Recently in 小林秀雄賞受賞作 Category

「●多田 富雄」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●た 立花 隆」 【276】 立花 隆 『ぼくはこんな本を読んできた
「●医療健康・闘病記」の インデックッスへ 「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(多田富雄)

脳梗塞の後遺症によるハンデを負いつつ、単なる闘病記を超えたメッセージを伝える。

寡黙なる巨人.jpg 『寡黙なる巨人』(2007/07 集英社)多田富雄.jpg NHKスペシャル「脳梗塞(こうそく)からの"再生"〜免疫学者・多田富雄の闘い〜」より(2005.12.4)
多田 富雄 『寡黙なる巨人』.jpg 2008(平成20)年度・第7回「小林秀雄賞」受賞作。     

 世界的な免疫学者である著者は、'01年に旅先の金沢で脳梗塞に見舞われ、数日間死線を彷徨った後に生還したものの、後遺症によって発語機能が奪われるとともに右半身不随になり、突然に不自由な生活を強いられるようになりますが、本書はその闘病(リハビリ)の過程において自分の中に目覚めた新たなる人格、生への欲動とでも言うべきものを「寡黙なる巨人」として対象化し、巨人とともに歩む自分を通して、単なる闘病記を超えたメッセージを読者に伝えるものとなっています。
   
     
リハビリに励む多田富雄氏.jpg '05年12月にNHKスペシャルとして放映された「脳梗塞(こうそく)からの"再生"〜免疫学者・多田富雄の闘い〜」を見たときの、キーボードを打つと音声を発する機械で会話する著者の様に強く印象づけられましたが、既にこの時点でガン告知も受けており、まさか著者の書いたものがこうした1冊の単行本になって新たに上梓され、それを読むことができるとは思いませんでした。ワープロは病いに倒れて初めて使用したとのことで、'05年の段階でも、あまりスピードは速くなかったように思います(と言うか、めちゃくちゃ遅かった...)。

 にもかかわらず、病いに倒れてからの方が活発に創作活動をしているということで、本のページすらまともにめくることが出来ないようなハンデキャップなのに、知的創作力は衰えておらず、もともとエッセイストクラブ賞も受賞(『独酌余滴』('99年/朝日新聞社))している文筆家でもありますが、後半のアンソロジーにはそれぞれに深みがあって、以前よりもキレが増したような気さえします(小林秀雄や中原中也についての論考が個人的には興味深かったが、リハビリテーション医療に対する社会的提言や福祉政策への批判なども含まれていて、思考が内に籠もっていない)。

 しかし、それにも増して驚くのは、本の前半を占める100ページ近くも通しで書かれた「闘病記」で、病いに倒れたときの臨死体験に近い経験や、意識が戻ったものの、全身の筋肉が不随意となり、唾液すら自分で飲み込めない地獄のような苦しみ、明けても暮れても自死を考える日々、苦しいリハビリなどを経て初めて1歩だけ歩けた時の歓びなどが、切々と伝わってきます。

小林秀雄賞を受賞し、記者会見する多田富雄.bmp 確かに、脳梗塞で倒れ不自由な生活を送っている人は多くいるかと思いますが、介助する人に恵まれていたとは言え、これだけのハンデキャップを負いながら、これだけ冷静に力強くその闘病を伝えたケースというのも稀ではないでしょうか。「小林秀雄賞」の受賞会見で著者は、キーボード音声機器で、「本当にうれしい。渾身で書いた。修道僧のように書くことだけが生きがい」と、その喜びを述べています。

小林秀雄賞を受賞し、記者会見する多田富雄氏(2008/08/28)【共同通信】

 【2010年文庫化[集英社文庫]】

「●社会学・社会批評」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【903】 香山 リカ 『なぜ日本人は劣化したか
「●う 内田 樹」の インデックッスへ 「●文春新書」の インデックッスへ 「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ

全体の構成にはやや違和感を覚えたが、随所で考えさせられる点も。

私家版・ユダヤ文化論   .jpg私家版・ユダヤ文化論.jpg私家版・ユダヤ文化論 (文春新書)』 ['06年] ユダヤ人.jpg J‐P.サルトル 『ユダヤ人 (岩波新書)

 2007(平成19)年度・第6回「小林秀雄賞」受賞作。

 ユダヤ人問題の研究を永年続けてきた著者が、「なぜ、ユダヤ人は迫害されるのか」ということを論じたもので、第1章では「ユダヤ人」の定義をしていますが、「ユダヤ人はユダヤ教徒のことではない」としている時点で、「あっ、これ哲学系か」という感じでサルトル『ユダヤ人』('56年/岩波新書)を思い出し、案の定、「ユダヤ人は反ユダヤ主義者が"創造"した」というサルトルの考えが紹介されていました(そっか、この人、"元・仏文学者"だった。今は、思想家? 評論家?)。

 但し、「ユダヤ人とは『ユダヤ人』という呼称で呼ばれる人間のことである」という命題は、サルトルの言うほどに「単純な真理」ではないとし、レヴィナスの「神が『私の民』だと思っている人間」であるという"選び"の視点を示しています。
 レヴィナスは読んでいないので、個人的には、(お手軽過ぎかも知れないが)いい"レヴィナス入門"になりました(冒頭で著者が、自らの「学問上の師はユダヤ人」としているのはそういうことだったのか)。

 世界の人口の0.2%しかいないユダヤ人に何故、思想・哲学分野などで傑出した天才が多いのか、ノーベル賞科学系分野の受賞者数において高い率を占めるのか、といった興味深いテーマについても、サルトルとの対比で、レヴィナスの思惟を解答に持ってきていて、但し、こうしたサルトル vs.レヴィナスという形で結論めいたことが語られているのは終章においてであり、第2章から第3章にかけては、ユダヤ人陰謀史観が、「ペニー・ガム法」(自販機に硬貨を入れたらガムが出てくるのを見て「銅がガムに変化した」と短絡的に解釈してしまう考え方)に基づく歴史解釈であることを説明しています(ある種、情報リテラシーの問題がテーマであるとも言えるかも)。

 具体的には、第2章では、『シオン賢者の議定書』という反ユダヤ主義文書が19世紀末から20世紀にかけての日本人の反ユダヤ主義者に与えた影響や、エドゥアール・ドリュモンというフランス人の書いた『ユダヤ的フランス』というかなり迷妄的な本、並びに、その本に影響を受けたモレス侯爵という19世紀の奇人の政治思想や活動が紹介されていて、さながら、奇書・奇行を巡る文献学のような様相も呈しており、ある意味、この「トンデモ本」研究の部分が、最も"私家版"的であるととる読者もいるかも(自分も、半分はそうした印象を持った。実際には、「あくまでも私見に基づいて論じる」という意味だが)。

 全体の構成にはやや違和感を覚えましたが、随所にサルトル的な知性を感じ、その分既知感はあったものの、人間の嵌まり易い思考の陥弄を示しているようで、面白く読めました。
 一方で、レヴィナスの言葉を引いての著者の、ユダヤ人は自らが「神から選ばれた民」であるがゆえに、幾多の不幸をあえて引き受ける責務を負うとの考えを集団的に有している、という言説には、旧約聖書に馴染みの薄い自分には、ちょっと及びもつかない部分があったことは確か。

 本書は、学生への講義録がベースになっているそうで、「ユダヤ人が世界を支配している」というようなことを言う人間がいるが、そういう奇想天外な発想がどうして生成したかを論じるつもりが、「ユダヤ人が世界を支配しているとはこの講義を聞くまでは知りませんでした」というレポートを書いた学生が散見され、慌てて翌年に、文芸誌に「文化論」として整理し直して発表したものであるとのこと、そんな学生がいるのかなあ、神戸女学院には。

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【425】 斎藤 美奈子 『文壇アイドル論
「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ

"権威"に追従して自縄自縛に陥ることの危険性を説く。

文章読本さん江.jpg文章読本さん江』['02年/筑摩書房] 文章読本さん江2.jpg文章読本さん江 (ちくま文庫)

 2002(平成14)年度・第1回「小林秀雄賞」受賞作。 

 文章読本の「御三家」に谷崎潤一郎・三島由紀夫・清水幾太郎、「新御三家」に本多勝一・丸谷才一・井上ひさしを挙げ、それぞれの基本的スタンスを分析・解明しています。 
 文章とは特殊な洗練を要するのだとする三島由紀夫の「貴族趣味」や、あるがままに書くなという清水幾太郎の「階級闘争」といった具合に、エッセンスを一言に集約しているのがわかりやすかったです。

 "権威"とされているものに対する批判は爽快で、かつてこれらの文章読本を読んでも少しも文章がうまくならなかったことに対して少し溜飲が下がりました。 
 この"権威"に"おじさん的"と冠すればこの本のわかりやすい読み方になるのかも知れませんが、むしろ著者はよけいな思い込みによって自縄自縛に陥ることの危険性を説いているのだと思い直し(?)ました。 
 本書での作文教育批判や、最近の齋藤孝批判などをからも、そうした"統制"や"権威づけ"がもたらす害悪に対する著者の危機感が読み取れるのでは。

 一定評価を与えている文章読本もいくつか挙がっているので、それらを読んでみるのも面白いかと思いますが、自分が読んだ限りでは、それらは所謂「文章読本」ではなかった。 
 古典的な意味での「文章読本」はもう成り立たないのかも。

《読書MEMO》
●谷崎潤一郎『文章読本』(中公文庫)...文章に実用・芸術の区別はない
●三島由紀夫『文章読本』(中公文庫)...特殊な洗練を要す=「貴族趣味」
●清水幾太郎『論文の書き方』(岩波新書)...あるがままに書くなという「階級闘争」
●本多勝一『日本語の作文技術』(朝日文庫)...話すように書くなという「民主化運動」
●丸谷才一『文章読本』(中公文庫)...思ったとおり書くなという「王政復古」
●井上ひさし『自家製文章読本』(新潮文庫)...透明文章の怪
●《一定評価》...鷲田小弥太『知的生活を楽しむ小論文作法』/山崎浩一『危険な文章読本』/中条省平『文章読本・文豪に学ぶテクニック』/山口憲文『読ませる技術』...ただし彼らの書く他のものほど面白くない
●《番外評価》...佐藤克之『カーツの文章読本』(絶版?)/塔島ひろみ『楽しい「つづり方」教室』/柳川圭子『ちょー日本語講座』(絶版?)/三浦正雄『乙女の教室』

【2007年文庫化[ちくま文庫]】

「●は 橋本 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●は ダシール・ハメット」 【1397】 ダシール・ハメット『赤い収穫
「●三島由紀夫」の インデックッスへ 「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ

三島文学を「同性愛」「輪廻転生」で読み解くなかなかの評論。

「三島由紀夫」とはなにものだったのか 2.jpg「三島由紀夫」とはなにものだったのか.jpg    「三島由紀夫」とはなにものだったのか2.jpg    橋本 治 .jpg 橋本 治 氏
「三島由紀夫」とはなにものだったのか』['02年/新潮社]/『「三島由紀夫」とはなにものだったのか (新潮文庫)』['05年]

 2002(平成14)年度・第1回「小林秀雄賞」受賞作。 

 三島の「文学」に対する評論で、彼の思想やそれに基づく行動については触れていませんが、三島自身が生前、自らの文学と思想を別物であるとしていたことを思うと、この方がいいのではと思います。

 他の評論家の批評からの引用が殆どないのと、著者独特の「わからない」からスタートする"回りくどい"方法論のため、一見すべてが著者流の独自解釈であるかのようですが、むしろ従来言われてきたことをベースに、それを著者なりに深めていったという感じがします。

 前半部分の『仮面の告白』から『禁色』『金閣寺』を経て『豊饒の海』に至る流れを、「同性愛」対「異性愛」、「輪廻転生」などをキーに読み解いていく過程はなかなかです。

 『仮面の告白』の後半は通俗的でダレ気味な感じがしたのですが、「同性愛」の敗北を描いていていることに著者が注目していて、ナルホドという感じ。『禁色』ではこれが勝利に転じる。三島自身も「認識者」から「行動者」に、自作を通して「転生」する。しかし、『豊饒の海』の第1部『春の雪』では、また「輪廻転生」を見つめる「認識者」の立場で再スタートする。なぜか?

 従来の三島への解釈は、彼が「芸術」そのものになろうとしていたというところで終るものが多いのですが、三島は読者の思念への「転生」を図ったという、本書のやや超越的な解釈も面白いと思いました(「思念」は他者を媒介に増殖する? ドーキンスの「利己的な遺伝子」みたい!)。

 そうすると、三島亡き今、三島に思い馳せる著者は、見方によっては三島の思惑にハマっていることになり、それで、それを振り切るかのようにわざわざ三島嫌いを表明しているようにも思えます。

 キーとなる作品に絞って論じた前半部分がとりわけ圧巻でした。雑誌に何度かに分けて発表したものを加筆・再構成したものですが、結果として後半は、三島作品を広く網羅しようとして、やや説明過剰になった気もします。それでも全体としては、個人的には大いに納得させられるものでした。

 【2005年文庫化[新潮文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 小林秀雄賞受賞作 category.

本格ミステリ大賞受賞作 is the previous category.

本屋大賞(10位まで) is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1