Recently in 藤田 進 出演作品 Category

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3150】 実相寺 昭雄 「ウルトラマン(第23話)/故郷は地球
「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ウルトラマン」)

強烈な印象を残したバルタン星人の初登場回。移民問題を想起させるような内容。

『ウルトラマン』Episode 2.jpg「ウルトラQ第5話ペギラが来た!t.jpg 「ウルトラマン(2話)/侵略者を撃て」b.gif.jpg 「ウルトラマン(2話)/侵略者を撃て」bb.gif.jpg
ULTRAMAN ARCHIVES『ウルトラマン』Episode 2「侵略者を撃て」Blu-ray&DVD」」 宇宙忍者バルタン星人

「ウルトラマン(2話)/侵略者を撃て」8.gif 東京上空に強力な電波を発する飛行物体が出現するが、御殿山の科学センター付近で突如信号が途絶える。科学特捜隊のアラシ隊員(石井伊吉)が現場へ急行すると、そこで発見したのは何かの力によって全く動かなくなった科学センターの職員たちであった。そしてアラシ隊員も、待ち伏せていたバルタン星人が放つ光線によって仮死状態にさせられてしまう。対話を試みた科学特捜隊は、バルタン星人らが宇宙旅行中に母星を失い宇宙船の修理のために立ち寄ったという事実を聞かされる。そして彼らは地球が自分たちの住み良い惑星だと確認し、総移住を強行しようとする。その人口の数なんと"20億3000万"―。

 「ウルトラマン」の第2話で、'66年7月24日放映(制作№は1)。監督は飯島敏宏、脚本は千束北男(飯島敏宏の脚本家としてのペンネーム)。セミに似た顔とザリガニのような大きいハサミ状の両手を持ち、高度な知能を備えた直立二足歩行の異星人―バルタン星人が強烈な印象を残した初登場回。

 バルタン星人が地球を訪れた当初の目的は侵略ではなく、故障した宇宙船の修理のためだったようで、自分たちの故郷であるバルタン星が発狂した科学者の行った核実験で壊滅したため、たまたま宇宙船で旅行中だった20億3,000万人のバルタン星人が故郷を失って難民となり、身体をバクテリア大にまで縮小して放浪の旅を続けて、やがて発見した地球で宇宙船を修理しようと飛来し、現地を気に入ったということのようです。

 因みに、バルタン星人の名前の由来は、「母星が兵器開発競争によって滅んだため、移住先を求めて地球にやってきた」という設定を、ヨーロッパの火薬庫といわれて紛争の絶えなかったバルカン半島に重ねているとされているそうです(地球人が地球の地名から名付けたということか)。

「ウルトラマン(2話)/侵略者を撃て」9 (1).jpg このバルタン星人の来訪はまさに移民問題を想起させるような内容になっていて、「地球に移住することにした」と宣言するバルタン星人に対しハヤタ隊員は「人類の民俗や風習に馴染み、法律を守るなら良いだろう」と答えます。勝手に承諾してしまっていいのかなというのはありますが、ハヤタ隊員=ウルトラマン=神ですからいいのでしょう(笑)。

 しかし、結局バルタン星人は力で人類を制圧しようとしウルトラマンによって撃退されてしまいます。しかしながら、視聴者に残した印象が強烈だったのか、「ウルトラマン(第16話)/科特隊宇宙へ」で二代目バルタン星人が登場、ウルトラマンによって壊滅的な被害を受けたが何とか生き延びた一部のバルタン星人たちが、太陽系に存在すると言われているR惑星に漂着し、地球侵略との機会を窺っていたという設定でした。さらに、「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉へ」で三代目バルタン星人が登場、その後も数多くのウルトラシリーズに登場しています。

「「ウルトラマン(第2話)/侵略者を撃て」.jpg

「ウルトラマン(2話)/侵略者を撃て」f.gif.jpg「ウルトラマン(第2話)/侵略者を撃て」●制作年:1966年●監督:飯島敏宏●脚本:千束北男(飯島敏宏)●特殊技術:的場徹●音楽:宮内国郎●時間:30分●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/津沢彰秀/(ゲスト出演)藤田進/飯田覚三/幸田宗丸/緒方燐作/(スーツアクター)古谷敏/佐藤武志/(ナレーター)石坂浩二●放送局:TBS●放送日:1966/07/24(評価:★★★☆)●放送局:TBS(評価:★★★☆)
藤田進(防衛隊幕僚長)

ウルトラマン 1966.jpg「ウルトラマン」title.jpg桜井浩子.jpg「ウルトラマン」●演出:円谷一ほか●監修:円谷英二●制作:円谷特技プロダクション●脚本:金城哲夫ほか●音楽:宮内国郎●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/平田昭彦/津沢彰秀●放映:1966/07~1967/04(全39回)●放送局:TBS

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3154】 鈴木 俊継 「ウルトラセブン(第26話)/超兵器R1号
「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

名前は「モロボシ・ダンとでもしておきましょう」(笑)。今観直してみても熱狂が甦る。

ウルトラセブン vol1.jpgウルトラセブン 姿なき挑戦者 2.jpg ウルトラセブン 第1話 19670.jpg
DVD ウルトラセブン Vol.1」(「第1話/姿なき挑戦者」所収)宇宙狩人(ハンター)クール星人/カプセル怪獣ウインダム
ウルトラセブン 姿なき挑戦者t.jpgウルトラセブン 姿なき挑戦者 d.jpg 頻繁に発生する人間蒸発事件を宇宙人の仕業と断定した地球防衛軍は、精鋭チーム"ウルトラ警備隊"に出動を要請する。早速、捜査を開始したフルハシ隊員(石井伊吉(毒蝮三太夫)とソガ隊員(阿知波信介)の前に突如現れ、警告を発する謎の風来坊。彼はモロボシ・ダン(森次浩司)と名乗り、宇宙人を迎撃するために有効な作戦を提案した。果たして、彼の正体は?

 '67(昭和42)年10 月から'68(昭和43)年9月まで、TBS系列で毎週日曜19:00 - 19:30に全49話が放送された「ウルトラセブン」の内の第1話であり、'67年10月1日放映。監督は円谷一、脚本は金城哲夫です。

ウルトラセブン 姿なき挑戦者6.jpg 途中、「地球防衛軍」の秘密基地が紹介され、キリヤマ隊長(中山昭二)率いる「ウルトラ警備隊」が、ヤマオカ長官(藤田進)、タケナカ参謀(佐原健二)、ヤナガワ参謀(平田昭彦)らの「地球防衛軍」の指示のもと出動する部隊であることが分かるほか、キリヤマ隊長、ソガ隊員、フルハシ隊員、アマギ隊員(古谷敏)、友里アンヌ隊員(菱見百合子)の年齢、隊歴、出身地、特技といったプロフィール紹介があります。

 そんな彼らの前に突然現れたどこの誰か分からない風来坊、隊員に名前を訊かれて「そう、モロボシ・ダンとでもしておきましょう」とまるで椿三十郎みたいなやり取りをした彼でしたが、人間蒸発事件を起こしている「クール星人」への対応についてアンヌ隊員が「ねぇ、あなた何か名案はないの?」と訊かれ(プロが素人に教えを乞うかなというのはあるが、)円盤に特殊噴霧器で色をつけるという提案が採用されて、その貢献から、ラストではヤマオカ長官に改めてウルトラ警備隊の新メンバーということで紹介されています(身上調査はやったのか?)。

「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」図3.jpg この回で早速、ウルトラセブン=モロボシ・ダンが所有する、小さなカプセルに入った怪獣(カプセル怪獣)の一種「ウィンダム」が登場。ウルトラセブンがクール星人と闘う前に、彼らの宇宙船と前哨戦のような闘いを繰り広げ、やられそうになるとモロボシ・ダンにカプセルに呼び戻されますが、これが「ポケットモンスター」の元ネタになったとされているようです。

「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」図.jpg そして、この回における敵の「クール星人」は、資料によると身長2メートル、体重75キログラムと小さいのですが、肥大化した脳と退化した四肢が特徴的な彼らは進化の最終形態にあり、知能指数は何と5万とのこと(「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉へ」に登場する「メフィラス星人」が知能指数1万かそれ以上とされているから、それよりさらに上で、ウルトラシリーズ最高だったということになる)。進化しきった代償に無精子症及び不妊症となり、精力旺盛な地球人(笑)を研究材料に選び、地球にやってきた彼らは各地で人間を捕らえ標本にし研究してきたとのこ「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」t.jpgと。そして、捕らえた地球人を人質に地球防衛軍に全面降伏を迫るも拒否され、直接攻撃に移行、目に見えない宇「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者.jpg宙船からの攻撃で京浜工業地帯を壊滅状態にしてしまうという流れ。でも最後は、宇宙船に入り込まれたウルトラセブンに破れ死亡、宇宙船も爆破されます(このあたりは宇宙での戦い)。

 因みに、この回では隊員たちはウルトラセブンのことを特に名前では呼ばず、第2話で「ワイアール星人」と戦うウルトラセブンにアンヌ隊員が投げかけた「ウルトラセブン、がんばって!」という言葉が初出だそうです。呼称の由来は、「ウルトラ警備隊」7番目の戦士と認められたからとのことで(6番目はモロボシ・ダン)、本編ではカットされたが、シナリオにそれとわかるシーンがあったそうな。

 でも、「ウルトラマン」('66年7月~'67年4月)が円谷特技プロ側で制作が次第に追いつかなくなり、やむなく放送打ち切りを余儀なくされるといった事態に陥った中で、間に低予算番組「キャプテンウルトラ」('67年4月~9月)(これはこれで国産初の本格スペースオペラ作品であるのだが)を挟んで、準備万端で臨んだだけに、まずまずのスタートが切れたのではないでしょうか。観直してみても、子供時代の熱狂が甦ってきます。

●「ウルトラセブン」(全49話)放映ラインアップ
NO./日付/タイトル/登場怪獣・宇宙人等/脚本/監督/特殊技術・特撮監督
1/1967/10/1/姿なき挑戦者/クール星人・ウインダム/金城哲夫/円谷一/高野宏一
2/10/8/緑の恐怖/ワイアール星人/金城哲夫/野長瀬三摩地/高野宏一
3/10/15/湖の秘密/ピット星人・エレキングミクラス/金城哲夫/野長瀬三摩地/高野宏一
4/10/22/マックス号応答せよ/ゴドラ星人/金城哲夫・山田正弘/満田禾斉/有川貞昌
5/10/29/消された時間/ビラ星人/管野昭彦/円谷一/高野宏一
6/11/5/ダークゾーン/ペガッサ星人/若槻文三/満田禾斉/有川貞昌
7/11/12/宇宙囚人303/キュラソ星人/金城哲夫/鈴木俊継/的場徹
8/11/19/狙われた街/メトロン星人/金城哲夫/実相寺昭雄/大木淳
9/11/26/アンドロイド0指令/チブル星人・アンドロイド/上原正三/満田禾斉/的場徹
10/12/3/怪しい隣人/イカルス星人/若槻文三/鈴木俊継/的場徹
11/12/10/魔の山へ飛べ/ワイルド星人・ナース/金城哲夫/満田禾斉/的場徹
12/12/17/遊星より愛をこめて/スペル星人/佐々木守/実相寺昭雄/大木淳
13/12/24/V3から来た男/アイロス星人/市川森一/鈴木俊継/高野宏一
14/1968/1/7/ウルトラ警備隊西へ 前編/ペダン星人・キングジョー/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
15/1/14/ウルトラ警備隊西へ 後編/ペダン星人・キングジョー/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
16/1/21/闇に光る目/アンノン/藤川桂介/鈴木俊継/高野宏一
17/1/28/地底GO!GO!GO!/ユートム/上原正三/円谷一/大木淳
18/2/4/空間X脱出/ベル星人・グモンガ/金城哲夫/円谷一/大木淳
19/2/11/プロジェクト・ブルー/バド星人/南川竜/野長瀬三摩地/的場徹
20/2/18/地震源Xを倒せ/シャプレー星人・ギラドラス/若槻文三/野長瀬三摩地/的場徹
21/2/25/海底基地を追え/アイアンロックス/赤井鬼介/鈴木俊継/大木淳
22/3/3/人間牧場/ブラコ星人/山浦弘靖/鈴木俊継/大木淳
23/3/10/明日を捜せ/シャドー星人・ガブラ/南川竜・上原正三/野長瀬三摩地/的場徹
24/3/17/北へ還れ!/カナン星人・ウインダム/市川森一/満田禾斉/高野宏一
25/3/24/零下140度の対決/ポール星人・ガンダー・ミクラス/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
26/3/31/超兵器R1号/ギエロン星獣/若槻文三/鈴木俊継/的場徹
27/4/7/サイボーグ作戦/ボーグ星人/藤川桂介/鈴木俊継/的場徹
28/4/14/700キロを突っ走れ!/キル星人・恐竜戦車/上原正三/満田禾斉/高野宏一
29/4/21/ひとりぼっちの地球人/プロテ星人/市川森一/満田禾斉/高野宏一
30/4/28/栄光は誰のために/プラチク星人/藤川桂介/鈴木俊継/的場徹
31/5/5/悪魔の住む花/ダリー/上原正三/鈴木俊継/的場徹
32/5/12/必殺の0.1秒/ペガ星人/山浦弘靖/野長瀬三摩地/高野宏一
33/5/19/散歩する惑星/リッガー・アギラ/山田正弘・上原正三/野長瀬三摩地/高野宏一
34/5/26/侵略する死者たち/シャドウマン/上原正三/円谷一/高野宏一
35/6/2/蒸発都市/ダンカン/金城哲夫/円谷一/高野宏一
36/6/9/月世界の戦慄/ザンパ星人・ペテロ/市川森一/鈴木俊継/高野宏一
37/6/16/盗まれたウルトラ・アイ/マゼラン星人/市川森一/鈴木俊継/高野宏一
38/6/23/勇気ある戦い/クレージーゴン/佐々木守/飯島敏宏/高野宏一
39/6/30/セブン暗殺計画[前編]/ガッツ星人・アロン・ウインダム/藤川桂介/飯島敏宏/高野宏一
40/7/7/セブン暗殺計画[後編]/ガッツ星人/藤川桂介/飯島敏宏/高野宏一
41/7/14/水中からの挑戦/テペト星人・テペト/若槻文三/満田禾斉/高野宏一
42/7/21/ノンマルトの使者/ノンマルト・ガイロス/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
43/7/28/第4惑星の悪夢/第4惑星人/川崎高・上原正三/実相寺昭雄/高野宏一
44/8/4/円盤が来た/ペロリンガ星人/川崎高・上原正三/実相寺昭雄/高野宏一
45/8/11/恐怖の超猿人/ゴーロン星人・ゴリー/上原正三・市川森一/鈴木俊継/大木淳
46/8/18/ダン対セブンの決闘/サロメ星人・ニセ・ウルトラセブン・アギラ/上原正三・市川森一/鈴木俊継/大木淳
47/8/25/あなたはだあれ?/フック星人/上原正三/安藤達己/的場徹
48/9/1/史上最大の侵略 前編/ゴース星人・バンドン/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
49/9/8/史上最大の侵略 後編/ゴース星人・バンドン/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一


ウルトラセブン 姿なき挑戦者 d2.jpg「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」●制作年:1967年●監督:円谷一●脚本:金城哲夫●特殊技術:高野宏一●音楽:冬木透●時間:30分●出演:中山昭二/森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿知波信介/古谷敏/佐原健二/宮川洋一/藤田進/平田昭彦/佐原健二●放送局:TBS●放送日:1967/10/01(評価:★★★☆)

ダンとアンヌとウルトラセブン: ~森次晃嗣・ひし美ゆり子 2人が語る見どころガイド~』(森次晃嗣(ダン)とひし美ゆり子(アンヌ)はじめての対談集)
森次晃嗣ひし美ゆり子対談.jpg
      
菱見百合子.jpgウルトラセブン2.jpgウルトラセブン 1967.jpg「ウルトラセブン」●演出:円谷一ほか●監修:円谷英二●制作:円谷特技プロダクション●脚本:金城哲夫ほか●音楽:冬木透●出演:中山昭二/森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿知波信介/古谷敏/藤田進/佐原健二/宮川洋一/平田昭彦●放映:1967/10~1968/09(全49回)●放送局:TBS
ウルトラ警備隊:アマギ隊員(古谷敏)/モロボシ・ダン隊員(森次浩司)/友里アンヌ隊員(菱見百合子)/ソガ隊員(阿知波信介)/フルハシ隊員(石井伊吉)/キリヤマ隊長(中山昭二)
ウルトラ警備隊0.jpgウルトラセブン04.jpg地球防衛軍:タケナカ参謀(佐原健二)/ヤマオカ長官(藤田進)/ヤナガワ参謀(平田昭彦

   
  

「●小林 正樹 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3072】 小林 正樹 「からみ合い
「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●あ 安部 公房」の インデックッスへ「●木下忠司 音楽作品」の インデックッスへ(「壁あつき部屋」)「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ(「壁あつき部屋」)「●岸 惠子 出演作品」の インデックッスへ(「壁あつき部屋」)「●橋本 忍 脚本作品」のインデックッスへ(「私は貝になりたい」) 「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ(「私は貝になりたい」)「●フランキー 堺 出演作品」の インデックッスへ(「私は貝になりたい」)「●新珠 三千代 出演作品」の インデックッスへ(「私は貝になりたい」)「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ(「私は貝になりたい」)「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ (「私は貝になりたい」)「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ(「私は貝になりたい」)「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ (「私は貝になりたい」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「壁あつき部屋」)

社会派作品であり、心を揺さぶる作品、且つ、カフカ的不条理の世界「壁あつき部屋」。

壁あつき部屋 dvd.jpg 壁あつき部屋2.jpg   私は貝になりたいDVD.jpg 私は貝になりたい 1959 vhs 1.jpg
あの頃映画松竹DVDコレクション 壁あつき部屋」['16年]「私は貝になりたい <東宝DVD名作セレクション>」['20年]/VHS

「「壁あつき部屋」 .jpg 戦後4年が過ぎたが、巣鴨拘置所には多くのBC級戦犯が服役している。その一人・山下(浜田寅彦)は、戦時中南方で上官・浜田(小沢栄太郎)の命令で一人の原地人を殺したのだが、その浜田の偽証で罪を被せられ、重労働終身刑の判決を受けている。また横田(三島耕)は戦時中、米俘虜収容所の通訳だっただけで巣鴨に入れられた。横田が戦時中、唯一人間らしい少女だと思つた隠亡燒(北竜二)の娘・ヨシ子(岸惠子)は、今では渋谷の歓楽街に働いている。朝鮮人の許(伊藤雄之助)も、戦犯の刻印を押された犠牲者の一人だった。山下はある日脱獄を企てて失敗、その直後に母の死を知る。葬儀のため時限付で出所を許された山下は、浜田へのかつての恨みと、浜田が山下の母と妹(林トシ子)を今まで迫害し続けていたことへの怒り壁あつき部屋 0.jpgから、浜田家に向かうも、恐怖に慄く浜田を見て殺意が失せる。たった一人の妹は、「これからどうする?」という山下の問いに、「生きて行くわ」とポツリ答える。再び拘置所に戻り、横田らに迎えられる山下、そこには厚い壁だけが待っていた―。

 巣鴨拘置所に服役中のBC級戦犯の手記「壁あつき部屋」の映画化で、新鋭プロ第一回作品。脚色には芥川賞受賞作家の安部公房が当り、小林正樹が監督しています。作品自体は1953年10月に完成しましたが、GHQの検閲を恐れた松竹の上層部によって、一部カットされそうになったのを小林監督が拒否したため、公開が3年遅れ1956年10月となりました。

壁あつき部屋1.jpg 小説家の安部公房の脚本ということもあるためか、人間心理を深く追求しながらも、余分な説明は削ぎ落とし、多くのエピソードを組み込んでいます。同じ部屋(雑居房)の受刑者6人の話という構成ですが、信欣三が演じる男がやはり手を下したくなかった処刑で人を殺めてしまった苦悩から狂い死ぬ(自殺)という凄絶な場面が早々にあり、あとは5人になります。

壁あつき部屋3.jpg その5人の中心となる浜田寅彦演じる山下は、戦地で疑心暗鬼に駆られた上官に現地人の殺害を命じられたわけですが、その現地人は部隊が食料も無くジャングルを彷徨い歩いていたところを助けてくれた言わば命の恩人であり、山下自身は上官に抗議するも、それでも殺害命令に従わなければ反逆罪として銃殺すると言われて、失意の中で恩人の命を奪ったものでした。

壁あつき部屋m5.jpg それが戦犯として裁かれる際に、上官の方は偽証により罪を全て山下になすりつけ、山下には瞬く間に死刑判決が下って、現地で執行ぎりぎりのところで刑を減免されて巣鴨刑務所に送致されたわけです。そこではまた人間扱いされず不当な処遇のもと強制労働させられる「BC級戦犯」が多く収容されていて、中には精神を病む者もいる状況。この山下の自身が置かれた理不尽な状況は、カフカ的不条理の世界にも通じ、その辺りが安部公房なのかなとも思いました。

 戦争の現地である南方での裁判において、アメリカ人らが報復にも近い形で日本人を裁き処刑していく場面があり(処刑も残酷だが、それを日本人捕虜に見せるのも残酷!)、銃殺後に現地に遺体をぞんざいに埋葬するため、現地人の反感を買うという、こうした自分本位の「正義」を振りかざして現地人の反感さえ買うアメリカ人の横暴が描かれているところが、松竹の上層部がGHQの検閲を恐れた由縁ではないかと思われます。
    
壁あつき部屋 岸恵子.jpg壁あつき部屋 ポスター.jpg この映画は社会派作品であることは確かですが、今の時代でも人の心を揺さぶるような戦争というものの根本に迫った作品でもあります(且つ、壁あつき部屋17.jpgカフカ的不条理の世界にも通じるということか)。一時的に出所を許された山下は、世の中がすっかり平和ムードに変化しているのに驚かされますが、一方で、横田が戦時中、唯一人間らしく優しい少女だと感じたヨシ子は、戦後は米兵に体を売る女となっていて、心もすれっからしになっており、そこにも戦争の悲劇が縮図として組み込まれています。岸惠子が、戦時中の可憐な少女と、戦後の淪落した女性の両方を演じ分けています。

私は貝になりたい2.jpg私は貝になりたい 1958.jpg もともとこの雑居房の6人は普通の市井の善良な市民であり、それがいわれなき罪を負わされて重い刑に服しているわけです。無実の人間が戦犯とされてしまう話としては、「壁あつき部屋」と同じように、戦争中に上官の命令で捕虜を刺殺した理髪店主が、戦後C級戦犯として逮捕され処刑されるまでを描いた「私は貝になりたい」('59年/東宝)があります。もともと1958年10月にテレビ放映された作品が、芸術賞受賞をきっかけに翌年4月に映画化されたもので、監督はTV版の脚本を書いた橋本忍です(橋本忍にとっての初監督作品)。
私は貝になりたい <1958年TVドラマ作品> [DVD]
私は貝になりたい」 508.jpg私は貝になりたい」tbs.jpg<1958年TV版> ラジオ東京テレビ(KRT/現TBS)(第13回芸術祭文部大臣賞受賞)〈出演〉フランキー堺/清水房江/桜むつ子/平山清/高田敏江/佐分利信(特別出演)/大森義夫/原保美/南原伸二(特別出演)/清村耕次/熊倉一雄/小松方正/内藤武敏/恩田清二郎/浅野進治郎/増田順二/坂本武/十朱久雄/垂水悟郎/河野秋武/田中明夫/ジョージ・A・ファーネス(特別出演)/佐野浅夫/梶哲也/織本順吉
「私は貝になりたい」<1959年映画作品>
私は貝になりたい 1959 vhs.jpg こちらは、主人公の理髪店主・豊松(フランキー堺)が戦後やっとの思いで家族のもとに戻り、理髪店で再び腕を揮い、やがて二人目の子供を授かったことを知私は貝になりたい 1959 01.jpgり平和な生活が戻ってきたかに思えた―その時、突然やってきたⅯP(ミリタリーポリス)に従軍中の事件の戦犯として逮捕されてしまうというもので、しかも最後は死刑になるという結末であるため、相当にヘビーです。

私は貝になりたい 1959 2.jpg いかにも橋本忍っぽい脚本に思えなくもないですが、こちらもBC級戦犯・加藤哲太郎の巣鴨獄中手記「狂える戦犯死刑囚」が一部モチーフとなっていて、そこには「私は貝になりたいと思います」という囚人の切実な叫びが綴られています(加藤哲太郎自身は、絞首刑→終身刑→有期刑と減刑されている)。

私は貝になりたい 所1.jpg私は貝になりたい 所2.jpg 「壁あつき部屋」は、北千住・シネマブルースタジオでの「戦争の傷跡特集」で観ました。「私は貝になりたい」と観比べてみるのもよいかと思います。「私は貝になりたい」はその後、1994年に所ジョージ主演でテレビドラマ・リメイク版が放送されたほか、2008年に福澤克雄監督、中居正広主演で再映画化されています。
「私は貝になりたい」<1994年TVドラマ化作品>所ジョージ/田中美佐子
私は貝になりたい 所0111.jpg私は貝になりたい vhs.jpg<1994年TV(所ジョージ)版> TBS(第43回日本民間放送連盟賞ドラマ番組部門優秀受賞)〈出演〉所ジョージ/田中美佐子/長沼達矢/瀬戸朝香/津川雅彦/春田純一/桜金造/柳葉敏郎/渡瀬恒彦/矢崎滋/石倉三郎/杉本哲太/森本レオ/三木のり平/室田日出男/すまけい/小宮健吾/小坂一也/段田安則/竹田高利/寺田農/尾藤イサオ/ラサール石井


シネマ ブルースタジオ 戦争の傷跡 特集.jpg壁あつき部屋 (1956).jpg「壁あつき部屋」●制作年:1956年●監督:小林正樹●脚本:安部公房●撮影:楠田浩之●音楽:木下忠司●原作:「壁あつき部屋―巣鴨BC級戦犯の人生記」●時間:110分●出演:浜田寅彦/三島耕/下元勉/信欣三/三井弘次/伊藤雄之助/内田良平/林トシ子/北竜二/岸惠子/小沢栄太郎/望月優子/小林幹/永井智雄/大木実/横山運平/戸川美子●公開:1956/10●配給:松竹●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(20-10-12)(評価:★★★★)

「壁あつき部屋」巣鴨プリズン(現在は池袋サンシャインシティ)       
壁あつき部屋 巣鴨プリズン.jpg
     
「私は貝になりたい」フランキー新珠.jpg私は貝になりたい 1959 tokoya.jpg「私は貝になりたい」●制作年:1959年●監督・脚本:橋本忍●製作:藤本真澄/三輪礼二●撮影:中井朝一●音楽:木佐藤勝●原作:(物語、構成)橋本「私は貝になりたい」95.jpg忍/(題名、遺書)加藤哲太郎●時間:113分●出演:フランキー堺/新珠三千代/菅野彰雄/水野久美/笠智衆/中丸忠雄/藤田進/笈川武夫/南原伸二/藤原釜足/稲葉義男/小池朝雄/佐田豊/平田昭彦/藤木悠/清水一郎/加東大介/織田政雄/多々良純/桜井巨郎/加藤和夫/坪野鎌之/榊田敬二/沢村いき雄/堺左千夫/ジョージ・A・ファーネス●公開:1959/04●配給:東宝●最初に観た場所:高田馬場・ACTミニシアター(84-12-09)(評価:★★★★)


143865267608226030179_PDVD_006_20150804104437.jpg143867866083089746178_PDVD_008_20150804175741.jpg1「私は貝になりたい」笠智衆.jpg143868414555329634178_PDVD_010_20150804192906.jpg加東大介(豊松に赤紙を届ける町役場職員・竹内)/フランキー堺(清水豊松)
藤田進(豊松の元上官(軍司令官)矢野中将)/笠智衆(教誨師の小宮)


平田昭彦(陸軍参謀)... 平田昭彦は陸軍士官学校出身
「私は貝になりたい」平田.jpg

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1915】 黒澤 明 「用心棒
「●「ベルリン国際映画祭 銀熊賞(監督賞)」受賞作」の インデックッスへ 「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ 「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

後の「用心棒」以上に娯楽性が高いかも。観直してみて脚本の上手さを再認識。

隠し砦の三悪人e.jpgKakushi-toride no san-akunin (1958).jpg 隠し砦の三悪人 dvd.jpg
Kakushi-toride no san-akunin (1958)隠し砦の三悪人[東宝DVD名作セレクション]」藤原釜足/千秋実

隠し砦の三悪人01.jpg 百姓の太平(千秋実)と又七(藤原釜足)は、褒賞を夢見て山名と秋月の戦いに参加したが、秋月の城は落ち、山名の捕虜として秋月城で埋蔵金探しの苦役をさせられる。捕虜たちの暴動に紛れて脱走した2人は谷で薪の中から秋月の紋章が刻まれた金の延べ棒を発見、そこに秋月家の侍大将・真壁六郎太(三船敏郎)という男が現れる。男は落城後、大量の金を薪に仕込んで泉に隠し、秋隠し砦の三悪人 1.jpg月家の生き残りの雪姫(上原美佐)や重臣・長倉和泉(志村喬)らと山中の隠し砦に身を潜めていたのだった。秋月家再興のため、同盟国の早川領へ逃げ延びる方法を思案していた六郎太だが、秋月領と早川領の国境は山名に固められている。しかし太平と又七が口にした敵の山名領に入って早川領へ抜ける脱出法を聞きこれを実行することに。六郎太と隠し砦に行った2人はそこで女に出会い、六郎太は女を「俺のも隠し砦の三悪人 34.jpgのだ」と言うが、彼女が雪姫だった。女を姫と目星をつけた又七は、恩賞欲しさに町へ出かけるが、姫は打ち首になったと聞く。しかし、それは姫の身代わりだった。六郎太は、気性の激しい雪姫の正体を百姓2人にも隠し通すために唖に仕立て、太平と又七を連れて早川領を目指す。関所で怪しまれるが、六郎太は隠していた金を逆に番卒に突き出し、「褒美をくれ」と駄々をこねる内に関所を通される。夜、木賃宿で人買いに売られた隠し砦の三悪人00.jpg百姓娘(樋口年子)を見た雪姫は、彼女を買い戻させ仲間に入れる。道中、六郎太一行を怪しんだ騎馬武者(土屋嘉男)に発見され、六郎太は武者を斬り捨てるう隠し砦の三悪人03.jpgちに、かつての盟友で今は宿敵の山名の侍大将・田所兵衛(藤田進)の陣に駆け込んでしまう。2人は槍で果たし合いをし、六郎太は兵衛を打ち負かす。又七と太平は姫へ手を出そうとするが、姫と見抜いて恩義を感じている百姓娘に阻まれる。一行は火祭りの薪を運ぶ群集に紛れ込むが、監視兵が配されていて、又七と太平は祭りの火に薪をくべることを拒むが、六郎太は「燃やせ燃やせ!踊隠し砦の三悪人09.jpgれ踊れ!」と燃やしてしまい、楽しそうに踊る姫に反して、二人は情けない顔で踊る。翌朝、灰から拾い上げた金を背負って一行は進むが追手が迫り、又七と太平は逃亡、姫と六郎太と娘は山名に捕えられる。関所で囚われた3人の前に兵衛が現れる。果たし合いの件で大殿に罵られ、弓杖で顔を打たれた兵衛は六郎太を恨んでいた。雪姫は「姫は楽しかった。潔く死にたい」と言い、六郎太は男泣きする。それに心動かされた兵衛は処刑の日、「裏切り御免!」と姫と六郎太を解放し、自らも逃げる―。

隠し砦の三悪人022.jpg 1958(昭和33)年)の12月28日公開の黒澤明監督作品で、1959年・第9回ベルリン国際映画祭「銀熊賞(監督賞)」「国際批評家連盟賞」受賞作(国内では「ブルーリボン賞(作品賞)」などを受賞)。黒澤作品の中でも特に娯楽性の強い作品とされているもので、時期的には「蜘蛛巣城」('57年/東宝)と「用心棒」('61年/東宝)の間になりますが、確かに、黒澤明監督が娯楽性を徹底的に追求した作品とされる「用心棒」よりも更に娯楽性が高いかもしれません。

 初めて観た時は(雪姫を演じる上原美佐のショートパンツ・スタイルからして)時代劇というよりまるで「劇画」(漫画)みたいだなあという印象で、個人的評価は◎までは行かず○でしたが、観直してみて脚本の上手さを再認識しました。やはりジョージ・ルーカス監督が「スター・ウォーズ」('77年/米)で、太平と又七C‐3POとR2‐D2.jpgからC‐3POとR2‐D2を、雪姫からレイア姫のキャラクターを着想しただけのことはあると思わされました。ジョージ・ルーカスという宇多丸.jpg監督の(ノンポリティカルな)エンターテインメント性と合致している作品ともとれます。ラッパーで、映画評論で知られるラジオDJの宇多丸氏が、黒澤作品の中では"経年劣化"が進んでいる作品としていましたが、それとは逆に、個人的には評価を○から◎に改めました(こうしていると、日本映画の個人的ベストテンの半分くらいは黒澤作品になってしまいそう)。

隠し砦の三悪人 三船.jpg隠し砦の三悪人 藤田.jpg 真壁六郎太を演じる三船敏郎もスタントなしで派手な騎乗シーンを見せてくれているし、田所兵衛を演じる藤田進も無骨で昔風の武将らしくていい感じです。ヒロイン雪姫を隠し砦の三悪人s.jpg「隠し砦の三悪人」7.jpg演じた上原美佐も、三船敏郎と拮抗して演技にメリハリがあり、この作品の上原美佐を見る限り、"黒澤明は女性を撮るのが下手"という一部の評論家の意見は当て嵌まらないように思いました(雪姫のキャラ自体が男勝りであるという特殊条件があるが)。雪姫役には全国から4000人もの応募が集まったが候補者は見つからず、全国の東宝系社員にも探させて、ようやく社員がスカウトしたのが当時文化女子短期大学の学生だった上原美佐だったとのこと。演技経験の無い上原美佐に対して、黒澤明は、全部自ら演技してみせ、その通りやるように指導したとのことですが、ここまで出来れば立派。但し、本人は、その後何本か映画に出演したものの、「自分には才能が無い」と言う理由で、2年で映画界を引退しています(2003年死去。満67歳没)。

 2008年に樋口真嗣監督によるリメイク作品「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」(東宝)が撮られていますが、2人の百姓の内の一人を主役にして、アイドルグループ嵐の松本潤がそれを演じています(真壁六郎太役は阿部寛、雪姫役は長澤まさみ)。個人的には未見ですが、あまり観たいとも思いません。先の宇多丸氏も、オリジナルが"経年劣化"している(あくまで氏の見方だが)からこそリメイクの入り込む余地があったはずなのに、前半と後半で登場人物のキャラクターに一貫性の無い(おそらく松本潤の役柄のこと)駄作になってしまったと酷評していました。(映画雑誌「映画秘宝」主宰2008年度・第2回HIHOはくさい映画賞「最低監督賞」(樋口真嗣)受賞)。リメイクとオリジナルで格差が激しいのも、(相対評価ではあるが)オリジナルがまだ"経年劣化"していないことの一つの証しと言えるようにも思います。

大魔神.jpg大魔神 1966 31.jpg 因みに、洞窟に潜んでお家再興の機を窺うというのは、この映画の8年後に作られた安田公義監督の「大魔神」('66年/大映)などもそのパターンでした(「大魔神」の場合、潜伏期間が10年と結構長いが)。
 
「大魔神」('66年/大映)
 
 
「隠し砦の三悪人」加藤武(落武者)
「隠し砦の三悪人」加藤.jpg隠し砦の三悪人042.jpg「隠し砦の三悪人」●制作年:1958年●監督:黒澤明●製作:藤本真澄/黒澤明●脚本:菊島隆三/小国英雄/橋本忍/黒澤明●撮影:山崎市雄●音楽:佐藤勝●時間:139分●出演:三船敏郎/千秋実/藤原釜足/上原美佐/藤田進/樋口年子/志村喬/三好栄子/藤木悠/土屋嘉男/高堂国典/加藤武/三井弘次/小川虎之助/田吉二郎/富田仲次郎/田島義文/沢村いき雄/大村千吉/堺左千夫/佐藤允/小杉義男/谷晃/佐田豊/笈川武夫/中丸忠雄/熊谷二良/広瀬正一/西条悦朗/長島正芳/大橋史典/大友伸/伊藤実/鈴木治夫/金沢重勝/日方一夫/中島春雄/久世竜/千葉一郎/砂川繁視/緒方燐作/山口博義/坂本晴哉/日劇ダンシングチーム●公開:1958/12●配給:東宝●最初に観た場所:大井武蔵野舘(85-02-24)(評価:★★★★☆)●併映:「生きる」(黒澤明)

(2024年1月28日NHK-BSで放映)      加藤武/千秋実/藤原釜足
IMG_20240128_140459.jpg

IMG_20240128_142434.jpg

IMG_20240128_142656.jpg

IMG_20240128_143012.jpg

「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1124】 周防 正行 「シコふんじゃった。
「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ(「女真珠王の復讐」)「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ(「女真珠王の復讐」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

前田通子主演2作品。宇津井健、丹波哲郎、天知茂の影を薄くするほどの「女真珠王の復讐」。

女真珠王の復讐 dvd_.jpg 女真珠王の復讐00.jpg  海女の戦慄 dvd2.jpg 海女の戦慄05.jpg
女眞珠王の復讐 [DVD]」沢井三郎/天知茂/前田通子「海女の戦慄 [DVD]」万里昌子/三ツ矢歌子

女真珠王の復讐22.jpg女真珠王の復讐 dvd裏.jpg 三信貿易の木崎(宇津井健)が社長に書類を届けて帰った夜、守衛が殺され会社の金庫から1500万円が紛失する。木崎は浅沼女真珠王の復讐[2].jpg専務(藤田進)の海外出張に同行する恋人・夏岐(前田通子)を見送った直後に逮捕される。社長も殺されていて、木崎のポケットから金庫の鍵が発見されたことから全てo0320024010261655748.jpgの嫌疑が木崎にかかるが、実はこれらは、浅沼専務と部下の野口(丹波哲郎)が仕掛けた罠だった。夏岐は船上で浅沼に襲われ、海に女真珠王の復讐51.jpg転落する。打ち上げられた南海の孤島には、遭難して漂着生活をする5人の漁師がいた。夏岐に3人の男が襲いかかるが、人女真珠王の復讐 前田通子52.jpg間性を失わない石塚(沢井三郎)と山内(天知茂)により夏岐は助けられる。そして食料を探して潜った海中で、偶然に真珠の宝庫を発見する。それから2年後、外国船に助けられた女真珠王の復讐[1].jpg夏岐は、女真珠王・ヘレン南と変名し日本へ帰って来て、その莫大な財力で浅沼たちの悪事を暴いていく―。
      
女真珠王の復讐9d.jpg 「女真珠王の復讐」は、志村敏(1914-1980)監督による1956(昭和31)年の新東宝の製作・配給映画。原作はプロレタリア映画運動出身の松崎啓次が「青木義久」のペンネームで書いた小説ですが(雑誌「小説と読物」(桃園書房)に掲載)、映画の方は女優のオールヌードシーンが初めて描かれた作品としても有名です(それまではストリッパーなどによる"吹替え"が普通だった)。当の女優・前田通(みち)子は、演技力はそれほどでもないけれど、その憂いを帯びた表情と伸びやかで艶めかしい肉体には、宇津井健、藤田進、丹波哲郎、天知茂といった錚々たる男優陣も影が薄くなりがちといったところでしょうか。まあ、前田通子が主役ですから、それでいいのかもしれませんが。

[下]丹波哲郎・天知茂
女真珠王の復讐2.jpg この類の新東宝作品にありがちなようにストーリーは破綻気味で、会社で秘書をしていた夏岐が偶然流れ着いた南洋の孤島ではいきなり有能な海女ぶりを発揮し(その意味では新東宝作品の"海女もの"の1つとも言えるか。夏岐の素潜りシーンは一部、翌年に天知茂と結婚する、国体水泳選手だった森悠子が"吹替え"を務めたらしく、髪型が明らかに違ってる)、真珠の宝庫を見つけて大金持ちになるといったご都合主義を筆頭に、突っ込みどころは多くありますが、中盤の夏岐を襲う危難と終盤の復讐劇の展開からついつい引き込まれて観てしまいます(細部でストーリー破綻しているのに、全体で起承転結がしっかり成っているということか)。
女真珠王の復讐_0.jpg女真珠王の復讐_1.jpg でも、やはりこの作品の一番は前田通子でしょう。話題になったヌードシーンは遠景、後姿、しかも一瞬ですが、その他にも艶っぽいシーンが多く、東京に戻って来てからもホテルの中でセクシーな部屋着を着ていて、客が来るとスカートを巻くといった仕草が悩ましいです。彼女はこの作品で一躍スターダムへのし上がり、2年間に20本以上の作品に主演、新東宝の屋台骨を支えたほか、1957(昭和32)年の同じく志村敏夫監督による「海女の戦慄」では主題歌(「海女の慕情」)も歌いヒットします。

海女の戦慄dvd.jpg海女の戦慄 title.jpg 「海女の戦慄」の方は―、ミス海女に選ばれたチエ(三ツ矢歌子)がユキ(万里昌子)と一緒に上京するが、予定を過ぎても帰ってこない。数日後、ユキの溺死体が発見される。チエの姉で同じく海女であるヨシ(前田通子)は、風来坊の俊介(若杉英二)とともにチエの行方を探す―というあらすじです。

海女の戦慄il2.jpg 実は妹のチエは、悪漢たちに難破船の宝探しをさせられていたのが真相で、これも新東宝"海女もの"にありがちな展開ですが、そうしたこともあって「女真珠王の復讐」以上にストーリーは破綻気味で、誰かがこのストーリーこそが"戦慄"だと言っていましたが、言い得ていて妙。若杉英二の風来坊はあまりにレトロだし、引き上げられた宝石の小箱のちゃちさには愕然とさせられるし...。

海女の戦慄jpg.jpg 前田通子は今度こそ本物の海女役で冒頭から肌も露わですが、あまり見せすぎるのも興醒めでしょうか。それでも、当時売出し中の三ツ矢歌子の海女姿などと比べるとその肢体はずっと映えて見え、また、若杉英二の、無理があるほどにバタ臭いマドロスぶりのレトロさと比べても、前田通子の方は今観てもモダンで洗練されているように思いました。

前田通子/三ツ矢歌子

前田通子.jpg 前田通子は同1957(昭和32)年、映画「続若君漫遊記・金比羅利生剣」に町娘役で出演中(当時23歳)、加戸野五郎監督にカメラが下から覗く中、「二階の階段の上で裾をまくれ」と注文されますが、その必然性がないと拒絶、押し問答の末、彼女が新東宝の大蔵貢社長に直訴すると、逆に「監督の指示に逆らった」(契約違反)として役を降ろされるとともに会社への損害賠償として100万円(当時)を支払うよう言われ、これを不服として人権擁護局に訴え、彼女の主張が認められて新東新東宝名画傑作選 DVD-BOX IV.jpg宝から謝罪と30万円の慰謝料が彼女に支払われます。しかし、「一女優になめられた」と怒った大蔵貢社長は五社協定を使い、映画界だけでなくテレビ界にまで圧力をかけ、前田が女優の仕事を一切できないようにしたと言われています(「前田通子裾まくり事件」とも言われ、前田通子は、山本富士子、田宮二郎と並んで五社協定に最も苦しめられた役者の一人と言われる)。

新東宝名画傑作選 DVD-BOX IV -エロティックサスペンス編-
「女眞珠王の復讐」「海女の戦慄」(以上、前田通子 主演)、「女体渦巻島」(三原葉子 主演)の3作品を収録。

 結局この「海女の戦慄」が前田通子の最後の新東宝主演作品となりますが、新東宝への前田通子の貢献度は海女の化物屋敷dvd2.jpg高かったように思われ、前田通子がいなくなった後女奴隷船 dvd.jpgは三原葉子(「海女の化物屋敷」('59年)、「女奴隷船」('60年))、万里昌代(「海女の化物屋敷」('59年)。「女真珠王の復讐」「海女の戦慄」には"万里昌子"名で出演。「海女の戦慄」では回想シーンの他は殆ど水死体役だった)らがそのグラマー女優路線を引き継ぎますが、やっぱり前田通子でなくては、という人も多かったのでは。功労者にそうした仕打ちをするような社長だから、会社もやがては潰れてしまうんだろなあ(新東宝は1961(昭和36)年に倒産)。
海女の化物屋敷 [DVD]」「女奴隷船 [DVD]
  
女真珠王の復讐1b.jpg女真珠王の復讐 ps.jpg「女真珠王の復讐」●制作年:1956年●監督:志村敏夫●製作:星野和平●脚本:相良準/松木功●撮影:友成達雄●音楽:松井八郎●原作:青木義久「復讐は誰がやる」●時間:89分●出演:前田通子/宇津井健/藤田進/丹波哲郎天知茂/三ツ矢歌子/遠山幸子/小倉繁/若月輝夫/芝田新/林寛/沢井三郎/光岡早苗(後に城山路子)/保坂光代/藤村昌子/石川冷/宮原徹/菊地双三郎/高村洋三/有馬新二/山田長正/国創典(後に邦創典)/伸夫英一/倉橋宏明/高松政雄/山川朔太郎/北一天知茂s.jpg馬/村山京司/竹中弘直/小林猛/川部修詩/大谷友彦/草間喜代四/岡女真珠王の復讐  丹波s.jpg竜弘/池月正/三宅実/西一樹/東堂泰彦/三井瀧太郎/三村泰二/沢村勇/山口多賀志/万里昌子(後に昌代)/有田淳子/藤田博子/森悠子/ジャック・アルテンバイ●公開:1956/07●配給:新東宝(評価:★★★)
天知茂/丹波哲郎

前田通子(左から2人目)
海女の戦慄1s.jpg海女の戦慄 前田.jpg海女の戦慄2.jpg「海女の戦慄」●制作年:1957年●監督:志村敏夫●脚本:内田弘三/坂倉英一●撮影:岡戸嘉外●音楽:レイモンド服部●原案:志賀弘●時間:73分●出演:前田通子/天城竜太郎(後に若杉英二)/小倉繁/松本朝夫(後に朝生)/三ツ矢歌子/林寛/芝田新/菊地双三郎/有馬新二/村山京司/九重京司/木下隆二/川原「海女の戦慄」_0.jpg健/桂京子/万里昌子(後に昌代)/大江満彦/石川冷/美舟洋子/有田淳子/秋田真夢/長門順子/水上恵子/島伊津子/保坂光代/辻祐海女の戦慄 スチール.jpg子/葉山由紀子/吉田昌代/水帆順子/太田博之(子役)/武村新/山田長正/信夫英一/広瀬康治/千葉徹/小森敏/国(後に邦)創典/沢村勇/遠藤達雄/高橋一郎/菊川大二郎/南沢潤一●公開:1957/07●配給:新東宝(評価:★★)
「海女の戦慄」(スチール写真)
松本朝夫/三ツ矢歌子/前田通子(手前の3人)

《読書MEMO》
● 桂 千穂 『カルトムービー本当に面白い日本映画 1945→1980』['13年/メディアックス]
IMG_2女真珠王の復讐.JPG

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2145】 阿部 豊 「愛よ星と共に
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●早坂 文雄 音楽作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

戦闘シーンの迫力も素晴らしいが、人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまう。

燃ゆる大空 dvd.jpg 燃ゆる大空 title.jpg 燃ゆる大空 3.jpg
燃ゆる大空 [DVD]
「燃ゆる大空」v.jpg この作品は1940(昭和15)年が神武天皇の即位から2600年に当たるとされる「皇紀二千六百年」であることの記念として、陸軍航空本部の全面協力のもとに制作されたもので(因みに零式艦上戦闘機、通称「ゼロ戦」などの命名由来も、採用年次の皇紀年代(下2桁)による)、日中戦争において活躍した戦闘機乗り達を描いています。ドラマ部分と飛行・戦闘シーンが交互に現れ、ドラマ部分は、この作品が戦闘において犠牲となった戦闘機乗り達「陸の荒鷲の英霊」への弔意を込めて作られていることから、(コミカルな場面もあるが)全体の色合いとしてははっきり言って暗めでしょうか。

「燃ゆる大空 [VHS]」
九七式戦闘機/九七式重爆撃機
九七式戦闘機.jpg九七式重爆.jpg 一方、戦闘シーンは、日中戦争時に活躍した当時最新鋭の九七式戦闘機や九七式重爆撃機などの実機が大量に使用されており(この部分では国威発揚映画と言える)、スケールも大きく、迫力のあるものとなっており、円谷英二が特撮を担当していますが(本名・圓谷英一でクレジット)、特撮場面は少なく殆どが実写映像となっています。

燃ゆる大空 飛行兵学校.jpg 冒頭は昭和11年(1936年)の陸軍航空飛行学校が舞台で、少年飛行兵の行本(月田一郎)、山村(大川平八郎)、佐藤(灰田勝彦)、田中(伊東薫)の仲の良い4人組を中心とする飛行兵達の日常から始まり、教官・山本大尉(大日方傳)と彼らの遣り取りなどが描かれますが、訓練シーンなどでは実際に飛行学校で起床している生徒達が大勢出演していると思われることから、戦争映画として、戦闘シーンなどとはまた異なる記録的価値があるように思いました。

燃ゆる大空 01 4人.jpg 話は昭和13年(1938年)に飛び、主人公の4人組は北支戦線の飛行戦隊仁禮(高田稔)部隊に配されおり、そこへ飛行学校時代の元教官・山本大尉が飛行中隊長として赴任してきて、ここでも教官と彼らの交流などが描かれます。

燃ゆる大空 97重爆機.jpg 一方の戦闘シーンは、九七式戦闘機など実機を使って操縦席に撮影カメラを設置し、戦闘機操縦者目線で撮影しているためリアルそのもので、敵軍の中国空軍機にも、九七式より旧式の九五式戦闘機を使っています。

燃ゆる大空 ミニュチュア.jpg 山村は敵機に撃墜され不時着するも(不時着シーンは、さすがにここは円谷特撮)やっとのことで行本に救出され、皆で生還を祝います。しかし今度は佐藤の乗る九七式重爆撃機(乗員7名)が撃墜されて佐藤以外は全員死亡、佐藤も腕を骨折しますが、片手で土を掘って死亡した機長・奈良大尉(佐伯秀男)を埋葬し、その後、拳銃で頭を撃ち抜いて自決したことが山本大尉から行本、山村に伝えられます。

燃ゆる大空 平本.jpg 4人組の内、田中は既に名誉の戦死を遂げており、佐藤に続き、今度は行本が敵機の攻撃を受けて行方不明になって、結局何とか帰還するも、滑走路に激突するようなかたちで着陸、瀕死の重傷を負って彼自身が既に死を覚悟している―山村らが行本を看取る場面が作品のクライマックスとなっており、こうなると、戦意高揚映画と言うよりは、戦争の悲劇を主題に据えた作品に思えなくもありません(実際、あまりに悲惨なため、佐藤が撃墜された場面は生かしたものの、その最期はリアルタイムの話として撮ったものをカットし、山本大尉の口伝に置き換えられたらしい)。

 この映画に出てくる戦闘機乗り達は、国のために死ぬと言うよりは、美しく立派に死ぬということにこだわりを持っており(或いは意識的にこだわろうとしており)、そうした美学こそが、彼らを死の恐怖から解き放つ幻影であり麻酔であって、そこへ意図的に自己を投影しようとしているかに見えました。

 しかし、身近な親友の死を目の当たりにしてその悲しみと不安・恐怖は簡単に韜晦されるものではなく、そうした葛藤を「彼は立派に死んだ」「立派に死ねて羨ましい(自分もそうありたい)」と言葉に出すことによって北村小松2.jpg乗り越えようとしているように思われましたが、それは容易ならざることであったことが窺えます。時代とリアルタイムでこうした作品が作られていることに意義を感じました。

 原作は北村小松(1901-64)。五所平之助監督の「マダムと女房」('31年)の原作・脚本、小津安二郎監督の「淑女と髭」('31年)、「東京の合唱(コーラス)」('31年)の原作(原案)などを手掛けているほか、翻訳小説『タバコ・ロード』を刊行し、米国の作家コールドウェルをいち早く日本に紹介したインテリでもありましたが、「燃ゆる大空」等の小説により、戦後2年にわたり公職追放を受けています(同じく円谷英二なども公職追放になっていた時期があったわけだが)。

北村小松(1901-64)

九七式戦闘機 2.jpg 実機を使って撮影しているということで、戦闘機ファンの間でも高い評価を得ている作品ですが、この映画で活躍する九七式戦闘機(右)は、2年後に燃ゆる大空 95式.jpg作られた山本薩夫監督の「翼の凱歌」('42年/東宝)では、一式戦闘機「隼」にあっさり追い抜かれてしまいます(当時を知る人の中には、よく九七式戦闘機のようなもので戦ったものだと述懐する人もいるくらい)。それでも、固定脚ながら見事にアクロバティックな飛行をこなす九七式戦闘機を(加えてより旧式の九五式戦闘機(左)も)じっくり見ることが出来るという意味では稀有な作品であり、確かに戦闘中国空軍機に扮した九五戦.jpgシーンの迫力も素晴らしいものです。しかしながら、やはりそれを操縦しているのも生身の人間であることを思うと、個人的には人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまいます(女性が一人も登場しない作品なのだが)。

撮影のため中国空軍機に扮した九五式戦闘機
        
ヘンリー大川.gif 山村を演じた大川平八郎(ヘンリー大川、1905-1971、当時35歳)は、埼玉・草加出身で、実業家になる修行ために1923年に18歳で渡米して、コロンビア大学で経済学を勉強したという人。それまでの間に皿洗いをしながら好奇心からコロンビア大学の劇科にも学び、同大学に併設された俳優養成学校の一期生となって、ハワード・ホークス監督の「空中サーカス」('28年)などに出演しました(俳大川平八郎2.jpg優学校の同期にゲーリー・クーパーらがいる)。日本国軍人としてフィリピン駐留中に終戦を迎えた彼は、語学堪能ということもあって降伏の際に山下奉文司令官の通訳を務め、戦後は「地球防衛軍」('57年/東宝)、「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」('66年/東宝)などの特撮映画に出演する一方で、デヴィッド・リーン監督の「戦場にかける橋」('57年)で助監督を務めながら、早川雪洲らと共に軍人役で出演しています。

阿部 豊 Mystic Faces.jpg 更に、監督の阿部豊(1895-1977)も、1912年に17歳でロサンゼルス在住の叔父をたよって渡米した人で、演劇学校を経てハリウッドに渡り、ハリウッド無声映画期の俳優としてジャック・アベ(Jack Abbe)の芸名で活躍していて、俳優としても大川平八郎より先輩になるわけですが、フランク・ボーゼージ監督などに演出術を学び、映画監督になるべく帰国して1925(大正15)年に日活に入社、翌年には「足にさはった女」というハリウッド風のソフィスティケート・コメディを撮っています(彼自身がアメリカで「Mystic Faces」(1918)などのコメディ映画に出演していた)。

 因みに、原作者の北村小松の原案による小津安二郎の「淑女と髭」('31年)も「東京の合唱(コーラス)」('31年)もコメディドラマでした。この「燃子をリアルに、時にユーモラスに描写しています。ただ、「少飛」の宣伝を兼ねていたと言われていますが、実際のところどうなのでしょうか(結局みんな死長谷川一夫58.jpgゆる大空」でも、少年飛行兵生徒らの訓練や生活の様んでいくわけであって...)。一方、長谷川一夫が飛行部隊附軍医の役で出演しているのは、女性が全く登場しない映画であるため、女性客の集客を考慮したのだとも言われています。音楽は早坂文雄が担当、主題歌「燃ゆる大空」の作曲者は山田耕筰となっています。

「燃ゆる大空」(藤山一郎版)作詞:佐藤惣之助、作曲:山田耕筰、編曲:仁木他喜雄 
    
燃ゆる大空(1940).jpg燃ゆる大空 5.jpg「燃ゆる大空」●制作年:1940年●監督・製作:阿部豊●監修:陸軍航空本部●脚本:八木保太郎●撮影:宮島義勇●特殊技術撮影:円谷英二/奥野文四郎●音楽:早坂文雄●主題歌「燃ゆる大空」作詞:佐藤惣之助/作曲:山田耕筰●原作:北村/高田稔/龍崎燃ゆる大空 藤田進.jpg燃ゆる大空 長谷川2.jpg小松●時間:102分●出演:大日方傳/月田一郎/大川平八郎/灰田勝彦/伊東薫/長谷川一夫一郎/藤田進/柳谷寛/佐伯秀男/清川荘司/三木利夫/真木順/深見泰三/原聖四郎/中村彰/社栄一/沢村昌之助/沼田春雄/島壮児/谷三平●公開:1940/09●配給:東宝東京(評価:★★★★)

from ネイビーブルーに恋をして

藤田進(爆撃隊長)

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1513】 黒澤 明 「虎の尾を踏む男達
「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)  「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「柔道一直線」)

非常に「劇画」っぽい感じ。シーンによっては黒澤の"原点"的雰囲気を醸している。

姿三四郎 ポスター.jpg姿三四郎【期間限定プライス版】.jpg 姿三四郎 1943 すすき野原の決闘.png
姿三四郎【期間限定プライス版】 [DVD]」(79分「短縮版」)

 明治15年、会津から柔術家を目指し上京してきた青年、姿三四郎(藤田進)は門馬三郎(小杉義男)率いる神明活殺流に入門。ところがこの日、門馬らは修道館柔道の矢野正五郎(大河内傳次郎)闇討ちを計画していた。近年めきめきと頭角を現し警視庁の武術指南役の座を争っていた修道館柔道を門馬はいまいましく思っていたのだ。ところが多人数で襲撃したにも関わらず、矢野たった一人に神明活姿三四郎 01.jpg殺流は全滅。その様に驚愕した三四郎はすぐさま矢野に弟子入りを志願した。やがて月日は流れ、三四郎は修道館門下の中でも最強の柔道家に育っていたが、街に出れば小競り合いからケンカを始めてしまう手の付けられない暴れん坊でもあった。そんな三四郎を師匠の矢野は「人間の道というものを分かっていない」と一喝。反発した三四郎は気概を示そうと庭の池にび込み死ぬと豪語するが矢野は取り合わない。兄弟子たちが心配する中意地を張っていた三四郎だが、凍える池の中から見た満月と泥池に咲いた蓮の花の美しさを目の当たりにした時、柔道家として、人間として本当の強さとは何かを悟ったのであった―。(Wikipediaより)

黒澤明.jpg 1943(昭和18)年に公開された黒澤明(1910-1998/享年88)の初監督作品で、当初、全長97分の作品として公開されましたが、公開翌年に電力節約のため1作品の上映時間が80分以下に制限され、関係者の知らないところでフィルムがカットされたとのこと。切断されたフィルムは行方不明となり、戦後1952(昭和27)年に再公開された作品は79分の短縮版で、その後出されたVHS、レーザーディスク、DVDは何れもこの短縮版でした。それが、行方不明になっていたカット部分の一部がソ連崩壊後のロシアで日本人によって発見され(満州にあったフィルムがソ連に資料として持ち去られていた)、2002年に91分の「最長版」DVDが発売されています(まだ6分の逸失部分があるため「完全版」ではない)。

 原作は富田常雄で、姿三四郎は会津藩出身の西郷四郎(NHK大河ドラマ「八重の桜」にも出てきた西郷頼母は養父)、矢野正五郎は嘉納治五郎(講道館柔の創始者)とそれぞれモデルがあり、1886(明治19)年の警視庁武術大会で講道館柔道が柔術諸派に勝ったことにより、講道館柔道が警視庁の正課科目として採用されというのも史実だそうです。

姿三四郎 桧垣.jpg 原作は読んでいませんが、映画の方は黒澤明のスタートがエンタテインメント作品であったことを改めて感じさせるとともに、戦争中によくまあこんな純粋娯楽映画と言ってよい作品を撮ったものだなあと思いました。非常に「劇画」っぽい感じで、この作品を"スポ根"映画と呼ぶ人もいて、三四郎に必殺技「山嵐」によって投げられた門馬が空を舞っていくところなどは、TVドラマ「柔道一直線」みたいでした(門馬はこれにより死んでしまうのだが)。柔術派である良移心当流の檜垣源之助(月形龍之介)の気障なキャラは、近藤正臣が演じた結城真吾に継承されたのか?

姿三四郎 小夜2.jpg ストーリーとしては、姿三四郎と良移心当流師範村井半助の娘・小夜(轟夕起子)とのラブロマンスを絡めてはいるものの、定番過ぎると言うかシンプル過ぎて逆にもの足りないですが(三四郎が試合に向けて特訓練習するシーンなどがカットされ、"気持ちの持ち様"だけでいきなり強くなった印象を与えてしまう)、師匠である山本嘉次郎(1902-1974)の演出を受け継ぎながらも、熊谷久虎(1904-1986)などの演出も参照し、更に泥池に咲いた蓮の花の美しさの見せ方などにおいて独自性を見せている点は興味深いです。とりわけ、ラストの三四郎と檜垣のすすき野原での対決シーンは、後の「用心棒」や「椿三十郎」に繋がる雰囲気を色濃く醸していて、その意味でも"原点"的作品ではあるかと思います。

姿三四郎 1943 志村喬.jpg姿三四郎 1943 志村喬・藤田進.jpg 良移心当流師範・村井半助を演じるのは志村喬。檜垣にロートル扱いされ、警視庁武術大会での三四郎との試合の前半部分は何だか2人でダンスを踊っているみたいだったけれど、三四郎に投げられて半ばダウン状態のところへ娘・小夜の声が被姿三四郎 1943 大河内.jpgって再度立ち上がろうとするところはさすがに痛々しかった...。

 この作品に出演した大河内傳次郎(左)、志村喬、藤田進とも、勧進帳をベースにした戦争末期の黒澤作品「虎の尾を踏む男達」('45年)、京大事件をモチーフにした終戦翌年の黒澤作品「わが青春に悔なし」('46年)にも3人揃って出演することになります。

藤田進.jpg藤田進 とがし.jpg藤田進 加藤隼戦闘隊 - コピー.jpg 藤田進(1912-1990)は撮影所の録音係から俳優になった人。山本嘉次郎監督の「加藤隼戦闘隊」('44年)にも加藤健夫中佐役で主演、「虎の尾を踏む男達」では富樫左衛門を演じています。50年代以降では、「地球防衛軍」('57年)、「モスラ対ゴジラ」('64年)、「宇宙大怪獣ドゴラ」('64年)といった東宝特撮映画に自衛隊の現場の指揮官役でよく出ていたほか、TⅤ番組「ウルトラセブン」でも地球防衛軍長官役で出演していました。

 終戦の翌月に完成した「虎の姿三四郎 三四郎.jpg尾を踏む男達」はGHQの検閲で内容に封建的な部分があるということで当時一般公開されず、この「姿三四郎」が戦後再公開されたのと同じ1952年に初めて劇場公開されています。作られた当時に公開されなかったのは不幸ですが、「完全版」が無いのも不幸と言えます。因みに、「最長版」は2002年発売の姿三四郎 1943 dvd 黒.jpg姿三四郎 1943 dvd 赤ラベル.pngDVD BOXSETに特典映像としてあるのみのようで、その後に発売されたDVDもブルーレイも79分の短縮版のままであるのはどうしてなのか(2010年に黒澤明生誕100年記念として日本映画専門チャンネルで「最長版」がテレビ初放映、同年に池袋・新文芸坐でも「最長版」が上映された)。

姿三四郎 [DVD]」(79分「短縮版」)
姿三四郎 [レンタル落ち]」(79分「短縮版」)

藤田進と轟夕起子/志村喬と藤田進
姿三四郎 藤田進と轟夕起子.jpg姿三四郎 志村喬藤田進.jpg「姿三四郎」●制作年:1943年●監督・脚本:黒澤明●企画:松崎啓次●撮影:三村明●音楽:鈴木静一●時間:79分(97分)●出演:大河内傳次郎/藤田進/轟夕起子/花井蘭子/月形龍之介/志村喬/青山杉作/菅井一郎/小杉義男/高堂国典/瀬川路三轟 夕起子1937.jpgSayo_and_sugata.jpg郎/河野秋武/清川荘司/三田国夫/中村彰/坂内永三郎/山室耕●公開:1943/03●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(10-09-11)●配給:映画配給社(東宝)(評価:★★★)

轟夕起子/藤田進


轟夕起子(1937(昭和12)年:雑誌「映画之友」八月号)
   

       
                                                                 
柔道一直線 dvd.jpg柔道一直線.jpg「柔道一直線」●監督:小林恒夫/富田義治/折田至/奥中惇夫/田口勝彦/山田稔/近藤一美●企画:平山亨/斉藤頼照/橋本洋二●脚本:佐々木守/上原正三/雪室俊一/高橋辰雄/細川すみ●音楽:みぞかみひでお●原作:梶原一騎●出演:桜木健一/高松英郎/牧冬吉/吉沢京子/青木和子/藤江喜幸/名古屋章/岸田森/近藤正臣●放映:1969/06~1971/04(全92回)●放送局:TBS
柔道一直線 DVD-BOX 1【初回生産限定】
松田優作(柔道部員の一人)当時19歳
「柔道一直線」松田.jpg 
                            

●黒澤明フィルモグラフィー
公 開 年  作 品 名 (制作(配給)) 脚本 主な出演
1943年  姿三四郎(東宝)黒澤明 大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子、花井蘭子、月形龍之介、志村喬
1944年  一番美しく(東宝)黒澤明 志村喬、清川荘司、入江たか子、矢口陽子、萬代峰子
1945年  續姿三四郎(東宝)黒澤明 藤田進、轟夕起子、河野秋武、月形龍之介、大河内伝次郎、清川荘司
1945年  虎の尾を踏む男達(東宝)黒澤明 大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子、花井蘭子、月形龍之介、志村喬
1946年  わが青春に悔なし(東宝)久板栄二郎 志村喬、清川荘司、入江たか子、矢口陽子、萬代峰子
1947年  素晴らしき日曜日(東宝)植草圭之助 藤田進、轟夕起子、河野秋武、月形龍之介、大河内伝次郎
1948年  醉いどれ天使(東宝)植草圭之助、黒澤明 志村喬、三船敏郎、木暮実千代、久我美子、山本礼三郎
1949年  静かなる決闘(大映)黒澤明、谷口千吉 三船敏郎、三條美紀、志村喬、千石規子、中北千枝子
1949年  野良犬(新東宝=映画芸術協会)黒澤明、菊島隆三 三船敏郎、志村喬、木村功、山本礼三郎、淡路恵子
1950年  醜聞(松竹=映画芸術協会)黒澤明、菊島隆三 三船敏郎、山口淑子、志村喬、桂木洋子、北林谷栄、千秋実
1950年  羅生門(大映)黒澤明、橋本忍  三船敏郎、京マチ子、志村喬、森雅之、千秋実、上田吉二郎
1951年  白痴(松竹)久板栄二郎、黒澤明 原節子、森雅之、三船敏郎、久我美子、志村喬、千秋実、岸惠子
1952年  生きる(東宝)黒澤明、橋本忍、小国英雄 志村喬、日守新一、千秋実、小田切みき、田中春男、伊藤雄之助
1954年  七人の侍(東宝)黒澤明、橋本忍、小国英雄 志村喬、三船敏郎、木村功、稲葉義男、加東大介、千秋実
1955年  生きものの記録(東宝)橋本忍、小国英雄、黒澤明 三船敏郎、志村喬、青山京子、東郷晴子、千秋実
1957年  蜘蛛巣城(東宝)小国英雄、橋本忍、菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、山田五十鈴、志村喬、久保明、千秋実
1957年  どん底(東宝)小国英雄、黒澤明 三船敏郎、山田五十鈴、香川京子、千秋実、上田吉二郎、藤原釜足
1958年  隠し砦の三悪人(東宝)菊島隆三、小国英雄、橋本忍、黒澤明 三船敏郎、千秋実、藤田進、藤原釜足
1960年  悪い奴ほどよく眠る(東宝=黒澤プロ)小国英雄、久板栄二郎、黒澤明、菊島隆三、橋本忍 三船敏郎、香川京子、三橋達也、森雅之、志村喬、西村晃、藤原釜足、加藤武、笠智衆
1961年  用心棒(東宝=黒澤プロ)菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、司葉子、加東大介、山茶花究、河津清三郎、山田五十鈴、東野英治郎
1962年  椿三十郎(東宝=黒澤プロ)菊島隆三、小国英雄、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、小林桂樹、加山雄三、団令子、志村喬、藤原釜足、清水将夫
1963年  天国と地獄(東宝=黒澤プロ)小国英雄、菊島隆三、久板栄二郎、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、香川京子、三橋達也、石山健二郎、木村功、加藤武、志村喬、山崎努
1965年  赤ひげ(東宝=黒澤プロ)井手雅人、小国英雄、菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、加山雄三、山崎努、団令子、香川京子、桑野みゆき、二木てるみ
1970年  どですかでん(四騎の会=東宝)黒澤明、小國英雄、橋本忍 頭師佳孝、菅井きん、三波伸介、伴淳三郎、芥川比呂志、奈良岡朋子、加藤和夫
1975年  デルス・ウザーラ(モスフィルム)黒澤明、ユーリー・ナギービン ユーリー・サローミン、マキシム・ムンズーク、シュメイクル・チョクモロフ
1980年  影武者(東宝=黒澤プロ)黒澤明、井手雅人 仲代達矢、山崎努、隆大介、萩原健一、根津甚八、大滝秀治、油井昌由樹、桃井かおり、倍賞美津子 
1985年  乱(グニッチ・フィルム=ヘラルド・エース)黒澤明、井手雅人 仲代達矢、寺尾聰、隆大介、根津甚八、原田美枝子、宮崎美子、野村萬斎、井川比佐志、ピーター
1990年  夢(黒澤プロ)黒澤明 寺尾聰、倍賞美津子、原田美枝子、井川比佐志、いかりや長介、伊崎充則、笠智衆、頭師佳孝、根岸季衣
1991年  八月の狂詩曲(黒澤プロ=フィーチャーフィルムエンタープライズII) 黒澤明 村瀬幸子、吉岡秀隆、大寶智子、茅島成美
1993年  まあだだよ(大映=電通=黒澤プロ)黒澤明 松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、油井昌由樹、寺尾聰

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2191】 黒澤 明 「赤ひげ
「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ 「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ 「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ「●仲代 達矢 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ「●山﨑 努 出演作品」の インデックッスへ「●大滝 秀治 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ「●香川 京子 出演作品」の インデックッスへ 「●伊藤 雄之助 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(池袋文芸地下)○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

優れたカメラ効果を生んでいるシーンが多くあり、特にロケシーンは貴重な映像の連続。

天国と地獄 vhs.jpg 2天国と地獄 dvd .jpg 天国と地獄 dvd.jpg
天国と地獄 [VHS]」「天国と地獄 [監督:黒澤明][三船敏郎] [レンタル落ち]」「天国と地獄<普及版> [DVD]
Tengoku to jigoku(1963)
天国と地獄 ポスター.jpg天国と地獄 チラシ.jpgTengoku to jigoku(1963).jpg 製靴会社ナショナル・シューズの常務・権藤金吾(三船敏郎)の元に、「子供を攫った」という男からの電話が入る。そこに息子の純(江木俊夫)が現れ、いたずらと思っていると、住み込み運転手である青木(佐田豊)の息子・進一がいない。誘拐犯は子供を間違えたのだが、そのまま身代金3千万円を権藤に要求したのだった。妻(香川京子)や青木は身代金の支払いを権藤に懇願するが、権藤にはそれができない事情があった。権藤は密かに自社株を買占め、近く開かれる株主総会で経営の実権を手に入れようと計画を進めていた。翌日までに大阪へ5千万円送金しなければ必要としている株が揃わず、地位も財産も、すべて失うことになる。権藤は誘拐犯の要求を無視しようとするが、その逡巡を見透かした秘書(三橋達也)に裏切られたため、一転、身代金を払うことを決意する。3千万円を入れた鞄を持って、犯人が指定した特急こだまに乗り込む。が、同乗した刑事が見たところ車内に子供はいない。すると電話がかかり、犯人から「酒匂川の鉄橋が過ぎたところで、身代金が入ったカバンを窓から投げ落とせ」と指示される。特急の窓は開かないと刑事が驚くも、洗面所の窓が、犯人の指定した鞄の厚み7センチだけ開くのだった。権藤は指示に従い、その後進一は無事に解放されたものの、身代金は奪われ犯人も逃走してしまう。非凡な知能犯の真の目的は―。

中村伸郎・伊藤雄之助・田崎潤・三船敏郎(手前)/三船敏郎・香川京子
天国と地獄 中村伸郎 .jpg天国と地獄 香川京子.jpg 今観てもつくづく凄い映画だと思います。前半部分の権藤邸での息詰まる舞台演劇のような緊張感と(製靴会社買収攻防の持株数の話はエド・マクべインの原作に基づいている)、後半の犯人と警察及び権藤との攻防のダイナミックな展開の対比がいいです天国と地獄  01.jpg。主演の三船敏郎もいいけれど、戸倉警部役の日本版FBIのような仲代達矢もいい。この映画の仲代達矢は、前半部分では観客の視線を代弁しているような面もあり、演出構成の巧さというのもあるかと思いますが、「用心棒」('61年)での役柄よりも個人的には好みです。そして、犯人・竹内銀次郎を演じる当時は新人であった山崎努もいいです。

天国と地獄12.jpg 更に脇役陣として、戸倉警部の上司に志村喬と藤田進、刑事に木村功や加藤武、名古屋章、土屋嘉男がいて、新聞記者には千秋実、三井浩次、北村和夫がいて、権藤の社内の敵に伊藤雄之助、田崎潤、中村伸郎、工場の靴職人に東野英次郎、ゴミ焼却炉の作業員に藤原釜足、麻薬街には菅井きんといった具合に、細かい処でベテランが出ていて、しかもその内のかなりを黒澤組の常連が固めていたことが窺えます。

天国と地獄  11.jpgこだま 151系電車.jpg 「特急こだま号」の車内での撮影は、実際と同じ12両編成の特急こだま号が借り切られ、他の列車の運行の妨げにならないよう特別ダイヤで運行させていますが、限られた時間内で(当時は東京―大阪間6時間ぐらい。新幹線だったらもっとキツかっただろなあ)、しかも車中だけでなく、酒匂川での身代金の受け渡しシーンなど殆ど撮り直しがきかない条件の中、よく撮ったものだなあと。役者や撮影スタッフの緊張感がそのまま画面に表れていて、それが、緊迫した臨場感を生んでいるように思います。

天国と地獄 煙突.jpg 煙突から赤い煙が上がるシーンなども衝撃的でした。モノクロ画面に合成着色するというこの手法は、「椿三十郎」('62年)で椿の花だけカラーで映すというアイデアが実行出来なかったのをこの作品で実現したものだそうで、「踊る大捜査線 THE MOVIE」('98年)でもオマージュとして引用されました。その他にも、カメラのアングルやカメラワークなどで優れた効果を生んでいるシーンが多くあり、この作品を改めて観ると、最近の邦画はもっと先人の知恵を活かして工夫した方がいいのではないかと思ったりもします。

天国と地獄  03.jpg 山崎努演じる犯人・竹内銀次郎が歩き回る横浜の街中や店の様子も、「生きる」(52年)で志村喬が伊藤雄之助に引っ張り回されて徘徊する歓楽街の様と同様にシズル感があり、雰囲気は出ていたように思います。一方で、昭和38年頃でまだこんなアヘン窟みたいな所があったの?と思わせなくもないですが、当時の週刊誌記事(下)によると、横浜に"ハマの麻薬地帯"と呼ばれる地域が実際にあったようです。

天国と地獄  01.jpg この映画、最初に観た時の個人的評価は5つ星が満点として星3つ半という、どういうわけかそう高くないものHigh and Low(Tengoku to Jigoku).jpgになっていて、おそらく、ラストの権藤と竹内の面会シーンが自分の中で解題出来なかったのが評価のマイナス要因だったのではないかと思いますが、今観ると、自分なりに分かる気がします。
 竹内は権藤の苦しんでいる様を確認したくて彼に面会を求めたけれど、権藤は持ち前の叩き上げ精神で既に新たな一歩を踏み出していたわけで、竹内もそこまでは権藤という人物を把握していなかったわけかと。権藤は、なぜ竹内が自分を憎むのかさえ理解できず、この面会は完全に竹内の空振りで終わっています(そのことが同時に竹内の精神的瓦解に繋がる)。
天国と地獄  04.jpg 黒澤明がこの作品を撮った動機の一つに、児童誘拐犯罪の刑罰の軽さに対する憤りもあったと言われていますが、黒澤監督はここでは竹内を(死刑に対する彼の怯えも含め)容赦なく無残極まりない「敗者」として描いており、ピカレスクロマンとは一線を画しているように思いました。

天国と地獄  13.jpg天国と地獄  14.jpg この映画は'63年3月1日の公開であり、今年('13年)オリンピックの東京での2度目の開催(2020年)が決まりましたが、前の東京オリンピック('64年)の前年の公開ということになります(新幹線は未だ開通していない)。そ~かあ、今年でこの作品が公開されてから丁度50年になるのかあと。今観ると、とりわけロケシーンは貴重な映像の連続のように思え、時間の経過と共に価値が増してくる作品かもしれません。半世紀と言う年月の経過に一つの節目というものを感じますが、公開50年目に当たるこの1年間、地上波ではどの局でも放映されなかったようです(現実に誘拐事件が発生していることとの関係(配慮)もあるのか)。

佐田豊.jpg 権藤邸の運転手・青木がここまで責任を感じて自ら犯人の犯行拠点を探ろうとするものかという印象も最初に観た時はありましたが、見直してみて、時代背景というよりは、権藤を裏切る会社幹部との対比での描かれ方だったように思いました。その運転手役の佐田豊は1911年生まれで、2010年時点で健在であることが確認されているとのことです。今(2013年12月)現在も存命中であれば102歳になっており、かつての東宝専属俳優の中でも最長老の人物ということになります。
     
「サンデー毎日」1962(昭和37)年
ハマの麻薬地帯.jpg

天国と地獄63.jpg 天国と地獄107.jpg
山崎努/菅井きん(麻薬中毒患者)
菅井きん 天国と地獄.jpg 菅井きん.jpg 菅井きん(1926-2018/享年92

天国と地獄  02.jpg天国と地獄  15.jpg「天国と地獄」●制作年:1963年●監督:黒澤明●制作:東宝/黒澤プロダクション●脚本:黒澤明/菊島隆三/久板栄二郎/小国英雄●撮影:斎藤孝雄/中井朝一●音楽:佐藤志村 喬 in 天国と地獄.jpg東野英治郎 in 天国と地獄.jpg西村 晃 天国と地獄 - 債権者.jpg勝●原作:エド・マクベイン「キングの身代金」●時間:143分●出演:三船敏郎/仲代達矢/山崎努/香川京子/佐田豊/三橋達也/木村功/志村喬/石山健二郎/伊藤江木俊夫.jpg雄之助/中村伸郎/田崎潤/名古屋章/藤田進/田口精一/千秋実/土天国と地獄64.jpg屋嘉男/三井浩次/北村和夫/東野英次郎/藤原釜足/菅井きん/江木俊夫/島津雅彦/山茶花究/浜村純/西村晃/沢村いき雄/大滝秀治(ノンクレジット)●公開:1963/03●配大滝秀治 天国と地獄.jpg給:東宝●最初に観た場所:池袋・文芸地下(80-07-03)●2回目:北千住・シネマブルースタジオ(11-01-22)(評池袋文芸地下 地図.jpg文芸坐.jpg価:★★★★★)●併映(1回目):「三十六人の乗客」(杉江敏男)
池袋・文芸地下 1955(昭和30)年12月27日オープン、1997(平成9)年3月6日閉館。
        
《読書MEMO》
小林久三.jpg小林久三(推理作家,1935-2006)の推す推理・サスペンス映画ベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
①天国と地獄('63年、黒澤明)
②飢餓海峡('64年、内田吐夢)
③砂の器('74年、野村芳太郎)
④新幹線大爆破('75年、佐藤純彌)
⑤黒い画集・あるサラリーマンの証言('60年、堀川弘道)
⑥張込み('57年、野村芳太郎)
⑦犬神家の一族('76年、市川昆)
⑧天城超え('83年、三村晴彦)
⑨黒の試走車('62年、増村保造)
⑩赤いハンカチ('64年、舛田利雄)

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2058】 黒澤 明 「天国と地獄
「●「ヴェネツィア国際映画祭 男優賞」受賞作」の インデックッスへ(三船敏郎) 「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ 「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ 「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへfont size=2>「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ 「●仲代 達矢 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(高田馬場パール座)○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

娯楽性を徹底的に追求した作品。「七人の侍」同様、劇場または大画面テレビで観たい。

用心棒 パンフ.jpg用心棒 ポスター1.jpg用心棒 dvd.jpg 用心棒03.jpg
用心棒<普及版> [DVD]」三船敏郎/加東大介/仲代達矢

「用心棒」パンフレット/ポスター        

用心棒  大.jpg 空風吹き荒ぶ上州・馬目の宿場町は、2つのやくざ勢力の対立によって墓場のように静まり返っていたが、そこへ流離の浪人(三船敏郎)が現れ、居酒屋の亭主の権爺(東野英治郎)から村を荒んだ状況にしている元凶である抗争話を聞きつけ、桑畑三十郎と名乗って両方の勢力に用心棒として売り込みつつ、巧みに相討ちを仕組んでいく。しかし、そこに伊達な雰囲気を漂わせた丑寅の弟、新田(しんでん)の卯之助(仲代達矢)が最新の短銃を手に帰郷して―。

 黒澤明(1910-1998)が映画の娯楽性を徹底的に追求した作品で、三船敏郎もいいし、宮川一夫のカメラもいいです。脚本が、ダシール・ハメットの『血の収穫』を参考にしていることはよく知られており、黒澤明本人が「『血の収穫』だけじゃなくて、本当はクレジットにきちんと名前を出さないといけないぐらいハメット(のアイデア)を使っている」と語っています。

 因みに『血の収穫』は、探偵社支局員の「私」(作中に名前が出てこない)が、ギャングの縄張り抗争で殺人の修羅場と化した町を、町の中の4つの対抗勢力を2対2に分断して抗争させ、更に残った2つを1対1に分断して争わせることで、たった一人で町を浄化してしまうというもので、この「用心棒」もコンセプトは同じで、今風に言えば、グループダイナミクスを利用してレバレッジ効果を得ることで、不可能を可能にしてしまう―といったところでしょうか。

用心棒01.jpg 馬目の名主(なぬし)絹問屋主人の多左衛門(藤原釜足)が肩入れしている女郎屋の清兵衛(河津清三郎)がこの町のやくざの親分で、清兵衛が倅の与一郎(太刀川寛)に縄張りを譲用心棒 志村喬.jpgろうとしたため、一の子分の新田の丑寅(山茶花究)が怒って袂を分かち、それを次の名主の座を狙う造酒屋の徳右兵衛(志村喬)が後押しするという構図になっていて、表向きは「多左衛門vs. 丑寅」のやくざ抗争ですが、それ用心棒 志村喬2.jpgぞれバックに絹問屋と造酒屋が付いているということになり、『赤い収穫』ほど設定は複雑ではないものの、一応枠組みを早めに理解しておいた方が楽しめます(東野英治郎演じる権爺が手短に話してはいるが)。

 両勢力が三十郎を自陣の用心棒にしたいがために、そのことを利用した三十郎の策に翻弄される中、卯之助は唯一人三十郎に疑いを抱き、その計画を見破って、三十郎を袋叩きにし、半殺しにするまでに追い詰めていきます。

 満身創痍の三十郎が権爺の助けで念仏堂に身を隠して怪我を癒す間にも、卯寅方は清兵衛一家に殴り込みをかけて皆殺しにしてしまうなど事態は進展し、三十郎の方は念仏堂で、一見所在なさげに、舞う枯葉に包丁を投げつけている―。

用心棒 ワイド.jpg でも、この包丁投げ、残る丑寅方を潰すには、卯之助さえ封じ込めれば後は何とかなり、但し、短銃を肌身離さず持っている彼を倒すには、こっちも飛び道具でいくしかないという三十郎の読みだったわけで(練習してたのかあ)、権爺が丑寅方に囚われたことを知った三十郎が単身で丑寅方へ乗り込み、「1対大勢」の決闘で三十郎が先ずやったことは―。
    
羅生門綱五郎1.jpg 役者陣が豊富と言うか、丑寅の子分役でジェリー藤尾とか、清兵衛の子分役で天本英世とか、百姓の小倅役で夏木陽介とかも出ていたんだなあと。印象に残っている脇役は、丑寅の子分・閂(かんぬき)を演じた台湾出身の元力士新高山(1940年花籠部屋に入門)こと羅生門綱五郎かな。2メートルを超える大男で三十郎を軽く投げ飛ばしてしまいますが、セリフもちゃんとあって、しっかり演技もしています。

羅生門綱五郎2.png この映画を非公式に(東宝の許諾無しに)リメイクした作品では、クリント・イーストウッドの出世作「荒野の用心棒」('64年/伊)があり(東宝は「荒野の用心棒」の製作側を訴え、勝訴している)、東宝の許諾を得てリメイクしたものには、ブルース・ウィリス主演の「ラストマン・スタンディング」('96年/米)がありますが、「ラストマン・スタンディング」にも大男が出てたなあ。

Yôjinbô (1961)_.jpgYôjinbô(1961).jpg 黒澤明にはかつて助監督時代に山本周五郎の「日日平安」を脚本化しましたが、原作通りの脆弱な人物像の主人公として描いたために映画会社に採用されず、それが、この映画「用心棒」('61年4月公開)が大ヒットして映画会社から続編に近いものを要請されて、オクラ入りになっていた脚本を桑畑三十郎のイメージに合わせて剣豪時代劇風に脚色し直したものが「椿三十郎」('62年1月公開)です。
Yôjinbô(1961)

用心棒02.jpg どちらも傑作ですが、個人的には、最初にビデオで観てしまった「椿三十郎」よりも、名画座ながらも一応は劇場で観た「用心棒」の方がインパクトあったかなあ。「七人の侍」('54年)と同じく本来は劇場で観たい映画ですが、どちらもあまり劇場でのリヴァイバルにはかからない。ただ、最近は大画面テレビもが普及しているし、せっかく大画面テレビがウチにあるなら、こういう作品こそ観るべきではないかなと。作家・吉村昭は、完成度、面白さでこの作品をベストワンに挙げています(2位が「七人の侍」)。[『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版)より]

東野英治郎(居酒屋の権爺)・三船敏郎(桑畑三十郎)・渡辺篤(棺桶屋)/[中央手前]藤田進(用心棒本間先生)・[右]山田五十鈴(清兵衛の女房おりん)
用心棒-yojimbo4.png 用心棒 f.jpg
加藤武(無宿者・瘤八)・加東大介(新田の亥之吉)・西村晃(無宿者・熊)/藤原釜足(名主左多衛門(ラストで発狂する))
「用心棒」62.jpg 藤原釜足 用心棒.jpg

三船敏郎v.jpg三船敏郎(1961年、「用心棒」で日本人初のベネチア国際映画祭男優賞に選ばれる)

用心棒 vhs.jpg「用心棒」●制作年:1961年●監督:黒澤明●製作:田中友幸/菊島隆三●脚本:黒澤明/菊島隆三●撮影:宮川一夫●音楽:佐藤勝●剣道指導:杉野嘉男●時間:110分●出演:三船敏郎(桑畑三十郎)/仲代達矢(新田の卯之助)/東野英治郎(居酒屋の権爺)/河津清三郎(馬目の清兵衛)/山田五十鈴(清兵衛の女房おりん)/太刀川寛(清兵衛の倅与一郎)/志村喬(造酒屋徳右衛門)藤原釜足(名主左多衛門)/夏木陽介(百姓の小倅)/山茶花究(新田の丑寅)/加東大介(新田の亥之吉)黒澤 明 「用心棒」3.jpg/渡辺篤(桶屋)/土屋嘉男(百姓小平)/司葉子(小平の女房ぬい)/沢村いき雄(番屋の半助)/西村晃(無宿者・熊)/加藤武(無宿者・瘤八)/用心棒 有楽座.jpg藤田進(用心棒・本間先生)/中谷一郎(斬られる凶状持)/堺左千夫(八州周りの足軽)/谷晃(丑寅の子分・亀)/羅生門綱五郎(丑寅の子分・閂(かんぬき)/ジェリー藤尾(丑寅の子分・賽の目の六)/清水元(清兵衛の子分・孫太郎)/佐田豊(清兵衛の子分・孫吉)/天本英世(清兵衛の子分・弥八)/大木正司(清兵衛の子分・助十)●劇場公開:1961/04●配給:東宝●最初に観た場所:高田馬場パール座(81-03-23)●2回目:北千住・シネマブルースタジオ(10-12-25)(評価★★★★★ 
「用心棒」公開時(1961年・有楽座)
 
高田馬場パール座入口(写真共有サイト「フォト蔵」)①②高田馬場東映/高田馬場東映パラス ③高田馬場パール座 ④早稲田松竹
高田馬場パール座2.jpg高田馬場パール座 地図.pngパール座.jpgパール座1.jpg高田馬場パール座(高田馬場駅西口、早稲田通り・スーパー西友地下) 1951(昭和26) 年封切館としてオープン。1963(昭和38)年の西友ストアー開店後、同店の地下へ。1989(平成元)年6月30日閉館。
 
  

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2094】 黒澤 明 「素晴らしき日曜日
「●原 節子 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

鋤を振るう原節子。後半の農村シーンはいいが、全体としてはプロパガンダ映画の枠内。

わが青春に悔なし.jpgわが青春に悔なしdvd6.jpg わが青春に悔なしdvd2.jpg わが青春に悔なし 原節子.jpg
わが青春に悔なし<普及版> [DVD]」藤田進/原節子

「わが青春に悔なし」 原節子.jpg 日本が戦争へと向かい始めていた昭和8年、京大教授の八木原(大河内伝次郎)の娘として何不自由無く活発に育った幸枝(原節子)と、父の教え子である、糸川(河野秋武)、野毛(藤田進)ら7人の学生達がいた。常識と立場を重んじる秀才型の糸川、正しいと信じた事は立場に関係なく主張する熱血型の野毛の2人は幸枝に好意を持っていた。幸枝も対照的な2人それぞれに惹かれるが、八木原教授への弾圧により湧き上がった学生運動を契機に、大学に残った糸川と左翼運動に邁進する野毛は生き方が別れていく。
わが青春に悔なし3.jpg 幸枝は自らの満たされた生き方に疑問を感じ、時代が戦争へと流れていく中、自活の道を探って上京、そこで検事となった糸川、反戦運動をする野毛と再会し、野毛と同棲する道を選ぶが、間もなく野毛はスパイ容疑で検挙され、幸枝も特高警察から屈辱的な尋問を受ける。八木原は野毛の弁護のため上京するが、野毛事件の担任検事である糸川より野毛が獄死したことを知らされ、それを聞かされた幸枝は、スパイの汚名のもとに死んだ野毛の想いを胸に、田舎で百姓をしている野毛の両親の下に走った―。

わが青春に悔なし7.jpg 黒澤明(1910-1998)監督作品ですが、GHQの奨励したいわゆる民主主義映画の一つであり、脚本も黒澤のものではなく、娯楽性もゼロ。一番の注目は、黒澤明が原節子を撮るとこうなるのかいうのが如実に見られる点で、それでも前半の原節子がお嬢さん演技をしている部分はあまり黒澤らしくもなく、黒澤自身、あまり気合いが入っていない印象も。

わが青春に悔なし4.jpg それが、幸枝が野毛の獄死を知ってすぐに野毛の両親の元へ行き、鋤を振るうところから急にアクション映画っぽい演出になり、折角植え終わった苗を野毛家を「スパイの家」として差別する村人にむしり撤かれ、それでもまた田植えをするシーンなどは撮り方が殆どアクション映画、野毛の墓参りに来た糸川を追い返すシーンまでは、ああ、これでこそ黒澤映画だなあという印象でした。
 原節子の演技も、後の小津安二郎作品に出てくるような上品なお嬢さんイメージとは異なって、差別に遭い、泥にまみれながらも自己の信念を貫く芯の強い農民女性を演じています(最後、農村文化指導者として、またお嬢さんっぽくなってしまうのだけれど、この時点では既に一皮剥けて人間的にも成長しているという解釈か)。
 因みに、原節子は本作「わが青春に悔なし」に出るまでに50本以上、出た後に50本以上の映画に出演していますが、全キャリアの中での黒澤作品への出演は本作と「白痴」('51年)の2本のみで、小津安二郎作品への出演は、この「わが青春に悔なし」の後に更に10本以上の映画出演を経て、「晩春」('49年)が最初になります。

 この作品は、同時期に新人監督によって作られた作品と題材が被ったため、労働組合から「新人を潰すのか」との圧力があり、脚本を大幅に変更せざるを得なかったとのこと、後半の農村シーンの迫力、原節子の反骨的な描かれ方には、そうした圧力への反発があったからと、黒澤明自身が述懐しています。

原 節子(八木原幸枝)/志村喬(特高警察「毒いちご」)
『わが青春に悔なし』原節子.gifわが青春に悔なし 志村.jpg プロパガンダ映画でありながら、「キネマ旬報年間ベスト2位」は、やはり黒澤の演出力?―とは言え、プロパガンダ映画の宿命で、糸川などの人物造型があまりにパターン化しており、"卑怯者"の役を押し付けられた河野秋武が何だか気の毒になるぐらいですが、今井正監督が撮った、戦時中の工場での財閥民衆の敵.jpgの横暴を描いた「民衆の敵」('46年4月公開)の方では、河野秋武は藤田進と共に反財閥の闘士の役を演じていて(これもプロパガンダ映画)、この作品では河野秋武の演じる工場長が憲兵に拘引されます(因みに、 「わが青春に悔なし」で幸枝を取調室でねちねち苛める「毒いちご」と呼ばれる特高警察を演じた志村喬は、「民衆の敵」では中小企業の合併を強行する財閥の理事長役と、どちらもの作品においても"悪役"を演じている)。

大河内傳次郎(八木原教授)/原節子/藤田進(野毛隆吉)
わが青春に悔なし  .jpg「わが青春に悔なし」●制作年:1946年●監督:黒澤明●製作:松崎啓次三●脚本:久板栄二郎●撮影:中井朝一●音楽:服部正●時間:110分●出演:原節子藤田進/河野秋武/大河内傳次郎/三好栄子/高堂国典/杉村春子/清水将夫/田中春男/千葉一郎/米倉勇/高木昇/佐野宏/志村喬●劇場公開:1946/10●配給:東宝(評価:★★★)●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(10-10-01)
大河内傳次郎/三好栄子(八木原夫人)  杉村春子(野毛隆吉の母)
[わが青春に悔いなし」(1946年).jpg杉村春子 わが青春に悔なし(1946年).png

「●日本のTV番組」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●歌謡曲」【2342】 阿久 悠 『愛すべき名歌たち
「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ウルトラマン」「ウルトラセブン」) 「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ

懐かしいね。網羅度重視、怪獣中心の、"永久保存版"という趣旨にそぐった作り。

円谷プロ全怪獣図鑑 01.png
1円谷プロ全怪獣図鑑.png
円谷プロ全怪獣図鑑』(28.2 x 22.4 x 4 cm)(2013/06 小学館)

ウルトラセブン13 - コピー.JPG 今月['13年4月]円谷プロが創立50周年を迎えるのを記念しての刊行で、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」といったウルトラシリーズに限らず、「ミラーマン」「快獣ブースカ」などの特撮作品にも登場した2,500体以上もの怪獣や宇宙人を紹介しています。

 それにしてもスゴイ数だなあと思わされます。約400頁ある本ですが(重量1.6㎏!)、怪獣の数が多すぎて、「図鑑」と言うより殆ど「カタログ」状態。見ているだけで楽しいけれど、一つ一つの解説の字数は自ずと制限され、一般のファンはともかくマニアにはどうなんだろうかと思われましたが、概ね好評のよう。やはり、全て網羅し切っているという点で、資料的価値も高いということになるのかもしれません。

 ウルトラシリーズにしても、「ウルトラQ」('66年)から「NEOウルトラQ」('13年)まで全てリアルタイムで追っかけてきた人ってそういないだろうなあ。自分が見始めたところから遡って全てを辿ってみようという"気骨ある(?)人"には格好の一冊。

 「ウルトラQ」なら「ウルトラQ」で、その中での"登場順"(エピソード順)に怪獣が配置されています。但し、「同じ作品に2度登場する怪獣は、同個体であってもその都度紹介する」と編集方針にあるように、「ペギラ」のように"再襲来"した怪獣は2度出てきます。

 因みに、手塚治虫は、虫プロの「鉄腕アトム」に続くTVアニメ第2弾「W3(ワンダースリー)」がフジテレビで常時20%台を維持する好視聴率をマークしていた際に、裏番組としてTBSで「ウルトラQ」が始まることを知り、番組や局のスタッフは楽観していたものの、円谷プロの技術の高さをよく知っていた手塚は、自分の番組の前途を危惧したとのこと。実際「ウルトラQ」が始まるとすぐに「W3」の視聴率は急落した―(手塚プロダクション『手塚治虫劇場―手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー[第2版]』('97年)より)。

ウルトラセブン ソノシート.jpg 「ウルトラQ」もさることながら、個人的には、やはり「ウルトラマン」('66~'67年)「ウルトラセブン」('67~'68年)辺りが懐かしく、とりわけ「ウルトラセブン」はシリーズを通しても質量ともピークであったように思います(主題歌のレコードだったかソノシートだったかを買ったなあ)。

ウルトラセブン  最終回.jpg 「ウルトラセブン」の最終回、密かにダン(森次浩司)を想うアンヌ隊員(菱見百合子)に対し、ダンは僕は人間じゃなくてM78星雲から来たウルトラセブンなんだと告白、「びっくりしただろう」と言うと、アンヌが「ううん、人間であろうと宇宙人であろうとダンはダンに変わりない」と言い、最後の戦いを終えたらM78星雲に帰らなければと言うダンことウルトラセブンに「行かないで」と言ってすがろうとしていたのが、今思えばスゴイなあと思いました(ダンはそれを突き放してウルトラセブンに変身する)。
       
松坂慶子 ウルトラセブン1.jpg悪魔の住む花2.jpg 中高年向け週刊誌などで時折組まれる「懐かしのヒーロー」特集などによくあるように、どういった俳優が科学特捜隊やウルトラ警備隊のメンバーを演じたとかはなく、ハヤタ隊員、モロボシ・ダン隊員、フジ・アキコ隊員、アンヌ隊員いった役名のみの記載となっています。松坂慶子など後に有名になる女優が子役時代やアイドルとして売り出し中の頃に宇宙人役や宇宙人に操られる人間役で結構出演していたりもするのですが、そうした場合も悪魔の住む花1.jpg松坂慶子 ウルトラセブン.jpg同様に本書の中においては役名のみで表記され、あくまでも「怪獣」「宇宙人」を中心に据えた作りになっている点などは、(そのことで物足りなさを感じる中高年もいるかもしれないが)本来の"永久保存版"という趣旨にそぐった作りとなっているように思いました。

松坂慶子 in 「ウルトラセブン」第31話「悪魔の住む花」(1968)ミクロ怪獣ダリーに寄生された少女・カオリ(香織)役
          


ウルトラマン 1966.jpg「ウルトラマン」title.jpg桜井浩子.jpg「ウルトラマン」●演出:円谷一ほか●監修:円谷英二●制作:円谷特技プロダクション●脚本:金城哲夫ほか●音楽:宮内国郎●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/平田昭彦/津沢彰秀●放映:1966/07~1967/04(全39回)●放送局:TBS
平田昭彦(科学センター所長・岩本博士)
「ウルトラマン」岩本博士.jpg

菱見百合子.jpgウルトラセブン2.jpgウルトラセブン 1967.jpg「ウルトラセブン」●演出:円谷一ほか●監修:円谷英二●制作:円谷特技プロダクション●脚本:金城哲夫ほか●音楽:冬木透●出演:中山昭二/森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿知波信介/古谷敏/藤田進/佐原健二/宮川洋一/平田昭彦●放映:1967/10~1968/09(全49回)●放送局:TBS
ウルトラ警備隊:アマギ隊員(古谷敏)/モロボシ・ダン隊員(森次浩司)/友里アンヌ隊員(菱見百合子)/ソガ隊員(阿知波信介)/フルハシ隊員(石井伊吉)/キリヤマ隊長(中山昭二)
ウルトラ警備隊0.jpgウルトラセブン04.jpg地球防衛軍:タケナカ参謀(佐原健二)/ヤマオカ長官(藤田進)/ヤナガワ参謀(平田昭彦
              
 
ウルトラセブン最終回01.jpgウルトラセブン最終回02.jpgウルトラセブン最終回1.jpgウルトラセブン最終回1.5.jpgウルトラセブン最終回2.jpgウルトラセブン最終回4.jpg「ウルトラセブン(第49話)/史上最大の侵略(後編)」●制作年:1968年●監督:満田かずほ(穧)●脚本:金城哲夫●特殊技術:高野宏一●音楽:冬木透●時間:30分●出演:山昭二/森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/中石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿「ウルトラセブン」双頭怪獣パンドン.jpg知波信介/南廣/佐原健二/宮川洋一/藤田進●放送局:TBS●放送日:1968/09/08(評価:★★★☆)
「ウルトラセブン(第49話)/史上最大の侵略」幽霊怪人ゴース星人(左下)/双頭怪獣パンドン(右)
0ウルトラセブン幽霊怪人ゴース星人.jpg 「ウルトラセブン」最終回#2 衝撃の告白
最終回 "史上最大の侵略(後編)" ダン(森次浩司)はアンヌ(菱見百合子)に自らの正体を告白し­、双頭怪獣パンドンとの最後の戦いに挑む。(BGM:シューマンピアノ協奏曲イ短調作品54第一楽章)

5ウルトラセブン Vol.12 [DVD].jpg「ウルトラセブン」49 藤田.jpg(第49話)藤田 進(地球防衛軍・ヤマオカ長官)
ウルトラセブン Vol.12 [DVD]」46話〜49話を収録

「●本多 猪四郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1545】 本多 猪四郎 「宇宙大戦争
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

日本初の宇宙人の侵略をテーマにした特撮SF映画。戦闘シーンのレベルだけ高い。

地球防衛軍 チラシ.jpg 地球防衛軍 チラシ1.jpg 地球防衛軍 チラシ2.jpg 地球防衛軍 チラシ3.jpg
地球防衛軍 [DVD]」チラシ各種/「地球防衛軍マーチ」伊福部昭
地球防衛軍 1957.jpg地球防衛軍 白川由美2.jpg 天体物理学者の白石亮一(平田昭彦)が村祭りの日に謎の山火事とともに姿を消した数日後、白石の妹・江津子(白川由美)の恋人である渥美譲治(佐原健二)は白石から託されたレポート「遊星ミステロイドの研究」を中央天文台・安達博士(志村喬)に届ける。そこへ、白石が住んでいた村で山崩れが起きたとの連絡が入り、渥美は調査団の一員として村に向かうが、村からは放射能が検出される。村の異常現象を調査中に、山から金色の巨大ロボット怪獣(モゲラ)が出現し、村落を破壊しながら侵攻を開始したため、対策本部が設置され、自衛隊の攻撃部隊はモゲラに総攻撃をかける。そして、モゲラ侵攻中に謎の円盤が―。

 この「地球防衛軍」は、東宝特撮における初のシネマ・スコープ作品であり、日本映画で初めて宇宙人の侵略をテーマにした特撮SF作品で、原作は探偵小説作家の丘美丈二郎(1918-2003)。ストーリーの方は、10万年前に原水爆戦争で滅びた遊星人ミステリアンの末裔が種族の存亡をかけて地球侵略するという、攻めてくる側にも事情があるような話です(核実験批判が込められているのか)。

地球防衛軍 1957 モグラロボット.jpg地球防衛軍 白川由美.jpg 遊星人が最初に地球侵略のために送りこんだのがモグラ型ロボット「モゲラ」で(そもそも戦闘用ではなく土木用ロボット。元々は平和な星だった)、重装備が昂じてちょっと滑稽なヒヨコ体型になっているのがご愛嬌。白川由美(1936-2016)が入浴中のところへモゲラが迫るというのは、お父さん向けのサービス?

 自衛隊が何とか怪獣をやっつけた後に出てくる遊星人の姿が、フルフェイスのヘルメットを被った地球人にしか見えないのも難(顔は見えないが、メットの下に鼻が覗いている。ミステリアン統統役の土屋嘉男によると、ミステリアンのマスクはアイスクリームの容器の改造だという)。但し、それでもこの作品が一般に高い評価を得ているのは、円谷英二の特撮による遊星人と地球人との砲撃戦、空中戦の迫力のためでしょう。

地球防衛軍 ロケット.jpg 昭和32年制作という古さをあまり感じさせないのは、全体のモダンなトーンもさることながら、この戦闘シーンのレベルの高さによるもので、戦争中に作られた戦意昂揚映画での戦闘機の空中戦シーンなどの際に円谷英二自身が駆使した技術や創意工夫の蓄積が、ここに開花したという感じでしょうか。

 それ以外の部分は、平田昭彦(この人、陸軍士官学校の出身)が遊星人側に与(くみ)してしまうといったドラマ部分も含め、個人的にはイマイチですが、作品の位置付けとしては、「宇宙大戦争」('59年)など、その後の「宇宙モノ」「宇宙怪獣モノ」映画の基盤を作ったという意味で、画期的な作品ということになるのでしょう。

土屋嘉男(ミステリアン総領(左))と本多猪四郎監督/本多監督と志村喬(安達謙治郎博士)・佐原健二(渥美譲治)
地球防衛軍 s.jpg 地球防衛軍 4s.jpg

ミステリアン.jpg

地球防衛軍 1957 dvd.jpg「地球防衛軍」●制作年:1957年●製作:田中友幸●監督:本多猪四郎●特技監督:円谷英二●脚本:木村武●音楽:伊福部昭●原作:丘美丈二郎●潤色:香山滋●時間:88分●出演:佐原健二/平田昭彦/白川由美/河内桃子/土屋嘉男藤田進/伊藤久哉/小杉義男/志村喬/村上冬樹/山田巳之助/中村哲/大川平八郎/笈川武夫/加藤春哉/大村千吉/佐田豊/三原秀夫/三条利喜江/生方壮児/津田光男/今泉廉/大友伸/熊谷二良/草間璋夫/広瀬正一/中丸忠雄●公開:1957/12●配給:東宝(評価:★★★)地球防衛軍 [DVD]
平田昭彦/河内桃子/白川由美/佐原健二  藤田進(森田防衛軍司令)/志村喬(安達謙治郎(天体物理学博士))
映画「地球防衛軍」1.jpg地球防衛軍 f s.jpg
白川由美
Evo8yh_VoAIg7Y2.jpg

「美女と液体人間」の白川由美.jpg「美女と液体人間」の白川由美e.jpg白川由美 in「美女と液体人間」(1958年)

「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1914】 黒澤 明 「わが青春に悔なし
「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●森 雅之 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)

戦争が生んだエノケンと大河内傳次郎の共演。エノケンを"脇役"のフリをして"主役"にした?

虎の尾を踏む男達 ポスター.jpg 虎の尾を踏む男たち2.bmp  虎の尾を踏む男達 dvd.jpg虎の尾を踏む男達<普及版> [DVD]
「虎の尾を踏む男達」ポスター 榎本健一/大河内傳次郎

虎の尾を踏む男達 2.jpg 北陸道を奥州へ向かって山路を登る山伏姿の一行は、実は鎌倉将軍源頼朝に追われた義経(仁科周芳)と、弁慶(大河内傳次郎)らその家来達であり、その先の安宅の関では、地頭の富樫左衛門(藤田進)が一行の通過を待ち構えていたが、既に、義経らが山伏姿でいて一行の人数が7人であることまでが広く知られていた。そして、彼ら一行には、麓の村で雇った強力(榎本健一)がついていた―。

 黒澤明(1910-1998)が1945(昭和20)年に監督した、歌舞伎の「勧進帳」のパロディ映画であり、大河内傳次郎、藤田進は、黒澤明がその下で助監督を務めた山本嘉次郎(1902-1974)監督が、「ハワイ・マレー沖海戦」('42年)「加藤隼戦闘隊」('44年)で起用してきた役者であり、その流れの中で黒澤明も初監督作品「姿三四郎」('43年)で2人を主役に起用しています。

 一方、榎本健一は、それ以前に山本嘉次郎がその主演映画を数多く手掛けてきた役者であり、共に「山本組」から引き継いだ役者でありながら、その異質の両者を使って1つのパロディ作品を撮ったというのが興味深いですが、その背景には、撮影当時、日本軍部はチャンバラに加えお笑いも禁止しており、そのためエノケンは大スターの身でありながら出られる作品が無くなって、こうした作品に出ることになったという事情もあるようです。

大河内傳次郎(弁慶)/榎本健一(強力)
虎の尾を踏む男達 大河内.jpg虎の尾を踏む男達 榎本.jpg 大河内傳次郎の弁慶は、歌舞伎俳優の舞台さながらの大時代的な演技、一方、エノケンは(なぜ北陸の村に江戸弁の強力がいるのかはともかく)例のちゃきちゃきの江戸っ子のままで、藤田進の富樫がその中間というか、舞台っぽくはなっていない普通の時代劇映画風の台詞の言い回しなのですが、全体には義経・弁慶主従ら登場人物の大多数が大時代的であるため、エノケンのコミカルな演技が際立つようになっています。

虎の尾を踏む男達 エノケン.jpg 自らのお喋りを通して、山伏風の一行が義経・弁慶らであることに気付いて腰を抜かすなど、観客に対する「狂言回し」的な役回りを担い、全員が緊張を悟られまいと型どおりに得る舞う中で、1人だけ冷や冷やぶりを露わにしてその心理を観客に向けて代弁し、更に、後半の富樫の使者からの差し入れで一行が酒宴に至る場面では、ミュージカル風の踊りも披露して、完全に自分の映画にしてしまっている感じです(黒澤監督が山本嘉次郎のエノケンの使い方を、普段からよく観察していたために成せる業とも言えるが)。
 大河内傳次郎の弁慶は堂々とした重厚な演技で、藤田進の富樫との"例の遣り取り"には、ついついグッと引き込まれます(但し、富樫が義経の一行をそうと知って通したというのは「勧進帳」には当初無かった解釈らしいが)。

虎の尾を踏む男達   .jpg そうした大河内傳次郎らの演技とエノケンの演技の対比がこれまた楽しめますが、やはりこの作品のエノケンは「役得」しているように思います(「エノケンの近藤勇」('35年)などを観ると、ワンシーン丸々フツーに時代劇風に演じることも出来る役者なのだが、この作品ではそうした部分は抑え、喜劇役者に徹している)。

 日本軍部がお笑いを禁止していたお陰で大河内傳次郎とエノケンの共演が成ったのならば、まさに戦中でなければあり得なかった組み合わせであり、そうした中で、"脇"のフリをしてエノケンに実質的な"主役"をやらせるというのは、黒澤明としては計算づくのことだったのかも...(但し、この作品は、GHQの検閲で内容に封建的な部分があるということで、1952(昭和27)年まで一般公開されなかった)。

虎の尾を踏む男達_2.jpg「虎の尾を踏む男達」●制作年:1945年●監督:黒澤明●製作:伊藤基彦●脚本:黒澤明●撮影:伊藤武夫●音楽:服部正●時間:59分●出演:大河内傳次郎/藤田進/榎本健一/森雅之/志村喬/河野秋武/小杉義男/横尾泥海男/仁科周芳(岩井半四郎)/久松保夫/清川荘司●公開:1952/02(虎の尾を踏む男達 藤田進.jpg完成:1945/09)●配給:東宝(評価:★★★☆)●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(10-10-19)
藤田 進(安宅関守・富樫左衛門)
森 雅之(亀井六郎重清)           志村 喬(片岡八郎経春)
森雅之 虎の尾を踏む男たち 亀井.jpg 虎の尾を踏む男達 志村.jpg

「●山本 嘉次郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●清水 宏 監督作品」 【2124】 清水 宏 「港の日本娘
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「0戦はやと」)

「戦意昂揚」という外形の下、加藤隊長のヒューマンな人柄を描く。円谷英二の特撮も注目。

加藤隼戦闘隊 ポスター.jpg 加藤隼戦闘隊 vhs.jpg 加藤隼戦闘隊 dvd.jpg  加藤 健夫 .jpg
「加藤隼戦闘隊」 ポスター/「加藤隼戦闘隊」VHS/「加藤隼戦闘隊 [DVD]」 加藤健夫(本人)

加藤隼戦闘隊1.jpg 太平洋戦争初期に南方戦線で活躍した陸軍飛行第64戦隊(通称「加藤隼戦闘隊」)を率いた加藤健夫中佐の活躍と人柄を描いた伝記映画であるとともに、軍部の協力の下、実戦機による空中戦など迫力のある映像で描いた戦争アクション映画であり、1944(昭和19)年の年間観客動員数1位となった作品。

藤田進 加藤隼戦闘隊.jpg 冒頭の1941(昭和16)年4月の広東に、第64戦隊の戦隊長として加藤建夫少佐(当時)(藤田進)が九七式戦闘機を駆って着任するところからカッコ良く、数ヶ月後、部隊には一式戦闘機(隼)が配備され(国内初の車輪が機体に格納できる「引込脚」の戦闘機だった)、加藤は隼の特性把握も兼ねて、単機南シナの偵察に出向いたりして、その大胆さで隊員らを驚かせます。

加藤隼戦闘隊  オリジナルスナップ.jpg 1941(昭和16)年12月初旬には部隊はフコク島へ転進、マレー半島攻略戦を実施する山下奉文の部隊の哨戒任務を与えられ、帰路の夜間飛行で仲間を失った加藤は大いに悔みますが、直後に海軍が真珠湾攻撃に成功、悲しみに浸る間もなく加藤の戦隊はコタバルへ転進し、クアラルンプール爆撃の軽爆隊の援護任務にあたり、そこで隼戦闘機での初の空戦を行って戦果を上げます。以降、加藤隼戦闘隊は目覚ましい戦果を上げ続けますが、映画ではそうした部分はニュース映像的に簡潔に伝えるだけで、前半部分のかなりは、加藤の豪放磊落で、かつ部下想いの人間味溢れる人柄の描写に割かれています。

「加藤隼戦闘隊」オリジナルスナップ写真集より

加藤隼戦闘隊3.jpg 隼戦隊というスペシャリスト軍団の中でも、隊長自身が更に一段と秀でた技術を備えているということは、スペシャリスト軍団を率いるうえで大きなリーダーシップ要因となったと思われますが、「撃墜王」「空の軍神」と呼ばれながらも、すでに40歳近かった加藤自身がどれだけ最前線で戦ったのかはよく分かっていません(映画では、敵機に囲まれ窮地にある味方軍を、加藤が単機で援護する場面などがある)。

加藤隼戦闘隊 02.jpg 但し、加藤の人間性の部分は、映画に描かれている通りの責任感が強い温かな人柄であったようで、20歳前後の若者が多く配属されていた部隊で、部下を自分の息子たちのように大事にし、敵機の攻撃により被弾し帰還できない者が出ると、号泣して兵舎の外に立って帰らぬ部下をいつまでも待ち続けていたとのことで、部下からの信頼や慕われ方は相当のものだったようです。
 
加藤隼戦闘隊05 加藤.jpg 「戦意昂揚」映画の外形をとりながらも、山本嘉次郎監督はそうした加藤の人柄にスポットを当てることで、巧みにヒューマンな作品に仕上げており、また、藤田進演じる加藤が、時に剽軽なオッサンぶりを見せたり、時に博識ぶりや洒落たセンスを見せたりと、なかなか多彩な味があって良く、少なくともこの映画での加藤の描かれ方は「軍神」という近寄り難い雰囲気ではありません(山本嘉次郎自身が撮りたかった映画を撮ったという感じ)。
 
加藤隼戦闘隊 r.jpg加藤隼戦闘隊2.jpg この映画の後半の見所は戦闘シーンで、殆どがオリジナルフィルムであり、本物のパイロットが本物の戦闘機を駆ってい編隊飛行などを見せるほか、1942(昭和17)年2月の陸軍落下傘部隊のパレンバン攻略戦を、実戦さながらのスケールで再現してみせています(これは軍の協力がなければ出来ないことだが)。

加藤隼戦闘隊 01.jpg 年代設定は1941(昭和16)年から1942(昭和17)年にかけてであり、同じく「隼」を中心に据えた山本薩夫監督の「翼の凱歌」('42年/東宝)と比べてみると興味深いかもしれません(リアルタイムでみれば共に胴体に日ノ丸のない「一式戦一型」のはずだが、「翼の凱歌」の2年後に作られたこの作品では、年代設定は「翼の凱歌」より少し前でありながら、胴体に日ノ丸のある「一式戦二型」が登場して編隊飛行などを行っている)。

加藤隼戦闘隊  特撮.jpg 更に戦闘機同士の空中戦や空爆シーンは、円谷英二特技監督による精巧な特殊撮影が織り込まれていて、どこまでが実写でどこまでが模型なのか見た目では分からないぐらいリアル。戦後の怪獣映画の特撮シーンの基礎は、こうした作品で培われたことを窺わせるとともに、円谷英二もまた、自分がやってみたかったことを映画作りの中でやったという側面もあるのではと思ったりもしました。

加藤隼戦闘隊 ポスター2.jpg 1942(昭和17)年5月、出先基地から出撃した味方機が途中で不時着し、部下の身を案じて基地からの引き揚げを躊躇っていた矢先に基地は敵の爆撃を受け、急遽追撃した加藤は敵機を撃墜するも敵弾を受け、反転して海中に自爆(多分、帰還が不可能であることを悟ったのだろう。これは部下に普段から話していた「確実に死ねる」方法だった)、38歳で戦死しました(彼の最期の場面は映画には無い)。

加藤隼戦闘隊 タイトル.png 加藤はすでに生前から「空の軍神」と呼ばれていたぐらいで、死後ますます「軍神」として祭り上げられることになりますが、彼自身はそんな類の名誉を望んでいなかっただろうし、こんないい人でも死ななければならない、という「戦争というのはやっぱり嫌だなあ」という気持ちの方が見終わった後に残る、ある意味アイロニカルな「戦意昂揚」映画のように思えました。
  
「加藤隼戦闘隊」●制作年:1944年●監督:山本嘉次郎●製作:村治夫●脚本:山崎謙太/山本嘉次郎●撮影:三村明●音楽:鈴木静一●特技監督:円谷英二●時間:109分●出演:藤田進/黒川弥太郎/沼崎勲/中村彰/高田稔/大河内伝次郎/灰田勝彦/河野秋武/志村喬●公開:1944/03●配給:映画配給社(東宝)(評価:★★★★)

「0戦はやと」.jpg「0戦はやと」2.jpg 一方、優秀な戦闘機パイロットに対する憧憬は戦後も長くあったようで、「隼」と並ぶ日本の戦闘機「0戦」「紫電改」をそれぞれ素材とした、辻なおきの「0戦はやと」(「週刊少年キング」創刊号から1964(昭和39)年第52号まで掲載)、ちばてつやの「紫電改のタカ」(1963(昭和38)年から1965(昭和40)年まで「週刊少年マガジン」に連載)といったマンガがありました。倉本聰.bmpこの内「0戦はやと」は、TVアニメとして、1964(昭和39)年1月21日から10月27日までフジテレビ系で放送され、脚本には倉本聡氏などが携わっています(「見よ、あの空に 遠く光るもの あれはゼロ戦 ぼくらのはやと 機体に輝く 金色(こんじき)の鷲 平和守って 今日も飛ぶ ゼロ戦 ゼロ戦 今日も飛ぶ」というテーマソングの作詞も倉本聡氏)。

ゼロ戦はやと.jpg0戦はやと [VHS].jpg 因みに、アニメのオープニングで、隼人がアップになるカットに1コマだけ(開始16秒後)、スタッフのものと思われる腕時計をした手がちらっと映り込んでいるのが確認できます(ずっとこのまま放映していたのかなあ)。
0戦はやと.jpg
0戦はやと [VHS]

「0戦はやと」(テレビアニメ版)●演出:星野和夫●製作:鷺巣富雄●脚本:倉本聡/鷺巣富雄/河野詮●音楽:渡辺岳夫●原作:辻なおき●出演(声):北条美智留/朝倉宏二/大塚周夫/田の中勇/家弓家正/大山豊/河野彰●放映:1964/01~10(全38回)●放送局:フジテレビ

「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2474】 丸根 賛太郎 「かくて神風は吹く
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●酒井 和歌子 出演作品」の インデックッスへ(「空想天国」「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●宝田 明 出演作品」の インデックッスへ(「空想天国」)「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ(「空想天国」「連合艦隊司令長官 山本五十六」) 「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●森 雅之 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「●仲代 達矢 出演作品」の インデックッスへ(「連合艦隊司令長官 山本五十六」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●い 石原 慎太郎」の インデックッスへ 「●教育」の インデックッスへ

谷啓の「しばたき」と石原慎太郎の「しばたき」。

空想天国 dvd.jpg 空想天国2.jpg     スパルタ教育 石原慎太郎.jpg 
松森 健 監督・谷 啓 主演(酒井和歌子 共演)「空想天国 [DVD]」['68年]/石原慎太郎『スパルタ教育』['69年]

空想天国1968 TITLE.jpg 山水建設設計部勤務の田丸圭太郎(谷啓)は母・久子(京塚昌子)との母ひとり子ひとりの暮らし。溺愛する「ガマラ」人形を見ていると、いつの間にかガマラが巨大化して動き出し、その背中に乗って空を飛ぶ白日夢を見るほどの空想家だった。空想の中ではいつも大活躍するが、現実の仕事は失敗ばかりで、同じ設計部の二枚目・前野(宝田空想天国3-1.jpg空想天国-1.jpg明)にいつも先を越され、いいところがない。その挙句、守衛に格下げされ、更には機密書類を盗まれために産業スパイの疑いを掛けられてしまう―。
 
空想天国1.jpg空想天国1968 .jpg 昨年('10年)9月に亡くなった谷啓(1932-2010/享年78、自宅階段から転落して脳挫傷により急逝。認知症を患っていた)の主演映画で、12月の「銀座シネパトス」での追悼上映ラインナップにもあった作品ですが、ほぼ同時期に日本映画専門チャンネルでも放映されました。クレージー・キャッツ(故人はハナ肇、植木等、安田伸、石橋エータロー、そして谷啓。存命は2011年4月現在、犬塚弘、桜井センリの2人)らが総出演するシリーズ映画は、60年代を中心に撮られたものだけで25,6本ありますが、一方で、こうした谷啓主演の番外編的な映画も何本かあったのだなあと。アメリカのボードビリアンであるダニー・ケイの映画「虹を掴む男」('47年)を下敷きにしているとのことで、ダニー・ケイから芸名をとった谷啓の意向がかなり反映されているのではないかと思われます。

誘拐された宏子(酒井和歌子)を前野(宝田明)が救出に行くが失敗、田丸(谷啓)ともども囚われの身に。
空想点億6.jpg空想天国 酒井和歌子.jpg 監督は「これが青春だ!」('66年/東宝)の松森健で、共演はその「これが青春だ!」にも出演していた酒井和歌子。ガマラという着ぐるみっぽい怪獣が出てきて主人公の空想の手助けをしますが、その空想の中で出てくる理想の女性役が酒井和歌子で、それが現実世界では、産業スパイの一味に誘拐された守衛長の娘であり、最後は、主人公が彼女を救出し、2人は結ばれるというノホホンとしたコメディです。守衛長の娘が社長令嬢と間違えられて誘拐されるというのは、同じ東宝映画の、常務の運転手の息子が常務の息子と間違えられて誘拐されるという黒澤明の「天国と地獄」('63年/東宝)のパロディであり、「天国と地獄」で誘拐される子どもの父親の運転手を演じた佐田豊が、この映画では酒井和歌子演じる娘の父親の守衛長を演じています(社長令嬢役は「ウルトラセブン」の"幻のアンヌ隊員役"と言われる豊浦美子)。

 この映画、公開時は、三船敏郎主演の「連合艦隊司令長官 山本五十六」('68年/東宝)との併映で、こちらも最近観なおしましたがが、ちょっと結びつかない組み合わせだったなあ(酒井和歌子は両方の作品に出ている)。当時のサラリーマンは、「山本五十六」で男の生き方を学び、谷啓のコメディで息抜きしたのか。

空想天国/山本五十六.jpg 「空想天国」のはラストシーンは明治記念館でのロケシーンで、庭池の飛び石を谷啓と酒井和歌子の2人がぴょんぴょん飛び跳ねるところで終わるのに対し、「連合艦隊司令長官 山本五十六」のラストは、三船敏郎演じる山本五十六が視察移動中の戦闘機の機中で敵の機銃を受けてもじっと動かない(実はすでに1発の銃弾が命中し、墜落前に絶命していることになっている)―実に対照的なエンディングだなあと思いました。

1968(昭和43)年8月1日 公開(「空想天国」「連合艦隊司令長官 山本五十六」2本立て(千代田劇場))「キネマ写真館」より
  

 谷啓には、高速まばたき(所謂「しばたき」)の癖がありましたが、同じ癖の持ち主に石原慎太郎氏がいます。

石原慎太郎 裕次郎.jpg ある心理学の先生が、石原慎太郎・裕次郎の兄弟を比較して、兄貴の慎太郎の「しばたき」の癖は、芸術家的繊細さの1つの現れであり(このことは、名トロンボーン奏者でもあった谷啓にも通じるかも)、兄の慎太郎よりは弟の裕次郎の方が精神的には図太いとしていましたが、「しばたき」が繊細さの現れであるとすれば、谷啓は、そのことによって他人を緊張させないように、自らをほんわかした、或いはトボケた雰囲気で包むように常に努めていて(時にサービス過剰に映ることもあったが)、一方、慎太郎氏は、そのことを周囲に悟られないように、努めて自分を豪胆に見せようとしている印象も受けます。
 
スパルタ教育―強い子どもに育てる本ura.jpgスパルタ教育―強い子どもに育てる本.jpg その慎太郎氏は、'69年に『スパルタ教育―強い子どもに育てる本』(カッパ・ホームズ)を著していて、その中には「ヌード画を隠すな」「いじめっ子に育てよ」「子どもに酒を禁じるな」「子どもの不良性の芽をつむな」とかいろいろ激しいフレーズがありますけれど、これで「強い子ども」が育つのかなあ。実際に育った3人の息子達は、そんな図太い感じはしないけど、この偽悪的とも思えるポーズは、弟の裕次郎を意識したのではないかと(実際、裕次郎主演で映画化されている―と言っても、元が小説ではないので、脚本は書き下ろしだが)。

 この本、当時はベストセラーになりましたが、「本を、読んで良いものと悪いものに分けるな」とか、今主張している漫画規制の強化などとは言っていることが真逆のようにも思えるフレーズもあり(マンガは本ではないということか)、今読むと突っ込みどころ満載と言えるかも(昔は結構この人の小説も読んだのだが、その後ずっとあまり読む気がしない)。
 
「空想天国」p.jpg「空想天国」●制作年:1968年●監督:松森健●製作:渡辺晋●脚本:田波靖男●撮影:西垣六郎●音楽:萩原哲晶●時間:84分●出演:谷啓/京塚昌子/奈加英夫/酒井和歌子/宝田明/北あけみ/藤岡琢也/佐田豊/藤酒井和歌子2-1.jpg木悠/権藤幸彦/田中浩/木村博人/西岡慶子/中川さかゆ/矢野陽子/矢野間啓治/沢村いき雄/藤田まこと/頭師孝雄/中山豊/ハナ肇/桜井センリ/田崎潤/荒木保夫/ハンス・ホルネフ/小松政夫/豊浦美子/田辺和佳子●日本公開:1968/08●配給:東宝(評価:★★★)●併映:「連合艦隊司令長官 山本五十六」(丸山誠治) 

酒井和歌子 司葉子【山本五十六】ロビーカード2.jpg
酒井和歌子・司葉子 in「連合艦隊司令長官 山本五十六」(1968/08 東宝)ロビーカード

連合艦隊司令長官 山本五十六  1968 poster.jpg連合艦隊司令長官 山本五十六 80.jpg「連合艦隊司令長官 山本五十六」●制作年:1968年●監督:丸山誠治●特技監督:円谷英二●製作:田中友幸●脚本:須崎勝彌/丸山誠治●撮影:山田一夫●音楽:佐藤勝●時間:128分●出演:山本五十六(連合艦隊司令長官):三船敏郎/辰巳柳太郎/荒木保夫/堤康久/佐田豊/若宮忠三郎/豊浦美子/中谷一郎/伊吹徹/黒部進/黒沢年男/八世松本幸四郎/平田昭彦土屋嘉男/藤木悠/佐原健二/田島義文/坂本晴哉/今福正雄/柳連合艦隊司令長官 山本五十六  1968 dvd.jpg永二郎/北龍二/向井淳一郎/岡部正/稲葉義男/太田博之/佐藤允/安部徹/久保明/加山雄三/宮口精二/藤田進/伊藤久哉/桐野洋雄/草川直也/森雅之/小鹿敦/岡豊/堺左千夫/緒方燐作/西条康彦/阿知波信介/酒井和歌子/司葉子/清水元/田村亮/渋谷英男/村上冬樹/池田秀一/加東大介/石丸山誠治 「連合艦隊司令長官 山本五十六」.jpg山健二郎/佐々木孝丸/清水将夫/宇留木康二/江原達怡/船戸順/(ナレーター)仲代達矢●日本公開:1968/08●配給:東宝(評価:★★★)●併映:「空想天国」(松森健) 
連合艦隊司令長官 山本五十六 [東宝DVD名作セレクション]

森 雅之(内閣総理大臣・近衛文麿)
森雅之 連合艦隊司令長官 山本五十六 近衛文麿.jpg
平田昭彦(渡辺戦務参謀)
「山本五十六」平田.gif

リメイク版(2011年12月23日公開) 「聯合艦隊司令長官 山本五十六-太平洋戦争70年目の真実-」(東映)監督:成島出/主演:役所広司
2011 連合艦隊司令長官 山本五十六 0.jpg 2011 連合艦隊司令長官 山本五十六 1.jpg 2011年版 連合艦体司令長官 山本五十六.jpg

「●本多 猪四郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1463】 本多 猪四郎 「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」)「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●か行外国映画の監督」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

地上で繰り広げられるドタバタ劇はともかく、宇宙怪獣ドゴラはなかなかいい。若林映子も...。

宇宙大怪獣ドゴラ.jpg ドゴラ vhs.jpg 宇宙大~4.JPG  007は二度死ぬ ps.jpg 若林映子.jpg
ポスター/「宇宙大怪獣 ドゴラ [VHS]」「宇宙大怪獣ドゴラ [DVD]」「007は二度死ぬ [DVD]」/若林映子(あきこ)

宇宙大怪獣 ドゴラ ポスター.jpg  日本上空を周回中のテレビ中継衛星が突然消え、時を同じくして世界各国の宝石店が襲われて多量のダイヤモンドが盗まれる事件が頻発し、警視庁は宝石強盗団一味の仕業として捜査を開始、警視庁の駒井刑事(夏木陽介)は、ダイヤの研究を行なっている宗方博士(中村伸郎)のもとを訪れるが、マークという謎の外国人(ダン・ユマ)に襲撃されてダイヤを奪われ、そのマークも強盗団にダイヤを奪われる。一方の強盗団も、盗んだダイヤを積んだトラックが突如浮遊して落下するという異常事態に見舞われる―。

宇宙怪獣ドゴラ2.jpg 1960年代半ばの東宝映画は、「ゴジラ」シリーズの全盛期でドゴラ 夏木陽介.jpgしたが、この頃東宝はゴジラを主役にした映画ばかりではなく、こんなのも撮っていました。こんなのと言ってもどう言えば良いのか。クラゲのお化けみたいな巨大宇宙生物が出てくる作品です。

夏木陽介/ダン・ユマ

 この巨大クラゲ、エネルギー補給のために炭素を必要とし、そのためダイヤや石炭を地上から吸い上げるようにして補給するということで、この「ドゴラ」と命名された巨大クラゲが、ボタ山から石炭を吸い上げるシーンはなかなか見応えがあります(今観れば、水槽に落とした黒い粉末の塊が拡散していく様を、逆モーションで撮っていたのが分かるが、それにしても大した創意工夫)。

宇宙大怪獣ドゴラ  サントラ.jpg宇宙第怪獣ドゴラ 若戸大橋.jpg クラゲの全体像がなかなか見えないのもイマジネーションを駆りたてるし、実はこのクラゲ、ビニール製だそうですが、CGの無い時代にジェームズ・キャメロンの「アビス」('89年/米)顔負けの映像作りをしているなあと感心しました(「ドゴラ」の原案イメージは小松崎茂)。

宇宙大怪獣ドゴラ」サントラ

 映画公開の前年に完成したばかりの「東洋一の吊り橋」若戸大橋を破壊するなど、その"活躍"は派手ですが、結局、終盤になってもドゴラがあまり画面に出てこなかったのがやや残念か。

ドゴラ 若林.jpg 映画の大部分は、地上で繰り広げられる警察と強盗団のダイヤ争奪・奪回戦に費やされ、盗んだのがダイヤだと思ったら氷砂糖だったとか、ドタバタ喜劇調でもあります。主演の夏木陽介や、3年後に「007は二度死ぬ」('67年)でボンドガールとなる若林映子(あきこ)(警官をして「動くベッド」と言わしめる妖艶さ)などの演技陣は真剣に演じているのですが...。

Uchû daikaijû Dogora(1964).jpg宇宙大怪獣ドゴラ.jpg 今観ると、ストーリー映画としては星3つに届くか届かないですが、ドゴラだけはなかなかいいと思います。この作品を最初に観たのは学校の「課外授業」としてで、併映は家城巳代治監督、池田秀一主演の「路傍の石」('64年/東映)でしたが、その後の授業で感想文を書けと言われて「路傍の石」ではなく「ドゴラ」の方の感想文を書きました。 
Uchû daikaijû Dogora(1964)
 特撮映画としてもユニークだし、スタジオセット撮影と併せて実際に筑豊産炭地区でもロケをしているため、石炭産業華やかなりし頃の当地の様子や石炭積出港であった若松港の様子を収めた貴重な記録映像としても鑑賞できます。
007は二度死ぬ ニューオータニ.jpg007は二度死ぬ チラシ.jpg 因みに、「007は二度死ぬ」('67年)も、そのロケ地は都内では旧蔵前国技館、銀座四丁目交差点、ホテルニューオータニなど、地方では神戸港、 姫路城、鹿児島県坊津町などに及び、昭和40年代前半の日本各所の風景を映し出しているという点では貴重かもしれません。

藤山陽子(昌代(宗方博士の秘書))・中村伸郎(宗方博士)/若林 映子(女スパイ・夏井浜子)
宇宙大怪獣ドゴラ 藤山陽子.jpg 宇宙大怪獣ドゴラ 若林映子.jpg

若林 映子
「宇宙大怪獣ドゴラ」若林映子.jpg若林映子5.jpgドゴラ 夏木.jpg「宇宙大怪獣ドゴラ」●制作年:1964年●監督:本多猪四郎●特撮監督:円谷英二●製作:田中友幸/田実泰dogora 中村・藤田.jpg良●脚本:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●時間:81分●出演:夏木陽介/ダン・ユマ/小泉博/藤山陽子/若林映子藤田進中村伸郎/河津清三郎/田島義文/天本英世/田崎潤/加藤春哉/桐野洋雄/若松明/篠原正記/堤康久/岩本弘司/津田光男/熊谷卓三/当銀長太郎/広瀬正一/中山豊/上村幸之●公開:1964/08●配給:東宝 (評価:★★★☆)●併映:「路傍の石」(家城巳代治)

ドゴラ vhs.jpg

007は二度死ぬ 若林映子.jpg「007は二度死ぬ」●原題:YOU ONLY LIVE TWICE」●制作年:1967年●監督:ルイス・ギルバート●製作:ハリー・サルツマン/アルバート・R・ブロッコリ●脚本:ロアルド・ダール●撮影:フレディ・ヤング●主題歌:You Only Live Twice(唄:ナンシー・シナトラ)●原作:イアン・フレミング●時間:117分●出演:ショーン・コネリー/丹波哲郎/若林映子/浜美枝/ドナルド・プレザンス/島田テル/ カリン・ドール/チャールズ・グレイ/ツァイ・チン/ロイス・マクスウェル/デスモンド・リュウェリン/バーナード・リー●公開:1967/06●配給:ユナイテッド・アーティスツ (評価:★★★☆)
007は二度死ぬ」 若林映子

「●森田 芳光 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●是枝 裕和 監督作品」 【3179】 是枝裕和 「誰も知らない
「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●大林 宣彦 監督作品」の インデックッスへ「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ(「家族ゲーム」「それから」)「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ(「Wの悲劇」)) 「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「家族ゲーム」「それから」) 「●「山路ふみ子映画賞」受賞作」の インデックッスへ(「それから」) 「●「ヨコハマ映画祭 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「家族ゲーム」「転校生」「の・ようなもの」)「●「芸術選奨新人賞(監督)」受賞作」の インデックッスへ(森田芳光「家族ゲーム」)「●久石 譲 音楽作品」の インデックッスへ(「Wの悲劇」) 「●松田 優作 出演作品」の インデックッスへ(「家族ゲーム」「探偵物語」「それから」)「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ(「探偵物語」)「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ(「探偵物語」)「●蟹江敬三 出演作品」の インデックッスへ(「探偵物語」)「●岸部 一徳 出演作品」の インデックッスへ(「時をかける少女」)「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ(「時をかける少女」)「●小林 薫 出演作品」の インデックッスへ(「それから」」)「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ(「それから」)「●乙羽 信子 出演作品」の インデックッスへ(「天国に一番近い島」)「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ(「天国に一番近い島」「バカヤロー!2 幸せになりたい。」)「●風吹 ジュン 出演作品」の インデックッスへ(「バカヤロー!2 幸せになりたい。」)「●秋吉 久美子 出演作品」の インデックッスへ(「の・ようなもの」「ウィークエンド・シャッフル」)「●橋爪 功 出演作品」の インデックッスへ(「バカヤロー!2 幸せになりたい。」)「●堤 真一 出演作品」の インデックッスへ(「バカヤロー!2 幸せになりたい。」)「●竹中 直人 出演作品」の インデックッスへ(「バカヤロー!2 幸せになりたい。」)「●柄本 明 出演作品」の インデックッスへ(「バカヤロー!2 幸せになりたい。」)「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「探偵物語」)「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(渋谷松竹)インデックッスへ(テアトル吉祥寺/大井武蔵野館)インデックッスへ(東急名画座/旧・新宿武蔵野館)「●つ 筒井 康隆」の インデックッスへ

森田作品は出来にムラあり(?)。80年代前半の松田優作と秋吉久美子がいい。

家族ゲーム(ポスター).jpg 家族ゲーム.jpg   森田 芳光 「それから」.jpg  の・ようなもの.jpg   ウィークエンド・シャッフル.png
「家族ゲーム」チラシ/「家族ゲーム [DVD]」「それから [DVD]」 「の・ようなもの [DVD]」「映画パンフレット 「ウィークエンド・シャッフル」監督 中村幻児 出演 秋吉久美子/泉しげる/風間舞子/池波志乃/秋川リサ/渡辺えり子

家族ゲーム1.jpg「家族ゲーム」2.jpg「家族ゲーム」1.jpg 森田芳光(1950-2011)監督・脚本の「家族ゲーム」('83年/ATG)は、家族が食卓に横一列に並んで食事するシーンなど凝ったカットの多い作品でしたが、個人的には、川沿いの団地へ松田優作(1949‐1989/享年40)が演じる家庭教師が小舟に乗って赴く冒頭シーンと、教え子が無事に志望校に合格した後の家族全員の食事の席で、その家庭教師が食卓をぐちゃぐちゃにしてしまうラストが印象的でした。
Kazoku gêmu (1983)
Kazoku gêmu (1983) .jpg 冒頭シーンはアクション映画のパロディ(?)。ラストはかなり唐突な気もしましたが、おそらく家族が一緒に後かたずけをすることを余儀なくされ、その結果初めて家族が一体となる―という、ある意味、カタストロフィではなくハッピーエンドと見るべきなのかもしれません。全体を通して、松田優作のぼそぼそっと小声で早口で話す演技は、映画の家庭教師の特異なキャラクターとよくマッチしていたように思います(第57回「キネマ旬報ベスト・テン」第1位作。第5回「ヨコハマ映画祭」作品賞受賞作。森田芳光監督は、その演出・脚色に対して「芸術選奨新人賞」を受賞)。

探偵物語 松田優作.jpg 松田優作は、翻訳家でハードボイルド作家でもある小鷹信光(1936-2015)の原案によるNTV系ドラマ「探偵物語」や、作家赤川次郎薬師丸ひろ子のために書き下ろした小説探偵物語 パンフレット.jpg探偵物語.jpgが原作である根岸吉太郎監督の映画「探偵物語」('83年/角川春樹事務所)で見せたような、コミカルな面のある軽めのキャラクターがハマっていたように思い、また彼自身、自然体でそうした役柄を演じているように感じました。

 映画「探偵物語」('83年)予告/音楽:加藤和彦(主題歌:薬師丸ひろ子)
探偵物語 松田優作 薬師丸ひろ子11.pngtantei-thumb-240x131-8361.jpg 「探偵物語」はTV版に比べて映画の方のストーリーはイマイチで(TV版「探偵物語」とは全く別物の話。先にも述べたように、テレビは小鷹信光が原案者、映画は赤川次郎原作なので違って当然だが)、恋愛ドラマ的要素が入る分、薬師丸ひろ子の演技力不足が痛く、澤井信一郎監督の 「Wの悲劇」('84年/角川春樹事務所)より前の彼女の演技は素人並Wの悲劇.jpgみではなかったでしょうか。「セーラー服と機関銃」('82年/角川春樹事務所)では相米慎二(1948-2001)監督の魔術的演出に救われていましたが、「探偵物語」では、岸田今日子のような演技達者を起用して脇を固めようとしてはいるものの、そんな演技未熟の薬師丸ひろ子を相手に演技している松田優作の苦闘ぶりが目につきました。玉川大学文学部就学のため一時芸能活動を休止していた薬師丸ひろ子の復帰第一弾を角川事務所が企画した作品であり、あくまでも薬師丸ひろ子が主人公の探偵(ごっこ)物語であって、脇だけ固めても主役があまりに未熟では...。それでも映画はヒットし、ラストの新東京国際空港での松田優作と薬師丸ひろ子の"身長差30センチ"キスシーンは当時話題となったのは、彼女がアイドルとしていかに人気があったかということでしょう。松田優作に関して言えば、TV版の方がハードボイルド・ヒーローでありながらずっこけたような面があるという点で、より"優作らしい"演技だったと言えるかも。

Wの悲劇 薬師丸 三田.jpg 薬師丸ひろ子が舞台女優を目指す劇団員を演じた「Wの悲劇」は、夏樹静子(1938- 2016)の原作は劇中劇として用いられているだけで、ストーリーは別物です("原作者"の夏樹静子氏は、劇場にこの作品を観に行って初めてそのことを知り、唖然としたという)。劇団の演出家蜷川幸雄.jpg役で蜷川幸雄(1935-2016)が出演し、実際に劇中劇の演出も担当しています。三田佳子がベテランらしい渋い演技を見せ(日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞)、薬師丸ひろ子もそれに触発されwの悲劇 高木美保.jpg演技開眼したのか、そう悪くない演技でした(高木美保の映画デビュー作でもあり、主人公を陥れようとする敵役だった)。夏樹静子の原作は、その後、テレビドラマとしてそれそれアレンジされながら繰り返し作られることとなります('83年TBS(秋吉久美子主演)、'86年フジテレビ(高峰三枝子主演)、'01年テレビ東京(名取裕子主演)、'10年TBS(菅野美穂主演)、'12年テレビ朝日(武井咲主演))。

時をかける少女 1983 併映.jpg 因みに、「探偵物語」と「Wの悲劇」の併映作品はそれぞれ「時をかける少女」('83年/角川春樹事務時をかける少女 1983 2.jpg所)、「天国にいちばん近い島」('84年/角川春樹事務所)でした。共に大林宣彦監督、原田知世主演で、「時をかける少女」は、原作は筒井康隆が学習研究社の「中三コース」1965(昭和40)年11月号にて連載開始し、「高一コース」1966(昭和41)年5月号まで全7回掲載したものであり、原田知世の映画デビュー作でした。 筒井康隆「時をかける少女」長尾みのる.jpg配役発表の時点では原田知世は当時圧倒的人気を誇っていた薬師丸ひろ子「時をかける少女」図1.jpgのアテ馬的存在でしたが、「時をかける少女」一作で薬師丸ひろ子と共に角川映画の二枚看板の一つになっていきます。「時をかける少女」は筒井康隆の原作の舞台を尾道に移して、大林監督の「尾道三部作」(他の2作は「転校生」「さびしんぼう」)の第2作目という位置づけになっていますが、後に「SFジュブナイルの最高傑作」とまで言われるようになった原作に対し、原田知世の可憐さだけでもっている感じの映画になってしまった印象がなくもない作品でした。

「時をかける少女」主題歌作詞・作曲:松任谷由実/筒井康隆『時をかける少女』('72年/鶴書房盛光社・SFベストセラーズ)カバー:長尾みのる/挿絵:谷俊彦/解説:福島正実

大林宣彦 転校生8.jpg「転校生」vhs.jpg 「尾道三部作」の中でいちばんの秀作と思われる「転校生」('82年/松竹)に比べるとやや落ちるでしょうか。「転校生」は、原作は山中恒(この人も「高一コース」とかにちょっとエッチな青春小説を連載していた)の『おれがあいおれがあいつであいつがおれで.jpgつであいつがおれで』で、旺文社の「小6時代」に1979年4月号から1980年3月号まで連載されたもの。男の子と女の子が0転校生 1982.jpg神社の階段から転げ落ち、そのはずみで心と身体が入れ替わってしまう話ですが、二人が入れ替わるまでをモノ田中小実昌 .jpgクロで、入れ替わってからはカラーで描き分け、また8ミリ映像も効果的に挿入しながら、古き良き町・尾道を魅力的に活写していました。この作品にはまだ、自主制作映画のようなテイストがあったなあ。第4回「ヨコハマ映画祭」作品賞受賞作(田中小実昌(1925-2000)が「喜劇映画ベスト10」に選んでいたことがある)。
山中 恒『おれがあいつであいつがおれで (旺文社創作児童文学)』['80年/旺文社]

 「転校生」は公開当時はそれほど注目されませんでしたが、「時をかける少女」の方は、角川の「探偵物語」との抱き合わせでの宣伝活動もあってヒットし、角川では'97年に白黒映画でリメイク作品が作られましたが個人的には未見、'06年には細田守監督によるアニメ映画も作られました。細田守監督のアニメ「時をかける少女」は、原作の出来事から約20年後を舞台に、原作の主人公であった芳山和子の姪である紺野真琴が主人公として繰り広げる青春ドラマになっています(原作:筒井康隆となっているが中身は別物と言っていい)。筒井康隆は「新しく付け加えられたシチュエーションというのは、突っ込もうと思えばいくらでも突っ込める」としながらも、「本当の意味での二代目」とコメントしています。また、富野由悠季は「演出が優れており、実写より上手くまとまっている」としながらも、「高校生しか出てこないのでただの風俗映画に見える、キャラクターが活かしき時をかける少女 (2006).jpg時をかける少女 2006 2.jpgれていない」としていますが、(昨年['08年]7月にCXで2度目のテレビ放映されたのを観た)個人的感想は筒井氏の前者と富野氏の後者に近いでしょうか。主人公たちの「告白したい!」という台詞が「SEXしたい!」と自分には聞こえるとまで富野由悠季は言い切りましたが、鋭い指摘だと思います('10年に更にそのアニメの実写版のリメイクが作られている(主演はアニメ版の主人公の声を務めた仲里依紗)。'16年に日本テレビでテレビドラマ化された「時をかける少女」はまたオリジナルに戻っている(主演は黒島結菜)。テレビドラマ化はこれが5回目になる)
時をかける少女 限定版 [DVD]

天国にいちばん近い島 Wの悲劇s.jpg天国に一番近い島 2.jpg 「Wの悲劇」の併映作品だった「天国にいちばん近い島」は、個人的にはイマイチもの足りない映画でしたがこれもヒットし、舞台となったニューカレドニアに初森村桂.jpgめてリゾート・ホテルが建ったとか(バブルの頃で、日本人観光客がわっと押しかけた)。原作者・森村桂(1940-2004)が行った頃はリゾート・ホテルなど無かったようです。舞台は美しいけれど、バブルは崩壊したし、原作者が自殺したということもあって、今となってはちょっと侘しいイメージもつきまとってしまいます(森村桂の自殺の原因はうつ病とされている)。

それから 松田優作/小林薫.jpg 「家族ゲーム」の後、松田優作が森田芳光監督と再び組んだ「それから」('85年/東映)は、評論家の評価は高かったですが(松田優作は、「家族ゲーム」「探偵物語」の前年、鈴木清順監督の「陽炎座」('81年/日本ヘラルド映画)で文芸作品デビューを果たし、既に高い評価を得ていた)、個人的にはミスキャストだったように思え(何だか肩に力入り過ぎ)、松田優作や小林薫のロボットのような独特のエロキューションもちょっと違和感が感じられたし、作品自体も漱石の原作のイメージ(勝手に自分が抱いているイメージだが)とやや食い違ったものになってしまったような気がします。
「それから」松田優作/小林薫

「の・ようなもの」(1981 ヘラルド).jpgの・ようなもの1.jpg 森田芳光監督には、「の・ようなもの」('81年/N.E.W.S.コーポレーション)というある若手の落語家の日常と恋を描いた劇場用映画デビュー作があり、映画のつくりそのものはやや荒削りな面もありましたが、落語家の世界の描写に関しては丹念な取材の跡がみてとれ(森田監督は日大落研出身)、落語家志望の青年に扮する伊藤克信のとぼけた個性もいいし、彼が通うソープ嬢エリザベス役の秋吉久美子も"軽め"のしっとりした演技で好演しています(第3回「ヨコハマ映画祭」作品賞受賞作)。

愛と平成の色男/.jpg愛と平成の色男.png 愛と平成の色男/バカヤロー2.jpg「愛と平成の色男/バカヤロー!2 幸せになりたい。」
財前直見 写真集「とってもいいよ!」.jpg武田久美子 1989 .bmp 結局、森田芳光という監督の演出力はよくわかりません。監督の力量なのか役者のお陰なのか...。「愛と平成の色男」('89年/松竹)などは、ストーリーもどうしょうもないし(石田純一にぴったりとも言えるが)、役者もみんな下手くそなのに、結果として、当時はグラビアアイドルで、役者としては殆ど新人に近かった鈴木保奈美、財前直美、鈴木京香、武田久美子の4人を女優としていっぺんに発掘したことになっているし...映画初出演だった鈴木京香などは、この映画の出演を機にNHKの朝の連ドラに抜擢されています。
とってもいいよ!―財前直見写真集』(1988/11)/『マイディア ステファニー―武田久美子写真集』(1989/09)
鈴木保奈美/鈴木京香
鈴木保奈美.jpg鈴木京香2.jpg 鈴木保奈美はカネボウのCMモデル、財前直美は東亜国内航空の沖縄キャンペーンガール、鈴木京香はカネボウの水着キャンペーンガール出身。少女モデルから歌手になった武田久美子は中学生時代の1981年11月、東大駒場祭「第2回東大生が選ぶアイドルコンテスト'81」に自身で応募し、総数1263人の中で優勝、「東大生が選んだアイドル」として一時人気を博し、後に「逆噴射家族」('84年/Aシャッフル 1983.jpgTG)を撮る石井聰亙監督の34分の短編映画「シャッフル」('81年/ATG)にヒロインとして映画初出演(製作は'81年12月、一般劇場公開は'83年秋)したりしたものの、やがてマイナーに(「シャッフル」は大友克洋の短編漫画「RUN」の映画化で、自分を裏切った女を殺したチンピラと、彼を追う刑事の話で、日本版43才でもなぜ武田久美子でいられるのか.jpg「タクシードライバー」とも言われたが、個人的にはよくわからなくてイマイチ)。それが、昭和が終わったこの年に刊行された"貝殻ビキニ"の写真集が売れに売れて人気復活。この頃は、CMもグラビアも撮影と言えば3泊4日でハワイでというのが当たり前のバブル期でした。時の流れを感じますが、武田久美子だけ今もって肉体派路線を継続中? 「シャッフル [DVD]
43才でもなぜ武田久美子でいられるのか: 美ホルモンをアップして更年期を迎え撃つ』['11年]

 因みに、「愛と平成の色男」と併映の「バカヤロー!2 幸せになりたい。」('89年/松竹)は、森田監督の製作総指揮・脚本による4人の若手監督によるオムニバスで、岩松了監督(第3話)のチェッカーズの藤井郁弥が、山のようなレコードを抱え、CD全盛の世に取り残された男に扮する「新しさについていけない」と、成田裕介バカヤロー2 幸せになりたい 新しさについていけない.jpgバカヤロー2 幸せになりたい 女だけがトシとるなんて.jpg監督(第4話)の山田邦子が再就職に苦戦するハイミスに扮した「女だけがトシとるなんて」が良かったように思います。あとの2話は、本田昌広監督(第1話)の小バカヤロー2 幸せになりたい 小林.jpg林稔侍が家族のためにとったニューカレドニア旅行のチケットを会社から顧客に回すように言われた旅行代店社員を演じた「パパの立場もわかれ」と、堤真一が深夜のバカヤロー!2 堤.jpgコンビニでバイトしてお客の扱いで頭を悩ますうちに妄想ノイローゼになっていく男を演じた鈴木元監督(第二話)の「こわいお客様がイヤだ」(堤真一にとっては初主演映画。他に爆笑問題の太田光・田中裕二が映画初出演、太田光は後に「バカヤロー!4」('91年)の第1話を監督している)でした。

ウィークエンド・シャッフル 秋吉久美子.jpgウィークエンド・シャッフル(1982) ぴあ.gif 秋吉久美子は柳町光男監督の「さらば愛しき大地」('82年/プロダクション群狼)のような重い作品でその演技力を見せつける一方、ピンク映画出身の中村幻児監督の「ウィークエンド・シャッフル」('82年/幻児プロ=らんだむはうす)では、「の・ようなもの」以上に軽いノリで演じています。強盗(泉谷しげる)が主婦らに児童誘拐犯と間違えられ、さらに主婦(秋吉久美子)の偽夫の役回りを演じさせられるというハチャメチャなストーリーの原作は筒井康隆で、秋吉久美子、池波志乃、秋川リサら女ウィークエンド・シャッフル 秋吉久美子 泉谷しげる.jpgウィークエンド・シャッフル スチール.jpg優陣が惜しげもなく脱いでいますが、スラップスティク・コメディ調であるためにベタベタした現実感がなく、さらっと乾いた感じの作品に仕上がっています(ただ、原作のシュールな雰囲気までは出し切れていないか)。秋吉久美子って「70年代」というイメージのある女優ですが、80年代の作品を観ても、演技の幅が広かったなあと改めて思わされます。
「ウィークエンド・シャッフル」('82年/幻児プロ=らんだむはうす)(秋吉久美子/泉谷しげる) 
「ウィークエンド・シャッフル」9.jpg「ウィークエンド・シャッフル」T.jpg
 

「家族ゲーム」12.jpg「家族ゲーム」●制作年:1983年●監督・脚本:森田芳光●製作:佐々木志郎/岡田裕/佐々木史朗●撮影:前田米造●原作:本間洋平「家族ゲーム」●時間:106分●出演:松田優作伊丹十三/由紀さおり/宮川一朗太/辻田順一/松金よね子/岡本かおり/鶴田忍/戸川純/白川和子/佐々木志郎/伊藤克信/加藤善博/土井浩一郎/植村拓也/前川麻子/渡辺知美/松野真由子/中森いづみ/佐藤真弓/小川隆宏●公開:1983/06●配吉祥寺パーキングプラザ.jpgテアトル吉祥寺.jpg吉祥寺ピカデリー.jpg給:ATG●最初に観た場所:テアトル吉祥寺 (84-02-11)(評価:★★★★☆)●併映:「転校生」(大林宣彦)
テアトル吉祥寺 (1999年〜吉祥寺ピカデリー) 1979年、吉祥寺パーキングプラザ(右写真・現)地下1階にオープン。2000(平成12)年5月22日閉館

探偵物語38.jpg探偵物語 松田優作 dvd.jpg「探偵物語」(TVドラマ)●演出:村川透/西村潔/澤田幸弘/長谷部安春/加藤彰/小澤啓一/小池要之助●制作:伊藤亮爾/紫垣達郎/山口剛●脚本:丸山昇一/那須真知子/佐治乾/柏原寛司/宮田雪●音楽:鈴木清司●原案:小鷹信光●出演:松田優作/成田探偵物語 松田優作2.jpg探偵物語 倍賞美津子.jpg三樹夫/山西道広/竹田かほり/ナンシー・チェニー/平田弘美/橘雪子/重松収/倍賞美津子/佐藤蛾次郎/中島ゆたか/片桐竜次/草薙幸二郎/清水宏/広京子/川村京子/三原玲奈/真辺了子/戸浦六宏/熊谷美由紀(松田美由紀)●放映:1979/09~1980/04(全27回)●放送局:日本テレビ

左から竹田かほり、倍賞美津子、松田優作、ナンシー・チェニー

探偵物語 熊谷美由紀.jpg
第1話「聖女が街にやって来た」 松田優作/熊谷美由紀(松田美由紀)

岸田今日子/秋川リサ
探偵物語 .jpg探偵物語 松田優作 薬師丸ひろ子ru1.jpg探偵物語 長谷沼君江/岸田今日子1.jpg秋川リサ2.jpg 「探偵物語」●制作年:1983年●監督:根岸吉太郎●製作:角川春樹●脚本:鎌田敏夫●撮影:「探偵物語」岸田.jpg仙元誠三●音楽:加藤和彦(主題歌:薬師丸ひろ子)●原作:赤川次郎●時間:106分●出演:薬師丸ひろ子/松田優作/秋川リサ/岸田今日子/北詰友樹/坂上味和/藤田進/中村晃子/鹿内孝/荒井注/蟹江敬三/財津一郎/三谷昇/林家木久蔵/ストロング金剛/山西道広/清水昭博/榎木兵衛/加藤善博/草薙良一/清水宏●公開:1983/07●配給:角川春樹事務所●最初に観た場所:東急名画座 (83-07-17)(評価:★★☆)●併映:「時をかける少女」(大林宣甦れ!東急名画座3.jpg甦れ!東急名画座1.jpg東急文化会館.jpg東急名画座 1.jpg彦) 東急名画座 (東急文化会館6F、1956年12月1日オープン、1986年〜渋谷東急2) 2003(平成15)年6月30日閉館
 
 
 
Wの悲劇 [DVD].jpg「Wの悲劇」●制作年:1984年●監督:澤井信一郎●製作:角川春樹●脚本:荒井晴彦/澤井信一郎●撮影:仙元誠三●音楽:久石譲(主題歌:薬師丸ひろ子)●原作:夏樹静子●時間:108分●出演:薬師丸ひろ子/三田佳高木美保 Wの悲劇.jpg子/世良公則/三田村邦彦/仲谷昇/高木美保/蜷川幸雄/清水浩治/内田稔/草薙二郎/南美江/絵沢萠子/藤原釜足/香野百合子/志方亜紀子/幸日野道夫/西田健/堀越大史/渕野俊太/渡瀬ゆき●公開:1984/12●配給:東映/角川春樹事務所●最初に観た場所:新宿武蔵野館 (85-01-15)(評価:★★★★)●併映:「天国にいちばん近い島」(大林宣彦)
新宿武蔵野館(2019(令和元)年5月)
新宿武蔵野館42.JPG新宿 武蔵野館(1936年).jpg旧・新宿武蔵野館 (1920年武蔵野館オープン、1928年に現在の「新宿武蔵野館」の地に新築移転(モノクロ写真:新宿 武蔵野館(1936年))。1968年、武蔵野ビルを改装し7階に「新宿武蔵野館」として再オープン。1994年には同一ビルの3階にミニシアターとして「シネマ・カリテ(中黒あり)1・2・3」がオープン。2002年「新宿武蔵野館」を「新宿武蔵野館1」に改称し、同時に「シネマ・カリテ1・2・3」を「新宿武蔵野館2・3・4」に改称。2003(平成15)年9月30日「新宿武蔵野館1」閉館。それに伴い3階の「新宿武蔵野館2・3・4」を「新宿武蔵野館1・2・3」に改称し4館体制から3館体制となる。(2012年12月22日、武蔵野興業により新宿NOWAビル地下1階に2スクリーンの「シネマカリテ」がオープン)

岸部一徳 in「時をかける少女」
「時をかける少女」岸部2.jpg時をかける少女 原田c47.jpg「時をかける少女」●制作年:1983年●監督:大林宣彦●製作:角川春樹●脚本:剣持亘●撮影:前田米造●音楽:松任谷正隆(主題歌:原田知世(作詞・作曲:松任谷由実))●原作:筒井康隆●時間:104分●出演:原田時をかける少女 dvd.jpg時をかける少女 1983 3.jpg東急名画座 1.jpg知世/高柳良一/尾美としのり/津田ゆかり/岸部一徳/根岸季衣/内藤誠/入江若葉/高林陽一/きたむらあきこ/上原謙/入江たか子●公開:1983/07●配給:東映●最初に観た場所:東急名画座 (83-07-17)(評価:★★★)●併映:「探偵物語」(根岸吉太郎)
時をかける少女 [DVD]」入江たか子 /上原謙
「時をかける少女」上原・入0.jpg「時をかける少女」上原・入江.jpg


転校生 [DVD]
転校生 1982 .jpg転校生 1982ド.jpg転校生 1982 01.jpg「転校生」●制作年:1982年●監督:大林宣彦●製作:森岡道夫/大林恭子/多賀祥介●脚本:剣持亘●撮影:阪本善尚●原作:山中恒「おれがあいつであいつがおれで」●時間:112分●出演:尾美としのり/小林聡美/佐藤允/樹木希林/宍戸錠/入江若葉/中川勝彦/井上浩一/岩本宗規/大転校生 1982 02.jpg山大介/斎藤孝弘/柿崎澄子/山中康仁/林優枝/早乙女朋子/秋田真貴/石橋小大林宣彦 転校生ド.jpg百合/伊藤美穂子/加藤春哉/鴨志田和夫/鶴田忍/人見きよし/志穂美悦子●公開:1982/04●配給:松竹●最初に観た場所:大井武蔵野舘 (83-07-17)●2回目:テアトル吉祥寺 (84-02-11)(評価:★★★★☆)●併映(1回目):「の・ようなもの」(森田芳光)/「ウィークエンド・シャッフル」(中村幻児)●併映(2回目):「家族ゲーム」(森田芳光)

「転校生」志穂美悦子/小林聡美
 
時をかける少女 文庫.jpg時をかける少女2006 1.jpg「時をかける少女(アニメ)」●制作年:2006年●監督:細田守●製作:渡邊隆史/齋藤優一郎●脚本:奥寺佐渡子●音楽:吉田潔●原作:筒井康隆●時間:98分●声の出演:仲里依紗/石田卓也/板倉光隆/原沙知絵/谷村美月/垣内彩未/関戸優希子●公開:2006/07●配給:角川ヘラルド映画(評価:★★☆)
        
天国に一番近い島 lp.jpg天国に一番近い島 dvd.jpg「天国にいちばん近い島」●制作年:1984年●監督:大林宣彦●製作:角川春樹●脚本:剣持亘●撮影:阪本善尚●音楽:朝川朋之(主題歌:原田知世)●原作:森村桂●時間:102分●出演:原田知世/高柳良一/朝川朋之/赤座美代子/泉谷しげる/高橋幸宏/小林稔侍/小河麻衣子/入江若葉/室田日出男/高橋幸宏/松尾嘉代/乙羽信子●公開:1984/12●配給:東映●最初に観た場所:新宿武蔵野館 (85-01-15)(評価:★★☆)●併映:「Wの悲劇」(澤井信一郎) 「天国にいちばん近い島 デジタル・リマスター版 [DVD]
乙羽信子(夫がニューカレドニアの海で戦死した戦争未亡人・石川貞)
乙羽「天国にいちばん近い島」.jpg

高橋幸宏(1952-2023/70歳没)in「天国にいちばん近い島」(1984)/坂本龍一(1952-2023/71歳没)in「戦場のメリークリスマス」(1983)/細野晴臣(1947- )in「居酒屋兆治」(1983)
天国にいちばん近い島 高橋幸宏.jpg戦場のメリークリスマス 6.jpg居酒屋兆冶 細野.jpg


藤谷美和子 それから.jpgそれから 笠智衆.jpegそれから.jpg「それから」●制作年:1985年●監督:森田芳光●製作:黒沢満/藤峰貞利樹●脚本:筒井ともみ●撮影:前田米造●音楽:梅林茂●原作:夏目漱石●時間:130分●出演:松田優作藤谷美和子/小林薫/笠智衆/中村嘉葎雄/草笛光子/風間杜夫/美保純/イッ「それから」1985年.jpgセー尾形/森尾由美/羽賀研二/それから 笠智衆.jpg川上麻衣子/遠藤京子/泉じゅん/一の宮あつ子/小林勝彦/佐原健二/加藤和夫/水島弘/小林トシエ/佐藤恒治/伊藤洋三郎●公開:1985/07●配給:東映●最初に観た場所:新宿ミラノ座 (85-11-17)(評価:★★☆)
 

の・ようなもの3.gifの・ようなもの2.jpg「の・ようなもの」●制作年:1981年●監督・脚本:森田芳光●製作:鈴木光●撮影:渡部眞●音楽:塩村宰●原作:本間洋平●時間:103分●出演:秋吉久美子/伊藤克信/尾藤イサオ/でんでん/小林まさひろ/大野貴保/麻生えりか/五十嵐知子/風間かおる/直井理奈/入船亭扇橋/内海好江/鷲尾真知子/吉沢由起/小宮久美子/三遊亭大井武蔵野館・大井ロマン.jpg大井武蔵野館 地図.jpg楽太郎/芹沢博文/加藤治子/春風亭柳朝/黒木まや●公開:1981/09●配給:N.E.W.S.コーポレーション=日本へラルド映画●最初に観た場所:大井武蔵野館 (83-03-13)(評価:★★★☆)●併映:「転校生」(大林宣彦)/「ウィークエンド・シャッフル」(中村幻児)
大井武蔵野館・大井ロマン(1985年8月/佐藤 宗睦 氏)
大井武蔵野館(閉館日)(1999年1月/ぼうすの小部屋・おでかけ写真展より)
大井武蔵野館 閉館日2.jpg
大井武蔵野館2.jpg大井武蔵野館.jpg大井武蔵野館 1999(平成11)年1月31日閉館。
                                              
                         
 
                                                                                                   
鈴木保奈美/財前直見/武田久美子/鈴木京香
鈴木保奈美.jpg財前直美.jpg武田久美子.jpg鈴木京香.jpg「愛と平成の色男」●制作年:1989年●監督・脚本:森田芳光●製作:鈴木光●撮影:仙元誠三●音楽:野力奏一●時間:96分●出演:石田純一/鈴木保奈美/財前直見/武田久美子/鈴木京香/久保京子/桂三木助/佐藤恒治●公開:1989/07●配給:松竹●最初に観た場所:渋谷松竹(89-07-15)(評価:★☆)●併映:「バカヤロー!2」(本田昌広/鈴木元/岩松了/成田裕介、製作総指揮・脚本:森田芳光)
渋谷松竹1.jpg渋谷松竹sibuyatoei1.jpg渋谷東映・松竹・全線座shibuya.jpg渋谷松竹 1938年、前身の松竹系「東京映画劇場」オープン。1990(平成2)年9月16日、隣接の「渋谷東映」と共に閉館 (1985年道玄坂「ザ・プライム」6Fにオープンしていた渋谷松竹セントラル(2003年~「渋谷ピカデリー」)が後継館となる(2009(平成21)年1月30日「渋谷ピカデリー」閉館))(⑦渋谷東映/⑨渋谷松竹/⑬全線座(1977年閉館))


p映画シャッフル.jpg91syahhuru.jpg「シャッフル」●制作年:1981年大井武蔵野館・大井ロマン2.jpg●監督・脚本:石井聰亙(石井岳龍)●製作:秋田光彦●撮影:笠松則通●音楽:ヒカシュー●原作:大友克洋●時間:34分●出演:中島陽典/森達也/室井滋/武田久美子●公開:1981/12(1983)●配給:ATG●最初に観た場所:大井ロマン(89-07-15)(評価:★★☆)●併映:「レッドゾーン」(神有介)

第2話「こわいお客様がイヤだ」堤真一/第3話「新しさについていけない」竹中直人
バカヤロー2 幸せになりたい こわいお客様がイヤだ.jpgバカヤロー2 幸せになりたい 竹中.jpg「バカヤロー!2 幸せになりたい。」●制作年:1989年●製「バカヤロー!2 幸せになりたい。」2.jpg作総指揮・脚本:森田芳光●監督:本田昌広(第1話「パパの立場もわかれ」)/鈴木元(第2話「こわいお客様がイヤだ」)/岩松了(第3話「新しさについて「バカヤロー!2 幸せになりたい。」.jpgいけない」)/成田裕介(第4話「女だけがトシとるなんて」)●製作:鈴木光●撮影:栢原直樹/浜田毅●音楽:土方隆行●時間:98分●出演:(第1話)小林稔侍/風吹ジュン/高橋祐子/橋爪功/(第2話堤真一/金子美香/イッセー尾形/太田光/田中裕二/金田明夫/島崎俊郎/銀粉蝶/ベンガル/宮田早苗(第3話)藤井郁弥/荻野目慶子/尾「バカヤロー2」橋本2.jpg美としのり/柄本明/佐藤恒治/竹中直人/広岡由「バカヤロー2」柄本.jpg里子/(第4話)山田邦子/香坂みゆき/辻村真人/水野久美/加藤善博/桜金造●公開:1989/07●配給:松竹●最初に観た場所:渋谷松竹(89-07-15)(評価:★★★)●併映:「愛と平成の色男」(森田芳光)

第1話「パパの立場もわかれ」小林稔侍(旅行代理店社員・岡田良介(パパ))/橋爪功(部長・笠松好司)

第3話「新しさについていけない」柄本明(電器屋・寄貝やすし)

池波志乃/秋川リサ/渡辺えり子/泉谷しげる
「ウィークエンド・シャッフル」スチール.jpgウィークエンド・シャッフル ビデオカバー.jpg「ウィークエンド・シャッフル」●制作年:1982年●監督:中村幻児●製作:渡辺正憲●脚本:中村幻児/吉本昌弘●撮影:鈴木史郎●音楽:山下洋輔(主題歌:ジューシィ・フルーツ)●原作:筒井康隆「ウィークエンド・シャッフル」●時間:104分●出演:秋吉久美子/伊大井武蔵野館 閉館日.jpg大井武蔵野館.jpg武雅刀/泉谷しげる/池波志乃/渡辺えり子/秋川リサ/新井康弘/村上不二夫/尾口康生/永井英里/野上正義/芦川誠/春風亭小朝/美保純●公開:1982/10●配給:幻児プロ=らんだむはうす●最初に観た場所:大井武蔵野館 (83-03-13)(評価:★★★)●併映:「転校生」(大林宣彦)/「の・ようなもの」(森田芳光) 大井武蔵野館 閉館日(1999(平成11)年1月31日)


さらば愛しき大地3.jpgさらば愛しき大地 poster.jpg「さらば愛しき大地」●制作年:1982年●監督:柳町光男●製作:柳町光男/池田哲也/池田道彦●脚本:柳町光男/中上健次●撮影:田村正毅●音楽:横田年昭●時間:120分●出演:根津甚八/秋吉久美子/矢吹二朗/山口美也子/蟹江敬三/松山政路/奥村公延/草薙幸二郎/小林稔侍/中島葵/白川和子/佐々木すみ江/岡本麗/志方亜紀子/日高シネマスクエアとうきゅうMILANO2L.jpgシネマスクエアとうきゆう.jpgシネマスクウエアとうきゅう 内部.jpg澄子●公開:1982/04●配給:プロダクション群狼●最初に観た場所:シネマスクウェア東急(82-07-10)(評価:★★★★☆)
シネマスクエアとうきゅう 1981年12月、歌舞伎町「東急ミラノビル」3Fにオープン。2014年12月31日閉館。

《読書MEMO》
筒井康隆『時をかける少女』
『時をかける少女 (ジュニアSF)』(1967年3月20日/鶴書房盛光社)(時をかける少女/悪夢の真相/果てしなき多元宇宙)/『時をかける少女 (SFベストセラーズ)』(1972年/鶴書房盛光社)/『時をかける少女』(1976年/角川文庫)
『時をかける少女』図2.jpg 時をかける少女 (SFベストセラーズ).jpg  時をかける少女 (角川文庫).jpg
『時をかける少女 (SFベストセラーズ)』奥付・目次(併録:「悪夢の真相」)
時をかける少女 目次2.jpg.png.jpg

筒井康隆『ウィークエンド・シャッフル』
『「ウィークエンド・シャッフル」』単行本.jpg『「ウィークエンド・シャッフル」』講談社文庫.jpg『「ウィークエンド・シャッフル」』角川.jpgウィークエンド・シャッフル (1974年9月24日)』(装幀:下田一貴)(佇むひと/如菩薩団/「蝶」の硫黄島/ジャップ鳥/旗色不鮮明/弁天さま/モダン・シュニッツラー/その情報は暗号/生きている脳/碧い底/犬の町/さなぎ/ウィークエンド・シャッフル)/『ウィークエンド シャッフル (講談社文庫) 』/『ウィークエンド・シャッフル (角川文庫)』(カバーイラスト:山藤 章二


田中小実昌 .jpg田中小実昌(作家・翻訳家,1925-2000)の推す喜劇映画ベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
○丹下左膳餘話 百萬兩の壺('35年、山中貞雄)
○赤西蠣太('36年、伊丹万作)
大林宣彦 転校生ロード.jpg○エノケンのちゃっきり金太('37年、山本嘉次郎)
○暢気眼鏡('40年、島耕二)
○カルメン故郷に帰る('51年、木下恵介)
○満員電車('57年、市川昆)
○幕末太陽傳('57年、川島雄三)
転校生('82年、大林宣彦)
○お葬式('84年、伊丹十三)
○怪盗ルビイ('88年、和田誠)


●【文化庁メディア芸術祭アニメ部門シンポジウム】
リメーク映画の金字塔「時をかける少女」が大賞受賞
細田守監督が富野由悠季監督と公開"辛口"トーク
富野由悠季:細田守.jpg富野「僕が細田監督の『時かけ』の嫌な点は、現代の高校生を安易に描いているんじゃないのかと。主人公たちの『告白したい!』という台詞が『SEXしたい!』と僕には聞こえるんです。ただの風俗映画になっているんじゃないかという危うさを感じるんです。アニメという実写映画以上に記号的なものを使って、映画的構造の中で単に風俗映画にしてしまうのはもったいないぞと。作品としてスタイリッシュな分、若者たちが無批判で受け入れてしまう可能性があるわけです。ウラジミール・ナブコフの小説を原作にした『ロリータ』('62)や文化革命を背景にした『小さな中国のお針子』(2002)といった素晴らしい作品があります。映画をつくる人間は、これぐらいの社会的視野を持っていて欲しいんです。その点、奥寺さん脚本の『時かけ』は高校生しか出てこないのが不満なんです。せっかく叔母さんという面白いキャラクターがいるのに、活かしきれてなくもったいない。もっと社会性があってよかったと思います。演出力が優れているだけに残念です」

「●映画」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2310】 和田 誠/川本 三郎/瀬戸川 猛資 『今日も映画日和
「●写真集」の インデックッスへ「●本多 猪四郎 監督作品」の インデックッスへ「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ<「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」「怪獣大戦争」「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」「怪獣大戦争」「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」「ゴジラ vs ビオランテ」「ゴジラ vs キングギドラ」)「●古関 裕而 音楽作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ(「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●山内 正 音楽作品」の インデックッスへ(「大怪獣ガメラ」)「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」)「●宝田 明 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ対ゴジラ」「怪獣大戦争」「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●香川 京子 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●フランキー 堺 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ対ゴジラ」)「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ(「怪獣大戦争」「ゴジラvsキングギドラ」)「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ(「大怪獣ガメラ」)「●藤村 志保 出演作品」の インデックッスへ(「大魔人怒る」)「●永島 敏行 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ vs ビオランテ」)「●久我 美子 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ vs ビオランテ」)「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラvsキングギドラ」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

写真が豊富(数千点)かつ鮮明。生活費を切り詰め集めた"執念のコレクション"。

東宝特撮怪獣映画大鑑(増補版).jpg 東宝特撮怪獣映画大鑑 増補版.jpg ゴジラ.jpg モスラ対ゴジラ1964.jpg
東宝特撮怪獣映画大鑑』(1999/03 朝日ソノラマ) 「ゴジラ」(1954)/「モスラ対ゴジラ」(1964)

 朝日ソノラマの旧版('89年刊行)の「増補版」。553ページにも及ぶ大型本の中で、'54年の「ゴジラ」から'98年の「モスラ3」までのスチールや撮影風景の写真などを紹介していますが、とにかく写真が充実(数千点)しているのと、その状態が極めてクリアなのに驚かされます。

浅野ゆう子.jpg 怪獣映画ファンサークル代表竹内博氏が、仕事関係で怪獣映画の写真が手元に来る度に自費でデュープして保存しておいたもので(元の写真は出版社や配給会社に返却)、当時の出版・映画会社の資料保管体制はいい加減だから(そのことを氏はよく知っていた)、結局今や出版社にも東宝にもない貴重な写真を竹内氏だけが所持していて、こうした集大成が完成した、まさに生活費を切り詰め集めた"執念のコレクション"です(星半個マイナスは価格面だけ)。

水野久美2.jpg若林映子2.jpg やはり、冒頭に来るのは「ゴジラ」シリーズですが、スチールの点数も多く、ゴジラの変遷がわかるとともに、俳優陣の写真も豊富で、平田昭彦、小泉博、田崎潤、佐原健二、藤木悠、宝田明、高島忠夫、女優だと水野久美若林映子(後のボンドガール)、根岸明美、さらに前田美波里や、ゴジラものではないですが浅野ゆう子('77年「惑星大戦争」)なども出ていたのだなあと。

モスラ対ゴジラ.jpgモスラ.jpgゴジラ ポスター.jpg 「ゴジラ」('54年)は、東宝の田中友幸プロデューサーによる映画「ゴジラ」の企画が先にあって、幻想小説家の香山滋が依頼を受けて書いた原作は原稿用紙40枚ほどのものであり、現在文庫で読める『小説ゴジラ』は、映画が公開された後のノヴェライゼーションです。

ゴジラ 1954.jpgゴジラs29.jpg  自分が生まれる前の作品であり(モノクロ)、かなり後になって劇場で観ましたが、バックに反核実験のメッセージが窺えたものの、怪獣映画ファンの多くが過去最高の怪獣映画と称賛するわりには、自分自身の中では"最高傑作"とするまでには、今ひとつノリ切れなかったような面もあります。やはりこういうのは、子供の時にリアルタイムで観ないとダメなのかなあ。ゴジラ 1954.jpg初めて「怪獣映画」というものを観た人たちにとっては、強烈なインパクトはあったと思うけれど。昭和20年代終わり頃に作られ、自分がリアルタイムで観ていない作品を、ついつい現代の技術水準や演出などとの比較で観てしまっている傾向があるかもしれません。但し、制作年('54年)の3月にビキニ環礁で米国による水爆実験があり、その年の9月に「第五福ゴジラ_.jpg竜丸」の乗組員が亡くなったことを考えると、その年の12月に公開されたということは、やはり、すごく時代に敏感に呼応した作品ではあったかと思います。

宝田明(南海サルベージKK所長・尾形秀人)/河内桃子(山根恭平博士の娘・山根恵美子)/平田昭彦(科学者・芹沢大助)
Gojira (1954) 菅井きん(1926-2018/享年92)(小沢代議士)/志村喬(古生物学者・山根恭平博士)
Gojira (1954) .jpg菅井きん ゴジラ.jpgo志村喬ゴジラ.jpg「ゴジラ」●制作年:1954年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚本:村田武雄/本多猪四郎●撮平田昭彦 ゴジラ.jpg影:玉井正夫●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二ほか●原作:香山滋●時間:97分●出演:宝田明/河内桃子/平田昭彦/志村喬/堺左千夫/村上冬樹/山本廉/榊田敬二/鈴木豊明 /馬野都留子/菅井きん/笈川武夫/林幹/恩田清二郎/高堂国典/小川虎之助/手塚克巳/橘正晃/帯一郎/中島春雄/川合玉江/東静子/岡部正/鴨田清/今泉康/橘正晃/帯一郎●公開:1954/11●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿名画座ミラノ (83-08-06)(評価:★★★☆)●併映:「怪獣大戦争」(本多猪四郎)


モスラ_0.jpg 作品区分としてはゴジラ・シリーズではないですが、中村真一郎、福永武彦、堀田善衛の3人の純文学者を原作者とする「モスラ」('61年)の方が、今観ると笑えるところも多いのですが、全体としてはむしろ大人の鑑賞にも堪えうるのではないかと...。まあ、「ゴジラ」と「モスラ」の間には7年もの間隔があるわけで、その間に進歩があって当然なわけだけれど。

「モスラ」('61年)予告

モスラ51.jpg ザ・ピーナッツ(伊藤エミ(1941-2012)、伊藤ユミ(1941-2016))のインドネシア風の歌も悪くないし、東京タワー('58年完成、「ゴジラ」の時「モスラ」(61年).jpgはまだこの世に無かった)に繭を作るなど絵的にもいいです。原作「発光妖精とモスラ」では繭を作るのは東京タワーではなく国会議事堂でしたが、60もののけ姫のオーム.jpg年安保の時節柄、政治性が強いという理由で変更されたとのこと、これにより、モスラは東京タワーを最初に破壊した怪獣となり、東京タワーは完成後僅か3年で破壊の憂き目(?)に。繭から出てきたのは例の幼虫で、これが意外と頑張った? 宮崎駿監督の「もののけ姫」('97年)の"オーム"を観た時、モスラの幼虫を想起した人も多いのではないでしょうか。

モスラ4S.jpg「モスラ」●制作年:1961年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚色:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:古関裕而●特殊技術:円谷英二●イメージボード:小松崎茂●原作:中村真一郎/福永武彦/堀田モスラ_1.jpg善衛「発光妖精とモスラ」●時間:101分●出演:モスラ111 .jpgフランキー堺小泉博香川京子/ジェリー伊藤/ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)/上原謙志村喬平田昭彦/佐原健二/河津清三郎/小杉義男/高木弘/田島義文/山本廉/加藤春哉/三島耕/中村哲/広「モスラ」上原・香川.jpg志村 モスラ.jpg瀬正一/桜井巨郎平田昭彦 モスラ.jpg/堤康久●公開:1961/07●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿シアターアプル (83-09-04)(評価:★★★☆)●併映:「三大怪獣 地球最大の決戦」(本多猪四郎)   
   
   
モスラ対ゴジラ ポスター2.jpgモスラ対ゴジラ ポスター.jpg 「ゴジラシリーズ」の第1作「ゴジラ」を観ると、ゴジラが最初は純粋に"凶悪怪獣"であったというのがよくわかりますが、「ゴジラシリーズ」の第4作「モスラ対ゴジラ」('64年)(下写真)の時もまだモスラの敵役モスラ対ゴジラ 02.jpgでした。この作品はゴジラにとって怪獣同士の闘いにおける初黒星で、昭和のシリーズでは唯一の敗戦を喫した作品でもあります。因みに、「ゴジラシリーズ」の第3作「キングコング対ゴジラ」('62年)は両者引き分け(相撃ち)とされているようです。それが、'64年12月に公開された('64年12月公開予定だった黒澤明監督「赤ひげ」の撮影が長引いたため、正月興行用に急遽制作された)「ゴジラシリーズ」の第5作「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年)(下写真)「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年)3.jpgになると、宇宙怪獣キングギド三大怪獣 地球最大の決戦.jpgラを倒すべく力を合わせようというモスラ(幼虫)の"呼びかけ"にラドンと共に"説得"されてしまいます。この怪獣たちが極端に擬人化された場面のバカバカしさは見モノでもあり、ある意味、珍品映画として貴重かもしれません。ともかく、ゴジラはこの作品以降、昭和シリーズではすっかり"善玉怪獣"になっています(この映画で、東京上空を飛行したキングギドラは衝撃波で東京タワーを破壊し、「モスラ」に続いて東京タワーを破壊した2番目の怪獣となる)。また、この「三大怪獣 地球最大の決戦」には、後にボンドガールとなる若林映子が、キングギドラに滅ぼされた金星人の末裔であるサルノ王女(の意識が憑依した女性)役で出ていましたが、王女の本名はマアス・ドオリナ・サルノ(まあ素通りなさるの!)でした(笑)。この作品、「四大怪獣」ではないかとも言われましたが、モスラ、ゴジラ、ラドンの地球の3匹が若林映子 サルノ王女.jpg三大怪獣 地球最大の決戦 (1964年)-s2.jpg平田昭彦 三大怪獣jpg.jpgを力を合わせて宇宙怪獣キングギドラ戦に挑むことから、「地球の三大怪獣」にとっての最大の決戦という意味らしいです。
若林映子(サルノ王女)/夏木陽介・星由里子・志村喬 in「三大怪獣 地球最大の決戦」/平田昭彦

Mosura tai Gojira(1964)
Mosura tai Gojira(1964).jpgモスラ対ゴジラ hujita .jpgモスラ対ゴジラ2.jpg「モスラ対ゴジラ」●制作年:1964年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚色:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二●時間:89分●出演:宝田明星由里子小泉博/ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)/藤木悠/田島義文/佐原健二/谷晃/木村千吉/中モスラ 小美人用に作られた巨大セット.jpgモスラ .jpg山豊/田武謙三/藤田進/八代美紀/小杉義男/田崎潤/沢村いき雄/佐田豊/山本廉/佐田豊/野村浩三/堤康久/津田光男/大友伸/大村千吉/岩本弘司/丘照美/大前亘●公開:1964/04●配給:東宝(評価:★★★☆)
小泉博・宝田明・星由里子・ザ・ピーナッツ/小美人用に作られた巨大セット(本多監督とザ・ピーナッツ)
「モスラ対ゴジラ」('64年)予告

「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年)予告

San daikaijû Chikyû saidai no kessen(1964)                 
三大怪獣・地球最大の決戦 パンフレット.jpgSan daikaijû Chikyû saidai no kessen(1964).jpg三大怪獣 地球最大の決戦2.jpg「三大怪獣 地球最大の決戦」●制作年:1964年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚本:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二●時間:97分●出演:夏木陽介/小泉博/星由里子若林映子「三大怪獣 地球最大の決戦」.png三大怪獣 地球最大の決戦 星百合子e.jpgザ・ピーナッツ/志村喬/伊藤久哉/平田昭彦/佐原健二/沢村いき雄/伊吹徹/野村浩三/田島義文/天本英世/小杉義男/高田稔/英百合子/「三大怪獣 地球最大の決戦」6.jpg加藤春哉●時間:93分●公開:1964/12●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿シアターアプル (83-09-04)(評価:★★☆)●併映:「モスラ」(本多猪四郎)
夏木陽介・若林映子(サルノ王女) in「三大怪獣 地球最大の決戦」
  
怪獣大戦争.jpg怪獣大戦争01.jpg 更に、ゴジラシリーズ第6作「怪獣大戦争」('65年)は、地球侵略をたくらむX星人がキングギ怪獣大戦争 土者.jpgドラ、ゴジラ、ラドンの3大怪獣を操り総攻撃をかけてくるというもので、X星人の統制官(土屋嘉男)がキングギドラを撃退するためゴジラとラドンを貸して欲しいと地球人に依頼してきて(土屋嘉男は「地球防衛軍」('57年)のミステリアン統領以来の宇宙人役か)、その礼としてガン特効薬を提供すると申し出るが実はそれは偽りで...という、まるで人間界のようなパターンの詐欺行為。「シェー」をするゴジラなど、怪獣のショーアップ化が目立ち、"破壊王"ゴジラはここに至って、遂に自らのイメージをも完全粉砕してしまった...。

怪獣大戦争011.jpg 本書にはない裏話になりますが、この作品に準主役で出演した米俳優のニック・アダムスは、ラス・タンブリンなど同列のSF映画で日本に招かれたハリウッド俳優達が日本人スタッフと交わろうとせずに反発を受けたのに対し、積極的に打ち解け馴染もうとし、共演者らにも人気があったそうで、土屋嘉男とは特に息が合い、土屋にからかわれて女性への挨拶に「もうかりまっか?」と言っていたそうで、仕舞には、自らが妻帯者であるのに、水野久美に映画の役柄そのままに「妻とは離婚するから結婚しよう」と迫っていたそうです(ニック・アダムスは当時、私生活では離婚協議中だったため、冗談ではなく本気だった可能性がある。但し、彼自身は、'68年に錠剤の過量摂取によって死亡している(36歳))。

怪獣大戦争ges.jpgニック・アダムス2.jpg「怪獣大戦争」●制作年:1965年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚本: 関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二●時間:94分●出演:宝田明/ニック・アダムス/久保明/水野久美/沢井桂子/土屋嘉男/田崎潤/田島義文/田武謙三/、村上冬樹/清水元/千石規子/佐々怪獣大戦争 土屋嘉男.jpg怪獣大戦争2.jpg木孝丸●公開:1965/12●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿名画座ミラノ (83-08-06)(評価:★★☆)●併映:「ゴジラ」(本多猪四郎)
中央:X星人統制官(土屋嘉男
    
水野久美.jpg 怪獣の複数登場が常となったのか、「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」('66年)などというのもあって(「ゴジラ」シリーズとしては第7作)、監督は本多猪四郎ではなく福田純で、音楽は伊福部昭ではなく佐藤勝ですが、これはなかなかの迫力だった印象があります(後に観直してみると、人間ドラマの方はかなりいい加減と言うか、ヒドいのだが)。
水野久美 in「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」('66年)宝田明
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 水の2.jpg
 
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘ps.jpgゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘2.jpg シリーズ第6作「怪獣大戦争」に"X星人"役で出ていた水野久美が今度は"原住民"の娘役で出ていて、キャスティングの変更による急遽の出演で、当時29歳にして19歳の役をやることになったのですが、今スチール等で見ても、妖艶過ぎる"19歳"、映画「南太平洋」('58年/米)みたいなエキゾチックな雰囲気もありましたが、何せ観たのは子供の時ですから、南の島の島民たちが大壷で練っている黄色いスープのような液体の印象がなぜか強く残っています(何のための液体だったのか思い出せなかったのだが、後に観直して"エビラ除け"のためのものだったと判り、スッキリした)。

「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」●制作年:1966年●監「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」.jpg督:福田純●製作:田中友幸●脚本:関沢新一●撮影:山田一「ゴジラ・エビラ・モスラ」水野.jpg夫●音楽:佐藤勝●特殊技術:円谷英二●出演:宝田明/渡辺徹/伊吹徹/当銀長太郎/砂塚秀夫/水野久美/田崎潤/平田昭彦/天本英世/佐田豊/沢村いき雄/伊藤久哉/石田茂樹/広瀬正一/鈴「ゴジラ・エビラ・モスラ」hirata 野.jpg「ゴジラ・エビラ・モスラ」takarada .jpg木和夫/本間文子/中北千枝子/池田生二/岡部正/大前亘/丸山謙一郎/緒方燐作/勝部義夫/渋谷英男●時間:87分●公開:1966/12●配給:東宝(評価:★★★☆)●併映:「これが青春だ!」(松森 健)
   
    
      
大怪獣ガメラgamera_1.jpg この辺りまで怪獣映画は東映の独壇場ともいえる状況でしたが、'65年に大映が「大怪獣ガメラ」、'67年に日活が「大巨獣ガッパ」でこの市場に参入します(本書には出てこないが)。このうち、「大怪獣ガメラ」('65年/大映)は、社長の永田雅一の声がかりで製作されることとなり(永田雅一の「カメ」で行けという"鶴の一声"で決まったようで、湯浅憲明(1933-2004)監督はじめスタッフは苦労したのではないか)、これがヒットして、ガメラ・シリーズは'71年に大映が倒産するまでに7作撮影されましたが、本作はシリーズ唯一のモノクロ作品です(「ゴジラ」の第1作を意識したのかと思ったが、予算と技術面の都合だったらしい)。大怪獣ガメラ 船越英二.jpgあらすじは、砕氷調査船・ちどり丸で北極にやってきた東京大学動物学教室・日高教授(船越英二)らの研究チームが、国大解呪ガメラ 1965es.jpg籍不明機を目撃、その国籍不明機には核爆弾が搭載されており、その機体爆発の影響で、アトランティスの伝説の怪獣ガメラが甦るというもの。「ガメラ」の命名者でもある永田雅一の「子供たちが観て『怪獣がかわいそうだ』とか哀愁を感じないといけない。子供たちの共感を得ないとヒットしない」との考えの大怪獣ガメラ _.jpg大怪獣ガメラ 1965_.jpgもと、ガメラは子供には優しく、特にカメを大事に飼っている主人公の少年には優しいのですが、いくら何でも擬人化し過ぎたでしょうか(永田雅一は「ガメラを泣かせろ」と指示したそうな)。特撮自体は悪くなく、逃げ惑う人々のシーンの人海戦術も効いているだけに、お子様仕様になってしまったのが惜しまれます(出来上がった作品を観て永田雅一は「面白い」と言ったそうだが、映画はヒットしたわけだから、商売人としての感性はあった?)。
大怪獣ガメラ [Blu-ray]」「大怪獣ガメラ デジタル・リマスター版 [DVD]
「大怪獣ガメラ」●制作年:1965年●監督:湯浅憲明●製作:永田秀雅(製作総指揮:永田雅一)●脚本:高橋二三●撮影:宗川信夫●音楽:山内正●時間:78分●出演:船越英二/山下洵一郎/姿美千子/霧立はるみ/北原義郎/左卜全/浜村純/北城寿太郎/吉田義夫/大山健二/小山内淳/藤山浩二/大橋一元/高田宗彦/谷謙一/中田勉/森矢雄二/丸山修/内田喜郎/槙俊夫/隅田一男/杉森麟/村田扶美子/竹内哲郎/志保京助/中原大怪獣ガメラ 船越英二  2.jpg健/森一夫/佐山真次/喜多大八/大庭健二/荒木康夫/井上大吾/三夏伸/清水昭/松山新一/岡郁二/藤井竜史/山根圭一郎/村松若代/沖良子/加川東一郎/伊勢一郎/佐原新治/宗近一/青木英行/萩原茂雄/古谷徹/中条静夫(ナレーション)●時間:87分●公開:1965/11●配給:大映(評価:★★★)

船越英二・霧立はるみ
 
「大魔神」(1966)青山良彦/高田美和/月宮於登女/藤巻潤
大魔神 1966.jpg大魔神77.jpg 「ガメラ」のヒットを受け、翌年「ガメラシリーズ」の第2作として総天然色による「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」('66年/大映)が作られましたが、併映の「大魔神」('66年/大映)大魔神1.jpg方が"初物"としてインパクトがあったかも。ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の「巨人ゴーレム」('36大魔神2.jpg年/チェコスロバキア)で描かれたゴーレム伝説に材を得たそうですが、戦国時代に悪人が陰謀を巡らせて民衆が虐げられると、穏やかな表情の石像だった大魔神が復活して動き出し、破壊的な力を発揮して悪人を倒すというストーリーは分かりやすいカタルシスがありました。大映映画ですが、音楽は東宝ゴジラ映画の伊福部昭(1914-2006/享年91)が担当しています(同じく大映映画で伊福部昭が音楽を担当した作品に、黒澤明監督が大映で撮った「静かなる決闘」('49年)がある)。「大魔神」は、ほぼ同じパターン内容で同年にシリーズ第2作「大魔神怒る」、第3作「大魔神逆襲」が公開されています。

「大魔神怒る」66年.jpg「大魔神怒る」t.jpg「大魔神怒る」1.jpg 「大魔神怒る」('66年/大映)は、1作目が大ヒットしたため、お盆興行作品として製作されたもので、監督は三隅研次(1921-1975)で、これも伊福部昭が音楽を担当。千草家とその分家・名越家が領主の平和な国が隣国か「大魔神怒る」f.jpgら侵略され、領主は滅ぶもお家再興と平和を望んで千草家の本郷功次郎の許嫁である名越家の藤村志保が魔人に願掛けするというもの。今回は魔人は「水の神」という設定になっていて、藤村志保「大魔神怒る」3.jpgが悪人たちより「大魔神怒る」4.jpg焚刑に処せられることになって、今まさに火に焼かれようとする時、この身を神に捧げますと涙を流すと大魔神が現れ(出現シーンはハリウッド映画「十戒」('57年)に想を得ている)、悪者たちが大魔人に倒され藤村志保が魔人に感謝し、その涙が湖に落ちると、魔人は水と化して消えていくという、第1作より洗練された感じでした。製作費は1億円、興行収入もほぼ同額だったそうです。
「大魔神怒る」藤村2.jpg 「大魔神怒る」藤村志保(当時27歳)

「大魔神逆襲」66年.jpg「大魔神逆襲」1.jpg 「大魔神逆襲」('66年/大映)の監督は森一生監督(1911-1989)で、これもまた音楽は伊福部昭が担当。森一生監督は「女と男はつまらない。子供好きだから「大魔神逆襲」2.jpg子供でやりたい」と子「大魔神逆襲」3.jpg.png供たちが主役に据え、少年の純真な信仰心が大魔神を動かすという設定で、今回は大魔神「雪の魔神」として雪の中から現れ、最後には粉雪となって消えていきます。子供たちを主役に据えるのも悪いとは言いませんが、やは「大魔神逆襲」4.jpg.png.jpgり当時19歳の高田美和、27歳の藤村志保と続いた後だと、完全にお子様向けに路線変更してしまったなあという印象は拭えません。製作費は1億円弱、興行では併映なしの2番館上映となり、配給収入(興行収入から映画館の取り分を差し引いた配給会社の収入)も赤字で、4作目の企画もあったものの、これで打ち止めになっています。結局、わずか1年の間の3作で終わってしまったわけですが、その分、大魔神の重厚感は印象に残るものでした。ゴジラが「怪獣大戦争」('65年)で「シェー」をするなど、シリーズが永らえたゆえに"堕落"してしまったのとは対照的と言えるでしょうか。

「大魔神」(1966)  高田美和(当時19歳)
大魔神 blu-ray.jpg大魔神 高田美和.jpg「大魔神」●制作年:1966年●監督:安田公義●製作総指揮:永田雅一●脚本:吉田哲郎●撮影:森田富士郎●音楽:伊福部昭●時間:84分●出演:高田美和/青山良彦/二宮秀樹/藤巻潤/五味龍太郎/島田竜三/遠藤辰雄/杉山昌三九/伊達三郎/月宮於登女/出口静宏/尾上栄五郎/伴勇太郎/黒木英男/香山恵子/木村玄/橋本力(大魔神)●公開:1966/04●配給:大映(評価:★★★☆)
大魔神 Blu-ray BOX」(2009)

「大魔神怒る」(1966) 藤村志保(当27歳)in「大魔神怒る」('66年)/「なみだ川」('67年・三隅研次監督)
「大魔神怒る」b.jpg「大魔神怒る」藤村.jpgなみだ川 1967 2.jpg「大魔神怒る」●制作年:1966年●監督:三隅研次●製作:永田雅一●脚本:吉田哲郎●撮影:今井ひろし/森田富士郎●音楽:伊福部昭●時間:79分●出演:本郷功次郎/藤村志保/丸井太郎/内田朝雄/北城寿太郎/藤山浩二/上野山功一/神田隆/橋本力/平泉征/水原浩一/寺島雄作/高杉玄/黒木英男/三木本賀代/橘公子/加賀爪清和/小柳圭子/橋本力(大魔神)●公開:1966/08●配給:大映(評価:★★★☆)
大魔神怒る [Blu-ray]」(2009)

「大魔神逆襲」(1966)  
「大魔神逆襲」b.jpg「大魔神逆襲」5.jpg「大魔神逆襲」え.jpg「大魔神逆襲」●制作年:1966年●監督:森一生●製作総指揮:永田雅一●脚本:吉田哲郎●撮影:森田富士郎●音楽:伊福部昭●時間:87分●出演:二宮秀樹/堀井晋次/飯塚真英/長友宗之/山下洵一郎/仲村隆/安部徹/名和宏/北林谷栄/守田学/早川雄三/堀北幸夫/石原須磨男/南部彰三/橋本力(大魔神)●公開:1966/12●配給:大映(評価:★★★☆)
大魔神逆襲 [Blu-ray]」(2009)
    
    
「ゴジラ対ヘドラ」1971.jpg 一方、話を「大映」から「東宝」に戻して、シリーズ第15作「メカゴジラの逆襲」('75年)でゴジラvsキングギドラ.jpgゴジラvsビオランテ.gif「ゴジラ」1984.jpg一旦終了した「ゴジラ」シリーズ(その間に唯一ゴジラが空を飛ぶ第11作「ゴジラ対ヘドラ」('71年)などの異色作もあった)は、'84年に9年ぶりに再開されます。久々に作られた第16作「ゴジラ」('84年)では、ゴジラを原点の"凶悪怪獣"に戻したようですが、第17作あたりから、また少しおかしくなってくる...。

「ゴジラ vs ビオランテ」vhs.jpg 第17作「ゴジラ vs ビオランテ」('89年)は、バイオテクノロジーによってゴジラとバラの細胞を掛け合わせて造られた超獣ビオランテが登場し、一般公募ストーリー5千本から選ばれたものだそうですが(選ばれたのは「帰ってきたウルトラマン」第34話「許されざるいのち」の原案者である小林晋一郎の作品。一般公募と言ってもプロではないか)、確かに植物組織を持った怪獣は、「遊星よりの物体X」('51年/米)(「遊星からの物体X」('82年/米)のオリジナル)の頃からあるとは言え、随分と荒唐無稽なストーリーを選んだものだと...。

ゴジラVSビオランテ [DVD]

ゴジラ vs キングギドラ 1991.jpg 第18作「ゴジラ vs キングギドラ」('91年)は、南洋の孤島に生息していた恐竜が核実験でゴジラに変身したという新解釈まで採り入れており(ここに来てゴジラの出自を変えるなんて)、ゴジラが涙ぐんでいるような場面もあって、また同じ道を辿っているなあと(この映画、敵役の未来人のUFOが日本だけを攻撃対象とするのも腑に落ちないし、タイム・パラドックスも破綻気味)。

ゴジラvsキングギドラ tutiya2.jpg 第17、第18作は大森一樹監督で、いくらか期待したのですが、かなり脱力させられました(第18作「ゴジラ vs キングギドラ」で怪獣映画の中での土屋嘉男を見たのがちょっと懐かしかったくらいか。山村聰も内閣総理大臣役で出ていたけれど)。この監督は商業映画色の強い作品を撮るようになって、はっきり言ってダメになった気がします。大森一樹監督の最高傑作は自主映画作品「暗くなるまで待てない!」('75年/大森プロ)ではないでし山村聰「ゴジラ vs キングギドラ」.jpgょうか。神戸を舞台に大学生の若者たちが「暗くなるのを待てないで昼間から出てくるドラキュラの話」の映画を撮る話で、モノクロで制作費の全くかかっていない作品ですが、むしろ新鮮味がありました(今年['08年]3月に、大森監督によってリメイクされた)。

 結局、ゴジラ・シリーズは'04年の第28作をもって終了しますが、「ゴジラ」シリーズ全体での観客動員数は9,925万人で、「男はつらいよ」シリーズ全48作の合計観客動員数7,957万人を上回り、歴代で最も観客動員数多い劇場映画シリーズとされています('16年7月29日に「ゴジラ」シリーズの第29作、国内では「ゴジラ FINAL WARS」('04年/東宝)以来約12年ぶりの日本製作のゴジラ映画として「シン・ゴジラ」が公開され、8月1日までに観客動員71万人となり、「ゴジラ」シリーズが累計観客動員数で1億人突破した)。

ゴジラ vs ビオランテ  .jpgゴジラ vs ビオランテs.jpg「ゴジラ vs ビオランテ」●制作年:1989年●監督・脚本:大森一樹●製作:田中友幸●音楽:すぎやまこういち(ゴジラテーマ曲:伊福部昭)●時間:97分●出演:三田村邦彦/田中好子/小高恵美/峰岸徹/高嶋政伸/高橋幸治/沢口靖子(特別出演)/永島敏行(友情出演)/久我美子(友情出演)●公開:1989/12●配給:東宝(評価:★☆)ゴジラvsビオランテ [DVD]
「ゴジラ vs ビオランテ」久我.jpg「ゴジラ vs ビオランテ」永島1.jpg「ゴジラ vs ビオランテ」沢口1.jpg久我美子(大和田圭子官房長官 ※友情出演)/永島敏行(山本精一技術部長 ※友情出演)/沢口靖子(白神源壱郎博士の一人娘・白神英理加 ※特別出演)

「ゴジラ vs キングギドラ」.jpg「ゴジラ vs キングギドラ」●制作年:1991年●監督・脚本:大森一樹●製作:田中友幸●音楽:伊福部昭●特技監督:川北紘一●原作:香山滋●時間:103分●出演:中川安奈/豊原功補/小高恵美/西岡徳馬/土屋嘉男/山村聰/佐原健二/時任三郎/原田貴和子/小林昭二/佐々木勝彦/チャック・ウィルソン/ケント・ギルバート/ダニエル・カール/ロバート・スコットフィールド●公開:1991/12●配給:東宝 (評価:★☆)
  
暗くなるまで待てない!47.jpg「暗くなるまで待てない」のサウンドトラックm.jpg「暗くなるまで待てない!」●制作年:1975年●監督:大森一樹●脚本:大森一樹/村上知彦●音楽:吉田健志/岡田勉/吉田峰子●時間:30分●出演:稲田夏子/栃岡章/南浮泰造/村上知彦/森岡富子/磯本治昭/塚脇小由美/大森一樹/鈴木清順●公開:1975/04●配給:大森プロ●最初に観た場所:高田馬場パール座 (80-12-25) (評価:★★★★)●併映:「星空のマリオネット」(橋浦方人)/「青春散歌 置けない日々」(橋浦方人)

「暗くなるまで待てない」サウンドトラック(吉田健志)

日本誕生.jpg ゴジラ・シリーズ以外で、役者だけで見れば何と言っても凄いのが「日本誕生」('59年)で、ヤマタノオロチが出てくるため確かに"怪獣映画"でもあるのですが、三船敏郎、乙羽信子、司葉子、鶴田浩二、東野英治郎、杉村春子、田中絹代、原節子など錚々たる面々、果ては、柳家金語楼から朝汐太郎(当時の現役横綱)まで出てくるけれど、「大作」転じて「カルト・ムービー」となるといった感じでしょうか(観ていないけれど、間違いなくズッコケそうで観るのが怖いといった感じ)。 

「日本誕生」 アメノウズメノミコ (乙羽信子)

マタンゴ.jpg 初期の「透明人間」('54年)やガス人間第1号」('60年)など"○○人間"モノや天本英夫の「マタンゴ」('63年)といった怪奇モノ、地球防衛軍」('57年)宇宙大戦争」('59年)などの宇宙モノから中国妖怪モノ、"フランケンシュタイン"モノまで、シリーズごとのほぼ全作品を追っていて、作品当りのスチール数も豊富な上に、一部については、デザイン画や絵コンテなども収められています。

 この頃東宝はゴジラ映画だけを作っていたわけではなく、クラゲの化け物のような怪獣が登場する宇宙大怪獣ドゴラ」('66年)といった作品もありました。個人的には、"フランケンシュタイン"モノでは、フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」('66年)などが印象に残っています。
 
水野久美 in 「フランケンシュタイン対地底怪獣」('65年)/根岸明美 in「キングコング対ゴジラ」('62年)
東宝特撮怪獣映画大鑑1.jpg 東宝特撮怪獣映画大鑑2.jpg
根岸明美(1934.3.26-2008.3.11/享年73) in 「アナタハン」('53年)、「キングコング対ゴジラ」('62年)
根岸明美 アナタハン.jpg 根岸明美 マタンゴ.jpg
赤ひげ 根岸明美 2.jpg赤ひげ」('65年)(阿部嘉典『「映画を愛した二人」黒沢明 三船敏郎』(1996/01 報知新聞社)より)

《読書MEMO》
● 桂 千穂 『カルトムービー本当に面白い日本映画 1945→1980』['13年/メディアックス]
IMG_4モスラ.JPG

IMG_6大魔神.JPG

「●み 水上 勉」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●み 水木 しげる」【2396】 水木 しげる 『星をつかみそこねる男
「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(水上 勉)「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●「芸術選奨(監督)」受賞作」の インデックッスへ(内田吐夢)「●冨田 勲 音楽作品」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(冨田 勲) 「●三國 連太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ 「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(並木座)

洞爺丸事故を7年繰り上げた大胆さ。心筋梗塞後の作者がワープロ練習用に選んだ作品。

飢餓海峡 上.jpg 飢餓海峡下.jpg    飢餓海峡dvd.jpg  飢餓海峡1シーン.jpg
飢餓海峡(改訂決定版) 上』『飢餓海峡(改訂決定版) 下』〔'05年〕 『飢餓海峡 [DVD]』(三國連太郎(中)/伴淳三郎(左)/高倉健(右))
飢餓海峡(上) (新潮文庫)』『飢餓海峡(下) (新潮文庫)
飢餓海峡(上) (新潮文庫).jpg飢餓海峡(下) (新潮文庫).jpg飢餓海峡(ポスター).jpg 昭和22年秋、台風のため青函連絡船・層雲丸の転覆事故が起き、必死の救助活動が行われる中、3人の復員服姿の男が台風で不通になった列車から飛び降り、転覆事故の混乱に紛れ、本土へ向けて夜の海峡を船を漕いでいた。台風が去った後、転覆した層雲丸の乗客の遺体が次々と収容されるが、引取り人のいない遺体があり、収容遺体は実際の乗客数より2体多かった。一方、同じ台風の中、函館市内て質屋が全焼する火事があり、焼け跡から質屋一家の他殺体が発見され、質屋一家強盗殺人事件と、転覆事故の乗船者数より多い2体の遺体が結びついた―。

飢餓海峡2.jpg [映画]函館署のベテラン刑事の弓坂(伴淳三郎)は、亡くなった男2人と行動を共にしていた犬飼太吉なる大男の行方を粘りつよく捜索を続け、その男・犬飼太吉(三國連太郎)と思われる男と一夜を共にした女郎・杉戸八重(左幸子)の存在を突き止める―。

 水上勉(1919‐2004)(ミナカミベンと呼ぶ人もいるが本来は「みずかみ・つとむ」と読む)の代表作で、内田吐夢(1898‐1970(うちだ・とむ)監督による映画化作品も、様々なアンケートでいつも歴代邦画のベストテンに入っている、そうした評価に相応しい力作でした(水上勉は'71年に『宇野浩二伝』などの功績で「菊池寛賞」を受賞)。

「飢餓海峡」1.jpg「飢餓海峡」2.jpg

飢餓海峡.jpg 主人公・犬飼役の三國連太郎の生涯最高の演技に加えて、刑事役の高倉健の演技もいいですが、高倉健と共に捜査にあたる元「飢餓海峡」.jpg刑事役の伴淳三郎と、堅気になろうとしてなれない薄幸の女性・八重(ひたすら犬飼を思いながら生き続ける哀しさ)を演じた左幸子の演技が、この二人もまた生涯最高の演技と言っていいくらいに、とてもいいです。

飢餓海峡」3.jpg とりわけ伴淳三郎については、内田吐夢監督がロケで、大勢の見物人の前で彼を罵倒して何十回もNGを出し、喜劇王伴淳のプライドをズタズタに傷つけ、すっかり意気消沈させたとのことで、実はそれこそが内田吐夢の狙いであり、伴淳がいつもの喜劇と場が違って巨匠の撮る大作にシリアスな大役ということで、いいところを見せようと肩に力が入り過ぎるのを、監督が伴淳を怒鳴りつける事で意図的に元気をなくさせ、それが作品が求めるところの人生に疲弊している老刑事像に繋がったというから、恐ろしいまでの演出です。

 原作を以前に読んだときは、貧困から這い上がる男のパワーとその結末の哀しさが強く印象に残りましたが、「改訂決定版」('05年/河出書房新社(上・下))で再読し、終盤の主人公の更正施設への"寄付"の組み入れ方なども改めて良くできているなあと思いました(結果的にはこの寄付によって、主人公の犬飼は...)。本作発表当時にはもう人気作家だった作者ですが、"贖罪"というテーマが、晩年の宗教的回帰の「予兆」としてこの作品の中に既にあったともとれます。

虚無への供物.jpg 岩内大火というのは本当に洞爺丸の転覆事故と同じ日に起きたのだと知りませんでした。共に、昭和29年9月の台風15号の影響を受けての惨事ですが、2つの事件からよくここまで構想したものだと驚きます。洞爺丸の転覆事故をモチーフにしたものでは、中井英夫『虚無への供物』がありますが、『虚無への供物』が歴史どおり昭和29年の出来事としてこの事件を扱っているのに対し、『飢餓海峡』では岩内大火と併せて7年繰り上げて昭和22年の出来事としているわけであって、その大胆な"柔軟性"にも改めて感心させられました。 
虚無への供物』 講談社文庫

事件.jpg 純文学作家による推理小説の最高峰として、テーマは異なりますが大岡昇平事件とこの作品を挙げたいと思います。ただし、『事件』は〈裁判小説〉、『飢餓海峡』は〈社会派サスペンス小説〉と言った方がよいかもしれませんが...(『虚無への供物』が正統派ミステリーと言えるかどうかは別として、少なくとも『事件』も『飢餓海峡』も、一般的な推理小説とはかなり異なるタイプの作品と言えるだろう)。

 河出書房新社の「改訂決定版」は、仮名使いだけでなく、文章そのものにかなり手を加えていますが、筋立ての変更はありません。作者は'89(平成元)年、70歳の時に心筋梗塞で倒れ、リハビリとしてワープロに挑戦し、"入力練習用"に選んだのがこの「飢餓海峡」だったということです(自身の代表作の「改稿」とリハビリのための「入力練習」を同時にやったことになる。作者が亡くなったのは「改訂決定版」出版の前年('04(平成16)年)で85歳だった)。
Kiga kaikyô (1965)
Kiga kaikyô (1965) .jpg飢餓海峡film.jpg高倉健 若い頃.png「飢餓海峡」●制作年:1965年●制作:東映●監督:内田吐夢●脚本:鈴木尚之●撮影:仲沢半次郎●音楽:冨田勲●時間:183分●出演:三國連太郎(樽見京一郎/犬飼多吉)、左幸子(杉戸八重/千鶴)/伴淳三郎(弓坂吉太郎刑事、函館)/高倉健(味映画「飢餓海峡」2.jpg村時雄刑事、東舞鶴)/加藤嘉(杉戸長左衛門、八重の父)/三井弘次(本島進市、亀戸の女郎屋「梨花」の主人)/沢村貞子(本島妙子)/藤田進(東舞鶴警察署長、味村の上司)/風見章子(樽見敏子、樽見の妻)/山本麟一(和尚、弓坂34587552f0e389e1d42e569c1a635e71--japanese-film.jpgの読経を褒める)/最上逸馬(沼田八郎、岩内の強盗犯)/安藤三男(木島忠吉、岩内の強盗犯)/沢彰謙(来間末吉)/関山耕司(堀口刑事、東舞鶴)/亀石征一郎(小川、チンピラ)/八名信夫(町田、チンピラ)/菅沼正(佐藤刑事、函館)/曽根秀介(八重が大湊で働いていた娼館、"花や"の主人)/牧野内とみ子(朝日館女中)/志摩栄(岩内署長)/岡野耕作(戸波刑事、函館)/鈴木昭生(唐木刑事、東舞鶴)/八木貞男(岩田刑事、東舞鶴)/外山高士(田島清之助、岩内署巡査部長)/安城百合子(葛城時子、八重が東京で訪ねる)/河村久子(煙草屋のおかみ)/高須準之助(竹中誠一、樽見家の書生)/河合絃司(巣本虎次郎、網走刑務所所長)/加藤忠(刈田治助)/須賀良(鉄、チンピラ)/大久保正信(漁師の辰次)/西村淳二(下北の巡査)/田村錦人(大湊の並木座.jpg巡査)/遠藤慎子(巫子)/荒木玉枝(一杯呑み屋のおかみ)/進藤幸(弓坂織江、弓坂の妻)/松平峯夫(弓坂の長男)/松川清(弓坂の次男)/山之内修(記者)/室田日出男(記者)●劇場公開:1965/01●最初に観た場所:銀座並木座 (87-10-18) (評価★★★★☆) 
銀座並木座  1953年10月7日オープン。1998(平成10)年9月22日閉館。

 【1963年単行本(全1巻)・1978年改訂版(全1巻)[朝日新聞社]/1964年単行本(全1巻)・2005年改訂決定版(上・下)[河出書房新社]/1969年文庫化(全1巻)・1990年文庫改訂(上・下)[新潮文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 藤田 進 出演作品 category.

加東 大介 出演作品 is the previous category.

佐野 周二 出演作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1