Recently in 星 新一 Category

「●ほ 星 新一」の インデックッスへ  Prev|NEXT ⇒「●ほ アンソニー・ホロヴィッ」 【2805】 アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件
「●わ 和田 誠」の インデックッスへ

子ども向けだが、時に大人向けの含意もあって大人もそこそこ楽める(和田誠の絵とセットで)。

きまぐれロボット250.jpg「きまぐれロボット」kadokawa bunjko.jpg「博士とロボット」
きまぐれロボット (角川文庫 緑 303-3)』(旧カバー版(イラスト:和田 誠))
Iきまぐれロボット 3.jpg 金持ちのエヌ氏は博士から、これが私の作った最も優秀なロボットですとの説明を受け、そのロボットを買って、離れ島の別荘で1カ月休むことにした。ロボットは料理やあとかたづけ、部屋のそうじ、古時計の修理までしてくれて、面白い話も次々喋ってくれた。しかし、2日ほどするとロボットは故障し、逃げだしたり、エヌ氏を追いかけたりして、毎日何かしら事件を起こす。1カ月が経ち、島に迎えの船が来て都会に戻ったエヌ氏は、博士に文句を言うが、博士は「それせいいのです」と落ち着いて答えた―。(「きまぐれロボット」)

 エフ博士はロケットに乗って、宇宙の旅を続けていた。文明の遅れている住民の住む星を見つけると、そこに着陸し、いろいろ指導するのが目的だった。大変な仕事だが、博士が自分で作ったロボットをひとり連れていて、博士は力が強く何でもできるロボットにいろいろ命令して仕事をさせていた、ロボットは、地面を耕し、種をまき、川ふちに水車をつくり、おかげで住民たちの生活はよくなった。勉強することを知り、文明も順調に育っているので、博士はこの星を去ることにした。出発の日、住民たちは口々にお礼を言い、感謝の気持ちを込めて像を作ったという。博士もやりがいを感じ「喜んで拝見しましょう」と言って像を見に行くが、そこにあったのはエフ博士の像ではなく―。(「博士とロボット」)

『気まぐれロボット』['66年/理論社](31編所収)    「地球のみなさん」
「きまぐれロボット」理論社.jpg 作者のショートショート36編を所収。谷川俊太郎氏の文庫解説によれば、収められた作品の大部分は、はじめ朝日新聞の連載のために書かれ、「花とひみつ」以下の5編を除く31編が同じ『きまぐれロボット』のタイトルの下、和田誠の挿絵入りで、子どものための本として刊行されたことがあるとのことです。これは児童向け出版を手掛ける理論社版の『気まぐれロボット』('67年)のことで、この理論社版は、愛蔵版として'99年に復刻されています。

まぐれロボット 映画.jpgきまぐれロボット 映画.jpgレッツゴー三匹のじゅん.jpg 表題作の「きまぐれロボット」は、映像作家の辻川幸一郎氏が'04年に映像化しており(モノクロ・40分)、「エヌ氏」を浅野忠信、「博士」をレッツゴー三匹の"じゅん"こと逢坂じゅんが演じているとのことですが、個人的には未見です(レッツゴー三匹は2014年に"じゅん"が、2018年に"長作"が亡くなり、昨年['20年]ついに"正児"も亡くなってしまった)。

 全体に発明家の博士やロボットが出てくる話が多く、作者自身が〈馴れない童話を書く〉と述べているように、このシリーズは確かに子ども向けではありました。しかしながら、同時に大人でもそこそこ楽しんで読めるのがこの人の作品の特徴であり、そのことは谷川俊太郎氏も指摘していました。「きまぐれロボット」などは、博士やロボットが出てくるのと同時に、大人向けの含意もあったように思われ、それらの要素を満たす典型と言えます。

和田誠 2.jpg20120128 週刊文春.jpg もう一つ、この作品シリーズは、は和田誠(1936-2019)が表紙だけでなく、挿画も担当していて、和田誠の絵とともに楽しめるというメリットもあるかと思います。星新一が亡くなったのは1997(平成9)年12月30日で、71歳でした。「週刊文春」の表紙イラストを担当していた和田誠は、すぐに追悼の絵を描こうと思ったものの、あまりに親しくしていたため亡くなった実感が湧かず、葬儀に参列した後になって、やっぱり描かねばという気持ちになったことです。

 その和田誠も2019年10月7日に83歳で亡くなり、「週刊文春」は、2017年7月以降現在('21年2月)に至るまで、過去に表紙を飾った和田誠の絵を再び表紙にするアンコール企画を継続していますが、今年['21年]の1月28日号に、その星新一追悼イラスト〈夜空のムコウ〉が再登場しました(巻末「表紙はうたう」に「1998年2月5日号より」とある)。

 絵は星をモチーフにしたもので、「星新一」の「星」に夜空の「星」を懸けたのでしょうか。真ん中にある赤い星が〈火星模様〉であることから、ここでの「星」は「惑星」を表していると思われます。これを描いた和田誠も「星」になってしまったのかと思うと、ちょっとしんみりさせられます。

きまぐれロボット2.jpg【1972年文庫化・2006年新装版[角川文庫]/2014年文庫化[角川つばさ文庫]】

きまぐれロボット (角川文庫)』2006年新装版

「●イラスト集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2814】佐々木 マキ 『佐々木 マキ―アナーキーなナンセンス詩人』
「●ま 真鍋 博」の インデックッスへ 「●ほ 星 新一」の インデックッスへ

真鍋博の插絵と星新一のショーショートの組み合わせは、双方にとって相性ばっちり。

真鍋博のプラネタリウム 2013.jpg 真鍋博のプラネタリウム (新潮文庫).jpg 真鍋博のプラネタリウム my.jpg 真鍋博3.jpg 星新一 p.jpg
真鍋博のプラネタリウム:星新一の挿絵たち (ちくま文庫)』['13年]『真鍋博のプラネタリウム―星新一の挿絵たち (新潮文庫)』['83年]真鍋博/星新一

真鍋博 146.jpg 名コンビと言われた星新一(1926‐1997)と真鍋博(1932‐2000)ですが、本書は、雑誌掲載時の作品を中心に「真鍋博の插絵」という視点で集めた唯一の作品集であるとのことで、1983(昭和58)年に〈新潮文庫〉として刊行されています。この2013(平成25)年刊行の再文庫化版(〈ちくま文庫〉版)では、従来の星新一によるまえがき、真鍋博によるあとがきプラス、新たに真鍋博の子息で恐竜学者の真鍋真氏による解説が加わっています。

 星新一作品の插絵は和田誠、ヒサクニヒコ、そして真鍋博が御三家と呼ばれていますが、やはり一番印象に残っているのは真鍋博の插絵のような気がします。真鍋博自身も、筒井康隆作品の插画やアガサ・クリスティのハヤカワ・ミステリ文庫のカバー絵なども手掛けていますが、星新一作品との組み合わせは、双方にとって相性ばっちりだったように思います。

 本書は、その相性の良さを堪能できますが、真鍋博の插絵を多く紹介するために、星新一のショートショートの方は、「おーいでてこーい」(星新一のまえがきによると、これが最初に真鍋博と組んだ作品とのこと。和田誠と知り合ったのはその9年後)、「マイ国家」「ボッコちゃん」などの代表作にしても、書き出しやさわりの部分だけの引用になっています。結末や核心に触れていないので、これはこれで、これからどうなるのだろうという余韻を残して悪くないと思いました(どんな結末だったか忘れてるなあ)。
  
真鍋博のプラネタリウム2.9.2.png それでも、全部このスタイルだと読者がカタルシス不全になると考えたのか、30ページおきぐらいに結末まで全文掲載している作品が出てきます。そのラインアップは「はじめての例」「窓の奥」「いやな笑い」「追われる男」「幸運の未来」「夢のような星」となっており、先に挙げた「マイ国家」「ボッコちゃん」といった短編集の表題作となるような有名なものではないところが、またミソなのかもしれません(ほぼ初読のはずなので、插絵から結末を想像して読んで欲しいとのことらしい)。

 難を言えば、真鍋博の插絵が、中には見開きいっぱいにスペースをとっているものもありますが、全体としては小さいものが多い点で、これは、旧版も文庫でありるため致し方無いのかもしれません。目をうんと近づけて見てしまいました。

「●ほ 星 新一」の インデックッスへ  Prev|NEXT ⇒ 【2989】 星 新一 『きまぐれロボット
「●わ 和田 誠」の インデックッスへ

"ブザー"にしないで「ノックの音が」としたことで、古びずに済んでいる。

『ノックの音が』毎日新聞社(65).jpgノックの音が昭和40年初版 星新一毎日新聞社.jpgノックの音が 講談社文庫.jpg ノックの音が 新潮文庫.jpg 星新一.jpg 星 新一
ノックの音が (1965年)』['65年/毎日新聞社(装幀・挿絵:村上 豊)]/『ノックの音が (講談社文庫)』['72年(カバー:村上 豊)]/『ノックの音が (新潮文庫)』['85年/新潮文庫(カバー:真鍋 博)]

 星新一(1926‐1997)の「ノックの音が」で始まる15のショートショート集で、'65(昭和40)年に毎日新聞社から単行本が刊行され、'71年に講談社・ロマン・ブックス、'72年の講談社文庫版、'85年には新潮文庫版が刊行されています。

ようこそ地球さん.jpgおせっかいな神々.jpgエヌ氏の遊園地.jpgボッコちゃん.jpg 以前読んだ星新一作品としては、『ようこそ地球さん』('61年・新潮社/'72年・新潮文庫)、『おせっかいな神々』('65年・新潮社/'79年・新潮文庫)、『エヌ氏の遊園地』('66年・三一新書/'71年・講談社文庫/'85年・新潮文庫)、『ボッコちゃん』('71年・新潮文庫)などがあようこそ地球さん 新潮文庫.jpgおせっかいな神々 新潮文庫.jpgエヌ氏の遊園地 新潮文庫.jpgりますが、新潮文庫だけでなく講談社文庫や角川文庫(『きまぐれロボット』など)にも初期作品集が収められていました。

上段:『ようこそ地球さん―ショート・ショート28選 (1961年)』『おせっかいな神々 (1965年)』『エヌ氏の遊園地』['71年/講談社文庫]/『ボッコちゃん』['71年/新潮文庫(旧カバー版)](イラスト:真鍋 博/ヒサクニヒコ) 下段:『ようこそ地球さん (新潮文庫)』『おせっかいな神々 (新潮文庫)』『エヌ氏の遊園地 (新潮文庫)』(何れも新カバー版(イラスト:真鍋 博))

きまぐれロボット250.jpg 風俗描写を"禁忌的"と言っていいまでに排し、「時代に影響されない」寓話的な世界を展開した作風が知られていますが、このショートショート集などはまさに今読んでも"現代"の物語として通用するものであり、そのことを実証しているように思います。

きまぐれロボット (角川文庫 緑 303-3)』(旧カバー版(イラスト:和田 誠

 更に、登場人物がやはり作者ならではの乾いた感じのキャラクターばかりで、自らが課した「ノックの音が」で始まるというルールに沿って、いきなり部屋に美女が現われたりするなど、大人のイマジネーションを掻き立てるようなシチュエーションもありながら、いやらしさやウエット感が全然ないのも、星新一作品の特徴をよく示しています。
       
ボッコちゃん (新潮文庫)』(イラスト:真鍋 博)  
ボッコちゃんdc.jpg星 新一02.jpg 「時代に影響されない」ということについては、新潮文庫の後書き('85年新潮文庫版)で作者自身が、「現在ならブザーの方が適切な場合もあるのではないだろうか」としつつも(ノックだとあまりにクラシックな感じがするということか?)、「ノックだと、良くも悪しくも、人間的な何かがある」「ブザーだと、電線的なるものが中間にあって、人間性が薄れてしまう」と書いていますが、'85年当時は玄関などで呼び出すとすればブザーが主流だったのでしょうか。今ならばむしろブザーではなく「チャイムの音が」ということになるのでしょう。

ノックの音が 講談社ロマンブックス.jpg ブザーにしないで「ノックの音が」とすることで、却って「作品は風俗の部分から、まず古びていくのである」との轍を踏まずに済んでいるように思いました。

講談社ロマンブックス『ノックの音が』['71年2月/装幀:和田 誠

星新一のおすすめ名作ショートショート15選(個人サイト)
1.『ノックの音が』
nokkunootoga.jpg2.『悪魔のいる天国』
3.『午後の恐竜』
4.『ようこそ地球さん』
5.『妄想銀行』
6.『おせっかいな神々』
7.『妖精配給会社』
8.『マイ国家』
9.『白い服の男』
10.『かぼちゃの馬車』
11.『おのぞみの結末』
12.『ごたごた気流』
13.『ちぐはぐな部品』
14.『エヌ氏の遊園地』
15.『ボッコちゃん』
(あくまで15選であり、15選内のランキングではない)


 【1965年単行本(新書版)[毎日新聞社]/1971年ノベルズ版[講談社ロマンブックス]/1972年文庫化[講談社文庫]/1985年文庫化[新潮文庫]】

「●科学一般・科学者」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【336】 養老 孟司 『脳が語る科学
「●ほ 星 新一」の インデックッスへ「●ま 真鍋 博」の インデックッスへ「●世界史」の インデックッスへ 「●雑学・クイズ・パズル」の インデックッスへ

飽きずに読める雑学本。自然科学に限らず、歴史など多岐にわたるSF作家の好奇心。

『アシモフの雑学コレクション』.JPGアシモフの雑学コレクション.jpgIsaac Asimov's Book of Facts 3000 of the Most Entertaining, Interesting, Fascinating, Unusual and Fantastic Facts.jpg    世界史こぼれ話2三浦一郎.jpg
アシモフの雑学コレクション (新潮文庫)』 "Isaac Asimov's Book of Facts: 3,000 Of the Most Interesting, Entertaining, Fascinating, Unbelievable, Unusual and Fantastic Facts"(原著)三浦一郎 『世界史こぼれ話 2 (角川文庫)

星新一.jpgアイザック・アシモフ.jpg SF作家アイザック・アシモフ(1920‐1992)による原著には3,000 項目の雑学が収められていて、星新一(1926‐1997)がその中から抜粋して編訳していますが、スッキリした翻訳で楽しみながら読め、また、雑学に潜むアシモフの科学的視点というものも大切に扱っている気がしました。前半部分は自然科学系の雑学ですが、後半部分は歴史、文学、天才、人の死など様々な分野の雑学となっているのが、歴史本も書いているというアシモフらしく、SF作家としての作風が全く異なる星新一も、その好奇心の幅広さ、旺盛さの部分に呼応するものがあったのでしょう。

世界史こぼれ話.jpg世界史こぼれ話 1.2 三浦一郎.jpg 歴史系に限った雑学本では、故・三浦一郎(1914‐2006)の『世界史こぼれ話』('55年/学生社)も楽しい本でした(アシモフのこの本と、歴史に関する部分はトーンが似ている)。『世界史こぼれ話〈続〉 』('56年/学生社)と併せて'73年から角川文庫でシリーズ化され、今のところ自分の手元には2巻しか残っていませんが、全部で6巻まであり、これも、比較的飽きずに読める(もちろん暇潰しにはうってつけの)雑学本でした。

真鍋博.jpg 因みに『アシモフの雑学コレクション』のイラストは星新一のショートショート作品には欠かせない存在だった真鍋博(1932‐2000)、『世界史こぼれ話』(角川文庫)は、北杜夫の「どくとるマンボウ」シリーズのイラストなどで知られた佐々木侃司(1933‐2005)、何だか亡くなった人が多くて、少し寂しい。
真鍋 博

《読書MEMO》
●銀河系のなかで、太陽よりも大きい恒星は、5%しかない。5%といっても、50億個だが。(19p)
●冥王星に直接に行こうとすれば、47年かかる。しかし、木星経由だと、25年ですむ。宇宙船は木星の引力で加速され、より早く行けるのだ。(24p)
●1400年代の初期、世界で最もすぐれた天文学者は、モンゴルの王子だった。テムジン(ジンギスカン)の孫のベグ。サマルカンドに天文台を作り、正確な星図と惑星運行表を作成した。(29p)
●蚕はガの一種だが、長い養殖のため、人間の世話なしには生きられない。(53p)
●インフルエンザは、邪悪な星の「影響(インフルエンス)」のためとされ、この呼称となった。(83p)
●バクダッドに病院をたてる時、場所の選定にある方法を使った。各所に肉の塊をつり下げ、最もくさるのがおそかった地点を、最適とした。(84p)
●アルキメデスは入浴中、浮力の原理を発見し、わかったの意味の「ユリーカ」の叫びとともに、裸で街を走り回った。有名な話だが、古代ギリシャでは裸で運動するのが普通で、男の裸は珍しくなかった。(108p)
●(南北戦争時、)陸軍長官のカメロンは、反乱軍を指揮したリー将軍の家へのいやがらせに、その近くに兵士たちを埋葬した。のちに政府の所有となり、アーリントン軍用墓地となった。
●無名時代、ピカソは寒い時、自分の作品を燃やして、あたたかさを求めた。(177p)
●ゆり椅子の発明者は、ベンジャミン・フランクリン。(209p)
●ニュートンは十代の時、母に言われて学校を中退したことがある。農業がむいているのではないかと期待されて。(210p)

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 星 新一 category.

保坂 和志 is the previous category.

アンソニー・ホロヴィッツ is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1