Recently in 斎藤 一郎 Category

「●成瀬 巳喜男 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3032】 成瀬 巳喜男「浮雲
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ 「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ 「●有馬 稲子 出演作品」の インデックッスへ 「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●は 林 芙美子」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

3つの短編を合体した脚本の妙。杉村春子の演技達者ぶりを堪能できる。

「晩菊」1954.jpg「晩菊」03.jpg 晩菊・水仙・白鷺 (講談社文芸文庫).jpg
晩菊 [DVD]」杉村春子/上原謙/望月優子/細川ちか子/有馬稲子『晩菊・水仙・白鷺 (講談社文芸文庫)
「晩菊」09.jpg 芸者上りの倉橋きん(杉村春子)は言葉の不自由な女中・静子(鏑木ハルナ)と二人暮し。今は色恋より金が第一で、金を貸したり土地の売買をしていた。昔の芸者仲間たまえ(細川ちか子)、とみ(望月優子)、のぶ(沢村貞子)の三人も近所で貧しい生活をしているが、きんはたまえやのぶにも金を貸して喧しく利子を取り立てた。若い頃きんと無利心中までしようとした関(見明凡太郎)が会いたがっていることを呑み屋をやっているのぶから聞いても、きんは何の感情も湧かない。しかし、かつて燃えるような恋をした田部(上原謙)から会いたいと手紙を受けると、「晩菊」04.jpg彼女は懸命に化粧して待つ。だが田部が実は金を借りに来たのだと分かると、きんはすぐに冷い態度になり、今まで持っていた彼の写真も焼き捨てる。たまえはホテルの女中をしているが、その息子・清(小泉博)は、お妾をし「晩菊」05.jpgている栄子(坪内美子)から小遭いを貰っている。息子が手に届かない所にいる気がして、たまえは母親としては悲しかった。雑役婦のとみには幸子(有馬稲子)という娘がいて、雀荘で働いていたが、店へ来る中年の男と結婚することを勝手に決めていた。無視されたとみは、羽織を売った金でのぶの店へ行き酔い潰れる。北海道に就職した清は、栄子と一夜別れの酒を飲み、幸子はとみの留守に荷物を纏め、さっさと新婚旅行に出かけた。子供たちは母親のもとを離れたが、清を上野駅へ見送った後のたまえととみは、子供を育てた喜びに生甲斐を覚えるのだった。一方のきんは、のぶから関が金の事で警察へ引かれたと聞いても、私は知らないと冷たく言い捨てて、不動産の板谷(加東大介)と購買予定の土地を見に出掛ける―。

 1951(昭和26)年公開の成瀬巳喜男監督で、林不芙美子(1903-1951/47歳没)が1948(昭和23)年11月から翌1949(昭和24)年にかけて発表した「晩菊」(1948、昭和23年度・第3回「女流文学者賞」受賞)、「水仙」(1949)、「白鷺」(1949)の3の短編を合体させています(1949年は「浮雲」の連載が開始された年でもある)。各短編の主人公は以下の通り。

「晩菊」の主人公"きん"は56歳。19歳の時に芸者になった。昔、田部と恋に落ちた。
「水仙」の主人公"たまえ"はかつては中流家庭にいた。今は連れ込みホテルの女中。作男という息子がいる。 
「白鷺」の主人公"とみ"はかつて三楽で仲居をしていた。今は会社のトイレ掃除。さち子という養女がいる。

「晩菊」06.jpg もともとは別の話だったのを、3人ともかつて芸者仲間だったという設定にし、原作には無いキャラクターの呑み屋を営んでいるのぶ(沢村貞子)が、これもまたかつての芸者仲間という設定で、扇の要のように3人を繋いでいます。それが極めて自然で、まさに脚本の妙と言えます。

 今や色恋より金が第一、でも昔の恋人が訪ねてくるとなると...というきんを杉村春子が演じて巧みです。舞台が本業のせいか映画ではほとんど脇役ばかりなので、小津安二郎が"四番バッター"と評したその演技達者ぶりを堪能できる貴重な主演作品です(そもそも、小津作品も含め、映画でなかなか"四番"に据えられることがない)。

杉村春子(きん)/望月優子(たまえ)
  
「晩菊」カラーポスター.jpg 金満家への道を突き進むきんと、貧乏を嘆くたまえ、のぶの二人を対立構造的に描いていて、しかも後者の二人は共に子どもの問題も抱えています。それが、金の亡者と思われたきんは、昔の恋人に会えるとなると夢心地の気分になり、ところが実際にその彼に会ってみて幻滅、恋人の写真を焼いて過去と決別します(上原謙は「めし」('51年)でも酔っ払う演技をしていたが、ここではそれ以上の泥酔演技をしてる)。一方のたまえとのぶは、あれほど子どものことで気持ちを煩わせ、執着していたにもかかわらず、共に子どもが自分たちから巣立って行ってしまうと、かえって解放感のようなもを味わっているところが面白いと思います。それらがすべて自然に描かれており、もしかして原作を超えているのではとも思った次第です。

「晩菊」ポスター[左上から]有馬稲子/望月優子/沢村貞子/小泉博/細川ちか子[下]上原謙/杉村春子

晩菊・水仙・白鷺 (講談社文芸文庫).jpg 原作の3編は、講談社文芸文庫『晩菊・水仙・白鷺』に所収されています。同文庫には、戦死した夫の空っぽの骨壺に夜の女が金を入れる「骨」ほか、「浮雲」連載に至る円熟の筆致をみせた晩年期の作品「松葉牡丹」「牛肉」など全6篇が収められています。
 
晩菊・水仙・白鷺 (講談社文芸文庫)


林芙美子_02.jpg 林芙美子は1949年から1951年に掛けて9本の中長編を並行して新聞・雑誌に連載しており、私用や講演や取材の旅も繁くして、1951(昭和26)年6月27日の夜分、「主婦の友」の連載記事のため料亭を2軒回ったところ、帰宅後に苦しみ出し、翌28日払暁、心臓麻痺で急逝しています(新聞連載中の「めし」が絶筆となった)。これって、ある種「過労死」でしょう。モーレツなところは、「晩菊」のきんに通じるところもあったのではないかなあ。

林芙美子(1949年4月自宅書斎)
  
  
  

   
  
「晩菊」07.jpgラストでたまえ(細川ちか子)ととみ(望月優子)が、北海道に旅立つたまえの息子を見送る上野の「両大師橋」


「晩菊」●制作年:1954年●監督:成瀬巳喜男●製作:藤本真澄●脚本:田中澄江/井手俊郎●撮影:玉井正夫●音楽:斎藤一郎●原作:林芙美子●時間:97分●出演:杉村春子/沢村貞子/細川ちか子/望月優子/上原謙/小泉博/有馬稲子/見明凡太郎/沢村宗之助/加東大介/鏑木ハルナ/坪内美子/出雲八枝子/馬野都留子●公開:1954/06●配給:東宝●最初に観た場所:神田・神保町シアター(23-05-02)(評価:★★★★☆)

「●成瀬 巳喜男 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【3085】 成瀬 巳喜男 「放浪記
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ「●森 雅之 出演作品」の インデックッスへ「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(成瀬巳喜男監督作品) 「●は 林 芙美子」の インデックッスへ

原作も傑作。主人公はなぜクズ男を追い続けるのか。水木洋子の答えは...。

映画 浮雲.jpg映画 浮雲  e.jpg浮雲dvd.jpg  浮雲 新潮文庫.jpg
浮雲 [DVD]」『浮雲 (新潮文庫)
高峰秀子/森雅之

映画 浮雲 仏印.jpg 戦時中の1943年、農林省のタイピストとして仏印(ベトナム)へ渡ったゆき子(高峰秀子)は、同地で農林省技師の富岡(森雅之)に会う。当初は富岡に否定的な感情を抱いていたゆき子だが、やがて富岡に妻が居ることを知りつつ2人は関係を結ぶ。終戦を迎え、妻・邦子(中北千枝子)との離婚を宣言して富岡は先に帰国する。後を追って東京の富岡の家を訪れるゆき子だが、富岡は妻とは別れていなかった。失意のゆき子は富岡と別れ、米兵ジョー(ロイ・ジェームス)の情婦になる。そんなゆき子と再会した富岡はゆき子を詰り、ゆき子も富岡を責映画 浮雲 加東.jpgめるが結局2人はよりを戻す。終戦後の混乱した経済状況で富岡は仕事が上手くいかず、米兵と別れたゆき子を連映画 浮雲 岡田 加東.jpgれて伊香保温泉へ旅行に行く。当地の「ボルネオ」という飲み屋の主人・清吉(加東大介)と富岡は意気投合し、2人は店に泊めてもらう。清吉には年下の女房おせい(岡田茉莉子)がおり、彼女に魅せられた富岡はおせいとも関係を結ぶ。ゆき子はその関係に気づき、2人は伊香保を去る。妊娠が判明したゆき子は再び富岡を映画 浮雲es.jpg訪ねるが、彼はおせいと同棲していた。ゆき子はかつて貞操を犯された義兄の伊庭杉夫(山形勲)に借金をして中絶する。術後の入院中、ゆき子は新聞報道で清吉がおせいを絞殺した事件を知る。ゆき子は新興宗教の教祖になって金回りが良くなった伊庭を訪れ、養われることになる。そんなゆき子の元へ落魄の富岡が現れ、邦子が病死したことを告げる。富岡は新任地の屋久島へ行くことになり、身体の不調を感じていたゆき子も同行するが―。

映画 浮雲 p.jpg浮雲4.jpg 成瀬巳喜男監督の1955年作品で、同年のキネマ旬報ベストテン第1位、監督賞、主演女優賞(高峰秀子)、主演男優賞受賞作品(森雅之)。「毎日映画コンクール」日本映画大賞、「ブルーリボン賞」作品賞も受賞。『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫)で第5位、キネ旬発表の1999年の「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊80周年記念)」で第2位、2009年版(キネ旬創刊90周年記念)」でも第3位に入っています。

 原作は、林芙美子(1903-1951/47歳没)の'51(昭和26)年刊行の『浮雲』(六興出版)で、49(昭和24)年秋から足かけ3年、月刊誌に書きついで完成したもの(「風雪」'49(昭和24)年11月~'50(昭和25)年8月、「文学界」'50(昭和25)年9月~'51(昭和26)年4月)。作者はこの年の6月に心臓麻痺で急逝しており、'49年から'51年にかけては9本の中長編を並行して新聞・雑誌に連載していたことから、過労が原因だったとも言われています。

 映画の方は、小津安二郎が、「俺にできないシャシンは溝口の『祇園の姉妹』と成瀬の『浮雲』だ」と言ったことが有名です。また、笠智衆の思い出話で、「浮雲」を小津安二郎に誘われて小田原で二人で観た時、映画館を出た後に口数が少なく黙りがちだった小津が、ポツリ、「今年のベストワン、これで決まりだな」と言ったというエピソードがあります(笠智衆『俳優になろうか―私の履歴書』)。

 成瀬巳喜男作品の中でも傑作だと思います。男の小ずるさを完璧に体現した森雅之の至芸、そんな男をずるずると追い続ける女の哀れを現し切った高峰秀子の秀逸な演技。戦時下の仏印、焼け跡のうらぶれたホテル、盛り場裏の汚い小屋住まい、長岡温泉、そしてラストの屋久島と、舞台を変えながら繰り返される二人の会話の哀しさや愚かさには、背景や二人が置かれている状況にマッチした絶妙の呼吸があり、リアリティに溢れていました。

 原作を読むと、セリフも含め原作にほぼ忠実に作られているのが分かり、そもそも原作が傑作なのだなあと改めて思わされます。それを見事に映像化した成瀬巳喜男監督もさることながら、原作に中から映像化すべきところを的確に抜き取った脚本の水木洋子(1910-2003/92歳没)もなかなかではないかと思います。

映画 浮雲 2.jpg しかし、なぜ主人公のゆき子は、富岡みたいな優柔不断なくせに女には手が早いクズ男をいつまでも追いかけまわすのか、これが映画を観ていても原作を読んでいても常について回る疑問でした。だだ、この点について訊かれた水木洋子は、彼女が別れられないのは「身体の相性が良かったからに決まっているじゃない」といった類の発言をしている水木洋子.jpgそうです。そう思って映画を観ると、あるいは原作を読むと、映画にも原作にもそうしたことは全く描かれていないのですが、にもかかわらず何となく腑に落ちて、これって所謂"女の性(さが)"っていうやつなのかなあと。

水木洋子(1910-2003)

高峰秀子
浮雲ード.jpg 当初主演を依頼された高峰秀子は「こんな大恋愛映画は自分には出来ない」と考え、自分の拙さを伝えるために台本を全て読み上げたテープを成瀬らに送ったが、それが気合いの表れと受け取られ、ますます強く依頼される羽目になったとのことです(潜在的には演じてみたい気持ちがあったのでは)。

 一方、'80年代に吉永小百合と松田優作のダブル主演でリメイクが計画されたものの、本作のファンであり、高峰秀子を尊敬していた吉永小百合が「私には演じられない」と断ったため実現しなかったという逸話もあります(吉永小百合には"女の性(さが)"を演じることは重すぎたということか)。

「映画ファン」昭和30年1月号 新作映画紹介「浮雲」
新作映画紹介『浮雲』2.jpg

新作映画紹介『浮雲』1.jpg 

森雅之/岡田茉莉子
映画 浮雲 岡田茉莉子11.jpg映画 浮雲 岡田茉莉子0.jpg「浮雲」●制作年:1955年●監督:成瀬巳喜男●製作:藤本真澄●脚本:水木洋子●撮影:玉井正夫●音楽:斎藤一郎●原作:林芙美子●時間:124分●出演:高峰秀子/森雅之(大映)/岡田茉莉子/山形勲/中北千枝神保町シアター(21-04-13).jpg子/加東大介/木匠マユリ/千石規子(東映)/村上冬樹/大川平八郎/金子信雄/ロイ・ジェームス/林幹/谷晃/恩田清二郎/森啓子/馬野都留子/音羽久米子/出雲八重子/瀬良明/堤康久/神保町シアター.jpg木村貞子/桜井巨郎/佐田豊●公開:1955/01●Floating Clouds yamagata1.jpg配給:東宝●最初に観た場所(再見):神田・神保町シアター(21-04-13)(評価:★★★★☆)

山形勲(ゆき子がかつて貞操を犯された義兄・伊庭杉夫)
  
  
《読書MEMO》
是枝裕和監督の選んだオールタイムベスト10["Sight & Sound"誌・映画監督による選出トップ10 (Director's Top 10 Films)(2012年版)]
 ●ラルジャン(ロベール・ブレッソン)
 ●恋恋風塵(ホウ・シャオシェン)
 ●浮雲(成瀬巳喜男)
 ●フランケンシュタイン(ジェームズ・ホエール)
 ●ケス(ケン・ローチ)
 ●旅芸人の記録(テオ・アンゲロプロス)
 ●カビリアの夜(フェデリコ・フェリーニ)
 ●シークレット・サンシャイン(イ・チャンドン)
 ●シェルブールの雨傘(ジャック・ドゥミ)
 ●こわれゆく女(ジョン・カサヴェテス)

    

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3058】 渡辺 祐介 「黒の奔流
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ 「●市川 雷蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ 「●勝 新太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ 「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ「●京 マチ子 出演作品」の インデックッスへ 「●山本 富士子 出演作品」の インデックッスへ 「●若尾 文子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(滝沢 修)「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(長谷川 一夫)「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

講談調で娯楽性が高く、伝説的虚構性を重視。「忠臣蔵」の初心者が大枠を掴むのに良い。

忠臣蔵(1958).jpg
忠臣蔵 1958_0.jpg
忠臣蔵 [DVD]」(2004) 主演:長谷川一夫

忠臣蔵 [DVD]」(2013)

滝沢修 忠臣蔵1958.jpg 元禄14年3月、江戸城勅使接待役に当った播州赤穂城主・浅野内匠頭(市川雷蔵)は、日頃から武士道を時世遅れと軽蔑する指南役・吉良上野介(滝沢修)から事毎に意地悪い仕打ちを受けるが、近臣・堀部安兵衛(林成年)の機転で重大な過失を免れ、妻あぐり(山本富士子)の言葉や国家老・大石内蔵助(長谷川一夫)の手紙により慰められ、怒りを抑え役目大切に日を過す。しかし、最終日に許し難い侮辱を受けた内匠頭は、城中松の廊下で上野介に斬りつけ、無念にも討忠臣蔵(1958)市川.jpgち損じる。幕府は直ちに事件の処置を計るが、上野介贔屓の老中筆頭・柳沢出羽守(清水将夫)は、目付役・多門伝八郎(黒川弥太郎)、老中・土屋相模守(根上淳)らの正論を押し切り、上野介は咎めなし、内匠頭は即日切腹との処分を下す。内匠頭は多門伝八郎の情けで家臣・片岡源忠臣蔵  昭和33年.jpg右衛門(香川良介)に国許へ遺言を残し、従容と死につく。赤穂で悲報に接した内蔵助は、混乱する家中の意見を籠城論から殉死論へと導き、志の固い士を判別した後、初めて仇討ちの意図を洩らし血盟の士を得る。その中には前髪の大石主税(川口浩)と矢頭右衛門七(梅若正二)、浪々中を馳せ参じた不破数右衛門(杉山昌三九)も加えられた。内蔵助は赤穂城受取りの脇坂淡路守(菅原謙二)を介して浅野家再興Chûshingura(1958).jpgの嘆願書を幕府に提出、内蔵助の人物に惚れた淡路守はこれを幕府に計るが、柳沢出羽守は一蹴する。上野介の実子で越後米沢藩主・上杉綱憲(船越英二)は、家老・千坂兵部(小沢栄太郎)に命じて上野介の身辺を警戒させ、兵部は各方面に間者を放つ。内蔵助は赤穂退去後、京都山科に落着くが、更に浅野家再興嘆願を兼ねて江戸へ下がり、内匠頭後室・あぐり改め瑤泉院を訪れる。瑤泉院は、仇討ちの志が見えぬ内蔵助を責める侍女・戸田局(三益愛子)とは別に彼を信頼している。内蔵助はその帰途に吉良方の刺客に襲われ、多門伝八郎の助勢で事なきを得るが、その邸内で町人姿の岡野金右衛門(鶴田浩二)に引き合わされる。伝八郎は刃傷事件以来、陰に陽に赤穂浪士を庇護していたのだ。一方、大石襲撃に失敗した千坂兵部は清水一角(田崎潤)の報告によって並々ならぬ人物と知り、腹心の女るい(京マチ子)を内蔵助の身辺に間者として送る。江戸へ集った急進派の堀部安兵衛らは、出来れば少人数でもと仇討ちを急ぐが、内蔵助は大義の仇討ちをするには浅野家再興の成否を待ってからだと説く。半年後、祇園一力茶屋で多くの遊女と連日狂態を示す内蔵助の身辺に、内蔵助を犬侍と罵る浪人・関根弥次郎(高松英郎)、内蔵助を庇う浮橋(木暮実千代)ら太夫、仲居姿のるいなどがいた。内蔵助は浅野再興の望みが絶えたと知ると、浮橋を身請けして、妻のりく(淡島千景)に離別を申渡す。長子・主税のみを残しりくや幼い3人の子らと山科を去る母たか(東山千栄子)は、仏壇に内蔵助の新しい位牌を見出し、初めて知った彼の本心にりくと共に泣く。るいは千坂の間者・忠臣蔵  昭和33年tyu.jpg小林平八郎(原聖四郎)から内蔵助を斬る指令を受けるがどうしても斬れず、平八郎は刺客を集め内蔵助を襲い主税らの剣に倒れる。機は熟し、内蔵助ら在京同志は続々江戸へ出発、道中、近衛家用人・垣見五郎兵衛(二代目中村鴈治郎)は、自分の名を騙る偽者と対峙したが、それを内蔵助と知ると自ら偽者と名乗忠臣蔵e.jpgって、本物の手形まで彼に譲る。江戸の同志たちも商人などに姿を変えて仇の動静を探っていたが、吉良方も必死の警戒を続け、しばしば赤穂浪士も危機に陥る。千坂兵部は上野介が越後へ行くとの噂を立て、この行列を襲う赤穂浪士を一挙葬る策を立てるが、これを看破した内蔵助は偽の行列を見送る。やがて、赤穂血盟の士47人は全員江戸に到着し、決行の日は後十日に迫るが、肝心の吉良邸の新しい絵図面だけがまだ無い。岡野金右衛門は同志たちから、彼を恋する大工・政五郎(見明凡太朗)の娘お鈴(若尾文子)を利用してその絵図を手に入れるよう責められていて、決意してお鈴に当る。お鈴は小間物屋の番頭と思っていた岡野金右衛門を初めて赤穂浪士と覚ったが、方便のためだけか、恋してくれているのかと彼に迫り、男の真情を知ると嬉し泣きしてその望みに応じ、政五郎も岡野金右衛門の名も聞かずに来世で娘と添ってくれと頼む。江戸へ帰ったるいは、再び兵部の命で内蔵助を偵察に行くが、内蔵助たちの美しい心と姿に打たれる彼女は逆に吉良家茶会の日を14日と教える。その帰途、内蔵助を斬りに来た清水一角と同志・大高源吾(品川隆二)の斬合いに巻き込まれ、危って一角の刀に倒れたるいは、いまわの際にも一角に内蔵助の所在を偽る。るいの好意とその最期を聞いた内蔵助は、12月14日討入決行の檄を飛ばす。その14日、内蔵助はそれとなく今生の暇乞いに瑤泉院を訪れるが、間者の耳目を警戒して復讐の志を洩らさChûshingura (1958) .jpgず、失望する瑤泉院や戸田局を後に邸を辞す。同じ頃、同志の赤垣源蔵(勝新太郎)も実兄・塩山伊左衛門(竜崎一郎)の留守宅を訪い、下女お杉(若松和子)を相手に冗談口をたたきながらも、兄の衣類を前に人知れず別れを告げて飄々と去る。勝田新左衛門(川崎敬三)もまた、実家に預けた妻と幼児に別れを告げに来たが、舅・大竹重兵衛(志村喬)は新左衛門が他家へ仕官すると聞き激怒し罵る。夜も更けて瑤泉院は、侍女・紅梅(小野道子)が盗み出そうとした内蔵助の歌日記こそ同志の連判状であることを発見、内蔵助の苦衷に打たれる。その頃、そば屋の二階で勢揃いした赤穂浪士47人は、表門裏門の二手に分れ内蔵助の采忠臣蔵 1958_1.jpg配下、本所吉良邸へ乱入。乱闘数刻、夜明け前頃、間十次郎(北原義郎)と武林唯七(石井竜一)が上野介を炭小屋に発見、内蔵助は内匠頭切腹の短刀で止めを刺す。赤穂義士の快挙は江戸中の評判となり、大竹重兵衛は瓦版に婿の名を見つけ狂喜し、塩山伊左衛門は下女お杉を引揚げの行列の中へ弟を探しにやらせお杉は源蔵を発見、大工の娘お鈴もまた恋人・岡野金右衛門の姿を行列の中に発見し、岡野から渡された名札を握りしめて凝然と立ちつくす。一行が両国橋に差しかかった時、大目付・多門伝八郎は、内蔵The Loyal 47 Ronin (1958).jpg忠臣蔵 _V1_.jpg助に引揚げの道筋を教え、役目を離れ心からの喜びを伝える。その内蔵助が白雪の路上で発見したものは、白衣に身を包んだ瑤泉院が涙に濡れて合掌する姿だった―。[公開当時のプレスシートより抜粋]
若尾文子(お鈴)・鶴田浩二(岡野金右衛門)

忠臣蔵 1958 長谷川一夫.jpg 1958(昭和33)年に大映が会社創立18年を記念して製作したオールスター作品で、監督は渡辺邦男(1899-1981)。大石内蔵助に大映の大看板スター長谷川一夫、浅野内匠頭に若手の二枚目スター市川雷蔵のほか鶴田浩二、勝新太郎という豪華絢爛たる顔ぶれに加え女優陣にも京マチ子、山本富士子、木暮実千代、淡島千景、若尾文子といった当時のトップスターを起用しています。当時、赤穂事件を題材とした映画は毎年のように撮られていますが、この作品は、その3年後に作られた同じく大作である松田定次監督、片岡千恵蔵主演の「赤穂浪士」('61年/東映)とよく比較されます。「赤穂浪士」の方は大佛次郎の小説『赤穂浪士』をベースとしています。

 "忠臣蔵通"と言われる人たちの間では'61年の東映版「赤穂浪士」の方がどちらかと言えば評価が高く、一方、この'58年の大映版「忠臣蔵」は、「戦後映画化作品の中で最も浪花節的かつ講談調で娯楽性が高く、リアリティよりも虚構の伝説性を重んじる当時の風潮が反映されている作品であり、『忠臣蔵』の初心者が大枠を掴むのに適していると言われている」(Wikipedia)そうです。概ね同感ですが、東映版「赤穂浪士」にしても、大佛次郎の小説『赤穂浪士』を基にしているため、史実には無い大佛次郎が作りだしたキャラクターが登場したりするわけで、しかも細部においては必ずしも原作通りではないことを考えると、この大映版「忠臣蔵」は、これはこれで「伝説的虚構性を重視」しているという点である意味オーソドックスでいいのではないかと思いました。

 「赤穂浪士」の片岡千恵蔵の大石内蔵助と、3年先行するこの「忠臣蔵」の長谷川一夫の大石内蔵助はいい勝負でしょうか。「赤穂浪士」が浅野内匠頭に大川橋蔵を持ってきたのに対し、この「忠臣蔵」の浅野内匠頭は市川雷蔵で、「赤穂浪士」が吉良上野介に月形龍之介を持ってきたのに対し、この「忠臣蔵」の吉良上野介は滝沢修です。この「忠臣蔵」の長谷川一夫と滝沢修は、6年後のNHKの第2回大河ドラマ「赤穂浪士」('64年)でも忠臣蔵 1958.jpgそれぞれ大石内蔵助と吉良上野介を演じています(こちらは大佛次郎の『赤穂浪士』が原作)。また、「赤穂浪士」が「大石東下り」の段で知られる立花左近に大河内傳次郎を配したのに対し、こちら「忠臣蔵」は立花左近に該当する垣見五郎兵衛忠臣蔵 1958 中村.jpg二代目中村鴈治郎を配しており、長谷川一夫が初代中村鴈治郎の門下であったことを考えると、兄弟弟子同士の共演とも言えて興味深いです。但し、この場面の演出は片岡千恵蔵・大河内傳次郎コンビの方がやや上だったでしょうか。
二代目中村鴈治郎(垣見五郎兵衛)

勝新太郎(赤垣源蔵)
忠臣蔵_V1_.jpg この作品は、講談などで知られるエピソードをよく拾っているように思われ(このことが伝説的虚構性を重視しているということになるのか)、先に挙げた内蔵助が武士の情けに助けられる「大石東下り」や、同じく内蔵助がそれとなく瑤泉院を今生の暇乞いに訪れる「南部坂雪の別れ」などに加え、赤垣源蔵が兄にこれもそれとなく別れを告げに行き、会えずに兄の衣服を前に杯を上げる「赤垣源蔵 徳利の別れ」などもしっかり織り込まれています。赤垣源蔵役は勝新太郎ですが、この話はこれだけで「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜)」('38年/日活)という1本の映画になっていて、阪東妻三郎が赤垣源蔵を演じています。また、浪々中を馳せ参じた不破数右衛門(杉山昌三九)もちらっと出てきますが、この話も「韋駄天数右衛門」('33年/宝塚キネマ)という1本の映画になっていて、羅門光三郎が不破数右衛門忠臣蔵 1958 simura.jpgを演じています。こちらの話ももう少し詳しく描いて欲しかった気もしますが、勝田新左衛門の舅・大竹重兵衛(演じるのは志村喬)のエピソード(これも「赤穂義士銘々伝」のうちの一話になっている)などは楽しめました(志村喬は戦前の喜劇俳優時代の持ち味を出していた)。
志村喬(大竹重兵衛)

 映画会社の性格かと思いますが、東映版「赤穂浪士」が比較的男優中心で女優の方は脇っぽかったのに対し、こちらは、山本富士子が瑤泉院、京マチ子が間者るい、木暮実千代が浮橋太夫、淡島千景が内蔵助の妻りく、若尾文子が岡野金右衛門(鶴田浩二)の恋人お鈴、中村玉緒が浅野家腰元みどりと豪華布陣です。それだけ、盛り込まれているエピソードも多く、全体としてテンポ良く、楽しむところは楽しませながら話が進みます。山本富士子はさすがの美貌というか貫禄ですが、京マチ子の女間者るいはボンドガールみたいな役どころでその最期は切なく、若尾文子のお鈴は、父親も絡んだ吉良邸の絵図面を巡る話そのものが定番ながらもいいです。
1山本・京・鶴田.jpg忠臣蔵 鶴田浩二 若尾文子.jpg
山本富士子(瑤泉院)/京マチ子(女間者おるい)/鶴田浩二(岡野金右衛門)  若尾文子(お鈴)・鶴田浩二

山本富士子 hujin.jpg「婦人画報」'64年1月号(表紙:山本富士子)

忠臣蔵 1958es.jpg忠臣蔵(1958)6.jpg滝沢修(吉良上野介)・市川雷蔵(浅野内匠頭)

 渡辺邦男監督が「天皇」と呼ばれるまでになったのはとにかく、この人は早撮りで有名で、この作品も35日間で撮ったそうです(初めて一緒に仕事した市川雷蔵をすごく気に入ったらしい)。でも、画面を観ている限りそれほどお手軽な感じは無く、監督の技量を感じました。ストーリーもオーソドックスであり、確かに、自分のような初心者が大枠を掴むのには良い作品かもしれません。松田定次監督、片岡千恵蔵主演の「赤穂浪士」('61年)と同様、役者を楽しむ映画であるとも言え、豪華さだけで比較するのも何ですが、役者陣、特に女優陣の充実度などでこちらが勝っているのではないかと思いました。
 
【新企画】二大大型時代劇映画「忠臣蔵1958」「赤穂浪士1961」を見比べてみた。(個人ブログ「映画と感想」)


「忠臣蔵」スチール 淡島千景(大石の妻・りく)/長谷川一夫(大石内蔵助)/木暮実千代(浮橋太夫)
淡島千景『忠臣蔵』スチル1.jpg
淡島千景/東山千栄子(大石の母・おたか)
淡島千景『忠臣蔵』スチル5.jpg

小沢栄太郎(千坂兵部)・京マチ子(女間者おるい)    船越英二(上杉綱憲)
忠臣蔵 小沢栄太郎・京マチ子.jpg 忠臣蔵 船越英二.jpg

Chûshingura (1958)
Chûshingura (1958).jpg忠臣蔵 1958 08.jpg「忠臣蔵」●制作年:1958年●監督:渡辺邦男●製作:永田雅一●脚本:渡辺邦男/八尋不二/民門敏雄/松村正温●撮影:渡辺孝●音楽:斎藤一郎●時間:166分●出演:長谷川一夫/市川雷蔵/鶴田浩二/勝新太郎/川口浩/林成年/荒木忍/香川良介/梅若正二/川崎敬三/北原義郎/石井竜一/伊沢一郎/四代目淺尾奥山/杉山昌三九/葛木香一/舟木洋一/清水元/和泉千忠臣蔵 1958 10.jpg太郎/藤間大輔/高倉一郎/五代千太郎/伊達三郎/玉置一恵/品川隆二/横山文彦/京マチ子/若尾文子/山本富士子淡島千景/木暮実千代/三益愛子/小野道子/中村玉緒/阿井美千子/藤田佳子/三田登喜子/浦路洋子/滝花久子/朝雲照代/若松和子/東山山本富士子『忠臣蔵(1958).jpg千栄子/黒川弥太郎/根上淳/高松英郎/花布辰男/松本克平/二代目澤村宗之助/船越英二/清水将夫/南條新太郎/菅原謙二/南部彰三/春本富士夫/寺島雄作/志摩靖彦/竜崎一郎/坊屋三郎/見明凡太朗/上田寛/小沢栄太郎/田崎潤/原聖四郎/志村喬/二代目中村鴈治郎/滝沢修●公開:1958/04●配給:大映(評価:★★★★)

山本富士子(瑤泉院)・三益愛子(戸田局)

2020年2月20日NHK-BSプレミアム
千坂兵部(小沢栄太郎)と女間者おるい(京マチ子)/岡野金右衛門(鶴田浩二)と大工の娘・お鈴(若尾文子)
忠臣蔵_0182.JPG 忠臣蔵_0183.JPG
立場を転じて内蔵助に秘密情報を漏らすおるい(京マチ子)/「徳利の別れ」赤垣源蔵(勝新太郎)
忠臣蔵_0185.JPG 忠臣蔵_0186.JPG
娘婿・勝田新左衛門(川崎敬三)を叱る大竹重兵衛(志村喬)/「南部坂雪の別れ(後段)」瑤泉院(山本富士子)
忠臣蔵_0189.JPG 忠臣蔵_0190.JPG

「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2466】 森 一生 「おしどり笠
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ(「三代の盃」)「●マキノ 雅弘 監督作品」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●富司 純子(藤 純子) 出演作品」の インデックッスへ 「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「●松方 弘樹 出演作品」の インデックッスへ(「日本侠客伝」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

戦中に作られた作品だが、まるで60年代の任侠やくざ映画を観ているよう。

三代の盃1.jpg三代の盃2.jpg日本侠客伝 1964 dvd.jpg
日本侠客伝 [DVD]
片岡千恵蔵主演「三代の盃」映画館チラシ(四谷武蔵野館)   片岡千恵蔵/琴糸路

三代の盃 花嫁一本刀9.jpg 江戸築地明石町の伊三郎(高山徳右衛門)一家は、真の任侠道に生きることを信条としていた。一方、任侠道の裏を行く新興の但馬屋の仁右衛門(荒木忍)は、悪徳商人の丸谷惣平(大国一広)と組んで明石町の長屋を立ち退かせ、そこに歓楽街を作って、伊三郎一家を蹴落そうとしていた。伊三郎一家の三ン下の政吉(片岡千恵蔵)は、長屋で母おかね(二葉かほる)と二人暮しで、隣家の浪人小磯文之進(長浜藤夫)の娘お雪(琴糸路)とは相思の仲だった。政吉の兄貴分の弥吉(原聖三郎)が但馬屋一家の企みを知り、密かに但馬屋一家へ掛け合いに行くが、やがて水死体となって大川に浮かぶ。憤怒した政吉は単身但馬屋に乗り込むが、子供扱いされ追い返される。悔しさを伊三郎に訴える政吉を、親分は「何も恥じるこたねえ。おめいにはまだ貫禄が足りねいのだ」と諭し、「修行して立派な男になって帰って来い」と励まし旅に出す。そして3年、世は明治となり、但馬屋一家は官権溜池の御前(大井正夫)を黒幕に勢力を広げていた。御前は芸妓雪松に懸想し、仁右衛門が口説き役に廻ったが雪松はうんと言わない。雪松こそ病に伏す父のため芸妓になったお雪だった。そんな折政吉が旅から帰って来て、強引に立ち退き工作を進める但馬屋一家の横暴を知った政吉は但馬屋一家に乗り込むが、そこに大親分鮫洲の卯之助(小川隆)の仲裁が入り、事は納ったかにみえた。しかし、但馬屋一家は卯之助を謀って仲裁を無効にし、大挙して伊三郎一家を襲撃、親分にもケガを負わせる。今まさにお雪と祝儀を挙げたばかりの政吉は、これを知って単身但馬屋一家へ乗り込み、遂に仁右衛門を叩き斬る。そんな政吉に旅に出ることを勧める親分に対し、政吉は新時代に生きる人間になりたいと言い自首しに行く―。

三代の盃18.jpg三代の盃 勝新版.jpg 太平洋戦争が始まってちょうど丸1年経った頃の1942(昭和17)年12月11日公開の八尋不二のオリジナル脚本、森一生監督作で、1962(昭和37)年に同じく八尋不二のオリジナル脚本、森一生監督により勝新太郎、小山明子主演でリメイクされています。

勝新太郎版「三代の盃」(1962)

 ラストでこれまで我慢を重ねてきた片岡千恵蔵の政吉が、女性と別れ、相手方に殴り込みをかけるいうこの構図は(殴り込みをかける際に、雨が降って来て番傘をさしていくシーンなども含め)、1960年代にスタートした高倉健主演の「日本侠客伝シリーズ(1964-1971、全9作)、「昭和残侠伝」シリーズ(1965-1972、全11作)をはじめとするやくざ映画と少しも違わないことに驚かされます(そのため既視感があるが、こちらの方が20年以上前、しかも戦時中なのだなあと)。

日本侠客伝02.jpg日本侠客伝01.jpg 例えば、上記シリーズの中で最も早く作られたマキノ雅弘監督の「日本侠客伝」('64年/東映)も、深川木場の材木を運び出す運送業者の木場政組と親興の沖山運送の対立が背景にあって、新興やくざの非道に対して、昔気質の一家がじっと忍耐した末に斬り込みに行くというストーリーはよく似ているし、旅に出ていた片岡千恵蔵・政吉が戻って来て一家の危機を救うという構図は、出征先から戻って来た高倉健・長吉が一家を救うのと同じです(この映画でも高倉健は最後着物をはだけて上半身裸になるが、長吉は軍人上がりで躰に入れ墨はない)。

 「三代の盃」で単身但馬屋一家へ乗り込もうとする片岡千恵蔵・政吉を、二葉かほる演じる母親が敢えて制止することなく送り出し(雨が降っているのに気づいて、息子に番傘を渡す)、更に、たった今祝言を挙げたばかりの新妻の琴糸路のお雪が父の命により、貧しい生活の中でも武士の命として質屋に出さず大事に手元に置いておいた刀を政吉に渡すべく雨の中政吉を追いかける(この映画は後に「花嫁一本刀」と改題されて再公開された)―これは武家的な気質と言え、武士道精神が明治初期のやくざに引き継がれ任侠道となったという説(氏家幹人『サムライとヤクザ』('07年/ちくま新書))に符合するようにも思いました。

日本侠客伝 中村s.jpg0マキノ雅弘、『日本侠客伝』(1964年)es.jpg 一方、「日本侠客伝」における狭い意味での"侠客"は、中村錦之助演じる一家の"客人"清治でしょう(当初は中村錦之助が主演予定だったが、中村錦之助のスケジュールがつかず、高倉健を主演にした脚本に変更された)。清治は、世話になった親分への義理のために覚悟して死地へ向かいますが、その女・三日本侠客伝 富司純子.jpg田佳子演じるお咲には彼が何を考えているか分かっていて、こちらもそれを制止することなく最後の杯を交わして男を送り出します。一方の高倉健・長吉は、清治の遺体を見て意を決し、まさかそんなことになるとは思ってもいない恋仲の富司純子・お文には黙って何も告げず、敵方へ斬り込みに向かいます。ここでの富司純子は、「緋牡丹博徒」(シリーズ1968-1972、全8作)が始まる前の"お穣さん"的な役柄ですから、「三代の盃」で琴糸路・お雪に対応する役は(お雪も武家の娘でお嬢さんではあるが)、その精神性においては富司純子のお文よりむしろ三田佳子のお咲であるとも言えます。

三代の盃 スチール.jpg 「三代の盃」の片岡千恵蔵は、三ン下の頃は江戸時代で髷であるのが、旅から戻って来た時は明治で散切りですが、三ン下の頃からすでに貫禄が隠し切れず、やや窮屈そうな演技でしょうか(「赤西蠣太」('36年/日活)で見せたように軽めの演技も出来る人ではあるのだが)。それが、旅から戻ってきたらもう待っていましたとばかりの"凄み全開"で、時代劇がかっている分、高倉健などとはまた異なる、或いはそれ以上の迫力でした。

 たった3年の旅でこんなにも貫禄がつくのかとも思ってしまいますが、この片岡千恵蔵版では旅の過程で何があったのかは描かれておらず、その点を補完する意味合いもあってか、勝新太郎のリメイク版では、旅先で土地の親分同士の争いに巻き込まれ、土地の百姓の困惑をみた政吉が命懸けで仲裁に立ってその大役を果たし、その侠名が江戸にも伝わるということになっています。

片岡千恵蔵 in「三代の盃」(スチール写真)
 
久保幸江.jpg 尚、片岡千恵蔵版で政吉が旅に出てからの年月の経過を表すために、旅芸人一座が街道を行くシーンとその一座の久保幸江(1924-2010/享年86)の歌が流れますが、久保幸江のデビューは1948年であり、これは戦後に久保幸江を特別出演させてフィルムを改修したものだそうです。やはり、そうしたシーンで入れて時間的経過を表す間を持たせないと、場面が切り替わって髷から散切りになっただけでいきなりすぐに迫力が増すというのは、当時としても観ていてやや唐突な印象があったのではないかという気がします。

久保幸江 
    
三代の盃(花嫁一本刀)v.jpg三代の盃_200.jpg「三代の盃(花嫁一本刀)」●制作年:1942年●監督:森一生●脚本:八尋不二●撮影:松村禎三●音楽:西梧郎●時間:67分●出演:片岡千恵蔵/琴糸路/高山徳右衛門/林寛/荒木忍/近松里子/長浜藤夫/原聖四郎/小川隆/大井正夫/香琴糸路_1942.png住佐代子/二葉かほる/梅村蓉子/ 仁札功太郎/岬弦太郎/川崎猛夫/石川秀道/大国一公/水野浩/横山文彦 /久保幸江●公開:1942/12●配給:大映(京都撮影所)(評価:★★★☆)
琴糸路(「維新の曲」('42年/大映)出演時、満30歳)

「日本侠客伝」田村高廣/長門裕之/松方弘樹/大木実/中村(萬屋)錦之介
日本侠客伝59.jpg0日本侠客伝 11.jpg「日本侠客伝」●制作年:1964年●監督:マキノ雅弘●脚本:笠原和夫/日本侠客伝-002.jpg野上龍雄/村尾昭●撮影:三木滋人●音楽:斎藤一郎●時間:98分●出演:中村錦之助(萬屋錦之介)/高倉健/大木実/松方弘樹/田村高廣/長門裕之/藤間紫/富司純子/南田洋子/三田佳子/伊井友三郎/ミヤコ蝶々/津川雅彦/島田「日本侠客伝」松方0.jpg景一郎/五十嵐義弘/南都雄二/徳大寺伸/加藤浩/佐々木松之丞/島田秀雄/堀広太郎/那須伸太朗/大城泰/安部徹/天津敏/品川隆二/国一太郎/佐藤晟也/大井潤/月形哲之介/大前均/楠本健二/有馬宏治/内田朝雄●公開:1964/08●配給:東映(評価:★★★☆)

松方弘樹(鉄砲虎)22歳
田村高廣(鶴松)37歳/津川雅彦(ポンポンの繁)25歳
0日本侠客伝 田村高廣2.jpg0日本侠客伝 津川雅彦.jpg.png

●「日本侠客伝」シリーズ(全11作)一覧
第1作『日本侠客伝』(1964年8月13日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健(特別出演)、中村錦之助、松方弘樹、津川雅彦、長門裕之、藤純子、他
第2作『日本侠客伝 浪花篇』(1965年1月30日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健、鶴田浩二、大友柳太朗、藤山寛美、村田英雄、里見浩太朗、長門裕之、他
第3作『日本侠客伝 関東篇』(1965年8月12日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、村尾昭、野上竜雄
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、鶴田浩二、丹波哲郎、北島三郎、大木実、待田京介、他
第4作『日本侠客伝 血斗神田祭り』(1966年2月3日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、鶴田浩二、藤純子、大木実、藤山寛美、長門裕之、里見浩太朗、山本麟一他
第5作『日本侠客伝 雷門の決斗』(1966年9月17日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、野上竜雄
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、待田京介、村田英雄、藤山寛美、島田正吾、他
第6作『日本侠客伝 白刃の盃』(1967年1月28日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:中島貞夫、鈴木則文
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、大木実、松尾嘉代、伴淳三郎、他
第7作『日本侠客伝 斬り込み』(1967年9月15日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、大木実、金子信雄、渡辺文雄、他
第8作『日本侠客伝 絶縁状』(1968年2月22日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:棚田悟郎
 出演:高倉健、待田京介、松尾嘉代、渡辺文雄、藤山寛美、遠藤辰雄、他
第9作『日本侠客伝 花と龍』(1969年5月31日公開)
 監督:マキノ雅弘、脚本:棚田悟郎
 出演:高倉健、星由里子、藤純子、二谷英明、津川雅彦、若山富三郎、他
第10作『日本侠客伝 昇り龍』(1970年12月3日公開)
 監督:山下耕作、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、藤純子、鶴田浩二、中村玉緒、片岡千恵蔵、遠藤辰雄、伊吹吾郎、他
第11作『日本侠客伝 刃』(1971年4月28日公開)
 監督:小沢茂弘、脚本:笠原和夫
 出演:高倉健、十朱幸代、辰巳柳太郎、池部良、大木実、渡辺文雄、山本麟一、他

「日本侠客伝」予告編一挙  

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【2098】 小津 安二郎 「東京物語
「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ 「●厚田 雄春 撮影作品」の インデックッスへ 「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●佐分利 信 出演作品」の インデックッスへ「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ  ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

茂吉(佐分利信)は最後、泣かなかったのではないか(妙子(木暮実千代)が話を作っている?)。

お茶漬の味poster.jpgお茶漬けの味 dvd.jpg お茶漬けの味.jpg お茶漬の味00.jpg
お茶漬の味 [DVD]」「お茶漬の味 [DVD] COS-023」 佐分利信/木暮実千代

お茶漬の味36.jpg 会社勤務の佐竹茂吉(佐分利信)は長野出身で質素な生活を好む。妻の妙子(木暮実千代)とはお見合い結婚だが、上流階級出身の妙子にとって夫の質素さが野暮にしか見えず、学生時代の友人たちである雨宮アヤ(淡島千景)、黒田高子(上原葉子)、姪っ子の山内節子(津島恵子)らと遊び歩いて憂さをはらしている。茂吉はそんな妻の気持ちを知りながらも、あえて触れないようにしていた。ところが、節子がお見合いの席から逃げ出したことをきっかけに、茂吉と妙子が衝突する。妙子は口をきかなくなり、あげくのはてに黙って神戸の友人のもとへ出かけてしまう。一方の茂吉はウルグアイでの海外勤務が決まって羽田から出発するが、それを聞いても妙子は帰ってこない。茂吉が発った後、家に帰ってきた妙子にさすがの友人たちも厳しい態度をとる。平然を装う妙子だったが、茂吉の不在という現実に内心は激しく動揺していた。そこへ突如茂吉が夜中になって帰ってくる、飛行機のエンジントラブルだという。喜ぶ妙子に茂吉はお茶漬けを食べたいという。二人で台所に立って準備をし、お茶漬けを食べる二人。お互いに心のうちを吐露し、二人は和解する。夫婦とはお茶漬なのだと妙子を諭す茂吉。妙子は初めて夫のありがたさ、結婚生活のすばらしさに気づく。一方、お見合いを断った節子は若い岡田登(鶴田浩二)にひかれていくのだった―(「Wikipedia」より)。

お茶漬の味 vhs0.jpg 1952(昭和27)年公開の小津安二郎監督作で、野田高梧、 小津安二郎のオリジナル脚本ですが、小津が1939年に中国戦線から復員したあとの復帰第一作として撮るつもりだったのが「有閑マダム連がいて、亭主をほったからしにして遊びまわっている」という内容が内務省の検閲に引っ掛かってお蔵入りになっていたのを、戦後に再度引っ張り出して改稿したものであり、その際に、主人公夫婦がよりを戻す契機となったのが夫の戦争への応召であったのを、ウルグアイのモンテビデオ赴任に変えるなどしています。
          
お茶漬の味 saburi.jpg 木暮実千代の演技の評価が高い作品ですが、茂吉を演じた佐分利信もいい感じではないでしょうか。奥さんの言いなりになっているようで、実は全て分かった上での行動や態度という感じで、最後の和解のシーンも良かったです。その後、木暮実千代演じる妙子が雨宮アヤ(淡島千景)ら女友達に夫婦和解の様子を伝え、妙子自身大泣きした一方で、茂吉の方も「わかっている」と言って目に涙を溜めて泣いたと夫婦2人で泣いたような話をしますが、この辺りは妙子が話を作っているのではないかなあ(彼女の性格上、自分だけが泣いたことにはしたくなかったのでは)。

お茶漬の味 鶴田・津島.jpg 個人的には、この打ち明け話のシーンが無く、そのまま節子(津島恵子)と岡田(鶴田浩二)が連れだって歩くシーンで終わっても良かったようにも思いましたが、この"のろけ話"ともとれる話を節子が実質2度も聞かされるところが軽くコメディなのだろなあ。妙子から"旦那さんの選び方"の講釈を受けた上で(そうなったのは偶々なのだが)、ラストの岡田と連れだって歩くシーンに繋がっていきます。

津島恵子/鶴田浩二

お茶漬の味 野球観戦.jpgお茶漬の味 パチンコ.jpg 女性3人でのプロ野球観戦(後楽園球場でのパ・リーグ試合でバッターボックスには毎日オリオンズの別当薫が。後楽園球場は当時、毎日オリオンズなど5球団の本拠地だった)や、競輪観戦(後楽園競輪場。1972年に美濃部亮吉都知事の公営ギャンブル廃止策により休止)、パお茶漬の味 笠智衆.jpgチンコなど(パチンコは当時立ったまま打つものであり、「東京暮色」('57年)でも笠智衆が立ったまま打つシーンがある)、昭和20年代後半当時の風俗をふんだんに盛り込んでいるのもこの作品の特徴で、パチンコ屋で偶然再会した茂吉の戦友・平山定郎役の笠智衆が、パチンコ屋の親爺でありながらパチンコが流行るのを「こんなもんが流行っている間は世の中はようならんです。つまらんです。いかんです」と言っているのもおかしいです(しかし、笠智衆は軍歌しか歌わないなあ。あと詩吟か(「彼岸花」('58年)))。

 歌舞伎座でお見合いというのも、当時としては、こういうセッティングの仕方はよくあったのではないでしょうか。節子(津島恵子)はその見合いをすっぽかして茂吉と岡田の競輪観戦に勝手に合流し、仕舞にはパチンコにまでついてきてしまうわけですが...(お茶漬の味 鶴田・佐分利・津島.jpg競輪レースの模後楽園球場 競輪場.jpg様を"執拗に"撮っているのが興味深い。「小早川家の秋」('61年/東宝)に出演した森繁久彌が、競輪シーンが台本にあるの見て「小津には競輪は撮れない」と言ったそうだが、ここで既にしっかり撮っている。この作品では、隣り合っていた後楽園球場と後楽園競輪場の両方でロケをやったことになる)。
後楽園球場・後楽園競輪場(1976年)

津島恵子/鶴田浩二    司葉子/佐田啓二(「秋日和」('60年))
お茶漬の味 津島・鶴田.png秋日和 司葉子 佐田啓二.jpg その後、パチンコに夢中で帰りの遅くなった岡田(鶴田浩二)と節子(津島恵子)がラーメン屋のカウンターで並んでお茶漬の味 カロリー軒.jpgラーメンを食べる場面は、夫婦でお茶漬けを食べるメインストーリーの方のラストの伏線と言えなくもありません。男女が並んでラーメンを食べる場面は後の「秋日和」('60年)におけるアヤ子(司葉子)と後藤(佐田啓二)も同様であり、この2人はやがて結婚することから、岡田と節子もそうしたことが暗示されているのでしょうか。因みにラーメン屋の名前は「三来元」で両作品に共通しています(とんかつ屋「カロリー軒」も小津映画の定番の店名)。

津島恵子/淡島千景   佐分利信/鶴田浩二
お茶漬の味2.jpgお茶漬の味 佐分利・鶴田.png 木暮実千代の他、淡島千景、上原葉子(上原謙の妻)、津島恵子らの演技も楽しめるし、ちょい役ながら当時19歳の北原三枝(後の石原裕次郎夫人)もバーの女給役で出ていて、鶴田浩二や笠智衆らの演技も同様に楽しめます。でも、やはり、真ん中にいる佐分利信が安心して見ていられるというのが大きいかも。何のことはないストーリーですが、観終わった後の印象はそう悪くはない作品でした。

お茶漬の味.jpg

Ochazuke no aji (1952)
Ochazuke no aji (1952) .jpg「お茶漬の味」●制作年:1952年●監督:小津安二郎●製作:山本武●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田雄春●音楽:斎藤一郎●時間:115分●出演:佐分利信/木暮実千代/鶴田浩二/笠智衆/淡島千景/津島恵子/三宅邦子/柳永二郎お茶漬けの味 dvd_.jpg/十朱久雄/望月優子/設お茶漬の味 北原.jpg楽幸嗣/志賀直津子/石川欣一/上原葉子/北原三枝●公開:1952/10●配給:松竹●最初に観た場所:高田馬場・ACTミニシアター(90-08-19)(評価:★★★☆)併映:「東京の合唱(コーラス)」(小津安二郎)お茶漬の味 [DVD]」 鶴田浩二/北原三枝(バーの女給役)
 

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2471】 冬島 泰三 「刺青判官
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ 「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

観客に判断を任せた結末。"状況的"には解るが"動機的"によく解らない...。

三面鏡の恐怖 vhs.jpg 三面鏡の恐怖(1948)6.jpg 三面鏡の恐怖06.jpg 三面鏡の恐怖ー上原。小暮.JPG 三面鏡の恐怖 文庫.jpg
「三面鏡の恐怖[VHS]」 上原謙/木暮実千代 三面鏡の恐怖 (KAWADEノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ)』['18年]
san「三面鏡の恐怖」.jpg 建設会社秘書課長・真山十吉(上原謙)は、水力発電ダム工事に賭ける情熱を恋人・尾崎嘉代子(木暮実千代)に熱く語る。しかし後日、社長から娘への縁談を持ちかけられた十吉は、嘉代子を裏切って社長令嬢と結婚してしまう。傷心の嘉代子は、親切ごかしに近付いてきた真山の同僚・平原(水原浩一)と結婚する。数年が過ぎ、十吉は建設会社の社長になっていた。妻は病気ですでに他界しており、妻の妹・辰美(新宮信子)が義兄にほのかな恋心を抱いていた。そんな真山の邸にある日一人の女性が訪れ、真山は驚愕する。かつて別れた嘉代子だったからだ。しかし、その女性は、自分は嘉代子ではなく、妹の伊都子(木暮実千代・二役)であり、姉は心臓病で他界したと言う。驚きながらも、いつしか真山は伊都子を恋するようになり、二人は結婚して真山邸に住むようになるが、真山家の母親と辰美にはそれが面白くない。やがて、平原が新妻の伊都子と出会うが、伊都子は平原を忌み嫌う。一方の平原は、伊都子が実は自分の元妻・嘉代子であると疑う。そして辰美も伊都子の正体を疑い始める。そんな中、平原が謎の死を遂げ、担当の落合刑事(船越英二)は伊都子に嫌疑をかける―。

 1948(昭和23)年公開の、高岩肇脚本、久松静児監督のコンビによる「夜光る顔」('46年/原作:菊田一夫)、「パレットナイフの殺人」('46年/原作:江戸川乱歩)、「盗まれかけた音楽祭」('46年)、「蝶々失踪事件」('47年/原作:江戸川乱歩)に続く作品で、原作は木々高太郎(林髞)の第2回('49年)日本推理作家協会賞(長編部門)候補作「三面鏡の恐怖」(結局、この回の受賞者は「不連続殺人事件」の坂口安吾、但し、木々高太郎は第1回の短編部門での受賞者でもあった)。

木々高太郎「三面鏡の恐怖」.jpg 物語は、最初の方は矢鱈テンポがよくて、十吉が嘉代子と別れて"逆玉婚"したと思ったら妻が亡くなり、それでも社長の地位にいて、義妹の辰美からは慕われているものの彼の方はつれない―そこへ嘉代子そっくりの、その妹・伊都子を名乗る女性が現れる、という状況まであっという間にきてしまいます。

 嘉代子が使っていたのと同じ三面鏡の前で、十吉の心中を見透かすように笑う小暮実千代の"伊都子"は怖いです。そこで、これこそタイトル通りの「ホラー映画」かと思ったら、十吉が今度は伊都子に熱を上げてしまい、"伊都子"の本当の正体は嘉代子なのかが問題となる「サスペンス映画」でした。

 但し、そうした謎に明確な答えを与えないまま終わらせる、所謂リドル・ストーリーになっていて、伊都子の正体は嘉代子なのか、それとも伊都子はやはり嘉代子の妹なのか、また、平原は伊都子によって殺されたのか(その場合は正当防衛の可能性が高いと船越英二(二枚目!)演じる刑事は考える)、或いは平原本人の過失死なのか、何れも観客に判断を任せる形になっているのが面白いと思いました。

『長編推理小説 三面鏡の恐怖』(1948年/高志書房)

木々高太郎「三面鏡の恐怖」2.jpg ただ、話の流れとしては、"状況的"には伊都子の正体は嘉代子なのだろなあと。しかし、そうなると、何故わざわざ嘉代子は"伊都子"に化けなければならなかったのか"動機的"によく解らない...。ただ十吉を怖がらせるだけのためか。

 ところが、話の終わり方としては、十吉にとってはもうそんなことはどうでもよくなっていて、彼の願いは妻を伊都子と信じてひたむきに愛情を捧げることだけ、みたいなラブストーリー仕様になっていて、え~っという感じも(最初は伊都子に嘉代子の影を見て、あれほど怯えていたのに)。別の穿った見方をすれば、伊都子=嘉代子は実はとんでもないファム・ファタールになっていて(平山の影響?)、これから十吉に対する彼女の復讐劇が始まるととれなくもないのではないかなあ(考えすぎか)。

三面鏡の恐怖 (1955年) (探偵双書)』(1955年/春陽堂書店)

 因みに木暮実千代は、この作品と同じ年に黒澤明監督の「醉いどれ天使」('48年/東宝)と松田定次監督の「三十三の足跡 (多羅尾伴内 三十三の足跡)」('48年/大映)にも出ています。

木暮実千代2.jpg醉いどれ天使  20.jpg「三面鏡の恐怖」●制作年:1948年●監督:久松静児●●脚本:高岩肇/久松静児●撮影:高橋通夫●音楽:齋藤一郎●原作:木々高太郎「三面鏡の恐怖」●時間:82分●出演:木暮実千代/上原謙/新宮上原謙.jpg信子/瀧花久子/水原洋一/宮崎準之助/船越英二/千明みゆき/上代勇吉●公開:1948/06●配給:大映(評価:★★★) 木暮実千代 in「酔いどれ天使」('48年4月公開)with 三船敏郎
木暮実千代(1952年頃)(1918-1990/享年72)/上原謙(1909-1991/享年82)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2369】 小津 安二郎 「麦秋
「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ 「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ 「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ 「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「七人の刑事」)

主人公(姉)はストイック過ぎて2人の男性を傷つけているようにも思った。

宗方姉妹s.jpg宗方姉妹0.jpg宗方姉妹 dvd1.jpg 宗方姉妹 dvd2.jpg 
宗方姉妹 [DVD]」「宗方姉妹」田中絹代/高峰秀子

宗方姉妹3.png宗方姉妹 田中絹代 .jpg 東京に住む宗方節子(田中絹代)は、京都の大学教授・内田(斉藤達雄)を訪ねた際、父・忠親(笠智衆)はガンであと1年か半年の余命だと知らされる。節子の妹・満里子(高峰秀子)も父を訪ね、父の旧知の田代上原謙  高峰秀子 宗方姉妹.jpg宏(上原謙)と出会う。後日、満里子は神戸で家具屋を営む宏を訪ね、姉の日記を盗み読みしたため、姉がかつて宏と交際していたのを知っていると言うが、宏は笑って聞き流す。節子の夫・三村亮助(山村聰)は失業中で仕事が見つからず、同居の義妹・満里子とソリが合わない。満里子は日記を読んだことを姉にも白状し、なぜ宏と結婚しなかったのか訊ねる。節子は「当時は、あの人のことが好きかどうか分らなかった。そのうちにあの人はフランスへ行ってしまったの」と淡々と答える。節tumblr_m9hl0zPO8b1r9uoamo1_500.gif子は生計のためバー「アカシア」を経営しているが、「アカシア」に訪ねてきた宏にバーの経営が苦しいことを打ち明けると、宏は「僕に任宗方姉妹 高峰.jpgせてください」と言う。ある日、節子が満里子へ帰りの遅いことを注意すると「この家は陰気臭い」と日頃の鬱憤を吐き出す。節子は「結婚とは良いことばかりではない」と諭すが、満里子は「姉さんは古い」と言って立ち去る。後日、満里子は神戸の宏宅に行き、何故姉と一緒にならなかったか問いただすと、宏は「節子さんを幸せにする自信がなかった」と答える。満里子は宏に「満里子と結婚してくれない」と切り出し立ち去る。節子の家では、亮助が節子にバーの資金の事を訊き、「宏から借りたのか。俺には知られたくなかったのか。宏とはちょくちょく会っているのか」と問い詰める。節子は誤解だと答えるが、亮助は二階に上がってしまい、節子が追いかけて店は辞めるというと「好きなようにしろ」と冷たく言う。満里子は東京に来た宏の旅館を訪ね、「結婚してくれ」というのは本気の部分もあるが冗談だったと言い訳し、節子がバーを辞めようとしているので会ってほしいと頼む。満里子が「アカシア」で客待ちしていると亮助が来て、「明日で店は終わりよ」と言うと亮助は「知らんよ」と答える。満里子が「勝手すぎる」と言うと「酒を飲んでふらふらしているのも捨てがたい」と言い壁にコップを投げつける。数日後、亮助は節子へ「俺達は別れたほうがい宗方姉妹 山村聰、高峰秀子.jpgいのか」と切り出し、「何故」と問う節子へ「お前が一番知ってることだ」と口調を荒げて節子を叩く。そのことで節子は亮助と別れる決心をし、宏の居る旅館を訪ねるが、亮助も後から旅館に来て、「仕事が見つかった。ダム建設の仕事だ。喜んでくれ」と話し、祝杯だと言って立ち去ってしまう。その夜雨でずぶぬれになった亮助は、帰宅後心臓麻痺で死んでしまう。宏と会った節子は「亮助は普通の死ではない。そんな暗い影を背負って貴方の所へ行けない」と言い残して宏と別れ、満里子に対しても「自分に嘘をつかないことが、一番いいと思っている」と言い京都御所から山を見上げながら二人で帰宅する―。 

山村聰(節子の夫・亮助)/高峰秀子(節子の妹・満里子)

宗方姉妹 ages.jpg 1950(昭25)年8月公開で、小津安二郎にとっては初めて松竹を離れて撮った作品。原作は大佛次郎の同名小説で、古風な姉(田中絹代)と進歩的な妹(高峰秀子)が対比的に描かれている点はよく知られていますが、背景として、死期を悟っている父(笠智衆)がいて、病弱であるのに酒浸りの姉の夫(山村聰)と洋行帰りの姉の元恋人(上原謙)がいて、更にはその恋人に思いを寄せる未亡人(高杉早苗)がいてと、結構複雑な人間関係でした。

 これぞ名作と言う人もいますが、名優と言われる人たちがそれぞれに演技して、それらが何となく噛みあっていない感じで、噛み合っていないことがそのままストーリー上の人間関係とは合致しているような奇妙な"フィット感"がありました。

宗方姉妹B.jpg 一番はじけていたのは妹・宗方満里子を演じた高峰秀子(当時26歳)でしょうか(これはちょっとはじけ過ぎ)。子役時代に「東京の合唱(コーラス)」('31年)で小津作品に出演していますが、大人になって初の小津作品への宗方姉妹 takamine.jpg出演で、やはりこの人は成瀬巳喜男監督の方が相性いいのかと思ったりもしました。但し、『わたしの渡世日記』(朝日新聞社)によれば、あのコミカル過剰な演技の背景では、「瞬きの数まで指導されたばかりか、事あるごとにペロっと舌を出す演技を要求され、その舌の出し方まで厳しく演技指導を受けた」とのことです(個人的には、後年の「秋日和」('60年)の岡田茉莉子のはじけ方の方が自然だったと思う)。

宗方姉妹 tanaka.jpg ただ、その『わたしの渡世日記』によると、この作品で小津安二郎監督から最も多くダメ出しされたのは田中絹代(当時40歳)だったそうで、この頃の彼女は、例の日米親善使節として渡米した際に、出発時は小袖姿だったのが、帰国時はドレスと毛皮のコートで報道陣に「ハロー」と言い、銀座のパレードで投げ宗方姉妹 last.jpgキッスを連発したことでメディアから「アメリカかぶれ」とのバッシングを受け、自殺まで考えていた時期だったとのこと(ロケバスで隣に座った高峰秀子に死にたいと漏らしたそうな)。その割にはしっかり演技している印象ですが、彼女が演じた姉・宗方節子というのが、個人的には最後まで理解しにくかったような...。ある意味、ストイック過ぎて、2人の男を傷つけているようにも感じました。ラストは究極の"忍ぶ恋"か(彼女がそういう時期だったから小津安二郎がわざわざ意図的に古風な女性の役をあてがったとも思えないが)。

 上原謙の優柔不断気味な田代宏役は可もなく不可もなくで、良かったのは山村聰演じる三村亮助役の退廃ぶり(DVまでやっちゃう)だったでしょうか。やはり舞台出身者は上手い(山村聰はこの作品で第1回「ブルーリボン賞」の主演男優賞を受賞)。上原謙は1909年生まれ、山村聰は1910年生まれですが、山村聰の義父を演じた笠智衆は1904年生まれで、実年齢では2人とあまり差が無く、笠智衆は40代半ばで、彼らの一世代上の世代、実年齢で5歳年下の田中絹代(当時40歳)の父親役を演じていることになります。因みに、実年齢から離れた役柄を役者に演じさせるのは小津安二郎に限ったことではなく、成瀬巳喜男監督の「山の音」('54年)では、上原謙と山村聰が親子を演じています(年下の山村聰が父親役で年上の上原謙が息子役。山村聰は当時44歳で62歳の役を演じた)。

高杉早苗1938.jpg宗方姉妹R.jpg 上原謙の田代宏に思いを寄せる未亡人・真下頼子を演じた高杉早苗(1918年生まれ)は「スーパー歌舞伎」の生みの親・二代目市川猿翁(旧名:三代目市川猿之助)の"生みの親"で(香川照之は息子の三代目猿之助と浜木綿子の間にできた孫にあたる)、梨園に入って一度引退した後の出演です。女優復帰は、戦後すぐ疎開先から東京への転居費用等で借金がかさんだことからで、但し、梨園の妻としての行動に支障が出ない範囲ならという条件付きだったとのことです。引退前では、清水宏監督の「金環蝕」('34年/松竹)や「東京の英雄」('35年/松竹)に出ていました。

高杉早苗(1938(昭和13)年:雑誌「映画之友」三月號)
(背景は前年オープンの赤倉観光ホテル)

宗方姉妹 senngoku s.jpg 脇役では、松竹映画ではなく新東宝映画であるということもあって、飲み屋の給仕役で黒澤映画の常連である千石規子(1922年生まれ)が七人の刑事1.jpg堀雄二e.jpg出ていているのが小津作品としては珍しく、節子が経営するバー「アカシア」の従業員で、元特高隊員で今はギャンブルにうつつを抜かしている前島五郎七を演じた堀雄二(1922年生まれ)の演技も良かったです(この作品の前年の稲垣浩監督の「忘れられた子等」('49年/新東宝)に新任教師役で主演し、校長役の笠智衆と共演している)。この人は後にテレビドラマ「七人の刑事」('61 -'69年/TBS)で赤木係長を演じ、芦田伸介演じる沢田部長刑事ら6人を仕切っていました(警視庁からの台東署への派遣であるため、"係長"でも偉い?)。

宗方姉妹264.jpg 一人一人の役者を見ていくと結構興味深い作品。小津作品独自のカメラワークも「晩春」('49年)の翌年、「麦秋」('51年)の前年、「東京物語」('53年)の3年前ということで、ほぼ完成されていると言っていいのではないでしょうか。ただ、ストーリー的には、今の時代の人が観れば、「ラスト、これでいいのか」と思う人も結構多いように思います。穿った見方をすれば、誰かが死ぬことでハッピーエンドになるというのは、"倫理観"的にと言うより、"美学"的に映画にそぐわないということなのかも。

宗方姉妹ges.jpg宗方姉妹72.jpg「宗方姉妹(むねかたきょうだい)」●制作年:1950年●監督:小津安二郎●製作:児井英生郎●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:小原譲治●音楽:斎藤一郎●原作:大仏次郎「宗方姉妹」●時間:112分●出演:田中絹代/高峰秀子/上原謙/山村聡/高杉早苗/堀雄二/藤原釜足/河村黎吉/千石規子/一の宮あつ子/堀越節子/坪内美子/斎藤達雄/笠智衆●公開:1950/08●配給:新東宝(評価:★★★☆)

七人の刑事3.jpg七人の刑事2.jpg「七人の刑事」●プロデューサー:蟻川茂男●脚本:早坂暁/向田邦子/石堂淑朗/小山内美江子/長谷川公之/砂田量爾/佐々木守/内田栄一/大津皓一/ジェームス三木/山浦弘靖/本田英郎 他●演出:鴨下信一/今野勉/蟻川茂男/川俣公明/山田和也/田沢正稔/和田旭/山本脩/久世光彦/浅生憲章 他●音楽:樋口康雄(第43話まで)/佐藤允彦(第44話以降)(テーマ音楽:山下毅雄)●出演:堀雄二/芦田伸介/美川洋一郎(美川陽一郎)/佐藤英夫/城所英夫/菅原謙二/天田俊明/高松英郎●放映:1961/10~1964/05、1964/08~1969/04(全382回)●放送局:TBS

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2377】 久松 静児 「三面鏡の恐怖
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●え 江戸川 乱歩」の インデックッスへ

戦後の推理サスペンス映画のブームの先鞭となった作品。原作とはかなりの別物だが。

「パレットナイフの殺人」.jpgパレットナイフの殺人1.jpg 心理試験 春陽堂文庫.jpg
「パレットナイフの殺人」1946(昭和21)年10月公開 『心理試験 (1952年) (春陽文庫)

 昭和19年冬、特高の岩崎(小柴幹治)は、彼が惚れている未亡人・悠紀子(小牧由紀子)の肖像画を描いている画家の松村(植村謙二郎)を投獄した。しかし、戦後釈放された後も松村は描くことをやめず、悠紀子の想いが松村に対するものであり、彼女の愛情を得られないことを悟った岩崎は、計画的に悠紀子を殺害する。最初は松村が捜査線上に有力容疑者として浮かび上がるが、川野警部(宇佐美淳)は松村犯行説に疑問を抱く―。

 1946(昭和21)年公開の、高岩肇脚本、久松静児監督のコンビによる「夜光る顔」('46年/原作:菊田一夫)に続く第2作で、原作は江戸川乱歩の「心理試験」('25年発表)であり、高岩・久松コンビはこの後も大映で「盗まれかけた音楽祭」('46年)、「蝶々失踪事件」('47年/原作:横溝正史)、「三面鏡の恐怖」('48年、原作:木々高太郎)、「水柱の美女」('50年、原作:江戸川乱歩「吸血鬼」)、「指名犯人」('50年)、「霧の夜の恐怖」('51年/原作:北条秀司)を発表しています。

 一方、'46年から'48年にかけて大映は、大映京都にて比佐芳武の原作・脚本、松田定次の監督、片岡千恵蔵の主演で「多羅尾伴内シリーズ」も4本作っていて、更にこのトリオは「三本指の男」('46年/原作:横溝正史「本陣殺人事件」)なども撮っているところから、戦後にそうした推理サスペンス映画のブームがあったことが窺えます。

パレットナイフの殺人  .png この「パレットナイフの殺人」は、そうしたブームの先鞭となった作品の1つで、興行的にはそれなりに成功を収めたものですが、物語には原作のヤマ場である"心理テスト"だけを使用し、事件そのものは高岩肇によるオリジナルで、そもそも何よりも原作と異なるのは、「明智小五郎」が出てこず、代わりに宇佐美淳演じる「川野警部」が事件を解決する点です。

 宇佐美淳は(やや芝居がかったところも含め)乱歩作品の雰囲気をよく出していますが、未亡人役の小牧由紀子や川野警部の許婚役はイマイチの演技だったと思います(犯人役の小柴幹治は「名探偵コナン」の毛利小五郎に似ているなあ)。
    
宇佐美淳 晩春.jpg宇佐美淳.jpg 宇佐美淳に「明智小五郎」を名乗らせなかったのは、久松静児は戦前からこの「川野警部」を主人公とした犯罪映画シリーズを何本か撮っており、また大映側にも彼をスターダムに押し上げようという意向があったためのようです(戦後の映画復興期に作品が乱造され、原作にいちいち頓着しない映画界のムードのようなものもあったようだ)。宇佐美淳は翌年、小津安二郎監督の「晩春」('49年/松竹)に大学教授の曾宮周吉(笠智衆)の助手・服部昌一役で出ていています。

宇佐美淳 in「晩春」('49年/松竹)

 結局、高岩・久松コンビの一連の作品は、片岡千恵蔵の「多羅尾伴内シリーズ」に人気の上では凌駕され、久松静児はミステリを撮らなくなり(後に森繁久彌主演の「警察日記」('55年/日活)でヒットを飛ばす)、高岩肇は松田定次の作品の脚本を書くようになって、宇佐美淳也(宇佐美淳)は脇役としての映画出演が多くなりますが、テレビなどで息長く活躍した俳優でした(1980年没・享年69)。

 映画全体としては、前半の展開が昼メロみたいでかったるく、後半の宇佐美淳の犯人を鋭く問い詰める演技をもってしても挽回しかねている感じですが、"心理テスト"については観る側に分かりやすく伝わるようになっていました。

江戸川乱歩.jpg 原作と別物になってしまったことに加え、「明智小五郎」も登場しないこの作品に対する原作者・江戸川乱歩の評価が気になりますが、横溝正史宛ての手紙で「『パレットナイフ』は本当の意味ではつまらない作ですが、殺し場と心理試験だけに重点をおいたので、変わったものにはなっています。監督・俳優ともに駄目だけれど」(昭和21年10月22日)と書いており、辛口批評の背景には、改変に対する不満も滲んでいるように思います。
江戸川乱歩

西條秀子江戸川乱歩『パレットナイフの殺人』スナップ.jpg 脇役にも西條秀子(真田数枝 役)など当時美人女優と言われた人を配しているけれど、この人も含め、全体に演技陣の力不足は否めないのも確か。

西條秀子 in 江戸川乱歩「パレットナイフの殺人」

 この作品は'00年にCSの「ミステリチャンネル」の「昭和探偵キネマ館」で放送されましたが、今後DVD化されそうにない作品の特集というのがこのシリーズの触れ込みだったような記憶があり、そうした意味では貴重かもしれません。

パレットナイフの殺人s.jpg「パレットナイフの殺人」●制作年:1946年●製作:大映(東京撮影所)●監督:久松静児●脚本:.高岩肇●撮影:高橋通夫●音楽:斎藤一郎●原作:江戸川乱歩●時間:71分(76分)●出演:宇佐美淳(宇佐美淳也)/植村謙二郎/小柴幹治(三条雅也)/小牧由紀子/松山金嶺/平井岐代子/西條秀子/若原初子/須藤恒子/上代勇吉/花布辰男/桂木輝夫●公開:1946/10●配給:大映(評価:★★★)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2367】小津 安二郎 「父ありき
「●厚田 雄春 撮影作品」の インデックッスへ 「●佐野 周二 出演作品」の インデックッスへ(「淑女は何を忘れたか」)「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ(「淑女は何を忘れたか」)「●成瀬 巳喜男 監督作品」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」) 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「淑女は何を忘れたか」)○東宝DVD名作セレクション(成瀬巳喜男監督作品)(「流れる」)

日本のホームドラマの基盤がこんなところで着々と築かれていたのだなあと。斎藤達雄、栗島すみ子がいい。

淑女は何を忘れたか vhs.jpg淑女は何を忘れたか1.bmp 流れる dvd .jpg
 「淑女は何を忘れたか [VHS]」(斎藤達雄/栗島すみ子/桑野通子)「流れる [DVD]

ozu  'What Did the Lady Forget?'.jpg節子(桑野通子)と岡田(佐野周二).jpg 大学の医学部教授の小宮(斎藤達雄)は日頃から、口うるさい妻の時子(栗島すみ子)に頭が上がらなかったが、それは、夫婦円満を保つ彼流の秘訣でもあった。そんなある日、大阪より時子の姪・節子(桑野通子)が上京、小宮家にやって来る。自分とは対照的に思ったままに行動する彼女に触発された小宮は、ある揉め事を契機に初めて時子に平手打ちをくらわせてしまう―。

 トーキー時代に入ってもしばらくサイレント映画にこだわり続けた小津安二郎監督の、「一人息子」('36年)に続くトーキー第2作で、サイレント映画時代の彼のコメディ的要素と戦後の家庭劇の要素が混ざった作品のように思えました。

 それまで下町の庶民を題材にすることが多かった小津ですが、この作品では一転して舞台を山の手へ移し(丁度この頃に小津自身も深川から高輪へ転居している)、アメリカ映画から得られた素養をふんだんに生かしたモダニズム溢れるソフィストケティッド・コメディに仕上がっています。

淑女は何を忘れたか3.jpg 31際の若さで夭逝した桑野通子が演じる(当時22歳)姪の節子は、いわば当時のモダンガールといったところでしょうか。未婚だがタバコも酒も嗜むし、車の運転にも興味がある活発な彼女は、妻の尻に敷かれる小宮を見て、夫権の復活を唱えて盛んに小宮をけしかける―そこへ時子がいきなり現れたりして、小宮が節子を叱るフリをする、時子が去ると節子が小宮を軽く小突くなどといった具合に、小宮と節子の遣り取りが、爆笑を誘うというものではないですが、クスッと笑えるものとなっています。

ozu  'What Did the Lady Forget?' 2.jpg この作品の斎藤達雄はいいです。サイレント時代の小津作品では、もてない大学生(「若い日」)やしがないサラリーマン(「生まれてはみたけれど」)を演じたりもしていましたが、この作品で「ドクトル」と世間から呼ばれるインテリを演じてもしっくりきています(独りきりになると結構このドクトルは剽軽だったりするが)。

ozu  'What Did the Lady Forget?' 3.jpg 有閑マダム3人組(栗島すみ子、吉川満子、飯田蝶子)の会話なども、それまでの小津作品には無かったシークエンスですが、関西弁で話しているためかどことなくほんわかした感じがあり、それでいて畳み掛けるところは畳み掛けるという、トーキー2作目にしてこの自在な会話のテンポの操り方には、トーキー参入に際しての小津の周到な事前準備が感じられました。

淑女は何を忘れたか4.jpg その他に、小宮家で家庭教師をすることになる大学の助手・岡田を佐野周二が演じていますが、息子・関口宏より相当濃いハンサム顔に似合わず、この作品では教え子の友達(突貫小僧)に先に算数の問題を解かれてしまって面目を失うというとぼけた役回り。

 小宮は、妻にはゴルフに行ったことにしながら、節子の東京探訪に付き合わされて、その晩は岡田の下宿に泊めてもらいますが、アリバイ工作のためにゴルフ仲間の会社役員(坂本武)に投函を託した葉書に書かれた当日の天候が全く違っていたことに気付いて慌てふためくも、まあ、大丈夫でしょうと、岡田はのんびり構えてしまっています(結局、そのことで小宮の工作は時子にばれてしまう)。

淑女は何を忘れたか2.jpg 岡田と節子の間で何かあるのかなと思いましたが、これは"夫婦"がテーマの映画なのでそうはならず、結局、「雨降れば地固まる」みたいな映画だったんだなあと。

 まあ、全体として他愛の無い話と言えばそうなのですが、こうした細部のユーモラスなシチュエーションの組み入れ方もそうですし、ストーリーの落とし所からも、ああ、日本のホームドラマの基盤がこんなところで着々と築かれていたのだなあと思わせるものがありました。

流れる 栗島すみ子.jpg流れる 栗島すみ子2.jpg また、この作品は、日本映画史上初のスター女優と言われた栗島すみ子(1902-1987)の映画界引退作品でもあり、さすがに堂々たる存在感を見せています。彼女はその後、成瀬巳喜男監督の「流れる」('56年/東宝)で一度だけスクリーンに復帰、田中絹代(1909-1977)、山田五十鈴(1917-2012)、杉村春子(1906-1997)、高峰秀子(1924-2010)らと共演しましたが、それら大女優の更に先輩格だったわけで、まさに貫禄充分!
栗島すみ子、高峰秀子、山田五十鈴、田中絹代
『お嬢さん』栗島すみ子、岡田時彦.jpg そもそも、成瀬巳喜男の監督デビュー(1930年)よりも栗島すみ子の映画デビューの方が先であり(1921年)、年齢も彼女の方が3歳上。成瀬監督を「ミキちゃん」と呼び、「流れる」撮影の際は、「あたしはミキちゃんを信用して来てるのだから」と、セリフを一切覚えず現場入りしたという話があり、小津安二郎の「お嬢さん」('30年/松竹蒲田)で岡田時彦と共演したりしていることから、自分の父親が自分が1歳の時に亡くなったためその記憶が無い岡田茉莉子(1933-)には、「あなたのお父さんは美男子の中でもずば抜けて美男子だった」と「流れる」の撮影現場で話してやっていたそうな。

栗島すみ子、岡田時彦 in「お嬢さん」('30年/モノクロ。フィルムは現存せず)

流れる 映画ポスター.jpg それにしても「流れる」の配役陣は、今になった見れば見るほどスゴいなあという感じ。大川端にある零落する置屋を住込みのお手伝いさん(田中絹代)の視点から描いた作品でしたが、先に挙げた田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子、杉村春子ら大物女優に加えて、岡田茉莉子、中北千枝子、賀原夏子らが脇を固めるという布陣で、成瀬巳喜男作品は個人的には合う合わないがあって、世間で評価されるほど自分としての評価は高くないのですが(若い頃に観たというのもあるかもしれない)、この作品も、ストーリーよりも一人一人の演技が印象に残った感じでした。

流れる 杉村春子.jpg 杉村春子を除いて皆、着物の着こなしがいい、との評がどこかにありましたが、年増芸者を演じた杉村春子は、あれはあれで役に合わせた着こなしだっだのでしょう。個人的には、水野の女将を演じた栗島すみ子の演技は"別格"として、当時、田中絹代・山田五十鈴・高峰秀子の三大女優より一段格下だった杉村春子が一番上手いのではないかと思いました(高峰秀子は子役としてのデビューは早かったが、1940流れる 1シーン.jpg年、豊田四郎監督の「小島の春」に出演した杉村春子の演技にショックを受けて演技開眼したという。杉村春流れる 岡田茉莉子.jpg子を"格下"と言ったら失礼にあたるか)。岡田茉莉子などは実に若々しく、和服を着ると昭和タイプの美女という感じでしたが(着物を着た際にスレンダーで足長に見える)、演技そのものは当時はまだ大先輩たちの域には全然達していなかったのではないでしょうか。機会があれば、また観直してみたいと思います。

岡田茉莉子
 
神保町シアター.jpg桑野通子.jpg「淑女は何を忘れたか」●制作年:1937年●監督:小津安二郎●脚本:伏見晁/ジェームス槇(小津安二郎)●撮影:茂原英雄/厚田雄春●音楽:伊藤冝二●時間:71分●出演:斎藤達雄/栗島すみ子/桑野通子/佐野周二/飯田蝶子/坂本武/吉川満子/葉山正雄/突貫小僧/上原謙●公開:1937/03●配給:松竹大船●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-05)●2回目:神保町シアター(10-12-11)(評価:★★★)●併映(1回目):「お早よう」(小津安二郎) 神保町シアター 2007(平成19)年7月14日オープン
桑野 通子 (1915-1946/享年31)

淑女は何を忘れたか vhs.jpg


流れる%20(1956年).jpg流れる [DVD]「流れる」●制作年:1956年●監流れる dvd .jpg映画「流れる」.jpg督: 成瀬巳喜男●製作:藤本真澄●脚本:田中澄江/井手俊郎●撮影:玉井正夫●音楽:斎藤一郎●原作:幸田文「流れる」●時間:117分●出演:田中絹代山田五十鈴高峰秀子杉村春子流れる09.jpg田茉莉子/中北千枝子/賀原夏子/栗島すみ子(特別出演)/泉千代/加東大介宮口精二/仲 流れる杉村春子.jpg山田五十鈴 流れる.jpg谷昇/中村伸郎●公開:1956/11●配給:東宝(評価:★★★☆)
左奥:栗島すみ子(お浜)・右手前:田中絹代(梨花(お春))   杉村春子(染香)/山田五十鈴(つた奴)
宮口精二(なみ江の鋸山の叔父)       中村伸郎(医者)
宮口精二 流れる なみ江の伯父1.jpg映画 流れる.jpg

「●か 川端 康成」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1378】 川端 康成 『みづうみ
「●「野間文芸賞」受賞作」の インデックッスへ 「●成瀬 巳喜男 監督作品」の インデックッスへ 「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●原 節子 出演作品」の インデックッスへ 「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ 「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(成瀬巳喜男監督作品) 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「たまゆら」)「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ(TVドラマ「たまゆら」)

主人公にとっては、嫁が不憫であるとともに、老境の光明にもなっているような。

川端 康成 『山の音』  .jpg2川端 康成 『山の音』新潮文庫.jpg川端 康成 『山の音』sinntyoubunnko .jpg  山の音 dvd.bmp    たまゆら2.jpg
山の音 (新潮文庫)』['57年]/「山の音 [DVD]」/連続テレビ小説「たまゆら」
川端康成肖像(昭和25-26年頃).jpg 1954(昭和29)年・第7回「野間文芸賞」受賞作。

 鎌倉に居を構える一家の家長・尾形信吾(62歳)は、夜中にふと感じた「山の音」に、自分の死期を予告されたような恐怖感を抱き、迫り来る老いや死を実感しながらも、息子・修一の嫁・菊子に、青春期にこの世を去った美しい憧れの女性の面影とを重ね、淡い恋心に似た気持ちを抱く―。

 1935(昭和10)年、東京の谷中から鎌倉に住まいを移した川端康成(1899- 1972)は、終生この地に住み、鎌倉を舞台とした作品を幾つか書きましたが、この『山の音』もその一つで、同じく鎌倉を舞台とした『千羽鶴』と同時期(昭和24年‐29年)に並行して連載発表され、1951(昭和26)年度日本芸術院賞を授与されています(受賞年は1952年。この賞は"作品"ではなく"人"が対象だが、この2作が実質的な受賞対象作か)。

『山の音』 (1954 筑摩書房).jpg川端康成(1950(昭和25)-1951(昭和26)年頃)

 『山の音』は、「改造文芸」の1949(昭和24)年9月号に「山の音」として掲載したのを皮切りに、「群像」「新潮」「世界川端康成 1949.jpg春秋」などに「雲の炎」「栗の実」「島の夢」「冬桜」「朝の水」「「夜の声」「春の鐘」などといった題名で書き継がれて、1954年に完結、同年4月に単行本『山の音』として筑摩書房から刊行されたもので、作家の50歳から55歳にかけての作品ということになりますが、山本健吉の文庫解説によれば、「川端氏の傑作であるばかりでなく、戦後日本文学の最高峰に位するものである」と。

1949(昭和24)年頃。鎌倉・長谷の自宅にてロダンの彫刻に見入る。

 夫婦二世代で同じ家に住み、父親と息子が同じ会社に通っているなどというのは、当時は珍しいことではなかったのでしょう(小津安二郎など昔の日本映画にありそうだし、「サザエさん」もそうだなあ)。当時は55歳定年制が一般的であったことを考えれば、60歳過ぎても、会社に行けばお付きの女性秘書(事務員と兼務?)もいるというのは、信吾は所謂「高級サラリーマン」の類でしょうか。その事務員・英子と盛り場(ダンスホール)探訪などしたりもして。そうした信吾ですが、妻がいながらにして外に愛人を持つ息子・修一や、子連れで嫁先から出戻ってすっかり怠惰になった娘のために、老妻との穏やかな老後というわけにはいかず、その心境は、常に鬱々とした寂寥感が漂っています。

 そうした日常において、可憐な菊子の存在は信吾の心の窓となっていて、何だかこれも小津安二郎の映画にありそうな設定だなあと。但し、そこは川端康成の作品、舅と嫁の関係が表向きは不倫なものには至らないものの、昔の恋人に菊子を重ねる自分に、結婚する前の菊子を自分は愛したかったのではないかと信吾は自問しており、ついつい菊子の身体に向けられる仔細な観察眼には、かなり性的な要素もあります。

 しかし、現実に信吾が菊子にしてやれることは何も無く、修一と愛人を別れさせようという試みも空振りに終わり(この試みが信吾本人ではなく英子主導なのがミソなのだが)、ドラマチックなことは何も起こらずに、季節だけが虚しく過ぎて行く―信吾の住む鎌倉の四季の移いを背景に、そこに日本的な諦観が織り込まれたような感じで、その繊細なしっとり感が、この作品の持ち味なのでしょう。

 ただ、この菊子という女性はどうなのだろう。老人の「心境小説」の登場人物の1人の生き方を云々するのも何ですが、身籠った子を中絶したのが、「夫に愛人がいる間は夫の子を産まない」という彼女のある種の"潔癖"によるもの乃至は夫への"反抗"だとすれば(共に修一の解釈)、現代の女性たちから見てどれぐらい共感を得られるか。

山の音 スチール.jpg この作品は映画化されていて('54年/東宝)、個人的にはCS放送であまり集中できない環境でしか観ていないので十分な評価は出来ないのですが(一応星3つ半)、監督は小津安二郎ではなく成瀬巳喜男ということもあり、それなりにどろっとしていました(小津安二郎の作品も実はどろっとしているのだという見方もあるが)。

山の音4_v.jpg 62歳の信吾を演じた山村聰(1910‐2000)は当時44歳ですから、「東京物語」の笠智衆(当時49歳)以上の老け役。息子・修一役の上原謙(1909‐1991)が当時45歳ですから、実年齢では息子役の上原謙の方が1つ上です。
山村聰
山村聰 「山の音」.jpg山の音05_v.jpg そのためもあってか、原節子(1920‐2015)演じる菊子が舅と仲が良すぎるのを嫉妬して修一が浮気に奔り、また、菊子を苛めているともとれるような、それで、ますます信吾が菊子を不憫に思うようになる...という作りになっているように思いました(菊子が中絶しなければ、夫婦関係の流れは変わった山の音39.jpg並木道o.JPGように思うが、それでは全然違った物語になってしまうのだろう)。映画のラストの、信吾と菊子が新宿御苑の並木道を歩くシーンを観てもそうだし(キャロル・リード監督「第三の男」('49年/英)のラストシーンと構図が似ている)、原作についても、信吾と菊子が信吾の郷里に紅葉を観に行くという「書かれざる章」があったのではと山本健吉も想像しているように、信吾と菊子の関係はこのまま続くのだろうなあ。それが、また、信吾の潜在的願望であるということなのでしょう。

たまゆら 川端康成.jpg この作家は、こうした家族物はおたまゆら 朝ドラ.jpg手のものだったのではないかという気もします。「たまゆら」という1965年度のNHKの連続テレビ小説(朝の連ドラ)(平均視聴率は33.6%、最高視聴率は44.7%)の原作(『たまゆら』('55年/角川小説新書))も書き下ろしていたし...(ノーベル文学賞作家が以前にこういうの書いていたというのが、ちょっと面白いけれど)。

「たまゆら」番宣用カラー絵ハガキ

 「たまゆら」は、会社を引退した老人(笠智衆、テレビ初出演)が、第二の人生の門出に『古事記』を手に旅に出るという、朝ドラにしては珍しく男性が主人公の話ですが、この老人には嫁に行ったり嫁入り前だったりの3人の娘がいて、基本的には"家庭内"ドラマ(要するに"ホームドラマ")。NHKの連続テレビ小説の第5作として「うず潮」(林芙美子原作)と「おはなはん」の間の年('65(昭和40)年)に放送され、川端康成自身が通行人役でカメオ出演していました(職業は「サザエさん」のいささか先生みたいな作家ではなかったか)。


日本映画傑作全集 山の音.jpg山の音92.jpg「山の音」●制作年:1954年●監督:成瀬巳喜男●製作:小林一三●脚本:水木洋子●撮影:玉井正夫●音楽:斉藤一郎●原作:川端康成「山の音」●時間:94分●出演:原節子/上原謙/山村聡/長岡輝子/杉葉子/丹阿弥谷津子/中北千枝子/金子信雄/角梨枝子/十朱久雄/北川町子/斎藤史子/馬野都留代●公開:1954/01●配給:東宝●評価:★★★☆   
 
 
たまゆら2.jpgたまゆら.jpgたまゆら2.jpg「たまゆら」●演出:畑中庸生●脚本:山田豊/尾崎甫●音楽:崎出伍一●原作:川端康成●出演:笠智衆/加藤道子/佐竹明夫/扇千景/直木晶子/亀井光代/勝呂誉/武内亨/川端康成/光本幸子/長浜藤夫/鳳八千代●放映:1965/04~1966/04(全310回)●放送局:NHK

 【1957年文庫化[新潮文庫]/1957年再文庫化[岩波文庫]/1957年再文庫化[角川文庫]/1967年再文庫化[旺文社文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1118】 松本 清張 『小説 帝銀事件
「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ「●池部 良 出演作品」の インデックッスへ 「●新珠 三千代 出演作品」の インデックッスへ 「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「天城越え」「黒い画集~紐」「黒い画集・証言(TBS)」「黒い画集~証言~(NHK-BSプレミアム)」)

黒い画集  寒流                 .jpg "映画化率・ドラマ化率"の高い短編集。映像と比べるのも面白い。

黒い画集 松本 清張.jpg 黒い画集 新潮文庫.jpg 黒い画集.jpg 黒い画集 あるサラリーマンの証言 dvd.jpg証言32.bmp
黒い画集―全一冊決定版 (1960年) (カッパ・ノベルス)』 『黒い画集 (新潮文庫)』 「黒い画集 あるサラリーマンの証言 [DVD]」(出演:小林桂樹/原佐和子) 映画「黒い画集 第二話 寒流」(出演:池部良/新珠三千代)
黒い画集 全三集』(2005年12月刊行(1959年刊行の復刻版))
黒い画集 00_.jpg黒い画集2.png黒い画集3.png『黒い画集』 .JPG 光文社カッパ・ノベルズの「全一冊決定版」は、'59(昭和34)年4月から翌年7月にかけて光文社から刊行された『黒い画集』第1巻から第3巻の中からの抜粋であり、珠玉の名編集と言えるかと思います(新潮文庫版『黒い画集』に同じラインアップで移植されている)。「遭難」「証言」「天城越え」「寒流」「凶器」「紐」「坂道の家」の所収7作中、自分の知る限りでは「証言」などの4作が黒い画集 あるサラリーマンの証言 ポスター.jpg証言1.bmp黒い画集 あるサラリーマンの証言.jpg映画化されており、"映画化率"の高い短編集ではないでしょうか。また、この短編集の中には何度もテレビドラマ化されているものもいくつもあります。
映画黒い画集 あるサラリーマンの証言('60年/東宝)主演:小林桂樹 

映画黒い画集 ある遭難('61年/東宝)出演:伊藤久哉/児玉清/香川京子/土屋嘉男
黒い画集 ある遭難 ポスタード.jpg黒い画集%20ある遭難3_033.jpg黒い画集%20ある遭難.jpg黒い画集 ある遭難0_.jpg 「遭難」の映画化作品('61年映画化・杉江敏男監督「黒い画集 ある遭難」)は脚本は石井輝男で、児玉清が被害者役、伊藤久哉が犯人役、土屋嘉男が犯人の犯罪を暴く役でしたが、最後だけ「悪」(ワル)」が勝利するかたちで終わってしまう原作を少し変えています。「証言」の映画化作品('60年映画化・堀川弘通監督「黒い画集 あるサラリーマンの証言」)は小林桂樹が好演、黒い画集 第二話 寒流.jpg黒い画集 第二話 寒流 ps1.jpg黒い画集 第二話 寒流 ps2.jpgこちらも、原作の後日譚を膨らませ、映画オリジナルの話が付け加わっています。「寒流」の映画化作品('61年映画化・鈴木英夫監督黒い画集 第二話 寒流)は池部良と新珠三千代の共演で、銀行員である主人公(池部良)が仕事上のきっかけで美人女将(新珠三千代)と知り合い、いい関係になったまではともかく、そこに主人公の上司である好色の常務(平田昭彦)が割り込んできて、主人公の仕事人生をも狂わせてしまうというものですが、主人公は原作と異なって、踏んだり蹴ったりの散々な目に遭うだけ遭って、ただそれだけで終わってしまう結末になっています。


映画「黒い画集 第二章 寒流」('61年/東宝)出演:池部良/新珠三千代
黒い画集 寒流01.jpg黒い画集 寒流03.jpg 「寒流」の原作でも主人公は踏んだり蹴ったりの目に遭いますが、ラストで主人公を陥れた常務に対して主人公が逆転劇を演じるのに対し、映画ではその逆転劇が企図されたこと(結局うまくいかない)の続きがあって、そこから二転三転して最終的には主人公が更なる絶望的な状況鈴木英夫監督.jpgに陥るところで終わります。映画化する際に原作の毒を薄めることはよくありますが、最後「悪」が勝利するように原作を改変しているのが和製フィルム・ノワールの名手と言われた鈴木英夫(1916-2002/享年85)監督なら松本清張作品「黒い画集 第二話 寒流」.jpgではという気もします。銀行本店には昭和27年までGHQが総司令部を置いていた旧第一生命ビルが使われていて、いかにも大銀行の本店という感じがします。池部良演じる銀行員は原作黒い画集 第二話 寒流 miyaguti.png以上に真面目そうに描かれていて、新珠三千代演じる女将に対しても最初は銀行員らしくかなり慎重に接しています。2人に割って入る平田明彦演じる常務のほかに、その常務の行内でのライバルの副頭取に中村伸郎、主人公が常務と女将の密偵を依頼する探偵社の男に宮口精二、味方かと思ったらとんでもない食わせ者だった総会屋に志村喬、常務が自分を陥れようとする主人公を脅すため差し向けたヤクザの親分に丹波哲郎―、探偵に宮口精二といった配役も楽しめました。
寒流 志村.jpg 寒流 丹波.jpg
「寒流」の過去のテレビドラマ化
「愛の断層」112.jpg •1960年「寒流 (日本テレビ)」山根寿子・細川俊夫・安部徹
 •1962年「寒流 (NHK)」原保美・春日俊二・環三千世
 •1975年「松本清張シリーズ・愛の断層 (NHK)」平幹二朗・香山美子・中谷一郎
 •1983年「松本清張の寒流 (テレビ朝日)」:露口茂・山口崇・近石真介
 •2013年「松本清張没後20年スペシャル・寒流 (TBS)」椎名桔平・芦名星・石黒賢

「松本清張シリーズ・愛の断層」 (1975/11 NHK) ★★★☆(平幹二朗・香山美子・中谷一郎)

「黒い画集・証言」('92年/TBS)渡瀬恒彦・有森也実・岡江久美子
黒い画集・証言289e.jpg 上記のように「寒流」は映画だけでなく何度かテレビドラマ化もされていますが、同じく「証言」も何度かテレビドラマ化されていて、'84年にはテレビ朝日の「土曜ワイド劇場」で柳生博主演で、'94年にはTBSの「月曜ドラマスペシャル」で渡瀬恒彦主演でドラマ化されており、'92年の渡瀬恒彦版の方を観ました。渡瀬恒彦は刑事ドラマにおける犯人を追いつめる「刑事」役のイメージが強いですが、こうしたドラマの追いつめられる側の「犯人」役をやらせてもうまいと思いました(その後、2020年にNHKで「黒い画集~証言~」として再度ドラマ化され、谷原章介演じる主人公の浮気相手が男性に改変されていた)

 「天城越え」の映画化作品('83年/松竹)は田中裕子の演技が高く評価された作品です(「天城越え」は'78年にNHKで大谷直子主演で、'98年にTBSで田中美佐子主演でテレビドラマ化もされている)。「天城越え」は、川端康成の『伊豆の踊子』に対する清張流の挑戦だという説もありますが(「踊り子を自分より下の弱い存在と見る東大生」vs.「旅の女性を憧憬のまなざしで見上げる少年」という対照的構図)、個人的にはこの説がある程度の説得力を持って感じられました。

天城越え [DVD]」 ('83年/松竹)
天城越え05.jpgamagigoe.jpg 映画化作品は、テレビで途中から観ることになってしまったため評価を避けますが、田中裕子演じる件(くだん)の酌婦・大塚ハナが派出所で少年の弁明をするという、小説には無い場面があったのではなかったかと(これが先駆けとなってか、以降の映像化作品ではこうしたハナが尋問を受ける場面NHK天城越え.jpgが必ずあるように思う)。'78年のNHK「土曜ドラマ」版(大谷直子、佐藤慶主演)ともしかしたら記憶がごっちゃになっているかもしれませんが(映画をテレビで観て、しかも別にあるテレビ版作品も観てしまうとこういうことになりがち)、警官の尋問中にハナがこらえ切れず失禁するシーンを、田中裕子が自らの申し出により仕掛け無しの体当たり演技でやったという逸話が知られているから、やっぱり映画の方をテレビで観たのでしょう。田中裕子はこの作品でモントリオール世界映画祭主演女優賞を受賞しています。

天城越え 田中美佐子版 01.jpg「天城越え」●.jpg  更に、'98 年の田中美佐子主演のNHKテレビ版では、少年(二宮和也)が大人(長塚京三)になってから大塚ハナと再会天城越え 田中美佐子版 dvd.jpgするという、原作にも他の映像化作品にはない独自の創作部分がありましたが、全体の出来としては悪くなく、ギャラクシー賞優秀賞などを受賞していることから一般の評価も高かったようです。この作品の翌年に「嵐」としてデビューした二宮和也のドラマ初出演作であり(当時、作中の「少年」と同じ14歳だった)、その演技が後々も話題になりますが、個人的には、田島刑事役を演じた蟹江敬三が(彼だけが同一人物の過去と現在の両方を演じているわけだが)渋みがあって良かったと思いました。 「天城越え [DVD]」('98年/TBS)

「ヒッチコック劇場(第84話)/兇器」('58年/米)/「ロアルド・ダール劇場 予期せぬ出来事(第4話)/おとなしい凶器」 ('79年/英)
Alfred Hitchcock Presents - Lamb to the Slaughter.jpgLamb to the Slaughter 1979 2.jpgあなたに似た人 (ミステリ文庫.jpg 「凶器」は、映画化されておらず、ドラマ化も60年代に1度あったきりのようでが、刑事が凶器として使われた"餅"を、そうとは気づかず犯人にご馳走になってしまう話であり、味があって好きです。この作品は、ロアルド・ダールの「おとなしい凶器」(『あなたに似た人』('76年/ハヤカワ・ミステリ文庫)に所収)を作者・松本清張が日本風にアレンジしたもので、オリジナルで凶器に使われるのは仔羊の冷凍腿肉です。「おとなしい凶器」はあちらでは「ヒッチコック劇場」でも「ロアルド・ダール劇場」でもドラマ化されています。

黒い画集・紐1.jpg紐.jpg 「紐」は過去に、酒井和歌子、浅丘ルリ子、名取裕子などの主演でドラマ化されていますが、昨年['05年]テレビ東京で余貴美子主演のものが放映されました。絞殺死体を巡って保険金殺人の疑いがあるものの、容疑者には完璧なアリバイがあるという話で、「サスペンス劇場」とか「愛と女のミステリー」で今も清張作品をとりあげているというのは、「清張」というネームバリューだけでなく、面白さに時代を超えた普遍性があるということだと思います。
松本清張スペシャル「黒い画集・紐」 ('05年/BSジャパン・テレビ東京)
松本清張傑作選 第二弾 紐dvd1.jpg松本清張傑作選 第二弾DVD-BOX」「紐」(1996年) 主演:名取裕子/「危険な斜面」(2000年) 主演:田中美佐子/「死んだ馬」(2002年) 主演:かたせ梨乃
「紐」の過去のテレビドラマ化
 •1960年「紐(KR)」(全3回)芦田伸介・北村和夫・千石規子
 •1962年「紐(NHK)」(全2回)岸田今日子・片山明彦・近藤準・内田稔
 •1979年「紐(ANB)」酒井和歌子・宇津宮雅代(宇都宮雅代)・中山仁
 •1985年「松本清張の黒い画集 紐(CX)」浅丘ルリ子・近藤正臣・佐藤允
 •1996年「紐(TBS)」名取裕子・内藤剛志・風間杜夫
 •2005年「黒い画集~紐(BSジャパン)」余貴美子・大地康雄・内藤剛志

 「坂道の家」は、文庫旧版で150ページ以上あり、短編と言うより中編で、小間物店を営み質素に生活を切りつめ、46歳の現在まで痩せた女房以外に女性を知らなかった寺島吉太郎という男が、ある日店を訪れた22,3歳の今まで見かけない女性に妙な魅力を感じ、次第に杉田りえ子というその女性にのめり込んでいくところから、吉太郎の蟻地獄が始まるというもの。こちらも何度かドラマ化されています。この作品も含め、原作と、映画やテレビドラマなどで映像化されたものとを比べてみるのも面白いかと思います。

「坂道の家」の過去のテレビドラマ化
 •1960年「坂道の家(KR)」(全10回)市川中車・水谷良重・千石規子・梅若正二・芦田伸介
 •1962年「坂道の家(NHK)」(全2回)織田政雄・友部光子・菅井きん・堀勝之祐
 •1965年「坂道の家(KTV)」三國連太郎(30分番組)
 •1983年「松本清張の坂道の家(NTV)」坂口良子・長門裕之・石田純一・正司歌江
 •1991年「松本清張作家活動40年記念・黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介・沖田浩之
 •2014年「松本清張〜坂道の家(EX)」尾野真千子・柄本明・小澤征悦・渡辺えり

1983年「松本清張の坂道の家(NTV)」坂口良子・長門裕之・石田純一・正司歌江  「松本清張の坂道の家」 (1983/02 日本テレビ) ★★★★
「坂道の家」00.jpg
1991年「松本清張作家活動40年記念・黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介
黒い画集 坂道の家 [VHS].jpg
2014年「松本清張〜坂道の家(EX)」尾野真千子・柄本明・小澤征悦
「松本清張〜坂道の家(EX)」.jpg
 
 


証言0.bmp証言1.bmp「黒い画集 あるサラリーマンの証言」 (1960/03 東宝) ★★★☆


   


 
黒い画集 ある遭難 title.jpg黒い画集 ある遭難40.jpg「黒い画集 ある遭難」 (1961/06 東宝) ★★★☆

    

黒い画集 寒流 ド.jpg黒い画集 寒流02.jpg
       
「黒い画集 第二話 寒流」 (1961/11 東宝) ★★★☆    

   
  


 
黒い画集 あるサラリーマンの証言.jpg「黒い画集 あるサラリーマンの証言」(映画)●制作年:1960年●監督:堀川弘通●製作:大塚和/高島幸夫●脚本:橋本忍●証言2.jpg撮影:中井朝一●原作:松本清張黒い画集 あるサラリーマンの証言      .jpg「証言」●時間:95分●出演:小林桂樹/中北千枝子/平山瑛子/依田宣/原佐和子/江原達治/中丸忠雄/西村晃/平田昭彦/小池朝雄/織田政雄/菅井きん/小西瑠美/児玉清/中村伸郎/小栗一也/佐田豊/三津田健●公開:1960/03●配給:東宝●最初に観た場所:池袋文芸地下 (88-01-23)(評価★★★☆)
小林桂樹/原佐和子

黒い画集 ある遭難m.jpg黒い画集 ある遭難55.jpg黒い画集 ある遭難15.jpg「黒い画集 ある遭難」(映画)●制作年:1961年●監督:杉江敏男●製作:永島一朗●脚本:石井輝男●撮影:黒田徳三●音楽:神津黒い画集 ある遭難43.jpg善行●原作:松本清志「遭難」●時間:87分●出演:伊藤久哉/和田孝/児玉清/香川京子/土屋嘉男/松下砂稚子/天津敏/那智恵美子/塚田美子●公開:1961/06●配給:東宝(評価:★★★☆) 
香川京子/伊藤久哉/土屋嘉男
  
池部良/新珠三千代/平田昭彦
黒い画集 寒流 title.jpg黒い画集 寒流00.jpg「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)」(映画)●制作年:1961年●監督:鈴木英夫●製作:三輪礼二●脚本:若尾徳平●撮影:逢沢譲●音楽:斎藤一郎●原作:松本清志「寒流」●時間:96分●出演:池部良(沖野一郎)/荒木道子(沖野淳子)/吉岡恵子(沖野美佐子)/多田道男(沖野明黒い画集 寒流_0.jpg)/新珠三千代(前川奈美)/平田昭彦(桑山英己常務)/小川虎之助(安井銀行頭取)/中村伸郎(小西副頭取)/小栗一也(田島宇都宮支店長)/松本染升(渡辺重役)/宮口精二(伊牟田博助・探偵)/志村喬(福光喜太郎・総会屋)/北川町子(喜太郎の情婦)/丹波哲黒い画集 第二話 寒流12.jpg郎(山本甚造)/田島義文(久保田謙治)/中山豊(榎本正吉)/広瀬正一(鍛冶久一)/梅野公子(女中頭・お時)/池田正二(宇都宮支店次長)/宇野晃司(山崎池袋支店長代理)/西条康彦(探偵社事務員)/堤康久(比良野の板前)/加代キミ子(桑山の情婦A)/飛鳥みさ子(桑山の情婦B)/上村幸之(本店行員A)/浜村純(医師)/西條竜介(組幹部A)/坂本晴哉(桜井忠助)/岡部正(パトカーの警官)/草川直也(本店行員B)/大前亘(宇都宮支店行員A)/由起卓也(比良野の従業員)/山田圭介(銀行重役A)/吉頂寺晃(銀行重役B)/伊藤実(比良野の得意先)/勝本圭一郎/松本光男/加藤茂雄(宇都宮支店行員B)/細川隆一/大川秀子/山本青位●公開:1961/11●配給:東宝(評価:★★★☆)

松本清張シリーズ・愛の断層  20.jpg「愛の断層」t.jpg「松本清張シリーズ・愛の断層」(TV)●演出:岡田勝●脚本:中島丈博●音楽:眞鍋理一郎●原作:松本清張「寒流」●出演:平幹二朗/香山美子/中谷一郎/殿山泰司/高田敏江/森幹太/鈴木ヒロミツ/山崎亮一/松村彦次郎/鶴賀二郎/望月太郎/テレサ野田/桂木梨江/石黒正男/戸塚孝/小林テル/本田悠美子/風戸拳/西川洋子/松本清張(クレジット無し)●放送日:1975/11/01●放送局:NHK(評価:★★★)

黒い画集・証言119eb.jpg松本清張サスペンス「黒い画集・証言」.jpg「黒い画集・証言」(TV)●演出:松原信吾●制作:斎藤守恒/浜井誠/林悦子●脚本:大藪郁子●音楽:茶畑三男●原作:松本清張「証言―黒い画集」●出演:渡瀬恒彦/岡江久美子/有森也実/佐藤B作/段田安則/高樹澪/山口健次/高松いく/志水季里子/渡辺いっけい/須藤雅宏/高山千草/住若博之/宮崎達也/小林勝彦/布施木昌之/梶周平/太田敦之/中江沙樹/児玉頼信/森富士夫/三上剛仙/安威宗治/桝田徳寿/武田俊彦/岩永茂/小林賢二/下川真理子/黒田国彦●放映:1992/10(全1回)●放送局:TBS

008005001360.jpg天城越え03.png「天城越え」(TV)●演出:大岡進●脚本:金子成人●原作:松本清張「天城越え」●出演: 田中美佐子/蟹江敬三/二宮和也/風間杜夫/室天城越え ドラマ 田中美佐子5.jpg田日出男/柳沢慎吾/余貴美子/斉藤洋介/寺島しのぶ/長塚京三/松金よね子/六平直政/遠藤憲一/不破万作/松蔭晴香/中丸新将/佐戸井けん太/温水洋一/河原さぶ/佐久間哲/都家歌六●放映:1998/1(全1回)●放送局:TBS

黒い画集・紐2.png黒い画集 紐.jpg「黒い画集~紐」(TV)●演出:松原信吾●制作:小川治彦●脚本:田中晶子●音楽:川崎真弘●出演:余貴美子/大地康雄/内藤剛志/真野響子/石橋蓮司/萩原流行/山田純大/小沢真珠/田中隆三/根岸季衣●放映:2005/01(全1回)●放送局:BSジャパン/テレビ東京

「坂道の家」01.jpg「坂道の家」0.jpg「松本清張の坂道の家」(TV)●監督:松尾昭典●プロデュース:嶋村正敏(日本テレビ)/田中浩三(松竹)/樋口清(松竹)子●脚本:宮川一郎●音楽:三枝成章●原作:松本清張「坂道の家―黒い画集」●出演:坂口良子 /長門裕之/石田純一/正司歌江/永島暎子/梅津栄/大地常雄/唐沢民賢/佐藤英夫/大場順/杉江廣太郎/中村竜三郎 /森章二/成田次穂●放映:1983/02(全1回)●放送局:日本テレビ

松本清張映画化作品集 1.jpg鬼畜 (双葉文庫  松本清張映画化作品集 2).jpg松本清張映画化作品集〈3〉遭難.jpg証言 (双葉文庫 ま 3-7 松本清張映画化作品集 1)』['08年]
鬼畜 (双葉文庫 ま 3-8 松本清張映画化作品集 2)』['08年]
松本清張映画化作品集〈3〉遭難 (双葉文庫)』['08年]

 【1959年単行本・2005年新装版[光文社]/1960年ノベルズ版[光文社]/1971年文庫化・2003年改版[新潮文庫]】

《読書MEMO》
黒い画集 00_.jpg黒い画集2.png黒い画集3.png  『黒い画集』 .JPG
『黒い画集1』
・遭難(「黒い画集」第1話)→『黒い画集』第1話
・坂道の家 (「黒い画集」第3話)→『黒い画集』第7話
『黒い画集2』
・紐 (「黒い画集」第5話)→『黒い画集』第6話
・天城越え (「黒い画集」第4話)→『黒い画集』第3話
・証言 (「黒い画集」第2話)→『黒い画集』第2話
・寒流 (「黒い画集」第6話)→『黒い画集』第4話
『黒い画集3』
・凶器 (「黒い画集」第7話)→『黒い画集』第5話
・濁った陽 (「黒い画集」第8話)
・草 (「黒い画集」第9話)

松本清張ドラマ 黒い画集~証言~01.jpg松本清張ドラマ 黒い画集~証言~02.jpg●2020年ドラマ化(「黒い画集~証言~」)【感想】 2020年5月にNHK-BSプレミアムにおいてテレビドラマ化(全1回)。主演は谷原章介。舞台を東京から金沢に変え、主人公の職業は医師で、3年前から妻(西田尚美)に隠れて密会を重ねている相手は、美大生の青年(浅香航大)になっている。放映前は、バイセクシャルや偽装結婚といった現代的世相を取り入れたことが話題になっていたが、実際に観てみると、終盤大きく原作を改変していた。調べてみると、番組ホームページに「ささやかな快楽を求め、思わず"偽証"をしてしまった男。その真実が明らかになる時、家族も仕事も失う恐怖から逃れようと、男はある決断をする。だが、その前に妻が夫に下した非情な審判とは?」とまで書かれていた。もう何回もドラマ化されているので、これまでとは違ったものにしたかったということか。ただ、この最後の改変部分はアガサ・クリスティの『鏡は横にひ松本清張ドラマ 黒い画集~証言~ 2020.jpgび割れて』などにもみられるタイプのもので、個人的には斬新さを感じなかったし、何よりも清張作品である『点と線』のラストにも近いとも言えるものだった。

「黒い画集~証言~」(TV)●演出:朝原雄三●制作統括:原克子(松竹)/後藤高久(NHKエンタープライズ)/髙橋練(NHK)●脚本:朝原雄三/石川勝己●音楽:沢田完●出演:谷原章介/西田尚美/浅香航大/宮崎美子/堀部圭亮/吉村界人/山田佳奈実/高月彩良●放映:2020/05/09(全1回)●放送局:NHK-BSプレミアム

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 斎藤 一郎 category.

鈴木 静一 is the previous category.

木下 忠司 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1