人戦を観戦し、そこで観戦に来ていた升田幸三(1918-1991)と知り合い、升田幸三は撮影所に来て伊藤監督に駒の並べ方から将棋の指導をし、また、映画に出てくる将棋の場面を監修しています。

王将(1948)03.jpg 貧乏長屋で草履を作るのを生業としていた坂田三吉が、将棋に没頭するあまり妻子に散々苦労をかけながらも、やがて名人にも打ち勝つ棋士となり、また人間的にも成長していく様を描いたシンプルなストーリーですが、坂田三吉を演じた阪東妻三郎(1901-1953)の活き活きとした名演技によって、骨太の感動物語となっています。阪東妻三郎の時にややオーバーアクション気味の大熱演は、「無法松の一生」('43年/大映)を思起させますが、コミカルな演技にしても感動的な演技にしても、そうした熱演が空回りすることなく作品にフィットし、人間臭くまた迫力ある人物像を描き出して見せる点はさすがだと思います。

 阪東妻三郎は、元はと言えば端正な顔立ちと高い演技力を兼ね備えた二枚目俳優であり、サイレント映画時代に「剣戟王」と呼ばれたりもしましたが(マキノ雅弘は「最後の時まで育てた役者の中で、一等大殺陣のうまかったのは?」と訊かれ、「専門としてみて」と前置きして、市川右太衛門、月形竜之介の前に「妻さん、だろうね」と阪妻の名を挙げている)、文春文庫ビジュアル版の『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年)に監督・男優・女優の各ベスト10のコーナーがあって、372人が選んだ「個人編男優ベストテン」の男優ベスト10は、1位・坂東妻三郎、2位・高倉健、3位・笠智衆、4位・三船敏郎、5位・三國連太郎、6位・森雅之、7位・志村喬、8位・石原裕次郎、9位・市川雷蔵、10位・緒形拳となっています。こうしたアンケートでトップに来るというのは、二枚目俳優で剣戟スターというのもあるかもしれませんが、やはり「無法松の一生」、そしてこの「王将」といった人々の心に強烈に残る作品があるからでしょう。

坂田三吉(阪東妻三郎)/関根名人(滝沢修)
王将ousho.jpg ラストで永年の宿敵・関根八段(滝沢修が阪妻とは対照的な気品のある演技を見せる)の第十三世名人襲位披露祝賀会に三吉が重病の妻・小春を大阪に残して上京し、関根名人に手作りの草履を送ったその時、玉江から小春危篤の電話があり、電話越しで涙ながらに妻に語りかける場面は、やはり心に沁みるものがあります。

 関根八段が「十三世名人」を襲位したのは、1919(大正8)年で、実在の阪田三吉の妻・阪田コユウが48歳で亡くなったのは1927年であるため、この辺りは北条秀司の戯曲における創作ですが、劇中で三吉の妻が生活苦から鉄道自殺未遂事件を起こすのは実際あったことであり(1913(大正2)年頃と推定されている)、また、長年の苦労や夫の眼病の看護などで自身が病に倒れたコユウは、臨終の床で「お父ちゃん、あんたは将棋が命や。どんなことがあっても、アホな将棋は指しなはんなや」と阪田に言い、阪田はコユウの亡骸をいつまでも抱くようにしていたといいます。

王将(1948)04.jpg 映画にもあるように、阪田三吉は、1891(明治24)年頃、後に名人となる関根金次郎と堺の料亭で初対決し惨敗、このことでプロの道を決意したとされ、1906(明治39)年の関根との対局で(関根の香落ち)、終盤三吉が千日手のルールを知らずに惜王将(1948)06.jpg敗したのも事実であり(但し、映画ではこの2つの出来事が1つに纏められている)、以降、打倒関根を目標として貧困などの危機を乗り越えていき、1913(大正2)年に関根に平手の対局で初勝利するというのも映画と同じ。ただ、映画によって「無法者」のイメージが定着していますが、晩年の阪田は極めて礼儀正しい人物だったとのことです。また、一番弟子の藤内金吾が面倒見のいい人物で弟子を多く育て、阪田三吉の孫弟子には内藤國雄らが、曾孫弟子には谷川浩司らがいます。

王将04.jpg この作品が好評だったため、その後も伊藤大輔の監督で、辰巳柳太郎主演の「王将一代」('55年/新東宝)、三國連太郎主演の「王将」('62年/東映、関根名人:平幹二朗/小春:淡島千景/玉枝:三田佳子)が作られ、また堀川弘通監督、勝新太郎主演でも「王将」('62年/東映、関根八段:仲代達矢/小春:中村玉緒/玉枝:音無美紀子)が作られていますが、この「阪妻」版を超えるものではないというのが衆目の一致するところで、水戸光子、三條美紀らの演技も良かったと思います。

王将s.jpg「王将」●制作年:1948年●監督・脚本:伊藤大輔●製作:永田雅一●撮影:石本秀雄●音楽:西梧郎●原作:北条秀「浪花の映画の物語」.jpg司●時間:94分●出演:阪東妻三郎/水戸光子/三條美紀/奈加テルコ/小杉勇/斎藤達雄/大友柳太郎/滝沢修/三島雅夫/香川良介/葛木香一/寺島貢/近衛敏神保町シアター.jpg/上田寛/葉山富之輔/石原須磨男/島田照夫/市川左正/玉置一恵/羽白修/三浦志郎/初山たかし/宮田二郎/常盤操子/香住佐代子/小林叶江/国枝勢津子/仲上小夜子/滝のぼる/赤木春生/上野陽子●公開:1948/10●配給:大映●最初に観た場所:神保町シアター(09-04-04)(評価:★★★★) 神保町シアター 2007(平成19)年7月14日オープン

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2379】 松田 定次 「二十一の指紋
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

前半から中盤にかけて抑えに抑えている分、ラストのカタルシス効果は大きい。

国定忠治 (1946)v.jpg国定忠治 (1946) dvd.jpg  国定忠治005.jpg 国定忠治 阪東 .jpg
中国語字幕DVD     飯塚敏子(お町)/阪東妻三郎(忠治)
国定忠治 [VHS]
国定忠治Kunisada Chuji (1946).jpg国定忠治 (1946)81 .JPG 天保八年、上州一帯は大旱魃に見舞われ、このままでは大凶作になる状況。国定村をはじめ二十個村の農民は必死の雨乞を続けるが一点の雲も出ない。農民達は「粕川の水門を切れば二十個村の新田を潤せる」と水門に押しかけようとするが、国定村の忠治(阪東妻三郎)はそれを止め、粕川水門を預る博徒・島村の伊三郎(光岡竜三郎)に懇願するも聞き入れられない。忠治は農民達の困苦を見るに忍びず、江戸に出て繭買上げ助成金下附の運動に成功、その祝宴の席で代官・松井軍兵衛(市川小文治)から伊勢崎の芸者・お町(飯塚敏子)を所望国定忠治Kunisada Chuji (1946)2.jpgされる。お町はかねてから忠治を慕い、松井の手を拒んで忠治の家に押しかけ女房に入ったが二人の間は純潔だった。農民達の糧となるべき繭買上げ助成金は代官と問屋筋の共同工作によって巻き上げられ、忠治の努力も水泡に帰す。途方にくれた農民達の窓先から天狗の面を被った男が二三枚の小判を投げ込んで歩く。忠治は全財産を農民達に分け与えるなどして尽くすが、菩提寺の和尚(小川隆)から「百姓の味方になるなら百姓になれ」と教えられる。代官・松井は配下の島村の伊三郎に命じてお町を忠治の手から取り返そうとする。忠治はお町に苦衷を打ち明け、水門を開くのと引き替えにお町を渡す国定忠治83.jpg約束をし、お町は進んで代官屋敷に行く。忠治の子分・浅太郎(尾上菊五郎)はお町が変心したものと誤解し、お町を斬ろうとしてその本心を知るが、松井に斬られる。浅太郎は重傷に屈せず忠治の下に帰り、農民達の難儀を救うため天狗の面の夜盗になったことを告白。忠治一家は、代官と伊三郎の約束不履行を知り事を起こそうするが、忠治はそれを押し止め自ら代官屋敷に行って掛け合う。代官は天狗強盗の張本人として忠治を捕らえ投獄する。忠治と亡き妻との間に出来た寅次(島田照夫)という若者が水戸の農家に養われていたが、父を慕って国定村に入り忠治の身辺を見守っていた。寅次は牢獄に忍んで忠治を救おうとし、忠治の兄弟分・日光の円蔵(羅門光三郎)も来て忠治を救出、農民達のために最後の力を尽くしてくれと懇願、忠治は遂に起ち、邪魔者を蹴散らして粕川水門に駈けつける。農民もまた押し寄せ、水門を守る伊三郎等と争う。忠治は悪党等を打ち払って水門を破り、水が田を潤して農民達は歓喜する。忠治は全てをわが身一つに引き受け捕吏の手を待つべく赤城山に向かい、円蔵、お町もそれに続く。寅次も共に従いたいと乞うが、忠治は「お前は良い百姓になれ」と優しく追い返す―。

国定忠治_.jpg 1946(昭和21)年9月公開の松田定次監督作品で、阪東妻三郎(1901-1953/享年51)は丸根賛太郎監督の「狐の呉れた赤ん坊」('45年/大映京都)に続く戦後第2作(お町役は「淑女と髯」('31年/松竹蒲田)、「刺青判官」('33年/松竹シネマ)の飯塚敏子)。GHQによってチャンバラ時代劇が禁止状態にあり、片岡千恵蔵や市川右太衛門ら戦前の剣戟スターが、髷鬘に代えてソフト帽など被ってGメンものやギャングものに出ていた頃ですが(この作品と同じ松田定次監督による片岡千恵蔵主演の多羅尾伴内シリーズの第1作「七つの顔」('46年12月公開/大映)もこの頃の公開)、そんな中、"剣戟王"阪東妻三郎はこの作品で最後しっかりチャンバラをしているのが興味深いです。GHQは必ずしも全面的にチャンバラ劇を排したのではなく、農民達のために悪代官をやっつける義賊ということで、戦後民主主義の流れに沿うものとして、刀を使うのもOKとしたのでしょうか(この作品の2年後に公開された、森一生監督の股旅もの「おしどり笠」(1948/01 大映)における片岡千恵蔵さえも、刀を使わず棒で闘っているのだが)。

国定忠治 (1958).jpg 国定忠治を主人公とした映画は戦前からかなり作られていて、主なものでは、大河内傳次郎(伊藤大輔監督「忠次旅日記」('27年/日活)、山中貞雄監督「国定忠治」('35年/日活))、片岡千恵蔵(稲垣浩監督「国定忠治」('33年/千恵蔵プロ))、月形龍之介(稲垣浩監督「國定忠治 信州子守唄」('36年/マキノトーキー製作所))がそれぞれ主演したものなどがあり、阪東妻三郎自身も戦前に国定忠治を演じています(マキノ正博監督「国定忠治」('37年/日活))。戦後もこの作品のほかに何作かあって、小沢茂弘監督、片岡千恵蔵主演のもの(「国定忠治」('58年/東映)、谷口千吉監督、三船敏郎主演のもの(「国定忠治」('58年/東映))などがあります。

「国定忠治」(1958)小沢茂弘:監督/片岡千恵蔵:主演

 他の「忠治もの」があまり観る機会がなくて何とも比較できないのですが、この作品は、阪東妻三郎が畢生の名作「無法松の一生」('43年/大映京都)に出演してから3年後の作品であり、まだその勢いが続いているという印象であり、実際に大ヒットしたようです。ストーリー的にも、前半から中盤にかけて主人公である忠治はずーっと抑えるだけ抑えて交渉役に廻り、しかし結局悪代官らが約束事を守らないため、最後の最後に起ち上って悪漢どもを打ち砕くという、定番ながらもカタルシス効果の大きい作りとなっています。

国定忠治 岩波新書.jpg 映画がヒットした一方で、批評家からは歴史的リアリズムを逸脱しているとの批判があったようですが、国定忠治(本名:長岡忠次郎、1810-1850)における歴史的リアリズムというと、どこまでのことを言うのかなあ(この映画では忠治が赤城山に向かうところで終わっているため、「赤城の山も今宵限り」という場面は無い)。伊三郎の一派と諍いがあったのは史実ですが(忠治と島村の伊三郎の子孫らは「忠治だんべ会」の仲裁により'07(平成19)年の手打ち式で170年越しに和解している)、単なるやくざ同士の抗争ということにしてしまうと物語にならなくなる―ただ、実際、忠治はひとかどの人物であったようで、羽倉外記という国定村の代官も務め、水野忠邦の天保の改革に重用された役人は忠治とは対極にいた幕吏でしたが、その外記が『劇盗忠二伝』(『赤城録』)を著して、忠治が天保飢饉の際に私財を投じて飢民を救済したこと、最終的には忠治は大戸処刑場(群馬県吾妻郡)で磔刑に処せられますが、実に壮絶で見事な最期だったことなどを理由に、忠治を凡盗にあらずして劇盗と評しています(高橋敏『国定忠治』('00年/岩波新書))。
国定忠治 (岩波新書 新赤版 (685))

 長岡忠次郎が磔の刑にあってから18年後に徳川政権は崩壊し、明治維新となります。2010年に伊勢崎市で生誕200周年記念イベントが「忠治だんべ会」により企画されましたが、市長が「忠治は歴史的に評価が分かれている」と開催に難色を示し(おそらく市民からクレームがあったのだろう)、イベントは中止となっています。別に中止にまですることはないと思うけれどね。無形文化財みたいなものでしょ。むしろ、講談などで脚色されている部分も含め(そのことを織り込み済みの上)語り継いでいった方がいいのではないかという気がします。

「国定忠治」1946年.jpg国定忠治85.JPG「国定忠治」●制作年:1946年●監督:松田定次●脚本:小川記正●撮影:川崎新太郎●音楽:西梧郎●時間:71分●出演:阪東妻三郎/羅門光三郎/尾上菊五郎/原聖四郎/桜春太郎/福井隆次/島田照夫/飯塚敏子/小川隆/市川小文治/堀井幸夫/光岡竜三郎/香川良介/ 水野浩/葉山富之輔/牧竜介/猿若三吾/芝田総二/若松文雄/三浦志郎●公開:1946/09●配給:大映(京都撮影所)(評価:★★★☆)
阪東妻三郎傑作選 DVD-BOX.jpg阪東妻三郎傑作選 DVD-BOX
収録内容:
●無法松の一生(1943年/モノクロ・スタンダード/80 分)
●王将(1948年/モノクロ・スタンダード/93分)
●伊賀の水月(剣雲三十六騎)(1942年/モノクロ・スタンダード/83分)
●富士に立つ影(1942年/モノクロ・スタンダード/82分)
●剣風練兵館(1944年/モノクロ・スタンダード/87分)
●狐の呉れた赤ん坊(1945年/モノクロ・スタンダード/85 分)
●国定忠治(1946年/モノクロ・スタンダード/72分)
●月の出の決闘(1947年/モノクロ・スタンダード/78分)
●素浪人罷通る(1947年/モノクロ・スタンダード/81分)
●木曾の天狗(1948年/モノクロ・スタンダード/83分)

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2469】 松田 定次 「国定忠治
「●市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ>「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「真田丸」)

市川右太衛門の豪快で大らかキャラクターが存分に発揮され、後藤又兵衛像を演じるにぴったり。

乞食大将 1952 vhs.jpg乞食大将 1952 dvd.jpg 乞食大将(1945年)2.jpg
VHS/「乞食大将 [DVD]」羅門光三郎(宇都宮鎮房)/市川右太衛門(後藤又兵衛)

乞食大将 1952 dvd2.jpg 豊前中津の城主・黒田長政(月形龍之介)は、領下の豪族・宇都宮鎮房(羅門光三郎)と戦い大敗するが、その臣・後藤又兵衛(市川右太衛門)の夜討ちが効を奏して形成逆転、宇都宮勢を破って鎮房の妹・鶴姫(中村芳子)と鎮房の子・花若(澤村マサヒコ)を人質とする。更に和議を結んだ相手である鎮房を騙し討ちにしようとし、長政はその役目を又兵衛に託そうとするが、又兵衛は日頃から鎮房と一騎打ちの勝負をしたいと願っていて、騙し討ちは御免だと断る。しかし、長政の謀に嵌って追い詰められた鎮房と廊下で鉢合せになり、結局、他の者に討たせるよりはと一対一で刀と槍を交え鎮房を討ち取ることとなる。又兵衛は、その功により鶴姫と花若の命乞いをした上で、長政の下を去る。時は流れ、又兵衛は自分に従う家来たちを引き連れ、時に乞食のような生活をしながらも諸国を流れ歩いていた。鶴姫は剃髪をして尼になり、花若は立派な若武者なっていた。慶長19(1614)年、徳川家康(藤野秀夫)と豊臣秀頼が大坂城で最後の一戦を交えようとしたとき、徳川家臣・本多正信(嵐徳三郎)から頼まれてやってきた又兵衛旧知の京都相国寺の僧・堤西堂(見明凡太朗)は、又兵衛が徳川方につけば播磨国を賜るとの家康からの話をもちかけるが、又兵衛はそうした徳川の招きをふり切って敗色濃い秀頼方につくと言う。又兵衛が堤西堂を通して花若の徳川方大名への士官に尽力したことを知った鶴姫は、別れを言いに来た又兵衛に鎮房遺愛の兜を手向ける。又兵衛は、「父の仇」と気色ばむ花若に、この兜を目印に自分の首を取って手柄とするよう言い残してその場を去る―。
乞食大将 (1952年) (角川文庫〈第482〉)
大佛次郎『乞食大将』角川文庫 昭和30年.jpg大佛次郎_UY250_.jpg 朝日新聞に連載された大佛次郎の歴史小説を松田定次監督により映画化したもので、終戦間際の1945年秋に完成しましたが、黒澤明監督の「虎の尾を踏む男達」(1945/09 完成/1952/02 公開)などと同様、GHQの検問で上映禁止となり、その後、民間情報局教育局による禁止映画再審査によって第1回に解除された劇映画8本のうちの1本であるとのことです。因みに、GHQによって、映画会社各社の倉庫にあった過去の作品のフィルムのうち227作品が、"反民主主義的"であるとして焼却されています。「虎の尾を踏む男達」同様、この映画のどこが"反民主主義的"とされたのか不明ですが、おそらく武士道精神のようなものがモチーフになっているのは当時"アウト"だったでしょう(フィルムが焼却処分されなかっただけでも良しとするべきか)。

北大路欣也2.jpg乞食大将 1952 02.jpg 主演は市川右太衛門(1907-1999/享年92)で、市川右太衛門の次男は俳優の北大路欣也です。戦前・戦後期の時代劇スターとして活躍し、同時代の時代劇スターである阪東妻三郎、大河内伝次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれました。サイレント時代から昭和中期まで続いた「旗本退屈男シリーズ」(1930-1963)で、独立プロから松竹、東映と映画会社を変えながらも30作品で主役の早乙女主水之介(さおとめ もんどのすけ)を演じ、松田定次監督もシリーズ後期'50年から'60年にかけて作品のうち8作を監督しています。松田定次監督との相性はこの頃から良かったのか、この作品も、市川右太衛門の豪快かつ大らかキャラクターが存分に発揮されていると思いました。

 ちょうどNHKの今年['16年]の大河ドラマ「真田丸」の本日(10月16日)放映分(第41回「入城」)で、後に真田信繁(真田幸村)と共に「大坂牢人五人衆」と呼ばれる後藤基次(後藤又兵衛)、毛利勝永、長宗我部盛親、明石全登が続々と大坂城に集結し、最後に幸村が九度山を抜け出してこれに合流するところまでをやっていましたが、後藤又兵衛役も、多くの役者がやりたがる役だろなあと思います。

真田丸 哀川翔2.jpg哀川翔.jpg 今回の大河ドラマ「真田丸」の後藤又兵衛役は哀川翔です。大坂の陣で後藤又兵衛に近侍した長沢九郎兵衛が、大坂の陣の様子を書いた『長沢聞書』を遺していて、風呂で又兵乞食大将 1962.jpg衛の背中を流した際に、又兵衛の躰の刀傷を数えると53箇所あったとのこと。こうした傷だらけの猛将のイメージが"Ⅴシネマの帝王・哀川翔"とダブるとみた配役なのでしょうか。'14年の大河ドラマ「軍師官兵衛」で後藤又兵衛を演じた塚本高史よりは骨っぽい感じがしますが、この「乞食大将」の市川右太衛門をみてしまうと、哀川翔でさえも線が細く見えてしまいます(又兵衛の身長は六尺(180cm)を超え、肥満で巨漢だったと言う)。尚、この作品は'64年に勝新太郎主演でリメイクされており、脇ならばともかく後藤又兵衛を主人公として演じるとなると、やはりそれ相応のクラスの役者でなければならないということなのでしょう(ドラマの方は、主人公の真田幸村を演じる堺雅人とのバランスも考慮した?)。

 因みに、後藤又兵衛に関するエピソードには虚実様々ありますが、黒田家を去った又兵衛が他大名に士官するのを黒田長政がことごとく邪魔したというのは、多くの歴史家が事実と見做しているところです。一方で、又兵衛の方は、出奔して細川家にいた頃、細川忠興をはじめ細川家の諸人から、「黒田長政に多くの不満があって黒田家を立ち退いたというのに、古主を悪く言うように見えて、実は古主の武威を語っていた。忠義の厚い、見事な侍である」と称賛されたとのこと。武勇だけでなく、人間的にも立派な人だったのか。この作品の市川右太衛門は、そうした又兵衛像を演じてみせるにぴったりでした(三谷幸喜脚本の「真田丸」の後藤又兵衛はやや子供っぽい?)。
       
乞食大将 1952  001.jpg「乞食大将」●制作年:1945年●監督:松田定次●製作:浅野辰雄●脚本:八尋不二●撮影:川崎新太郎●音楽:白木義信●原作:大佛次郎「乞食大将」●時間:62分●出演:市川右太衛門/藤野秀夫/中村芳子/月形龍之介/羅門光三郎/嵐徳三郎/荒木忍/香川良介/葛木香一/小川隆/南部彰三/澤村マサヒコ(津川雅彦)/原聖四郎/水野浩/津島慶一郎●公開:1952/04●配給:大映(評価:★★★☆)
       
真田丸 title.jpg真田丸  dvd.jpg「真田丸」●演出:木村隆文/吉川邦夫/田中正/小林大児/土井祥平/渡辺哲也●制作:屋敷陽太郎/吉川邦夫●脚本:三谷幸喜●音楽:服部隆之●出演:堺雅人/大泉洋/草刈正雄/長澤まさみ/木村佳乃/平岳大/中原丈雄/藤井隆/迫田孝也/高木渉/高嶋政伸/遠藤憲一/榎木孝明/温水洋一/吉田鋼太郎/草笛光子/高畑淳子/内野聖陽/黒木華/藤本隆宏/斉藤由貴/寺島進/西村雅彦/段田安則/藤岡弘、/近藤正臣/小日向文世/鈴木京香/竹内結子/新納慎也/哀川翔●放映:2016/01~12(全50回)●放送局:NHK

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2468】 松田 定次 「乞食大将
「●嵐 寛寿郎 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

水中シーンもある、戦時中の異色の"水泳時代劇"であり、嵐寛寿郎の大映時代の代表作でもある。

河童大将 v.jpg  河童大将(1944年)2.jpg 羅門光三郎/嵐寛寿郎
「河童大将」スチール集
河童大将 スチル.jpg 海と川に囲まれた尼子氏の小城は、毛利軍に囲まれいつ攻め込まれ落城してもおかしくない状態にある。尼子氏の荒浪碇(いかり)之助(嵐寛寿郎)と早川鮎之助(羅門光三郎)は良きライバル関係にあり、敵の様子を探るため敵城への潜入を命じられるが、2人共敵に正体を見破られ、鮎之助は逃れるも、碇之助は捕らわれる。拷問のうえ緊縛されたまま水に投げ込まれた碇之助は、得意の泳法で何とか生還し、敵方の陣形を城主に伝える手柄を立て、足軽頭に出世する。新たに与えられた50人の配下と共に日夜泳法の訓練をする彼に、周囲は嘲笑するが、直属の家老だけは、周囲を水に囲まれているのだから、泳法に長けているのは重要と理解を示す。碇之助と鮎之助の幼馴染で家老の娘・小百合(橘公子)は、婚期を控え2人のライバルの狭間で気持ちが揺らいでいる。鮎之助は、敵城潜入の際に碇之助を置いて逃げたことでの周囲への負い目から、水練大会の競泳で扇り足(平泳ぎ)の日本式泳法の碇之助に対し、早抜き手(クロール)で碇之助に勝利して名誉挽回するも、鮎之助は、本当に必要な泳ぎはいかに体力を温存して水中の中にい続けることができるかだとして気に留めていない。しかし、そんな碇之助に煮え切らない思いの小百合の父は、娘の気持ちを無視して小百合の鮎之助への嫁入りを決めてしまう。やがて、敵陣からの攻勢がかかり、これに対処するには奇襲戦法しかないと、日頃鍛えた河童隊を二隊に分け、湖水を泳いで毛利軍を奇襲することに。碇之助の隊は平泳ぎ、鮎之助の隊はクロール似の早抜き手で進む。鮎之助の隊は、泳ぎは早いが水飛沫(しぶき)で敵に発見され攻撃を被る。一方、碇之助の隊は、泳ぎは遅いが静かに進むため発見されず、奇襲攻撃は成功して味方を勝利に導くとともに、手負いの鮎之助を救出する―。

 戦国時代を舞台に、水泳により水を渡り敵に奇襲をかける足軽頭の活躍を描く、水中シーンなども見られる戦時中の異色の"水泳時代劇"。1944年8月公開ということもあって、クロール隊が役に立たず、平泳ぎ(日本式泳法)隊が勝利に貢献するという設定は、日本が米英より優れていることを強調している映画とも考えられます。それにしても、毛利に攻め込まれ孤立状態となった尼子氏の城が舞台になっていることや、碇之助の、「勝とうと思えばいつでも勝てる」「負けて勝っているのだ」というセリフが、逆に当時日本軍の戦況の厳しさを物語っているようでもあり、"国策映画"としてはどうかなとも。

 山中貞夫氏によれば、"国民皆泳運動"というのが当時あって、その宣伝にも一役買っていたのではないかとのことですが(そうか、それが"水泳時代劇"が生まれるきっかけだったのか)、山中氏も、負けつつある国が奇襲戦法で勝つというストーリーは、日本人の願望を映し出しているようでもあるとしています。

 主人公・荒浪碇之助を演じた嵐寛寿郎(1902-1980)は、当時41歳。裸になるとがりがりで、まずまずのガタイの羅門光三郎(1901-没年不詳)に比べ見劣りしますが、水の中に入るとすいすいと素晴らしい泳ぎをみせます。また、剣戟においてもすごい眼光と俊敏な身のこなしでその往年のスターぶりを見せ、この作品は「海峡の風雲児」('43年/大映)と並んで彼の大映時代の代表作です。準主役の早川鮎之助を演じた羅門光三郎は戦後すぐに脇役に回りますが、嵐寛寿郎も大映から移籍した新東宝の倒産(1961年)後はどこにも所属しなかったため、晩年は殆ど脇役でした(その中でも、「網走番外地」('65年/東映)や「神々の深き欲望」('68年/日活)などでの演技が印象深い)。

山中鹿之介f.jpg 原健作演じる山中鹿之助(山中幸盛、1545?-1578)や荒木忍演じる横道兵庫助(横道秀綱、生年不詳-1570)をはじめ、吉川将監、尼子勝久あたりまでは歴史上実在した人物であり、山中鹿之助は「尼子十勇士」の筆頭であり、尼子家再興のために「願わくば我に七難八苦(艱難辛苦)を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で知られ、横道兵庫助も「尼子十勇士」の1人とされていますが、この「尼子十勇士」の中に「荒浪碇介」「早川鮎介」などがいます。但し、このあたりになると「真田十勇士」のようなもので、架空の人物の公算が高いようです。「落ちそうで落ちない城」を舞台にしたものでは、忍城(おしじょう)を舞台にした和田竜原作「のぼう城」('12年/東宝)があり、モチーフ的には通じるものがあるように思いました。

 見た目、それほど"国策映画"っぽくないのは、娯楽映画であることに加え、主人公・荒浪碇之助の「友情」と「恋愛」の板挟みが描かれているせいでもあるかと思います。「友情」はともかく、「恋愛」の方は戦時下で基本的には"御法度"だったと思われますが、「時代劇」という背景と「水練」という国策運動に繋がるネタのもと、上手くお話の中に織り込んでしまったところに、制作陣のしたたかさが感じられました。

「河童大将」●制作年:1944年●監督:松田定次●製作:山口哲平●脚本:八尋不二●撮影:川崎新太郎●音楽:佐野顕雄●時間:64分●出演:嵐寛寿郎/羅門光三郎/橘公子/藤原鶏太/原健作/山口勇/荒木忍/嵐徳三郎/環歌子●公開:1944/08●配給:大映(京都)(評価:★★★☆)

嵐 寛寿郎 in「網走番外地」('65年/東映)/「神々の深き欲望」('68年/日活)網走番外地 嵐寛寿郎.jpg 神々の深き欲望.jpg

「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1121】 森 一生 「ある殺し屋
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

股旅ものがぴったり片岡千恵蔵の戦後初の時代劇。予定調和だがプロセスが楽しめる。

おしどり笠おしどり笠 片岡千恵蔵3.jpg おしどり笠 やまね.JPG「おしどり笠」
片岡千恵蔵(つばくろ藤太郎)
おしどり笠 片岡千恵蔵 1948 v2.jpg 夜の江戸藏前、戸倉屋の表にがやがやと人だかり。松平伯耆守のお部屋様に戸倉屋の娘おたか(山根寿子)が腐れ縁に打ち込む新規の楔の祝儀があるのだ。やがて松平家より迎駕が着くが、おたかの祖父彦右衛門(小杉勇)には不本意な婚儀らしい。その時おたかの姿が突然消える。東海道を下って行くおすみ(おたか)、おかつ、おしんの3人連れの鳥追姿、目指すは追速堂島美濃屋。しかしすぐ追手が差し向けられる。一方、つばくろ藤太郎(片岡千恵蔵)は戸倉屋の息子彦作のために身を崩した妹お雪を探しての道中を続けるが、飛脚の口から戸倉屋の事件を聞く。藤太郎は立場茶屋で草間の金助(杉狂児)、おたか一行と知り合う。金助はお雪の行方を知っているが、自らが加担しているだけに藤太郎の男振りについ言い出せない。金助、おたか一行は藤太郎の後へ続くが、藤太郎は一人旅の方が好きらしい。金助の一味だった小平と彌吉がおすみの素性がおたかと知って、おすみに懸った賞金を得るために邪魔な藤太郎を闇討ちするが、おたかの機転により果たせない。やがて悔い改めた金助が涙で白状し、藤太郎は妹お雪(折原啓子)の所在を知るが、もはや臨終の床。居合わせたおたかが藤太郎に事情を打明けて兄の罪を詫びる。おたかを追う一行が小平、彌吉を先頭にやってくる。藤太郎の情けによって兄の彦作は改心し、妹おたかを思って松平家の家来達に破談を申し入れるが、家来達は聞く耳持たず、おたかを連れ去る。金助の急報で事態を知った藤太郎はおたか救出に向かう―。

 1948(昭和23)年1月公開作。片岡千恵蔵(1903-1983/享年80)にとっては、森の石松を演じた戦中末期の「東海水滸伝」('45年)(清水次郎長役は阪東妻三郎)以来3年ぶりの股旅山根貞男.jpgもの時代劇で、敗戦直後にGHQによってチャンバラ映画が廃止され、時代劇スターがもっぱら明治ものや現代ものに出演していた状況がまだ続いていた時期にしては、早めに復活した時代劇作品と言えるかも。戦前の時代劇と言えば股旅ものが人気で、映画評論家の山根貞男氏によれば、やくざが妹を探して流浪すること、その旅の過程が歌まじりに描かれること、再会した妹が落ちぶれて病に臥せっていることなど、これら皆、戦前から続く股旅ものの定石だそうです。

 股旅ものがぴったり片岡千恵蔵、ラストの大立ち回りでのアクションはなかなか見応えがあり、剣を使うなとの彦右衛門(小杉勇)の忠告に沿って棒で相手を次々なぎ倒しますが、これもチャンバラ映画の禁制がまだ解かれていないためか(十数人いる相手方は皆刀を抜いているのだが...)。

 片岡千恵蔵はこの作品の2年前に多羅尾伴内シリーズの第1作、松田定次監督の「七つの顔」('46年)に出演し、翌年第2作「十三の眼」('47年)に出演、この後も第3作「二十一の指紋」('48年)、第4作「三十三の足跡」('48年)と大映で撮り、現代劇でも大活躍で、まさに大映のドル箱スターでしたが、大映社長・永田雅一の「多羅尾伴内ものなど幕間のつなぎであって、わが社は今後、もっと芸術性の高いものを製作してゆく所存である」との発言に、「わしは何も好き好んで、こんな荒唐無稽の映画に出ているのではない。幸い興行的に当たっているので、大映の経営上のプラスになると思ってやっているのに社長の地位にあるものが幕間のつなぎの映画とは何事だ」と怒って、この映画の脚本家である比佐芳武らとともに、1949(昭和24)年に東横映画(東映の前身)へ移籍しています。

弥次喜多道中記_2.jpg この映画で小悪党だが根はいい男の草間の金助を軽妙に演じて見せた杉狂児(1903-1975/享年72)は、戦前は日活所属で、資料によると1947(昭和22)7月に東横映画に入社とあるから、この映画の時点で片岡千恵蔵より先に移籍していたのでしょうか。戦前はマキノ正博(後のマキノ雅弘)監督の「弥次喜多道中記」('38年/日活)で片岡千恵蔵と共演しているし、戦中は稲垣浩監督の「無法松の一生」('43年/大映)に出演しているし(稲垣浩監督は杉狂児を非常に高く評価している)、戦後は先に挙げた多羅尾伴内シリーズ第4作「三十三の足跡」などにも出ています。

片岡千恵蔵&杉狂児 in「弥次喜多道中記」('38年/日活)

折原啓子.jpg ヒロインのおたか役の山根寿子(1921-1990/享年69)も悪くは無かったと思いますが、その色香も含めやや古風すぎるか。この作品以降、目立った主演作というものが無く、むしろ、藤太郎の妹お雪を演じた当時デビュー間もない折原啓子(1926-1985/享年59)の方が、後に映画やテレビで活躍するようになります。この映画での出番は臨終の場面しか無く、布団に伏して首から上しか映っていませんが、病人にしてはキャメラが随分と艶やかに撮っていたような...。

折原啓子

 映画全体としては予定調和であり、片岡千恵蔵が演じる藤太郎が絶対的に強いのが分かっていて、見所は、山根寿子演じるおたかと反目しながら、最後は惹かれ合っていくプロセスでしょうか。「おしどり笠」というタイトルは結末以降であって、映画の間中、二人が並んで旅するようなことは無いのですが、タイトルそのものが先に結末を言ってしまっているわけで、そのことからしても予定調和であり、(テーマ曲の中にも「口でけなして心で惚れて」とあるが)プロセスを楽しむ映画でしょう。

 因みに、この片岡千恵蔵が演じた'つばくろ藤太郎'は、マキノ監督「鴛鴦道中」('38年/日活)で既に片岡千恵蔵自身が演じており、また、このキャラクターは、後の松田定次監督「血煙り笠」('62年/東映)で大川橋蔵にも引き継がれています。

おしどり笠(昭和23年)
 作詩 高橋掬太郎 作曲 大村能章
 1 かえる燕か また来る雁か
   男なりゃこそ 一本刀
   追うてくれるな 気まぐれ旅を
   浮名散らしの 風が吹く
おしどり笠テーマ.jpg 2 一夜(ひとよ)二夜と 袖すり合えば
   いつかからむよ 思いの糸も
   口でけなして 心で惚れて
   道中合羽の 裏表
 3 京に出ようか 浪花へ行こか
   人も振り向く おしどり笠よ
   明日の塒(ねぐら)を 草鞋に問えば
   あいと答える 眼が可愛い 

「おしどり笠」●制作年:1948年●監督:森一生●脚本:比佐芳武●撮影:比佐芳武●音楽:西梧郎●時間:82分●出演:片岡千恵蔵/杉狂児/小杉勇/香川良介/市川小文治/山根寿子/豆千代/月宮乙女/折原啓子●公開:1948/01●配給:大映・京都(評価:★★★☆)

「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2466】 森 一生 「おしどり笠
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ(「三代の盃」)「●マキノ 雅弘 監督作品」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●富司 純子(藤 純子) 出演作品」の インデックッスへ 「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

戦中に作られた作品だが、まるで60年代の任侠やくざ映画を観ているよう。

三代の盃1.jpg三代の盃2.jpg日本侠客伝 1964 dvd.jpg
日本侠客伝 [DVD]
片岡千恵蔵主演「三代の盃」映画館チラシ(四谷武蔵野館)   片岡千恵蔵/琴糸路

三代の盃 花嫁一本刀9.jpg 江戸築地明石町の伊三郎(高山徳右衛門)一家は、真の任侠道に生きることを信条としていた。一方、任侠道の裏を行く新興の但馬屋の仁右衛門(荒木忍)は、悪徳商人の丸谷惣平(大国一広)と組んで明石町の長屋を立ち退かせ、そこに歓楽街を作って、伊三郎一家を蹴落そうとしていた。伊三郎一家の三ン下の政吉(片岡千恵蔵)は、長屋で母おかね(二葉かほる)と二人暮しで、隣家の浪人小磯文之進(長浜藤夫)の娘お雪(琴糸路)とは相思の仲だった。政吉の兄貴分の弥吉(原聖三郎)が但馬屋一家の企みを知り、密かに但馬屋一家へ掛け合いに行くが、やがて水死体となって大川に浮かぶ。憤怒した政吉は単身但馬屋に乗り込むが、子供扱いされ追い返される。悔しさを伊三郎に訴える政吉を、親分は「何も恥じるこたねえ。おめいにはまだ貫禄が足りねいのだ」と諭し、「修行して立派な男になって帰って来い」と励まし旅に出す。そして3年、世は明治となり、但馬屋一家は官権溜池の御前(大井正夫)を黒幕に勢力を広げていた。御前は芸妓雪松に懸想し、仁右衛門が口説き役に廻ったが雪松はうんと言わない。雪松こそ病に伏す父のため芸妓になったお雪だった。そんな折政吉が旅から帰って来て、強引に立ち退き工作を進める但馬屋一家の横暴を知った政吉は但馬屋一家に乗り込むが、そこに大親分鮫洲の卯之助(小川隆)の仲裁が入り、事は納ったかにみえた。しかし、但馬屋一家は卯之助を謀って仲裁を無効にし、大挙して伊三郎一家を襲撃、親分にもケガを負わせる。今まさにお雪と祝儀を挙げたばかりの政吉は、これを知って単身但馬屋一家へ乗り込み、遂に仁右衛門を叩き斬る。そんな政吉に旅に出ることを勧める親分に対し、政吉は新時代に生きる人間になりたいと言い自首しに行く―。

三代の盃18.jpg三代の盃 勝新版.jpg 太平洋戦争が始まってちょうど丸1年経った頃の1942(昭和17)年12月11日公開の八尋不二のオリジナル脚本、森一生監督作で、1962(昭和37)年に同じく八尋不二のオリジナル脚本、森一生監督により勝新太郎、小山明子主演でリメイクされています。

勝新太郎版「三代の盃」(1962)

 ラストでこれまで我慢を重ねてきた片岡千恵蔵の政吉が、女性と別れ、相手方に殴り込みをかけるいうこの構図は(殴り込みをかける際に、雨が降って来て番傘をさしていくシーンなども含め)、1960年代にスタートした高倉健主演の「日本侠客伝シリーズ(1964-1971、全9作)、「昭和残侠伝」シリーズ(1965-1972、全11作)をはじめとするやくざ映画と少しも違わないことに驚かされます(そのため既視感があるが、こちらの方が20年以上前、しかも戦時中なのだなあと)。

日本侠客伝02.jpg日本侠客伝01.jpg 例えば、上記シリーズの中で最も早く作られたマキノ雅弘監督の「日本侠客伝」('64年/東映)も、深川木場の材木を運び出す運送業者の木場政組と親興の沖山運送の対立が背景にあって、新興やくざの非道に対して、昔気質の一家がじっと忍耐した末に斬り込みに行くというストーリーはよく似ているし、旅に出ていた片岡千恵蔵・政吉が戻って来て一家の危機を救うという構図は、出征先から戻って来た高倉健・長吉が一家を救うのと同じです(この映画でも高倉健は最後着物をはだけて上半身裸になるが、長吉は軍人上がりで躰に入れ墨はない)。

 「三代の盃」で単身但馬屋一家へ乗り込もうとする片岡千恵蔵・政吉を、二葉かほる演じる母親が敢えて制止することなく送り出し(雨が降っているのに気づいて、息子に番傘を渡す)、更に、たった今祝言を挙げたばかりの新妻の琴糸路のお雪が父の命により、貧しい生活の中でも武士の命として質屋に出さず大事に手元に置いておいた刀を政吉に渡すべく雨の中政吉を追いかける(この映画は後に「花嫁一本刀」と改題されて再公開された)―これは武家的な気質と言え、武士道精神が明治初期のやくざに引き継がれ任侠道となったという説(氏家幹人『サムライとヤクザ』('07年/ちくま新書))に符合するようにも思いました。

日本侠客伝 中村s.jpg0マキノ雅弘、『日本侠客伝』(1964年)es.jpg 一方、「日本侠客伝」における狭い意味での"侠客"は、中村錦之助演じる一家の"客人"清治でしょう(当初は中村錦之助が主演予定だったが、中村錦之助のスケジュールがつかず、高倉健を主演にした脚本に変更された)。清治は、世話になった親分への義理のために覚悟して死地へ向かいますが、その女・三日本侠客伝 富司純子.jpg田佳子演じるお咲には彼が何を考えているか分かっていて、こちらもそれを制止することなく最後の杯を交わして男を送り出します。一方の高倉健・長吉は、清治の遺体を見て意を決し、まさかそんなことになるとは思ってもいない恋仲の富司純子・お文には黙って何も告げず、敵方へ斬り込みに向かいます。ここでの富司純子は、「緋牡丹博徒」(シリーズ1968-1972、全8作)が始まる前の"お穣さん"的な役柄ですから、「三代の盃」で琴糸路・お雪に対応する役は(お雪も武家の娘でお嬢さんではあるが)、その精神性においては富司純子のお文よりむしろ三田佳子のお咲であるとも言えます。

三代の盃 スチール.jpg 「三代の盃」の片岡千恵蔵は、三ン下の頃は江戸時代で髷であるのが、旅から戻って来た時は明治で散切りですが、三ン下の頃からすでに貫禄が隠し切れず、やや窮屈そうな演技でしょうか(「赤西蠣太」('36年/日活)で見せたように軽めの演技も出来る人ではあるのだが)。それが、旅から戻ってきたらもう待っていましたとばかりの"凄み全開"で、時代劇がかっている分、高倉健などとはまた異なる、或いはそれ以上の迫力でした。

 たった3年の旅でこんなにも貫禄がつくのかとも思ってしまいますが、この片岡千恵蔵版では旅の過程で何があったのかは描かれておらず、その点を補完する意味合いもあってか、勝新太郎のリメイク版では、旅先で土地の親分同士の争いに巻き込まれ、土地の百姓の困惑をみた政吉が命懸けで仲裁に立ってその大役を果たし、その侠名が江戸にも伝わるということになっています。

片岡千恵蔵 in「三代の盃」(スチール写真)
 
久保幸江.jpg 尚、片岡千恵蔵版で政吉が旅に出てからの年月の経過を表すために、旅芸人一座が街道を行くシーンとその一座の久保幸江(1924-2010/享年86)の歌が流れますが、久保幸江のデビューは1948年であり、これは戦後に久保幸江を特別出演させてフィルムを改修したものだそうです。やはり、そうしたシーンで入れて時間的経過を表す間を持たせないと、場面が切り替わって髷から散切りになっただけでいきなりすぐに迫力が増すというのは、当時としても観ていてやや唐突な印象があったのではないかという気がします。

久保幸江 
    
三代の盃(花嫁一本刀)v.jpg三代の盃_200.jpg「三代の盃(花嫁一本刀)」●制作年:1942年●監督:森一生●脚本:八尋不二●撮影:松村禎三●音楽:西梧郎●時間:67分●出演:片岡千恵蔵/琴糸路/高山徳右衛門/林寛/荒木忍/近松里子/長浜藤夫/原聖四郎/小川隆/大井正夫/香琴糸路_1942.png住佐代子/二葉かほる/梅村蓉子/ 仁札功太郎/岬弦太郎/川崎猛夫/石川秀道/大国一公/水野浩/横山文彦 /久保幸江●公開:1942/12●配給:大映(京都撮影所)(評価:★★★☆)
琴糸路(「維新の曲」('42年/大映)出演時、満30歳)

「日本侠客伝」田村高廣/長門裕之/松方弘樹/大木実/中村(萬屋)錦之介
日本侠客伝59.jpg0日本侠客伝 11.jpg「日本侠客伝」●制作年:1964年●監督:マキノ雅弘●脚本:笠原和夫/日本侠客伝-002.jpg野上龍雄/村尾昭●撮影:三木滋人●音楽:斎藤一郎●時間:98分●出演:中村錦之助(萬屋錦之介)/高倉健/大木実/松方弘樹/田村高廣/長門裕之/藤間紫/富司純子/南田洋子/三田佳子/伊井友三郎/ミヤコ蝶々/津川雅彦/島田「日本侠客伝」松方0.jpg景一郎/五十嵐義弘/南都雄二/徳大寺伸/加藤浩/佐々木松之丞/島田秀雄/堀広太郎/那須伸太朗/大城泰/安部徹/天津敏/品川隆二/国一太郎/佐藤晟也/大井潤/月形哲之介/大前均/楠本健二/有馬宏治/内田朝雄●公開:1964/08●配給:東映(評価:★★★☆)

松方弘樹(鉄砲虎)22歳
田村高廣(鶴松)37歳/津川雅彦(ポンポンの繁)25歳
0日本侠客伝 田村高廣2.jpg0日本侠客伝 津川雅彦.jpg.png

●「日本侠客伝」シリーズ(全11作)一覧
第1作『日本侠客伝』(1964年8月13日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健(特別出演)、中村錦之助、松方弘樹、津川雅彦、長門裕之、藤純子、他
第2作『日本侠客伝 浪花篇』(1965年1月30日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健、鶴田浩二、大友柳太朗、藤山寛美、村田英雄、里見浩太朗、長門裕之、他
第3作『日本侠客伝 関東篇』(1965年8月12日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、鶴田浩二、丹波哲郎、北島三郎、大木実、待田京介、他
第4作『日本侠客伝 血斗神田祭り』(1966年2月3日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、鶴田浩二、藤純子、大木実、藤山寛美、長門裕之、里見浩太朗、山本麟一他
第5作『日本侠客伝 雷門の決斗』(1966年9月17日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、野上竜雄
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、待田京介、村田英雄、藤山寛美、島田正吾、他
第6作『日本侠客伝 白刃の盃』(1967年1月28日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:中島貞夫、鈴木則文
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、大木実、松尾嘉代、伴淳三郎、他
第7作『日本侠客伝 斬り込み』(1967年9月15日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、大木実、金子信雄、渡辺文雄、他
第8作『日本侠客伝 絶縁状』(1968年2月22日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:棚田悟郎
 出演:高倉健、待田京介、松尾嘉代、渡辺文雄、藤山寛美、遠藤辰雄、他
第9作『日本侠客伝 花と龍』(1969年5月31日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:棚田悟郎
 出演:高倉健、星由里子、藤純子、二谷英明、津川雅彦、若山富三郎、他
第10作『日本侠客伝 昇り龍』(1970年12月3日公開)
 監督:山下耕作、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、藤純子、鶴田浩二、中村玉緒、片岡千恵蔵、遠藤辰雄、伊吹吾郎、他
第11作『日本侠客伝 刃』(1971年4月28日公開)
 監督:小沢茂弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、十朱幸代、辰巳柳太郎、池部良、大木実、渡辺文雄、山本麟一、他

「日本侠客伝」予告編一挙  

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3225】 石川 慶 「ある男
「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ 「●嵐 寛寿郎 出演作品」の インデックッスへ 「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

予算カットで白黒映画になったことで、却ってシリーズの中で際立っている。

網走番外地dvd.jpg 網走番外地 南原宏治 高倉健4.jpg 網走番外地 南原宏治 高倉健6.jpg
網走番外地 [DVD]」 南原宏治/高倉健

網走番外地g_1.jpg網走番外地 title.jpg 冬の網走駅で汽車を降ろされた男たちが、トラックに乗せられ網走刑務所へ護送される。受刑者の橘真一(高倉健)もその一人だった。入所後、雑居房に入網走番外地s.jpgれられた橘は、殺人鬼"鬼寅"の義兄弟と称して幅を利かせていた牢名主の依田(安部徹)や同じ新入りの権田(南原宏治)と衝突、喧嘩の責任をとって懲罰房に送られる。一人になった橘は、幼かった自分と妹を飢えさせないために母(風見章子)が不幸な再婚をしたこと、養父の横暴に耐え切れず母と妹(宗方奈美)を残して家を出たことを回想する。都会へ網走番外地acb.jpg出てやくざとなった彼は、渡世の義理で人を斬り3年の刑期を宣告され網走刑務所に送られたのだった。入所から半年が過ぎ、真面目に労役に汗を流す橘を囚人たちは点数稼網走番外地 丹波哲郎.pngぎとして冷ややかに見る。仲間への意地から騒動を起こし再び懲罰房へ行かされる橘に対し、保護司の妻木(丹波哲郎)だけは親身になって相談に乗る。故郷の妹からの手紙によると、母が死の床にあり早く戻ってほしいという内容網走番外地Q.jpgであり、同情した妻木は仮釈放の手続きを約束してくれる。一方、雑居房では依田、権田らが脱走計画を練っており、密告すれば渡世の仁義を踏みにじるイヌとされ、巻き込まれると仮釈放が消える橘は苦悩する。この脱走を直前になって失敗させたのは同じ雑居房にいた阿久田老人(嵐寛網走番外地  .jpg寿郎)であり、彼の正体こそ"鬼寅"であり、鬼寅は橘の苦境を見抜いて彼を救ったのだった。翌日、森林伐採の労役でトラックに乗せられた依田らは無蓋の荷台から飛び降りる。権田と手錠でつながれた橘も彼と一緒に飛び出して脱獄囚とされてしまう。報告を聞いた妻木は、やっともらった橘の仮釈放認可の書類を破り捨て二人を追う―。

石井輝男.jpg網走番外地_04.jpg 石井輝男(1924-2005/享年81)監督による作品で、'65年公開当初は小沢茂弘監督の任侠映画「関東流れ者」(鶴田浩二主演)の添え物映画という位置づけであり、映画業界でカラーフィルムによる「総天然色」が主流になりつつあった時代に、「主役が脱獄囚であり、ヒロインにあたる女優が登場せず、ラブロマンスもないため興収を見込めない(だから当たりそうもない)」という理由で、石井輝男監督らが北海道のロケハンより戻ってきた際に「予算はカット、添え物の白黒映画にする」と会社(東映)から言われたそうです。何とかカラーで撮らせてくれと執拗に迫った高倉健に対し、大川博社長(東映の事実上の創業者)は「文句があるなら主役を梅宮辰夫に変えるぞ」と言ったそうです。しかしながら映画はヒットし、高倉健は一躍スターダムへ。石井輝男=高倉健のコンビで、以下、シリーズ第10作まで作られました。

 主人公が長崎出身であるということもあり、シリーズの中で舞台を南国に移したりしていますが、さすがにシリーズ最後の方は勢いが落ちてきたでしょうか(石井輝男監督自身、シリーズの性格上観客のニーズにワンパターンで応えるような映画作りに飽きがきていたと言われる)。第4作「北海篇」や第7作「大雪原の対決」のように時に舞台を北海道に戻して原点回帰を図っていますが、質的にはやはり第1作を超えるまでには至らなかったのではないでしょうか。それでも、東映映画上映館の館主会からの強い要望により、監督を変えて「新網走番外地」シリーズ('68~'72年)8本が、同じく高倉健主演で作られています。

網走番外地 南原宏治 高倉健2s.jpg この第1作は、(高倉健はカラー映画を望んだわけだが望みが聞き入れられず)白黒映画になったことで、雪中シーンが多いことやシンプルなアクションシーンなどとの相乗効果で、却ってシリーズの中で際立つことになったように思網走番外地 南原宏治.pngいます(シリーズ第2作以降は全作品カラー)。また、第2作以降に出てくる(「男はつらいよ」シリーズのような)マドンナ的な女性がこの第1作では登場せず、「母子物」的要素と「義侠心」に近い男の'友情'が前面に押し出されています(「母子物」的要素は第5作「網走番外地 南国の対決」にもあるが、それは子供が当事者であって、一方、第1作は大人としての主人公が当事者である)。

網走番外地  高倉健.jpg網走番外地 高倉健.png ロケは大変だったろうなあと思わせる作品でした(特に高倉健と南原宏治)。大雪原の脱走、トロッコによる追跡劇、列車による手錠切断から大団円までを演じた高倉健網走番外地 安部徹.jpgは、まだこの頃みずみずしさがあって良く、若くして存在感がある一方で(このシリーズでの特徴だが)ちょっと剽軽一面も見せます(高倉健の実際の性格にも近いとも言われる)。南原宏治やいかつい顔の安部徹(若手時代は二枚目俳優だった)も悪くないですが、嵐寛寿郎演じる"八人殺しの鬼寅"の役回りも極めて良く、嵐寛寿郎は南原宏治、安部徹らを凌駕するどころか、準主役の丹波哲郎や主役の高倉健より良かったという人もいます。どういうわけか獄中59年、残り刑期が21年あったはずの"鬼寅"網走番外地 嵐寛寿郎.jpg網走番外地  嵐寛寿郎.pngが、以降のシリーズ作でも設定を変え、キャラクターのみ"鬼寅"のそれを継承して毎回出てきますが、やっぱりこの第1作の"鬼寅"が一番印象に残ります。
   
 網走刑務所から囚人が脱獄を企てる話を映画化することを最初に思いついたのはかつて東映の専属だった三國連太郎で、大島渚を監督に推したそうですが、東映上層部が大島渚の「天草四郎時貞」('62年/東映)の興業的失敗から忌避反応を示して頓挫、三國連太郎の原案も使えなくなったところへ、伊藤一の『網走番外地』という小説が見出され、これは傷害事件を起こし服役するやくざ者と医者の家の令嬢との道ならぬ純愛物語で、日活が既にそれをタイトルも中身も忠実に小高雄二、浅丘ルリ子主演で「網走番外地」('59年)として映画化していて、従って形としては本作はリメイク作品となりますが、石井輝男監督網走番外地 浅丘.jpg手錠のままの脱獄ド.jpgは、スタンリー・クレイマー監督、トニー・カーチス,シドニー・ポワチエ主演の「手錠のままの脱獄』('58年/米)を換骨奪胎した脚本を書き、女っ気の無い、男だけの脱獄映画、雪上アクション映画となったという経緯があります(こうなると伊藤一の小説は殆ど'原作'とは言えないのでは)。
「網走番外地」('59年/日活)   「手錠のままの脱獄」('58年/米)

網走番外地vhs.jpg 脱獄する気も無かったのに脱獄犯として追われるという不条理な状況に置かれた高倉健演じる主人公の橘が、最後の最後に嫌疑が晴れてスッキリというこのパターンは、映画会社が違っても高倉健が主演の「君よ憤怒の河を渉れ」('76年/松竹)などに引き継がれており、また、「幸福の黄色いハンカチ」('77年/松竹)なども、高倉健に「網走帰り」という役柄イメージが染み渡っているからこそ成り立っている部分が大きい作品であるという気が改めてします。

 それにしても、この頃の高倉健は年にいくつもの作品に出演していて、'65年には10本の作品に出ています。しかもその中に、「飢餓海峡」「網走番外地」「昭和残侠伝(シリーズ第1作)」が含まれているというのは、今思えばスゴイことです。

網走番外地 1965N.jpg「網走番外地」●制作年:1965年●監督・脚本:石井輝男●企画:大賀義文●撮影:山沢義一●音楽:八木正生●原作:伊藤一「網走番外地」●時間:92分●出演:高倉健/丹波哲郎/南原宏治/安部徹/嵐寛寿郎/田中邦網走番外地 丹波哲郎2.png衛/沢彰謙/風見章子/杉義一/潮健児/滝島孝二/三重街恒二/ジョージ吉村/佐藤晟也/関山耕司/菅沼正/北山達也/志摩栄/宗方奈美/河合絃司/小塚十紀雄/山之内修/日尾孝司/久保一/相馬剛三/久地明/沢田実/水城一狼/久保比佐志/山田甲一/沢田浩二/秋山敏/植田灯孝/最上逸馬/勝間典子/佐藤公明/石川えり子●公開:1965/04●配給:東映(評価:★★★★)

●「網走番外地」シリーズ(石井監督作品・全10作)一覧
1. 網走番外地 (1965年4月)
2. 続 網走番外地 (1965年7月)(1965年度興行収入ベスト10 : 6位)
3. 網走番外地 望郷篇 (1965年10月)(1965年度興行収入ベスト10 : 4位)
4. 網走番外地 北海篇 (1965年12月)(1965年度興行収入ベスト10 : 2位)
5. 網走番外地 荒野の対決 (1966年4月)(1966年度興行収入ベスト10 : 9位)
6. 網走番外地 南国の対決 (1966年8月)(1966年度興行収入ベスト10 : 3位)
7. 網走番外地 大雪原の対決 (1966年12月)(1966年度興行収入ベスト10 : 1位)
8. 網走番外地 決斗零下30度 (1967年4月)
9. 網走番外地 悪への挑戦 (1967年8月)
10.網走番外地 吹雪の斗争 (1967年12月)(高倉健と菅原文太が初共演)

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2485】 松田 定次 「丹下左膳
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

シリーズ第4作。前作「二十二の指紋」よりやや落ちるが、個々の役者を見ていくと興味深い。

三十三の足跡poter.jpg多羅尾伴内 三十三の足跡vhs3.jpg 多羅尾伴内 三十三の足跡1 2 - コピー.png
「多羅尾伴内 三十三の足跡」[vhs]  片岡千恵蔵/木暮実千代/喜多川千鶴

三十三の足跡to.jpg 正月興行を間近に控えた太陽劇場に鶴十郎の幽霊が出たという騒ぎが起きる。十年前、人気役者・嵐鶴十郎は芸道の事で当時の劇場主・中谷から意見されたのを恨んで三階の楽屋で自殺をした。その幽霊が出たという。中谷もその鶴十郎の幽霊に悩まされて縊死しており、現在の劇場の権利は木塚専三(進藤英太郎)の手にあった。元旦が初日で舞台稽古に張り切っていた"こまどり座"の中に中谷の娘よし子(木暮実千代)・あつ子(喜多川千鶴)姉妹もいて、かつての父の劇場での初舞台を楽しみにしていた。その姉妹に大道具係・後映画パンフ 三十三の足跡.jpg藤宗吉(山本礼三郎)は、お父さんは自殺ではないと謎の言葉を囁く。一方劇場には先日背景係をクビになった多羅尾伴内(片岡千恵蔵)が、今度は建築技師となって劇場の視察に乗り込んでいた。舞台稽古が始められるが舞台の床板が落ちて一座のみや子(暁テル子)がケガをする。楽屋にはどこからともなく人の足音が聞こえたり、笑い声やらうめき声が聞こえたりして奇怪な事が続く。一座の演出家・川上敏夫(月形龍之介)は宗吉を犯人と睨むが、その宗吉はロープで首を縊り、伴内の医者が乗り込んだ時には既に死んでいた。翌日、中谷姉妹の許へ伴内の公証人が現れてこの劇場は近くあなた達のものになると告げて帰っていく。それから程なく伴内は、私立探偵として宗吉の死因調査に劇場に現れた―。

「三十三の足跡」映画パンフ

二十一の指紋_dvd.jpg 松田定次(1906-2003)監督による1948(昭和23)年公開の大映映画で、多羅尾伴内シリーズの「七つの顔」('46年)、「十三の眼」('47年)、「二十一の指紋」('48年)に続く第4作。'48年末封切の正月作品ですが、封切時には片岡千恵蔵(1903-1983)は既に大映を退社しており、大映での最後の多羅尾伴内シリーズとなりました(大映4作の中では最後のこの「三十三の足跡」だけがDVD化されていない)。

二十一の指紋」('48年)

 映画評論家・山根貞夫氏によれば、片岡千恵蔵の大映退社の事の起こりは、'48年の秋、大映の永田雅一社長が映画館主の集まりで、"役者はカーテンと同じで何度でも取り替えられる"という趣旨の発言をやってのけたのが発端で、片岡千恵蔵がこれに怒って、大映との契約が切れるのを機に契約更新しないで大映を辞めたそうです。片岡千恵蔵はその後、監督・松片目の魔王.jpg田定次、脚本家・比佐芳武らと組んで、連合映画作家協会を設立、自由民権運動を描いた「白虎」('49年/松竹(配給))を自主製作しますが(月形龍之介、喜多川千鶴らも出演している)、この連合映画作家協会に東横映画の撮影所長・マキノ満男も参加しており、東横映画が大映との関係が切れる契機となったとのこと。片岡千恵蔵の方は東横映画に俳優兼重役として入社し、その東横映画が大泉映画などを合併して'51年に東映が創立され、2年後には多羅尾伴内シリーズ第5作「片目の魔王」('51年/東映)が作られ、シリーズ第11作「七つの顔の男だぜ」('51年/東映)まで続きました。
片目の魔王 [VHS]

 この「三十三の足跡」でも多羅尾伴内は、①劇場の背景係(新米の絵描きでペンキ缶をひっくり返してクビになる)、②建築技師(パリ・オペラ座を模したという劇場の構造に関心を寄せる)、③"通りがかりの"医師(大道具係の宗吉の縊死を検視する)、④公証人(中谷よし子・あつ子姉妹に劇場の所有権があることを伝える)、最後に、⑤私立探偵・多羅尾伴内、⑥正義の人・藤村大造と多彩ですが、これでも前作「二十一の指紋」('48年)の7役より1つ少ない...。しかも最後、決めゼリフを吐かないで書き置きして消え、書割りみたいな背景の中を去っていくところで終わるのがこれまでと異なる趣と言えばそう言えるものの、定番はやはり定番通りやった方が良かったのではないでしょうか。

 前半はむしろ、演出家・川上敏夫役の月形龍之介(1902-1970)の方が目立っていたなあ。黒澤明の初監督作品「姿三四郎」('43年/東宝)で、敵役の檜垣源之助を演じるなど、脇役・敵役のイメージがありましたが(「宮本武蔵」('40年/日活)では佐々木小次郎を演じた。その時の武蔵役が片岡千恵蔵)、この「三十三の足跡」では至極まともな理性人である演出家・川上敏夫を演じ、怪異騒動を最初から人為的なものと踏んで独自に犯人推理し(予想は違っていたが)、また、よし子・あつ子姉妹を解雇しようとする劇場主を諌めて2人が舞台に出られるようにするなど、完全にヒーロー風です。多羅尾伴内扮する背景係のうだつの上がらなさとの対比でこうした描き方になっているのでしょうが、ストレートに正義漢役も演じられる人なのだなあと。

三面鏡の恐怖 vhs.jpg木々高太郎「三面鏡の恐怖」.jpgお茶漬けの味.jpgお茶漬の味000.jpg その他では、亡霊騒ぎに巻き込まれる中谷よし子役の木暮実千代(1918-1990)は、同年の久松静児監督の「三面鏡の恐怖」('48年/大映)では、上原謙の主人公を驚かす方の役で出ていましたが今回は怯えさせられる役でした(この人は小津安二郎監督の「お茶漬の味」('52年/松竹)などホームドラマっぽい作品にも主演で出ている)。

 また、「二十一の指紋」に笠原警部役で出ていた大友柳太郎(1912-1985)が劇団関係者の笠原という役で出ていますが、悪玉の劇場主を演じた進藤英太郎(1899-1977)などに比べると当時はまだ若輩の部類だったのでしょうか。暗~い感じの大道具係・後藤宗吉を演じた山本礼三郎(1902-1964)は、この作品と同年、黒澤明監督の「醉いどれ天使」('48年/東宝)では、三船敏郎演じるヤクザの松永と最後死闘を繰り広げる松永の元親分のヤクザ・酔いどれ天使_5.jpg醉いどれ天使  20.jpg岡田を演じ(因みに木暮実千代はその岡田の元情婦で、今は松永の情婦だが松永を裏切る役で出ている)、「野良犬」('49年/東宝)では、拳銃の闇ブローカー・本多を演じています。

山本礼三郎/木暮実千代 in「酔いどれ天使」('48年4月公開)with 三船敏郎

杉狂児.jpg みや子(暁テル子)の許婚を演じた杉狂児(1903-1975)は、女性の尻に敷かれる気弱な男ばかり演じていますが、映画監督の稲垣浩は杉狂児について、「日本の映画史に残る喜劇役者だと私は思う。いや、思うではなくいだおれ太郎.jpgく是非とも日本映画史に残さねばならぬ喜劇役者である」とし、「伴淳や森繁も個人の力はあるとしても、杉狂児の作ったレールを忘れてはならない」と喜劇人として高く評価しています(稲垣浩監督の「無法松の一生」('43年/大映)にも出ている。また、この人は、大阪・道頓堀の"くいだおれ太郎"の顔のモデルであるとも言われている)。

多羅尾伴内 三十三の足跡1 2.png 個々の役者を見ていくと興味深いのですが、プロットや全体の構成、テンポの良さという点では前作「二十一の指紋」の方が上でしょうか(前作でイメージが確立してしまったので、今回は変化球を意図した?)。

 亡霊が出てくるシーンで「オペラの怪人」のテーマが流れるけれど(そう言えば、作品のモチーフ自体が「オペラ座の怪人」に似ている点もある)、音楽著作権の方はどうなっているのだろうか。クラシックなら著作権切れですが、「オペラ座の怪人」の作家ガストン・ルルーの没年は1927年であり、日本基準(没後50年)でも欧州基準(没後70年)でも当時はまだ著作権は生きています。但し、それはあくまで現在の基準であって、著作権法そのものが当時まだ整備されていなかったから問題ないのだろうか?それとも、似たような別の曲なのか? いや。やはり同じ曲で、ちゃんと著作権料を払った?

「三十三の足跡(多羅尾伴内三十三の足跡)」●制作年:1948年●監督:松田定次●●脚本:比佐芳武●撮影:石本秀雄●音楽:深井史郎/服部良一●時間:75分●出演:片岡千恵蔵/小暮実千代/喜多川千鶴/月形龍之介/杉狂兒/大友柳太郎/服部富子/暁照子/藤井貢/山本礼三郎/服部富子/上代勇吉/村田宏寿/南部章三/戸上城太郎/岩田正/大美輝子/南春恵/由利道夫●公開:1948/12●配給:大映(評価:★★★)  

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2380】 松田 定次「三十三の足跡
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

シリーズ第3作。片岡千恵蔵演じる藤村大造(多羅尾伴内)のキャラが完全に確立された。

二十一の指紋vhs.jpg二十一の指紋_dvd.jpg多羅尾伴内 二十一の指紋36.jpg 二十一の指紋-300x214.jpg
                喜多川千鶴/片岡千恵蔵
多羅尾伴内二十一の指紋 FYK-174 [DVD]
二十一の指紋 [VHS]

多羅尾伴内-二十一の指紋e.jpg 運転手の藤村大造(片岡千恵蔵)は、波止場で泣いていた里見珠江(喜多川千鶴)という女をある屋敷に送り届け、その家で五十がらみの男の惨死体を発見、そこには珍しい形の短剣の鞘と様々の所に印された二十一の指紋があっ多羅尾伴内 二十一の指紋k.jpgた。翌日、笠原警部(大友柳太朗)を訪れた皆川弁護士(斎藤達雄)は何か落ち着かぬ様子。藤村は多羅尾伴内と変名して彼を追い、彼が里見珠江を探していることを探り出すと、水野刑事(上代勇吉)と現場に行き、モルヒネの注射液を発見する。今度は「日かげの街」という闇市でモヒを求めて行き倒れになった浮浪者を装い、同情した浮浪児の三吉を通して、ナナ舞踊団の時田ナナ(日高澄子)と知り合う。彼女の一座が飯島(高田稔)の邸に出入することを知った藤村は、飯島家の門前で里見珠江にそっくりの娘を見かけたため、土屋元伯爵と名乗り、飯島に近しい高原(小堀明男)の紹介で飯島邸に乗り込む。例の娘は重松きみ子(喜多川千鶴・二役)と名乗り、南方探検家・重松子爵の孫だったが、彼女は遺産の一部のみ相続したので、名刀タキン・ミヤについては知らないと言う。藤村は計略してきみ子を自らが運転する車に乗せ、「里見珠江は貴女だろう」と責めるが別人だった。その時になって藤村は、ナナ舞踊団の里見まゆみが里見珠江であることに思い当るが、モヒ患者として身を隠していた彼女に会うと、自分が老人殺害犯人だと認める始末だった。裏に麻薬密輸組織があるとみた藤村は、腹話術師に変装し、ナナ達と飯島邸のパーティーに出演、余興を装って人形の顔を飯島、きみ子、緒方、桜井、高原に押して貰い、指紋を警察に送る。皆川弁護士を訪れると妻(沢村貞子)しかおらず、彼は偽電話で誘われて出かけ殺害されており、一度釈放された珠江までが行方不明となる。藤村は、飯島一味との最後の対決に臨む―。

二十一の指紋6.jpg 1948(昭和23)年公開の松田定次(1906-2003/享年96)監督による大映映画で、多羅尾伴内シリーズの第3作にあたります。片岡千恵蔵主演のこのシリーズは、1946(昭和21)年から1948(昭和23)年まで大映で4作品が作られ、1953(昭和28)年から1960(昭和35)年まで東映で7作品が作られ、本作は、「七つの顔」('46年)、「十三の眼」('47年)に続くものであり、この後の「三十三の足跡」('48年)が大映での最後の作品となりました。やがて、片岡千恵蔵と縁の深い松田定次も東映に移籍し、引き続きこのシリーズを監督します(松田定次の異母弟のマキノ光雄が東横映画(東映)製作責任者だったという繋がりもある)。


多羅尾伴内 二十一の指紋 齋藤 - コピー.jpg多羅尾伴内 二十一の指紋82.jpg 片岡千恵蔵演じる藤村大造(多羅尾伴内)のキャラはここにきて完全に確立されているという感じで、クレジットでは片岡千恵蔵のところに、「多羅尾伴内/片眼の運転手/せむしの男/藤村大造/老浮浪者/土屋元伯爵/一楽亭ピカ一」と出ます("一楽亭ピカ一"は腹話術師としての名前)。一人七役で、まさに"七変化"です。

多羅尾伴内 二十一の指紋 喜多川千鶴.jpg 喜多川千鶴は「七つの顔」「十三の眼」からの共演で、この作品では里見珠江、重松きみ子の他に里見まゆみも演じているとすると、一人三役とも言えます。また、「淑女は何を忘れたか」('37年/松竹蒲田)など小津安二郎作品でもお馴染みの斎藤達雄多羅尾伴内 二十一の指紋 齋藤.jpg「十三の眼」からの共演、「大学は出たけれど」('29年/松竹蒲田)、「燃ゆる大空」('40年/東宝東京)、「加藤隼戦闘隊」('44年/映画配給社(東宝))の高田稔や、まだ売出し中の笠原警部役の大友柳太郎(渋い)、小堀明男、沢村貞子など、改めて観るといろんな人が出ていたなあという印象です。

 推理ありアクションあり、最後はカーチェイスあり撃ち合いありで楽しませてくれ、藤村大造には弾は絶対当たらないのがお約束事であり、最後に彼が変装をかなぐり捨てて颯爽と藤村大造としての正体を現し、二挺拳銃を構えて犯罪一味と銃撃戦になり、警察が駆けつけたころには、藤村大造が単独勝利を収めているというのもお約束事です(警察なのに犯人の車に追いつかない)。

 ウィキペディアによれば、このシリーズは興行的には大成功しつつも、映画批評家の間では散々な悪評であったそうで、その理由は、
 ・ストーリーは、幼稚なたわいない話が多く、荒唐無稽である。
 ・千恵蔵が七変化をするのが映画のポイントだが、どんなに化けても観客には千恵蔵本人であることが一目瞭然であり化ける意味が薄く、また事件の推理・捜査と大して関連してもいない。
といったところにあるらしく、ついに永田雅一・大映社長は「多羅尾伴内ものなど幕間のつなぎであって、わが社は今後、もっと芸術性の高いものを製作してゆく所存である」と言明、これに対して激怒した片岡千恵蔵が「わしは何も好き好んでこんな荒唐無稽の映画に出ているのではない。幸い興行的に当たっているので、大映の経営上のプラスになると思ってやっているのに社長の地位にあるものが幕間のつなぎの映画とは何事だ。大映との契約が切れたら再契約しない」と断言したため、途中で大映から東映に製作会社が移ったようです。

 内容的にはお気楽な予定調和と言えばそうかもしれませんが、特に大映での4作品は、戦後の復興期の期待感を反映した面もあるように思います。この作品でも、浮浪児や闇市が出てきたり(闇市を支配する若いヤクザを三船敏郎が演じた黒澤明の「醉いどれ天使」('48年/東宝)が同年4月に公開されている)、豪華なオープンカーによるカーチェイスの背景が瓦礫の原だったりするのが、再見して個人的には印象に残りました。昭和23年かあ。

多羅尾伴内 二十一の指紋  .jpg「二十一の指紋(多羅尾伴内 二十一の指紋)」●制作年:1948年●監督:松田定次●●脚本:比佐芳武●撮影:石本秀雄●音楽:白木義信●時間:84分●出演:片岡千恵蔵/喜多川千鶴/高田稔/斎藤達雄/大友柳太郎/日高澄子/見明凡太郎/小堀明男/沢村貞子/上代勇吉/近衛敏明/水野浩/清水明/伊達三郎●公開:1948/07●配給:大映(評価:★★★☆)
片岡千恵蔵(in「獄門島」(1949年)as 金田一耕助)

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2190】 山中 貞雄 「人情紙風船
「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ

山中貞雄、26歳の才気。大河内傳次郎、50代後半になっても剣捌き変わらずか。

丹下左膳 百万両の壺 dvd2.jpg 丹下左膳 百万両の壺 01.jpg ごろつき船 dvd.jpg ごろつき船 vhs.jpg
丹下左膳餘話 百萬両の壺 [DVD] 」大河内傳次郎/喜代三['35年]「ごろつき船 [DVD] 」/VHS/大河内傳次郎/相馬千恵子/月形龍之介['50年]
日活110年記念 ブルーレイ&DVDシリーズ 20セレクション 丹下左膳餘話 百萬兩の壺」(2023)
「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」2023.jpg丹下左膳 百万両の壺 03.jpg 小藩・柳生家に伝わる「こけ猿の壺」に、先祖が埋め隠した百万両の在り処が示されていることが判明するが、壺は先日江戸の道場屋敷に婿入りした弟・源三郎(沢村国丹下左膳餘話 百萬兩の壺大河内傳次郎 (2).jpg太郎)が知らずに持って行ってしまっていた。やがて、その秘密は江戸の源三郎にも知れるところとなるが、壺は道具屋に売り渡されていた。ほどなく壺は道具屋の隣に住む安吉の金魚入れとなる。しかしその夜、安吉の父親は行きつけの遊技場である矢場で、0「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」.jpgチンピラとの諍いから刺し殺されてしまう。矢場で用心棒の傍ら居候をしている隻眼隻腕の浪人・丹下左膳(大河内傳次郎)と矢場の女将・お藤(喜代三)は男の家を見つけるが、そこで、安吉が母親を早くに亡くし父親との二人きりだったことを知る。仕方なく二人は安吉を預かることにし、安吉が大事にしている金魚を入れた壺と共にお藤の矢場へと連れ帰る。一方、源三郎は壺を探して市中を回るが、そこでたまたま目にした矢場で働く娘に軽い浮気心を抱く。以来養子の身である源三郎は壺を探すと称しては矢場へ入り浸り羽を伸ばすようになり、いつしか安吉、左膳とも親しくなるのだったが―。

『丹下左膳余話 百萬両の壺』のDVD版のジャケット.jpg丹下左膳 百万両の壺 04.jpg「丹下左膳余話 百萬両の壺」DVD版ジャケット

山中貞雄.jpg 1935(昭和10)年公開のこの作品は、28歳の若さで戦死(戦地にて病死)した早世の天才映画監督・山中貞雄(1909-1938)の現存する3本の監督作の1本で、残り2本は「河内山宗俊」('36年)と「人情紙風船」('37年)。それまで丹下左膳餘話 百萬兩の壺 集合写真.jpg丹下左膳の映画を撮っていた伊藤大輔監督(「王将」('48年/大映))が'34年に日活を退社したため、三部作の予定だったトーキー版「丹下左膳」の最終作「尺取横町の巻」が宙に浮いてしまい、そこで急遽山中貞雄に作らせることになったということですが、山中はスティーヴン・ ロバーツ監督のアメリカ映画「歓呼の涯」(Lady and Gent、1932年)をベースにし、それまでの怪異的存在であった丹下大河内傳次郎1935aug.jpg丹下左膳餘話 百萬両の壺 dvd2.jpg左膳像をモダンな明るい作風にパロディ化してしまったため、原作者の林不忘(1900-1935/享年35)が、これは左膳ではないと怒ってしまったことから、タイトルに「餘話」とあるそうです。

丹下左膳餘話 百萬兩の壺 [DVD]
大河内傳次郎(1935(昭和10)年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)

 時代劇ホームコメディの傑作と言ってよく、ラストも粋。これを26歳で撮った山中貞雄という人のセンスには舌を巻きますが、前2作で丹下左膳をアクが強いながらもスタンダードに演じて当たり役となった大河内傳次郎(1892-1962)をそのまま使って、照れ屋で意地っ張り、口は悪いが根は優しい、そんな江戸っ子気質の丹下左膳像に見事に改変されているのは、監督の手腕もさることながら、大河内傳次郎という役者の演技の幅によるところも大きいのではないでしょうか。

お楽しみはこれからだ part2.jpg 実際にはもっと剣戟シーンがあったようですが、戦後GHQによって削除されてしまったようです。和田誠氏の『お楽しみはこれからだ PART2』('76年/文藝春秋)に、黒澤明監督の「椿三十郎」('62年)のラストの三船敏郎、仲代達矢の決闘シーンで、近距離で一瞬にして勝負がつく斬り合いは、和田氏自身、当時「新機軸」だと思ったのが、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」で既に大河内伝次郎の丹下左膳がヤクザ風の男を斬る場面で使われていたことをフィルムセンターで観て知ったととあり、そうだったかなと思って観たら、確かにありました。このシーンでさえ、左膳が安吉に「あのオジサンはどうして唸っているの」と聞かれて、左膳が賭場で負けが込むと唸ってしまう自分のクセに擬えて「賭けに負けたんじゃないか」と答えるユーモラスな味付けがされていて、あまり凄絶な場面としての印象が無かったです。効果が損なわれているというのではなく、むしろ洒落ていたように思います。
姿三四郎 1943 大河内.jpg虎の尾を踏む男達 大河内.jpg小原庄助さん 大河内.jpg 大河内傳次郎は、山本嘉次郎監督の「ハワイ・マレー沖海戦」('42年)、「加藤隼戦闘隊」('44年)、「雷撃隊出動」('44年)などにも出演しているし、黒澤明監督の「姿三四郎」('43年)で柔道家・矢野正五郎(左)、「虎の尾を踏む男達」('45年完成/'52年公開)で武蔵坊弁慶(中)、「わが青春に悔なし」('46年)で京大教授を演じているほか、清水宏監督の「小原庄助さん」('49年)(右)といった主演作もありましたが、'53年公開の「丹下左膳」(マキノ雅弘監督)で55歳にして「丹下左膳」役に返り咲きます。

 因みに、その3年前に森一生監督の「ごろつき船」('50年/大映)に主演していますが、これは大佛次郎の時代小説の映画化作品で、共演は月形龍之介、相馬千恵子などです。

 幕末、北海道が蝦夷と呼ばれ松前藩の支配下にあった頃、密貿易船の摘発を命じられた藩の横目付三木原伊織(坂東好太郎)は、廻船問屋赤崎屋吾兵衛(香川良介)がその犯人だと暴いたが、そのために黒幕である家老の蠣崎(東良之助)に命を狙われてしまい、危ういところで一人のアイヌに命を助けられる。赤崎屋の策略で嫌疑をかけられた上に主を殺された八幡屋の一人娘いと(若杉紀英子)も、うさぎの惣吉(加東大介)という元使用人に救われ、伊織と共にそのアイヌに隠れ家の洞窟へと導かれるが、実はそのアイヌは、蠣崎一味の悪事を知り、蝦夷で潜入捜査を行っていた幕府の元巡検使副使・土屋主水正(大河内傳次郎)の現在の姿で、主水正はかつて流山桐太郎(月形龍之介)の情婦で蠣崎の手先に使われたアイヌの混血芸者おみつ(相馬千恵子)に謀殺されそうになったところを危うく難を逃れ、今は蝦夷に潜伏していたのだった―。
ごろつき船1.jpg 大河内傳次郎と月形龍之介の確執に相馬千恵子が絡むというもので、脚本が「用心棒」「野良犬」の菊島雄三のせいか、ここでも棺桶が出てきて、棺桶に隠れて本土へ渡ろうとした大河内傳次郎でしたが、月形龍之介に見破られてしまい、棺桶から飛び出して斬り合いに。この時の姿が白装束であるばかりでなく、メイクが隻眼でないことを除いては若干丹下左膳風であり、3年後の「大河内・左膳」復活を予感させるものとなっていました。40代前半で撮った「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」の時ほごろつき船 01.jpgどには飛び跳ねたりはしないけれども、50代後半になっても剣捌きは変わらず、どんなピンチでも動じない堂々たる剣豪ぶりは流石です。大河内傳次郎は強度の近眼であったにも関わらず真剣を使いたがる傾向があったので、剣戟の斬られ役の方は結構ビビったという話(嵐寛寿郎談)があります(勿論、当時はコンタクトレンズなどは無い)。
ごろつい船 相馬千恵子.jpg 月形龍之介演じる屈折した敵役の桐太郎もハマっていましたが、最初は主水正の敵側として現れ、やがて主水正に惹かれていき、身を挺して主水正やいとを守ろうとするアイヌとの混血芸者おみつを演じた相馬千恵子(1922- )がなかなか良かったです。アイヌの人たちがおみつの知らせを受け、集団で主水正側に加勢するという描かれ方になっているのも、蝦夷地を舞台とした作品らしい味付けでした。  
相馬千恵子

 因みに、洞窟に潜んで復讐の機を窺うという点では、黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」('58年/東宝)や 安田公義監督の「大魔神」('66年/大映)などもそのパターンであり、興味深いところです(「隠し砦の三悪人」も「ごろつき船」と同じく菊島隆三が脚本に加わっている)。

黒澤明監督「隠し砦の三悪人」('58年/東宝)/安田公義監督「大魔神」('66年/大映)
隠し砦の三悪人 801.jpg 大魔神 1966 31.jpg

大河内傳次郎/喜代三 
丹下左膳餘話 百萬兩の壺 takeuma.jpgACTミニシアター 百万両の壺.jpg丹下左膳 百万両の壺 02.jpg「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」●制作年:1935年●監督:山中貞雄●脚本:三村伸太郎●潤色:三神三太郎●撮影:安本淳●音楽:西梧郎●原作:林不忘●時間:92分●出演:大河内傳次郎/喜代三/沢村国高勢実乗 『丹下左膳餘話 百萬兩の壺』.jpg太郎/山本礼三郎/鬼頭善一郎/阪東勝太郎/磯川丹下左膳餘話 百萬兩の壺 山中貞雄2.jpg勝彦/清川荘司/高勢実乗/鳥羽陽之助/宗春太郎/花井蘭子/伊村理江子/達美心子/深水藤子●公開:1935/06●配給:日活●最初に観た場所:早稲田松竹(07-08-12)(評価:★★★★☆)●併映:「人情紙風船」(山中貞雄)

[左]「あのね、おっさん、わしゃかなわんよ」というギャグで知られた高勢実乗

 
ごろつき船 森一生監督作品.jpg「ごろつき船」●制作年:1950年●監督:森一生●製作:辻久一●脚本:成澤昌茂/菊島隆三●撮影:牧田行正●音楽:深井史郎●原作:大佛次郎●時間:88分●出演:大河内傳次郎/相馬千恵子/月形龍之介/坂東好太郎/若杉紀英子/葛木香一/東良之助/香川良介/上田吉二郎/加東大介/阿ごろつき舟gorotsuki.jpg部修/羽白修/寺島貢/堀北幸夫/小松みどり/玉置一恵/片岡好右衛門●公開:1950/11●配給:大映(評価:★★★★)

大河内傳次郎/坂東好太郎/加東大介(右から2人目)/若杉紀英子


《読書MEMO》
田中小実昌 .jpg田中小実昌(作家・翻訳家,1925-2000)の推す喜劇映画ベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
丹下左膳餘話 百萬兩の壺('35年、山中貞雄)
○赤西蠣太('36年、伊丹万作)
○エノケンのちゃっきり金太('37年、山本嘉次郎)
○暢気眼鏡('40年、島耕二)
○カルメン故郷に帰る('51年、木下恵介)
○満員電車('57年、市川昆)
○幕末太陽傳('57年、川島雄三)
○転校生('82年、大林宣彦)
○お葬式('84年、伊丹十三)
○怪盗ルビイ('88年、和田誠)

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●成瀬 巳喜男 監督作品」【3009】 成瀬 巳喜男 「秀子の車掌さん
「●古関 裕而 音楽作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

いい話、いいラストだったなあという感じ。大河内傳次郎の名優たる証しである作品。
小原庄助さん dvd2.png 小原庄助さん 裏.jpg 小原庄助さん dvd1.png 小原庄助さん 2.jpg
小原庄助さん [DVD]」「新東宝傑作コレクション 小原庄助さん [DVD]」 大河内傳次郎

小原庄助さん 1.jpg 旧家の当主で朝寝・朝酒・朝湯をたしなむ杉本左平太(大河内傳次郎)は、人々から"小原庄助さん"と呼ばれていた。人の良い左平太は村人から頼まれると断り切れず、自分の財産をどんどん分け小原庄助さん 選挙.jpg与えたため、すでに破産寸前。妻おのぶ(風見章子)は着物を質入れして夫を支える始末。村長選挙への立候補を頼まれた左平太だったが、そんなことにはいっさい興味がないため和尚(清川荘司)を推薦するものの、対立候補である吉田次郎正(日守新一)に頼まれ応援演説をしてしまう。ついに無一文となり、妻にも逃げ出された左平太の家に、若い二人組の泥棒が入った。左平太は二人を投げ飛ばし、酒を勧めるのだった―。

清水 宏 「小原庄助さん」旧家.jpg 清水宏(1903-1966)監督の1949(昭和24)年「新東宝」映画で(配給会社は「東宝」)、静岡県・三島に実在する旧家の屋敷を借りてオールロケで小原庄助さん 大河内.jpg撮った作品。山根貞男氏によれば、リアリズム重視の清水宏監督は、撮影初日にバッチリ化粧してきた大河内傳次郎を厳しく注意し、抵抗する大河内に対し、最初に「朝湯」のシーンを撮って敢えてそのメーキャップを台無しにしたとのことです(よって本作は、ノーメークの大河内傳次郎を観ることが出来る貴重な作品とも言えるのでは)。こうした清水監督の映画作りへのこだわりが、結果的に、チャンバラ映画などでのいつものきりっとした役柄とは全く異なる役柄を演じた大河内傳次郎の、この作品の中での存在感を引き立つものとしていて、ある種の理想的な人物像ではあるが、ともすると現実味が失われそうになりがちな主人公のキャラクター設定に、しっかりしたリアリティを吹き込んでいるように思えました。

小原庄助さん5.jpg 主人公の"小原庄助さん"こと左平太は、村の青年団の野球チームにユニフォームは寄贈するは、婦人会にたくさんのミシンは寄付するは(そのために「文化的な生活を推進する」というマーガレット中田(清川虹子)に乗り込まれて往生する)のお人好しぶりで(それも借金生活にありながら)、人に頼まれて、町に出て闇商売をしているおりつ(宮川玲子)に村に帰るように説得しに行きますがこれは失敗。でも、おりつの情夫(鮎川浩)が実は骨のある男だと分かって意気投合、ダンスホールに入ったらマーガレット先生がいて無理矢理一緒に踊らされた上に、支配人の吉田次郎正まで出てきたのを、この情夫が"ガン飛ばし"して追っ払ってくれます。

小原庄助さん 和尚.jpg 左平太は、先代、先々代と村長だったことから、次期村長の座を狙う次郎正が村長選挙に立候補するつもりか探りに来たのに対し、その気は無いと言ってその応援演説まで引き受けて、一方で村人から村長選に出馬するよう乞われて、和尚を立てるも次郎正が勝利します。左平太のいい加減な応援演説が可笑しかったです(それは次郎正の政策理念の無さをそのまま反映しているのだが)。でも、当選祝賀会に出ることまでは頼まれていないときっぱり断っていたなあ、和尚の落選残宴会の方に出ると言って。結局、選挙違反で次郎正の当選は無効となり、和尚が繰り上げ当選に。人口二千人くらいの村だと、却って買収とかあったりするのでしょうか。

 左平太は、上に立つべき者は家柄ではなく人柄が大事で、自分は家柄で村人から村長選に立つように言われていると自覚しているけれど、実際のところは人柄が村の皆から好かれているようです。でも、本人は、地位も名誉も望まないし、財産すら無意識的に、或いは半ば意識的に放棄しようとしているようであり、最後は全てを失って、侘しさの中にもむしろスッキリしている感じでした。さすがに妻のおのぶが義兄に連れられて実家に帰ってしまった時は寂しそうでしたが、家の品物を競売にかかっているような状況で芸者遊びをしているくらいだから無理もないか。

小原庄助さん 風見.jpg小原庄助さん ラスト.jpg しかし、そうした場におられないという左平太の気持ちも分かる気がすると言っていた妻おのぶは、足代わりの愛用のロバさえ子供達に譲り渡して徒歩で駅に向かう左平太を、最後に追いかけてくる―ああ、いい話、いいラストだったなあという感じ。よく出来た奥さんであり、夫婦の愛情物語でもありました。

 ラストで「始」という字が出て、何も画面に出ないまま「小原庄助さん」の曲が流れるのは、夫婦のこれからをどう暗示しているものか色々な解釈があるでしょう。左平太が無一文となるストーリーの背景には、1947(昭和22)年にGHQの指揮の下で始まった農地改革があることは間違いなく、遅かれ早かれ似たような状況になることは左平太自身も頭の中にあったのではないかという気がします。清水監督は必ずしも彼を"時流に取り残された敗者"としては描いていないように思われました。

 左平太が泥棒二人を投げ飛ばすところの身の動きだけが、黒澤明監督の「姿三四郎」('43年/東宝)の"矢野正五郎"になっているのが楽屋ネタ的に可笑しいですが、山中貞雄監督の「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年/日活)のやや戯画化された丹下左膳役と比べてもコミカルの質が異なるし、ましてや同じ黒澤監督の「虎の尾を踏む男達」('45年完成、'52年/東宝)の歌舞伎「勧進帳」そのものの弁慶役と比べるとその演技の違いの大きさは目を瞠るものがあり、やはりこの人、単にスターであるばかりでなく、名優でもあったのだなあと思いました(私見ながら、何を演じてもその人、その役者というのは「スター」か「大根」であり、全く違う役柄をしっかりと演じ分けられるのが「名優」かと...)。
 
小原庄助さん 1949.jpg「小原庄助さん」●制作年:1949年●監督:清水宏●製作:岸松雄/金巻博司●製作会社:新東宝●脚本:清水宏/岸松雄●撮影:鈴木博●音楽:古関裕而●時間:94分●出演:大河内傳次郎/風見章子/飯田蝶子/清川虹子/坪井哲/川部守一/田中春男/清川荘司/杉寛/宮川玲子/鮎川浩/鳥羽陽之助/日守新一/石川 冷 /尾上桃華/高松政雄/倉橋享/今清水甚二/高村洋三/佐川混/加藤欣子/徳大寺君枝/赤坂小梅●公開:1947/11●配給:東宝(評価:★★★★)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2145】 阿部 豊 「愛よ星と共に
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●早坂 文雄 音楽作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

戦闘シーンの迫力も素晴らしいが、人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまう。

燃ゆる大空 dvd.jpg 燃ゆる大空 title.jpg 燃ゆる大空 3.jpg
燃ゆる大空 [DVD]
「燃ゆる大空」v.jpg この作品は1940(昭和15)年が神武天皇の即位から2600年に当たるとされる「皇紀二千六百年」であることの記念として、陸軍航空本部の全面協力のもとに制作されたもので(因みに零式艦上戦闘機、通称「ゼロ戦」などの命名由来も、採用年次の皇紀年代(下2桁)による)、日中戦争において活躍した戦闘機乗り達を描いています。ドラマ部分と飛行・戦闘シーンが交互に現れ、ドラマ部分は、この作品が戦闘において犠牲となった戦闘機乗り達「陸の荒鷲の英霊」への弔意を込めて作られていることから、(コミカルな場面もあるが)全体の色合いとしてははっきり言って暗めでしょうか。

「燃ゆる大空 [VHS]」
九七式戦闘機/九七式重爆撃機
九七式戦闘機.jpg九七式重爆.jpg 一方、戦闘シーンは、日中戦争時に活躍した当時最新鋭の九七式戦闘機や九七式重爆撃機などの実機が大量に使用されており(この部分では国威発揚映画と言える)、スケールも大きく、迫力のあるものとなっており、円谷英二が特撮を担当していますが(本名・圓谷英一でクレジット)、特撮場面は少なく殆どが実写映像となっています。

燃ゆる大空 飛行兵学校.jpg 冒頭は昭和11年(1936年)の陸軍航空飛行学校が舞台で、少年飛行兵の行本(月田一郎)、山村(大川平八郎)、佐藤(灰田勝彦)、田中(伊東薫)の仲の良い4人組を中心とする飛行兵達の日常から始まり、教官・山本大尉(大日方傳)と彼らの遣り取りなどが描かれますが、訓練シーンなどでは実際に飛行学校で起床している生徒達が大勢出演していると思われることから、戦争映画として、戦闘シーンなどとはまた異なる記録的価値があるように思いました。

燃ゆる大空 01 4人.jpg 話は昭和13年(1938年)に飛び、主人公の4人組は北支戦線の飛行戦隊仁禮(高田稔)部隊に配されおり、そこへ飛行学校時代の元教官・山本大尉が飛行中隊長として赴任してきて、ここでも教官と彼らの交流などが描かれます。

燃ゆる大空 97重爆機.jpg 一方の戦闘シーンは、九七式戦闘機など実機を使って操縦席に撮影カメラを設置し、戦闘機操縦者目線で撮影しているためリアルそのもので、敵軍の中国空軍機にも、九七式より旧式の九五式戦闘機を使っています。

燃ゆる大空 ミニュチュア.jpg 山村は敵機に撃墜され不時着するも(不時着シーンは、さすがにここは円谷特撮)やっとのことで行本に救出され、皆で生還を祝います。しかし今度は佐藤の乗る九七式重爆撃機(乗員7名)が撃墜されて佐藤以外は全員死亡、佐藤も腕を骨折しますが、片手で土を掘って死亡した機長・奈良大尉(佐伯秀男)を埋葬し、その後、拳銃で頭を撃ち抜いて自決したことが山本大尉から行本、山村に伝えられます。

燃ゆる大空 平本.jpg 4人組の内、田中は既に名誉の戦死を遂げており、佐藤に続き、今度は行本が敵機の攻撃を受けて行方不明になって、結局何とか帰還するも、滑走路に激突するようなかたちで着陸、瀕死の重傷を負って彼自身が既に死を覚悟している―山村らが行本を看取る場面が作品のクライマックスとなっており、こうなると、戦意高揚映画と言うよりは、戦争の悲劇を主題に据えた作品に思えなくもありません(実際、あまりに悲惨なため、佐藤が撃墜された場面は生かしたものの、その最期はリアルタイムの話として撮ったものをカットし、山本大尉の口伝に置き換えられたらしい)。

 この映画に出てくる戦闘機乗り達は、国のために死ぬと言うよりは、美しく立派に死ぬということにこだわりを持っており(或いは意識的にこだわろうとしており)、そうした美学こそが、彼らを死の恐怖から解き放つ幻影であり麻酔であって、そこへ意図的に自己を投影しようとしているかに見えました。

 しかし、身近な親友の死を目の当たりにしてその悲しみと不安・恐怖は簡単に韜晦されるものではなく、そうした葛藤を「彼は立派に死んだ」「立派に死ねて羨ましい(自分もそうありたい)」と言葉に出すことによって北村小松2.jpg乗り越えようとしているように思われましたが、それは容易ならざることであったことが窺えます。時代とリアルタイムでこうした作品が作られていることに意義を感じました。

 原作は北村小松(1901-64)。五所平之助監督の「マダムと女房」('31年)の原作・脚本、小津安二郎監督の「淑女と髭」('31年)、「東京の合唱(コーラス)」('31年)の原作(原案)などを手掛けているほか、翻訳小説『タバコ・ロード』を刊行し、米国の作家コールドウェルをいち早く日本に紹介したインテリでもありましたが、「燃ゆる大空」等の小説により、戦後2年にわたり公職追放を受けています(同じく円谷英二なども公職追放になっていた時期があったわけだが)。

北村小松(1901-64)

九七式戦闘機 2.jpg 実機を使って撮影しているということで、戦闘機ファンの間でも高い評価を得ている作品ですが、この映画で活躍する九七式戦闘機(右)は、2年後に燃ゆる大空 95式.jpg作られた山本薩夫監督の「翼の凱歌」('42年/東宝)では、一式戦闘機「隼」にあっさり追い抜かれてしまいます(当時を知る人の中には、よく九七式戦闘機のようなもので戦ったものだと述懐する人もいるくらい)。それでも、固定脚ながら見事にアクロバティックな飛行をこなす九七式戦闘機を(加えてより旧式の九五式戦闘機(左)も)じっくり見ることが出来るという意味では稀有な作品であり、確かに戦闘中国空軍機に扮した九五戦.jpgシーンの迫力も素晴らしいものです。しかしながら、やはりそれを操縦しているのも生身の人間であることを思うと、個人的には人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまいます(女性が一人も登場しない作品なのだが)。

撮影のため中国空軍機に扮した九五式戦闘機
        
ヘンリー大川.gif 山村を演じた大川平八郎(ヘンリー大川、1905-1971、当時35歳)は、埼玉・草加出身で、実業家になる修行ために1923年に18歳で渡米して、コロンビア大学で経済学を勉強したという人。それまでの間に皿洗いをしながら好奇心からコロンビア大学の劇科にも学び、同大学に併設された俳優養成学校の一期生となって、ハワード・ホークス監督の「空中サーカス」('28年)などに出演しました(俳大川平八郎2.jpg優学校の同期にゲーリー・クーパーらがいる)。日本国軍人としてフィリピン駐留中に終戦を迎えた彼は、語学堪能ということもあって降伏の際に山下奉文司令官の通訳を務め、戦後は「地球防衛軍」('57年/東宝)、「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」('66年/東宝)などの特撮映画に出演する一方で、デヴィッド・リーン監督の「戦場にかける橋」('57年)で助監督を務めながら、早川雪洲らと共に軍人役で出演しています。

阿部 豊 Mystic Faces.jpg 更に、監督の阿部豊(1895-1977)も、1912年に17歳でロサンゼルス在住の叔父をたよって渡米した人で、演劇学校を経てハリウッドに渡り、ハリウッド無声映画期の俳優としてジャック・アベ(Jack Abbe)の芸名で活躍していて、俳優としても大川平八郎より先輩になるわけですが、フランク・ボーゼージ監督などに演出術を学び、映画監督になるべく帰国して1925(大正15)年に日活に入社、翌年には「足にさはった女」というハリウッド風のソフィスティケート・コメディを撮っています(彼自身がアメリカで「Mystic Faces」(1918)などのコメディ映画に出演していた)。

 因みに、原作者の北村小松の原案による小津安二郎の「淑女と髭」('31年)も「東京の合唱(コーラス)」('31年)もコメディドラマでした。この「燃子をリアルに、時にユーモラスに描写しています。ただ、「少飛」の宣伝を兼ねていたと言われていますが、実際のところどうなのでしょうか(結局みんな死長谷川一夫58.jpgゆる大空」でも、少年飛行兵生徒らの訓練や生活の様んでいくわけであって...)。一方、長谷川一夫が飛行部隊附軍医の役で出演しているのは、女性が全く登場しない映画であるため、女性客の集客を考慮したのだとも言われています。音楽は早坂文雄が担当、主題歌「燃ゆる大空」の作曲者は山田耕筰となっています。

「燃ゆる大空」(藤山一郎版)作詞:佐藤惣之助、作曲:山田耕筰、編曲:仁木他喜雄 
    
燃ゆる大空(1940).jpg燃ゆる大空 5.jpg「燃ゆる大空」●制作年:1940年●監督・製作:阿部豊●監修:陸軍航空本部●脚本:八木保太郎●撮影:宮島義勇●特殊技術撮影:円谷英二/奥野文四郎●音楽:早坂文雄●主題歌「燃ゆる大空」作詞:佐藤惣之助/作曲:山田耕筰●原作:北村/高田稔/龍崎燃ゆる大空 藤田進.jpg燃ゆる大空 長谷川2.jpg小松●時間:102分●出演:大日方傳/月田一郎/大川平八郎/灰田勝彦/伊東薫/長谷川一夫一郎/藤田進/柳谷寛/佐伯秀男/清川荘司/三木利夫/真木順/深見泰三/原聖四郎/中村彰/社栄一/沢村昌之助/沼田春雄/島壮児/谷三平●公開:1940/09●配給:東宝東京(評価:★★★★)

from ネイビーブルーに恋をして

藤田進(爆撃隊長)

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1513】 黒澤 明 「虎の尾を踏む男達
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)  「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「柔道一直線」)

非常に「劇画」っぽい感じ。シーンによっては黒澤の"原点"的雰囲気を醸している。

姿三四郎 ポスター.jpg姿三四郎【期間限定プライス版】.jpg 姿三四郎 1943 すすき野原の決闘.png
姿三四郎【期間限定プライス版】 [DVD]」(79分「短縮版」)

 明治15年、会津から柔術家を目指し上京してきた青年、姿三四郎(藤田進)は門馬三郎(小杉義男)率いる神明活殺流に入門。ところがこの日、門馬らは修道館柔道の矢野正五郎(大河内傳次郎)闇討ちを計画していた。近年めきめきと頭角を現し警視庁の武術指南役の座を争っていた修道館柔道を門馬はいまいましく思っていたのだ。ところが多人数で襲撃したにも関わらず、矢野たった一人に神明活姿三四郎 01.jpg殺流は全滅。その様に驚愕した三四郎はすぐさま矢野に弟子入りを志願した。やがて月日は流れ、三四郎は修道館門下の中でも最強の柔道家に育っていたが、街に出れば小競り合いからケンカを始めてしまう手の付けられない暴れん坊でもあった。そんな三四郎を師匠の矢野は「人間の道というものを分かっていない」と一喝。反発した三四郎は気概を示そうと庭の池にび込み死ぬと豪語するが矢野は取り合わない。兄弟子たちが心配する中意地を張っていた三四郎だが、凍える池の中から見た満月と泥池に咲いた蓮の花の美しさを目の当たりにした時、柔道家として、人間として本当の強さとは何かを悟ったのであった―。(Wikipediaより)

黒澤明.jpg 1943(昭和18)年に公開された黒澤明(1910-1998/享年88)の初監督作品で、当初、全長97分の作品として公開されましたが、公開翌年に電力節約のため1作品の上映時間が80分以下に制限され、関係者の知らないところでフィルムがカットされたとのこと。切断されたフィルムは行方不明となり、戦後1952(昭和27)年に再公開された作品は79分の短縮版で、その後出されたVHS、レーザーディスク、DVDは何れもこの短縮版でした。それが、行方不明になっていたカット部分の一部がソ連崩壊後のロシアで日本人によって発見され(満州にあったフィルムがソ連に資料として持ち去られていた)、2002年に91分の「最長版」DVDが発売されています(まだ6分の逸失部分があるため「完全版」ではない)。

 原作は富田常雄で、姿三四郎は会津藩出身の西郷四郎(NHK大河ドラマ「八重の桜」にも出てきた西郷頼母は養父)、矢野正五郎は嘉納治五郎(講道館柔の創始者)とそれぞれモデルがあり、1886(明治19)年の警視庁武術大会で講道館柔道が柔術諸派に勝ったことにより、講道館柔道が警視庁の正課科目として採用されというのも史実だそうです。

姿三四郎 桧垣.jpg 原作は読んでいませんが、映画の方は黒澤明のスタートがエンタテインメント作品であったことを改めて感じさせるとともに、戦争中によくまあこんな純粋娯楽映画と言ってよい作品を撮ったものだなあと思いました。非常に「劇画」っぽい感じで、この作品を"スポ根"映画と呼ぶ人もいて、三四郎に必殺技「山嵐」によって投げられた門馬が空を舞っていくところなどは、TVドラマ「柔道一直線」みたいでした(門馬はこれにより死んでしまうのだが)。柔術派である良移心当流の檜垣源之助(月形龍之介)の気障なキャラは、近藤正臣が演じた結城真吾に継承されたのか?

姿三四郎 小夜2.jpg ストーリーとしては、姿三四郎と良移心当流師範村井半助の娘・小夜(轟夕起子)とのラブロマンスを絡めてはいるものの、定番過ぎると言うかシンプル過ぎて逆にもの足りないですが(三四郎が試合に向けて特訓練習するシーンなどがカットされ、"気持ちの持ち様"だけでいきなり強くなった印象を与えてしまう)、師匠である山本嘉次郎(1902-1974)の演出を受け継ぎながらも、熊谷久虎(1904-1986)などの演出も参照し、更に泥池に咲いた蓮の花の美しさの見せ方などにおいて独自性を見せている点は興味深いです。とりわけ、ラストの三四郎と檜垣のすすき野原での対決シーンは、後の「用心棒」や「椿三十郎」に繋がる雰囲気を色濃く醸していて、その意味でも"原点"的作品ではあるかと思います。

姿三四郎 1943 志村喬.jpg姿三四郎 1943 志村喬・藤田進.jpg 良移心当流師範・村井半助を演じるのは志村喬。檜垣にロートル扱いされ、警視庁武術大会での三四郎との試合の前半部分は何だか2人でダンスを踊っているみたいだったけれど、三四郎に投げられて半ばダウン状態のところへ娘・小夜の声が被姿三四郎 1943 大河内.jpgって再度立ち上がろうとするところはさすがに痛々しかった...。

 この作品に出演した大河内傳次郎(左)、志村喬、藤田進とも、勧進帳をベースにした戦争末期の黒澤作品「虎の尾を踏む男達」('45年)、京大事件をモチーフにした終戦翌年の黒澤作品「わが青春に悔なし」('46年)にも3人揃って出演することになります。

藤田進.jpg藤田進 とがし.jpg藤田進 加藤隼戦闘隊 - コピー.jpg 藤田進(1912-1990)は撮影所の録音係から俳優になった人。山本嘉次郎監督の「加藤隼戦闘隊」('44年)にも加藤健夫中佐役で主演、「虎の尾を踏む男達」では富樫左衛門を演じています。50年代以降では、「地球防衛軍」('57年)、「モスラ対ゴジラ」('64年)、「宇宙大怪獣ドゴラ」('64年)といった東宝特撮映画に自衛隊の現場の指揮官役でよく出ていたほか、TⅤ番組「ウルトラセブン」でも地球防衛軍長官役で出演していました。

 終戦の翌月に完成した「虎の姿三四郎 三四郎.jpg尾を踏む男達」はGHQの検閲で内容に封建的な部分があるということで当時一般公開されず、この「姿三四郎」が戦後再公開されたのと同じ1952年に初めて劇場公開されています。作られた当時に公開されなかったのは不幸ですが、「完全版」が無いのも不幸と言えます。因みに、「最長版」は2002年発売の姿三四郎 1943 dvd 黒.jpg姿三四郎 1943 dvd 赤ラベル.pngDVD BOXSETに特典映像としてあるのみのようで、その後に発売されたDVDもブルーレイも79分の短縮版のままであるのはどうしてなのか(2010年に黒澤明生誕100年記念として日本映画専門チャンネルで「最長版」がテレビ初放映、同年に池袋・新文芸坐でも「最長版」が上映された)。

姿三四郎 [DVD]」(79分「短縮版」)
姿三四郎 [レンタル落ち]」(79分「短縮版」)

藤田進と轟夕起子/志村喬と藤田進
姿三四郎 藤田進と轟夕起子.jpg姿三四郎 志村喬藤田進.jpg「姿三四郎」●制作年:1943年●監督・脚本:黒澤明●企画:松崎啓次●撮影:三村明●音楽:鈴木静一●時間:79分(97分)●出演:大河内傳次郎/藤田進/轟夕起子/花井蘭子/月形龍之介/志村喬/青山杉作/菅井一郎/小杉義男/高堂国典/瀬川路三轟 夕起子1937.jpgSayo_and_sugata.jpg郎/河野秋武/清川荘司/三田国夫/中村彰/坂内永三郎/山室耕●公開:1943/03●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(10-09-11)●配給:映画配給社(東宝)(評価:★★★)

轟夕起子/藤田進


轟夕起子(1937(昭和12)年:雑誌「映画之友」八月号)
   

       
                                                                 
柔道一直線 dvd.jpg柔道一直線.jpg「柔道一直線」●監督:小林恒夫/富田義治/折田至/奥中惇夫/田口勝彦/山田稔/近藤一美●企画:平山亨/斉藤頼照/橋本洋二●脚本:佐々木守/上原正三/雪室俊一/高橋辰雄/細川すみ●音楽:みぞかみひでお●原作:梶原一騎●出演:桜木健一/高松英郎/牧冬吉/吉沢京子/青木和子/藤江喜幸/名古屋章/岸田森/近藤正臣●放映:1969/06~1971/04(全92回)●放送局:TBS
柔道一直線 DVD-BOX 1【初回生産限定】
松田優作(柔道部員の一人)当時19歳
「柔道一直線」松田.jpg 
                            

●黒澤明フィルモグラフィー
公 開 年  作 品 名 (制作(配給)) 脚本 主な出演
1943年  姿三四郎(東宝)黒澤明 大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子、花井蘭子、月形龍之介、志村喬
1944年  一番美しく(東宝)黒澤明 志村喬、清川荘司、入江たか子、矢口陽子、萬代峰子
1945年  續姿三四郎(東宝)黒澤明 藤田進、轟夕起子、河野秋武、月形龍之介、大河内伝次郎、清川荘司
1945年  虎の尾を踏む男達(東宝)黒澤明 大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子、花井蘭子、月形龍之介、志村喬
1946年  わが青春に悔なし(東宝)久板栄二郎 志村喬、清川荘司、入江たか子、矢口陽子、萬代峰子
1947年  素晴らしき日曜日(東宝)植草圭之助 藤田進、轟夕起子、河野秋武、月形龍之介、大河内伝次郎
1948年  醉いどれ天使(東宝)植草圭之助、黒澤明 志村喬、三船敏郎、木暮実千代、久我美子、山本礼三郎
1949年  静かなる決闘(大映)黒澤明、谷口千吉 三船敏郎、三條美紀、志村喬、千石規子、中北千枝子
1949年  野良犬(新東宝=映画芸術協会)黒澤明、菊島隆三 三船敏郎、志村喬、木村功、山本礼三郎、淡路恵子
1950年  醜聞(松竹=映画芸術協会)黒澤明、菊島隆三 三船敏郎、山口淑子、志村喬、桂木洋子、北林谷栄、千秋実
1950年  羅生門(大映)黒澤明、橋本忍  三船敏郎、京マチ子、志村喬、森雅之、千秋実、上田吉二郎
1951年  白痴(松竹)久板栄二郎、黒澤明 原節子、森雅之、三船敏郎、久我美子、志村喬、千秋実、岸惠子
1952年  生きる(東宝)黒澤明、橋本忍、小国英雄 志村喬、日守新一、千秋実、小田切みき、田中春男、伊藤雄之助
1954年  七人の侍(東宝)黒澤明、橋本忍、小国英雄 志村喬、三船敏郎、木村功、稲葉義男、加東大介、千秋実
1955年  生きものの記録(東宝)橋本忍、小国英雄、黒澤明 三船敏郎、志村喬、青山京子、東郷晴子、千秋実
1957年  蜘蛛巣城(東宝)小国英雄、橋本忍、菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、山田五十鈴、志村喬、久保明、千秋実
1957年  どん底(東宝)小国英雄、黒澤明 三船敏郎、山田五十鈴、香川京子、千秋実、上田吉二郎、藤原釜足
1958年  隠し砦の三悪人(東宝)菊島隆三、小国英雄、橋本忍、黒澤明 三船敏郎、千秋実、藤田進、藤原釜足
1960年  悪い奴ほどよく眠る(東宝=黒澤プロ)小国英雄、久板栄二郎、黒澤明、菊島隆三、橋本忍 三船敏郎、香川京子、三橋達也、森雅之、志村喬、西村晃、藤原釜足、加藤武、笠智衆
1961年  用心棒(東宝=黒澤プロ)菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、司葉子、加東大介、山茶花究、河津清三郎、山田五十鈴、東野英治郎
1962年  椿三十郎(東宝=黒澤プロ)菊島隆三、小国英雄、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、小林桂樹、加山雄三、団令子、志村喬、藤原釜足、清水将夫
1963年  天国と地獄(東宝=黒澤プロ)小国英雄、菊島隆三、久板栄二郎、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、香川京子、三橋達也、石山健二郎、木村功、加藤武、志村喬、山崎努
1965年  赤ひげ(東宝=黒澤プロ)井手雅人、小国英雄、菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、加山雄三、山崎努、団令子、香川京子、桑野みゆき、二木てるみ
1970年  どですかでん(四騎の会=東宝)黒澤明、小國英雄、橋本忍 頭師佳孝、菅井きん、三波伸介、伴淳三郎、芥川比呂志、奈良岡朋子、加藤和夫
1975年  デルス・ウザーラ(モスフィルム)黒澤明、ユーリー・ナギービン ユーリー・サローミン、マキシム・ムンズーク、シュメイクル・チョクモロフ
1980年  影武者(東宝=黒澤プロ)黒澤明、井手雅人 仲代達矢、山崎努、隆大介、萩原健一、根津甚八、大滝秀治、油井昌由樹、桃井かおり、倍賞美津子 
1985年  乱(グニッチ・フィルム=ヘラルド・エース)黒澤明、井手雅人 仲代達矢、寺尾聰、隆大介、根津甚八、原田美枝子、宮崎美子、野村萬斎、井川比佐志、ピーター
1990年  夢(黒澤プロ)黒澤明 寺尾聰、倍賞美津子、原田美枝子、井川比佐志、いかりや長介、伊崎充則、笠智衆、頭師佳孝、根岸季衣
1991年  八月の狂詩曲(黒澤プロ=フィーチャーフィルムエンタープライズII) 黒澤明 村瀬幸子、吉岡秀隆、大寶智子、茅島成美
1993年  まあだだよ(大映=電通=黒澤プロ)黒澤明 松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、油井昌由樹、寺尾聰

「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3005】 三隅 研次 「なみだ川
「●市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

"のほほ~ん"とした予定調和。「水戸黄門」が風刺の対象になっている?

殴られたお殿様3621.JPG1「殴られたお殿様」.png 殴られたお殿様 .jpg
「殴られたお殿様」(1946) 羅門光三郎/市川右太衛門

 旅役者中村三津蔵(羅門光三郎)と東家勘平(原健作)の二人は、一座離散のため金に困り、宿屋に泊っては夜になると逃げ出すという旅を続けていたが、ある城下で夕立金左衛門(市川右太衛門)という男に出会う。三人は、お忍びの巡検使と間違えられ、豪華な酒宴に招待されるが、義に厚い金左衛門は、領内の悪政を知って黙ってはおれず、苦しめられていた民衆を救うべくお殿様(阿部九洲男)に直談判を申し入れる―。

 1946(昭和21)年3月公開の、市川右太衛門(1907-1999/享年92)の戦後の映画出演第1作で、GHQ統制下でチャンバラ映画が禁止されていた時期の時代劇であり、そうした所謂"殺陣の無い時代劇"としての戦後初作品である「狐の呉れた赤ん坊」('45年)に続く、同じく丸根賛太郎監督作品です。

 武士階級の非道が糾弾され、民衆の団結が高らかに叫ばれるという展開は、戦後民主主義の勢いを表しているとともに、同年4月に、今井正監督による、戦時中の工場での財閥の横暴を描いた「民衆の敵」('46年/東宝)が公開されていることなどからも、映画制作にGHQに意向が少なからず反映されていた時期でもあったことが窺えます。

 一方、この時期、こうした明るくユーモラスなコメディ映画なども多く(この作品と同時に封切られた大映作品は「明治の兄弟」「町の人氣者」「母性病院」)、時代は終戦の安堵の後に戦争で疲弊し貧困化した暮らしが現実のものとなっていたことを考えると、"努めて"こうした明るい作品が作られたのではないかとも思います。

 この作品もギャグシーンの連発ですが、個々のギャグにはクスッと笑えるものもありましたが、全体のストーリー展開としてはあまりに"のほほ~ん"とした予定調和で、パターン化し過ぎているかなあと

 偽巡検使はゴーゴリの「検察官」をヒントにしているようですが(この作品はフランス映画「検察官」を翻案したものとも言われている)、本物より偽物の方が活躍するというのが面白く、また、三人が化ける「ご隠居と従者」の一行も、後からから出てくる本物の「巡検使」一行も、共に「水戸黄門と助さん・格さん」のイメージをそのままなぞっているのが興味深かったです(つまり、「水戸黄門」が風刺の対象になっている?)。

殴られたお殿様3621 - コピー.JPG殴られたお殿様3621 - コピー (2).JPG「殴られた殿様.」●制作年:1946年●監督・原作・脚本:丸根賛太郎●製作主任:黒田豊●撮影:松井鴻●音楽:西梧郎●時間:83分●出演:市川右太衛門/羅門光三郎/原健作/阿部九洲男/大井正夫/香川良介/小川隆/寺島貢/南部章三/原聖四郎/水野浩/津島慶一郎/上田寛/岬弦太郎/葉山富之輔/大川原左雁次/若松文男/三浦志郎/坂本清之助/堀北幸夫/福井隆次 /長谷川茂/森野鍜治哉/月丘夢路/香住佐代子/江原良子/小松みどり/高木峯子/二葉かほる●劇場公開:1946/03●配給:大映京都●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(00-06-03)(評価:★★★)

「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1918】 丸根 賛太郎 「殴られたお殿様
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ 「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

忍ぶ恋"が絡む「無法松の一生」と比べるとよりストレートな「父子」愛か。

狐の呉れた赤ん坊 dvd.jpg 狐の呉れた赤ん坊03.jpg
狐の呉れた赤ん坊 [DVD]」阪東妻三郎

狐の呉れた赤ん坊ne.jpg 東海道名代の大井川金谷の宿、酒と喧嘩では人に遅れを取ったことがないという川越人足の張子の寅八(阪東妻三郎)、彼の好敵手は馬方の頭分丑五郎(光岡龍三郎)で、場所は看板娘おとき(橘公子)のいる居酒屋と定まっていた。ある日、街道筋に悪狐が出没するという噂を確かめに行った川越人足仲間の辰(羅門光三郎)が腰を抜かせて戻り、そこで武勇自慢の寅八が勢い込んで出馬したが、ほどなくしてスヤスヤ寝ている赤ン坊を抱いて帰ってくる。寅八にとって思わぬ厄介者の赤ん坊だったが、捨てることも出来ず、意地から「育ててみせる」と言い切ってしい、それから寅八は、酒も喧嘩もすっかりやめた―。
阪東妻三郎/澤村アキヒコ (津川雅彦)
狐の呉れた赤ん坊1.jpg 丸根賛太郎(1914-1994/享年80)監督の戦後初監督作品で、板東妻三郎(1901-1953/享年51)の戦後第1回主演作でもあり、原作は後の衆議院議員・谷口善太郎で、脚本は監督の丸根善太郎が書いています。

 板東妻三郎には日中戦争から太平洋戦争の戦時にかけても、「血煙高田の馬場」('42年)の中山安兵衛役、「将軍と参謀と兵」('42年)の兵団司令官役、「富士に立つ影」('42年)の佐藤菊太郎役、「無法松の一生」('43年)の富島松五郎役、「剣風練兵館」('44年)の桂小五郎役などの主演映画がありますが、終戦直後は進駐軍への配慮から剣戟映画を作れなかったため、この作品は"殺陣の無い時代劇"と呼ばれる作品群の一つになります。

 板妻は当時44歳で、ギョロ目を剥いた表情や、時にオーバーアクション気味とも思えるエネルギッシュな演技は、善太と名付けられた血の繋がりのない息子に対する父性の目覚めとその後の耽溺ぶりがよく表現されていて(子供の顔を覗き込む表情が、後年の「泥の河」('81年)の田村高廣と似ている)、作品を活き活きとしたものにしていて、それと、この作品の中でも「無法松の一生」に劣らず板妻がよく走っています。

 成長した善太のもとへ西国の大名の家臣たちが訪ねて来て、善太は殿様のご落胤で、病で死んだ嫡子のかわりに、世継ぎとして引き取りたいという話になって驚く寅八、善太を拾った頃に寅八が知り合った相撲取り・賀太野山(阿部九州男)は何かを知っている様子...観客を引き付ける無駄のないストーリー展開の人情劇だと思います(この"どこことなく品のある" 7歳の善太を演じている澤村アキヒコは後の津川雅彦)。

狐の呉れた赤ん坊2.jpg 人足仲間の辰を演じる羅門光三郎(作家・中島らものペンネーム由来の役者)、寅八のライバルで寅八に一目置いている馬方の頭分・丑五郎役の光岡龍三郎、質屋大黒屋の主人で阿漕だが人情もある蜂左衛門役の見明凡太朗、巡業の度に善太に力士人形を届ける力士・賀太野山役の阿部九洲男など、脇役も活き活きしています。

 「無法松の一生」でも、血の繋がりの無い少年(幼少期の長門裕之が演じた)への父性愛がテーマになっていましたが、その背景には少年の母である戦争未亡人への主人公の思慕が色濃くあり、一方この作品も、居酒屋の美人娘おときと主人公の関係を通して、寅八・おとき・善太の三人での暮らしが物語的な理想形として示唆されていますが、おときも善太の実の母ではないこともあってか両者の関係はそれほど前面に出てこず、その分、こちらの方がよりストレートな「父子」物語になっています。

狐の呉れた赤ん坊3622.JPG それだけに、ラストの大井川を寅八が善太を肩車して渡るシーンは泣けましたが、「無法松の一生」の"忍ぶ恋"が絡んでいる「父子」愛と比べるとややストレート過ぎた印象も。どちらも秀作で、どちらが上かと言うと、もうあとは好みの問題か。

狐の呉れた赤ん坊3622 - コピー.JPG「狐の呉れた赤ん坊」●制作年:1945年●監督・脚本:丸根賛太郎●製作:清水龍之介●撮影:石本秀雄●音楽:西梧郎●原作:谷口善太郎●時間:85分●出演:阪東妻三郎/橘公子/羅門光三郎/寺島貢/谷譲二/光岡龍三郎/見明凡太郎/阿部九州男/藤川準/水野浩/原健作/荒木忍/阪東太郎/津島慶一郎/原聖四郎/澤村アキヒコ(津川雅彦)●劇場公開:1945/11●配給:大映京都●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(98-05-21)(評価:★★★★)

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2094】 黒澤 明 「素晴らしき日曜日
「●原 節子 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

鋤を振るう原節子。後半の農村シーンはいいが、全体としてはプロパガンダ映画の枠内。

わが青春に悔なし.jpgわが青春に悔なしdvd6.jpg わが青春に悔なしdvd2.jpg わが青春に悔なし 原節子.jpg
わが青春に悔なし<普及版> [DVD]」藤田進/原節子

「わが青春に悔なし」 原節子.jpg 日本が戦争へと向かい始めていた昭和8年、京大教授の八木原(大河内伝次郎)の娘として何不自由無く活発に育った幸枝(原節子)と、父の教え子である、糸川(河野秋武)、野毛(藤田進)ら7人の学生達がいた。常識と立場を重んじる秀才型の糸川、正しいと信じた事は立場に関係なく主張する熱血型の野毛の2人は幸枝に好意を持っていた。幸枝も対照的な2人それぞれに惹かれるが、八木原教授への弾圧により湧き上がった学生運動を契機に、大学に残った糸川と左翼運動に邁進する野毛は生き方が別れていく。
わが青春に悔なし3.jpg 幸枝は自らの満たされた生き方に疑問を感じ、時代が戦争へと流れていく中、自活の道を探って上京、そこで検事となった糸川、反戦運動をする野毛と再会し、野毛と同棲する道を選ぶが、間もなく野毛はスパイ容疑で検挙され、幸枝も特高警察から屈辱的な尋問を受ける。八木原は野毛の弁護のため上京するが、野毛事件の担任検事である糸川より野毛が獄死したことを知らされ、それを聞かされた幸枝は、スパイの汚名のもとに死んだ野毛の想いを胸に、田舎で百姓をしている野毛の両親の下に走った―。

わが青春に悔なし7.jpg 黒澤明(1910-1998)監督作品ですが、GHQの奨励したいわゆる民主主義映画の一つであり、脚本も黒澤のものではなく、娯楽性もゼロ。一番の注目は、黒澤明が原節子を撮るとこうなるのかいうのが如実に見られる点で、それでも前半の原節子がお嬢さん演技をしている部分はあまり黒澤らしくもなく、黒澤自身、あまり気合いが入っていない印象も。

わが青春に悔なし4.jpg それが、幸枝が野毛の獄死を知ってすぐに野毛の両親の元へ行き、鋤を振るうところから急にアクション映画っぽい演出になり、折角植え終わった苗を野毛家を「スパイの家」として差別する村人にむしり撤かれ、それでもまた田植えをするシーンなどは撮り方が殆どアクション映画、野毛の墓参りに来た糸川を追い返すシーンまでは、ああ、これでこそ黒澤映画だなあという印象でした。
 原節子の演技も、後の小津安二郎作品に出てくるような上品なお嬢さんイメージとは異なって、差別に遭い、泥にまみれながらも自己の信念を貫く芯の強い農民女性を演じています(最後、農村文化指導者として、またお嬢さんっぽくなってしまうのだけれど、この時点では既に一皮剥けて人間的にも成長しているという解釈か)。
 因みに、原節子は本作「わが青春に悔なし」に出るまでに50本以上、出た後に50本以上の映画に出演していますが、全キャリアの中での黒澤作品への出演は本作と「白痴」('51年)の2本のみで、小津安二郎作品への出演は、この「わが青春に悔なし」の後に更に10本以上の映画出演を経て、「晩春」('49年)が最初になります。

 この作品は、同時期に新人監督によって作られた作品と題材が被ったため、労働組合から「新人を潰すのか」との圧力があり、脚本を大幅に変更せざるを得なかったとのこと、後半の農村シーンの迫力、原節子の反骨的な描かれ方には、そうした圧力への反発があったからと、黒澤明自身が述懐しています。

原 節子(八木原幸枝)/志村喬(特高警察「毒いちご」)
『わが青春に悔なし』原節子.gifわが青春に悔なし 志村.jpg プロパガンダ映画でありながら、「キネマ旬報年間ベスト2位」は、やはり黒澤の演出力?―とは言え、プロパガンダ映画の宿命で、糸川などの人物造型があまりにパターン化しており、"卑怯者"の役を押し付けられた河野秋武が何だか気の毒になるぐらいですが、今井正監督が撮った、戦時中の工場での財閥民衆の敵.jpgの横暴を描いた「民衆の敵」('46年4月公開)の方では、河野秋武は藤田進と共に反財閥の闘士の役を演じていて(これもプロパガンダ映画)、この作品では河野秋武の演じる工場長が憲兵に拘引されます(因みに、 「わが青春に悔なし」で幸枝を取調室でねちねち苛める「毒いちご」と呼ばれる特高警察を演じた志村喬は、「民衆の敵」では中小企業の合併を強行する財閥の理事長役と、どちらもの作品においても"悪役"を演じている)。

大河内傳次郎(八木原教授)/原節子/藤田進(野毛隆吉)
わが青春に悔なし  .jpg「わが青春に悔なし」●制作年:1946年●監督:黒澤明●製作:松崎啓次三●脚本:久板栄二郎●撮影:中井朝一●音楽:服部正●時間:110分●出演:原節子藤田進/河野秋武/大河内傳次郎/三好栄子/高堂国典/杉村春子/清水将夫/田中春男/千葉一郎/米倉勇/高木昇/佐野宏/志村喬●劇場公開:1946/10●配給:東宝(評価:★★★)●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(10-10-01)
大河内傳次郎/三好栄子(八木原夫人)  杉村春子(野毛隆吉の母)
[わが青春に悔いなし」(1946年).jpg杉村春子 わが青春に悔なし(1946年).png

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1914】 黒澤 明 「わが青春に悔なし
「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●森 雅之 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

戦争が生んだエノケンと大河内傳次郎の共演。エノケンを"脇役"のフリをして"主役"にした?

虎の尾を踏む男達 ポスター.jpg 虎の尾を踏む男たち2.bmp  虎の尾を踏む男達 dvd.jpg虎の尾を踏む男達<普及版> [DVD]
「虎の尾を踏む男達」ポスター 榎本健一/大河内傳次郎

虎の尾を踏む男達 2.jpg 北陸道を奥州へ向かって山路を登る山伏姿の一行は、実は鎌倉将軍源頼朝に追われた義経(仁科周芳)と、弁慶(大河内傳次郎)らその家来達であり、その先の安宅の関では、地頭の富樫左衛門(藤田進)が一行の通過を待ち構えていたが、既に、義経らが山伏姿でいて一行の人数が7人であることまでが広く知られていた。そして、彼ら一行には、麓の村で雇った強力(榎本健一)がついていた―。

 黒澤明(1910-1998)が1945(昭和20)年に監督した、歌舞伎の「勧進帳」のパロディ映画であり、大河内傳次郎、藤田進は、黒澤明がその下で助監督を務めた山本嘉次郎(1902-1974)監督が、「ハワイ・マレー沖海戦」('42年)「加藤隼戦闘隊」('44年)で起用してきた役者であり、その流れの中で黒澤明も初監督作品「姿三四郎」('43年)で2人を主役に起用しています。

 一方、榎本健一は、それ以前に山本嘉次郎がその主演映画を数多く手掛けてきた役者であり、共に「山本組」から引き継いだ役者でありながら、その異質の両者を使って1つのパロディ作品を撮ったというのが興味深いですが、その背景には、撮影当時、日本軍部はチャンバラに加えお笑いも禁止しており、そのためエノケンは大スターの身でありながら出られる作品が無くなって、こうした作品に出ることになったという事情もあるようです。

大河内傳次郎(弁慶)/榎本健一(強力)
虎の尾を踏む男達 大河内.jpg虎の尾を踏む男達 榎本.jpg 大河内傳次郎の弁慶は、歌舞伎俳優の舞台さながらの大時代的な演技、一方、エノケンは(なぜ北陸の村に江戸弁の強力がいるのかはともかく)例のちゃきちゃきの江戸っ子のままで、藤田進の富樫がその中間というか、舞台っぽくはなっていない普通の時代劇映画風の台詞の言い回しなのですが、全体には義経・弁慶主従ら登場人物の大多数が大時代的であるため、エノケンのコミカルな演技が際立つようになっています。

虎の尾を踏む男達 エノケン.jpg 自らのお喋りを通して、山伏風の一行が義経・弁慶らであることに気付いて腰を抜かすなど、観客に対する「狂言回し」的な役回りを担い、全員が緊張を悟られまいと型どおりに得る舞う中で、1人だけ冷や冷やぶりを露わにしてその心理を観客に向けて代弁し、更に、後半の富樫の使者からの差し入れで一行が酒宴に至る場面では、ミュージカル風の踊りも披露して、完全に自分の映画にしてしまっている感じです(黒澤監督が山本嘉次郎のエノケンの使い方を、普段からよく観察していたために成せる業とも言えるが)。
 大河内傳次郎の弁慶は堂々とした重厚な演技で、藤田進の富樫との"例の遣り取り"には、ついついグッと引き込まれます(但し、富樫が義経の一行をそうと知って通したというのは「勧進帳」には当初無かった解釈らしいが)。

虎の尾を踏む男達   .jpg そうした大河内傳次郎らの演技とエノケンの演技の対比がこれまた楽しめますが、やはりこの作品のエノケンは「役得」しているように思います(「エノケンの近藤勇」('35年)などを観ると、ワンシーン丸々フツーに時代劇風に演じることも出来る役者なのだが、この作品ではそうした部分は抑え、喜劇役者に徹している)。

 日本軍部がお笑いを禁止していたお陰で大河内傳次郎とエノケンの共演が成ったのならば、まさに戦中でなければあり得なかった組み合わせであり、そうした中で、"脇"のフリをしてエノケンに実質的な"主役"をやらせるというのは、黒澤明としては計算づくのことだったのかも...(但し、この作品は、GHQの検閲で内容に封建的な部分があるということで、1952(昭和27)年まで一般公開されなかった)。

虎の尾を踏む男達_2.jpg「虎の尾を踏む男達」●制作年:1945年●監督:黒澤明●製作:伊藤基彦●脚本:黒澤明●撮影:伊藤武夫●音楽:服部正●時間:59分●出演:大河内傳次郎/藤田進/榎本健一/森雅之/志村喬/河野秋武/小杉義男/横尾泥海男/仁科周芳(岩井半四郎)/久松保夫/清川荘司●公開:1952/02(虎の尾を踏む男達 藤田進.jpg完成:1945/09)●配給:東宝(評価:★★★☆)●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(10-10-19)
藤田 進(安宅関守・富樫左衛門)
森 雅之(亀井六郎重清)           志村 喬(片岡八郎経春)
森雅之 虎の尾を踏む男たち 亀井.jpg 虎の尾を踏む男達 志村.jpg

「●山本 嘉次郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●清水 宏 監督作品」 【2124】 清水 宏 「港の日本娘
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「0戦はやと」)

「戦意昂揚」という外形の下、加藤隊長のヒューマンな人柄を描く。円谷英二の特撮も注目。

加藤隼戦闘隊 ポスター.jpg 加藤隼戦闘隊 vhs.jpg 加藤隼戦闘隊 dvd.jpg  加藤 健夫 .jpg
「加藤隼戦闘隊」 ポスター/「加藤隼戦闘隊」VHS/「加藤隼戦闘隊 [DVD]」 加藤健夫(本人)

加藤隼戦闘隊1.jpg 太平洋戦争初期に南方戦線で活躍した陸軍飛行第64戦隊(通称「加藤隼戦闘隊」)を率いた加藤健夫中佐の活躍と人柄を描いた伝記映画であるとともに、軍部の協力の下、実戦機による空中戦など迫力のある映像で描いた戦争アクション映画であり、1944(昭和19)年の年間観客動員数1位となった作品。

藤田進 加藤隼戦闘隊.jpg 冒頭の1941(昭和16)年4月の広東に、第64戦隊の戦隊長として加藤建夫少佐(当時)(藤田進)が九七式戦闘機を駆って着任するところからカッコ良く、数ヶ月後、部隊には一式戦闘機(隼)が配備され(国内初の車輪が機体に格納できる「引込脚」の戦闘機だった)、加藤は隼の特性把握も兼ねて、単機南シナの偵察に出向いたりして、その大胆さで隊員らを驚かせます。

加藤隼戦闘隊  オリジナルスナップ.jpg 1941(昭和16)年12月初旬には部隊はフコク島へ転進、マレー半島攻略戦を実施する山下奉文の部隊の哨戒任務を与えられ、帰路の夜間飛行で仲間を失った加藤は大いに悔みますが、直後に海軍が真珠湾攻撃に成功、悲しみに浸る間もなく加藤の戦隊はコタバルへ転進し、クアラルンプール爆撃の軽爆隊の援護任務にあたり、そこで隼戦闘機での初の空戦を行って戦果を上げます。以降、加藤隼戦闘隊は目覚ましい戦果を上げ続けますが、映画ではそうした部分はニュース映像的に簡潔に伝えるだけで、前半部分のかなりは、加藤の豪放磊落で、かつ部下想いの人間味溢れる人柄の描写に割かれています。

「加藤隼戦闘隊」オリジナルスナップ写真集より

加藤隼戦闘隊3.jpg 隼戦隊というスペシャリスト軍団の中でも、隊長自身が更に一段と秀でた技術を備えているということは、スペシャリスト軍団を率いるうえで大きなリーダーシップ要因となったと思われますが、「撃墜王」「空の軍神」と呼ばれながらも、すでに40歳近かった加藤自身がどれだけ最前線で戦ったのかはよく分かっていません(映画では、敵機に囲まれ窮地にある味方軍を、加藤が単機で援護する場面などがある)。

加藤隼戦闘隊 02.jpg 但し、加藤の人間性の部分は、映画に描かれている通りの責任感が強い温かな人柄であったようで、20歳前後の若者が多く配属されていた部隊で、部下を自分の息子たちのように大事にし、敵機の攻撃により被弾し帰還できない者が出ると、号泣して兵舎の外に立って帰らぬ部下をいつまでも待ち続けていたとのことで、部下からの信頼や慕われ方は相当のものだったようです。
 
加藤隼戦闘隊05 加藤.jpg 「戦意昂揚」映画の外形をとりながらも、山本嘉次郎監督はそうした加藤の人柄にスポットを当てることで、巧みにヒューマンな作品に仕上げており、また、藤田進演じる加藤が、時に剽軽なオッサンぶりを見せたり、時に博識ぶりや洒落たセンスを見せたりと、なかなか多彩な味があって良く、少なくともこの映画での加藤の描かれ方は「軍神」という近寄り難い雰囲気ではありません(山本嘉次郎自身が撮りたかった映画を撮ったという感じ)。
 
加藤隼戦闘隊 r.jpg加藤隼戦闘隊2.jpg この映画の後半の見所は戦闘シーンで、殆どがオリジナルフィルムであり、本物のパイロットが本物の戦闘機を駆ってい編隊飛行などを見せるほか、1942(昭和17)年2月の陸軍落下傘部隊のパレンバン攻略戦を、実戦さながらのスケールで再現してみせています(これは軍の協力がなければ出来ないことだが)。

加藤隼戦闘隊 01.jpg 年代設定は1941(昭和16)年から1942(昭和17)年にかけてであり、同じく「隼」を中心に据えた山本薩夫監督の「翼の凱歌」('42年/東宝)と比べてみると興味深いかもしれません(リアルタイムでみれば共に胴体に日ノ丸のない「一式戦一型」のはずだが、「翼の凱歌」の2年後に作られたこの作品では、年代設定は「翼の凱歌」より少し前でありながら、胴体に日ノ丸のある「一式戦二型」が登場して編隊飛行などを行っている)。

加藤隼戦闘隊  特撮.jpg 更に戦闘機同士の空中戦や空爆シーンは、円谷英二特技監督による精巧な特殊撮影が織り込まれていて、どこまでが実写でどこまでが模型なのか見た目では分からないぐらいリアル。戦後の怪獣映画の特撮シーンの基礎は、こうした作品で培われたことを窺わせるとともに、円谷英二もまた、自分がやってみたかったことを映画作りの中でやったという側面もあるのではと思ったりもしました。

加藤隼戦闘隊 ポスター2.jpg 1942(昭和17)年5月、出先基地から出撃した味方機が途中で不時着し、部下の身を案じて基地からの引き揚げを躊躇っていた矢先に基地は敵の爆撃を受け、急遽追撃した加藤は敵機を撃墜するも敵弾を受け、反転して海中に自爆(多分、帰還が不可能であることを悟ったのだろう。これは部下に普段から話していた「確実に死ねる」方法だった)、38歳で戦死しました(彼の最期の場面は映画には無い)。

加藤隼戦闘隊 タイトル.png 加藤はすでに生前から「空の軍神」と呼ばれていたぐらいで、死後ますます「軍神」として祭り上げられることになりますが、彼自身はそんな類の名誉を望んでいなかっただろうし、こんないい人でも死ななければならない、という「戦争というのはやっぱり嫌だなあ」という気持ちの方が見終わった後に残る、ある意味アイロニカルな「戦意昂揚」映画のように思えました。
  
「加藤隼戦闘隊」●制作年:1944年●監督:山本嘉次郎●製作:村治夫●脚本:山崎謙太/山本嘉次郎●撮影:三村明●音楽:鈴木静一●特技監督:円谷英二●時間:109分●出演:藤田進/黒川弥太郎/沼崎勲/中村彰/高田稔/大河内伝次郎/灰田勝彦/河野秋武/志村喬●公開:1944/03●配給:映画配給社(東宝)(評価:★★★★)

「0戦はやと」.jpg「0戦はやと」2.jpg 一方、優秀な戦闘機パイロットに対する憧憬は戦後も長くあったようで、「隼」と並ぶ日本の戦闘機「0戦」「紫電改」をそれぞれ素材とした、辻なおきの「0戦はやと」(「週刊少年キング」創刊号から1964(昭和39)年第52号まで掲載)、ちばてつやの「紫電改のタカ」(1963(昭和38)年から1965(昭和40)年まで「週刊少年マガジン」に連載)といったマンガがありました。倉本聰.bmpこの内「0戦はやと」は、TVアニメとして、1964(昭和39)年1月21日から10月27日までフジテレビ系で放送され、脚本には倉本聡氏などが携わっています(「見よ、あの空に 遠く光るもの あれはゼロ戦 ぼくらのはやと 機体に輝く 金色(こんじき)の鷲 平和守って 今日も飛ぶ ゼロ戦 ゼロ戦 今日も飛ぶ」というテーマソングの作詞も倉本聡氏)。

ゼロ戦はやと.jpg0戦はやと [VHS].jpg 因みに、アニメのオープニングで、隼人がアップになるカットに1コマだけ(開始16秒後)、スタッフのものと思われる腕時計をした手がちらっと映り込んでいるのが確認できます(ずっとこのまま放映していたのかなあ)。
0戦はやと.jpg
0戦はやと [VHS]

「0戦はやと」(テレビアニメ版)●演出:星野和夫●製作:鷺巣富雄●脚本:倉本聡/鷺巣富雄/河野詮●音楽:渡辺岳夫●原作:辻なおき●出演(声):北条美智留/朝倉宏二/大塚周夫/田の中勇/家弓家正/大山豊/河野彰●放映:1964/01~10(全38回)●放送局:フジテレビ

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1919】 稲垣 浩 「忘れられた子等
「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

カットされたシーンがあったことを知って観るのと、最初から無かったものとして観る違い。

無法松の一生(1943).jpg無法松の一生 1943 dvd.jpg 無法松の一生S1.jpg 無法松の一生 3.gif
無法松の一生 [DVD]」['12年] 阪東妻三郎/沢村アキオ(長門裕之)
無法松の一生 [DVD]

無法松の一生 00.jpg 明治時代の九州小倉。人力車夫・富島松五郎(阪東妻三郎)は、喧嘩好きで通称「無法松」と呼ばれる荒くれ者だが、根は気のいい男。ある時、気の弱い男の子・敏雄(沢村アキオ)を助けてやったことから、その子の父である陸軍大尉・吉岡(永田靖)の家に出入りするようになるが、身分を超えて良き友人となった矢先に大尉は病死、その未亡人(園井恵子)から、幼い敏雄を男らしく育てられるか不安だと訴えられ、後見人を買って出たその日から、彼の未亡人とその息子に対する無私の献身の日々が始まる―。

 とにかく松五郎役の阪東妻三郎(1901-1953)の、豪放さと愛嬌がミックスされた演技が素晴らしく、息子の田村三兄弟よりもずっと骨太で、イメージ的には松方弘樹を庶民的にしたような感じに近かったかなあ。

 昭和18年という戦争中に公開された大映映画ですが、時代背景は日露戦争直後(明治30年)で、当時の無法松の一生 運動会の後.jpg小学校の運動会でも、父兄参加の徒競争ってあったんだなあ。松五郎が小倉の祇園太鼓を叩くシーンは有名ですが、久しぶりに再見して、運動会でも車夫の面目躍如だったことを思い出しました(このシーンがかなり漫画チックに撮られているのも、今思えば計算づくだったようだ)。

 「一生」と言いながらも、ストーリー的には、松五郎の性格を象徴するような出来事にのみスポットを当て、これが終わりの方での回想=彼自身の心象風景と呼応しており(この部分は、多重露光という当時としては実験的な手法が使われている)、人が死に際に自分の人生を振り返った時、思い浮かぶ映像というのは、実際ある程度限定されるだろうなあと、しみじみ思いました。

 松五郎の臨終の場面は無く、代わりに敏雄のために、貧しい生活の中でコツコツ金を貯めた通帳が出てくるのも効果的で、その犠牲的精神に心打たれます。

無法松の一生(阪東妻三郎).bmp この物語には2つの重要な関係性があるように思え、1つは、少年の成長に影響を及ぼした父以外の男という関係性であり、もう1つは、松五郎の未亡人に対する、究極の「忍ぶ恋」であると言えるのではないかと。但し、「前者」については、大人になった少年の振り返りという視点はなく、やや弱い感じもしましたが、元々最初からこの2つの関係性を拮抗させるつもりで作られたのではなかったのかもしれません(この作品は、伊丹万作が自ら手掛けたシナリオを、病臥に伏した伊丹に代わり稲垣浩が監督した)。

無法松の一生S2.jpg と言うのは、「後者」について、制作当初は、松五郎が未亡人にその想いを打ち明けるという場面があったのが、時局柄、軍人の未亡人の恋愛は戦地の将兵の士気を削ぐと考えられ、内務省の検閲でカットされたそうで(その部分のフィルムはそのまま逸失し、スチールしか残っていない)、こうなると、「忍ぶ恋」のニュアンスはやや違ってくるように思えます。

 告白シーンがカットされたことで生々しさが無くなり、松五郎の心情表現に含みを持たせることになって却って良かったというのが一般の評価のようですが、そういう場面があったことを知って観るのと、そうではなく観るのとではやはり見方が違ってくるような気がします。

無法松の一生 1.jpg つまり、松五郎自身は、自分の敏雄少年に対する思いやりの背後に、未亡人に対する自らの想いがあることをよく認識していたということであり、また、そうした自分を卑しいと考え、その"罪"を告白するような感じで、未亡人に想いを打ち明けたということではないかと思われます(こうなると、告白と言うより懺悔に近い)。

 結局、そうした場面があったのは知っているけれど、それを観ることはできない―というのが結果的には良く、それがこの作品に微妙な奥行きを持たせる効果に繋がっていて、そのことと、最初からそうした場面は無かったというのでは、ちょっと違うのではないかと思ったりもしました。

無法松の一生(1943)2.bmp 因みに、未亡人を演じた園井恵子(1913-1945)は、軍隊慰問公演で演劇「無法松の一生」を中国地方で巡回公演中、広島で原爆により被曝、原爆症による苦悶のうちに半月後に32歳の若さで亡くなっており(その時の様子は、新藤兼人監督のセミドキュメンタリー「さくら隊散る」('88年)に詳しく描長門裕之.jpgかれている)、また、幼少の敏雄を演じた沢村アキオは、後の長門裕之(1934-2011)であり、こちらは、つい先だって(今年['11年]5月)その訃報に触れたところです(享年77)。
園井恵子/沢村アキオ(長門裕之)/阪東妻三郎

無法松の一生S4.jpg無法松の一生2.gif「無法松の一生」●制作年:1943年●監督:稲垣浩●製作:中泉雄光●脚本:伊丹万作●撮影:宮川一夫●音楽:西梧郎●原作:岩下俊作「富島松五郎伝」●時間:89分(99分)●出演:阪東妻三郎/月形龍之介/園井恵子/沢村アキオ(長門裕之)/永田靖/川村禾門/杉狂児/山口勇/葛木香一/尾上華丈/香川良介/二葉かほる/小宮一晃/小林叶江/町田仁/荒木忍/横山文彦/戸上城太郎/水野浩/葉山富之輔/浮田勝三郎/滝沢静子/春日清/大川原左雁次/志茂山剛/小池柳星/駒井耀●公開:1943/10●配給:映画配給社(大映京都)(評価:★★★★)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2193】 伊丹 万作 「権三と助十
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●し 志賀 直哉」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

片岡千恵蔵の今風な演技と、対照的な演技の1人2役。肩が凝らずに楽しめる一品。

赤西蠣太ビデオ.jpg 赤西蠣太vhs.jpg 赤西蠣太01.jpg  ちくま日本文学021 志賀直哉.jpg
「赤西蠣太 [VHS]」「赤西蠣太 [VHS]」片岡千恵蔵 in「赤西蠣太」 『志賀直哉 [ちくま日本文学021]』['08年]

赤西蠣太.jpg赤西蠣太より.gif 江戸の伊達家の大名屋敷に着任した赤西蠣太(片岡千恵蔵)は、風采が上がらず胃弱のお人好し侍だが、実は彼は、江戸にいる伊達兵部(瀬川路三郎)と原田甲斐(片岡千恵蔵・二役)による藩転覆の陰謀の証拠を掴むという密命を帯びて送られてきた間者(スパイ)であり、彼の目的は、同じく間者として送り込まれていた青鮫鱒次郎(原健作)と集めた様々な証拠を、無事に国許へ持ち帰ることだった。江戸藩邸を出奔する理由として蠣太らは、蠣太が邸内随一の美人である小波(毛利峯子)に落とし文をして袖にされ、面目を保てなくなったというストーリーを練る―。

赤西蠣太より2.jpg 原作は、伊達騒動に材を得た志賀直哉が1918(大正7)年9月に『新小説』に発表した時代小説で、志賀直哉が生涯において書いた時代小説はこの作品だけだそうですが、伊丹万作が二枚目役者・片岡千恵蔵に醜男・赤西蠣太の役を配して、ユーモラスな作品に仕上げています。

赤西蠣太より.jpg 角川文庫、新潮文庫、ちくま文庫などに収められいる原作は20ページほどの小品ですが、それが1時間半近い作品になっているわけで、蠣太と隣人との武士の迷い猫の押し付け合いや、なかなかラブレターがうまく書けない蠣太の様子などのユーモラスなリフレインを入れて多少は時間を稼いでいるものの(それらも赤西蠣太の人柄を表すうえで無駄な付け加えという風には感じない)、概ね原作に忠実に作られていると見てよく、ある意味、志賀直哉の文体が、如何に簡潔で圧縮度が高いものであるかを示していることにもなっているように思えました。

野良猫を盥回しする角又と赤西 .jpg 赤西蠣太(実は偽名)の名は原題通りですが、原作における「銀鮫鱒次郎」が原健作が演じる「青鮫(蒼ざめ?)鱒次郎」になっているほか、志村喬が演じる「角又鱈之進」など、主要な登場人物の名前に魚編の文字を入れるなどして、原作の"遊び"を更に増幅させています(意外なことに蠣太に恋心を抱いていたことが判明する「小波」(ささなみ)は、原作では「小江」(さざえ)。何だか"磯野家"みたいになってしまうけれど、同じ海関係なのでこのまま使っても良かったのでは?)。
野良猫を盥回しする角又鱈之進(志村喬)と赤西蠣太(片岡千恵蔵)
青鮫鱒次郎(原健作)は捕えられ、赤西には追っ手が差し向けられる
赤西蠣太16.jpg赤西蠣太ess.jpg赤西蛎太    6.jpg しかし、この映画の白眉とも言える最大の"遊び"は、謀反の黒幕である原田甲斐(山本周五郎の『樅の木は残った』ではこの人物に新解釈を加えているが、この作品では型通りの「悪役」として描かれている)、つまり主人公にとってのある種「敵役」を演じているのもまた片岡千恵蔵その人であるということです。当時の映画作りにおいて一人二役はそれほど珍しいことではないですが、これはよく出来ている!

赤西蠣太 [片岡千恵蔵2.jpg "赤西蠣太"としての演技が、同僚の下級武士の演技より一段とすっとぼけた現代的なサラリーマンのような感じであるのに対し(千恵蔵の演技だけ見ていると、とても戦前の作品とは思えない)、"原田甲斐"としての台詞は、官僚的な上級武士の中でも目立って大時代的な歌舞伎調の文kataoka22.jpg語になっているという、この対比が面白いと言うか、見事と言っていいくらいです。事前の予備知識がなければ、同じ役者が演じているとは絶対に気づかないかも。因みに片岡千恵蔵は、2年後の「忠臣蔵 天の巻・地の巻」('38年/日活京都)では、浅野内匠頭と立花左近の二役を演じています。

赤西蠣太 京橋映画劇場.jpg酒井邸で原田は刃傷し、殺される .jpg 原作は、伊達騒動の経緯自体は僅か1行半で済ませていますが、映画では、当時から見ても更に時代の旧い無声映画風のコマ落とし的描写で早送りしていて、伊達騒動自体は周知のこととして細かく触れていないという点でも原作に忠実です。 
酒井邸で原田甲斐(片岡千恵蔵=二役)は刃傷し殺される

お家騒動は落着し、赤西は小波と再会する.jpg 一方で、「蠣太と小江との恋がどうなったかが書けるといいが、昔の事で今は調べられない。それはわからず了いである」として原作は終わっていますが、映画では、蠣太が"小波"の実家を訪ね、結婚行進曲(作中にもショパンのピアノ曲などが使われている)が流れるところで終わるという、微笑ましいエンディングになっています。
お家騒動は落着し赤西は小波(毛利峯子)と再会する

 全体を通して肩が凝らずに楽しめる一品で、原作者である志賀直哉が観て、絶賛したという逸話もあります。実際、原作より面白いと言えるかもしれません。 

「赤西蠣太」撮影中の風景.JPG「赤西蠣太」撮影中の風景(左より片岡千恵蔵、上山草人、監督の伊丹万作 (「千恵プロ時代」より))

片岡千恵蔵e1.JPG片岡千恵蔵(1903-1983)in「多羅尾伴内」シリーズ

赤西蠣太 poster.jpg「赤西蠣太」●制作年:1936年●監督・脚本:伊丹万作●製作:片岡千恵蔵プロダクション●撮影:漆山裕茂●音楽:高橋半●原作:志賀直哉「赤西蠣太」●時間:84分●出演:片岡千恵蔵/杉「赤西蠣太」vhs.jpg山昌三九/上山草人/梅村蓉子/毛利峯子/志村喬/川崎猛夫/関操/東栄子/瀬川路三郎/林誠之助/阪東国太郎/矢野武男/赤沢力/柳恵美子/原健作/比良多恵子●公開:1936/06●配給:日活●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(08-11-16)(評価:★★★★)●併映:「白痴」(黒澤明)赤西蠣太 [VHS]

小僧の神様(岩波文庫).jpg赤西蠣太―他十四篇0_.jpgちくま日本文学021 志賀直哉.jpg【1928年文庫化・1947年・2002年改版[岩波文庫(『小僧の神様 他十篇』)]/1955年再文庫化[角川文庫(『赤西蠣太―他十四編』)]/1968年再文庫化・1985年改版[新潮文庫(『小僧の神様・城の崎にて』)]/1992年再文庫化[集英社文庫(『清兵衛と瓢箪・小僧の神様』)]/1992年再文庫化[ちくま文庫(『ちくま日本文学全集』)]/2008年再文庫化[ちくま文庫(『ちくま日本文学021志賀直哉』)]/2009年再文庫化[岩波ワイド文庫(『小僧の神様―他十編』)]】   
赤西蠣太―他十四篇 (1955年) (角川文庫)』/『志賀直哉 [ちくま日本文学021]』['08年](カバー画:安野光雅
『小僧の神様 他十篇』 (1928年文庫化・1947年改版・2002/10 岩波文庫)(「城の崎にて」「赤西蛎太」など所収)

 
《読書MEMO》
田中小実昌 .jpg田中小実昌(作家・翻訳家,1925-2000)の推す喜劇映画ベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
○丹下左膳餘話 百萬兩の壺('35年、山中貞雄)
赤西蠣太('36年、伊丹万作)
○エノケンのちゃっきり金太('37年、山本嘉次郎)
○暢気眼鏡('40年、島耕二)
○カルメン故郷に帰る('51年、木下恵介)
○満員電車('57年、市川昆)
○幕末太陽傳('57年、川島雄三)
○転校生('82年、大林宣彦)
○お葬式('84年、伊丹十三)
○怪盗ルビイ('88年、和田誠)

「●映画」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1777】 江藤 努 (編) 『映画イヤーブック 1991
「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ「●「ヴェネツィア国際映画祭 銀獅子賞」受賞作」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●早坂 文雄 音楽作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ(「十三人の刺客」)「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●仲代 達矢 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」)「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ(「七人の侍」「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●嵐 寛寿郎/片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ(「十三人の刺客」)「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ(「十三人の刺客」) 「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ(「十三人の刺客」)「●富司 純子(藤 純子) 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)(「七人の侍」)

シリーズ中では充実した内容。回答者のコメントが楽しい。中上級編の注目は「十三人の刺客」。

大アンケートによる日本映画ベスト150 0_.jpg 七人の侍 志村喬.jpg  洋・邦名画ベスト1501.JPG
大アンケートによる日本映画ベスト150 (文春文庫―ビジュアル版)』/「七人の侍」/『洋・邦名画ベスト150〈中・上級篇〉』 (表紙イラスト:共に安西水丸

 『大アンケートによる日本映画ベスト150』は、同じ「文春文庫ビジュアル版」の『大アンケートによる洋画ベスト150』('88年)の続編で、この映画シリーズはこの後、

大アンケートによるわが青春のアイドル女優ベスト150  .jpg ◆『大アンケートによるわが青春のアイドル女優ベスト150』 〔'90年〕
 ◆『洋画・邦画ラブシーンベスト150』 〔'90年〕
 ◆『大アンケートによるミステリー・サスペンス洋画ベスト150』 〔'91年〕
 ◆『ビデオが大好き!365夜―映画カレンダー』 〔'91年〕
 ◆『洋・邦名画ベスト150 中・上級篇』 〔'92年〕
 ◆『大アンケートによる男優ベスト150』 〔'93年〕
 ◆『戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100』 〔'95年〕

映画イヤーブック1994.jpgと続いています。これらの内の何冊かは、'90年代に毎年刊行されていた現代教養文庫(版元の社会思想社は倒産)の『映画イヤーブック』と共に愛読・活用させてもらいました。角川文庫にも『日本映画ベスト200』('90年)などのアンケート・シリーズがありますが、「ビジュアル版」と謳っている文春文庫のシリーズの方が、掲載されているスチール、ポートレート、ポスターの量と質で、角川文庫のものを上回っています。

Shichinin no samurai(1954).jpg七人の侍 パンフ.jpg7samurai.jpg 本書『邦画ベスト150』には、赤瀬川順・長部日出雄・藤子不二雄A氏らの座談会や、映画通が選んだジャンル別のマイベスト、井上ひさしの「たったひとりでベスト100選出に挑戦する!」といった興味深い企画もありますが、メインの「ベスト150」は、1位が「七人の侍」で、以井上ひさしs.jpg下「東京物語」「生きる」「羅生門」「浮雲」と続く"まともな"ラインアップとなっています。また、井上ひさしの「たったひとりでベスト100選出に挑戦する!」も、第1位が「七人の侍」で、あと「天国と地獄」「生きる」と黒澤作品が続きます(因みに「七人の侍」は、1954年度「キネマ旬報ベストテン」第3位だったが、本書の10年後発表の「キネマ旬報オールタイムベスト・ベスト100日本映画編(1999年版)」では第1位(下段参照))
Shichinin no samurai(1954)  「七人の侍」('63年/東宝)

七人の侍 1954.jpg「七人の侍」.jpg 「七人の侍」の「1位」には、個人的にもほぼ異論を挟む余地が無いという気がします。先にジョン・スタージェス監督の「荒野の七人」('60年/米)を観てオリジナルであるこの作品も早く観たいと思っていたですが、観るのなら絶対に劇場でと思い、リヴァイバル上映を待ちに待って、結局'90年代にニュープリント、リニューアル・サウンドの完全オリジナル版が15年ぶりに公開されたのを機にやっと観ました。渋谷のロードショーシアターへ、休日の昼間ではおそらく行列に並ぶことになるだろうと思い、冬の日の朝一番なら多少すいているかもしれないと思って観にいったら、観客多数のため上映館が急遽変更されていて、渋谷の街中(まちなか)を走った思い出があります。

『七人の侍』(1954) .jpg 「荒野の七人」もいい映画ではあるものの、やはりオリジナルは遥かにそれを凌ぐレベルの作品だったことを実感しました。アクション映画としても傑作ですが、脚本面でも思想性という面でも優れた作品だと思い七人の侍n.jpgます(2018年10月29日、英BBCが最も偉大な外国語映画100本を発表、世界43の国と地域の映画評論家209人が挙げたベストテンをポイント別に集計して順位が付けられているそうで、その第1位に「七人の侍」が選ばれた[当ページ再下段参照])
三船敏郎(菊千代)/土屋嘉男(利吉)

 因みに、本書における(同じくアンケートによる)「男優ベスト10」「女優ベスト10」は次の通りとなっています。
 男優ベスト10:1位・坂東妻三郎、2位・高倉健、3位・笠智衆、4位・三船敏郎、5位・三國連太郎、6位・森雅之、7位・志村喬、8位・石原裕次郎、9位・市川雷蔵、10位・緒形拳
 女優ベスト10:1位・原節子、2位・吉永小百合、3位・高峰秀子、4位・田中絹代、5位・岩下志麻、6位・京マチ子、7位・山田五十鈴、8位・若尾文子、9位・岸恵子、10位・藤純子

阪東妻三郎3.jpg(ウィキペデイアの「坂東妻三郎」の項に、「1989年(平成元年)に文春文庫ビジュアル版として『大アンケートによる日本映画ベスト150』という一書が刊行されたが、文中372人が選んだ「個人編男優ベストテン」の一位は阪妻だった。死後35年余りを経て、なおこの結果だった」とある。)

        
日本映画 洋・邦名画ベストベスト150.JPG 姉妹書である『洋画ベスト150』もそうですが、映画通と言われる特定の映画にこだわりを持った人々からアンケートをとったとしても、それらを全部を集計してしまうと、一般の映画ファンのアンケート結果とそう変わらないものになるという印象を受けます。そこで、「人目にふれにくい傑作」にテーマを絞った『洋・邦名画ベスト150 中・上級篇』が企画されたのは「むべなるかな」という感じがします。

Jûsan-nin no shikaku (1963)「十三人の刺客」
Jûsan-nin no shikaku (1963).jpg十三人の刺客.jpg 『洋・邦名画ベスト150 中・上級篇』の方では、「日本映画ベスト44」の1位が工藤栄一(1929‐2000)監督の「十三人の刺客」、「外国映画ベスト109」の1位は「マダムと泥棒」となっていて、「七人の侍」は前述の通り個人的にも大傑作だと思いますが、「七人の侍」がこれほど賞賛されるならば「十三人の刺客」ももっと注目されるべきであるし、ヒッチコック(個人的は好きな監督)の作品に人気が集まるならば、「マダムと泥棒」も見て!という印象は確か受けます。

十三人の刺客 1963ド.jpg十三人の刺客 1963 片岡 内田.jpg 「十三人の刺客」は、将軍の弟である明石藩主というのが実は異常性格気味の暴君で、事情を知らない将軍が彼を老中に抜擢する話が持ち上がったために、筆頭老中が暴君排除を決意し、暗殺の密命を旗本島田新左衛門に下すというもの。
片岡千恵蔵(島田新左衛門)/内田良平(鬼頭半兵衛)

「十三人の刺客」 ('63年/東映)
十三人の刺客s.jpg十三人の刺客dvd.jpg 片岡千恵蔵演ずる島田新左衛門が集めた刺客は12人で、参勤交代の道中の藩主を襲うが、対する明石藩士は53名。この、2勢力の武士が、何か2匹の生き物のように画面狭しと動き回って、時代劇というよりまさにアクション映画。そうした点では「七人の侍」と見比べると、また違った味があります(脚本の「池上金男」は今年['07年]5月に亡くなった、後に『四十七人の刺客』で新田次郎文学賞を受賞する池宮彰一郎(1923-2007/享年83)。音楽は「ゴジラ」の伊福部昭!)。
十三人の刺客 [DVD]

十三人の刺客 工藤栄一.jpg 本書にもあるように、アクション映画は、シチュエーションを単純にしてディテールに凝ったほうが面白いと言うその典型で、ラストの30分にわたるリアルな決戦シーンとそこに至るまでの作戦の積み重ねは、「早すぎた傑作」と呼ばれるにふさわしく、公開当時はあまり評価されなかったとのこと。大体、時代物に疎く、かなり後になってビデオで観たのですが、劇場で観たかったです(オールド・プリントで、ちょっと画面が暗い。DVDの方はどうなのだろうか(2019年にNHK-BSプレミアムで放映されたものを観たが、クリアな画像だった)

木村 功(岡本勝四郎)・土屋嘉男(利吉)・志村 喬(島田勘兵衛) /宮口精二(久蔵)/加東大介(七郎次)
「七人の侍」 志村喬 土屋嘉男 木村功.jpg宮口精二 七人の侍2.jpg七人の侍 加東大介.jpg「七人の侍」●制作年:1963年●監督:黒澤明●製作:本木莊二郎●脚本:黒澤明/橋本忍/小国英雄●撮影:中井朝一●音楽:早坂文雄●時間:207分●出演: 志村喬/三船敏郎/木村功/稲葉義男七人の侍 仲代達矢ekisutora .jpg加東大介/千秋実/宮口精二/藤原釜足/津島恵子/土屋嘉男/小杉義男/左卜全/高堂国典/東野英治郎/島崎雪子/山形勲/渡辺篤/千石規子/堺左千夫/千葉一郎/本間文子/安芸津広/多々良七人の侍f23.jpg純/小川虎之/熊谷二良/上田吉二郎/谷晃/中島春雄/(以下、エキストラ出演)仲代達矢(右写真)/宇津井健/加藤武●公開:1954/04●配給:東宝 ●最初に観た場所:渋谷東宝(渋東シネタワー4)(91-12-01)(評価:★★★★★
東野英治郎(百姓の子供を人質にとって小屋に立て籠った盗人)
千秋 実(林田平八)/稲葉義男(片山五郎兵衛)/山形 勲(鉄扇の浪人―腕は立つが七人には加わらない)
林田平八(千秋 実).jpg 片山五郎兵衛(稲葉義男).jpg 鉄扇の浪人(山形 勲).jpg

Shibutoh_Cine_Tower.JPG渋東シネタワービル(シネタワー1・2・3・4)

渋東シネタワー 1991(平成3)年7月6日、「渋谷東宝会館」を「渋東シネタワー」と改称し、4スTOHOCINEMAS_Shibuya.JPGクリーンに増設して再オープン。シネタワー1(606席)、シネタワー2(790席)、シネタワー3(342席)、シネタワー4(248席)。2011(平成23)年、上層TOHOシネマズ渋谷 .jpg階にあったシネタワー1と2を閉鎖・改装し、同年7月15日、TOHOシネマズ渋谷スクリーン1・2・3・4がオープン。次いで下層階のシネタワー3・4を改装し、同年11月30日にTOHOシネマズ渋谷スクリーン5・6がオープン。


片岡千恵蔵 in「十三人の刺客」
十三人の刺客 片岡.jpg十三人の刺客 嵐.jpg十三人の刺客 西村.jpg「十三人の刺客」●制作年:1963年●監督:工藤栄一●製作:東映京都撮影所●脚本:池上金男●撮影:鈴木重平●音楽:伊福部昭●時間:125分●出演:片岡千恵蔵/里見浩太朗/嵐寛寿郎/阿部九州男/加賀邦男/汐路章/春日俊二/片岡栄二郎/和崎俊哉/西村晃/内田良平/山城十三人の刺客 里見.jpg新伍/丹波哲郎/月形龍之介/菅貫太郎/水島道太郎/沢村精四郎/丘さとみ/藤純子/河原崎長一郎/三島ゆり子/十三人の刺客 丹波.jpg月形龍之介.jpg「十三人の刺客」藤.jpg高松錦之助/神木真寿雄●公開:1963/12●配給:東映(評価:★★★★☆)
丹波哲郎/月形龍之介/藤純子(当時17歳)


●キネマ旬報オールタイムベスト・ベスト100日本映画編(1999年版)
1七人の侍 黒澤明

2浮雲 成瀬巳喜男
3飢餓海峡 内田吐夢
3東京物語 小津安二郎
5幕末太陽伝 川島雄三
5羅生門 黒澤明
7赤い殺意 今村昌平
8仁義なき戦い 深作欣二
8二十四の瞳 木下恵介
10雨月物語 溝口健二
11生きる 黒澤明
11西鶴一代女 溝口健二
13真空地帯 山本薩夫
13切腹 小林正樹
13太陽を盗んだ男 長谷川和彦
13となりのトトロ 宮崎駿
13泥の河 小栗康平
18人情紙風船 山中貞雄
18無法松の一生 稲垣浩
18用心棒 黒澤明
21蒲田行進曲 深作欣二
21少年 大島渚
21月はどっちに出ている 崔洋一
21麦秋 小津安二郎
21復讐するは我にあり 今村昌平
26家族ゲーム 森田芳光
26砂の器 野村芳太郎
26青春残酷物語 大島渚
26人間の条件 小林正樹
26また逢う日まで 今井正
31一条さゆり 濡れた欲情 神代辰巳
31キューポラのある街 浦山桐郎
31けんかえれじい 鈴木清順
31幸せの黄色いハンカチ 山田洋次
31Shall we ダンス? 周防正行
31にっぽん昆虫記 今村昌平
31夫婦善哉 豊田四郎
38愛を乞うひと 平山秀幸
38赫い髪の女 神代辰巳
38遠雷 根岸吉太郎
38仁義の墓場 深作欣二
38ソナチネ 北野武
38天国と地獄 黒澤明
38日本のいちばん長い日 岡本喜八
38日本の夜と霧 大島渚
38野良犬 黒澤明
38ゆきゆきて、神軍 原一男
38竜二 川島透
49安城家の舞踏会 吉村公三郎
49おとうと 市川崑
49隠し砦の三悪人 黒澤明
49十三人の刺客 工藤栄一
49近松物語 溝口健二
49もののけ姫 宮崎駿
55青い山脈 今井正
55神々の深き欲望 今村昌平
55キッズ・リターン 北野武
55櫻の園 中原俊
55青春の殺人者 長谷川和彦
55台風クラブ 相米慎二
55丹下左膳余話・百万両の壷 山中貞雄
55天使のはらわた 赤い教室 曾根中生
55楢山節考 木下恵介
55野菊のごとき君なりき 木下恵介
55宮本武蔵 五部作 内田吐夢
55竜馬暗殺 黒木和雄
67赤線地帯 溝口健二
67赤ひげ 黒澤明
67駅・STATION 降旗康男
67恋人たちは濡れた 神代辰巳
67サード 東陽一
67細雪 市川崑
67三里塚 辺田部落 小川紳介
67青春の蹉跌 神代辰巳
67日本の悲劇 木下恵介
67の・ようなもの 森田芳光
67裸の島 新藤兼人
67張り込み 野村芳太郎
67乱れ雲 成瀬巳喜男
67約束 斎藤耕一
67野獣の死すべし 村川透
82愛のコリーダ 大島渚
82赤ちょうちん 藤田敏八
82赤西蠣太 伊丹万作
82悪魔の手鞠唄 市川崑
82稲妻 成瀬巳喜男
82鴛鴦歌合戦 マキノ正博
82お葬式 伊丹十三
82影武者 黒澤明
82火宅の人 深作欣二
82カルメン故郷に帰る 木下恵介
82きけわだつみの声 関川秀雄
82CURE 黒沢清
82沓掛時次郎 遊侠一匹 加藤泰
82蜘蛛巣城 黒澤明
82狂った果実 中平康
82午後の遺言状 新藤兼人
82秋刀魚の味 小津安二郎
82次郎長三国志 マキノ雅弘
82新宿泥棒日記 大島渚
82砂の女 勅使河原宏
82素晴らしき日曜日 黒澤明
82戦場のメリークリスマス 大島渚
82Wの悲劇 澤井信一郎
82忠次旅日記・全三部 伊藤大輔
82ツィゴイネルワイゼン 鈴木清順
82椿三十郎 黒澤明
82東海道四谷怪談 中川信夫
82どついたるねん 阪本順治
82肉弾 岡本喜八
82日本春歌考 大島渚
82人間蒸発 今村昌平
82八月の濡れた砂 藤田敏八
82笛吹川 木下恵介
82豚と軍艦 今村昌平
82真昼の暗黒 今井正
82めし 成瀬巳喜男
82酔いどれ天使 黒澤明
82私が棄てた女 浦山桐郎


●英BBC・最も偉大な外国語映画100本(2018年)
日本映画の順位と全体の順位

1. 七人の侍       (黒澤明 1954)
3. 東京物語       (小津安二郎 1953)
4. 羅生門        (黒澤明 1950)
37. 千と千尋の神隠し (宮崎駿 2001)
53. 晩春       (小津安二郎 1949)
61. 山椒大夫     (溝口健二 1954)
68. 雨月物語     (溝口健二 1953)
72. 生きる      (黒澤明 1952)
79. 乱        (黒澤明 1985)
88. 残菊物語     (溝口健二 1939)
95. 浮雲       (成瀬巳喜男 1955)
 
1. Seven Samurai (Akira Kurosawa, 1954) 七人の侍
2. Bicycle Thieves (Vittorio de Sica, 1948) 自転車泥棒
3. Tokyo Story (Yasujiro Ozu, 1953) 東京物語
4. Rashomon (Akira Kurosawa, 1950) 羅生門
5. The Rules of the Game (Jean Renoir, 1939) ゲームの規則
6. Persona (Ingmar Bergman, 1966) 仮面/ペルソナ
7. 8 1/2 (Federico Fellini, 1963) 8 1/2
8. The 400 Blows (Francois Truffaut, 1959) 大人は判ってくれない
9. In the Mood for Love (Wong Kar-wai, 2000) 花様年華
10. La Dolce Vita (Federico Fellini, 1960) 甘い生活
11. Breathless (Jean-Luc Godard, 1960) 勝手にしやがれ
12. Farewell My Concubine (Chen Kaige, 1993) さらば、わが愛/覇王別姫
13. M (Fritz Lang, 1931) M
14. Jeanne Dielman, 23 Commerce Quay, 1080 Brussels (Chantal Akerman, 1975) ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン
15. Pather Panchali (Satyajit Ray, 1955) 大地のうた
16. Metropolis (Fritz Lang, 1927) メトロポリス
17. Aguirre, the Wrath of God (Werner Herzog, 1972) アギーレ/神の怒り
18. A City of Sadness (Hou Hsiao-hsien, 1989) 悲情城市
19. The Battle of Algiers (Gillo Pontecorvo, 1966) アルジェの戦い
20. The Mirror (Andrei Tarkovsky, 1974) 鏡
21. A Separation (Asghar Farhadi, 2011) 別離
22. Pan's Labyrinth (Guillermo del Toro, 2006) パンズ・ラビリンス
23. The Passion of Joan of Arc (Carl Theodor Dreyer, 1928) 裁かるるジャンヌ
24. Battleship Potemkin (Sergei M Eisenstein, 1925) 戦艦ポチョムキン
25. Yi Yi (Edward Yang, 2000) ヤンヤン 夏の想い出
26. Cinema Paradiso (Giuseppe Tornatore, 1988) ニュー・シネマ・パラダイス
27. The Spirit of the Beehive (Victor Erice, 1973) ミツバチのささやき
28. Fanny and Alexander (Ingmar Bergman, 1982) ファニーとアレクサンデル
29. Oldboy (Park Chan-wook, 2003) オールド・ボーイ
30. The Seventh Seal (Ingmar Bergman, 1957) 第七の封印
31. The Lives of Others (Florian Henckel von Donnersmarck, 2006) 善き人のためのソナタ
32. All About My Mother (Pedro Almodovar, 1999) オール・アバウト・マイ・マザー
33. Playtime (Jacques Tati, 1967) プレイタイム
34. Wings of Desire (Wim Wenders, 1987) ベルリン・天使の詩
35. The Leopard (Luchino Visconti, 1963) 山猫
36. La Grande Illusion (Jean Renoir, 1937) 大いなる幻影
37. Spirited Away (Hayao Miyazaki, 2001) 千と千尋の神隠し
38. A Brighter Summer Day (Edward Yang, 1991) 牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件
39. Close-Up (Abbas Kiarostami, 1990) クローズ・アップ
40. Andrei Rublev (Andrei Tarkovsky, 1966) アンドレイ・ルブリョフ
41. To Live (Zhang Yimou, 1994) 活きる
42. City of God (Fernando Meirelles, Katia Lund, 2002) シティ・オブ・ゴッド
43. Beau Travail (Claire Denis, 1999) 美しき仕事
44. Cleo from 5 to 7 (Agnes Varda, 1962) 5時から7時までのクレオ
45. L'Avventura (Michelangelo Antonioni, 1960) 情事
46. Children of Paradise (Marcel Carne, 1945) 天井桟敷の人々
47. 4 Months, 3 Weeks and 2 Days (Cristian Mungiu, 2007) 4ヶ月、3週と2日
48. Viridiana (Luis Bunuel, 1961) ビリディアナ
49. Stalker (Andrei Tarkovsky, 1979) ストーカー
50. L'Atalante (Jean Vigo, 1934) アタラント号
51. The Umbrellas of Cherbourg (Jacques Demy, 1964) シェルブールの雨傘
52. Au Hasard Balthazar (Robert Bresson, 1966) バルタザールどこへ行く
53. Late Spring (Yasujiro Ozu, 1949) 晩春
54. Eat Drink Man Woman (Ang Lee, 1994) 恋人たちの食卓
55. Jules and Jim (Francois Truffaut, 1962) 突然炎のごとく
56. Chungking Express (Wong Kar-wai, 1994) 恋する惑星
57. Solaris (Andrei Tarkovsky, 1972) 惑星ソラリス
58. The Earrings of Madame de... (Max Ophuls, 1953) たそがれの女心
59. Come and See (Elem Klimov, 1985) 炎628
60. Contempt (Jean-Luc Godard, 1963) 軽蔑
61. Sansho the Bailiff (Kenji Mizoguchi, 1954) 山椒大夫
62. Touki Bouki (Djibril Diop Mambety, 1973) トゥキ・ブゥキ/ハイエナの旅
63. Spring in a Small Town (Fei Mu, 1948) 田舎町の春
64. Three Colours: Blue (Krzysztof Kieslowski, 1993) トリコロール/青の愛
65. Ordet (Carl Theodor Dreyer, 1955) 奇跡
66. Ali: Fear Eats the Soul (Rainer Werner Fassbinder, 1973) 不安は魂を食いつくす
67. The Exterminating Angel (Luis Bunuel, 1962) 皆殺しの天使
68. Ugetsu (Kenji Mizoguchi, 1953) 雨月物語
69. Amour (Michael Haneke, 2012) 愛、アムール
70. L'Eclisse (Michelangelo Antonioni, 1962) 太陽はひとりぼっち
71. Happy Together (Wong Kar-wai, 1997) ブエノスアイレス
72. Ikiru (Akira Kurosawa, 1952) 生きる
73. Man with a Movie Camera (Dziga Vertov, 1929) これがロシヤだ(別題:カメラを持った男)
74. Pierrot Le Fou (Jean-Luc Godard, 1965) 気狂いピエロ
75. Belle de Jour (Luis Bunuel, 1967) 昼顔
76. Y Tu Mama Tambien (Alfonso Cuaron, 2001) 天国の口、終りの楽園。
77. The Conformist (Bernardo Bertolucci, 1970) 暗殺の森
78. Crouching Tiger, Hidden Dragon (Ang Lee, 2000) グリーン・デスティニー
79. Ran (Akira Kurosawa, 1985) 乱
80. The Young and the Damned (Luis Bunuel, 1950) 忘れられた人々
81. Celine and Julie go Boating (Jacques Rivette, 1974) セリーヌとジュリーは舟でゆく
82. Amelie (Jean-Pierre Jeunet, 2001) アメリ
83. La Strada (Federico Fellini, 1954) 道
84. The Discreet Charm of the Bourgeoisie (Luis Bunuel, 1972) ブルジョワジーの秘かな愉しみ
85. Umberto D (Vittorio de Sica, 1952) ウンベルト・D
86. La Jetee (Chris Marker, 1962) ラ・ジュテ
87. The Nights of Cabiria (Federico Fellini, 1957) カビリアの夜
88. The Story of the Last Chrysanthemum (Kenji Mizoguchi, 1939) 残菊物語
89. Wild Strawberries (Ingmar Bergman, 1957) 野いちご
90. Hiroshima Mon Amour (Alain Resnais, 1959) 二十四時間の情事
91. Rififi (Jules Dassin, 1955) 男の争い
92. Scenes from a Marriage (Ingmar Bergman, 1973) ある結婚の風景
93. Raise the Red Lantern (Zhang Yimou, 1991) 紅夢
94. Where Is the Friend's Home? (Abbas Kiarostami, 1987) 友だちのうちはどこ?
95. Floating Clouds (Mikio Naruse, 1955) 浮雲
96. Shoah (Claude Lanzmann, 1985) ショア
97. Taste of Cherry (Abbas Kiarostami, 1997) 桜桃の味
98. In the Heat of the Sun (Jiang Wen, 1994) 太陽の少年
99. Ashes and Diamonds (Andrzej Wajda, 1958) 灰とダイヤモンド
100. Landscape in the Mist (Theo Angelopoulos, 1988) 霧の中の風景

(The 100 greatest foreign-language films)

《読書MEMO》
個人的に特に良かった日本映画49本['22年]
良かった映画49.jpg

「●な 中上 健次」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●な 中島 敦」 【648】 中島 敦 『李陵・山月記
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ 「●む 村上 龍」の インデックッスへ 「●今村 昌平 監督作品」の インデックッスへ 「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「●「芸術選奨(監督)」受賞作」の インデックッスへ(今村昌平)「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「●蟹江敬三 出演作品」の インデックッスへ(「十九歳の地図」)「●嵐 寛寿郎 出演作品」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「●三國 連太郎 出演作品」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ(「神々の深き欲望」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

骨太の芥川賞作品。主人公は「血」に負けたのか? むしろ、裏返された成長物語のように読めた。
岬 中上健次.png 岬.jpg 十九歳の地図 dvd.jpg 十九歳の地図 映画.jpg  神々の深き欲望L.jpg
』['76年] 『』文春文庫 「十九歳の地図(廉価版) [DVD]」「NIKKATSU COLLECTION 神々の深き欲望 [DVD]

中上 健次.jpg 表題作である「岬」のほか、「黄金比の朝」「浄徳寺ツアー」など3篇を収めていますが、作者の小説は郷里の紀州を舞台にしたものが多い中、表題作はまさに出身都市である新宮市を舞台に、家族と共に土方仕事をしながら、逃れられない血のしがらみに喘ぐ青年を描いたものです。作者は本作により、戦後生まれとしては初めての芥川賞作家となりましたが、近年の芥川賞作品に比べると、ずっと「骨太」感があると思いました。

中上健次(1946‐1992/享年46)

 「十九歳の地図」で芥川賞候補になり、作品としての幅を拡げるために三人称にしたのか? それも一面の真実かも知れませんが、多分「彼」にしないと作者に書けない要素というのが、この「岬」という作品にはあったのではないかと考えます。

中上健次VS村上龍―俺達の舟は、動かぬ霧の中を、纜を解いて、ー。 対談+短篇小説+エッセイ.jpg中上 vs 村上.jpg 芥川賞の選考委員であり、中上健次との対談集もある村上龍氏は(『中上健次VS村上龍―俺達の舟は、動かぬ霧の中を、纜を解いて。』('77年/角川書店)―これも面白かった。村上氏が名が中上健次を前にしてやや背伸びしている感もあるが、2人の文学遍歴の共通点や相違点などがよくわかる)、後に、この『岬』という作品を受賞作の水準に定めていたことを、ある年の芥川賞の選評で述べていたように思います。
中上健次VS村上龍―俺達の舟は、動かぬ霧の中を、纜を解いて。 対談+短篇小説+エッセイ (1977年)

 登場人物はそれほど多くないのですが、主人公の「彼」(秋幸)を取り巻く人物の血縁関係が複雑で、読みながら家系図を作った方がいいかも知れません。父・母がそれぞれ異なる兄弟姉妹が入り乱れ、その家計図メモがだんだんぐちゃぐちゃになってきた頃に出来事は大きく進展し、義父が叔父を刺したり、異父姉の錯乱があったりしますが、姉を連れて家族で岬にピクニック?にいくところは、それまでの殺伐感とは違ったソフトフォーカスな感じがあり、印象的でした。

 書いてみた家計図を見て、こうして〈親族の基本構造〉を破壊している元凶は、3度の結婚をしている主人公の母親だと思ったのですが、主人公は、登場人物のすべてと距離を置いている中、この母親に対しては、愛憎入り混じっている感じで、姉に対する意識にも微妙なものがあり、こんなぐちゃぐちゃな血縁関係の中でも、自らを定位しつつ、どこか"家族"を求めているところがあるのかなあと。

 主人公は最後に異母妹と思われる女性を見つけて交合しますが、これは、それまで比較的おとなしかった彼が、父や義父と同じ獣性に目覚めた、つまり「血」に負けて同じように鬼畜の道に嵌まったということなのでしょうか。それとも、潜在的渇望としてあった兄妹愛に目覚めたということ?

 自分にはこの辺りはむしろ、今まで子どもだった主人公が、エディプス・コンプレックスを克服した話のように読めました。血縁関係のない義父と同じようになるということは、「血」に負けたという理屈は成立せず、むしろ、男になる、つまり妹と交わることで自らが父権そのものになる、という裏返された成長物語のように思えたのですが...。

十九歳の地図 文庫.jpg十九歳の地図.jpg なぜ「彼」という三人称が使われているのかもこの作品の"謎"で、「十九歳の地図」と同じような鬱屈した予備校生を主人公にした「黄金比の朝」では「ぼく」だったのが、「岬」や「浄徳寺ツアー」では「彼」になっている、しかし共に、「彼」を使うよりも「ぼく」でいった方がずっと自然に読める箇所がいくつかあります。

 『十九歳の地図 (河出文庫 102B)

「十九歳の地図」で芥川賞候補になり、作品としての幅を拡げるために三人称にしたのか? それも一面の真実かも知れませんが、多分「彼」にしないと作者に書けない要素というのが、この「岬」という作品にはあったのではないかと考えます。

 中編「十九歳の地図」(短編集『十九歳の地図』('74年/河出書房新社、'81年/河出文庫)所収)は、和歌山から東京に出てきて、新聞配達をしながら予備校に通っている浪人生の青年の鬱々とした青春を描いたもので、新聞を配達しても感謝されるわけでもなく、集金に行けば煙たがられ、仕舞には飼犬に吠えられるという、ストレスだらけの生活の中、青年は、新聞の配達先で自分の気に入らない家について、地図上で☓印をつけていくという―このメインストーリーだけでも暗い話ですが、併せて、主人公の周辺の社会の下層で生きる人々の生き様が描かれていて、中上健次らしい暗さだなあと。

十九歳の地図00.jpg十九歳の地図0.jpgさらば愛しき大地 poster.jpg この「十九歳の地図」は映画化され('79年/群狼プロ)、監督は暴走族を追ったドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR」('76年/群狼プロ)の柳町光男(後に、根津甚八、秋吉久美子主演での「さらば愛十九歳の地図b.jpgしき大地」('82年/群狼プロ)などの佳作を撮るが、中上健次は「さらば愛しき大地」の脚本にも参加している)、主人公の青年役は「ゴッド・スピード・ユー!」にも出ていた本間優二(映画出演を機に暴走族から役者に転じたが1989年に引退)、主人公の下宿の同居人で、偽の入れ墨で客を脅して集金している元釘師の新聞配達人に蟹江敬三(1944-2014)(いい演技をしていて「さらば「十九歳の地図」蟹江.jpg愛しき大地」にも出演している。そして、「さらば愛しき大地」でもいい演技をしている)が扮していて、この蟹江十九歳の地図 沖山秀子.jpg敬三と、自殺未遂で片脚が不自由になった娼婦を演じた沖山秀子(1945-2011)(ジャズ・ヴォーカリストでもあり、中上健次は彼女の大ファンだった)の濡れ場シーンの何と暗いこと! とにかく暗い暗い作品でしたが、その暗さを通して、青年の意志のようなものがじわーっと伝わってくる(ある意味「前向き」な)不思議な仕上がりになっていました。

神々の深き欲望_07.jpg神々の深き欲望 dvd.jpg 沖山秀子は、すでに今村昌平監督の「神々の深き欲望」(' 68年/日活)で存在感のある演技をみせており、汚れ役に迫力のある女優でした。この作品は、南国の孤島の村を舞台に、兄娘相姦や父娘相姦など村の禁制を破ったことで疎外され追放されていく太一族の太根吉(三國連太郎)と、島の産業開発や観光開発のためコミュニティとしての絆が崩壊していく村社会を描いたものでした。

 地元開発を機に村社会に亀裂が生じるというのはよくある設定ですが、主人公・根吉の娘(松井康子神々の深き欲望.jpg)を島の区長(加藤嘉)が引き取って愛人にし、区長が亡くなった後、兄は妹を取り戻して逃避行を図るものの、息子(河原崎長一郎)を含む村人達に殴殺されてしまうというストーリーにみられるように、また、語り部によって語られる説話的な構成という点から神々の深き欲望 スチール.jpgも、個と家族、共同体の関係性に重きを置いた作品という印象を受けました。沖山秀子の演じたのは、息子の妹で、開発業者の社員(北村和夫)に政略的に与えられる白痴の娘の役でした。

沖山秀子(太トリ子(太亀太郎の妹))/嵐寛寿郎(太山盛(太根吉の父で神に仕える太家の長。自分の娘と近親相姦をして根吉を産ませている))

 彼女が北村和夫演じる開発会社の社員を好きになったことが悲恋の結末に繋がり、最後は「岩」になってしまったという、説話または神話と呼ぶにはあまりにドロドロした話で、キネマ旬報ベストテンの'68年の第1位作品ですが、観た当時はあまり好きになれなかった作品でした(沖山秀子は良かった。と言うより、スゴかったが)。しかしながら、後に観直すうちに、だんだん良く思えるようになってきた...(抵抗力がついた?)。

沖山秀子.jpg 因みに、沖山秀子は関西学院の女子大生時に今村昌平監督に見い出されてこの映画に出演し、これを機に今村昌平監督の愛人となり、その関係が破局した後は、カメラマン恐喝のかどで逮捕され(留置場では全裸になって男性受刑者を歓喜させ、「みんな何日も女の体を見てないからね。私はブタ箱をパラダイスにしてやったんだよ」と言ったという逸話がある)、出所後は精神病院に入院、退院後マンションの7階から投身自殺をするも未遂に終わり、「十九歳の地図」出演時の「自殺未遂で片脚が不自由になった娼婦」役をほぼそのまま地で演っているというスゴさでした。(2011年3月21日死去)

「十九歳の地図」●.jpg「十九歳の地図」●制作年:1979年●監督・脚本:柳町光十九歳の地図5.jpg男●製作:柳町光男/中村賢一●撮影:榊原勝己●音楽:板橋文夫●原作:中上健次「十九歳の地図」●時蟹江敬三.jpg間:109分●出演:本間優二/蟹江敬三/沖山秀子/山谷初男/原知佐子/西塚肇/うすみ竜/鈴木弘一/白川和子/豊川潤/友部正人/津山登志子/中島葵/川島めぐ /竹田かほり/中丸忠雄/清川虹子/柳家小三治/楠侑子●公開:1979/12●配給:プロダクション群狼●最初に観た場所:文芸坐ル・ピリエ(81-1-31)(評価:★★★★)●併映:「ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR」(柳町光男) 

ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR(1976) dvd_.jpgゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR .jpg「ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR」●制作年:1976年●製作・監督:柳町光男●撮影:岩永勝敏/横山吉文/塚本公雄/杉浦誠●時間:91分●出演:ブラックエンペラー新宿支部の少年たち/本間優二●公開:1976/07●配給:プロダクション群狼●最初に観た場所:文芸坐ル・ピリエ(81-1-31)●2回目:自由が丘・自由劇場(85-06-08)(評価:★★★)●併映(1回目):「十九歳の地図」(柳町光男)●併映(1回目):「さらば愛しき大地」(柳町光男)
ゴッド・スピード・ユー!BLACK EMPEROR [DVD]

神々の深き欲望 .jpg「神々の深き欲望」.jpg「神々の深き欲望」●制作年:1968年●監督:今村昌平●製作:山野井正則●脚本:今村昌平/長谷部慶司●撮影:栃沢正夫●音楽:黛敏郎●時間:175分●出演:三國連太郎/河原崎長一郎/沖山秀子/嵐寛寿郎/松井康子/原泉/浜村純/中村たつ/水島晋/北村和夫/小松方正神々の深き欲望 竜立元 加藤嘉.jpg/殿山泰司/徳川清/石津康彦/細川ちか子/扇千景/加藤嘉/長谷川和彦●公開:1968/11●配給:日活●最初に観た場所:池袋・文芸地下(83-07-30)(評価:★★★★)

加藤嘉(クラゲ島の区長で製糖工場の工場長・竜立元)

中上 健次 ユリイカ.jpgユリイカ2008年10月号 特集=中上健次 21世紀の小説のために

 【1978年文庫化[文春文庫]/2000年再文庫化[小学館文庫(『岬・化粧 他』-中上健次選集12)]】

中上 健次.jpg  沖山秀子 2.jpg 沖山秀子 in「喜劇・女は度胸」('69年/松竹)with 渥美清

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 時代劇6大スター出演作品 category.

その他の主な映画音楽作曲家 音楽作品 is the previous category.

榎本 健一 出演作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1