Recently in ●か行の現代日本作家 Category

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【578】 幸田 真音 『日本国債
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ

連作の繋がり方が上手いなあと。最後は「恢復する家族」の物語のように思えた。

IMG_20230531_145526.jpg  第167回「芥川賞」授賞式.jpg
夜に星を放つ』 第167回「直木賞」「芥川賞」受賞の窪美澄・高瀬隼子両氏

 2022(平成4)年上半期・第167回「直木賞」受賞作で、5つの短編か成ります。

【真夜中のアボカド】
 私(綾)は婚活アプリで恋人を探し始めて半年経った頃に、麻生さんという好印象の男性と出会った。麻生さんとならうまくいくかもしれない、そう思ってた矢先にコロナ禍で自粛期間に入った。「アボカドの種から芽が出るかな」と思ったのも、その頃だった。私には双子の妹の弓ちゃんがいたが、彼女は脳内出血で突然亡くなった。ある日、弓ちゃんの恋人だった村瀬くんから連絡が入り、久々に再会することに。そこで私は弓ちゃんもかつてアボカドの種を植えていたことを知る―。

 ストーリーが進むと、主人公(綾)の抱える事情が見えてきます。主人公が抱える過去も、恋の顛末も、(小説的には)さほど珍しいものではないですが、読んでいるうちに主人公に感情移入させられ、最後囚われていた過去から足を踏み出す姿を応援したくなるようにさせているのが上手いところ。それにしても○○はいい加減な男だったなあ(まあ、現実によくあるパターンだが)。

【銀紙色のアンタレス】
 16歳になったばかりの僕(真)は、田舎のばあちゃんの家でこの夏を過ごすことにした。僕は海が大好きで、ばあちゃん家の近くの海で毎日夕方まで遊ぶ。夕暮れの海を眺めていた時、小さな赤ちゃんを抱っこしていた女の人が気になり、声をかけた。僕が遊びに行っているばあちゃんの家に、一泊しに来ていいか?と幼馴染の朝日から連絡が入る。しかし僕は朝日よりも、浜辺で見た女の人が悲しげだったのが気になっている。そんな折、その女の人がばあちゃん家に来ていたのを知って―。

 海で泳ぐことを目的に祖母の家に行った高校生男子(真)が、小さな子供のいる女性を好きになる一方で、主人公を追いかけてやってきた幼馴染の少女(朝日)にも仄かな想いを抱かされる―。失恋二重奏という感じですが、ラストで主人公が海で感じた重力は、彼にとっての人生の重さでしょう

【真珠星スピカ】
 学校でいじめられ保健室登校をしている中学一年生も私(みちる)のもとへ、2カ月前に交通事故で亡くなった母が幽霊として現れる。父親には母親の姿は見えていないらしい。父には母の幽霊が見えているとは言わずに、私は無言の母と家の中で生活していく。私は学校で「狐女」と罵られるなど、いじめの標的にされている。ある日いじめグループの主犯格の女子が、私に対して「この子のそばになんかいる」と言ったことから、クラスメイトの私に接する態度が変わっていき―。

 出たあ、浅田次郎ばりの幽霊譚―という感じですが、直木賞選考委員の三浦しをん氏は「幽霊を、どこまで『(作中において)リアルなもの』と受け取っていいのか、少々判断に迷った」とコメントしていました。担任の船橋先生が「いい人」でありながら、結局みちるがいじめれれる原因みなっている皮肉。保健室の三輪先生が「良い人です、って言われる人って大概悪人だよ」とい冗談まじりで言っているのが真理をついていました。

【湿りの海】
 僕(沢渡)の別れた妻と娘は今、アリゾナに住んでいる。妻の浮気が原因で離婚して、今は日曜の深夜に娘とビデオ通話するだけの関係になっていた。遠くで生活する2人のことを僕は度々思い出し、未練がましい日々を送っている。そんなある日、隣の部屋にシングルマザーと女の子が引っ越してきた。女の子は僕の娘と歳が近く、名前も似ている。僕はやがて日曜に、その二人と公園で過ごすようになる。海に行きたいと嘆く女の子を、僕は車で連れて行く約束をした―。

 離婚した妻が娘を連れてアメリカに行ってから、前に進めないでいる主人公ですが、結局、最後、前に進むことが出来たのは、シングルマザーをはじめとする彼の周囲の女性たちで、主人公は一時いきなり"モテ男"になったけれど、結局、今までの場所に置き去りにされたという感じだったなあ。作者は大人の男性の主人公にはほろ苦い結末を持ってくる傾向がある?

【星の随に】
 小学四年生の僕は、新しいお母さんのことをいまだに「お母さん」と呼べずに「渚さん」と呼んでいた。春に弟が生まれたけれど、僕は弟にも渚さんにもずっとぎこちなくてもどかしい気持ちを抱いている。ある日、僕は家の鍵が閉まっていて、帰れなくなっていた。渚さんが弟を寝かしつけたまま、家を閉め切っていたせいだった。そんな僕の姿を見て、同じマンションに住んでいるおばあさんが夕方まで僕の面倒を見てくれることになった―。

 こういうおばあさんって昔は結構いたような気がします。他のレビューを見ると、これが一番"号泣"させられた話だったとする人もいるようですが、悪くはないけれど、最初の3編ほどではないのでは。


 制約がある状況下(時節柄的には「コロナ禍」)での一筋の希望―という感じで、全体に「コロナ禍」小説といった印象。「山本周五郎賞」受賞作の『ふがいない僕は空を見た』('10年/新潮社)の頃のどろっとした感じは無くなって、ほんわかした作風になっているでしょうか。最初の3編は上手いなっといった感じ。「湿りの海」は結末からして、「星の随に」はモチーフからして、評価と言うより好みが別れるのではないでしょうか。

 直木賞選考は激戦だったようで、選考委員の内、宮部みゆき、林真理子の両氏が◎。普通、強く推す委員が複数いると受賞しやすいのですが、永井紗耶子『女人入眼』は、宮部みゆき、三浦しをん、伊集院静の3氏が強く推したのに落選しており、それは、それ以外の委員に反対意見が多かったためで(4人)、結局、強く反対する人が誰もいなかったこの作品が受賞しているわけです。

 選考委員の桐野夏生氏が「好感を持って読んだ。特に「星の随に」は、私好みだ。どれも上手く、文句のつけようがない」としながらも、「ただ、ギラリとしたものを求める人には、少しシンプルに過ぎるかもしれない」というのが、自分の印象に近かったです。

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1328】 海堂 尊 『極北クレイマー

面白かった。なぜ「黒いペアン(鉗子)」なのか最後に明かされるところが鮮やか。

ブラックペアン1988 2007.jpgブラックペアン1988 文庫 上.jpg ブラックペアン1988 文庫下.jpg ブラックペアン1988 文庫 新装.jpg
ブラックペアン1988』/『ブラックペアン1988(上) (講談社文庫)』『ブラックペアン1988(下) (講談社文庫)』/『新装版 ブラックペアン1988 (講談社文庫)

ブラックペアン1988 文庫 上下.jpg 医師国家試験受験後、合否判定を待ちつつ東城大学医学部付属病院の研修医となった世良雅志。佐伯清剛教授を頂点とする総合外科学教室(通称・佐伯外科)に入局した世良は、入局から3日目、帝華大学からやってきた新任の講師・高階権太と遭遇する。高階は食道自動吻合器「スナイプAZ1988」を引っ提げ、手術の在り方、若手の育成に一石を投じて波紋を呼び、総合外科学教室の秩序を乱す言動と相まって周囲からの反感を買っていた。また「佐伯外科」には「オペ室の悪魔」と呼ばれる万年ヒラ医局員の渡海征司郎がおり、世良は高階や渡海との関わりの中で医師として成長していく―。

 2007年刊行で、作者が「バブル三部作」としているシリーズの第1作。舞台はタイトルの通り、1988年の大学病院の医局。大学病院に自動手術器である「スナイプ」を引っ提げやってきた高階講師と、天才外科医・渡海との対決かなと思って、ドラマの「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」みたいなパターンの奔りかなと思ったら(最も、天才外科医の出てくるパターンは山崎豊子の『白い巨塔』の頃からあるが)、話が予想外の方に行ってなかなか面白かったです。

 文庫巻末で作者と対談している吉川晃司(作者が「東城大学シリーズ」としている方の第1作『チーム・バチスタの栄光』('06年/宝島社)の映画化作品('09年/東宝)に出演した)が「『バチスタ』より『ブラックペアン』の方が面白いんじゃないかな」と言っているくらいです。

 世良が入局してから半年後、佐伯が病院長選挙のパフォーマンスのために北海道での学会に出席中、手薄となった病院では渡海と佐伯の過去の因縁が明らかになる事件が起こる―。

 ああ、これって渡海の佐伯教授に対する復讐劇だったのかなと思いましたが、最後にもう一捻りありました。なぜ「黒いペアン(鉗子)」なのかというとカーボン製なわけで、そのこと自体は予測がつかなくはないですが、それが何のためにそうなのかが最後に明かされるのは鮮やか。ただ、勧善懲悪的なカタルシスを期待した人には"肩透かし"を喰った感があったかもしれません。

dk_syujyutsu_08.jpg 「ブラックペアン』のタイトルで、2018年4月から6月までTBS「日曜劇場」枠で10回にわたって放送され、主演は日曜劇場で初主演の嵐の二宮和也でした。世良の役かと思ったら渡海役でした。個人的には、佐伯教授を演じた内野聖陽の方が渡海役に向いていて、佐伯教授は、かつて「白い巨塔」の映画版でもドラマ版でも「東教授」を演じた中村伸郎みたいなタイプの役者がいいのではないかと思いましたが、今そういう人はいないか...。高階講師などは片岡愛之助などが個人的イメージですが、ドラマでは小泉孝太郎で、全体に配役が若かったようです(二宮和也や小泉孝太郎は医師に見えたのかなあ)。

日曜劇場『ブラックペアン』.jpg ドラマの方は観てはいないですが、時代が今に置き変わっていて、物語で佐伯教授が「おもちゃ」と日曜劇場『ブラックペアン』2.jpg呼んだ食道自動吻合器「スナイプ」に代わって登場したのが、「ダーウィン」(ドラマ内の名称)という心臓僧帽弁置日曜劇場『ブラックペアン』3.jpg換器で、これは所謂「手術支援ロボット」であり、ミリ単位の精密な操作が可能なものです。このロボットは、現実の医療現場でもすでに活躍していて、正式名称は「ダビンチ」(da Vinci)といい、前立腺がんなどですでに多くのダビンチ手術が行われています。大病院でも1台くらいしかない高価なロボットですが、ドラマでは医療機関から本物のダビンチを借り、セット持ち込みで撮影し、「ダビンチがドラマ史上初めて登場」と話題になったようです(作中では米粒に文字を書くシーンなども展開されたとのこと)。

ダヴィンチ tavi.jpg 「ダビンチ手術」は、近年では、 指揮者の小澤征爾なども受けた経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI=タビ)と並んで、最先端医療の目玉とされているようです(2016年にタレントの西川きよしが「ダビンチ」を使って前立腺を取り除く手術をしている)。そして、「TAVI」もそうですが、2018年から多くの術目で保険適用となった「ダビンチ」についても「ロボット手術数」として施術数を競い合ってる病院もあるようです(「TAVI」も2013年から保険適用になっている)。

 でも、癌が見つかった人で、手術することになった際に、医者からいきなり「ロボットにしますか、どうしますか」と訊かれても(これ、最近よくあることらしい)、予備知識の無い人は返事に窮するのではないかなあ。

【2009年文庫化[講談社文庫(上・下)]/2012年再文庫化[講談社文庫(『新装版 ブラックペアン1988』全1冊)]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2993】 亀倉 雄策 『亀倉雄策の直言飛行
「●写真集」の インデックッスへ

フォトエッセイと言うより、極私的フォトドキュメンタリー。写真の力はやはり凄いなあと。

Iたまものbunko.jpg たまもの 神蔵.jpg
たまもの (ちくま文庫)』['18年]『たまもの』['02年]
たまもの 神蔵 文庫.jpg 夫と別れスエイさんと暮らし始めた神藏は、元夫とも「特別な関係」として三人承知のうえの奇妙な二重生活を送っていた。が、有名評論家になってゆく元夫の自我の受け手としての自分に執着し、彼の新しい恋人の存在に憂鬱の淵に落ちる。ずっと続くと思った生活も関係も変わっていく―。

たまもの 神蔵890.jpg 写真家である著者が、評論家・坪内祐三(1958-2020)と編集者・末井昭(1948- )という二人の男の自我と自分の自我をみつめながら揺れ動いた5年間を、当時の日記と写真で綴ったフォトエッセイ...と言うより、極私的フォトドキュメンタリー(写真そのものは1993年から2001年にかけて撮られたものが収められていて、1999年に撮られたものが圧倒的に多い)。2002年4月に筑摩書房より大判本として刊行されたものを、増補・改訂して、ちくま文庫に収めたものです(16年ぶりということで、ほぼ"復刻"に近い文庫化だが、ちくま文庫にはよくあるパターン)。2002年の刊行時は、「『本の雑誌』ノンジャンル・ベスト10」の第2位にランクインしています。
『本の雑誌』ノンジャンル・ベスト102002.jpg

たまもの_o2.jpgIたまものb_o1.jpg いやー、生々しいなあ。文章だけならそうでもないのだけれども、写真の力はやはり凄いなあと思いました(図書館から大判本を借りたが、やはり写真自体は大判本で観るのがいい。オリジナルにはカラー写真が何点かあるが、文庫版はすべてモノクロになっている)。著者は、写真家の荒木経惟氏と交流があるようですが(写真に何度も登場する)、彼女の撮る写真もやや荒木氏の撮るものに通じるところがあるように思いました。

 それにしても、坪内祐三に一週間後に控えていた結婚をやめさせてまでして(婚約破棄自体は坪井の意思だが)彼と夫婦になって、それでいて末井昭氏と会うようになって、はじめはこっそりだったけれどやがて打ち明けて、でもどこかで三人で暮らせればいいなあと思いつつ、結局、坪内祐三と離婚して末井昭と結婚するという、この人は、ある種"悪女"と言えばそうなのかも。

春桃 中文版.jpg春桃(1988) vhs  劉暁慶 姜文1.jpg 中国の凌子風(リン・ツーフォン)監督の 「春桃(チュンタオ)」 ('88年/中国・香港)という、ある女性が匪族に追われ、新婚の夫と離れ離れになって逃げた後、別の男と暮らし始め、それが何年か後に夫と再会し、"二人の夫"と暮らし始めることになるという映画を思い出しました。
春桃【字幕版】 [VHS]

 でも、映画でもそうでしたが、三人で暮らすというのは現実難しいのだろうなあ。ましてや、この著者の場合、二人の男性の〈自我〉を受け止めるけれど、〈気持ち〉はどこまで受け止めているのか。今現在はどうか知りませんが(近影を見るとごく普通の夫婦みたいに見える)、この当時は世間並みの"家族の幸福"みたいなものは必ずしも求めていなかったようだし(写真には彼女の両親も登場するのだが)、ただし、この点は、坪内祐三も末井昭も同じことだったようですが。

たまもの 神蔵8ード.jpg 著者が坪内祐三に「好きな人ができたから家を出ようと思う」と泣きながら言ったら、「美子ちゃんはアーティストなんだから好きにすればいい」と言ったとのことで、坪内祐三の優しさもちょっと尋常ではないという感じがします。

 一方の末井昭の方も、不倫の末に著者と結婚したことになり(所謂"W不倫")、その著者『結婚』('17年/平凡社)によると、著者に一つだけ約束させられたことがあって、それは、「嘘をつかない」ということ。前の結婚では複数の女性と関係をもち、前妻に対して嘘に嘘を重ね、自身も心の負荷に耐え切れずにいたからだそうです。

坪内祐三通夜写真(神藏美子@yoshikokamikura 2020年1月22日)
坪内祐三通夜で.jpg坪内 祐三.jpg それにしても、2000年に新宿で暴漢に襲われ、半殺し状態にされた坪内祐三の写真は悲惨。よく、こんな無頼な生活を送りながら、あれだけの仕事を遺したものだなあと。結局、昨年['20年]惜しくも61歳で、急性心不全のため亡くなりましたが、早逝の原因に酒があるかとは思われるものの(『酒中日記』というエッセイがあって2015年に内藤誠監督により本人主演でドキュメンタリー映画化もされている)、その背後にあった心理状態というのはどのようなものであったのでしょうか(先月['21年5月]妻・佐久間文子氏の回想記『ツボちゃんの話―夫・坪内祐三』(新潮社)が刊行された)。

神蔵 末井昭.jpg自殺 末井.jpg 一方の末井昭の方も、7歳の時に母親が若い男とダイナマイト心中したとか、女装趣味があって(本書には坪内祐三で巻き込んでの女装写真がある)女装してCMに出たことがあるとか、話題に事欠きません。2001年に坪内祐三が『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』('01年/マガジンハウス)で第17回「講談社エッセイ賞」を受賞した時の写真が本書にありますが、末井昭も2014年に『自殺』('13年/朝日出版社)で第30回「講談社エッセイ賞」を受賞しています。
自殺

末井昭・神蔵美子両氏

 どうしてこんな才能に恵まれた人とばかり一緒になるのか分かりませんが、何か持っているのだろうなあ、この人は―と思わせる本でした。この『たまもの』のオリジナルから12年後を綴った続編とも言うべき『たまきはる』('15年/リトル・モア)も読んでみようかな。

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1067】 川上 未映子 『乳と卵
「●デザイン・建築」の インデックッスへ「●わ 和田 誠」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(亀倉雄策)

東京オリンピックポスターのグラフィックデザイナーは、ただならぬ文筆家でもあった。

亀倉雄策の直言飛行0.jpg亀倉雄策の直言飛行 新装版.jpg 亀倉雄策の直言飛行00.jpg 亀倉雄策.jpg
亀倉雄策の直言飛行』亀倉雄策(1915-1997/82歳没)

亀倉雄策の直言飛行4c.jpg亀倉雄策の直言飛行1.jpg 日本のデザイン界を創ったとも言われるグラフィックデザイナーで、1964年東京オリンピックのポスターや、日本電信電話(NTT)のマークなどで知られる亀倉雄策(1915-1997/82歳没)によるエッセイ集で、1991年に刊行されたものを、2012年に新装版で復刊したものです。
亀倉雄策の直言飛行』['91年]

 A、B、C、Dの4章から成り、最初の「A」は何と追悼文集ですが、写真家・土門拳、彫刻家・イサム・ノグチ、装幀家・原弘、建築家・前川國夫、画家・有元利夫、詩人・草野心平といった錚々たる人々への追悼文を通して、それらの人々との交友が浮き彫りにされ、面白く読める分、亡くなった人への哀惜の気持ちがじわっと伝わってきます。この追悼文を読むだけでも、著者が、著名なデザイナーであったばかりでなく、ただならぬ文筆家でもあったことが窺えます。

 「B」は作家論で、カッサンドル、サヴィニャック、ウォーホル、ドーフスマンから丹下健三、瀧口修造、いわさきちひろ、永井一正、原田泰治、佐藤晃一まで、内外の作家を論じています。これも読ませますが、著者自身は、「どうせデザイン屋風情が書いたものですから、ボキャブラリーが貧しいんですね」と述べており、随分と謙虚です(全然そんなことはない)。

 「C」は、日本と西洋の文化について各所で論じたもので、前振りでいきなり「かなり憤慨している」とあるように、全体を通して、日本人の美意識の後退を嘆き、また、業界の風潮に対する批判が込められたものとなっています。

 最後の「D」は、タイトルにもなっている、モリサワという写真会社のPR誌「たて組ヨコ組」に連載した「直言飛行」というエッセイで、著者がインタビューに応え、その速記録を著者自身が筆入れしたものですが、1回につき二百字詰原稿用紙で40枚以上書き、4日くらいは潰したそうで、なかなかの労作のようです。

 内容は、引く続きデザイン業界の風潮に対する批判であったりしますが、この章がいちばん言いたいことを言っている感じで、面白かったです。黒澤明の「夢」などを真っ向から批判している一方で、そんな尖がった話ばかりでなく、生活雑感をユーモラスに描いていたりもし、肩の凝らないエッセイとなっています。

亀倉雄策の直言飛行4.jpg亀倉雄策の直言飛行2.jpg また、「直言飛行」連載時に毎回掲載された著者の似顔絵がカラー再録されていて、描いているのは下谷二助、安西水丸、秋山育、灘本唯人、木田安彦、古川倬、山口はるみ、空山基、そして最後が和田誠です。それらの似顔絵を、連載の最終回で著者自身が論評したりしていますが、東京オリンピックのポスターをパロディ化した和田誠のものを、「驚いたねえ」と絶賛しています。それが、この本の表紙になっているわけで、なぜ亀倉雄策に本なのに和田誠の表紙なのかと思ったら、そういうことだったのか。でも、確かに和田誠、上手いと言うか、着想がスゴイなあと思います。

1964 東京オリンピックポスター デザイン:亀倉雄策
1964 東京オリンピック 亀倉雄策.jpg
 

「●小津安二郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2340】 末延 芳晴 『原節子、号泣す
「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ

「東京物語」のみに絞って、実証的に分析。共感する点が少なからずあった。

「東京物語」と小津安二郎―なぜ世界はベスト1に選んだのか.jpg    「東京物語」.jpg「東京物語」
「東京物語」と小津安二郎: なぜ世界はベスト1に選んだのか (平凡社新書)』 

 『野いばら』('11年/日本経済新聞出版社)で第3回「日経小説大賞」を受賞した作家によるもので、2013年は「東京物語」公開後60年、小津安二郎の生誕110年、没後50年という節目の年であったため小津安二郎関連本が多く刊行されましたが、本書もその1つと言えると思います。著者の小説は巷にて評価が割れているようですが(賞を取った小説は大方そうだが)、個人的には未読。但し、本書について言えば、ミーハー的でもなければ高踏的でもなくて読み易く、それでいて結構鋭い分析がされていたように思います。

Sight & Sound誌オールタイム・ベスト2012年版.jpgSight & Sound誌オールタイム・ベスト2012.jpg 「東京物語」のみに絞って述べているのが特徴的で、複数の作品間の連関や作品同士の相似を語る蓮實重彦氏などとは対照的と言えるかも。サブタイトルにある「世界はべスト1に選んだ」とは、"Sight & Sound"誌・映画監督による選出トップ10 (Director's Top 10 Films)(2012年版)の上位100作品のトップに「東京物語」があっさり選ばれてしまったことを指しており、そのことを切り口に、第1章で、外国人映画監督から見て、この作品がどう見えるのかを検証していますが、そこから、この作品が「日本映画」だからということで評価されているわけではないということが浮かび上がってくるのが興味深いです。

「Sight & Sound誌」オールタイム・ベスト2012年版

 そして、第2章以下、「紀子とは誰なのか?」「周吉の旅」「子供について」「生活人」といった具合に、映画内の人物について述べ、中盤以降、「東京について」「着物とスーツ」「戦争のこと」「音と音楽について」「夏について」といった具合に背景や周辺部分に入っていくという感じでしょうか。最後、第11章から第13章にかけて、「整理された画面」「軽さについて」「時間という王」と、作品論としてより深化させていく感じ。しかし、新書という体裁に沿ってか、全体を通して分かり易く書かれており、勝手に理屈をこねくり回している印象も無く、小津安二郎語録などを引きながら実証的に作品分析を進めている印象を受けました。

山村聰、杉村春子.jpg 登場人物・俳優に関しては、第5章「生活人」のところで、杉村春子の演技を「無邪気なまでの呼吸するようなエゴイズム」「はたして杉村春子という女優を欠いて、この人物造形が成功していただろうか」としているのに共感し(小津安二郎が杉村春子の演技を非常に高く評価していたという話をどこかで読んだ記憶がある)、背景に関しては、第10章「夏について」で、夏以外の季節で撮られたならば「東京物語」は全く違った作品になっていただろうという見方にも共感しました。

山村聰、杉村春子

東野英治郎、笠智衆.jpg 第12章「軽さについての」での、小料理屋における周吉(笠智衆)、沼田(東野英治郎)、服部(十朱久雄)の会話シーンのセリフを引用した分析も秀逸でした(セリフが全て、オリジナルの文語の脚本から引用されているが、この文語の"語感"が何故か作品の雰囲気に非常にマッチしているように思われたのは、個人的には新たな発見だった)。

東野英治郎、笠智衆

 第5章の終わりに、「『東京物語』は作者の意図を超えてしまっている。(中略)『東京物語』は小津の意図をはるかに超えた場所まで独り歩きし、到達していこうとする」とありますが、まさにその通りだと思いました。

「東京物語」●制作年:1953年●監督:小津安二郎●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田雄春●音楽:斎東京物語 笠・東野.jpg東京物語 0.jpg藤高順●時間:136分●出演:笠智衆/東山千榮子/原節子/香川京子/三宅邦子/杉村春子中村伸郎/山村聰/大坂志郎/十朱久雄/東野英治郎/長岡輝子/高橋豊子/桜むつ子/村瀬禪/安部徹/三谷幸子/毛利充宏/阿南純子/水木涼子/戸川美子/糸川和広●公開:1953/11●配給:松竹●最初に観た場所:三鷹オスカー(82-09-12)(評価:★★★★☆)●併映:「彼岸花」(小津安二郎)/「秋刀魚の味」(小津安二郎)   杉村春子、中村伸郎 / 笠智衆、東野英治郎

《読書MEMO》
"Sight & Sound"誌・映画監督による選出トップ10 (Director's Top 10 Films)(2012年版)の上位100作品
[姉妹版:同誌映画批評家によるオールタイム・ベスト50 (The Top 50 Greatest Films of All Time)(2012年版)
 1位:『東京物語』"Tokyo Story"(1953/日) 監督:小津安二郎
 2位:『2001年宇宙の旅』"2001: A Space Odyssey"(1968/米・英) 監督:スタンリー・キューブリック
 2位:『市民ケーン』"Citizen Kane"(1941/米) 監督:オーソン・ウェルズ
 4位:『8 1/2』"8 1/2"(1963/伊) 監督:フェデリコ・フェリーニ
 5位:『タクシー・ドライバー』"Taxi Driver"(1976/米) 監督:マーティン・スコセッシ
 6位:『地獄の黙示録』"Apocalypse Now"(1979/米) 監督:フランシス・フォード・コッポラ
 7位:『ゴッドファーザー』"The Godfather"(1972/米) 監督:フランシス・フォード・コッポラ
 7位:『めまい』"Vertigo"(1958/米) 監督:アルフレッド・ヒッチコック
 9位:『鏡』"Mirror"(1974/ソ連) 監督:アンドレイ・タルコフスキー
 10位:『自転車泥棒』"Bicycle Thieves"(1948/伊) 監督:ヴィットリオ・デ・シーカ
 11位:『勝手にしやがれ』"Breathless"(1960/仏) 監督:ジャン=リュック・ゴダール
 12位:『レイジング・ブル』"Raging Bull"(1980/米) 監督:マーティン・スコセッシ
 13位:『仮面/ペルソナ』"Persona"(1966/スウェーデン) 監督:イングマール・ベルイマン
 13位:『大人は判ってくれない』"The 400 Blows"(1959/仏) 監督:フランソワ・トリュフォー
 13位:『アンドレイ・ルブリョフ』"Andrei Rublev"(1966/ソ連) 監督:アンドレイ・タルコフスキー
 16位:『ファニーとアレクサンデル』"Fanny and Alexander"(1984/スウェーデン)監督:イングマール・ベルイマン
 17位:『七人の侍』"Seven Samurai"(1954/日) 監督:黒澤明
 18位:『羅生門』"Rashomon"(1950/日) 監督:黒澤明
 19位:『バリー・リンドン』"Barry Lyndon"(1975/英・米) 監督:スタンリー・キューブリック
 19位:『奇跡』"Ordet"(1955/ベルギー・デンマーク) 監督:カール・ドライヤー
 21位:『バルタザールどこへ行く』"Au hasard Balthazar"(1966/仏・スウェーデン) 監督:ロベール・ブレッソン
 22位:『モダン・タイムス』"Modern Times"(1936/米) 監督:チャーリー・チャップリン
 22位:『アタラント号』"L'Atalante"(1934/仏) 監督:ジャン・ヴィゴ
 22位:『サンライズ』"Sunrise: A Song of Two Humans"(1927/米) 監督:F・W・ムルナウ
 22位:『ゲームの規則』"La Règle du jeu"(1939/仏) 監督:ジャン・ルノワール
 26位:『黒い罠』"Touch Of Evil"(1958/米) 監督:オーソン・ウェルズ
 26位:『狩人の夜』"The Night of the Hunter"(1955/米) 監督:チャールズ・ロートン
 26位:『アルジェの戦い』"The Battle of Algiers"(1966/伊・アルジェリア) 監督:ジッロ・ポンテコルヴォ
 26位:『道』"La Strada"(1954/伊) 監督:フェデリコ・フェリーニ
 30位:『ストーカー』"Stalker"(1979/ソ連) 監督:アンドレイ・タルコフスキー
 30位:『街の灯』"City Lights"(1931/米) 監督:チャーリー・チャップリン
 30位:『情事』"L'avventura"(1960/伊) 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ
 30位:『フェリーニのアマルコルド』"Amarcord"(1973/伊・仏) 監督:フェデリコ・フェリーニ
 30位:『奇跡の丘』"The Gospel According to St Matthew"(1964/伊・仏) 監督:ピエロ・パオロ・パゾリーニ
 30位:『ゴッドファーザー PartⅡ』"The Godfather Part II"(1974/米) 監督:フランシス・フォード・コッポラ
 30位:『炎628』"Come And See"(1985/ソ連) 監督:エレム・クリモフ
 37位:『クローズ・アップ』"Close-Up"(1990/イラン) 監督:アッバス・キアロスタミ
 37位:『お熱いのがお好き』"Some Like It Hot"(1959/米) 監督:ビリー・ワイルダー
 37位:『甘い生活』"La dolce vita"(1960/伊) 監督:フェデリコ・フェリーニ
 37位:『裁かるゝジャンヌ』"The Passion of Joan of Arc"(1927/仏)  監督:カール・ドライヤー
 37位:『プレイタイム』"Play Time"(1967/仏) 監督:ジャック・タチ
 37位:『抵抗(レジスタンス)/死刑囚の手記より』"A Man Escaped"(1956/仏) 監督:ロベール・ブレッソン
 37位:『ビリディアナ』"Viridiana"(1961/西・メキシコ) 監督:ルイス・ブニュエル
 44位:『ウエスタン』"Once Upon a Time in the West"(1968/伊・米) 監督:セルジオ・レオーネ
 44位:『軽蔑』"Le Mépris"(1963/仏・伊・米) 監督:ジャン=リュック・ゴダール
 44位:『アパートの鍵貸します』"The Apartment"(1960/米) 監督:ビリー・ワイルダー
 44位:『狼の時刻』"Hour of the Wolf"(1968/スウェーデン) 監督:イングマール・ベルイマン
 48位:『カッコーの巣の上で』"One Flew Over the Cuckoo's Nest"(1975/米) 監督:ミロス・フォアマン
 48位:『捜索者』"The Searchers"(1956/米) 監督:ジョン・フォード
 48位:『サイコ』"Psycho"(1960/米) 監督:アルフレッド・ヒッチコック
 48位:『カメラを持った男』"Man with a Movie Camera"(1929/ソ連) 監督:ジガ・ヴェルトフ
 48位:『SHOAH』"Shoah"(1985/仏) 監督:クロード・ランズマン
 48位:『アラビアのロレンス』"Lawrence Of Arabia"(1962/英) 監督:デイヴィッド・リーン
 48位:『太陽はひとりぼっち』"L'eclisse"(1962/伊・仏) 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ
 48位:『スリ』"Pickpocket"(1959/仏) 監督:ロベール・ブレッソン
 48位:『大地のうた』"Pather Panchali"(1955/印) 監督:サタジット・レイ
 48位:『裏窓』"Rear Window"(1954/米) 監督:アルフレッド・ヒッチコック
 48位:『グッドフェローズ』"Goodfellas"(1990/米) 監督:マーティン・スコセッシ
 59位:『欲望』"Blow Up"(1966/英) 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ
 59位:『暗殺の森』"The Conformist"(1970/伊・仏・西独) 監督:ベルナルド・ベルトルッチ
 59位:『アギーレ 神の怒り』"Aguirre, Wrath of God"(1972/西独) 監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
 59位:『ガートルード』"Gertrud"(1964/デンマーク) 監督:カール・ドライヤー
 59位:『こわれゆく女』"A Woman Under the Influence"(1974/米) 監督:ジャン・カサヴェテス
 59位:『続・夕陽のガンマン/地獄の決斗』"The Good, the Bad and the Ugly"(1966/伊・米) 監督:セルジオ・レオーネ
 59位:『ブルー・ベルベット』"Blue Velvet"(1986/米) 監督:デイヴィッド・リンチ
 59位:『大いなる幻影』"La Grande Illusion"(1937/仏) 監督:ジャン・ルノワール
 67位:『地獄の逃避行』"Badlands"(1973/米) 監督:テレンス・マリック
 67位:『ブレードランナー』"Blade Runner"(1982/米) 監督:リドリー・スコット
 67位:『サンセット大通り』"Sunset Blvd."(1950/米) 監督:ビリー・ワイルダー
 67位:『雨月物語』"Ugetsu monogatari"(1953/日) 監督:溝口健二
 67位:『雨に唄えば』"Singin'in the Rain"(1951/米) 監督:スタンリー・ドーネン & ジーン・ケリー
 67位:『花様年華』"In the Mood for Love"(2000/香港) 監督:ウォン・カーウァイ
 67位:『イタリア旅行』"Journey to Italy"(1954/伊) 監督:ロベルト・ロッセリーニ
 67位:『女と男のいる舗道』"Vivre sa vie"(1962/仏) 監督:ジャン=リュック・ゴダール
 75位:『第七の封印』"The Seventh Seal"(1957/スウェーデン) 監督:イングマール・ベルイマン
 75位:『隠された記憶』"Hidden"(2004/仏・オーストリア・伊・独) 監督:ミヒャエル・ハネケ
 75位:『戦艦ポチョムキン』"Battleship Potemkin"(1925/ソ連) 監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン
 75位:『M』"M"(1931/独) 監督:フリッツ・ラング
 75位:『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』"There Will Be Blood"(2007/米) 監督:ポール・トーマス・アンダーソン
 75位:『シャイニング』"The Shining"(1980/英) 監督:スタンリー・キューブリック
 75位:『キートンの大列車追跡』"The General"(1926/米) 監督:バスター・キートン & クライド・ブラックマン
 75位:『マルホランド・ドライブ』"Mulholland Dr."(2001/米) 監督:デイヴィッド・リンチ
 75位:『時計じかけのオレンジ』"A Clockwork Orange"(1971/米) 監督:スタンリー・キューブリック
 75位:『不安と魂』"Fear Eats the Soul"(1974/西独) 監督:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
 75位:『ケス』"Kes"(1969/英) 監督:ケン・ローチ
 75位:『ハズバンズ』"Husbands"(1975/米) 監督:ジョン・カサヴェテス
 75位:『ワイルドバンチ』"The Wild Bunch"(1969/米) 監督:サム・ペキンパー
 75位:『ソドムの市』"Salo, or The 120 Days of Sodom"(1975/伊・仏) 監督:ピエル・パオロ・パゾリーニ
 75位:『JAWS/ジョーズ』"Jaws"(1975/米) 監督:スティーヴン・スピルバーグ
 75位:『忘れられた人々』"Los Olvidados"(1950/メキシコ) 監督:ルイス・ブニュエル
 91位:『気狂いピエロ』"Pierrot le fou"(1965/仏・伊) 監督:ジャン=リュック・ゴダール
 91位:『アンダルシアの犬』"Un chien andalou"(1928/仏) 監督:ルイス・ブニュエル
 91位:『チャイナタウン』"Chinatown"(1974/米) 監督:ロマン・ポランスキー
 91位:『ママと娼婦』"La Maman et la putain"(1973/仏) 監督:ジャン・ユスターシュ
 91位:『美しき仕事』"Beau Travail"(1998/仏) 監督:クレール・ドゥニ
 91位:『オープニング・ナイト』"Opening Night"(1977/米) 監督:ジョン・カサヴェテス
 91位:『黄金狂時代』"The Gold Rush"(1925/米) 監督:チャーリー・チャップリン
 91位:『新学期・操行ゼロ』"Zero de Conduite"(1933/仏) 監督:ジャン・ヴィゴ
 91位:『ディア・ハンター』"The Deer Hunter"(1977/米) 監督:マイケル・チミノ
 91位:『ラルジャン』"L' argent"(1983/仏・スイス) 監督:ロベール・ブレッソン

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3231】 窪 美澄 『夜に星を放つ
「●「山本周五郎賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「『本の雑誌』編集部が選ぶノンジャンル・ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

連作の繋がり方が上手いなあと。最後は「恢復する家族」の物語のように思えた。

ふがいない僕は空を見た 新潮社 単行本.jpg ふがいない僕は空を見た 新潮文庫.jpg ふがいない僕は空を見た 映画.bmp 2017年映画化(出演:永山絢斗/田畑智子)
ふがいない僕は空を見た』『ふがいない僕は空を見た (新潮文庫)』「ふがいない僕は空を見た [DVD]

 自分が勝手に名付けた「5人の物語」3冊シリーズの1冊目(他は、朝井リョウの『何者』と村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』)。2011(平成23)年・第24回「山本周五郎賞」受賞作。2011(平成23)年・第8回「本屋大賞」第2位。2009(平成21)年・第8回「R‐18文学賞大賞」受賞作(「ミクマリ」)。2010(平成22)年度・「『本の雑誌』編集部が選ぶノンジャンル・ベスト10」第1位。

 助産院を営む母に女手ひとつで育てられた高校生の斉藤卓巳は、イベントで知り合った人妻の里美(自分のことをコスプレネームであんずと呼ばせている)と不倫関係になる。夫の不在時に、あんずの書いたシナリオに沿って情事を重ねるという、風変りながらもそれが日常化していた2人の関係だったが、卓巳が、自分が好きだった同級生の七菜に告白されたことで状況は一変、卓巳は、もうあんずの元には行かないことに決め、あんずに決別を告げる―。

 「ミクマリ」「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」「2035年のオーガズム」「セイタカアワダチソウの空」「花粉・受粉」の5部構成の連作で、「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」は里美の視点、「2035年のオーガズム」は七菜の視点からといった具合に、以降は、卓巳をとりまく人々それぞれの視点からの物語になっています。

 作者は、本作の冒頭の短編「ミクマリ」が「R‐18文学賞大賞」を受賞した際に、「賞を貰ったらどんどん書かなければだめよ」と人から言われて、この連作を仕上げたそうですが、最初から計算されていたかのような見事な繋がりで、上手いとしか言いようがありません。

 最初の「ミクマリ」は、男性が書いたと言われてもそうかと思ってしまうような、リアリティに満ちた男子高校生の目線で、かつ骨太でスピード感がありましたが、連作を読み進むにつれて、女性らしい皮膚感覚が行間に滲んでいるのが感じられました。

 4人目の物語、貧乏団地に住む高校生の良太の物語「セイタカアワダチソウの空」も良かったです。と、それまで、若妻や高校生など、比較的若年層の視点で描かれていたのが、最後の「花粉・受粉」でいきなり卓巳の母の視点になっておやっと思いましたが、"性欲"→"セックス"→"出生"ということでちゃんと環になっていた―しかも、最後は"家族の再生"のような話で、全体を通して描写はどろどろしているのに、読後感は爽やかでした。

 映画化されて、「性欲、炎上、貧困、団地、出産。日常のシーンから生命の愚かさと美しさを描いた紛れもない名作」というキャッチがついたけれど、個人的には、大江健三郎ではないですが、「恢復(かいふく)する家族」の物語のように思えました。

 【2012年文庫化[新潮文庫]】

ふがいない僕は空を見た ド.jpgふがいない僕は空を見た 09.jpg2012年映画化「ふがいない僕は空を見た」
監督 タナダユキ
脚本 向井康介
原作 窪美澄
出演者 永山絢斗/田畑智子/原田美枝子

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 【553】 金原 ひとみ 『蛇にピアス
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ

表題作は悪くなかった。ある種"ブレークスルー小説"であり、"癒し系小説"でもあるか。

『冥土めぐり』.jpg  辻村深月/鹿島田真希.jpg 第147回「直木賞」「芥川賞」受賞の辻村深月・鹿島田真希両氏[共同]
冥土めぐり』(2012/07 河出書房新社)

 2012(平成24)年上半期・第147回「芥川賞」受賞作。

 裕福だった過去に執着し、借金を重ねる母と弟から資産家と結婚することを望まれていた奈津子が結婚したのは市役所職員の太一で、結婚後に夫・太一は不治の病にかかり働けなくなってしまっていた。すべてを諦め、自分の身に起こる理不尽や不公平、不幸について考えることもしなかった奈津子だったが、ふと思い立った夫を連れての旅を通して、自分の中での何かが変わっていく―。

 作者は、2005年に「六〇〇〇度の愛」で三島由紀夫賞を、2007年に「ピカルディーの三度」で野間文芸新人賞を受賞しており、芥川賞と併せた3賞受賞は2人目で18年ぶりのことだそうな。さすが文章は落ち着いていて上手いなあと思いましたが、14年前の学生時代にデビューしているから、新人とは言えないかも。前半の主人公の脱力ぶりには読ませるものがあったし、後半も悪く、何度か芥川賞の候補にもなっていて、そろそろあげなくちゃという選考委員の思惑と一致した部分があったかも。。

 自分の過去と無意識的に対峙するかのように、夫を連れて以前に家族で宿泊した高級リゾートホテル(今はうらぶれて、五千円で泊まれる区の保養施設になっている)へ旅することを思い立った主人公。その旅を通して何か起こりそうで事象面では何も起こらない、言わば"「何も起こらない」小説"の一典型とも言えます(この類の作品、時々芥川賞に選ばれるなあ)。

 バブル期の夢から醒め切れない母親と弟の姿は、日本社会の今を象徴的に反映しているとの声もあった一方、二人の人格崩壊的なキャラが際立っている割には、主人公の性格が見えてこないとの評もありましたが、そうかな。自分にはあくまで、主人公が前景で、周囲が背景のように描かれているように思えました。

 かつての暮らしぶりが良かった時代の思い出に浸りきっている母と弟は、主人公から見れば生きながらにして死んでいる"冥界の住人"のようなもので、その"冥界"を場所として象徴しているのが、この、かつて高級リゾートで今はうらぶれているホテルなのだろうなあと。

 シニカルに母と弟を眺めつつ、彼らと自らの繋がりに縛られてもいた主人公は、旅を通してその呪縛から徐々に解き放たれると共に、今を素直に生きる夫の姿に、次第に心が変化していく―夫の"聖性"を通して、宗教的な世界と言うか、ホーリー・ワールドに達しようとしている印象もあるね。単なる諦めから日本的な諦念の境地へ。それはある意味、"ささやかな幸せ"の世界であり、 "身近にある浄土"といった感じでもあるかも。

 ある種"ブレークスルー小説"であり、"癒し系小説"であるとも言え、個人的には悪くなかったけれど、併録の「99の接吻」は、この作家の文学少女的趣味と言うかレトロ調のテイスト(三姉妹物語とか四姉妹物語とか昔からあるなあ)がやや陰湿な表れ方をしているように感じられ、全然肌に合わなかったなあ(星3つ半の評価は表題作に対してで、星4つに近い評価なのだが、今後さらに一皮むけることを期待)。

【2015年文庫化[河出文庫]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 【574】 京極 夏彦 『どすこい(仮)
「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「このミステリーがすごい!」(第1位)」の インデックッスへ 「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「デクスター~警察官は殺人鬼」)「●シャーロット・ランプリング 出演作品」の インデックッスへ(「デクスター~警察官は殺人鬼」)

状況が加速するにつれてリアリティが後退し、イマイチ入り込めなかった。

悪の教典 1.jpg 悪の教典2.jpg 映画 悪の教典.jpg デクスター.jpg
悪の教典 上」「悪の教典 下」  映画「悪の教典」(2012年/東宝) 監督:三池崇史、主演:伊藤英明 「デクスター ~警察官は殺人鬼」
貴志 祐介 『悪の教典 (上・下)』.bmp 2010(平成22)年・第1回「山田風太郎賞」(角川文化振興財団、角川書店主催)受賞作。2010 (平成22) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(国内部門)第1位。2011 (平成23) 年「このミステリーがすごい!」(国内編)第1位。2011年版「ミステリが読みたい!」国内編・第2位。

 暴力生徒やモンスターペアレント、集団カンニングに、淫行教師など様々の問題を抱える私立高校に勤める蓮実聖司は、有能で生徒からの人気も高かったが、実は彼の本性は、自分に都合の悪い人間を次々と抹殺していくサイコ・キラーだった―。

 ―ということだったのだなあ。何ら先入観無しで読み始めたので、最初は、学校の諸問題をあらゆる手段で解決していくマキャベリストの話かと思ったけれども、そうではなく、単なる殺人鬼でした。

 それでも前半部分は、学校内の教師間、教師と生徒間の人間関係のダイナミクスが旨く書けているように思え、サスペンスとしてもまあまあの滑り出しのように思えました。

 しかし、主人公のシリアルキラーぶりが昂進し、殺人が大量殺戮へと加速していった途端に、現実感が希薄になり、あとはゲームの世界のような感じで、イマイチ入り込めませんでした(「他人に共感出来ない」というだけで、これだけ殺すかなあ)。

デクスター2.jpg 同じくシリアルキラーを描いた、海外ドラマ「デクスター~警察官は殺人鬼」のマイケル・C・ホール演じる主人公のデクスターは、優秀な鑑識官でありながら自らの殺害欲求を抑えられない、これもまたサイコパスですが、法では裁き切れない凶悪犯を次々と殺害していくという点では、世の役に立っている?

「デクスター~警察官は殺人鬼」.jpg マイケル・C・ホールは、これ、ハマり役。主人公の複雑な内面も、「デクスター」の方がよく描けているように思えます(海外ドラマ、意外と侮れない)。

デクスター.jpg「デクスター ~警察官は殺人鬼」 Dexter (Showtime 2006~2013) ○日本での放映チャネル:FOX CRIME (2007~2013)
「デクスター」しゃーロット・ランプリング.png (シーズン8)シャーロット・ランプリング(サイコパス研究家エブリン・ボーゲル博士)[計10話出演]/マイケル・C・ホール

【2012年文庫化[文春文庫(上・下)]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1912】 鹿島田 真希 『冥土めぐり

アンチ・カタルシスと細部の"エンタメ"(娯楽性)との組み合わせに、作者のうまさを感じた。

新装版 極北クレイマー.jpg極北クレイマード.jpg極北クレイマー.jpg    夕張市「石炭の歴史村」遊園地の大観覧車.jpg
極北クレイマー』['09年] 夕張市「石炭の歴史村」遊園地にあった大観覧車(2008年に解体)

新装版 極北クレイマー (朝日文庫)』['13年]

 極北大医学部第一外科医の今中良夫は、財政難の極北市にある極北市民病院に非常勤の外科医として赴任するが、院内の環境は不衛生、病棟スタッフ達は怠慢、そして経営は極北市の「赤字五つ星」に数えられるほど悪化しており、唯一誠実に職務を遂行し、患者の信頼を得ているのが産科医の三枝久広だったが、彼には、以前に手術中に妊婦が死亡したことが医療事故とされる可能性が―。

 地域医療問題がテーマの小説ですが、前半部分の極北市民病院のスタッフのモチベーションの低さ、個々の勝手し放題な様の描かれ方は、ブラック・ユーモア的でもあり、なかなか「楽しめ」ました。
 これを主人公の今中がどう立て直すのかと思っていると、中盤、姫宮香織なる"エンジェル"が現われ、このキャラクターも面白く、彼女が救世主かと思いきや、あっと言う間に去って行ってしまったのがやや残念。

 中盤までが戯画調だったのに対し、後半は、医療事故問題を巡る、病院・市役所・警察などの関係者の様々な思惑が入り乱れ、サスペンス調に。
 但し、結局、病院再興もダメ、三枝医師も不幸な事態に陥り、カタルシスを期待していた読者はがっかりしたかもしれませんし、自分自身も、主人公の今中に対しては、最後までオタオタしてばかりいたという印象が拭い切れませんでした。

 でも、テーマがテーマだけに、ほろ苦い結末にすることで、安易なハッピーエンドにしてしまうよりは、問題提起上の効果はあったと言えるかも(表紙の観覧車の絵から窺える通り、作品のモデルになったと思われる夕張市の市立総合病院は、市財政の破綻とともに経営破綻した後に医療法人財団が指定管理者となり公設民営化されたが、そうした今も再建の前途は多難であるという事実がある)。

 役所関係で「派遣」と言えば、一般企業で言う「在籍出向」でしょう。姫宮香織が自ら「ハケン」ですと言っているのに、公立病院の事務長が、その派遣元(厚労省)を思いつかず、普通の人材派遣(だったら自分がオーダーしているはず)と混同することはあり得ないと思うのですが、姫宮が肩書きの力ではなく自らの知恵と行動で病院改革に先鞭をつけたとするには、事務長の平松の無頓着が前提として必要だったのかも。
 事実を知って慌てて姫宮に土下座する平松―これ、"水戸黄門"と同じで、パーツパーツでは、エンタテインメントの典型手法を幾つも入れているんだよなあ、この小説。

 問題提起を優先させるためか、全体の構成はアンチ・カタルシスにしておいて、一方で、細部においては軽妙な描写を多く取り入れて"エンタメ"(読者サービス?)し、読み物としての面白さを保っているという点には、作者の旨さを感じました。

【2011年文庫化[朝日文庫(上・下)・2013年新装版[朝日文庫]/2019年再文庫化[講談社文庫(『極北クレイマー2008』)]】

「●文学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【256】 大本 泉 『名作の食卓―文学に見る食文化』
「●本・読書」の インデックッスへ 「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ

ポピューラーなものからマニアックなものまで多彩。読み解きに引き込まれた。

i偏愛文学館s.jpg 偏愛文学館 文庫.jpg  倉橋 由美子.jpg 倉橋 由美子(1935‐2005/享年69)
偏愛文学館 (講談社文庫)』['08年]
偏愛文学館 』['05年]

 倉橋由美子(1935‐2005/享年69)が39冊の小説を取り上げた「文学案内」で、'96-'97年に雑誌「楽」(マガジンハウス)にて「偏愛文学館」として連載され、その後'04-'05年に文芸誌「群像」(講談社)にて連載再開されたものを1冊にしたものですが、彼女は『星の王子さま』の新訳を亡くなる前月に脱稿し、刊行直前の6月10日に亡くなっていて、本書も奥付では'05年7月7日初版とあり、こちらも著者自身は刊行を見ずに逝ってしまったのでしょうか。

 安部公房と並んでカフカの薫陶を受けた作家として、或いは、大江健三郎と並んで学生時代にデビューした作家として知られ、更には、日本的な私小説を忌避し、今で言う村上春樹に連なるようなメタフィジカルな世界を展開した作家として知られていますが、一筋縄ではいかない作家が自ら"偏愛"と謳っているだけに、自分には縁遠い作家の作品が並んでいるのかなと思いきや、意外とポピュラーな作品が多く、「読書案内」であることを意識したのかなあと。

 夏目漱石は『吾輩は猫である』と並んで愛でるべきは『夢十夜』であるとか、内田百閒の短編では「件(くだん)」が一番の傑作であるとしていたり、『聊斎志異』を愛してやまないとか、うーん、何だか親近感を覚えてしまい、丁寧な読み解きに引き込まれました。

 中盤の外国文学作品の方が、作品の選択自体に"偏愛度"の高さが感じられ、入手不可能に近い本を取り上げるのは気が引けるがとしつつ、マルセル・シュオブ「架空の伝記」を取り上げていて(話の中身は面白そう)、ジョン・オーブリーの「名士小伝」もそうだし、海外の作家で2回登場するのがイーヴリン・ウォーだったりします(日本の作家で2回登場するのは、この人の場合、やはり吉田健一)。

 一方で、そうした外国作品の中にジェフリー・アーチャーの『めざせダウニング街10番地』なんてのがあるのがちょっと意外で(日本の作品の中にも、宮部みゆきの『火車』があり、映画「太陽がいっぱい」と結末が似ているとしている)、読者を意識してと言うより、本人が本当に読むことを満喫しているのが伝わってきます。

 自殺した作家を原則認めないとしながらも、太宰治、三島由紀夫、川端康成は別格みたいで、よく知られている作品でも、作家の読み方はやはり奥が深いなあと思わされる面が随所にありました。
 一方で、カミュの『異邦人』の読み方などには、自分と相容れないものがありました。
 
 別々の雑誌の連載の合本であるためか、1作品について10ページ以上にわたり解説されているものもあれば3ページ足らずで終わっているものもあり、あれ、これで終わり? もっと読みたかった、みたいな印象も所々で。
 (単行本には、どちらの雑誌に掲載されたものか典拠が無いのが、やや不親切。結果的に追悼出版となり、刊行を急いだ?)

 【2008年文庫化[講談社文庫]】

《読書MEMO》
●紹介されている本
夏目漱石『夢十夜』
森鴎外『灰燼・かのように』
岡本綺堂『半七捕物帳』
谷崎潤一郎『鍵・瘋癲老人日記』
内田百閒『冥途・旅順入城式』
上田秋成「雨月物語」「春雨物語」
中島敦『山月記・李陵』
宮部みゆき『火車』
杉浦日向子『百物語』
蒲松齢『聊斎志異』
蘇東坡『蘇東坡詩選』
トーマス・マン『魔の山』
フランツ・カフカ『カフカ短篇集』
ジュリアン・グラック『アルゴールの城にて』『シルトの岸辺』
カミュ『異邦人』
ジャン・コクトー『恐るべき子供たち』
ジュリアン・グリーン『アドリエンヌ・ムジュラ』
マルセル・シュオブ「架空の伝記」
ジョン・オーブリー「名士小伝」
サマセット・モーム『コスモポリタンズ』
ラヴゼイ『偽のデュー警部』
ジェーン・オースティン『高慢と偏見』
サキ『サキ傑作集』
パトリシア・ハイスミス『太陽がいっぱい』
イーヴリン・ウォー「ピンフォールドの試練」
ジェフリー・アーチャー『めざせダウニング街10番地』
ロバート・ゴダード『リオノーラの肖像』
イーヴリン・ウォー『ブライツヘッドふたたび』
壺井栄『二十四の瞳』
川端康成『山の音』
太宰治『ヴィヨンの妻』
吉田健一『怪奇な話』
福永武彦『海市』
三島由紀夫『真夏の死』
北杜夫『楡家の人びと』
澁澤龍彦『高丘親王航海記』
吉田健一『金沢』

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 【1503】 貴志 祐介 『悪の教典
「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「夫婦愛」というより「人類愛」を感じた表題作。不思議な味わいがある短編集。

聖ヨハネ病院にて (新潮文庫) 上林 暁 (1949).jpg聖ヨハネ病院にて 上林暁.jpg 『聖ヨハネ病院にて (新潮文庫)』 上林暁.jpg 上林 暁 (かんばやし・あかつき)

 上林暁(1902‐1980/享年77)の短編集で、表題作「聖ヨハネ病院にて」の他、「薔薇盗人」「天草土産」「野」「二閑人交游圖」「小便小儈」「明月記」を収録。

 1946(昭和21)年作の「聖ヨハネ病院にて」は、重度の精神病を患い入院している妻を泊まり込みで看病する夫の話で、実際に作者の妻の繁子は1939年に発病して、何度か転院した後1946年5月に38歳で亡くなっています(「聖ヨハネ会桜町病院」は、亡くなる前年の9月から11月初めまで在院した)。

 この作品を読む限り、妻が入院するまで、主人公の「僕」はそれほど妻のことをいつも気にかけていたようには思えず、また、妻が入院してからは、眼も不自由で、自分の始末も侭ならず、汚物で衣服を汚す妻に辟易している様子さえ窺え、何でもかんでも口に入れてしまう(「僕」の弁当まで食べてしまう)妻と口論になったりしています。

 一方で、そうした妻のことを小説のネタにしている自分を嘲っているような面も窺え、妻が亡くなったら書くことがなくなってしまうことを心配し、また、そうした打算的な心配をしている自分の姿勢を自己批判していたりしています。
 そうした気が滅入るような精神的下方スパイルの中で、「僕」はある日、病院で行われるミサに出席し、そこに集う精神病者らの中で疎外感のようなものを感じながらも、「自分はいかなる基督教徒よりも基督教徒的でありたい」という思いに包まれ、そのためには、もっと妻にやさしくしてあげようと思う―。

日本文学全集 31 尾崎一雄・上林暁・永井龍男.jpg 「神」に依らない信仰とでも言うか、眼も見えず、自分の始末もできない妻を「神」と看做し、それに尽くすことに自らの魂の救済を見出しているということになるのでしょうか。
 「神々しいまでの夫婦愛」を描いた作品とされるものですが、個人的には、「夫婦愛」というより「隣人愛」「人類愛」に近いものを感じました。

 上林暁は、戦前から戦後にかけて活動した作家であり、また、志賀直哉などの系譜を引く私小説家で、同時代同系統の作家では尾崎一雄(1899‐1983)、永井龍男(1904‐1990)などがいますが、『暗夜行路』を著した志賀直哉などと異なり、長編は1作も書いておらず、創作集は全て短編集、それも、その大部分は自身や家族、友人に関することがその作品のモチーフになっていて、かなり典型的な私小説家であると言えます。

日本文学全集〈31〉尾崎一雄,上林暁,永井竜男―カラー版 河出書房(1969年)

 「聖ヨハネ病院にて」は主人公の感情の浮き沈みがかなり赤裸々に吐露されていますが、他の作品はどちらかと言うと日常を淡々と描いた地味な作品が多く、読者受けよりも自分の文学的姿勢を大切にしている感じがします。

 そうした中、病いの妹のために学校の花壇から薔薇の花を盗んだ少年の話「薔薇盗人」('32年)などは寓話的なリリシズムが感じられ(この作品で川端康成の推奨を得た)、また、三島由紀夫が絶賛したという「野」('40年)には、不確定な自分の内面を見据えようとする真摯な姿勢が感じられますが、将棋などを通しての作家仲間との交遊を描いた「二閑人交游圖」('41年)には、自らを対象化した淡々とした描写の中に、明るいユーモアも感じられ、これはこれで個人的には好きな作品。

 「私小説」に対して、何となくせせこましくて面白くないものが多いというイメージがある中で、この人の作品は不思議な味わいがあり、この作品集は新潮文庫の復刻版として'93年に復刊されたものの1つでもありますが、敢えて旧字旧仮名のままであることも、味わいを深めているように思いました(「彌撒」の読み方がすぐに思い浮かばなかったが)。

《読書MEMO》
●「薔薇盗人」...1932(昭和7)年8月発表★★★★
● 「野」...1940(昭和15)年1月発表★★★☆
● 「二閑人交游圖」...1941(昭和16)年1月発表★★★★
● 「明月記」...1942(昭和17)年11月発表★★★☆
● 「聖ヨハネ病院にて」...1946(昭和21)年5月発表★★★★

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1107】 上林 暁 『聖ヨハネ病院にて
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ

文体は才気煥発だが、話の展開は巻子の狂気に焦点を絞った方がよかったかも。

乳と卵.jpg 『乳と卵』 (2008/02 文藝春秋) 川上未映子.jpg 川上未映子 氏

 2007(平成19)年下半期・第138回「芥川賞」受賞作。

 東京の下町・三ノ輪の「わたし」のアパートに、姉の巻子が東京で豊胸手術を受けるために、3日間の滞在予定で大阪から娘の緑子を連れて上京してくるが、豊胸手術に賭ける姉の意気込みには並々ならぬものがあり、一方、そんな母に反発して、中学生の緑子は誰とも口をきかず筆談で話をする―。

 結構、期待して読みましたが、文体に限って言えば、まさに才気煥発といったところ。
 改行を少なくし、句点も極力用いず、読点のみで延々と繋ぐ文体は、関西弁だからこそ効果的に成立するのか、野坂昭如、町田康を思わせるものがありますが、そうした系譜であるという決めつけ(?)の枠に捉われないオリジナリティを確立しているように思えました。

 但し、話の展開は、何だか纏まりがないような...。
 「わたし」が2人の親子関係や女性の身体について考えを巡らし(女性は女性で女性の身体を厳しい目でチェックしているのだということがわかり興味深かったが)、緑子は、自らの初潮に慄き、卵子に思いを馳せる―(タイトルを「チチとラン」と読むことに、ここで気づいた)。

 読み進むうちに、言葉を発さない緑子の方が結構まともで、姉の巻子の方が、身体だけでなく人格そのものが崩れているように思えてきて、だったら、芥川選考委員の選考委員の小川洋子氏が言うように、巻子の狂気に焦点を絞った方がよかったかも。

 母と娘の卵(タマゴ)のぶつけ合いは壮絶な"愁嘆場"で、やや芝居がかっている感じがし、女性性(ラン)の暗喩としてわかり易すぎる感じもしました。
 だから逆に、石原慎太郎氏のような、「乳房のメタファとしての意味が伝わってこない」という意見も出てくるのではないでしょうか。

 石原氏は、川上弘美氏の芥川賞受賞作『蛇を踏む』の時も、「蛇がいったい何のメタファなのかさっぱりわからない」「こんな代物が歴史ある文学賞を受けてしまうというところに、今日の日本文学の衰弱が窺える」と言っていましたが、たまにこの人の言うことに共感することもあります(「蛇」については自分も同意見)。
 でも、その言われた川上弘美氏も今や芥川賞選考委員になっているわけで、実力があるから賞を獲るのか、賞が実力作家を作るのか―。
 因みに、川上弘美氏はこの作品を「緑子のその後に興味がひかれる」ということで、まあまあ評価していたようです。

 【2010年文庫化[文春文庫]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●さ行の現代日本の作家」 【580】 佐伯 一麦 『鉄塔家族

著者ならでは着眼点。現場の雰囲気が伝わるものの、小説としては...。

日本国債 上.jpg 日本国債下.jpg日本国債〈上〉〈下〉代行返上.jpg 『代行返上 (小学館文庫)

 国債の入札において、銀行や証券会社などの応札が足りなくなる、所謂「未達」という、日本経済の危機を象徴するような事態を描いた近未来経済小説。
 外資系金融機関で円債のトレーダーをしていたという著者ならでは着眼点で、国債の入札がどんな風に行われているかなどが、ディーリングの現場の雰囲気と併せて伝わってきて、参考になりました。

 ミステリや中年キャリアのラブロマンス的要素も入っていますが、その部分ではかなり物足りない感じがします。 
 キャリアウーマンの行動や心理の描写は、例えばパトリシア・コーンウェルの「検屍官」シリーズとか読んでしまうと、こっちは少女コミックのレベルに見えます。 
 これは、この作家の本書以降の作品にも見られる弱点かもしれないと...。
 つまり、経済や金融の専門的なテーマを扱うために、個々の人物の方がむしろ「背景」みたいになってしまって類型化するというパターンで、ビジネス書として読む分にはこれでもいいのかも知れませんが、一応小説なので、もう少し何とかしてほしい気もします。
 
 同じ著者の『代行返上』('04年/小学館)も、厚生年金基金の"代行返上"問題を扱っていて、テーマとして関心はあったものの、登場人物の描き方にさらに薄っぺらな感じがしました。

 本書は'00年11月の出版ですが、'02年9月の10年物国債の入札で、「未達」という事態があっさり起きてしまったことは周知の通りです。 
 でも、関係機関はともかく一般には、この小説ほどの大事態というふうには受け止められなかったのではないでしょうか。
 財務省も「交通事故みたいなもの」と言って平静を装っていましたが、さすがに「シンジケート団」を中心とする従来の限定された入札参加状況には問題を感じたのか、'03年から個人向け国債を売り出しました。

 【2003年文庫化[講談社文庫(上・下)]/2007年再文庫化[小学館文庫(上・下)]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2021】 窪 美澄 『ふがいない僕は空を見た
<「●鈴木 清順 監督作品」の インデックッスへ「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ 「●「ヨコハマ映画祭 作品賞」受賞作」の インデックッスへ「●「芸術選奨(監督)」受賞作」の インデックッスへ(鈴木清順)「●原田芳雄 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(日劇文化劇場)

漱石門下だった文人・内田百閒を身近なものに感じさせてくれる本。

百間先生月を踏む.jpg   久世光彦.jpg 久世光彦(1935-2006/享年70) ツィゴイネルワイゼン .jpg
百閒先生 月を踏む』 ['06年/朝日新聞社]  鈴木清順 監督(原作:内田百閒)「ツィゴイネルワイゼン」

 久世光彦(1935‐2006)の最後の長編小説(未完)で、内田百閒への著者の想いがひしひしと感じられます。
 係累を絶ち小田原でのうたた寝ばかりしていうような生活の中、時に近所の寺の和尚や作家風の人物と語らい、またその合間に幻想的な短篇小説を書いている百閒先生を、その世話役である小坊主・果林の目から描いています。

 百閒のちょっととぼけた人柄や、自らが見た夢を織り込む創作の秘密が窺えて楽しく、そうして出来上がった作品が章ごとに出てきますが、これらは実は久世氏の手によるもので、その意味ではかなり実験的な試みです。
 『女神(じょしん) 』('03年/新潮社)で大岡昇平の『花影』の向こうを張って同じモデル(坂本睦子)に肉薄しながらも、敢えてドラマ的要素をふんだんに盛り込んだスタイルの発展形を、この作品に見た思いがしました。

 ただし個人的にはこの小説は、地の文の方が良く感じられ、果林を通して百閒先生の実作に解説や突っ込みを入れているのが楽しいけれど、作中小説は「金魚鉢」などは何とか百閒小説という感じがしますが、他は修辞を凝らしすぎているものが多い気もし、作中作にまで蘊蓄を持ち込んでいるのもどうかなという気がしました。

ツィゴイネルワイゼン9.jpgツィゴイネルワイゼン.jpg 坪内祐三氏の解説が興味深く、百閒が住んだことのないはずの小田原を舞台にしている理由の1つに、鈴木清順監督の映画「ツィゴイネルワイゼン」('80年/シネマ・プラセット)のイメージが久世氏にあったのではないかとしています(確かに映画の中に砂浜のシーンがあった)。

ツィゴイネルワイゼン1.jpg 「ツィゴイネルワイゼン」は黒澤明監督の「影武者」('80年/東宝)を押さえてその年のキネ旬ベストワンを獲得した作品ですが、実際いい映画でした。大楠道代が「桃はツィゴイネルワイゼン2.jpg腐りかけているときがおいしいの」と言いながら、水蜜桃を舌で妖しく舐めまわすシーンが印象的であり、またこの映画に漂う死のイメージを象徴していた場面でもありました。
ツィゴイネルワイゼン チラシ.bmp
0坪内y.jpg 『百閒先生 月を踏む』の時代設定は、雑誌連載時は昭和25年(百閒61歳)となっていて、この中に映画「ツィゴイネルワイゼン」の原作である小説「サラサーテの盤」を着想する場面もありますが、実際には昭和23年に「サラサーテの盤」は発表されていて、これを作者の「生前の意向」を受け解説を担当した坪内氏は、昭和10年生まれの久世氏が15歳の果林に自分を重ねたとき、逆算的に昭和25年にならざるを得なかったとしています。ところが、同じく作者の「生前の意向」を受けたという編集部が、(その意向により)単行本で昭和22年(百閒58歳)という設定に直したのだと言っていて、このあたりは、作者の急逝による混乱を窺わせます(もし編集者の言うのが事実ならば、熱弁をふるった坪内氏が気の毒)。

 細部での齟齬はありますが、漱石門下生でありながら昭和の高度経済成長期まで生きた文人を、ごく身近な存在として感じさせてくれる本という意味ではいいのではないでしょうか。
 
ツィゴイネルワイゼン 原田.jpgツィゴイネルワイゼン3.jpg「ツィゴイネルワイゼン」●制作年:1980年●監督:鈴木清順●製作:荒戸源次郎●脚本:田中陽造●撮藤田敏八  .jpg影:永塚一栄●音楽:河内紀●原作:内田百閒 (「サラサーテの盤」(ノンクレジット))●時間:144分●出演:原田芳雄大谷直子/大楠道代/藤田敏八/真喜志きさ子/麿赤児/山谷初男/玉川伊佐男/樹木希林/佐々木すみ江/木村有希/玉寄ツィゴイネルワイゼン 日劇文化.jpg長政/夢村四郎/江の島ルビ/中沢青六/相倉久人●公開:1980/04●配給:シネマ・プラセット●最初に観た場所:有日劇文化入口.jpg日劇文化.jpg楽町・日劇文化(81-02-09)(評価:★★★★)  日劇文化(1935年12月30日、日劇ビル地下にオープン、1955年8月12日改装。ATG映画専門上映館。1981(昭和56)年2月22日閉館)のラストショー上映作品「ツィゴイネルワイゼン」

ツィゴイネルワイゼン5.jpg藤田敏八に演技をつける鈴木清順監督ツィゴイネルワイゼン6.jpg  

【2009年文庫化[朝日文庫]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1135】 久坂部 羊 『廃用身
「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」のインデックッスへ(中野武蔵野ホール)

最初のうちは楽しく読めたが...。"ナンセンスもの"って意外と書くのが難しい?

どすこい(仮).jpgどすこい(仮)2.jpg   ベルリン忠臣蔵0.jpg ベルリン忠臣蔵 12.jpg
どすこい(仮)』('00年/集英社/装画:しりあがり寿/装丁:祖父江慎)「ベルリン忠臣蔵 [VHS]

 「力士」をネタに、それに関連づけて推理小説の有名作品ばかり7作を次々とパロディ化したアンソロジーで、全編ナンセンス・ギャグだらけ、ストーリー自体もハチャメチャです。
 "ナンセンスもの"を読むのは時間の無駄だと思っている人にはまずお薦めできないし、「京極堂シリーズ」とは対極にあるような "バカバカしさ"オンリーの作品なので、著者のファンの間でも評価は割れるかも。

 個人的には"ナンセンスもの"が嫌いではないので(気分転換になるし、ものによっては、イマジネーションを刺激される)、最初のうちは楽しく読みました。
 池宮彰一郎の『四十七人の刺客』や瀬名秀明の『パラサイト・イブ』のパロディは、相撲の決まり手の「四十八手」を「四十七士」や染色体数「46」を絡めて"落ち"にしているのが上手く、この後どう続くのかと期待させました。

 しかし、だんだん(最初から?)原作から離れてパロディとは言えないものばかりになり、編集者とのやりとりなど楽屋ネタが多くなって、最後は推理作家が集っての座談になってしまうという、モロ"身内ネタ"(この部分が面白いと思う読者もいるかも知れないですが)。

 「(仮)」って何かと思ったら、後に『どすこい(安)』という新書版と『どすこい。』という文庫版が出ていて、途中で多少の書き加えはあったものの、「。」は、これで打ち止めということらしいです。
 "ナンセンスもの"っていうのは多くの作家にとって、結構書いてみると難しいのかも知れないと思いました。

ベルリン忠臣蔵 3.jpgベルリン忠臣蔵1.jpg 因みに、個人的にこれまでに接した「四十七士」モノ(忠臣蔵)のパロディで、一番ぶっ飛んじゃっていると思ったのは、小説ではなく外国映画で、「ベルリン忠臣蔵」('85年/西独)というもの。
 ハンブルグ(ベルリンではない?)で権力者や金持ちばかり狙われる事件が次々起こりますが、それらの犯行は、大石内蔵助を名乗る男を首謀者とする日本人ギャング団で、犯行後に日本語で書かれた「近松」「木村」「赤植」といった謎の文字を残していく...彼等の目的はを探るため、女性事件記者が立ち上がるというストーリーです。
 「ワタシハオーイシクラノスケダ」と片言の日本語を操る大石蔵之助の正ベルリン忠臣蔵2.jpg体は、実は日本で柔道の修行したドイツ人で(なんだ、留学生みたいなものか。マスクをつけていても、見れば日本人でないことはすぐわかってしまうのだが)、最後には、日本からやってきた忍者と戦います(かなり強引な展開)。

ベルリン忠臣蔵 1.jpg 監督はすごく日本贔屓の人だそうですが、ストーリーも衣装も殺陣もメチャクチャなのに(しかも時折ヘン何な日本語が出てくる)、監督自身は大真面目、本気でヒーロー物を撮っているつもりみたいで、そのギャップで笑えるという珍品。

ベルリン忠臣蔵 中野武蔵野ホール ポスター.gif ロードの上映館は中野武蔵野ホール、カルトムービーとしかジャンル区分のしようがありませんが(そのカルト的価値をオマケしたうえで「評価不能」)、べルリンの壁が崩壊した際の記念番組としてNHK-BSで放映されました。NHKも何を間違ったのか...。

「ベルリン忠臣蔵」●原題:SUMMER OF SAMURAI●制作年:1985年●制作国:西ドイツ●監督:ハンス・クリストフ・ブルーメンベルグ●脚本:ウォルフガング・ディクマン●撮影:ヴィットリオ・ストラーロ●音楽:ヒューベルト・バルトローメ●時間:115分●出演:ベルリン忠臣蔵5.jpgヴォジェックス・プュショナック/ユルネリア・フロー中野武蔵野ホール内.jpg中野武蔵野ホール.jpgボッシュ/ハンス・ペーター・ハルヴァクス/トーヨー・タナカ●日本公開:1987/12●配給:ギャガ・コミュニケーションズ●最初に観た場所:中野武蔵野ホール (87-12-22)(評価:★★★?)ベルリン忠臣蔵 [VHS]
中野武蔵野ホール 1987年8月、中野駅北口方面「中野武蔵野館」跡地にオープン 2004(平成16)年5月7日閉館

 【2002年新書版[集英社ノベルズ(『どすこい(安)』)]/2004年文庫化[集英社文庫(『どすこい。』)]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3049】 海堂 尊 『ブラックペアン1988
「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(海音寺潮五郎)

生き生きと描かれるカリスマリーダー西郷。ただし大久保も肝っ玉人物。

西郷と大久保.jpg  『西郷と大久保』 新潮文庫 〔改版版〕 海音寺潮五郎.jpg 海音寺潮五郎 (1901‐1977/享年76)

『西郷と大久保』 (新潮文庫) 海音寺潮五郎.jpg 海音寺潮五郎(1901‐1977)による西郷隆盛の伝記では、小説『西郷隆盛―(上)天命の巻、(中)雲竜の巻、(下)王道の巻』(1969年-1977年/学習研究社、後に学研M文庫『敬天愛人 西郷隆盛』(全4巻))や史伝『西郷隆盛』(1964年-/朝日新聞社(全9巻)、後に朝日文庫(全14巻))がありますが、大部であるためになかなか読むのはたいへん(特に後者は専門研究者向けか。しかも作者の死により絶筆)。本書は、小説『西郷隆盛』から抜書きしてコンパクトにまとめたものとも言え(1967年の刊行は小説『西郷隆盛』の刊行に先立つようだが)、時間的経過でみて抜け落ちている部分もあるようですが、個人的には面白く読めました。海音寺潮五郎は、本書刊行の翌年1968(昭和43)年に第16回「菊池寛賞」を受賞しています。

 同じ薩摩藩出身の西郷隆盛と大久保利通は、片や茫洋とした風貌の内に熱情を秘めた押し出しの強いタイプ、片や沈着冷静にして智略に富んだ剃刀のような切れ者タイプと、まったく異なる性格でしたが、一般に人気の西郷に対し、大久保の方は影が薄いか、ヒゲの印象から権威主義者というイメージ、多少知る人には、冷徹なマキャベリストといったイメージがあるのではないでしょうか。

 鹿児島出身の海音寺潮五郎は、同郷の西郷を敬慕したことで知られ、本書では、国を憂い政策に奔走する西郷の姿が生き生きと描かれていて、また彼のリーダーとしてのカリスマ性がいかにスゴイものであったかが伝わってきますが、一方で、大久保も肝っ玉の据わった人物で、西郷に劣らず"無私"の人であったことがわかります。

 親友であり同志であったこの2人は征韓論で決裂しますが、それ以前から、公武合体に対する考え方の違いが溝となっていたことがわかり、西郷が元藩主の島津斉彬を尊敬するあまり、クーデター的に藩主になった島津久光とそりが合わなかったことも影響しているみたい。

 西郷が征韓論に敗れて野に下るところまでが詳しく書かれていますが、著者は、大久保は本質的に〈政治家〉、西郷は〈革命家〉であったと見ていて、西郷が征韓論にこだわったのも明治維新をやり直したかったのではないかと。
 対し大久保は、西郷に対する友情の念は抱きつつも、コツコツと新政府の組織固めをしていく...。

 個人的には、大久保は中央集権主義ではあったが、官僚主義と言うより政府内においてもバランス感覚に優れた改革のリーダーだったのではないかと思います(警察を司法権力から切り離したりしたのも彼)。

紀尾井坂.jpg大久保公記念碑.jpg ただし大久保は、改革半ばで皮肉なことに西郷崇拝者に紀尾井坂(今のホテルニューオータニの上手)で暗殺されてしまいます(享年49、西郷の享年51より2つ若かった。ニューオータニ向かいの「清水谷公園」に大久保の哀悼碑がある)。

 大久保亡き後の政治は理念喪失の権力抗争の場となり、大久保自身にも〈官僚主義の元祖〉的マイナスイメージだけがつきまとうようになってしまったのはちょっと気の毒だったかもしれません。

 【1973年文庫化・1989年改訂[新潮文庫]】

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3036】 神蔵 美子 『たまもの
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

初めは「アンダルシアの犬」と同じ狙いかと...。後半がっかり。

金原 ひとみ 『蛇にピアス』1.JPG蛇にピアス.jpg 0映画「蛇にピアス」.jpg  アンダルシアの犬.jpg
蛇にピアス』['04年/集英社]映画「蛇にピアス」(2008)監督:蜷川幸雄アンダルシアの犬 [DVD]

 2003(平成15)年・第27回「すばる文学賞」、2003(平成15)年下半期・第130回「芥川賞」受賞作。

 主人公の19歳のルイは、刺青やピアス、更には少しずつ舌を裂いていくスプリットタンなどの身体改造に興味を示し、自分の舌にもピアスを入れる―。

 著者はお酒を飲みながらこの小説を書いたそうですが、それは、この小説の全編に漂う現実からの浮遊感みたいなものと関係しているでしょうか。ただし文章はうまいのではないかと思いました。かなり刺激的な場面を抑制の効いた、というか他人事のような冷静な筆致で綴ることで、逆に舌にピアスの穴を空ける痛みとかがよく伝わってきます。

 芥川賞の選考委員で最も強くこの作品を推したのは村上龍氏と宮本輝氏で、村上龍氏は「推そうと思い、反対意見が多くあるはずだと、良いところを箇条書きにして選考会に臨んだが、あっさりと受賞が決まってしまった」とのこと。宮本輝氏の推挙はやや意外に思えますが、「作品全体がある哀しみを抽象化している。そのような小説を書けるのは才能というしかない。私はそう思って(中略)受賞作に推した」とのことです。因みに、最も強く反発したのは石原慎太郎氏でした(「私には現代の若もののピアスや入れ墨といった肉体に付着する装飾への執着の意味合いが本質的に理解出来ない。選者の誰かは、肉体の毀損による家族への反逆などと説明していたが、私にはただ浅薄な表現衝動としか感じられない」と)。

Buñuel.jpgアンダルシアの犬s.jpg 読んでいて初めのうちは、目玉を剃刀で切るシーンで有名なルイス・ブニュエル監督の「アンダルシアの犬」('28年/仏)と同じ狙いかと思いました(選考委員の池澤夏樹氏も「なにしろ痛そうな話なので、ちょっとひるんだ」と言っている)。

The opening scene, just before Buñuel slits the woman's eye with a razor.

アンダルシアの犬(1928 仏).jpgアンダルシアの犬」 ['90年/大陸書房](絶版)

アンダルシアの犬4.jpg 「アンダルシアの犬」は、ルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリの共同脚本からなるシュールレアリズムの世界を端的に描いた実験映画ですが、女性が目を切られるシーンの他にも掌を蟻が食い破るシーンや子供が人間の手首を転がしているシーンなどショッキングな場面が続き(目を切るシーンはブニュエルの見た夢が、掌を食い破る蟻のシーンはダリの夢がもとになっているらしい)、ストーリーや表現自体に意味があるかと言えば、意味があるとも思えず(シュールレアリズムってそんなものかも)、むしろ、たかがスクリーンに映し出されているに過ぎないものに、人間の心理アンダルシアの犬3.jpgがどこまで感応するかを試しているような作品に思えました(イングマール・ベルイマン監督の「野いちご」('57年)で主人公の老教授が見る悪夢のシーンにこの映画の影響が見られる)。因みに目玉が切られ水晶体が流れ出すシーンは、、死んだ牛の目玉を使ったとのこと。これが女性のシーンと繋がって観る者を驚かせるというのは、まさにモンタージュ技法の典型効果と言えます。

 『蛇にピアス』の場合、映像ではなく活字でどこまで感覚を伝えることが可能かという実験のようにも思えたのですが、勝手な解釈ながらも仮にそうであるとするならば、この作品は途中までは成功しているのではないかと思いました。

 ただ、「アンダルシアの犬」が、モンタージュなどの技法により最後まで実験的姿勢を保持しているのに対し、この小説は、後半は何だかショボくれた恋愛ドラマみたいになってしまい(選考委員の山田詠美氏も「ラストが甘いようにも思う」と言っている)、少しがっかりしました(後半はお酒を飲まずシラフで書いた?)。作者は以前、父親に「もっと恥ずかしいものを書け」と言われたそうですが(これってある種の英才教育なのか)、父親に言われている間はこのあたりが限界ではないかと思います。

アンダルシアの犬ges.jpg「アンダルシアの犬」●原題:UN CHIEN ANDALOU●制作年:1928年●制作国:フランス●監督・製作:ルイス・ブニュエル●脚本:ルイス・ブニュエル/サルバドール・ダリ●時間:17分●出演:ピエール・バチェフ/シモーヌ・マルイヌ/ルイス・ブニュエル/サルバドール・ダリ●公開(パリ):1929/06●最初に観た場所:アートビレッジ新宿 (79-03-02)●2回目:カトル・ド・シネマ上映会 (81-05-23)●3回目:カトル・ド・シネマ上映会 (81-09-05) (評価:★★★?)●併映:(1回目)「詩人の血」(ジャン・コクトー)/「忘れられた人々」(ルイス・ブニュエル)/(2回目):「去年マリエンバートで」(アラン・ㇾネ)/(3回目):「ワン・プラス・ワン」(ジャン=リュック・ゴダール)

2008年映画化「蛇にピアス」
蛇にピアス  吉高由里子V.jpg監督:蜷川幸雄
原作:金原ひとみ
脚本:宮脇卓也 蜷川幸雄
音楽:茂野雅道
出演:吉高由里子/高良健吾/ ARATA(井浦新) /あびる優
あらすじ:
蛇にピアス  吉高由里子/高良健吾.jpg 生きている実感もなく、あてもなく渋谷をふらつく19歳のルイ。ある日の訪れたクラブで赤毛のモヒカン、眉と唇にピアス、背中に龍の刺青、蛇のようなスプリット・タンを持つ「アマ」と出会い人生が一変する。アマの刺青とスプリット・タンに興味を持ったルイは、シバと呼ばれる男が施術を行なっている怪しげな店を訪ね、舌にピアスを開けた。その時感じた痛み、ピアスを拡張していく過程に恍惚を感じるルイは次第に人体改造へとのめり込んでいくことになる。「女の方が痛みに強い」「粘膜に穴を開けると失神する奴がいる」という店長のシバも全身に刺青、顔中にピアスという特異な風貌の彫り師で、自らを他人が苦しむ顔に興奮するサディストだと語った。舌にピアスを開けて数日後、ルイとルイの友人は夜道で暴力団風の男に絡まれる。それに激昂したアマは相手の男に激しく暴力を振るい、男から二本の歯を奪い取って「愛の証」だと言ってルイに手渡す。アマやシバと出会う中でルイは自身にも刺青を刻みたいという思いが強くなり、シバに依頼して背中一面に龍と麒麟の絡み合うデザインの刺青を彫ることを決めた。画竜点睛の諺に従って、「キリンと龍が飛んでいかないように」という願いを込め、ルイはシバに二匹の瞳を入れないでおいて欲しいと頼む。刺青の代償としてシバはルイに体を求め、二人は刺青を入れていくたびに体を重ねるようになる―。

 【2006年文庫化[集英社文庫]】

「●江戸時代」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【810】 氏家 幹人 『江戸藩邸物語―戦場から街角へ』
「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●中公新書」の インデックッスへ

私的な日記のつもりが、300年後「元禄版ブログ」の如く多くに読まれているという感慨。
元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世.jpg 元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世.png  元禄御畳奉行の日記 上.jpg 元禄御畳奉行の日記 下.jpg 元禄御畳奉行の日記   .jpg
元禄御畳奉行の日記』中公新書『元禄御畳奉行の日記 上 (アイランドコミックスPRIMO)』 『元禄御畳奉行の日記 下 (アイランドコミックスPRIMO)』 横山光輝版 〔嶋中書店〕
元禄御畳奉行の日記 (中公文庫)』改版版['08年]
「元禄御畳奉行の日記」.jpg元禄御畳奉行の日記(げんろくおたたみぶぎょうのにっき).jpg 元禄(1688-1703年)の時代に生きた平凡な尾張藩士、朝日文左衛門が、18歳のときから書き始め、死の前年1717(享保2)年まで26年間にわたり綴った日記『鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)』を通して、その時代の生活や風俗、社会を読み解いていくものですが、とにかく面白かった。横山光輝などはこれをマンガ化しているぐらいです。

『元禄御畳奉行の日記(げんろくおたたみぶぎょうのにっき) 中公文庫 コミック版(全3巻) 横山 光輝 

 この文左衛門という人、武道はいろいろ志すもからきしダメ。特に仕事熱心なわけでもなく、家庭ではヒステリーの妻に悩まされ、そのぶん彼は趣味に没頭し、芝居好きで文学かぶれ、博打と酒が大好きという何となく愛すべき人柄です。そして、食事のおかずから、小屋で見た芝居の感想、三面記事的事件まで何でも書き記す"記録魔"なのです。

 刀を失くした武士が逐電したり、生類憐みの令で蚊を叩いた人が島流しになったりという話や、 "ワイドショーねた"的な情痴事件、当時流行った心中事件などの記録から、当時の社会的風潮や風俗が生き生きと伝わってきます。零落した仲間の武士が乞食までする様や、貧困のすえ自殺した農民の話など、爛熟した元禄時代の影の部分も窺えます。

 文左衛門自身はというと、さほど出世欲は無いけれど、まあ堅実なポジションを得るサラリーマンみたい(月に3日の宮仕えというのは随分と楽チンだが)。あるいは、業者の接待を気儘に受ける小役人というところか(出張してもほとんど仕事していない!)。女遊びもするが、酒好きの度がスゴイ。遂に体を壊して45歳で亡くなってしまいますが、極私的なものであるはずの日記が、300年後にこうして「元禄版ブログ」みたいな感じで我々の眼に触れているという事実は、彼の生きた証であり感慨深いものがあります。書いている間に本人はそういう意識が多少はあったのでしょうか。

 【1987年文庫化・2008年改版[中公文庫]】

「●働くということ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【099】 長山 靖生 『若者はなぜ「決められない」か
「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●講談社現代新書」の インデックッスへ

入社前よりも、社会人3年目以降何年かごとに読み返すような内容。

働くということ 旧版.jpg 〔'82年〕 働くということ 黒井.jpg  『働くということ (講談社現代新書 (648))―実社会との出会い』

働くということ 実社会との出会い1.jpg働くということ 実社会との出会い2.jpg 著者は作家であり、東大経済学部を卒業後富士重工業に入社し15年勤務しましたが、在職中に芥川賞候補になった人で、企業とその中で働く個人の人間性や生きることの意味を問う作品を書いていました。

 ただし、'70年に富士重工を退職して専業作家になってからは、当初は社会一般の問題に素材を拡げたりもしたものの、その後はどちらかというと都市における普通の人間の営みなどを描いた小説が多いような気がします(たまたま、自分の読んだのがその傾向の作品だったのかも知れないが)。

 本書では、自らの問題意識の原点に帰るようなかたちで、働くことの意味を、著者自身の会社勤めの経験を振り返りつつ考察しています。
 特に入社時の戸惑いや仕事に対する疑問が率直に綴られていますが、書かれたのが15年の会社勤めと専業作家としての12年を経た後であることを思うと、入社時の記憶というものはやはり強烈なのでしょうか。

 本書での著者の「労働」に対する疎外感の考察には、個人的には、F・パッペンハイムの近代的疎外論を想起させるような深みが感じられましたが、語られている言葉自体は平易かつ具体的で、結論的には「職業意識」という観点から、働くということが自己実現につながることを肯定的に捉えています。

 本書はよく「新社会人に贈る本」のように見られていて、それはそれでいいのですが、むしろ社会人3年目ぐらい以降、何年かごとに読み返すのにふさわしい内容ではないかと思います。

 かけがえのない読書体験に絞ったという引用の中に『イワン・デニーソヴィチの一日』の一節があり、極限状況においてさえ人を駆り立てる、著者の言う「労働の麻薬」というものには普遍性を感じます(実は自分も『イワン・デニーソヴィチの一日』の中でこの部分が一番印象に残ったのです)。

 ただし若者の中には、この「麻薬」にたどり着く前に、会社が"強制収容所"だと少しでも思えた段階で、転職または独立してしまう人も多いのではないかと思います(企業が脆弱化し、長期雇用が揺らぐ今日においては特に)。

 「仕事というのは単にお金を稼ぐために働くのではない」「働くことを通じて自己実現を図っていくことこそ働くということの重要さ」というのが著者の伝えたいメッセージですが、それ以外の考え方を必ずしも完全に否定していないところまども良いと感じました。

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ●か行の現代日本作家 category.

●あ行の現代日本作家 is the previous category.

●さ行の現代日本作家 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1