Recently in ●な行の現代日本作家 Category

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【548】 長嶋 有 『猛スピードで母は
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「山本周五郎賞」受賞作」の インデックッスへ

ラストは「参った」という感じ。読み終わった後に、もう一度読み返したくなった。

木挽町のあだ討ち1.jpg 木挽町のあだ討ち2.jpg木挽町のあだ討ち

 2023(平成5)年・第36回「山本周五郎賞」、2023(平成5)年上半期・第169回「直木賞」受賞作。

 ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。父親を殺めた下男を斬り、その血まみれの首を高くかかげた快挙は多くの人々から賞賛された。二年の後、菊之助の縁者という若侍が、仇討ちの顛末を知りたいと芝居小屋を訪れ、木戸芸者の一八、立師の与三郎、衣装兼女形のほたる、小道具の久蔵、戯作者の篠田金治と聴き回る。一八は吉原の遊女を母に持ち、かつて幇間の仕事をしていた。役者への振り付けをする立師の与三郎は、元武士で、当時、ある事件を発端に人の道と仕え先や親への忠義の狭間で苦しんでいた。衣装係兼女形の吉澤ほたるは浅間山の大噴火後に孤児となり、火葬場で隠亡に育てられるが、縫物の才を見込まれて芝居衣装を仕立てるようになった。小道具役の久蔵爺さんは、木彫り職人だったが、長屋暮らしの妻との間にできた一人息子を亡くし、失意の底にあったところを看板役者に拾われる。戯作者の篠田金治は元旗本の次男で、芸者遊びが好きな放蕩者だが、芝居の筋書きに興味を持つようになる。彼には後に菊之助との接点となる十も離れた許嫁がいた。それぞれの来し方に辛酸、迷い、悲しみがあり、それを乗り越えてきた物語があり、聞き手の若侍は引き込まれるが―。

 面白かったです。菊之助による仇討ちを軸とした人情噺の連作かと思って読んでいましたが、ミステリー構造になっていたのだなあ。そのことを知らずに読んで、最終章までそれに気づかなかったので、その分、結果的に驚きがあったかもしれません。

 単行本の帯の惹句によっては、ミステリー的要素がある作品だと読む前に分かってしまうものもあり、それもどうかなとも。例えば「直木賞」受賞と帯にあるものには、「このあだ討の『真実』を、見破れますか?」とあり、この時点で半分ネタバレしている印象も受けます。ただ、この頃には、そうした構造の作品であることが人口に膾炙しているだろうとの前提に立っているのかもしれません(実際、このブログでも同じことをしていることになるわけだし)。

 直木賞の選評を見ると、選考委員の林真理子氏が「私は途中までこの仕掛けにまるで気づかなかった」とする一方、宮部みゆき氏は、「私だけでなく、すれっからしのミステリー・ファンなら、この「あだ討ち」の仕掛けと真相はすぐ見当がつきますが、それで全然かまわない」という言い方をしています。山本周五郎賞の選考の時も、伊坂幸太郎氏が「仇討ちの真相自体は読み始めてすぐに見当がついてしまい、どちらかと言えば、読みながら答え合わせをしていく感覚になったため、せっかくなのだから読者を驚かせるための工夫をしてもいいのではないか、ともどかしさはありましたが、それは僕がミステリーを好んで読む人間だからかもしれません」とコメントしています。

 ミステリー構造だと知らずに読んだ分驚きがあったと先に書きましたが、一般読者でも第4章あたりで判ったという人が結構いたようです(作者も意図的にこの辺で種明かししたのかも)。仮に自分がもう少し勘が働いて、これは裏に隠されたトリックがあるぞと見透かして読んだとしても、それはそれで愉しめる作品なのでしょう。その証拠に、読み終わった後に、もう一度読み返したくなりましたから。

 いずれにせよ、ラストは「参った」という感じで、「山本周五郎賞」と「直木賞」のW受賞は納得。タイトルの「仇討ち」の「仇」を平仮名にしているのも旨いです。

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3102】 山田 洋次 「おとうと
「●冨田 勲 音楽作品」の インデックッスへ 「●吉永 小百合 出演作品」の インデックッスへ 「●大滝 秀治 出演作品」の インデックッスへ「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●浅野 忠信 出演作品」の インデックッスへ 「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

「みんな死んでしまった」という映画だが良かった。「忍ぶ恋」映画でもあった。

母べえ dvd.jpg母べえ 0.jpg 母べえ 単行本.jpg 野上 照代.jpg
あの頃映画 松竹DVDコレクション 母べえ」『母べえ』['07年/中央公論新社]野上照代氏
母べえ 61.jpg 昭和15年(1940年)の東京、野上家ではユーモアを愛する父・滋(坂東三津五郎)の考えからか家族に「べえ」をつけるのが習慣になっていて、母親・佳代(吉永小百合)のことを「母(かあ)べえ」父親のことを「父(とお)べえ」と呼んでいた。娘の初子(初べえ)(志田未来)と照美(照べえ)(佐藤未来)は、その二人の愛に包まれて育ち、家庭は平穏だった。だが日中戦争の激化とともに国情は変化し、帝国大学出身のドイツ文学者で反戦思想をもっていた父が治安維持法違反の思想犯として投獄され、暮らしが一変する。残された三人はそれでも父を信じ、陰膳をして待っている。やがて母の故郷・山口から警察署長をしている祖父・久太郎(中村梅之助)が上京してきて「恥をかかせた」と、佳代を厳しく罵る。それでも、彼女らの家を温かい目で見つめる人々が去来する。父のかつての教え子で小さな出版社に勤めていた山崎徹(浅野忠信)は、不器用だが優しい性格で初子と照美に親しまれ、「山ちゃん」の愛称で野上家に欠かせない存在となる。父がいつ帰れるか見通しが立たないため、母は隣組長の世話で小学校の代用教員として一家の家計を支え始める。帰宅すれば深夜まで家の雑事に追われる。時折、父の妹で画家を目指す叔母・久子(檀れい)が手伝いにきてくれる。夏休みの間だけ、「招かれざる客」叔父の仙吉(笑福亭鶴瓶)が奈良から上京してくる。変わり者の仙吉はデリカシーのない発言をして思春期を迎えた初子に嫌われるが、自由奔放な姿は佳代の心を癒し、金の指輪を母にと山崎に託して帰る(戦後、自身の予言通り吉野の山で野垂れ死にしていた)。ふみ(左時枝)と再婚した久太郎が上京してきて、思想犯となった父との離婚を命じ、できなければ自害しろ、勘当だと迫るが母の心は少しも揺るがない。母が倒れ、山崎が飛んでくるが、疲労からの病気だった。夏になり、海水浴に行くが山崎が溺れそうになり、母が助ける。秋になり、久子に山崎と結婚しないの?と尋ねる佳代に、山崎は佳代に恋心を抱いていることを告げて故郷に帰る。昭和16(1941)年12月8日、太平洋戦争が勃発。昭和17年の正月に父が獄死という電報が来て、その後にクリスマスに書いた父の手紙が届く。追い打ちをかけるように、近眼で左の耳が聞こえない山崎にも赤紙が届く。3年後に終戦。久子は広島で被爆して亡くなっていた。山崎の戦友がきて、南方の海に消えた山崎の最後の言葉を伝える。美術教師となった照美(戸田恵子)が初子(倍賞千恵子)が医師として勤める病院に入院している母の容態が悪化したと聞いて駆けつける。「もうすぐ父べえに会えるね」というと、母は「あの世でなんか会いたくない、生きている父べえに会いたい」と悲痛な言葉を呟く―。

母べえ 出演者.jpg 山田洋次(1931年生まれ)監督の2008年監督作で、第58回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門出品作。原作は映画スクリプターの野上照代(1927年生まれ)。黒澤明監督の「羅生門」にスクリプターとして参加し、以降、全黒澤作品に関わった人です。1984年の読売女性ヒューマン・ドキュメンタリー大賞に「父へのレクイエム」という題名で応募され(当初は57歳になって54歳で亡くなった父のことを書いたので「年下の父へ」という題だった)、優秀賞を受賞。山路ふみ子功労賞も併せて受賞しています。2007年12月、翌年の映画公開を前に、中央公論新社から『母べえ』として、単行本として刊行されています。

 野上照代の父・野上巖(映画では滋)は、戦前から新島繁のペンネームで活躍したドイツ文学者、芸術研究者で、作品とは異なり、1940年に転向したため保釈されています。したがって、原作で父親が最後に拘置所で37歳で急死するのはフィクションであり、応募規定の中にも「多少のフィクションは許される」とあり、なるべく当選するようにと、やや事実を変えてドラマチックな最後にしたそうで、野上巖は、戦後は神戸大学教授などを歴任しています。ただし、原作に挿入されている拘置所内の父親と妻子との往復書簡などは、父・巖が戦後、散逸しないように大学ノートに書き写していたものだそうです。

母べえ dvd.jpg 原作にある作者による挿画は、映画化が決まってから母べいのイメージや出来事の状況を可視化するものとして描かれたのでしょうが、これがいい味を出していて、映画でもその通りのシーンがいくつも出てきます。映画は、1940(昭和15)年から翌年、昭和16年までの太平洋戦争開戦前までの1年間の、思想統制が強まっていく時代の流れと市井の人々の生活の変化がよく描かれていて、昭和16年12月8日にいきなり"戦時"になったわけではないことが伝わってきました。

 といっても、必ずしもすべてが原作通りではなくて、いちばん大きく異なるのは、主人公の母子を見守る青年・山崎の温かい視線が前面に出されていることでしょう(原作では山本という名前になっている)。父親が獄中にいるために代理の男親の役割を果たしている点で疑似家族的とも言えるし、山崎が恋人(叔母・久子)がいながら佳代に恋心を抱いている点も含め、後の「小さいおうち」('14年)に連なるモチーフでもあるように思いました。山崎の戦友が語った彼の最後の言葉「僕はもうこの世にはいないけれど、魂はいつまでもあなた方といて護ってあげる」という言葉には泣かされますが、原作の"山ちゃん"は映画の久子の相当する女性に恋をしており、戦争に行って船が沈められて死ぬという結末も用意されていません。

母べえ うみ.jpg 吉永小百合(1945年生まれ)の配役は、山田洋次監督がすぐに思い浮かび、吉永小百合も原作を読んでこの役をとても演りたいと思ったものの年齢的に躊躇していたところ、当時の母親はみな疲れていたんだという山田洋次監督の説得で決まったようです。それにしても、62歳で33歳の役、しかも浅野忠信(当時35歳)演じる山崎青年に恋心を抱かせるという設定が見ていてそう不自然でないのがスゴイ。原作にはない山崎の戦死(彼は泳げないので泳ぎが得意な戦友に先ほどの言葉を託す)の伏線として、山崎が母子と海水浴に行って溺れる場面がありますが、それを泳いで助けにいくのが吉永小百合演じる母べいでした(さすが2000年・第1回「ベストスイマー賞」受賞者! 着衣水泳でも本領発揮! )。

吉永小百合 ベルリン.jpg 第58回ベルリン国際映画祭の公式上映を前に赤じゅうたんを歩く吉永小百合。奥は山田洋次監督と原作者の野上照代(2008年2月13日)(スポニチ)

母べい t.jpg 父べえの獄死は原作通りで、羽振りの良かった叔父の仙吉(笑福亭鶴瓶)が自らの予言通り吉野の山で野垂れ死にしたというエピソードは原作通りですが、叔母・久子(壇れい)も帰郷後に原爆死、山崎も戦死し、しかも映画の最後に後日譚として母べいの死をもってきているので、「みんな死んでしまった」という、「死」の色合いが濃い映画になっていたようにも思います(山崎の「忍ぶ恋」の映画でもあった)。でも、(母べいの最期の言葉も含め)個人的にはそれで良かったように思います。
戸田恵子(大人になってからの照美(照べえ))・倍賞千恵子(大人になってからの初子(初べえ))/吉永小百合(佳代(母べえ))
母べい r1.jpg

 俳優陣で、今観ると、亡くなっている人が多いのが寂しいです。父べいの野上滋を演じた坂東三津五郎が2015年に59歳で亡くなっているほか、祖父・久太郎を演じた中村梅之助が2016年に85歳で、野村医師を演じた大滝秀治が2012年に82歳で亡くなっています。
坂東三津五郎(滋(父べえ))/中村梅之助(久太郎(佳代の父・山口の警察署の署長))/大滝秀治(野村医師)
母べえ 3.jpg
坂東三津五郎(1956-2015/59歳没)
母べえ 出演者2.jpg坂東三津五郎.jpg「母(かあ)べえ」●制作年:2008年●監督:山田洋次●製作:松本輝起●脚本:山田洋次/平松恵美子●撮影:長沼六男●音楽:冨田勲●原作:野上照代「母(かあ)べえ」●時間:132分●出演:吉永小百合/浅野忠信/檀れい/志田未来/佐藤未来/笹野高史/でんでん/神戸浩/近藤公園/中村梅之助/赤塚真人/吹越満/左時枝/鈴木瑞穂/倍賞千恵子/戸田恵子/大滝秀治/笑福亭鶴瓶/坂東三津五郎●公開:2008/01●配給:松竹(評価:★★★★)

【2010年文庫化/中公文庫】

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3104】 山田 洋次 「家族はつらいよ
「●「ベルリン国際映画祭 女優賞」受賞作」の インデックッスへ(黒木 華)「●久石 譲 音楽作品」の インデックッスへ「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ「●吉岡 秀隆 出演作品」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ 「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ「●橋爪 功 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

三角関係? 同性愛? 映画も原作も悪くはないが、共にややすっきりしない。

小さいおうち 2014 2.jpg 小さいおうち  1.jpg 小さいおうち 単行本.jpg
あの頃映画 松竹DVDコレクション 小さいおうち」黒木華/松たか子『小さいおうち

小さいおうち 映画1.jpg 昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキ(黒木華)は、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で暮らす一家の元で女中として働き始める。若く美しい奥様の時子(松たか子)、家の主人で玩具会社に勤める平井雅樹(片岡孝太郎)、5歳になる息子の恭一とともに穏やかな日々を送っていたある日、雅樹の部下で板倉正治(吉岡秀隆)という青年が現れ、時子の心は揺れていく。タキは複雑な思いを胸に、その行方を見つめ続ける。それから60数年後、晩年のタキ(倍賞千恵子)が大学ノートに綴った自叙伝を読んだタキの親類・荒井健史(妻夫木聡)は、それまで秘められていた真実を知る―。

小さいおうち 金熊賞.jpg小さいおうち 黒木.jpg 2010(平成22)年上半期・第143回直木賞を受賞した中島京子の原作『小さいおうち』の映画化作品で、当時82歳の山田洋次監督は、本作が通算82作目となるとのこと。昭和初期からの時代を背第64回ベルリン国際映画祭.jpg景に、赤い屋根の小さな家で起きた密やかな"恋愛事件"を巡る物語で、時子役を松たか子、晩年のタキを倍賞千恵子が演じましたが、若き日のタキに扮した黒木華(「クラシックな顔立ち」が決め手となり起用されたという)が、第64回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(女優賞)を受賞しています(「にっぽん昆虫記」の左幸子、「サンダカン八番娼館 望郷」の 田中絹代、「キャタピラー」の寺島しのぶに次いで日本人4人目の受賞)。

黒木華 in 第64回ベルリン国際映画祭(2014年2月15日)(c) JEAN−LOUIS TORNATO

 山田洋次監督が"不倫映画"を撮った―といった言われ方で話題になったりもしましたが、この作品の前年に撮った「東京家族」('13年)が小津安二郎の「東京物語」('53年)のリメイクと考えられることからすると、この「小さいおうち」は、小津の「早春」('56年)あたりと呼応する作品かなと思ったりもしました。

小さいおうち 映画4.jpg 本作は、黒木華が演じる「女中」タキ、松たか子が演じる「奥様」時子、吉岡秀隆演じる「青年」板倉の三人が主要登場人物で、タキの視点で語る時子と板倉の不倫関係が物語の中心になりますが、ネットでの映画評の中には、この三人が三角関係にあり、それゆえにタキは、出征することになった板倉に会いに行こうとする時子に、板倉と会う代わり、板倉の方から訪ねるよう手紙を書かせておきながら、その時子の手紙を板倉に渡さなかったのだという解釈のものがありました(中には、タキと板倉はすでに肉体関係があり、時子を裏切ったという思いから、二人は生涯結婚をせずに通したのだというのもあった)。

小さいおうち 2014 b.jpg 老齢となったタキが、甥っ子の健史に今書き綴っている回想録を読まれていることを意識しているため、タキが回想録に書いていることが必ずしもすべて本当ではないという可能性はもともとあったわけですが、三人が三角関係にあったというのはちょっと穿ち過ぎた見方のように思いました。個人的は、タキは、自分が奉公する平井家の崩壊を見たくなかったということが、手紙を板倉に渡さなかった理由かと思いましたが、そうした極端小さいおうち0.jpgな説に出くわすと、ちょっとこれでは理由としては弱いかなとも思ってしまいます(自信なさ過ぎ?)。

 一方、まったく別の見方として、タキと時子は精神的な同性愛の関係にあり、ゆえに、異性愛に奔ろうとする時子をそうさせまいとして、時子の手紙を板倉に渡さなかったのだという解釈もあって、最初はちょっとビックリしました。確かにそうなると、今度は板倉をめぐる時子とタキの三角関係ではなく、時子をめぐる板倉とタキの三角関係ということになり、板倉はタキにとっての"恋敵"のような位置づけになりますが、映画を見る限り、二人が抱き合ったりする場面はあっても、そこまでの雰囲気は感じられませんでした。

小さいおうち wkaba.jpg ところが、原作を読むと、タキの時子への思いが滔々と綴られていて、それだけでは「奥様」に憧れる「女中」というだけにすぎないのですが、時子の友人で婦人誌(女性誌)の編集者であるいわば職業婦人(キャリアウーマン)の女性が、そういう関係もあっていいと言って、タキと時子が精神的な同性愛関係にあることを示唆していました。従って、この同性愛論は、原作を読んだ人から出てきたのではないかと思います。映画だけではわからないように思いました。というか、「山田洋次監督は同性愛の物語を男女の不倫物語に確信犯的に改変してしまった」と言っている人もいます。

 原作を読むと、タキの平井家を守りたいという気持ちと、時子との精神的な関係を続けたいという気持ちは重なっているように思え、さらに、この二人に時子の息子・恭一を加えた三人の関係を「守りたいもの」として板倉が捉えていることがじわっと伝わってきます。その部分で、映画よりも原作の方が深い気がしました。

小さいおうち 映画6.jpg 映画では、板倉は時子に会わずに出征し(時子からみれば会えずに終わり)、それはタキが時子からの手紙を板倉に渡さなかったためで、そのことをタキは一生悔やみ続け、未開封の手紙を生涯持ち続けるととれる作りになっていますが、原作では、板倉は出征のため弘前に行く前に"小さいおうち"にやって来て時子と話をし、その間タキは庭仕事をしていたと回想録にあります(それでこの小さな恋愛事件は終わったと)。実際にはタキは板倉に手紙を渡さなかったため、板倉がやってくるはずはなく、この部分はタキがによるウソの記述ということいなります。映画では、板倉が最後に"小さいおうち"にやって来た〈偽エピソード〉を描くと"映像のウソ"になるため描いてはいませんでした。原作では、最後に健史は、渡されなかった手紙を見つけ、タキの回想録にあるその日の記録は虚偽であると知って、タキは時子に恋をしていたのかもしれないと悟ります。

 映画も原作も、共に悪くはないですが、ややもやっとした印象が残りました。直木賞の選評で浅田次郎氏が、「丹念な取材と精密な考証によって時代の空気を描き切った著者の作家としての資質の評価、及び次作への期待の高まりが感じられる」と述べているのは確かにそう思いました。選考で強く推したのはあと北方謙三氏など。一方、宮部みゆき氏の「この設定ならもっといろいろなことができるのにもったいない」、渡辺淳一氏の「昭和モダンの家庭的な雰囲気はある程度書けてはいるが、肝心のノートに秘められていた恋愛事件がこの程度では軽すぎる」といった評もありました。

 個人的には、同じく直木賞受賞作の、昭和初期の上流家庭の士族令嬢とお抱え女性運転手の活躍する、北村薫氏の『鷺と雪』('09年/文芸春秋)を想起したりもしましたが、この『小さいおうち』の方が上だったように思います。よく書けていると思いつつも星5つにならないのは、前述の通りやっぱりすっきりしないところがあるためです。

小さいおうち 松.jpg小さいおうち 映画 9.jpg「小さいおうち」●制作年:2014年●監督:山田洋次●脚本:平松恵美子/山田洋次●撮影:近森眞史●音楽:久石譲●原作:中島京子「小さいおうち」●時間:137分●出演 松たか/黒木華/片岡孝太郎/吉岡秀隆/妻夫木聡/倍賞千恵子/橋爪功/吉行和子/室井滋/中嶋朋子/林家正蔵/ラサール石井/あき竹城「小さいおうち」小林.jpg/松金よね子/螢雪次朗/市川福太郎/秋山聡/笹野高史/小林稔侍/夏川結衣/木村文乃/米倉斉加年●公開:2014/01●配給:松竹(評価:★★★☆)

小林稔侍(健史の叔父・荒井軍治)


橋爪功(タキが最初に奉公する家の小説家・小中先生)
「小さいおうち」橋爪功.jpg

「小さいおうち」spilanzu.jpg

「小さいおうち」snzu.jpg


【2012年文庫化[文春文庫]】
I『小さいおうち』wカバー.jpg
wカバー版

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【605】 ナンシー関/リリー・フランキー 『リリー&ナンシーの小さなスナック
「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

上手いことは上手いが、〈あざとさ〉を感じた。結末が中途半端な印象も。

「流浪の月」.jpg流浪の月.jpg流浪の月2.jpg 流浪の月 (創元文芸文庫.jpg
【2020年本屋大賞 大賞受賞作】流浪の月』['19年] 流浪の月 (創元文芸文庫 LA な 1-1)』['22年]
2022年映画化(タイアップ帯)
 2020(平成28)年・第41回「吉川英治文学新人賞」候補作。2020(令和2)年・第17回「本屋大賞」第1位(大賞)作品。

 家内(かない)更紗は、公務員だった父と自由な性格の母のもとに育っていったが、小学3年生の時に父は病死、1年後に母は男と蒸発した。親戚に引き取られた更紗だが、そこでの生活に窮屈さを感じ、また、その家の子・孝弘からは性的な扱いをされることで、完全に空虚な気持ちになっていた。ある日、公園で本を読んでいた更紗は、「ロリコン」とあだ名が付けられた、いつも公園で小学生を眺めながら読書をしている青年から、「うちへ来ないか」と言われ、ついていくことに。 青年は佐伯文(ふみ)という19歳の一人暮らしの学生で、噂とは異なり、更紗に対して性的な目は向けず、淡々と共同生活が続いた。文は真面目で、逆に更紗は自由な生活を手に入れ、両者は互いに信頼関係を築いていく。2か月の共同生活が続き、少女行方不明事件として話題を呼んでいた頃、文と更紗は油断して動物園に出かけ、そこでメディアにも報道されていた更紗に気づいた人が通報し、文は逮捕される。更紗はやっと現れた理解者が連れて行かれることに抵抗し、文の無罪を主張したが、誰からも信用されることはなかった。失意のまま親戚の家に戻った更紗は、相変わらず孝弘の「いたずら」が行われようとしたため、ビンで孝弘を強打し、孝弘の罪を言えないまま、少女時代を児童養護施設で過ごすことになる。14年後、彼女は大人になり、恋人・亮と同棲をしていた。しかし、過去の呪縛はいまだに彼女を縛り続けている。そんあなある日、更紗は文と思わぬ再会を果たすことになる―。

恩田陸 オンダ・リク.jpg 今年(2020)年4月発表の第17回「本屋大賞」の「大賞」受賞作ですが、3月の「吉川英治文学新人賞」では候補作でありながらも、5人の選考委員の内、積極的に推したのが(言わば◎をつけたのが)、恩田陸氏だけで、他にいなかったため受賞に至っていません。恩田睦氏は、「ここには、私たちが日々感じている息苦しさや生きにくさが描かれており、そのひとつの解決策が提示されている」としています。

 一方、その他の選考委員では、京極夏彦氏は、「筆力も、時代を写し取る感性も、申し分ない。よりシンプルな構造にしたほうが、完成度もいや増し、普遍性も獲得できていたようにも感じられる。惜しい」としていて(言わば△)、個人的にも、上手いとは思うけれど、読んでいてまどろっこしさを感じることもありました。

伊集院静es.jpg 他の選考委員は比較的厳しい評価で(言わば×)、伊集院静氏は作品の曖昧さに苦言を呈し、「亮という人物を登場させたことで作品に不必要な色合いをつけた」とも。大沢在昌氏も、「ファンタジーとしか読めなかった。こういう形での男女の交流を完全否定はしないが、清潔感でくるむことで、本来あってはならないことから目をそらせているようで、読んでいて落ちつかなかった」と。重松清氏も、「エグい要素が満載の作品でありながら、不思議な静謐さと清潔さをたたえていた」としながらも、「やや都合の良すぎる展開も目についてしまった」としています(亮が所謂「恋人間DV」であったという点などがそうか)。

 版元の口上に「あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。わたしを心配するからこそ、誰もがわたしの話に耳を傾けないだろう。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい―。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人を巻き込みながら疾走を始める」とあり、これだけでは何のことかさっぱり分かりませんが(笑)、生き辛い二人の見つけた互いが唯一安心できる関係と、世間の眼とのギャップが1つテーマになっているのかなと思いました(同様のテーマは、吉田修一氏の『悪人』('07年/朝日新聞社)などにも見られたように思う)。

 ただ、若干ネタバレになりますが、文がと更紗に対して性的な接し方をしないというのが、結局、終章で、文の気質的要因によるものだと分かった時、小説としてどうなのだろうと。結局、上手いことは上手いのですが、読者の内に潜む"道徳観"を逆利用して、読者を驚かせようとしているような〈あざとさ〉を感じなくもなかったです。また、かつての文は、本文中にもあるように、客観的には少女拉致監禁犯になるわけで、手を出さなければよいというものでもなく、この辺りも、プロ作家が選考委員を務める賞で、ノミネートされながらも受賞に至らなかった理由のような気がします。

 恩田睦氏が「ひとつの解決策が提示されている」としていると書きましたが、ハッピーエンドかというとどうかなと思います。結局、ラストではっきり示されているように、この二人はいつまでもさすらっていく可能性があり、作者もそれが分かっていて、タイトルに「流浪」とあるのでしょう。最後に、二人は知人の子ども「梨花」と会っていて、ある種「ステップファミリー」的なものを示唆しているのかなとも思いましたが、その子と会うのは年に1回ということで、全然そこまでもいっておらず、そうしたことも含め、全体に(特に結末部分)中途半端な印象は否めませんでした。
2020年本屋大賞.jpeg

【2022年文庫化[創元文芸文庫]】

2022年映画化「流浪の月」(東宝)
監督:李相日/出演: 広瀬すず、松坂桃李、横浜流星、多部未華子
「流浪の月」02.jpg「流浪の月」03.jpg

「●や‐わ行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【552】 綿矢 りさ 『蹴りたい背中
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ 「●あ行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●「文學界新人賞」受賞作」の インデックッスへ(「影裏」)

2017年芥川賞受賞3作は、超高齢化社会、異文化、LGBT&東日本大震災。"時事性"が鍵?

おらおらでひとりいぐも.jpg 百年泥ド.jpg 芥川賞 若竹 石井.jpg  影裏.jpg 芥川賞 沼田真佑.jpg
おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞』『百年泥 第158回芥川賞受賞』若竹千佐子氏・石井遊佳氏 『影裏 第157回芥川賞受賞』沼田真佑 氏
おらおらでひとりいぐも (河出文庫)
「おらおらでひとりいぐも」bunko.png 24歳の秋、桃子さんは東京オリンピックの年に故郷を離れ、身ひとつで上京。それから住みこみで働き、結婚し、夫の理想の女となるべく努め、都市近郊の住宅地で二人の子どもを産み育て、15年前に夫に先立たれた。残された桃子さんは今、息子、娘とは疎遠だが、地球46億年の歴史に関するノートを作っては読み、万事に問いを立てて意味を探求するうちに、自身の内側に性別も年齢も不詳の大勢の声を聞くようになった。それらの声は桃子さんに賛否の主張をするだけでなく、時にジャズセッションよろしく議論までする。どれどれと桃子さんが内面を眺めてみれば、最古層から聞こえてくるのは捨てた故郷の方言だった―。(「おらおらでひとりいぐも」)

70歳以上、初の2割超え.jpg 「おらおらでひとりいぐも」は2017(平成29)年・第54回「文藝賞」受賞を経て、2017(平成29)年下期・第158回「芥川賞」受賞作となった作品。芥川賞選考では、選考委員9人のうち5人が強く推して、積極消極のニュアンスの差はありながら、選考委員のほぼ全員がこれに票を投じたとのことで"圧勝"という感じです。72歳の女性の内面を描いて巧みと言うか、選考委員が推すのも納得という感じで、ある種、ブレークスルー小説になっているのも良かったです。最初は主人公と同じくらいの年齢の人が書いたのかと思いましたが、作者の受賞時の年齢は63歳とのことで、主人公よりやや若く、全部計算して書いていることが窺えます。そのことから、橋本治氏の近作『九十八歳になった私』('18年/講談社)と同じような技法を感じました。「敬老の日」を前に総務省が今日['18年9月16日]に発表した推計人口(15日時点)によると、70歳以上の人口の総人口に占める割合は20.7%で、初めて2割を超えたそうです。超高齢化社会ということで、こうした小説("独居老人小説"?)がこれからどんどん出て来るのでしょうか。


 私はチェンナイ生活三か月半にして、百年に一度の洪水に遭遇した。橋の下に逆巻く川の流れの泥から百年の記憶が蘇る。かつて綴られなかった手紙、眺められなかった風景、聴かれなかった歌。話されなかったことば、濡れなかった雨、ふれられなかった唇が、百年泥だ。流れゆくのは、あったかもしれない人生、群れみだれる人びと―。(「百年泥」)

 「百年泥」は、2017(平成29)年・第49回「新潮新人賞」受賞を経て、2017(平成29)年下期・第158回「芥川賞」受賞作となった作品。読み物としては芥川賞同時受賞の「おらおらでひとりいぐも」よりも面白かったですが、選考員の島田雅彦氏が、「海外体験のバリエーションが増えた現代、ルポルタージュのジャンルはかなり豊かになって来たが、小説との境界線を何処に引くべきかといったことを考えさせられた」と述べているように、その面白さや興味を引く部分は、ルポ的なそれとも言えます(終盤に挿入されている教え子が語る、彼の半生の物語などはまさにそう)。泥の中から行方不明者や故人を引きずり出し、何事もなかったように会話を始めたり、会社役員が翼を付けて空を飛んで通勤したりするとか、こうしたマジックリアリズム的手法を用いているのは、インド的と言えばインド的とも言えるけれど、むしろ、この作品がルポではなく小説であることの証しを無理矢理そこに求めた印象がなくもありませんでした。


 大きな崩壊を前に、目に映るものは何か。北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の地で、ただひとり心を許したのが、同僚の日浅だった。ともに釣りをした日々に募る追憶と寂しさ。いつしか疎遠になった男のもう一つの顔に、「あの日」以後、触れることになるのだが―。(「影裏」)

影裏 (文春文庫)
『影裏』 (文春文庫).jpg 「影裏」は、2017(平成29)年・第122回「文學界新人賞」受賞を経て、2017(平成29)年上期・第157回「芥川賞」受賞作となった作品。前2作に比べると、これが一番オーソドックスに芥川賞受賞作っぽい感じです。途中で語り手である主人公がマイノリティ(LGBT)であることが分かり、ちょっとだけE・アニー・プルー原作、アン・リー監督の「ブロークバック・マウンテン」 ('05年/米)を想起させられました。この作品では、日浅という人物の二面性が一つの鍵になりますが、その日浅の隠された一面を表す行動について、その事実がありながら、わざとその部分を書いていません。こういうのを"故意の言い落とし"と言うらしいですが、そのせいか個人的にはカタルシス不全になってしまいました。選考委員の内、村上龍氏が、「推さなかったのは、『作者が伝えようとしたこと』を『発見』できなかったという理由だけで、それ以外にはない」というのに同感。村上龍氏は、『わたしは「これで、このあと東日本大震災が出てきたら困るな』と思った」そうですが、それが出てきます。


 芥川賞受賞作品3作の選考過程をみると、「おらおらでひとりいぐも」はやはりすんなり受賞が決まったという感じで、「百年泥」と「影裏」は若干意見が割れた感じでしょうか("回"は異なるが、「百年泥」を推す人は「影裏」を推さず、「「影裏」を推す人は「百年泥」を推さないといった傾向が見られる)。3作並べると、超高齢化社会、社会のグローバル化に伴う異文化体験、LGBT&東日本大震災―ということで、"時事性"が芥川賞のひとつの〈傾向と対策〉になりそうな気がしてしまいます。

芥川賞のすべて・のようなもの」参照
akutagawasyou.jpg

『おらおらでひとりいぐも』...【2020年文庫化[河出文庫]】
『百年泥』...【2020年文庫化[新潮文庫]】
『影裏』...【2019年文庫化[文春文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1361】 貫井 徳郎 『ミハスの落日

作者が1度しか書けないようなモチーフを扱って、巧く作品に昇華しているように思った。

その日東京駅五時二十五分発 kaba.jpgその日東京駅五時二十五分発 1.jpg 西川美和.jpg 西川美和 氏(映画監督、脚本家)
その日東京駅五時二十五分発

 主人公の「ぼく」の祖父の回想から始まり、暴君であった祖父の顔を眺めているうちにされこうべが見えるようになって、他の人のも見えるようになったと―。19歳の「ぼく」は、同期の益岡と東京駅から汽車に乗り、それぞれの故郷を目指ことになっていたが、憲兵に脱走兵と間違えられ詰問される。身体が小さく徴兵検査で第二乙種と判定され工場で働いていた「ぼく」だったが、5月半ばに召集令状がきて陸軍通信隊に入ることになった。大阪での訓練の後、東京の通信隊本部に転属、モールス信号の練習に明け暮れていたが、7/27に米国の短波放送でポツダム宣言の発表を受信、その後広島と長崎に新型爆弾が落とされたことが伝えられる中、8/11から機密書類や通信機材の処分が始まり、8/14の夕刻に陸軍通信隊初年兵25名は解散となったのだった。「ぼく」と益岡はまだ殆どの日本人が終戦を知らない中、ひと足早く故郷へ向かう東京駅五時二十五分発の東海道線に乗る―。

 若手映画監督であるとともに、前作『きのうの神さま』が直木賞候補になった著者の作品で、120ぺージほどとそう長くない作品ですが、面白く読めました。

 読み進むうちに「ぼく」の置かれている特異な状況が浮き彫りになってきます。つまり、通信部隊という特殊な部隊の所属であったことから、周囲より早く終戦を知り得て、事前に機密文書の処分や通信機材の破壊など後処理に入り、隊も解散して故郷への帰還命令が出たということで、自分たちはすでに兵隊ではないという意識でいるが、敢えてそれを人には言わない(言ってはならない)という状況です。

 作品のモチーフは、作者の伯父の手記だそうで、実際に1945年の春に召集されて終戦までの3カ月、陸軍の特殊情報部の傘下で通信兵としての訓練を受けていて、8月15日正午の玉音放送の前に終戦を知らされ、前日には故郷に向かった―作者はこうした状況にある種ファンタジー性を感じたようですが、この作者にして人生で1度しか書けないようなモチーフを扱って、巧く作品に昇華しているように思いました(伯父の手記に出会わなければ、この作品も無かったわけだ)。

 「ぼく」は、汽車の中で神風号を見に行ったことを思い出します。飛行機乗りに憧れながらも、徴兵検査第二乙種となり、航空機用のエンジン製造工場で働いていた「ぼく」は、やっと召集されたかと思ったらモールス信号の練習に明け暮れることになって、と思ったら終戦、しかも、初年兵の立場ながら世間一般より早く終戦を知ったという―、こんな「終戦」もあったのかと。

その日東京駅五時二十五分発 omote.jpg 物語は、「ぼく」が故郷・広島に辿りついて、玉音放送の日、原爆で破壊され焼き尽くされた街を目の前に立ちつくす場面へと続いていきます(この少し前に初めて「ぼく」の故郷が広島であることが読者に明かされる。但し、本の帯に「終戦当日、ぼくは故郷広島に向かった。この国が負けたことなんて、とっくに知っていた」と書かれてしまっていたがその日東京駅五時二十五分発 ura.jpg)。変わり果てた故郷の街で「ぼく」は一体何を見てどう感じたか―。

 作者がこの物語を、「夢売るふたり」の撮影が始まる前に書いていたら、その間に東日本大震災が発生したとのことです。何でもかんでも「3.11」に結びつけてしまう風潮はどうかと思う面もありますが、この作品に関しては、作者があとがきで、「2011年の早春という時期に筆を取っていなければ、全く別のものに仕上がっていた」と書いているのがよく分かる気がします。

【2014年文庫化[文春文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1148】 根本 敬 『真理先生
「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

いろいろ批判や矛盾点はあるかもしれないけれど、「巧いなあ~」と。

沼田 ユリゴコロ1.png 沼田 ユリゴコロ 2.png   
ユリゴコロ』(2012/04 双葉社)「ユリゴコロ」2017年映画化(出演・吉高由里子・松坂桃李・松山ケンイチ)

 2011(平成23)年・第14回「大藪春彦賞」受賞作。2012年・第9回「本屋大賞」第6位。

 不慮の事故で母親を失い、父親も末期の癌に侵されていることを知った亮介は、実家の押入れで「ユリゴコロ」と名付けられた古びたノートを偶然見つけるが、そこに記されていたのは、殺人に取り憑かれた人間の生々しい告白だった。創作なのか、或いは事実に基づく手記なのか、そして書いたのは誰なのか。謎のノートは亮介の人生を一変させる驚愕の事実を孕んでいた―。

 「本屋大賞」で6位かあ。巧いなあと思いました。途中で先が読めたという人もいるけれど、自分には、話が一旦は一段落したかのように思えた後の、最後の展開は全く予想がつきませんでした。

 手記の主が衝動殺人に至る動機が、描写からはよく伝わってこないとか色々と批判はあるかも知れませんが、まあこの辺りはどちらかと言えばホラーサスペンス系で、純文学じゃないんだし、個人的には、「道尾秀介」作品みたいに心理描写に凝らなくてもいいのではと思いました(むしろこの場合、あまり凝らない方がいいのではと)。

 主人公・亮介が、この手記は両親のどちらが書いた小説か何かだろうと考えつつ、内容が現在の自分の家族と通じる部分があり、更に、幼い頃に自分の母親が入れ替わってしまったような記憶があるために疑心暗鬼を深め、不安を駆り立てられる心情の描写などは、むしろ簡潔にして巧みと言えるのでは。

 一番気になったのは、最初の頃の殺人と最後の方の「必殺仕置人」的(?)な殺人が、あまりに質が異なり、繋がらなさ過ぎるという点で、まあ、そうした幾つかの矛盾点を抱えながらも、力技で「救い」のある結末に持っていき、それでいて「こんなの、ありか」と思わせる前に、「巧いなあ~」と思わせてしまうのは、やはり相当の力量なのかも。

 「湊かなえ」作品のように、出てくる人が誰も彼も悪意に満ちているといったこともなく、むしろ"感動物語"と言えるかどうかはともかく、ほっとさせられるような結末になっていて、そうなると今度は、最初に殺された子どもやその親は報われないんじゃないかという見方もあるかも知れませんが、こうしたお話で倫理とか道徳とか言い始めると、楽しめないんだろうなあ。

 概ね気持ち良く騙されたということで、星4つ、としたいところですが、やはり、まるで別人格になった人間が、「平然と人を殺せる」という特質だけ保持していることの不自然さから、星半個マイナス。

【2014年文庫化[双葉文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【610】 乃南 アサ 『暗鬼
「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(野上弥生子・新藤兼人)「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●新藤 兼人 脚本作品」の インデックッスへ 「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ 「●乙羽 信子 出演作品」の インデックッスへ 「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

恐るべき内容ながらも、抑制の効いた知的で簡潔・骨太の文体。男性的な印象を受けた。

海神丸 野上.jpg海神丸3.JPG海神丸 野上弥生子.jpg  「人間」1962.jpg
岩波文庫旧版/『海神丸―付・「海神丸」後日物語 (岩波文庫)』新藤兼人監督「人間 [DVD]」(原作『海神丸』)
野上弥生子(1885-1985/享年99)
野上彌生子集 河出書房 市民文庫 昭和28年初版 野上弥生子.jpg野上弥生子.jpg 1916(大正5)年12月25日早朝、「船長」ら男4人を乗せ、大分県の下の江港から宮崎県の日向寄りの海に散在している島々に向け出航した小帆船〈海神丸〉は、折からの強風に晒され遭難、漂流すること数十日に及ぶに至る。飢えた2人の船頭「八蔵」と「五郎助」は、船長の目を盗んで船長の17​歳の甥「三吉」を殺し、その肉を喰おうと企てる―。

野上彌生子集 河出書房 市民文庫 昭和28年初版(「海神丸」「名月」「狐」所収)

『海神丸』.JPG 1922(大正11)年に野上弥生子(1885-1985/享年99)が発表した自身初の長編小説で、作者の地元で実際にあった海難事故に取材しており、本当の船の名は「高吉丸」、但し、57日に及ぶ漂流の末、ミッドウエー付近で日本の貨物船に救助されたというのは事実であり、その他この小説に書かれていることの殆どは事実に即しているとのことです。

 救出された乗組員は3人で、あとの1人は漂流中に"病死"したため水葬に附したというのが乗組員の当時の証言ですが、何故作者が、そこに隠蔽された忌まわしい出来事について知ることが出来たかというと、物語における船長のモデルとなった船頭が、たまたま作者の生家に度々訪ねてくるような間柄で、実家の弟が彼の口から聞いた話を基に、この物語が出来上がったとのことです。

 岩波文庫の「海神丸」に「『海神丸』後日物語」という話が附されていて、作品発表から半世紀の後、海神丸を救助した貨物船の元船員と偶然にも巡り合った経緯が書かれている共に、救出の際の事実がより明確に特定され、更には、船長らの後日譚も書いていますが(作者と船長はこの時点では知己となっている)、この作品を書く前の事件の真相の情報経路は明かしていません(本編を読んでいる間中に疑問に思ったことがもう1つ。この小説が発表されたのは、救出劇から5年ぐらいしか経っていない時であり、殺人事件として世間や警察の間で問題にならなかったのだろうか)。

 大岡昇平の『野火』より四半世紀も前に"人肉食"をテーマとして扱い、恐るべき内容でありながらも(この物語が「少年少女日本文学館」(講談社)に収められているというのもスゴイが)、終始抑制の効いた、知的で、簡潔且つ骨太の文体。作者は造り酒屋の蔵元のお嬢さん育ちだったはずですが、まるで吉村昭の漂流小説を読んでいるような男性的な印象を受けました。

 「大切なのは、美しいのは、貴重なのは知性のみである」とは、作者が、この作品の発表の翌年から、亡くなる半月前まで60年以上に渡って書き続けた日記の中にある言葉であり、作者の冷徹な知性は、「『海神丸』後日物語」において、"人肉食"が実際に行われた可能性を必ずしも否定していません。
 
海神丸 野上弥生子 新藤兼人「人間」.jpg 尚、この作品を原作として、新藤兼人監督が「人間」('62年/ATG)という作品を撮っています(新藤監督初のATG作品である)。

「海神丸」の映画化 「人間」.jpg
人間 [DVD]
乙羽信子/山本圭/殿山泰司/佐藤慶
  
「人間」山本圭(三吉)/殿山泰司(船長・亀五郎)/佐藤慶(八蔵)/乙羽信子(五郎助)
「人間」 殿山泰司山本圭.jpg「人間」 乙羽信子/佐藤慶.jpg 主要な登場人物は遭難した4人ですが、殿山泰司(船長・亀五郎)、乙羽信子(五郎助)、佐藤慶(八蔵)、山本圭(三吉)、という配役で、「三吉」を殺し、その肉を喰おうと企てる「五郎助」が女性に置き換えられ、それを乙羽信子が演じ人間 (映画) 2.jpgています(乙羽信子の役は海女という設定)。それ以外は基本的に原作に忠実ですが、最後に原作にはない結末があり、五郎助と八蔵が精神的に崩壊をきたしたような終わり方でした(罪と罰、因果応報という感じか)。名わき役・殿ninngen  1962.jpg山泰司の数少ない主演作であり、殿山泰司と乙羽信子の演技が光っているように思いました(殿山泰司は好演、乙羽信子は怪演!)。この時のロケ撮影の様子は、名エッセイストでもある殿山泰司が『三文役者あなあきい伝〈part 2〉』('80年/講談社文庫)で触れていてますが、これがなかなか興味深いです(その後、『殿山泰司ベスト・エッセイ』('18年/ちくま文庫)にも収められた(p146))
   
人間 (映画) 1962.jpg「人間」●制作年:1962年●監督・脚本・美術:新藤兼人●製作:絲屋寿雄/能登節雄/湊保/松浦栄策●撮影:黒田清巳●音楽:林光0人間 佐藤慶.png人間 (映画)1.jpg●原作:野上弥生子「海神丸」●時間:100分●出演:乙羽信子/殿山泰司佐藤慶/山本圭/渡辺美佐子/佐々木すみ江/観世栄夫/浜村純/加地健太郎/村山知義●公開:1962/11●配給:ATG(評価:★★★★)

【1929年文庫化・1970年改版[岩波文庫]/1962年再文庫化[角川文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【607】 沼 正三 『家畜人ヤプー
「●「日本推理作家協会賞」受賞作」の インデックッスへ

「風が吹けば桶屋が儲かる」式の話? 前半部分は冗長、後半部分はご都合主義。

乱反射.jpg 『乱反射』 ['09年]

 2010(平成22)年度・第63回「日本推理作家協会賞」受賞作。

 新聞記者・加山聡の2歳になる一人息子は、根腐れしていたため強風で倒れた街路樹の下敷きになって頭に重傷を負い、救急車で病院をたらい回しにされて亡くなってしまうが、この事故死の背景には、複雑に絡み合ったエゴイズムの積み重ねがあり、事故後、加山は、それらの「罪無き罪」の連鎖を辿る―。

 街路樹伐採の反対運動をする"良識派"の主婦、犬の散歩の際にフンの処理をしない尊大な定年退職者、職務への責任感が希薄なアルバイト医、病院の救急外来を空いているという理由だけで頻繁に利用する若者、事なかれ主義の市役所職員、車の運転が苦手な姉と大型車を親にねだる妹―と、事故の遠因となる人物達の日常が描かれますが、約500ページのうち、そうした事故までの経緯の描写だけで300ページあって、かなり冗長な感じがしました(「週刊朝日」に1年間連載されたものだが、連載では読む気にならないなあ)。

 フツーの人々の平凡な日常に潜むエゴイズムというものを描いているのでしょうが、最初から「エゴ」に焦点を当ててしまっているため、それぞれの人物造型が平板と言うか画一的で、文章もあまり上手くないような...。
 ミステリとしても、要するに「風が吹けば桶屋が儲かる」式の話であり、あまりに蓋然性に依拠し過ぎていて、それでいて、主人公が因果関係を探る際に、ちゃんとその手助けとなる証言者が次々と現れるのは、あまりに御都合主義めいています。

 帯には「全く新しい社会派エンターテインメント」とありますが、着想自体は悪くないと思うし、主人公の新聞記者自身が、自宅ゴミを高速道路のサービスエリアに持ち込むなど、登場人物の多くと同じようなモラル違反をしているという構図も分かりますが、結局、何が描きたかったのかも曖昧のまま終わっている感じがしました(要するに「道徳訓」だったの?)。

 そうした意味では、「社会派」と言われても、個人的はぴんと来ず、それと、やはり、「エンターテインメント」の部分が、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の話に依っているわけで、しかも、冗長だったり、御都合主義だったりと。

 北村薫氏が「日本推理作家協会賞」の選考の際に強く推薦していますが、その前に自作の『鷺と雪』が直木賞選考でこの作品と競合して、『鷺と雪』の方が直木賞を獲っているんだよなあ(落選者へのエール?)。 

【2011年文庫化[朝日文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1362】 貫井 徳郎 『乱反射

地理的バラエティだけでそこそこ楽しめるが、トリックは物足りない。

ミハスの落日.jpg 『ミハスの落日』['07年]ミハスの落日 文庫.jpg 『ミハスの落日 (新潮文庫)』['10年]

 青年ジュアンは、面識の無いアンダルシアの大富豪にある日突然呼び出され、亡くなった母とこの老富豪が絡んでいた過去の未解決の密室殺人事件の真相を聞かされる―。
Mijas is a town in the province of Málaga.
ミハス.jpg 表題作「ミハスの落日」('98年発表)ほか、世界5都市を舞台にしたミステリ短編集で、地理的バラエティだけでそこそこ楽しめますが、それぞれが短編である分、ミステリとしては仕掛けが軽いというか、いかにも作り物という感じが拭えませんでいた(「ミハスの落日」については、作者自身も後書きで、このトリックは「まともに書いていたら噴飯もの」と認めている)。

 それを補う部分が"旅情ミステリ"的要素だということなのでしょうが、例えば表題作は、ミハス自体が観光都市であり、どちらかと言えばメルヘンチックな町で(伝統的なホテルや教会もあるが、観光向けにリニューアルされている)、個人的にも好きな所ですが、この小説のような雰囲気はあまり無いんだよなあ(これも作者自身が後書きで、実際には「日本人観光客もよく行くくらいなので、寂れた田舎町ではない」と書いている)。

 岡惚れした女性客につきまとうビデオショップの店員が主人公の話「ストックホルムの埋み火」('04年)も、必ずしもストックホルムが舞台である必然性は感じられないし...。過去3度の結婚相手が次々と事故死して多額の保険金を受け取った女性の話「サンフランシスコの深い闇」('04年)が、多少翻訳モノっぽい雰囲気が出ていてラストもちょっと意外性があったけれども、これも、別にサンフランシスコでなくとも...。
 
 娼婦連続殺人事件の犯人を追う「ジャカルタの黎明」('06年)や、アメリカ人女性旅行客のガイドとして雇われたエジプト人の男が辿る末路を描いた「カイロの残照」('06年)もそうですが、全体的には、犯人の動機や犯行のトリックに無理があり過ぎるように思えました。

 それぞれの都市を現地取材したとのことで、すべて「現地人」を主人公にして書いているという点では意欲的と言うかユニークだと思いましたが、肝心の彼らの視線が何となく日本人観光旅行者的なのが気になり(最後の「カイロの残照」などは、まさに旅行ガイドが主人公)、後書きに作者の観光旅行記みたいなコメントがあると尚更そう感じてしまいます。

 但し、「小説新潮」の"密室特集"とか"警察小説特集"といった要請に沿いながら、そこに自ら"世界の各都市を舞台にした作品"という制約を加えて、南欧・北欧・アメリカ・アジア・アフリカとあちこち飛びながらあまあの連作を構成しているというのは、やはり評価すべき才能なのでしょうか。

 【2010年文庫化[新潮文庫]/2016年再文庫化[創元推理文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●は行の現代日本の作家」【1484】 畠中 恵 『しゃばけ
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「女刑事・音道貴子~凍える牙」)

ミステリとして瑕疵は多いが、設定のユニークさと人間ドラマとしての旨さがある。

凍える牙 乃南アサ著. 新潮社.jpg  凍える牙 新装版.jpg 凍える牙 乃南アサ 文庫.jpg        凍える牙 ドラマ.jpg 
凍える牙 (新潮ミステリー倶楽部)』『凍える牙』『凍える牙 (新潮文庫)』 「女刑事・音道貴子~凍える牙」テレビ朝日系 2010年1月30日放映(出演:木村佳乃/橋爪功

 1996(平成8)年上半期・第115回「直木賞」受賞作。

 立川市のファミレスで起きた、男性客の体が突然燃え上がって焼死し、男性には時限発火装置が仕掛けられていて、大型犬のような動物による噛み傷あったという事件の捜査に、"バツイチ"女性刑事・音道貴子はたたき上げの刑事・滝沢保と共に臨むが、滝沢は女性と組まされた不満から貴子に辛く当たる―。

 '10年1月にテレビ朝日系列で、音道貴子役・木村佳乃、滝沢保役・橋爪功で放映されましたが、直木賞作品でありながら、犬に演技させるのが難しいために長らく映像化されなかったのかなと思っていたら、すでに'01年にNHKで天海祐希主演でドラマ化されていた...。

 原作は、犯人の動機やそうした犯行トリックを選んだ理由の脆弱さなど、ミステリとしては瑕疵が多いとも思われますが、何よりも、都会の真ん中で人が次々と野犬のような動物に襲われて亡くなるという設定そのものが、ユニークでインパクトあります(強いて言えば、アーサー・コナン・ドイルの『バスカヴィル家の犬』の「日本版」乃至「都会版」といったところか)。しかも、女性刑事とベテラン男性刑事が、コンビで捜査に当たる間ずっと折り合いが悪かったのが、事件の経過と共にその関係が少しずつ変わって行く様が、個々が抱える背景も含めた人間ドラマとして旨く描けているように思います。

 終盤は、疾風(はやて)という名の"オオカミ犬"にスポットが当てられ、主人公の音道貴子が疾風に感情移入していくのと併せて、読者をもそれに巻き込んでいき、犯人は結局何のためにこうした犯行を犯したのかという、結果から逆算すると虚しさが残るはずのプロットであるにも関わらず、感動ストーリーに仕上がっています(実際、作者の巧みな筆捌きにノセられ、自分も感動した)。

 テレビ朝日版のドラマでは、木村佳乃、橋爪功ともに悪くない演技で、特に橋爪功はベテランの味を出していたような気がします(原作とはイメージが異なるが)。 それよりも驚いたのは、犬がちゃんと"演技"していたことで、でも考えてみれば犬が"演技"するはずはないわけであって、演技とは観客の感情移入で成立するものだということを思い知らされました。このドラマの"犬"が登場する場面で用いられているモンタージュ手法が巧妙なのか、それとも、もともと見る側に動物に感情移入し擬人化しがちな素因があるのか...?

警視庁刑事部第三機動捜査隊所属の刑事・音道貴子(木村佳乃)/警視庁捜査一課第二強行犯捜査第五係長・綿貫厚人(小野武彦)/元神奈川県警の鑑識課職員・高木勝弘(内藤剛志)/警察犬本部・畑山専務(津川雅彦)/警視庁立川中央署・滝沢保(橋爪功)
f4c2c9d8-s.jpg 綿貫厚人/小野武彦.jpg f7ff81c3-s.jpg c3adca0b-s.jpg a67570c1-s.jpg

女刑事 凍える牙   .jpg凍える牙 ドラマ.jpg「女刑事・音道貴子~凍える牙」●演出:藤田明二●制作:河瀬光/横塚孝弘/藤本一彦●脚本:佐伯俊道●音楽:鈴木ヤスヨシ●原作:乃南アサ「凍える牙」●出演:木村佳乃/橋爪功/小野武彦/布施博/平山浩行/内藤剛志/津川雅彦/金田明夫/勝野洋/前田健/菅田俊/大高洋夫/小川奈那/菅原大吉/草村礼子/高林由紀子/田宮五郎/西沢仁太/増田修一朗/七菜香/猪狩賢二/山内明日/谷口高史●放映:2010/01(全1回)●放送局:テレビ朝日

 【1996年単行本・2007年新装版[新潮社]/2000年文庫化[新潮文庫]】

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1740】『手塚治虫クロニクル 1946~1967
「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●PHP新書」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ  「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「琴姫七変化」)

「萌え」論という言うより、日本人論、比較文化論に近いが、それなりに楽しめた。

鳴海 丈 萌えの起源.jpg「萌え」の起源.jpg  四コマ漫画―北斎から「萌え」まで.jpg  清水勲.jpg 清水 勲(1939-2021
「萌え」の起源 (PHP新書) (PHP新書 628)』['09年]『四コマ漫画―北斎から「萌え」まで (岩波新書)』['09年]

bannpaiya .JPG美少女」の現代史.jpg 時代小説家が「萌え」の起源を探るという本ですが、著者が熱烈な手塚治虫ファンであることもあって、著者によればやはり手塚作品が「萌え」の原点に来るようです。

 ササキバラ・ゴウ氏の『〈美少女〉の現代史―「萌え」とキャラクター』('04年/講談社現代新書)も、手塚作品(テレビアニメ「海のトリトン」)に「萌え」の起源を見出していましたが、本書で著者は、「リボンの騎士」の男装で活躍するサファイア姫、「バンパイヤ」の狼に変身する岩根山ルリ子(手塚作品では初めて女性のヌードが描かれたものであるらしい)、『火の鳥2772』の女性型アンドロイド・オルガなど、「変身するヒロイン」にその起源があるとしています。

バンパイヤ』(秋田文庫版第1巻211pより)
       
「バンパイヤ」1968/10~1969/03(全26回)フジテレビ/嘉手納清美(岩根山ルリ子)/「バンパイヤ」テーマソング
バンパイヤ 嘉手納清美.jpg 

松山容子 「琴姫七変化」/志穂美悦子/「キカイダー01 」('73年)/「瞳の中の訪問者」('77年)with 片平なぎさ
松山容子.jpg志穂美悦子.jpg志穂美悦子2.jpg瞳の中の訪問者 片平 志穂美.jpg そして、それ以前の「変身するヒロイン」の系譜として、著者が造詣の深い女剣劇のスターに着目し、こちらは松山容子(60年代は「琴姫七変化」のイメージが強いが、70年代は"ボンカレー"のCMのイメージか...)、更には志穂美悦子などへと連なっていくとのこと。著者によれば、こうしたヒロインが愛されるのは、「日本人は性の垣根が低く、人間でないものとの境界もないに等しい」という背景があり、それが手塚作品の特異なヒロイン像にも繋がっているとしています。

 「萌え」マンガのその後の進化を辿りつつ、話は次第に日本文化論のような様相を呈してきて、更にマンガ、アニメだけでなく、日本映画を多く取り上げ、そのヒーロー、ヒロイン像から、日本人の価値観、美意識など精神構造を考察するような内容になっています。

 結局、本のかなりの部分は、古い日本映画に着目したような話になっていますが、観ていない映画が多かったので、それはそれで楽しめ、それらの中に見られる主人公の価値観や行動原理が、現代アニメのヒーローやヒロインにも照射されていることを示すことで、多少、マンガ・アニメ論に戻っているのかなあという感じ。でも、日本映画の主人公とハリウッド映画の主人公の違いなどが再三(わかりやすく)論じられていて、全体としてはやはり「比較文化論」「日本人論」に近い本と言えるような気がします。

 ササキバラ・ゴウ氏の本もそうでしたが、マンガ・アニメについて論じる場合、自らの"接触"体験に近いところで論じられることが多いような気がし、そうした中でも「萌え」について論じるとなると、尚更その傾向が強まるのではないかと。著者で言えば、手塚ファンであるから手塚作品がきて、また時代小説家であることから女剣劇が出てきて、アクション小説も書いているから志穂美悦子といった具合に...(その他にも多数のマンガ・アニメ・映画が紹介されてはいるが)。しかも、実際に著者の書いているライトノベル時代劇には、女剣士がよく登場する...。一般論と言うより、著者個人の思い入れを感じないわいけにはいきませんでした(自分自身の「萌え遍歴」を綴った?)。

 但し、未見の日本の映画作品の要所要所の解説は楽しめ、「仇討ち」をテーマにしたものなど、日本人の精神性を端的に表して特異とも思えるものもあり、そのうちの幾つかは、機会があれば是非観てみたいと思いました。

『四コマ漫画―北斎から「萌え」まで』.jpghokusai manga.jpg 尚、本書第1章で解説されいる手塚治虫以前のマンガの歴史は、本書にも名前の挙がっている漫画研究家・清水勲氏(帝京平成大学教授)の『四コマ漫画―北斎から「萌え」まで』('09年/岩波新書)に四コマ漫画の歴史が詳しく書かれています。清水氏の『四コマ漫画』によると、手塚治虫のメディア(新聞)デビューも、新聞の四コマ漫画であったことがわかります。

 『北斎漫画』(左)から説き始め、体裁は学術研究書に近いものの、テーマがマンガであるだけにとっつき易く、その他にも、『サザエさん』のオリジナルは、福岡の地方紙「夕刊フクニチ」の連載漫画で、磯野家が東京へ引越したところで連載を打ち切られた(作者の長谷川町子自身が東京へ引っ越したため)とか、気軽に楽しめる薀蓄話が多くありました。
  
    
       
                
松山容子2.jpg松山容子1.jpg「琴姫七変化」●演出:組田秋造●制作:松本常保●脚本:尾形十三雄/西沢治/友田大助●音楽:山田志郎●原作:松村楢宏● 出演:松山容子/秋葉浩介/田中春男/栗塚旭/野崎善彦/国友和歌子/海江田譲二/松本錦四郎/名和宏/佐治田恵子/入川保則/乃木年雄/沢琴姫七変化e02.gif井譲二/手琴姫七変化7.jpg塚茂夫/花村菊江/乗松ひろみ(扇ひろ子)/朝倉彩子●放映:1960/12~1962/12(全105回)●放送局:読売テレビ

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1568】 野上 弥生子 『海神丸

「サブカルの人」だが、小説一本に注力したら結構な数の読者を獲得するかも。

真理先生.jpg 『真理先生』 (2009/01 青林工藝舎)Let's go 幸福菩薩.jpg『Let's go 幸福菩薩』 ['85年/JICC出版(絶版漫画)]

 本書の著者・根本敬氏は、80年代に「ガロ」でデビューした漫画家で(自称「特殊漫画家」(?))、蛭子能収氏のプロダクションに籍を置く傍ら、漫画だけでなくエッセイから映像プロデュース、音楽評論まで幅広く手掛け、「サブカル(チャー)の人」と言った方が分かりが早い感じの人。
 '08年にそれに相応しい「みうらじゅん賞」を受賞し、この賞は、イラストレーターのみうらじゅん氏が勝手に定めた賞ですが、これまでの受賞者では、いとうせいこう、泉麻人、安斎肇、山田五郎などの各氏がいて、本書の帯に推薦文を書いているリリー・フランキー氏もその1人と言えば、何となくこの人の系譜がわかりそうな感じもします(但し同賞は、最近では叶姉妹、ギャル曽根、サミュエル・L・ジャクソンなども受賞対象となっていて、何だかよく分からない賞になりつつあるが)。

 本書は著者のもう何冊目かになるエッセイ集ですが(随分とすっきりした表紙になったなあ)、真ん中に中篇小説が収められていて、これがやたらに面白かったです。
 エッセイも、日常の出来事や時事批評的なものから哲学的な思索まで話題の対象は広く、かなり話があちこち飛躍して、それらが錯綜している感じ。それにサブ・カルチャー的な話題が絡んでややマニアックな面もあり、この"書きなぐり"風は計算づくなのか、それとも本当に"書きなぐって"いるのか、よく分かりません(水木しげると赤塚不二夫を、それぞれ違った意味で尊敬していることは分かった)。

 それに比べると、ある男の一代記(性遍歴が主)である「小説」は、「河村さんだけど、アレは奥さんの方の姓でね、元々は加藤さん。フルネームは河村清定」なんて調子でいきなり入っていくところから、後で思えば巧妙に計算されていたように思え、最後はやや漫画チックでしたが、途中意外な展開もあり、とにかく登場人物が生き生きと描かれていて、更に文章のリズムが良く、野坂昭如のデビュー当時の小説を読むように楽しませてもらいました。
 敢えて「小説」とし、特にタイトルをつけていないのは、本人は"素人の習作"のつもりだからなのでしょうか。小説としては"玄人はだし"だと思うのですが。

 小説を読み終えて、またエッセイを読むと、エッセイも小説っぽいリズムであることに気づき、道理でエッセイから小説に移った時に、変に作ったという印象が無かったわけだ...(実際には、先に述べたように巧みに計算されているのだが)。

 この人、暫くの間は小説一本に注力したら結構な数の読者を獲得するかも。メジャーになり過ぎることを嫌う固定ファンがいるかも知れないけれど。

「●文学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2893】 村上 哲見 『中国の名句・名言
「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

「色好み」を自ら体現したのは紫式部よりも清少納言、更にその上をいった和泉式部。

色好みの構造―王朝文化の深層.jpg 色好みの構造 ― 王朝文化の深層.jpg      中村真一郎.jpg 中村真一郎 (1918-1997/享年79)
色好みの構造―王朝文化の深層 (岩波新書 黄版 319)』['85年]

色好みの構造4.JPG タイトルからくるイメージとは異なり、かなりカッチリした内容の王朝文化論―、ではあるけれども、テーマが「色好み」であるだけに面白く読めました。
 
 著者によれば、平安朝における「色好み」という愛の形(性的習慣)は、今日から見ると、ほとんど特異で非常識なものであり、それは平安朝の生んだ愛の理想形であるとのことで、例えば、男が1人の女だけを盲目的に愛するのは、一種の病人でありモノマニアとして見られたとのこと。

 日本人の美意識は平安朝において完成し、以降は解体期であるとの見通しを著者は持っていて、平安朝の美意識を頂点とすれば、近世の「つきづきし」などもそのバリエーションに過ぎず、その美意識と不可分の関係にある「色好み」という"文明理想"は日本の伝統の根に潜み、今日でも我々の観念生活の中に残存しているかも知れないとのこと。

 しかし、「色好み」の頂点とされる『源氏物語』などの平安王朝文学を今日読み説くにあたっては、以降の儒教思想の影響、本居宣長の道徳的自然主義や明治期の日本的自然主義の影響などを経て、常に倫理観的なバイアスがかかったものにならざるを得なかったのではないかと。

 典型例が、光源氏が多数の女性に惹かれたのは「人間的弱さ」からであり、本来は1人の女性に対し貞節を守るべきだが、人間とは欲望に弱いものであり...とか、彼は1人1人の女性に対しては誠実だった...とかいったものですが、近代的感覚によって、光源氏の「色好み」の生活を現代の倫理観に調和させるのは無理があるというのが著者の主張です。

 著者によれば、平安期において「色好み」は隠しておきたい欠陥ではなく、1つの文明的価値であり美徳であったと。
 『源氏物語』の登場人物には実在のモデルが多くいて、それは当時週刊誌のように廻し読みされる「スキャンダル集」だったが、読者男女は、次は自分たちの秘事が暴かれるのではないか、この物語のモデルとなる名誉に浴したいものだ、という期待のもとに、新巻を待ち焦がれていたというのです。

 しかし、『紫式部日記』から察せられる紫式部自身の恋愛観は典型的な「色好み」とは言えず、むしろ、それを体現していたのは『枕草子』の清少納言だったというのが大変面白い指摘で、清少納言は相当な"発展家"だったみたい(作品においても、『枕草子』の「おかし」は『源氏物語』の「あわれ」よりも知的遊戯性の度合いが高いと著者は見る)。

 更にその上をいく「色好み」の女流は、『和泉式部日記』の和泉式部で、紫式部より遥かに気安く男性と付き合い、それを平然と人に見せびらかすとともに、清少納言のように色事の風情を楽しむだけでなく、いちいち相手に深入りし、情熱の燃え上がりを見せるというタイプだったらしいです。

 因みに、「色好み」の要件の第1は和歌の才能で、いかに優れた(凝った)恋歌が詠めるかということのようなので、ただ好色なだけではダメみたい。

  
 【2005年アンコール復刊[岩波新書]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1348】 乃南 アサ 『凍える牙
「●ロマン・ポランスキー監督作品」の インデックッスへ 「●「フランス映画批評家協会賞(外国語映画賞)」受賞作」の インデックッスへ(「ローズマリーの赤ちゃん」)「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「家族」の持つ宗教性? と言うより、ただタチが悪いだけの宗教団体ではないか、これでは。

乃南 アサ 『暗鬼』.jpg 暗鬼.jpg   ローズマリーの赤ちゃん DVDド.jpg ローズマリーの赤ちゃん』(1968).jpg
暗鬼 (角川文庫)』〔'93年〕『暗鬼 (文春文庫)』〔'01年〕「ローズマリーの赤ちゃん [DVD]

 主人公の法子が結婚し、新たに住まうことになった夫の実家は、夫の両親、弟妹、祖父母、曾祖母の住む大家族だったが、皆いい人ばかりのように思えた。しかし法子はある日、近所で起きた心中事件に、夫の家族たちが関与しているらしいという疑いを抱かざるを得なくなる―。

 著者の得意分野であるサイコ・ミステリーで、「家族」というものがかつて持っていた宗教性のようなものがテーマになっているらしいと。...でも、読んでみてかなりガックリ。これでは、かなり低レベルでタチの悪い宗教団体ではないか。折伏といい、何といい...。主人公がなんでこんな家族を捨てて、さっさと逃げ出さないのか不思議。ミステリーで主人公が鈍いというのは脱力します。それでも、結末はどうなるのかという残された唯一の関心だけで最後まで読みましたが、いきなり漫画チックで俗っぽい展開になったりして。

ローズマリーの赤ちゃん』(1968)2.jpgRosemary's Baby.jpg 主人公が夫の家族から薬草を飲ませられるところは、ロマン・ポランスキー監督の「ローズマリーの赤ちゃん」('68年/米)を思い出しましたが、終わり方もちょっと似ているかも。
        
ローズマリーの赤ちゃん5.jpg 「ローズマリーの赤ちゃん」はアイラ・レヴィン(1929-2007.11.12)ローズマリーの赤ちゃん1jpg.jpg同名小説の映画化で、主人公の若妻ローズマリー(ミア・ファーロー)が役者志望の夫・ガイ(ジョン・カサヴェテス)と共に越してきたニューヨークのアパート(ジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻のいた"ダコタハウス"がダコタハウス.jpg撮影に使われている)で、隣人の老夫婦(シドニー・ブラックマー/ルース・ゴードン)にお節介なほど世話をやかれ、彼女が妊娠すると身体にいいからと薬草エキスのようなものを飲まされるという―。

ローズマリーの赤ちゃん(ポスター).jpgローズマリーの赤ちゃん.jpg 『暗鬼』も「ローズマリーの赤ちゃん」も共に個人的にはあまり後味が良くなかったけれども、「ローズマリーの赤ちゃん」のラスト(ミア・ファーローの"母性に目覚めた"表情)の方が怖いかも(ミア・ファーローは、自分が出演した映画のうちこの作品だけは、自分で観直すことはないと言っていたそうだ)。

 あの映画のミア・ファーローの疑心暗鬼ぶりには、ポランスキーならではの説得力があったように思え、映画として好きではないのですが(カルト教団に取り込まれた人間の話になっている?)、ホラームービー通の間でクラシックとしての評価が高いのはそれなりに理解でき(フランス映画批評家協会賞(外国語映画賞)も受賞している)、それに比べると『暗鬼』の主人公はややタルい...。

「ローズマリーの赤ちゃん」(ポスター)

「デストラップ・死の罠」 (1982)
deathtrap movie.jpg アイラ・レヴィン原作(または脚本)の映画化作品では、この「ローズマリーの赤ちゃん」のほかに、「デストラップ・死の罠」 (1982)、「死の接吻」(1991)、「硝子の塔」 (1993)などを観ましたが、「デストラップ・死の罠」('82年/米)は映画としては「ローズマリーの赤ちゃん」より好みでした(「ローズマリーの赤ちゃん」の主人公の夫が脚本家でしたが、「デストラップ・死の罠」も劇作家が中心人物)。「硝子の塔」('93年/米)は、「氷の微笑」('92年/米)のジョー・エスターハス脚本で、「氷の微笑」でヘアが見えたとか見えなかったとか、映画自体から離れたところで話題を呼んだで大ブレイクしたシャロン・ストーンが今度も主演したエロティック・スリラーです。

硝子の塔1.jpg硝子の塔 1993.jpg 離婚したばかりのキャリア・ウーマン、カーリー(シャロン・ストーン)はマンハッタンのとある高級高層マンションに引っ越してくる。しかしそのマンションはハイテク装置に制御させた隠しカメラが全室に仕掛けられ、尚かつ彼女の部屋は以前、謎の殺人事件が起こった所だった。そんな事を知らない彼女はある日、二人の男に出会う。一人はコンピュータ・ゲームを製作しているジーク(ウィリアム・ボールドウィン)。そしてもう一人は官能小説家のジャック(トム・ベレンジャー)。離婚したばかりの彼女は寂しさからか、次第にジークに靡いていくがそんな時、彼女と同階のモデルが殺される事件が起こる...。

硝子の塔2.jpg 主人公が新居に越してくるというのが「ローズマリーの赤ちゃん」と通じる設定でしょうか。シャロン・ストーンは相変わらずその線(脱ぎ捲り)の期待は裏切らずにいるものの、演技も相も変わらずいまひとつ。ヒッチコックの「裏窓」のように"覗く側"の疑心暗鬼が主題になればサスペンスが大いに盛り上がるのですが、"覗かれる側"を主人公にしているからというわけではないと思いますが、サスペンス気分が今一つのも欠点のひとつ。最後の意外な展開はそこそこ盛り上がるも全体的に生彩が無かったです(結局、ウィリアム・ボールドウィン演じる独silver 1993.jpg身プログラマーは、変質者かつ殺人者と思いきや、単なる......だったということか)。結局、'93年のラジー賞(ゴールデン・ラズベリー賞)のワースト作品賞、ワースト主演女優賞(シャロン・ストーン)、ワースト主演男優賞(ウィリアム・ボールドウィン)、ワースト監督賞(フィリップ・ノイス)、ワースト助演男優賞(トム・ベレンジャー)、ワースト助演女優賞(コリーン・キャンプ)、ワースト脚本賞(ジョー・エスターハス)の6部門でノミネートされることになりました。

Mia Farrow in ROSEMARY'S BABY
ローズマリーの赤ちゃんMia Farrow.jpg「ローズマリーの赤ちゃん」●原題:ROSEMARY'S BABY●制作年:1968年●制作国:アメリカ●監督・脚本:ロマン・ポランスキー●製作:「ローズマリーの赤ちゃん」.jpgウィリアム・キャッスル●撮影:ウィリアム・フレイカー●音楽:クリストファー(クシシュトフ)・コメダ●原作:アイラ・レヴィン「ローズマリーの赤ちゃん」●時ローズマリーの赤ちゃんルース・ゴードン.jpg間:136分●出演:ミア・ファロー/ジョン・カサヴェテス/ルース・ゴードン/シドニー・ブラックマー/モーリス・エバンス●日本公開:1969/01●配給:パラマウント●最初に観た場所:新宿シアターアプル(86-04-06)(評価:★★★)
ルース・ゴードン(アカデミー助演女優賞)

マイケル・ケイン/クリストファー・リーヴ
DEATHTRAP 1982.jpg「デス・トラップ 死の罠」●原題:DEATHTRAP●制作年:1982年●制作国:アメリカ●監督:シドニー・ルメットデス・トラップ 死の罠.jpgデストラップ・死の罠3.jpg●製作:バート・ハリス●脚本:ジェイ・プレッソン・アレン●撮影:アンジェイ・バートコウィアク●音楽:ジョニー・マンデル●原作:アイラ・レヴィン●時間:117分●出演:マイケル・ケイン/クリストファー・リーヴ/ダイアン・キャノン/アイリーン・ワース/ヘンリー・ジョーンズ/ジョー・シルヴァー●日本公開:1983/09●配給:ワーナー・ブラザース●最初に観た場所:テアトル吉祥寺 (86-02-15)(評価:★★★☆)●併映「殺しのドレス」(ブライアン・デ・パルマ)

硝子の塔(字幕スーパー版) [VHS].jpg硝子の塔 dvd.jpg「硝子の塔」●原題:SLIVER●制作年:1993年●制作国:アメリカ●監督:フィリップ・ノイス●製作:ロバート・エヴァンス●脚本:ジョー・エスターハス●撮影:ヴィルモス・ジグモンド●音楽:●原作:アイラ・レヴィン●時間:108分●出演:シャロン・ストーン/ウィリアム・ボールドウィン/トム・ベレンジャー/キーン・カーティス/マーティン・ランドー/ポリー・ウォーカー/CCH・パウンダー/コリーン・キャンプ/ニナ・フォック/アマンダ・フォアマン●日本公開:1993/10●配給:パラマウント映画 ●最初に観た場所:日劇プラザ (93-11-15)(評価:★★)
 
 【2001年文庫化[文春文庫]】 

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2002】 沼田 まほかる 『ユリゴコロ
「●い 石ノ森 章太郎」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

嗜好からくるイメージをここまで物語として膨らませることができるものかと、ちょっと感心。『痴人の愛』と少しダブった。

家畜人ヤプー (1970年)2.jpg 家畜人ヤプー (1970年).jpg 家畜人ヤプー角川文庫版.jpg 『劇画家畜人ヤプー「快楽の超SM文明」編』.jpg
家畜人ヤプー (1970年)』(挿画・装本:宇野亜喜良)/['70年/都市出版社]/『家畜人ヤプー』 角川文庫改訂増補決定版(カバー・イラスト:村上芳正)['72年]/『劇画家畜人ヤプー「快楽の超SM文明」編 (3巻)』['14年/電子書籍版]

 ドイツのとある森の中で、麟一郎とその婚約者クララは謎の飛行船を見つけるが、それは2000年後の宇宙大帝国イースから来て不時着したもので、2人はその飛行船で、白人至上主義、女権主義のイースに連れて行かれる。イースでは、白人が支配層で黒人はみな奴隷、そして日本人はヤプーという"家畜人"の扱いを受けていて、ヤプーは皮膚をはじめとして体を改造され、人間椅子、畜人犬、畜人馬、河童、自慰機械、肉便器などに改造されている―。

奇譚クラブ 昭和33年2月号.png 1956年より『奇譚クラブ』に「ある夢想家の手帖から」というタイトルで連載され、その後断続的に書き継がれた長編小説で、自分が読んだ角川文庫版も、文庫化に際して加筆・修正されたものであるとのこと。

 作者の「沼正三」は正体不明の作家で、現職エリート判事K氏だったという説が有力ですが、自分の社会的立場は伏せる一方で、角川文庫版の巻末に、「捕虜生活中、ある運命から白人女性に対して被虐的性感を抱くことを強制されるような境遇に置かれ、性的異常者として復員して来た」と、その嗜好の原因を明かしています。

 自らの性的嗜好からくるイメージをここまで物語として膨らませることができるものかと、嫌悪を超えてちょっと感心してしまうし、ぺダンティックな要素を含んだ文脈や全体の構築力から、作者が相当の知識人であることが窺えますが、『奇譚クラブ』という雑誌が初出であることからもわかるように、「表現すること」自体が目的として書かれたものであるような気もします(同じような嗜好を持った人には評価の対象になり得るだろうが、一般的には、「奇書」と見られているのではないか)。

三島由紀夫.jpg 生前の三島由紀夫がこの作品に強い関心を示し、版元を通じて「沼正三」に会おうとしたらしいですが、三島の全集の"しおり"に「沼正三」が寄稿していて、"沼氏"は編集部と「沼正三」の"仲介役"のフリをして三島に会ったとあります。しかし、この"仲介役"の人物は別に実在していて、時に自ら「沼正三」を名乗り、実際『続・家畜人ヤプー』はこの人の筆によるものらしいというからややこしい(三島は晩年、自分は「沼正三」が誰だか知っていると言っていたそうですが...)。

家畜人ヤプー〈第1巻〉 (幻冬舎アウトロー文庫)』 (コミック/全5巻)['99年]
家畜人ヤプー 第1巻.jpg石森章太郎 家畜人ヤプー.jpg かつて石森章太郎が本作を劇画化し、'83(昭和58年)1月に辰巳出版より刊行されていますが(最近では江川達也のものがある)、石森章太郎のものは、ストーリーは原作に忠実ながらも「サイボーグ009」みたいなタッチなので、SFっぽく(元来はSFという形を「借りているだけ」の作品だが)、原作の、あの"肉便器"に尻の皮膚が触れたときのウェットな感覚の描写のようなものは伝わってきません。

劇画 家畜人ヤプー 宇宙帝国への招待編』 石森章太郎・作 ('83年/辰巳出版) 昭和58年1月左開き版(初版)/昭和58年6月右開き版(5版)

 それでも、原作の中にある西洋へのコンプレックスと女性へのコンプレックスの一体化を再認識させられ(文庫解説にある作者の西洋&女性コンプレックスの元となった捕虜体験は、個人的には、会田雄次の『アーロン収容所』を想起させた)、そう言えば谷崎の『痴人の愛』についてもそうした読み解きをする見方があることを思い出しました。 

家畜人ヤプー 改訂増補限定版.bmp 【1970年単行本[都市出版社](挿画:宮崎保之)/1970年改訂増補限定版・1971年改訂増補限定版特別再販[都市出版社](挿画・装本:村上芳正)/1970年単行本・1971年改訂増補普及版[都市出版社](挿画・装本:宇野亜喜良)/1972年改訂増補決定版[都市出版社](挿画・装本:村上芳正)/1972年文庫化(改訂増補決定版)[角川文庫](カバー・イラスト:村上芳正)/1975年初版本愛憎版[出帆社](装幀:勝川浩二/挿画:宮崎保之)/1984年限定愛蔵版[角川書店](画:村上昴)/1991年改訂増補完全復刻版[スコラ](挿画・装本:宇野亜喜良)/1992年最終増補決定版[大田出版(全3巻)](装幀・画:奥村靫正)/1999年再文庫化[幻冬舎アウトロー文庫(全5巻)](カバーデザイン:金子國義)】

『家畜人ヤプー』改訂増補限定版(1971年・都市出版社/挿画・装本:村上芳正) 
                                      
                                            
家畜人ヤプー石森 復刻版.jpg 劇画家畜人ヤプー2.jpg
劇画家畜人ヤプー【復刻版】』『劇画家畜人ヤプー2【復刻版】』 
 
《読書MEMO》
沼正三『家畜人ヤプー』.gif「捕虜生活中、ある運命から白人女性に対して被虐的性感を抱くことを強制されるような境遇に置かれ、性的異常者として復員して来た。(中略)以来20余年間の異端者の悩みは、同じ性向を有する者にしかわかるまい。昼の私は人と議論して負けることを知らなかったが、夜の私は女に辱められることに陶酔した。犬となって美女の足先に戯れることが、馬となって女騎士に駆り立てられることが、その想念だけでも快感を与えてくれた。被虐と汚辱の空想の行きつくところに汚物愛好も当然存在した。/祖国が白人の軍隊に占領されているという事態が、そのまま捕虜時代の体験に短絡し、私は、白人による日本の屈辱という観念自体に興奮を覚えるようになって行った。」(角川文庫版627p)

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2028】 西川 美和 『その日東京駅五時二十五分発

テレビ芸能人の分析に長けていた著者の真骨頂。

ナンシー関大コラム.jpg 『ナンシー関 大コラム』 (2004/02 世界文化社)

 著者が亡くなった後に、新進・既存のコラムニストたちが辛口ぶりを発揮すると「ナンシー関の後継か」などと言われることがありますが、これは一種の期待願望であって、死後も次々と出版されている著者自身の書いたものを読むと、コレを超えるのは容易ではないという気がします。

 '04年に順次刊行された「大コラム-テレビ芸能人編」「超コラム-テレビCM編」「激コラム-世情編」というシリーズの1冊ですが、「テレビ芸能人編」であるこの本が一番面白かった。と言うか、「テレビCM編」「世情編」となるにつれて"意外と"さほど面白くなくなってきました。

 テレビ芸能人・文化人を見ていて、何か感じる違和感やウソ臭さの背後にあるものを鋭く見抜くとともに、それを的確な言葉で表現してくれていたなあと。やはりこの点が著者の真骨頂ではなかったかと思います。
 文芸評論家の鹿島茂氏は彼女の面白さを、フローべールの『紋切型辞典』(岩波文庫)に近いと言ってましたが、これって大絶賛しているということですね(鹿島氏はフランス文学者でもある)。

 そして多分、テレビに映し出されるものに対する眼力を曇らせないようにするために、自らの私生活における文化芸能人的なものを(そうした人種との接触を含め)、極力排していたのではないかと思います。一種、"節制"生活のような感じで。

 ちょっと興味深いのは、こき下ろすばかりでなく、ジャイアント馬場を「葉巻が似合う稀な日本人」としたり(プロレス雑誌に寄稿したものではありましたが)、それから、大食い選手権のチャンピオンに男女を問わず感嘆の意を表していて、また違った一面を知った気がしました。
 多くの面で"節制"しているわけだから、これぐらいは自分の嗜好を出しちゃってもいいのかも...。

《読書MEMO》
●糸井重里...見るのが辛い80年代の亡霊
●加藤晴彦...女性客の愛玩タレント
●高田万由子...皇室側の人のように振舞う根拠は?
●中谷彰宏...まだいた「トレンドウミ男」

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【606】 ナンシー関 『ナンシー関 大コラム
「●や‐わ行の現代日本の作家」の インデックッスへ

これから面白くなるところだったのに、「平成の2大散文家」唯一の共著になってしまった。

リリー&ナンシーの小さなスナック.jpg 『リリー&ナンシーの小さなスナック』 小さなスナック.jpg 文春文庫 (『小さなスナック』)
(ブックデザイン:坂本志保)

 雑誌「クレア」に連載されたナンシー関の対談で、10年前から大月隆寛、町山広美氏を相手に続いて、リリー・フランキー氏が3人目の対談相手だったわけですが、これが一番面白いと言うか、かなりユルイ感じもありますが、将来に向けての可能性を秘めていたような気がします。

 しかし、この対談の中で「10年後も間違い無く消しゴムを彫っている」と将来予測していたナンシーが、第24回対談の前日に急逝し('02年6月)、それまでの23回の対談を収めた本書が、リリー&ナンシーの唯一の共著になってしまいました。
 文芸評論家の福田和也氏などは、この2人を「平成の2大散文家」と評しているぐらいで、対談もこれからもっと面白くなると思われたところだったから、残念。

 それぞれの対談にテーマはあって無いようなものですが、いい感じの言葉のキャッチボールで、それぞれのイラストと版画が楽しめるのもいいです。
 言葉の端々に双方の鋭い感性が窺える一方、ナンシー関が意外と率直にテレビドラマで泣いたりすることを告白していたり(泣いたイコール感動しているではないと言っていることが肝要ですが)、時にどこか自虐的であったりし、またリリー・フランキー氏に対して優しい先輩のように包容的でもあったりして、彼女の新たな一面を見た気がしました。
 
 それだけに、末尾のリリー・フランキー氏の追悼文も哀しく、無念さを増します。
 この追悼文には詳しく書かれていませんが、次の対談予定場所だった、ナンシー関の馴染みの焼肉店(ここの女性経営者とは経営者が屋台の時代からナンシー関は親しくしていて、亡くなる1週間前にも来ていた)をリリー・フランキー氏が訪れ、対談で出す予定だった料理を全部出すようママに頼み、お店の人たちと追悼会をしたそうです。

 リリー・フランキー氏が亡くなった母親の思い出を綴った『東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜』('05年/扶桑社)でブレイクしたのは、ナンシー関の死の3年後で、母親を亡くしたたのは、この対談が始まる少し前だったのではないだろうか。
 
ナンシー関-没後10年おかえりナンシー.jpg【2005年文庫化[文春文庫(『小さなスナック』)]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【555】 中村 文則 『土の中の子供

「自分を欺いて賢人ぶるより、たとえ浅薄でも感じたことを正直に書く」姿勢。

甘茶日記.jpg  『甘茶日記』 (2005/11 毎日新聞社)

 「サンデー毎日」連載コラムの'05年分('04年11月〜'05年11月掲載分)を収録。

 最初に読んだのは'96年版の『クダラン』('02年/文春文庫)で、社会問題については素人の立場から素朴な疑問を呈し(いい意味で、素人を装ったプロとも言えるが)、映画などの文化芸能ネタでは「通」ぶりを発揮していている、そのバランスが自分の好みに合っていましたが、その後もの批評のスタンスは変わっていないようです。

 『クダラン』('96年)以降も、『無茶な人びと』('97年)、『厭々日記』('98年)、『へなへな日記』('99年)、『くすだま日記』('00年)、『ほぼ地獄。ほぼ天国。』('01年)、『あんまりな』('02年)、『まんざら』('03年)、『ここに幸あり』('04年)、そしてこの『甘茶日記』('05年)、さらに『よろしく青空』('06年)と続いていて(タイトルだけ見るとシリーズだとわかりにくいのが玉に瑕)、'06年に20周年企画として自選集『コラム絵巻-20年SPECIAL』を刊行しています。

 その間、政治・社会問題に関してはいろいろと評論家などから突っ込みを入れられていますが(突っ込まれても仕方がないものも多々あった)、継続の陰には、本書にある「自分を欺いて賢人ぶるより、たとえ浅薄でも感じたことを正直に書くべきだと思う」(徳岡孝夫)という信条があったのでしょう。

livedoor_top02.jpg 一応の下調べをしながらも知ったかぶらず、言うべきことは言うがわからないところは断定せず "疑問符"にとどめている(評論ではなくコラムであるからこそ許されるスタンスなのかも知れないが)、その姿勢には好感が持てます。

 '05年も、ライブドアのニッポン放送をめぐる株争奪戦や、福知山線の脱線事故など色々あったわけですが、その時だけ議論が盛り上がって、その後どうなっちゃったの、というような批判精神を忘れていないのもいいです。

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【604】 中野 翠 『甘茶日記

社会問題について素朴な疑問を呈し、文化芸能ネタでは「通」ぶりを発揮。

クダラン.jpg 『クダラン』 (1996/12 毎日新聞社)   クダラン2.jpg 『クダラン (文春文庫)』 〔'02年〕

 「サンデー毎日」連載コラムの年鑑型単行本で、'96年分を収録していますが、この単行本シリーズは、毎年その年の12月に刊行されるため、年末に今年も色々あったなあ、と振り返るのに丁度よい本です。

 ただし、実際に自分が本書を読んだのは、'02年刊行の文春文庫版で、その間に6年の"時差があり、文庫化にあたって、コラムによっては〈P.S.〉として、その後の動きなどが書き加えられている、それらをまた今、思い出すように再読しているという...。

 社会問題などの時事ネタと、映画・本・古典芸能などの文化芸能ネタの配分バランスがほどよく、社会問題については素人の立場から素朴な疑問を呈し、映画をはじめ文化芸能ネタでは「通」ぶりを発揮していています。

 雑誌連載は'85年からスタートしており、所謂"アグネス論争"なども、林真理子 vs.上野千鶴子というイメージがありますが、発端となったのは、この連載での"アグネス批判"を林真理子が支持したことから始まっているらしいです。

abe.gif 本書でとりあげている'96年の話題には、君島家騒動、ミドリ十字土下座謝罪、TBS騒動などがありましたが(もうかなり忘れちゃったなあ)、ものごとの責任のとり方に結構こだわっているのに、「TBSは死んだ」と自ら言いながら、その後もキャスターとして居座った人のことは、どういうわけか特に書いていない、一方で、安部英(たけし)・前帝京大副学長の"哀しくおぞましい"笑い顔に着目したりしていますが、この部分は感覚的に共感するところアリで、男性コラムストはあまりこんなこと書かないのではないかと思いました(その安部老人も亡くなってしまったけれど、事件そのものは忘れてはならない事件です)。

 全体としてはむしろ、専門の映画評や、ややマニアックな猟書遍歴が楽しく、女性月刊誌 「クレア」連載のエッセイが文庫にして150ページ分併録されているのもお得で、こちらの方は、芸能ネタに対する切り込みの鋭さがより発揮されている感じです。

 "オヤジを貶しながらオヤジ受けを狙っている"コラムストとの批評もありますが、読者ターゲットによって使い分けている感じで、女性誌に書くときは、ときどき軽い自虐ネタも入れている(そうした点では、酒井順子などの先駆者に当たるのか?)、でも、そうしたことも含め、楽しく読めました。

 酒井順子の『負け犬の遠吠え』('03年/講談社)に照らすと、中野翠の場合、歌舞伎とか落語とか、完全にこの頃から、「負け犬」の趣味に嵌まっている感じで、しかも自虐ネタまで...。
 しかし、自分たちのことを、反語的な意味が込められているにせよ「負け犬」と呼んだ酒井順子に対し、中野翠は、どこかで専業主婦をバッサリ切っていたはずで、この対照は、両者の年齢とキャリアの違いによるものなのでしょう。

 【2002年文庫化[文春文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2951】 凪良 ゆう 『流浪の月
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ

遺棄され埋められた経験を持つ主人公。読後感は悪くないが、無難な起承転結に収まった?

土の中の子供.jpg  『土の中の子供』 (2005/07 新潮社)

 2005(平成17)年上半期・第133回「芥川賞」受賞作。

 幼い頃に養父母に虐待され、遺棄されて土に埋められた経験を持つ主人公の青年は、わざと暴走族に袋叩きになる状況に身を置いたり、執拗に高い所から落ちるイメージに固執し、それを実行しようとしたりする―。

 読み始めは『ハリガネムシ』や『蛇にピアス』を思い出し、「また"自虐"か」という感じも。芥川賞って何か選択式の「お題」でもあるのだろうか? まさか。

 ただ読み進むと、文章が特に修飾的なわけではないけれど、均質の緊張感が維持されていて、AC(アダルトチルドレン)を素材とした通俗的センセーショナリズムの作為は感じられず、著者が真摯に主人公の内面世界を描こうとしているのが感じられました("純文学"感、あります)。

 虐待を受けた子が大人になったときの心象風景や自らの存在の希薄感がどのようなものなのか、自分に本当のところはわかりませんが、一般に言う「高い所の恐怖」というのは、サルトル流に言えば、「高い所に上ると自ら飛び降りるのではないかという不安」であり、主人公の志向も、「落ちる」こと自体より、それを「確認する」ことに重きがあるような気がしました。
 ただし、ここまで心象を「言語化」しているということは、既に「対象化」しているということでもあり、リアルタイムな感じがあまりしないのです。

 偶然の出来事がその「確認」と「再生」の契機となりますが、精神分析でいう「対面法」によるトラウマの克服と同じサイコ・ダイナミックスに見えました。
 カウチ(長椅子)の上でのイメージ想起によってではなく、現実体験(もっと現実的には、これも小説家によるイメージなのですが)を通してそれが起きたというだけでは。
 結果、読後感は悪くないのですが、無難な、どこかで見たことあるような起承転結に収まった気もして、"芥川賞作品"としてどうなんだろうかとも。

 【2007年文庫化[新潮文庫]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【603】 中野 翠 『クダラン
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「文學界新人賞」受賞作」の インデックッスへ(「サイドカーに犬」)

表題作よりは、併録の「サイドカーに犬」の方が若干好みだが...。

猛スピードで母は 単行本.jpg 猛スピードで母は.jpg  サイドカーに犬.jpg サイドカーに犬  文學界.jpg
猛スピードで母は』〔'02年〕『猛スピードで母は (文春文庫)』〔'05年〕 「サイドカーに犬 [DVD]竹内結子

 2001(平成13)年下半期・第126回「芥川賞」受賞作。併録の「サイドカーに犬」は、2001(平成13)年度上期・第92回「文學界新人賞」受賞作。

 表題作「猛スピードで母は」は、北海道M市に暮らす母子家庭の話で、母親は結婚に失敗して地元に戻り、市の貸与金の返済督促の仕事をしていますが、過去に恋人のような男は何人かいたものの再婚には至っていない、そうした母親を小学校高学年の息子の目線で、息子自身の学校生活のことなども交えながら淡々と描いています。

 母親の粗野な口ぶりや態度と、息子の醒めた感情を通して、逆に両者の家族的"絆"のようなものが感じられ、センチメンタルと言うか時にパセティックだけど、子どもの内面的成長と平衡を保っているため暗くならないでいる。(★★★☆)
 芥川賞の選評で、村上龍が「家族の求心力が失われている時代に、勇気を与えてくれる重要な作品」(褒め過ぎ?,)としたのに対し、石原慎太郎は「文学の魅力の絶対条件としてのカタルシスがいっこうにありはしない」(身も蓋も無い?)と否定的でした。

 併録の「サイドカーに犬」は、それまでコラム活動などもしていた著者の文壇デビュー作(文學界新人賞・芥川賞候補作)で、父親の無節操のため母親が家出し、代わりに、残された小学4年の姉とその弟のもとに父の愛人がやって来た際の話を、大人になった姉の振り返り視点から描いていますが、飾り気のない文章で、その分描かれる状況にどんどん吸い込まれるように読めました。(★★★★)

 「猛スピードで...」が母親の逞しさを描いているとすれば、「サイドカー...」は、愛人も母親も併せた女性の強さのようなものが感じられ、小説の終わり方もより締まっている感じがしました(これをカタルシスと言って良いのかどうか、わかりませんが)。

サイドカーに犬 2.jpgサイドカーに犬 1シーン.jpg 表題作よりは「サイドカーに犬」の方が若干好みですが(と思ったら、表題作ではなく「サイドカーに犬」の方が2007年に根岸吉太郎監督、竹内結子・ミムラ主演で映画化された)、両方の作品とも力量を感じる一方で(特に、「サイドカー...」の女性目線へのなり切りぶりは秀逸)、芥川賞とは少し合わないような気もしました。

 【2005年文庫化[文春文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ●な行の現代日本作家 category.

●た行の現代日本作家 is the previous category.

●は行の現代日本作家 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1