Recently in ビリー・ワイルダー監督作品 Category

「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1932】 ワイルダー「フロント・ページ
「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ 「●と コナン・ドイル」の インデックッスへ

ワイルダーのシャーロック。「SHERLOCK/ベルグレービアの醜聞」に影響を与えた?

シャーロック・ホームズの冒険 ps.jpgシャーロック・ホームズの冒険 1970 dvd.jpg シャーロック・ホームズの冒険 1970.jpg  SHERLOCK(シャーロック)/ベルグレービアの醜聞2.jpg
シャーロック・ホームズの冒険(特別編)[DVD]」「SHERLOCK/シャーロック シーズン2 [DVD]」(「SHERLOCK(第4話)/ベルグレービアの醜聞」)

シャーロック・ホームズの冒険 1970 001.jpg ジョン・ワトスン医師の死後50年が経過し、遺言に沿って未発表の記録が公開された。19世紀末のロンドン。私立探偵シャーロック・ホームズ(ロバート・スティーブンス)はロシアのプリマバレリーナから強引な求婚を受ける。ホームズは助手ワトスン(コリン・ブレークリー)とホモ関係にあると偽って求婚から逃れるが、それを知ったワトソンを怒らせる。この騒動から一息ついた彼らの元に、記憶喪失の女性が運び込まれる。ホームズの機転により記憶を取り戻したシャーロック・ホームズの冒険 1970 002.jpgシャーロック・ホームズの冒険 1970 03.jpg彼女ガブリエル(ジュヌヴィエーヴ・パージュ)の依頼で、ホームズ達は行方不明の彼女の夫を探し始めるが、ホームズの兄マイクロフト(クリストファー・リー)が調査の中止を勧告する。ホームズは表面上忠告に従うふりをするも、ホームズとガブリエルが夫婦、ワトソンが執事と身分を偽って捜査を続ける。スコットランドのネス湖畔を訪れた彼らはガブリエルの夫の死を知る。真相を求めて更に捜査を続け、ネス湖にボートで漕ぎ出した3人の眼前に、伝説の怪物ネッシーが姿を現す―。

シャーロック・ホームズの冒険 1970 1.jpg ビリー・ワイルダーが脚本・監督・製作を担当した1970年公開作。邦題はコナン・ドイルの短編集と同じで、一応、原作もドイルになっていますが、ストーリー内容は原作にはないオリジナルです(そもそも最初にネッシー騒動が起きたのはドイルの死の3年後の1933年のこと)。この作品、当初は、「逆さまの部屋の珍事件」「ロシア人バレリーナの奇妙な事情」「ホームズのビックリ仰天旅シャーロック・ホームズの冒険te.jpg行」「裸のハネムーン・カップルにご用心」という4つのエピソードが盛り込まれた4時間近い大作でしたが、公開にあたって配給会社の要請で2時間ほどに編集され、バレリーナからの求婚のエピソードを序盤に残し、謎の美女とネッシーに纏わるエピソード(「ホームズのビックリ仰天旅行」)をメインに据える内容となっています。カットされたフィルムの多くは現存しないそうですが、全体としてはホームズの生活に身近な事件が主だったのが、国家機密に関わる大仰な事シャーロック・ホームズの冒険7A.jpg件がメインストーリーとして残ったため、原題にある"Private Life"からもやや遠くなってしまったようです(マイケル&モリー・ハードウィックによるノベライゼーションが『シャーロック・ホームズの優雅な生活』の邦題で創元推理文庫から刊行されているが、当然のことながら4話中の映像化された部分しか扱っていない)。

シャーロック・ホームズの冒険 1970 スコットランド.jpg 冒頭のバレリーナからの求婚のエピソードも面白いけれど、一部を残したのが結果として取って付けた感じになり、全体のバランスを欠く原因にもなっています。ただ、モリー・モーリンがヴィクトリア女王役で出てくることはさて置いて、全体として、ロンドンの街中の様子やホームズの下宿の様子などにおいてヴィクトリア朝時代の雰囲気をよく伝えており、スコットランドの風景も美しく、ファンの間では必ずしも評価は低くはないようです。

シャーロック・ホームズの冒険 1970 01.jpg おそらく全体としてコメディタッチであったと思われ、コリン・ブレークリー演じるワトスンがかなり軽い、というか、お調子者のように描かれていますが、ロバート・スティーブンス演じるシャーロックもややエキセントリックな部分が強調された描かれ方をしており、ちょうど最近のTV版「SHERLOCK(シャーロック)」のベネディクト・カンバーバッチ演じるシャーロック像の先駆け的な雰囲気を醸しています。因みに、「SHERLOCK」のプロデューサー、スティーヴン・モファットは、「コメディであるが故に、かえって原作のことがよく分かる」としてこの作品を絶賛しています。

シャーロック・ホームズの冒険 1970 02.jpg ジュヌヴィエーヴ・パージュ演じるガブリエルは、謎深く、また魅力的に描かれていて作品に華を添えており(むしろ推理という点では、ホームズの方が欺かれ放しであまりぱっとしない)、ビリー・ワイルダーらは、「ボヘミアの醜聞」に出てくる、ホームズが唯一愛した女性であると"推察される"アイリーン・アドラーに匹敵するような女性を、独自に創生したように思われます。因みに「ボヘミアの醜聞」の「SHERLOCK」版である「ベルグレービアの醜聞」('11年/英)では、アイリーンがベルグレービアの醜聞001.jpgベルグレービアの醜聞002.jpg全裸でホームズの前に現れ、ラストではホームズが、異国の地でスパイとして処刑される寸前のアイリーンを死地から救ったように見えますが、おそらく、そうした際どい場面や飛躍した結末は、この作品の影響を受けているのではないでしょうか。
SHERLOCK/ベルグレービアの醜聞」('11年/英)[TVシリーズ版]

シャーロック・ホームズの冒険 1970 ps.jpgシャーロック・ホームズの冒険 1970dvd.jpgシャーロック・ホームズの冒険 [DVD]
「シャーロック・ホームズの冒険」●原題:THE PRIVATE LIFE OF SHERLOCK HOLMES●制作年:1970年●制作国:アメリカ●監督・製作:ビリー・ワイルダー●脚本:ビリー・ワイルダー/I・A・L・ダイアモンド●撮影:クリス・チャリス●音楽:ミクロス・ローシャーロック・ホームズの冒険 1970  クリストファー・リー.jpgザ●原作:アーサー・コナン・ドイル●時間:125分●出演:ロバート・スティーブンス/コリン・ブレークリー/ジュヌヴィエーヴ・パージュ/クリストファー・リー/アイリーン・ハンドル/モリー・モーリン/クライヴ・レヴィル/スタンリー・ハロウェイ/タマラ・トゥマノヴァ●日本公開:1971/03●配給:ユナイテッド・アーティスツ(評価:★★★☆)

A Scandal in Belgravia 003.png「SHERLOCK(シャーロック)(第4話)/ベルグレービアの醜聞」」●原題:SHERLOCK:A SCANDAL IN BELGRAVIA●制A Scandal in Belgravia 022.jpg作年:2011年●制作国:イギリス●演出:ポール・マクギガン●脚本:スティーブン・モファット●出演:ベネディクト・カンバーバッチ/マーティン・フリーマン/ララ・パルバー/ルパート・グレイヴス/ウーナ・スタッブズ/マーク・ゲイティス/アンドリュー・スコット●日本放映:2012/07●放映局:NHK-BSプレミアム(評価:★★★★)

「●映画」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2345】千葉 伸夫 『原節子―伝説の女優』
「●わ 和田 誠」の インデックッスへ 「●か 川本 三郎」の インデックッスへ「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ(「ガン・ホー」)「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ「●「ヴェネツィア国際映画祭 女優賞」受賞作」の インデックッスへ(シャーリー・マクレーン)「●「ニューヨーク映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「アパートの鍵貸します」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○存続中の映画館」の インデックッスへ(銀座文化2(シネスイッチ銀座2))

A級、B級問わず映画を語る楽しくて充実した内容の鼎談。瀬戸川氏への哀悼の意が感じられる。

今日も映画日和 単行本2.jpg今日も映画日和 単行本.jpg  今日も映画日和 文庫.jpg
今日も映画日和』['99年] 『今日も映画日和 (文春文庫)』['02年]

 心から映画を愛する3人が、SF、法廷劇、スポーツものなど、12のテーマに沿って語り尽くした楽しい鼎談集です。「カピタン」1997年7月号から1998年6月号にかけて連載された際にページの都合で割愛された部分も、きちんと再録したロング・バージョンであるとのことで、脚注・写真も充実しています(文庫版は脚注のみ、写真無し)。

 単行本の刊行は、鼎談者の一人・瀬戸川猛資(1948 -1999/享年50)がその年の3月に肝臓がんで亡くなっていて氏の存命中に刊行を間に合わせられなかったのですが、脚注では話中に出てきた映画の情報の他に、川本三郎氏、和田誠氏が自らの発言内容に独自に補足するばかりでなく、瀬戸川氏の発言に関係するコメントを瀬戸川氏の著書の中から引用するなどしており、両人のこの鼎談集への思い入れと、瀬戸川氏への哀悼の意が感じられます。

 和田氏が1936年生まれ、川本氏が1944年生まれ、瀬戸川氏が1948年生まれで、和田氏によれば、川本氏は昭和の庶民を描く日本映画や映画のファッションに強く、瀬戸川氏はミステリに強いというようにお互いの守備範囲があるようですが、一方で、映画を、A級とかB級とか関係なく、分け隔てなく観てきたという点で共通するとのことで、それは本書を読めばよく分かります。

 取り上げているテーマは、まず「映画館」から始まって、SF、夏休み(ボーイズライフ)、サラリー★激しい季節(1959)2.jpgマン、野球、クリスマス、酒場、スポーツ、法廷、良妻・悪妻、あの町この町、大スターと続きますが、それらをモチーフとした映画がぽんぽん出てきて、もう誰が話しているのかあまり区別がつかないくらいです。

おもいでの夏 dvd.bmp 3人が若い頃に観た映画の話がかなりあって、「夏休み(ボーイズライフ)」のところで、川本三郎氏が、「激しい季節」('59年/伊)のエレオノラ・ロッシ・ドラゴがオッパイを見せていたのにショックを受けたとかあったりして、当時のアメリカ映画とイタリア映画の倫理コードの違いもあるのだろうなあ。「おもいでの夏」('71年/米)を瀬戸川氏はともかく和田氏も観ておらず(新しすぎるのか?)、川本氏の講釈を受けるという展開は意外でした。
ガン・ホー [DVD]
ガンホーdvd.jpg 「サラリーマン」の章のところで、瀬戸川氏がアメリカでヒットしたのに日本では未公開だった「ガン・ホー」('86年/米)について取り上げると、川本氏が「日本の企業をバカにしたやつですね」と言ったのに対し、「全然バカにしていないですよ。あの通りなんだから」と応えているのが興味深いです。アメリカ地方都市の日本資本の自動車会社("アッサン自動車"。漢字で「圧惨自動車」と表記する)の工場を舞台に、日米自動車経済摩擦を描いた作品ですが、アメリカ側のキャストに後に「バットマン」に出演することになるマイケル・キートンや、演技達者のジョン・タトゥーロまで出ているけれど、ケディ・ワタナベ演じる日本側主人公も好人物に描かれていて、最後、日系の自動車会社側の重役の山村聡が出てきて貫禄で問題を解決し、日米の企業人のカルチャーギャップを解消しているから、軽いノリの映画ではありますが、日本人をバカにした映画とまでは言えないでしょう。日本の企業経営を皮肉ったシーンガン・ホー1986 03.pngガン・ホー1986 01.jpgがあり、これを日本人をバカにしていると観客がとれば日本では受けないとして配給会社が配給を見送ったようですが、ちょっと世に出るのが早すぎたでしょうか。監督は後に「アポロ13」('95年)や「ダ・ヴィンチ・コード」('06年)を監督することになるロン・ハワードです(観た時の評価は星3つだが、グローバル人材がどうのこうの言われる今日において観直すと面白いかも―という観点から星半分プラス)。

黒い画集 あるサラリーマンの証言[1].jpg サラリーマン映画では、「失楽園」も川本氏しか観てなかったなあ。その川本氏が堀川弘通監督の「黒い画集 あるサラリーマンの証言」('60年/東宝、原作:松本清張)を傑作としていますが、当時の方が今よりも不倫に対する風当たりは強かったというのが川本氏の見方のようです。確かに小林桂樹、電話で不倫相手の原知佐子に向かって「はい、承りました」ってやっていたけれど。また、瀬戸川氏が、ワイルダーってアメリカ映画の中で異色なくらい会社を舞台にした作品が多いと指摘していますが(和田誠氏でなく瀬戸川氏が指摘しているのが興味深い)、「アパートの鍵貸します」は勿論のこと、「麗しのサブリナ」('54年/米)なども、確かに言われてみればそうだなあと。
「アパートの鍵貸します」パンフレット
「アパートの鍵貸します」パンフ.jpgアパートの鍵貸します2.jpg 「アパートの鍵貸します」('60年/米)は、アカデミー賞の作品賞、監督賞など5部門受賞した作品で、和田誠氏が『お楽しみはこれからだ』シリーズなどで何度も取り上げている作品でもあります。出世の足掛かりにと、上役の情事のためにせっせと自分のアパートを貸している会社員バドことC・C・バクスター(ジャック・レモン)でしたが、人事部長のJ・D・シェルドレイク(アパートの鍵貸します3.jpgフレッド・マクマレイ)が自分の部屋に連れ込んで来たのが、何と自身の意中の人であるエレベーターガールのフラン(シャーリー・マクレーン)だったというよく知られたApâto no kagi kashimasu (1960).jpgストーリーで、宮仕えのサラリーマンの哀愁を描く中で、ラストの急転は実に爽やかでした(こうした急展開は「麗しのサブリナ」などでも見られるが、こちらの方が洒落ている)。テニス・ラケットでパスタをすくったり、マテーニのオリーブを1つずつ時計のように並べたり、小道具をさりげなく使ったシーンにも旨さを感じられ、そもそも役者陣で下手な人は誰も出ていないような演出の見事さ。その中でもやはり、ジャック・レモンの演技が光ったし、シャーリー・マクレーンも良かったです(シャーリー・マクレーンはこの作品でヴェネツィア国際映画祭女優賞を獲得)。
Apâto no kagi kashimasu (1960)

野良犬 野球場.jpg 「野球」のところで、黒澤明の「野良犬」('49年/東宝)で後楽園球場が出てきて巨人の川上や青田がちゃんとプレーしているのが良かったと和田氏が言った野良犬 ビール.bmpのに対し、あの試合は巨人対南海線で、日本シリーズではなく1リーグ制の時の試合だと川本氏が指摘しているのがマニアックです。志村喬が野球監督を演じた「男ありて」('55年/東宝)を取り上げると、川本氏が「素晴らしい映画」だとすかさずフォローするのが嬉しいです。

「野良犬」の話は、続く「酒場」のところでも出てきて、川本氏が、志村喬が部下の三船敏郎を自分の家に連小津安二郎 秋刀魚の味 トリスバー.jpgれてきて飲ませるビールは"配給"だったとか(そう言えば、今日はたまたまビールが手に入ったようなことを志村喬が言ってたっけ)、一方、小津安二郎はサントリーと提携してい秋刀魚の味 東野2.jpgて、「秋刀魚の味」('62年/松竹)では、恩師の東野英治郎を教え子の笠智衆や中村伸郎たちが招待するシーンで、わざわざサントリー・オールドを映して「おいしいね、小津安二郎 秋刀魚の味 サッポロビール.jpgこのウィスキーは」と言わせているとか、岸田今日子がやっている店がトリスバーだとか。なるほどで。それでいて、冒頭の川崎球場の照明塔のシーンでサッポロビールとあるから、川本氏が言うように両方から金もらっていたのか(因みに、サントリーがビール事業に再進出したのは1963(昭和38)年で、この映画が公開された翌年)。小津映画では酒好きの中村伸郎のために、飲むシーンは実際に酒を飲ませ、肴もウニだったりしたというからスゴイね。笠智衆は下戸だったけれど、東野英治郎は本当に酔っぱらっていたわけかあ。

女競輪王00.jpg A級、B級問わずと言うことで、黒澤や小津といった巨匠ばかりでなく、前田葉子主演の「女競輪王」('56年/新東宝)なんて作品なんかも取り上げているのが何だか嬉しいです。

 鼎談の持ち味が出ていただけに、もう1冊分ぐらいやって欲しかった企画であり、瀬戸川氏の逝去が惜しまれます。

                   
Estate Violenta.jpgヴァレリオ・ズルリーニ★激しい季節(1959).jpg「激しい季節」●原題:ESTATE VIOLENTA●制作年:1959年●制作国:イタリア●監督:ヴァレリオ・ズルリーニ●製作:シルヴィオ・クレメンテッリ●脚本:ヴァレリオ・ズルリーニ/スーゾ・チェッキ・ダミーコ/ジョルジョ・プロスペリ●撮影:ティノ・サントーニ●音楽:マリオ・ナシンベーネ●時間:93分●出演:ジャン・ルイ・トランティニャン/エレオノラ・ロッシ・ドラゴ/ジャクリーヌ・ササール/ラフ・マッティオーリ/フェデリカ・ランキ/リラ・ブリナン●日本公開:1960/04●配給:イタリフィルム●最初に観た場所:六本木・俳優座シネマテン(84-11-17)(評価:★★★★)

ガン・ホー1986 04.jpgガン・ホー1986 02.jpg「ガン・ホー」●原題:GUNG HO●制作年:1986年●制作国:アメリカ●監督:ロン・ハワード●製作:デボラ・ブラム/トニー・ガンツ●脚本:ローウェル・ガンツ/ババルー・マンデル●撮影:ドナルド・ピーターマン●音楽:トーマス・ニューマン●時間:111分●出演:マイケル・キートン/ゲディ・ワタナベ/ミミ・ロジャースガン・ホー02.jpgガン・ホー01.jpg/山村聰/クリント・ハワード/サブ・シモノ/ロドニー・カゲヤマ/ジョン・タトゥーロ/バスター・ハーシャイザー/リック・オーヴァートン●日本公開:(劇場未公開)VHS日本発売:1987/11●発売元:パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン(評価:★★★☆)     
証言2.bmp黒い画集 あるサラリーマンの証言.gif証言0.bmp「黒い画集 あるサラリーマンの証言」●制作年:1960年●監督:堀川弘通●製作:大塚和/高島幸夫●脚本:橋本忍●撮影:中井朝一●原作:松本清張「証言」●時間:95分●出演:小林桂樹/中北千枝子/平山瑛子/依田宣/原佐和子/江原達治/中丸忠雄/西村晃/平田昭彦/小池朝雄/織田政雄/菅井きん/小西瑠美/児玉清/中村伸郎/小栗一也/佐田豊/三津田健/西村晃/、平田昭彦●公開:1960/03●配給:東宝●最初に観た場所:池袋文芸地下 (88-01-23)(評価★★★☆)
黒い画集 あるサラリーマンの証言 [DVD]
                    「アパートの鍵貸します [DVD]
アパートの鍵貸します8.jpgアパートの鍵貸しますdvd.jpgアパートの鍵貸します1.bmp 「アパートの鍵貸します」●原題:THE APARTMENT●制作年:1960年●制作国:アメリカ●監督・製作:ビリー・ワイルダー●脚本:ビリー・ワイルダー/I・A・Lアパートの鍵貸します4.jpg・ダイアモンド●撮影:ジョセフ・ラシェル●音楽:アドルフ・ドイッチ●時間:120分●出演:ジャック・レモン/シャーリー・マクレーン/フレッド・マクマレイ/レイ・ウォルストン/ジャック・クラスチェン/デイビット・ホワイト/ホープ・ホリデイ/デイビット・ルイス/ジョアン・ショウリイ/エディ・アダムス/ナオミ・スティーブンス●日本公開:1960/10●配給:ユナイテッド・アーティスツ●最初に観た場所:銀座文化2(86-06-13) (評価:★★★★)
「銀座文化1・銀座文化2」「銀座文化/シネスイッチ銀座」
銀座文化1・2.png銀座文化・シネスイッチ銀座.jpgシネスイッチ銀座.jpg銀座文化2 1955年11月21日オープン「銀座文化劇場(地階466席)・銀座ニュー文化(3階411席)」、1978年11月2日~「銀座文化1(地階353席)・銀座文化2(3階210席)」、1987年12月19日〜「シネスイッチ銀座(前・銀座文化1)・銀座文化劇場(前・銀座文化2)」、1997年2月12日〜休館してリニューアル「シネスイッチ銀座1(前・シネスイッチ銀座)・シネスイッチ銀座2(前・銀座文化劇場)」
                       
野良犬 1949  ポスター0.jpg野良犬 1949 0.jpg「野良犬」●制作年:1949年●監督:黒澤明●製作:本木荘二郎●製作会社:新東宝・映画芸術協会●脚本:菊島隆三/黒澤明●撮影:中井朝一●音楽:早坂文雄●時間:122分●出演:三船敏郎/志村喬/木村功/清水元/河村黎吉/淡路恵子/三好栄子/千石規子/本間文子/飯田蝶子/東野英治郎/永田靖/松本克平/岸輝子/千秋実/山本礼三郎●公開:1949/10●配給:東宝(評価:★★★★)

秋刀魚の味 チラシ.jpg秋刀魚の味 加東.jpg「秋刀魚の味」●制作年:1962年●監督:小津安二郎●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田雄春●音楽:斎藤高順●原作:里見弴●時間:113分●出演:笠智衆/岩下志麻/佐田啓二/岡田茉莉子/中村伸郎/東野英治郎/北竜二/杉村春子/加東大介/吉田輝雄/三宅邦子/高橋とよ/牧紀子/環三千世/岸田今日子/浅茅しのぶ/須賀不二男/菅原通済●公開:1962/11●配給:松竹●最初に観た場所:三鷹オスカー(82-09-12)(評価:★★★☆)●併映:「東京物語」(小津安二郎)/「彼岸花」(小津安二郎)

【2002年文庫化[文春文庫]】

「●わ 和田 誠」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2184】 和田 誠 『お楽しみはこれからだ PART2
「●映画」の インデックッスへ 「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ 「●ハンフリー・ボガート 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

20年以上続いたシリーズの記念すべき単行本第1冊。著者はビリー・ワイルダーがお好き?

お楽しみはこれからだ  1 - コピー.jpg和田 誠 氏.jpg 和田 誠 氏 麗しのサブリナ bl.jpg 麗しのサブリナ 3.jpg 
お楽しみはこれからだ―映画の名セリフ』「麗しのサブリナ [Blu-ray]」Humphrey Bogart, Audrey Hepburn, William Holden

 本書は、「キネマ旬報」に1973(昭和48)年から連載されたもので、単行本で全7冊あるシリーズの第1作目です。サブタイトルにあるように、映画の名セリフを素材に映画批評と言うよりエッセイ風に書いていますが、それにイラストを組み合わせるスタイルになっています。

 和田誠(1936年生まれ)氏は古い映画を非常によく観ていて(まあ、単行本初版が1975年であるため、それより以前の映画の話しか出てこないわけだが)、しかも、ビデオもそう普及していない時代に、よくセリフを記憶しているものだなあと感心させられます。

 一部シナリオに頼ったりしているそうですが殆ど自分の記憶頼みで、従って連載中に映画通の読者や評論家から誤りを指摘されることもあったとのことですが、単行本化に際して間違っているところは修正したとのこと。それにしてもやっぱりスゴイ記憶力だなあと。故・淀川長治なども尋常でない記憶力だったようですが、本当に映画が好きで、何回も観ているのでしょう。

サンセット大通り.jpg 「サンセット大通り」.jpg 自分があまり面白いと思わなかった映画は、その理由も含め正直に書いているのもいいです。一方、この人の一番好きな監督は、表紙に「サンセット大通り」('50年)がきていることから、やはりビリー・ワイルダーでしょうか(自分も個人的に高く評価している監督なのだが)。しかしながら、この本で最も多く登場する作品は「カサブランカ」('43年)で、やはりあの作品は名セリフの宝庫だということなのでしょう。
  
麗しのサブリナ tirashi.png ボギーことハンフリー・ボガートが出演したビリー・ワイルダー作品では「麗しのサブリナ」('54年)があり、ここではボガートの「ぼくをみてください。神経痛の大学生だ」というセリフを取り上げていますが、堅物の兄ボガートが、遊び人の弟ウィリアム・ホールデンから女の子オードリー・ヘプバーンを引き離すために自分が代わりにデートする、その際に無理矢理若作りしている自分のことを自嘲気味に父親に言うセリフです。

麗しのサブリナ b&h.jpg この作品は、ボガートがコメディタッチの演技を見せ(しかもラストは女の子を追いかけるために飛んでいく)、三島由紀夫.jpgそれが彼にあまりに似合っていないのではないかということで、一般の評価はそう高くないように思いますが、本書では、三島由紀夫がこのセリフを言うボガートを評して、「これ以上の適役はなかろう」と当時の「スクリーン」誌に書いていることを取り上げ、「こんな文章を読むと、とてもあのような死に方をする人とは思えないのだ」と書いているが印象深かったです(和田氏がこの文章を書いている時は、三島の自決からまだ3年と経っていない)。

麗しのサブリナ32.jpg 「麗しのサブリナ」は、サミュエル・テイラーの舞台劇を映画化したもので、「ローマの休日」に続くヘプバーン主演第2作。運転手の娘が何故ジバンシィを着ているのかというのはあるけれ麗しのサブリナ02.jpgど(ジバンシィがヘプバーンのドレスを最初にデザインしたのがこの作品だが、ジバンシィはヘプバーンと顔を合わせるまで、自分が衣裳を担当する女優はキャサリン・ヘプバーンだと思っていた)、モノクロのせいか、ヘプバーンの美しさ、可憐さという点では「ローマの休日」と並んで一番の作品ではないかと思います。でも、ビリー・ワイルダーの演出も結構しっかりしていて、そこがまた見所だったのかも(因みに、ボガートは撮影中、ヘプバーンの演技の未熟さにややウンザリさせられていたという話もある(エドワード・ルケィア『ハリウッド・スキャンダル』より))。

 久しぶりの読み直しで、いろいろなことを思い出させてくれる本―と言うより、殆ど忘れてしまっていたなあという感じで実質的には初読に近かった? こういう本って、手元に置いておいて、時々ぱらぱらめくって楽しむのがいいのでしょう。ただ、回ごとの繋がりが良いせいもあって、読み始めると止まらなくなるという面もあります。

 一冊に連載30回分が纏められているそうで、連載1回につき8ページ(「キネ旬」誌上では4ページ)というのは結構きつかったのではないでしょうか。因みに第7巻(PART7)までの累計ページ数は1,757ページで、その第7巻は1995年刊行されていますから、第1巻である本書の刊行から20年、連載としては22年続いたことになりますが、連載を終える際に和田氏は、これでもう映画を観なくなってしまうのではと自分で心配したというから、連載が新たに映画を観たり古い映画を観直したりする動機づけになっていた面はあるのでしょう。

SABRINA 1954 08.jpg麗しのサブリナ dvd.jpg「麗しのサブリナ」●原題:SUBRINA●制作年:1954年●制作国:アメリカ●監督・製作:ビリー・ワイルダー●脚本:ビリー・ワイルダー/ サミュエル・テイラー/アーネスト・レーマン●撮影:チャールズ・ラング・Jr●音楽:フレデリック・ホランダー●原作:サミュエル・テイラー●時間:113分●出演:オードリー・ヘプバーン/ハンフリー・ボガート/ウィリアム・ホールデン/ジョン・ウィリアムズ/マーサ・ハイヤー/ジョーン・ヴォーンズ/ウォルター・ホールデン●日本公開:1954/09●配給:パラマウント映画●最初に観た場所:高田馬場・ACTミニシアター (85-04-27)(評価:★★★★)●併映「失われた週末」(ビリー・ワイルダー)
麗しのサブリナ [DVD]

お楽しみはこれからだ  1.jpgSUNSET BOULEVARD2.jpg「サンセット大通り」●原題:SUNSET BOULEVARD●制作年:1950年●制作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:チャールズ・ブラケサンセット大通り10.jpgット●音楽:フランツ・ワックスマン●時間:110分●出演:グロリア・スワンソン/ウィリアム・ホサンセット大通り 和田誠ポスター.jpgールデン/エリッヒ・フォン・シュトロハイム:マックス/バスター・キートン/ナンシー・オルソン●日本公開:1951/10●配給:セントラル●最初に観銀座文化・シネスイッチ銀座.jpg銀座文化1・2.pngた場所:銀座文化劇場 (88-12-12) (評価:★★★★)


【2022年愛蔵版】

「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【2418】 ワイルダー 「シャーロック・ホームズの冒険
「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」のインデックッスへ(ACTミニシアター)

検閲に脚本をズタズタにされながらも、ワイルダーの洒落たセリフとモンローの演技力でもってる「七年目の浮気」。

七年目の浮気 blue.jpg 七年目の浮気 スタジオ.jpg お熱いのがお好き dvd.jpg Some Like It Hot 01.jpg
七年目の浮気 [Blu-ray]」  映画スチール写真    「お熱いのがお好き(特別編) [DVD]

七年目の浮気 03.jpg 妻子を避暑に送り出した出版社に勤める中年サラリーマンのリチャード(トム・イーウェル)が、The Seven Year Itch 09.jpg自分のアパートの階上にマリリン・モンローそっくりの美女(モンロー)が引っ越してきたことを知って浮気の虫が疼き、彼女を映画に誘ったり、冷房のきいた涼しい部屋を提供して浮気を試みる―。

 マリリン・モンローは、このビリー・ワイルダー監督の「七年目の浮気」(原題:The Seven Year Itch、1955年)の頃は精神状態が不安定で、撮影時にはうつ状態になることが多く(コメディ映画を撮っているのにそれはマズイ)、セットでは集中力を欠いてセリフを忘れてしまい、撮影に遅れてくることも少なくなかったとのことです。更に、撮影期間中のジョー・ディマジオとの離婚により(この映画が離婚の一因になったとも言われる)、精神状態はますます悪化し、モンローの遅刻は頻度を増して、映画の完成が予定より遅れたそうです。

Photo by Documentary photographer George Zimbel

七年目の浮気 ロケ.jpgThe Seven Year Itch 07.jpg 因みに、例の地下鉄の風でスカートがまくれ上がるシーンは、深夜1時からの屋外ロケ撮影にもかかわらず数百人ものカメラマンや数千人とも言われる野次馬が集まったため、歓声や野次などの雑音がマイクに入り過ぎて本編では使われず、結局スタジオでセットで撮影し直したとのことです。但し、屋外ロケは、最初から映画の宣伝だけのためだったとの内輪話もあります。夫のディマジオは屋外ロケ撮影に立ち会って不快感を露わにしており、二人の離婚はその2週間後でした。この撮影が離婚の契機となったとすれば、罪作りな話かも。

Marilyn Monroe on location, "The Seven Year Itch", New York City 1954
(左上及び左写真は屋外ロケの際に報道カメラマンなどが撮ったもの、その右の写真はスタジオ内での撮影模様(左はモンローに演技をつけるビリー・ワイルダー監督))。

Marilyn Monroe in The Seven Year Itch.jpg スタジオ撮影でもモンローのセクシーさはとどまるところを知らなかったのか、実際の作品の中では顔だけのショットと足だけのショットに分かれてしまっています(映画スチール写真と七年目の浮気 6.jpgも異なる)。

 こうした撮り直しやショットの分割は、制作中に米国映倫の規制圧力により映画会社から撮影現場に修正要請が入り、脚本の中の際どいシーンが次々カットされるなどし、そうしたことの一環としてThe Seven Year Itch (1955).jpg七年目の浮気 09.jpg、地下鉄シーンでのスカート内の露出も最低限に抑えたということのようです(脚本には不貞行為の場面はなかったが、サラリーマン氏が自分のベッドでモンローのヘアピンを見つける描写など不貞を連想させるシーンは、映倫からの検閲を受けると考えた会社側がワイルダーに削除を命じたりした)。

The Seven Year Itch (1955)

Some Like It Hot 2.jpg モンローは同監督の「お熱いのがお好き」(原題:Some Like It Hot、1959年)の撮影の際にも精神不安定のために遅刻を繰り返しますが、トミー・カーティスとジャック・レモンがほぼ全編を通じて女装で登場する話であったため、ワイルダー監督がどぎつさを緩和するためにモノクロにしたのが、当然カラー作品だと思っていたモンローには気に入らなかったというのが元々あったようです。撮影中にちょっとでも気に障ることがあると助監督に当たり散らしたりなどして、「撮影現場でのトラブルの原因は99%はモンローにあった」と現場関係者に言わしめたほどでした。

 共演のトミー・カーティスはモンローとのキスシーンについて「ヒトラーとキスしたようなものだお熱いのがお好き001.jpgSome Like It Hot 4.jpg」とコメントしています(トミー・カーティス本人は後にこの発言を否定している)。一方、もう一人の共演者ジャック・レモンは催眠術の名手であり、ロケ宿泊地のホテルでその技法により彼女を催眠誘導してリラクゼーションに導き、何とかクランクアップに漕ぎ着けたという話もあります(藤本正雄『催眠術入門』('67年/カッパ・ブックス)など)。
    
テアトル東京 1955 七年目の浮気2.jpgテアトル東京 1955 七年目の浮気.jpg 興味深いのは、モンローのおかげですったもんだした撮影であったにも関わらず、それぞれ作品が公開されると、「七年目の浮気」の方は興業収入1,200万ドルの大ヒットを記録して、モンローの演技は批評家と観客の両方から高く支持され、彼女は更なる人気を博し(日本でも'55年11月の「テアトル東京」オープンの杮落とし上映がこの作品だった)、また「お熱いのがお好き」ではその演技でゴールデングローブ賞主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)を獲得、名実ともに大女優の地位を築き上げていることで、「お熱いのがお好き」では撮り直しをする度に演技が良くなっていき、撮影が終了して帰りかける頃には、彼女が誰よりも元気であったと言います。

The Seven Year Itch 08.jpg 「七年目の浮気」でもそんな感じだったのではなかったのでしょうか。元が舞台劇であるにも関わらず、先に述べたように検閲予防のため脚本がズタズタにされた作品で、初めて観た時の個人的評価はそう高くはなかったのですが(脚本も演出も「お熱いのがお好き」の方が上か)、今観ると、この作品は、ワイルダーの洒落たセリフと「モンローの演技力」でもってるような気がして、当初の評価に星1個分プラスしました。

お楽しみはこれからだ part3 - 2.jpg そういえば、イラストレーターの和田誠氏も、『お楽しみはこれからだ』で結構モンローを取り上げていたのではなかったかなあ。まあ、和田誠氏はビリー・ワイルダーがそもそも好きだからなあ。今、探してみたら『お楽しみはこれからだ PART3―映画の名セリフ』('80n年/文藝春秋)で、モンローが「大アマゾンの半魚人」('54年)を観た後の感想を言ったセリフ「半魚人は可哀そう。顔は怖いけれど悪者じゃないわ。愛情を求めているのよ」というのを取り上げていました。

お楽しみはこれからだ〈part 3〉―映画の名セリフ (1980年)

 ワイルダー監督はモンローを使っての撮影が終わる度に、彼女の情緒不安定と我儘にはもう懲り懲りしたと周囲に漏らしながらも、結局のところ彼女のコメディエンヌとしての才能は高く評価していたようで、三度(みたび)彼女を使って次回作を撮ることを考えていたといいますが、彼女の死によってそれは実現しませんでした。

 モンローの演技力については、錚々たる映画スターを輩出した俳優養成所「アクターズ・スタジオ」を主宰していたリー・ストラスバーグが、モンローとマーロン・ブランドが、彼の門下で最も優れた才能の持ち主であると言っていたそうです(亀井俊介 『アメリカでいちばん美しい人―マリリン・モンローの文化史』('04年/岩波書店))。

七年目の浮気 01.jpg 「七年目の浮気」の最後は、件(くだん)のサラリーマン氏は自らが妻を愛していたことを再認識するというコメディ映画らしい無難なオチですが、セックスシンボルとして多くの男性を魅了する一方で、"正妻"となるには落ち着きが悪く、彼女自身はいつまでたっても安定した境遇を得られないという、公私の両面に渡ってモンローに合致したヒロイン像だったように思います(ラストのモンローはやや寂しげか)。また、クレジットでモンローの役に名前が無く、単に「ザ・ガール」となっていることから、この女性自体が主人公のサラリーマン氏の妄想ではないかという見方もあるようです(川本三郎氏など)。 

:THE SEVEN YEAR ITCH.jpg「七年目の浮気」●原題:THE SEVEN YEAR ITCH●制作年:1955年●制「七年目の浮気」.jpg作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:ビリー・ワイルダー/チャールズ・K・フェルドマン●脚本:ビリー・ワイルダー/ジョージ・アクセルロッド●撮影:ミルトン・クラスナー●音楽:アルフレッド・ニューマン●原作:ジョージ・アクセルロッド●時間:七年目の浮気 dvd.jpg105分●出演:マリリン・モンロー/トム・イーウェル/イヴリン・キース/ソニー・タフツ/オスカー・ホモルカ/マルグリット・チャップマン/ロバート・ストラウス●日本公開:1955/11●配給:20世紀フォックス●最初に観た場所:高田馬場ACTミニシアター(84-01-14)(評ACTミニ・シアター.jpgACTミニ・シアター2.jpg早稲田通りビル.jpg価:★★★☆)●併映:「フロント・ページ」(ビリー・ワイルダー)/「アラビアのロレンス」(デビッド・リーン)/「せむしの仔馬」(イワノフ・ワーノ)/「雪の女王」(レフ・アタマノフ) 高田馬場(西早稲田)ACTミニシアター 1970年代開館。2000(平成12)年3月26日活動休止・閉館。
七年目の浮気 特別編 [DVD]

お熱いのがお好き000.jpgお熱いのがお好き 5.jpg「お熱いのがお好き」●原題:SOME LIKE IT Hお熱いのがお好き dvd.jpgOT「お熱いのがお好き〈特別編〉 [DVD]」●制作年:1959年●制作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:ビリー・ワイルダー/チャールズ・K・フェルドマン●脚本:ビリー・ワイルダー/I・A・L・ダイアモンド●撮影:ミルトン・クラスナー●音楽:アルフレッド・ニューマン●原作:ロバート・ソーレン●時間:120分●出演:マリリン・モンロー/トニー・カーティス/ジャック・レモン/ジョージ・ラフト/パット・オブライエン/ジョー・E・ブラウン/ジョージ「お熱いのがお好き」.jpg・E・ストーン/ジョアン・ショーリー/ビリー・グレイ●日本公開:1959/04●配給:ユナイテッド・アーティスツ●最初に観た場所:高田馬場ACTミニシアター(84-02-25)(評価:★★★☆)●併映:「鉄道員」(ピエトロ・ジェルミ)/「カビリアの夜」(フェデリコ・フェリーニ)/「フェリーニの監督ノート」(フェデリコ・フェリーニ)/「聖メリーの鐘」(レオ・マッケリー)/「ふくろうの河」(ロベール・アンリコ)/「(チャップリンの)ノックアウト」(チャールズ・アヴェリー)
作品はモノクロ

「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●張藝謀 監督作品」 【1451】 張藝謀「紅いコーリャン
「●スーザン・サランドン 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

フロント・ページ 9 (2).jpg レトロ・タッチの社会派コメディといったところか。ジャック・レモンの滑舌の良さは"演劇"風。

『フロント・ページ』(1974)dvd.jpg『フロント・ページ』(1974)03.jpg
フロント・ページ [DVD]」ウォルター・マッソー/ジャック・レモン/スーザン・サランドン

『フロント・ページ』(1974)02.jpg 1929年のシカゴの刑事裁判所の記者クラブ。裁判所の庭では、翌朝行われる警官殺しの犯人として死刑を宣告されたアール・ウィリアムズ処刑のための絞首台が設けられていた。シカゴ・エグザミナー紙のデスク、ウォルター・バーンズ(ウォルター・マッソー)は、トップ記者ヒルディ・ジョンソン(ジャック・レモン)をその取材に当たらせようとしたが、彼は今日限りで辞職し、恋人ペギー(スーザン・サランドン)と結婚してシカゴを去ると言う。ウォルターが仕方なく後任に据えた新米記者ケップラー(ジョン・コークス)が記者クラブにいるところへ、モリー(キャロル・バーネット)が、自分のことを死刑囚ウィリアムズの情婦であるように書き立ている新聞記事に文句を言いに来る。モリーと入れ違いにヒルディが来て祝い酒が始まるが、ウィリアムズが脱走したとの知らせで記者たちは一斉に飛び出す。一人残されたヒルディの前にウィリアムズ(オースティン・ペンドルトン)が転がり込んできた。ヒルディは大急ぎでバーンズに電話すると、今度はモリーが来る。再会を喜ぶ2人だが、他社の記者らが戻ってきたため、ヒルディは咄嗟にウィリアムズをトリビューン紙の記者ベンジンガー(デイヴィッド・ウェイン)の大きなロールトップデスクの中に隠す―。

the front page(1974)poster.jpg 1974年のビリー・ワイルダー(1906-2002/享年95)監督67歳の時の作品。「フロント・ページ」とは、文字通り新聞の「第一面」の意で、先に取り上げた「ネットワーク」('76年)がテレビ業界の視聴率競争を描いているならば、こちらは新聞業界のトップネタ争いが背景になっており、同じく"社会派"作品であることには違いないですが、婚約を機に退職を目論む敏腕記者ジャック・レモン(1925-2001/享年76)と、それを引き留めようとするウォルター・マッソー(1920-2000/享年79)の丁々発止の遣り取りが見所のレトロ・タッチの軽妙なコメディとなっています。

『フロント・ページ』(1974)04.jpg オリジナルはベン・ヘクト(ヒッチコックの「汚名」などの脚本家)、チャールズ・マッカーサー原作の1928年初演の戯曲であり、「犯罪都市」(1931年)、「ヒズ・ガール・フライデー」(1940年)に続く3度目の映画化作品だそうで、そう思って観ると殆ど場面転換がなく、「ああ、舞台劇だなあ」という印象であるし('88年にはキャスリーン・ターナー、バート・レイノルズ主演で「スイッチング・チャンネル」というタイトルで4度目の映画化)、ジャック・レモンの機関銃のように早口でまくしたてる職人芸のような喋りも(ウォルター・マッソーもそれによく伍している)、その滑舌の良さも"演劇"風であるならば、大机に隠れたウィリアムズが出てきそうになるのを必死で抑えようとするところなどは典型的なドタバタ・コント風と言えるかもしれません(笑いのツボをオーソドックスに押さえている感じ)。まあ、ジャック・レモンの昔の作品は大体みんなこんな感じなのですが。

 仕事中毒人間をユーモラスに描いた懐かしい作品ですが、この作品自体に、当時からみて35年前の時代へのノスタルジーが込められており、それを作られてから35年以上後の今、デジタル・リマスター版で再び観ているわけであって、それが昔映画館で観た時よりも画面がやけに明るいので、何となく不思議な(時代感覚を喪失するような)感じでした(最近、デジタル・リマスター版で昔の映画を見ると、よくこうした感覚に捉われるなあ)。

スーザン・サランドン.gif スーザン・サランドンは「ロッキー・ホラー・ショー」('75年)より前の出演作品『フロント・ページ』(1974)06.jpgになるわけで、日本では殆ど無名だったのではないかな。昔からあのような容貌だったのだなあと。記者クラブに詰めている他紙記者の中に昨年['12年]12月に亡くなったチャールズ・ダーニング(享年89)がいたことに改めて気付きました。

フロント・ページ6.jpg『フロント・ページ』(1974)01.jpg「フロント・ページ」●原題:THE FRONT PAGE●制作年:1974年●制作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:ポール・モナシュ●脚本:ビリー・ワイルダー/I・A・L・ダイアモンド●撮影:オジョーダン・クローネンウェス●音楽:ビリー・メイ●原作:ベン・ヘクト/チャールズ・マッカーサー●時間:105分●出演:ジャック・レモン/ウォルター・マッソー/スーザン・サランドン/オースティン・ペンドルトン/キャロル・バーネット/デイヴィッド・ウェイン/チャールズ・ダーニング/ジョン・コークス●日本公開:1975/05●配給:ユニバーサル・ピクチャーズ●最初に観た場所:高田馬場ACTミニシアター(84-01-14)(評価:★★★★)●併映:「七年目の浮気」(ビリー・ワイルダー)/「アラビアのロレンス」(デビッド・リーン)/「せむしの仔馬」(イワノフ・ワーノ)/「雪の女王」(レフ・アタマノフ)

「●TV-M (刑事コロンボ)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1476】 「刑事コロンボ/ロンドンの傘
「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ 「●「カンヌ国際映画祭 パルム・ドール」受賞作」の インデックッスへ(「失われた週末」) 「●「カンヌ国際映画祭 男優賞」受賞作」の インデックッスへ(「レイ・ミランド」) 「●「ニューヨーク映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「失われた週末」) 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

レイ・ミランドが出ているのが嬉しいが、もう少し直接対決の場面が欲しかった。

刑事コロンボ 悪の温室 vhs.jpg刑事コロンボ 悪の温室.jpg 失われた週末 dvd.jpg 指輪の爪あと vhs.jpg
特選 刑事コロンボ 完全版「悪の温室」 [VHS]」「刑事コロンボ 完全版 Vol.6 [DVD]」レイ・ミランド「失われた週末 [DVD]」「特選 刑事コロンボ 完全版「指輪の爪あと」【日本語吹替版】 [VHS]

悪の温室 1.jpg悪の温室 タイトル.jpg ラン愛好家のジャービス・グッドイン(レイ・ミランド)は、資産家の遺児である甥のトニー(ブラッドフォード・ディルマン)の信託財産の共同管理人になっていたが、それは、トニーの父が、息子が浪費できないように遺産を信託の形で遺したものだった。ジャービスはトニーと謀って狂言誘拐を演出し、2人は信託財産から30万ドルを引き出させることに成功するが、ジャービスの本当の狙いは、その後でトニーを殺害し、金を独り占めすることだった―。

刑事コロンボ 悪の温室 1.jpg 「刑事コロンボ」が第2シーズンに入ってからの作品で、通算では第11話(パイロット版である「殺人処方箋」と「死者の身代金」を含めてカウントして)。ビリーワイルダー監督の「失われた週末」('45年)に主演したレイ・ミランド(1905-1986)が犯人役で出ているのが個人的には嬉しい作品ですが、もう少しコロンボとの直接対決の場面があっても良かったのではないかという気もします。

レイ・ミランド.jpg 「失われた週末」は、ブレイク・エドワーズ監督の「酒とバラの日々」('62年)と並んで、アルコール依存症患者を描いた映画の傑作とされていますが、「酒とバラの日々」が依存症の苦しみから立ち直ったジャック・レモン演じる主人公が過去の苦しかった日々を振り返るという形をとっている(ヘンリー・マンシーニの甘い音楽がそのことを象徴している)のに対し、「失われた週末」のレイ・ミランド演じる主人公の方は、リアルタイムでどんどんアル中の深みに嵌っていくのが描かれていて怖い面もありました。

「失われた週末」1.jpg失われた週末 1シーン.jpg 売れない作家である主人公の依存症は相当なもので、作家なのに酒を買うためにタイプライターを売ってしまうし、アル中治療病棟に入院してからもそれは治まらず、医師の白衣か何かを盗んで病院を抜け出て、それを換金して酒を買おうとする―最後は恋人の愛によって救われるのですが、プロセスにおいては次第に恐怖映画のようになっていくところが凄く、酒造業界から「500万ドル払うから作品を処分してくれ」 との申し出もあったということです。

「失われた週末」2.jpg 1945年度アカデミー受賞作品で、1946年カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品(現在のパルム・ドール=最高賞に該当)でもあります。アカデミー賞は監督賞、脚本賞も受賞し、更にレイ・ミランドも主演男優賞を受賞していますが、彼がその後、サスペンス映画やSFホラー映画に多く出演するようになることを暗示するような作品でもありました。

悪の温室2.jpg 「悪の温室」のレイ・ミランドは、あの作品から四半世紀以上を経ていますが、傲慢で自信に満ちた犯人像をしゃきっと演じています。でも、目元とか変わっていないなあ、この人(アル中役ではないのだから当たり前だが、眼光が鋭くなった?)。

 コロンボは、犯行に使われた拳銃から、犯人の牙城を切り崩していきますが、その拳銃は過去にも使われたことがあって、コロンボの単独推理+ロス市警のデータベースの力で事件を解決していくという感じでしょうか。

悪の温室3.jpg その時に若手刑事に触発されて金属探知機を使うというのがコロンボにしては珍しく、そもそも誘拐事件でコロンボが出動して、実際に殺人事件が起こるのはドラマの真ん中あたりというのも珍しいパターンです。

 シリーズの中では面白かった部類ですが、ただ、犯人の計画が事前においては周到であるのに対し、事後においては(過去の事件を語って自分から事件解決の糸口をコロンボに与えてしまったり、動機の薄い人物に犯行を押し付けようとしたり)かなり雑なのが気になりました。

指輪の爪あと5.jpg指輪の爪あと ロバート・カルプ.jpg指輪の爪あと レイ・ミランド.jpg レイ・ミランドは、これに先立つシリーズ第4話「指輪の爪あと」にも出演していて、こちらは妻を殺される新聞社社長の大富豪という被害者側の役。この事件の犯人は、大富豪が妻の浮気調査のために雇った私立探偵で、浮気の証拠を掴むものの依頼主に報告せず、妻の方を恐喝するも、妻が交渉に応じず、逆に夫に恐喝されたことを伝えると言ったため、発作的に妻を殺してしまうというもので、第12話「アリバイのダイヤル」、第21話「意識の下の映像」でも犯人役を好演したロバート・カルプ(1930-2010)が犯人の探偵を演じており、彼のシリーズ初登場でもありましたが、過去の事件について容疑者が語ったことが仮にいい加減なものであったとしたら元も子も無い「悪の温室」よりは、ミステリとしての出来はこちらの方がやや上でしょうか。

指輪の爪あと1.jpg2指輪の爪あと  タイトル.jpg 殺人現場に被害者のコンタクトレンズが落ちている可能性があることをコロンボが容疑者に示唆し、逆トリックを仕掛けるというもので、犯人逮捕後に「妻がコンタクトレンズを落としておいてくれて良かった」というレイ・ミランドに対して、実はそれがコロンボの仕掛けたトリックであることを明かされて、彼は目を白黒。更に、「それにしても車が偶然...」というレイ・ミランドに対し、それもまたコロンボの仕掛けであったことを示唆し、もはや茫然としているレイ・ミランドを残して、コロンボは去っていくというエンディングのシナリオは、エミー賞の最優秀ドラマ脚本賞を受賞しています。


失われた週末 ポスター.jpg「刑事コロンボ(第11話)/悪の温室」●原題:THE GREENHOUSE JUNGLE●制作年:1972年●制作国:アメリカ●監督:ボリス・セイガル●製作:ディーン・ハーグローヴ●脚本:ジョナサン・ラティマー●刑事コロンボ 悪の温室 二見文庫.jpgストーリー監修:ジャクソン・ギリス●音楽:オリヴァー・ネルソン●時間:74分●出演:ピーター・フォーク/レイ・ミランド/サンドラ・スミス/ボブ・ディシー/ブラッドフォード・ディルマン/アーレン・マーテル/ウィリアム・スミス/ロバート・カーネス●日本公開:1973/05●放送:NHK-UHF(評価:★★★☆)
刑事コロンボ 悪の温室 (二見文庫)
                      「失われた週末」ポスター(和田 誠
The Lost Weekend (1945).jpg失われた週末 和田誠ポスター.jpg「失われた週末」●原題:THE LOST WEEKEND●制作年:1945年●制作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:チャールズ・ブラケット●脚本:チャールズ・ブラケット/ビリー・ワイルダー●撮影:ジョン・サイツ●音楽:ミクロス・ロージャ●時間:101分●出演:レイ・ミランド/ジェーン・ワイマン/フィリップ・テリー/ハワード・ダ・シルヴァ/ドリス・ダウリング●日本公開:1947/12●配給:パラマウント映画●最初に観た場所:高田馬場・ACTミニシアター (85-04-27) (評価★★★★)●併映:「麗しのサブリナ」(ビリー・ワイルダー)
"The Lost Weekend (1945)"

刑事コロンボ(第4話)/指輪の爪あと.jpg指輪の爪あと2.jpg「刑事コロンボ(第4話)/指輪の爪あと」●原題:DEATH LENDS A HAND●制作年:1971年●制作国:アメリカ●監督:バーナード・コワルスキー●製作・脚本:リチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンク●ストーリー監修:スティーブン・ボッコ●音楽:ギル・メレ●時間:76分●出演:ピーター・フォーク/ロバート・カルプ/レイ・ミランド/パトリシア・クローリィ/ブレット・ハルゼー/エリック・ジェイムズ●日本公開:1973/01●放送:NHK-UHF(評価:★★★★)

刑事コロンボ 完全版2.jpg刑事コロンボ完全版 DVD-SET 2 【ユニバーサルTVシリーズ スペシャル・プライス】
Disc6 (11) 悪の温室:約74分 (12) アリバイのダイヤル:約74分
Disc7 (13) ロンドンの傘:約97分 (14) 偶像のレクイエム:約74分
Disc8 (15) 溶ける糸:約73分 (16) 断たれた音:約74分
Disc9 (17) 二つの顔:約74分 (18) 毒のある花:約73分
Disc10 (19) 別れのワイン:約95分 (20) 野望の果て:約98分
Disc11 (21) 意識の下の映像:約73分 (22) 第三の終章:約74分

「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1943】 クリスティ 『ポケットにライ麦を
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」のインデックッスへ 「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」のインデックッスへ(シアターアプル)
最後まで楽しめる法廷劇。個人的評価は、短編小説:70点、戯曲:80点、映画:90点。

検察側の証人1.bmp  検察側の証人2.bmp Witness for the Prosecution(1957).jpg Agatha Christie.jpg Agatha Christie
検察側の証人(ハヤカワ・ミステリ文庫(クリスティー戯曲集 2)』 ['80年]『検察側の証人(クリスティ文庫)』['04年(戯曲)] Witness for the Prosecution(1957)
「情婦」.jpg 金持ちの老婦人がある晩撲殺され、彼女と親しくし金銭的事務を任されていたことから嫌疑をかけられた青年レナードを腕利きの老弁護士ウィルフリッドロバーツ卿は弁護することになるが、金目当てだとすれば動機も充分な上に状況証拠は青年に不利なものばかり。しかも、彼を救えるはずの外国人妻ローマインが、あろうことか"検察側の証人"として出廷し、夫の犯行を裏付ける証言を―。

情婦.jpg 1953年に初めて上演された戯曲『検察側の証人 (Witness for the Prosecution)』は、1933年に刊行された短編集『死の猟犬』の中にある同名の短編小説を、アガサ・クリスティ(1890‐1976/享年85)自身が戯曲化したもので、1957年にビリー・ワイルダー監督によって映画化もされています(邦題「情婦」)。

Marlene Dietrich.jpg 自分自身が接した順番は、映画→戯曲→短編という逆時系列であり、戯曲と短編ではトリックそのものは同じなのですが、戯曲の方が法廷劇としてのテンポの良さや愛憎劇としての深みに勝っていて面白く、何よりも短編の最後のドンデン返しに加えて、戯曲の方は更にもう1回どんでん返しがあります(短編を訳している茅野美ど里氏は、「クリスティ作品で原作以上に映画の方が面白いと思ったのはこれひとつ」と述べている)。

Marlene Dietrich (1901‐1992)

「情婦」1.jpg「情婦」2.jpg 映画は戯曲にほぼ忠実に作られており、初めて観たときにはすっかりトリックに騙されましたが、短編→映画と進んだ人の中には、2回目のドンデン返しは、ストリーテラーであるビリー・ワイルダー監督の創意であると思った人もいたようです(実はクリスティ自身のアイデア)。

「情婦」3.jpg 映画では、弁護士役の舞台出身俳優チャルールズ・ロートンの演技が高く評価されたようですが、外国人妻ローマイン役のマレーネ・デートリッヒも良かったと思います(演技もさることながら、当時56歳ですから、あの美貌と脚線美には脱帽)。
 
WITNESS FOR THE PROSECUTION.jpg 短編と戯曲と映画をそれぞれ比べると、短編では外国人妻はオーストリア人になっているのに、戯曲と映画ではドイツ人になっている(デートリッヒを想定した?)といった細かい違いもさることながら、戯曲では老弁護士はあまり事の急進展に疑問を感じておらず、裁判に勝つことしか眼中に無いのに対し、映画でのチャルールズ・ロートンは、「何だかおかしい」感を抱き続けているように見え、短編では具体的に、外国人妻の仕草の癖から老弁護士がある時出会った女性を想起するまでに至っています。

マレーネ・ディートリッヒ(1901-1992).jpg 映画の圧巻の1つは、デートリッヒが老弁護士チャルールズ・ロートンに(かなり高飛車に)謎解きをする場面で、あの太っちょのチャルールズ・ロートンが冷や汗を流して縮み上がる―にも関わらず、第2のドンデン返しの後で、彼女のためにこの老弁護士はある決心をするのですが、この"決意表明"は短編にも戯曲にも無いため、ビリー・ワイルダーの創意なのではないかと思います。

マレーネ・ディートリッヒ2.jpgマレーネ・ディートリッヒ(1901-1992)
 
 




情婦 (1957)[IMDbスコア8.4]/「情婦」ポスター(和田 誠
情婦 (1957).jpg情婦 和田誠ポスター.jpg1情婦.jpg「情婦」●原題:WITNESS FOR THE PROSECUTION●制作年:1957年●制情婦 パンフ.jpg作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:アーサー・ホーンブロウ・ジュニア●脚本:ビリー・ワイルダー/ハリー・カーニッツ●撮影:ラッセル・ハーラン●音楽:マティ・マルネック/ラルフ・アーサー・ロバーツ●原作戯曲:アガサ・クリスティ●シアタあぷる1.JPG時間:116分●出演:タイロン・パワー/マルレーネ・ディートリッヒ/チャールズ・ロートン/エルザ・ランチェスター/ジョン・ウィリアムス/ヘンリー・ダニエル/ノーマ・新宿シアターアプル2.jpgヴァーデン●日本公開:1958/03●配給:松竹=ユナイト●最初に観た場所:新宿シアターアプル(85-10-20)(評価:★★★★☆)
歌舞伎町・新宿シアターアプル・コマ東宝 2008(平成20)年12月31日閉館     

情婦2.JPG戯曲...1969年文庫化[角川文庫(『情婦』)]/1980年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(『検察側の証人(クリスティー戯曲集2)』)〕/2004年再文庫化[ハヤカワ文庫〕/短編...1960年文庫化[新潮文庫(『クリスティ短編集1』)〕/1966年再文庫化・1992年改版[創元推理文庫(『検察側の証人(クリスティ短編全集1)』)]/1971年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ(『死のクリスティ短編集1.jpg猟犬』)〕/1979年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ(『死の猟犬(クリスティ短編集7』)〕/1997年再文庫化[偕成社文庫(『検察側の証人(アガサ・クリスティ推理コレクション5)』)〕/2004年再文庫化[早川書房・クリスティー文庫(『死の猟犬』)]】
情婦 (1969年) (角川文庫)』 『クリスティ短編集 (1) (新潮文庫)
   
       

「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2055】 ワイルダー 「七年目の浮気
「●「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●バースター・キートン監督・出演作品」の インデックッスへ 「○存続中の映画館」の インデックッスへ(銀座文化劇場(シネスイッチ銀座2))

虚構と現実の交錯と奇抜なオープニング。W・ホールデンの実生活での死を想起した。

Sansetto ôdôri (1950).jpgサンセット大通り.jpg 「サンセット大通り」.jpg 
サンセット大通り [DVD]
Sansetto ôdôri (1950)
Movie Poster of Sunset Boulevard (1950) Gloria Swanson/William Holden 
Movie Poster of Sunset Boulevard (1950).jpgSUNSET BOULEVARD2.jpg 売れないハリウッドの脚本家ジョー・ギリス(ウィリアム・ホールデン)は借金取りから逃れる途中サンセット大通りの荒れた邸宅に迷い込むが、そこには、サイレント時代の大物ハリウッド女優ノーマ・デズモンド(グロリア・スワンソン)が執事マックス(エーリッヒ・フォン・シュトロハイム)と2人で住んでいた。映画界へのカムバックを図るノーマは、自ら書いた脚本の手直しをジョーに依頼し、彼を住み込ませて仕事をさせるが、2人の関係はやがて仕事を超えたものとなり、自分を独占しようとするノーマに嫌気がさしたジョーは屋敷を出て行こうとする―。

グロリア・スワンソン.bmp ビリー・ワイルダー(1906-2002/享年95)監督が、往年のスター女優の狂気とそれに翻弄されるジゴロのような立場の男をサンセット大通り」01.jpg描いた作品ですが、落ちぶれた今も再起を夢見る元女優を、グロリア・スワンソンが鬼気迫る演技でみせていて、彼女は実際この時61歳で既に落ち目女優だったそうで、この役をよく引き受けたものだなあと思います(ノーマ役の候補は二転三転し、スワンソンも最初は断ったそうだが)。                         

SUNSET BOULEVARD  Erich von Stroheim.jpgSUNSET BOULEVARD  Buster Keaton.jpg グロリア・スワンソンに限らず、サイレント時代の名優が多く出ているのがこの作品の特徴で、執事役のエーリッヒ・フォン・シュトロハイムもそうだし、更にはノーマ邸でトランプゲームに興じる「かつての大物俳優達」も、喜劇王バスター・キートンをはじめ皆サイレント映画時代のスター達がカメオ出演しています。
Erich von Stroheim/Buster Keaton

The beginning of Sunset Boulevard.jpg この映画のオープニングは、最初はモルグ(死体置き場)で死体同士が、自分が死んだ経緯を語り合うというシュールなものが用意されていたそうですが、プールにうつ伏せに浮かんだ主人公ジョーの死体のモノローグから始まるというのもやはり奇抜だと思いました。

 往年のスターを起用することで虚構と現実を交えている点が作品の妙ですが、モンゴメリー・クリフト、ジーン・ケリーが断ったためにジョー役に抜擢された当時無名のウィリアム・ホールデンは、この作品で一躍名を馳すも、後にアルコール依存症となり、'88年、自宅で転倒して頭を切って血の海にうつ伏せになって死んでいるのを死後数日経ってから発見されていて、個人的にはそのことが冒頭のシーンとダブり何か因縁めいたものを感じなくもありませんでした。

サンセット大通り10.jpg「サンセット大通り」●原題:SUNSET BOULEVARD●制作サンセット大通り」02.jpg年:1950年●制作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:チャールズサンセット大通り 和田誠ポスター.jpg・ブラケット●音楽:フランツ・ワックスマン●時間:110分●出演:グロリア・スワンソン/ウィリアム・ホールデン/エリッヒ・フォン・シュトロハイム:マックス/バスター・キートン/ナンシー・オルソン●日本公開:1951/10●配給:セントラル●最初に観た場所:銀座文化劇場 (88-12-12) (評価:★★★★)
「銀座文化/シネスイッチ銀座」3階「銀座文化劇場」/地階「シネスイッチ銀座」(1987-1997)
銀座文化1・2.png銀座文化・シネスイッチ銀座.jpg シネスイッチ銀座.jpg銀座文化劇場 1955年11月21日オープン「銀座文化劇場(地階466席)・銀座ニュー文化(3階411席)」、1978年11月2日~「銀座文化1(地階353席)・銀座文化2(3階210席)」、1987年12月19日〜「シネスイッチ銀座(前・銀座文化1)・銀座文化劇場(前・銀座文化2)」、1997年2月12日〜休館してリニューアル「シネスイッチ銀座1(前・シネスイッチ銀座)・シネスイッチ銀座2(前・銀座文化劇場)」

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ビリー・ワイルダー監督作品 category.

シドニー・ルメット監督作品 is the previous category.

張芸謀(チャン・イーモウ)監督作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1