Recently in 安岡 章太郎 Category

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【778】 藤原 正彦 『若き数学者のアメリカ
「●や 安岡 章太郎」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

'60年代のアメリカに留学記。"異邦人の憂鬱"とでも言うべき感情が素直に記されている。

安岡 章太郎 『アメリカ感情旅行』.jpgアメリカ感情旅行.jpg 『アメリカ感情旅行 (岩波新書 青版)』 〔'62年〕

 作家・安岡章太郎がロックフェラー財団の招きにより、'60年から翌年にかけて半年間アメリカに留学した際のことを綴った日記風の紀行文ですが、留学先に選んだヴァンダビルト大学のあるテネシーの州都ナッシュヴィルは、公民権運動の勃興期にあたる当時においては、黒人を入れない映画館があったり(それに対する学生の抗議運動なども本書で描かれている)、また近辺には、黒人に選挙権を与えていない町が未だ残っていたりしています(テネシーの南のジョージア・アラバマ・ミシシッピ・ルイジアナの4州は更に遅れていたと思われる)。

nashville.jpg 40歳の留学生である安岡は、自分たち夫妻に親切にしてくれる人の中にも、黒人に対するあからさまな偏見があり、また、それを堂々と口外することに戸惑う一方、黄色人種である自分は彼らにどう見られているのだろうかということを強く意識せざるを得なくなりますが、そうした"異邦人の憂鬱"とでも言うべき感情が素直に記されています。
 滞米中、常に人から見られているという意識から逃れられなかったとありますが、ニューヨークのような都会に行ったときの方が、そうした不安感から解放されているのは、何となくわかる気がしました。

 テネシーは、いわゆる「北部」に接した「南部」ですが(実際、安岡はここで、自販機のコーラが凍るといった厳しい寒さを体験する)、南北戦争の余韻とも思えるような、人々の「北部」への敵愾心は彼を驚かせ、ますます混乱させます。

nashville_2.jpg 一方で、たまたま巡業でやってきた「リングリング・サーカス」を見て"痛く"感動し、住民の日常に触れるにつれ次第に彼らとの間にあった自身との隔たりを融解させていきます(ロバート・アルトマン監督(1925-2006)の映画「ナッシュビルにもあったようにカントリーのメッカでもあるのに、そうした方面の記述がないのが不思議ですが)。

 再読して、自分が初めてアメリカの南部に行ったときのことを思い出し、ナッシュヴィルは"何もない町"だと本書にありますが、テキサスの州都オースティンも、同じく何もない町だったなあと(アメリカの場合、州都だから賑わっているというわけでもないらしい。日本でも、県庁所在地の一部にそういう例はあるが)。
 文中に「病気になりそうなほどの土地の広大さ」という表現がありましたが、テキサス州だけで日本の面積の1.8倍という想像がつかないような広さであり、こうした土地面積の感覚の違いが国民性に与える影響というのは、やはり少なからずあるように思いました。

「●や 安岡 章太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●や 柳原 良平」【2959】 柳原 良平 『ばいかる丸

著者の『濹東綺譚』への思い入れが伝わってくる文芸評論的エッセイ。

安岡 章太郎 『私の濹東綺譚』.jpg私の 東綺譚.jpg  ぼく東綺譚.jpg
『私の濹東綺譚』(1999/06 新潮社)/『私の濹東綺譚』新潮文庫〔'03年〕/永井荷風『濹東綺譚』新潮文庫

 安岡章太郎が永井荷風の『濹東綺譚』への想いを込めて書き綴った文芸評論的エッセイで、'97年から'98年にかけて「Web新潮」に連載されたものを単行本化したもの。

「墨東綺譚」の挿画(木村荘八).jpg 横光利一の『旅愁』の毎日新聞での連載がスタートしたのが昭和12年4月13日で、永井荷風の『濹東綺譚』は、その3日後に朝日新聞での連載が始まったのですが(作者自身は前年に脱稿していた)、鳴り物入りで連載スタートしたヨーロッパ紀行小説『旅愁』(挿画は藤田嗣治)が、玉の井の私娼屈を舞台にした『濹東綺譚』(挿画は木村荘八)の連載が始まるや立場が逆転し、読者も評論家も『濹東綺譚』の方を支持したというのが面白かったです(荷風にしても、欧米滞在経験があり、この作品以前に『ふらんす物語』『あめりか物語』を書いているわけですが)。横光は新聞社に『旅愁』の連載中断を申し入れたそうですが、これは事実上の敗北宣言でしょう。

朝日新聞連載の『濹東綺譚』の挿画(木村荘八).

 『濹東綺譚』連載時、安岡章太郎はまだ中学生で、初めてこの作品を読んだのが二十歳の時だったそうですが、安岡の資質から来るこの作品への親近感とは別に、安岡にとってこの作品が浅からぬ因縁のあるものであることがわかりました。

 『濹東綺譚』の〈お雪〉のモデル実在説に真っ向から反駁しているのが作家らしく(モデルがいたから書けたという、小説とはそんな単純なものではないということか)、なぜ玉の井を舞台にした作品は書いたのに吉原を舞台にした作品は書かなかったのか(荷風は吉原の"取材"は精力的にしていた)、『濹東綺譚』の最後にある「作者贅言」の成り立ちやその意味は?といった考察は興味深いものでした。

 挿入されている新聞連載時の木村荘八の挿画や当時の玉の井界隈の写真などが、何か懐かしさのようなものを誘うのもいいです。

 【2003年文庫化[新潮文庫]】

「●や 安岡 章太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【521】 安岡 章太郎 『私の濹東綺譚

吉行淳之介、遠藤周作に先立たれた77歳の作家の"生と死"を見つめる心境。

死との対面.jpg  『死との対面―瞬間を生きる』(1998/03 光文社) 安岡 章太郎.jpg 安岡 章太郎 氏

 安岡章太郎が編集者との何年かにわたる談話筆記に手を入れたもので、死生観、文学観から社会批評まで話題は広いのですが、平易な文語体のエッセイとして読みやすくまとまっていています。平成10年の出版ですが、77歳の作家の"生と死"を見つめる心境とみていいのではないでしょうか。

 前半部分では、南満州の戦地でのこと、復員後にカリエスという大病をし、その中で小説を書いたこと、最近亡くなった仲間たちのことなどが書かれていて、人の生死は「運」というものに左右されることを、経験的に述べています。彼は戦地で肺結核に罹り、やがて本国に送還されてしまうのですが、そのため南方戦線へ行かずに済んだわけです。とは言え、戦地の病院に入院したときに同室で亡くなった兵士もいたわけですが、憐憫の情が湧かなかったと言っています。戦場や病院では、自分のことを考えるのが精一杯で、退院していく人間に対して強い嫉妬を抱くこともあるというのは、戦争に行った人間の実感でしょう。

遠藤周作.bmp吉行 淳之介.jpg 平成6年に亡くなった吉行淳之介、平成8年に亡くなった遠藤周作の、亡くなる直前の様子などが、淡々と、時にユーモアを交え書かれていますが、やはり友人を失った寂しさのようなものが伝わってきます。著者を含め3人とも"病気のデパート"みたいな人たちだったわけですが、生き残った者の中にこそ「死」はあるという気がしました。

 安岡は66歳のときにカトリックの信者となっていて、その辺りの経緯が後半に書かれていますが、宗教というものを文化的に分析していて、自身は特に悟ったフリをするでもなく、むしろ自らの残りの人生の課題を見つめようとする真摯な姿勢が窺えました。

 '00年に『戦後文学放浪記』(岩波新書)という文壇遍歴を書いていますが、内容的には、全集の後書き的な『戦後文学放浪記』よりも、この『死との対面』の方がいい(『戦後文学放浪記』で一番面白かったのはやはり吉行淳之介について書いているところ)。岩波よりも光文社の方が、編集者が上手だったのか、よくわからないけれど...。ただし、この2冊を読むことで、戦中派文学の佳作とされる『海辺(かいへん)の光景』を再読してみる気になりました(アルツハイマーの母を看取るというかなり重いモチーフの作品です)。

【2012年文庫化[知恵の森文庫]】

「●や 安岡 章太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【520】 安岡 章太郎 『死との対面
「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(安岡章太郎)

「なまけもの」とは何に対するアンチテーゼなのか考えながら読む。

ななけものの思想角川.png (表紙イラスト:山藤章二) 軟骨の精神 単行本.jpg 軟骨の精神.jpg(表紙装丁:田村義也)
なまけものの思想』 (1973/05 角川文庫)/ 『軟骨の精神 (1968年)』/ 講談社文庫

 同じ「第三の新人」のエッセイで、遠藤周作の"ユーモア"に対し、安岡章太郎のものには"エスプリ(機知)"があると言われますが、〈河盛好蔵〉流に言えば、"ユーモア"は自虐的な性格を持ち、"エスプリ"には軽い攻撃的要素があるとのこと。
 その"攻撃"するはずの安岡自身が、自らを「劣等生」「なまけもの」というように位置づけているので、構造的にやや複雑な感じがしますが、軽い読み物としても楽しく読めます。

 実際に安岡は、高校時代から不良学生で、大学受験にも何度か失敗し、「劣等生」としての生き方を早々と身につけてしまったような感じもしますが、軍隊でも落ちこぼれ、さらに脊椎カリエスという大病をしたことが、やはり彼の「なまけもの」思想を決定づけたのではないかと思います。

 安岡の言う「なまけもの」とは単に何もしない人間のことを言うのではなく、また、動かざること山のごとく、何があってもビクともしない自信家でもなく、では何かとなると、「それは心に期するところあって働きたがらぬ者、或いは、心に悩みつつも動かぬ者のことである」と。
 これって"ひきこもり"じゃないの? とも思われそうですが、吉行淳之介の「軽薄のすすめ」が"重厚"に対するアンチテーゼなら、安岡の「なまけものの思想」は何に対するアンチテーゼなのか、考えながら本書を読むと面白いと思います。

 遠藤、吉行、阿川弘之といった同世代の"悪友"たちとの交流をはじめ、他の作家の話も面白く描かれています。
 佐藤春夫や井伏鱒二が大先輩、五味康祐や柴田連三郎がやや先輩、安部公房がやや後輩、江藤淳、大江健三郎がだいぶ後輩になるといったところでしょうか。文壇での年季を感じます。

 本書は'73(昭和48)年に角川文庫で刊行され、同じ年に講談社文庫に収められた『軟骨の精神』('68年単行本初版)などと併せて楽しく読みました。'94年には文庫版を元本とした復刻新装版も出ていますが、このエッセイが実際に書かれたのは昭和30年代なので、男女のことや世相のことについて触れた部分に時代の隔たりを感じる面があるのは否めないかと思います。

 『なまけものの思想』...【1978年文庫化[角川文庫]/1994年ソフトカバー新装版[角川書店]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 安岡 章太郎 category.

森村 誠一 is the previous category.

柳原 良平 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1