Recently in 日本映画 30年代 Category

「●溝口 健二 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3065】 溝口 健二 「元禄忠臣蔵 前編・後編
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(花柳章太郎)「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(花柳章太郎)○あの頃映画 松竹DVDコレクション

「1シーン1カット」を多用した完璧な恋愛・人情ドラマ。途絶えていたのをスクリーンに復活させた「船乗り込み」。
「残菊物語」1939 p.jpg02『残菊物語』.jpg05『残菊物語』.jpg残菊物語02.jpg
あの頃映画 松竹DVDコレクション 残菊物語」花柳章太郎/森赫子
あの頃映画 松竹DVDコレクション 残菊物語 デジタル修復版」['16年]

残菊物語03.jpg 尾上菊之助(花柳章太郎)は養子ながら歌舞伎の名門、五代目菊五郎(河原崎権十郎)の後継者として苦労なく育ったが、それだけに上辷りな人気に酔っていた。この思い上った菊之助の芸を真実こもった言葉でたしなめたのは弟・幸三の若い乳母お徳(森赫子)であった。菊之助はお徳の偽りない言葉に感激、残菊物語04.jpg芝居にも身を入れるようになったが同時に二人の間には恋心が茅ばえた。だが明治の封建的な気風の中、菊五郎夫妻はお徳を解雇する。激昂した菊之助はお徳の行方を突止め二人は結ばれたが、菊之助は勘当される。菊之助は大阪劇壇の大御所・尾上多見蔵(尾上多見太郎)の許へ走り、そこで芸道に励むが、その頼る多見蔵に死なれ、地方廻りの小劇団に身を落さねばならなかった。長旅にお徳は胸を病み、苦難の日が続いた。菊之助の将来を案じた残菊物語09.jpgお徳は菊之助の親友・福助(高田浩吉)に菊之助の復帰を懇願、菊之助は勇躍、桧舞台に立ったが、その陰にはお徳が身を退くという犠牲が払われていた。菊五郎一行に加わり芸名上った菊之助の大阪初下りの日、お徳は菊之助と借りた按摩・元俊(志賀廼家辨慶)の襤褸屋の二階で重病の床に臥していた。その夜、知らせを聞いた菊之助に菊五郎は初めて、「女房に逢って来てやれ」と言い、菊之助はお徳にようやっと養父の許しが出たことを伝える。お徳は喜びつつも、晴れの船乗り込みに主役の貴方がいないのではと言い、菊之助は再び戻って船乗り込みに臨む―。

 1938(昭和13)年公開の溝口健二監督作で、溝口作品の中で、ほぼ全てが現存する数少ない戦前作品(146分中143分現存)です。1939年の「キネマ旬報ベスト・テン」の第2位作品で、溝口作品の中でも評価されている戦前の映画であり、1953年に長谷川一夫・淡島千景主演で、1963年に二代目市川猿之助・岡田茉莉子主演でリメイクされています。また、世界的にも、2015年度カンヌ国際映画祭クラシック部門でデジタル修復版が上映されるなどしています。

「残菊物語」1939es.jpg 実話を基にしているとのことで、さらに溝口演出の特徴である「1シーン1カット」を多用していることもあり、明治初期の歌舞伎界の舞台裏ドキュメン「残菊物語」1939.jpgタリーを観ているみたいな感じもします(もちろん当時の歌舞伎の表舞台も興味深い)。そうした技法を駆使すながらも、完璧な恋愛・人情ドラマとして成り立っており、これは村松梢風(1889-1961/71歳没、作家・エッセイストの村松友視の祖父)の原作がよく出来ているということではないでしょうか。リメイク版もほぼ同じストーリーであるというのは、いじるところが無いということではないかと思います。

淀川長治2.jpg 淀川長治はこの作品を、黒澤明の「羅生門」、小津安二郎の「戸田家の兄妹」と共に、自身の邦画ベスト3に本作品を挙げていたこともありました(「キネマ旬報」1979年11月下旬号)。個人的には、「人情物語」としてみると、小津安二郎監督の「浮草物語」('34年/松竹)と並んでベストになります。

zanngiku 花柳章太郎.jpg 尾上菊之助を演じた花柳章太郎(1894-1965/享年70)は、歌舞伎と新劇の間にあった「新派」の人気女形であった人で、それがこの映画では、専門の女形ではなく立役の(これまた専門ではない)歌舞伎役者を演じるということで大変な苦労があったようですが、この作品で二枚目としての新境地を開いたとのことです。晩年には新派からは元師匠の喜多村緑郎に次ぐ二人目の人間国宝に認定、文化功労者にも選定されています。また、「歌行燈」「鶴亀」「蛍」「大つごもり」などその代表作である10の芝居は「花柳十種」として選定されています(1961年「菊池寛賞」、 1962年度「朝日文化賞」(朝日賞)受賞)。

残菊物語 スイカ.jpg 多才な人で、着物衣装にも詳しく(専門の本を出している)、食通としても有名で(特に海苔、蕎麦、天ぷら、鮨、秋刀魚、つけ合せでべったら漬を好んだ)、中でも、本職以外の才能として際立っているのはエッセイストとしての才能であり、多くのエッセイ本を残しています。

 そうした花柳章太郎の経歴の中で、一つのターニングポイントとなった作品であると思って観るのもいいし、「1シーン1カット」の流れるような画面構成に着眼して観るのも愉しめるかと思います(菊之助がスイカを切るシーンが良かった。スイカを切るのはまだ撮り直しがきくが、リテイクがきかないようなシーンもいくつかあった)。

「残菊物語」1939 4.jpg船乗り込み.jpg そう言えば、ラストの「船乗り込み」ですが、当時(明治初期)は京都や江戸から役者や一座が大坂へ到着する際に行われていた儀式でしたが、1924(大正13)年に途絶えたのが、1979(昭和54)年に大阪道頓堀・朝日座で第一回公演「五月大歌舞伎」が開催されるにあたり、十七代目中村勘三郎が、歌舞伎公演を一般市民にPRするため55年ぶりに復活させています。今でこそ「七月大歌舞伎」公演前の恒例行事、また大阪の初夏の風物詩として広く知れ渡っていますが、この映画が作られた時は、途絶えてから10数年経っていたことになり、溝口がそれをスクリーン上で復活させたということになります。

「残菊物語」1939ド.jpg「残菊物語(殘菊物語)」●制作年:1939年●監督:溝口健二●製作総指揮・総監督:白井信太郎●脚本:依田義賢●撮影:三木滋人/藤洋三●音楽:深井史郎●原作:村松梢風●時間:100分●出演:花柳章太郎/高田浩吉/川浪良太郎/高松錦之助/葉山純之輔/尾上多見太郎/結城一朗/南光明/天野刃一/井上晴夫/廣田昂/富本民平/保瀬英二郎/伏見信子/花岡菊子/白河富士子/最上米子/中川芳江/西久代/鏡淳子/大和久乃/田川晴子/柴田篤子/秋元富美子/国春美津枝/白妙公子/(劇団より)河原崎権十郎/森赫子/花柳喜章/志賀廼家辨慶/柳戸はる子/松下誠/島章/中川秀夫/花田博/春本喜好/橘一嘉/(大船より)磯野秋雄/(新興より)嵐徳三郎/梅村蓉子●公開:1939/10●配給:松竹●最初に観た場所:シネマブルースタジオ(21-08-17)(評価:★★★★☆

「●映画」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【2848】 桂 千穂 『新東宝は"映画の宝庫"だった―1947-1961
「●か 川本 三郎」の インデックッスへ「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(千田是也)

かなりマニアック? 観た映画があると嬉しいくらい、知らない映画が多かった。

日本映画隠れた名作-昭和30年代前後- 中公選書.jpg日本映画隠れた名作-昭和30年代前後- 中公選書 - コピー.jpg 秀子の応援団長 vhs.jpg
日本映画 隠れた名作 - 昭和30年代前後 (中公選書)』 「秀子の応援団長」高峰秀子/灰田勝彦

 サブタイトルに、「昭和30年前後」とあり、昭和19年生まれの川本三郎氏と、昭和23年生まれの筒井清忠氏の二人の対談形式で、しかも二人とも早くから映画を見始めているということもあって、自ずとそうなるのかもしれません。ただ、読んでみると、「昭和30年前後」の「前後」をかなり幅広い年代にわたって解釈している印象も受けました。かなりマニアック? と言うか、観たことがある映画があると嬉しいくらい、知らない映画が多かったです。

「魔像」(昭和27年)山田五十鈴/阪東妻三郎(二役)
魔像  1952jh.jpg 第1章(「ふたりの映画回想」)で、二人の個人的映画史を一気に振り返っています。川本氏が一番最初の頃に見た映画の一つに、坂東妻三郎の「魔像」(昭和27年)を挙げていて、怖かった覚えがあると述べていますが(坂東妻三郎が二役を演じた)、8歳頃でしょうか。自分も観たことがある映画が出てきて、一瞬ついて行けるかなと思いましたが、どんどんマニアックになっていきました。「二十四の瞳」(昭和29年)や「東京物語」(昭和28年)のような「隠れた名作」ならぬ超有名映画の話も出てきますが、これはあくまで「戦争」という話題に絡めてのことのようです。久松静児監督作は、川本氏が江戸川乱歩「心理試験」の映画化である「パレットナイフの殺人」(昭和21年)をビデオで観たそうで、筒井氏は同監督作では「三面鏡の恐怖愛よ星と共に 01.jpg(昭和23年)を挙げています。北海道つながりで、川本氏が小津安二郎監督の「東京暮色」(昭和32年)の中村伸郎と山田五十鈴が最後北海道に行くことを指摘、さらに、池部良、高峰秀子の「愛よ星と共に」(阿部豊監督、昭和22年)で、池部良が北海道にジャガイモの品種改良に行くと。当時「北海道に行けば何とかなる」という夢があったとのことですが、小津安二郎監督の「出来ごころ」(昭和9年)でも、坂本武が北海道に行く開拓民船(蟹工船?)に乗り込み金を工面しようとしたのではなかったでしょうか。

「愛よ星と共に」(昭和22年)高峰秀子

「黒い画集・寒流」(昭和36年)新玉三千代/池部良
黒い画集 寒流01.jpg 第2章以下は主に監督別に「隠れた名作」を振り返っていて、第2章(「戦後」の光景)では、家城巳代治、鈴木英夫、千葉泰樹、渋谷実、関川秀雄などが取り上げられています。この辺りの監督、あまり観ていないなあと思いつつも、川本氏が、池部良が出てくる清張ミステリーで、新玉三千代がファム・ファタルになる鈴木英夫監督の「黒い画集・寒流」(昭和36年)を忘れられないとし、筒井氏も、人間というのはこういうふうに裏切るんだということがわかる逸品としていて、確かにそう思います。千葉泰樹監督作では、川本氏が、高峰秀子、灰田勝彦共演の「秀子の応援団長」(昭和15年)で、実は二人が一緒の場面が無いことを指摘、川本氏が以前に高峰秀子にインタビューした時、彼女が「あの映画で私、灰本日休診_3.jpg田勝彦さんの顔を見ていないのよ」と言っていたそうで、ビデオジャケットでも共に並んで写っているだけにやや驚きました。筒井氏が戦前の映画とは思えず、戦後的であると言っているのにも納得です。渋谷実監督作は個人的には「本日休診」(昭和27年)しか観ていませんが、川本氏が、好きなのはこの作品くらいかなと言っています(笑)。

「本日休診」(昭和27年)岸恵子/柳永二郎

 第3章(「純真」をみつめて)では、清水宏、川頭義郎、村山新治、田坂具隆などの監督に触れています。ただ、個人的には、この中では清水宏などは〈巨匠〉と清水宏監督 『簪』 1941 .jpg呼ぶ人もいるのではないかなあと。しかしながら、世間一般の知名度で言うと、小津安二郎などよりはマイナーということになるのかもしれません。井伏鱒二「四つの湯槽」の映画化作品「」(昭和16年)を筒井氏が名作とし、川本氏もいいですよと言っています。温泉が舞台で、負傷兵の笠智衆が温泉で湯治いているところへ、田中絹代が身延山参りでやって来る話でしたが、井伏鱒二の定宿が下部温泉にあったそうですが、映画のロケはそこではやっていないそうです。斎藤達雄の大学教授は、あれはインテリ批判だったのかあ。川頭義郎監督は、俳優川津祐介の実兄ですが、早くに亡くなったなあ。

「簪」(昭和16年)田中絹代/笠智衆

「張り込み」(昭和33年)大木実/高峰秀子
『張込み』(1958)2.jpg張込み 1958汽車.png 第4章(「大衆」の獲得)では、滝沢英輔、野村芳太郎、堀川弘通、佐伯清、沢島忠、小杉勇などの監督を扱っています。この中で、川本氏も述べているように、松本清張作品と言えば野村芳太郎になるなあと。「張り込み」(昭和33年)では、アバンタイトル(タイトルが出る前のシーン)が12分もあったのかあ。当時としては珍しかったようです。でも、川本氏が証言2.bmp黒い画集 あるサラリーマンの証言.jpg言うように、宮口精二と大木実が夜行に乗り込んで、東海道本線、山陽本線を経由して、ようやっと佐賀についたところでタイトルが出るのですが、そこまで行くのに丸一日かかったというところに時代が感じられ、良かったです(あれを今の時代に再現するのは難しため、結局テレビでドラマ化されるとどれも今の時代に改変されてしまう)。筒井氏は「砂の器」(昭和49年)と共に大傑作としていますが、確かにそうだけれど、その分"隠れた名作"と言えるのかは疑問です。同じ清張原作でも、「黒い画集 あるサラリーマンの証言」(昭和35年)は堀川弘通監督作でした。

「黒い画集 あるサラリーマンの証言」(昭和35年)小林桂樹/原知佐子

エノケンの森の石松 yanagiya .jpg 第5章(「職人」の手さばき)では、中村登、大庭秀雄、丸山誠治、中川信夫、西河克己などに触れていますが、まさに職人というべき監督ばかりかも。中川信夫は「東海道四谷怪談」(昭和34年)が有名ですが、初期作品で「エノケンの森の石松」(昭和14年)というのがあり、あれも舞台は東海道でした(エノケンと柳家金語楼の「江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」の掛け合いが)。西河克己は、吉永小百合の「伊豆の踊子」(昭和38年)を撮っていますが、山口百恵の「伊豆の踊子」(昭和49年)も撮っていました。筒井氏は吉永小百合の方が叙情性があると評価していますが、撮られた時代もあるのだろうなあ。

「エノケンの森の石松」(昭和14年)柳家金語楼/榎本健一

 ここにはあまり書きませんでしたが、知っている映画より知らない映画の方がずっと多く、興味をそそられたものが少なからずありました。ただ、そうした映画を今観るのがなかなか難しかったりするのではないかと思います。川本氏は90年代に東京・三軒茶屋にあったスタジオams(西友の5階にあった)に395秀子の応援団長.JPG407秀子の応援団長.JPG通ったそうですが今はもうないし、京橋フィルム・センターやシネマヴェーラ渋谷、ユジク阿佐ヶ谷がマニアックなプログラムを組むことがありますが、邦画に限っていないのでなかなか本書にあるような作品に巡り合わないです(ユジク阿佐ヶ谷は来月['20年8月]で休館する)。結局、筒井氏がCSの「日本映画専門チャンネル」などで殆ど観たと述べているように、そうしたものに加入するしかないのかも。最近、図書館で「日本映画傑作選集」の「秀子の応援団長」を借りて観ましたが、こうしたものを置いている図書館も少なくなってきているのかもしれません(VHSビデオだしなあ。個人的にはテレビデオで観ているが)。

hideo秀子の応援団長.jpg 「秀子の応援団長」(昭和15年)は、当時少女スターとして活躍していた高峰秀子が、弱少プロ野球球団アトラス軍の応援歌を作って見事チームを優勝へと導くという青春映画でした。アトラス軍は、かつて大黒柱だった大川投手が出征しているため、新人の人丸投手(灰田勝彦)が登板しますが、スタルヒンや水原を擁する巨人軍との力量の差は明らかでチームは最下位に甘んじ、アトラス軍の高島監督(千田是也)の家族達は憂い顔。高島家の祖母(清川玉枝)や娘の雪子(若原春江)と一緒に憂い顔なのが雪子の従妹で社長令嬢の女学生・秀子(高峰秀子)で、父親(小杉義男)は野球嫌い、教育熱心な母親(沢村貞子)には謡のお稽古をさせられるも、雪子と一緒にこっそりアトラス軍の練習場へ出かけて二人が作った応援歌を披露したり、謡の先生も野球好きと知り先生を説得して親に内緒で一緒に後楽園に応援に出かけたりするうちに、彼女達が応援に来た試合はアトラス軍面白いように勝ちはじめる―。

秀子の応援団長 0.jpg 高峰秀子と灰田勝彦は、会話シーンもればそのプレイを応援するシーンもあり、祝勝パーティで灰田勝彦がウクレレ片手に歌って高峰秀子も同席しているシーンもあったりしますが、あれ全部"別撮り"だったのかあ。そう言えば、冒頭のスタルヒンや水原らスター選手がいる巨人軍との試合も、本当に試合するはずもなく全部"別撮り"だというのは考えてみればすぐ分かります。秀子らが各球団の戦力偵察に行く設定なので、当時の主要球団の有力選手並びに戦前の後楽園球場、上井草球場?、西宮球場、甲子園球場なども見られ、スポーツ・フィルム史的にみて貴重です。太平洋戦争が始ま394秀子の応援団長.JPGる2年弱前に作られた作品にしては何と明るいこ千田是也.jpgとか(お気楽と言っていいくらいだが、コメディのツボは押さえていて、しかもラストは少し捻っている)。灰田勝彦がプロ球団の投手役というのも見ものですが、戦後、俳優座のリーダー的存在として活躍した千田是也(1904-1994)が、プロ野球の監督役というのが珍しいです。千田是也はテレビドラマへの出演はほとんど皆無ですが、1940年代から1970年代頃まで約100本の映画に出演していて、この作品はそのうちの最も初期のものとなります。
千田是也/若原春江/高峰秀子
秀子の應援團長 【東宝DVD名作セレクション】」2020年12月リリース
秀子の應援團長.jpg

魔像 19562.JPG魔像 dvd 19521.jpg「魔像」●制作年:1952年●監督:大曾根辰夫●脚本:鈴木兵吾●撮影:石本秀雄●音楽:鈴木静一●原作:林不忘●時間:98分●出演:阪東妻三郎/津島恵子/山田五十鈴/柳永二郎/三島雅夫/香川良介/小林重四郎/小堀誠/永田光男/海江田譲二/田中謙三/戸上城太郎●公開:1952/05●配給:松竹(評価:★★★☆)

二十四の瞳312.jpg「二十四の瞳」●制作年:1954年●監督・脚本:木下惠介●製作:桑田良太郎●撮影:楠田浩之●音楽:木下忠司●原作:壺井栄●時間:156分●出演:高峰秀子/天本英世/夏川静江/笠智衆/浦辺粂子/明石潮/高橋豊子/小林十九二/草香田鶴子/清川虹子/高原駿雄/浪花千栄子/田村高廣/三浦礼/渡辺四郎/戸井田康国/大槻義一/清水龍雄/月丘夢路/篠原都代子/井川邦子/小林トシ子/永井美子●公開:1954/09●配給:松竹●最初に観た場所(再見):北千住・シネマブルースタジオ(18-05-08)(評価:★★★★☆)

笠智衆/原節子/東山千榮子
東京物語 紀子のアパート.jpg東京物語 10.jpg「東京物語」●制作年:1953年●監督:小津安二郎●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田雄春●音楽:斎藤高順●時間:136分●出演:笠智衆/東山千榮子/原節子/香川京子/三宅邦子/杉村春子/中村伸郎/山村聰/大坂志郎/十朱久雄/東野英治郎/長岡輝子/高橋豊子/桜むつ子/村瀬禪/安部徹/三谷幸子/毛利充宏/阿南純子/水木涼子/戸川美子/糸川和広●公開:1953/11●配給:松竹●最初に観た場所:三鷹オスカー(82-09-12)(評価:★★★★☆)●併映:「彼岸花」(小津安二郎)/「秋刀魚の味」(小津安二郎)

パレットナイフの殺人1.jpgパレットナイフの殺人22.jpgパレットナイフの殺人s.jpg「パレットナイフの殺人」●制作年:1946年●製作:大映(東京撮影所)●監督:久松静児●脚本:.高岩肇●撮影:高橋通夫●音楽:斎藤一郎●原作:江戸川乱歩●時間:71分(76分)●出演:宇佐美淳(宇佐美淳也)/植村謙二郎/小柴幹治(三条雅也)/小牧由紀子/松山金嶺/平井岐代子/西條秀子/若原初子/須藤恒子/上代勇吉/花布辰男/桂木輝夫●公開:1946/10●配給:大映(評価:★★★)

三面鏡の恐怖 vhs.jpg三面鏡の恐怖(1948)6.jpg三面鏡の恐怖06.jpg「三面鏡の恐怖」●制作年:1948年●監督:久松静児●●脚本:高岩肇/久松静児●撮影:高橋通夫●音楽:齋藤一郎●原作:木々高太郎「三面鏡の恐怖」●時間:82分●出演:木暮実千代/上原謙/新宮<信子/瀧花久子/水原洋一/宮崎準之助/船越英二/千明みゆき/上代勇吉●公開:1948/06●配給:大映(評価:★★★)

有馬稲子/山田五十鈴/原節子
東京暮色  1957.jpg 東京暮色 j.jpeg「東京暮色」●制作年:1954年●監督:小津安二郎●製作:山内静夫●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田雄春●音楽:斎藤高順●時間:140分●出演:原節子/有馬稲子/笠智衆/山田五十鈴/高橋貞二/田浦正巳/杉村春子/山村聰/信欣三/藤原釜足/中村伸郎/宮口精二/須賀不二夫/浦辺粂子/三好栄子/田中春男/山本和子/長岡輝子/櫻むつ子/増田順二/長谷部朋香/森教子/菅原通済(特別出演)/石山龍児●公開:1957/04●配給:松竹●最初に観た場所(再見):角川シネマ新宿(シネマ1・小津4K 巨匠が見つめた7つの家族)(18-06-28)((評価:★★★★)

愛よ星と共に vhs.jpg愛よ星と共に4.jpg「愛よ星と共に」●制作年:1947年●監督:阿部豊●製作:青柳信雄●製作会社:新東宝・映画芸術協会●脚本:八田尚之●撮影:小原譲治●音楽:早坂文雄●時間:95分●出演:高峰秀子/池部良/横山運平/浦辺粂子/川部守一/藤田進/逢初夢子/清川莊司/一の宮あつ子/田中春男/鳥羽陽之助/冬木京三/鬼頭善一郎/江川宇礼雄/山室耕/花岡菊子/條圭子/水島三千代●公開:1947/09●配給:東宝(評価:★★★)

「出来ごころ」vhs.jpg出来ごころ 1シーン.jpg「出来ごころ」●制作年:1933年●監督:小津安二郎●脚本:池田忠雄●撮影:杉本正二郎●原作:ジェームス槇(小津安二郎)●活弁:松田春翠●時間:100分●出演:坂本武/伏見信子/大日方傳/飯田蝶子/突貫小僧/谷麗光/西村青児/加藤清一/山田長正/石山隆嗣/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1933/09●配給:松竹蒲田●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-13)(評価:★★★)●併映:「浮草物語」(小津安二郎)

平田昭彦/新珠三千代/池部良
黒い画集 寒流03.jpg黒い画集 寒流 ド.jpg「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)」(映画)●制作年:1961年●監督:鈴木英夫●製作:三輪礼二●脚本:若尾徳平●撮影:逢沢譲●音楽:斎藤一郎●原作:松本清志「寒流」●時間:96分●出演:池部良/荒木道子/吉岡恵子/多田道男/新珠三千代/平田昭彦/小川虎之助/中村伸郎/小栗一也/松本染升/宮口精二/志村喬/北川町子/丹波哲郎/田島義文/中山豊/広瀬正一/梅野公子/池田正二/宇野晃司/西条康彦/堤康久/加代キミ子/飛鳥みさ子/上村幸之/浜村純/西條竜介/坂本晴哉/岡部正/草川直也/大前亘/由起卓也/山田圭介/吉頂寺晃/伊藤実/勝本圭一郎/松本光男/加藤茂雄/細川隆一/大川秀子/山本青位●公開:1961/11●配給:東宝(評価:★★★☆)

鶴田浩二/角梨枝子/淡島千景
『本日休診』スチル2.jpg本日休診 スチル.jpg「本日休診」●制作年:1939年●監督:渋谷実●脚本:斎藤良輔●撮影:長岡博之●音楽 吉沢博/奥村一●原作:井伏鱒二●時間:97分●出演:柳永二郎/淡島千景/鶴田浩二/角梨枝子/長岡輝子/三國連太郎/田村秋子/佐田啓二/岸恵子/市川紅梅(市川翠扇)/中村伸郎/十朱久雄/増田順司/望月優子/諸角啓二郎/紅沢葉子/山路義人/水上令子/稲川忠完/多々良純●公開:1952/02●配給:松竹(評価:★★★★)

斎藤達雄  
簪 齋藤.jpg簪 kanzashi 1941.jpg「簪(かんざし)」●制作年:1941年●監督・脚本:清水宏●製作:新井康之●撮影:猪飼助太郎●音楽:浅井挙曄●原作:井伏鱒二「かんざし(四つの湯槽)」●時間:75分●出演:田中絹代/笠智衆/斎藤達雄/川崎弘子/日守新一/坂本武/三村秀子/河原侃二/爆弾小僧/大塚正義/油井宗信/大杉恒夫/松本行司/寺田佳世子●公開:1941/08●配給:松竹(評価:★★★★)
      
大木実/宮口精二
大木実/宮口精二 張込み.jpg張込み 映画2.jpg「張込み」●制作年:1958年●製作:小倉武志(企画)●監督:野村芳太郎●脚本:橋本忍●撮影:井上晴二●音楽:黛敏郎●原作:松本清張「張張込み 1958汽車2.png込み」●時間:116分●出演:大木実/宮口精二/高峰秀子/田村高廣/高千穂ひづる/内田良平/菅井きん/藤原釜足/清水将夫/浦辺粂子/多々良純/芦田伸介●公開:1958/01●配給:松竹●最初に観た場所:池袋文芸地下(84-02-22)(評価★★★☆)
Suna no utsuwa (1974)  丹波哲郎/森田健作        
Suna no utsuwa (1974).jpg砂の器sunanoutuwa 1.jpg「砂の器」●制作年:1974年●製作:橋本プロ・松竹●監督:野村芳太郎●脚本:橋本忍/山田洋次●音楽:芥川也寸志●原作:松本清張●時間:143分●出演:丹波哲郎/森田健作/加藤砂の器 丹波哲郎s.jpg剛/加藤嘉/緒形拳/山口果林/島田陽子/佐分利信/渥美清/笠智衆/夏純子/松山省二/内藤武敏/春川ますみ/花沢徳衛/浜村純/穂積隆信/山谷初男/菅井きん/殿山泰司/加藤健一/春田和秀/稲葉義男/信欣三/松本克平/ふじたあさや/野村昭子/今井和子/猪俣光世/高瀬ゆり/後藤陽吉/森三平太/今橋恒/櫻片達雄/瀬良明/久保晶/中本維年/松田明/西島悌四郎/土田桂司/丹古母鬼馬二●公開:1974/10●配給:松竹●最初に観た場所:池袋文芸地下(84-02-19) (評価★★★★)●併映:「球形の荒野」(貞永方久)

小林桂樹/原知佐子
黒い画集 あるサラリーマンの証言      .jpg黒い画集 あるサラリーマンの証言    .jpg「黒い画集 あるサラリーマンの証言」●制作年:1960年●監督:堀川弘通●製作:大塚和/高島幸夫●脚本:橋本忍●撮影:中井朝一●原作:松本清張「証言」●時間:95分●出演:小林桂樹/中北千枝子/平山瑛子/依田宣/原知佐子/江原達治/中丸忠雄/西村晃/平田昭彦/小池朝雄/織田政雄/菅井きん/小西瑠美/児玉清/中村伸郎/小栗一也/佐田豊/三津田健●公開:1960/03●配給:東宝●最初に観た場所:池袋文芸地下 (88-01-23)(評価★★★☆)

エノケンの森の石松 vhs1.jpg「エノケンの森の石松」●制作年:1939年●監督:中川信夫●脚本:小林正●撮影:唐沢弘光●音楽:栗原重一●口演:広沢虎造●原作:和田五雄●時間:72分(現存57分)●出演:榎本健一/鳥羽陽之助/浮田左武郎/松ノボル/木下国利/柳田貞一/北村武夫/小杉義男/斎藤勤/近藤登/梅村次郎/宏川光子/竹久千恵子/柳家金語楼●公開:1939/08●配給:東宝(評価:★★★)

伊豆の踊子 (吉永小百合主演).jpg「伊豆の踊子」●制作年:1963年●監督:西河克己●脚本:三木克己/西河克己●撮影:横山実●音楽:池田正義●原作:川端康成●時間:87分●出演:高橋英樹/吉永小百合/大川端康成 伊豆の踊子 吉永小百合58.jpg坂志郎/桂小金治/井上昭文/土方弘/郷鍈治/堀恭子/安田千永子/深見泰三/福田トヨ/峰三平/小峰千代子/浪花千栄子/茂手木かすみ/十朱幸代/南田洋子/澄川透/新井麗子/三船好重/大倉節美/高山千草/伊豆見雄/瀬山孝司/森重孝/松岡高史/渡辺節子/若葉めぐみ/青柳真美/高橋玲子/豊澄清子/飯島美知秀/奥園誠/大野茂樹/花柳一輔/峰三平/宇野重吉/浜田光夫●公開:1963/06●配給:日活●最初に観た場所:池袋・文芸地下(85-01-19)(評価:★★★☆)●併映:「潮騒」(森永健次郎)

秀子の応援団長 4.jpg秀子の応援団長ド.jpg「秀子の応援団長」●制作年:1940年●監督:千葉泰樹●脚本:山崎謙太●音楽:佐々木俊一●原作:高田保●時間:71分●出演:高峰秀子/灰田勝彦/千田是也/音羽久米子/若原春江/伊達里子/小杉義男/澤村貞子/清川玉枝●公開:1940/01●配給:東宝映画(評価★★★☆)
登場するプロ野球選手
【東京巨人軍】17 スタルヒン、19 水原茂、27 吉原正喜、3 中島治康【大阪タイガース】9松木謙次郎、18若林忠志、31堀尾文人、32森国五郎、36小林吉雄、6景浦将、27松広金一、29皆川定之、12田中義雄、38三輪八郎、17門前真佐人、35中田金一【セネタース】12佐藤武夫、19保手浜明、18野口ニ郎、5尾茂田叶、7浅岡三郎、14横沢七郎【阪急軍】6石井武夫、12日比野武、23土肥省三、14西村正夫、7下村豊、22重松道雄、24黒田健吾、5上田藤夫、16山下好一

主題歌「青春グラウンド」(唄:灰田勝彦(映画では高峰秀子)) 挿入歌「燦めく星座」(唄:灰田勝彦)
 

「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3067】 斎藤 寅次郎 「珍説忠臣蔵
「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

本来は星4つクラスだと思うが、状態の悪い不完全版でしか残っていないのが残念。

エノケンの法界坊 vhs.jpgエノケンの法界坊 .jpg
「エノケンの法界坊」VHS
下:「大鐵ニュース会館」(昭和13年)
エノケンの法界坊63.jpg 永楽屋の女将おらく(英百合子)は大の骨董好きで、お宝掛け軸"鯉魚の一軸"を手に入れるために、手代の要助(小笠原章二郎)に捜させていた。偶々それを持っていることが判った大坂屋・源右衛門(中村是好)が親子ほエノケンの法界坊1.jpgどに年齢の違う自分の娘のおくみ(宏川光子)に惚れていることを知って、その気を引くために源右衛門に娘を嫁がせる素振りをみせるが、おくみは実は要助と相思相愛の仲だった。源兵衛がおくみとの結エノケンの法界坊2.jpg婚を迫る一方、永楽屋の番頭の長九郎(如月寛多)もおくみに気があり、機会を画策する。更には、鐘楼寄進を名目に布施を集めては懐に入れていた破戒坊主の法界坊(榎本健一)までがおくみにぞっこんとなり、この恋愛合戦は四つ巴の様相を呈す。法界坊は長エノケンの法界坊4.jpg九郎にそそのかされて掛け軸を盗み出すが、源右衛門から掛け軸奪回の依頼を受けた長九郎が源右衛門を裏切って殺し、要助と共に法界坊の住処に行って今度は法界坊を刺し殺し、掛け軸を奪い返した要助も川に突き落とす。要助が死んでいまったと思ったおくみは、泣く泣く長九郎と祝言を挙げることになるが、そこへ幽霊となった法界坊が現われ、長九郎の悪事を暴き、そんな所に九死に一生を得た要助も戻って来る。幽霊の法界坊は、おくみと要助の婚礼を執り行なう事、自分の供養のために寺に鐘を寄贈する事をおくみたちに頼むと姿を消す―。

エノケンの法界坊0.jpg 1938(昭和13)年公開の斎藤寅次郎(1905-82)監督の東宝移籍第一回監督作品で、オリジナルが74分、現存するフィルムが53分です。一部ミュージカル風で、前半、要介がおくみに恋歌を唄っていたと思ったら、いつの間にかおくみが行方不明になって、実はエノケンの法界坊の住処に身を寄せていたなど、話が繋がらない部分がありますが、全体としてはそれほど欠落の影響は無かったでしょうか。

 元の話は歌舞伎の「隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」、所謂「法界坊」から取っていますが、歌舞伎では法界坊は最後までワルで、ライバルを殺しておくみを手籠めにしようとしてその母親に殺され、幽霊になって出てきた後もおくみと要助を苛むことになっている一方、こちらのエノケンの法界坊は、生前は破戒坊主だったのが、幽霊になってからころっといい人になっています。

エノケンの法界坊5.jpg エノケンは、幽霊になってからの方がナンセンスギャグの連発で面白かったです。幽霊になってから自分の行いを反省しているのは、自身が言うように、三途の川で追い返されたからでしょうか。その割には、プロローグで、完成した鐘の完成式でおくみ、要助らが見守る中、僧侶が鐘を鳴らすと鐘の中から法界坊が落ちて来て尻餅をつき、慌ててまた元の鐘の中へ...(まだしつこく成仏してなかった?)。脇を固める源右衛門役の中村是好はいつもながら、この作品では源右衛門を上回るワルの長九郎を演じた如月寛多も良く、ワルかった分だけ幽霊の法界坊にビビりまくる様がお可笑しいです。

 前半で要介がおくみに唄っていた歌のフシは、「モダン・タイムズ」('36年)でチャップリンがキャバレーでインチキ外国語で歌っていた「ティティーナ」(1920年代ぐらいにフランスで作られた元歌をチャップリンが編曲したもの)に日本語歌詞をつけたもので(歌詞にある、エノケンも使った「柘榴のようなその唇」という表現は今日ではぴんと来ないが、当時は巷でよく使われていたのなのか?)、「モダン・タイムズ」の日本公開が1938年2月、この映画の公開が同年の6月ですから、良く言えば新しいものに敏感、別な見方をすれば素早いパクリぶりと言えるかも。ラストの方のおくみと要助の婚礼場面でも、エノケンがワーグナーの「(ローエングリンの)結婚行進曲」に「高砂や~」の歌詞をつけて歌っているのがモダンです(但しこの曲は、この作品の2年前の伊丹万作監督の「赤西蠣太」('36年/日活)のラストで、志賀直哉の原作をアレンジした主人公の赤西蠣太と小波(さざなみ)が向かい合う場面でも流れていた)。

エノケンの法界坊001.jpg エノケンの映画は戦前のものの方が出来がいいと言われますが、この映画などもその代表格なのかも。この映画について天野祐吉(1933年生まれ)、筒井康隆(1934年生まれ)、筈見有弘(1937年生まれ)の各氏らが書いているものを読んだことがありますが何れもべた褒めで、但し、最初の方のエノケンの「ナムアミダーブツ」という歌がもっと長かったのではないかとか。この人たちは、小学生の頃にリバイバルで観ているようですが、その頃は完全版だったのだろなあ。

 個人的には、欠落部分があることもさることながら、フィルムの保存状態が良くないことが気になりました。「喜劇の神様」とまで言われた斎藤寅次郎監督ですが、山本嘉次郎監督などに比べるとアクションシーンがあまり得意でないのか、格闘シーンなどが何をやっているのか一層分かり辛いし、小林信彦氏の『日本の喜劇人』('82年/新潮文庫)によると、エノケン本人もこの作品を失敗作と言っていたそうです(アクションが少ないことに不満があったのでは)。

エノケンの法界坊  s.jpg 故・筈見有弘は、「この映画がかなり状態の悪い不完全版でしか残っていないらしいのは残念だ」(『洋・邦名画ベスト150〈中・上級篇〉』('92年/文春文庫ビジュアル版))と書いており、「らしい」というのは、自分が観た時はそうではなかったということなのでしょう。完全版を観たことがある人には、やはり欠損部分があるのが気になるのかもしれません。一応、星3つの評価としましたが、完全版で画質が良ければ、おそらく星4つ以上の評価だったと思います。

エノケンの法界坊[短縮版].jpg「エノケンの法界坊」●制作年:1938年●監督:斎藤寅次郎●脚本:和田五雄/小川正記/小国英雄●撮影:鈴木博●音楽:栗原重一●時間:74分(現存53分)●出演:榎本健一/宏川光子/小笠原章二郎/柳田貞一/中村是好/如月寛多/英百合子●公開:1938/06●配給:東宝東京(評価:★★★)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3051】 石井 隆 「GONIN
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

講談に施した"肉付け"がナチュラルで上手さを感じた。しっかり泣ける。

忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜.jpg
忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜4.jpg
香川良介・中野かほる・阪東妻三郎
忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜 [VHS]

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜75.JPG 脇坂淡路守の重臣・坂谷城左衛門(志村喬)が、赤穂浪士は皆腰ぬけではないかと噂し、城忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜84.JPG左衛門の隣人で赤穂浪人・赤垣源蔵(阪東妻三郎)の実兄・塩山伊左衛門(香川良介)も返答に窮す。実は弟の源蔵は主家の浅野家が取り潰されてから、伊左衛門の所に居候して飲んだくれてばかりいるのだった。伊左衛門の妻おまき(中野かほる)やその息子、そして下男下女たちも源蔵を蔑んでいるが、隣家の坂谷城左衛門の忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜83.JPG娘・千鶴江(花柳小菊)だけは源蔵に惚れている。しかし、そんな千鶴江に対しても源蔵はその思いを弄ぶかのようにつれない。伊左衛門は源蔵に主君の仇討忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜89.JPGをする気があるのかと確認、一向にその素振りを見せない源蔵に苛立ち追い出してしまう。長屋住まいとなった源蔵の所へ、源蔵に仇討をする気がないことを聞きつけた千鶴江が訪ね説得するが、源蔵は弁解するばかり。千鶴江が「近いうちに婚礼申し上げます」と言うと、「それはおめでとう」と答える忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜95.JPGのみの源蔵。討入りの日、雪の中を饅頭笠に赤合羽姿で一升徳利をぶら下げ伊左衛門へ別れの挨拶に行く源蔵。兄は不在で、兄嫁は飲んだくれの相手をするのが嫌で仮病を使い、床に入って会わない。源蔵は仕方なく対応に出忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜97.JPGてきた女中のおすぎ(大倉千代子)に、衣紋掛けに掛かっていた兄の羽織をそのままにしておくよう言って、その羽織に向かって盃を上げ暇乞いをする。兄・伊左衛門は帰宅後、おすぎから源蔵の様子を聞いて源蔵を気の毒がり、会わなかった妻を戒め諭す。その夜、吉良邸で目覚ましい奮戦をする源蔵。夜が明けて討入りの噂は広まり、伊左衛門は老僕の常平(磯川勝彦)にその中に弟いたときは、近所に聞こえるように弟・源蔵が居たと大声で帰って来いと言いつける。常平が行って確認すると、そこに源蔵の姿が―。
  
赤垣源蔵 講談.jpg 1938(昭和13年)11月公開の池田富保(1892-1968/享年76)監督作で脚本原作は滝川紅葉。原題は「赤垣源蔵」で、後に「討入り前夜」と改題(因みに、マキノ正博監督にも「赤垣源蔵徳利の別れ」('36年、主演:沢村国太郎)という作品がある)。講談などでお馴染みの「赤垣源蔵 徳利の別れ」を映画にしたものですが、講談のままだと源蔵が兄・塩山伊左衛門に別れを告げに行くところから始まってしまうため、この映画では、それまでの源蔵の酒浸りの暮らしぶりや周囲の源蔵に対する苛立ちなどを描いています。とは言え、殆どの人が「徳利の別れ」の結末(それまで全く仇討する素振りを見せなかった源蔵が、実は四十七士に名を連ねることになるという)を知った上で観る作品なのでしょう。
赤垣源蔵徳利の別れ」(講談:若林鶴雲)

 講談に"肉付け"している幾つかの要素の1つとして、源蔵が大石内蔵助の密書を持つ2人連れを敵から救う場面があり、ここで阪妻・源蔵は剣戟を見せ、その腕が全くナマっていないことを示唆しています。その他に、兄・伊左衛門が弟・源蔵との囲碁の勝負を通じて弟に仇討の意志がないを悟って苛立ち、それまで居候していた源蔵を追い出してしまうといったエピソードも加わっていますが、最も大きな改変は、源蔵のことを想う娘・千鶴忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜99.JPG江(花柳小菊)というキャラクターの創造で、源蔵も彼女を可愛く思っているのは思っているが仇討を決意しているため、敢えてつれなくするという展開。それでも、千鶴江が他家に嫁に行ったと聞いた時はちょっと寂しそうな顔を見せる源蔵。しかし、そうした源蔵の気持ちを千鶴花柳小菊 .jpg江は知る由もない。これが、ラストシーンで、千鶴江が、本懐を遂げ泉岳寺に向かう四十七士の隊列の中にもしやと思ったその源蔵を見つけるという場面で効いてきます。源蔵の姿をを追いかける千鶴江は、雪で思うように歩けないため下駄を脱ぎ捨てて裸足で追う―暫く千鶴江の足元だけ映して彼女の心の昂ぶりを表しているのは上手いと思いました。
花柳小菊

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜90.JPG もう1つの見所は、源蔵が伊左衛門へ別れの挨拶に行った際に、兄は不在で姐嫁は会おうとせず、代わりに対応したおすぎ(大倉千代子)との遣り取りでしょうか。その軽妙さとその背後にある源蔵の思いとが対照を成していて、阪妻のこうしたシチュエーションでの演技は最高ですが、相手している女中おすぎ役の大倉千代子の純朴さも良かったです(池田富保監督「忠臣蔵 地の巻」(1938/03 日活京都、主演:坂東妻三郎)では、吉良方のスパイの腰元役だった)。このおすぎは講談でも"竹"という名で登場大倉千代子.jpgし、源蔵が彼女に「西国のさる大名に召し抱えられた」と言伝(ことづて)するのも講談と同じです(この言葉は大石内蔵助が浅野内匠頭の妻・瑤泉院に対して「味方を欺く」ために使ったものと重なることから、源蔵自身が"内蔵助"の再現となっている)。また、源蔵が次に兄と会えるのはお盆の頃かとおすぎに言うのは、これはつまり自身が亡くなった後の"新盆"を意味しており、これは映画では定番のようです(「忠臣蔵」('58年/大映)では勝新太郎が赤垣源蔵を演じており、比べてみるのもいい)。
大倉千代子

 映像化される際に、作っている側は良かれと思って改変したりオリジナル要素を加味したりするのが、観る側にとっては"夾雑物"にのように感じられ、却って感興を削ぐことになるケースが多かったりもしますが、この作品は阪妻の名演もあってそうした不自然さが無く、講談に施した"肉付け"がナチュラルで、先に述べたラストシーンも(洋画からヒントを得ているようだが)上手さを感じました。これだと、しっかり泣けます。

 「赤垣源蔵」は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」での名で、実在の志士の名は赤埴(あかばね)源蔵。普段は下戸で、仇討ちの3日前、妹婿である田村縫右衛門の屋敷を暇乞いのために訪問し、妹とその舅に対面。舅が赤穂浪士の不甲斐なさを嘆いて意見するも、仇討ちには一言も触れずに飲めない酒を飲んで辞去し、数日後に吉良邸討入りを聞いたその舅は大いに悔やんだという逸話がこの物語(講談)の元となっているとのことです(やはりちゃんと元の話があるのだなあ)。

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜T.jpg忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜10.JPG「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜)」●制作年:1938年●監督:池田富保●原作脚本:滝川紅葉●撮影:吉見滋男●音楽:白木義信●時間:75分●出演: 阪東妻三郎/花柳小菊/大倉千代子/香川良介/原健作/志村喬/市川百々之助/中野かほる/市川小文治/磯川勝彦/田村邦男/尾上桃華/長田仁宏●公開:1938/11●配給:日活京都(評価:★★★★)


《読書MEMO》
●島津亜矢「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」


「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2484】 マキノ 正博 「清水港代参夢道中
「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●阪東 妻三郎/嵐 寛寿郎/片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

名場面にフォーカスしてじっくり撮るやり方は、重厚感を損なわずに成功している。

忠臣蔵 天の巻・地の巻 vhs.jpg 忠臣蔵 天の巻 地の巻3 - コピー.jpg 忠臣蔵 天の巻・地の巻 1938.jpg 忠臣蔵 天の巻 地の巻  .jpg
「忠臣蔵 天の巻 地の巻」VHS/「忠臣蔵/天の巻,地の巻 [VHS]」「忠臣蔵「天の巻」「地の巻」(総集編) [DVD]

山本嘉一(吉良上野介)/嵐寛寿郎(脇坂淡路守)/片岡千恵蔵(浅野内匠頭)/阪東妻三郎(大石内蔵助)
忠臣蔵 天の巻・地の巻 01yamamoto .jpg忠臣蔵 天の巻 地の巻 arasi .jpg忠臣蔵 天の巻・地の巻 02kataoka.jpg忠臣蔵 天の巻・地の巻 bandou.jpg 元禄14年、勅使饗応役に任命された赤穂藩主・浅野内匠頭(片岡千恵蔵)は、指南役の吉良上野介(山本嘉一)の度重なる嫌がらせに堪忍袋の緒が切れ、江戸城中の松の廊下で吉良に斬りつけるという刃傷沙汰に及ぶ忠臣蔵・天の巻・地の巻52.jpg。内匠頭は切腹、浅野家は断絶を命じられ、大石内蔵助(阪東妻三郎)はじめ家臣たちは城を明け渡す。浪士となった彼らは、敵や世間の目を欺きながら、仇討ちの機会を窺う。遂に翌15年12月14日、吉良邸への討ち入りを決行す―。

忠臣蔵 天の巻 地の巻3.jpg 1938年公開作。日本映画の父と謳われたマキノ省三(1878-1929/享年50)が1928年に畢生の大作として制作した「忠魂義烈 実録忠臣蔵」('28年)がフィルム焼失により不完全形のままの上映となり、翌年この世を去ったその省三の10周忌で制作された阪東妻三郎・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎ら時代劇スター出演による大作。監督が「天の巻」がマキノ正博、「地の巻」が池田富保となっているほか、脚本、音楽、撮影も「天の巻」と「地の巻」でダブルスタッフになっているのは、マキノ省三ゆかりの映画人のチームワークによる作品であることの表れであるかと思います。 

忠臣蔵1938 スチル.jpg ストーリーがオーソッドクスで、それゆえに「決定版」とか「ベストオブ忠臣蔵映画」などとも言われる作品です。特徴的なのは、ストーリーを追いながらも、名場面はあたかも歌舞伎のようにじっくり撮っている点で、配役も、主役の阪東妻三郎は大石内蔵助のみを演じていますが、同じく主役級の片岡千恵蔵が浅野内匠頭と立花左近、嵐寛寿郎が脇坂淡路守と清水一角、月形龍之介が原惣右衛門と小林平八郎というようにあとの主要な10人の俳優は一人二役であり、これも歌舞伎の手法を模しているのかもしれません。嵐寛寿郎は血で家紋を汚した吉良上野介を打ち据えた浅野家シンパの播磨龍野藩主・脇坂淡路守(嵐寛寿郎は「忠魂義烈 実録忠臣蔵」でもこの役を演じている)と二刀流の剣豪で討ち入りで亡くなった吉良家の用心棒の一人・清水一角の両方を演じ、月形龍之介に至っては討ち入った四十七士の一人(原惣右衛門)と討ち入られて奮戦しながらも亡くなった吉良家家臣の一人(小林平八郎)の両方を演じていることになります。

忠臣蔵1938sutiru .jpg 現在残っているプリントは、昭和31年12月12日再公開時のもので、初公開時19巻だったものが12巻となっているため、本作を「総集編」とも呼びますが、大河ドラマの年末「総集編」ほどの端折り様ではないですが、明らかにあってもよさそうな場面が無いのがやや残念。そんな中、印象に残るのは、後半「地の巻」の立花左近のエピソードでしょうか。

片岡千恵蔵(立花左近、二役)/阪東妻三郎(大石内蔵助)
忠臣蔵・天の巻・地の巻 kataoka たいばな  .jpg忠臣蔵・天の巻・地の巻 bandou .jpg 討ち入り決行を決意した内蔵助がいよいよ江戸へ下るとき、武器を輸送する際に関所で咎められないよう、立花左近の名を語って虎の尾を踏む思いで道中行くも、本物の立花左近がやはり品物を輸送中で、二組は東海道・鳴海宿で偶々同宿になってしまい、しかし立花左近は内蔵助たちを主君の仇討ちをせんとする赤穂浪士と察して、自分の方が偽物だと言って本物の身分証(道中手形)を偽物だからそちらで破棄してくれと言って渡すという、所謂「大石東下り」の段です。

忠臣蔵1938 suti-ru.jpg忠臣蔵 天の巻 地の巻9.jpg これを阪東妻三郎の大石内蔵助と片岡千恵蔵の立花左近が差しの演技で演じていて(内蔵助の家臣らは部屋の外に密かに待機し思わぬ展開に涙を流す)、互いに貫禄充分です(片岡千恵蔵は前半の浅野内匠頭よりも後半のこの立花左近の方が似合っている)。手形を見せろと言われて阪妻・内蔵助が差し出したものは実は白紙で、これを黙認する千恵蔵・立花左近という図は、歌舞伎の「勧進帳」における武蔵坊弁慶と富樫左衛門の図と同じで、この時BGMで流れるのも「勧進帳」です。 

 立花左近は「実録忠臣蔵」('21年)でマキノ省三監督がこしらえた架空キャラクターで、モデルは垣見五郎兵衛という人物であり、他の「忠臣蔵映画」では垣見五郎兵衛の名で出てくることも多いですが、但し、実在した垣見五郎兵衛は大石内蔵助とは鉢合わせするどころか、実際には会ってもいません。「勧進帳」の要素を「忠臣蔵」に取り込んだのでしょう。

忠臣蔵1938 .jpg もう1つの見せ場は、ほぼそれに続く、浅野長矩の妻・瑤泉院(星玲子)と阪妻・内蔵助の遣り取りで(所謂「南部坂雪の別れ」の段)、京都で放蕩生活をしてきた内蔵助を瑤泉院は吉良方を欺くための所為であろうと問うたのに対し、内蔵助はこれを頑なに否定し、討ち入りは諦めたと言ったため、瑤泉院が怒ってしまうというもの。内蔵助は戸田の局(沢村貞子)にある巻物を託して辞去しますが、吉良の間者である腰元(大倉千代子)がこれを盗み出し、それが見つかって取り押さえられて、取り返した巻物は戸田の局が瑤泉院に届けるが、内蔵助への怒りが収まらない瑤泉院はそれを投げつける―すると、巻物の紐がほどけて現れたのは内蔵助をはじめとする浪士たちの血判状だったというもの。叩きつけられた巻物がほどけて転がっていき、それが血判状であることが明らかになるという見せ方が旨いと思いました(このパターン、後の「忠臣蔵」映画やテレビドラマで何度も踏襲された)。

 ストーリーは大体周知の如くであるためテンポよく進め、名場面にフォーカスしてそこはじっくり撮るというやり方ですが、そうしたやり方は、この作品においては重厚感を損なうことなく成功しているように思います。後の忠臣蔵映画に見られる傾向のように、定番以外のエピソードを盛り込み過ぎていないのもいいです。ただ、最後の討ち入りに至るまでにもう少し定番エピソードがあったはずで、やはり「総集編」になってしまっていることが惜しまれます。

 因みに、1956年公開の東映創立5周年記念作品、松田定次監督の「赤穗浪士 天の巻・地の巻」(東映)は大佛次郎の原作小説『赤穗浪士』を新藤兼人が脚色したもので、市川右太衛門の大石内蔵助、片岡千恵蔵の立花左近のほか、大友柳太朗が赤穂浪士の動向を探る架空の堀田隼人という浪人を演じていて、これは大佛次郎の原作オリジナルキャラクター。同じく松田定次監督による1961年の東映創立10周年記念作品「赤穂浪士」(東映)も大佛次郎の原作をもとにしており、脚本は小国英雄、片岡千恵蔵が大石内蔵助、大河内傳次郎が立花左近、市川右太衛門が干坂兵部、そしてここでも大友柳太朗が堀田隼人を演じています。

大倉千代子.jpg また、この映画で吉良の間者の腰元を演じた大倉千代子は、同年の池田富保監督「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵討入り前夜)」(1938/11 日活京都)では、赤垣源蔵の兄の家の女中おすぎ役で登場し、赤垣源蔵役の坂東妻三郎とのあどけなくも絶妙の遣り取りを見せてています。

大倉千代子
 
 
 
「忠臣蔵 天の巻・地の巻」封切時の新京極「帝国館」前の盛況(NFC Digital Gallery)
新京極 帝国館(1938年).jpg「忠臣蔵 天の巻・地の巻(総集編)」●制作年:1938年●監督:マキノ正博(天の巻)/池田富保(地の巻)●製作:根岸寛一/藤田平二●脚本:山上伊太郎(天の巻)/滝川紅葉(地の巻)●撮影:石本秀雄(天の巻)/谷本精史(地の巻)●音楽:西梧郎(天の巻)/白木義信(地の巻)●時間:102分(現存)●出演:阪東妻三郎/片岡千恵蔵/嵐寛寿郎/小林平八郎/尾上菊太郎/澤村國太郎/沢田清/河部五郎/市川百々之助/原健作/香川良介/志村喬/市川小文治/団徳麿/磯川勝彦/市川正二郎/瀬川路三郎/田村邦男/葉山富之輔/尾上桃華/尾上華丈/楠栄三郎/島田照夫/仁礼功太郎/石川秀道/藤川三之祐/久米譲/林誠之助/阪東国太郎/大崎史郎/若松文男/志茂山剛/近松龍太郎/市川猿昇/小池柳星/沢村寿三郎/轟夕起子/原駒子/大倉千代子/中野かほる/衣笠淳子/比良多恵子/香住佐代子/小松みどり/滝沢静子/小杉勇/江川宇礼雄/山本嘉一/杉狂児/滝口新太郎/高木永二/北龍二/広瀬恒美/見明凡太朗/山本礼三郎/吉谷久雄/星ひかる/吉井莞象/花柳小菊/忠臣蔵 天の巻・地の巻 sawamura .jpg忠臣蔵 天の巻・地の巻 志村.jpg忠臣蔵・天の巻・地の巻 hoshi.jpg黒田記代/村田知栄子/星玲子/沢村貞子/近松里子/悦ちゃん/宗春太郎/市川小太夫●公開:1938/03/31●配給:日活京都(評価:★★★☆)
澤村國太郎(片岡源五右衛門 )/志村喬(安井彦右衛門)/星玲子(瑤泉院)

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2486】 マキノ 正博 「昨日消えた男
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

タイムスリップ物。パロディはしっかり作るところはしっかり作った方が面白くなるという見本。

清水港代参夢道中(続清水港)vhs - コピー.jpg清水港代参夢道中48.jpg 「続清水港」daf.jpg
清水港代参夢道中 [VHS]」片岡千恵蔵・志村喬・轟夕起子・澤村アキヲ(子役・長門裕之)・広沢虎造
清水港代参夢道中(続清水港)vhs - .jpg清水港代参夢道中 かたおか.jpg 芝居の演出家・石田勝彦(片岡千恵蔵)は、自らが演出する森の石松の芝居稽古中、役者が自分の思うような演技をしない事に癇癪を起こし、それを宥める秘書の黒田文子(轟夕起子)にまで当たり散らす。劇場の専務(志村喬)から「主役の石松を殺さないような新解釈ものにしてはどうか」と助言を受けるが事実は変えられないとし、脚本を手伝うと言う文子に対しても生意気だと衝突、怒った文子が帰ってしまった後一人ふて寝し、そのまま寝入続清水港  .jpgってしまう。やがて、見知らぬ部屋で石松役者(沢村国太郎)そっくりの男に起こされて、自分が「石松兄ぃ」と呼ばれているのに気づく。窓を開けるとそこは江戸時代の清水港で、富士山が見える。現代から江戸時代へタイムスリップし、鏡を見れば自分が隻眼の石松にされていて、ここは清水一家の居所で、目の前にいる男は"慌ての六助"(沢村国太郎二役)だった。違和感を抱きながらも、次郎長(小川隆)から金比羅参りに代参して行ってくれと頼まれ、金比羅代参の帰りに石松が殺されることを知る石田は慄く。文子そっくりの石松の許婚であるお文(轟夕起子続清水港 轟.jpg清水港代参夢道中(続清水港)e.jpg二役)に相談するが、自分が旅に付き添えば雲行きが変わるかもしれないと言われ、お文と連れ立って旅に出ることに。道中で出くわした敵方の一人・嘉助(香川良介)に息子・芳太郎(澤村アキヲ=長門裕之)の世話を頼まれ、女子供を連れた3人旅に。更に三十石船中では、劇続清水港・広沢.jpg場照明部員の広田(広沢虎造)そっくり旅の浪花節語り・虎造(広沢虎造、二役)と意気投合し4人旅となる。宿では、劇場専務そっくりの小松村七五郎(志村喬、二役)の訪問を受け、近くまできたのに自分の所に草鞋を脱がないのは水臭いと言われ、七五郎の家に行くと、相当に零落しているようだが、七五郎は着物を売ってまで一行を歓待しようとする。やがて「史実どおり」、石松を付け狙う黒駒一家が七五郎の所に石田・石松が居ることを知って動き出す―。

続清水港 片岡・轟.jpg 1940年公開のマキノ正博監督作で、公開時のタイトルは「続清水港」('57年に改題されて「清水港代参夢道中」)。「森の石松」の舞台の監督をしている男・石田勝彦(片岡千恵蔵)が夢の世界でタイムスリップして自身が「石松」になってしまうというパロディです。日本人の判官贔屓と言うか、戦死したり暗殺や刑死などで非業の死を遂げた歴史上の人物は、歴史の表街道を行った源義経や坂本龍馬にしても、或いは裏街道を行った石川五右衛門や国定忠治にしても人気がありますが、清水次郎長は畳の上で死んでおり、その分、非業の死を遂げた森の石松の人気が高いのかも。但し、清水次郎長を主人公にするならともかく、森の石松を主人公をしてしまうと、劇場専務役の志村喬が言うように、主人公が亡くなるところで終わってしまうという難点があり、この「清水港代参夢道中」は、ある意味、コメディ化するに際してのそうした難点をクリアしようとしているとも言えます。
 
続清水港 片岡.jpg この映画での例の「三十石船」の場面では"次郎長もの"などの浪曲で知られる浪曲エノケンの森の石松 vhs3.jpg師の広沢虎造(2代目)自身が、浪花節語りの船客役(現実の世界では舞台の照明部員役)で出演しており、「三十石船」中で片岡千恵蔵と掛け合いをしています。同じパロディものである中川信夫監督の「エノケンの森の石松」('39年/東宝東京)における榎本健一と柳家金語楼の掛け合いと比べてみると面白いかと思います。

片岡千恵蔵 リンク「石松三十石船道中

 タイトルから"夢落ち話だと分かってしまい、タイムスリップした当事者が歴史の真実を知っているというのもタイムスリップものの定番ですが、それでも惹き込まれるのは、森の石松という素材の面白さのためか、或いは小国英雄(1904-1996)の脚本の上手さのためでしょうか(片岡千恵蔵の喜劇的才能は「赤西蠣太」('36年/日活)などで既に立証済み)。

清水港代参夢道中(続清水港)765.jpg 石松と黒駒一家の死闘は、冒頭の(冒頭いきなりこれで始まる)石松役者・沢村国太郎の演じる芝居もそんなに悪くないのですが(舞台という設定でありながらわざと映画的にリアルに撮っている)、それにダメを出すのが演出家・石田(片岡千恵蔵)であって、最後に、その石田が石松となって黒駒一家と闘います。その場面だけ観るとまさに片岡千恵蔵による剣戟であり、(先の沢村国太郎と対比させる狙いもあってか)パロディ映画とは思えない本格的な雰囲気ですが、パロディって、しっかり作るところはしっかり作った方がより面白くなるという1つの見本のような作品と言えるかもしれません。

清水港代参夢道中(続清水港)764.jpg でも、石田・石松、結構強かったけれども結局斬られてしまったなあ(ある意味、"千恵蔵"石松でも斬られるところが石松に対するリスペクトともとれる)。定番ものの素材に対して、パロディとしてどんな落とし所に持って行くのかという興味が大いに持てますが、歴史は変えてはいけないというか変えられないと言うか、意外とトラディショナルと言うかコンサバティブな落とし所だったように思います(この点が個人的にはやや呆気なかった)。

清水港代参夢道中(続清水港)762.jpg 劇場専務役の志村喬が出て来た時から下手な関西弁を早口でまくしたていて、下手な関西弁は"地"なのかどうか知りませんが、この映画では完全な喜劇俳優としての志村喬(元々喜劇俳優だったわけだが)になっています。そうした細部においても楽しめる作品です(「細部」と言うより、小松村の七五郎と二役だったため志村喬の出番は結構多く、コミカルな志村喬が堪能できる)。
 
 この作品は、後に、沢島正継監督、萬屋錦之介主演で「森の石松鬼より恐い」('60年/東映)としてリメイクされています。


清水港 代参夢道中17shimizu.jpg「清水港代参夢道中(続清水港)」●制作年:1940年●監督:マキノ正博●脚本:小国英雄●撮影:石本秀雄●音楽:大久保徳二郎(主題歌:美ち奴「続清水港」)●原作:小国英雄●時間:96分(現存90分)●出演:片岡千恵蔵/広沢虎造/沢村国太郎/澤村アキヲ(=長門裕之、映画初出演)/瀬川路三郎/香川良介/志村喬/上田吉二郎/団徳麿/小川隆/若松文男/前田静男/瀬戸一司/岬弦太/大角恵摩/石川秀道/常盤操子/轟夕起子/美ち奴●公開:1940/07●配給:日活(評価:★★★☆)
 

沢村国太郎(子供:長門裕之・津川雅彦) in「丹下左膳 百万両の壺」('35年/日活)with 大河内傳次郎/「忠臣蔵 天の巻・地の巻 (総集編)」('38年/日活京都)as 片岡源五右衛門 
丹下左膳 百万両の壺 04.jpg 沢村国太郎 赤穂浪士.jpg

「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2492】 中島 貞夫 「真田幸村の謀略
「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ(「エノケンの森の石松」)「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ(「清水次郎長」)「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ(「続次郎長富士」)「●市川 雷蔵 出演作品」の インデックッスへ(「続次郎長富士」)「●勝 新太郎 出演作品」の インデックッスへ(「続次郎長富士」)「○日本映画 【制作年順】」のインデックッスへ

エノケンと柳家金語楼の「江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」の掛け合いが見所か。

エノケンの森の石松 vhs1.jpg エノケンの森の石松 yanagiya .jpg
「エノケンの森の石松」VHS        柳家金語楼/榎本健一 リンク「石松三十石船道中

エノケンの森の石松 vhs2.jpg 清水次郎長(鳥羽陽之助)の子分・森の石松(榎本健一)は、次郎長親分に呼ばれ、親分の代参で讃岐の金比羅宮に刀と奉納金50両を納めに行くことを命じられる。小遣いに30両を別に持たせるというが、但し道中いっさい酒を飲んではならないと言われ、酒好きの石松は断りかける。しかし、誰も見ている者はいないという仲間の入れ知恵で、次郎長親分には言いつけを守ると言って引き受ける。恋人の茶店のお夢(宏川光子)にしばしの別れを告げ、お夢から貰った肌守りを懐に旅に出る石松。金比羅宮で無事に代参を済ませた帰路、草津の追分に身受山の謙太郎(北村武夫)を訪ねて一宿の仁義を切り、親分への百両の香典を親分へと託される。その翌日、幼い頃から兄貴分だった小松村の七五郎(柳田貞一)を訪ねる道すがら都鳥の吉兵衛(小杉嘉男)に偶然出逢い、吉兵衛の家に草履を脱ぐことに。しかし、吉兵衛の狙いは石松の持つ百両であり、石松は吉兵衛兄弟の騙し討ちに遭って重傷を負う。何とか危地を脱し、一旦は七五郎とその女お民(竹久千恵子)の住家に匿われた石松だったが―。

エノケンの森の石松zj.jpeg 「エノケンの森の石松」('39年/東宝東京)は中川信夫(1905-1984)監督による1939(昭和14)年5月公開作。原作は「エノケンの法界坊」('38年)の脚本も手掛けた和田五雄ですが、冒頭、2代目広沢虎造(1899-1964)の浪曲で始まり、途中でも何度か虎造の口演が入ることからも窺えるように、浪曲「清水次郎長伝」の中の「石松金比羅代参」などをオーソドックスになぞっています。

「エノケンの森の石松」公開時(1939.8.15)チラシより

 個人的には、吉兵衛兄弟との結構本格的な剣戟シーンがあるのが意外だったでしょうか。まあ、エノケンの運動神経ならば剣戟くらいは充分にこなしたのかもしれませんが、「石松金比羅代参」などを知って観ている人は、これが石松の最期に繋がるものであることを知っているため、エノケン喜劇には珍しくやや悲壮感も感じられるかもしれません。石松が都鳥の吉兵衛に殺害されたのは1860年7月と言われ、清水次郎長こと山本長五郎(1820-1893)は翌1861年1月に駿河国江尻追分で都鳥の吉兵衛こと都田吉兵衛を仇討ちにしています。

エノケンの森の石松  21.jpg 喜劇的要素の面での見所は、浪曲「清水次郎長伝」の中の「石松三十石船道中」から引いた例の「飲みねぇ、飲みねぇ、鮨を食いねぇ、江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」で知られる石松と江戸ッ子留吉(柳家金語楼)との掛け合いです。船客同士で街道一の親分は誰かと言う話題になって、「身受山の謙太郎」の名前が挙がったところへ留吉がケチをつけ、「清水の次郎長」と言おうとしますが思い出せず、「国定村の...」とか言ってしまいます(史実では国定忠治は1851年に刑死している)。やっと次石松三十石船道中」 広沢虎造ド.jpg郎長の名を思い出したところへ、今度は同じ船に乗っていた次郎長の子分の中で一番強いのは誰だか知ってっか」と問うて自分の名を導き出そうとするがなかなか石松の名が出てこない―。定番であるだけに喜劇俳優同士"両雄"競演の様相も呈していますが、金語楼って味があって上手いなあと思わせます。この場面などは、この作品で前振りの口上を述べている2代目広沢虎造の浪曲がネットで聴けたりするので、比較してみると面白いかもしれません。エノケンは遣り取りの最後に得意のアクションも加えています。

「清水港」1939.jpg 因みに、マキノ正博監督の「清水港代参夢道中(続清水港)」('40年/日活)は、現実の世界で「森の石松」の舞台の監続清水港 kataoka .jpg督をしている男・石田勝彦(片岡千恵蔵)が夢の世界でタイムスリップして自身が「石松」になってしまうというパロデイです。この映画での例の「三十石船」の場面では広沢虎造自身が浪花節語りの船客役(現実の世界では舞台の照明係役)で出演しており、片岡千恵蔵と掛け合いをしています。タイトルから"夢落ち話だと分かってしまい、タイムスリップした当事者が歴史の真実を知っているというのもタイムスリップものの定番ですが、それでも惹き込まれるのは「続清水港」daf.jpg続清水港 片岡.jpg、マキノ正博の演出の上手さのためか、小国英雄(1904-1196)の脚本の上手さのためか、或いは森の石松という素材の面白さのためでしょうか(小松村の七五郎を志村喬が演じていて、これも現実世界での劇場専務役との1人2役)。


「清水港代参夢道中(続清水港)」('40年/日活)
片岡千恵蔵・志村喬・轟夕起子・澤村アキヲ(子役・長門裕之)・広沢虎造

 この「エノケンの森の石松」では、浪曲の「石松と見受山鎌太郎」に該当するシーンがすっぽり抜けていて、これは当初あった巻が一部逸失したのでしょう。57分となっていますが、元は74分あったらしいです。石松が身受山の謙太郎を訪ねたのは「三十石船道中」でその名を知ったためで、鎌太郎が7年前に次郎長の妻・お蝶が亡くなった時の香典をまだやっていないとのことで百両の香典を石松に託すというもの。この金が石松の命取りになるわけですが、見受山の鎌太郎のシーンが抜けているため、50両を代参奉納した石松がなぜ100両持っているのかが分かりにくい気がしました。この辺りのエノケン作品は、年3本から5本くらいと量産している割には、スタイル的には出来上がっていて一定のレベル以上にあるものが多く、むしろフィルムがどれくらい完全な形で残っているかが評価の分かれ目になってしまう印象も受けます。そうした意味では、この作品などは逸失部分があるために繋がりがスムーズでないことが残念です。

「続次郎長富士」('60年/大映)勝新太郎
続次郎長富士(1960) suti-ru.jpg 但し、その後、森繁久彌、中村錦之助、勝新太郎など多くの役者が森の石松を演じるようになる中で(美空ひばりまで演じた)、喜劇俳優である榎本健一によって比較的早い時期に演じられたものであるということで、観る機会があれば観ておくのもいいのでは。ウィキペディアに拠れば、この「エノケンの森の石松」以降で森の石松が映画の中で題材となった作品は40作近くあるのに、「エノケンの森の石松」以前で森の石松が映画の題材となったのは前年の大河内傳次郎が石松をやった「清水次郎長」('38年/東宝)しかないことになっていますが、実際には無声映画時代から直前の羅門光三郎の「金毘羅代参 森の石松」('38年/新興キネマ)までエノケン以前にも石松を演じた役者はもっといます。
 
大村千吉(石松)・大河内傳次郎(次郎長)・横山運平・千葉早智子(お蝶)
清水次郎長1.jpg清水次郎長(1938年)oomura .jpg その萩原遼監督、大河内傳次郎主演の「清水次郎長」('38年/東宝)は、次郎長と森の石松の出会いの頃を描いたもので、大河内傳次郎が演じる次郎長はまだ駆け出し時代(というよりヤクザから足を洗って堅気暮らしをしている)、大村千吉が演じる石松に至ってはまだ全くの少年であり、子分にして欲しいとすがる石松少年に対し、次郎長の方は石松を清水次郎長vhsvhs_ura.jpg何とか堅気にしよう商家に丁稚奉公させたりするなど骨を折るというものです。身寄りのない石松を不憫に思い、次郎長とともに何かと面倒をみるのがお蝶(千葉早智子)で、彼女がやがて次郎長の妻になるわけですが、そこまでは描かれていません。だた、結局石松が堅気にならないのは観る側も分かっているだけに、この話ちょっと引っ張り過ぎた印象も。石松が使い込みをやってしまって、次郎長は自らを頼ってきた駆け落ち男女に逃亡資金を施したばかりで手元に金が無かったため、以前助太刀をしてやったやくざの保下田久六(鳥羽陽之助)の所へ、その時は受け取らなかった礼金を貸してはくれまいかと頼みに行くが拒否され、やがて久六によって自分が助けた者を殺害された次郎長は久六を仇討ちにする―という「桜堤の仇討ち」をモチーフとしてものとなっています。実際にはこの間にお蝶は病いを得て(次郎長が久六に金を借りに行ったのは家が貧しく金の無かったお蝶を医者にみせるため)亡くなっており(次郎長が森の石松を讃岐の金毘羅様へお礼参りの代参に出すのはその7年後)、金を貸すのを断った久六は、亡くなる前に次郎長の妻になっていたお蝶の葬式にも顔を見せなかったいう伏線があるのですが、映画では、久六討ちを果たした後、次郎長・石松・お蝶(生きている)で一緒に清水に帰るような終わり方になっています。半ば過ぎまではやや悠長な展開だったのが、終盤は若干ペースアップしたという感じでしょうか。最後は活劇調で、大河内傳次郎ならではの剣戟となりますが、大河内傳次郎が剣戟をやると、清水次郎長と言うより丹下左膳に見えてしまうのは先入観のためでしょうか。

続次郎長富士(1960) .jpg 最近観直してまあまあ楽しめたのが、森一生監督、八尋不二脚本の「続次郎長富士」('60年/東映)で、これは前年に公開された「次郎長富士」の続編です。本作では富士川の決戦の直後から石松の弔い合戦までが描かれていて、出演者には長谷川一夫、市川雷蔵、勝新太郎など前作と同じメンバーが顔を揃えていますが、役どころは一部変更されています。
続次郎長富士 [DVD]

ZOKUJIROTYOFUJI1960.jpg 黒駒の勝蔵を倒して清水へ引上げてきた次郎長(長谷川一夫)に、新たな押しかけ子分の小松村の七五郎(本郷功次郎)が待っていた。石松(勝新太郎)と七五郎は、桝川の仙右衛門(中村豊)の仇討を買って出、八角一家を斬りまくり、次郎長の命で旅に出る。七五郎は旧友のお役者の政(月田昌也)に会い、政の女出入りの傍杖を喰った。反次郎長派の親分平続次郎長富士ド.jpg親王の勇蔵(石黒達也)は、政のまちがいを利用し、次郎長陣営の仲間割れを図る。勇蔵の背後には、黒駒の弟分黒竜屋の亀吉(香川良介)や坂東の新助(見明凡太朗)らが糸を引いていた。石松の報告で彼らの奸計を知った次郎長は、二十八人衆を連れて勇蔵の家へ乗り込む。大喧嘩が予想されたが、青年代官の山上藤一郎(市川雷蔵)の裁きで治まった。次郎長と別れた石松は、三河の為五郎(荒木忍)から次郎長へ二百両の金を預って帰途につく。が、その二百両を道で会った都鳥の吉兵衛(杉山昌三九)に貸してしまう。折から都鳥にワラジを脱いだ新助たちが、吉兵衛をそそのかし石松をだまし討ちにかけた。石松は手傷を負い、一度七五郎の家に逃げこんだが、また躍り出して殺される。勇蔵が都鳥兄弟を匿い、吉兵衛を追って来た小政(鶴見丈二)も生捕りにされるハメになる。勇蔵は小政を生きながら棺桶へ入れて清水へ送り、石松の死骸を引取りたいなら次郎長一人で来いと言う―。

「続次郎長富士」('60年/大映)中村玉緒・勝新太郎
続次郎長富士 勝新太郎.jpg 旅の途中の石松(勝新太郎)に絡んでくるのがお亀(中村玉緒)で、この2人はこの共演の2年後に結婚します。中村玉緒は当時20歳で、父は「」('59年/大映東京)、「小早川家の秋」('61年/東宝)の2代目中村鴈治郎。中村玉緒も10代半ばで映画界入りしており、この時点で8歳年上の勝新太郎よりも映画への出演本数は圧倒的に多かったようです(この「続次郎長富士」と同年の出演作「大菩薩峠」('60年/大映)でブルーリボン助演女優賞を受賞している)。勝新太郎の方はまだ売り出し途上で、この作品でも長谷川一夫はもとより、市川雷蔵よりもずっと格下で、本郷功次郎とどっこいどっこいの扱いであるのが分かって興味深いです。序盤はむしろ小松村の七五郎を演じた本郷功次郎の方が目立っていたでしょうか(小松村七五郎が石松の「弟分」として描かれている)。それを、石松の最期のところで勝新太郎が盛り返したといった感じでしょうか。でも、結局最後は、次郎長の1対何百人(?)かの大殺陣で長谷川一夫がおいしいところを全部持っていってしまうのですが。市川雷蔵と根上淳の青年代官vs.刺客対決なんていうのもあったりして、まあ飽きさせない展開ではありました。
 
エノケンの森の石松 vhs3.jpg「エノケンの森の石松」●制作年:1939年●監督:中川信夫●脚本:小林正●撮影:唐沢弘光●音楽:栗原重一●口演:広沢虎造●原作:和田五雄●時間:72分(現存57分)●出演:榎本健一/竹久千恵子1937sep.jpg竹久千惠子エノケンの森の石松1935aug.jpg鳥羽陽之助/浮田左武郎/松ノボル/木下国利/柳田貞一/北村武夫/小杉義男/斎藤勤/近藤登/梅村次郎/宏川光子/竹久千恵子/柳家金語楼●公開:1939/08●配給:東宝(評価:★★★)
竹久千恵子(1937年:雑誌「映画之友」九月號/1935年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)
 
続清水港  .jpg「清水港代参夢道中(続清水港)」●制作年:1940年●監督:マキノ正博●脚本:小国英雄●撮影:石本秀雄●音楽:大久保徳二郎●原作:小国英雄●時間:96分(現存90分)●出演:片岡千恵蔵/広沢虎造/沢村国太郎/澤村アキヲ/瀬川路三郎/香川良介/清水港 代参夢道中17shimizu.jpg清水港代参夢道中(続清水港)e.jpg志村喬/上田吉二郎/団徳麿/小川隆/若松文男/前田静男/瀬戸一司/岬弦太/大角恵摩/石川秀道/常盤操子/轟夕起子/美ち奴●公開:1940/07●配給:日活(評価:★★★☆)

大河内傳次郎(清水次郎長)
清水次郎長vhs_vhs.jpg清水次郎長2.jpg「清水次郎長」●制作年:1938年●監清水次郎長3.jpg督:萩原遼●製作:青柳信雄●脚本:八住利雄●撮影:安本淳●音楽:太田忠●原作:小島政二郎●時間:87分●出演:大河内傳次郎/大村千吉/鳥羽陽之助/横山運平/清川荘司/小杉義男/鬼頭善一郎/山口佐喜雄/永井柳太郎/河村弘千葉早智子s4.jpg二/千葉早智子/一の宮敦子/音羽久米子/山岸美代子●公開:1938/09●配給:東宝映画(評価:★★★)

千葉早智子(お蝶)

根上淳(用心棒・無明の仙人)/市川雷蔵(代官・山上藤一郎)  
続次郎長富士 NL.jpg続次郎長富士6.gif「続次郎長富士」●制作年:1960年●監督:森一生●製作:三浦信夫●脚本:八尋不二●撮影:牧田行正●音楽:小川寛興●時間:108分●出演:長谷川一夫/市川雷蔵/勝新太郎/本郷功次郎/月田昌也/根上淳/北原義郎/鶴見続次郎長富士(1960)03.jpg丈二/林成年/舟木洋一/中村豊/小林勝彦/近藤美恵子/阿井美千子/中村玉緒/毛利郁子/浜田雄史/石黒達也/香川良介/見明凡太朗/伊達三郎/越川一/光岡龍三郎/志摩靖彦/原聖四郎/東良之助/寺島雄作/小町瑠美子/美川純子/杉山昌三九/千葉敏郎/水原浩一/清水元津/南部彰三/佐々十郎/楠トシエ/寺島貢/羅門光三郎/尾上栄五郎/荒木忍/浜世津子/伊沢一郎市川雷蔵(代官・山上藤一郎).png続次郎長富士s.jpg/南条新太郎●公開:1960/06●配給:大映(評価:★★★☆)                                   
    
市川雷蔵(代官・山上藤一郎)/勝新太郎(森の石松)

「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●さ行の日本映画の監督」 【1123】 崔 洋一 「十階のモスキート
「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ

元のストーリーを活かしつつ、エノケンらしさはギャグの方で発揮。本家超えの大立ち回りも。

エノケンの鞍馬天狗  .jpgエノケンの鞍馬天狗 vhs.jpg エノケンの鞍馬天狗』.jpg
「エノケンの鞍馬天狗」VHS  悦ちゃん/榎本健一

エノケンの鞍馬天狗 vhs2.jpg 鞍馬天狗(榎本健一)は、池田屋で新撰組に追い詰められた桂小五郎(北村武夫)を白馬で長駆し救った上に、芹沢鴨(如月寛多)らをさんざんコケエノケンの鞍馬天狗0.jpgにして去る。その頃、新撰組の近藤勇(鳥羽陽之助)らの下に勤王の志士の行動を密報する「天狗廻状」という怪文書が廻る。一方、角兵衛獅子の杉作(悦っちゃん)と新吉(ギャング坊や)は、その日の稼ぎの入った財布を落としてしまい、自分たちの元締めの岡っ引きの隼の辰吉(永井柳太郎)の所へ戻れば折檻されるのが明らかなため松エノケンの鞍馬天狗20.jpg月院の寺門の前で泣き暮れていると、寺から出てきた倉田某を名乗る鞍馬天狗に出会い助けられる。杉作らからその顛末を聞いた辰吉は、倉田某は天狗であると確信し、天狗のことを血眼で追っている新撰組にその情報を売って賞金を得ようする。その天狗は、宗像右近(柳田貞一)の一人娘、お園(霧立のぼる)に恋をしており、彼女の元に忍び込むと、彼女が折った折り鶴を密かに持ち帰って自分の宝にする。宗像右近が近藤勇から勤王の志士の名を列ねた浪人人別帳を取り寄せようとしているのを知った天狗は、密使に化けて近藤邸へ潜入するが、先に情報を得ていた近藤勇らに見抜かれ、捕えられてしまう―。

エノケンの鞍馬天狗77.png 近藤勝彦監督による1939(昭和14)年5月公開作。大佛次郎の原作のうち、「角兵衛獅子」(1928年)を軸に「天狗廻状」(1931年)を織り込んだものとなっており、冒頭「池田屋事件」のパロディから始まって一体どういうストーリーになるのかと思ったら、意外とそれぞれの元のストーリーを(嵐寛寿郎版との比較だが)大筋ではきちんとなぞっており、ディテールなどもそれなりに押さえていて、エノケンらしさはギャグの方で発揮されているという感じでした(因みにエノケンは、「エノケンの近藤勇」(1935)では近藤勇と坂本龍馬の一人二役を演じている)。

エノケンの鞍馬天狗30.jpg 折しも嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」シリーズが人気を博していた時期で(この頃は日活が製作していた)、「角兵衛獅子」などはこの作品の前年に「鞍馬天狗」('38年/日活、後に「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」)として2度目の映画化がされたばかりで(しかも向こうは日活京都でこっちは東宝京都と同じ京都同士)、アラカン版の向こうを張ってのパロディということになりますが、ストーリーや細部のモチーフを活かした上でパロディ化している点に、作る側がオリジナルの面白さをよく理解していたことが窺えます。

エノケンの鞍馬天狗44.jpgエノケンの鞍馬天狗88.jpg エノケンの鞍馬天狗は白頭巾で登場しますが、夜中に宗像右近の所へ忍び込むときは黒頭巾になったりもし、敵を相手に馬上からチャンバラ攻撃もすれば、追い詰められればピストルも使って相手を怯ませたりもし、逃げる時は地蔵に化けたりといろいろ見せてくれて楽しいです。更にラストの梯子や荷車を使った立ち回りはまさに"大立ち回り"で、天狗一人で相手にしている敵方の人数では本家を大きく上回っているのではないでしょうか。

エノケンの鞍馬天狗41.jpgエノケンの鞍馬天狗霧立のぼる2.jpg 天狗が思いを寄せるお園を演じた霧立のぼる(1917-1972/享年55)は「人情紙風船」('37年/東宝)の時20歳でしたが、この作品の時は22歳で更に大人の美しさが増している印象です(今風の美人でもある)。天狗を仇と付け狙う女性(この作品では"お登世")を演じる花島喜代子(1910- 没年不詳)も天狗を縛り上げておいて天狗の煽てに乗ってしまうところが可笑く、なかなかでした(でも最後まで天狗への誤解は解かれなかったなあ)。
霧立のぼる

エノケンの鞍馬天狗93.jpg 杉作を演じた'悦っちゃん'というのは女の子で、獅子文六原作の「悦ちゃん」('36年/日活多摩川)という作品でデビューし、当時「和製テンプルちゃん」と呼ばれていた子役です。杉作の役は、後に美空ひばり(1937-89/享年52)がアラカン版鞍馬天狗における「角兵衛獅子」の3回目の映画化作品「鞍馬天狗 角兵衛獅子」('51年/松竹)以降「鞍馬天狗 鞍馬の火祭」('51年/松竹)、「鞍馬天狗 天狗廻状」('52年/松竹)において、また、松島トモ子(1945- )が「鞍馬天狗 御用盗異変」('56年/東宝)、「疾風!鞍馬天狗」('56年/東宝)でそれぞれ演じますが、このエノケン版鞍馬天狗の前年の本家アラカン版も男の子(香川良介の息子・宗春太郎)が杉作を演じており、杉作を女の子に演じさせたのはこちらの方が先ではないでしょうか。

 冒頭の「池田屋事件」(1864年7月)のシーンで桂小五郎(後の木戸孝允)が新撰組に追い詰められますが、テレビの大河ドラマなどで桂小五郎が池田屋事件に巻き込まれるシーンの記憶が無いため調べてみたら、桂小五郎は会合への到着が早すぎて、一旦池田屋を出て対馬藩邸へ出向いていたため、難を逃れたとのこと(明治維新後に書かれた小五郎の回想録『桂小五郎京都変動ノ際動静』より)。本人の回想とは別に、京都留守居役であった長州藩士・乃美織江がその手記に「桂小五郎議は池田屋より屋根を伝い逃れ、対馬屋敷へ帰り候由...」と書き残していますが、実のところは、「桂小五郎が殺された」と時期尚早に長州藩に誤報して藩内を過剰に激昂させてしまう失態を犯し、桂の生存を対馬藩邸から秘かに伝えられると今度は「桂小五郎は屋根伝いに逃げた」ということにしたようです。そう藩に報告し、桂を非常に苦しい立場に追いやってしまった乃美織江は、「禁門の変」(1864年8月)勃発時に長州藩邸に火を放って西本願寺に逃走し、西本願寺では会津藩兵士に取り囲まれて自害しようとしましたが僧侶に制止されたため、更に大阪方面に逃走して帰藩したとのこと。結局この人は、1906(明治39年)年、満84歳で亡くなっています(結構長生きした)。

霧立のぼる1935.jpgエノケンの鞍馬天狗66.jpgエノケンの鞍馬天狗霧立のぼる.jpg「鞍馬天狗」●制作年:1939年●監督:近藤勝彦●脚本:小林正●撮影:山崎一雄●音楽:栗原重一●原作:大仏次郎●時間:72分●出演:榎本健一/如月寛多/鳥羽陽之助/北村武夫/柳田貞一/沢井三郎/永井柳太郎/南光一/金井俊夫/浮田左武郎/霧立のぼる/花島喜代/〆香/悦ちゃん/ギャング坊や/山田霧立のぼる2.jpg長正●公開:1939/05●配給:東宝京都(評価:★★★☆)

    霧立のぼる in「人情紙風船」('37年/東宝)

霧立のぼる(1935(昭和10)年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)

「●マキノ 正博 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2488】 マキノ 正博/池田 富保 「忠臣蔵 天の巻・地の巻
「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ 「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ「●嵐 寛寿郎 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ

嵐寛寿郎版「鞍馬天狗」として、個人的には原点的作品。

鞍馬天狗 角兵衛獅子2.png鞍馬天狗 角兵衛獅子 [VHS].jpg 鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻.jpg 嵐 寛寿郎
鞍馬天狗 角兵衛獅子 [VHS]」1938(昭和13)年日活版「鞍馬天狗」 

鞍馬天狗 角兵衛獅子3.png 節分祭で賑わう壬生寺の境内の人波の中、子供角兵衛獅子の杉作(宗春太郎)と新吉(旗桃太郎)は財布を落としてしまう。角兵衛獅子の元締めで御用聞き(岡っ引き)隼の長七(瀬川路三郎)の所へ戻れば厳しい折檻を受けるのは明らかで、松月院の寺門の前で途方に暮れていると、通りがかった覆面の侍が二人に一両を恵んでくれた。子供達のその金を見た長七は子供達を問い詰め、その松月院の和尚(藤川三之祐)の所に居る倉田典膳を名乗る侍こそ、かねがね新撰組の近藤勇(河部五郎)、土方歳三(尾上華丈)らから居所を探るよう言われていた鞍馬天狗(嵐寛寿郎)だと確信する。長七はこれを近藤らに告げ、一味は松月院を襲撃する。敵をかわし、炎に包まれた松月院から脱出した天狗は、杉作と新吉を西郷吉之助(志村喬)の居る薩摩屋敷へ預ける。しかし子供達は長七らに捕らえられ、大坂城代屋敷の牢に入れられる。折しも大坂の浪士の手入れが迫っており、天狗は子供達を救うべく、また、浪士の人別帳を奪うべく、罠と知りながら大坂城代屋敷へ乗り込む―。

 松田定次監督の日活入社第1作で(マキノ正博と共同監督)、嵐寛寿郎の日活入社第1作でもあります。1938(昭和13)年に「鞍馬天狗」のタイトルで公開され、戦後「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」と改題されています。

鞍馬天狗〈1〉角兵衛獅子L.jpg 大佛次郎(1897-1973)原作の「鞍馬天狗」の映画版は、1924(大正13)年の實川延笑主演の「女人地獄」(フィルム現存せず)に始まり、1965(昭和40)年の市川雷蔵主演の「新 鞍馬天狗 五条坂の決闘」まで延べ60本近く製作されています。その間、最も多く鞍馬天狗を演じたのが嵐寛寿郎(1902-1980)であり、嵐寛寿郎本人によると46本の鞍馬天狗映画に出演したとのこと。手元の資料で見るとその内分かっているのは40作で、この作品は嵐寛寿郎のシリーズを全40作とした場合の第18作になります(同じ俳優が主演のシリーズの本数としては、「男はつらいよ」(1969~95年/松竹)の全48作に抜かれるまで日本映画の最多記録だった)。

鞍馬天狗〈1〉角兵衛獅子 (小学館文庫―時代・歴史傑作シリーズ)

 大佛次郎の原作シリーズ中最も人気が高かったのが、少年向けの作品として「少年倶楽部」1927(昭和2)年3月号~ 1928(昭和3)年5月号に連載された「角兵衛獅子」であり、角兵衛獅子は越後獅子とも言い、小さな獅子頭(ししがしら)を被って曲芸を行なう大道芸の少年のことです。嵐寛寿郎の映画デビュー作も「角兵衛獅子」を原作とした山口哲平監督によるマキノ版「鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子」('27年)であり(現存せず)、アラカン(この時の芸名は嵐長三郎)は撮る前からこの作品のヒットを確信していたと後に語っています。そのデビュー作からこの「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻('38年/日活)の前までに少なくとも17作の鞍馬天狗映画に出演していて、この後にも、1951年に松竹版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」が大曾根辰夫監督、嵐寛寿郎主演で作られるなど、1956年までに22作の鞍馬天狗映画に出ています。

 その1951年松竹版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」は、当時14歳の美空ひばり(1937-89)が杉作少年を演じて人気を博し、美空ひばりは続く大曾根辰夫監督、嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗 鞍馬の火祭り」('51年/松竹)、「鞍馬天狗 天狗廻状」('52年/松竹)にも杉作役で出演しています(角兵衛獅子は美空ひばりのお蔭で一気に知名度が増したという)。個人的には、美空ひばりも悪くないですが、やや男の子には見え難いというのはあります。その点、この1938年日活版は男の子の演技もまずまずで、全体的にも自然な印象を受けます。

原駒子.jpg また、鞍馬天狗のことを仇だと誤解して新撰組の手先になって天狗を付け狙うものの、天狗に命を救われたことで最後は天狗に惹かれていく女性(この作品では"暗闇のお兼")を原駒子(1910-68)が演じていて(当時28歳)、これも雰囲気があって悪くなかったです。鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子 .jpg1951年松竹版ではこの女性に相当する役("礫のお喜代")を山田五十鈴(1917-2012)が演じていますが、14歳の美空ひばり演じる杉作が34歳の山田五十鈴に天狗との関係において嫉妬心を覚える場面があります(あくまでも少年としての嫉妬心として描かれているが、もともと美空ひばり自体が若干"おませさん"に見えるため、そうした原作にはないニュアンスを盛り込んだのではないか)。

1951年松竹版「鞍馬天狗 角兵衛獅子」(大曾根辰夫監督)
山田五十鈴/嵐寛寿郎/美空ひばり

1928年嵐寛寿郎プロダクション版「鞍馬天狗」(山口哲平監督)
『鞍馬天狗』   1928年作品.jpg 嵐寛寿郎の鞍馬天狗は、この1938年日活版の時に既にスタイルは完成されているように見えますが(刀を突きつけるだけで相手を後ずさりさせる迫力はピカイチ)、その後のシリーズの経過とともに、嵐寛寿郎の天狗も少しずつ変わってきているのも確かです。では、最初はどうだったのか。現在観ることの出来る最も古い「鞍馬天狗」は1928年の嵐寛寿郎プロダクションの第1作「鞍馬天狗」ですが(この頃はまだ無声映画)、天狗や杉作などはどのように描かれているのでしょうか。DVD化されていますが未見であり、個人的には今の時点ではこの1938年日活版が嵐寛寿郎版「鞍馬天狗」の原点的作品です。

 薩長など勤皇は善で、それに対する新撰組などの佐幕は悪という単純な割り切り方で、逸失部分が7分間ありちょっと話が飛んだかと思われる部分もあったりしますが混乱することはありません。志村喬演じる西郷吉之助(隆盛)などもトリビアな見所かもしれません(出てきた時は一瞬"悪役"かと思った)。

鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻1938.jpg「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」●制作年:1938年●監督:マキノ正博/松田定次●脚本:比佐芳武●撮影:宮川一夫/松井鴻●音楽:高橋半●原作:大仏次郎●時間:66分(現存53分)●出演:嵐寛寿郎/原健作/瀬川路三郎/香川良介/藤川三之祐/尾上華丈/志村喬/団徳麿/阪東国太郎/宗春太郎(香川良介の息子)/旗桃太郎/深水藤子/原駒子/沢村国太郎/河部五郎●公開:1938/03/15●配給:日活京都(評価:★★★☆) 嵐寛寿郎・原駒子 in「鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻」('38年)
『韋駄天数右衛門』.jpg

原駒子 in「韋駄天数右衛門」('33年) with 羅門光三郎

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1509】 堀川 弘通 「黒い画集 あるサラリーマンの証言
「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●遠山金四郎(遠山の金さん)」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(長谷川 伸)

林長二郎(長谷川一夫)の一人二役が楽しめる。三枚目の方を主として演じている珍品。

刺青判官31.jpg刺青判官 ほりものはんがん 3.jpg VHS 刺青判官 vs1933.jpg
DVD「銀幕を知る男『毒蝮三太夫』が選ぶ発掘!昭和の大スター映画 「刺青判官 総集編」
長谷川一夫(百姓・百之助と金さん(遠山金四郎)の1人2役)

刺青判官63.jpg 百姓・百之助(林長二郎)は、村相撲で大関を張ったこともある力自慢だが、頭の血の巡りは人よりやや劣る。蝦夷松前から江戸まで、五万二千石松前の殿様に騙されて死んだ叔母と父の仇を討ちに行く途中、女相撲の旅芸人一行と知り合い、座長のお千代(飯塚敏子)はの金さん(林長二郎、二役)に助太刀を頼んでくれる。百之助が初めて会った金さんは町の兄貴分だったが、二度目に会った際はは旗本遠山金四郎だったので、武士が嫌いな百之助は、二本棒への仇討ちに二本棒の助太刀は要らないと失望する。過去の不祥事を隠蔽しようとする松前藩は金四郎の買収が難しいとみて、百之助を亡き者にすることにし、与力や目明し、果ては賞金稼ぎの殺し屋まで差し向ける。一方の百之助も、それらから逃れながら、単独で松前の殿様への仇討ちを果たさんとする―。

刺青判官 ほりものはんがん1.jpg 1933(昭和8)年6月に前篇公開の冬島泰三(19010-1981)監督による松竹京都(下賀茂撮影所)作品で、原作は「一本刀土俵入」の原作者でもある長谷川伸(1884-1963)が1933年の2月から8月にかけて東京・大朝日新聞(夕刊)に連載した小説。「刺青判官」とは、桜吹雪の刺青でお馴染みの「遠山の金さん」こと遠山金四郎景元(1793-1855)のことであり、「長谷川一夫」(本名)を名乗る前の林長二郎が、美男の遠山の金さん(左スチール・右)と、ずんぐりむっくりでやや呆け顔の百之助(同・左)の二役を演じていますが、後者の方は美男「長谷川一夫」の定番イメージからほど遠く、しかも、百之助としての出番の方が兄貴分"遠山の金さん"や旗本"遠山金四郎"より長いため、長谷川一夫作品の中ではかなり異色の、遊び心に満ちたものになっています(百之助と遠山金四郎の会話シーンなど、二人が同時に出てくるシーンも多い)。

松田春翠.pngw刺青判官 vhs.jpg この作品は活弁トーキー版としてビデオ化されており、弁士は小津安二郎の初期の無声映画作品の活弁などで知られる松田春翠(1925‐1987/62歳没)です。元の作品が前篇・中篇・後編の全3篇のところを、前後編の86分に纏めていますが、そのためかテンポいい作品でありながらも筋やト書きが飛ぶところがあって、それを巧みな活弁で上手く補っています。その後2014年に中日映画社より「『毒蝮三太夫』が選ぶ昭和の大スター映画DVDシリーズ第2弾・義理と人情 股旅時代劇編」として大河内傳次郎主澤登翠2.jpg演「沓掛時次郎」('29年)、片岡千恵蔵主演「番場の忠太郎 瞼の母」('31年)と共にDVD化されています(DVD版の弁士は松田春翠の弟子にあたる澤登翠(さわとみどり)氏)。

刺青判官 ほりものはんがん2.jpg刺青判官 林長二郎と飯島敏子.jpg この作品は、遠山金四郎のお裁きのシーンがないのがややもの足りないでしょうか。結局、長谷川一夫は、"遠山の金さん"の時も旗本"遠山金四郎"の時も諸肌を脱いだりはしないので、ややタイトルと齟齬があるような...。但し、長谷川一夫が諸肌を脱いだポスターや上半身裸のスチールがあって、そこでは刺青もあるようなので、そうしたシーンはオリジナルを編集した時にカットされたのかもしれません(DVD版の本編の長さは93分と若干長くなっているが、刺青を見せる場面が少しだけあるらしい)。

 松竹作品の中では現在ほとんどが散逸して残っているものが少ないという京都・下賀茂撮影所で作られた作品であるという点では貴重な作品。加えて、長谷川一夫が三枚目の方を主として演じているという意味でも貴重なのかもしれませんが、むしろ"珍品"という印象の方が強いでしょうか。同じくコメディタッチのもので、片岡千恵蔵が一人二役を演じた「赤西蠣太」('36年/日活)なども想起されますが、役者の一般的なイメージと演じている役とのギャップの大きさという意味では、もしかしたらそれより上かもしれません。

刺青判官01.jpg姿三四郎 池.jpg 百之助が池に落ちたシーン、黒澤明の「姿三四郎」('43年/東宝)で姿三四郎(藤田進)が池に飛び込んだシーンを思い出してしまったのは、共に浸かった池が「蓮池」だったからか。
 


飯塚敏子/林長二郎(長谷川一夫) in「刺青判官」(1933)(スチール写真)
飯塚敏子4.jpg刺青判官 スチール.jpg「刺青判官(ほりものはんがん)」●制作年:1933年●監督:冬島泰三●脚本:木村富士夫●撮影:片岡清●原作:長谷川伸「刺青判官(ほりものはんがん)」●時間:86分(VHS)・93分(DVD)●出演:林長二郎(長谷川一夫)/飯塚敏子/井上久栄/新妻四郎/小泉嘉輔/山路義人/広田昻/中村吉松/高松錦之助/永井柳太郎/坪井哲/中村政太郎/関操/沢井三郎/小笠原章二郎/絹川京子/遠山修子/二条照子/尾上栄五郎●公開:1933/06●配給:松竹シネマ京都(評価:★★★)

飯塚敏子/阪東妻三郎 in「国定忠治」(1946)(スチール写真)
国定忠治_.jpg

「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2465】 森 一生 「三代の盃
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

定番だが、ミス・ワカナを知る上でも、吉本漫才のルーツを知る上でも貴重な作品か。

お伊勢詣り(旅籠屋騒動)v.jpg  お伊勢詣り(旅籠屋騒動)23bb.jpg お伊勢詣り森光子10.jpg
「お伊勢詣り (旅籠屋騒動)」            ミス・ワカナ/玉松一郎     森光子(19歳)

お伊勢参り(旅籠屋騒動10.jpg 伊勢詣りの人々でごった返す旅籠街。狭い道で、それぞれの宿の客引きが懸命に行われている。旅籠伊勢屋では、伊勢屋の主人(伴淳三郎)にもう何度目かという臨終が迫っていたため客引きは躊躇していたが、主人の命により客を引き入れ、結局今日も団体客で大賑わい。父危篤の知らせで駆けつけた娘・お光(森光子)の許婚・新太郎(南條新太郎)、新米女中のワカナ(ミス・ワカナ)に惚れる息子・一郎(玉松一郎)、お光の美しさに惹かれ伊勢屋に泊まる旗本のぼんぼん(浅田家日佐丸)。つい酔っぱらったワカナに対し、旗本は自らが被った無礼に腹を立て、千両払わねばワカナを斬ると言う。番頭が一夜待ってくれと言うも態度を軟化させず、次第に夜も更け、皆が旗本の前で漫才をやってその態度を和らげることを試みることに―。

 1939(昭和14)年5月公開作。吉本興行(戦後は吉本興業)の演芸が急激に大衆に受け入れられたことに伴い、松竹の子会社である新興キネマに設立された演芸部が1939年4月、その吉本から当時人気絶頂のワカナ・一郎、ラッキーセブンなどの漫才コンビを引き抜き(仕掛けたのは永田雅一で、その命を受けて奔走したのが、この映画で怪演を見せる伴淳三郎だと言われている)、その結果、彼らがこの「お伊勢詣り」に出演することになりましたが、吉本は黙っておらず、裁判沙汰になったとのことです。

 同じ頃、東宝の前身P・C・Lで吉本の花形エンタツ・アチャコの映画がヒットを飛ばしており、この作品はワカナ・一郎で、それに対抗しようとしたものですが、そうした渦中で作られ、新興・吉本の闘いの影響でやくざが映画館を襲撃するといった噂が流れたりもし、京都では、予定日に封切ることが出来ず、休館のところも出たとのこと。休館したところでは、数日後、もう大丈夫だろうと2日間のみ封切ったところ超満員になり、翌月改めて再上映したとのことです。

吉本/ミス・ワカナが吉本に入社.gifお伊勢詣り(旅籠屋騒動) 1.jpg 物語は、とある旅籠屋に住み込んだミス・ワカナ扮する底抜けに明るい女中の奮戦記であり、後に「旅籠屋騒動」と改題されています。ミス・ワカナが夫・玉川一郎と漫才コンビを組んだのが1928年で、少しずつ勢いをつけ、1937年に吉本に所属すると一気にブームになり、更にこの映画で"全国区"となります。

「吉本百年史」より

 実際、作品の中でのワカナの演技は際立っており、旗本の前でやってみせる漫才でも、ラッキーセブン(香島ラッキー・御園セブン)の時事漫談などはあまり面白くないのに(戦時下の検閲を意識したものになっているせいもある)、ワカナ・一郎になるとぐっと面白味が増します(ストーリー上、ラッキーセブンの方がワカナ・一郎より面白くてはマズイのだが)。ラッキーセブンなどはおそらく映画初出演でカメラ馴れもしていなかったのではないかと思いますが、それはワカナ・一郎とて同じことで、その辺のワカナのセンスと度胸の良さというのはさすがです。

舞台「おもろい女」ポスター(森光子・段田安則版/藤山直美・渡辺いっけい版)
おもろい女 1.jpgおもろい女 2.jpg この作品に伊勢屋の主人の娘役で19歳で出演し、ミス・ワカナにも可愛がられた森光子が、1965年フジテレビドラマ「おもろい女」でミス・ワカナを演じていて(未見だが、森光子演じるミス・ワカナが、デビューしたての森光子に声をかけるシーンがあるそうだ)、更に1978年から 2006年にかけてはこれを舞台で演じています(因みに、玉松一郎役は、テレビドラマは藤山寛美、舞台は芦屋雁之助、段田安則などが演じている)。また、森光子亡き後は、藤山直美が舞台「おもろい女」でミス・ワカナを演じ演じています(玉松一郎役は渡辺いっけい)。
クスリを打つワカナ(森光子)
おもろい女 .jpg 天才と言われたミス・ワカナですが、この作品出演の7年後の1946年、阪急西宮球場での野外演芸会の帰りに阪急西宮北口駅のホームで心臓発作を起こしで倒れ、36歳の若さで急逝します。ヒロポンの中毒と過労が原因だったと俗説されていますが、本当のところはよく分からないようです(エノケンこと榎本健一もヒロポン中毒だった)。亡くなった当日の公演の阪急西宮球場への行きは森光子が同行していたとのことですが、森光子の証言によれば、当日持たされた小箱の中に薬があったとのことです。森光子によると、晩年はヒロポンではなくナルコポンを打っていたということで(太宰治の最初の中毒がナルコポン中毒だったと言われている)、森光子の舞台では、ワカナがクスリを打つ場面がありました。

 映画自体は、吉本の定番舞台をそのまま映画化したような生硬さのようなものもあり、ものすごく面白いというわけでもありません。ただ、この映画のヒットを受け、続編「金比羅船」(1939)、「黄金道中」(1940)なども作られていますが、ミス・ワカナ主演映画でちゃんと残っているのはこの作品だけのようです。その意味では、ミス・ワカナを知る上でも、吉本漫才の一つのルーツを知る上でも貴重な作品ということになるかもしれません。

お伊勢参りミス・ワカナ.jpg「お伊勢詣り(旅籠屋騒動)」●制作年:1939年●監督:森一生●脚本:依田義賢●撮影:廣田晴巳●音楽:武政英策●時間:55分●出演:ミス・ワカナ/玉松一郎/香島ラッキー/御園セブン/平和ラッパ/森光子/伴淳三郎/浅田家日佐丸/松葉家奴/南條新太郎/平和ラッパ/伊庭駿三郎/三浦志郎/吉野喜蝶/橘光造/小酒井健●公開:1939/05●配給:新興キネマ京都(評価:★★★)

ミス・ワカナ/玉松一郎 in 「お伊勢詣り(旅籠屋騒動)」
 

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1321】 伊丹 万作 「赤西蠣太
「●原 節子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

'特別出演'の17歳の原節子はすでに目立っていた。結末はやや拍子抜けか。

将軍を狙う女 東海美女博より3.jpg将軍を狙う女 東海美女伝ps.jpg
将軍を狙う女 東海美女伝.jpg「將軍を狙う女」原節子(当時17歳)/黒川弥太郎
原節子(17歳)/花井蘭子(19歳)/黒川弥太郎
将軍を狙う女 東海美女伝37oct.jpg将軍を狙う女1.jpg 小西行長の遺臣・磧田(せきた)与四郎(黒川弥太郎)は、徳川家康(鳥羽陽之助)の乗った駕籠を襲うが討ち損じ、逃げ延びた山小屋には、石田三成の客分だった老人・遠山白雲斎(横山運平)がお鶴(花井蘭子)という娘と暮らしていた。お鶴は家康の前妻・築山御前(つきやまごぜん)の娘で、父である家康とその腹心の野中三五郎(進藤英太郎)を母の仇として狙っていた。家康は駿府将軍を狙う女 東海美女伝3.jpg城に人質でいる小西行長の娘・お由利(原節子)を寵愛し、お由利は切支丹信者だった。築山御前の命日、お鶴は与四郎の手を借りて本懐を遂げんと野中の屋敷に乗り込むが、奮戦空しく与四郎は捕らわれてしまう。与四郎はお由利の手引きで脱獄するが、お由利は家康に見つかり島送りにされることに。一方、野中の追手から逃げたお鶴は、バテレンに助けられて隠れ切支丹たちの潜む洞窟に行き、そこで与四郎と再会する。ある日、与四郎とお鶴は伊豆の岬で、金山奉行の金春大蔵(こんぱる・おおくら)(永井柳太郎)と出会う。金春はかつて与四郎から爆破術を伝授され、その腕を家康に認められ、金山奉行として引き立てられていた。お由利が流島になることを知った与四郎たちは、お由利を救い出して金山将軍を狙う女 東海美女伝4.jpgに匿う。与四郎とお由利の間に愛情が芽生えるが、与四郎は大望を言い聞かせて自制を求める。野中を嫌う金春は洞窟に野中を誘い出して自爆死し、与四郎は野中を鉄砲で斃す。与四郎は、運命を共にすると言うお由利を説得し、お由利が差し出した駿府城の地図を手にお鶴と城内に忍び込む。家康を前にお鶴は刀を抜くが、築山御前への詫びを口にしてお鶴に刺せと言う家康に憐れみを感じ、親子の情を抑え難く手を下すのを止め、与四郎も今までの無礼を詫びる。家康は与四郎とお鶴を海外で安寧に暮らすように諭し、その計らいをする。船出の日、切支丹宗門に生きるお由利らに見送られて、与四郎とお鶴を乗せた船が出帆する―。

将軍を狙う女(東海美女傳)Z_.jpg東海美女傳.jpg 1937(昭和12)年10月公開の石田民三(いしだ・たみぞう、1901-1972)監督作で、公開時のタイトルは「東海美女傳」でしたが、後に「将軍を狙う女」と改題されました。同年2月公開の日独合作「新しき土」に主演した原節子が'特別出演'し、当時の広告の謳い文句は"原節子帰朝歓迎映画"でした。小西行長の娘・お由利を演じた原節子(1920-2015/享年95)は当時17歳。美少女であるとともに、堂々した女優ぶりです。徳川家康の前妻の娘・お鶴を演じる当時19歳の花井蘭子(1918-1961/享年42)と比べるとぱっちり目で、切支丹信者が似合うバタ臭い目鼻立ちとも言えます。

 家康の前妻・築山御前が家康の命令により殺害されたのは史実のようですが、その娘は架空の人物。関ヶ原の戦いで敗れ、切支丹であるがゆえに切腹が出来ず斬首された小西行長にも3人娘がいましたが(ジュリアと呼ばれた朝鮮人養女を含めると4人)、この映画のお由利のモデルと特定できる人物はおらず、まあ、時代劇に多い"伝奇もの"と言えるでしょうか。豊臣の残党、金山、切支丹、復讐物語と、背景がてんこ盛りで、黒川弥太郎演じる磧田与四郎が連発短銃をぶっ放す"活劇時代劇"でもあり、展開は比較的スピーディです。

 鳥羽陽之助演じる徳川家康が、そんな悪い奴ではなかったというか、徳川家康を演じた鳥羽陽之助は、この作品の直前まで日活で"あのねのおっさん"こと高勢実乗と"極楽コンビ"を組んで山中貞雄監督の「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年/日活))などでとぼけた笑いを提供していた俳優です。出て来るなり、"将軍"と言うよりどこかの"商人(あきんど)"にしか見えず、何となく憎めない感じ。お由利を幽閉中、別にお由利に手出ししたわけでもなさそうだし、嫉妬深い正室・阿茶の局(鈴村京子)の手前、与四郎の脱獄の手引きをしたお由利を島流しにせざるを得なくなるものの、最後に彼女が逃れて無事と訊いて安心したりしています。

 まあ、最大のドンデン返し(と言えるかどうか?)は、それまで進んできたお鶴の仇討ちの話が、最後、仇である家康との父娘の人情物語に転化されてしまうところで、これでは一緒に討ち入った与四郎の立場が無いと思いきや、与四郎もあっさり家康にこれまでの非礼を詫び、逆にお鶴のことをよろしく頼むと家康に言われて、二人が一緒になることが暗示されてはいるものの、いくら血は水よりも濃いとは言っても、この結末にはやや拍子抜けしました。

将軍を狙う女 東海美女伝2.jpg 与四郎・お鶴の話がメインストーリーですが、黒川弥太郎の演じる与四郎よりも鳥羽陽之助演じる徳川家康の方がキャラ立ちしているし、花井蘭子演じる切れ長の目の和風美人よりも、客演であるはずの原節子のつぶらな瞳(時代劇らしくない?)、くっきりし過ぎる顔の造作(それでいてその役どころは古風でバタ臭い容貌との間にギャップがある)の少女役の方が目立つ映画でした。

花井蘭子(お鶴)(当時19歳)

 そんな中、永井柳太郎が演じた金山奉行の金春大蔵(大久保長安がモデルか)のキャラが良かったです(ずっとユーモラスできて、最期は潔かったと言うか)。しかし、(お由利の手引きがあったにせよ)忍者でもない男女が押し入って家康の寝室まで行けてしまうという駿府城の警備は一体どうなっているのか―突っ込み所も多い作品です。

原節子1939dec.jpg花井 蘭子1935aug.jpg「将軍を狙う女(東海美女傳)」●制作年:1997年●監督:石田民三●製作:小山一夫●脚本:白浜四郎/加戸野恩児●撮影:上田勇●音楽:伊藤宣二●原作:村松梢風●時間:67分●出演:黒川弥太郎/鳥羽陽之助/永井柳太郎/深見泰三/山田好良/進藤英太郎/大家宏康/長島武夫/横山運平/大崎時一郎/花井蘭子/原節子/鈴村京子/五月潤子●公開:1937/10●配給:東宝映画(評価:★★★)

花井 蘭子(1935(昭和10)年)雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」(17歳)

原 節子(1939(昭和14)年12月)雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)(19歳)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1495】小津 安二郎「淑女は何を忘れたか
「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

小津安二郎初トーキー作品。人生の侘しさが漂い、「東京物語」の原点的なモチーフを含む。

一人息子 小津_0.jpg一人息子 0.jpg 一人息子L100_.jpg一人息子 [DVD] COS-016」「一人息子 [DVD]

 1923年の信州。生糸の工場に働く野々宮つね(飯田蝶子)は夫を早くに亡くし、一人息子の良助(少年時代:葉山正雄)と二人暮らしだった。小学校も終わり近いある日、担任の大久保先生(笠智衆)が訪ねて来て、良助が中学校に進むと聞いて喜んでいると言う。実はつねには良助一人息子HM.jpgを中学校に行かせる経済的目途が立ってなかったが、級長をして成績も優秀な良助のために必死で働くことに決める。これからの時代は学問がなければ出世はできないと大久保先生も言うし、彼自身も教師を辞めチャンスを求めて上京していく。それから十数年。良助は上の学校に進み、今は東京に暮らしている。つねは、久しぶりに息子の顔を見たいと上京することにする。1936年の東京。ようやく辿り着いた郊外の良助(一人息子 iida himori.jpg日守新一)の家はぼろ屋で、隣の工場の騒音が喧しい。良助が結婚し、子供が一人産まれていたことも彼女にはショックだった。妻の杉子(坪内美子)は大人しく素直な女でつねは気に入った一人息子 坪内.jpgが、市役所を辞めたばかりで今は夜学の教師をしているという良助は一体どうやって生計を立てているのか。実際、良助の給料は少なく、母親の突然の訪問で同僚から少しずつ金を借りる有様だった。翌日、つねは良助に連れられ近所の大久保先生の家を訪れるが、かつて希望に燃えた若者だった恩師は、今はトンカツ屋を細々と営んでいた。良助はつねを連れて東京見物に出掛けるが、散財の後給料日までどう暮らすかが一人息子 日守.jpg気掛かりで、母親との夕食も屋台のラーメンになってしまう。一方のつねは、若くして人生を諦めているような息子を見てしっかりしろと叱責する。妻の杉子は自分の着物を売って良助に金を渡し、これでお母さんをどこかに連れていってあげてと言う。ところが貧しい隣家の息子・富坊(突貫小僧)が馬に蹴られたとの知らせが入り、幸い怪我は軽かったが母親のおたか(吉川満子)が治療費を払えず、見かねた良助は先のお金をおたかに渡す。息子の優しさを知ってつねは喜び、また誇りに感じる。貧乏暮らしでは常に互いに助け合う気持が必要なのだと言い、つねは信州に戻る。良助夫婦は鏡台につねが置いていったささやかな金を見つける。つねは、生糸工場に戻るが、仲間から東京のこと訊かれ、とても大きくて人が多かったと話した後、自分の息子も随分と偉くなったとつい言ってしまう。彼女は工場の外に出て思わず溜息をつく―。

 1936(昭11)年9月公開の小津安二郎監督作で、サイレント映画を撮り続けた同監督の劇映画では初のトーキー作品(小津番のカメラマン茂原英雄が開発した「茂原式システム」の名が冒頭に出る)。茂原の妻であり本作に主演した飯田蝶子をはじめ、出演した女優の坪内美子、吉川満子らが夜食の炊き出しを行うというアットホームな撮影現場であったということですが、小津安二郎にとっても松竹キネマにとっても最後の「蒲田撮影所作品」となりました。

一人息子 日守 飯田D.jpg アットフォームだったという撮影現場の雰囲気はともかく、内容的には人生の悲哀というか侘しさが漂う作品でした。母親は子に人生の希望を託し、自らは身を粉にして働くが、それが子どもにとっては逆に重荷となることもあるのでしょう。この映画の母子はまさにその典型で、母親が、自分の息子が大人になって、自分で思い描いていたようにならなくて落胆するのは、それはそれで辛いけれど、その落胆した母親を見る息子の立場『一人息子』 .jpgとしては、それ以上に辛いものがあるかも。いや、母親の方は全てを息子に賭けてきたわけだから、やはりそっちの方が辛いか―とか、いろいろ考えてしまう作品です。終盤、息子の貧しい人への思いやりに触れ、それを喜び誇りに思う母親―という救いがありますが、それだけで無理矢理ハッピーエンドにしてしまわないところが、小津安二郎のエライところだったかもしれません。

 母親が息子の出世ぶりを見たくて上京してみたら、息子は'しがない'夜学教師になっていたというモチーフ(最近では、夜学の先生からノーベル賞受賞者になった大村智氏のような人もいるが)は、後の小津作品「東京物語」('53年)で、笠智衆夫婦が上京して医者になった息子の山村聡の家に行くと、下町にこじんまりとした自宅兼診療所を構える町医者だったというモチーフと重なるし、上京した母親をどこか見物などに連れて行く必要に迫られるというのも「東京物語」と重なります。そういう意味では、「東京物語」の原点的なモチーフを含んだ作品とも言えるかもしれません(母親の急な状況で慌てさせられるというのは「大学は出たけれど」('29年)にもあった設定だが)。

一人息子 1936 笠智衆.jpg一人息子 笠智衆.jpg 更に、この作品で笠智衆演じる地元の学校で担任だった恩師が、今は上京してトンカツ屋をやっているという設定は、「東京の合唱」('31年)の斎藤達雄が演じる元体育教師のカレーライス屋然り、「秋刀魚の味」('62年)の東野英治郎が演じる元漢文教師の中華そば屋然りでした。「秋刀魚の味」の"瓢箪"先生こと東野英治郎の落魄ぶりは侘しかったですが、この作品では、笠智衆演じる「希望に燃える若い教師」の登場シーンが前半部分にあるだけに、今は一枚5銭のトンカツを揚げる店を細々と一人息子  笠智衆.jpg営み、妻(浪花友子)と共に次々と産まれた子供の世話に忙殺されているという落魄ぶりは、笠智衆の十八番とも言える老け役と相俟って、東野英治郎のそれとはまた違った意味で超絶した侘しさです。

『一人息子』.jpg 笠智衆と主演の飯田蝶子とは、後に老人役で評価されることになるという点で共通し、飯田蝶子はこの時まだ40歳前でしたが、作品の後半では老女を自然に演じており(因みに、彼女が働く工場も14年前と今とで機械を入れ替えて撮影されているとのこと)、笠智衆に至っては当時まだ32歳、この時が初の老け役でしたが、前半部が若々しいだけに、後半部分は14年後にしてはちょっと老けすぎではないかという気もするぐらいの老けぶりでした(さすが40代で「東京物語」の老人を演じるだけのことはある?)。

一人息子 小津 dvd.jpg 息子・一人息子 日守2.jpg一人息子 日守t.jpg良助役の日守新一(1907-1959/享年52)は、その後、「父ありき」('42年/松竹)といった小津作品ばかりでなく、清水宏監督の「」('41年/松竹)、吉村公三郎監督の「象を喰った連中」('47年/松竹)などでも笠智衆と共演し、生活に疲れて覇気が無いサラリーマンを演一人息子 poster.jpgじさせたら右に出るものはいなかったと言われました。その日守新一演じる良助が母親を連れて観に行った映画は「未完成交響楽」('33年/墺)でしょうか(1935年3月日本公開。そう言えば、良助の家の襖のポスターもドイツ映画っぽい。暮らし向きはそう楽でもない一方、部屋には洒落た外国映画のポスターが貼ってあるというのは、初期小津作品の定番)。映画を観ているうちに母親が寝てしまうというのは、小津安二郎の実体験のようにも思えてしまいました。

一人息子  .jpg「一人息子」●制作年:1936年●監督:小津安二郎●脚本:池一人息子 映画 .jpg田忠雄/荒田正男●撮影:杉本正次郎●音楽:伊藤宣二●原作:ゼームス槇(小津安二郎)●時間:87分(現存83分)●出演:飯田蝶子/日守新一/葉山正雄/笠智衆/坪内美子/浪花友子/吉川満子/突貫小僧/爆弾小僧/加藤清一/高松栄子/加藤清一/小島和子/青野清●公開:1936/09●配給:松竹蒲田(松竹キネマ)(評価:★★★☆)
  

《読書MEMO》
●生野々宮つねの働く生糸工場の仕事風景が機械化により時代とともに変遷しているのが"背景的"に描かれているのはさすが。
一人息子図1.png

一人息子図2.png

一人息子図3.png

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1492】 小津 安二郎 「東京の合唱
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

ラブコメ色が強い作品。小津映画の原点がコメディにあったことを如実に物語っている。

淑女と髯 vhsl.jpg
淑女と髯ps.jpg
淑女と髯 [VHS]」「淑女と髯」ポスター(1932,河野鷹思(1906-1999))
 
淑女と髯01.jpg 剣道部主将で髭を生やした岡島(岡田時彦)は、剣道大会で敵の大将(斎藤達雄)に勝利した後、彼に憧れる資産家の息子・行本(月田一郎)から妹・幾子(飯塚敏子)の誕生パーティーに招かれる。そこに行く途中で、見知らぬ女性・広子(川崎弘子)淑女と髯1.jpgが不良のモガ(伊達里子)やチンピラ達からカツアゲされそうになっているのを救ってやる。行本邸でのパーティーで、バンカラな岡島は幾子やその女友達らから嫌われ、一人とり残される。その後、岡島が仕事を見つけられないでいる時淑女と髯2.jpgに、たまたま受験して落ちてしまった会社のタイピストだった広子は、岡島のアパートを訪ね、岡島に髭を剃るように勧める。岡島は広子の助言に従って髭を剃り、ホテルマンとしての仕事に就くことに成功、その礼淑女と髯3.jpgに広子の家を訪ねた岡島が帰った後、広子は、母親(飯田蝶子)に、今来ている見合いの話を断って欲しいと言い、岡島の所へ嫁に行きたいと仄淑女と髯s.jpgめかす。一方、前に広子をカツアゲしたモガは、依然スリ行為を働くなどしていたが、偶然出会った岡島に諭され、武骨だが実は優しい彼に愛情を抱くようになる。さらに、行本家の令嬢・幾子も、髭を剃った岡島にややがっかりした兄とは対照的に、髭を剃った岡島が好きになり、こちらも見合いを断って、母親(吉川満子)と一緒に岡島のアパートに会いに行く。しかし、岡島のアパートにモガが一緒に居たことで、憤慨した母親と共に帰って行く。翌朝、今度はモガと岡島が居るそのアパートを、幾子の時と同様そのことを知らずに広子が訪ねる―。

淑女と髭 g_2.png

淑女と髯 oo.png淑女と髯7.png 1931(昭6)年1月公開の小津安二郎監督作で、原作は北村小松。二枚目俳優の岡田時彦が喜劇的センスを発揮した、小津監督のナンセンス喜劇の中でも代表格とされる作品です(神保町シアターでピアノ伴奏付きで鑑賞)。

 その強さから男の友人には憧れの対象となるが、その昔気質のバンカラから女性には全然好かれない主人公の岡島が、髭を剃った途端に3人の女性から好かれてしまうという展開が、漫画チックで面白かったです。

岡田時彦  .jpg とにかく冒頭の剣道の試合シーンからギャグの連続で(審判長は突貫小僧(ノンクレジット)。宮様か何かか)、これだけ観ると、岡田時彦(1903-川崎弘子b.jpg1934/享年31)ってコメディアンだったのかと思ってしまうくらい、やや過剰気味なギャグですが、無声映画的ギャグって大体そうなのかも。髭を剃った後の岡島(岡田時彦)の変り様はそれなりの変り様ですが、そんなに美男子かというと、今の感覚で見るとそうでもなく、これも無声映画的美男子とでも言うべきものかも。一方、川崎弘子(1912-1976/享年64)は当時まだ18歳という若さだったこともあって、3年後の清水宏監督の「金環蝕」('34年)などで見せる陰のある演技にはなってお飯塚敏子.jpgらず、庶民の家の素直なお嬢さんを素で演じた感じ。資産家のお嬢さん・幾子を演じた飯塚敏子(1914-1991/享年77)は更に若く、当時16歳で、この作品がデビュー作でした(16歳で結婚話かあ)。
岡田時彦/川崎弘子
淑女と髯0.jpg この作品がそこそこに楽しめる理由は、全体のテンポが良くて、特に終盤の岡島への3人の女性の絡ませ方の同時進行が巧みであるためではないでしょうか。淑女と髭_1.jpg最後(ネタバレになるが)伊達里子(1910-1972/享年62)演じるモガが(この人、モガ専門に演じていた)、ライバル広子の確信の強さに自らの負けを認め、更生を誓って去っていくというのは話が出来過ぎな気もしますが、モガと広子が対峙して修羅場になってしまったのでは、リアリティはあったとしてもコメディとしての後味の良さは保てなかったでしょう。

淑女と髯191.png この作品に前後する「大学は出たけれど」('29年)、「東京の合唱(コーラス)」('32年)同様、不況による就職難が作品の背景にありますが、「大学は出たけれど」「東京の合唱(コーラス)」共にそうした時代背景を受けて、ユーモアの中にペーソスが漂う作品でした。一方、この「淑女と髯」は、ペーソスはやや抑え気味で、ラブコメ色が強いでしょうか。純粋コメディとして見れば、小津安二郎の初期作品、特にコメディ作品の中ではよく出来ている方と思われ、小津映画の原点がコメディにあったことを如実に物語ってくれている作品でもあるように思います(活弁付きで観たい作品)。因みに、岡島のアパートの壁にある洋画のポスターは、ライオネル・バリモア監督、キャサリン・デール・オーウェン主演で、喜劇映画シリーズで当時人気を博した2人組コメディアン「ローレル&ハーディ」も出演している「悪漢の唄(The Rogue Song)」('30年)のようです。

「淑女と髯」●.jpg淑女と髯0_.jpg「淑女と髯」●制作年:1931年●監督:小津安二郎●脚本:北村小松/小津安二郎●撮影:茂原英朗●原作:北村小松●時間:74分●出演:岡田時彦/川崎弘子/伊達里子/飯田蝶子/月田一郎/飯塚敏子/吉川満子/坂本武/斉藤達雄/岡田宗太郎/南條康雄/葛城文子●公開:1931/01●配給:松竹蒲田(松竹キネマ)●最初に観た場所(ピアノ伴奏付きで):神保町シアター(14-01-08)(評価:★★★☆)
あの頃映画 松竹DVDコレクション 「東京の合唱/淑女と髯」

「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【646】 中 勘助 『銀の匙
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(坪田譲治) 「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

シュールな余韻を残す「正太樹をめぐる」。清水宏が映像化した「風の中の子供」。

風の中の子供 坪田.jpg 風の中の子供kazenonaka.jpg 坪田 譲治.jpg 坪田譲治 風の中の子供 vhs.jpg 風の中の子供 dvd.jpg
風の中の子供 (坪田譲治名作選)』/『風の中の子供 他四編』(旺文社文庫)/「風の中の子供 [VHS]」/「風の中の子供 [DVD]

 坪田譲治(1890-1982/享年92)の代表作で1936(昭和11)年9月から11月にかけて朝日新聞夕刊に連載された「風の中の子供」のほか、「正太樹をめぐる」「コマ」「一匹の鮒」「お化けの世界」等の作品と鈴木三重吉についての随筆や「私の童話観」その他評論などを収録し、更に、小川未明、壺井栄、椋鳩十から五木寛之、松谷みよ子などまで、多くの作家の坪田譲治に寄せて書いた文章を掲載しています。

 冒頭の「正太樹をめぐる」は、雑誌「新小説」(春陽堂)の1926(昭和元)年8月1日号に掲載された作品です。あの「風の中の子供」の"善太と三平"と並ぶ坪田作品のもう一人の主役"正太"という子が主人公で、坪田作品らしく、子供である"正太"の視点でその心象が描かれています。学校の教室で授業中に、火事で自分の家が焼けていると思いこみ、母が呼びに来てくれないと怒るが、帰ってみたら家があったので安心し、安心すると母に甘えずにはいられない"正太"―実はこの"正太"という子は「死んでいる」のです。ラストで物語は、息子が今も生きているかのように、"正太"に想いを馳せる母親の視点になりますが、では、それまで"正太"の視点で語られてきた物語はどう捉えるべきか。「それから一月とたたないある日の午後...」という箇所から母親の視線になっており、その間に"正太"に何らかの出来事があって彼は亡くなっていて、その前の物語は"正太"が生きていた時の話であるともとれるし、同時に、「今」母親の脳裏でリアルタイムに展開している物語であるともとれ、非常にシュールな余韻を残します。

 シュールな余韻を残すもう1つのポイントとして、"正太"の授業中の夢想の中に金輪(かねわ)を回す"善太"が登場することで、これはもう、死んでいく少年が死の間際に、金輪を回す少年の姿を見るという、この作品の5年前の1921(大正10)年に発表された小川未明(1882‐1961)の「金の輪」を想起せずにはおれず、金輪を回す少年を見た(夢想した)側の少年の方が幼くして亡くなるという点で一致し、「金の輪」へのオマージュが込められているように思いました。

筒井康隆.jpg風の中の子供 TITLE.jpg 表題作の「風の中の子供」は、あの筒井康隆氏も幼い頃に読んで涙したという傑作ですが、清水宏監督によって1937(昭和12)年に映画化されています。

 善太(葉山正雄)と三平(爆弾小僧)は賢兄愚弟の典型のような兄弟。母親(吉川満子)は、成績優秀でオール甲の兄・善太と対照的に、乙と丙ばかりで甲がひとつもない弟・三平が心配でしょう風の中の子供 映画1.jpgがないが、父(河村黎吉)は結構なことだと思って気にしない。そんな時、父が私文書偽造の容疑で逮捕され、三平は叔父(坂本武)に引き取られることになる―。

風の中の子供 映画2.jpg 父親が私文書偽造の容疑で捕えられたのは、実は会社の政敵の策謀によるもので、坪田譲治自身、家業の島田製作所を兄が継いだものの、以後会社の内紛が続いて兄が自殺したため同社の取締役に就任するも、造反により取締役を突然解任される('33年)といったことを経験しています。そうした経験は「風の中の子供」以外の作品にも反映され風の中の子供 映画3.jpgていますが、こうしたどろどろした大人の世界を童話に持ち込むことについて、本書の中にある「私の童話観」の、「世の童話作家はみな子供を甘やかしているのである。読んでごらんなさい。どれもこれも砂風の中の子供 映画4.jpg糖の味ばかりするのである」「このような童話ばかり読んで、現実を、現実の中の真実を知らずに育つ子供があるとしたらどうであろうか」「色はもっとジミでもいい。光はもっとにぶくていい。美しさは足りなくても、人生の真実を描いてほしいと思うのである」という考えと符合するかと思います。

 清水宏監督は、比較的忠実に原作を再現していますが(曲馬団の少年の話だけは、善太と三平シリーズの別の話から持ってきたのではないか)、話が暗くならないのは、善太と三平を活き活きと描いているためで、兄弟が畳の上でオリンピックの水泳とその中継の真似事をする場面などはしっかり再現していました(1936年のベルリン大会200m平泳ぎで、前畑秀子が風の中の子供 映画02.jpg日本人女性初の五輪金メダルを獲っていた)。叔父の家に預けられた三平は、腕白が過ぎて叔父の手に負えず戻されてしまうのですが、その原因となった出来事の1つに、川で盥を舟の代わりにして遊んでいて、そのままどんどん川下り状態になって流されていってしまった事件があり、「畳水泳」どころか、この「川流れ」も、実地で再現していたのにはやや驚きました。ロケ主義、リアリズム重視の清水宏監督の本領発揮というか、今だったら撮れないだろうなあ。そうしたことも含め、オリジナルのストーリーを大事にし、自然の中で伸び伸びと遊び育つ子供を映像的に上手く撮ることで、原作の持ち味は生かしていたように思います。

風の中の子供s.jpg 笠智衆がチョイ役(巡査役)で出演していますが、老け役でなかったため、逆に最初は気がつきませんでした。

「風の中の子」●制作年:1937年●監督:清水宏●脚本:斎藤良輔●撮影:斎藤正夫●音楽:伊藤宣二●原作:坪田譲二「風の中の子供」●時間:68分●出演:河村黎吉/吉川満子/葉山正雄/爆弾小僧/坂本武/岡村文子/末松孝行/長船タヅコ/突貫小僧/若林広雄/ 谷麗光/隼珍吉/石山隆嗣/アメリカ小僧/仲英之助/笠智衆/長尾寛●公開:1937/11●配給:松竹大船(評価★★★☆)

風の中の子供 角川.jpg風の中の子供 坪田譲治 ジュニア版日本の文学.jpg「風の中の子供」...【1938年単行本[竹村書房]/1949年文庫化[新潮文庫/1956年再文庫化[角川文庫]/1971年再文庫化[潮文庫]/1975年再文庫化[旺文社文庫(『風の中の子供 他四編』)]/1983年再文庫化[ポプラ文庫]】

角川文庫/ポプラ社文庫
 
《読書MEMO》
●「風の中の子供」...1936(昭和11)年9月~11月「東京朝日新聞(夕刊)」連載
●「正太樹をめぐる」...1926(昭和元)年雑誌「新小説」(春陽堂)8月1日号掲載

「●い 井伏 鱒二」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●う ドン・ウィンズロウ」【1391】 ドン・ウィンズロウ 『ストリート・キッズ
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ> 「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

田舎村の駐在員日記。記録文学風でいい。映画化作品は、随分な"民事介入"が興味深かった。

多甚古村 新潮文庫 1950.jpg多甚古村・山椒魚.jpg 多甚古村 vhs.jpg 井伏鱒二.jpg 井伏鱒二(1898-1993)
多甚古村 (新潮文庫)』/『多甚古村・山椒魚 (小学館文庫―新撰クラシックス)』/「多甚古村」VHS 
多甚古村 昭和14年7月 河出書房 函.jpg 南国の海浜の村、多甚古村(たじんこむら)に新たに赴任してきた甲田巡査は平和を愛する好人物。その甲田巡査の日録の形で、飄々とした作者独特の文体でもって、多甚古村で起きた喧嘩、醜聞、泥棒、騒擾など、庶民の実生活が軽妙に描かれ、ジグザグした人間模様が生彩を放ちつつ展開される―。

『多甚古村』1939(昭和14年)7月(河出書房・函入り)

 「多甚古村」は作家・井伏鱒二(1898-1993/享年95)の代表作の一つで、日中戦争時下の1936~1937(昭和11~12)年頃の徳島市郊外の田舎村の風物や人情、世相が、駐在所の巡査の目を通して、ユーモア溢れる温かい筆致で描かれていて、あまり戦時下という印象は受けません。新潮文庫版の伊藤整による解説は、井伏鱒二がどういった作家であるかを解説してはいるものの、この作品がどのような経緯で書かれたかは一切解説していないのがやや不思議です。

 1939(昭和14)年2月から7月にかけて雑誌「文学界」等に発表され、7月に河出書房より刊行されたこの作品は(このことはさすがに伊藤整も書いている)、他資料によれば、昭和11~12年の間、徳島市沖洲(おきのす、徳島市国府町)の駐在所に勤務していた川野一という巡査が書き綴った日録が、井伏鱒二の元に何か月かに渡って送られてきて、それが厚さ二尺分くらいの膨大な量となり、それを井伏鱒二が改作したものであるとのことですが、刊行時にはそうした経緯までは明かされなかったのかもしれません。

多甚古村 vhs 2.jpg 翌1940(昭和15)年1月に今井正(1912-1991/享年79)監督による映画化作品「多甚古村」(東宝)が公開され、以降、井伏作品の映画化が「南風交響楽」(S.15)、「」(S.16)、「秀子の車掌さん」(S.16)、「本日休診」(S.27)、「集金旅行」(S.32)、「駅前旅館」(S.33)、「黒い雨」(H.1)と続くわけですが、その第1号がこの作品になります。

多甚古村21.jpg 映画では、前半部分では、新任の巡査、所謂「駐在さん」である主人公(清川荘司)がご近所から鮒を分けて貰った話や、同じくご近所さんが自炊を手伝ってくれた話など独身巡査の身辺生活の話と、村の老婆の住む家に押し込み強盗が入ったけれども何も盗らないで逃げたという話や、野良犬を退治してくれと村人が頼み込んできた話など、田舎村らしい事件と言えるかどうか分からないようなものも含めた事件話が、原作通りに取り上げられています。

多甚古村 01.jpg これらは何れも駐在所に持ち込まれた話であり、甲田巡査が現場に出向いて行く場面はありませんが、相次ぐ村人からの事件とも相談事ともつかない話の連続に甲田巡査は過労でダウンしてしまい、その看病や食事の世話をする村のお寺の和尚の役を滝沢修(1906-2000/享年93)が演じていて、老け役ではありますが、実年齢は当時33歳と若いです(原作でも淨海という和尚は出てくるが、巡査がダウンする話はない)。また、主人公の同僚の杉野巡査役で、滝沢修と戦後一緒に民衆芸術劇場(劇団民藝の前身)を設立することになる宇野重吉(1914-1988/享年73)も出ていますが、当時25歳とこれまた若いです(宇野重吉は10年後の成瀬巳喜男監督の「怒りの街」('50年/東宝)でもまだ学生役を演じている)。

多甚古村11.jpg このまま小事件をこまめに拾っていくのかと思ったら、映画の後半分は、原作の2つのエピソードに焦点を当て、後半の3分の2を、村出身の帝大の学生がカフェの女と相思相愛の仲になってしまったのを、学生の親に頼まれて巡査が2人を別れさせる話(原作における「恋愛・人事問題の件」)に、最後、後半の3分の1を村の2つの中学同士の集団決闘事件とその仲裁に巡査が関わる件(原作における「学生決闘の件」)に充てています。

 エピソードを絞ることで映画にメリハリが出ていますが、原作では、大掛かりな賭博を隣村の駐在と協力して検挙する "大捕物"的なエピソードなどもあるのに、今井正監督がなぜこうしたエピソードを選んだのかが不思議です(「恋愛・人事問題の件」の核心事件部分は原作で文庫7ページ分、「学生決闘の件」は3ページ分しかない)。とりわけ、映画において最もフィーチャーされている事件が「巡査が個人の恋愛問題に当事者の家族に頼まれて介入する」という、民事介入と言うか"恋路介入"とでも言うべきものになっているのが興味深いです。

「多甚古村」撮影風景 中央・今井正(当時28歳)
「多甚古村」撮影風景 中央・今井正(当時28歳).png カフェの女には刑務所に服役中のヤクザ者の元情夫がいるということが判明し、巡査は学生と女のそれぞれの所へ出向いて別れるよう説得しますが、原作では、巡査は一度学生に、「家庭争議というものは、或る段階に至るまでは一種の快楽に属する。いま、われわれは他人を介在する必要はない」という理論でやり込められていて(民事不介入という"法理論"よりハイレベルの"心理学的理論"?)、親子喧嘩の仲裁は自分に向かないと思ったのを(しかも相手はインテリ学生)、学生の家族に再度懇願されて説得に当たることになっています。

 映画では学生は(原作も結局そうなのだが)意外とあっさり巡査に説得されてしまい、巡査はカフェにも赴きます。原作では、女には元情夫が出て来てから(出所してから)ちゃんと別れ話をした方がいいという説得の仕方で、いざとなったらその時また警察も相談に乗ると言い、映画でも大体同じような流れですが、女に学生との恋愛を諦めてくれと言いつつも、彼女なりに幸せになるように巡査から彼女に対して言い含めていて、ほろっとさせられる一方で、結構キツイなあという印象も。

 今井正監督にとってもいい話に思えたのでしょうが、見方によってはちょっと酷な話であるともとれます。今日この映画を観ると、警察が私事(民事、恋路)に介入しているということが大きな注目点になるかと思われますが、当時としてもそうした観点から監督の関心事としてあったのか(それゆえ、このエピソードを取り上げたのか)、それとも、そうしたことは当時田舎などでは少なからずあって"民事不介入"という意識はそれほど作り手の側にも無かったのか、原作の舞台となった"当時"(昭和11~12年)と映画化された"当時"(昭和15年)であまり年代差がないため微妙なところです。

 原作の新潮文庫版は、「多甚古村」と併せて「多甚古村」の翌年(昭和15年)に短編集の一篇として発表された"続編"に当たる「多甚古村補遺」(後に「多甚古村」と合本化)を収めており、「多甚古村」の"正編"が当時どこの田舎村にもあったであろうと思われるような事件ばかりを扱っているのに対し、"続編"(補遺)の方では、村に外国人家族がやって来て村人と交流したりトラブルになったりするなど、やや特殊な事件や事情を扱っています。

 また、"正編"が「日録」風なのに対し、"続編"は「小説」風と言うか、伊藤整も文庫解説で「『多甚古村』もなかなか面白いが、私としては続編の方が好きである。続編は正編よりものびのびとして小説らしい展開を持っている」としています。ただ、伴俊彦氏の聞書によると、井伏鱒二本人は「終わりの方は大分ウソがまじっている」と述べたといい、"正編"と"続編"のトーンの違いから察するに、その「終わりの方」とは「多甚古村補遺」を指すものと思われます。個人的には、小説風にアレンジされた"続編"よりも、村人から鮒を貰った話も大捕物の話も同じように淡々としたトーンで綴られ、巡査の家計の状況なども出てきたりする"正編"の方が、記録文学的な味わいがあって良かったように思います(伊藤整とは逆の評価になるが)。

多甚古村 vhs2.jpg多甚古村 宇野重吉.jpg「多甚古村」●制作年:1940年●監督:今井正●脚本:八田尚之●撮影:三浦光雄●音楽:服部正●原作:井伏鱒二「多甚古村」●時間:63分●出演:清川莊司/竹久千惠子/月田一郎/宇野重吉/赤木蘭子/鶴丸睦彦/伊達信/小沢栄/深見泰三/原泉子/三島雅夫/藤間房子/月田一郎/滝沢修●公開:1940/01●配給:東宝映画(評価★★★)

宇野重吉 in「怒りの街」(1950)(35歳)

【1950年文庫化[新潮文庫]/1956年再文庫化[岩波文庫]/1957年再文庫化[角川文庫]/2000年再文庫化[小学館文庫新撰クラシックス(『多甚古村・山椒魚』)]】

「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2476】 近藤 勝彦「エノケンの鞍馬天狗
「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ(「韋駄天数右衛門」)「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

羅門光三郎の剣戟がいい「韋駄天数右衛門」。阿部九州男の二役が光る「柘榴一角」。戦前は主役級だった二人。

韋駄天数右衛門vhs3.jpg    「柘榴一角」 1941年 vhs.jpg
「韋駄天数右衛門」('33年/宝塚キネマ)主演:羅門光三郎  「柘榴一角」('41年/大都映画)主演:阿部九州男

『韋駄天数右衛門』.jpg 粗忽者の不破数右衛門(羅門光三郎)はある日、仇討ちの兄妹を救う。だが、肝心の仇を取り逃がしてしまい、その仇そっくりの武士を誤って斬ってしまう。しかも、斬った相手が浅野家の悪評高い家老・大野九郎兵衛(矢野伊之助)の息子であることが判明。愕然とし死を覚悟する数右衛門だったが、大殿・浅野内匠頭(阪東太郎)は、自ら手打ちにすると公言しながらも、秘密裡に数右衛門を生かして逃がす。月日は流れ三年後、赤穂城下を離れていた数右衛門はお家の大事を知り、質草になっていた鎧櫃(よろいびつ)を強引に取り戻して、韋駄天走りで赤穂を目指す―。

羅門光三郎(上・下)

澤登翠2.jpg韋駄天数右衛門1.jpg 1933(昭和8)年公開の後藤岱山監督による人情話あり、仇討ありの痛快講談調時代劇で、活弁トーキー版ビデオで鑑賞(弁士は澤登翠(さわみどり)氏。90年代に録音されたものか)。赤穂四十七士のうち、堀部安兵衛や赤垣源蔵(赤埴源蔵)と並んで人気の高い不破数右衛門を主人公にした作品で、「不破数右衛門」というタイトルの映画だけでこの作品の前に7作作られています(但し、何れもフィルムが現存せず)。赤穂浪士の中でも討ち入りで大活躍したとされていますが、その一方で、お人好しで粗忽者だったというイメージも、既に定着済みだったかも。

中島 らも 2.jpg 主演は当時の大衆映画のスター羅門光三郎(1901- 没年不詳、1963年まで活動)で、作家・中島らものペンネームの由来である俳優としても知られますが、その芸名の苗字「羅門」は1925年版「ベン・ハー」主演のラモン・ナヴァロに由来するそうです。この「韋駄天数右衛門」の中では、大石内蔵助と不破数右衛門の1人2役を演じていますが、大石内蔵助としての登場は僅かで、当然のことながら不破数右衛門としての登場が中心で、さらに浪人前と浪人後ががらっと雰囲気が変わるため、個人的にはそちらの数右衛門同士の違いの方で「1人2役」っぽい印象もありました。

 前半の人情派ぶりも悪くないですが、剣戟が颯爽としていて、更に、終盤の赤穂へひた走る中(酒で喉を潤しつつ!)、かつて数右衛が仇討ちに加勢したせいで命を落とした武士・相良久八郎の道場仲間らに行く手を阻まれ、橋の上でで繰り広げられる剣戟は前半の剣戟の上を行く躍動ぶり―と思ったらそこで映画が終わって、こういうの、○○の巻~みたいな講談的な終わり方だなあと思いました。

 赤穂に向かうということは、討ち入りに加わり、本懐を遂げた後は切腹を命じられるという流れに繋がっていくわけで、つまり彼は「死」に向かって走っているわけですが、それがカッコいい。その前に、赤穂に向かおうとする彼を周囲は止めるわけですが、女房のお國は行かせてやってくれと言います(お國を演じるのはその後一時期羅門夫人であった原駒子)。この辺りに満州事変以降の世相の反映が見られるとの見方もあるみたいですが、むしろ、武士の妻としては当然の振舞いと言えるのではないかと思います(別のパターンでは、お國が夫の勇気を増すがために自害し、後顧の憂いを断つため子供も殺してしまうというのもある)。「立派にお手柄を」というお國の台詞は当時の価値観からみて自然であり、「あなた行かないで」と言わせてしまったら現代劇になってしまいます。

 因みに、1人2役については、伊丹万作監督の「赤西蠣太」('36年)で片岡千恵蔵が赤西蠣太を演じる傍ら原田甲斐も演じていたり、白井戦太郎監督の「柘榴一角」('41年)阿部九州男(1910-1965/享年55)が柘榴一角こと佐久間京七郎とその父・権太夫の両方を演じていたりと、結構こうした"遊び"は当時の映画作りにおいて見られたようです。

近衛十四郎/阿部九州男
「柘榴一角」 1941年 vhs裏.jpg柘榴一角 2.JPG その「柘榴一角」のストーリーは―、
年老いた浪人・柘榴権太夫(阿部九州男)は実は公儀の隠密。彼は江戸市中に蔓延する贋金を作っている播磨萬心(大瀬恵三郎)とその黒幕(後に青山壱岐守(大乗寺八郎)と判明)を追っていた。自分の近衛十四郎「柘榴一角」.jpg身の危険を悟った権太夫は息子の一角(阿部九州男、二役)に初めて正体を打ち明けて仕事を手伝わせるが、権太夫を仇と狙う若侍・宇家田輝雪(近衛十四郎、俳優・松方弘樹の父)が現れて―。

 一角が父を仇と思う輝雪の誤解を解く前に、父・権太夫は何者かによって殺害され、贋金作り一味の絶滅を父に誓った一角に、今度は輝雪が協力する―そう、輝雪は、長年仇と思っていた柘榴権太夫とその息子・一角が、実際に会ってみたらいい人だったということで、すでに仇討ちの気分ではなくなっていたわけかあ。加えて、一角の妹・お鴇(琴糸路)と良い仲に(最後、一角は二人の結婚を快く許す)。

柘榴一角 41/1.jpg かなり現代風な話の作りになっているように思え、しかも、一角が偶然知り合った輝雪と別れ、輝雪が入っていった家に何だか見覚えがあるかと思ったら「何だ、わしのウチか」と言うところのなどは喜劇風であるし(輝雪は何と仇先に居候していた)、贋金作りの一味の矢尻師・旦庵(横山文彦)を一角は成敗するも、その娘・早苗(小町美千代)は一角に惹かれているというところなどは悲恋物語風と、何でもありのてんこ盛り。播磨萬心を斬って父の仇討ちを果たし、贋金作り一味を暴いた功績からお家再興となった25歳独身の一角は、輝雪から妻を娶る必要があろうと示唆されますが、さすがに早苗と一緒になるところまでは描かれていません。但し、この2人の微妙なやり取りが大ラスにきます。もし、一角が早苗と結ばれれば、輝雪、一角とも仇の娘と結ばれることになるので、ストーリー的には収まりいいのですが、話が出来過ぎか?

 父・柘榴権太夫、息子・一角の親子の対面シーンが結構多く、2役の阿部九州男が大活躍。仕舞には2人で槍や柔術の稽古試合をしたり、一角が父に変装して敵をおびき寄せ返り討ちする場面などもあって、結構遊んでいる感じでした(合成は一切無しというのが興味深い。そのため柔術をしている2人の顔が同時に映ることはない)。B級映画専門だった「大都映画」にしては大作ですが、音声が聴き取りにくい部分があるのがやや難か。VHSの途中で部分的に字幕が入ったりもするが、入れるなら全部に入れて欲しかった気もします(とりあえず評価は△だが、仮にその部分が補正されていれば評価は○だったかも)。

映画論叢 21号特集・羅門光三郎.JPG 羅門光三郎は、戦後は脇役に回り、「狐の呉れた赤ん坊」('45年)や「殴られたお殿様」('46年)、「国定忠治」('46年)、「雨月物語」('53年)など数多くの作品に出演しています。一方の阿部九州男も、戦後は専ら脇役となり、同じく「狐の呉れた赤ん坊」に出演したほ「生きる」阿部九洲男.jpgか、「生きる」('52年)、「十三人の刺客」('63年)などにも出演しています。2人とも出演作品本数は多いのですが、主役から脇に回ったというのは、共に所属していた映画会社「宝塚キネマ」が潰れたり、いろいろ映画会社の統廃合があったことも多少関係しているのではないでしょうか。

阿部九洲男 in「生きる」
映画論叢 21 松林宗恵・左幸子・青山通春・三輪彰・羅門光三郎

 この2作、1人2役ということで共通しますが、片や「赤穂浪士」に先駆けて浪人になった赤穂武士を、片や浪人でありながら公儀の隠密であるという武士をと、やや変わった武士浪人を扱っている点で重なる部分があるのも興味深いです。因みに、羅門光三郎と阿部九州男の両方が出演していて、今DVDで観ることが出来る作品としては、「狐の呉れた赤ん坊」のほかに、「虚無僧系図」('55年/東映)(羅門光三郎主演)などがあります。VHSならば先に挙げた「殴られたお殿様」('46年/大映京都)も、羅門光三郎は準主役級で、阿部九州男が脇役(殿様役)で出ています。

 羅門光三郎、阿部九州男とも、戦前は嵐寛寿郎や大河内伝次郎に次ぐ主役級または準主役級の役者であったことが窺える、この2作品です。

日本映画傑作全集「剣光桜吹雪」(嵐寛寿郎)・「柘榴一角」(阿部九洲男)・「鞍馬天狗黄金地獄」(嵐寛寿郎)・「尊王攘夷」(大河内伝次郎)・「韋駄天数右衛門」(羅門光三郎)
日本映画傑作全集 剣光桜吹雪 hoka.jpg韋駄天数右衛門ド.jpg「韋駄天数右衛門」●制作年:1933年●監督:後藤岱山●脚本・原作:波多野理一●撮影:小柳京之助●時間:57分●出演:羅門光三郎/静田二三夫/阪東太郎/矢野伊之助/市川竜男/金子文次郎/市川花紅/加藤義夫/豊島竜平/菊地双三郎/鳴戸史郎/原駒子/三原珠子●公開:1933/12●配給:宝塚キネマ(評価:★★★☆)

近衛十四郎(宇家田輝雪(うけだてるゆき))in「柘榴一角」

柘榴一角 近藤.gif「柘榴一角」●制作年:1941年●監督:白井戦太郎●脚本:湊邦三●撮影:広川朝次郎●音楽:杉田良造●原作:白井喬二●時間:111分●出演:阿部九州男近衛十四郎 柘榴一角.jpg近衛十四郎/琴糸路/大乗寺八郎/水原洋一/大瀬恵二郎/遠山龍之助/雲井三郎/泉春子/久野あかね/小町美千代/谷定子/橘喜>久子/小柳みどり/大山デブ子/春野美葉子/水川八重子●公開:1941/01●配給:大都映画(評価:★★★)

近衛十四郎/琴糸路 in「柘榴一角」
 
「柘榴一角」v.jpg 

羅門光三郎 松田定次監督「河童大将」(1944年)左から羅門光三郎、嵐寛寿郎/松田定次監督「乞食大将」(1945年製作・1952年公開)左から羅門光三郎、市川右太衛門/丸根賛太郎監督「殴られたお殿様」(1946年)左から羅門光三郎、市川右太衛門)
河童大将(1944年)2.jpg 乞食大将(1945年)2.jpg 殴られたお殿様(1946年) .jpg                 
  
近衛十四郎
近衛十四郎 01.jpg 近衛十四郎(父) 松方弘樹 月影兵庫.jpg 松方弘樹(子)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3253】 市川 準 「会社物語 MEMORIES OF YOU
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

悲劇と喜劇という違いはあるが、山中貞夫監督「人情紙風船」と意外と共通点が多い。

権三と助十 vhs 裏.jpg権三と助十 vhs.jpg 伊丹万作.jpg
日本映画傑作全集 「権三と助十」主演 鳥羽陽之助 花井蘭子 高堂国典 伊丹万作監督作品 VHSビデオソフト」伊丹万作(1900-1946/享年46)

 駕籠かきの権三(鳥羽陽之助)と相棒の助十(小笠原章二郎)が住んでいる神田の裏長屋で、金貸しの老婆・お源(藤間房子)が殺される事件が起き、流しの鍋焼きうどん屋台屋・源三位の政(横山運平)が捕えられる。政は入牢中に病死するが、息子の彦三郎(冬木京三)が、父がそんなことをするとは信じられず、無実を証明して父の汚名を晴らしたいと大家の六郎兵衛(高堂黒天)を訪ねて来た。権三と助十は、事件の夜に真犯人とおぼしき人物、浪人・中津山祐見(鬼頭善一郎)を目撃していながら、関わり合いになるのを恐れてこれまで黙っていたとをきまり悪く思い、名奉行と評判の大岡越前守(深見泰三)の裁きで落着した事件を再審議してもらうにはどうしたものか六郎兵衛に相談、六郎兵衛の知恵で、権三と助十と彦三郎に縄をかけ、「父は無実なのに家主が十分に訊ねなかったと暴れ込んできたので引き立ててきた」と訴え出れば再審議になるのではないかと考え、長屋の皆の声援を受けて、権三たちは引き立てられていくが、六郎兵衛の思惑どおり再審議となったものの―。

 1937(昭和12)年製作・公開の伊丹万作脚本・監督によるトーキー映画で、原作は1926(大正15)年に初演されたあの「半七捕物帳」の岡本綺堂の戯曲であり、講談「大岡政談」の一挿話「権三助十」を下敷きにしたものです。「権三助十」は新歌舞伎の(ごんざとすけじゅう).jpg演目でもありますが、この映画の2か月前に公開された山中貞雄監督の「人情紙風船」('37年/東宝映画)のベースになっている「髪結新三(かみゆいしんざ)」(原作:河竹黙阿弥)などに比べると歌舞伎演目としては当初はマイナーだったようです。

 一方、講談「権三助十」は後藤秋声監督の「権三と助十」('23年)を皮切りにこの作品を含め戦前だけで10回も映画化されており、戦後も1948年に渡辺邦男監督作「歌うエノケン捕物帖」という権三と助十の元ネタに焼き直し作品があり、藤木悠・高島サラリーマン權三と助十.jpg忠夫・白川由美主演で「サラリーマン權三と助十」('62年/東宝)という現代ものに置き換えたパロディ映画まで作られていますが(「サラリーマン權三と助十 恋愛交叉点」('62年/東宝)という続編まで作られた)、岡本綺堂の戯曲を原作としたものはこの伊丹万作の作品のみです。岡本綺堂の戯曲が講談と大きく異なるのは大岡越前守が登場しないという点なのですが、この映画化作品では大岡越前守が登場するものの脇に置かれているには違いなく、前進座などで演じられる歌舞伎の「権三と助十」などもほぼ同じような作りになっているようです。
「サラリーマン權三と助十」('62年/東宝)

 冒頭の高堂黒天が演じる大家が長屋を順々に家賃回収のため訪ねて廻る場面など(店子らは家賃を全く払おうとはせず、中には逆に大家から金を貸りる者もいる始末)、庶民の暮らしぶりをじっくり描いています。そのため、捕物帳でありながら事件が起こるまでに随分と間があり、事件が起きてから一旦急展開になるかと思ったら、またすぐにゆったりした展開になります(「赤西蠣太」('36年/日活)で伊達騒動を"早送り"的に描き、ヒューマンな部分をじっくり描いた伊丹万作監督らしいと言えるか)。

0権三と助十.jpg 源三位の政の娘のおとわ(花井蘭子、当時19歳)は、家計を救うために吉原に売られていくが、その彼女を駕籠に乗せる助十と慕い合っている関係にあり、こうなると悲劇・悲恋のオンパレードみたいですが、途中の庶民の暮らしぶりの描き方などにユーモアがあって、映画全体としてむしろコメディ色が前面に出ていると言えます。事件の方も、実はおとわの父・源三位の政は死んではおらず、大岡越前は全てを承知の上で浪人を釈放して泳がせたらしく、そうと知らぬ浪人が天井裏に隠してあった血のついた財布を証拠隠滅のため燃やすところを目撃され捕縛される―そして助十とおとわは結ばれる、といった具合にハッピーエンドに収束しています。

 長屋の暮らしぶりの描き方で、山中貞雄監督の「人情紙風船」を想起しました。悲劇と喜劇という違いはあり、更にルーツが片や浄瑠璃、片や講談という違いもありますが、共にそれぞれ「髪結新三」「権三助十」として歌舞伎にもなっている作品であることと、庶民の逞しさを描いている面では共通しているのが興味深いです。

 長屋の住人らが権三・助十・彦三郎を送り出すところなどは、「人情紙風船」で長屋の住人らがヤクザの親分を退散させた新三を快哉で迎える場面に通じる連帯感を感じます。長屋での葬式(通夜または法要)の場面が出てきて、結局はどんちゃん騒ぎ乃至は博打打ちになるのも似ています。

 先にも書いた、冒頭の大家が家賃の回収に長屋を廻るが誰も家賃を払わないしシーンで、極貧で実際払える状態でない者もいる中、長屋に住まう浪人が、誰も払わないのに自分だけ払うと義理を欠くと屁理屈を捏ねて支払いを逃れようとするのが可笑しく(「人情紙風船」の海野又十郎の気弱さとは随分違う)、この辺りは殆ど落語の世界だなあと。

「麦秋」('51年/松竹)原節子・高堂國典 「酔いどれ天使」('48年/東宝)進藤英太郎・志村喬
麦秋 高堂國典.jpg酔いどれ天使45.jpg 人の好い長屋の大家役の高堂黒天は、後の高堂國典であり、戦後も「野良犬」('49年/東宝)、「七人の侍」('54年/東宝) ほか多くの黒澤作品で活躍し、小津安二郎監督の「麦秋」('51年/松竹)にも出演しています。また、按摩・六蔵を演じた進藤英太郎は、当時バイプレーヤーとして人気上昇中で、この人も、戦前から戦後にかけて溝口健二監督の「祇園の姉妹」('36年/松竹)、「山椒大夫」('54年/大映)といった作品で活躍するほか、黒澤作品の「酔いどれ天使」('48年/東宝)にも出演しています。

「権三と助十(ごんざとすけじゅう)」●制作年:1937年●監督:伊丹万作●製作:森田信義●脚本:伊丹万作●撮影:三木茂●音楽:紙恭輔●原作:岡本綺堂●時間:81分●出演:鳥羽陽之助/小笠原章二郎/花井蘭子/高堂黒天(國典)/澤村昌之助/横山運平/鬼頭善一郎/澤井三郎/山田好良/上田吉二郎/進藤英太郎/深見泰三/冬木京三/大家康宏/石川冷/髙松文麿/花澤徳衛/五月潤子/濱路良子/藤間房子/金剛麗子●公開:1937/10●配給:東宝映画(評価:★★★☆)bu

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2509】 吉田 照幸 「疾風ロンド
「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

制作中に悲劇的結末に傾斜していったのか? 20代の監督が撮ったとは思えないスゴさ。

人情紙風船 ps.jpg人情紙風船c1.jpg人情紙風船c2.jpg人情紙風船 dvd1.jpg 人情紙風船 dvd2.jpg
Ninjô kami fûsen(1937)人情紙風船 [DVD]」「人情紙風船 [DVD]

河原崎長十郎(海野又十郎)/霧立のぼる(白子屋の娘お駒)/中村翫右衛門(髪結新三)
人情紙風船 kawarazaki.jpg人情紙風船 01.jpg 江戸の貧乏長屋で浪人の首吊りがあり、長屋の住人で髪結いの新三(中村翫右衛門)は、長屋の連中で通夜をしてやろうと言って大家から酒をせしめる。長屋の連中はタダ酒が飲めると喜び、通夜で馬鹿騒ぎする。同じ長屋にいる病み上がりの浪人の海野又十郎(河原崎長十郎)は(妻のおたき(山岸しづ江)は紙風船貼りの内職をしている)、亡父の知人・毛利三左衛門(橘小三郎)に仕官の口を頼みに行くが、邪険に扱われ相手にしてもらえない。その毛利三左衛門は質屋・白子屋の娘お駒(霧立のぼる)を高家の武士の嫁にしようと画策しているが、当のお駒は番頭の忠七(瀬川菊之丞)とできている。新三は自分で賭人情紙風船-s.jpg場を開いていたが、ヤクザの大親分・弥太五郎源七(市川笑太朗)の怒りを買って散々な目に遭い、金に困って髪結いの道具を白子屋に持ち込むが相手にしてもらえない。海野又十郎は何度も毛利三左衛門に会いに行くが、ある土砂降りの雨の夜、「もう来るな」と言われてしまう。同夜、忠七が店へ傘を取りいったのを待っているお駒を見かけた新三は、白子屋の用心棒をしている弥太五郎源七を困らせるため、彼女を自分の長屋に連れて帰ってしまう。誘拐を知った白子屋は、源七らを使って長屋にお駒を引き取りにくるが、新三は源七らを追い返してしまう。その後、大家の計らいでお駒は無事に白子屋へ帰され、大家と新七は50両の大金を得、その金でその夜宴会をする。誘拐の片棒を担いだ又十郎も分け前の金を貰って宴会に行くが、真面目だと思われていた又十郎の行為に長屋の女房たちは良い顔をしない。それを知った妻おたきがとった行動とは―。

人情紙風船(1937年).jpg人情紙風船2.jpg 1937(昭和12)年8月25日公開のこの作品は、28歳の若さで早世した映画監督・山中貞雄(1909-1938)の現存する3本の監督作の1つで、山中貞雄はこの作品の封切り当日に赤紙が届き、神戸港から中国に出征、戦中、手記に「紙風船が遺作とはチト、サビシイ」と書き遺していますが、1938(昭和13)年9月17日に河南省で戦病死し、実際この作品が遺作となりました。

 オリジナルは歌舞伎の「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」、通称「髪結新三(かみゆいしんざ)」として知られているものですが、享保11(1726)年に日本橋新材木町の材木商・白子屋庄三郎の娘のお熊と手代の忠七、妻の常らが密通および毒殺未遂の罪で処刑されたという実際の事件が基になっていて(お熊、忠七は江戸市中引き回しの上獄門、裁いたのはあの大岡越前。「大岡裁き」と言われてい歌舞伎名作撰 梅雨小袖昔八丈 髪結新三.jpgるものの大半は後の創作だが、これは実際に大岡越前が裁いた)、最初は浄瑠璃になり(「恋娘昔八丈」通称「お駒才三」)、続いて戯作者によって人情噺となったもの六代目三遊亭円生 髪結新三.jpgを、明治初期に河竹黙阿弥が世話物「梅雨小袖昔八丈」として纏め上げたものです(さらに六代目三遊亭円生の落語噺「髪結18代目勘三郎.jpg新三」として再構成され、そこでまた独自の改変がされている)。歌舞伎の「髪結新三-梅雨小袖昔八丈」は、近年では18代目中村勘三郎(1955-2012/享年57)の当たり役でした。
歌舞伎名作撰 梅雨小袖昔八丈 髪結新三 [DVD]」「六代目三遊亭圓生 その12
新三/中村勘九郎(勘三郎) 平成12年4月 歌舞伎座にて収録
 
髪結新三 2007.jpg この映画で総出演している劇団前進座の代表的な演目でもあり、前進座の現在の代表は、この映画で新三を演じた中村翫右衛門(かんえもん、1901-82)の子である中村梅之助(1930-2016/享年85)ですが(TV「遠山の金中村梅雀.jpg中村梅雀 髪結新三.jpgさん捕物帳」、大河ドラマ「花神」などでお馴染み)、前進座を退団をしてフリーになった孫の中村梅雀(1955- 、TV「赤かぶ検事」シリーズ、映画「釣りバカ日誌」などでお馴染み)もかつてこの「髪結新三」を前進座の舞台で演じています。
中村梅雀オフィシャルブログ「梅雀のひとりごと」より

小津安二郎 [Yasujiro Ozu] and 山中貞雄 [Sadao Yamanaka].jpg 山中貞雄自身が戦地にて「紙風船が遺作とはチト、サビシイ」と書き留めているというのは、それまでの喜劇タッチの作品から一転して、この作品が破局的な終わり方になっているというのもあるのでしょう。

小津安二郎 [Yasujiro Ozu] and 山中貞雄 [Sadao Yamanaka]

人情紙風船 昔のチラシ.jpg ラストの海野又十郎の妻おたきによる無理心中は衝撃的ですが(おたきが又十郎が女を"連れ込んだ"と思ったならばある意味「事故」とも言えるが)、以前、映画評論家の田中千世子氏も書いていましたが、もしかしたら妻に刺されて死ぬことは、次第に追い詰められていく(但し自分では死ねない)海野又十郎が無意識的に望んでいたことだったのかもしれません。結局この作品で、海野又十郎は成り行きからお駒を匿ったこと以外は何もしなかったし、また出来なかったということになるなあ。海野又十郎の次第に無力感を増す表情の変化は絶妙でした。とても、溝口健二監督の「宮本武蔵」('44年)で武蔵を演じ、中村翫右衛門演じる佐々木小次郎を倒すのと同じ役者が演じているようには見えません(因みに、海野又十郎を演じた河原崎長十郎と又十郎の妻おたきを演じた山岸しづ江はこの作品の前年'36年に結婚しており、実生活でも夫婦だった)。

人情紙風船 sinnza.jpg それに比べ新三の方は次第に侠気を見せて輝き始め、長屋のスター的存在になります。そして、そのままハッピーエンドで終わりかけていただけに、ギャング映画のような暗いラストは、最後にズドンと落とされる印象がより強かったように思います。作品全体としても、プロセスにおいてはコメディタッチなシーンも多いため、プロセスとラストのギャップはやや唐突であるとも感じられます。コメディとしてスタイル的完成されている「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年)とどちらを上にもってくるか迷いますが、どちらも◎としました。映画評論家の田中千世子人情紙風船 last.jpg氏は日本映画全体の第1位に「人情紙風船」、第2位に「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」をもってきていました(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫)より)。一方、故・田中小実昌は、「人情紙風船」のラストのドブに浮かぶ紙風船の描写などはは教科書的であるとし、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」の方がずっと面白いとしています(『洋・邦名画ベスト150 〈中・上級篇〉』('92年/文春文庫)より)。実際、脚本の三村伸太郎は、当初この作品を喜劇として描いていたらしく(但し、歌舞伎の方では、海野又十郎に該当する人物は出てこない)、出来上がった作品をを観て又十郎も新三も完全に悲劇的結末になっているため驚いたという話もあるようです。

 山中貞雄が当初から悲劇的結末を考えていたのか、制作中に次第にそういう考え方に変わっていったのかは分かりません。日中戦争の激化する中、自身の戦地応召の可能性も含め暗澹たる思いに駆られ、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」のような完全なコメディとして完結する気にはなれなくなったのかもしれません。

 歌舞伎の方は、髪結の新三が忠七の髪を結ってやりながらお熊を連れて逃げるようにけしかけ、自分も協力するからと言いつつお熊を誘拐するという流れですから、プロセスの違いはあっても、誘拐に至るのは歌舞伎も映画も同じです。お嬢さん奪回交渉で大親分の源七をやり込めた新三(これも歌舞伎と映画は同じ)の方が、やがて次幕では源七よりも侠客として人気が出て、落ち目になった源七が新三を恨んで後日、永代橋で待ち伏せ暗殺するというもので、歌舞伎でも結局のところ新三は殺されてしまうわけですが、映画の方はそれを時間的に端折ったような作りになっているともとれます。新三は歌舞伎において非常に人気の高いキャラクターであったために、その殺害の場面が舞台で割愛されたということですが(現代歌舞伎では血飛沫(しぶき)をあげて絶命するパターンもある)、映画でも同じように殺されることを示唆するだけの作りになっていて、但し、新三が大親分に呼ばれた時点で既に死を覚悟していることは容易に見て取れます。

吉村昭.jpg人情紙風船 00.jpg かつて、作家の吉村昭がこの作品について、「江戸の町の浪人の生活が面白かった」とし、「時代考証もしっかりしていた」とコメントしていました(美術考証は画家であるとともに美術考証家でもあった岩田専太郎)。長屋の暮らし、じわっと滲む季節感と、どれをとっても20代の監督が撮ったとは思えないところがこの作品のスゴイところです。作品の殆どが消失し、しかも戦死したために本作以降の作品に見(まみ)えることが無かったというのは、本当に残念なことです。

河原崎長十郎(海野又十郎)/霧立のぼる(白子屋の娘お駒)/山岸しづ江(又十郎の女房おたき)
河原崎長十郎(海野又十郎).jpg 霧立のぼる(白子屋の娘お駒).jpg 山岸しづ江(又十郎の女房おたき).jpg                 

中村翫右衛門 (2).jpg河原崎長十郎.jpg霧立のぼる.jpg人情紙風船 katou.jpg中村翫右衛門/河原崎長十郎/霧立のぼる/市川莚司[加東大介]
 
「人情紙風船」●制作年:1937年●監督:山中貞雄●製作:P.C.L.●脚本:三村伸太郎●撮影:三村明●音楽:太田忠郎●美術考証:岩田専太郎●原作:河竹黙阿弥(『梅雨小袖昔八丈』、通称『髪結新三』)●時間:86分●出演:河原崎長十郎(海野又十郎)/中村翫右衛門(髪人情紙風船 07.jpg結新三)/山岸しづ江(又十郎の女房おたき)/霧立のぼる(白子屋の娘お駒)/助高屋助蔵(家主長兵衛)/市川笑太朗(弥太五郎源七)/中村鶴蔵 (金魚売源公)/市川莚司[加東大介](猪助)/橘小三郎[藤川八蔵](毛利三左衛門)/御橋公(白子屋久左衛門)/瀬川菊乃丞(忠七)/市川扇升(長松)/原緋紗子(源公の女房おてつ)/坂東調右衛門/市川樂三郎/市川菊之助/岬たか子●公開:1937/08●配給:東宝映画●最初に観た場所:早稲田松竹(07-08-12)●2回目:Ninjô kami fûsen(1937).jpg神保町シアター(08-03-15)(評価:★★★★☆)●併映(1「人情紙風船」jinpo.jpg神保町シアター.jpg回目):「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」(山中貞雄)
Ninjô kami fûsen(1937)
A poor, masterless samurai who depends on the paper balloons his wife makes to feed his family becomes tempted by a criminal opportunity

《読書MEMO》
田中千世子 映画評論家.jpg田中千世子(映画評論家・映画監督)マイベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
①人情紙風船
②丹下左膳餘話 百萬兩の壺
③幕末太陽傳
④生まれてはみたけれど
⑤戦国群盗伝
⑥元禄忠臣蔵
⑦赫い髪の女
⑧仁義なき戦い
⑨火まつり
⑩儀式

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2190】 山中 貞雄 「人情紙風船
「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ「●大河内 傳次郎 出演作品」の インデックッスへ「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ

山中貞雄、26歳の才気。大河内傳次郎、50代後半になっても剣捌き変わらずか。

丹下左膳 百万両の壺 dvd2.jpg 丹下左膳 百万両の壺 01.jpg ごろつき船 dvd.jpg ごろつき船 vhs.jpg
丹下左膳餘話 百萬両の壺 [DVD] 」大河内傳次郎/喜代三['35年]「ごろつき船 [DVD] 」/VHS/大河内傳次郎/相馬千恵子/月形龍之介['50年]
日活110年記念 ブルーレイ&DVDシリーズ 20セレクション 丹下左膳餘話 百萬兩の壺」(2023)
「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」2023.jpg丹下左膳 百万両の壺 03.jpg 小藩・柳生家に伝わる「こけ猿の壺」に、先祖が埋め隠した百万両の在り処が示されていることが判明するが、壺は先日江戸の道場屋敷に婿入りした弟・源三郎(沢村国丹下左膳餘話 百萬兩の壺大河内傳次郎 (2).jpg太郎)が知らずに持って行ってしまっていた。やがて、その秘密は江戸の源三郎にも知れるところとなるが、壺は道具屋に売り渡されていた。ほどなく壺は道具屋の隣に住む安吉の金魚入れとなる。しかしその夜、安吉の父親は行きつけの遊技場である矢場で、0「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」.jpgチンピラとの諍いから刺し殺されてしまう。矢場で用心棒の傍ら居候をしている隻眼隻腕の浪人・丹下左膳(大河内傳次郎)と矢場の女将・お藤(喜代三)は男の家を見つけるが、そこで、安吉が母親を早くに亡くし父親との二人きりだったことを知る。仕方なく二人は安吉を預かることにし、安吉が大事にしている金魚を入れた壺と共にお藤の矢場へと連れ帰る。一方、源三郎は壺を探して市中を回るが、そこでたまたま目にした矢場で働く娘に軽い浮気心を抱く。以来養子の身である源三郎は壺を探すと称しては矢場へ入り浸り羽を伸ばすようになり、いつしか安吉、左膳とも親しくなるのだったが―。

『丹下左膳余話 百萬両の壺』のDVD版のジャケット.jpg丹下左膳 百万両の壺 04.jpg「丹下左膳余話 百萬両の壺」DVD版ジャケット

山中貞雄.jpg 1935(昭和10)年公開のこの作品は、28歳の若さで戦死(戦地にて病死)した早世の天才映画監督・山中貞雄(1909-1938)の現存する3本の監督作の1本で、残り2本は「河内山宗俊」('36年)と「人情紙風船」('37年)。それまで丹下左膳餘話 百萬兩の壺 集合写真.jpg丹下左膳の映画を撮っていた伊藤大輔監督(「王将」('48年/大映))が'34年に日活を退社したため、三部作の予定だったトーキー版「丹下左膳」の最終作「尺取横町の巻」が宙に浮いてしまい、そこで急遽山中貞雄に作らせることになったということですが、山中はスティーヴン・ ロバーツ監督のアメリカ映画「歓呼の涯」(Lady and Gent、1932年)をベースにし、それまでの怪異的存在であった丹下大河内傳次郎1935aug.jpg丹下左膳餘話 百萬両の壺 dvd2.jpg左膳像をモダンな明るい作風にパロディ化してしまったため、原作者の林不忘(1900-1935/享年35)が、これは左膳ではないと怒ってしまったことから、タイトルに「餘話」とあるそうです。

丹下左膳餘話 百萬兩の壺 [DVD]
大河内傳次郎(1935(昭和10)年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)

 時代劇ホームコメディの傑作と言ってよく、ラストも粋。これを26歳で撮った山中貞雄という人のセンスには舌を巻きますが、前2作で丹下左膳をアクが強いながらもスタンダードに演じて当たり役となった大河内傳次郎(1892-1962)をそのまま使って、照れ屋で意地っ張り、口は悪いが根は優しい、そんな江戸っ子気質の丹下左膳像に見事に改変されているのは、監督の手腕もさることながら、大河内傳次郎という役者の演技の幅によるところも大きいのではないでしょうか。

お楽しみはこれからだ part2.jpg 実際にはもっと剣戟シーンがあったようですが、戦後GHQによって削除されてしまったようです。和田誠氏の『お楽しみはこれからだ PART2』('76年/文藝春秋)に、黒澤明監督の「椿三十郎」('62年)のラストの三船敏郎、仲代達矢の決闘シーンで、近距離で一瞬にして勝負がつく斬り合いは、和田氏自身、当時「新機軸」だと思ったのが、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」で既に大河内伝次郎の丹下左膳がヤクザ風の男を斬る場面で使われていたことをフィルムセンターで観て知ったととあり、そうだったかなと思って観たら、確かにありました。このシーンでさえ、左膳が安吉に「あのオジサンはどうして唸っているの」と聞かれて、左膳が賭場で負けが込むと唸ってしまう自分のクセに擬えて「賭けに負けたんじゃないか」と答えるユーモラスな味付けがされていて、あまり凄絶な場面としての印象が無かったです。効果が損なわれているというのではなく、むしろ洒落ていたように思います。
姿三四郎 1943 大河内.jpg虎の尾を踏む男達 大河内.jpg小原庄助さん 大河内.jpg 大河内傳次郎は、山本嘉次郎監督の「ハワイ・マレー沖海戦」('42年)、「加藤隼戦闘隊」('44年)、「雷撃隊出動」('44年)などにも出演しているし、黒澤明監督の「姿三四郎」('43年)で柔道家・矢野正五郎(左)、「虎の尾を踏む男達」('45年完成/'52年公開)で武蔵坊弁慶(中)、「わが青春に悔なし」('46年)で京大教授を演じているほか、清水宏監督の「小原庄助さん」('49年)(右)といった主演作もありましたが、'53年公開の「丹下左膳」(マキノ雅弘監督)で55歳にして「丹下左膳」役に返り咲きます。

 因みに、その3年前に森一生監督の「ごろつき船」('50年/大映)に主演していますが、これは大佛次郎の時代小説の映画化作品で、共演は月形龍之介、相馬千恵子などです。

 幕末、北海道が蝦夷と呼ばれ松前藩の支配下にあった頃、密貿易船の摘発を命じられた藩の横目付三木原伊織(坂東好太郎)は、廻船問屋赤崎屋吾兵衛(香川良介)がその犯人だと暴いたが、そのために黒幕である家老の蠣崎(東良之助)に命を狙われてしまい、危ういところで一人のアイヌに命を助けられる。赤崎屋の策略で嫌疑をかけられた上に主を殺された八幡屋の一人娘いと(若杉紀英子)も、うさぎの惣吉(加東大介)という元使用人に救われ、伊織と共にそのアイヌに隠れ家の洞窟へと導かれるが、実はそのアイヌは、蠣崎一味の悪事を知り、蝦夷で潜入捜査を行っていた幕府の元巡検使副使・土屋主水正(大河内傳次郎)の現在の姿で、主水正はかつて流山桐太郎(月形龍之介)の情婦で蠣崎の手先に使われたアイヌの混血芸者おみつ(相馬千恵子)に謀殺されそうになったところを危うく難を逃れ、今は蝦夷に潜伏していたのだった―。
ごろつき船1.jpg 大河内傳次郎と月形龍之介の確執に相馬千恵子が絡むというもので、脚本が「用心棒」「野良犬」の菊島雄三のせいか、ここでも棺桶が出てきて、棺桶に隠れて本土へ渡ろうとした大河内傳次郎でしたが、月形龍之介に見破られてしまい、棺桶から飛び出して斬り合いに。この時の姿が白装束であるばかりでなく、メイクが隻眼でないことを除いては若干丹下左膳風であり、3年後の「大河内・左膳」復活を予感させるものとなっていました。40代前半で撮った「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」の時ほごろつき船 01.jpgどには飛び跳ねたりはしないけれども、50代後半になっても剣捌きは変わらず、どんなピンチでも動じない堂々たる剣豪ぶりは流石です。大河内傳次郎は強度の近眼であったにも関わらず真剣を使いたがる傾向があったので、剣戟の斬られ役の方は結構ビビったという話(嵐寛寿郎談)があります(勿論、当時はコンタクトレンズなどは無い)。
ごろつい船 相馬千恵子.jpg 月形龍之介演じる屈折した敵役の桐太郎もハマっていましたが、最初は主水正の敵側として現れ、やがて主水正に惹かれていき、身を挺して主水正やいとを守ろうとするアイヌとの混血芸者おみつを演じた相馬千恵子(1922- )がなかなか良かったです。アイヌの人たちがおみつの知らせを受け、集団で主水正側に加勢するという描かれ方になっているのも、蝦夷地を舞台とした作品らしい味付けでした。  
相馬千恵子

 因みに、洞窟に潜んで復讐の機を窺うという点では、黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」('58年/東宝)や 安田公義監督の「大魔神」('66年/大映)などもそのパターンであり、興味深いところです(「隠し砦の三悪人」も「ごろつき船」と同じく菊島隆三が脚本に加わっている)。

黒澤明監督「隠し砦の三悪人」('58年/東宝)/安田公義監督「大魔神」('66年/大映)
隠し砦の三悪人 801.jpg 大魔神 1966 31.jpg

大河内傳次郎/喜代三 
丹下左膳餘話 百萬兩の壺 takeuma.jpgACTミニシアター 百万両の壺.jpg丹下左膳 百万両の壺 02.jpg「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」●制作年:1935年●監督:山中貞雄●脚本:三村伸太郎●潤色:三神三太郎●撮影:安本淳●音楽:西梧郎●原作:林不忘●時間:92分●出演:大河内傳次郎/喜代三/沢村国高勢実乗 『丹下左膳餘話 百萬兩の壺』.jpg太郎/山本礼三郎/鬼頭善一郎/阪東勝太郎/磯川丹下左膳餘話 百萬兩の壺 山中貞雄2.jpg勝彦/清川荘司/高勢実乗/鳥羽陽之助/宗春太郎/花井蘭子/伊村理江子/達美心子/深水藤子●公開:1935/06●配給:日活●最初に観た場所:早稲田松竹(07-08-12)(評価:★★★★☆)●併映:「人情紙風船」(山中貞雄)

[左]「あのね、おっさん、わしゃかなわんよ」というギャグで知られた高勢実乗

 
ごろつき船 森一生監督作品.jpg「ごろつき船」●制作年:1950年●監督:森一生●製作:辻久一●脚本:成澤昌茂/菊島隆三●撮影:牧田行正●音楽:深井史郎●原作:大佛次郎●時間:88分●出演:大河内傳次郎/相馬千恵子/月形龍之介/坂東好太郎/若杉紀英子/葛木香一/東良之助/香川良介/上田吉二郎/加東大介/阿ごろつき舟gorotsuki.jpg部修/羽白修/寺島貢/堀北幸夫/小松みどり/玉置一恵/片岡好右衛門●公開:1950/11●配給:大映(評価:★★★★)

大河内傳次郎/坂東好太郎/加東大介(右から2人目)/若杉紀英子


《読書MEMO》
田中小実昌 .jpg田中小実昌(作家・翻訳家,1925-2000)の推す喜劇映画ベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
丹下左膳餘話 百萬兩の壺('35年、山中貞雄)
○赤西蠣太('36年、伊丹万作)
○エノケンのちゃっきり金太('37年、山本嘉次郎)
○暢気眼鏡('40年、島耕二)
○カルメン故郷に帰る('51年、木下恵介)
○満員電車('57年、市川昆)
○幕末太陽傳('57年、川島雄三)
○転校生('82年、大林宣彦)
○お葬式('84年、伊丹十三)
○怪盗ルビイ('88年、和田誠)

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2125】 清水 宏 「花形選手
「●佐野 周二 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

大人から子供への「偏見の伝播」。感情移入して観るとハマると思うが、やや暗すぎたか。

恋も忘れて 1937 vhs 2.jpg 恋も忘れて 1937 桑野・佐野.jpg 恋も忘れて 1937 桑野.png
恋も忘れて [VHS]」 佐野周二・桑野通子(スチール写真)/桑野通子

 横浜の港町に住むお雪(桑野通子)は、ホテルのダンスホールのホステスをしながら小学1年の一人息子の春雄(爆弾小僧)を育てている。春雄には、母親以外にホテルの用心棒の恭助(佐野周二)という味方がいた。恭助も、春雄の母親がお雪と知って以来、母子にますます好意を寄せるようになり、ある夜、外人から踊りを強要されたお雪を横から救い出す。一方、その商売ゆえにお雪と春雄に対する世間の目は冷たく、春雄は学校で孤立していた―。

 横浜・本牧を舞台にしたメロドラマですが、親たちの偏見が子供に伝播してお雪の一人息子・春雄の学校での孤立を招くという展開は、現代社会にも通じるような話で重かったです。桑野通子演じるホステスの勤める職場は、機能的には所謂「チャブ屋」と同じであり、世間から見れば、彼女は「曖昧宿」で働いている酌婦と同じ扱いになるのだろうなあ。

恋も忘れて 1937 vhs.jpg 佐野周二演じる恭助は用心棒にしてはあまりに端正な顔立ちの二枚目。お雪も、恭助が母子を訪ねてくるたびに、もっとゆっくりしていったらとは言いますが、息子・春雄のことで頭がいっぱいで恋には至らない―まさに「恋も忘れて」というタイトル通りだなあと。

 何せ、春雄を大学に行かせるために昼も夜も身を粉にして働いているのに、その肝腎の春雄が学校で友達から仲間外れにされたため学校をさぼって行っていないことが判明、その原因が自分の職業にあると知って愕然とする―それで奮起して学校を替えさせるも、春雄には学校までついて来ないでくれと言われるし、その春雄は前の学校の生徒のタレ込みでまた仲間外れに―。

 遊び場の倉庫さえ他の子供らに追い出されて、雨に濡れて熱を出してしまった春雄に対し、恭助は「喧嘩に負けるな。負ける喧嘩はするな」「母ちゃんの悪口をいう奴はやっつけてやれ」という言葉をかけますが、結果的にこれが春雄をけしかけるような形になってしまい、母親が入院先を捜している一方で、春雄は病身をおして子供同士の決闘の場へ―。

koi mo wasurete 1937 3.jpg こうした行動には、子供特有のヒロイズムもあるのではないかな。但し、結果は病気を重くすることになり、経緯を知って責任を感じた恭助は―。こっちもだんだん「恋どころでは」みたいな感じになってきたなあ。「港の日本娘」と違って、結末までやりきれない思いが残ってしまうタイプのメロドラマ。清水宏監督の作品の中でも、最も悲劇的色合いの濃い作品ではないでしょうか。その分、感情移入して観るとハマると思われますが、自分にはやや暗すぎました。

恋も忘れて 1937 01.jpg恋も忘れて 1937 02.jpg恋も忘れて 1937 03.jpg 全体を通して、演技者だけに強く照明をを当て、周囲を暗くして撮る手法が多用されているように思いました。また、お雪が春雄と住むアパートの周囲は、常に霧がかかっていて、印象派の絵画みたいで、「モンパルナスのアパルトメント」といった感じ。内装も洋風のちょっと洒落た感じで(和洋折衷の奇妙な面も一部ある)、お雪が和服姿でありながら、リビング風の部屋でテーブルを挟んで春雄に対峙しているのは、横浜というバックグラウンドがあってのことでしょうか。

桑野通子 1937.jpg お雪を演じた桑野通子(1915-1946/享年31)は、同じく清水宏監督の「東京の英雄」('35年/松竹蒲田)では娼婦に転落していく女を、前年公開の「有りがたうさん」('36年/松竹大船)では流れ者の酌婦を演じている一方で、本作の2か月後の公開された小津安二郎監督の「淑女は何を忘れたか」('37年/松竹蒲田)では、良家の勝気なお嬢さんを演じており、清水宏監督の「金環蝕」('34年/松竹蒲田)でもお嬢さん役でした。個人的にはどちらかというとモダンガール風のお嬢さんの方が役柄としては合っているように感じられますが、年齢の割には演技の幅を持った女優だったように思います。

 彼女は、三田高等女学校(現・戸板女子高等学校)をトップクラスの成績で卒業後森永製菓に入社し('32年)、初代スイートガールになっています(今で言うキャンペーンガールの類か)。溜池のダンスホール「フロリダ」でダンサーとしても働いており(兼業?)、人気ナンバーワン・ダンサー「ミッチー桑野」としてその名を馳せる中、'34年にスカウトされて映画界入り。この作品でもソロでのダンスシーンを披露しています。夭逝が惜しまれる女優です(死因は子宮外妊娠による出血多量)。
「映画之友」1937(昭和12)年8月号グラビア記事

恋も忘れて(1937年).jpg「恋も忘れて」●制作年:1937年●監督:清水宏●脚本:斎藤良輔●撮影:青木勇●音楽:音楽:伊藤宣二/小澤耀安●時間:73分●出演:桑野通子/佐野周二/爆弾小僧/突貫小僧/岡村文子/忍節子/雲井ツル子/水戸光子/小牧和子/森川まさみ/祇園初枝/織田千恵子/小柳みはる/メリー・ディーン/大山健二/石山隆嗣/池部萬/若林広雄/伊東光一/葉山正雄●公開:1937/01●配給:松竹(松竹大船)(評価:★★★★)

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2135】 清水 宏 「恋も忘れて
「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●か 川端 康成」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

バス1台の乗客で世相を反映してみせる巧さ。"柔軟な反骨"と"虐げられた者への温かい眼差し"。

有りがたうさん1936 vhs.jpg有りがたうさん dvd.jpg 有りがたうさん1936 1.jpg
あの頃映画 有りがたうさん[DVD]」上原謙(運転手)/桑野通子(酌婦)
有りがたうさん [VHS]

有りがたうさん1936 4.jpgMr. Thank You (Shimizu, 1936).jpg 「有りがたうさん」と呼ばれて利用客たちから親しまれている、「伊豆下田-修善寺」間を走る長距離乗合バスの運転手(上原謙)と、そのバスの乗客やすれ違う人々との交流を、時代の暗さを反映させつつも明るいユーモアを交えて描いた作品。上原謙(1909-1991/享年82)の「彼と彼女と少年達」('35年/松竹蒲田)に続く主演第2作で、前作と同じく桑野通子(1915-1946/享年31)との共演です。

mr-thank-you-landscape.jpg伊豆 地図1.jpg 前半部分で海が見えるのは、下田から修善寺に向かう際に、直接「天城街道」には入らず河津浜を経由して行っているためで、このバス路線は今もあるようです。

Mr. Thank You (Shimizu, 1936)(海が見える)

Mr. Thank You (Shimizu)2.jpg ハンディカメラなど無い時代に、バスの中にカメラを据えて撮っているのがユニークで、しかも自然に撮っています。むしろスタジオ有りがたうさん1936 6.jpgで撮るよりはずっとリアルになっているのは違いないです。また、バスの後ろを流れていく山道などは、リアウィンドウを外して別に撮っています。通行人がバスを避(よ)けると上原謙演じる運転手が「ありがとー」と言う訳ですが、わざと避けるところは映さず、避ける前と避けた後しか映さないことにより、バスが快調には走っていることを強調しています(上原謙に本当にバスを運転させて、実際に事故になりかけたという逸話もあるようだが)。

有りがたうさん7_v.jpg有りがたうさん1936 2.jpg ある種ロードムービーですが、バスから降りていく客は追っていかず、今現在バスの中にいる客を中心に撮っているため、ジョン・フォードの「駅馬車」のような移動する"舞台劇"でもあり、また、乗り合わせた人の人情味よりはむしろ様々な偏見の方にウェイトを置いて描かれているという点では、モーパッサンの「脂肪の塊」が想起されます(この映画では比較的ユーモラスな描かれ方がされているが)。
上原謙/桑野通子(スチール写真)

有りがたうさん1936 5.jpg 「山を越えて戻ってきた娘はいない」といったようなことを、同情しつつも、これからまさに売られていこうとする娘がいる車内で話している「有りがたうさん」は、見方によっては"鈍感"なのかもしれませんが、別の見方をすれば"天性の明るさ"とも言え、逆にこれが皆に好かれる最大の理由なのかも。
掌の小説 (新潮文庫)
掌の小説.jpg ラストの一夜明けた翌日の帰りのバスに、その売られていくはずだった娘がまた乗っていることについて作中では説明されていませんが、川端康成の原作(といっても『掌の小説』の中の数ページしかない一掌編)「有難伊豆の踊子 新潮文庫 旧版.jpg三島由紀夫  2.jpgう」では、木賃宿に着いて娘に泣かれて弱った母親が、この運転手のバスに乗せたのが間違いだった(娘は運転手のことを恋うていたという設定になっている)とぼやきつつ、春まで娘を売りにやるのを延期したという結末になっています(因みに、三島由紀夫は新潮文庫『伊豆の踊子』の解説の中で、「『伊豆の踊子』の南伊豆の明るい秋の風光は、掌篇小説『有難う』の中にもたぐいまれな美しさで再現されているから、併読されたい」と推している)。

有りがたうさん kuwano.jpg 原作では、娘が売りにやられのは延期されただけのことであって、いずれはそうなることは避けられないということが示唆されているのに対し、一方のこの映像化作品では、前日のバス車内でシボレーをセコハンで購入して独立するため貯金してきたと言う「有りがたうさん」に対し、桑野通子演じる酌婦が「シボレーを買うお金があったら、ひと山いくらの女がひとり減るのよ」と諭すように言っているのと、翌日の娘の「あの人(酌婦)、いい人だったね」という台詞の組み合わせから考えるに、清水宏ならではの人情味ある落とし処に改変されていると思われますが、その辺りは推測するしかありません。

 「有りがたうさん」がこれまでも、売られていく娘やもう戻ってくることのない流れ者(まさに桑野通子が演じている酌婦のような)をさんざん客として乗せてきて、まだ葬儀屋の運転手の方がマシかと思ったりもしたといったことを言っているところをみると、彼女一人だけを救ったところでどうなのかいうのはありますが、それを言うのは人情ドラマの鑑賞法としてはタブーということになるのでしょうか。

 1936(昭和11)年2月27日公開の作品ですが、当時日本経済は赤字国債増発でインフレをきたしており、新年度の国家予算で公債漸減を図るも軍部の反発を招き、それがこの作品の公開前日に起きた二・二六事件に繋がっていくという政治・経済は閉塞的景況、社会的にも有りがたうさん1936 3.jpg阿部定事件('36年5月)などもあったりした年ですが、バス1台だけを使い、そこに客として乗っている「売られていく娘」や運転手、乗客らの会話を通して、そうした暗い世相を巧みに反映してみせています。

 とりわけ、強制労働に従事し、自分たちが作った道を自ら歩くことなく次の作業現場に移動していく朝鮮人労働者の娘が、おそらく恋焦がれていたであろう「有りがたうさん」に、天城トンネルの手前で別れを告げるシーンの切なさは、この作品の白眉。当時の社会情勢からみれば、描くことがおそらくタブーとされていたモチーフを、作品の中で最も美しく撮っているところに、清水宏監督の"柔軟な反骨"と"虐げられた者への温かい眼差し"を感じます。

Mr. Thank You (Shimizu, 1936)3.jpg有りがたうさん.jpg「有りがたうさん」●制作年:1936年●監督・脚本:清水宏●撮影:青木勇●原作:川端康成「有難う」(『掌の小説』の中の一編)●時間:64 分●出演:上原謙/石山隆嗣/仲英之有りがたうさん8_v.jpg助/桑野通子/築地まゆみ/二葉かほる/河村黎吉/忍節子/堺一二/山田長正/河原侃二/青野清/金井光義/谷麗光/小倉繁/河井君枝/如上原謙.jpg月輝夫/利根川彰/桂木志郎/水上清子/県秀介/高松栄子/久原良子/浪花友子/三上文江/小池政江/爆弾小僧/小牧和子/雲井つる子/和田登志子/長尾寛/京谷智恵子/水戸光子/末松孝行/池部鶴彦●公開:1936/02●配給:松竹(松竹大船)(評価:★★★★) 上原 謙

掌の小説 映画.jpg オムニバス映画「掌の小説」(2010年)(第2話「有難う」監督:三宅伸行、出演:寉岡萌希/中村麻美/星ようこ/長谷川朝晴)

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2134】 清水 宏 「有りがたうさん
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

(義理の関係の)母子もの。「東京の英雄」というタイトルの皮肉こそが最大モチーフか。

「東京の英雄」清水宏 vhs.jpg Tokyo no eiyu 4.jpg
東京の英雄 [VHS]」桑野通子/三井秀男

 根本嘉一(岩田祐吉)とその息子・寛一([子供時代]突貫小僧)、ばあやの3人で暮らしていた根本家に、加代子、秀雄([子供時代]爆弾小僧)の2人の子を連れた春子(吉川満子)が後妻として嫁に来たが、満蒙金鉱事業の投資詐欺事件を起こした嘉一は、家族を捨てて蒸発してしまう。十数年後、残された子供を育てようと、春子は子供達には仕事内容を明かさずにチャブ屋を営んできていたが、寛一(藤井貢)が無事に大学を卒業する時分になって、チャブ屋を営んでいることがこと子供達に知れ、それが原因で娘・加代子(桑野通子)も息子・秀雄(三井秀男)も家出をしてしまう。大学を卒業し新聞社に勤める寛一だけが春子の心支えであった。ある日、チンピラとなった義弟・秀雄が仲間に刺殺される事件に直面した記者・寛一は、瀕死の秀雄から父がまたニセの満蒙金鉱会社を始めたと聞き、父・嘉一に詰め寄ると共にそれを記事にする―。

清水宏 監督.jpg  1935(昭和10)年3月7日公開の清水宏監督の無声(音楽のみのサウンド版)映画で、不況下で、まともな仕事につけなければ男はチンピラに、女は娼婦にでもなるしかない(皆が皆そうだったわけはなかろうが)、そうした社会経済情勢をリアルタイムで反映した作品です(原作者の「源尊彦」は清水のペンネーム)。

清水 宏(1903-1966)

 加代子が家を出たのは、嫁ぎ先に母親の仕事が知られて離縁されたためで、その前に秀Tokyo no eiyu 3.jpg雄も恋人に同じ理由で交際を断られたという経緯があり、自分で母親の仕事を確認しに行って初めて母親がチャブ屋を営んでいることを知るという(十数年も母親の仕事を知らなかったというのがやや不自然だが)―それでグレてチンピラになり、加代子も"街の女"になってしまうというのは、どうかなあ。誰のお蔭でここまで育ててもらえたと思っているのか? 誰のお蔭で大学まで行かせてもらえたと思っているのか?(春子は夫が失踪した時は、この年齢では会社にも就職できないと悩んでいたのに、十数年にはチャブ屋の女将として店を仕切っており、意外と経営の才覚があったのか)。Hideo Mitsui, Mitsuko Yoshikawa, Mitsugu Fujii/Tokyo no eiyu | A Hero of Tokyo (1935)

 事態はだんだん暗い方向に行く中で、藤井貢演じる寛一だけが楽天的で、「コロッケも満足に出来ないうちからうちから結婚は少し早すぎやしないかい」と言っていた義妹・加代子が離縁されて戻って来たら「コロッケを作れるようになってから行けばよかったんだよ」と言い、彼女が家出したら「コロッケの研究にでも行ったんだろう」といった調子です。

Tokyo no eiyu 1.jpgTokyo no eiyu 2.jpg 新聞記者になっても、先輩に言われて松竹歌劇団のスターとかを取材して暢気な印象ですが、「尾張町(銀座)の角によく出没する女がいるらしい」と聞いて所謂"街の女"を取材に行くと、その女の部屋に帰ってきたのが加代子で、彼女は自分も"同業"だと言い放つ―。 Michiko Kuwano

Tokyo no eiyu hujii.jpg 後半になって、独り残された義母に寄り添う寛一と、彼だけが人生の希望の糧であるかのような春子の、両者互いに感極まる姿は、前半で寛一がドライであっただけに感興をそそります。血縁よりも義理の関係の方が本当の親子のようになってくるというのは、小津安二郎の「東京物語」の義父(笠智衆)・義娘(原節子)の関係の裏返しのようで興味深かったです。
Mitsugu Fujii

 しかし、物語の結末は意外なことになります。秀雄が用心棒として雇われたインチキ会社の社長が嘉一だったわけで(懲りない親父だなあ)、嫌気がさして辞めようとした秀雄は仲間に裏切ったと思われて刺されたという、そうした経緯を知った寛一は、実父・嘉一に自決を求める―スゴイね。結局、新聞記事に書いて父の不正を暴くわけですが、自分は正しいことをしたつもりで、スクープ記事の報酬として貰った特償金(ボーナス)を携え、義母・春子の元へ行くと―。

 (義理の関係の)母子の愛情がテーマかと思いますが、結局、誰も幸せにならない話だったなあ。ストーリーがリズム良く展開し、むしろ話が出来過ぎている(偶然が度重なる)わりには、ラストで落とし処が無かったという感じでしょうか。「東京の英雄」というタイトル自体に皮肉が込められていて、その「皮肉」こそが作品の最大のモチーフであったとしか解釈しようのない作品でした。

母を恋はずや 吉川三井.jpg 因みに、吉川満子と三井秀男は、前年の小津安二郎監督の「母を恋はずや」('34年)で既に実の親子の役を演じており、これに母親の継子(義兄)が絡んで、継子(大日方傳)の方がグレるという...こうした複雑な親子関係を扱うのが当時のある種パターンだったのでしょうか。
小津安二郎「母を恋はずや」('34年)
 
東京の英雄 002.jpg東京の英雄 001.jpg「東京の英雄」●制作年:1935年●監督:清水宏●脚本:荒田正男●撮影:野村昊●原作:源尊彦●時間:64分●出演:岩田祐吉/ 吉川満子/藤井貢/桑野通子/三井秀男(宏次)/突貫小僧/市村美津子/爆弾小僧/近衛敏明/出雲八重子/高松栄子/水谷能子/御影公子/高杉早苗/京町みち代/石山龍児/河原侃二/宮島健一/日下部章/谷麗光/加藤精一雄●公開:1935/03●配給:松竹(松竹蒲田)(評価:★★★)

「●し 清水 宏 監督作品」の  インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2133】 清水 宏 「東京の英雄
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

大河メロドラマを2時間に圧縮? 波乱万丈、度重なる偶然。でも、予定調和に終わらない結末。

金環蝕1934.jpg金環蝕 清水宏 vhs.jpg  清水宏 監督.jpg 清水宏 監督
「映画之友」1934(昭和9)年11月秋季特別号「金環蝕」広告(川崎弘子)「金環蝕[VHS]

img630金環蝕.jpg金環蝕0.jpg 大崎修吉(藤井貢)は大学を卒業して帰省した神田(金光嗣郎)から、絹枝(川崎弘子)との結婚斡旋を依頼される。しかし、絹枝が自分を恋していること知って身を引き、勉学のためと言って東京へ行く。自動車事故をきっかけに同郷の代議士・岩城(藤野秀夫)の家の家庭教師となった修吉は、令嬢・鞆音(ともね、桑野通子)と運転手の妹・嘉代(坪内美子)との三角関桑野通子坪内美子川崎弘子.jpg係に挟まれているところに、偶然神田から絹枝の家出を聞かされる。その後、神田は鞆音に結婚を申し込む。政変による岩城家の没落とともに、修吉はタクシー業に転じた運転手・松村(山口勇)の助手となり、嘉代兄妹らと3人で生活をすることにするが、嘉代は引き続き修吉のことを慕っており、それには兄・松村も気づいている。嘉代はビアホールの女給勤めを始め、慣れない勤め先で翳の影のある先輩女性に親切にされるが、それがあの絹枝だった。ある夜、嘉代の誘いで彼女のアパートに立ち寄った絹枝は、そこで修吉との思わぬ再会を果たす―。[右上・右]藤井貢(修吉)/[左上]桑野通子(鞆音)/坪内美子(嘉代)/川崎弘子(絹枝)

 1934(昭和9)年11月1日公開の清水宏監督作で、無声映画のフォーマットに江口夜詩作曲による劇伴を付したサウンド版。原作は久米正雄が同年に雑誌「キング」に発表したもので、単行本の刊行('35年)より映画化の方が先だったという作品。2010年の伊・ポルデノーネ無声映画祭での上映作品でもあります。

金環蝕 桑野通子.jpg 『少年時代』の久米正雄ってこんな大河メロドラマ作品を書いていたのかという印象の作品。本来ならば13話連続のTVドラマでやるところを2時間単発ドラマに圧縮したような波乱万丈の話ですが、そもそも当時はTVの「連ドラ」どころかテレビそのものさえなかった時代な訳で、現代においてTVドラマに一般大衆が求めているものも映画が全部引き受けていた時代を象徴するような内容だと思われました。

桑野通子(鞆音)


川崎弘子1.jpg ビアホールの仕事が終わって連れだって歩く絹枝と嘉代。絹枝が自分には捜している人がいると言い、嘉代が実の兄のほかにもう一人お兄さんがいると言う、それがまさか同じ人物(修吉)とはねえ。絹枝はショックを受けるも、可愛がっている後輩・嘉代のことを気遣って、自分が捜している人とは神田であると言い、それを真に受けた嘉代は、鞆音と神田の結婚披露宴に乗り込んで、神田に結婚は待ってください、絹枝が貴方を待っていると言い、神田は、いや、そうじゃないんだ、絹枝の想い人は実は修吉なのだと―。

川崎弘子(絹枝)

 今度は嘉代がショックを受け、兄の計いで実家に帰される。絹枝の方は既に、「誰か一人泣かなきゃならないんなら私喜んで泣くわ」「生じっか会えずに一生捜し続けていた方が良かったわ」と、酒浸りになってもう半ば人生捨てている感じで、中年男・斎田(奈良真養)をパトロンとする生活に入ろうとする。絹枝と斎田が乗ったタクシーは松村のもので助手席に修吉がいた。熱海で降りた後、修吉は2人を追い、絹枝にあなたはそんな人じゃなかったはずだと喝を入れ(往復ビンタのダブルで!)、斎田をも殴り倒してしまったため警察が来る。そこへ神田・鞆音夫婦が現れ(そうか、ここは熱海に移り住んだ岩城の屋敷だったのか)、神田はここは自分に免じてと言って警察を帰し、鞆音は神田と洋行することになりもう会えないかもと言う。神田・鞆音夫妻を横浜の港で見送って、残された修吉と絹枝は、郷里に帰る列車の中、暗い片隅で向き合って只々俯いている―。

 "波乱万丈"はいいのだけれど、プロセスにおいて偶然に偶然が重なるような結構通俗的ご都合主義の作り込みがされている割には、結末は見方によってはカタルシス不全を起こしそうな中途半端なものであり、公開時の興業成績がイマイチだったというのも頷ける気がしました。一方で、こうした結末を観客に投げつけて終わる反・予定調和がこの監督らしいのかもしれないとも思いました。

桑野通子 川崎弘子.jpg桑野通子 写真.jpg 鞆音の、年齢の離れた弟(突貫小僧)の学校の成績が良くないことにかこつけて修吉を家庭教師として雇うよう父親を説得するも、ドライブ、ゴルフ、ハイキングといった"課外授業"で修吉を引っ張り回す―といった、その我儘お嬢さんぶりを、桑野通子(1915-1946/享年31、当時19歳のこの作品が映画デビュー作)が活き活きと演じています(それにしてもゴルフ、下手すぎ)。

 絹枝の、郷里では数少ない女学校出のそこそこの家の純情娘だったのが、数年後には東京のビアホールの女給になっているその落魄ぶりを、川崎弘子(1912-1976/享年64、川崎大師のすぐ前の家に生まれ、川崎大師と弘法大師から芸名をとった)が別人のように演じ分けているのも見所と言えるでしょうか。

桑野通子(左)/川崎弘子(右)(「結婚の宿題」('38年/松竹大船)より)

「新女性問答」.jpg それに、運転手の妹・嘉代を演じた坪内美子(1915-1985/享年70、この人は銀座の有名カフェの女給(源氏名・孔雀)をしているところをスカウトされた)と、当時の美人女優をばんばん投入している感じ(因みにこの3人は、佐々木康監督の「新女性問答」('39年)でも共演することになる)。この3人に思慕されて、「モテ男はつらいよ」みたいな藤井貢(元ラグビー日本代表キャプテン)演じる修吉でしたが、ラストシーンは年貢の納め時が来たことを暗示しているのでしょうか。

桑野通子/川崎弘子/坪内美子(「新女性問答」('39年/松竹大船)より)

 冒頭、神田が法学士として帰郷するにあたり、村で歓迎会が催され、村の娘は嫁探しのための帰郷かと色めき立ち、男たちは振舞い酒にありつけるのではと期待、神田の絹枝へのプロポーズは大ニュースとして村人の間に広まるというのが時代を反映しているなあと(要は神田は一大卒生に過ぎないわけだが、当時の大学進学率は数パーセントか)。

 代議士・岩城が関与している丸の内の会社の名前が「金満鉱山」であったり、修吉が自動車事故に遭って運ばれた病院手術室の入口に「大手術室」とあったりするのが可笑しいですが、これは当時としてはリアリズムの範囲内なのかな。入院の見舞いに鞆音が持ってきたのが「森永ミルクチョコレート」、運転手・松村が仕事前に体調管理のために飲むのが「ワカモト」と、この辺りはタイアップなのでしょう。TVコマーシャルどころかTVも無かった時代だからなあ。
 
金環蝕 1934.jpg金環蝕1.jpg「金環蝕」●制作年:1934年●監督:清水宏●脚本:荒田正男●撮影:佐々木太郎●音楽:江口夜詩(サウンド版)●原作:久米正雄「金環蝕」●時間:110分●出演:藤井貢/川崎弘子/桑野通子/金光嗣郎/藤野秀夫/突貫小僧/山口勇/坪内美子/小倉繁/久原良子/近衛敏明/奈良真養/河村黎吉/吉川満子/野村秋生/仲英之助/青木しのぶ/葛城文子/御影公子/高杉早苗/三宅邦子/忍節子/小池政江/水島光代/荒木貞子●公開:1934/11●配給:松竹(松竹蒲田)(評価:★★★☆)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2145】 阿部 豊 「愛よ星と共に
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●早坂 文雄 音楽作品」の インデックッスへ「●長谷川 一夫 出演作品」の インデックッスへ「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

戦闘シーンの迫力も素晴らしいが、人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまう。

燃ゆる大空 dvd.jpg 燃ゆる大空 title.jpg 燃ゆる大空 3.jpg
燃ゆる大空 [DVD]
「燃ゆる大空」v.jpg この作品は1940(昭和15)年が神武天皇の即位から2600年に当たるとされる「皇紀二千六百年」であることの記念として、陸軍航空本部の全面協力のもとに制作されたもので(因みに零式艦上戦闘機、通称「ゼロ戦」などの命名由来も、採用年次の皇紀年代(下2桁)による)、日中戦争において活躍した戦闘機乗り達を描いています。ドラマ部分と飛行・戦闘シーンが交互に現れ、ドラマ部分は、この作品が戦闘において犠牲となった戦闘機乗り達「陸の荒鷲の英霊」への弔意を込めて作られていることから、(コミカルな場面もあるが)全体の色合いとしてははっきり言って暗めでしょうか。

「燃ゆる大空 [VHS]」
九七式戦闘機/九七式重爆撃機
九七式戦闘機.jpg九七式重爆.jpg 一方、戦闘シーンは、日中戦争時に活躍した当時最新鋭の九七式戦闘機や九七式重爆撃機などの実機が大量に使用されており(この部分では国威発揚映画と言える)、スケールも大きく、迫力のあるものとなっており、円谷英二が特撮を担当していますが(本名・圓谷英一でクレジット)、特撮場面は少なく殆どが実写映像となっています。

燃ゆる大空 飛行兵学校.jpg 冒頭は昭和11年(1936年)の陸軍航空飛行学校が舞台で、少年飛行兵の行本(月田一郎)、山村(大川平八郎)、佐藤(灰田勝彦)、田中(伊東薫)の仲の良い4人組を中心とする飛行兵達の日常から始まり、教官・山本大尉(大日方傳)と彼らの遣り取りなどが描かれますが、訓練シーンなどでは実際に飛行学校で起床している生徒達が大勢出演していると思われることから、戦争映画として、戦闘シーンなどとはまた異なる記録的価値があるように思いました。

燃ゆる大空 01 4人.jpg 話は昭和13年(1938年)に飛び、主人公の4人組は北支戦線の飛行戦隊仁禮(高田稔)部隊に配されおり、そこへ飛行学校時代の元教官・山本大尉が飛行中隊長として赴任してきて、ここでも教官と彼らの交流などが描かれます。

燃ゆる大空 97重爆機.jpg 一方の戦闘シーンは、九七式戦闘機など実機を使って操縦席に撮影カメラを設置し、戦闘機操縦者目線で撮影しているためリアルそのもので、敵軍の中国空軍機にも、九七式より旧式の九五式戦闘機を使っています。

燃ゆる大空 ミニュチュア.jpg 山村は敵機に撃墜され不時着するも(不時着シーンは、さすがにここは円谷特撮)やっとのことで行本に救出され、皆で生還を祝います。しかし今度は佐藤の乗る九七式重爆撃機(乗員7名)が撃墜されて佐藤以外は全員死亡、佐藤も腕を骨折しますが、片手で土を掘って死亡した機長・奈良大尉(佐伯秀男)を埋葬し、その後、拳銃で頭を撃ち抜いて自決したことが山本大尉から行本、山村に伝えられます。

燃ゆる大空 平本.jpg 4人組の内、田中は既に名誉の戦死を遂げており、佐藤に続き、今度は行本が敵機の攻撃を受けて行方不明になって、結局何とか帰還するも、滑走路に激突するようなかたちで着陸、瀕死の重傷を負って彼自身が既に死を覚悟している―山村らが行本を看取る場面が作品のクライマックスとなっており、こうなると、戦意高揚映画と言うよりは、戦争の悲劇を主題に据えた作品に思えなくもありません(実際、あまりに悲惨なため、佐藤が撃墜された場面は生かしたものの、その最期はリアルタイムの話として撮ったものをカットし、山本大尉の口伝に置き換えられたらしい)。

 この映画に出てくる戦闘機乗り達は、国のために死ぬと言うよりは、美しく立派に死ぬということにこだわりを持っており(或いは意識的にこだわろうとしており)、そうした美学こそが、彼らを死の恐怖から解き放つ幻影であり麻酔であって、そこへ意図的に自己を投影しようとしているかに見えました。

 しかし、身近な親友の死を目の当たりにしてその悲しみと不安・恐怖は簡単に韜晦されるものではなく、そうした葛藤を「彼は立派に死んだ」「立派に死ねて羨ましい(自分もそうありたい)」と言葉に出すことによって北村小松2.jpg乗り越えようとしているように思われましたが、それは容易ならざることであったことが窺えます。時代とリアルタイムでこうした作品が作られていることに意義を感じました。

 原作は北村小松(1901-64)。五所平之助監督の「マダムと女房」('31年)の原作・脚本、小津安二郎監督の「淑女と髭」('31年)、「東京の合唱(コーラス)」('31年)の原作(原案)などを手掛けているほか、翻訳小説『タバコ・ロード』を刊行し、米国の作家コールドウェルをいち早く日本に紹介したインテリでもありましたが、「燃ゆる大空」等の小説により、戦後2年にわたり公職追放を受けています(同じく円谷英二なども公職追放になっていた時期があったわけだが)。

北村小松(1901-64)

九七式戦闘機 2.jpg 実機を使って撮影しているということで、戦闘機ファンの間でも高い評価を得ている作品ですが、この映画で活躍する九七式戦闘機(右)は、2年後に燃ゆる大空 95式.jpg作られた山本薩夫監督の「翼の凱歌」('42年/東宝)では、一式戦闘機「隼」にあっさり追い抜かれてしまいます(当時を知る人の中には、よく九七式戦闘機のようなもので戦ったものだと述懐する人もいるくらい)。それでも、固定脚ながら見事にアクロバティックな飛行をこなす九七式戦闘機を(加えてより旧式の九五式戦闘機(左)も)じっくり見ることが出来るという意味では稀有な作品であり、確かに戦闘中国空軍機に扮した九五戦.jpgシーンの迫力も素晴らしいものです。しかしながら、やはりそれを操縦しているのも生身の人間であることを思うと、個人的には人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまいます(女性が一人も登場しない作品なのだが)。

撮影のため中国空軍機に扮した九五式戦闘機
        
ヘンリー大川.gif 山村を演じた大川平八郎(ヘンリー大川、1905-1971、当時35歳)は、埼玉・草加出身で、実業家になる修行ために1923年に18歳で渡米して、コロンビア大学で経済学を勉強したという人。それまでの間に皿洗いをしながら好奇心からコロンビア大学の劇科にも学び、同大学に併設された俳優養成学校の一期生となって、ハワード・ホークス監督の「空中サーカス」('28年)などに出演しました(俳大川平八郎2.jpg優学校の同期にゲーリー・クーパーらがいる)。日本国軍人としてフィリピン駐留中に終戦を迎えた彼は、語学堪能ということもあって降伏の際に山下奉文司令官の通訳を務め、戦後は「地球防衛軍」('57年/東宝)、「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」('66年/東宝)などの特撮映画に出演する一方で、デヴィッド・リーン監督の「戦場にかける橋」('57年)で助監督を務めながら、早川雪洲らと共に軍人役で出演しています。

阿部 豊 Mystic Faces.jpg 更に、監督の阿部豊(1895-1977)も、1912年に17歳でロサンゼルス在住の叔父をたよって渡米した人で、演劇学校を経てハリウッドに渡り、ハリウッド無声映画期の俳優としてジャック・アベ(Jack Abbe)の芸名で活躍していて、俳優としても大川平八郎より先輩になるわけですが、フランク・ボーゼージ監督などに演出術を学び、映画監督になるべく帰国して1925(大正15)年に日活に入社、翌年には「足にさはった女」というハリウッド風のソフィスティケート・コメディを撮っています(彼自身がアメリカで「Mystic Faces」(1918)などのコメディ映画に出演していた)。

 因みに、原作者の北村小松の原案による小津安二郎の「淑女と髭」('31年)も「東京の合唱(コーラス)」('31年)もコメディドラマでした。この「燃子をリアルに、時にユーモラスに描写しています。ただ、「少飛」の宣伝を兼ねていたと言われていますが、実際のところどうなのでしょうか(結局みんな死長谷川一夫58.jpgゆる大空」でも、少年飛行兵生徒らの訓練や生活の様んでいくわけであって...)。一方、長谷川一夫が飛行部隊附軍医の役で出演しているのは、女性が全く登場しない映画であるため、女性客の集客を考慮したのだとも言われています。音楽は早坂文雄が担当、主題歌「燃ゆる大空」の作曲者は山田耕筰となっています。

「燃ゆる大空」(藤山一郎版)作詞:佐藤惣之助、作曲:山田耕筰、編曲:仁木他喜雄 
    
燃ゆる大空(1940).jpg燃ゆる大空 5.jpg「燃ゆる大空」●制作年:1940年●監督・製作:阿部豊●監修:陸軍航空本部●脚本:八木保太郎●撮影:宮島義勇●特殊技術撮影:円谷英二/奥野文四郎●音楽:早坂文雄●主題歌「燃ゆる大空」作詞:佐藤惣之助/作曲:山田耕筰●原作:北村/高田稔/龍崎燃ゆる大空 藤田進.jpg燃ゆる大空 長谷川2.jpg小松●時間:102分●出演:大日方傳/月田一郎/大川平八郎/灰田勝彦/伊東薫/長谷川一夫一郎/藤田進/柳谷寛/佐伯秀男/清川荘司/三木利夫/真木順/深見泰三/原聖四郎/中村彰/社栄一/沢村昌之助/沼田春雄/島壮児/谷三平●公開:1940/09●配給:東宝東京(評価:★★★★)

from ネイビーブルーに恋をして

藤田進(爆撃隊長)

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2362】 清水 宏 「簪(かんざし)
「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●高峰 三枝子 出演作品」の インデックッスへ 「●佐分利 信 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ  ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

シンプルだが抒情溢れる作品。但し、エロチックな妄想を駆り立てるシーンもあったように...。

清水宏 按摩と女 1938 vhs.jpg清水宏 按摩と女 1938 dvd.jpg 清水宏 按摩と女 1938.jpg  清水宏 按摩と女 1938 按摩・女・子ども2.jpg
按摩と女 [VHS]」高峰三枝子/佐分利信「按摩と女 [DVD]」 徳大寺伸/高峰三枝子
日守新一/徳大寺伸
清水宏 按摩と女 1938 冒頭.jpg 名物按摩の徳市(徳大寺伸)と福市(日守新一)が山の温泉場へと向かい歩いていた。二人は盲目ながら優れたカンの持ち主で、そばを通る人たちの素性を言い当てる程だった。温泉場で徳市は東京から来た女(高峰三枝子)に呼ばれる。徳市は彼女が来る途中に自分を追い抜いていった女だとピンと来る。だが少し影のあるこの女に徳市は惚れてしまうのだった。その頃この温泉場では次々と盗難事件が発生する。徳市は彼女が犯人じゃないかと疑い始める―(「ムービーウォーカー」より)。

按摩と女 カバー作.jpg 清水宏の監督作品のベストテン投票などでしばしば第1位になる作品で、石井克人監督、草彅剛、マイコ主演で『山のあなた 徳市の恋』('08年/東宝)としてリメイクされました。

 冒頭の温泉宿へ向けて旅する徳市(とくさん)福市(いちさん)の二人がカンの鋭さを競い合うには絶妙でした。とりわけ徳市は、「めくら」である自分は「めあき」である人々に負けてはいないという強い自負から「めあき」の登山客を追い越しては、自分の健脚ぶりを客の前でも「何人抜いた」と自慢しているのが明るくていいです。

清水宏 按摩と女 1938 高峰.jpg そんな徳市が、道中、東京から来た女が馬車に乗っていたと言い当てた、まさにその女の肩を揉むことになったことから、彼は女に対して恋に落ちてしまう―そんな折に宿屋での盗難事件が持ち上がり、彼特有のカンで素性を明かさないその女から微妙な翳と怯えを感じ取っていた徳市は、こうして身を隠すように滞在している彼女こそが犯人だと察し彼女を助けようと骨を折るのだが―。

「按摩と女」('38年/松竹)高峰三枝子/「山のあなた 徳市の恋」('08年/東宝)マイコ

山のあなた 徳市の恋.jpg 元々謎解きミステリなどとは違った作品だったと思えば、犯人捜しの結末がぼかされていることに不満を言う筋合いではないのでしょう。徳市の勘違いは、恋愛でその"超能力的"カンがやや鈍ったともとれ、リメイク作品のサブタイトル(徳市の恋)がテーマそのものを言い当てているかと思います。厳密に言えばリメイクではなく、「カバー作品」として作っているとのことで、その辺りにもオリジナルへのリスペクトを感じます。

清水宏 按摩と女 1938  街中を按摩たちが歩く.jpg リメイク作品を観る前は、オリジナルの抒情をどこまで描き切れているのかがっかりさせられるのを避けたい気持ちが山のあなた 徳市の恋4.JPGあり、伊豆の温泉街を大勢の按摩たちが行き来する様をカラーで観ても実感が湧かないのではないかとか、70年ぶりのリメイクだからカバーと言ってもその通りにはならないのではないかとか思っていましたが、実際に観てみると、しっとりした自然の背景や温泉場の風情、旅館の室内に至るまで派手ではない色彩を生かした映像美に仕上げており、按摩と女 カバー作2.jpg思ったより良かったです。まさに「カバー」作品として作られていて、宿泊客の独身男を演じた堤真一などは、「カバー作品」であるという前提にオリジナルの佐分利信の演技を完全に模倣している感じでしょうか。

 オリジナルでは、その独身男(佐分利信)が連れ子をダシにして何となく延泊を繰り返していることで、男が女に関心を寄せていることを表しているのが面白かったですが、カンの鋭い徳市の方はそうした男の様子に気づいてストレートに対抗意識を持つようになっていて、これも、「めあき」に負けてたまるかという彼の自負が前フリであってのことだけに、上手い作りだと思いました(脚本は清水宏のオリジナル)。ただ、そうした徳市の鋭さは、徳大寺伸の方が草彅剛より出ていたようにも思います。

清水宏 按摩と女 1938 川辺で.jpg 山間の温泉宿という舞台背景もあって、シンプルだが抒情溢れる作品。ラストの更に馬車で逃げていこうとする女を、まるで「めあき」のように見遣る徳市の表情の切なさもさることながら、子供の前で徳市が川泳ぎをしてみせた後、女が駆け寄り黙って浴衣を着せてやる場面などは何となくエロチックなものが感じられて印象に残っています(その他にも、徳市が、風呂に行くと言う女に一緒に入らないかと誘われたと勘違いする場面など、エロチックな妄想を駆り立てるシーンがあった)。「小股の切れ上がった女」という表現がありますが、この映画で小走りに駆ける高峰三枝子は、まさにその言葉がぴったりのように思います。
       
按摩と女96.jpg清水宏 按摩と女 1938 0.jpg「按摩と女」●制作年:1938年●監督・脚本:清水宏●撮影:斎藤正夫●音楽:伊藤宣二●時間:66 分●出演:高峰三枝子/徳大寺伸/日守新一/爆弾小僧/佐分利信/坂本武/春日英子/京谷智恵子/油井宗信/二木蓮●公開:1938/07●配給:松竹(松竹大船)(評価:★★★★)

山のあなた 徳市の恋es.jpg
「按摩と女」('38年/松竹)高峰三枝子/「山のあなた 徳市の恋」('08年/東宝)マイコ
按摩と女/山のあなた 徳市の恋.jpg
 
 




「按摩と女」高峰三枝子・徳大寺伸/「山のあなた 徳市の恋」マイコ・草彅剛
a0021956_20573297.jpg山のあなた 徳市の恋 プレミアム・エディション.jpg

山のあなた 徳市の恋3.jpg「山のあなた 徳市の恋」●制作年:2008年●監督:石井克人●脚本:清水宏●撮影:町田博●音楽:緑川徹/中川俊郎●時間:94分●出演:草彅剛/加瀬亮/マイコ/広田亮平/堤真一/宮永リサ/黒川芽以/津田寛治/三木俊一郎/田中要次/森下能幸/三浦友和/渡辺えり子/松金よね子/洞口依子/轟木一騎/阿部ジュン/大山健/白仁裕介/野村佑香/尾野真千子●公開:2008/05●配給:東宝(評価:★★★☆) 
  

清水宏映画ベスト<オールタイム編>(個人サイト)
1 按摩と女(戦前1位)
2 簪かんざし(戦前2位)
3 霧の音(戦後1位)
4 恋も忘れて(戦前5位)
5 家庭日記(戦前6位)
6 大仏さまと子供たち(戦後2位)
7 歌女おぼえ書(戦前7位)
8 母のおもかげ(戦後3位)
9 踊子(戦後5位)
10 母情(戦後4位)
次 有りがたうさん(戦前3位)花形選手(戦前4位)

戦前編清水宏ベスト
1 按摩と女
2 簪かんざし
3 有りがたうさん
4 花形選手
5 恋も忘れて
6 家庭日記
7 歌女おぼえ書
8 女醫の記錄
9 金色夜叉
10 七つの海 處女篇/貞操篇
次 暁の合唱

戦後編清水宏ベスト
1 霧の音
2 大仏さまと子供たち
3 母のおもかげ
4 母情
5 踊子
6 もぐら横丁
7 小原庄助さん
8 桃の花の咲く下で
9 その後の蜂の巣の子供達
10 母の旅路

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2126】 清水 宏 「按摩と女
「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「●佐野 周二 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

男同士の友情を描いた作品だったなあと。あの笠智衆が陸上選手を演じているのが目を引く。

花形選手(1937) A Star Athlete dvd.jpg清水宏 花形選手 1937 1.png 清水宏 花形選手 1937 行軍.jpg 花形選手vhs.JPG
花形選手(DVD) SYK109S」佐野周二/笠智衆 「花形選手 [VHS]

清水宏 花形選手 1937 徒競走.png 大学陸上部の花形選手である関(佐野周二)と谷(笠智衆)は親友ながらライバル。時節を反映して行軍軍事教練が実施され、学生らは軍歌を歌いながら田舎道行く。時に早足で、時に川を渡って行軍の道すがらでは、モガ(モダンガール)一清水宏 花形選手 1937 2.png行とのやり取りがあったり、腹痛起こす学徒が出たりする。関は門付(かどづけ)の女(坪内美子)の連れの子供に柿をあげたりもする。行軍は宿泊する村に到着する。しかし、柿をあげた女の子が病気になったこと清水宏 花形選手 1937 4.pngを知って関は―。

 清水宏監督自身の「大学の若大将」('33年)と同じく大学の運動部が舞台ですが、1937年盧溝橋事件発生の年の作品とあって、陸上部本来の練習よりも軍事教練(陸上部の自発的行事?)の方に比重がかかっている―とは言え、行軍はどことなくハイキング(秋の遠足?)に似た雰囲気もあり、その過程で女学生集団との抜きつ抜かれつや、その中の一人の関に対する想いがあったり、学生達と宿営先の村人達の交流などが淡々と描かれていたり、更には、女の子の病気を治してみせようという偽祈祷師が出てきたりするところはやはりこの監督らしいです(脚本の鯨屋當兵衛は清水宏・荒田正男のペンネーム)。

清水宏 花形選手 1937 坪内.png清水宏 花形選手 1937 3.png 関が女の子にあげたのは渋柿だったようですが、そんなに重い症状になるものかな。女(坪内美子)が治療費を工面するため売春に走るというのは、戦前と戦後の違いはありますが、小津安二郎監督の「風の中の牝雞」('48年)でも、子供が病気になって田中絹代演じる母親が曖昧宿に行くという状況がありました。

 そうした女の動きを関が見とがめ、「芸人がお座敷に行くのになぜ三味線を持っていないのだ」と詰め寄り、二人が沈黙して佇んでいるところを陸上部の連中に見られ、逢引と勘違いされて関は退学・退部勧告をされそうに―そこへ谷が現れ、仲間の前で関に対し何発か鉄拳を喰らわして、"制裁"完了ということで関は許されることに。関は谷に感謝しますが、谷は最初から全てをお見通しだったのか、それとも、関がそんな男ではないという信念からの行動なのか?

笠智衆(谷)/佐野周二(関)
花形選手1.jpg 軍事教練を戯画化して描いているようなところに清水宏の反骨を感じますが、物語としては結局何てことはない、男同士の友情を描いた作品だったなあと。あの笠智衆が陸上選手を演じているというのが見所、と言うより意外性があるかな(400メートル走選手? 時計回りで走っている)。佐野周花形選手   .jpg二24歳に対し、笠智衆はこの時33歳くらいでしょうか。学生を演じるのにはきつい年齢のはずですが、後年の老け役のイメージの反動からか、実年齢より若く見えます(因みに、隊長役の大山健二も笠智衆と同い年。見るからにオッサンだけれども、「大学の若旦那」(1933年)の応援団長と似たような役どころだからいいのか)。アスリートである谷の、セリフのトーンだけがあの"笠智衆"調なので、観ていて奇妙なギャップ感がありました。

花形選手 title.jpg清水 宏 「花形選手」.jpg「花形選手」●制作年:1937年●監督:清水宏●脚本:鯨屋當兵衛(清水宏・荒田正男)/荒田正男●撮影:猪飼助太郎●時間:64 分●出演:佐野周二/日守新一/近衛敏明/笠智衆/大山健二/坪内美子/爆弾小僧/突貫小僧/水戸光子/小牧和子/東山光子/森川まさみ/槇芙佐子●公開:1937/10●配給:松竹大船(評価:★★★)
「花形選手」(1937)スチール写真

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2122】 清水 宏 「大学の若旦那
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

運命を別つ旧女友達。及川道子の"淪落の女"ぶりに注目。伴奏付きで観たいメロドラマ作品。

港の日本娘 1933.jpg
IMG_4360.JPG
 港の日本娘 娼館.jpg
港の日本娘 [VHS]」井上雪子/及川道子  「港の日本娘」 江川宇禮雄/及川道子

港の日本娘 v.jpg 横浜居留地跡の女学校に通う砂子(及川道子)とドラ(井上雪子)は大の仲良し。砂子にヘンリー(江川宇禮雄)というボーイフレンドができてからも、ドラは砂子のことを気にかけてくれている。そんな中、ヘンリーが新しい恋人・シェルダン耀子(澤蘭子)のもとに行ってしまった砂子は、嫉妬に駆られて耀子を拳銃で撃ってしまう。歳月が流れ、長崎、神戸と港町をわたりながら、水商売をしていた砂子が再び横浜に帰ってくることになった。今やヘンリーはドラと結婚して幸福な家庭を築いている。孤独な砂子をヘンリーとドラの夫婦は温かく迎えるが、なかなか昔のような関係には戻らない。砂子の情人である売れない画家の三浦(斎藤達雄)の悪戯のせいで、その関係は更に複雑に―。

 清水宏監督の1933(昭和8年)サイレント作品で、横浜・神戸の旧居留地が舞台背景である上に、主演の及川道子はともかく、江川宇礼雄(本名ウィリー・メラー、後に江川ウレオ。ドイツ人と日本人のハーフ)、井上雪子(オランダ人と日本人のハーフ)といった役者陣で、かなりバタ臭い印象もあります。昔の乙女が今や娼婦になっていてかつての恋人と再会するというのはマービン・ルロイの「哀愁」('40年)みたいですが、この「港の日本娘」の方が7年早い作品です(但し、「哀愁」は1931年作品のリメイク)。

港の日本娘 女学生時代 スチール.jpg港の日本娘 女学生時代.jpg 恋敵のシェルダン耀子を銃で撃ってしまったことで砂子の人生は暗転していったようですが、「その後どうなったかは、日記にでも聞いてみなさい」とのト書きが出て、途中の過程はスッパリ飛ばして、場面が切り替わったら砂子は神戸の居留地で娼婦になっています。横浜に戻っても同様で、一緒に横浜に来たマスミ(逢初夢子)は、「足抜け」すると砂子に言いに来た直後に警察に連行されてしまうし(「足抜け」と言うより何かの犯罪に関与して逃亡を図ったわけか)、何やかやあって妙子の八方塞がりのような状況がますます浮き彫りになります。

「港の日本娘」(1933)スチール写真
                              
港の日本娘」01.jpg 横浜で妙子は自分を訪ねて来たヘンリーと再会、妙子もヘンリーとドラを訪ね、その幸せそうな家庭を見て複雑な心境に。一方、三浦が(アパートで洗濯やアイロン掛けをしていて、居候と言うより殆どヒモ状況)、隣に越して来た女性が職を探していると港の日本娘」02.jpg言っていたその女性は、医者にも見捨てられた病に冒されているとのことで、妙子が会ってみると何とそれはあの●●だった―。その淪落ぶりは妙子以上で、「こんな雨の晩に世間から見捨てられて一人ぼっちで死んでいくなんて随分惨めね」と。この辺りが、この作品のクラ清水宏監督作品 第一集_.jpgさの「底」でしょうか。しかし、妙子は彼女から真面目に生きれば世間はいつか許してくれるといった啓示を受けて、三浦を連れて横浜を去ることに(どこへ向かうんだろう?)。

清水宏監督作品 第一集 ~山あいの風景~ [DVD]
「按摩と女」「有りがたうさん」「簪(かんざし)」の3作品+特典ディスクに「港の日本娘」収録

及川道子1.jpg 妙子を演じた及川道子(1911-1938/享年26)は、早逝したこともあってか「永遠の処女」などと呼ばれることもある女優ですが、この作品では、清楚なセーラー服姿と高島田を結った淪落の女の両方を見ることができ、清水宏監督の初期作品に多く出演しながら、そのフィルムが殆ど現存していなかったりすることからも、本作は貴重な映像作品と言えるかもしれません(特に後半の港の日本娘 神戸.jpg港の日本娘 蘭.jpg淪落ぶりに注目)。因みに、シェルダン耀子を演じた澤蘭子(宝塚歌劇団出身の"純粋"日本人)は2003年に99歳で逝去、ドラ役の井上雪子(こちらは役柄通りハーフ)は2012年に97歳で逝去しています。 及川道子(1911-1938/享年26)・逢初夢子(1915-消息不明)/澤蘭子(1903-2003/享年99)

 小津安二郎の初期作品では欠かせない斎藤達雄(1902-1968/享年65)が、人の良さそうな売れない画家を演じて、三浦とどちらが妙子の夫っぽく見えるか張り合うなど軽妙な味を出していますが(この作品で唯一のコメディコント的シーン港の日本娘 齋藤.jpg港の日本娘  江川.jpg)、斎藤達雄は小津安二郎の「生れてはみたけれど」('32年)でサラリーマン家庭の父親を演じた翌年の作品なのだなあと(役作りで前作より若く見える)。ヘンリーを演じた江川宇禮雄(1902-1970/享年68)も、同じくこの作品の前年に小津安二郎監督の「青春の夢いまいづこ」('32年)に主演で出ています。

斎藤達雄(1902-1968/享年65)/江川宇禮雄(1902-1970/享年68)

小津安二郎 江川宇礼雄 (エガワ・ウレオ).jpg 江川宇禮雄(本名:江川ウレオ、ウィリー・メラー)は、小津作品「大学は出たけれど」('29年)の高田稔(1899-1977)、「東京の合唱(コーラス)」('31年)の岡田時彦(1903-1934)などとも交友のあった人で、戦後も小津安二郎監督の「彼岸花」('58年/松竹)に佐分利信の同窓会で北竜二、笠智衆らと共に同窓生役で出演したりしていますが、個人的にリアルタイムで見たのは「ウルトラQ」('66年)の「一の谷博士」役でした。

 この映画、隣に越してきたのが偶然にも因縁の女性だったとか、出来過ぎた話の部分もありますが、後半から終盤にかけての展開は目が離せないといった感じで、人生に対する肯定で終わるラストも、それまでの落ち込んだ雰囲気を一気に盛り返して、この監督らしい作品だなあと思いました。

港の日本娘 横浜.jpg港の日本娘 背景1.jpg 基本的にはメロドラマかと思いますが、最初の展開が分かりづらいのと、プロセスにおいて話が結構暗かったかなあ。純粋にサイレント(音無し)で観るにはややキツイ面もあります(公開時には活弁に加え、テーマソングや野口雨情作詞の挿入歌が流された)。最近都内や横浜などで行なわれている上映会では(この作品は横浜・神戸という日本の代表的な港町の昭和初期の様子がよく窺える)、大方の場合に弁士による活弁やライブの音楽伴奏が付くようで、そうした「巨匠たちのサイレント映画時代」.jpg港の日本娘 出航.jpg環境で観ることが出来ればより堪能出来る作品のように思いました。そうした機会が訪れる期待と映像のレア度を加味して星半分ぐらいオマケしました。伴奏付き(出来れば活弁バージョンで)DVD化して欲しい(●2018年に神保町シアターでピアノ生演奏(小林弘人氏)付きで観ることができた。音楽の効果は絶大で、ある種の思考回路を遮断してしまうのか、運命に流される主人公の生き方がどうのこうのと言うより、メロドラマとして完成されているとの思いを強くさせられた。シーンの変わり目に風景や小物の映像を入れて余韻を持たせるテクニックが効いていることに改めて気づいた)

「巨匠たちのサイレント映画時代」神保町シアター2012・1/4~13

「港の日本娘 [VHS].jpg「港の日本娘」●制作年:1933年●監督:清水宏●脚本:陶山密●撮影:佐々木太郎●原作:北林透馬●時間:72分●出演:及川道子/井上雪子/江川宇禮雄/澤蘭子/逢初夢子/斎藤達雄/南條康雄●公開:1933/06●配給:松竹蒲田●最初に観た場所(ピアノ伴奏付きで):神田・神保町シアター(18-12-22)(評価:★★★★)

港の日本娘 [VHS]

神保町シアター 2007(平成19)年7月14日オープン
I神保町シアター.JPG

I神保町シアター1.JPG I港の日本娘2.JPG I港の日本娘5.JPG 特集上映「生誕115年記念 清水宏と小津安二郎」.jpg

「●し 清水 宏 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2132】 清水 宏 「金環蝕
「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

笑いをきめ細かく揃えたコメディ。脚本も巧みだが、一部"キャラクター過剰"が引っ掛かった。

大学の若旦那 vhs.jpg大学の若旦那vhs1933  .JPG  大学の若旦那 01.jpg
大学の若旦那 [VHS]」    The Boss's Son at College (1933)(中央:藤井貢)

「大学の若旦那」02.jpg 醤油問屋「丸藤」の若旦那・藤井実(藤井貢)は大学ラグビー部の花形選手だが、半玉芸達・星千代(光川京子)との仲が公になり退部させられる。ラグビー嫌いの父親(武田春郎)はこれで息子も商売に身が入ると喜ぶが、藤井の方は、今度はラグビー部の後輩・北村(三井秀男)の姉でレビューガールのたき子(逢初(あいぞめ)夢子)に入れ 込んでレビューに足しげく通うようになる。そうした藤井をよそにチームは猛練習を続けていたが、大事な試合を目前にして、どうしても試合に勝つために藤井を復部させることを決める―。

大學の若旦那 (1933年1.jpg 清水宏(1903-1966/享年63)監督の1933年作品で、サイレント・サウンド版(BGMの他に応援団の手拍子などの効果音が入る)。原作者の「源尊彦」は清水のペンネームであり、この人、小津安二郎監督の「大学は出たけれど」('29年)の原作も書いています。若旦那「藤井実」役の藤井貢(1909-1979/享年70)は慶應義塾大学ラグビー部出身、ラグビー日本代表として初のキャップにもなった人で、ケガで'31年に引退、'32年に松竹蒲田に入り、この作品及びその後の「大学の若旦那」01.jpg同シリーズ作でスターダムに。

[左]光川京子(星千代)・藤井貢(若旦那・藤井実)/[右]大山健二(柔道部主将兼応援団長・堀部)

 このシリーズは後の加山雄三の「若大将シリーズ」の原型となりますが、加山雄三の父・上原謙のデビュー作は、清水宏監督の「若旦那・春爛漫」('35年/松竹蒲田)です(学生達の1人として出演)。息子・加山雄三の「若大将シリーズ」の方にはアメリカンラグビー部(今で言うアメフト)の話はあったけれども(「エレキの若大将」('65年/東宝))、ラグビーの話は無かったように思います。因みに「若大将シリーズ」が始まった1961年頃の大学進学率(男子)は15%くらい。この「若旦那シリーズ」の頃の大学進学率は数%でしょうか。一応、当時の大学生はエリートであるわけです。

 芸者屋で藤井らと鉢合わせする藤井映画論叢 水久保澄子.jpgの叔父役の坂本武(簾髪の鬘(カツラ)を被大学の若旦那 03.jpgっての出演)や、藤井の妹の婿で気の弱そうな若原役の斎藤達雄、ラグビー部員役の日守新一など、小津安二郎の初期作品の常連が脇を固め、笠智衆もその他大勢のラグビー部員の中の一人としてノンクレジットで出ています(笠智衆は、清水宏監督の「花形選手」('37年)では佐野周二とライバルの大学陸上選手の役で出ている)。

 女優陣では、藤井の2人の妹のうち、嫁に行った上の妹みな子を坪内美子(1915-1985)、下逢初 夢子2.jpgの妹みや子を、後に転落・流転の道を歩む水久保澄子4.jpgことになる"伝説のアイドル女優"水久保澄子(1916-没年不明)が演じています(この映画におけるもう一人のアイドル、レビューガールを演じた逢初夢子(1915-消息不明)の方はベルリンオリンピック水泳金メダリストの遊佐正憲と結婚したが、現況は不明)。
逢初(あいぞめ)夢子(上)/水久保澄子(右)

光川京子(星千代)/水久保澄子(みや子)(「大学の若旦那」スチール写真)
水久保澄子(みや子)
大學の若旦那 (1933年).jpg 星千代が藤井の練習ぶりを見たいと言うので、妹のみや子からセーラー服を宴会芸用と偽って借り出し、クルマの中で着替えさせ、女学生らしい歩き方も指南。ところが、星千代を連れてきた練習場に偶々みや子が通りかかり慌てて星千代を隠そうする―といったドタバタ・コメディ調の場面もあれば、藤井が芸者屋へ通うために、糸に繋いだカブトムシを使って帳場の金銭籠から紙幣を釣り上げるというコントみたいな場面もあったりし、更に芸者屋の女中が応援団を暴力団と勘違いしたり(柔道部主将で応援団長の堀部役の大山健二、当時29歳であるにしても角帽を被っているのに間違えられるかなあ)、星千代がセーラー服姿で大学に来て人前で藤井のことを思わず「若旦那」と呼んでしまう(まさに「大学の若旦那」)といったちょっと笑える場面等々、大・中・小の笑いをきめ細かく揃えたという印象です。

 更にきめ細かいのは脚本。藤井の父・五兵衛 は店の番頭忠一(徳大寺伸)をみや子の婿にしたいと思っているが、忠一は星千代のことを想っており、また、嫁に行ったみな子は、若原の様子から察するに夫婦仲がイマイチのよう。義弟とは言え、年長者の相談に乗ってやる藤井ですが、芸者に入れ込んでいる彼の姿を見て、憤慨して帰ってしまう―でも、調子よく義兄弟の契りを交わして、芸者遊びの道に彼を引き摺り込んだ張本人は藤井自身なんだけど。

大学の若旦那(逢初(あいぞめ)夢子).jpg 藤井を巡る女性たちだけでなく、こうした複数の男女の関係性をテンポ良く織り交ぜて巧みですが、一方で、ちょっとやり過ぎではないかと思われる場面も目立ったかなあ。星千代に兄と別れるように迫るみな子、たき子を「藤井をダメにしやがって」と平手打ちする彼女の弟・北村、等々(藤井と彼を崇拝する北村との関係はややホモセクシュアルな感じもあるが、北村が藤井を巡って妹に嫉妬したというのは穿った見方か)。

逢初夢子(たき子)

 こうした"キャラクター過剰"の極めつけは、星千代と付き合っていて、たき子が目の前に現れるとさっさとそちらに乗り換える藤井の"無節操"でしょうか。まあ、星千代とは最初から遊びの付き合いだったフシもありますが、たき子にも去られて、試合のスポ根ドラマ的な大逆転勝利で祝勝ムードに沸くロッカールームで、シャワーに紛らせながら涙にむせぶ場面も、それほど心には響いてきませんでした。街を歩いていて女性たちに囲まれ、芸者にサインをせがまれるわけだから(扇子に横文字でサインしてる)、元々気質的には学生またはフツー人と言うよりも芸能人に近いのかも。

 小津安二郎の「学生ロマンス 若き日」('29年、脚本:伏見晁)と比べてみると面白いかも(共に学生が角帽を被っていることから、モデルはどちらも早稲田大学か)。こうした作品のお手本はロイドの「人気者」('25年)やキートンの「カレッジ・ライフ」('27年)なのでしょう(小津安二郎も清水宏も熱烈なアメリカ映画のファンだった)。ほのぼのとした雰囲気が楽しめる佳作だと思いますが、コメディとはやや外れた"キャラクター過剰"(星千代やたき子がその犠牲となっている)に対して星半分減点しました。

「大学の若旦那」の撮影より(前右が藤井貢 、前左が逢初夢子、後列は松竹歌劇団メンバー)
「大学の若旦那」の撮影より.jpg

大学の若旦那 タイトル.jpg「大学の若旦那」●制作年:1933年●監督:清水宏●脚本:荒田正男●撮影:青木勇/佐々木太郎●原作:源尊彦●時間:86分●出演:藤井貢/武田春aizomeyamagatafujii1935aug.jpg逢初夢子.jpg郎/坪内美子/水久保澄子/坂本武/斎藤達雄/徳大寺伸/光川京子/若水絹子/大山健二/日守新一/山口勇/三井秀男/逢初夢子/吉川満子/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1933/11●配給:松竹蒲田(評価:★★★☆)
逢初夢子(1935(昭和10)年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1490】 小津 安二郎 「出来ごころ
「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

小津安二郎の戦前の「暗黒街もの」無声映画。木に竹を接いだような和洋混淆の印象。水久保澄子がいい。

非常線の女 vhs.jpg『非常線の女』.jpg 非常線の女 水久保澄子.jpg
水久保澄子(1916-没年不明)

非常線の女 [VHS]」/田中絹代

非常線の女1.jpg 時子(田中絹代)は昼間は会社事務員として働いているが、私生活ではチンピラの襄二(岡譲二)と一緒に暮らしている。元ボクサーの襄二はケンカに強く、数人の子分がいる。学生・宏(三井秀夫)もその仲間に加わるが、宏の姉・和子(水久保澄子)は襄二を訪ね、弟を元に戻すように哀願する。襄二は宏を姉の元に帰す一方、和子に惹かれる。それを知った時子は和子を脅そうとするが、逆に彼女の弟を思う純情に打たれ、自分や襄二も堅気になろうと決心する。襄二も同意するが、宏が窃盗を働き襄二はそれを庇うため最後の一仕事をやることに。襄二と時子は時子の会社の社長から金を盗み、宏にその金を与える。警察から逃れようとしながらも、時子は襄二に自首を勧めるが、聞き入れられないため彼を撃つ―(左は映画スチール写真(田中絹代/岡譲二))。

非常線の女 dvd.jpg非常線の女 タイトル.png 「その夜の妻」('30年)などの流れを組む、小津安二郎の戦前の「暗黒街もの」で、「ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の「暗黒街」('27年)やウィリアム・A・ウェルマン監督の「暗黒街の女」('28年)など、影響を受けている作品については諸説ありますが、元の作品を観る機会がないので個人的にはよく分かりません。

あの頃映画 松竹DVDコレクション 「その夜の妻/非常線の女」
 因みに、同年の作品で「キネ旬」のベストテンで1位となった「出来ごころ」('33年)は、キング・ヴィダー監督の「チャンプ」('31年)(フランコ・ゼフィレッリ監督により'79年にリメイクされた)の影響を受け、翌年の「キネ旬」ベストテン1位作品「浮草物語」('34年)は、アメリカ映画「煩悩」('28年)を下敷きにしているそうですが、共に純日本風の舞台設定で、内容的にも日本的な人情話に仕上がっています。

非常線の女 田中絹代.jpg非常線の女 岡譲二.jpg それに対し、この「非常線の女」は、洋風ハードボイルドの仕様を倣っており、「日本版フィルムノワールの傑作」と推す人も多いようです。田中絹代も背中を露わにしたイブニングドレスやトレンチコートなど洋装で出ていますが、やはり和服のイメージが強いせいか、観ていてどうも違和感があったりして.... 

「非常線の女」 田中絹代.jpg田中絹代/岡 譲二

 用心棒稼業の岡譲二はともかく、田中絹代の童顔は情婦っぽくもなく、やや無理がある感じです(あんなぼーっとした感じで拳銃ぶっ放して旨く脚に命中するものかな)。ストーリーも、外見は「暗黒街もの」でありながら、主人公の二人が共に和子の純情にほだされてしまうという辺りは多分に日本的で、木に竹を接いだような和洋混淆の印象があります。
      
水久保澄子1935aug.jpg水久保澄子 2.jpg水久保澄子.jpg 出演者の中では、この主人公の男女二人がともに惹かれてしまう和子を演じた水久保澄子(1916-没年不明)の清楚な美しさが良く、田中絹代以上に目を引くでしょうか。

水久保澄子

[左]1935(昭和10)年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」

映画論叢 水久保澄子.jpg 水久保澄子は、その後の私生活では、突然自殺未遂事件を起こしたり、フィリピン人と国際結婚したら実はこれが結婚詐欺のようなもので、現地で奴隷のような扱いを受けた末に日本へ逃げ戻ったりと、かなり暴走・逸脱気味の人生だったようで、結局映画会社から見放されて銀幕から姿を消し(戦時下の上海のホテルで妖艶な姿に変身している彼女を見かけたとの証言もある)、最後は各地のダンスホールでダンサーをしながら、世間上は完全に「消息不明」になったという―この作品を観ていても、そんな人生を辿る女性にはとても見えず、人の運命とは分からないものだなあという気がします。

 「出来ごころ」で"寅さん"的小市民を撮った小津安二郎が、同じ年にこんな「暗黒街もの」も撮っていたのかという意外感はありますが、無声映画でありながらカット割りが頻繁に行われているのは小津作品らしいと言えるかも。但し、ストーリー展開のテンポの緩さも小津らしく、こうした作品の割には洋画のような緊迫感に乏しい印象も受けます(100分は長い気がするが、オリジナルは120分)。そのくせ、カットタイトルの字幕によるセリフ・ト書きが少なく、展開が分かりにくい場面もありました(カットされているせいか)。公開当時この映画を観た人がそうであったように、弁士付きで鑑賞して丁度良い作品なのかもしれません(なかなかその機会が無いが)。

非常線の女 4.jpg 岡譲二(1902-1970)は、コロムビア・レコードの宣伝部長を辞めて26歳で役者に転じた人(26歳で部長かあ)。映画の中でビクターの"ニッパー犬"が画面にもセリフにも出てきますが、これ、宣伝タイアップか何かなのか。 小津がこれをシーンの切り替わる際などに上手く使っているのは確かなように思います。

三井弘次『非常線の女』(1933年).png「非常線の女」●制作年:1933年●監督:小津安二郎●脚色:池田忠雄●原案:ゼームス槇(小津安二郎)●撮影:茂原英朗●時間:100分(120分)●出演:田中絹代/岡譲二/水久保澄子/三井秀夫(弘次)/高山義郎/逢初夢子.●公開:1933/04●配給:松竹蒲田(評価:★★★)
三井秀夫(弘次)

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1519】 モーパッサン 『メゾン テリエ
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●溝口 健二 監督作品」の インデックッスへ 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(川口松太郎)「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

社会的偏見と人間のエゴイズムをシンプルに凝縮。岩波文庫版(特に旧版)は挿絵が豊富。

脂肪の塊 モーパッサン 岩波2 (1).jpg2『脂肪の塊』.jpg 脂肪の塊 モーパッサン 岩波1.jpg マリヤのお雪 1935.jpg 駅馬車 dvd.jpg
脂肪の塊 (1957年) (岩波文庫)』水野 亮:訳 『脂肪のかたまり (岩波文庫)』高山鉄男:訳 「マリアのお雪」(主演:山田五十鈴(当時18歳))VHS 「駅馬車(デジタルリマスター版) [DVD]」[下]"Boule de Suif" (仏・2000年)
脂肪の塊 モーパッサン 岩波4.jpgboule de suif poche (仏・2000年).jpg プロシア占領下の北仏ルーアンからの脱出行を図る馬車に乗り合わせたのは、互いに見知らぬブルジョア階級の夫婦3組、修道女2人、民主主義者の男1人、そして「脂肪の塊」と綽名される娼婦が1人―。大雪で移動に時間を要し、腹が減った彼らは、娼婦が自分の弁当を一同に快く分け与えたおかげで飢えを凌ぐことが出来、一旦は、普段は軽蔑している彼女に親和的態度を見せる。しかし途中の町宿で、占領者であるプロシアの士官が娼婦との関係が持てるまでは彼らの出発を許可しないと言っていると知ると、愛国心ゆえ嫌がる娼婦を無理矢理説き伏せ,士官の相手をさせようとする。そして再び出発の時、皆のために泣く泣く士官の相手をした娼婦を迎えた彼らの態度は、汚れた女を見るように冷たく、娼婦は憤慨し悲嘆にくれる―。

Maupassant  Boule de suif.jpgBoule_de_Suif.jpg 1880年にギ・ド・モーパッサン(1850-1893)が30歳で発表した彼の出世作であり、馬車に乗り合わせた少数の人々が繰り広げるシンプルな出来事の中に、社会的偏見と人間のエゴイズムを凝縮させた、風刺文学の傑作と言えます(皮肉屋モーパッサンの面目躍如といった感じか)。

 それにしてもひどいね、このブルジョア達は。自分達が無事にフランス軍の所に行くことこそ愛国主義に適うことであるとして娼婦を説得したのに、娼婦の犠牲によって足止めが解かれた途端にその行為を「非愛国的」として非難しているわけで、これぐらい分かりやすい"身勝手"ぶりは無く、娼婦の立場を考えれば"残酷"と言っていいくらい(「民主主義者」(注:水野亮訳)のコルニュデのみ沈鬱な様子を見せているのが救いか)。

五木寛之00jpg.jpg 普仏戦争(1870‐71)の戦時下という状況設定ですが、そう言えば五木寛之氏のエッセイにも、五木氏自らが子供の頃に朝鮮で体験した、(占領側に女性を人身御供として差し出すという)同じようなエピソードがありました。但し、この作品のブルジョワ達が、ある種、閉ざされたグループ内での"ノリ"で行動しているように見える点は、わざわざ戦争や階級差別を持ちださなくとも、現代の学校のいじめ問題などにも通じるところがあって、怖いように思えました。

「絵のある」岩波文庫への招待.jpg 作品中、娼婦の呼び名は「ブール・ド・シュイフ(Boule de Suif)」で通されていますが、「脂肪の塊」というのは直訳であり、実際は「おデブちゃん」といったところでしょうか。以前、講談社文庫(新庄嘉章:訳『脂肪の塊・テリエ観』)で読んで、今回、岩波文庫の旧版(水野亮:訳・昭和32年改版版)で再読しましたが、岩波文庫は挿絵入りで、それを見ると、実際丸々太って描かれています。その他にも90ページそこそこの中に挿絵(1930年代のもの)が15点ぐらいあり、状況がイメージしやすくなっています(ブール・ド・シュイフが持っていた弁当がどのようなものであったかとかまで分かってしまう)。

 岩波文庫(の特に旧版)は挿絵が多くて楽しめるものが海外文学、日本文学ともに何点かあり、これもその1冊と言えるでしょう(新版にすべて移植されているとは限らないみたい。岩波文庫の新版『脂肪のかたまり』には挿画あり)。岩波文庫の挿絵に注目した坂崎重盛氏の『「絵のある」岩波文庫への招待』('11年/芸術新聞社)の表紙にも、この「ブール・ド・シュイフ」が中央やや右下に描かれています(文庫の挿絵と比べ反転しているが、表紙の絵は山本容子氏の版画)。

「絵のある」岩波文庫への招待
フランス映画 "Boule de suif" (1945)     ソ連映画 "Pyshka" (1934)
Boule de suif (1945).jpgPyshka (1934).jpg この作品は、旧ソ連(Pyshka (1934))とフランス(Boule de suif (1945))でそれぞれ映画化されていますが(ソ連版はミハイル・ロンム監督、ガリーナ・セルゲーエワ主演、フランス版はクリスチャン=ジャック監督、ミシュリーヌ・プレール主演)、何れも日本ではOyuki the Virgin 1935.jpgなかなか観られないようです(フランス版は輸入版DVD有り)。また、この作品をモチーフに舞台を日本に置き換えた溝口健二(1898-1956)監督の「マリアのお雪 (1935)」(出演:山田五十鈴(当時18歳))という作品もあります。

マリヤのお雪 1935.jpgマリアのお雪 (1935)title.jpg モーパッサンの「脂肪の塊」を川口松太郎(1899-1985)が翻案したもので、西南戦争のさなか、町を出るため名士を乗せた馬車には酌婦の山田五十鈴演じるお雪や原駒子演じるおきんたちも乗り合わせていたが、身分の卑しい彼女らと同席することを士族一家や豪商夫婦は嫌がり「けがらわしいから馬車から降りろ」となじる、そんな折、悪路のために馬車は転倒・大破して立ち往生、一行は身動きとれなくなって官軍により全員足止めを喰らい、そこでお雪が宥和策として官軍将校への人身御供的な立場に―とこの辺りまでは原作に近いですが、ここマリアのお雪 (1935).jpgからなんと、官軍の将校・朝倉晋吾(夏川大二郎)とお雪は惚れ合ってしまい、一方、お雪の代わりに自ら"人身御供"を申し出たおきんは女のメンツを潰された形に川口 松太郎.jpgなり、朝倉を憎みながらも実は彼女もまた朝倉に恋心を抱くという、恋愛・三角関係ドラマになっています。川口松太郎は第1回「直木賞」受賞作家ですが、「愛染かつら」の川口松太郎だから恋愛メロドラマになってしまうのでしょうか(因みに川口松太郎と溝口健二とは小学校時代の同級生で、川口松太郎は溝口監督の「雨月物語」('53年/大映)の脚本なども書いている)。
川口松太郎

駅馬車 dvd.jpg駅馬車 Stagecoach 1939 2.jpg 因みに、ジョン・フォード監督の「駅馬車」('39年/米)は、、1937年発表のアーネスト・ヘイコックスの短編小説「ローズバーグ行き駅馬車」(ハヤカワ文庫『駅馬車』/井上一夫訳)ですが、後にジョン・フォード監督は「この映画の発想源はギ・ド・モーパッサンの小説『脂肪の塊』だ」と語っています(主役のジョン・ウェインは当時ほとんど無名だった)。映画「駅馬車」の大まかなあらすじは、トント発ニューメキシコ州のローズバーグ行駅馬車に様々な身分の乗客が乗り合わせ、その中には婦人会から追い出された娼婦ダラス(クレア・トレヴァー)もいて他の乗客から蔑視される一方、途中から、父と兄を殺され敵討ちのため脱獄したリンゴ・キッド(ジョン・ウェイン)が乗車し、駅馬車は最初の停車場に到着、ジェロ駅馬車 Stagecoach 03.jpgニモがアパッチ族を率いて襲撃に来ると言う情報があったため護衛の騎兵隊の到着を待つものの、騎兵隊は一向に姿を見せず、このままま進むかトントに戻るか乗客の間で合議した結果、このまま目的地ローズバーグへ進むこととなって、ローズバーグ近くまで襲撃に遭わずに来て、これで無事到着出来ると安堵した矢先、アパッチ族が放った一本の矢が乗客の胸に突き刺さる―というもの。以降、有名なアクションシーンが展開され、さらにリンゴ・キッドの敵討ちの話へと続きますが(このリンゴ・キッドにはジョニー・リンゴというモデルになった実在の人物がいて、3人の無法者に兄を殺され、たった3発の銃弾で兄の敵を討ったという逸話がある)、映画の前半から中盤部分は駅馬車の車内で展開される、差し詰め「移動舞台劇」といった感じでしょうか。その点で確かに「脂肪の塊」と似ています。

駅馬車 Stagecoach 1939 1.jpg 小説「脂肪の塊」での乗り合わせた乗客は、ワイン問屋を経営する夫妻、工場経営者の上流階級夫妻、伯爵とその夫人、二人の修道女と民主党員、それに娼婦エリザベート・ルーセの合わせて10人、一方の映画「駅馬車」の乗客は、当初、娼婦ダラスのほかに騎兵隊夫人、保安官、飲んだくれの医師、酒商人、賭博淀川長治 駅馬車.png屋の計6人で、途中、銀行の金を横領した銀行家が加わり、最後にリンゴ・キッドが乗り込むので合わせて8人ということになります。「脂肪の塊」より2人少ないですが、「脂肪の塊」の方は夫婦連れなども含まれていることから「6組10人」とも言え、「脂肪の塊」では、当時のフランスを象徴する階級を乗り合わさせ、「駅馬車」では当時のアメリカ西部を象徴する代表的な層を乗り合わさせていると言われていますが、「脂肪の塊」の方がブルジョア層の中で娼婦が孤立する図式が強いでしょうか。「駅馬車」は、淀川長治がユナイテッド・アーティスツ日本支社の宣伝部勤務になって最初に担当した作品であり、「駅馬車」という邦題を考えたのも淀川長治淀川長治2.jpgです(右の広告のデザインも淀川長治)。雑誌「キネマ旬報」発表の「映画人が選ぶオールタイムベスト100・外国映画編」で、1999年(キネ旬創刊80周年記念)第7位、2009年(キネ旬創刊90周年記念)第10位と高ランクを維持して日本でも評価されている一方、米国では、70年代ぐらいから騎兵隊 vs.インディアン的な映画はインディアン軽視だとされ制作されなくなり、この「駅馬車」もインディアンに対する差別的な描写があるとして上映・放送は難しくなっているそうです(傑作だけれどもポリティカル・コレクトネス上の問題があるということか)。

img1021マリヤのお雪.jpg山田五十鈴(当時18歳)

img1021マリヤのお雪 - コピー.jpgマリヤのお雪B4.jpgマリヤのお雪 yamadaisuzu.jpg「マリアのお雪」●制作年:1935年●監督:溝口健二●脚色:高島達之助●撮影:三木稔●音楽:高木孝一●原作:川口松太郎「乗合馬車」(原案:モーパッサン「脂肪の塊」)●時間:80分●出演:山田五十鈴/原駒子/夏川大二郎/中野英治/歌川絹枝/大泉慶治/根岸東一郎/滝沢静子/小泉嘉輔/鳥居正/芝田新/梅村蓉子●公開:1935/05●配給:松竹キネマ(評価:★★★)
        
       
駅馬車 Stagecoach 02.jpg「駅馬車」●原題:STAGECOACH●制作年:1939年●制作国:アメリカ●監督・製作:ジョン・フォード●脚本:ダドリー・ニコルズ●撮影:バート・グレノン/レイ・ビンガー●音楽:ボリス・モロース●原作:アーネスト・ヘイコックス「ローズバーグ行き駅馬車」●時間:99分●出演:ジョン・ウェイン/クレア・トレヴァー/トーマス・ミッチェル/ジョージ・バンクロフト/アンディ・ディバイン/ルイーズ・プラッ/ジョン・キャラダイン/ドナルド・ミーク/バートン・チャーチル/トム・タイラー/ティム・ホルト●日本公開:1940/06●配給:ユナイテッド・アーティスツ●最初に観た場所:高田馬場パール座(82-12-28)(評価★★★★)●併映:「シェーン」(ジョージ・スティーブンス)

脂肪のかたまり_7834.JPG脂肪の塊・テリエ館.jpg【1938年文庫化・1957年改版[岩波文庫(『脂肪の塊』(水野亮:訳)]/1951年再文庫化[新潮文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(青柳瑞穂:訳))]/1954年再文庫化[角川文庫(『脂肪の塊―他二編』(丸山熊雄:訳))]/1955年再文庫化[河出文庫(『脂肪の塊』( 田辺貞之助:訳))]/1971年再文庫化[講談社文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(新庄嘉章:訳))]/2004年再文庫化[岩波文庫(『脂肪のかたまり』(高山 鉄男:訳)]/2016年再文庫化[光文社古典新訳文庫(『脂肪の塊/ロンドリ姉妹―モーパッサン傑作選』(太田浩一:訳)]】

「●山本 嘉次郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT 【1511】 山本 嘉次郎 「加藤隼戦闘隊
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ 「●鈴木 静一 音楽作品」の インデックッスへ「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 

戦前最後にして最大規模のミュージカル・コメディ。先取性、先見性に富む。

エノケンの孫悟空6.jpgエノケンの孫悟空.jpg
「エノケンの孫悟空」VHS

 三蔵法師(柳田貞一)は経典を求めての天竺への旅の途中、岩山に閉じ込められていた孫悟空(榎本健一)を救い出して従者とし、併せて猪八戒(岸井明)、砂悟浄(金井俊夫)らもお供にして、妖怪魔物たちに邪魔をされながらも3人(3匹?)の活躍で危難を乗り越えて目的を果たす―。

エノケンの孫悟空ロード.jpg 1940(昭和15)年11月公開の山本嘉次郎(1902-1974)監督作。ベース・ストーリーはオリジナル通りですが、登場人物全員が歌いながら芝居をするオペレッタ形式であエノケンの孫悟空2.jpgり、戦時色の濃い中で制作された戦前最後にして最大規模のドタバタ・ミュージカル・コメディと言えるものです。'36年1月に日本劇場でデビューした「日劇ダンシングチーム」総動員のレビュー風の踊りがオープニングから見られ(まるで「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」('84年/米)のオープニングみたい)、ハリウッドの古典的ミュージカルを模した彼女らの中国風であったりアラビア風であったりする集団ダンスシーンが、大掛かりなセットも含め物珍しさもあって印象に残りました。

機上の悟空・八戒・悟乗.jpg「エノケンの孫悟空」タイトルバック.jpg 中国ロケを敢行していて中国人俳優も出演していますが、ハリウッド映画のパロディなどもあり、バタ臭い印象が強いのはそのためでしょうか。それでいて、悟空を演じるエノケンの喋りがもろ江戸弁で、エノケン自身がこれまで演じてきた「鞍馬天狗」や「近藤勇」のパロディもあったりするため、もはや国籍不詳という感じ。しかも、最後はSF風になって「未来国」へ行くという、もう何でもありの世界です(そもそも、悟空の移動手段であるキン斗雲がプロペラ戦闘機に置き換わっており、特殊撮影はあの円谷英二が担当している)。

 猪八戒が歌う「狼なんかこわくない」はディズニ―・アニメ「三匹の子ぶた」('33年/米)の挿入歌、この「孫悟空」の前年にアメリカで公開された「オズの魔法使い」('39年/米)っぽいシーンやアニメ「白雪姫」('37年/米)のパロディと思われる場面もありますが、両作品とも日本での公開は戦後であり、「ピノキオ」('40年/米)のテーマ「星に願いを」なども使われていることを考えると、先取性のみならず、その「先見性」には測り知れないものがあります(国際著作権連盟に日本が未加入の時期の、"パクリ"やり放題の作品と言ってしまえばそういうことになるのだが)。

 "SF風"金角・銀角大王を演じた中村是好・如月寛多などエノケン一座も多数出演していますが、その他、服部富子、渡辺はま子、藤山一郎といった当時の人気歌手も出演し、更に役者陣も豪華。「奇怪国」の大王に「わしゃかなわんよ」のフレーズで当時人気のコメディアン・高勢実乗、アラビアの「煩悩国」の女王に三益愛子(当時29歳)、煩悩国で猪八戒が恋に落ちる歌姫に満映の超人気女優・李香蘭(山口淑子)(当時20歳)、後編の「お伽の国」のお姫様で、金角・銀角らによって「ネバーエンディング・ストーリー」('84年/西独・米)の竜ファルコンそっくりの顔した東洋の女  李 香蘭.jpgお伽の姫  高峰 秀子  .jpg袖珍  中村メイ子.jpg犬に姿を変えられてしまった少女に、当時人気絶頂の国民的アイドル・高峰秀子(当時16歳)、その国の案内役の少女・袖珍に天才子役として人気のあった中村メイコ(当時6歳)といった具合です。
李香蘭(当時20歳)/高峰秀子(当時16歳)/中村メイ子(当時6歳)

エノケンの孫悟空1.jpg 中村メイコの袖珍(いつも小脇に百科辞典を抱えている)は、金角・銀角らの頭脳交換機で記憶を奪われ虚脱状態になった孫悟空らに、ホウレン草の缶詰を与えて元気を回復させるという、これもまた日米開戦直前の作品であるにも関わらず「ポパイ」のパロディで(実際ポパイのテーマ曲が流れる)、「ポパイ」は、'59年から'65年までTBS「不二家の時間」でテレビ放映されたアニメですが(後番組は「オバケのQ太郎」)、ポパイというキャラクター自体は日本でも戦前からよく知られていたようです。

 この作品は、評論家には「中身のない映画」と酷評されたそうですが、確かに「大掛かりな学芸会」といった印象はあります。ただ、前年の'39 年に、戦時体制に合わせ映画法が施行、'40年には、学生・生徒が映画館に行くのは土日・祝祭日に限るという文部省通達が出され、実際に世の中は日中戦争からから日独伊三国同盟締結へと太平洋戦争へ向かいつつある中、日米開戦の前年にこのような作品が作られたのは(ディズニー・アニメのモチーフがふんだんに織り込まれていることだけをとっても)信じられないようなことでもあります。

 評論家の酷評とは裏腹に国民に大受けしたのは、そうした暗い時代であったからこそ、明るい娯楽を求める国民の気持ちに応えたということでしょう。芸術的価値よりも歴史的価値の方が高い作品か。

えのけんの孫悟空.jpg 日劇の李香蘭公演に集まった人たち、1941年.jpg
李香蘭(山口淑子)[エノケンの孫悟空](1940年・当時20歳)/日劇の李香蘭公演に集まった群衆(1941年)

東洋の女=李香蘭(山口淑子)(当時20歳)/袖珍=中村メイコ(当時6歳)
エノケンの孫悟空   3.jpgエノケンの孫悟空 中村メイ子.bmp中村メイコ.jpg「エノケンの孫悟空」●制作年:1940年●監督・脚本:山本嘉次郎●製作:東宝東京●制作:滝村和男●撮影:三村明●特殊技術撮影:円谷英二●音楽:鈴木静一●原作:山形雄策●時間:135分●出演:榎本健一/岸井明/金井俊夫/柳田貞一/北村武夫/高勢実乗/土方健二/中村是好/如月寛多/三益愛子/高峰秀子/中村メイ子/徳川夢声/服部富子/渡辺はま子/李香蘭(山口淑子)/伊達里子/千川照美/藤山一郎●公開:1940/11●配給:東宝映画(評価:★★★☆)

中村メイコ(女優)旧芸名は中村メイ子。2023年12月31日肺塞栓症(はいそくせんしょう)のため死去。89歳。

訃報・山口淑子.jpg 訃報・中村メイコ.jpg

「●山本 嘉次郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1498】 山本 嘉次郎 「エノケンの孫悟空
「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 

「登場人物の誰もが突っ走り、映画そのものが疾走している」(山根貞男)

ちゃっきり金太2.jpg
ちゃっきり金太.bmp エノケンのちゃっきり金太 vhs.jpg  エノケンのちゃっきり金太1.jpg
「エノケンのちゃっきり金太」(ポスター/横山隆一)/VHS/(中村是好/榎本健一)

エノケンのちゃっきり金太vhs.jpg「エノケンのちゃっきり金太」3.bmp 幕末・明治維新前夜の江戸、名うてのスリ金太(榎本健一)は、財布と一緒に薩摩藩・勤皇派の密書をスッてしまったことから、薩摩の侍連中と八丁堀の岡っ引き・倉吉(中村是好)の両者に追われるハメに。追っ手を逃れて江戸から西へと旅立った金太の行く手には数々の事件が巻き起こる―。

「エノケンのちゃっきり金太」1.jpg 1937(昭和12)年作品で、P.C.L.(東宝の前身の1社)のエノケン映画10本の内の最後の作品であり、この作品の後、松竹に在籍していた榎本健一は、新会社の東宝へ移籍することになります。

 ジョンストン・マッカレーの探偵小説「地下鉄サム」を翻案したものと言われていますが、山本嘉次郎監督の原作・脚本は、これを幕末の動乱期の東海道に置き換えて、追いつ追われつのドタバタ劇に仕上げており、岡っ引きの倉吉のほかにも飴屋を装っている徳川方のスパイの三次(二村定一)、金太が贔屓にしている居酒屋の亭主(柳田貞一)とその娘・おツウ(市川圭子)、金太を殺したがる薩摩藩士・小原葉太郎(如月寛多)など様々な人物が絡み合ってきますが、原作がいいのか脚本がいいのか自然に楽しめ、また、洋物を翻案したという違和感もありません。

山根貞男.jpg「エノケンのちゃっきり金太」2.jpg 映画評論家の山根貞男氏曰く、この作品は「走る映画」であり、「登場人物の誰もが突っ走り、映画そのものが疾走している」とのことですが、まさにそうであり、個人的にはエノケンの韋駄天ぶりから「キートンのセブンチャンス」('25年/米)を想起したりもしました。

 「ちゃっきり」とは「巾着切り」のことで、「ちゃっきり節」の「ちゃっきり」(茶切り)とは無関係? むしろ、「ちゃきちゃきの江戸っ子」と懸けているのか?(でも、金太が駿府の方まで逃逃げた際に、茶畑や茶切り娘も出てくるから、「茶切り」にも懸けているのかも)

エノケンのちゃっきり金太 中村.jpg その金太と、彼を追っていたはずがひょんなことから一緒に旅することになる岡っ引きの倉吉とのやりとりが面白く(エノケン一座の中村是好も好演)、フィルムの逸失部分を含めて想像すると、エノケンの映画の中でもギャグの絶対数はかなり多い方ではないでしょうか。

エノケンのちゃっきり金太_1.jpg 結局、薩摩藩・勤皇派の行軍に潜伏して大政奉還後に江戸への帰還を果たす2人ですが、こうした行進を揶揄的に撮っているところは山本嘉次郎監督ならではであり、戦時中は軍の依頼を受けて国威発揚映画も撮っていますが、根は全体主義、権威主義的なものを嫌った人だったように思います(黒澤明、三船敏郎といった人材の発掘者でもあった。黒澤明はこの作品のセカンド助監督に就いている)。

吉行 淳之介.jpg 作家の吉行淳之介(1924-1994)が、文藝春秋のアンケートの中で、この作品を好きな日本映画の第1位に挙げていて(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))、「エノケンは天才で、それにまた戦前の時代、ただ出演しただけで軍国主義批判になりえた」「戦中派としては第1位にするしかない」と言っています。おそらく、吉行淳之介の場合は10代前半にリアルタイムで観たのでしょう。公開当時はエノケンの映画は世間一般には低俗映画と見做されていたようですが、10代でこういうの観ちゃうと、そんなことに関係なく一生忘れられなくなるような気はします。

エノケンのちゃっきり金太_2.jpg ストーリー的には(いきなり助っ人が現れたり)かなり乱暴な部分もありますが、モノクロであるのが却って良く、大井川で川止めを喰って逗留する旅人達の様子とか宿の様子に何かリアリティがあって、こういうの観ると、最近の時代劇はテレビでも映画でも、セットも衣装も綺麗過ぎるように思えます。

 この作品は、まず前篇が「第一話 まゝよ三度笠の巻/第二話 行きはよいよいの巻」として1937(昭和12)年7月11日に公開されており、後篇の「第三話 帰りは怖いの巻/第四話 まてば日和の巻」が同年8月1日に公開されていますが、前篇が63分、後篇が69分、計132分という本格長編だったものが、今は総集編として編集された72分尺で現存しているだけというのがやや残念です(因みに、この年の7月7日に盧溝橋事件が勃発している)。

漫画: 横山隆一
エノケンのちゃっきり金太 v.jpg「エノケンのちゃっきり金太」.bmp「エノケンのちゃっきり金太」●制作年:1937年●監督:山本嘉次郎●製作:P.C.L.映画製作所●原作:脚本:山本嘉次郎●撮影:唐沢弘光●音楽:栗原重一●漫画: 横山隆一●時間:72分●出演:榎本健一/中村是好/二村定一/如月寛多/柳田貞一/市川圭子/花島喜世子/山懸直代/千川輝美/宏川光子/北村武夫/近藤登/金井俊夫/椿澄枝/宮野照子/清水美佐子/南弘一/小坂信夫/斎藤務/松ノボル●公開:1937/07●配給:東宝映画配給(評価:★★★★)

《読書MEMO》
吉行淳之介(作家)マイベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
①エノケンのちゃっきり金太
②天城越え
③幕末太陽傳
④椿三十郎
⑤麻雀放浪記
⑥飢餓海峡
⑦にっぽん昆虫記
⑧鍵(市川昆)
⑨男はつらいよ
⑩カルメン故郷に帰る

「●山本 嘉次郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1497】山本 嘉次郎「エノケンのちゃっきり金太
「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 

日本初の国産ミュージカル。太田光と岡村隆史を足して2で割ったような感じのエノケン。

エノケンの近藤勇.jpg 「エノケンの近藤勇title.jpg エノケンの近藤勇2.bmp エノケンのキネマソング.jpg
「エノケンの近藤勇」VHS  1935(昭和10)年10月15日公開 「エノケンのキネマソング

エノケンの近藤勇1.jpg 勤皇派と反目し合う新撰組組長・近藤勇(榎本健一)らが桂小五郎(二村定一)暗殺に動く中、組員の加納惣三郎(花島喜代子)は芸姑との恋に落ちていた。一方、薩長同盟を成し、大政奉還実現を目指ざす坂本龍馬(榎本)は、寺田屋騒動ではお龍(高尾光子)の機転で何とか難を逃れるものの、その後に中岡慎太郎(柳田真一)と共に暗殺される。新撰組は脱党者が増えて混乱し、更に、辻斬りの疑いをかけられた加納は同士・田代又八(如月寛多)を斬ってしまい芸姑と心中。近藤は、池田屋に勤皇の志士が集まっていることを聞き、斬り込みをかける―。

 浅草の舞台での往年の爆発的な人気に陰りの出たエノケンが、トーキーに進出し、山本嘉次郎(1902-1974)監督と組んだ第1作が「エノケンの青春酔虎伝」('34年)、第2作が「エノケンの魔術師」('34年)、そして第3作がこの「エノケンの近藤勇」('35年)で、この頃のエノケンの映画は、舞台で彼が演じたものを映画化しており、彼の舞台がどのようなものであったかが想像できて興味深いものがあります。

榎本健一.jpg岡村隆史.jpg太田光.jpg エノケン一座「ピエル・ブリヤント」で、エノケンと共に座長だった二村定一演じる桂小五郎の殺陣シーンなどは完全に舞台風で、それに対して主役のエノケンは、場面々々で様々なパターンの演技を見せているのが芸達者ぶりを窺わせます(この頃のエノケンは若々しく、爆笑問題の太田光とナイティナインの岡村隆史を足して2で割って少し男前にしたような感じ。ヒロポン中毒になる以前の彼か)。

 近藤勇と坂本龍馬の1人2役ということで、襖を挟んで2人が偶然居合わせる場面などの映画的趣向はありますが、フィルム合成は無く編集操作のみ、基本的に舞台基調という感じで、前半の山場である「寺田屋騒動」は、まるでドリフの「8時だョ!全員集合」の冒頭コントのようでした。

 龍馬暗殺の場面では結構シリアスに演技しているかと思うと、最後におちゃらけてみせたりするなど、常にゲラゲラ笑えるというものではないですが、真面目にやっていながらいきなりギャグで落としたり、或いは、所々に小さなギャグを挟んだりと、バラエティに富んでいます(山岡鉄太郎(丸山定夫)が近藤勇を諭す場面など、シーンの終わりまで真面目な時代劇風だったりもする)。

 最後の「池田屋騒動」はミュージカル調。前半はクラシック(ラヴェルの「ボレロ」)で後半は和楽、大円団は紙吹雪舞う凱旋パレード風で、深作欣二監督の「蒲田行進曲」の楽屋落ち風のエンディングは、この作品に想を得ていることが窺えました。

 間諜が「X二十七番」(中村是好)という名前になっているなど、洋画の影響が見られるかと思えば、時計が時報を鳴らす際に台湾と満州の時刻も併せて告げるなど、昭和10年という時代を反映させた遊びも入れたりしています。

 近藤勇は真剣勝負の際に高下駄を履くとやけに強くなり、坂本龍馬は眼鏡を外すと何も見えなくなるというオリジナル設定。加納惣三郎は、司馬遼太郎の『新選組血風録』中の1篇「前髪の惣三郎」(大島渚監督の「御法度」の原作)では、ホモセクシュアル嗜好者から熱い視線を浴びる美青年でしたが、この作品では女優が演じており女剣劇風、と言うより芸姑との恋に落ちるため宝塚を観ているみたい―但し、この挿話は要らなかったようにも思いました。

 こうした無駄もあったせいか、この作品の批評家受けは良くなかったようですが、「キートンの爆弾成金」との併映ということもあって興行的には成功し、以降、山本嘉次郎監督とのコンビで次々と作品を世に送り出すことになります。

 作品自体の出来はそこそこといった感じで、思想性も個人的には特に感じられませんでしたが、P.C.L.(東宝の前身の1つ)初の時代劇であり、日本で初の国産ミュージカルであるという映画史的な価値の方が高い作品かも。エノケンはその後、1939(昭和14)年に大佛次郎原作、近藤勝彦監督の「エノケンの鞍馬天狗」に出演、「鞍馬天狗」は薩長など勤皇は善で、それに対する新撰組などの佐幕は悪という単純な割り切りのもと作られているため、そちらではエノケン演じる鞍馬天狗は新選組の敵役となっています。

二村定一(桂小五郎)と千川輝美(幾松)
エノケンの近藤勇桂小五郎.jpg「エノケンの近藤勇」●制作年:1935年●監督:山本嘉次郎●脚本・原作:ピエル・ブリヤント/P.C.L.文芸部●撮影:唐沢弘光●音楽:栗原重一●時間:81分●出演:榎本健一/二村定一/中村是好/柳田貞一/如月寛多/田島辰夫/丸山定夫/伊藤薫/花島喜世子/宏川光子/北村季佐江/千川輝美/高尾光子/夏目初子●公開:1935/10●配給:P.C.L.(評価:★★★)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2367】小津 安二郎 「父ありき
「●厚田 雄春 撮影作品」の インデックッスへ 「●佐野 周二 出演作品」の インデックッスへ(「淑女は何を忘れたか」)「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ(「淑女は何を忘れたか」)「●成瀬 巳喜男 監督作品」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」) 「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ(「流れる」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「淑女は何を忘れたか」)○東宝DVD名作セレクション(成瀬巳喜男監督作品)(「流れる」)

日本のホームドラマの基盤がこんなところで着々と築かれていたのだなあと。斎藤達雄、栗島すみ子がいい。

淑女は何を忘れたか vhs.jpg淑女は何を忘れたか1.bmp 流れる dvd .jpg
 「淑女は何を忘れたか [VHS]」(斎藤達雄/栗島すみ子/桑野通子)「流れる [DVD]

ozu  'What Did the Lady Forget?'.jpg節子(桑野通子)と岡田(佐野周二).jpg 大学の医学部教授の小宮(斎藤達雄)は日頃から、口うるさい妻の時子(栗島すみ子)に頭が上がらなかったが、それは、夫婦円満を保つ彼流の秘訣でもあった。そんなある日、大阪より時子の姪・節子(桑野通子)が上京、小宮家にやって来る。自分とは対照的に思ったままに行動する彼女に触発された小宮は、ある揉め事を契機に初めて時子に平手打ちをくらわせてしまう―。

 トーキー時代に入ってもしばらくサイレント映画にこだわり続けた小津安二郎監督の、「一人息子」('36年)に続くトーキー第2作で、サイレント映画時代の彼のコメディ的要素と戦後の家庭劇の要素が混ざった作品のように思えました。

 それまで下町の庶民を題材にすることが多かった小津ですが、この作品では一転して舞台を山の手へ移し(丁度この頃に小津自身も深川から高輪へ転居している)、アメリカ映画から得られた素養をふんだんに生かしたモダニズム溢れるソフィストケティッド・コメディに仕上がっています。

淑女は何を忘れたか3.jpg 31際の若さで夭逝した桑野通子が演じる(当時22歳)姪の節子は、いわば当時のモダンガールといったところでしょうか。未婚だがタバコも酒も嗜むし、車の運転にも興味がある活発な彼女は、妻の尻に敷かれる小宮を見て、夫権の復活を唱えて盛んに小宮をけしかける―そこへ時子がいきなり現れたりして、小宮が節子を叱るフリをする、時子が去ると節子が小宮を軽く小突くなどといった具合に、小宮と節子の遣り取りが、爆笑を誘うというものではないですが、クスッと笑えるものとなっています。

ozu  'What Did the Lady Forget?' 2.jpg この作品の斎藤達雄はいいです。サイレント時代の小津作品では、もてない大学生(「若い日」)やしがないサラリーマン(「生まれてはみたけれど」)を演じたりもしていましたが、この作品で「ドクトル」と世間から呼ばれるインテリを演じてもしっくりきています(独りきりになると結構このドクトルは剽軽だったりするが)。

ozu  'What Did the Lady Forget?' 3.jpg 有閑マダム3人組(栗島すみ子、吉川満子、飯田蝶子)の会話なども、それまでの小津作品には無かったシークエンスですが、関西弁で話しているためかどことなくほんわかした感じがあり、それでいて畳み掛けるところは畳み掛けるという、トーキー2作目にしてこの自在な会話のテンポの操り方には、トーキー参入に際しての小津の周到な事前準備が感じられました。

淑女は何を忘れたか4.jpg その他に、小宮家で家庭教師をすることになる大学の助手・岡田を佐野周二が演じていますが、息子・関口宏より相当濃いハンサム顔に似合わず、この作品では教え子の友達(突貫小僧)に先に算数の問題を解かれてしまって面目を失うというとぼけた役回り。

 小宮は、妻にはゴルフに行ったことにしながら、節子の東京探訪に付き合わされて、その晩は岡田の下宿に泊めてもらいますが、アリバイ工作のためにゴルフ仲間の会社役員(坂本武)に投函を託した葉書に書かれた当日の天候が全く違っていたことに気付いて慌てふためくも、まあ、大丈夫でしょうと、岡田はのんびり構えてしまっています(結局、そのことで小宮の工作は時子にばれてしまう)。

淑女は何を忘れたか2.jpg 岡田と節子の間で何かあるのかなと思いましたが、これは"夫婦"がテーマの映画なのでそうはならず、結局、「雨降れば地固まる」みたいな映画だったんだなあと。

 まあ、全体として他愛の無い話と言えばそうなのですが、こうした細部のユーモラスなシチュエーションの組み入れ方もそうですし、ストーリーの落とし所からも、ああ、日本のホームドラマの基盤がこんなところで着々と築かれていたのだなあと思わせるものがありました。

流れる 栗島すみ子.jpg流れる 栗島すみ子2.jpg また、この作品は、日本映画史上初のスター女優と言われた栗島すみ子(1902-1987)の映画界引退作品でもあり、さすがに堂々たる存在感を見せています。彼女はその後、成瀬巳喜男監督の「流れる」('56年/東宝)で一度だけスクリーンに復帰、田中絹代(1909-1977)、山田五十鈴(1917-2012)、杉村春子(1906-1997)、高峰秀子(1924-2010)らと共演しましたが、それら大女優の更に先輩格だったわけで、まさに貫禄充分!
栗島すみ子、高峰秀子、山田五十鈴、田中絹代
『お嬢さん』栗島すみ子、岡田時彦.jpg そもそも、成瀬巳喜男の監督デビュー(1930年)よりも栗島すみ子の映画デビューの方が先であり(1921年)、年齢も彼女の方が3歳上。成瀬監督を「ミキちゃん」と呼び、「流れる」撮影の際は、「あたしはミキちゃんを信用して来てるのだから」と、セリフを一切覚えず現場入りしたという話があり、小津安二郎の「お嬢さん」('30年/松竹蒲田)で岡田時彦と共演したりしていることから、自分の父親が自分が1歳の時に亡くなったためその記憶が無い岡田茉莉子(1933-)には、「あなたのお父さんは美男子の中でもずば抜けて美男子だった」と「流れる」の撮影現場で話してやっていたそうな。

栗島すみ子、岡田時彦 in「お嬢さん」('30年/モノクロ。フィルムは現存せず)

流れる 映画ポスター.jpg それにしても「流れる」の配役陣は、今になった見れば見るほどスゴいなあという感じ。大川端にある零落する置屋を住込みのお手伝いさん(田中絹代)の視点から描いた作品でしたが、先に挙げた田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子、杉村春子ら大物女優に加えて、岡田茉莉子、中北千枝子、賀原夏子らが脇を固めるという布陣で、成瀬巳喜男作品は個人的には合う合わないがあって、世間で評価されるほど自分としての評価は高くないのですが(若い頃に観たというのもあるかもしれない)、この作品も、ストーリーよりも一人一人の演技が印象に残った感じでした。

流れる 杉村春子.jpg 杉村春子を除いて皆、着物の着こなしがいい、との評がどこかにありましたが、年増芸者を演じた杉村春子は、あれはあれで役に合わせた着こなしだっだのでしょう。個人的には、水野の女将を演じた栗島すみ子の演技は"別格"として、当時、田中絹代・山田五十鈴・高峰秀子の三大女優より一段格下だった杉村春子が一番上手いのではないかと思いました(高峰秀子は子役としてのデビューは早かったが、1940流れる 1シーン.jpg年、豊田四郎監督の「小島の春」に出演した杉村春子の演技にショックを受けて演技開眼したという。杉村春流れる 岡田茉莉子.jpg子を"格下"と言ったら失礼にあたるか)。岡田茉莉子などは実に若々しく、和服を着ると昭和タイプの美女という感じでしたが(着物を着た際にスレンダーで足長に見える)、演技そのものは当時はまだ大先輩たちの域には全然達していなかったのではないでしょうか。機会があれば、また観直してみたいと思います。

岡田茉莉子
 
神保町シアター.jpg桑野通子.jpg「淑女は何を忘れたか」●制作年:1937年●監督:小津安二郎●脚本:伏見晁/ジェームス槇(小津安二郎)●撮影:茂原英雄/厚田雄春●音楽:伊藤冝二●時間:71分●出演:斎藤達雄/栗島すみ子/桑野通子/佐野周二/飯田蝶子/坂本武/吉川満子/葉山正雄/突貫小僧/上原謙●公開:1937/03●配給:松竹大船●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-05)●2回目:神保町シアター(10-12-11)(評価:★★★)●併映(1回目):「お早よう」(小津安二郎) 神保町シアター 2007(平成19)年7月14日オープン
桑野 通子 (1915-1946/享年31)

淑女は何を忘れたか vhs.jpg


流れる%20(1956年).jpg流れる [DVD]「流れる」●制作年:1956年●監流れる dvd .jpg映画「流れる」.jpg督: 成瀬巳喜男●製作:藤本真澄●脚本:田中澄江/井手俊郎●撮影:玉井正夫●音楽:斎藤一郎●原作:幸田文「流れる」●時間:117分●出演:田中絹代山田五十鈴高峰秀子杉村春子流れる09.jpg田茉莉子/中北千枝子/賀原夏子/栗島すみ子(特別出演)/泉千代/加東大介宮口精二/仲 流れる杉村春子.jpg山田五十鈴 流れる.jpg谷昇/中村伸郎●公開:1956/11●配給:東宝(評価:★★★☆)
左奥:栗島すみ子(お浜)・右手前:田中絹代(梨花(お春))   杉村春子(染香)/山田五十鈴(つた奴)
宮口精二(なみ江の鋸山の叔父)       中村伸郎(医者)
宮口精二 流れる なみ江の伯父1.jpg映画 流れる.jpg

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2366】 小津 安二郎 「一人息子
「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

ストーリーよりも演出が光る作品。岡田嘉子は好演。子役もみな良かった。

東京の宿 vhs.jpg東京の宿 [VHS]東京の宿0.jpg 坂本武/岡田嘉子

東京の宿ca.jpg東京の宿1.jpg 失業し、妻にも逃げられた喜八(坂本武)は、善公(突貫小僧)と正公(末松孝行)の2人の子供を連れ、職を求めて東京・下町の工業地帯を彷徨うが、どの工場でも門前払いばかり。何とか夜のねぐらとして確保した木賃宿・万盛館で、同じく宿無しの女・おたか(岡田嘉子)に出会うが、おたかも娘の君子(小嶋和子)を連れて職を探していた―。

 小津安二郎の1935(昭和10)年の作品で、「出来ごころ」('33年)、「浮草物語」('34年)などと同じ坂本武主演の"喜八もの"ですが、「浮草物語」のオリジナルと同じく音響のみ収録のサイレント・サウンド版です(「浮草物語」の方は「無声版」しか現存していない)。

東京の宿202.jpg 原作者のウィンザード・モネとは、小津安二郎、池田忠雄、荒田正男の合体ペンネーム(without moneyをもじったもの)ですが、冒頭部分の父親と子供らが殺伐とした工業地帯をとぼとぼと行く様はイタリア・ネオリスモを彷彿させます(その代表作「自転車泥棒」より13年早い作品だが)。細かいカット割りを繋げる特有の手法ながらも、何となくゆったり感があるのは小津ならでは(個人的には、「生まれてはみたけれど」('32年)の冒頭とだぶったが、やや冗長感もあった)。

坂本 武
An Inn in Tokyo (1935)

 全体としては、同じく不況を作品背景とした「大学は出たけれど」('29年)、「東京の合唱(コーラス)」('31年)よりも暗く、前2作は大卒である主人公の就職難或いは再就職難ということで、世相に対する皮肉も込められていましたが、こちらは、主人公がしがない旋盤工ということもあって、より社会的底辺にある人間の追い詰められた状況を描いていることもあるのでしょう。

東京の宿2.gif おたかは娘が疫痢になったため、入院費を稼ぐために呑み屋に酌婦として働きに出ますが、喜八はそんな金で病気が治っても娘は喜ばないから娘の傍にいてやれと言い、では自分に金も当てがあるのかというと、世話になっている叔母さん(飯田蝶子)に金を借りようとして断られ、茫然自失の中、とうとう盗みを働く―。

 呑み屋で働くのが悪くて盗みは許されるのか、元は他人である親子を助けるために自分は犯罪者となり、自首してわが子と離れ離れになるというのは、自分の子供にとってどうなのか、など理屈で言えば突っ込み所はありますが、そうした理屈を超えたところが人情なのでしょう(ストーリ的に破綻しているのは否めないのだが)。

東京の宿 3.jpg東京の宿05.jpg ストーリーよりも演出(カメラワークを含む)が光る作品。岡田嘉子(1902-1992)は坂本武を凌ぐ好演で(やはり父性愛よりも母性愛か)、当時33歳ぐ岡田嘉子.jpgらいでしょうか(35歳でソ連に亡命し日本に帰ったのは35年後)。宿無しの失業者の割には綺麗過ぎ、やつれ感が足りない気もしますが、喜八の犠牲的精神の根底にはおたかへの思慕があり、その思いの対象たるに相応しい外見的要件を持たせることがストーリー上必要なためやむをえないのかも(寅さんとマドンナの関係と同じか)。

東京の宿 中文4.jpgAn Inn in Tokyo (1935).jpg 子役の演技は、突貫小僧だけでなく、末松孝行(弟)、小嶋和子(おたかの娘)も良くて、べーっと舌を出すシーンのリフレインなど、"人情喜劇"としてのユーモアの部分は殆ど子役達が担っていたという感じの作品でした。

中国語版DVDカバー

Tôkyô no yado (1935)
     
東京の宿15.jpg「東京の宿」●制作年:1935年●監督:小津安二郎●脚本:池田忠雄/荒田正男●撮影:茂原英朗●原作:ウィンザード・モネ(小津安二郎/池田忠雄/荒田正男)●時間:83分●出演:坂本武/岡田嘉子/突貫小僧/末松孝行/小嶋和子/飯田蝶子/高橋貞二/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1935/11●配給:松竹鎌田●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-11)(評価:★★★)●併映:「風の中の牝雞」(小津安二郎)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1489】 小津 安二郎 「大人の見る繪本 生れてはみたけれど
「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

世界恐慌さなかの失業サラリーマンを小市民的に描く。当時の会社の社内風景が珍しかった。

東京の合唱(吹替・活弁版) [VHS].jpg 小津 安二郎 東京の合唱.jpg 東京の合唱(コーラス .jpg
東京の合唱(吹替・活弁版) [VHS]」1931(昭和6)年  岡田時彦/菅原秀雄(子役)/高峰秀子(子役)

東京の合唱DP.jpg東京の合唱(コーラス) 2.bmp 冒頭は大学の体育の授業のシーンで、体育教師(斎藤達雄)が学生を厳しく指導する様がユーモラスに描かれる。時は流れ、その学生の1人だった岡島(岡田時彦)は、今は保険会社に勤める身であり、3人の子を持つ親でもある。今日は賞与支給日。子供に自転車を買ってやる約束をしていた彼東京の合唱(コーラス)72.jpgは、クビになったベテランの先輩に同情して会社東京の合唱(コーラス)図1.jpgに抗議した末に自分もクビになってしまう。再就職事情の厳しい折、職安の前で母校恩師の元体育教師に偶然出会い、勤め口を探してもらう間、恩師が退職後に始めた洋食屋を手伝うことになるのだが―。

 原作(原案)は北村小松。1931(昭和6)年の作品ということで、世界恐慌による不景気がリアルタイムで物語のバックグラウンドにあり、「フーヴァー案」という言葉が出てきたり(「フーバー・モラトリアム」(1931)のことだろう)、不況だからボーナスは1ヵ月分(120円)くらいかなあという台東京の合唱(コーラス)1.jpg詞があったりもします。 先輩社員の不当谷麗光『東京の合唱』(1931年).png解雇(勧誘したお客が保険に入った翌日に事故死し、会社が損失を被ったというのが解雇理由)に敢然と立ちあがる主人公はなかなかの正義漢。社長(谷麗光)との遣り取りはユーモラスに描かれていますが、クビになった後がたいへん。子供に約束の自転車を買ってやれず詰(なじ)られ、かっときて子供を叱ってしまうし、娘が疫痢に罹って医者代も発生し、妻の着物を売り払ったことにより妻ともぎくしゃくする―。

東京の合唱 1.jpg 同日に解雇された同僚がビラ配りの仕事をしているのを見て、自分は下手に大学を出ているからそんなことは出来ないと言っているのは「大学は出たけれど」の主人公の前半部分と同じスタンス。それが、恩師の洋食屋の仕事で先ずやらされたのが店の宣伝ビラ配りで、自分でも気乗りがしなかったのに、それを奥さん(八雲恵美子(1903-1979/享年75))に見られ、肩身の狭いことはしないでと言われてプライドはずたずたに。

Ozu - Tokyo Chorus(1931).jpg しかし、その奥さんも現実の厳しさを感じて店へ手伝いに。その食堂で、元教師を囲んで昔の教え子たちが集まり同窓会が行われることになり、久々に出会った同級生たちは盛り上がる。そこに元教師宛に手紙が来て、文部省から就職の斡旋があったが、仕事は栃木の女学校の英語教師であるとのこと、主人公は複雑な気持ちで同級生らと校歌を歌うが、歌っているうちに次第にその表情は晴れてくる―(これが、タイトル「合唱(コーラス)」の由縁)。

「東京の合唱(コーラス)」.bmp 東京を離れたことのない夫婦には必ずしも満足とは言えない結末ですが、そこが小津作品らしいところ。結構、自分の都合で教え子をいい加減にこき使っていたかのように見えた元教師も、ちゃんと就職の世話をしてくれていて、師弟関係が就職が絡むのも小津作品のパターン。

高峰秀子(子役)/八雲恵美子/菅原秀雄(子役)/岡田時彦

小津 安二郎 東京の合唱2.gif 総じて、小市民(サラリーマン)を小市民のまま描いた典型的作品と言えますが、主人公が東京に住むことにこだわるのには、やや違和感を覚えました(社命による転勤などは当時でもあったのでは)。東京への執着が、「東京の合唱」というタイトルにまで表れているとなると、これは小津自身のこだわりでもあるのか。

 個人的は、当時の会社の社内風景が一番珍しかったです(冒頭の体育の授業のシーンにも言えるが、冗長感はあるが、記録的な価値あり?)。賞与支給日に社員が出納窓口に列を成し、賞与袋を受け取るとトイレで中身の金額を確認して一喜一憂するという、今こんなことやっている会社は、零細企業でももう殆どないだろうなあ。
    
東京の合唱(吹替・活弁版) [VHS].jpg 主人公の失業サラリーマンを演じた岡田時彦(1903-1934/享年30)は岡田茉莉子7.jpg女優・岡田茉莉子の父。但し、茉莉子1歳の時、30歳の若さで亡くなっているため、娘は父を映画の中でしか知らないとのことです。

「東京の合唱(コーラス)」●制作年:1931年●監督:小津安二郎●脚本:野田高梧●撮影:茂原英朗●原作(原案):北村小松●活弁:松田春翠●時間:90分●出演:岡田時彦/八雲恵美子/菅原秀雄/高峰秀子/斉藤達雄/飯田蝶子/坂本武/谷麗光●公開:1931/08●配給:松竹鎌田●最初に観た場所:高田馬場・ACTミニシアター(90-08-19)(評価:★★★)併映:「お茶漬けの味」(小津安二郎)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1493】 小津 安二郎 「東京の宿
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

完璧な「人情話」。ストーリー、カメラ、演出のどれをとっても完成度が高い。

浮草物語ビデオ.jpg浮草物語 活弁・トーキー版.jpg
浮草物語 [VHS]」松竹ホームビデオ版「浮草物語(吹替・活弁版) [VHS]

浮草物語 0.jpg 信州のとある田舎町に、旅役者・市川喜八(坂本武)の一座がやってくるが、実はこの町には、喜八の昔の女(飯田蝶子)と、2人の間にできた息子・信吉(三井秀男)がいる。喜八は自分が父とは名乗らず、毎日のように女の家を訪ねて行くが、喜八の今の世話女房(情婦)のおたか(八雲理恵子)はこのことを知って嫉妬し、当てつけに妹分の女優おとき(坪内美子)に信吉を誘惑させるよう仕向ける。ところが、おときと信吉は本当に好き合うようになってしまう―。

浮草物語 1.jpg 小津安二郎(1903-1963)監督の1934(昭和9)年の無声映画作品で、小津安二郎はこの作品で、「生れてはみたけれど」「出来ごころ」に続き3年連続で「キネマ旬報ベスト・テン」の1位に輝きました。また、前年の「出来ごころ」に続く坂本武主演の"喜八もの"と言われる作品でもありますが、「出来ごころ」よりはこちらの方が断然完成度が高いように思えました。

 オリジナルはサウンド版であり主題歌まであったそうですが、現存プリントはサイレント映画。これも松田春翠の活弁付きビデオで鑑賞し(ノーカット版は118分のようだが、ビデオは85分だった)、春翠の名調子にハマった部分はありましたが、ストレートに「無声」の浮草物語 tubouti41.jpgまま観ても、ぐっとくる作品ではないでしょうか。

A Story of Floating Weeds.jpg 同じ坂本武の"喜八もの"と言っても、喜八が下町定住者だった「出来ごころ」に対し、こちらは旅役者であって状況設定はかなり異なっており、また、小津作品全体を通しても、こうした旅役者を扱ったものは珍しいようです("流れ者"という意味では、小津に影響を受けた山田洋次監督の「寅さんシリーズ」の原点とも言えるが)。
坪内美子

A Story of Floating Weeds (Ozu, 1934)2.jpg 暗くてじめじめした話かと思ったら、ユーモラスなギャグが絡むことで救われて、喜八の情婦が妹分の女優を使って喜浮草物語 2.jpg八の息子を籠絡しようとするところで、いやあ今度こそホントに嫌な話になってきたなあと思ったら、予想外の展開(「蛙の子は蛙、学があっても女には手が早い」とか、深刻な場面なのに、ここでも笑浮草物語 3.jpgわせる)、結局、この坪内美子演じる妹分女優のおときというのが、一番可哀想だったなあと思いました(「寅さん」における浅丘ルリ子のリリーか)。

 八雲理恵子が演じる一見毒婦が如く見えたおたかにも、最後には観る者の同情を引く話の運びが旨く、そうした人間像の多面的な描き方は、一座の長老格などの脇役にまで及んでいます。

A Story of Floating Weeds 3.jpg 小津自身による原作は(ジェームス槇は小津のペンネーム)、旅まわりのサーカスの一座を舞台としたアメリカ映画「煩悩」を下敷きにしA Story of Floating Weeds fishing.jpgているそうですが、完璧に日本的な人情話に仕上がっていて、人物や部屋の調度などを映し出すローアングルのカメラも良く、親子で渓流釣りをする場面(片方は親子だとは知らないわけだが)や、飯田蝶子演じる母親が息子に屹然と事実を告げる場面など、印象に残るシーンが多くありました(学生である息子が若干老けて見えたのが難か。おときとのバランス上、敢えてそうしたのかもしれないが)。完璧な「人情話」。ストーリー、カメラ、演出のどれをとっても完成度はかなり高いように思います(親子が並んで渓流釣りをする場面は後の「父ありき」('42年)などにもある)。

A Story of Floating Weeds (Ozu, 1934)
The Story of Floating Weeds (1935).jpg「浮草物語」●制作年:1934年●監督:小津安二郎●脚本:池田忠雄●撮影:茂原英朗●原作:ジェームス槇(小津安二郎)●活弁:松A Story of Floating Weeds (Ozu, 1934).jpg田春翠●時間:85分(118分)●出演:坂本武/飯田蝶子/三井秀男/八雲理恵子/坪内美子/突貫小僧/谷麗光/西村青児浮草物語 笠智衆.jpg/山田長正/青野清/油井宗信/平陽光/若宮満/懸秀介/青山万里子/池部光村/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1934/11●配給:松竹蒲田●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-13)(評価:★★★★☆)●併映:「出来ごころ」(小津安二郎)

笠智衆(村人(芝居の客の一人))...... 笠智衆の登場はこの1シーンのみ

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1491】 小津 安二郎 「浮草物語
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

ラストはあまりに軽かったかなあ。突貫小僧の天才子役ぶりが光った。

「出来ごころ」vhs.jpgdekigogoro2f.JPG出来ごころ 1シーン.jpg
出来ごころ(吹替・活弁版) [VHS]」坂本武/伏見信子  新宿松竹館 週報(昭和8年8月)
出来ごころ shv.jpg ビール工場に勤めながら小学生の息子・富夫(突貫小僧)と貧乏長屋に暮らしをする喜八(坂本武)は、寄席帰りのある日、失業して行くあてのない若い娘(伏見信子)と出会い、行きつけの食堂の女主人(飯田蝶子)に頼んで、娘に食堂での住み込みの働き口を世話する。喜八は、その娘に惚れるが、年の差を考えて口には出せず、一方、娘は喜八の隣に住むビール工場の同僚の青年(大日方傳)に気があり、しかし、青年は喜八への義理立てから娘に冷たく当たり、3人はギクシャクした関係になる―。

松竹ホームビデオ版
Dekigokoro (1933)
Dekigokoro (1933) .jpgdekigokoro 3.jpg 小津安二郎監督の1933(昭和8)年の無声映画作品で、前年の「生れてはみたけれど」で社長役をやっていた坂本武が、あたかも「寅さん」の 原点はここにあるのではないかと思わせるような、若い娘に恋慕する下町のオジさんを演じています。

 小津安二郎監督は、「生れてはみたけれど」とこの作品と、更に翌年の同じく"喜八もの"「浮草物語」で、3年連続で「キネマ旬報ベスト・テン」の1位に輝いていますが、「生れてはみたけれど」とこの作品の間だけでも「青春の夢いまいづこ」「また逢ふ日まで」「東京の女」「非常線の女」の4本を撮っており、量産だったのだなあ。

小津 安二郎 「出来ごころ」.jpg 話の方は、喜八は娘の想いの相手が同僚の青年と知って気落ちするが、複雑な心境ながらも娘と青年の結婚話を進めるために一肌脱ごうとし、逆に青年と意地を張り合うことに。事が旨く運ばず、ヤケ酒に浸って仕事にも行かない喜八を、息子は父の顔を何度も叩いてなじるが、そんな中その息子が病気になり、回復したものの医者代が工面できない。その窮状を知った青年が、北海道に行って"蟹工船"(開拓民船?)に乗り込み金を工面しようと考えるが、そのことを知った喜八は青年を殴り倒して、代わりに北海道行きの船に乗り込む―。

Takeshi Sakamoto (Kihachi) in Dekigokoro (Ozu 1933)

ozu dekigokoro.jpg ベースは暗い話なのですが、合間々々にユーモラスな表現を織り込んで、コメディタッチにしているのは、「浮草物語」などと同じです。ただ、ラストはあまりに軽かったかなあ(手拭を頭に乗せて温泉気分?)。北海道行きの船に乗り込んだのが"出来ごころ"だったということなのでしょうが、一旦は青年を殴り倒してまでそうしたわけで、息子を想う気持ちが北海道行きをやめた理由ならば、北海道行きを決めた理由も同じだったはずで、自家撞着を生じている?
Nobuko Fushimi.jpg 北海道行きを決めた理由は「娘に対する自分の想い」の喜八ならではの美意識の発露ともとれ、また、友情も絡んでいると思われますが、それと、息子の傍にいてやりたいという気持ちはまた別なのか、あるいは、結局は、最後のそれが一番喜八にとって大事なことだったのか。

Nobuko Fushimi in Passing Fancy - Yasujirô Ozu - 1933

 恋愛物語から友情物語へ、そして最後は親子物語へと変化していったように思えましたが、部分々々の演出の妙にも関わらず、全体としてはやや冗長かつすっきりしない印象も(キング・ヴィダー監督の「チャンプ」('31年/米)に着想を得てい伏見信子1935aug.jpgるとのことだが)。因みに、息子の富夫という役名は突貫小僧の本名(青木富夫)から取っています。

Tomio Aoki.jpg 新文芸坐で、澤登翠氏門下の片岡一郎氏の活弁で上映していましたが行けず、松田春翠の活弁付きビデオで鑑賞しました(片岡一郎氏は松田春翠の孫弟子ということになる)。娘役の伏見信子(1915- )はいかにも戦前の清楚な美人スターという感じでこの作品でその人気を不動のものとしています。また、ちょっと阿部寛に似た大日方傳(1907-1980/享年73)の一見ニヒルだが内に熱いものを秘めた青年も良かったですが、突貫小僧(青木富夫)の天才子役ぶりが発揮された作品でもあったように思いました。笠智衆が喜八と船で乗り合わせる人夫としてノンクレジットで出演しています(1933(昭和8)年度・第10回「キネマ旬報ベスト・テン」第1位作品)。

伏見信子(1935(昭和10)年:雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」)                              

大日方傳(上2枚) Den Obinata (Jiro) /笠智衆(下) Chishû Ryû (non-credit) in Dekigokoro(Ozu 1933)
Den Obinata.jpgDen 
Obinata (Jiro) dans Dekigokoro (Ozu 1933).jpg「出来ごころ」●制作年:1933年●監督:小津安二郎●脚本:池田忠雄●撮影:杉本正二郎●原作:ジェームス槇(小津安二郎)●活弁:松田春翠●時間:100分●出演:坂本武/伏見信子/大日方傳/飯田蝶子/突貫小Chishû Ryû.jpg出来ごころ 中国語・英語字幕版DVD.jpg出来ごころ 活弁v.jpg僧/谷麗光/西村青児/加藤清一/山田長正/石山隆嗣/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1933/09●配給:松竹蒲田●最初に観た場所:ACTミニシアター(90-08-13)(評価:★★★)●併映:「浮草物語」(小津安二郎)
中国語・英語字幕版DVD

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2121】 小津 安二郎 「非常線の女
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●松田 春翠 活弁ビデオ」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

松田春翠の「活弁」がいいトーキー版。小津の後期作品とはまた違った味わい。

生れてはみたけれど 活弁 vhs.bmp 生れてはみたけれど ビデオ.jpg  Otona no miru ehon - Umarete wa mita keredo.jpg ニッポン・モダン.jpg
「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」(活弁・トーキー版)/「大人の見る絵本 生れてはみたけれど」(松竹ビデオ・旧レンタル版)/ミツヨ・ワダ・マルシアーノ『ニッポン・モダン -日本映画 1920・30年代-
 
生れてはみたけれど 2.jpg 良一(菅原秀雄)、啓二(突貫小僧)兄弟のサラリーマンの父(斎藤達雄)は、会社の重役・岩崎(坂本武)の家の近くに引っ越して出世のチャンスを窺うようなヒラメ男だが、兄弟の前では厳格に振舞っている。一方、兄弟は転校するなり地元の悪ガキグループと喧嘩し、憂鬱になって学校をサボるが、父にばれて大目玉を喰う。悪ガキグループと和解した兄弟は、やがてグループ内で台頭し、岩崎の息子も子分にしてしまう。ある日、「うちの父ちゃんが一番偉い」という自慢話が出るが、兄弟も自分の父親が一番偉いと信じて疑わなかった。ところが、岩崎の家で観た16ミリフィルムの中に写っていた父は、重役の前でモノマネをしてご機嫌伺いをしていた―。

小津 安二郎 「大人の繪本 生れてはみたけれど」3.bmp タイトルからサラリーマン映画だと思われているフシもありますが(広い意味ではそうかもしれないが)、前半部分は殆ど子供たち同士の世界を描いていて、これがなかなか微笑ましく(小津安二郎(1903‐1963)って子供を撮るのがこんなに上手だったのだ)、ほのぼのとした、小津らしいゆったりとしたテンポで進みます。

小津 安二郎 「大人の繪本 生れてはみたけれど」.bmp それが重役宅での映写会で、映し出されたフィルム映像に父親の上司にへつらう姿を見たことを契機に、父親に幻滅した兄弟らの父親に対する抵抗が始まり、「なぜ重役は偉いのか」「父ちゃんはなぜ重役になれないのか」と父親を問い詰めますが、これには父親の方もキレて怒りを爆発させ、母親(吉川満子)は部屋に籠ってウィスキーを煽る夫を諫める―(う~ん、一気に重たいムードになるなあ)。

 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ『ニッポン・モダン―日本映画 1920・30年代』('08年/名古屋大学出版会)において、この作品の中にある重役宅での映画上映会で父親の上司にへつらう姿を見た兄弟らの幻滅は、近代資本主義社会において父親の権威が失われたという事実を描いているだけでなく、近代資本主義そのものが、戦略的に、私的領域と公的領域の想像上の分離を促進してきたことを露呈しているのではないかとしています。

生まれてはみたけれど  1シーン.jpg サラリーマンである父の会社の中での媚びへつらいは、この2つの領域の狭間でのアイデンティの分裂を示していると―(これを「映画内『映画』という手法でみせている小津の巧みさ!)。それを目の当たりに見てしまった子どもの心理的ギャップは、通常は父親の私的領域と公的領域が分離されているため見ることのなかったものが、突如として目の前に露わになったことによるものであるということでしょう。

 ミツヨ・ワダ・マルシアーノは、父親が子どもたちに大人の世界を解らせようと説得を試みてうまくいかないのは、自らがこうした自己疎外の渦中にあってその問題を整理できていないこととパラレルであると見ています。

「大人の繪本%20生れてはみたけれど」 .jpg 「生まれてはみたけれど、一生押さえつけられて生きるのか」―観ている側には父親の心情もよく解るだけに、その日の夜、父親が寝ている兄弟の顔を覗き込みながら「俺のようなヤクザな会社員になんかなるなよ」と語りかける場面は泣かせますが、その気持ちは子供には伝わらず、子供達はハンガーストライキみたいなことまでして暫く抵抗を続けます。

 父が言うところの「永遠に解決できない問題」にどうやって落とし所を見出すのかと思ったら、最後な何となく親子の互いの歩み寄り乃至は相手への慮りが見られて(子供が大人の世界の難しさに多少の理解を示したという感じか)、ややほっとした雰囲気で締め括るところも上手いなあと思いました。

「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」.jpg「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」2.jpg 昭和初期のサラリーマン家庭の暮らしぶりなどが窺えるのが興味深いです。"郊外"に引っ越したその"郊外"というのは、東急池上線沿線でロケをしたそうで(映画の中で何度か列車や線路が登場する)、周りに何も無くて、"郊外"と言っても、今の基準でみれば"田舎"だなあとか、上司の引っ越しに部下が駆り出されるというのは昭和の中頃まであったのではないかなあとか、いろいろ考えさせれます(自分の会社の重役に新居の入口に掲げる表札の文字を揮毫してもらうというのには、さすがに時代を感じたが)。

松田春翠ド.jpg 元々は無声映画ですが、自分が観たビデオ版は松田春翠(1925‐1987)による「活弁」付きで、お陰で無声映画を観ているという感覚がありませんでした(収録は昭和30年代か。最近では、松田春翠門下の女性活弁士・澤登翠(さわとみどり)氏が小津作品の活弁をライブでやっている)。

 所謂「活弁トーキー」と言われるものですが、とりわけこの作品に関しては、1人で登場人部全員のアテレコをやっているような感もあり、日本には落語という伝統があるわけですが、それにしてもスゴイ技です(これを無声映画として作った小津もスゴイが)。

松田春翠(1925‐1987)

Otona no miru ehon - Umarete wa mita keredo (1932).jpg映画「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」(1932年).jpg生まれてはみたけれど 2.jpg 大人の社会と子供の世界は別であって、子供の自由な世界観が大人の不自由な世界観によって歪められてはならない―といったテーマ解説までしてしまっているものだからそれ以上突っ込みようがなく、小津の後期作品に比べて取り上げられることが少ないのかな。

 基本的にコメディだけど、サラリーマンお父さんが観たら泣ける場面があるかも。「東京物語」などの後期作品とはまた違った、小津安二郎の顔が見える作品です(1932(昭和7)年度・第9回「キネマ旬報ベスト・テン」第1位作品)。

Otona no miru ehon - Umarete wa mita keredo(1932)

生まれてはみたけれど 3.jpg「大人の繪本 生れてはみたけれど」●制作年:1932年●監督:小津安二郎●脚本:伏見晁●撮影:茂原英朗●原作:ジェームス槇(小津安二郎)●活弁:松田春翠●時間:90分●出演:斎藤達雄/吉川満子/菅原秀雄/突貫小僧/坂本武/早見照代/加藤清一/小藤田正一/西村青児/笠智衆(ノンクレジット)●公開:1932/06●配給:松竹蒲田(評価:★★★★)

生まれてはみたけれど オール.gif
早見照代 坂本武 斎藤達雄 菅原秀雄(兄役) 突貫小僧(弟役) 笠智衆(右端)

「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1916】 島 耕二 「次郎物語
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●み 宮沢 賢治」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

原作より訓話的かつ現実的(解説的)。大人の鑑賞にも耐え得る作品にするための戦略か。

風の又三郎 vhs.jpg風の又三郎 映画1.jpg風の又三郎 片山明彦.jpg 童話集  風の又三郎.bmp
「風の又三郎」'40年 日活 /片山明彦(又三郎) 『童話集 風の又三郎 他十八篇 (岩波文庫)

風の又三郎 [VHS]」日活文芸コレクション(1997)

風の又三郎 1940vhs.jpg 北海道から東北の山間の小学校へ転校してきた5年生の少年・高田三郎(片山明彦)に、地元の子供達は、転校してきた日が二百十日であったため「風の又三郎」という綽名を付ける。新参者に興味を示し、一緒に遊んだりしながらも距離を置く子供達―ある日、ガキ大将の一郎(大泉滉)が相撲を挑み、三郎少年は投げ飛ばされてしまう。調子に乗ったガキ大将が「くやしかったら風を呼んでみろ」とからかった直後、本当に大風が吹き、台風が来襲する。そして、その翌日、彼は別の学校へ転校していったため、子供達は少年が本物の「風の又三郎」だったのだと確信する―。

『風の又三郎』2.jpg  宮澤賢治(1896‐1933)による原作は、作者没後の1934(昭和9)年に発表されたもので、大正年中に書いたものをコラージュして1931(昭和6)年から1933(昭和8)年の間に成ったものとされており、これまで何度か映画化されていますが、最初に映画化された島耕二(1901‐1986)監督のこの作品が、最も原作の雰囲気を伝えているとされているようです。

『風の又三郎』1.jpg風の又三郎1940年.jpg 前半部分は野山を廻って遊ぶ子供達を生き生きと描いた野外シーンが殆どで、そうした中、子供達は三郎(片山明彦)との距離を狭めたり(子供達が三郎少年を守ろうとする場面もある)、また遠ざけたりを繰り返します。

風の又三郎 1940.bmp 最初、教師が詰襟っぽい制服姿で出てきたので、時代設定を映画制作時の昭和15年に置き換えたのかと思いましたが、そうではなく原作通りでした(学校も藁ぶき屋根! 但し「分校」なのだが)。洋服の三郎少年に対し地元の子供達は着物姿であるため、映像で観るとよりその対比が際立ち、冒頭で既に三郎少年と子供達は一つになることはないような予感がしてしまいました。実際に原作も、子供達が自らのコミュニティ(「地元の子供」という1つの村社会)で結束して部外者を排除したプロセスを描風の又三郎ro.jpgいたととれなくもありません(その場合「又三郎」そのものに"魔的"な意味合いが加味される)。

 映画でも、「台風」が子供の成長の通過儀礼としての象徴的役割を果たしているように思いましたが、"魔的"な体験をくぐり抜けた(三郎少年と同学年の嘉助(星野和正)については特にそのことが言える)ことと併せて、三郎少年が去った後の子供達の「もっと一緒に遊びたかった」という言葉の中に自責の念のようなものも感じられ、その分、"大人になった"という捉え方もできるかもしれません(ある意味、訓話的。まさか、疎開してきた子とは仲良くしましょうという意味ではないと思うが-この映画は太平洋戦争勃発の前年に作られているわけだし)。

 映像技術的には、子供達が牧場で悪戯して馬群が野を駆けだすシーンは圧巻、モノクロ映画の良さが滲み風の又三郎d6.jpg風の又三郎L.jpg風の又三郎Z.jpg出ています。一方で、嘉助が霧の中で迷って昏倒した際に、三郎少年がガラスのマントを着て空を飛ぶ姿を見る場面で、「ガラスのマント」が濡れたビニールにしか見えなかったりもしますが、とにかく特撮からアニメまで駆使して頑張ってるなあという感じ。

風の又三郎 (新潮文庫.jpg宮沢賢治全集〈7〉銀河鉄道の夜・風の又三郎.jpg【映画チラシ】風の又三郎島耕二注文の多い料理.jpg 最も原作と異なると感じたのは、原作は、三郎少年は「風の又三郎」だったかも知れない的な、子供達の心象に沿った捉え方も出来る終わり方をしていますが、映画では、例えば、「風を呼んでみろ」と言われた時に三郎少年がちらっと空模様を窺ったりする演出があるなど(『三国志』吉川英治版「諸葛孔明」か)、彼が「風の又三郎」ではないことをはっきりさせている点でしょうか(言わば単なる頭のいい子に過ぎない)。

新編 風の又三郎 (新潮文庫)』['89年(初版'61年)]/『宮沢賢治全集〈7〉銀河鉄道の夜・風の又三郎・セロ弾きのゴーシュほか (ちくま文庫)』(「ちくま文庫」1985/12/1創刊ラインアップ)

 彼が2週間足らずでまた転校していたのも、その地のモリブデン(当時日本の軍用ヘルメット等の素材として需要があった)の鉱脈がさほどのものでなかったことが判明したため鉱山技師の父が次の調査地へ赴任することになったのが理由であることが教師の言葉から解り、賢治は後期作品ほどリアリズムの色彩が濃くなりますが(三郎少年のような垢抜けた子が、こんな田舎の子と接触することになる状況設定としては巧み)、映画は更に現実的(解説的)に作られていると言えるかも。

 そのことと、子供達、とりわけ嘉助が「又三郎」信奉を深めていくこととは別に描いており(最後は一郎(大泉滉)も"信奉者"に巻き込み、この部分はある意味原作に近い)、大人の鑑賞にも耐え得る作品に仕上げながら、子供の夢をも壊さないという1つの戦略かなとも思いました。

 賢治が教え子(沢里武治)に作曲を頼んだが成らなかったという「どっどどどどうど」の唄(ピアニスト・杉原泰蔵による作曲)が聴けます(NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の野村萬斎のとは随分違うなあ)。

風の又三郎 映画2.jpg『風の又三郎』.jpg大泉 晃.gif 三郎少年を演じた片山明彦(1926-2014/享年86)は島耕二監督の実子、子供達のリーダーで学校で唯一の6年生の一郎を演じているのは大泉滉(1925‐1998/享年73)、そのほか、嘉助の姉(原作には出てこない)役で風見章子(1921‐2016/享年95)が出演しています。

左:大泉滉(一郎)/右:片山明彦(三郎)

 1957(昭和32)年に村山新治監督、1989(平成元)年に伊藤俊也監督によりリメイク作品が撮られています。

風の又三郎y8sA.jpg神保町シアター.jpg「風の又三郎」●制作年:1940年●監督:島耕二●脚本:永見隆二/池慎太郎●撮影:相坂操一●音楽:杉原泰蔵●時間:98分●出演:片山明彦/星野和正/大泉滉/風見章子/中田弘二/北竜二/林寛/見明凡太郎/西島悌四朗/飛田喜佐夫/小泉忠/久見京子/中島利夫/南沢昌平/杉俊成/大坪政俊/河合英一/田中康子/南沢すみ子/川島笑子/美野礼子●公開:1940/10●配給:日活●最初に観た場所:神保町シアター(10-07-24)(評価:★★★☆) 神保町シアター 2007(平成19)年7月14日オープン

片山明彦

「風の又三郎 ガラスのマント」(1989年/監督:伊藤俊也)
「風の又三郎」1940年 日活.jpg 風の又三郎 [VHS]500_.jpg

童話集 風の又三郎 他十八篇.jpg童話集 風の又三郎 他十八篇 (岩波文庫)
■収録作品(十九篇)
風の又三郎 どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ......
セロひきのゴーシュ ゴーシュは町の活動写真館でセロをひく係りでした.けれども......
雪渡り 雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり,空も冷たいなめらかな......
蛙のゴム靴 松の木や楢の林の下を,深い堰が流れておりました.岸には......
カイロ団長 あるとき,三十匹のあまがえるがいっしょにおもしろく仕事を......
猫の事務所 軽便鉄道の停車場の近くに,猫の第六事務所がありました.......
ありときのこ 苔いちめんに,霧がぽしゃぽしゃ降って,蟻の歩哨は鉄の帽子......
やまなし 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です.......
十月の末 嘉っこは小さなわらじをはいて,赤いげんこを二つ顔の前に......
鹿踊りのはじまり そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから,夕日は赤く......
狼森と笊森,盗森 小岩井農場の北に,黒い松の森が四つあります.いちばん南が......
ざしき童子のはなし ぼくらのほうの,ざしき童子のはなしです. あかるいひるま......
とっこべとら子 おとら狐のはなしは,どなたもよくご存じでしょう. おとら狐にも......
水仙月の四日 雪婆んごは遠くへ出かけておりました. 猫のような耳をもち......
山男の四月 山男は金色の目を皿のようにし,せなかをかがめて,西根山の......
祭りの晩 山の神の祭りの晩でした. 亮二は新しい水色のしごきをしめて......
なめとこ山の熊 なめとこ山の熊のことならおもしろい.なめとこ山は大きな山だ......
虔十公園林 虔十はいつも縄の帯をしめて,わらって森の中や畑の間をゆっくり......
グスコープドリの伝記 グスコープドリは,イーハトーヴの大きな森の中に生まれました......

「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3198】 神代 辰巳 「青春の蹉跌
「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●森 鷗外」の インデックッスへ「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

"黒澤明"風「阿部一族」。原作のイメージしにくい部分をイメージするのに丁度いい。

日本映画傑作全集 阿部一族.jpg 阿部一族 映画.jpg  阿部一族 岩波文庫.jpg 森鴎外全集〈4〉雁 阿部一族 (ちくま文庫).jpg
「阿部一族」(1938年/監督:熊谷久虎)/映画「阿部一族」の一場面(中村翫右衛門)/『阿部一族―他二編 岩波文庫』/『森鴎外全集〈4〉雁 阿部一族 (ちくま文庫)
img206阿部一族.jpg阿部一族31_v.jpg 寛永18年、肥後熊本の城主・細川忠利が逝去し、生前より主の許しを受け殉死した者が18名に及んだが、殉死を許されなかった阿部弥一右衛門(市川笑太郎)に対しては、家中の者の見る眼が変わり、結局彼は息子達の目の前で切腹して果て、更に先君の一周忌には、長男・権兵衛(橘小三郎)がこれに抗議する行動を起こし非礼として縛り首となり、次男・弥五兵衛(中村翫右衛門)以下阿部一族は、主君への謀反人として討たれることになる―。

阿部一族 新潮文庫.jpg 原作は森鷗外が1913(大正2)年1月に雑誌『中央公論』に発表した中篇小説ですが、簡潔な描写であるのはいいのですが、一部においては歴史史料のような文体であり、これをフツーの人が読んでどれぐらい出来事の情景が思い浮かべることができるか、大体は可能だとしても細部においてはどうか。個人的には、同年発表の『護持院原の敵討』の方が読み易かったでしょうか。鷗外が、同じ江戸時代の慣習でも、「殉死」に対して批判的で、「敵討」に対しては同情的であるように見えるのが興味深いです(「阿部一族」は、明治天皇を追って乃木希典が殉死したことへの批判的動機から書かれたとも言われている)。

阿部一族・舞姫 (新潮文庫)

映画『阿部一族』.jpg 熊谷久虎(1904‐1986)監督により1938年に映画化されていますが(このほかに深作欣二(1930‐2003)監督も1995年にテレビ映画化している)、黒黒澤明         .jpg澤明監督が演出の手本にしたという熊谷久虎作品はたいへん判り易いもので、但し、判り易すぎると言うか、弥一右衛門のことを噂する家中の者の口ぶりは、サラリーマンの職場でのヒソヒソ話と変わらなかったりして(親近感は覚えるけれど)、小説の中でも触れられている犬飼いの五助の殉死や、小心者の畑十太夫などについても、コミカルで現代的なタッチで描かれています(この辺りで残酷な場面はない)。

阿部一族30_v.jpg 一方、登場人物中で殉死に唯一懐疑的な隣家の女中・お咲(堤真佐子)と、彼女と親しい仲間多助(市川莚司)は映画オリジナルのキャラであり、市川莚司(後の加東大介)の主君の追い腹を切ろうとしてもいざとなるとビビって切れないという演技もまたコミカルでした。

 但し、基本的には当然明るい話では無く、阿部弥一右衛門の自死が、追い腹を切れば主君の命に背いたことになり、切らねば「脂を塗った瓢箪の腹を切る」臆病者と揶揄されるという状況の中での切羽詰まった選択であったにせよ、その事が一族にもたらしたその後の不幸は彼の推測し得なかったことであり、残された一族の「何でこうなるのか」みたいな焦燥感や悲壮感が、映像でよく伝わってきます(最後は一族総玉砕みたいな感じで、この辺り"黒澤明"風)。

殉死の構造 学術文庫.jpg 因みに、鷗外がこの小説のベースにした『阿部茶事談』という史料自体が脚色されたものであり、実際には阿部弥一右衛門は、他の殉死者と同じ日にしっかり殉死していたということは、山本博文 著『殉死の構造』(講談社学術文庫)などで史料研究の観点から指摘されており、山本氏によれば、鷗外は、"誤った"史料をベースに物語を書いたということのようですが、鷗外が確信犯的に創作したという可能性はないのだろうか(他にも、「権兵衛の非礼」→「一族の討伐」→「権兵衛の縛り首」が正しい順番であるなど、史実との違いがある)。

 この「阿部一族」は、円谷英二が特殊技術を担当し、始めて本格的に特撮監督としてデビューした作品でもあるらしいです(但し、ノンクレジットであり、息子・円谷一による追悼フィルモグラフィー『円谷英二―日本映画に残した遺産』('73年/小学館、'01年復刻版刊行)の「関係主要作品リスト」にも入ってはいない。円谷英二は当時、東宝東京撮影所に新設された特殊技術課の"部下無し"課長だった。監督というより「技術指導」に近いか)。

r阿部一族.jpg

vhs 雁 阿部一族.jpg阿部一族(1938).jpg 「阿部一族」●制作年:1938年●監督:熊谷久虎●製作:東宝/前進座●脚本:熊谷久虎/安達伸男●撮影:鈴木博●音楽:深井史郎/P・C・L管絃楽団●原作:森鷗外「阿部一族」●時間:106分●出演:中村翫右衛門/河原崎長十郎/市川笑太郎/橘小三郎/山岸しづ江/堤真神保町シアター.jpg佐子/市川莚司(加東大介)/市川進三郎/山崎島二郎/市川扇升/山崎進蔵/中村鶴蔵/嵐芳三郎/坂東調右衛門/市川楽三郎/瀬川菊之丞/市川菊之助/中村進五郎/助高屋助蔵/市川章次/中村公三郎●公開:1938/03●配給:東宝映画●最初に観た場所:神保町シアター(09-05-09)(評価:★★★☆) 神保町シアター 2007(平成19)年7月14日オープン


『阿部一族・舞姫』 (新潮文庫) 森 鴎外.jpg森鴎外全集〈4〉雁 阿部一族 (ちくま文庫).jpg 【1938年文庫化・2007年改版[岩波文庫(『阿部一族―他二篇』)]/1965年再文庫化[旺文社文庫(『阿部一族・雁・高瀬舟』)]/1967年再文庫化・1976年改版・2012年改版[角川文庫(『山椒大夫・高瀬舟・阿部一族』)]/1968年再文庫化・2006年改版[新潮文庫(『阿部一族・舞姫』)]/1972年再文庫化[講談社文庫(『阿部一族・山椒大夫・高瀬舟―ほか八編』)]/1995年再文庫化[ちくま文庫(『森鴎外全集〈4〉雁・阿部一族』)]/1998年再文庫化[文春文庫(『舞姫・雁・阿部一族・山椒大夫―外八篇』)]】

阿部一族・舞姫 (新潮文庫)』『森鴎外全集〈4〉雁 阿部一族 (ちくま文庫)』(「雁」「ながし」「槌一下」「天寵」「二人の友」「余興」「興津弥五右衛門の遺書」「阿部一族」「佐橋甚五郎」「護持院原の敵討」所収)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2193】 伊丹 万作 「権三と助十
「●片岡 千恵蔵 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●し 志賀 直哉」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

片岡千恵蔵の今風な演技と、対照的な演技の1人2役。肩が凝らずに楽しめる一品。

赤西蠣太ビデオ.jpg 赤西蠣太vhs.jpg 赤西蠣太01.jpg  ちくま日本文学021 志賀直哉.jpg
「赤西蠣太 [VHS]」「赤西蠣太 [VHS]」片岡千恵蔵 in「赤西蠣太」 『志賀直哉 [ちくま日本文学021]』['08年]

赤西蠣太.jpg赤西蠣太より.gif 江戸の伊達家の大名屋敷に着任した赤西蠣太(片岡千恵蔵)は、風采が上がらず胃弱のお人好し侍だが、実は彼は、江戸にいる伊達兵部(瀬川路三郎)と原田甲斐(片岡千恵蔵・二役)による藩転覆の陰謀の証拠を掴むという密命を帯びて送られてきた間者(スパイ)であり、彼の目的は、同じく間者として送り込まれていた青鮫鱒次郎(原健作)と集めた様々な証拠を、無事に国許へ持ち帰ることだった。江戸藩邸を出奔する理由として蠣太らは、蠣太が邸内随一の美人である小波(毛利峯子)に落とし文をして袖にされ、面目を保てなくなったというストーリーを練る―。

赤西蠣太より2.jpg 原作は、伊達騒動に材を得た志賀直哉が1918(大正7)年9月に『新小説』に発表した時代小説で、志賀直哉が生涯において書いた時代小説はこの作品だけだそうですが、伊丹万作が二枚目役者・片岡千恵蔵に醜男・赤西蠣太の役を配して、ユーモラスな作品に仕上げています。

赤西蠣太より.jpg 角川文庫、新潮文庫、ちくま文庫などに収められいる原作は20ページほどの小品ですが、それが1時間半近い作品になっているわけで、蠣太と隣人との武士の迷い猫の押し付け合いや、なかなかラブレターがうまく書けない蠣太の様子などのユーモラスなリフレインを入れて多少は時間を稼いでいるものの(それらも赤西蠣太の人柄を表すうえで無駄な付け加えという風には感じない)、概ね原作に忠実に作られていると見てよく、ある意味、志賀直哉の文体が、如何に簡潔で圧縮度が高いものであるかを示していることにもなっているように思えました。

野良猫を盥回しする角又と赤西 .jpg 赤西蠣太(実は偽名)の名は原題通りですが、原作における「銀鮫鱒次郎」が原健作が演じる「青鮫(蒼ざめ?)鱒次郎」になっているほか、志村喬が演じる「角又鱈之進」など、主要な登場人物の名前に魚編の文字を入れるなどして、原作の"遊び"を更に増幅させています(意外なことに蠣太に恋心を抱いていたことが判明する「小波」(ささなみ)は、原作では「小江」(さざえ)。何だか"磯野家"みたいになってしまうけれど、同じ海関係なのでこのまま使っても良かったのでは?)。
野良猫を盥回しする角又鱈之進(志村喬)と赤西蠣太(片岡千恵蔵)
青鮫鱒次郎(原健作)は捕えられ、赤西には追っ手が差し向けられる
赤西蠣太16.jpg赤西蠣太ess.jpg赤西蛎太    6.jpg しかし、この映画の白眉とも言える最大の"遊び"は、謀反の黒幕である原田甲斐(山本周五郎の『樅の木は残った』ではこの人物に新解釈を加えているが、この作品では型通りの「悪役」として描かれている)、つまり主人公にとってのある種「敵役」を演じているのもまた片岡千恵蔵その人であるということです。当時の映画作りにおいて一人二役はそれほど珍しいことではないですが、これはよく出来ている!

赤西蠣太 [片岡千恵蔵2.jpg "赤西蠣太"としての演技が、同僚の下級武士の演技より一段とすっとぼけた現代的なサラリーマンのような感じであるのに対し(千恵蔵の演技だけ見ていると、とても戦前の作品とは思えない)、"原田甲斐"としての台詞は、官僚的な上級武士の中でも目立って大時代的な歌舞伎調の文kataoka22.jpg語になっているという、この対比が面白いと言うか、見事と言っていいくらいです。事前の予備知識がなければ、同じ役者が演じているとは絶対に気づかないかも。因みに片岡千恵蔵は、2年後の「忠臣蔵 天の巻・地の巻」('38年/日活京都)では、浅野内匠頭と立花左近の二役を演じています。

赤西蠣太 京橋映画劇場.jpg酒井邸で原田は刃傷し、殺される .jpg 原作は、伊達騒動の経緯自体は僅か1行半で済ませていますが、映画では、当時から見ても更に時代の旧い無声映画風のコマ落とし的描写で早送りしていて、伊達騒動自体は周知のこととして細かく触れていないという点でも原作に忠実です。 
酒井邸で原田甲斐(片岡千恵蔵=二役)は刃傷し殺される

お家騒動は落着し、赤西は小波と再会する.jpg 一方で、「蠣太と小江との恋がどうなったかが書けるといいが、昔の事で今は調べられない。それはわからず了いである」として原作は終わっていますが、映画では、蠣太が"小波"の実家を訪ね、結婚行進曲(作中にもショパンのピアノ曲などが使われている)が流れるところで終わるという、微笑ましいエンディングになっています。
お家騒動は落着し赤西は小波(毛利峯子)と再会する

 全体を通して肩が凝らずに楽しめる一品で、原作者である志賀直哉が観て、絶賛したという逸話もあります。実際、原作より面白いと言えるかもしれません。 

「赤西蠣太」撮影中の風景.JPG「赤西蠣太」撮影中の風景(左より片岡千恵蔵、上山草人、監督の伊丹万作 (「千恵プロ時代」より))

片岡千恵蔵e1.JPG片岡千恵蔵(1903-1983)in「多羅尾伴内」シリーズ

赤西蠣太 poster.jpg「赤西蠣太」●制作年:1936年●監督・脚本:伊丹万作●製作:片岡千恵蔵プロダクション●撮影:漆山裕茂●音楽:高橋半●原作:志賀直哉「赤西蠣太」●時間:84分●出演:片岡千恵蔵/杉「赤西蠣太」vhs.jpg山昌三九/上山草人/梅村蓉子/毛利峯子/志村喬/川崎猛夫/関操/東栄子/瀬川路三郎/林誠之助/阪東国太郎/矢野武男/赤沢力/柳恵美子/原健作/比良多恵子●公開:1936/06●配給:日活●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(08-11-16)(評価:★★★★)●併映:「白痴」(黒澤明)赤西蠣太 [VHS]

小僧の神様(岩波文庫).jpg赤西蠣太―他十四篇0_.jpgちくま日本文学021 志賀直哉.jpg【1928年文庫化・1947年・2002年改版[岩波文庫(『小僧の神様 他十篇』)]/1955年再文庫化[角川文庫(『赤西蠣太―他十四編』)]/1968年再文庫化・1985年改版[新潮文庫(『小僧の神様・城の崎にて』)]/1992年再文庫化[集英社文庫(『清兵衛と瓢箪・小僧の神様』)]/1992年再文庫化[ちくま文庫(『ちくま日本文学全集』)]/2008年再文庫化[ちくま文庫(『ちくま日本文学021志賀直哉』)]/2009年再文庫化[岩波ワイド文庫(『小僧の神様―他十編』)]】   
赤西蠣太―他十四篇 (1955年) (角川文庫)』/『志賀直哉 [ちくま日本文学021]』['08年](カバー画:安野光雅
『小僧の神様 他十篇』 (1928年文庫化・1947年改版・2002/10 岩波文庫)(「城の崎にて」「赤西蛎太」など所収)

 
《読書MEMO》
田中小実昌 .jpg田中小実昌(作家・翻訳家,1925-2000)の推す喜劇映画ベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
○丹下左膳餘話 百萬兩の壺('35年、山中貞雄)
赤西蠣太('36年、伊丹万作)
○エノケンのちゃっきり金太('37年、山本嘉次郎)
○暢気眼鏡('40年、島耕二)
○カルメン故郷に帰る('51年、木下恵介)
○満員電車('57年、市川昆)
○幕末太陽傳('57年、川島雄三)
○転校生('82年、大林宣彦)
○お葬式('84年、伊丹十三)
○怪盗ルビイ('88年、和田誠)

「●五所 平之助 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●山本 嘉次郎 監督作品」【1496】 山本 嘉次郎「エノケンの近藤勇
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ(「マダムと女房」)「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

日本初の本格的トーキー映画。「音」をモチーフにしている点が工夫されていた。

「マダムと女房」00.jpg
あの頃映画 マダムと女房/春琴抄 お琴と佐助 [DVD]
「マダムと女房」1931.jpg「マダムと女房」11.jpg 劇作家の芝野新作(渡辺篤)は、「上演料500円」の大仕事を受け、静かな環境で集中して台本を書くため、郊外の住宅地で借家を探し歩いていた。そのうち路上で写生をしていた画家(横尾泥海男)と言い争いになり、それを銭湯帰りの隣の「マダム」こと山川滝子(伊達里子)が仲裁する。妻・絹代(田中絹代)や2人の子供とともに新居に越してきた新作だったが、仕事に取りかかろうとするたびに、野良猫の鳴き声や、薬売りなどに邪魔をされ、何日も仕事がはかどらない。ある日、隣家でパーティーが開かれ、ジャズの演奏が始まった。新作はたまらず隣家に乗り込むが、応対したのはかつての「マダム」だった。マダムは自身がジャズ・バンドの歌手であることを明かし、音楽家仲間を紹介した。新作は言われるままに隣家に上がり、酒をすすめられ、とも「マダムと女房」3.jpgに歌った。その頃、絹代は窓越しに隣家の様子を見ていた。「ブロードウェイ・メロディー」を口ずさみながら上機嫌で帰宅した新作を絹代は叱りつけ、嫉妬心からミシンの音を立て始め、果てには「洋服を買ってちょうだい」とねだる。新作はそんな絹代に取り合おうとせず、「上演料500円。不言実行」と告げて机に向かう。数日後。芝野家は、百貨店から自宅へ戻る道を歩いていた。住宅の新築工事や、空を飛ぶ飛行機をながめながら談笑し、一家はささやかな幸福を噛みしめる。そのうち「マダム」宅から「私の青空」のメロディが流れ、一家は口ずさみながら家路につく―。

「マダムと女房」2.jpg 1931(昭和6)年公開の五所平之助監督作で、松竹キネマ製作(松竹キネマ蒲田撮影所撮影)の日本初の本格的トーキー映画。全編同時録音で撮影され、カットの変わり目で音が途切れぬよう、3台のカメラを同時に回して撮影されており、1931年度の「キネマ旬報ベストテン」で第1位作品です。

 脚本の北村小松は、同年の小津映画監督「淑女と髯」「東京の合唱(コーラス)」の脚本家(原作者)でもあります(「東京の合唱」は同年「キネマ旬報ベストテン」第3位にランクインしている)。

 ストーリーだけ見れば何てことはない話ですが、トーキーということを意識して「音」というのを1つの重要なモチーフにしている点が工夫されているように思いました。ラストでそれまで和装だった一家が洋装になっていて、空飛ぶ飛行機を見上げながら自分たちもいつかそれに乗ろうという話をしているのも、新しい時代を感じさせ、トーキー第1作に相応しいと言えるかも(ただし、映画公開の翌月1931年9月に満州事変が勃発しているのだが)。

「マダムと女房」6.jpg 小津安二郎監督の 「大学は出たけれど」('29年)で当時19歳で主人公の許嫁を演じて初々しかった田中絹代は、この作品当時は当時21歳。役柄上、手のかかる子どもが二人いて、しかも旦那の稼ぎが安定しないために、少しやつれた感じになっています(21歳で夫とは倦怠期で、二人の子どもを抱え、生活に追われているのかあ。昔は今より早婚だったから現実にこうしたことがあったかもしれない)。

 結局ハッピーエンドだったのですが、ラストシーンで彼女も夫に倣ってばっちり洋装で決めたかと思ったら、仕立ての良さそうな和服で、髪だけがやや洋髪の和洋折衷(?)でした。う~ん、'29年に世界恐慌があり、「大学は出たけれど」('29年)や「東京の合唱(コーラス)」('31年)にはバックグラウンドとしてその影響が観られますが、この映画を観ていると(飛行機で旅行したいという夢の行き先がハワイと大阪の違いはあるが)昭和の高度経済成長期の初期と重なるイメージがあって、不思議な印象も。

 冒頭に出てくる新作と喧嘩する画家に横尾泥海男(でかお、身長が185㎝あり、黒澤明監督の「虎の尾を踏む男達」('52年(製作は'45年)に常陸坊の役で出演している)、その喧嘩で倒れたイーゼルのために自分が運転するトラックが通行できなくなり、「このガラクタを轢いちまうぞ」と叫ぶ運転手に、「出来ごころ」('34年)、「浮草物語」('34年)、「東京の宿」('35年)などの主演で小津映画の常連の坂本武(カメオ出演)、新作の家に薬の訪問販売に来る怪しげな(最初の内は不気味ですらある)男に、「一人息子」('36年)など小津映画で気のいい人物を演じることが多い日守新一(清水宏監督の「按摩と女」('34年)や「簪(かんざし)」('41年)にも出演)などが出ていました(日守新一らしく、結局、単にい調子のいい押し売りだった)。

「マダムと女房」1p2.jpg「マダムと女房」1p.jpg「マダムと女房」●制作年:1931年●監督:五所平之助●脚本:北村小松●撮影:水谷至宏/星野斉/山田吉男●時間:56分●出演:渡辺篤/田中絹代/市村美津子/伊達里子/横尾泥海男/吉谷久雄/月田一郎/日守新一/小林十九二/関時男/坂本武/井上雪子●公開:1931/08●配給:松竹キネマ●最初に観た場所:神保町シアター(24-02-27)(評価:★★★☆)<.font>

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 日本映画 30年代 category.

日本映画 〜1920年代 is the previous category.

日本映画 40年代 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1