Recently in 松本 清張 Category

「●中村 登 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3288】 中村 登「古都
「●木下 惠介 監督作品」の インデックッスへ「●有馬 稲子 出演作品」の インデックッスへ(「波の塔」「惜春鳥」)「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ(「波の塔」「惜春鳥」)「●桑野 みゆき 出演作品」の インデックッスへ(「波の塔」)「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ(「波の塔」)「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ(「波の塔」)「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ(「波の塔」)「●川津 祐介 出演作品」の インデックッスへ(「惜春鳥」)「●佐田 啓二 出演作品」の インデックッスへ(「惜春鳥」)「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ(「惜春鳥」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(「惜春鳥」)「●木下忠司 音楽作品」の インデックッスへ(「惜春鳥」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「波の塔」)「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

有馬稲子・津川雅彦2作。長編を上手く纏めた職人技の「波の塔」。日本初のゲイムービー(?)「惜春鳥」。
「波の塔」00.jpg
<あの頃映画> 波の塔 [DVD]」有馬稲子/津川雅彦
惜春鳥 木下 1959.jpg 惜春鳥 木下 津川1.jpg 惜春鳥 木下 091.jpg
「惜春鳥」有馬稲子/津川雅彦/小坂一也

「波の塔」p.jpg 某省局長の娘・田沢輪香子(桑野みゆき)は、旅行先の上諏訪で一人「波の塔」桑野2.jpgの青年(津川雅彦)に知りあい、帰京して友人・佐々木和子(峯京子)と深大寺に出かけた時、美しい女性(有馬稲子)と同伴の彼に再会した。青年は小野木喬夫という東京地検の新任検事だった。連れの女性は結城頼子といい、小野木とは一昨年演舞場で知りあってから、逢瀬を重ねていた。小野木は頼子を「波の塔」13.jpg輪香子たちに紹介しなかった。輪香子は二人の間になにか暗い秘密の影を感じた。頼子の夫・結城庸雄(南原宏治)は政治ブローカーで、夫婦間は冷く、結城は家を空けることがしばしばだった。ある日、頼子と小野木は身延線の下部温泉へ旅行する。着くと間もなく台風に襲われ、帰りの中央線は不通、二人は東海道線に出るため山道を歩き、番小屋で一夜を明かす。そこで頼子は人妻であることを告白するが、喬夫の心は変らなかった。小野木は某官庁の汚職事件の担当になる。所用で新潟へ出張して帰京する小野木を頼子は駅で迎えた。それを結城の仲間・吉岡(佐野浅夫)が目撃し、結城に告げる。結城は妻の情事を察し、下部まで調べに出掛ける。一方、汚「波の塔」12.jpg職事件の捜査も着着と進んでいた。輪香子は頼子のことが気になり、家に出入りする新聞記者・辺見(石浜朗)に調査を頼む。頼子は汚職事件の中心人物・結城の妻で、自分の父(二本柳寛)も関係していると聞き呆然とする。結城は妾宅で検挙された。家宅捜査のため小野木は結城邸へ向う。そこで頼子と小野木は対面し、二人の心は驚きと悲しみで一杯になる。結城の弁護士・林(西村晃)は小野木と頼子の情事を調べ、司法界の長老を動かし事件の揉み消しにかかった。小野木は休職になった。彼は辞表を出し、頼子と二人だけの生活に入る決心をする。約束の夜、小野木は東京駅で待っていたが、その頃頼子は新宿発の列車に乗っていた―。
波の塔―長編小説 (カッパ・ノベルス (11-3))
『波の塔』ノベルズ.jpg「波の塔」vhs.jpg 中村登監督の1960年10月公開作。原作は、松本清張が週刊誌「女性自身」の1959年5月29日号から1960年6月15日号にかけて連載した長編小説で、1960年6月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行されています。政界推理小説でありながら、若い検事と被疑者の妻の恋愛物語であり、それに被疑者の夫の嫉妬も加わり、さらにそれらを検事に恋心を抱く若い女性の視点を取り入れて描いており、「ミステリ」的要素よりも「女性小説」的要素の方が濃くなっていて、ちゃんと読者ターゲットに合わせているというのが原作の印象です。そして、映画の方ですが、原作に忠実であり、長編を上手く纏めた職人技という感じです。

 結城と離婚して自由の身になることも頼子には出来たわけですが、それは破滅に通じることも知っていて、小野木との約束を破ることが彼女の最後の愛の表現だったということでしょう。ラスト、富士の裾野、黒い樹海の中に吸いこまれるように入っていく頼子。今の若い世代から見れば、なぜこうならなければならないのかと思われるやや古風な結末ですが、そこが"昭和"なのでしょう。


 この松本清張の原作は、何度もテレビドラマ化されていますが、池内淳子、加賀まりこ、佐久間良子など錚々たる女優がこの頼子の役を演じています。直近では、2012年にテレビ朝日系で「松本清張没後20年特別企画 ドラマスペシャル 波の塔」として沢村一樹、羽田美智子主演で放映されましたが、それが8度目のドラマ化でした。90年代以降は単発2時間ドラマとして放映されていますが、それ以前に、60年代・70年代に連ドラとして4回ドラマ化されています。いかにも、かつての「昼メロ」枠でやりそうな感じですが、頼子役は女優がやってみたい役でもあるのかもしれません。

1961年版「波の塔」フジテレビ系列「スリラー劇場」1月9日 - 4月24日・全16回(主演:池内淳子・井上孝雄)
1964年版「波の塔」NETテレビ系列「ポーラ名作劇場」8月24日 - 11月2日・全13回(主演:村松英子・早川保)
1970年版「波の塔」TBS系列「花王 愛の劇場」8月31日 - 10月30日・全45回(主演:桜町弘子・明石勤)
1973年版「波の塔」NHK「銀河テレビ小説」4月2日 - 5月11日・全30回(主演:加賀まりこ・浜畑賢吉・山口いづみ)
1983年版「松本清張シリーズ 波の塔」NHK「土曜ドラマ」10月15日 - 10月29日・全3回(主演:佐久間良子・山﨑努)
1991年版「松本清張作家活動40年記念 波の塔」フジテレビ系列「金曜エンタテイメント」5月24日・全1回(主演:池上季実子・神田正輝)
2006年版「松本清張ドラマスペシャル 波の塔」TBS系列 12月27日・全1回(主演:麻生祐未・小泉孝太郎)
2012年版「松本清張没後20年特別企画 波の塔」テレビ朝日 6月23日・全1回(主演:沢村一樹・羽田美智子)
「波の塔」tv0.jpg 「波の塔」tv1.jpg

「波の塔」tv2.jpg「波の塔」tv3.jpg

「惜春鳥」v.jpg 有馬稲子と津川雅彦は、前年の木下惠介監督作「惜春鳥」('59年/松竹)でも共演していました。「惜春鳥」は、福島県会津若松市を舞台に大人へと成長していく青年たちの友情を描いた作品で(詳しいあらすじは最下段の通り)、有馬稲子が演じるみどりの相手は津川雅彦が演じる康正ではなく、佐田啓二が演じる康正の叔父の英太郎であるわけで、津川雅彦演じる康正の相手は十朱幸代が演じる蓉子になるため"共演"したという印象が薄いかもしれません。

左から小坂一也・川津祐介・山本豊三・津川雅彦・石濱朗
「惜春鳥」01「.jpg 加えて、この「群像劇」的映画については、男女間の愛情よりも男性同士の親密な関係に着目した論考が少なくなく、例えば、映画評論家の 石原郁子氏が「木下はこの映画で一種捨身のカムアウ「惜春鳥」川津.jpgトとすら思えるほどに、はっきりとゲイの青年の心情を浮き彫りにする。邦画メジャーの中で、初めてゲイの青年が〈可視〉のものとなった、と言ってもいい」と述べているように、日本初の「ゲイムービー」とも言われているようです。故・ 長部日出雄も、「いま初めて観る人は、作中に描かれる男同士の愛情表現の強烈さに驚くだろう。(中略)ゲイ・フィルムであるかどうかは別として、作中の山本が川津を恋しているのは、間違いなくその通りだと思う」としています。冒頭の詩吟が「白虎隊」であることなども示唆的かもしれません。

「波の塔」津川有馬.jpg そうしたこともあって、有馬稲子と津川雅彦が出ていた男女の恋愛映画というと、やはり「波の塔」の方が思い浮かびます。

「波の塔」1.jpg「波の塔」●制作年:1960年●監督:中村登●製作:小松秀雄●脚本:沢村勉●撮影:平瀬静雄●音楽:鏑木創●原作:松本清張●時間:99分●出演:有馬稲子/津川雅彦/南原宏治/桑野みサスペンスな女たち.jpgゆき/岸田今日子/石浜朗/峯京子/二本柳寛/沢村貞子/西村晃/佐藤慶/佐野浅夫/石黒達也/佐々木孝丸/深見泰三/幾野道子/関千恵子/柴田葉子/平松淑美/高橋とよ/田村保●公開:1960/10●配給:松竹●最初に観た場所:神田・神保町シアター(23-06-30)(評価:★★★☆)

「波の塔」有馬稲子・桑野みゆき・峯京子
 
 
 
「惜春鳥」津川雅彦・川津祐介/石濱朗・十朱幸代
「惜春鳥」津川川津.jpg「惜春鳥」石浜十朱.jpg「惜春鳥」●制作年:1959年●監督・脚本:木下惠介●製作:小出孝/脇田茂●撮影:楠田浩之●音楽:木下忠司●時間:102分●出演:津川雅彦/小坂一也/石濱朗/山本豊三/川津祐介/有馬稲子/佐田啓二/伴淳三郎/岸輝子/十朱幸代/藤間紫/村上記代/清川虹子/伊久美愛子/笠智衆/末永功/宮口精二/岡田和子/永田靖/桜むつ子●公開:1959/04●配給:松竹●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(19-08-10)(評価:★★★)

「惜春鳥」004.jpg「惜春鳥」あらすじ... 会津の飯盛山、白虎隊の墓前で、一人の青年が吟ずる"少年白虎隊"の詩にあわせて4人の青年が剣舞を舞っていた。詩を吟じているのは会津塗りの下職のビッコの馬杉彰(山本豊三)、舞っているのは大滝旅館の息子・峯村卓也(小坂一也)、工場に働く手代木浩三(石濱朗)、"サロンX"の息子・牧田康正(津川雅彦)、それにアルバイトしながら東京の大学に通っている岩垣直治(川津祐介)の4人。岩垣の帰郷を機会に久しぶりに旧交を温める5人だったが、彼らの胸には幼き日の友情と、現在のそれぞれの境遇の変化からきた感情の食違いが複雑に流れていた。というのも岩垣は出資者・鬼塚(永田靖)の家の女中と変なことになって追い出されてきたのであり、そんな彼を手代木は冷く責め、馬杉は庇っていた。康正の家にも東京から叔父の英太郎(佐田啓二)が転り込んできていた。彼は土地の芸者みどり(有馬稲子)と駈け落ちしたが、みどりは芸者屋の女将に連れ戻され、彼自身は胸を患っていた。康正の母・米子(藤間紫)は質屋の桃沢悠吉(伴淳三郎)の妾で、英太郎にいい顔をしなかったが、康正はこの叔父が好きで、芸者をしているみどりと再会させてやりたいと思った。が、みどりは近く鬼塚の妾になる身の上だった。そんなある日、桃沢家に、悠吉の妻・たね(岸輝子)の姪で養女にしていた蓉子(十朱幸代)に婿養子をもらう話が、鬼塚の肝入りで持ち上がった。相手に見込まれたのは手代木である。ところが蓉子は康正を慕っていた。康正は本妻と妾の子といった互いの関係から蓉子を諦めていたのだが...。手代木は蓉子と見合する前に、友達として康正に一言断りに来たが、康正は是認する外なかった。しかし、見合いの日、蓉子は「康正さんが好きです」と座を立つ。そんなところへ、鬼塚のもとへ電話があり、岩垣が詐欺犯として追われていることが判った。鬼塚は「惜春鳥」005.jpg岩垣の処置を、手代木ら4人との友情を考え、彼らに任せる。4人は岩垣を逃そうとした。が、岩垣が金に困った末、卓也の時計を盗んで逃げようとするを見た手代木は、怒って警察へ電話し、卓也がそれを止めようとしたが岩垣は警察に捕る。数日後、手代木の行動を友人として許せないと、馬杉は彼に決闘を申込む。手代木は、馬杉が待つ戸ノ口原へ向った。2人を心配して康正と卓也が戸ノ口原へ行こうとしたとき、英太郎とみどりが心中したという報せが来た。2人は悄然と戸ノ口原へ行く。馬杉と手代木は激しく格闘していた。そこへ康正が乗り出していった。「今度は俺が相手になろう、俺は蓉子を諦めないぞ」―康正は叔父の心中で、蓉子への気持ちを固めたのだ。康正と手代木は向い合った。それを卓也が止めた。「最後の友情じゃないか」と。4人は戸ノ口原を後にした―。

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3035】 松本 清張 『霧の旗

推理小説か、女性小説か。「若い女性向け」仕様? でも、面白く読めた。

『波の塔』ノベルズ.jpg『波の塔』文庫.jpg 「波の塔」1960.jpg
波の塔―長編小説 (カッパ・ノベルス (11-3))』『新装版 波の塔 上下巻 セット』 映画「波の塔

0松本 清張 『波の塔』2.jpg10松本 清張 『波の塔』.jpg 司法修習生の小野木喬夫は、観劇中に隣席の女性が気分を悪くしているのに気づき、医務室へ連れて行く。周囲にその女性の同伴者と思われているうちに、小野木は彼女をタクシーで送ることになり、そのまま縁が切れるのを惜しむ気持ちになる。一週間ほど経ち、小野木のもとに、名刺を渡した彼女―結城頼子から電話が来て、夕食の誘いを受ける。検事になった小野木は、その後も自分を誘ってくれた結城頼子を愛するようになるが、彼女からは自分の住所や生活は何も知らされないでいた。彼女の落ちついた動作や身につけている着物は贅沢な環境と人妻であることを推察させ、小野木は何度か頼子の境遇を聞こうとしたが果たせない。一方、小野木の所属する東京地検特捜部は密告からR省の汚職事件を掴んだ。内偵を進める小野木は、思わぬ場面で頼子の素性を知る―

 松本清張が週刊誌「女性自身」の1959年5月29日号から1960年6月15日号にかけて連載した長編小説で、1960年6月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行されています。政界推理小説でありながら、「ミステリ」的要素よりも「女性小説」的要素の方が濃くなっていて、ちゃんと読者ターゲットに合わせているなあという印象です。

 小野木喬夫と結城頼子の恋愛劇に絡めて、女子大を卒業して一人旅の最中、諏訪湖近くの古代遺跡で小野木に会い、以後小野木のことが気になってゆく田沢輪香子と、輪香子の親友の京橋の呉服屋の娘で、人見知りせず思いつくとすぐに行動する佐々木和子という二人組が登場し、この辺りも「若い女性向け」仕様といった感じです。

 本作の連載中、「女性自身」の部数は急上昇し、更には主人公と自分を同一視する読者まで出てきたのか、カッパ・ノベルス刊行後、青木ヶ原樹海に入って自殺する女性が増加し、そのたびに編集部と作者宅に警察から連絡が入ったとのこと、1974年には樹海内で本作を枕にした女性の白骨死体が発見され、自殺者はその後も相次いだそうです。

 結末に関しては、「頼子の自己満足ではないか」「小野木は社会的な指弾も受け職も投げ打ったのに、生きながらの骸ではないか」との批判もあったようですが、作者は「非情に描かなければだめなんだ」と答えたそうです。ただし、ミステリとしても面白く読め、文春文庫では、松本清張記念館監修「松本清張生誕百年記念・長編ミステリー傑作選」の全10作の1つとしてラインアップされています。

「波の塔」01.jpg 中村登監督により1960年に映画化され、結城頼子を有馬稲子、小野木喬夫を津川雅彦、田沢輪香子を桑野みゆきが演じています。

 また、テレビドラマとしては、2012年にテレビ朝日系で「松本清張没後20年特別企画 ドラマスペシャル 波の塔」として沢村一樹、羽田美智子主演で放映されましたが、それが8度目のドラマ化でした。90年代以降は単発2時間ドラマとして放映されていますが、それ以前に、60年代・70年代に連ドラとして4回ドラマ化されています(確かに「昼メロ」枠でやりそうな感じ)。

1961年版「波の塔」フジテレビ系列「スリラー劇場」1月9日 - 4月24日・全16回(主演:池内淳子・井上孝雄)
1964年版「波の塔」NETテレビ系列「ポーラ名作劇場」8月24日 - 11月2日・全13回(主演:村松英子・早川保)
1970年版「波の塔」TBS系列「花王 愛の劇場」8月31日 - 10月30日・全45回(主演:桜町弘子・明石勤)
1973年版「波の塔」NHK「銀河テレビ小説」4月2日 - 5月11日・全30回(主演:加賀まりこ・浜畑賢吉・山口いづみ)
1983年版「松本清張シリーズ 波の塔」NHK「土曜ドラマ」10月15日 - 10月29日・全3回(主演:佐久間良子・山﨑努)
1991年版「松本清張作家活動40年記念 波の塔」フジテレビ系列「金曜エンタテイメント」5月24日・全1回(主演:池上季実子・神田正輝)
2006年版「松本清張ドラマスペシャル 波の塔」TBS系列 12月27日・全1回(主演:麻生祐未・小泉孝太郎)
2012年版「松本清張没後20年特別企画 波の塔」テレビ朝日 6月23日・全1回(主演:沢村一樹・羽田美智子)
「波の塔」tv0.jpg 「波の塔」tv1.jpg

「波の塔」tv2.jpg「波の塔」tv3.jpg

【1960年ノベルズ版[光文社カッパ・ノベルス]/2009年文庫化[文春文庫]】

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3211】 松尾 昭典 「松本清張の坂道の家
「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

林隆三の渋い演技で、ハードボイルドタッチに仕上がっている佳作「交通事故死亡1名」。

「交通事故死亡1名」.jpg「交通事故死亡1名」05.gif
「松本清張の交通事故死亡1名」['82年/日テレ・火曜サスペンス劇場]林隆三/山田吾一
「交通事故死亡1名」01.jpg ある夜、タクシー運転手の小山田(林隆三)は、客の栗野(重田尚彦)を乗せて走っていると、前の車が急停車し、さらに車の前に女が飛び出してきて、それらを避けようとした小山田は思わずハンドルを大きく切り、その時道路脇に立っていた男・吉川を運悪く撥ねてしまう。小山田は業務上過失致死の罪で三年の実刑となり、妻・恵子(あべ静江)、一人息子と仲良く暮らしていた彼の人生は一変する。ところが、面会に来た会社の事故係・亀村(桑山正一)が妙なことを言う。「お前さんは嵌められたのかもしれんぞ」。その言葉を奇異に感じた小山田は、出所後、亀村に会いに行く。すると、亀村はタクシー会社を辞め、今では喫茶店のマスターになっていた。事故の裏に何が隠されているのか、小山田は真相を追求しようとするが、亀村は、あれは自分の思い込みだったと言う。その亀村がある日、ビルから落ちて、謎の死を遂げる―。

『死の枝』文庫1.jpg「交通事故死亡1名」0211.jpg 1982年12月7日「火曜サスペンス劇場」枠で放送。原作は松本清張が「小説新潮」に1967(昭和42)年2月から12月まで11回にわたって『十二の紐』と題して連載し、同年12月、新潮社より『死の枝』と改題されて刊行された連作短編集の第1話「交通事故死亡1名」。林隆三の渋い演技で、ハードボイルドタッチに仕上がっており、ドラマとして佳作だと思います(視聴率21.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区))。

 原作では、物語の探偵役が会社の事故係の亀村で、小山田が服役中に事故の真相に迫りますが、ドラマでは、林隆三が演じる事故を起こしたタクシー運転手の小山田が、交通刑務所で服役して、出所後に自ら事件の真相を探るという具合に改変されています。実は亀村も小山田が服役中に事件の真相には気づいていて(それが「お前さんは嵌められたのかもしれんぞ」という言葉に繋がる)、ただし、途中から犯人を恐喝する側に回ったようで、それで今は脅し取った金を元手に喫茶店を開き、そのオーナーになっているが。金を脅し取り続けているうちに殺害されたということです。

「交通事故死亡1名」031.jpg 加山麗子演じる吉川の愛人(今は、山田吾一演じる、小山田のタクシーの前を走っていたクルマを運転していた浅野の愛人)・池内篤子が自殺するなど(彼女もわざと小山田のタクシーの前に飛び出してきた共犯者)、原作から多少の改変はありましたが(原作は自殺未遂(狂言自殺?)で、ドラマは浅野から持ち出された別れ話が原因の自殺か)、基本的な枠組みは変わっておらず、タクシー運転手・小山田の推理劇&復讐劇になっている分ドキドキ感とカタルシス効果があり、しかも先にも述べたように、林隆三が「ハードボイルド」していて渋かったです。

 それと、原作では明かされていないタクシーの客の栗野と、前を走っていた車を運転していた浅野の関係が(原作は、探偵役の亀村がこれから栗野から聞き出すというところで終わっている)、ドラマでは商品の横流しという経済犯罪が背景となっていることが窺え、犯行の動機が示されているのも親切だったと思います。

 また、事故で亡くなったヤクザ男の吉川の未亡人役の山口美也子、警視庁捜査1課の刑事役の戸浦六宏など、脇役陣もしっかりしていたように思います。あべ静江(1951年生まれ)、加山麗子(1956年生まれ)といった女優も懐かしいです。特に加山麗子は、「日活ロマンポルノの清純派」(こういうよく分からない路線があった)として人気を得た後、多くのテレビドラマに出演したかと思ったら、20代で引退してしまったからちょっと懐かしかったりもします。

(上から)
林隆三/あべ静江
山口美也子
加山麗子

「エロチィック関係」 1978p.jpg「エロチィック関係」 1.jpg 日活ロマンポルノ時代の加山麗子は, 長谷部安春(1932-2009)監督、内田裕也(1939-2019)主演の「エロチックな関係」('78年/日活)を池袋文芸地下で観ましたが、加山麗子(当時22歳)も主演といっていい作品でした。併映が推理作家の小林久三原作、貞永方久監督の「錆びた炎」('77年/松竹)であったように、「エロチックな関係」もまた推理もの(探偵もの)で、ある女の浮気の調査を依頼された探偵が、予想もつかなかった連続殺人事件に巻き込まれていくという、レイモン・マルロー原作の「春の自殺者」の映画化ですが、何「エロチックな関係」加山・内田1.jpgか物足りなかった記憶があります。ただし、内田裕也のロマンポルノ出演作品の中では代表作とされていて、'92年に今度は内田裕也の製作・脚本で、内田裕也が前作と同じ探偵役でビートたけしが依頼人役、加山麗子が演じた探偵の妻兼秘書役(銃撃アクションシーンなどもある)を宮沢りえ(当時19歳)が演じた(秘書役)リメイク作品「エロティックな関係」('92年/松竹)が作られました(個人的にはリメイクの方は観ていない)。
「エロティックな関係」('92年/松竹)宮沢りえ/ビートたけし/内田裕也
「エロティックな関係」図3.jpg


「交通事故死亡1名」041.jpg「松本清張の交通事故死亡1名」●監督:貞永方久●プロデューサー:小杉義夫(日本テレビ)/鍋島壽夫●脚本:原寛司●音楽:大谷和夫●原作:松本清張●出演:林隆三/あべ静江/山田吾一/加山麗子/重田尚彦/桑山正一/山口美也子/戸浦六宏/木村元/青空球児・好児/奥野匡/小沢象/小田草之介/三島史郎、坂本由英、石井洋光、羽吹正吾、中沢青六、竹村晴彦、浦上喜久、谷本小代子、田村元治、井上れい子、小日向範成、上枝俊介、石原愛美、西村容子、鈴木恵美、青木啓二、青江薫、門間利夫、菊川予市、松原昇/平井千都/金原敬三/永淳●放送日:1982/12/07●放送局:日本テレビ(評価:★★★★)

「エロチィック関係」 1978.jpg「エロチィック関係」 2.jpg「エロチックな関係」●制作年:1978年●監督:長谷部安春●製作:栗林茂●脚本:中島絋一/長谷部安春●音楽:A・イカルト・ルティアーニ●原作:レイモン・マルロー「春の自殺者」●出演:内田裕也/加山麗子/牧ひとみ/田中浩/井上博一/南条マキ/西村昭五郎/江角英明/岡尚美/梓ようこ/日野繭子/安岡力也/ジョー・山中●公開:1978/07●配給:日活●最初に観た場所:池袋文芸地下(80-07-04)(評価:★★☆)●併映:「錆びた炎」(貞永方久)
ロマンポルノ45周年記念・HDリマスター版「ゴールドプライス3000円シリーズ」DVD エロチックな関係」['20年]

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3056】 松本 清張 「種族同盟」―『火と汐』

誰もがこの主人公たちのようになり得ると思わせるところが作者の上手さ(ただし「交通事故死亡1名」「家紋」「不法建築」の3編だけ犯行動機不明)。
『死の枝』単行本.jpg『死の枝』文庫.jpg.gif
死の枝 (1967年) (新潮小説文庫)』['67年]『死の枝 (新潮文庫)

 松本清張の短編集で、「小説新潮」に1967(昭和42)年2月から12月まで11回にわたって『十二の紐』と題して連載され、同年12月、新潮社(新潮小説文庫)より『死の枝』と改題されて刊行されたもの(もともと、例えば第1話「交通事故死亡1名」には「赤い紐」、第3話「家紋」には「橙色の紐」といった副題が付けられていた。どうして12編目を書かなかったのか?)。事件の真相や結末が見えてきたところで終わっているものが多く、犯人逮捕までは至らなかったりするけれど、その「真相」や「結末」に意外性があり、これはこれでテンポよく読めました。

「交通事故死亡1名」
「交通事故死亡1名」.jpg 東京西郊のI街道で起きた人身事故。女が急に飛び出してきたため急停止した前方車を、咄嗟に避けたタクシーだが、男を轢き殺してしまう。事故の調査を始めたタクシー会社の事故係・亀村友次郎だが、奇異な点は見当たらず、事故を起こした運転手もすでに実刑に処され服役中である。事故から1年経って、亀村の頭をふと疑惑がかすめる―。結論的にはタクシーが引き起こした交通事故は、乗客が周到に仕組んだ罠だったということ。最後まで飽きさせない佳作で、1982年に日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠で林隆三主演で「松本清張の交通事故死亡1名」としてドラマ化されています(監督:貞永方久)。林隆三は事故を起こした運転手の方の役で、交通刑務所で服役して、出所後に自ら事件の真相を探るというように改変されています。また、原作では犯行動機が明かされていませんが、ドラマでは商品の横流しという経済犯罪が背景となっています。

「偽狂人の犯罪」
 完全犯罪を全うするより、心神喪失者になって無罪を勝ち取る方が容易であると判断した主人公は、徹底的に精神異常者を研究し、実践するが―。これは例外的に犯人が逮捕されていて、むしろ、犯人が逮捕されたところから始まる話。結末も予想通りでしたが、検事の顛末までは予測できなかった(笑)。男は性欲に勝てない?

「家紋」
 粉雪のの夜、北陸地方で農業を営む生田市之助は、本家からの使いと称する釣鐘マントの男に呼び出される。本家の当主の妻・スギの容体が良くないとの話を聞き、市之助はマントの男と外へ出る。夜半にマントの男は再訪し、スギの容体が急変したので、市之助の妻・美奈子と娘・雪代も本家に来るよう求める。熱を出していた雪代は隣家の主婦・お房に預けられ、美奈子はマントの男と外へ出て行く。それが雪代の見た母親の最後の姿だった―。父母を殺害された子が成人して18年後に犯人を"推測" するというもの。1990年・2002年にテレビドラマ化されていますが(1990年版主演は若村麻由美、2002年版主演は岸本加世子)、1990年版の方は、地方のある宗派の寺を借り、本物の輪袈裟を借りて行われ、放送直後、宗派本寺から「殺人犯が着用した輪袈裟は当寺の紋が入っており、当寺を特定し、その僧侶「家紋」2002.jpg、門信徒を冒涜し、宗教活動を妨害する」との抗議を受け、交渉の結果、今後再放送を一切行わないこと、ビデオ化などの二次使用もしないという約束をもって妥結したそうです(犯人のネタバレになったが、読んでいて大体は途中で気づくと思う)。2002年にBSジャパンの「BSミステリー」枠で放映された(テレビ東京でも放映)岸本加世子版の方は、大地康雄が刑事役で出演しているので、犯人逮捕までいくのではないでしょうか。

「松本清張没後10年特別企画 家紋」('02年/BSジャパン・テレビ東京)岸本加世子/大地康雄

「史疑」
 新井白石の価値ある文献の原本を盗もうと、新進気鋭の考古学者が蔵書マニアの老人を殺してしまうが―。殺人自体は自己防衛本能のなせる業でしたが、その直後、興奮状態のまま激情に駆られて姦通したのがまずかかったなあ(女は逆らわなかったのだが)。清張ならではの歴史素材物。

「年下の男」
 会社の電話交換台に勤めるプライド高き35歳のハイミス女性が、年下の男に捨てられたと思われたくないがために、彼を高尾山に誘い出して殺人を決行する―。これも、清張の作品によく出てくるタイプの女性。「鉢植を「松本清張サスペンス 年下の男」.jpg買う女」('61年)などもそうでした。自分を裏切った男を殺害するのも同じですが、蓄財してアパートを建てるのも似ています。因みに、「鉢植を買う女」は完全犯罪で終わりますが(ドラマではなく原作)、こちらは、警視庁捜査一課の連中が高尾山に登って現場を検分し、容疑を固めたところで終わります。ドラマ化作品は1件のみで、1988年に関西テレビ制作・フジテレビ系列の「月曜サスペンス(松本清張サスペンス)」枠(22:30~23:24)にて「松本清張サスペンス 年下の男」として、小川真由美主演で放送されています(関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマ通称"月10"(1985-1996年)は1時間ドラマだった)。

「松本清張サスペンス 年下の男」('88年/フジテレビ)小川真由美/田中隆三

「古本」
 かつて人気作家だった長府敦治は、今や時代に乗取り残された地方作家になっていた。そんな彼が、ネタの宝庫とも言える貴重な古本に巡り合い、これは願ってもないチャンスと、それを種本にそのまま小説を書いたところ大人気に。ところが、その古本の作者の子孫が現れ、金銭を求め脅迫する―。作家の創作の苦悩が垣間見れる作品。充分な殺人の動機になっていますが、殺害方法が、鉄橋の上を歩かせるというユニークなものでした。小説好きの刑事がいたというのが、犯人にとってアンラッキーでした(これも清張作品にたまに見かけるパターンか)。

「ペルシアの側天儀」
 愛人との痴情沙汰から会社の課長が殺人を犯し、珍しい形のペンダントから犯人の足がついたという話。会社の課長クラスでも愛人を持てた時代だったのかなあ。

「不法建築」
 昭和四十年代の不法建築の実態とその素材を扱った作品で、犯行の動機というより、隠す方法自体がモチーフとなっています。犯人の死体隠蔽工作もヤクザ気質で大胆ですが、これ考えたのは松本清張なんだよなあと思うと思わず笑ってしまいます。でも、近所の住民が不法建築にうるさいことを逆利用したわけだから、ヤクザにしても頭がいい(笑)。

「入江の記憶」
 愛人である妻の妹を伴って故郷に帰った男は、父母の回想を手繰りながら、最後に思いがけない表白をする―。妻の妹と関係を持った主人公が、自分の父に思いを馳せながら父と同じ行動を取ろうとするという、因果は巡るというヤツでしょうか。

「不在宴会」
 主人公・魚住一郎はエリート官僚。役人の地方出張での饗応で、自分が出ないにも関わらず自分が出ていたような宴会を開いたことにして、その間に「不在宴会」.jpg女との密会に赴くが、当の女は風呂場で死んでおり、彼女を見捨ててこっそり逃げ帰る―。エリートにしては、最後、警官が訊いてもいないことを喋てしまったのは、ちょっとドジ過ぎるのでは。ドラマ化作品は、2008年にBSジャパンの「BSミステリー」枠で放映された(テレビ東京でも放映)「松本清張特別企画 不在宴会 死亡記事の女」があり、魚住一郎を三浦友和が演じています(どうやら平田満演じる出張で案内役を務めた男に脅迫されるらしい)。

「松本清張特別企画 不在宴会 死亡記事の女」('08年/BSジャパン・テレビ東京)三浦友和/平田満

「土偶」
 女に声をかけて恐怖の叫び声をあげられたヤミ商人が、計画的あるいは激情に駆られてか相手を殺害するが―。主人公の不可解な行動が、12年前の秘密をが明かされるきっかけとなったという話で、このシリーズに多い、事件後何年もしてから事実が明かされるパターン。人間、悪事に関してはどこまで行っても逃げ切れないとも思わせますが、昔は殺人に時効があったなあと、ここまで飛んで改めて思い出した次第です。。

 いずれも人間の欲望、愛情、怨恨などのさまざまな想念が、主人公たちを破局へと誘っている作品であり(ただし、「交通事故死亡1名」「家紋」「不法建築」の3編は犯行動機不明)、ふと、誰しもがこの主人公たちのようになり得るなあと思わせるところが、作品に時代を超えた普遍性を持たせる作者の上手さかなと思います。

『死の枝』単行本2.jpg【1974年文庫化・2009年改版[新潮文庫]】

『死の枝』(1967/12 新潮小説文庫)

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【486】 松本 清張 『ゼロの焦点
「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張没後20年特別企画・危険な斜面」) 

意外な結末ばかりの短編集。もう少しで完全犯罪が成立しそうだったのが...。

『危険な斜面』単行本.jpg 『危険な斜面』カッパ01.gif『危険な斜面』カッパ02.jpg 『危険な斜面』文春文庫.jpg 『危険な斜面』文庫2.jpg
危険な斜面 (1959年) 』『危険な斜面 (カッパ・ノベルス)』['62年]『危険な斜面 (1980年) (文春文庫)』『新装版 危険な斜面 (文春文庫)
『危険な斜面 (カッパ・ノベルス)』
『危険な斜面』カッパ01.jpg『危険な斜面』カッパ05.jpg『危険な斜面』カッパ3.jpg 松本清張の、1959年2月刊行の短編集『危険な斜面』収録作6編を所収。もう少しで完全犯罪が成立しそうだったり、事件が迷宮入りになったままで終わりそうだったりしたのが、偶然の事実やある人物の洞察によって、その壁が崩れ、事実が見えてきたといった展開のものをはじめ(「急な斜面」「投影」)、6編とも「意外な結末」という意味では共通していて、さすがに上手いなあと思いました。

『危険な斜面 (カッパ・ノベルス)』カット:金子千恵子
『危険な斜面』カッパ4危険.jpg「急な斜面」(1959.2 オール読物)
 歌舞伎座で会社の得意先の接待に参加していた秋場文作は、ロビーで自社の会長・西島卓平の愛人を目にするが、呼び止められて、10年前の自分が何度か交渉を持った女・野関利江であると気づく。野関利江は秋場文作に電話番号を教え、交渉が復活。秋場文作は、出世したい男で、重役、部長、課長、平社員といった序列を、人生の階段として絶えず意識していた。今の野関利江は西島会長の妾だから利用価値があるのだ、と秋場文作は考えた。しかし、野関利江は秋場文作を恋人と考えた。自分が老いて西島会長から捨てられる前に、秋場文作を繋いでおきたいのだった。感情を沸騰させはじめた女を前に、秋場文作は黒い計画を巡らす―。

「急な斜面」」2000.jpg 「男というものは、絶えず急な斜面に立っている。爪を立てて、上にのぼっていくか、下に転落するかである」という一文が響く。秋場文作が用いたのは、超有名作「点と線」('57年発表)みたいなアリバイトリックだが、使った飛行機に有名人が乗っていたのが運が悪かった。まあ、秋場文作のために野関利江に振られた沼田仁一という男の執念もあるけれど。謎を解いた人間が犯人に金銭要求する「脅迫者」になるパターンはよくあるが、途中までそうかと思ったら、結局「金」よりも「復讐」だった。
松本清張特別企画・危険な斜面」('00年/TBS)田中美佐子/風間杜夫

『危険な斜面』カッパ5二階.jpg「二階」(1958.1婦人朝日)
 竹沢幸子の夫・英二は2年近く療養所にいたが、治癒の見込みはなかった。夫の懇願に負け、幸子は夫を自宅療養に切り替え、付添いの看護婦を頼む。看護婦・坪川裕子は経験も長く、世話は行き届いていた。印刷屋の仕事に忙しい幸子は、あまり夫の寝ている二階に上っていく暇がない。それは頼みにできる付添い看護婦をつけた安心もあるからだと幸子は信じていた。しかし幸子の心には、階段に足をかける度に、素直に上れない躊躇が起きた。幸子には、看護婦というよりも、一人の女が、二階で夫とひっそりと向かい合っているという意識が起こっていた。理由のない不安であった。実際、坪川裕子は常に忠実で慎み深かった。にもかかわらず、夫と看護婦のいる二階の圧迫に、幸子の心は追いつめられていく―。

「松本清張傑作選 4 二階」.jpg「二階」77年.jpg 「婦人朝日」1958年1月号に掲載。坪川裕子という女性がこの家にやってきたのは偶然で、英二とどうだったかとうのも最後に明かされるが、二階で起きていることは何となく見当がつく。最後は妻のプライド、凄まじきかな、という感じ。'77年のTBS「東芝日曜劇場」のドラマ版は、若い妻が十朱幸代(1942年生まれ)なのに対して看護婦が10歳年上の渡辺美佐子(1932年生まれ)が演じて、その年齢差が逆にリアリティを醸していた。登場人物がほぼ3人きりの約45分のスタジオ収録ドラマだが、緊迫感があったように思う(視聴率21.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区))。
松本清張傑作選 4 二階」('77年/TBS「東芝日曜劇場」)十朱幸代/竹沢英二/山口崇/渡辺美佐子

「巻頭句の女」(1958.7小説新潮)
 俳句雑誌「蒲の穂」の編集会議の場で、巻頭を飾ったこともあるさち女が、この3か月一句も投稿していないことが話題になった。さち女の才能を高く評価する麦人は、さち女を見舞うことにする。困窮しているさち女が入院していたのは施療院だったが、麦人が訪ねると3か月前に退院したという。麦人の本業は医師なので、院長は親切に当時の状況を語る。さち女の本名は志村さち子、病名は末期の胃癌、文通していた岩本英太郎という男性が、結婚して彼女の最期を看取るために引き取るというので退院を許可したという。東京に戻った麦人は、同人の青沙を女の新居に行かせたが、さち女は亡くなっていた。近所の人の話では、月の内10日ほどしか岩本は帰宅しておらず、さち女が亡くなった夜は何度か自動車が岩本の家の前で止まったのこと。麦人は、さち女の死についてさらに詳しく調べさせる―。

 保険金殺人&死体すり替え殺人だったわけか。死体すり替えの部分は、後の東野圭吾『容疑者Xの献身』('05年/文藝春秋)がこれに似ているように思った(どちらも、余った死体をどうするかという課題が残るが)。さち女の薄幸が痛ましい。


『危険な斜面』カッパ6失敗.jpg「失敗」(1958 新春号・別冊週刊サンケイ)
 東京で強盗殺人が発生し、2人組の犯人の1人は九州出身の浦瀬三吉、もう1人は東北出身の大岩玄太郎で、主犯は浦瀬で共犯が大岩。2人は浦瀬の故郷・九州に逃亡したと思われたが、警視庁から大岩の妻子がいる東北の中都市D市の警察に、大岩が妻子の許に立ち寄る可能性もあるので、捜査協力してほしいとの連絡があった。所轄署の山村刑事部長は、ベテランの島田刑事と若手の津坂刑事を張込み任務につかせる。大岩の妻くみ子に了承をもらい、自宅で張込みを開始するが―。

 これも超有名作「張込み」('55年)を思わせる設定。張込みを開始して1週間、大岩は妻くみ子の許に現れなかったという、途中まではほとんど「張込み」と同じような流れでいくが...。犯罪者の妻に対する若い刑事の同情が愛情に変わったのか。でも、「張込み」のドラマ化作品も、結構この路線を匂わせているものが多いのではないか。


「拐帯行」(1958.2日本)
 会社の金を持ち出した森村隆志は、西池久美子と博多行きの特急「さちかぜ」に乗り、一路九州へと向かった。死に場所を求めての旅だった。これまで惨めな境遇で生きてきた隆志と久美子は、生きていても仕方がない、死ぬよりほかに途が無いように思えた。が、せめて、死ぬ直前に一度贅沢をしてみたかったのだ。熱海から、斜め向こうの席に中年の紳士と妻らしい人が座った。夫は落ち着いてパイプをくわえ、妻は穏やかな上品さを湛え、夫婦は生活も十分安定して幸福そうに見えた。しばらく眼を惹かれていた隆志は、一瞬、久美子との間に、妙な距離を感じた。なぜかわからないが、その夫婦に影響されたような気がした。闇の中にいるような隆志の気持ちが、少しずつ変わり始める―。

 「日本」1958年2月号に掲載。土壇場で光と影が逆転する展開。山田洋次の初監督作品「二階の他人」('61年/松竹、原作:多岐川恭)の中の1ストーリーを思い出した。小坂一也・葵京子夫婦が間貸しした二階の部屋にやって来た評論家とその妻という品のよさそうな夫婦が、実は...というもの。


『危険な斜面』カッパ投影2.jpg「投影」(1957.7読売倶楽部)
 トラブルから東京の大手新聞社を辞職した太市は、水商売の女と瀬戸内の見知らぬ地方都市まで流れ、キャバレー勤めする女のヒモにまで堕ちる出口の見えない日々を過ごす。やがて、なんとか零細新聞社に職を得た彼は、市政の腐敗摘発に動く羽目になる―。

 不審な死亡事故における、光の投影によって帰宅の方向を誤らせるトリックはやや現実味が薄い気がするが、主人公が再就職した地方新聞社での人との出会いや経験を通して人間的に成長する姿が活き活きと描かれていて、ラストはグッと来る、松本清張作品には珍しい感動作に仕上がっていると言える。


「危険な斜面」2012.jpg この短篇集に収録されている作品はすべてテレビドラマ化されていますが、その中でも表題作の「危険な斜面」が8回と多く(「投影」もいい作品だと思うが、ドラマ化回数がそう多くないのは、トリックの再現が難しいからではないか)、個人的は、2012年フジテレビの「松本清張没後20年特別企画・危険な斜面」(出演・渡部篤郎・長谷川京子・溝端淳平)を観ました。

「危険な斜面」4.jpg 原作では最後に刑事が出てきますが、ドラマでは赤井英和演じる刑事が最初は溝端淳平演じる沼田仁一に嫌疑をかけたことから、頭にきた沼田仁一から示唆されて渡部篤郎演じる秋場文作に接近するようになり、一方で沼田仁一も秋場文作を心理的に追い込み最後の結末に至るという、警察と沼田仁一が実は"共闘戦線"を張っていたというのは原作通りですが、刑事役に赤井英和を配して主要人物の1人としたことでその伏線が描かれている点が、原作との大きな違いだったでしょうか。それ以外は、「点と線」のトリックも、報道写真にたまたま写り込んでいたことによるアリバイ崩壊も活かされていて、オーソドックスな作りになっていたように思います(禿げ頭のはずの会長は、中村敦夫演じるダンディな男性に改変されていたが、長谷川京子演じる会長秘書・野関利江の手引きで渡部篤郎演じる秋場文作がどんどん出世していくのは原作とほぼ同じ)。
「松本清張没後20年特別企画・危険な斜面」('12年/フジテレビ)長谷川京子/中村敦夫/渡部篤郎
「危険な斜面」3.jpg
    
     
    
「二階」11.jpg「二階」●監督:柳井満●プロデューサー:石井ふく子●脚本:服部佳●原作:松本清張「二階」●出演:十朱幸代/山口崇/渡辺美佐子/松下達夫/岡本茉利●放映:1977/02/06(全1回)●放送局:TBS(評価:★★★★)
  
      
       
長谷川京子/渡部篤郎
「危険な斜面」12.jpg「松本清張没後20年特別企画・危険な斜面」●監督:赤羽博●プロデュー:岩崎文(ユニオン映画)●脚本:当摩寿史●サウンドデザイン:石井和之●原作:松本清張「危険な斜面」●出演:渡部篤郎/長谷川京子/溝端淳平/萩尾みどり/大路恵美/品川徹/梨本謙次郎/伊藤栞穂/長谷川朝晴/五辻真吾/木下政治/松川荘八/加藤満/旭屋光太郎/高品剛/有山尚宏/赤井英和/中村敦夫●放映:2012/09/30(全1回)●放送局:フジテレビ

【1962年新書化[カッパ・ノベルズ]/1980年文庫化・2007年新装版[文春文庫]】

《読書MEMO》
●「急な斜面」のテレビドラマ化
•1959年「急な斜面(フジテレビ・全2回)」梶川武利・千典子
•1961年「急な斜面(TBS・全2回)」須賀不二夫・浅茅しのぶ・丹阿弥谷津子
•1962年「急な斜面(NHK・全2回)」前田昌明・中川弘子・渡辺文雄
•1966年「松本清張シリーズ・急な斜面(フジテレビ)」川崎敬三・富永美沙子・内田朝雄
•1982年「松本清張の危険な斜面(テレビ朝日)」:水沢アキ・田島令子・山本圭・西村晃
•1990年「松本清張スペシャル・危険な斜面(日本テレビ)」古谷一行・池上季実子・松本留美・薬丸裕英
「危険な斜面」ドラマ.jpg•2000年「松本清張特別企画・危険な斜面(TBS)」田中美佐子・風間杜夫・袴田吉彦
•2012年「松本清張没後20年特別企画・危険な斜面(フジテレビ)」渡部篤郎・長谷川京子・溝端淳平・赤井英和
  
●「二階」のテレビドラマ化
•1965年「二階(フジテレビ)」三國連太郎・佐々木すみ江・楠侑子
「二階」77年.jpg•1977年二階(TBS)」十朱幸代・山口崇・渡辺美佐子
  
●「巻頭句の女」のテレビドラマ化
•1962年「巻頭句の女(NHK・全2回)」加藤嘉・前沢迪雄・高橋正夫
  
●「失敗」のテレビドラマ化
•1959年「失敗(フジテレビ)」津島恵子・清水将夫・土屋嘉男
  
●「拐帯行」のテレビドラマ化
•1959年「拐帯行(日本テレビ)」高橋昌也・悠木圭子・幸田宗丸
•1988年「松本清張サスペンス 拐帯行(フジテレビ)」石橋保・渡辺典子・高松英郎・南田洋子
「ドラマSP 黒革の手帖~拐帯行~」.jpg•2021年「黒革の手帖~拐帯行~(テレビ朝日)」武井咲・渡部篤郎・毎熊克哉・安達祐実
  
●「投影」のテレビドラマ化
•1959年「投影(日本テレビ)」三橋達也・岩崎加根子・河野秋武
•1960年「投影(NHK・全2回)」佐竹明夫・吉行和子・早野寿郎・大町文夫

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3205】 松本 清張 『死の枝

大学の教授任用人事がモチーフ。アンチカタルシスの作品。小関は「積極的従属」タイプか。

『葦の浮船』単行本.jpg『葦の浮船』ロマン.jpg『葦の浮船』角川文庫1.jpg『葦の浮船』角川文庫2.jpg

『葦の浮船 (角川文庫)』['74年]
『葦の浮船 (ロマン・ブックス)』['69年]
『葦の浮船』['67年/講談社]
葦の浮船 新装版 (角川文庫)』['21年]
『葦の浮船』角川文庫新装.jpg 東京のR大学で助教授を務める小関久雄は、金沢市での学会後、同僚の折戸二郎に不倫のアリバイを頼まれたのち、荘園に関する古文書を見る目的で飛騨高山に向かう。折戸が山中温泉で自分を尊敬する笠原幸子の陥落に成功し、東尋坊に赴く一方、小関は高山の古寺で遺品を見に来た近村達子と知り合う。帰りがけ名古屋に向かう列車内で達子と再会した小関は、若い女性との同席に窮屈を感じて席を外してしまう。東京に戻った折戸は、幸子との密会を続けたものの、火の点いた幸子を重荷に感じるようになり、主任教授から教授昇進を示唆される中、幸子との縁切りを考え始める。小関は折戸の妻の睦子から見合いを勧められるが、達子が偶然にも見合い相手の友人として付いてきたことを知ると、何となくその見合いを断る気になり、また達子に目を付けて近づこうとする折戸に危うさを感じる。折戸は達子と一緒にいた連れ込み宿で遭遇した殺人事件で、警察の職務質問に巻き込まれる。幸子との関係の露見を恐れた折戸は、小関を使って幸子に別れを言い渡す一方、強引に達子を高山へ誘い攻略しようと企む―。

 松本清張の「婦人倶楽部」(1966(昭和41)年1月号-1967(昭和42)年4月号に連載された長編小説(1967年5月に講談社から単行本刊行)。

 折戸は主任教授の覚え目出度く、それなりに実力もあって、しかも万事に抜け目なく、結局、何やかやあっても教授に就任し、また、女性問題のトラブルがあってもその地位から降りることはありません。まあ、昔の大学の教授任用なんてこんなものだったかも。いや、今だって、こうしたことは、露骨ではないにしろ、土壌的・潜在的にはあるのではないかと思います。

 利己的な折戸に対し、学問上の負い目から常に彼に屈服してしまう小関。折戸の方は、教授になった勢いで、強引に達子を高山へ誘い攻略しようとする最中、別れるつもりでいた幸子が自殺未遂を図り、夫が高山まで自分に会いに来るということで追い詰められます。そのパニック的状況は可哀そうと言うより滑稽であり、大いにいい気味ですが、それでも小関は折戸のその場凌ぎの工作に協力してしまうのだなあ。

 そして、結局とばっちりを受けたのは小関であり、事件の全容が警察によって明らかになると、「小関さん、あなたは立派な方ですね」と言われていますが、ちょっと人が良すぎるのではないかと(地方に飛ばされても自らの運命として受け容れている感じ)。

 でも、「積極的従属」と言うか、こうした小関みたいな人って実際いるかもしれないなあ。本人にも一応は心理的葛藤があったりしてはいますが、もう、既存の従属関係から抜け出せないのでしょう。そうした心理描写も丁寧で、個人的には、リアリティがあるように思いました。

 それと、松本清張作品に少なからずあるパターンですが、勧善懲悪の逆を行く結末で(コレやると一般に読者の受けは悪くなるのだが)、アンチカタルシスにすることで、より問題の根深さを印象づける効果のある作品となっていたように思います。

 過去の2度ドラマ化されていて、何れもテレビ朝日系です。

 •1971年「葦の浮舟(NETテレビ[現テレビ朝日])」佐久間良子・北村和夫・中谷一郎 
 •1984年「松本清張の葦の浮船(テレビ朝日)」渡瀬恒彦・坂口良子・津川雅彦・山口果林

「松本清張の葦の浮船」006.jpg ドラマでは、こうした「悪い奴が勝ってしまい、いい人が報われない」みたいな話をどう扱うのでしょうか。1984年の「土曜ワイド劇場」枠にて放映された渡瀬恒彦・津川雅彦版について、次のエントリーで取り上げようと思います。

【3197】 「松本清張の葦の浮船」 (1984/02 テレビ朝日) ★★★★ (主演:渡瀬恒彦)

【1969年新書化[講談社ロマンブックス]/1974年文庫化・2012年新装版[角川文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3132】 松本 清張 『けものみち
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張特別企画・鉢植を買う女」)

裏切られた中年女性の怨念と復讐。結構ホラーだった(笑)。

『影の車』1.jpg『影の車』2.jpg 「鉢植を買う女」1.gif 「鉢植を買う女」余泉.gif.jpg
影の車 (1961年)』『影の車: 松本清張プレミアム・ミステリー (光文社文庫プレミアム)
「松本清張特別企画・鉢植を買う女」['11年/テレビ東京]余貴美子・泉ピン子

 上浜楢江は精密機械会社に勤めているが、女性社員としては最年長となっていた。不器量の彼女は、美しい同僚2人が若い社員からもてるのをよそに、恋愛の対象から除外されていた。楢江は美人の同僚に言い寄る男たちの言葉に次第に耳をふさぐようになり、懸命に仕事に精を出した。結婚に諦めを持つようになった彼女には、金さえあれば、いかなる不幸も、ある程度は防げるように思われた。やがて楢江はかなりの金を貯め、金銭的に苦しむ社員に対して、金貸しを始める。会計課の杉浦淳一も楢江から金を借りる常連となった。返済が溜り、利子も払えなくなった杉浦は、それを棒引きさせるため、楢江を陥れることを思い立つ―。

 先に取り上げた「潜在光景」同様、松本清張の「婦人公論」1961(昭和36)年1月号から8月号まで連載され、同年8月、中央公論社より単行本が刊行された連作短編『影の車』の内の1つ(「婦人公論」1961年7月号発表)。

 杉浦は会社から800万円を横領し、彼が計略的に自分の愛人とし上浜楢江のところに転がり込みますが、自分を利用するだけ利用してポイ捨てしようとしている男に、この独身中年女性は復讐する―。結構ホラーだったなあ(笑)。松本清張の作品には、こうした裏切られた女性の怨念を描いたものが多いですが、これはその典型です。蓄財してアパート経営するのが夢が唯一の夢になってしまった女性の姿が哀しいですが、でも、彼女は結果的には"完全犯罪"を成し遂げてしまっている!(彼女にとってはハッピーエンド?)。

 この作品はこれまでに以下3回ドラマ化されています。

 ・1962年「黒の組曲・鉢植を買う女」(NHK) 中北千枝子・近藤洋介
 ・1966年「松本清張シリーズ・鉢植を買う女」(関西テレビ・フジテレビ) 根岸明美・寺島達夫
 ・1993年「松本清張スペシャル・鉢植を買う女」(テレビ朝日)池上季実子・布施博
 ・2011年「松本清張特別企画・鉢植を買う女」(テレビ東京)余貴美子・泉ピン子・田中哲司

「鉢植を買う女」余.gif.jpg「鉢植を買う女」2.jpg この内、2011年にテレビ東京系列の「水曜ミステリー9」枠で放映された余貴美子版を観ました。中堅精密機械メーカーに30年勤める独身OLの上浜楢江を余貴美子が演じていますが、口うるさい性格で社内で疎まれているものの、原作のように社内で完全に孤立しているのではなく、泉ピン子が演じ社員食堂の従業員・岸田茂子とは比較的何でも話す間柄です。

「鉢植を買う女」5.jpg「鉢植を買う女」3.jpg 実は、(原作には無い)この岸田茂子は、以前は社内で個人的に金を貸し、その利子で密かに金を稼いでいたのが、今は楢江がそれをやっている(つまり、茂子から客を奪った)ということで、この二人の微妙な関係の変化が、事件解決の鍵を握ることになり、ドラマ版では(ありがちだが)完全犯罪は成立せず、最後は茂子が楢江に、男性に恋心を抱いたのがその失敗の原因だったというような諭し方をするところで終わっていたのではないかと思います。

「鉢植を買う女」佐藤.jpg 原作では、茂子がどうやって犯行後に死体を隠したのか推察させるつくりになっていて、最後の、彼女がアパートを建てる花壇の土には「動物性の脂が十分に滲みこんでいた」というのが不気味ですが、ドラマでは、土一杯のガス風呂の木桶が出てくるので何だかリアル。佐藤二朗演じる刑事が家宅捜索して、木桶の蓋を開けるところでヒヤッとさせますが、その時にはすでに死体は別所に移し終えていて...(木桶の内側が綺麗すぎるのが不自然だが)。

 彼女が会社に留まっているのは、男性社員と定年年齢が同じだからで、それは今なら当たり前のことのようですが、実は彼女が入社した終戦直前は世間一般に男女で定年年齢の差が無かったのが、その後、例えばこの作品の会社で言えば昭和25,6年から男性と女性で定年格差を設けたとなっており、この後、世間一般にも男性と女性で定年格差のある時代が長く続くわけです。そうなる前に18歳で入社し、昭和25年には23歳になっていた主人公には、改定後のルールが適用されないということだったのです(結果として主人公は、全社で3人しかいない中年女性社員の一人となる)。

 それから、彼女は自宅の風呂が使えなくって(なぜ使えなくなったのがこの作品のヤマなのだが)「会社の風呂」を使うようになったとありますが、かつてはメーカーなどであれば会社や工場の敷地内に風呂があるのが当たり前だったということです。風呂どころか、診療所や娯楽施設、集会場、公園などもあったりするというのがごく普通に見られたのではないでようか。こうした手厚い福利厚生は今では考えれないなあと、ふと思ったりしました。

「鉢植を買う女」松村.jpg「鉢植を買う女」t.jpg「松本清張特別企画・鉢植を買う女」●制作年:2011年●監督:大岡進●脚本:西岡琢也●選曲:御園雅也●原作:松本清張●出演:余貴美子/泉ピン子 /田中哲司/筒井真理子/佐藤二朗/佐々木すみ江/マギー/山口翔悟 /渡辺いっけい/津村鷹志/池田道枝/松村邦洋/加藤虎ノ介●放映:2011/11/09(全1回)●放送局:テレビ東京
松村邦洋(花屋の店主)

【1973年文庫化[中公文庫]/1983年再文庫化[角川文庫]/2018年再文庫化[光文社文庫(松本清張プレミアム・ミステリー)]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1119】 松本 清張 『時間の習俗
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張特別企画・影の車」)

再会した女性に溺れると同時に、彼女の幼い息子の不信な目に怯える主人公の心理。

『影の車』1.jpg『潜在光景』.png 『潜在光景』2.jpg 『影の車』2.jpg 「影の車」ドラマ.jpg
影の車 (1961年)』『潜在光景―恐怖短編集 (角川ホラー文庫)』『潜在光景 (角川文庫) 』『影の車: 松本清張プレミアム・ミステリー (光文社文庫プレミアム) 』「影の車」['01年/TBS]風間杜夫・原田美枝子

 都心から80分ばかりかかる住宅地に住む浜島幸雄は、会社帰りのバスの中で、小磯泰子から声をかけられ、学生時代以来の再会をする。1週間後、再びバスの中で遭遇した泰子は、家に立ち寄るよう勧めた。思い切ってバスを降りた浜島は、泰子が夫を失い、保険の集金の仕事をしながら、6歳の健一という名前の息子と二人で暮らしているのを知る。泰子の態度に、妻には見られないやさしさを感じる浜島。他方、浜島の妻は、それほど温かい気持ちの女ではなく、家の中は索漠としていた。浜島と泰子の間は急速に進み、二人は結ばれる。少ない収入にもかかわらず、浜島に心から仕える泰子。しかし、息子の健一はひどく人見知りし、一向に浜島に馴れない。泰子と話をしていても、健一の存在が煙たく、気持ちにひっかかってくる浜島。浜島はふと、自分の小さいときの記憶を途切れ途切れに思い出すようになったが、その記憶に潜在する光景が、現在の浜島に思わぬ影をもたらす―。

 松本清張の「婦人公論」1961(昭和36)年1月号から8月号まで連載され、同年8月、中央公論社より単行本が刊行された連作短編『影の車』の内の1つ(「婦人公論」1961年4月号発表)。

 20年ぶりに再会した泰子に溺れていくと同時に、彼女の幼い息子の不信な目に怯える主人公の心理がよく描かれていて、最後の幼い頃に自らの犯した行動への罪の意識ともうまく重なっているように思いました。因果は巡る、って感じでしょうか。少年の殺意というモチーフは「天城越え」などにもありました。

『影の車』.jpg この作品は、野村芳太郎監督、橋本忍脚本、加藤剛(浜島幸雄)・岩下志麻(小磯泰子)・小川真由美(浜島啓子)主演で「影の車」('70 年/松竹)として映画化されているほか、これまでに以下3回ドラマ化されています。

野村 芳太郎 「影の車」(1970/06 松竹)★★★★

 ・1971年「影の車」(フジテレビ)日色ともゑ・園井啓介・岡本久人・橋爪功
 ・1988年「松本清張サスペンス・潜在光景」(関テレ・フジテレビ) 水谷豊・大谷直子
 ・2001年「松本清張特別企画・影の車」(TBS)風間杜夫・原田美枝子・浅田美代子   
      
「影の車」ドラマ2.jpg このうち、2001年の風間杜夫版を観ました(脚本は橋本忍の娘・橋本綾)。原田美枝子が演じる小磯泰子は、保険の集金人から臨時雇いの看護師に変更されていて、風間杜夫が演じる主人公の浜島幸雄の方が、大手保険会社の管理職になっているほか、浅田美代子が演じる浜島の妻・啓子は、毎週土曜日に自宅で近所の主婦を集めてフラワーアレンジメントの教室を開いているという設定になっています(したがって、もともと土曜日は主人公は自宅から締め出される習慣があり、これが泰子との逢瀬には好都合になるいう設定は巧い)。

「影の車」ドラマ3.jpg 風間杜夫(1949年生まれ・当時51歳)はこうした役が似合っている俳優に思えましたが、それ以上に小磯泰子を演じた原田美枝子(1958年生まれ・当時42歳)が母として女としての情感を滲み出させていて流石です(原田美枝子はこの演技で第38回TBS「ギャラクシー賞奨励賞(テレビ部門)」受賞)。次女の石橋静河がちょうど6歳ころの出演作になるなあ。浅田美代子(1956年生まれ・当時44歳)の演技もまずまず。この人は大成しないかと思いましたが、結構息の長い女優になりました。
  
『影の車』d.jpg「松本清張特別企画・影の車」●制作年:2001年●監督:堀川とんこう●脚本:橋本綾●音楽:川崎真弘●原作:松本清張●出演:風間杜夫/原田美枝子/片岡鶴太郎/浅田美代子/村田雄浩/石野真子/友里千賀子/螢雪次朗/川俣しのぶ/大塚良重●放映:2001/02/19(全1回)●放送局:TBS

【1973年文庫化[中公文庫]/1983年再文庫化[角川文庫]/2018年再文庫化[光文社文庫(松本清張プレミアム・ミステリー)]】

《読書MEMO》
●『影の車』連載時ラインアップ
『確証』(婦人公論・1961年1月号)
『万葉翡翠』(婦人公論・1961年2月号)
『薄化粧の男』(婦人公論・1961年3月号)
『潜在光景』(婦人公論・1961年4月号)
『典雅な姉弟』(婦人公論・1961年5月号)
『田舎医師』(婦人公論・1961年6月号)
鉢植を買う女』(婦人公論・1961年7月号)
『突風』(婦人公論・1961年8月号)...... 単行本化時に除外された作品。

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2921】 井上 梅次 「江戸川乱歩 美女シリーズ(第9話)/赤いさそりの美女
「●小川 眞由美 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

女主人公をイノセントとして描いている。原作を改変して成功している稀有なドラマ化例。

松本清張の種族同盟0.jpg 松本清張の種族同盟1.jpg 火と汐  ポケット文春 1968.jpg 火と汐  文春文庫 旧.jpg
土曜ワイド劇場「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」['79年/テレビ朝日]小川真由美/高橋幸治『火と汐 (文春文庫)
種族同盟 松本清張3.jpg松本清張ほか著/日本推理作家協会編『種族同盟―現代ミステリー傑作選1〈策謀・黒いユーモア編〉』(カッパ・ノベルス 1969.01)
 千鶴子(小川真由美)は旅館から旅館、仕事から仕事へと流れ歩く"渡り中居"。そんな千鶴子に思わぬ災難がふりかかる。彼女の色気に目をつけた議員秘書に犯され、誤って崖から突き落としてしまったのだ。そして、千鶴子は逮捕されてしまうが、一人の高い野望を抱いた男(高橋幸治)が国選弁護士となり、無罪判決を勝ち取るが―。原作は松本清張の中編推理小説で、「オール讀物」1967(昭和42)年3月号に掲載され、1968年7月に中短編集『火と汐』収録作として、文藝春秋(ポケット文春)から刊行されています(その後、文春文庫で文庫化)。また黒の奔流 01 -  コピー.jpg、カッパ・ノベルス『現代ミステリー傑作選1〈策謀・黒いユーモア編〉』('69年)に表題作として収録されています。渡邊祐介監督、岡田茉莉子・山崎努主演で、「疑惑」('82年/松竹)の10年前に「黒の奔流」('72年/松竹)として映画化されているほか、これまで以下3度テレビドラマ化されています。
渡辺 祐介 「黒の奔流」 (1972/09 松竹) ★★★★

 •1979年「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」(テレビ朝日)小川眞由美・高橋幸治・金沢碧
 •2002年「松本清張没後10年記念企画・黒の奔流」(テレビ朝日)渡瀬恒彦・さとう珠緒・純名里沙
 •2009年「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」(テレビ東京)船越英一郎・星野真里・黒谷友香・賀来千香子

「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」('79年/テレビ朝日)小川真由美/高橋幸治/金沢碧
松本清張の種族同盟3.jpg松本清張の種族同盟 6.jpg この1979年版の小川真由美演じる被告は、映画版と同じく旅館の女中(渡り仲居)で(千鶴子、つまり原作で殺害される女性と同じ名前になっている)、彼女の色香に目をつけた客の議員秘書に犯され、彼を崖から渓流に突き落として死なせてしまいます。警察に捕まって尋問されますが、本人に殺意がなかったこともあってか無実を訴え、資力がないので国選弁護人をつけることになりますが、その案件引き受けた弁護士が、高橋幸治演じる矢野弁護士で(原作は一人称で語られるため、弁護士の名は出てこず、この「矢野」という名は映画と同じ名前)、その助手の金沢碧が演じる由基子は(これは原作でもそのことが示唆されているが)彼の愛人ということになっています(男女の入れ替えをはじめ、全体の設定としては原作より映画「黒い奔流」にずっと近い)。

阿刀田高.jpg 小説家の阿刀田高はその著書『松本清張あらかると』(1997年/中央公論社)で「種族同盟」のドラマの脚色を賞賛していて、少し長くなりますが引用します。

松本清張の種族同盟ド.jpg 「〈種族同盟〉のテレビ化は、実にみごとなものであった。もちろん小説を映像化して絶讃を受けた映画やテレビ・ドラマは他にもたくさんあるだろう。どちらかと言えば、テレビより映画のほうによい作品が多いような気がするけれど、テレビ化だって捨てたものじゃない。名品を次々に思い出すことができる。だが、私がここでことさらに〈種族同盟〉を挙げるのは、作品の筋が原作から大きく変更されたにもかかわらず、見どころのある物語をあらたに創っていたからである。しかもその変更の理由が(これはあくまで私の推測ではあるけれど)―テレビ的だなあ―と思いたくなるような、けっして本質的ではないものなのに、ドラマ化された結果は本質的な条件をクリアーしていた。ありていに松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件454.jpg言えば「小説をテレビ化するとき、テレビ局の側にもいろいろ事情はあるでしょう。しかし変更するなら、このくらい、熟慮して変えてください」と、あらまほしき例として挙げたくなるのが、この〈種族同盟〉のテレビ・ドラマ化であった。(中略)〈種族同盟〉のドラマ化は、原作のエンドマークの先にたっぷりと新しいものをつけたして違和感のないものとした。付加するならば、このくらいうまく繋げてほしい。主人公を男から女へ変えるなら、ここまで工夫してほしい。小説〈種族同盟〉と、テレビ・ドラマ化された映像と、どちらがよいかは、むつかしい問題ではあるけれど、私としては、「小説のほうは凄味があるけれど、陰鬱だからなあ。テレビのほうがある種の女のあわれさがよく出ていて、ここちはいいね」と言いたくなってしまう。いずれにせよテレビドラマ〈種族同盟〉は、原作を大きく変えて、しかも充分に成功した珍しい例、と、私は特筆大書したいのである。」

 個人的にも阿刀田氏とほぼ同意見で、やはり脚本が優れているのでしょう。原作や映画化作品と大きく異なるのは、小川真由美演じる千鶴子が"イノセント"として描かれていることで、彼女が無罪を訴えるのも自分は何も悪いことはしていないという"イノセント(無実)の心情"によるものであり、彼女の高橋幸治演じる弁護士に対する想いも"イノセント(純粋)な愛"であって、これが最後まで貫かれていました。弁護士が婚約しても、「先生の結婚は邪魔しない」と言い、妊娠を口実に結婚を迫った映画版とは真逆と言えるかもしれません。

8話)/悪魔のような美女 o.jpg松本清張の種族同盟4.jpg ただ、この"イノセント"を実際に演じるのは相当に難しいはずであり、それをリアリティをもって演じ切った小川真由美ってすごいなあと思いました。同じ「土曜ワイド劇場」枠で同年4月放映の「江戸川乱歩 美女シリーズ(第8話)/悪魔のような美女」('79年/テレビ朝日)で『黒蜥蜴』の緑川夫人(魔性の女賊・黒蜥蜴)を演じたばかりだったはずですが、演技の幅を感じます(出演映画では、前年の6月に「鬼畜」('78年/松竹)、この年の4月「復讐するは我にあり」('79年/松竹)が公開されている。まさに絶頂期)。

松本清張の種族同盟図9.jpg松本清張の種族同盟 t.jpg 最初の方で小川真由美演じる千鶴子と議員秘書の絡みがあって、しかも千鶴子がたまたまゆっくり走っていたトラックに飛び乗るシーンがあるので(これが意図せず時間トリックとなって彼女の無罪につながるのだが)、原作と違って言わば倒叙ミステリーになっています。その分、ミステリとしての意外性は削がれていることになりますが、ドラマはあくまでも千鶴子が主人公である作りなので、あまり気になりませんでした。

松本清張の種族同盟5.jpg松本清張の種族同盟6.jpg 高橋幸治(1935年生まれ)も悪くなかったです(映画で弁護士を演じた山崎努(1936年生まれ)と似た感じか)。NHKの大河ドラマ「太閤記」('65年)で織田信長、連続テレビ小説「おはなはん」('66年)で速水中尉を演じて人気を博した俳優です。山崎努より1歳年上なだけですが、今世紀に入ってから引退状態にあり、知らない人も多くなっているか...。

高橋幸治(矢野弁護士)/小川真由美(千鶴子)
金沢碧(由基子)
松本清張の種族同盟0.png 金沢碧は、事務所の助手・岡橋由基子役でしたが、原作や映画において弁護士を追いつめる元被告に代わって、由基子が弁護士を恐喝する役回りでした。ダーティな部分を全部引き受けた感じで、最後にドジを踏ん7話)/宝石の美女 kanazawa2.jpgで哀れな末路を辿りますが、どこかユーモラスで憎めない感じであり、その前に、基本"美人"です。実際、「江戸川乱歩 美女シリーズ(第8話)/宝石の美女」('79年)に"美女"役で出ており、これは小川真由美が出た「悪魔のような美女」の1話前になります(同シリーズ第15話「鏡地獄の美女」('81年)にも再度"美女"役で出ている)。

 小川真由美版のドラマ「種族同盟」は、改変して成功している稀有な例ですが、一つケチをつけるとしたら、「湖上の偽装殺人事件」というサブタイトルでしょうか。これって、視聴者を怖がらせるための、ある種"叙述トリック"のつもりなのかなあ。でも"偽装"しようとした側からすれば未遂に終わったわけで、未遂行為をタイトルにするのは如何なものでしょうか。

松本清張の種族同盟k.jpg松本清張の種族同盟1-.jpg「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」(土曜ワイド劇場)●演出:井上昭●脚本:吉田剛●音楽:津島利章●原作:松本清張●出演:小川真由美/高橋幸治/金沢碧/下条アトム(下條アトム)/加藤嘉/朝加真由美/中村竹弥/川合伸旺/進藤準/小島三児●放映:1979/05/26(全1回)●放送局:テレビ朝日(評価:★★★★☆)

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3108】 松本 清張 『死の発送
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張没後25年特別企画 誤差」)

シンプルで上手い。ドラマ版は話を膨らませているが原作の良さが効いている。

 駅路1.jpg『誤差』ノベルズ.jpg  「誤差」2017.jpg
誤差―松本清張短編全集〈9〉 (カッパ・ノベルス)』(装飾評伝・氷雨・誤差・紙の牙・発作・真贋の森・千利休)「松本清張 没後25年特別企画「誤差」」['17年/テレビ東京]村上弘明/剛力彩芽/陣内孝則

駅路』(1961/11 文藝春秋新社)(駅路・誤差・部分・偶数・小さな旅館・失踪)

『誤差』001.jpg『誤差』000.jpg 夏の終わりが近いある日、東海道から山に入った鄙びた温泉宿「川田屋」に、都会風の美貌の女性が現われた。安西澄子と名乗ったその女性は、あまり話をしたがらない様子を見せていたが、三日目に安西忠夫と名乗る長身の紳士が現われ、澄子と合流した。しかしその三日後、書店から夕方17時前に温泉宿に戻った紳士は、仕事で一時宿を離れる、家内はよく睡っているから誰も入らずにそのままにしてほしい、と言い残して17時半過ぎに宿を発った。その二時間後、澄子の死体が部屋から発見された。当初、現場に到着した警察の嘱託医が述べた死後推定時間からは、死亡時刻が15時から16時の間との見解が得られた。続いて死体が解剖されたが、担当の病院長が述べた死後推定時間からは、死亡時刻が17時過ぎとの見解を得た。二人の医師の見解には差があったが、病院長は嘱託医の見解を、誤差と指摘した。警察としても、死亡時刻を17時過ぎとする病院長の見解のほうが、忠夫が澄子を殺したのち逃走という推定に合致し、満足すべきものであった。捜査が進み、川田屋に泊まった紳士の本名は竹田宗一と判明、山岡刑事は東京に出張するが、まもなく竹田の首吊り死体が遺書と共に発見され、事件は容疑者の自殺で幕を閉じたかに思われた―。

 松本清張の短編小説で、「サンデー毎日(特別号)」'60(昭和35)年10月号に掲載、翌年10月に短編集『駅路』収録の1編として、文藝春秋新社より刊行され、その後、『誤差―松本清張短編全集〈9〉』(' 64年/カッパ・ノベルス)に表題作として収められています。

 法医学における死亡推定時刻の"誤差"に、人間心理の思い込みによる"錯誤"を重ねて、かつ男女の微妙な愛の心理も絡めていて、それでいてシンプルで上手いと思います。カッパ・ノベルス版の作者本人のあとがきによれば、ある法医学者の話からヒントを得たとにことで、科学がどれだけ発達しても、まだ人間の判断に拠らざるを得ない部分がどうしても残ること(扱う人によって差も出ること)を如実に表わしているように思いました。

「誤差」20171.jpg 1962年にNHKでドラマ化されて以来ずっとドラマ化されていませんでしたが、2017年に村上弘明×剛力彩芽×陣内孝則の共演で55年ぶりに「松本清張没後25年特別企画 『誤差』」のタイトルでテレビ東京でドラマ化されました(メインキャスト3人は、2015年の「開局50周年特別企画 黒い画集―草―」、2016年の「松本清張特別企画 喪失の儀礼」に続いての共演)。

「誤差」2017t .jpg 2017年の村上弘明版は、最初に安西澄子の絞殺体が見つかるところから始まって、関係者の証言を集めながら、事件4日前に澄子が来泊したところから振り返ってみるという作りになっていて、捜査は難航しますが(原作より複雑になっている)、原作のようにいったん事件が解決したかに見えた後で刑事の山岡が事の真相に気づくというものではなく、山岡は部下の女性刑事を従え、紆余曲折ありながら最後一気に犯人に辿り着きます。以下、あらすじは―
  
「誤差」201710.jpg 山梨県にある温泉宿「川田屋」で、ある夜、安西澄子(田中美奈子)の絞殺体が宿泊していた離れで発見される。山梨県警の山岡慶一郎(村上弘明)は、部下の伊崎美里(剛力彩芽)と共に現場へ急行する。身元がわかるものは一切残されていなかったが、金品は手つかずのまま。女将の川田沙織(水沢アキ)によると、澄子は4日前から夫の忠夫と一週間滞在する予定だったが、忠夫は仕事が入り昨日合流したばかり。今日は忠夫のみ一旦外出。戻ったあと「家内はよく眠ってるから、そっとしておいてほしい」と連絡を入れて再び外出してしまったという。なぜか担当仲居の鵜飼理沙子(齋藤めぐみ)の姿も見当たらない。一方、澄子を解剖した法医学教授・立花亮介(陣内孝則)は吉川線と呼ばれる傷を発見するが、その傷に気になる点を見つける。山岡と美里が湯治客全員を聴取すると、ファーコートを着た怪しい女性を目撃したとの情報が。また宿帳に書かれた〈安西夫妻〉の住所と氏名はデタラメだと判明。安西夫婦は、またファーコートの女性は、誰なのか? そして一連のニュースを東京の街角のモニターで見つめる謎の女(松下由樹)の正体は? そんな中、鵜飼理沙子の遺体が発見され事件はさらに混迷していく―。

「誤差」20173.jpg 以上のように、犯行現場を目撃したと思われる仲居も殺害されるため、原作より被害者が1人多いです。さらに、〈安西夫妻〉の片割れの竹田宗一と併せて、澄子に貢いでいた信金金庫の融資係の男性も疑われるなど、容疑者も増えています。また、竹田の本当の妻が澄子が殺害される前に、澄子を「川田屋」に訪ねて宗一と別れるよう直談判するという場面もあり、〈男女の微妙な愛の心理〉の部分もかなり拡大しています。さらに、病院医師と山岡が、最初はぶつかるが、最後は真実を求めて共闘するという、その部分のドラマ的要素もあります。
 
「誤差」20172.jpg 随分盛りだくさんですが、それらはそれらでまずまず面白く、観ていてシラける感じはありませんでした。それもこれも、原作のプロットが効いているからでしょう。意図せずに生まれた時間差トリックと言うか、だからこそ"誤差"であるわけですが、そこが良く出来ているから、そこから話を膨らますこともできるし、膨らましてもそのプロットさえ活かせば駄作にはならず、まずまずの作品に仕上がるということではないかと思います。

「誤差」2017100.jpg
「松本清張没後25年特別企画 誤差」●監督:倉貫健二郎●脚本:深沢正樹●原作:松本清張●出演:村上弘明/剛力彩芽/陣内孝則/松下由樹/小市慢太郎/田中美奈子/酒井美紀(友情出演)/宮川一朗太/橋爪遼/宍戸美和公/齋藤めぐみ/久保田磨希/矢柴俊博/三田村賢二/矢野浩二/細川ふみえ/螢雪次朗/水沢アキ/左とん平(友情出演)●放送日:2017/05/10●放送局:テレビ東京

【1964年ノベルズ化・2003年改版[カッパ・ノベルズ]/2009年再文庫化[光文社文庫(『誤差―松本清張短編全集(09)』)]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2975】 松本 清張 「」「白い闇
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「市長死す」)

聞き込み捜査の"常道"の裏をかいて上手い。ドラマ版は芳子をファム・ファタールにしていた。

『顔』ロマン・ブックス.jpg「市長死す」0.jpg
「松本清張没後20年特別企画・市長死す」['12年/フジテレビ]石黒賢/反町隆史/倍賞美津子/京本政樹/木村多江
(ロマン・ブックス)
顔 (1956年) (ロマン・ブックス)』(顔/殺意/なぜ「製図」が開いていたか/反射/市長死す/張込み)
顔 (1956年) (ロマン・ブックス).jpg 九州のある小さな市の市長・田山与太郎は、市会議員と秘書を連れ、陳情で上京したが、明日は地元に帰るという前の晩、議員たちを新国劇へと招待した。ところが、二幕目が開き寄席へ戻った市長は、しきりと考える風をみせ、ホテルへ戻るやいなや、急な用件で志摩川温泉へ行くと言い出し、議員と秘書を地元に帰してしまう。それから3、4日過ぎても市長は帰ってこなかった。地元紙が騒ぎかけた時、田山市長の転落死体が志摩川温泉で発見された。醬油屋を営む若き市会議員・笠木は、市長の奇妙な行動の裏に疑問を抱き、調査を始める―。

 松本清張の短編小説で、「別冊小説新潮」'56(昭和31)年10月号に掲載、同年10月に短編集『顔』収録の1編として、講談社ロマン・ブックスより刊行されています。

 短篇ながら上手いなあと思います。主人公の若き市会議員・笠木は市長の死に疑念を抱いて聞き込み調査をするわけですが、推理小説の場合、制服(警官がその代表格だが)やユニフォーム(店員や工場・施設などの従業員)を着た人に聞いた話をもとに事件の真相に迫っていくことが多く、またそれが常道であると思いますが、この作品は見事にその裏をかいているように思いました。

「市長死す」t.jpg 1959年にテレビドラマ化されて以来ずっとドラマ化されていなかったのが、2012年に53年ぶりに反町隆史の主演でテレビドラマ化され、それを観ました。

「市長死す」[.jpg 市議会議員の笠木公蔵(反町隆史)のもとに、伯父である市長の田山与太郎(イッセー尾形)が死んだとの連絡が母親から入る。真面目一辺倒の市長が公務中に突然姿を消し、数日後にある温泉で遺体となって発見されたのだった。市長はすでに無断で6日も議会を欠席しており、横川市庁舎にて行われていた定例市議会では市長に対する野次が飛び交い、市長の秘書・矢崎(春海四方)が責め立てられていた。矢崎は市長が視察をかねたクラシックコンサートの途中で、突然「急に用事を思い出したから、明日の議会は欠席にしてほしい」と言って姿を消したことを不思議に思っていた。さらには、向かった先の志摩川(シマカワ)温泉のことを"シマガワ"温泉と言ったことで、初めて行く町だったのではないかと不信感を募らせていた。堅物で通っていた伯父が私用で仕事を抜け出したことを不審に思った笠木は、市長のところに通っていた家政婦の手塚スミ子(倍賞美津子)の協力のもと、市長の部屋で遺品整理をする。そこで発見した伯父の日記によって、芳子(木村多江)という女に惚れ込んでいたという伯父の意外な一面を知る。この日記の内容は、伯父の失踪と関係があるのだろうか? 笠木はスミ子と共に、市長が遺体で発見された志摩川温泉に再び足を運ぶが...。笠木は市長の死の裏にある衝撃的な真実にたどり着く―。

反町隆史/イッセー尾形
「市長死す」 イッセー尾形.jpg 時代が現代(2010年代)になっており、反町隆史演じる市議会議員の笠木はイッセー尾形演じる田山市長の甥という血縁関係になっていて、議員職の傍ら営むのは醤油店ではなく花屋経営になっていたりします。田山市長が死ぬ前に行ったのが観劇ではなく視察を兼ねたクラシックコンサートだったり、田山市長が市長になる前の過去に部下の不祥事の責任を負わされた事件が、戦時中の朝鮮での軍資金8万円横領事件から、彼の商社マン時代の機密費5億円横領事件になっていたり、彼が思慕することになる木村多江演じる芳子とは、戦地ではなく海外赴任先で知り合ったことになっています。さらに、倍賞美津子演じる田山市長に出入りしていた家政婦が積極的に協力したりと、幾つか改変がされていますが、短編を2時間超のドラマにしているだけに丁寧な作りで、プロット的にも本筋の部分は活かしています。

「市長死す」 反町.jpg 原作の最後の解題の部分が笠木の市会議長に宛てた手紙の形式になっているのに対し、ドラマではそれを映像的に丁寧に再現しているというのはありますが、短篇を2時間ドラマにしても十分見応えがあるというところに、松本清張の原作短編の密度の濃さを感じます。ただ、それに合わせて、主人公の笠木の正しいかどうか分からない推理も映像化しているため、その点は観る者をミスリードするかも(実際には無かったことを映像化したことをアンフェアと見る人もいるのでは)。

「市長死す」last.jpg 原作とのいちばん大きな違いはラストでしょう。田山市長の長年の想い人は、歩き方に特徴があり、それは過去に男性の問題で料理店の同僚に脚を出刃包丁で刺されたためで、その事件を機に海外店に勤務することになって商社マン時代の田山市長と出会ったという設定ですが、最後に犯人が逮捕された後、笠木に市長のことを好きだったかと訊かれて「気持ち悪い」と呟き、田山市長殺害の再現シーンでは現場にいたことになっていて、しかも笑っています(怖っ)。さらにさらに、ラストシーンではすたすたと歩いていて、今まで足を引きずるようにしていたのは"幸薄い女"と見せる演技だったのかと(随分手が込んでいる)。

 原作ではそのキャラが描かれていない芳子を、ドラマではファム・ファタール(悪女)にしちゃってるなあ。これはこれで面白いけれど、この部分は完全にドラマのオリジナルです。

「市長死す」2012.jpg「市長死す」中文.jpg「松本清張没後20年特別企画・市長死す」●演出:西浦正記●脚本:樫田正剛●プロデューサー:樋口徹/竹田浩子●原作:松本清張●出演:反町隆史/木村多江/イッセー尾形/倍賞美津子/石黒賢/白石美帆/春海四方/きたろう/京本政樹(友情出演)●放送日:2012/04/03●放送局:フジテレビ

【1976年文庫化[講談社文庫(『遠くからの声』)]/1964年ノベルズ版・2002年改版[カッパ・ノベルズ(『青春の彷徨―松本清張短編全集6〉』)]/2009年再文庫化[光文社文庫(『青春の彷徨―松本清張短編全集(06)』)]】

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3206】貞永 方久 「松本清張の交通事故死亡1名
「●山﨑 努 出演作品」の インデックッスへ「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ「●加賀 まりこ 出演作品」の インデックッスへ「●石橋 蓮司 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

原作からの改変点を楽しみながら観られる。体当たり演技の名取裕子(当時23歳)がいい。

kemonomichi.jpg「けものみち」1982.01 .jpg「けものみち」19822.jpg
松本清張原作 けものみち DVD-BOX 全2枚セット」山崎努/名取裕子
kemonomichi 2.jpg 成沢民子(名取裕子)は、暴漢に襲われて負傷し動けなくなった夫・成沢寛次(石橋蓮司)を養うため、割烹旅館・芳仙閣で住み込みの仲居をしていた。しかし、寛次はそんな民子をいたわるどころか、日々、猜疑心を募らせるのだった。ある日、芳仙閣にニュー・ローヤル・ホテルの支配人・小滝章二郎(山崎努)が訪れ、小滝は民子に、今の生活から抜け出し、もっと安楽な生活に導く手助けをするようなことを仄めかす。民子は小滝の誘いに乗ることを決意し、失火に見せかけて夫を焼き殺す。そして、民子は弁護士・秦野重武(永井智雄)により、政財界の黒幕・鬼頭洪太(西村晃)の邸宅に連れて行かれる。小滝の誘いとは、鬼頭の愛人になることだったのだ。民子は鬼頭の相手を務める一方、小滝とも関係を持ち、鬼頭の後ろ盾を得て、奔放な生活を送るようになる。寛次の焼死事件は、小滝が民子のアリバイを証言したこともあり、警察と消防によって失火と断定されたが、焼死事件に不審を抱いて独自に捜査を進めた刑事・久恒(ひさつね)義夫(伊東四朗)は民子が犯人であると睨み、証拠を民子にちらつかせて肉体関係を迫る。しかし、逆に久恒は警察官を免職される。背後に鬼頭の影を見た久恒は、自分が調べ上げた鬼頭の闇の部分を書いて新聞社に持ち込むが、鬼頭の力を怖れる新聞社のデスク(塩見三省)はこれを受け付けない。やがて、鬼頭家の女中頭・山倉米子(加賀まりこ)が殺害される―。

けものみち (新潮文庫).jpgけものみち(上) (新潮文庫).jpgけものみち(下) (新潮文庫).jpg 「NHK土曜ドラマ 松本清張シリーズ」として'82年1月に毎週土曜日夜3話に分けて放送されたもの。原作は松本清張が「週刊新潮」の'62年1月8日号から'63年12月30日号にかけて連載したもので、'64年5月、新潮社から単行本として刊行されています。原作の時代設定は執筆当時、つまり東京オリンピック開催の2年前になっていて、ドラマもそれに倣っています。
 
和田勉.jpg「けものみち」道行.jpg 面白かったです。原作の面白さに拠るところ大であるとは思いますが、和田勉(1930-2011/81歳没)による演出も良かったのではないかと思います。原作は、最後に小滝が民子を焼死させ、小滝だけが生き残る、ある種、小滝を中心としたピカレスクロマンとなっています。それに対してNHK版の方は、名取裕子は演じる民子を中心に描かれていて、最後は山崎努演じる小滝との逃避行になっており、"道行(みちゆき)物"のような印象のあって、小滝を完全な悪者にしていないところがテレビ的なのかもしれませんが、これはこれで良かったです。

「けものみち」10.jpg 当時NHKのディレクターであった和田勉が、仕事上のトラブルに陥っていた名取裕子に、民子役として直接出演を依頼して制作された作品です。政財界の黒幕・鬼頭を演じた西村晃の怪演をはじめ、山崎努、加賀まりこらベテラン役者陣の中で、当時23歳で25歳のヒロイン(原作は31歳)を演じた名取裕子は体当たりの演技で頑張っていたと思います。実際、彼女は当時引退を考えていたところ、このドラマへの出演で女優の世界に引き戻されたと後に語っています。以後、清張作品だけで映画・テレビドラマ合わせて17本出演することになり、「清張女優」とまで呼ばれるようになりました(その後もドラマに出続け、今度は「片平なぎさに次ぐ2時間ドラマの女王」の異名を持つようになった)。

「けものみち」4.jpg 山崎努の安定した演技はもちろんのこと、当時お笑いで人気を博していた伊東四朗のシリアスな刑事役もなかなかのものだったし、女中頭・山倉米子役の加賀まりこのきついイメージも印象的。さらに、もう色欲しか残っていないような末期老人・鬼頭を演じる西村晃―、得体のしれない弁護士・秦野重武を演じる永井智雄といった、こうした面々を相手に23歳でヒロインを演じ切ったというのは、本人にとっても自信になっただろううし、この役に彼女を起用した和田勉の慧眼もさすがだと思います。個人的には、原作が変な風に改変されてガックリくるドラマが多い中、原作からの改変点を楽しみながら観ることができるドラマでした。

「けものみち」門0.jpg「けものみち」庭.jpg 鬼頭邸の門や庭のシーンは(ドラマ制作当時の)清張邸を使って撮影されていて、第1話の終わりに、その庭での原作者・松本清張と山崎努、名取裕子の会話が挿入されているのが貴重映像かと思います。

「けものみち」ばんせn.jpg「松本清張シリーズ・けものみち」●演出:和田勉●脚本:ジェームス三木●音楽:(オープニング)ムソルグスキー「交響詩 禿山の一夜」/(劇中音楽)ムソルグス「けものみち」暫し.jpgキー「組曲 展覧会の絵」(ラヴェル編曲)●原作:松本清張●出演:名取裕子/山崎努/西村晃/伊東四朗/永井智雄/加賀まりこ/石橋蓮司/中村伸郎/久米明/加藤和夫/勝部演之/林昭夫/塩見三省/松崎真/高森和子/原知佐子/矢吹二朗/林ゆたか/奥野匡/野村信次/西村淳二/松本マツエ/増田順司/大森義夫/山崎満/松村彦次郎/入江正徳/小坂明央/小林かおり/永六輔●放送日:1982/01/09~23●放送局:NHK(評価:★★★★)

【1968年文庫化[新潮文庫(全1冊)]/2005年再文庫化[新潮文庫(上・下)]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3092】 松本 清張 「事故
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「けものみち」)

『わるいやつら』に勝るとも劣らない面白さ。リアルタイムであるのがスゴイ。

けものみち (新潮文庫).jpgけものみち(上) (新潮文庫).jpg けものみち(下) (新潮文庫).jpg けものみち 米倉涼子.jpg
けものみち (新潮文庫) 』['68年]/『けものみち(上) (新潮文庫)』『けものみち(下) (新潮文庫)』['05年]「松本清張 けものみち DVD-BOX」米倉涼子

IMG_20220413_170911.jpg 成沢民子は、脊髄損傷のために動けなくなった夫・成沢寛次を養うため、割烹旅館・芳仙閣で住み込みの女中をしていた。しかし、寛次はそんな民子をいたわるどころか、日々、猜疑心を募らせ、民子が家に戻るたびに、執拗にいたぶるのだった。ある日、芳仙閣にニュー・ローヤル・ホテルの支配人・小滝章二郎が訪れる。小滝は民子に、今の生活から抜け出し、もっと安楽な生活に導く手助けをするようなことをほのめかす。民子は小滝の誘いに乗ることを決意し、失火に見せかけて夫を焼き殺す。そして、民子は弁護士・秦野重武によって、政財界の黒幕・鬼頭洪太の邸宅に連れて行かれる。小滝の誘いとは、鬼頭の愛人になることだったのである。民子は鬼頭の相手を務める一方、小滝とも関係を持ち、鬼頭の後ろ盾を得て、奔放な生活を送るようになる。そのころ、寛次の焼死事件は、小滝が民子のアリバイを証言したこともあり、警察と消防によって失火と断定された。しかし、事件を担当した刑事・久恒義夫は、事件に不審を抱いて独自に捜査を進め、民子が夫を焼き殺したという結論に達する。民子の美貌に魅せられた久恒は、自分が集めた証拠を民子にちらつかせ、民子にたびたび関係を迫る。しかし、逆に久恒はささいな理由で警察官を免職される。自分を免職にした上司の背後に鬼頭の姿を見た久恒は、自分が調べ上げた鬼頭の闇の部分を手紙にしたため、新聞社に持ち込むが、鬼頭の力を恐れる新聞社は久恒のネタをどこも採用しなかった。改めて鬼頭の実力を知った久恒は、失踪した鬼頭家の女中頭・米子の殺害事件の証拠を集めて鬼頭を追い詰めようとする―。(Wikipediaより)

 松本清張が「週刊新潮」の'62(昭和37)年1月8日号から'63(昭和38)年12月30日号にかけて連載したもので、'64(昭和39)年5月、新潮社から単行本として刊行されています。時代設定は執筆当時、つまり東京オリンピック開催の2年前になっていて、当時においてのリアルタイムということになります。本作は以前に同じく「週刊新潮」('60年1月11日号~'61年6月5日号)に連載された『わるいやつら』以上の評判を呼び、本作連載時の「週刊新潮」は120万部を発行し、増刷となったとのことです。実際、『わるいやつら』に勝るとも劣らない面白さだと思います。

実録日本の黒幕右翼の巨魁児玉誉士夫 (バンブー・コミックス)
-Hotel-New-Japan_(1993).jpg児玉誉士夫.jpg 小説中の政財界の黒幕・鬼頭洪太のモデルは諸説ありますが概ね児玉誉士夫をモデルに造形された人物だろうとされ、その児玉誉士夫の名は、'76(昭和51)年に明るみに出たロッキード事件により世に知られるようになります。また、赤坂の高台に3年前に新築されたという「ニュー・ローヤル・ホテル」は、1960(昭和35)年開業のホテルニュージャパンがモデルと推察されますが、このホテルは'82年(昭和57)年に33人の死者を出した「ホテルニュージャパン火災事件」で有名になります。
 
 ホテルニュージャパンがモデルならば、ニュー・ローヤル・ホテルの支配人・小滝章二郎のモデルは、当時ホテルニュージャパンのオーナー兼社長だった横井英樹(1913-1998)でしょうか。モデルがそのあたりの事情を多少とも知っている人が読めばすぐに思いつきそうな設定で、しかもリアルタイムの時代設定で書いているのがスゴイし、ゆえにベストセラーとなるのでしょう。文芸評論家の細谷正充は、「政財界を裏から操る黒幕」という設定は、大藪春彦や森村誠一の小説、のちにはコミックなどのエンターテイメント作品に広く流布されているが、本作は、政財界の設定を使い勝手の良いガジェットとして扱うのではなく、政財界の闇そのものを真正面から取り上げ、徹底的にリアルな掘り下げをした点で、意外なほど少ない、例外的な作品となっていると評しています。

「けものみち」池内.jpg この作品は1965に須川栄三監督、池内淳子(民子)、池部良(小滝)主演で東宝で映画化されているほか(久恒刑事役は小林佳樹)、過去3度テレビドラマ化されています。
 •1982年「松本清張シリーズ・けものみち」[全3回]名取裕子・山崎努(NHK)
 •1991年「松本清張作家活動40年記念・けものみち」[全3回]十朱幸代・草刈正雄(NHK)
 •2006年「松本清張 けものみち」[全9回]米倉涼子・佐藤浩市(テレビ朝日)

「けものみち」米倉.jpg「けものみち」米倉4.jpg やはり、ドラマは複数回にわたりじっくり描いたものが人気のようで、今世紀に入ってからの米倉涼子版は、米倉涼子にとって「松本清張 黒革の手帖」('04年)、「黒革の手帖スペシャル〜白い闇」('05年)に続く松本清張原作ドラマ出演で、翌年には「松本清張・最終章 わるいやつら」('07年)に出演するなど(いずれもテレビ朝日)、この辺りの松本清張原作ドラマは、女優・米倉涼子のキャリア上の大きな転換点となった作品群と言えます。

 では、その前の「清張女優」は誰だったかと言うと、松本清張作品に映画・テレビドラマ合わせて17本出演した名取裕子が筆頭に思い浮かび、その名取裕子が初めて出演した清張原作ドラマが「けものみち」でした。名取裕子版を観ると、米倉涼子はドライと言うか、名取裕子にあるウエットな感じが彼女には無いなあという気がします(名取裕子版は次のエントリーで取り上げたい)。

「けものみち」池内2.jpg 池内淳子の映画版は、ラストで民子が辿る運命は原作と同じで、ちょっと残酷ですが、これも夫殺しの原罪の報いということでしょうか。まあ、原作も民子ではなく小滝が主人公のピカレスク小説と解せないこともないですし。

 それに対して直近の米倉涼子版は、途中、民子が企業経営に乗り出したり、二度の殺人がともに小滝の仕事部屋で行われるなど、かなり話が飛躍していたり非現実的であったりし、ラストも民子は原作と同様の状況に陥るも、そこから奇跡的に(どうやって?)脱出して生き延びます。今風と言えば今風かもしれませんが、翌年放送の「松本清張スペシャル・地方紙を買う女」('07年/日本テレビ)で、内田有紀が演じる主人公が原作のように自殺しないで生き延びたのを思い出しました(「強い女性」が当時のトレンドだったのか)。

「けものみち」平 米倉.jpg「けものみち」米倉[.jpg「松本清張 けものみち」●演出:松田秀知/藤田明二/福本義人●プロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)/伊賀宣子(共同テレビ)●脚本:寺田敏雄●音楽:(エンディング)中島みゆき「帰れない者たちへ」●原作:松本清張●出演:米倉涼子/佐藤浩市/仲村トオル/若村麻由美/平幹二朗●放映:2006/01/12~03/09(全9回)●放送局:テレビ朝日

「けものみち」1982.01 .jpg「けものみち」19822.jpgkemonomichi.jpg NHK土曜ドラマ「松本清張シリーズ・けものみち」 (1982/01 NHK) ★★★★(演出:和田勉/脚本:ジェームス三木/出演:名取裕子・山崎努)
    
【1968年文庫化[新潮文庫(全1冊)]/2005年再文庫化[新潮文庫(上・下)]】

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3091】 富本 壮吉 「松本清張の熱い空気
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ 「●橋爪 功 出演作品」の インデックッスへ「●ま 松本 清張」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「サインはV」)

船越英一郎(当時22歳)の「2時間ドラマ」デビュー作。原作の改変ぶりはまずまず。

「歯止め」101.jpg船越英一郎.jpg 黒の様式 カッパ・ノベルズ.png 黒の様式 新潮文庫.jpg
「松本清張の歯止め」['83年/日テレ・火曜サスペンス劇場]船越英一郎『黒の様式 (カッパ・ノベルス) 』『黒の様式 (新潮文庫)』(「歯止め」「犯罪広告」「微笑の儀式」)
船越英一郎/范文雀
「歯止め」11.png 郊外の住宅地で暮らしている津留江利子(長山藍子)は、夫・良夫(井川比佐志)はサラリーマンで、一人息子の19歳の恭太(船越英一郎)は、東大を目指している一浪の受験生だが、その恭太が、最近何「歯止め」21.jpgかにつけ反抗的な態度をとるのがいたたまれなかった。ただ、江利「歯止め」はn1.jpg子には反抗的な恭太も、大学のエリート助教授・旗島信雄(山本學)に嫁いだ江利子の妹・素芽子(范文雀)に対しては素直になり、何でも相談しているようであり、そんな二人に江利子は嫉妬さえ覚える。その素芽子は時々家に来るが、夫の旗島信雄もその義母・織江(月丘夢路)も特に心配してないようだ。恭太が素芽子の「歯止め」31.jpg水着写真を隠し持っていたのを見つけ江利子は心配するが、夫・良夫に相談すると、夫はその世代の男にはよくあることと一笑に付す。そん「歯止め」41.jpgなある日、素芽子が突然自殺する。恭太は素芽子は旗島家に殺されたのだと、通夜の場で荒れ狂う。苛立ちが募って、挙句の果てには、予備校仲間のガールフレンド・亜子(小森みちこ)を襲う恭太。恭太の行動を止めさせるため、江利子は素芽子の死が自殺であることの証「歯止め」5.jpg拠を織江に求めるが、逆に、その年頃の子は想像もできないことをする「歯止め」6.jpgので、その"歯止め"になってあげるのが母親の役割だと言われる。さらに、素芽子が通っていたという精神科の医師で、旗島信雄のことも知る竹田助手(橋爪功)を訪ねると、竹田は、旗島信雄にも恭太と同じような時期があって、それを乗り越えたのは母親の力があったからだと言うが、それ以上具体的なことは話さない。江利子は次第に信雄と織江の関係を訝しく思うようになる―。

 原作は、松本清張の短編小説で、「週刊朝日」1967(昭和42)年1月6日号から2月24日号に、「黒の様式」第1話として連載され、同年8月に短編集『黒の様式』」収録の一作として、光文社(カッパ・ノベルス)から刊行されています(後に新潮文庫『黒の様式』として刊行。「歯止め」は文庫本で100ページ前後のボリューム)。親子間の近親相姦がモチーフになっている作品です。

 1976年に、日本テレビ系列の「愛のサスペンス劇場」枠(13:30-13:55)で全20回の連続ドラマとして放映され、これが2回目のドラマ化。1981年から始まった日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」で、1983(昭和58)年4月に放映されました。因みに、スタートからこの月まで、「火曜サスペンス劇場」のテーマは岩崎宏美が唄う「聖母(マドンナ)たちのララバイ」でした。

「歯止め」71.jpg そして何よりも、在京民放5局の2時間ドラマすべてに主演作品がある唯一の俳優と言われる「2時間ドラマの帝王」船越英一郎(1960年生まれ、当時22歳、芸名は'97年まで「船越栄一郎」だった)の「2時間ドラマ」デビュー作がこのドラマになります。まさに「火曜サスペンス劇場」などの成功などにより「2時間ドラマ」というものが隆盛に向かう、その最中(さなか)に登場した船越英一郎、といった感じでしょうか。

「歯止め」小森1.jpg 主演は長山藍子で、船越英一郎は、范文雀、山本學、井川比佐志らとともに共演という位置づけになりますが、それでも重要な役割を担っていて、最初に信雄と義母の近親相姦的関係を訝しんで、素芽子の死に纏わる"疑惑"を糾弾するのが船越英一郎が演じる恭太。一方で、自らも性の衝動に悶々とし、素芽子の水着写真をベッドに持ち込んで...("青姦"とは言えるのかどうか知らないが、河原でもズボン下ろしてやっていたなあ)。しかし、ラストは小森みちこ演じるガールフレンドとの関係も回復して、でも、ハナからもう1浪するするつもりでいるのか?

「歯止め」長山藍子1.jpg「歯止め」長山.jpg 長山藍子(1941年生まれ)は、TBSの「クイズダービー」の2枠レギュラー(1979年10月~1981年9月)としても"お茶の間の顔"でしたが、このドラマではかなり"重い"役でした。彼女が演じる母・江利子は、最初は素芽子は自殺であることを恭太に納得させようとしますが、次第に彼女自身も恭太と同じ疑惑を抱くようになり、さらに、息子の性向を矯(た)めるために、母親が身をもってする"歯止め"が有効適切なのか悩むという、ストーリー的には二重構造的な近親相姦の心理劇となっています。

 その心理劇の方がかなり重くて、この家は一体どうなるのかと思ったら、家庭崩壊直前で最後、井川比佐志が演じる父親が初めて「理想的な父性」を一気に発揮して(笑)一件落着、一方の素芽子の死は自殺なのか他殺なのかというミステリの方は、彼女は精神的に追い詰められてはいたのは確かだろうけれど、自殺とも他殺とも解釈できる終わり方になっていて、やや未消化感が残りました。

 原作では、姉妹が逆になっていて、「現在」が昭和40年で、「姉・素芽子」は23年前の昭和17年に、結婚2年後の21歳で亡くなっており、その時江利子は17歳、姉・素芽子の死は青酸カリ自殺とされたという、いわば過去の眠っていた出来事を掘り起こす設定。恭太は17歳の高校2年生で、ドラマ同様に悶々としていますが、実際に素芽子の死の真相に挑むのは母・江利子であり、最後は夫・良夫が20年前の事件の謎を解くという流れで、(推察レベルではあるが)ドラマよりはミステリの結末が明確です。

 ただ、原作の方も、主人公・江利子の心理的窮迫に焦点が当てられており、その部分を拡大したドラマの改変はまずまずだったように思います(ラストの母子無理心中はやや唐突か。これは原作にはない)。船越英一郎の「2時間ドラマ」デビュー作ということも少しだけ勘案して、星3つ半の評価としました。

「アテンションぷりーず」1.jpg范文雀.jpg 最後に范文雀(1948-2002/54歳没)について(このドラマに出た頃は34歳くらいか)。22歳の時に「サインはV」(1969年--1970年/TBS)で ジュン・サンダース役(途中から登場)で人気を博し、後番組の「アテンションプリーズ」(1970年--1971年/TBS)でも準主役級で起用されていました。その後、寺尾聡と結婚して一時芸能界を引退したような時期がありましたが離婚後に復帰、舞台などを経て演技の幅を広げていきました。感受性が鋭く聡明な人格であり、人に媚びずに、気に入らなければ大物男優との共演も辞退する男勝りな一面もあったそうですが、自分自身を曲げることなく、常に上を目指すストイックでプロフェショナルな姿勢に、演劇関係者やファンを初めとした多くの人々が魅了されていたとのこと。亡くなった際は、その早すぎる死が惜しまれたものです。 
      

「サインはV」r.jpg「「サインはV」1.jpg「サインはV」●監督:竹林進/金谷稔/日高武治●制作:黒田正司●脚本:上條逸雄/鎌田敏夫/加瀬高之●音楽:三沢郷●原作:神保史郎/望月あきら●出演:岡田可愛/中山仁/中山麻理/范文雀/岸ユキ/青木洋子/小山いく子/和田良子/泉洋子/西尾三枝子/三宅邦子/十朱久雄/星十郎/木田三千雄/近松麗江/村上冬樹/林マキ/逗子とんぼ/塚本信夫、/有沢正子/土屋靖雄/5代目柳家小さん/ミキ中町/平井道子/立原博/田崎潤/ナレーション:納谷悟朗●放映:1969/10~1970/08(全45回)●放送局:TBS

   

EASE アテンションプリーズ 范文雀.jpeg「アテンショNぷりーず」.jpgアテンションプリーズ2.jpg「ATTENTION PLEASE アテンションプリーズ」●演出:金谷稔/竹林進●制作:黒田正司●脚本: 竹林進/上條逸雄●音楽:三沢郷(作詞:岩谷時子)●出演: 紀比呂子/佐原健二/皆川妙子/范文雀/高橋厚子/関口昭子/黒沢のり子/麻衣ルリ子/山内賢/竜雷太/ナレーション:納谷悟朗●放映:1970/08~1971/03(全32回)●放送局:TBS


「歯止め」脚本.jpg「歯止め」1983.jpg「松本清張の歯止め」●演出:出目昌伸●脚本:重森孝子●音楽:佐藤允彦●プロデューサー:小杉義夫/高倉三郎●原作:松本清張●出演:長山藍子/井川比佐志/船越英一郎/范文雀/山本學/月丘夢路/小森みちこ/橋爪功/立石涼子●放送日:1983/04/05●放送局:日本テレビ(評価:★★★komori michiko.jpg☆) 
  
  
  
小森みちこ/魅惑のセレモニー(1983)

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3081】 松本 清張 『中央流沙
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張スペシャル Dの複合」)

トラベルミステリーと歴史・民俗学ミステリーを融合させた展開は愉しめた。

『Dの複合』カッパ.jpg 『Dの複合』d1.jpg 『Dの複合』d2.jpg 「Dの複合」D1.jpg
Dの複合 (カッパ・ノベルス)』『Dの複合 (新潮文庫)』1993年フジテレビ「松本清張スペシャル Dの複合」野村宏伸/津川雅彦/いしだあゆみ
『Dの複合.jpg あまり売れない小説家・伊瀬忠隆は、天地社の雑誌「月刊 草枕」の依頼を受け、「僻地に伝説をさぐる旅」の連載を始めた。浦島太郎伝説の取材で、編集者の浜中と丹後半島の網野町を訪れるが、宿泊した木津温泉にて、警察が近くの山林を捜索しているところに遭遇する。人間の死体を埋めたという投書があったというが、のちに同じ場所からは「第二海竜丸」と記された木片が発見された。旅は網野神社から明石へと続くものの、以降、取材先の各地で、不可解な謎や奇怪な事件が立て続けに発生した。やがて浮上する奇妙な暗合。伊瀬を動かすプランの正体とは―。

 松本清張の長編推理小説で、光文社の月刊総合雑誌「宝石」に連載され(1965年10月号-1968年3月号、連載時の挿絵は山藤章二)、加筆訂正の上、1968年7月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された作品です。

 木津温泉、網野町、柿本神社、淡路島、友ヶ島、淡嶋神社、三保の松原、折戸駅、松尾大社、大仁町、九重駅、館山駅、熱海市、新勝寺、三条大橋、三朝温泉、塩竈市、戸田村、網走刑務所...いずれもこの作品の関係地点です! 浦島太郎、羽衣伝説といった民俗説話を追っての旅情と、謎解きから殺人事件へと、トラベルミステリーと歴史・民俗学ミステリーを融合させた展開は飽きさせず、愉しめました(ややマニアック過ぎる部分もあってか、カッパ・ノベルス所収の際には、本筋と直接関係のない部分を中心に一部割愛したとのこと)。

 ミステリ的には、読者に対して「隠された人間関係」というものがあり、そのため最後ぎりぎりまで犯人の見当はつきません(怪しそうな雰囲気はあるが、動機がさっぱりわからない)。謎解きに興味のある読者にとっては、ややアンフェアな印象を与えるかもしれませんが、個人的にはあまり気になりませんでした(クリスティにしても誰にしても、こうしたパターンは広くある)。

 一番気になったのは、結局、壮大な復讐劇だったわけですが、ここまで手の込んだやり方をするかな(ある意味"趣味的")という印象を抱かされた点です。復讐相手をじわじわと苦しめるたいという気持ちは分からなくもないですが。

「Dの複合」D2.jpg これだけ複雑な展開の作品をドラマ化するとなるとたいへんなような気がしますが、これまで1度だけ、1993年にフジテレビ系列の「金曜エンタテイメント」枠で「松本清張スペシャル Dの複合」としてドラマ化されています。

 作家・伊瀬を津川雅彦、編集者・浜中を野村宏伸、天地社の社長・奈良林を平幹二朗が演じ、しだあゆみが演じる伊瀬の妻・「Dの複合」D3.jpg和代がかなり前面に出てきて伊瀬と一緒に謎解きをします。さすがに2時間ドラマにまとめるには登場人物が多すぎると思たのか、二宮健一と照千代が登場しないなど、原作と比べて人間関係は簡略化されています(脚本は金子成人)。

「Dの複合」D4.jpg 浜中役の野村宏伸は、津川雅彦と平幹二朗というベテラン大物俳優の間に挟まって、まずまず奮闘していたでしょうか。ただ、ラストはどうなるかと思ったら、楢林社長の最期は自殺に改変されていて、浜中は最後まで伊瀬のそばにいて、伊瀬に楢林社長を追い詰めたことをなじられるという終わり方になっています。

 先にも述べたように、壮大な復讐劇であるとともに、ここまで面倒なことやるかなというのもあって、テレビ版は復讐者に直接手は下させないように改変したために(所謂"テレビ向け改変"?)、そのマニアックな部分が逆に浮き彫りになったように思います。

「Dの複合」だい.jpg 二宮健一と照千代が登場しないというのは、原作のラストでのこの二人が緊迫感があった(装画入り!)だけに、物足りない印象があります。心中というのはテレビ向けではないということで割愛したわけではなく、あくまでもは登場人物が多すぎるために"リストラ"されてしまったのだとは思いますが。

「松本清張スペシャル Dの複合」●監督:長尾啓司●脚本:金子成人●音楽:高島正明●原作:松本清張●出演:野村宏伸/津川雅彦/いしだあゆみ/平幹二朗/森口瑤子/石丸謙二郎/沼田爆/芦川誠/大杉漣/緒口幸信●放映:1993/09/10(全1回)●放送局:フジテレビ

【1973年文庫化[新潮文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【3171】 松本 清張 「潜在光景
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張ドラマスペシャル・死の発送」)

着想は面白いが、マニアックな鉄道ダイア・ミステリーになってしまった感も。

死の発送 カドカワノベルズ.jpg死の発送 角川文庫.jpg 「死の発送」d1.jpg
死の発送 (1982年) (カドカワノベルズ)』『死の発送 新装版 (角川文庫)』/2014年フジテレビ「松本清張ドラマスペシャル・死の発送」寺尾聰/向井理/比嘉愛未

 25歳にして公金5億円を横領したかどで社会を騒がせ、服役していた元N省の官吏・岡瀬正平が、7年の刑を終えて出所した。警視庁では、岡瀬正平の費消した先を調べたが、その使いぶりが乱脈過ぎたか、約1億円が使途不明のままとされていた。夕刊紙Rの編集長・山崎治郎は、部下である記者の底井武八に、岡瀬の隠し金の行方を追跡するよう命じた。山崎の意図に疑問を感じつつも、岡瀬の行動を日々張込み、尾行を続ける底井。しかし、2カ月近く経った時点で、岡瀬は福島県内の山林で死体となって発見された。犯人逮捕の報道が出ない中で、密かに単独行動を始めた様子の山崎に、底井は不審を抱く。やがて山崎は、6月15日の朝に自宅を出て以来、消息不明となり、東北本線の五百川駅近くで、ジュラルミントランクのトランク詰めの死体となって発見された。ところが、トランクの発送元の田端駅に現れた男は、トランクに詰められた被害者の山崎自身であったという。山崎は横領金を追う中で、4人の人物と会っていた。底井は、福島競馬を巡る彼らの動きに目を付け、事件の真相に迫っていく―。

 松本清張の長編推理小説で、当初は『渇いた配色』のタイトルで「週刊コウロン」に連載され(1961年4月10日号-8月21日号)、同誌休刊後、「小説中央公論」に掲載(1962年5月・10月・12月号)、加筆・訂正の上、1982年11月にカドカワ・ノベルズより刊行された作品。

 トランクを駅で発送した者が、トランクの中から死体で発見されるという着想が面白いと思いました。おそらく作者は、先にこの着想を得て、それがどうすれば起こり得るかというところからプロットを組み立てていったのではないでしょうか。ただ、その結果として、列車が3本も4本も出てくる鉄道ダイア・ミステリーになってしまい、こういうのが好きな人にはいいけれど、個人的にはややマニアックな印象を受けました(実現可能性という点でも結構際どい線か)。

 この複雑さもあってか、過去に1度しかドラマ化されておらず、その2014年5月30日にフジテレビ開局55周年特別番組として放送された「松本清張ドラマスペシャル・死の発送」(「金曜プレステージ」枠)を観ました。

 結構丁寧に作られていたように思います。使途不明金は1億円から3億円に引き上げられ、地方競馬の開催地は福島から盛岡に改変(列車の速度が上がっているためだろう)、競走馬そのものは昭和30年代には主流だった鉄道による輸送ではなく専用トレーラーでの輸送に改変されています。

「死の発送」d2.jpg 向井理が演じる記者の底井が務める出版社は「週刊ドドンゴ」となっていて(「週刊コウロン」を意識?)、一人ではなく比嘉愛未が演じる同僚記者と一緒に動いたりします。底井の上司で編集長の山崎治郎を演じる寺尾聰は、原作で犯人グループから金を強請り取ろうとする男にしては脂ぎったものが欠けているなあと思ったら、そうした欲得絡みではなく、最後までスクープ狙いの純粋な記者魂に燃えた人物像に改変されていました。従って、底井にとっての犯人追求は、記者としての自分を育ててくれた上司のための復讐の様相を呈しています。

「死の発送」d3.jpg その上司だった山崎がいつか語った「証拠」を守るために飲み込んだという武勇伝から、底井がボイスレコーダーのチップを見つけ出して事件の確証を得るというのは、完全にドラマのオリジナルです。でも、今回は山崎はすでに火葬されているので(わざわざそのシーンを入れている)、普通だった諦めるところを、馬草に潜ませたのではと着想し、それが当たったというのはやや出来過ぎの印象もあります(馬糞の中を探すシーンは割愛されている(笑))。

「死の発送」d大杉.jpg でも、全体としてはまずまずよく出来ていたドラマ化作品でした。向井理はセリフが多くてたいへんだったと後に述べていますが、確かに。でも、向いている役だったのでは。寺尾聰、大杉漣(立山代議士)、寺島進(西田調教師)といった安定した俳優陣に支えられていたのも大きいと思います。

大杉漣(1951-2018/66歳没)

「死の発送」d6.jpg「死の発送」dt.jpg「松本清張ドラマスペシャル・死の発送」●演出:国本雅広●脚本:扇澤延男●テーマ音楽:佐藤和郎●原作:松本清張●出演:向井理/比嘉愛未/寺尾聰/大杉漣/寺島進/伊藤裕子/矢柴俊博/山中崇/朝加真由美/松尾諭 /玉置孝匡/中村靖日/山崎画大/ベンガル/阪田マサノブ●放映:2014/05/30(全1回)●放送局:フジテレビ

【1984年文庫化・2014年新装版[角川文庫]】

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3093】 松本 美彦 「松本清張シリーズ・事故
「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

「寒流」が原作。原作とも映画とも異なる結末はイマイチだったが、俳優を見ていて愉しめた。

「愛の断層」1975.jpg「松本清張シリーズ・事故」dvd2.jpg 「愛の断層」11.jpg
土曜ドラマ 松本清張シリーズ 上巻 DVD 全5枚」「愛の断層」平幹二朗/香山美子/中谷一郎

「愛の断層」12.jpg 東陽銀行の支店長・沖野一郎(「愛の断層」13.jpg平幹二朗)は融資先の料亭の女将・前川奈美(香山美子)と深い仲になっていた。だが学生時代からの友人で常務の桑山英己(中谷一郎)は、二人の関係を訝って探[愛の断層_s2.jpg偵の伊牟田(殿山泰司)を使って二人の仲を突き止める。そして、自分の権限を使って沖野から出されていた奈美の店の支店出店のための資金融資の稟議を却下してしまう。その上で、自分と沖野と奈美の三人での温泉旅行を設定し、途中で沖野に帰るよう命じて、自分は奈美を奪ってしまう。失意の沖野は銀行を辞めようとするが、そんなある日、探偵の伊牟田から桑山常務と奈美の密会写真を提供される―。

黒い画集 00_.jpg黒い画集2.png黒い画集3.png黒い画集 第二話 寒流.jpg『黒い画集』 .jpg '75(昭和50)年放送された、NHK「土曜ドラマ」松本清張シリーズ版('75年-'78年)の第3作で、原作は、'59(昭和34)年4月から翌年7月にかけて光文社から刊行された『黒い画集』第1巻から第3巻の中の1つであり、鈴木英夫監督の「黒い画集 第二話 寒流」('61年/東宝)として、池部良(沖野一郎)、新珠三千代(前川奈美)、平田昭彦(桑山常務)の出演で映画化されてます。

 一方、ドラマ化作品は以下の通り。
 •1960年「寒流 (日本テレビ)」山根寿子・細川俊夫・安部徹
 •1962年「寒流 (NHK)」原保美・春日俊二・環三千世
 •1975年「松本清張シリーズ・愛の断層 (NHK)」平幹二朗・香山美子・中谷一郎
 •1983年「松本清張の寒流 (テレビ朝日)」:露口茂・山口崇・近石真介
 •2013年「松本清張没後20年スペシャル・寒流 (TBS)」椎名桔平・芦名星・石黒賢
月曜ゴールデン「寒流~黒い画集より」.jpg
2013年・TBS月曜ゴールデン「松本清張没後20年スペシャル・寒流」椎名桔平・芦名星(1983-2020/36歳没)

 このNHK版だけ「愛の断層」というタイトルなので、原作が「寒流」であることを見過ごしている人もいるかもれないと思われます。原作は、銀行員である主人公が踏んだり蹴ったりの目に遭いますが、最後に策を凝らして逆転すると言うか常務を罠に嵌める復讐劇になっています。

「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)」(1961/11 東宝) ★★★☆ 出演:池部良/新珠三千代
黒い画集 寒流01.jpg黒い画集 寒流03.jpg 一方、鈴木英夫監督の映画の方は、原作同様、主人公(池部良)が仕事上のきっかけで美人女将(新珠三千代)と知り合い、いい関係になったまではともかく、そこに主人公の上司である好色の常務(平田昭彦)が割り込んできて、主人公の仕事人生をも狂わせてしまうというものですが、主人公は原作と異なり、踏んだり蹴ったりの散々な目に遭うだけ遭って、反撃策を講じても相手に裏をかかれ、ただ敗北者で終わってしまう結末になっています(鈴木英夫監督は、欲に駆られて自滅する人間や犯罪者を描いた和製フィルム・ノワール的作品を得意とした)。

「愛の断層」14.jpg そして、このNHKの中島丈博(「無宿 やどなし」('74年)、「祭りの準備」('75年)、「女教師」('77年))脚本版は、どちらでもない結末でした。殿山泰司演じる探偵の伊牟田が、平幹二朗演じる沖野の前に現れる以前に、中谷一郎演じる桑山常務の依頼を受けて、香山美子演じる奈美と沖野の関係を密偵したことがあったというのはドラマのオリジナルです。桑山常務と奈美の密会写真を沖野に渡すのは原作と同じですが(ただし、桑山常務の対抗勢力である"副頭取派"に渡すよりも、写真をどうするか沖野に判断して欲しかったとの注釈がつく)、沖野が奈美といる旅館へ桑山常務を呼び出したり、その際に奈美が問題の写真をこっそり奪ったりと、この辺りはドラマのオリジナルで、どんどん原作と違った方向に行くなあという感じがしました。

「愛の断層」18.jpg.png.jpg 沖野が銀行を辞めるというのもドラマのオリジナルですが、原作とも映画とも決定的に異なるのは、沖野が奈美のところへ出向いて写真もネガも燃やして欲しいと頼むところで、奈美はそれを拒絶し、副頭取に送ると言い放ったために二人は揉み合いに。最後は転落事故でしたが、「無理心中」にされているということは、事故&自殺というこ「愛の断層」16.jpgとなのでしょう。それはともかく、どうして最後に沖野が桑山を守るような行動をとったのが謎で、ラストシーンで、むっつり顔の沖野の遺影が桑山にニヤッと微笑みかけるといったシュールなオチから逆算すると、沖野と桑山は最後まで友情で結ばれていたことになります。

「愛の断層」19.jpg しかしながら、最初に三人で旅館に行った際に、桑山が沖野に自分の背中を流せと言ってマウントしたのに対し、後に沖野が桑山を旅館に呼び出したときは沖野が桑山に自分の肩を揉めと言って(どちらもドラマのオリジナル)、権力の見せつけ行為とその仕返しという関係になっていただけに、その底流に「友情」があったとはちょっと理解しがたい気もします(友情と言うよりホモセクシャルな関係ととる人もいるようだ)。

黒い画集 寒流 ド.jpg 一方、奈美の自殺は沖野が死んだショックからのものと考えられ、結局、奈美は沖野を好きだったのだろなあ。原作でも映画でも、奈美は最後は沖野に「はっきり言って、自分より惨めに見える人、好きになれないわ」と絶縁宣言し、そのファム・ファタールぶりを露わにするのですが(新珠三千代が役に嵌っていた)、ドラマの香山美子演じる奈美は、桑山に抱かれた時こそ騙し討ちに遭った気持ちだったけれども、ホントは最後まで沖野のことを好きだったのではないかと考えます。

「愛の断層」香山.jpg
 同じ「松本清張シリーズ」で、この作品の翌週に放送された「事故」もそうでしたが、この頃のこのシリーズ、脚本家の意図かどうかは分かりませんが、メロドラマ的改変が多いように思います。「愛の断層」の場合、原作「寒流」やその映画化作品と異なり、総会屋(映画では志村喬が演じた)ややくざ(映画では丹波哲郎が演じた)も出てこず、「愛の断層」17.jpg.pngタイトルからしてそうですが、主人公の男女の恋愛心理に重点を置いている印象。原作から改変された結末は個人的にはイマイチでしたが、平幹二朗、中谷一郎、殿山泰司といった俳優たちの手堅い演技と、奈美を演じた香山美子(当時31歳)の美貌が堪能で「愛の断層」清張.jpgきるドラマでした。香山美子はこの2年後に「江戸川乱歩の陰獣」('77年/松竹)で初ヌードを披露することになりますが(本作にでも情事の場面がある)、一方で、時代劇「銭形平次」('70年‐'84年/フジテレビ)で平次の妻・お静役を長く務めました。因みに、この「松本清張シリーズ」の第1次シリーズ12作のすべてに原作者・松本清張がカメオ出演しています。

松本清張(タクシー運転手)

松本清張シリーズ・愛の断層  20.jpg「愛の断層」t.jpg「松本清張シリーズ・愛の断層」●演出:岡田勝●脚本:中島丈博●音楽:眞鍋理一郎●原作:松本清張「寒流」●出演:平幹二朗/香山美子/中谷一郎/殿山泰司/高田敏江/森幹太/鈴木ヒロミツ/山崎亮一/松村彦次郎/鶴賀二郎/望月太郎/テレサ野田/桂木梨江/石黒正男/戸塚孝/小林テル/本田悠美子/風戸拳/西川洋子/松本清張(クレジット無し)●放送日:1975/11/01●放送局:NHK(評価:★★★)


●「土曜ドラマ(第1次・第2次)」松本清張シリーズ(全15話)放映ラインアップ
        放送日   脚本/演出       出 演 (《第1次》は松本清張本人がすべてに出演)
《第1次》
 1975年
  遠い接近  10月18日  大野靖子/和田勉   小林桂樹、笠智衆、吉行和子、荒井注
  中央流沙  10月25日  石松愛弘/和田勉   川崎敬三、佐藤慶、内藤武敏、中村玉緒
  愛の断層   11月1日    中島丈博/岡田勝   平幹二朗、香山美子、中谷一郎、殿山泰司
  事故    11月8日   田中陽造/松本美彦   田村高広、山本陽子、野際陽子、二瓶康一(火野正平)
 1977年
  棲息分布   10月15日  石堂淑朗/和田勉   滝沢修、佐藤慶、津島恵子、中山麻里
  最後の自画像  10月22日 向田邦子/和田勉   いしだあゆみ、加藤治子、内藤武敏、乙羽信子
  依頼人    10月29日  山内久/高野喜世志   太地喜和子、小澤栄太郎、二木てるみ、沖雅也
  たずね人   11月5日   早坂暁/重光亨彦   林隆三、鰐淵晴子、小山明子、戸浦六宏
 1978年 
  天城越え    10月7日   大野靖子/和田勉   大谷直子、佐藤慶、鶴見辰吾、中村翫右衛門
  虚飾の花園   10月14日  高橋玄洋/樋口昌弘    岡田嘉子、奈良岡朋子、内藤武敏、河原崎建三
   一年半待て   10月21日  杉山義法/高野喜世志   香山美子、早川保、南風洋子、藤岡弘
  火の記憶    10月28日  大野靖子/和田勉    高岡健二、秋吉久美子、村野武憲、山内明
《第2次》
  天才画の女   1980年4月5日・12日・17日  高橋康夫/高橋玄洋  竹下景子、佐藤慶、 鹿賀丈史、篠ひろ子
  けものみち   1982年1月9日・16日・23日  和田勉/ジェームス三木 名取裕子、山崎努、 西村晃、伊東四朗
  波の塔  1983年10月15日・22日・29日  和田勉/ジェームス三木 佐久間良子、山崎努、 鹿賀丈史、和由布子
土曜ドラマ 松本清張シリーズ3.jpg

「遠い接近」('75年)/「中央流沙」('75年)/「最後の自画像」('77年)/「天城越え」('78年)/「火の記憶」('78年)/「けものみち」('82年)

●松本清張カメオ出演集《第1次・松本清張シリーズ》(1975-1978)
[松本清張 カメオ出演 .jpg

土曜ドラマ 松本清張シリーズ 上巻 DVD 全5枚
土曜ドラマ 松本清張シリーズ1.jpg「遠い接近」(1975/10/18放送)
 昭和23年(1948)、三重県・御在所山の崖から男が突き落とされて死亡。事件の裏には、戦争の傷跡が深く刻まれていた。昭和17年(1942)、自営の印刷色版画工・山尾に召集令状が届く。入隊後は古参兵にいじめられ、朝鮮の前線部隊へ配属、復員すると家族は広島の原爆で亡くなっていた。山尾はふとしたことから自分の召集のカラクリを知り、人生を奪った相手に復讐の炎を燃やす。

「愛の断層」(1975/11/1放送)(原作「寒流」)
 沖野一郎は銀行支店長に就任早々、前支店長から料亭の女将・前川奈美を紹介される。やがて二人は深い仲に。奈美から八千万円の融資を頼まれた沖野は、学生時代からの友人で上役の桑山常務に了解を求めるが、桑山は奈美の体と引き替えという条件を出す。沖野は理不尽な条件に内心憤りつつも逆らえない。若くして支店長になれたのも桑山あってこそ。ある日、沖野は見知らぬ男から桑山と奈美の密会写真を提供され...。

「事故」(1975/11/8放送)
 興信所の調査員・浜口久子は、会社重役夫人・山西三千代の浮気調査を担当する。三千代の情事の確証を得るため、知り合いのトラック運転手に頼んで、夫の留守に山西邸の玄関に突っ込むという事故を起こさせる。現場に待機していた久子は、慌てて2階から下りてきた三千代と愛人を見て衝撃を受ける。なんと三千代の密会相手は、久子が勤める興信所の所長だった...。

「棲息分布」(1977/10/15放送)
 井戸原俊敏は戦時中に軍の物資を横領し、敗戦のどさくさに闇屋から巨財を築いた男。あくどく冷徹に会社を乗っ取り、利権を求めて政界の有力代議士にも近づこうとする。井戸原の過去を握る根本常務は元憲兵で、それをネタに井戸原に一泡吹かせ、金を引き出そうとたくらむ。さらに井戸原の妻や愛人たち、井戸原夫婦の情事をかぎつけたゴシップ記者などもからんで...。

「最後の自画像」(1977/10/22放送)(原作「駅路」)
 定年を迎え、第二の人生を前に小旅行に出かけた小塚貞一。一か月たっても戻らないため、妻の百合子は安否を気遣い捜索願いを出す。二人の刑事が捜索に当たるが、誰に聞いても小塚は謹厳実直で、社内の信頼も厚く、浮いた噂ひとつない。趣味といえば写真と旅行だけ。ところが、その小塚が旅に出る前、銀行から500万円を引き出していたことが判明。さらに、一人の若い女性の存在が浮上して...。

土曜ドラマ 松本清張シリーズ 下巻 DVD 全5枚
土曜ドラマ 松本清張シリーズ2.jpg「依頼人」(1977/10/29放送)(原作は小説としては存在せず)
 美容院を営む佐伯伊佐子は、ある会社会長の愛人で、店も会長に買ってもらったものだ。その会長が息を引き取ると、顧問弁護士の沼田が伊佐子に接触してくる。遺族の意向で伊佐子の出方を探るのが目的だったが、沼田は土地問題で悩んでいた伊佐子の弱みにつけ込み、自分の愛人にしようと画策し始める。追い詰められた伊佐子を、若手弁護士・河村亮平が助けようとするが、法曹界の壁が立ちはだかる。

「たずね人」(1977/11/5放送)(原作は小説としては存在せず)
 3年ぶりに帰国したカメラマンの綾村省三は、オランダで出会ったルキアという女性を連れていた。彼女は日本軍人の父とインドネシア人の母との間に生まれた子どもで、終戦直後に別れた父親を捜しに来日しただった。綾村とルキアはテレビの人捜し番組に出演するが、手がかりは「サイトウ少尉」という名前と、父が母に教えた「砂山」という歌だけだった。

「虚飾の花園」(1978/10/14放送)(原作「獄衣のない女囚」)
 リバーウエストマンションの10階に住むのは、独身女性ばかり。住人の一人で社長秘書の服部和子は、屋上で女性の死体を発見する。死んだのはマンションの住人ではない山本菊江で、他殺と断定。担当刑事らは、動機や犯行時間から容疑者を3人に絞る。元外交官夫人の栗宮多加子、洋裁学校教師の村瀬妙子、そして、モデルの南恭子。捜査が進むにつれて、中年を過ぎた独身女性たちの隠された一面が浮上してきて...。

「一年半待て」(1978/10/21放送)
 郊外の交番に、「夫を殺しました」という子連れの女が自首してきた。女は保険外交員の須村さと子。二人目の子どもができたころに夫の会社が倒産。働きに出たさと子の稼ぎが増えるにつれて、無職の夫は酒と賭博と女に明け暮れるように...。ある日、さと子は、酒を飲んで子どもに乱暴する夫を殺してしまう。世間は彼女に同情して嘆願書も集まり、執行猶予つきで刑は軽くなりますが、再出発を前に新しい事実が浮かび上がる。

「火の記憶」(1978/10/28放送)
 高村泰雄は父の顔を知らず、母もすでにこの世にはいない。記憶を閉ざしていた泰雄は、母の十七回忌に見つけた一枚のはがきを手がかりに、恋人とともに過去を探す旅に出る。母と暮らした幼い日々を思い出すと、なぜか"火の記憶"がよみがえり、母のそばには父ではない一人の男が寄り添っていた。封印していた過去の扉を開き、事実が明らかになるにつれて、泰雄の心は次第に解き放たれていく。


池部良/新珠三千代/平田昭彦
黒い画集 寒流 title.jpg黒い画集 寒流00.jpg「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)」(映画)●制作年:1961年●監督:鈴木英夫●製作:三輪礼二●脚本:若尾徳平●撮影:逢沢譲●音楽:斎藤一郎●原作:松本清志「寒流」●時間:96分●出演:池部良(沖野一郎)/荒木道子(沖野淳子)/吉岡恵子(沖野美佐子)/多田道男(沖野明黒い画集 寒流_0.jpg)/新珠三千代(前川奈美)/平田昭彦(桑山英己常務)/小川虎之助(安井銀行頭取)/中村伸郎(小西副頭取)/小栗一也(田島宇都宮支店長)/松本染升(渡辺重役)/宮口精二(伊牟田博助・探偵)/志村喬(福光喜太郎・総会屋)/北川町子(喜太郎の情婦)/丹波哲黒い画集 第二話 寒流12.jpg郎(山本甚造)/田島義文(久保田謙治)/中山豊(榎本正吉)/広瀬正一(鍛冶久一)/梅野公子(女中頭・お時)/池田正二(宇都宮支店次長)/宇野晃司(山崎池袋支店長代理)/西条康彦(探偵社事務員)/堤康久(比良野の板前)/加代キミ子(桑山の情婦A)/飛鳥みさ子(桑山の情婦B)/上村幸之(本店行員A)/浜村純(医師)/西條竜介(組幹部A)/坂本晴哉(桜井忠助)/岡部正(パトカーの警官)/草川直也(本店行員B)/大前亘(宇都宮支店行員A)/由起卓也(比良野の従業員)/山田圭介(銀行重役A)/吉頂寺晃(銀行重役B)/伊藤実(比良野の得意先)/勝本圭一郎/松本光男/加藤茂雄(宇都宮支店行員B)/細川隆一/大川秀子/山本青位●公開:1961/11●配給:東宝(評価:★★★☆)


「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2939】井上 梅次 「江戸川乱歩 美女シリーズ(第1話)/氷柱の美女
「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ 「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

ミステリ、サスペンスとして愉しめ、メロドラマ的だが情感があり、ラストの改変も悪くない。

「松本清張シリーズ・事故」dvd1.jpg「松本清張シリーズ・事故」dvd2.jpg 「事故」1975.jpg 「事故」m.png
土曜ドラマ 松本清張シリーズ 上巻 DVD 全5枚」佐野浅夫/山本陽子/野際陽子/田村高廣/二瓶康一(火野正平)/千昌夫/渡辺文雄 松本清張『事故』(文春文庫)
「松本清張シリーズ・事故」00.jpg「松本清張シリーズ・事故」01.jpg ある晩、民家の玄関先にトラックが突っ込む事故が起きる。事故を起こしたのは運送会社のトラック運転手の山宮健次(二瓶康一(火野正平))。突っ込んだ先は会社重役宅で、夫人の山西三千代(山本陽子)が寝間着姿で出てきた。後日、運送会社の事故担当の高田(佐野浅夫)は山西宅に謝罪に行くが、三千代夫人が出てきて、夫は「出社」していると言う。その頃、興信所の調査員・浜口久子(野際陽子)は、所長の加納(田村高廣)に辞職を申し出てい「松本清張シリーズ・事故」02.jpgた。有能な部下の突然の辞意を訝しがる加納。久子は、山西三千代の浮気調査を担当していた。実はトラック事故は、久子が三千代夫人の情事の確証を得るため、自分の年下の愛人である山宮に頼んで、夫の留守に山西邸の玄関に突っ込ませたという人為的なものだった。一方、それ以前に加納は、三千代夫人から夫の山西省三(渡辺文雄)の浮気調査の依頼を受けていた。そして、山西の浮気の確証が「松本清張シリーズ・事故」03.pngを得るも、三千代夫人は現場を押さえることなく加納の胸に飛び込んできたのだった。そして今度は、妻の浮気を疑った山西が加納の興信所へ調査依頼にきて、それを担当していたのが調「松本清張シリーズ・事故」04.png査員の浜口久子だった。山宮に事故を起こさせた際に現場に待機していた久子は、慌てて二階から下りてきた三千代夫人とその愛人を見て、三千代夫人の密会相手が自分が勤める興信所の所長の高田だったとわかり衝撃を受けたのだった。彼女がそのことを吹き込んだテープを聴いた加納は、同じものを彼女が山西に送れば身の破滅であると悟り、久子と山宮の殺害を決心する「松本清張シリーズ・事故」05.jpg―。山梨県内で同じ日に久子と山宮の死体があがる。遺体安置所には山宮の遺体と久子の遺体が並べられ、運送会社の高田が山宮の遺体確認のためそこを訪れた際には、加納も久子の遺体確認に来ていた。高田にすれば、片や自分の会社の社員で、片やその社員がトラックで突っ込んだ家の夫人である。高田はふと山宮が起こした事故に不自然なものを感じ、山宮の死と久子の死は関連があるのではないかとの疑念を抱く。山宮の事故当時の相方の運転手だった佐々(千昌夫)に事情を訊くなどするうちにその疑念は確証に代わり、加納と久子が公園で逢っているところを直撃して牽制する。しかし、山宮の死体と久子の死体は同じ県内とは言え50キロ離れた場所で見つかっており、その謎が高田にはまだ解けなかった―。

「事故」ぽk.jpg '75(昭和50)年放送のNHK「土曜ドラマ」松本清張シリーズ版('75年-'78年)の第4作で、原作は松本清張が「週刊文春」1962(昭和37)年12月31日号・1963(昭和38)年1月7日号合併号から1963年4月15日号まで、「別冊黒い画集」第1話として連載した文庫で200ページほどの小説です。因みに、過去5回のドラマ化は、帯番組も含め以下の通りとなっています。
 ・1972年「真昼の月(CX)」[全50回]市川和子・土屋嘉男・下條正巳
 ・1975年「松本清張シリーズ・事故(NHK)」田村高廣・山本陽子・佐野浅夫 
 ・1982年「松本清張の事故 (ANB)」山口崇・松原智恵子・中尾彬
 ・2002年「松本清張スペシャル・事故 (NTV)」古谷一行 ・斉藤慶子 ・十朱幸代
 ・2012年「松本清張没後20年特別企画 事故〜黒い画集〜(TX)」高橋克実 ・京野ことみ

 新しいものになるほど原作からの改変の度合いが大きいようですが、この田中陽造(鈴木清順監督「恐怖劇場アンバランス(第1話)/木乃伊の恋」('70年)/「ツィゴイネルワイゼン」('80年)の脚本)による脚本のNHK版は、途中までは比較的原作に忠実ではなかったでしょうか。ただ、原作が事件がいったん迷宮入りした後、不審に思った刑事が再捜査するのに対し、このドラマ版では、佐野浅夫演じる運送会社の事故担当の高田が"探偵役"になっています(ただし、この"探偵"、犯人の確証が得られたら、犯人から息子の大学進学費用300万円をゆすりとろうとするのだが)。

 夫(渡辺文雄)の浮気調査の依頼主(山本陽子)と依頼された興信所の所長(田村高廣)とが矩を越えた禁断の関係に陥ってしまい、その秘密を知った女調査員(野際陽子)とその協力者である彼女の愛人(火野正平)を局長が自分の職業的地位を守るため殺害するのは原作と同じです(原作では女調査員は真面目にこつこつ調査することだけが取柄だが、ドラマでは野際陽子が演じることで"有能な"調査員になっている)。さらに、その夫が今度は妻の浮気を疑って調査を依頼してくるのも同様です(実はその依頼した相手こそが妻の浮気相手だったということなのだが)。

 原作は途中から興信所の局長の自身の犯行の回想が入る変則的な倒叙法と言えるものでしたが、ドラマの方はもっと早くから田村高廣演じる所長が登場して、野際陽子演じる女調査員が辞めるという話もほとんど冒頭に出てくるため、つまり原作の回想をリアルタイムにしていることになります。そして、犯人が追いつめられて犯行を決意するまでが描かれていて、実際の犯行はその後で行われるのですが、スタイルとしてはよりオーソドックスな倒叙法になっているとも言えます(ちょうどNHKで「刑事コロンボ」を放映していた頃だなあ)。

「事故」m3.png.jpg ただ、泥臭い犯行場面は割愛して佐野浅夫が演じる運送会社の高田の推理に任せることとし、田村高廣と山本陽子が不倫関係に陥ってしまった男女を情感豊かに演じることに注力した、メロドラマ的色合いが濃い作りになっていますが、これはこれでいいのでは。その流れで、ラストは"道行き"のような感じで、報道上はこれも「事故」の1つに過ぎないという、冒頭のトラックの「事故」が実は人為的なものだったということに絡めたオチでもありました。

「事故」hino.jpg「松本清張シリーズ・事故」06.jpg ミステリとしてもサスペンスとしても楽しめ、「寒流」が原作の前作「愛の断層」同様にメロドラマ色が強いけれど演技力のある俳優が演じているのでしっとりした情感が出ていてよく、ラストの改変も悪くなかったです。火野正平や渡辺文雄といった脇役陣の演技まで愉しめるし、なぜか「事故」清張 m.png.jpg千昌夫が火野正平の同僚のトラック運転手役で出ていた「事故」m4.png.jpgり、公園の遊具の整備係の役で原作の松本清張がカメオ出演していたりもします。ドラマ化作品の中ではよく出来ている方だと思います。

松本清張(公園の遊具の整備係)

「松本清張シリーズ・事故」●演出:松本美彦●脚本:田中陽造●音楽:眞鍋理一郎●原作:松本清張●出演:田村高廣/山本陽子/佐野浅夫/野際陽子/渡辺文雄/二瓶康一(火野正平)/千昌夫/松本清張(クレジット無し)●放送日:1975/11/08●放送局:NHK(評価:★★★★) 

山本陽子2.jpg山本陽子.jpg 山本陽子
俳優・山本陽子(やまもと・ようこ=本名同じ)2024年2月20日、静岡・熱海市内の病院で死去。死因は急性心不全。81歳。

『映画情報』1965年6月号(国際情報社)より

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1120】 松本 清張 『半生の記

途中から倒叙法になるという変則的な作りだが、これはこれで面白かった。

事故 ポケット文春.jpg1973/07 事故.jpg事故  文春文庫.jpg 「事故」1975.jpg
事故―別冊黒い画集 (1963年) (ポケット文春)』['63年]/単行本['73年]/『新装版 事故 別冊黒い画集 (1) (文春文庫)』['07年]/NHK土曜ドラマ「松本清張シリーズ・事故」(1975)田村高廣・山本陽子
事故  3.jpg 山梨県内の断崖の下で、血まみれで死んでいる若い男が発見された。翌日、同県の湖畔の竹藪の中から三十すぎの女の絞殺死体が出てきた。男はトラック運転手で、女は興信所員だった。この二つの殺人と東京で起こったトラックの軽い接触事故。何の関係もなさそうな三つの事実の繋がりを追う―。

 松本清張が「週刊文春」1962(昭和37)年12月31日号・1963(昭和38)年1月7日号合併号から1963年4月15日号まで、「別冊黒い画集」第1話として連載した文庫で200ページほどの小説で、1963年9月に短編集『事故―別冊黒い画集1』収録の一作として、文藝春秋新社(ポケット文春)より刊行されています。

 前半は、居眠り運転でトラックが甲州街道脇の民家の玄関先を壊した事故、その事故を起こした運転手が山梨で殺害された事件、さらに興信所の女性所員が同じ山梨のそれとは離れた場所で殺害された事件の3件が描写されています。殺人事件にはともに捜査本部が置かれ、警察は懸命に捜査をするものの、犯人を割り出せず、迷宮入りの公算が高くなり、やがて本部も解散となります。

 そして後半は、田中幸雄という興信所所長の回想が独白形式で続き、発端となったトラック事故の被害民家と所長との関係、女性所員が調査にあたった経緯、秘密保持のための思い切った殺人計画など、事件の全貌が明らかにされます。結局、この男が犯人であるわけで、二人を殺害した経緯などが詳しく語られますが、最後にではなく途中にこの部分を持ってくることで「途中から倒叙法になる」という変則的な作りになっていますが、犯人が追い詰められていく心理の描写など、これはこれで面白かったです。

 結局、事件は迷宮入りし、犯人は追及を免れたかに見えましたが、最後、些細なことから警察の目が所長に向けられることになり、再捜査が進められるところで終っています。そうなる経緯として、トラック事故を起こした男の所属する自動車会社の総務の車両担当(事故の賠償交渉担当)が、その件で門と玄関を壊したのに2万円の賠償額で済んだことを、他の賠償交渉の際に吹聴していたとうのがあります。

 それを聞いておかしいと思った刑事(名前は出てこない)が、実際に事故のあった家を訪ね、夫婦が別居状態になっていることを知り、別れた妻の働き口を紹介したのが田中幸雄であったことを知って―。自動車会社の事故の賠償交渉担当が、交渉を有利に進めるために過去の事案としてその事故を語っていたのが、図らずも迷宮入りした事件の再捜査の契機になったというのがありそうで面白いです。

 妻が夫の浮気調査を興信所に依頼し、その確証は掴めたものに踏み込めず、逆に自分が興信所の局長と不倫関係になったところへ、今度は夫の方がその局長の元に妻の浮気調査を依頼してくるというのも、滑稽と言うか皮肉と言うか、でもこれもまたまったくあり得ない話でもないように思え、このあたりのリアリティの持たせ方というのも上手いと思いました。

 過去にフジテレビで帯番組として作られたものも含め5回ドラマされていて、単発では、NHKの「土曜ドラマ」枠、テレビ朝日系の「土曜ワイド劇場」枠、に日本テレビ系の「火曜サスペンス劇場」枠、テレビ東京系の「水曜ミステリー9」枠で放送されています。後になるほど改変の度合いが大きいようです。
 •1972年「真昼の月(CX)」[全50回]市川和子・土屋嘉男・下條正巳
 •1975年「松本清張シリーズ・事故(NHK)」田村高廣・山本陽子・佐野浅夫 
 •1982年「松本清張の事故 (ANB)」山口崇・松原智恵子・中尾彬
 •2002年「松本清張スペシャル・事故 (NTV)」古谷一行 ・斉藤慶子 ・十朱幸代
 •2012年「松本清張没後20年特別企画 事故〜黒い画集〜(TX)」高橋克実 ・京野ことみ
 以上のうち、1975年のNHK「土曜ドラマ」版「松本清張シリーズ・事故」を最近観たので、それについては次のエントリーで取り上げようと思います。

「松本清張シリーズ・事故」03.png「松本清張シリーズ・事故」05.jpg【3093】 松本 美彦 (原作:松本清張/脚本:田中陽造) 「松本清張シリーズ・事故NHK) ★★★★
【1973年単行本[文藝春秋(『事故―別冊黒い画集1』)]/1975年文庫化・2007年新装版[文春文庫(『事故―別冊黒い画集1』)]】
 
     
 

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3197】 野村 孝「松本清張の葦の浮船
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

後の「家政婦は見た!」シリーズへ発展したドラマ。市原悦子が嵌っている。

事故  dvd2.jpg熱い空気 1.jpg 事故 ポケット文春.jpg 事故  文春文庫.jpg
松本清張サスペンス 熱い空気 [DVD]」['83年/テレ朝・土曜ワイド劇場]市原悦子・吉行和子/『事故―別冊黒い画集 (1963年) (ポケット文春)』['63年]/『新装版 事故 別冊黒い画集 (1) (文春文庫)』['07年](「事故」「熱い空気」所収)
熱い空気10.jpg 渋谷の「協栄家政婦会」に所属する家政婦・河野信子(市原悦子)は、他人の家庭を次々と見て回り、その家の不幸を発見するのを愉しみとしていた。外見から見てこの上ない幸せな家庭だと思っても、必ず不幸は存在している...。信子は青山に住む大学教授・稲村達也(柳生博)の家に派遣されたが、体裁屋で二重性格の妻・春子(吉行和子)、出来損ない揃いの三人の子供を始めとして、その内実、家族がばらばらであることを見抜く―。

 1983(昭和58)年7月にテレビ朝日「土曜ワイド劇場」枠で放送されたもので、主演は市原悦子(1936-2019/82歳没)。原作は松本清張が「週刊文春」1963(昭和38)年4月22日号から7月8日号まで、「別冊黒い画集」第2話として連載した文庫で160ページほどの中編小説で、1963年9月に短編集『事故―別冊黒い画集1』収録の一作として、文藝春秋新社(ポケット文春)より刊行されています。

 面白かったです。原作の面白さに拠るところは大きいと思いますが、市原悦子、吉行和子、柳生博といった俳優陣の安定した演技力がそれを支えているよに思いました。とりわけ市原悦子は良くて、設定とサブタイトルを引き継ぐ形での市原悦子主演のドラマシリーズ「家政婦は見た!」(この作品を含め全25作)が制作されていくことになったのも頷けます(あの「家政婦は見た!」の元の話も松本清張なのかとも思わされる)。

熱い空気6.jpg 原作で起きる多くの出来事をどれくらいドラマに反映させることができるかとなあと思いましたが、出てくる順番は原作と異なるものの、夫の不倫や老母の負傷事故、熱海でのチフス事件、最後の主人公が被る仕打ちなど、結局、全部反映させていたように思います。原作の持ち味も損なわず、脚本が良く出来ていたように思います。

 後はニュアンスの違いでしょうか。ドラマでは、主人公は家政婦として訪ねた家の不幸を発見するのを愉しみとしていて、ただし、最初の内は、稲村家がどこをとっても非の打ち所がない家庭に見えてがっかりしますが、原作では、特に主人公にそうした意図はなかったものの、稲村家に出向いてみたら、この家庭がまともではなく、家族がばらばらであるこにすぐ気づくという流れになっています。

熱い空気 えんf.jpg それと、原作では最後には信子自身が災厄に遭うという、因果応報的ともとれる結末で終わっていて(文庫新装版解説のエッセイストの酒井順子氏は、逆にこのことでホッとさせられると書いていて、ナルホドと思った)、ドラマもその通りではあるのですが、ドラマではその後、耳のケガもが癒ないいちから意気揚々と家政婦紹介所を出発し、新たな派出先の門前に立って大声で「ごめんくださいまし。家政婦紹介所から参りました熱い空気 紹介所.jpgtが」と叫ぶ信子の姿で終わっています(後のシリーズ化に繋げる意味で、この付け加えられたラストシーンの意義は大きい。それとも最初からシリーズ化を考えていた?)

 原作の発表が1963(昭和38)年で、それをドラマ制作時の1983(昭和58)年に置き換えています。原作の家政婦の日当が10時間850円なのに対し、ドラマでは9時5時(8時間)で5,800 円(手数料10%)になっています。ただ、家政婦たちが普段は寄宿舎の四人部屋で生活しているというのは昭和30年代を感じます(ドラマでは、この設定を活かして、信子が同僚たちに稲村家の虚偽も皮を剥いでみせるという自身の"野望"を語る場面がありますが、原作にはこうした場面はない)。

松本清張tbs「熱い空気」.jpg 原作「熱い空気」は1966年にフジテレビで望月優子主演で、1979年にTBS「東芝日曜劇場」で森光子、長門裕之主演(監督:鴨下信一/プロデューサー:石井ふく子)でドラマ化されていて、市原悦子版が3回目のド熱い空気 yonekura.jpgラマ化でしたが、「家政婦は見た!」シリーズ化によってあまりに市原悦子の役柄が嵌ってしまったせいか、その後ずっとドラマ化されなかったところ、テレビ朝日系で2012年12月に「松本清張没後20年・ドラマスペシャル 熱い空気」として米倉涼子主演でドラマ化されました。信子と稲村家の結末は、原作と異なるドラマオリジナルの展開となっているようですが、個人的には未見です。

「松本清張の熱い空気―家政婦は見た!夫婦の秘密「焦げた」」●監督:富本壮吉●プロデューサー:柳田博美/塙淳一●脚本:柴英三郎●音楽:坂田晃一●原作:松本清張●出演:市原悦子/柳生博/吉行和子/山口いづみ/鈴木光枝/ 高岡健二/野村昭子●放送日:1983/07/02●放送局:テレビ朝日(評価:★★★★)

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2922】 貞永 方久「江戸川乱歩 美女シリーズ(第25話)/黒真珠の美女
「●三國 連太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

片平なぎさがしたたかなヒロインを演じる。原作のラストを改変しているが、トータルで原作を超えている。
高台の家01.jpg高台の家 1976 0.jpg IMG_20220103_135522.jpg
「松本清張の高台の家」['85年/テレ朝・土曜ワイド劇場]片平なぎさ・岡田茉莉子・三國連太郎/『高台の家』['76年/文藝春秋]/『高台の家: 松本清張プレミアム・ミステリー (光文社文庫プレミアム)』['19年]
 大学の助教授で法制史を教える山根(篠田三郎)は古本屋でいい資料を見つけ、親父(稲葉義男)に出所を聞く。本を売った人は残念ながらすでに交通事故で死亡しているという。遺族に他の本を見せてもらうようなんとか交渉したいと考えた山根は、親父に調べてもらい、本の出所・深良家を訪ねる。そこは高台にある広大な邸だった。病身の当主・英之輔(三國連太郎)とその妻・宗子(岡田茉莉子)、亡くなった息子の嫁・幸子(片平なぎさ)は、皆が快く山根を迎えてくれた。資料を探した山根は借りようと英之輔を探すが、英之輔と幸子の様子に何か異高台の家02.jpg様なものを感じる。資料を借りた山根は宗子に呼び止められ、幸子に案内され客間に連れていかれる。そこは優秀な青年たちが集うサロンで、みな若く美しい未亡人の幸子が目的だったのだ。メンバーに紹介されるも特に興味の無かった山根だが、後日、メンバーの一人・堀口と大学で偶然出会う。そして、その翌日、彼がとあるマンションから飛び降り自殺したことを新聞の記事で知り、深良家には何か隠された秘密があるとの疑いを抱く。山根が堀口が飛び降り自殺したマンションに行ってみると、そこで同じくサロンのメンバーの一人である建築家の森田(隆大介)の姿を見かける。果たしてこのマンションは森田が幸子と密会する場なのか―。

高台の家 5.jpg 1985年4月13日、テレビ朝日系列の「土曜ワイド劇場」枠にて「松本清張の高台の家」放映され、配役陣は、三國連太郎、岡田茉莉子、片平なぎさという強力ラインアップ。篠田三郎はどちらかと言うと狂言回し的な役どころでした。とにかく三國連太郎、岡田茉莉子、片平なぎさの三人が深良家のドロドロ感を盛り上げる、盛り上げる、凄いったらありゃしない(笑)。三國連太郎、岡田茉莉子に伍している片平なぎさは当時まだ25歳。若々しい美しさを湛えつつも、この頃から後に「2時間ドラマの女王」として君臨するようになるだけのオーラがあったともとれます。

 シャワーを浴びる片平なぎさを覗き込む三國連太郎の怪演などもありましたが、肩から上が片平なぎさ本人で、別のカットでの首から下は吹き替えです。映画初主演作だった「瞳の中の訪問者」('77年/東宝)の撮影中、シャワーシーンを控えた片瞳の中の訪問者 片平 志穂美.jpg平なぎさが共演者の志穂美悦子と一緒に大林宣彦監督から別室に呼び出されて「とても綺麗に撮りたい。美しい映像にしたい。(少し沈黙の後)脱いでくれないかな?」と言われ、片平なぎさも大林監督に対し敬意を表し、作品の撮影意図も理解していたものの、当時高校生であった彼女は、芸能界に入る時の条件として「絶対に脱がない」という父親との約束があったので、結局断ることとなり、この時もシャワーシーンはあったものの肩から下は擦りガラスでした(それ以降、現在に至るまで片平なぎさが撮影で脱ぐ事はなかった)。

「瞳の中の訪問者」('77年/東宝)志穂美悦子(手前)/片平なぎさ

高台の家 1976.jpg高台の家 1976 2.jpg 原作は松本清張の中編小説で、「週刊朝日」1972年11月10日号から12月29日号に、「黒の図説」第12話として連載され、1976年5月に『高台の家』収録の表題作として(他に「獄衣のない女囚」を収録)、文藝春秋から刊行されています(文春文庫、光文社文庫などで文庫化)。

松本清張の高台の家 katahira.jpg 原作では、深良英之輔が59歳で、妻は宗子は48歳、嫁の幸子は28歳という設定なので、当時の片平なぎさの実年齢25歳はかなり若いということになります。途中まで原作もドラマもほぼ同じですが、終盤から大きく異なります。

 建築家の森田が宗子と関係があったのはドラマと同じですが、原作では、ドラマとは逆に森田が宗子を旅館で絞殺し、その後、嫁・幸子を呼び出して雑木林で無理心中しようとしますが果たせなかったということになっています(このあたりは新聞記事報道の形式をとっている)。

「高台の家 00.jpg ドラマも原作も当主・英之輔とその妻・宗子の確執が軸になっていて、宗子の死をもって英之輔が"逆転勝利"を収めるのは同じですが、原作がそこで終わっているのに対し、ドラマではそこから片平なぎさ演じる嫁・幸子の"再逆転"があることになります(原作では事件後に幸子は実家に帰されてしまう)。

高台の家クレジット図2.jpg 監督は野村孝(「松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中」('80年/テレビ朝日))、脚本は橋本忍の娘・橋本綾(「松本清張スペシャル・地方紙を買う女」('07年/日本テレビ))ですが、英之輔と宗子の両者の確執にとどまっている原作に対し、幸子を加えた三者の確執関係に発展させたドラマはこれはこれで面白く、結局、片平なぎさを主演に据え、したたかなヒロインとして描いたドラマにしたわけですが、三國連太郎、岡田茉莉子の好演と相俟って、トータルで原作を超えているように思えました。

地方紙を買う女.jpg 因みに、橋本綾脚本のドラマでは、「松本清張スペシャル・地方紙を買う女」でも、内田有紀が演じる"女"が原作のように自殺はせず、逆に高嶋政伸演じる小説家を毒殺し、自分は病気の子どものために生き延びるという改変がされていました。ヒロインをしたたかな女性にしている点で、共通しているように思います。


高台の家1.jpg「松本清張の高台の家」●制作年:1985年●監督:野村高台の家2.jpg孝●プロデュース:白崎英介/大久保忠幸●脚本:橋本綾●撮影:西山誠●音楽:坂田晃一●原作:松本清張●出演:片平なぎさ岡田茉莉子/篠田三郎/三國連太郎/隆大介/稲葉義男/片岡弘鳳/上田耕一/下塚誠/久保田民絵/山口嘉三/稲垣昭三●放送局:テレビ朝日●放送日:1985/04/13(評価:★★★★)

隆大介(「高台の家」建築家の森田)/2015年3月21日、マーチン・スコセッシ監督の新作映画「沈黙 -サイレンス-」の撮影のため台湾を訪れたが、台湾桃園国際空港にて入境審査の際、酒に酔っており、審査官に暴力を振るい骨折させた。現行犯逮捕され、公務執行妨害罪及び傷害罪にあたる罪で送検されたため「沈黙 -サイレンス-」の出演契約は解除された。/2021年4月11日、頭蓋内出血のため自宅にて死去、64歳。
高台の家 隆大介.jpg 隆大介図2.jpg 隆大介.jpg

光文社文庫(松本清張プレミアム・ミステリー)『中央流沙』['19年]/『高台の家』['19年]
中央流砂・高台の家.jpg

【1977年新書化[カッパ・ノベルズ]/1979年文庫化[文春文庫]/2011年再文庫化[PHP文芸文庫]/2019年再文庫化[光文社文庫プレミアム]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3196】 松本 清張 『葦の浮船
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張生誕100年スペシャル・中央流沙」)

何とも言えないやるせなさの残る結末。ドラマの改変は、これはこれで良かったのでは。

中央流沙 (中公文庫).jpg中央流沙(光文社文庫).jpg 「中央流沙.jpg中央流沙 (中公文庫)』['98年]『中央流沙: 松本清張プレミアム・ミステリー (光文社文庫)』['19年]「松本清張生誕100年スペシャル 中央流沙」['09年/TBS]和央ようか/石黒賢/かたせ梨乃/髙嶋政宏/小林綾子
『中央流沙』(1968)
中央流沙 河出書房.jpg 総務課事務官・山田喜一郎は、農林省食糧管理局長・岡村福夫のお供で視察先の札幌に来ていたが、同省の倉橋課長補佐が汚職の重要参考人になったことを受けて、岡村局長と共に東京に呼び戻された。当の倉橋は、警察からの聴取を終えた後、北海道に出張を命じられるが、札幌で不安に怯える倉橋に、農水省の幹部に顔の利く弁護士・西秀太郎から、仙台市の作並温泉のある宿に身を寄せるよう指示される。その宿へ西は愛人を連れてやって来るが、倉橋と二人きりになると、西は倉橋に自殺するよう示唆する。倉橋が反抗すると西はそれ以上言わなかったが、その夜に倉橋は、旅館近くの崖下に倒れているのを西に発見され、西の指示で旅館に運び込まれた後、医師が死亡を確認する。余計なことを聞いてはならぬのが保身の術という哲学の山田は、事態の成り行きを傍観者として眺めているが、その山田が、岡村局長の指示を受け、遺体引取りを命じられる。山田には、倉橋の死に政治的な匂いが感じられた―。

IMG_20211211_042739.jpg 松本清張が「社会新報」の1965(昭和40)年10月号から翌 1966年11月号に連載した作品。1968年9月河出書房新社から単行本が刊行され、中公文庫で文庫化されましたが、2019年に、光文社文庫の「松本清張プレミアム・ミステリー」の第5弾の第8冊として加わりました(通算29作目)。このシリーズ、新潮文庫などとはまた違ったラインアップが楽しめます。

 「わたしに自殺しろという暗示のようにきこえますが」という倉橋課長補佐の言葉が胸に突き刺さります。ずっと傍観者だった山田事務官が立ち上がるかと思いきや、最後はなんと政治家と警察の間で「価値の交換」が行われ、彼の死は何ら報われないものとなってしてしまいました(奥さんは夫の死と引き換えに経済的庇護を得るが、倉橋にすれば、これは"報われた"とは言えないだろう)。

NHK土曜ドラマ「松本清張シリーズ・中央流沙」(1975年)/松本清張(遺体搬送係)
「中央流沙」11.jpg「中央流沙」1matu.jpg これまで3度ドラマ化されれいて、1度目は1975年にNHKの「土曜ドラマ」枠(70分)で「松本清張シリーズ・中央流沙」として放送。山田事務官が川崎敬三、倉橋課長補佐が内藤武敏、岡村局長が佐藤慶、新聞記者が角野卓造という配役で、原作の松本清張が遺体搬送係の役でカメオ出演していますが、個人的には未見です。

日本テレビ火曜サスペンス劇場「松本清張スペシャル・中央流沙」(1998年)
「中央流沙」2.jpg 2度目は、1998年に日本テレビの「火曜サスペンス劇場」枠で「松本清張スペシャル・中央流沙」として放送。山田事務官が緒形拳、倉橋課長補佐が鶴田忍、その妻が藤真利子、岡村局長が石橋凌、西秀太郎が石橋蓮司という配役で、またもトカゲのシッポ切り―中央官庁の腐敗に下級官僚男が怒りの反乱」という口上があり、倉橋の死に疑念を持った緒形拳の山田が、自ら倉橋の遺体を引き取りに行くようです。山田が岡村に呼出され、特捜部に取調べを受ける際の予行演習をやらされるところまで原作を再現していて、結局 検察は岡村に手を出せず、岡村に島根県に転勤と言われた山田が辞表を出すところで終わるようですが、こちらも未見のため詳しくは分かりません(「怒りの反乱」はどうなった?)。

TBS月曜ゴールデン「松本清張生誕100年スペシャル 中央流沙」(2009年)
「中央流沙」3.jpg 3度目は、2009年にTBSの「月曜ゴールデン」枠で「松本清張生誕100年スペシャル 中央流沙」として放映されたもので、倉橋の妻・節子を主人公として、元宝塚歌劇団宙組トップスター・和央ようかがそれを演じ(ドラマ初出演)、倉橋が石黒賢、岡村局長が西岡徳馬、川辺記者が髙嶋政宏、西秀太郎が六平直政、山田喜一郎が平田満という配役です。これは観ました!

松本清張生誕100年スペシャル・中央流沙p.jpg 原作と異なり、和央ようか演じる倉橋の妻が事件の真相を探る"探偵"役的位置づけで、原作では弁護士である西が建設会社の社長になっていて、原作で単に西の愛人としてしか登場しない堀田よし子(29)が、高級クラブのオーナー・堀田真紀子に改変されていて、岡村の元愛人で、二人の間には政治家秘書を務める賢一という息子がいることになっています。

松本清張生誕100年スペシャル・中央流沙.jpg この堀田真紀子をかたせ梨乃が演じ、原作では西が倉橋に自殺を唆すところ、ドラマではその役回りを堀田真紀子がやります。したがって、かたせ梨乃が石黒賢に自殺を唆すという構図ですが、コレ、もしかしたら六平直政がやるより怖かったかも(笑)。

 3度目のドラマ化なので、これくらいの改変があってもいいのかもしれません。倉橋が妻に、自分に何かあった時のために楽譜に(二人の共通の趣味はピアノ)堀田真紀子の高級クラブの名前を暗号化して忍ばせるなど、やや凝り過ぎ感もありますが、かたせ梨乃tyuouryyusa.jpgが演じる堀田真紀子にも息子の自死という哀しい結末が用意されていました。ただ、事件そのものは解決されるので、原作よりカタルシスはあるかと思われ、ドラマはこれでもいいかなと。ただし、一応、原作の方は、巨悪は追及を免れてしまう、何とも言えないやるせなさの残る結末であることを知っておいた方がいいかとは思います。

 因みに、石黒賢は自殺を唆されそれを拒否すると殺害されてしまうという可哀そうな官吏の役でしたが、同じくTBS「月曜ゴールデン」枠の2013年の「松本清張没後20年スペシャル・寒流」では、椎名桔平演じる銀行員から芦名星演じる愛人を奪い取る上司の役でした。

「松本清張生誕100年スペシャル・中央流沙」(TV)●監督:山本実●制作:TBS・毎日放送●脚本:洞澤美恵子●原作:松本清張●出演:和央ようか/石黒賢/かたせ梨乃/西岡徳馬/髙嶋政宏/平田満/六平直政/小林綾子/でんでん/香山美子/天田俊明/ベンガル●放映:2009/12(全1回)●放送局:TBS

光文社文庫(松本清張プレミアム・ミステリー)『中央流沙』['19年]/『高台の家』['19年]
中央流砂・高台の家.jpg
【1998年文庫化[中公文庫]/2019年再文庫化[光文社文庫(松本清張プレミアム・ミステリー)]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3137】 松本 清張 「誤差
「●む 向田 邦子」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張生誕100年記念作品・駅路」)

秀でた脚本家がどうやって原作を脚色するのか、原作と読み比べてみると興味深い。
駅路/最後の自画像1.jpg駅路/最後の自画像2.jpg 駅路1.jpg 
駅路 最後の自画像』/『駅路 (1961年) 』(駅路・誤差・部分・偶数・小さな旅館・失踪)
駅路2.jpg駅路―傑作短編集(六)―(新潮文庫)』(白い闇・捜査圏外の条件・ある小官僚の抹殺・巻頭句の女・駅路・誤差・薄化粧の男・偶数・陸行水行)
[2009年テレビドラマ(出演:役所広司/深津絵里)タイアップ帯]

 銀行の営業部長を定年で退職した小塚貞一は、その年の秋の末、簡単な旅行用具を持って家を出たまま、行方不明となった。家出人捜索願を受けて、呼野刑事と北尾刑事は捜査を始める。家庭は平和と見えたし、子供も成長し、一人は結婚もした。人生の行路を大方歩いて、やれやれという境涯に身を置いていたように思える。自殺する原因もない。自分から失踪したとすれば、何のためにそのような行動を取ったのか―。

 松本清張(1909-1992/82歳没)の短編小説で、「サンデー毎日」1960(昭和35)年8月7日号に掲載され、1961年11月に短編集『駅路』収録の表題作として、文藝春秋新社から刊行されています。

 高卒ながら実直に精励恪勤し、銀行の支店長まで上り詰め、家の外に女など作りそうもないと周囲の誰もが思った真面目な勤め人・小塚貞一だったが、実は...。ちゃんと妻に残すものは残して出奔するところが、銀行員らしい? と言うより、それが主人公の気質なのでしょう。

 でも、男って、この主人公と同じことを考えていたとしても、その殆どがそれを実行に移せないないだろうから、その意味では主人公は大胆と言うか、行動力があると言えるかもしれません。なかなか、そう思わせる女性に出会うということもないというのもあるかもしれませんが、主人公はまさに、そうした女性に巡り逢ったということなのでしょう。

 過去4回テレビドラマ化されていて、それらは以下の通り。
・1962年 松本清張シリーズ・黒の組曲「旅路」(NHK)」 藤原釜足・内田稔・内藤武敏
・1977年「松本清張シリーズ・最後の自画像」(NHK)いしだあゆみ・小加藤治子
・1982年「松本清張の駅路」(テレビ朝日)田村高廣・古手川祐子・河内桃子
・2009年「松本清張生誕100年記念作品・駅路」(フジテレビ)役所広司・深津絵里・木村多江
 この内、1977(昭和42)年版の「最後の自画像」が、本書に併録されている向田邦子(1929-1981/51歳没)の脚本による作品で、2009年版「駅路」がそのリメイクになります。

「松本清張生誕100年記念作品・駅路」(2009年・フジテレビ)役所広司・深津絵里・木村多江
駅路/9.jpg 本書解説の編集者・烏兎沼佳代氏によれば、向田邦子はもともと原作がある作品の脚色を嫌った脚本家で、実際に脚色した作品も少なく、原作となるこの「駅路」を手にした時は、すでに「だいこんの花」「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」で人気脚本家になっていて、それがなぜ敢えてこの作品を脚色したのか、推論できる理由はあるとのことです。

 烏兎沼氏によれば、その一つは、この仕事が巡ってきたタイミングが、向田邦子が2年目に乳がん、1年前に肝炎を患った時期だったこと(つまり彼女い自身が人生に"駅路"に立たされたということ)、二つ目は、登場人物の中に向田邦子に近しい人を連想させる人物像があり、その典型が小塚貞一で、これが高学歴ではないのに出世した彼女の父親と重なるたのではないかということ(小塚貞一は向田の叶わぬ恋の相手を想起させるとも)、三つめは、「男の物語」に女を加えることで、放送時間70分のドラマとして効果を倍加できるのではないかと考えたからではないかとのことです。

 実際、「最後の自画像」では、小塚貞一の相手の女性・福村慶子が生きているという設定になっていて、小塚貞一よりもむしろ福村慶子の方が主人公になっているような印象を受けました。その他、原作には無い刑事と部下や聞き込み相手とのコミカルな会話もあり、秀でた脚本家がどうやって原作を脚色するのか、こうして原作と読み比べてみると、よく分かって興味深いです。

 福村慶子をいしだあゆみが演じたNHK版は観ていませんが、それを更に脚色した役所広司・深津絵里版は観ました。向田邦子の脚本をほぼ忠実に活かしていますが(ゴーギャンの絵のモチーフが前面に出ているのも向田脚本と同じ)、時代設定が、昭和の終わり昭和63年の暮れになっていて、昭和天皇崩御の1月7日に事件が解決するという風になっています(小塚貞一の生き様、或いはより広く"仕事人間"の時代というものを「昭和」に重ねたか)。

旅路101.jpg駅路/十朱.jpg 小塚夫妻役は石坂浩二と十朱幸代で、この辺りは改変がありませんが、役所広司演じる刑事が、彼も写真が趣味(所謂SLの"撮り鉄")という風になっていて、役所広司は向田邦子が脚本に仕掛けたコミカルな件(くだり)も卒なく演じており、上手いなあと。

駅路/深津.jpg駅路/役所 深津.jpg ただ、やはり圧巻は女優で、福村慶子を演じた深津絵里は、さすがに情感たっぷりで上駅路/木村.jpg手かったです。加えて、福村よし子を演じているのが木村多江で、彼女が演じることで同じ福村慶子の従姉であっても、福村よし子の位置づけが、観る者にシンパシーを引き起こすよう改変されているように思いました。

「最後の自画像」('77年)松本清張/「駅路」('09年)唐十郎
最後の自画像 清張.jpg駅路 唐.jpg 1977年のNHK版では、刑事の聞き込み先である福村慶子の下宿先の「小松便利堂」の主人で、隠居した恍惚老人の役で原作者・松本清張自身が出演しているのですが(この老人、ボケているけれども福村慶子に"男"(=貞一)がいたことだけは見抜いている)、この2009年のフジテレビ版では、松本清張が演じたこの役を唐十郎が演じており、今思うと、2009年版も結構豪勢な配役だったと言えるかもしれません。

駅路/タイトル横.jpg「松本清張生誕100年記念作品・駅路」●演出・脚色:杉田成道●脚本:向田邦子●脚色:矢島正雄●プロデュース:喜多麗子●音楽:佐藤準●原作:松本清張●出演:役所広司/深津絵里/木村多江/高岡蒼甫/北川弘美/大口兼悟/石坂浩二/十朱幸代/佐戸井けん太/根岸季衣/田山涼成/大林丈史/ふせえり/佐々木勝彦/石井愃一/中島ひろ子/唐十郎/田根楽子●放映:2009/04/11(全1回)●放送局:フジテレビ

【1965年文庫化[新潮文庫(『駅路―傑作短編集6』)]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2987】 松本 清張 『疑惑
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張 強き蟻」)

ピカレスクロマン転じて「家政婦は見た」ならぬ...。

強き蟻 松本清張 文春文庫 旧.jpg強き蟻 松本清張 文春文庫 新.jpg  ドラマ強き蟻3.jpg
強き蟻 (文春文庫)』/『新装版 強き蟻 (文春文庫)』「松本清張 強き蟻」['14年/テレビ東京]橋爪功/米倉涼子
強き蟻 (1971年)
強き蟻.jpg 東銀座の「みの笠」で水商売をしていた伊佐子は、現在はS光学取締役の肩書きを持つ沢田信弘に嫁ぎ、渋谷の松濤で生活している。夫は30前後も年齢が離れているが、伊佐子の今後の人生計画からすれば、夫にあと3年くらいで死んでもらうのが理想的であった。身体の若さを保ちたい伊佐子は、20代の男たちと遊びの交際をしていたが、ある時、伊佐子の遊び相手の石井寛二が殺人容疑で捕まる。石井の仲間から弁護料を負担するよう求められた伊佐子は、食品会社副社長の塩月芳彦に援助を交渉する。塩月とは「みの笠」の時から続く関係だが、威光の利く保守党の実力者を叔父に持っていた。石井の件の始末をはかろうとする矢先、信弘が心筋梗塞を発症する。財産の確保のためには、最適な時期に最適な条件で夫に死んでもらうことが必要であり、伊佐子は状況を有利にするため奔走を続けるが......。

 松本清張が「文藝春秋」の1970(昭和45)年1月号から 1971(昭和46)年3月号にかけて連載し、1971年4月に文藝春秋から刊行されたものです。「夫の遺産を根こそぎ確保しようと企む女性の、周到な殺害計画を描くピカレスク長編」とのことで。タイトルは西東三鬼の句「墓の前強き蟻ゐて奔走す」に由来するそうです。

 面白かったですが、ピカレスクロマンにしては、最後、悪(ワル)が勝つという風にはなっていなかったなあ。全体のストーリーがそう複雑ではないので、最後だけ少し捻ったのかもしれないし、この頃はもう作者は、ストレートに悪が勝つようなスタイルはあまり用いなくなっていたのでしょうか。この結末からすると、タイトルの「強き蟻」とは必ずしも伊佐子のことだけを指すのではなく、沢田信弘も「強き蟻」なのかもしれません。

 最後は、「家政婦は見た」ならぬ「速記者は見た」といったところでしょうか。これはこれで意外性がありましたが、よくある、謎解きとして供述書を持ってくることで済ませてしまうパターンともとれなくもないです(このパターンを安易と思う読者もいるかも。Amazonのレビューは星5つが最も多いが、中にはこの結末を指して「締め切りに追われたせいかと邪推したくなる」というものもあった)。

 今まで3度ドラマ化されていて、それらは以下の通り。
 •1981年「松本清張の強き蟻」(日本テレビ)浜木綿子・加藤嘉・川津祐介
 •2006年「松本清張特別企画・強き蟻」(テレビ東京)若村麻由美・沢田信弘・津川雅彦
 •2014年「松本清張 強き蟻」(テレビ東京)米倉涼子・橋爪功・高嶋政伸・比嘉愛未

ドラマ強き蟻1.jpg この内、「テレビ東京開局50周年特別企画」として制作された2014年の米倉涼子版を観まドラマ強き蟻2.jpgした(「水曜ミステリー9」の時間帯での放送だが、本作は「水曜ミステリー9」枠外で放送された)。米倉涼子が演じるヒロイン・伊佐子が「4人の男性を翻弄する」とのことで、そっか、4人とは沢田信弘(橋爪功)、弁護士・佐伯義雄(高嶋政伸)、食品会社副社長・塩月芳彦(宅麻伸)、伊佐子の不倫相手(石井寛二)のことかと改めて確認した次第です。

ドラマ 強き蟻.jpg 米倉涼子といえば、松本清張原作のドラマ3部作「黒革の手帖」「松本清張 けものみち」「松本清張 わるいやつら」(いずれもテレビ朝日系)で悪女役を演じ、女優として大きな飛躍を遂げたわけで、原作にある「ぽっちゃりとした小肥りで、色が白い」という伊佐子の描写とは少し異なりますが、悪女役はスンナリは嵌っているように思いました。沢田信弘を橋爪功が演じることで、観る側は何かありそうな気がするのではないでしょうか。

ドラマ強き蟻4.jpg ただ、ドラマの途中で橋爪功演じる沢田信弘が、比嘉愛未演じる速記者・宮原素子に、妻が自分を殺そうとしていると言ってしまっている場面があるため、原作のラストの〈どんでん返し〉効果が薄れてしまいました。沢田信弘が宮原素子に遺書を預けたのは原作通りですが、伊佐子が素子に半分あげるから書き直された遺言書はもとから無かった事にして欲しいと頼むのはドラマのオリジナル。原作では、「伊佐子は一言も発しないでぶるぶる震えていた」とあります。ただ、これが、素子の供述書の中で語られているところが、(これはこれでダメとは言わないが)原作のやや弱いところかもしれません。かたせ梨乃演じる沢田家の家政婦の信弘に対する激情もドラマのオリジナル。元のお話が比較的単純なので、脚本家はいろいろやりたくなるのかなあ。

強き蟻 d.jpgドラマ強き蟻5.jpg「松本清張 強き蟻」●演出:松田秀知●脚本:森下直●チーフプロデューサー:岡部紳二(テレビ東京)●音楽:佐藤準●原作:松本清張●出演:米倉涼子(沢田伊佐子〈36〉美貌の女性で沢田信弘の後妻)/高嶋政伸(佐伯義雄〈37〉佐伯法律事務所の弁護士)/比嘉愛未(宮原素子〈25〉速記者)/笛木優子(沢田妙子〈29〉信弘の前妻との娘)/かたせ梨乃(椿サキ〈58〉沢田家の家政婦)/矢島健一(川瀬卓郎〈51〉大日本工学の新社長)/要潤(石井寛二〈30〉Jリーグ選手)/宅麻伸(塩月芳彦〈57〉帝国食品の副社長)/橋爪功(沢田信弘〈67〉伊佐子の夫で大日本光学の役員)●放映:2014/07/02(全1回)●放送局:テレビ東京

【1974年文庫化・2013年新装版[文春文庫]】

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1469】 山田 洋次「家族
「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ 「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ 「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ 「●新珠 三千代 出演作品」の インデックッスへ 「●川津 祐介 出演作品」の インデックッスへ 「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

「弁護士を許さない」原作の真骨頂を活かし、むしろ原作超えか。倍賞千恵子もいいが、滝沢修はさすが。
霧の旗 1965.jpg
   
霧の旗041.jpg
あの頃映画 「霧の旗」 [DVD]
松本清張傑作映画ベスト10 5 霧の旗 (DVD BOOK 松本清張傑作映画ベスト10)
霧の旗 DVDブック.jpg「霧の旗」011.jpg 柳田桐子(倍賞千恵子)は高名な大塚欽三(滝沢修)の法律事務所を今日も訪れたが、返事は冷たい拒絶の言葉だった。熊本の老婆殺しにまきこまれた兄・正夫(露口茂)のために、上京して足を運んだ桐子は、貧乏人の惨めさ「霧の旗」021.jpgを思い知らされる。「兄は死刑になるかも知れない!」と激しく言った桐子の言葉を、何故か忘れられない大塚は、愛人・河野径子(新珠三千代)との逢瀬にもこの事件が頭をかすめた。熊本の担当弁護士から書類をとり寄せた大塚は、被害者の「霧の旗」031.jpg致命傷が後頭部及び前額部左側の裂傷とあるのは、犯人が左利きではなかったかという疑問を抱く。数日後、桐子の名前で「兄が「霧の旗」041.jpg一審で死刑判決を受けたまま二審の審議中に獄中で病死した」と知らされる。「僕が断ったからこんな結果になったとでも言っているみたいだね」と苦笑しながらも、事件のことが気にかかった大塚は、熊本から事件の資料を取り寄せる。兄の死後、上京した桐子はバー「海草」のホステスとなる。そして店の客の記者・阿部(近藤洋介)から「大塚が事件の核心を握ったらしい」と聞かされる。ある日桐子は同僚のホステス信子(市原悦子)から恋人・杉田健一(川津祐介)の監視を頼まれた。ある夜、尾行中の桐子は、健一が本郷のしもた屋で何者かに殺害された現場に来合わせた。そこには大塚の愛人・径子も来ていて、慌てて桐子に証言を「霧の旗」051.png頼み去っていく。桐子は径子が落とした手袋を健一の死体の血だまりに残すと、本来の証拠品である健一の兄「霧の旗」12.jpg貴分・山上(河原崎次郎)のライターをバッグにしまう。径子は殺人容疑者として逮捕され、大塚の社会的地位も危ぶまれた。大塚は証拠品のライター提出と、正しい証言を求めて桐子の勤める店に足を運んだ。そんなある夜、桐子はライターを返すと大塚をアパートに誘い、ウイスキーをすすめて強引に関係を迫った。翌日桐子は担当検事に「大塚から偽証を迫られ、暴行された」と処女膜裂傷の診断書を添えて訴えた―。

霧の旗 (1969).jpg霧の旗 新潮文庫2.jpg 1965(昭和40)年公開の山田洋次監督作。原作は、雑誌「婦人公論」の1959(昭和34)年7月号から 1960(昭和35)年3月号に連載され、1961(昭和36)年3月に中央公論社より刊行された松本清張作品。脚本家の橋本忍がすでに書き上げていた脚本を山田洋次監督が読んで、「僕にやらせてくだい」と松竹に持ち込み、松竹の城戸四郎と交渉の末、映画化が実現したとのことです。
霧の旗 (新潮文庫)

 不正な人間、邪悪な人間に対して弱い人間が立ち上がって正義を貫くというのがフツーの物語ですが、この物語の主人公・桐子は、貧しいといい弁護士が雇えないという〈社会悪〉に対して挑むと言うより、大塚弁護士〈個人〉に徹底的に対して復讐するという、弁護士側にしてみればお門違いとも思える相手の恨みからヒドイ目に遭う話であるのが特徴です(社会学者の作田啓一は、本作において大塚弁護士の側に罪があるとすればそれは「無関心の罪」であり、現代人の多くがひそかに心あたりのある感覚であると分析している)。

「霧の旗」091.jpg このややエキセントリックとも思える女性・桐子に役をどう魅力的に演じるかはなかなか難しい挑戦だったと思いますが、当時23歳の倍賞千恵子はそれを見事に自然体でこなしていて、いいと思います。皇居の前を桐子が歩くシーンは、脚本にはなく山田洋次監督が現場で考えたものですが、山田洋次監督は倍賞千恵子を「ただ歩いているというのが軽やかにできる人」と賞賛しています。

 ただ、それでも、当時の演劇界の最高峰の俳優であり、精密な理論に裏打ちされた演技をすることで知られた滝沢修と、自分の役は「やりにくい」と言いつつも、橋本忍に「映画にはどうしても死に役というものがある。今回はあきらめてほしい」と言われて覚悟して役に臨んだ新珠三千代の、この二人の存在が大きいように思います。

「霧の旗」061.jpg 特に滝沢修の演技は観ていて飽きさせません。桐子が自分の家に大塚弁護士を招き入れて酔わせるシーンがありますが、倍賞千恵子は、だんだん顔を赤くして額に筋を立てて酔っていく滝沢修の演技がすごかったと言い、ただの水を飲んでいるのによくそこまで演じられると、名優の芝居に引き込まれたそうです。

「霧の旗」b.jpg 山田洋次監督は、倍賞千恵子の演技も滝沢修に伍して素晴らしかったとしていますが(山田洋次監督は渥美清と倍賞千恵子を「二人の天才」と呼んでいる)、滝沢修が倍賞千恵子をリードした面もあったのではないでしょうか。倍賞千恵子は当時、三点倒立して集中力を鍛えることに凝っていて、毎朝それをして撮影所に入ったそうですが、それでも滝沢修とシーンはたいへんで、胃痛で具合が悪くなり、夜中に撮影が終わって救急病院に行ったら、腎臓結石だと言われたそうです。

「霧の旗」071.jpg 冒頭、桐子が熊本(原作では桐子はK市在住)から一昼夜かけて東京へ向かうシーンは、野村芳太郎監督の「張込み」('58年/松竹)で刑事らが東京から列車で佐賀に向かうシーンを(上りと下りの違いはあるが)想起させます。

 原作と異なるのはラストで、原作は「大塚弁護士は煉獄に身を置いた。河野径子が閉じ込められている牢獄よりも苛酷であった。東京から桐子の消息が消えた東京から桐子の消息が消えた」で終わりますが、映画では、大塚弁護士が弁護士の仕事を辞める(地位と名誉を失う)ことと引き換えに免責されることが、検事との会話の中で示唆されています。また、映「霧の旗」l1.png「霧の旗」ll1.png画では、桐子は最後に九州の阿蘇の火口口に現れ、次に、船の上から河野径子の潔白を証明する証拠物件であるライターを海に投げ捨てます。これは、結局、最後まで桐子は大塚弁護士を許さなかったということを念押ししているようにも思えました。

「霧の旗」dvd.jpg 原作は何度もテレビドラマ化されていますが、ドラマの方は、桐子が最後、ライターを新聞記者に渡したり('83年/大竹しのぶ版)、検察局に送って、挙句の果てには疑いの晴れた弁護士の愛人・径子は妻と離婚した大塚弁護士と一緒になる('10年/市川海老蔵版)といった終わり方になっているものが多いようです。テレビ的に、あまりハードな結末は一般に受け入れられないという判断なのでしょうか。

 個人的は、桐子が大塚弁護士を最後まで許さないところが、彼女の恨みの深さの現れであり、彼女においてはその深さが大塚弁護士個人への復讐となったが、それは実は〈社会悪〉=〈社会格差〉の根深さであって、その点が原作の真骨頂ではなかったかと思っています。映画はそれを活かしていました。と言うか、原作には無い最後の桐子の旅がライターを捨てる場所を探す旅であり、それを深い海に投げ捨てるという点で、橋本忍の脚本によるラストは原作を超えていたようにも思います。

「霧の旗」●制作年:1965年●監督:山田洋次●製作:脇田茂●脚本:橋本忍●撮影:高羽哲夫●音楽:林光●時間:111分●出演:倍賞千恵子/滝沢修/新珠三千代/川津祐介/近藤洋介/内藤武敏/露口茂/市原悦子/清村耕次/桑山正一/浜田寅彦/田武謙三/阿部寿美子/穂積隆信/三「霧の旗」川津2.jpg「霧の旗」井川.jpg崎千恵子/井川比佐志/大町文夫/菅原通済/河原崎次郎/逢初夢子/金子信雄●公開:1965/05●配給:松竹(評価:★★★★☆)

川津祐介(大塚弁護士の愛人の河野径子の情夫・杉田健一。本郷のしもた屋で何者かに殺害される)/ 井川比佐志(桐子が「このへんの海の深さはどれくらいあるんです?」と訊くと「そうね。よくわかんないけど、1000メートル以上あるだろうね。しかし、あんた、どうして、そんな」と応える船員)

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3133】 和田 勉 「松本清張シリーズ・けものみち
「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

原作に比較的忠実。元宝塚ベルばらスター・安奈淳はドラマでも上手かった。

松本清張の地方紙を買う女 t.jpg   松本清張の地方紙を買う女2.jpg
土曜ワイド劇場「松本清張の地方紙を買う女 昇仙峡囮心中」['81年/テレビ朝日]主演:安奈 淳
松本清張の地方紙を買う女31.jpg 潮田芳子(安奈淳)は複雑な家庭環境で育った故郷をから都会へ出て、庄田咲次(室田日出男)と出会ったが、実は咲次は妻子持ちで、芳子を働かせては金をむしり取るヒモだった。地獄のような生活が続き、ついに芳子は咲次の留守中に家を出る。その後、信州伊那で働いている時、会社の研修旅行で来ていた潮田早雄(新克利)と出会い、二人は結婚する。やっとまともな生活に落ちつけた芳子だが、技術者として腕の立つ潮田は、部長(永井智雄)からブラジルへの単身赴任を言い渡される。咲次は過去の出来事を国際電話で夫に知らせると脅してくる。芳子は咲次に、夫への気持ちがなくなったといい、梅子と一緒にピクニックに誘う。昇仙峡に着き、芳子は用意していた弁当を広げると二人にすすめ、毒物入りのにぎりを食べさせて殺し、その場から逃げ去る。東京へ戻った芳子は、二人が無理心中として片付けられたか気になっていたが、地方紙ならば事件の報道がされるのではないかと思いつく。ふと定食屋で見た「野盗伝奇」のことを思い出し、甲信新聞に、この連載が面白そうだから定期購読をしたい、19日付から送ってほしいと手紙を出す。一か月経った頃、ようやく二人の死体が発見され、妻子持ちの咲次に結婚を迫っていた梅子が無理心中を図ったのではないかとの記事が載る。その後暫く購読を続けたが、二人の事件に関する記事はなく、無理心中で終わったと考えて、芳子は「野盗伝奇」がつまらなくなったので購読をやめたいとの手紙を新聞社に送る。あとは、怪しまれないよう暫く店を続け、適当な頃に辞めて夫の帰りを待つだけだ。「野盗伝松本清張の地方紙を買う女 昇仙峡囮心中4112.jpg奇」の作者・杉本隆治(田村高広)は売れない作家で、担当の宮口(森本レオ)からも、作風が堅いので、もっと大衆が好む作品を書いてくれと苦言を呈されている。家でも妻(中原早苗)から犬の散歩係と見られいるありさまのパッとしない男だ。そんな杉本は、「野盗伝奇」を読むために購読を申し出た女性読者がいると知り、いい気分になって芳子に礼状を送っていた。しかし、やがて「野盗伝奇」がつまらなくなったので購読を辞めたいと女性が言ってきたことを知り落胆する。だが、「野盗伝奇」は前よりも面白くなっている自信があり、納得がいかない。杉本はふと、芳子が連載に興味を持ったというのは口実ではないだろうか、19日以降掲載される可能性のある何かを見たくて申し込んだのかもと思い、新聞を読んで1か月前の心中事件を見つけ、時間の符号をみる。杉本は興信所へ行き、潮田芳子の調査を依頼し報告を受ける。彼女は夫が海外赴任中に交通事故に遭ったと嘘をつき、新宿の「ニュー愛」でホステスをしていて、その前に勤めていた「ブラックワン」で、芳子のツケで飲んでいた男が死んだ咲次と風貌が似ていることを知る松本清張の地方紙を買う女 案案2.jpg。杉本がニュー愛へ行ってみると、芳子はヨシエと名乗っていて店に出ていた。芳子は、礼状まで送ってきた杉本を売れない小説家だと軽く考えていたが、杉本が店へ甲信新聞を忘れていき、しかも咲次と梅子の心中事件の記事の切り抜きが入っていたことから、彼がただ会いに来たのではないと気づく。杉本は、宮口と集文社のふじ子(奈美悦子)に頼み、咲次と梅子が死んだ時と同じ格好をさせて林の中でその後姿をカメラに撮ると、ニュー愛へ行って、写真を店で広げて見せた。芳子はそれが咲次と梅子の後姿にソックリで驚き思わず気分が悪くなるが、その姿を杉本が見ていた。そんな折、芳子に夫から電話があり、来月ブラジルから帰国するという。その前に、心中事件に探りを入れてきている杉本を始末しなければならない。杉本は芳子を"よしべえ"と呼ぶようになり、それぞれの肚の内を探りながらも打ち解けているというような奇妙な間柄になっていた。芳子は杉本に女性の友人を交えて三人でピクニックへ行こうと誘う。杉本は承諾し、ふじ子を誘ってピクニックへ行くこととなる。当日早起松本清張の地方紙を買う女 昇仙峡囮心中4-211.jpgきして弁当を用意した芳子は、杉本に電話し、先にひとりで行くので後で天城峠で待ち合わせようと言う。あの時と同じように現地で落ち合い、三人で歩き出し目的地へ着くと、杉本は芳子とふじ子の二人の写真を撮る。お腹が空いたからと芳子は持ってきたサンドイッチをフジコにすすめる。ふじ子がそれを口にしようとしたとき、杉本はそれに毒が入っていると言って食べるのをやめさせる。杉本は、咲次と梅子にも毒の入った食べ物を食べさせて心中に見せかけて殺したのだろうと問い詰めるが、そんな杉本の推理を芳子は笑い飛ばし、死ぬかどうか見てと言って自分でサンドイッチを食べる。しかし、芳子は死なない。芳子は先生とはこれっきりサヨナラと吐き捨て去っていく。その後、杉本は苦心してニュー愛のママ(ひろみどり)の家を突き止めて行ってみると、ママは芳子から杉本宛への手紙を預かっていた。そこには、すべては杉本のいう通りで、自分が二人を殺そうとしたことを認めていた。毒はジュースの中に入れていたと言い、潮田と会った場所でそのジュースを飲むのだという。杉本がその場所を探し出し到着した時には、ジュースを飲みほした芳子が死んでいた―。

『顔・白い闇』.JPG 松本清張の中編小説「地方紙を買う女」が原作。「地方紙を買う女」は、「小説新潮」1957年4月号に掲載され、1957年8月に短編集『白い闇』収録の1編として、角川書店(角川小説新書)より刊行されています(1959年『顔・白い闇』として文庫化)。本作品も含め9度テレビドラマ化されていて、それらは以下の通りになります。
顔・白い闇 (角川文庫)』(顔/張込み/声/地方紙を買う女/白い闇)

・1957年「地方紙を買う女」(NHK) 大森義夫・藤野節子・千秋みつる
・1960年「地方紙を買う女~松本清張シリーズ・黒い断層」(KR) 堀雄二・池内淳子・杉裕之
・1962年「地方紙を買う女~松本清張シリーズ・黒の組曲」(NHK)筑紫あけみ・野々村潔
・1966年「地方紙を買う女」(KTV) 岡田茉莉子・高松英郎・戸浦六宏
・1973年「恐怖劇場アンバランス(第6話)地方紙を買う女」(CX) 井川比佐志・夏圭子・山本圭
・1981年「地方紙を買う女 昇仙峡囮心中」(ANB) 安奈淳・田村高廣・室田日出男
・1987年「地方紙を買う女」(CX) 小柳ルミ子・篠田三郎・露口茂
・2007年「た地方紙を買う女」(NTV) 内田有紀・高嶋政伸・秋野暢子
・2016年「地方紙を買う女〜作家・杉本隆治の推理」(ANB) 田村正和・広末涼子・水川あさみ

 この'81年版は、テレビ朝日系列の「土曜ワイド劇場」枠で放送されたもので、映画「黒の奔流」('72年/松竹)の渡辺祐介(1927-1985)監督による演出で、脚本は猪又憲吾、主演は安奈淳(当時34歳)ですが、比較的原作に忠実に作られているように思いました。

(第6話)/地方紙を買う女3.png地方紙を買う女.jpg フジテレビ系列の「恐怖劇場アンバランス」の第6話として放映された夏圭子(当時26歳)主演の'73年版と、日本テレビ系列の「火曜ドラマゴールド」枠で放映された内田有紀(当時31歳)主演の'07年版を観ましたが、'07年の内田有紀版は、主人公の結末を改変して、高嶋政伸演じる作家・杉本隆治は早くから犯人を見抜いていて、この事件を自分の小説のネタにしようとします。そして、最後、主人公は死にませんが、代わりに...(これはこれでまずます面白かった)。
1973年「恐怖劇場アンバランス(第6話)地方紙を買う女」(CX) 井川比佐志・夏圭子・山本圭/2007年「地方紙を買う女」(NTV) 内田有紀・高嶋政伸
2016年「地方紙を買う女〜作家・杉本隆治の推理」(ANB) 田村正和・広末涼子
地方紙を買う女〜作家・杉本隆治の推理.jpg松本清張ドラマスペシャル・地方紙を買う女2.jpg '16年のテレビ朝日の田村正和・広末涼子版もちらっと観ましたが、田村正和(1943-2021/77歳没)は兄・田村高廣と同じ役を35年後に演じたことになりますが、演技が半ば"老後の古畑任三郎"になっていました(笑)。こちらも最後、主人公は死なず、自首することが仄めかされていますが、そうしたテレビ的な結末になっている分だけやや凡庸な印象でしょうか。

(第6話)/地方紙を買う女1.jpg(第6話)/地方紙を買う女 夏.png '73年の夏圭子版は、これは比較的原作に近い形で作られていて、芳子役の夏圭子の演技も良かったし、小説家・杉本を演じた井川比佐志の演技も良かったですが、原作にはない山本圭が演じるトップ屋が出てきたりして、2時間ドラマではなく1時間枠(正味45分)なので、やるならもっと別な部分を肉付けした方が良かったような気もします。

 '73年の夏圭子版とこの'81年の安奈淳版の大きな違いは、夏圭子版の方が、ドラマの冒頭に犯行シーンがある「倒叙法」で、その後は小説家・杉本の視点からの推理が続く(ドラマの主観は杉本で、芳子は杉本にとって"謎の女"的位置づけとなる)のに対し、この安奈淳版は、主人公の潮田芳子が犯行に至るまでの経緯が丁寧に描かれていて(したがってドラマの主観は芳子)、小説家・杉本を演じた田村高廣が登場するのは中盤にさしかかろうかという頃になってです。原作も、主に芳子の視点及び心理描写で話が進んでいくため、この安奈淳版の方が原作に近いと言えるかもしれません。ただし、原作の旨い点は、芳子の視点で話が進んでいきながら「倒叙法」になっていないところであり、ちゃんと推理小説としても読めるようになっている点かと思います。

松本清張の地方紙を買う女 31.jpg安奈淳.jpg 安奈淳は、「ベルサイユのばら」でオスカル役を演じ、第1期ベルばらブームを築いた元宝塚の花組男役のトップスターですが(月組の榛名由梨・星組の鳳蘭・雪組の汀夏子とともに「ベルばら四強」と呼ばれた)、1978年7月31日、花組・東京宝塚劇場公演「風と共に去りぬ」(スカーレット・オハラ役)を最後に退団しており、ドラマ初出演は、その年['78年]のNHKの大河ドラマ「黄金の日日」(原作:堺屋太一)の 第47、48話でのフィリピン人娘ツルの役でした。この松本清張原作のドラマへの出演は宝塚退団の3年後になります。テレビドラマへの出演はそう多いわけではないですが(2000年に膠原病の一種であるSLEで倒れ、そこから奇跡の復帰を遂げている)、演技は上手いと思いました。

 小説家・杉本を演じた田村高廣は、夏圭子版の井川比佐志や広末涼子版の実弟・田村正和のような鋭いタイプと言うよりはやや丸い感じで、風采があがらない小説家を上手く演じていました(ただし、この"風采があがらない"というのはドラマのオリジナル。奥さんの尻に敷かれているといった描写は原作にはない)。芳子に付きまとう咲次役の室田日出男は、悪(ワル)を演じさせればさすが。内田有紀版のこの役が千原ジュニアなので、比べると千原ジュニアのチンピラ的な線の細さに対し、室田日出男のやくざな凄みが目立ちます。

 原作との相違点は、原作では芳子の夫・潮田は満州に抑留されていて帰還することになったのが、さすがにこれは時代が違うということで、夫が海外勤務でブラジルにいることになっています。昇仙峡は、原作では、「臨雲峡」という架空の地名でした。あと、ラストでの主人公の死に場所は、ドラマのオリジナルです。ただ、そのほかの点は原作に近く、杉本が芳子を"よしべえ"という愛称で呼ぶようになり、そうした関係の中でお互いの腹の探り合いが続くのも原作の通りです。したがって、杉本が芳子を問い詰めるクライマックスシーンでは「よしべえ、同じことを前にもやったろ?」というセリフになりますが、これも原作と同じです。この語感のギャップが原作の良さなのですが、内田有紀版や広末涼子版などほかの多くは、杉本は芳子を「キミ」と呼ぶにとどまっています(これでは杉本の複雑な心境は伝わってこない)。

 因みに、作中で杉本隆治が新聞に連載している『野盗伝奇』は、松本清張の実際の作品であり、西日本スポーツなどブロック紙系の新聞に連載され1957年11月に光風社より刊行(後に角川文庫で文庫化)されていて、「地方紙を買う女」を「小説新潮」に連載していた時期と重なり、このあたりに清張に茶目っ気が窺えます。

「松本清張の地方紙を買う女 昇仙峡囮心中」●制作年:1981年●監督:渡辺祐介●プロデューサー:大久保忠幸/池ノ上雄一/宇都宮恭三●脚本:猪又憲吾●撮影:坪井誠●音楽:羽田健太郎●原作:松本清張●出演:安奈淳/田村高廣/室田日出男/森本レオ/新克利/永井智雄/中原早苗/宮井えりな/奈美悦子/ひろみどり/加山麗子/藤方佐和子/武知杜代子/宮本幸子/上原美佐/相馬剛三/轟謙司/須賀良/竹田光裕/池上明治/五ノ上力/滝川龍之介/木村修/山崎由利子/安藤彩華/伊藤みゆき/桑原英一●放送局:テレビ朝日●放送日:1981/11/14(評価:★★★★)

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」【2114】「月光仮面 (第2部:「バラダイ王国の秘宝」第1話)/姿なき殺人
「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ 「●山﨑 努 出演作品」の インデックッスへ「●松坂 慶子 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

小川眞由美版ドラマと比べると...。山崎努の演技は愉しめたが、岡田茉莉子の設定年齢がきつい。

『黒の奔流』.jpg
黒の奔流 01 - コピー.jpg 「黒の奔流」0001.jpg
<あの頃映画> 黒の奔流 [DVD]」岡田茉莉子/山崎努
「黒の奔流」0008.jpg黒の奔流 ポスター1.jpg
 ある殺人事件の裁判が始まった。事件とは多摩川渓谷の旅館の女中、貝塚藤江(岡田茉莉子)が馴染みの客(穂積隆信)を崖から突き落した、というのである。しかし藤江はあくまでも無罪を主張した、が、状況的には彼女の有罪を裏付けるものばかりだった。この弁護を担当したのが矢野武(山崎努)である。矢野はこの勝ち目の薄い事件を無罪に出来たら一躍有名になり、前から狙っている弁護士会々長・若宮正道(松村達雄)の娘・朋子(松坂慶子)をものにできるかもしれない、という目算があったのである。弁護は難行したが、矢野は見事、無罪判決を勝ら取る。「黒の奔流」 001.jpgたが、矢野は見事、無罪判決を勝ら取る。「黒の奔流」 01.jpgそして矢野の思惑通り、マスコミに騒がれるとともに、若宮と朋子の祝福を受け、若宮は朋子の結婚相手に矢野を選ぶ。一方、藤江を自分の事務所で勤めさせていた矢野は、ある晩、藤江を抱く。藤江は今「黒の奔流」松坂慶子1 (1).jpgでは矢野への感謝の気持ちが思慕へと変っていた「黒の奔流」 1972  okada.jpgのだ。やがて藤江は矢野が朋子と結婚するということを知る。藤江が朋子のことを失野に問いただすと、矢野は冷たく「僕が君と結婚すると思っていたわけではないだろうね」と言い放ち、去ろうとする。そこで藤江は、あの事件の真犯人は彼女であること、もし矢「黒の奔流」岡田茉莉子.jpg野が別れるなら裁判所へ行って全てを白状すると逆に矢野を脅迫する。矢野は、藤江はやりかねない、それは自分の滅亡を意味すると憔悴し、やがて藤江に対して殺意を抱く。翌日、矢野は藤江に詫びを入れて旅行に誘うと、藤江は涙ながらに喜び、数日後、富士の見える西湖畔に二人は投宿する。藤江は幸せだった。翌朝、矢野は藤江を釣に誘う。人気のない霧の湖上を二人を乗せたボートが沖へ向う―。
 
種族同盟 松本清張.jpg 1972(昭和47)年公開の渡辺祐介(1927- 1985/58歳没)監督作で、原作は松本清張が1967(昭和42)年に発表した中編小説「種族同盟」(中短編集『火と汐』('68年/ポケット文春)収録)。原作は、新宿のバーのホステス・杉山千鶴子(23歳)が東京の西の外れの渓谷で殺害され、被害者のペンダントを所持していたことが決め手となり、死体発見現場から2キロほど離れた旅館「春秋荘」の番頭・阿仁連平が逮捕されるというものであり、これを映画では男女を逆転させ、旅館の女中が馴染みの客を殺害したという設定になっています。

松本清張ほか著/日本推理作家協会編『種族同盟―現代ミステリー傑作選1〈策謀・黒いユーモア編〉』(カッパ・ノベルス 1969.01)

 また、原作は中編であり、弁護士(一人称で語られるため、弁護士の名は出てこない)が自分が裁判で救った元被告に恐喝され、殺意を抱くところで終わりますが、映画はそこから、新たな愛憎劇を展開させてみせます。

 この映画化作品のほか、これまで3回テレビドラマ化されています。
 ・1979年「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」(テレビ朝日)小川眞由美・高橋幸治・金沢碧
 ・2002年「松本清張没後10年記念企画・黒の奔流」(テレビ朝日)渡瀬恒彦・さとう珠緒・純名里沙
 ・2009年「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」(テレビ東京)船越英一郎・星野真里・黒谷友香・賀来千香子
 これら何れもが、殺人被害者を男性とし、女性を被告にしている点や、裁判終了後に弁護士と女性との間で愛憎劇を繰り広げる点において、原作のドラマ化と言うより、映画のリメイクと言った方が相応しいものとなっており、この映画脚本は(タイトルもそうだが)それだけ後に影響を与えたと言えるかと思います。

 個人的には小川眞由美(千鶴子役、つまり原作で殺害される女性と同じ名前になっている)版と船越英一郎版を観ましたが、映画も含め共通して言えるのは、最後、女性の男性に対する無理心中的な終わり方になっている点です。

黒の奔流l2.jpg この岡田茉莉子版の映画では、矢野がボートを止めると矢野の殺意には既に気づいていたと藤江が呟き、矢野は舟底のコックを抜いて脱出しようとした瞬間、藤江の体が矢野の上にのしかかり、「先生を誰にも渡さない!」と言って、それまで果物の皮を剥いていたナイフで矢野を刺すというもの。これに近いのが小川眞由美版で、見た目はほぼ同じです(船越英一郎版にはボートシーンがなく、星野真里演じる女がいきなり公衆の面前で弁護士を刺す)。

松本清張の種族同盟図9.jpg ただし、岡田茉莉子版の映画と小川眞由美版のドラマでは、ラストに至るプロセスが若干異なっており、映画では藤江はこれから弁護士としての輝かしい道を歩もうとする矢野の前に再三現れ、「私、あなたの女でいいと言ったことを撤回します!」と言って妊娠したことを逆手にとり結婚を迫るのに対し、ドラマでは、小川眞由美演じる女は最後まで「先生とのことは誰にも喋らない」「二度と先生の前には現れない」と言い、ボート上で弁護士を刺すのも、裏切られた恨みからと言うより、「先生、人殺しなんかしないで」という思いによるものとなっています。

「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」 (1979/05 テレビ朝日) ★★★★☆(小川真由美/高橋幸治)

【黒の奔流】松坂慶子岡田茉莉子.jpg どちらも女性の方に覚悟は出来ている印象ですが、どちらが切ないかと言えば、小川眞由美版の方が上でしょう。最近、この小川眞由美版のドラマを観て、なかなかよく出来ているなあと思って、それで岡田茉莉子版の映画を観直してみたのですが。映画版は、岡田茉莉子、山崎努の演技は愉しめましたが(特に、普段は渋くてクールだったのが、事態が思わぬ方向に行って、何度も鳩が豆鉄砲を食ったような顔になる演技は可笑しかった)、トータルではやはりドラマの方が上でした(ただし、映画をベースにドラマ化していることを考えると映画もさるもの。渡辺祐介監督の演出も悪くない)。

 映画版は、当時39歳の岡田茉莉子が25歳の藤江を演じているというのも、ちょっと見た目きつかったように思います。後半はその演技力で盛り返してきますが、やはり、受け身的な演技にならざるを得ない序盤の裁判シーンなどで、はっきり25歳と言われてしまうと、抵抗感がありました。実年齢では山崎努が当時36歳で、岡田茉莉子より3歳下だからなあ。当時20歳の松坂慶子が、山崎努演じる弁護士の婚約者役で出ているだけに、薹(とう)が立っているのが対比的に目立ちました。25歳という設定で、原作の23歳より2歳足しただけなのですが、もっと年嵩のいった年齢設定にしてもよかったのでは(まあ、小川眞由美も同じく39歳でこの役を演じていたのだが)。

撮影合間写真(松坂慶子/岡田茉莉子)

の奔流」山崎努0.jpg 黒の奔流」山崎努0図1.jpg の奔流」山崎努1.jpg

山崎努(弁護士・矢野武)/谷口香(矢野の助手・岡橋由基子)/佐藤慶(検事・倉石)/松坂慶子(若宮朋子)
黒の奔流図1.jpg

「黒の奔流」 1972 ps.jpg黒の奔流 91.jpg「黒の奔流」●制作年:1972年●監督・脚本:渡辺祐介●製作:猪股尭●脚本:国弘威雄/渡辺祐介●撮影:小杉正雄●音楽:渡辺宙明●時間:90分●出演:岡田茉莉子(貝塚藤江)/山崎努(矢野武)/谷口香(岡橋由基子)/松村達雄(若宮正道)/福田妙子(若宮早苗)/松坂慶子(若宮朋子)/中村伸郎(北川大造)/中村俊一(楠田誠次)/穂積隆信(阿部達彦)/玉川伊佐男(弁護士・三木)/佐藤慶(検事・倉石)/河村憲一郎(裁判長・松本)/加島潤(判事・細川)/小森英明(判事・竹内)/岡本茉利(太田美代子)/菅井きん(杉山とく)/金子亜子(とくの娘)/伊藤幸子(今村カツ子)/谷村昌彦(タクシー運転手)/生井健夫(弁護士)/石山雄大(弁護士)/久保晶(弁護士)/水木涼子(小坂清子)/光映子(森本澄子)/藤田純子(和江)/秩父晴子(管理人)/荒砂ユキ(アパートの隣人)/園田健二(記者)/岡本忠行(記者)/江藤孝(記者)/大船太郎(記者)/高畑喜三(廷吏)/松原直(廷吏)/土田桂司(刑事)/高杉和宏(刑事)/村上記代(仲居)●公開:1972/09●配給:松竹(評価:★★★☆)

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3012】松本 清張 『証明
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張スペシャル・火と汐」「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」)

「点と線」の海洋版。パターンが分かっていても面白い。ドラマ化2作品は...。

火と汐  文春文庫 新装.jpg火と汐  ポケット文春 1968.jpg  「火と汐」ドラマ1.jpg 「火と汐」ドラマ2.jpg
火と汐 (文春文庫)』['19年/新装版]/『火と汐 (1968年) (ポケット文春)』/「松本清張スペシャル・火と汐」['96年/フジテレビ]神田正輝・南果歩・内藤剛志/「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」['09年/TBS]寺尾聰・山本耕史・渡部篤郎
火と汐 (文春文庫)
『火と汐』9.jpg火と汐  文春文庫 旧.jpg 目黒在住の33歳の劇作家・曽根晋吉は、芝村美弥子と秘密で京都に宿泊していた。金属会社に勤める美弥子の夫は、神奈川県の油壺と三宅島を往復するヨットレースに参戦中であり、8月17日の夫の油壺への到着までに、美弥子は京都から油壺に戻る算段になっていた。8月16日の夜、晋吉は美弥子とホテルの屋上から大文字焼を見物していたが、その最中、晋吉の気づかぬ間に、人混みの中で美弥子が消失する。彼女のスーツケースは部屋に残されたままだった。秘密の旅行ゆえ事情を告げるわけにもいかず、困惑したまま晋吉は東京へ戻る。8月18日の新聞記事に晋吉は驚く。美弥子の夫・芝村の乗るヨットが、油壺に帰着する途中、三浦半島沖合でワイルドジャイブを起こし、同乗者の上田伍郎が死亡したという。美弥子のことを言えぬまま、入院した芝村に見舞いの電話をかける晋吉。ところが、美弥子の死体が晋吉の自宅近くで発見され、芝村と顔見知りだった晋吉は、警察に参考人として呼ばれてしまう―。

 松本清張の中編推理小説。「オール讀物」1967(昭和42)年11月号に掲載され、1968年7月に中短編集『火と汐』収録の表題作として、文藝春秋(ポケット文春)から刊行されています(その後、文春文庫で文庫化)。

 「点と線」の海洋版とでも言えるでしょうか。ミエミエのパターンだと思っていても面白く、引き込まれました。鉄道とかならともかく、ヨットと松本清張とはイメージ的に結びつかない気もしますが、ヨットのことをしっかり調べたのか、ディテールがしっかりしていて読ませます。

「松本清張スペシャル・火と汐」01.jpg これまで2回テレビドラマ化されていて、1つは1996年9月13日、フジテレビ系列の「金曜エンタテイメント」枠にて放映された「松本清張スペシャル・火と汐」。

 キャストは、芝村健介が神田正輝、芝村美弥子が南果歩、曽根晋吉が内藤剛志で、刑事役は竜雷太と勝野洋といういう、いかにも刑事(デカ)という感じの2人。今思えば結構豪華な配役で、しかも比較的原作に忠実に作られていて良かったように思います。

「松本清張スペシャル・火と汐」02.jpg 事件解明のプロセスとして、刑事たちが曽根からヒントをもら「松本清張スペシャル・火と汐」kanda.jpgったりしているのは原作にはないことですが、最も違うのはラストであり、完全犯罪を成し遂げたと思って余裕の犯人に、刑事が密かに迫るという、映画「太陽がいっぱい」のようなラストになっていた点です。神田正輝はふてぶてしさがあってまずまずでしたが、このラストのお陰でアラン・ドロンと比べてしまったりしたら、ちょっと弱いでしょうか。
  
「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」01.png 2度目のドラマ化は、TBS系列にて2009年12月21日(松本清張の生誕日)に放映された「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」。キャストは、芝村健介が渡部篤郎、芝村美弥子が西田尚美、曽根晋吉が遠藤憲一 (職業がでデザイナーになっている)、刑事役は寺尾聰と山本耕史です。

「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」03.jpg 原作と異なり、前半から刑事側の視点を中心としたストーリー構成になっていて、ベテランと若手刑事が、警察の上層部から日限を設定されながらも、犯人のアリバイを根気よく崩し「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」02.jpgていくというもの。最後は、犯人の前でかなり長々と謎解きをやることになり、ケータイが犯行の決め手だったり、事件に関係する重要人物(美弥子の友人)がいたりと、多少原作をアレンジしていますが、これはこれで面白かったです。ただ、犯人役の渡部篤郎には旧作の神田正輝ほどのふてぶてしさはなく、「証拠がない」と繰り返し言っているのが、自分が犯人だと認めているようにも見えてしまいます。

 原作や旧作ドラマのようなヨットレースという舞台ではなく、単なるクルージングになっている点がややしょぼいか。また、原作や先のドラマでは、犯人が陸とヨットの間を泳いでいるのに(意外と泥臭い犯罪かも)、このドラマでは、ヨットが着岸してしまうので、何となく犯人が楽しているように見えてしまいます。

 アリバイ崩しの部分は丁寧に描かれていたでしょうか。結局、寺尾聰演じるベテラン刑事が主役のドラマであり、それにプラスして、山本耕史演じる若手刑事の成長物語や、渡部篤郎演じる芝村と遠藤憲一演じる曽根と確執などがサイドストーリーとしてあるといった感じでした。

 端的に言えば、最初の方のドラマはまずまずの豪華キャスト版、後の方のドラマは寺尾聰の独演会といった印象です。

「火と汐」0 1.jpg「松本清張スペシャル・火と汐」(金曜エンタテイメント)●監督:松尾昭典●プロデューサー:名島徹/小坂一雄/林悦子●脚本:金子成「火と汐」ドラマ21.jpg人●音楽:岩間南平●原作:松本清張●出演:神田正輝/南果歩/内藤剛志/竜雷太/勝野洋/布川敏和/大方斐紗子/浜田光夫/片岡五郎/剛たつひと/でんでん/水島涼太/菊地則江/沖恂一郎/浅沼晋平/山口嘉三/北山雅康●放映:1996/09/13(全1回)●放送局:フジテレビ

0松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐.jpg「松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐」●演出:竹之下寛次●プロデューサー:浅野敦也●脚本:金「火と汐」図2.jpg子成人●音楽:田中晶子●原作:松本清張●出演:寺尾聰/山本耕史/遠藤憲一/西田尚美/佐藤仁美/東根作寿英/小木茂光/浅見れいな/石川小百合/丸岡奨詞/野間口徹/井上高志/浜田学/萬田久子(特別出演)/清水美沙/渡部篤郎●放映:2009/12/21(全1回)●放送局:TBS

  
【1976年文庫化・2019年新装版[文春文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3057】 松本 清張 「火と汐」―『火と汐』
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」)

自分が弁護して助けてやった人物に脅迫され、その元被告に殺意をも抱く―。展開に意外性があって面白かった。
火と汐  ポケット文春 1968.jpg 火と汐  文春文庫 旧.jpg  黒の奔流t1.png 黒い奔流 船越2.jpg 
火と汐 (1968年) (ポケット文春)』『火と汐 (文春文庫)』「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」(水曜ミステリー9)['09年]船越英一郎/星野真里/賀来千香子
松本清張ほか著/日本推理作家協会編『種族同盟―現代ミステリー傑作選1〈策謀・黒いユーモア編〉』(カッパ・ノベルス 1969.01)
種族同盟 松本清張3.jpg「種族同盟」図1.jpg 弁護士の私は、同僚の楠田弁護士に頼まれ、ある事件の国選弁護を引き継ぐ。それは、新宿のバーのホステス・杉山千鶴子(23歳)が東京の西の外れの渓谷で殺害され、被害者のペンダントを所持していたことが決め手となり、死体発見現場から2キロほど離れた旅館「春秋荘」の番頭・阿仁連平(32歳)が逮捕・起訴されたという案件だった。事務所の助手・岡橋由基子から阿仁は無罪かもしれないと言われ、俄然やる気の出た私は、由基子とともに、阿仁の無罪証明に挑戦する。そして、努力の甲斐あり、晴れて阿仁被告は無罪となる。無罪となった阿仁は、これといった行き場もないため、私の弁護士事務所で働かせることにした。しかし、やがて私と由基子は、阿仁の人間性が芳しくないのに気づき、私は阿仁に対し素行を窘めた。すると阿仁は開き直って、とんでもない事実を口にする―。

 松本清張の中編推理小説。「オール讀物」1967(昭和42)年3月号に掲載され、1968年7月に中短編集『火と汐』収録作として、文藝春秋(ポケット文春)から刊行されています(その後、文春文庫で文庫化)。また、カッパ・ノベルス『現代ミステリー傑作選1〈策謀・黒いユーモア編〉』('69年)に表題作として収録されています。

 展開に意外性があって面白かったです。国選弁護人の話は、'82(昭和57)年発表の「疑惑」もそうでした。「疑惑」は、無名だが優秀な国選弁護人が、自分が弁護士する被告の無実に迫ったことで、そうなると都合の悪い人物に命を狙われるというものでしたが、この「種族同盟」は、自分が弁護して助けてやった人物に脅迫され、その元被告に殺意をも抱くという、これもまた弁護士が厄難に遭う話です('59(昭和34)年発表の「霧の旗」も弁護士がある女性の弁護を断ったがゆえに厄難に遭う話だった)。

『黒の奔流』.jpg黒の奔流 01 - コピー.jpg 「疑惑」は、野村芳太郎監督、岩下志麻主演でその年に「疑惑」('82年/松竹)として映画化されましたが、この「種族同盟」も渡邊祐介監督、岡田茉莉子・山崎努主演で、「疑惑」の10年前に「黒の奔流」('72年/松竹)として映画化されています。

渡辺 祐介 「黒の奔流」 (1972/09 松竹) ★★★☆

 因みに、「疑惑」は、映画化の際に主人公の弁護士を男性から女性に変えて、それを岩下志麻が演じたわけですが、この「種族同盟」の映画化作品「黒の奔流」では、岡田茉莉子演じる貝塚藤江という旅館の女中が、宿泊していたコンツェルンの御曹司を崖から突き落とした容疑で逮捕されることになっていて、こちらでは被害者と加害者の性別が原作と入れ替わっていることになります。

 野村芳太郎監督の映画化作品「黒の奔流」のほかに、これまで以下3度テレビドラマ化されています。

 •1979年「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」(テレビ朝日)小川眞由美・高橋幸治・金沢碧
 •2002年「松本清張没後10年記念企画・黒の奔流」(テレビ朝日)渡瀬恒彦・さとう珠緒・純名里沙
 •2009年「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」(テレビ東京)船越英一郎・星野真里・黒谷友香・賀来千香子

 最初の2作は、テレビ朝日の「土曜ワイド劇場」枠で、あとの1作はテレビ東京の「水曜ミステリー9」枠。今世紀のものはタイトルが映画と同じ「黒の奔流」になっているほか、被告人役がそれぞれ小川眞由美、さとう珠緒、星野真里と、3作とも女性を設定しています。また、全体のストーリー展開からしても、「原作のドラマ化」と言うより、「映画のリメイクドラマ化」と言えるものとなっています。

黒の奔流t1.png黒の奔流 f.jpg黒の奔流 99.jpg このうちに、最も最近の船越英一郎版を観ましたがイマイチでした。弁護士役の船越英一郎は相変わらず暑苦しい演技で、星野真里の悪女ぶりがまあまあだったでしょうか(リ黒い奔流 船越1.jpgアリティはないが)。犯人の時間トリックは、犯行後に川を渡って近道したということに改変されていますが(「奔流」というタイトルに懸けた?)、その日だけ川の水量が普段の半分だったというのも苦しい設定です。そしてラスト、追いつめられた犯人が弁護士を刺すという、その追いつめられて刺すというのが、映画での「刺す」こと意味合いとは逆の方向ではないかなあ(その結果、犯人が現行犯で捕まるという意味では、テレビ的結末にしたと言える)。

「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」('09年/テレビ東京)船越英一郎・星野真里・黒谷友香・賀来千香子


松本清張の種族同盟0.jpg松本清張の種族同盟1.jpg '79年版の「種族同盟」(小川真由美版)を観たい思っていたところ、今月['21年8月]日本映画専門チャンネルで放映され、やはりよく出来ていました。これについてはまた別の機会に取り上げたいと思います。

「松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」(1979/05 テレビ朝日) ★★★★☆
  
黒の奔流 kurotani.jpg「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流90.jpg「松本清張生誕100年特別企画・黒の奔流」(水曜ミステリー9)●監督:村田忍●脚本:瀧川治水●原作:松本清張●出演:船越英一郎/星野真里/黒谷友香/賀来千香子/西村雅彦/阿部力/風間トオル/金山一彦/吉満涼太/鹿賀丈史/浅見小四郎/栗田よう子/ホリベン●放映:2009/03/04(全1回)●放送局:テレビ東京/BSジャパン

黒谷友香(由基子)

【1976年文庫化・2019年新装版[文春文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2088】 松本 清張 『黒い福音
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張ドラマスペシャル 霧の旗」)「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ

復讐の相手を最後まで許さないところが作者の真骨頂。市川海老蔵のドラマは甘かった。

霧の旗 (1969).jpg霧の旗 新潮文庫.jpg 霧の旗 新潮文庫2.jpg 霧の旗 角川文庫.jpg 
『霧の旗』['61年]/『霧の旗 (新潮文庫)』『霧の旗 (1964年) (角川文庫)

「松本清張ドラマスペシャル『霧の旗』」('10年/日本テレビ)
相武紗季/市川海老蔵
霧の旗 海老蔵.jpg 昭和30年代半ば、九州の片田舎で金貸しの老女の強盗殺人事件が起き、柳田桐子の兄で教師の正夫が容疑者として逮捕されて裁判にかけられる。正夫が第一発見者で、正夫は被害者から生前金を借りており、しかも殺害現場から借用証書を窃取する等、状況は正夫にとって圧倒的に不利だったが、それでも殺人に関しては無罪を主張する。思いあまった桐子は上京し、同郷出身の高名な弁護士の大塚に弁護の依頼を申し出る。だが、高額な弁護費用を工面できないのと、大塚自身の多忙を理由に断られ、失意の内に帰郷する。その後、一審で出た判決は死刑。そして、控訴中に正夫は無実を訴えながら獄中で非業の死を遂げた。桐子はその旨を大塚に葉書に書いて送る。殺人犯の妹の汚名を着せられた桐子は地元にいられなくなり、上京してホステスになる。一方、葉書を読んだ大塚は後味の悪さを感じ、独自に事件資料を集めて丹念に読み込んでいくうちに、真犯人は桐子の兄以外にいることを突きとめる。その頃、大塚の愛人・河野径子に、ふとしたことから殺人容疑がかかる。だが、たまたま殺人現場の近くに桐子が居合わせており、逃走する犯人の姿を見ていておまけに犯人のものと思われるライターまで拾っていた。径子の無実を証明できるのは桐子ただ一人。径子は桐子に現場近くで見たことをありのままに証言してくれるよう懇願するが―。 

 雑誌「婦人公論」の1959(昭和34)年7月号から 1960(昭和35)年3月号に連載され、1961(昭和36)年3月に中央公論社より刊行された松本清張作品。作者得意の、女性の怨念がじわっと滲み出てくる復讐劇です。社会学者の作田啓一は、本作において大塚弁護士の側に罪があるとすればそれは「無関心の罪」であり、現代人の多くが密かに心当たりのある感覚であると分析しています。また、評論家の川本三郎は、本作が発表された時期には地方と東京の大きな格差が生まれていて、桐子の大塚弁護士に対する恨みの背景には、地方出身者の東京に対する恨み(と強い憧れ)があると指摘しています。

 この物語で特徴的であると思う点は、桐子の大塚弁護士に対する復讐が、愛人の河野径子に不利な証言をすることで彼女を殺人犯に仕立て上げることにとどまらず、大塚弁護士本人にも及ぶ点であり、しかも、純潔を投げ打って大塚弁護士を篭絡するという凄まじいものである点で、ここまでくると彼女のキャラクターは、ややエキセントリックにも思えてきます。でも、ある意味、これが、作者の真骨頂なのでしょう。作者の描く小説に出てくる怨念に満ちた女性には、作者自身の怨念が込められているとも言われていますから。ただし、この作品の主人公の女性は年齢がかなり若いことが1つ特徴でしょうか。

霧の旗 DVDブック.jpg霧の旗 1965.jpg霧の旗 1977.jpg この小説の映画化作品には、1965年の山田洋次監督・倍賞千恵子主演版と、1977年の西河克己監督・山口百恵主演版の2作がありますが、その外に、以下の通り数多くのテレビドラマ化作品があります。

山田 洋次 (原作:松本清張) 「霧の旗」(1965/05 松竹)

あの頃映画 「霧の旗」 [DVD]」(山田洋次監督・倍賞千恵子)
霧の旗 [Blu-ray]」(西河克己監督・山口百恵主演)
松本清張傑作映画ベスト10 5 霧の旗 (DVD BOOK 松本清張傑作映画ベスト10)

•1967年 ナショナルゴールデン劇場「霧の旗」[全4回]広瀬みさ・芦田伸介・草笛光子(NET(現・テレビ朝日))
•1969年 おんなの劇場「霧の旗」[全6回]栗原小巻・三國連太郎・八千草薫(フジテレビ)
•1972年 銀河ドラマ「霧の旗」[全5回]植木まり子・森雅之・岡田茉莉子(NHK)
•1983年 火曜サスペンス劇場「松本清張の『霧の旗』」[全5回]大竹しのぶ・小林薫・小川真由美(日本テレビ)
•1991年 土曜ワイド劇場「松本清張作家活動40年記念『霧の旗』」安田成美・田村高廣・阿木燿子(テレビ朝日)
•1997年 金曜エンタテイメント「松本清張スペシャル『霧の旗』」若村麻由美・仲代達矢・萬田久子(フジテレビ)
•2003年「松本清張サスペンス特別企画『霧の旗』」星野真里・古谷一行・多岐川裕美(TBS)
•2010年「生誕100年記念 松本清張ドラマスペシャル『霧の旗』」相武紗季・市川海老蔵・戸田菜穂(日本テレビ)
•2014年 松本清張二夜連続ドラマスペシャル(第二夜)「松本清張 霧の旗」堀北真希・椎名桔平・木村佳乃(テレビ朝日)

霧の旗 海老蔵0.jpg このうち、日本テレビの相武紗季・市川海老蔵版を観ました。大塚弁護士は「新進気鋭の若手弁護士」ということになっていて、この市川海老蔵演じる大塚弁護士が最後は、雨の中、水溜りに額をつけて相武紗季演じる桐子に謝り倒すのですが、彼女は許さない...どころか、大塚弁護士を誘惑して、彼に犯されたとの告発状を検事局宛に送る―と、ここまでは一応はほぼ原作通りですが、最後の最後で、河野径子(戸田菜穂)の無実を証明する鍵となるライターを検事局の大塚の元上司(中井貴一)に送ってきて、結局、径子の無実は証明され、最後は妻と離婚した大塚と径子が二人仲睦まじくいるという終わり方になっていました(桐子側からすれば、自らの偽証も表明したことになるのだが、これでいいのか?)。

霧の旗 海老蔵 土下座.jpg 原作では、桐子の偽の告発状に大塚は抗弁することもなく、弁護士界のあらゆる役員を辞職したばかりでなく、弁護士という職業も辞しているので、それに比べるとドラマは甘いと言うか、テレビ的改変とでも言うべきものでしょう。霧の旗 相武.jpgそれにしても随分と大塚と径子に寄り添った作りになっているように思いました。市川海老蔵の演技は好悪が割れるところ。相武紗季が可愛すぎて、幼いころに両親を亡くし悲劇的環境を生きてきた女性には見えず、戸田菜穂が演技力でそれをフォローしているという印象だったでしょうか。西河克己監督の映画で三浦友和が演じた新聞記者役の東貴博(ドラマではフリーライター)や、海老蔵の部下役(事務所の大番頭?)の津川雅彦、大塚のキッチンドランカー気味の妻役の中澤裕子はまずまずといったところでした。
「霧の旗」s2.jpg

霧の旗 海老蔵 dvd.jpg「生誕100年記念 松本清張ドラマスペシャル 霧の旗」●監督:重光亨彦●製作:(チーフプロデューサー)前田伸一郎(日本テレビ)/(プロデューサー)金澤宏次/小越浩造(ユニオン映画)●脚本:中園健司●音楽:糸川玲子●原作:松本清張●出演:市川海老蔵/相武紗季/東貴博/戸田菜穂/津川雅彦/中澤裕子/カンニング竹山/井坂俊哉 /柳原可奈子/山西惇/青田典子/原知佐子/中井貴一/六平直政/本田博太郎/山下真司/温水洋一/森下哲夫/山上賢治/阿部祐二/井上公造/中村有志/山寺宏一(※声のみの出演)●放映:2010/03/16(全1回)●放送局:日本テレビ

生誕100年記念 松本清張ドラマスペシャル 「霧の旗」 [DVD]

【1962年文庫化[中公文庫]/1964年再文庫化[角川文庫]/1972年再文庫化[新潮文庫]/1975年・1994年[中公文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3075】 松本 清張 『強き蟻
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張スペシャル・留守宅の事件」)

「留守宅の事件」ほか"社会派"の面目躍如といった作品群。どれも面白かった。

証明 ポケット文春1970.jpg「証明」文春文庫.jpg 「証明」文春文庫新装版.jpg 「留守宅の事件」ドラマ.jpg
『証明』(ポケット文春)/『証明 (文春文庫)』/『新装版 証明 (文春文庫)』/火曜サスペンス劇場「松本清張スペシャル・留守宅の事件」('96年/日本テレビ)古谷一行/内藤剛志

『証明』 (1970 ポケット文春)1.jpg 「証明」(オール読物、1969年)、「新開地の事件」(オール読物、1969年)、「蜜宗律仙教」(オール読物、1970年)、「留守宅の事件」(小説現代、1971年)の4編を所収。この中で、「密宗律仙教」は、印刷屋の渡り職人をしていた男が高野山で修行して新興宗教を起こす話で、宗教団体がどう生まれ、どう成長するか、そのプロセスが丁寧に描いていて面白かったです。最後の方に注射による犯罪行為が出てきますが、それは付け足しのようなもので、むしろノンフィクションタッチで描かれる教団および教祖誕生のプロセスが読み処であったように思います。他の3編は―。

「証明」
 高山久美子の夫・信夫は5年前に会社勤めを辞め、文芸雑誌への小説の持ち込みを続けていた。信夫の作品は同人雑誌に時々掲載されたが、一流の文芸雑誌からは原稿を突き返される日々が続いた。美久子は婦人雑誌の下調べの仕事をしていたが、無収入の状態が続く信夫は、久美子が帰宅すると当て付けるように荒れ狂ったり、妨害したりするのだった。妻に養われているという卑屈感が原因とはわかっていたが、いまさら文学を止めて下さいと久美子は言えなかった。不規則な久美子の仕事時間に疑念を持つようになった信夫は、久美子にその日の行動の明確な報告を要求し、辻褄の合わないと怒るようになった。ある日、久美子は取材のため、洋画家の守山嘉一と赤坂のレストランで会った。帰宅途中、守山が名うてのプレイボーイの評判があることに気づく。信夫には隠さなければならない...。久美子は守山に再び会い、口止めを懇願する―。

 主人公が夫の疑いを避けるために自分の行動記録の改竄したことよって、逆に自分自身を追い込んでしまう話かと思いましたが、途中までそうした様相を呈していたものの、終盤に話は思わぬ急展開をしました。肉食系っぽい守山とは何も無かったのに、一見乾いた感じの仏文学者の平井と...。結局、夫の嫉妬には耐えることができたけれど、自分の方のそれは抑えられなかったということになるでしょうか。今まで夫の下で我慢していた分、抑圧された情動が一気に発散されて、「本気」になってしまったということなのかもしれません。平井への嫉妬が恨みに転じて...。それにしても、その瞬間によく犯行を思いついたものだなあ。犯罪は犯罪に違いないけれど、ある種の無理心中と言えるかも。

月曜ドラマスペシャル 証明.jpg この「証明」はこれまでに2度、1977年にTBS「東芝日曜劇場」で大原麗子・山本學主演で、1994年の同じくTBSの「月曜ドラマスペシャル」で風間杜夫・原田美枝子主演でドラマ化されていますが、いずれも個人的には未見です。


「新開地の事件」
新開地の事件.jpg 東京西部の北多摩郡、農地が開発されベッドタウン化しつつある地域で、長野直治は妻のヒサ・娘の富子と3人で暮らしていたが、ある時、九州から下田忠夫というゴツゴツした風貌の男が来て、間借人として直治の家に入ることになった。忠夫は菓子職人の見習いとして中央線沿線の有名菓子屋に通った。やがて職人となった忠夫は、富子と結婚することになり、長野家の養子に入る。やがて忠夫は直治の援助もあり、新宿の近くに洋菓子店を開業、店は繁盛した。1年後、直治は卒中で倒れ体が不自由になり、その2年目、直治は庭先で転倒し頭を打ったことが原因で死んだ。ヒサの身の振り方が問題となったが、土地を売って忠夫の店に同居するよう提案されるも、ヒサは頑なに拒否する。そうした中、ヒサの絞殺死体が発見される。忠夫の不審な行動に着目した警察は、行方不明となった忠夫を全国に指名手配、2週間後に逮捕された忠夫は、警察の推定した通りに犯行を自供する。しかし、その供述に検事は疑問を抱く―。

松本清張ほか著、日本推理作家協会編『新開地の事件―最新ミステリー選集3〈策謀編〉』(カッパノベルス 1971.09)

 土地を売る売らないの件でなぜ揉めるのかなあと思いましたが、最後に思わぬ真相が明かされてビックリ。ちょっとこの「動機」は思いつかないなあ。推理しようがなかったです。母と娘と娘婿の性の確執かあ。「どろどろ度」は4編の中で一番でした。

知られざる動機.jpg この「新開地の事件」は、1983年に日本テレビの「火曜サスペンス劇場」枠で藤真利子主演で「松本清張スペシャル・松本清張の知られざる動機」というタイトルで(まさにタイトル通りだが)ドラマ化されています。地主の一人娘・長野富子を藤真利子が、富子の結婚相手・下田忠夫を高岡建治が演じ、富子の母・長野ヒサは吉行和子、父・直治は内田朝雄が演じていますが、こちらも未見です。


「留守宅の事件」
 足立区・西新井の栗山敏夫宅の物置で、栗山の妻・宗子の死体が発見された。萩野光治は栗山の友人であったが、宗子に好意を持っていた。栗山の留守中に宗子のもとを訪れていたことが露見し、萩野は殺人の容疑者として逮捕される。他方、捜査主任の石子警部補は、萩野が宗子を犯さなかった点、栗山の素行に問題があった点から、真犯人は栗山だと考える。しかし、自動車セールスマンの栗山は仕事で東北各地を廻っており、その合間を縫って東京の宗子を殺すことは、まったく不可能であるように思われた―。

 "ミニ「点と線」"みたいな感じで面白かったです(この作品は1972年・第3回「小説現代読者賞」に選ばれている)。文庫解説の阿刀田高氏も、表題作よりも先にこちらの方を取り上げているくらい。犯人の見当はすぐつきますが、どうやってアリバイを崩すかが焦点になっています。個人的には、終盤ばたばたっと急展開する「証明」よりもこちらの方がオーソドックスと言うか、やや上に思えました。

松本清張スペシャル 「留守宅の事件」.jpg留守宅の事件」ドラマt3.jpg この「留守宅の事件」は、1996年に日本テレビの「火曜サスペンス劇場」枠で古谷一行・内藤剛志主演で、2013年にテレビ東京の「水曜ミステリー9」枠で寺尾聰主演(刑事役)でそれぞれドラマ化されていますが、「火曜サスペンス劇場」版の古谷一行・内藤剛志主演の「松本清張スペシャル・留守宅の事件」を観ました。

古谷一行(萩野光治:会社員)/内藤剛志(栗山敏夫:萩野の後輩、セールスマン)/洞口依子(栗山宗子:栗山の妻、萩野の従妹、絞殺被害者)/余貴美子(萩野芳子:萩野の妻)/平泉成(石子静雄:警視庁警部補、捜査主任)/芳本美代子(高瀬昌子:栗山宗子の妹)
「留守宅の事件」0.jpg 容疑者にされてしまう萩野光治(古谷一行)は、原作と異なり、被害者の栗山宗子(洞口依子)と従兄妹関係にあり、かつて一度だけ肉体関係を持ったことがあるという設定となっていました。さらに、萩野は警察に逮捕されそうになる直前に逃れ、潜伏しながら妻(余貴美子)の助けを借りて、栗山(内藤剛志)が真犯人であるとの確証を得るに至り、自らその鉄壁のアリバイ崩しに挑むというもの(犯人の濡れ衣を着せられた男が逃亡しながら真犯人を突きとめるという「逃亡者」のリチャード・キンブルのスタイル)。最後は事件を解き明かすも、妻は自分の下を去って行くというほろ苦い結末でした(脚本は大野靖子(1928-2011/82歳没))。

「留守宅の事件」ドラマ2.jpg 金田一耕助役のイメージが強い古谷一行が、被疑者とされながらも自ら事件の真相を探る"探偵"の役割を演じているのはともかく、最近は刑事役が多い内藤剛志が犯人役を演じているのが興味深いですが、思い起こせばこの当時は結構犯人役や被害者役もやっていた記憶があります(1994年のTBS「月曜ドラマスペシャル」版の松本清張原作「証明」では、主人公に殺害される仏文学者の平井の役で出ている)。

内藤剛志/古谷一行

「松本清張スペシャル・留守宅の事件」3.jpg「松本清張スペシャル・留守宅の事件」●監督:嶋村正敏●プロデューサー:佐光千尋(日本テレビ)/田中浩三(松竹)/林悦子(『霧』企画)●脚本:大野靖子●音楽:大谷和夫●原作:松本清張「留守宅の事件」●出演:古谷一行/内藤剛志/余貴美子/洞口依子/芳本美代子/平泉成/加地凌馬/内田大介/岡崎公彦/小畑二郎/米沢牛/佐竹努/西塔亜利夫/白鳥英一/阿倍正明/大橋ミツ/但木秋寿/木村理沙●放映:1996/01/09(全1回)●放送局:日本テレビ

 こうしてみると、「密宗律仙教」以外の他の3編にしても、文庫解説の阿刀田高氏も指摘しているように、「推理」そのものよりも、「社会」や「人間」にウェイトを置いた作品であったように思われ、"社会派"と呼ばれた作者の面目躍如と言える作品群でした。

【1976年文庫化・2013年新装版[文春文庫]】

「●野村 芳太郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●鈴木 清順 監督作品」【3248】 鈴木 清順 「殺しの烙印
「●芥川 也寸志 音楽作品」の インデックッスへ 「●岩下 志麻 出演作品」の インデックッスへ「●桃井 かおり 出演作品」の インデックッスへ「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ「●山田 五十鈴 出演作品」の インデックッスへ「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ「●柄本 明 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

「女性vs.女性」のドラマになっていた。ワインのぶっかけ合い」は「エール交換」?

疑惑 [DVD].jpg 疑惑  2.jpg 松本清張 疑惑 文庫.jpg
<あの頃映画> 疑惑 [DVD]」岩下志麻/桃井かおり/三木のり平『新装版 疑惑 (文春文庫)
疑惑 0.jpg 富山県新港湾埠頭で車が海中に転落、乗っていた地元の財閥・白河福太郎(仲谷昇)は死亡したが、後妻の球磨子(桃井かおり)はかすり傷ひとつ負わなかった。後に球磨子は過去に情夫の豊崎(鹿賀丈史)と共謀して数数の犯罪を起こしていたことが判明。しかも、彼女は夫に三億円の保険金をかけており、この事故も、泳げない福太郎を殺すための擬装ではないかと誰もが疑う。北陸日日新聞社会部記者の秋谷(柄本明)もその一人だった。物的証拠がないまま球磨子は身柄を拘束された。球磨子の弁護は、白河家の顧問弁の原山弁護士(松村達雄)が持病を理由に降り、その後輩で刑事専門の弁護士としては日本屈指とされる岡村弁護士(丹波哲郎)も断ってしまい弁護人の引き受け手がいない中、民事専門の佐原律子弁護士(岩下志麻)が国選弁護人として選ばれ、検事の宗方(小林稔侍)と法廷で対峙する。球磨子と律子は、互いに反感を抱きながらも、球磨子の無実を証明しようとする―。

松本清張 疑惑 単行本.jpg 野村芳太郎監督の1982年9月公開作で、松本清張の「オール讀物」同年2月号発表の中編小説「疑惑」の映画化ですが(発表して半年くらいで映画になってしまうところが、当時の松本清張の人気を物語っていてスゴイが)、原作者自身が脚色したとのことです(撮影台本は古田求と野村芳太郎)。白河福太郎を仲谷昇、球磨子を桃井かおり、その弁護人を岩下志麻が演じており、新聞記者の秋谷に柄本明、検事の宗方に小林稔侍、といった配役も楽しめます。映画の後半は法廷劇となりますが、証言者として、鑑定した大学教授に小沢栄太郎、事故の目撃者に森田健作、球磨子が元いた東京のクラブの経営者に山田五十鈴、球磨子の情夫・豊崎に鹿賀丈史、と配役も今見るとなかなか豪華です。

疑惑 柄本明.jpg 原作は、主に北陸日日新聞の社会部記者の秋谷の視点で描かれており、自社の新聞で、球磨子が犯人であるのは間違いなく、彼女は稀にみる毒婦であるといった論調を展開した秋谷が、国選弁護人の42歳の佐原卓吉弁護士が地道な検証を行った結果、球磨子の無実が立証される可能性が出てきたため、そうなると、球磨子が無罪放免になった際に彼女とその情夫の"お礼参り"に遭うのではないかと、次第に戦々恐々たる不安心理に陥っていき、遂に...という展開です(マスコミ報道の在り方に対する風刺がテーマになっているともとれる)。

疑惑 映画 iwashita.jpg 一方、映画の方は、桃井かおり演じる球磨子を弁護する国選弁護人が、原作の見た目はぱっとしない佐原卓吉弁護士から、岩下志麻演じる、やはり民事専門だが見るからに頭が切れそうな東大法学部卒の女性弁護士・佐原律子に改変されています。それによって、殺人容疑者の女と彼女を弁護することになった女性弁護士の間の確執を描く「女性vs.女性」の構図になっており、柄本明演じる新聞記者の秋谷は、原作よりかなり後退した印象を受けるし、小林稔侍演じる検事もあまりぱっとしません。仲谷昇演じる白河福太郎からして、原作以上に球磨子に振り回されっぱなしであり、男性陣は法廷の証言台に立ってもは皆おどおどしていて、頼りなさげな描かれ方になっているのは、監督の計算の内ではないでしょうか。

疑惑 7.jpg 脚本は途中で変更があったりしたようですが、桃井かおり、岩下志麻という配役が決まった時点で「女性vs.女性」のドラマとなるのは自明のことだったかもしれません。二人は被告人と弁護人という関係でありながら常に確執があり、事件解決後にはむしろ、それはより明白になるという展開でした。まったく境遇の異なる二人でありながら、共に、男性社会を生き抜く上でのしたたかさ、逞しさを持っているという点で両者は通底しているように思われました。映画終盤の「ワインのぶっかけ合い」をある種の「エール交換」との捉え方をする人もいますが、なかなか穿った見方だと思います。

疑惑 映画 momoi.jpg 桃井かおりの演技が高く評価されましたが、桃井かおりは、球磨子役のオファーを受けた際、「週刊誌的には私自身がわけもなく嫌われていて最悪な状態だったんで、『いまさらこの役をやる必要はないでしょ』と、うちの事務所は全員大反対(笑)。でも、(中略)等身大の桃井ネタは尽きたと思っていたので、いっそすごく嫌な人とかダメな人を少し作って演じてみたい、とにかく演じたいという気持ちが強かったんですね。球磨子のような人だと思われてこそ大成功くらいの気持ちで、思いっきりやってみようと思ったんです」と語っています。

疑惑6.jpg 桃井かおりは彼女なりのふっきれた演技だったと思いますが、ただ、個人的には、「影の車」('70年/野村芳太郎監督)、「内海の輪」('71年/斎藤耕一)、「鬼畜」('78年/野村芳太郎監督)と松本清張原作の作品に出演してきた岩下志麻がやはり印象が強かったでしょうか(ラストは佐原律子にとっても厳しいものだったが、この辺りも映画のオリジナルである)。この作品の翌年、「迷走地図」('84年/野村芳太郎監督)にも出演し、これら作品で相手方の男優の方は、加藤剛、中尾彬、緒形拳、勝新太郎と変わっていますが、この「疑惑」だけ、拮抗する相方が女優(桃井かおり)であり、その意味ではユニークな位置づけにあるかもしれません。

疑惑5.jpg もう一つ、原作からの改変点として、佐原弁護士が、水没した車の車内にあった「脱げた靴とスパナ」から真相に迫るのは原作も同じですが、映画の後半は裁判シーンが主となり、これだけでは公判が維持できないと考えたのか、映画の方には、白河福太郎の息子の決定的証言というのがあります。これは大きな改変かと思いますが、判決まで描くとすれば、やはり「靴とスパナ」だけでは弱く、理にかなった改変だったように思います(子どもに証言を迫る岩下志麻がちょっと怖くて、「鬼畜」の時の彼女を思い出した(笑))。

疑惑 jikeknn.jpg別府三億円保険金殺人事件2.jpg 車の「転落事故」の実証検分のための実験などは、原作より丁寧に描いていましたが、原作が、1974年11月発生の「別府三億円保険金殺人事件」からヒントを得たものであり、この事件において実際に何度か転落実験が実施され、その様子がテレビで報じられているため、撮影前から大体のイメージは掴めていたのではないでしょうか。

疑惑 kagaya.jpg 舞台を別府から富山に移しているのは、原作がそうなっているためです。ロケで石川・和倉温泉の「加賀屋」を使っているのは、松本清張の好み?でしょうか。「ゼロの焦点」('61年) のロケでも使われ、原作執筆時の松本清張も宿泊していた旅館ですが、「ゼロの焦点」の時から建て替えられて綺麗になっているよゼロの焦点 1961年.jpgうに見えます。ロケ中は富山と石川の往復が激しかったそうですが、富山のロケ先で桃井かおりがと松本清張と食事をした際、富山湾名物のオコゼの唐揚げを注文した松本清張を見て、桃井かおりが「オコゼ食べちゃうんですか」と言ったところ、清張は「似ているからって、僕が食べちゃいけないの」と返し、それまでの緊張が一気にほぐれて和んだという、彼女自身の回顧談があります。

「ゼロの焦点」('61年)
           

疑惑 tanba.jpg「疑惑」●制作年:1982年●監督:野村芳太郎●製作:野村芳太郎/杉崎重美●脚色:松本清張●撮影台本:古田求/野村芳太郎●撮影:川又昂●音楽:芥川也寸志●原作:松本清張●時間:127分●出演:桃井かおり/岩下志麻/鹿賀丈史/柄本明/仲谷昇/内藤武敏/小林稔侍/小沢栄太郎/山田五十鈴/森田健作/松村達雄/丹波哲郎/三木のり平/北林谷栄/名古屋章/新田昌玄/河原崎次郎/山本清/飯島大介/梅野泰靖/小林昭二/水谷貞雄/真野響子●公開:1982/09●配給:松竹=富士映画●最初に観た場所:銀座・東劇(野村芳太郎特集)(05-08-27)(評価:★★★★)
松村達雄(白河家の顧問弁護士・原山正雄)/丹波哲郎(原山の大学の後輩の弁護士・岡村謙孝。原山は球磨子の弁護を降り、後任を要請された岡村も結局は辞退する)
「野村芳太郎特集」00.jpg
「野村芳太郎特集」.jpg

中谷昇 in「にごりえ(第2話:大つごもり)」('53年)/「砂の上の植物群」('64年)/「キイハンター」('68-73年)/「疑惑」('82年)/「カノッサの屈辱」('90-91年)
にごりえ 大つごもり 中谷.jpg 中谷昇 砂の上の植物群9.png 仲谷昇 キイハンター.jpg 中谷昇 疑惑.png 仲谷昇 カノッサの屈辱.jpg


《読書MEMO》
●「疑惑」のテレビドラマ化
・1992年「松本清張スペシャル・疑惑」(フジテレビ)いしだあゆみ(白河球磨子)・小林稔侍(佐原卓吉)
・2003年「松本清張没後10年特別企画・疑惑」(テレビ朝日)余貴美子(白河球磨子)・中村嘉葎雄(佐原卓吉)
・2009年「松本清張生誕100年特別企画・疑惑」(TBS)沢口靖子(白河球磨子)・田村正和(佐原卓吉)
・2012年「松本清張没後20年特別企画・疑惑」(フジテレビ)尾野真千子(白河球磨子)・常盤貴子(佐原千鶴)
・2019年「松本清張ドラマスペシャル・疑惑」(テレビ朝日)黒木華(白河球磨子)・米倉涼子(佐原卓子)

1992年「疑惑」(フジテレビ)いしだあゆみ(白河球磨子)・小林稔侍(佐原卓吉)/2009年「疑惑」(TBS)沢口靖子(白河球磨子)・田村正和(佐原卓吉)
松本清張スペシャル・疑惑1.jpg 松本清張生誕100年特別企画・疑惑.jpg

2012年「疑惑」(フジテレビ)常盤貴子(佐原千鶴)・尾野真千子(白河球磨子)/2019年「疑惑」(テレビ朝日)米倉涼子(佐原卓子)・黒木華(白河球磨子)
松本清張没後20年特別企画・疑惑.jpg 松本清張ドラマスペシャル・疑惑.jpg

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【489】 松本 清張 『宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張スペシャル・疑惑」)

実際の事件に着想を得ながらもトリックは独自で、社会批判も込められた「疑惑」。

松本清張 疑惑 単行本.jpg松本清張 疑惑 文庫 kyuu.jpg松本清張 疑惑 文庫.jpg 疑惑いしだ.jpg 
疑惑 (1982年)』/『疑惑』['83年/文春文庫]『新装版 疑惑 (文春文庫)』['13年]/金曜ドラマシアター「松本清張スペシャル・疑惑」('92年/フジテレビ)

 富山新港湾の岸壁で、白河福太郎と当時その妻・白河(鬼塚)球磨子の乗った車が、時速40キロのスピードで海へ突っ込み、夫・福太郎が死亡する事件があった。球磨子は車から脱出し助かっていたが、保険金殺人と疑われ警察に逮捕される。新聞記者の秋谷茂一は、球磨子の過去の新宿でのホステス時代、暴力団員とつるんで詐欺・恐喝・傷害事件を起こし、北陸の資産家である福太郎と結婚後はすぐ、夫に巨額の生命保険をかけたことなどを詳細に報じた上で、球磨子を「北陸一の毒婦」と糾弾する記事を書いた。秋谷の記事を契機に他のマスコミも追随、日本中が球磨子の犯行を疑わない雰囲気になる。球磨子の弁護人も辞退が続出する中、国選弁護人の佐原卓吉が弁護人となる。球磨子の犯行を確信する秋谷は、佐原に状況を覆す力はないと高をくくっていた―。(「疑惑」)
疑惑 [DVD]
疑惑 [DVD].jpg疑惑  2.jpg 「疑惑」は「昇る足音」の題で「オール讀物」1982年2月号に掲載され、改題の上、同年3月に文藝春秋から中篇「不運な名前」を併録して発刊されたもの。野村芳太郎監督、桃井かおり・岩下志麻主演で「疑惑」('82年/松竹)として映画化されたほか、2020年までに5回テレビドラマ化されており、知る人も多いと思います。
野村 芳太郎 「疑惑
」(1982/09 松竹=富士映画)★★★★

 国選弁護人の佐原が出てくるところくらいから俄然面白くなってきますが(ブレーキのトリックに行き着くプロットは上手い)、ラストはちょっと怖かったなあ(鉄パイプではなくスパナを持たせればブラックユーモアだったかもしれないが、それでは人は殺せないか)。これ、新聞記者の方にも問題があるけれど、当時でもそんな報道は許されなかったのではないかという気もします。

 ただ、1970年代後半からテレビにおいて定位置を占めるようになった「ワイドショー」における報道などは、そのキライがあったかもしれません。ワイドショーはもともと芸能ネタを扱う番組でしたが、じき社会ネタも扱うようになり、社会ネタを芸能ネタのノリで扱うことで、視聴者に親近感を持たせていたように思います。

 因みに、この小説のモデルとなったのは、1974年11月17日発生の「別府三億円保険金殺人事件」であり、これは、大分県別府市のフェリー岸壁から親子4人の乗った乗用車が海に転落した事故で、唯一生き残った父親の荒木虎美(当時47歳)が、保険金目当てで母娘3人を殺害した保険金殺人事件として、逮捕・起訴されたものです。一・二審で死刑判決後(1980年・1984年)、上告中に被告人死亡により公訴棄却となっており、この松本清張の小説は、一審判決と二審判決の間の時期に書かれたことになります。事件の翌年の1975年に、私選弁護人(当時71歳)が辞任し、国選弁護人が選任されたことなども、創作のヒントになったのでしょう。

荒木虎美.jpg この事件も、当時ワイドショーなどで取り上げられ、逮捕前の本人インタビューなどが流れました。さらに、それにとどまらず、事件の翌月12月4日には、すでにすっかり"有名人"となっていた荒木虎美を、フジテレビがワイドショー「3時のあなた」のスタジオに招いて出演させたりもし、事件の"劇場化"のハシリだったかもしれません。当時ワイドショーに出ていた推理作家の戸川昌子(1931-2016)が、キャスターに感想を訊かれて「心証はクロ」と言っていたから、テレビではそれくらいのことは言っていい時代で、その辺りは割合ユルかったのかも(その後も「三浦和義事件(ロス疑惑)」(1981-82年)、「埼玉愛犬家連続殺人事件」(1993年)、和歌山毒物カレー事件」(1998年)などで似たような取り上げられ方が繰り返された)。

 結論づけると、この小説は、モチーフは「別府三億円保険金殺人事件」を参考にしていると思ますが、トリック部分はオリジナルであり、テーマは、報道の在り方というのがひとつあるのではないでしょうか。清張作品の中でプロットがものすごく優れているという類のものではないですが、実際の事件を素材としてその時代の風潮を作品に取り込んでいる点が作者ならではという気がします。荒木虎美は、映画の製作発表直後に作者に手紙を送り、「自分の事件でも運転していたのは妻で、まさに『疑惑』の内容そのものである」などと訴えて作者の意見を求めましたが、作者は、「あくまで着想を得ただけで作品はオリジナルのフィクションであり、係争中の事件でもあるので意見は控えたい」と返答しています(社会批判を込めたつもりが、モデルがそれに便乗してきたということか)。

「疑惑」1.jpg 野村芳太郎監督、桃井かおり・岩下志麻主演の映画「疑惑」のほか、2019年までに4度ドラマ化されていて、1992年にフジテレビ系の「金曜ドラマシアター」で放送された「松本清張スペシャル・疑惑」(フジテレビ)を観ました。時代は現代(平成4年)になっていて、白河(鬼塚)球磨子がいしだあゆみ、弁護士・佐原卓吉が小林稔侍(映画「疑惑」では珠磨子を追及する検事役だった)、事件をスクープした新聞記者の秋谷茂一が石橋凌という配役。いしだあゆみは、映画版の桃井かおりとはまた違ったインパクトある毒々しさのが良かったように思います(この人はショーケンこと元夫の萩原健一の演技を崇拝していたが、本人の方が上手いと思うことがある)。

「疑惑」22.jpg 佐原卓吉役の小林稔侍は、岩下志麻と違って原作通り冴えないながらもピリッとしてる弁護士を演じていて、映画から原作に戻している印象。ただし、石橋凌が演じる秋谷記者は、原作のようにラストで佐原弁護士のもとへ凶器を持って忍び寄るといったことはなく、新聞社を退職して事件の真相をあくまで追い続けます。佐原弁護士が秋谷記者の間に接点があって互いに推理を展開し、佐原弁護士が秋谷記者に珠磨子が無実であることを直接説明するといった場面もあって、秋谷記者に予断や偏「松本清張スペシャル・疑惑」.jpg見があったのではないかと諭し、実際に最終的には珠磨子は原作通り無罪となります。しかし、秋谷記者はやはり疑念が拭えないとのハガキを佐原弁護士に送り、それを読んでいるときに「球磨子釈放」のニュースを見ていた佐原弁護士の妻が、球磨子は「福太郎を追いつめれば自殺する」と計算していたのでないか、そうしたら「完全犯罪」だと言います。そして、それに応えるかのように、テレビ報道に映っている珠磨子が微かな笑みを浮かべたかのように見えます。この終わり方もありかなとは思いますが、でも、それは「未必の故意」以前の問題であり、球磨子も危ない目に遭っているには違いないから、やはり立証したりするのは難しいように思いました。

「松本清張スペシャル・疑惑」2.jpg「松本清張スペシャル・疑惑」(TV)●監督:長尾啓司●制作:フジテレビ・レオナ・霧企画●脚本:金子成人●原作:松本清張●出演:いしだあゆみ/石橋凌/大場久美子/織本順吉/布川敏和/梅津栄/草薙幸二郎/清水章吾/小林稔侍●放映:1992/11(全1回)●放送局:フジテレビ  
いしだあゆみ(白河球磨子)・石橋凌(秋谷茂一)/小林稔侍(佐原卓吉) 
 
 1980年代初頭、北海道・月形町にある樺戸行刑資料館(現在の月形樺戸博物館)に、3人の訪問客がやって来た。一人はルポライターの安田、もう一人は福岡の元高校校長の伊田、あとの一人は、資料館二人がいるところに居合わせた女性・神岡。偶然出会った3人は、熊坂長庵の「観音図」の前で、明治時代最大の贋作事件でもある「藤田組贋札事件」の真相にせまる―。(「不運な名前」)

 併録の「不運な名前」は、「オール讀物」1981年2月号に掲載されたもので、明治時代最大の贋作事件と、その犯人とされた熊坂長庵を扱ったもので、なぜ熊坂長庵が犯人とされたのかを探っています。ドキュメンタリータッチで、ほとんど作者・松本清張が、自らの歴史考察を小説に落とし込んだような作品ですが、作者の分身と思しきルポライターの安田が推理を開陳するも、ラストで、神岡女史が実は京都の私立女子大学助教授で、当時の造幣関係者の子孫であることが明かされ、安田以上に穿った考察をしてみせるところが面白いです(実はこれが作者・松本清張の独自の推論ということになる)。因みに、現在でも博物館では、熊坂長庵事件が冤罪であったという認識は示していないそうです。

 作中の安田は、熊坂長庵が犯人と決めつけられた一要因として、江戸の大盗賊「熊坂長範」と名前が似ていることを挙げており、このことがタイトルの「不運な名前」につながっています。そして、「疑惑」の鬼塚球磨子も、略して「鬼熊」となり、"毒婦"たるに相応しい呼称になるという意味では同じく"不運な名前"であり、それでこの二編がセットになっているようです(そう言えば、「荒木虎美」というのも、何となくその類の名前である)。

北海道樺戸郡月形町・月形樺戸博物館(樺戸行刑資料館)/月形町・篠津囚人墓地/篠津囚人墓地内の熊坂長庵の墓
月形樺戸博物館.jpg 篠津囚人墓地2.jpg 篠津囚人墓地内の熊坂長庵の墓.jpg

【1983年文庫化・2013年新装版[文春文庫]】

《読書MEMO》
●「疑惑」のテレビドラマ化
・1992年「松本清張スペシャル・疑惑」(フジテレビ)いしだあゆみ(白河球磨子)・小林稔侍(佐原卓吉)
・2003年「松本清張没後10年特別企画・疑惑」(テレビ朝日)余貴美子(白河球磨子)・中村嘉葎雄(佐原卓吉)
・2009年「松本清張生誕100年特別企画・疑惑」(TBS)沢口靖子(白河球磨子)・田村正和(佐原卓吉)
・2012年「松本清張没後20年特別企画・疑惑」(フジテレビ)尾野真千子(白河球磨子)・常盤貴子(佐原千鶴)
・2019年「松本清張ドラマスペシャル・疑惑」(テレビ朝日)黒木華(白河球磨子)・米倉涼子(佐原卓子)

1992年「疑惑」(フジテレビ)いしだあゆみ(白河球磨子)・織本順吉(白河福太郎)・小林稔侍(佐原卓吉)/2009年「疑惑」(TBS)沢口靖子(白河球磨子)・田村正和(佐原卓吉)
松本清張スペシャル・疑惑1.jpg 松本清張生誕100年特別企画・疑惑.jpg

2012年「疑惑」(フジテレビ)常盤貴子(佐原千鶴)・尾野真千子(白河球磨子)/2019年「疑惑」(テレビ朝日)米倉涼子(佐原卓子)・黒木華(白河球磨子)
松本清張没後20年特別企画・疑惑.jpg 松本清張ドラマスペシャル・疑惑.jpg

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3178】 岡本 喜八 「ジャズ大名
「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ「●「日本推理作家協会賞」受賞作」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

主人公を男性から女性に変えて成功したとも言えるし、原作と別物になったとも言える。

06『顔』.jpg 顔 映画 0.jpg 顔 (1956年) (ロマン・ブックス).jpg 『顔・白い闇』.JPG
<あの頃映画> 顔 [DVD]」岡田茉莉子/大木実『顔 (1956年) (ロマン・ブックス)』(顔/殺意/なぜ「製図」が開いていたか/反射/市長死す/張込み)『顔・白い闇 (角川文庫)』(顔/張込み/声/地方紙を買う女/白い闇)
顔 (1956年) (ロマン・ブックス)』『声―松本清張短編全集〈5〉 (カッパ・ノベルス)
『顔』ロマン・ブックス.jpg声―松本清張短編全集〈5〉 (カッパ・ノベルス).jpgchapter_l_0001.jpg 東海道線の夜行列車にある男が乗り込み、そこである女を見つける。その女・水原秋子(岡田茉莉子)は、元は安酒場で働いていたが、ふとしたことでファッションモデルの幸運を掴みこれを手放すまいと懸命になっていた。一方の男・飯島(山内明)は無免許の堕胎医だった。秋子はプロ野球二軍選手の江波(森美樹)と結婚しようとしていたが、飯島は酒場時代の秋子の古傷に触れ彼女を苦しめていたのだ。飯島は、秋子の大阪でのショーの帰りを追って夜行列車に乗り込んだのだが、洗面所で秋子と口論となり、揉み合いになって列車から落ち、付近の病院に搬送されるも間もなく死亡する。警察chapter_l_0002.jpgは事件を軽く見たが、長谷川刑事(笠智衆)は何かあると確信、病院の死体置場に贈主不明の花束が届いたことから疑念を深め、列車の乗客で事件の目撃者である石岡三郎(大木実)に辿り着く。石岡は洗面所で秋子の顔を見たという。その新聞記事を見て秋子はモデルをやめ、江波と田舎に帰る決心するが、秋子の最後のショーに、長谷川刑事が石岡を連れて首実検に来る。驚く秋子だったが、石岡は犯人はいないと刑事に告げる。chapter_l_0003.jpg止むなく警察は石岡を尾行したがマカれてしまう。その頃、秋子のアパートでは江波が田舎へ行くため荷造りをしていた。そこへ石岡が現れ、秋子はいなかったが、去り際に表で帰って来た秋子に会う。石岡は秋子を旅館に連込み脅迫したが、そこを出た途端トラックに轢かれ死ぬ。秋子がアパートに戻ると、江波は石岡との関係を難詰、別れると言い出す。秋子は、呆然として外に出た。長谷川刑事らは漸く飯島殺し犯人として秋子を突止める。夜の銀座を彷徨う秋子。それをパトロールカーのサイレン音がけたたましく追う―。 笠智衆(長谷川刑事)

 原作は、「小説新潮」1956(昭和31)年8月号に掲載され、同年10月、講談社ロマン・ブックスより刊行された松本清張による初の推理小説短編集の表題作となり(所収作品:顔、殺顔 1957年 okada31.jpg意、なぜ「星図」が開いていたか、反射、市長死す、張込み)、この短編集は1957(昭和32)年・第10回「日本探偵作家クラブ賞(第16回以降「日本推理作家協会賞」)」を受賞作しています。
岡田茉莉子(水原秋子)
右から岡田茉莉子(水原秋子)・笠智衆(長谷川刑事)・大木実(石岡)
顔  大木 岡田 笠智衆.jpg ただし、原作の「顔」の主人公はファッションモデル女性ではなく、井野良吉という劇団員で、最近味のある役者として人気が出てきて、映画出演も決まり始めた男性です(つまり映画は主人公の性別を改変している)。実は彼は過去に女性を旅行に誘って殺害しようとして目的を果たすも、その土地に向かう途中の列車内で女性が知り合いの男性と出会ったところから二人でいるのを目撃されたため、今度はその男を理由をつけて旅行に誘い出し、殺害しようとします。ところが、その誘いを訝った男性は警察に相談し、警察は井野が犯人と確信、その旅行についてきて、旅館が井野と同宿だったために鉢合わせに。そこで実質的に首実検の状況になったわけですが、ところが、男には井野が自分が列車内で見た人物と同一人物には見えない! 見えないから当然、コイツが犯人だととも言えない(この点が、石岡が秋子を同一人物と分かりながらも、後で脅迫するために、その場では「犯人はここ中にはいない」と刑事に言っている映画とは大きく異なる)。

 結局、最終的には偶然どこかで井野が犯人であることが男にはわかるわけで、どこで分かるかは読んでのお楽しみですが、人間の記憶の機微を扱った短編らしいモチーフの作品です。ただし、このままだと映画になりにくい短編でもあるので、主人公を男性から女性に変えて、サイドストーリーを幾つも付け足して映画として"見栄えある"ものにしたとも言えるし、原作のモチーフを映画では活かしていないので、原作と別物になったとも言えるかと思います。

松本清張2 .jpg 原作者の松本清張は、自分の短編が映像化する際に話を膨らますことについては鷹揚であったようで、むしろ、短編をどうやって1時間半なり2時間なりの物語に加工するかこそが映画監督らの力量とみていたようです。自身の短編の映画化作品で最も評価していたのは、野村芳太郎監督の「張込み」('58年/松竹)だったようで、「原作を超えている」と言っていたそうですが、この「顔」については、脚本で原作が「改悪」されたと見て、それ以来映画会社を信用しなくなり「物申す原作者」になったとのことです。個人的には、原作を超えたとまでは言い難いですが、まずまずだったように思います。ただし、原作のモチーフを活かしていないので、「別物」として"まずます"ということになります。

 映画の中で、石橋湛山が自民党総裁で岸信介と争って勝った出来事が銀座のビルのテロップニュースで流れる場面がありますが、これは1956年12月のことで、岸信介に7票差で競り勝って総裁に当選した石橋湛山は、12月23日に内閣総理大臣に指名されています。原作が「小説新潮」1956年8月号に掲載されたもので、この映画の公開が1957年1月22日なので、撮影時の時事ネタを織り込んだといったところでしょうか。それにしても、雑誌の8月号に発表された短編が翌年1月には映画になるなんて、当時の松本清張の人気を窺わせます。ただし、過去に10回以上ドラマ化されていますが、映画化作品はこの大曽根辰夫監督の作品のみです。

・1958年「顔」(日本テレビ)三橋達也(井野)・花柳喜章(石岡)
・1959年「顔」(KRテレビ(現TBS))天本英世(井野)・高野真二(石岡)
・1962年「松本清張シリーズ・顔」(NHK)南原宏治・松宮五郎
・1963年「顔」(NET(現テレビ朝日))大木実(井野)・大坂志郎(石岡)
・1966年「松本清張シリーズ・顔」(関西テレビ・フジテレビ)山崎努・内田稔
・1978年「松本清張おんなシリーズ・顔」(TBS)大空真弓(井野)・織本順吉(石岡)
・1978年「松本清張の「顔」・死の断崖」(テレビ朝日)倍賞千恵子(井野)・財津一郎(石岡)
・1982年「松本清張の「顔」」(TBS)烏丸せつこ・浅茅陽子
・1999年「「松本清張特別企画・顔」(TBS)戸田菜穂 (井野)・斉藤慶子(石岡)
・2009年「松本清張ドラマスペシャル 顔」(NHK)谷原章介(井野)・高橋和也(石岡)
・2013年「松本清張スペシャル 顔」(フジテレビ) 松雪泰子・田中麗奈・坂口憲二

・1978年「松本清張の「顔」・死の断崖」(テレビ朝日)倍賞千恵子・山口崇・財津一郎・今井健二
「松本清張の「顔」」t.jpg 「松本清張の「顔」」01.png 「松本清張の「顔」」03.png 「松本清張の「顔」」04.png
・2009年「松本清張ドラマスペシャル 顔」(NHK)谷原章介/2013年「松本清張スペシャル 顔」(CⅩ)松雪泰子
松本清張ドラマスペシャル 顔.jpg松本清張SP--松雪泰子の「顔」.jpg

  
   
顔 映画00.jpg「顔」okada.jpg「顔」●制作年:1957年●監督:大曽根辰夫●脚本:井手雅人/瀬川昌治●撮影:石本秀雄●音楽:黛敏郎●原作:松本清張「顔」●時間:104分●出演:岡田茉莉子/大木実/笠智衆/森美樹/宮城千賀子/佐竹明夫/松本克平/千石規子/小沢栄(小沢栄太郎)/山内明/細川俊夫/内田良平/永田靖/乃木年雄/草島競子/永井秀明/十朱久雄/笹川富士夫/高村俊郎●公開:1957/01●配給:松竹(評価:★★★☆)
顔 映画 dvd.jpg

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2087】 松本 清張 『点と線
「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ  「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ(「松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ  「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張ドラマスペシャル・白い闇 十和田湖奥入瀬殺人事件」(大竹しのぶ主演))

「ゼロの焦点」('58年)の女性主人公へと繋がる「声」('56年)、「白い闇」('57年)。

白い闇 (1957年) (角川小説新書).jpg  『顔・白い闇』.JPG 松本清張短編全集〈第5〉声 (1964年).jpg 声―松本清張短編全集〈5〉 (カッパ・ノベルス).jpg
白い闇 (1957年) (角川小説新書)』(白い闇/一年半待て/地方紙を買う女/共犯者/声)『顔・白い闇 (角川文庫)』(装画:駒井哲郎)(顔/張込み/声/地方紙を買う女/白い闇)『松本清張短編全集〈第5〉声 (1964年) (カッパ・ノベルス)』(声/顔/恋情/栄落不測/尊厳/陰謀将軍)『声―松本清張短編全集〈5〉 (カッパ・ノベルス)』['02年]
「松本清張の「声」.jpg  「松本清張の白い闇.jpg
「松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き」['78年/テレビ朝日・土曜ワイド劇場]/「松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中」['80年/テレビ朝日・土曜ワイド劇場](共に音無美紀子主演)

 新聞社で電話の交換手・高橋朝子は、数百人の声を聞き分けられるベテラン。ある日、社会部の石川汎に頼まれて、赤星という姓の学者に電話をかけるが、太く厭らしい声で電話を切られてしまう。電話帳を見誤り、同じ赤星姓でもまったくの別人にかけてしまったとすぐに分かったが、不快なので、間違えた方の住所を見てみると、世田谷の邸町であった。帰宅し夕刊を開いた朝子は、世田谷の赤星邸で強盗殺人事件が起こったことを知る。朝子は警察に出頭し電話の件を伝えたが、犯人の手掛かりは掴めない。ところが、月日は流れたある日、結婚して離職した彼女の耳に、あの電話の声の主が...。声の持ち主は意外なところから朝子のもとに現われる―。(声)

 信子の夫の精一は、仕事で北海道に出張すると言って家を出たまま失踪した。夫の身を案ずる信子は、精一の従弟・高瀬俊吉の助言に従い、夫の仕事関係の炭鉱会社に電報を打つが、北海道には一度も来ていないと返事が来る。信子は俊吉に結果を報告したが、俊吉から、実は精一には青森に田所常子という隠れた女がいるとの思いがけない"夫の裏切り"を聞かされる。信子は青森に向かい女と対峙するが、却って田所常子に圧倒されてしまう。病人のようになって東京へ帰った信子を俊吉はいたわるが、その二ヵ月後、思いがけない事件が発生する。俊吉が連れてきた田所常子の兄だという白木淳三という仙台の旅館経営者が、田所常子は青森県の十和田湖に近い奥入瀬の林の中で死体で発見されたという。田所常子を殺害したのは夫・精一なのか。その精一はいまどこにいるのか―。(白い闇)

「影なき声」0.jpg 「声」は、文庫で80ページほどの短編で、「小説公園」1956(昭和31)年10月号・11月号に連載され、1957年2月に『森鴎外・松本清張集』(文芸評論社・文芸推理小説選集1)収録の一編として刊行されています。また、鈴木清順監督、二谷英明(石川汎)、南田洋子(朝子)主演で「影なき声」('58年/日活)として映画化されるとともに、1950年代から70年代にかけて5回テレビドラマ化されています。電話交換手という仕事が人々にとってまだ馴染みのあったころに集中していうように思います(今後ドラマなどで映像化される可能性は低いか)。

「影なき声」('58年/日活)南田洋子・二谷英明
        
「影なき声」posuta-.jpg「影なき声」1.jpg「影なき声」●制作年:1958年●監督:鈴木清順●脚本:佐治乾/秋元隆太●音楽:林光●撮影:永塚一栄●原作:松本清張「声」●時間:92分●出演:二谷英明/南田洋子/高原駿雄/宍戸錠/芦田伸介/金子信雄/高品格●劇場公開:1958/10●配給:日活
二谷英明/南田洋子   
『声―松本清張短編全集〈3〉』 (1964/03 カッパ・ノベルス)
「声」松本清張 カッパノベルズ.jpg

 「白い闇」は、文庫で70ページ弱の短編で、「小説新潮」1957(昭和32)年8月号に掲載され、1957年8月に短編集『白い闇』収録の表題作として、角川書店(角川小説新書)より刊行されています。こちらは、映画化はされていませんが、50年代から00年代にかけて8回テレビドラマ化されています。

 何度もドラマ化されていることからも窺えるように、共に傑作です。短編集『白い闇』所収作では、「一年半待て」が2016年までに12回、「地方紙を買う女」が9回ドラマ化されていますが、内容的にもそれらに比肩し得るレベルにあると思います。「声」は時間差トリックが秀逸で、「白い声」は誰が味方で誰が敵かという点でほとんどの読者を欺いてみせるのではないかと思います。

 この両作品の特徴は、平凡な女性である主人公が、警察に頼らず独力で事件の謎を解こうとする点で、そこで思い出されるのが「ゼロの焦点」('58年発表)です。「ゼロの焦点」も、夫が単身赴任先の北陸で行方不明になり、妻・が単身捜査に乗り出す過程で夫の二重生活が浮き彫りになってくるというものなので、「白い闇」と少し似ています。

 三作とも女性が主人公ですが、「声」では、主人公の朝子は、事件に深入りしたばかりに犯人グループの犠牲になり、あとは警察が事件を解決することになり、「白い闇」では、主人公の朝子は、犯人を見抜くことが出来たものの、霧深い湖のボートの上で犯人と対峙し、最後は危うく犯人に殺害されかけます。それに比べると、「ゼロの焦点」の女主人公・板根禎子は、やはり断崖絶壁の上で犯人と対峙しますが、二人きりではなくそこにもう一人の人物がいて、自らが犯人に崖から突き落とされるということにはなりません。

 こうしてみると、「声」('56年)、「白い闇」('57年)から「ゼロの焦点」('58年)へと女性主人公が進化してきている(推理小説として洗練されてきている)ように思えました。「声」「白い闇」は、名作「ゼロの焦点」へと繋がる作品でもあるように思いました。特に「白い闇」は、夫の失踪などのモチーフは「ゼロの焦点」と重なり、さらに偽装自殺は「点と線」('57年)とも重なるように思いました。

松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き.jpg ドラマ化作品では、「声」のドラマ化作品で、'78年にテレビ朝日の「土曜ワイド劇場」枠(2時間ドラマがまだ定着しておらず90分枠だった)で放送された音無美紀子主演の「松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き」がありました(4回目のドラマ化作品であり、その後ドラマ化されていまいのは、やはり「電話交換手」という職業設定のためか)。

 新聞社の電話交換手・朝子(音無美紀子)は、ある日、大学教授宅への電話を間違って繋いでしまう。そこで出た男の「こちらは墓場」という声を聞く朝子。翌日、新聞に強盗殺人事件の記事が出て朝子は被害者が自分が間違えて電話を繋いだ人物と知る。強盗殺人を働いたのは不動産ブローカー・川井(小松方正)、浜野(米倉斉加年)ら三名。浜野は週刊誌記者を装って朝子に近づこうとするが、話を聞いたのは朝子の同僚・良江(泉ピン子)。浜野ら三人は役所に勤める朝子の婚約者・小谷(秋野太作)と良からぬ企み。朝子は浜野に小谷を外すよう頼み、二人の間には奇妙な繋がりが。だが、ある日浜野がかけてきた電話の声が事件の時聞いた声と朝子が気づいた時から新たな事件が――とやや原作を脚色しています。

 音無美紀子演じる朝子と米倉斉加年演じる浜野のキャラがいいし、秋野太作の小谷も小谷らしいというか。それぞれの俳優の持ち味が活かされた好編だったように思います。
【2975】○ 水川 淳三 (原作:松本清張) 「松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き」 (1978/03 テレビ朝日) ★★★☆
松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き2.png1松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き.png「松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き」●監督:水川淳三●プロデューサー:佐々木孟●脚本:吉田剛●音楽:菅野光亮●原作:松本清張●出演:音無美紀子/秋野太作(津坂匡章)/米倉斉加年/泉ピン子/小松方正/柳生博/波多野憲/高橋征郎/寄山弘/土田桂司/加島潤/高杉和宏/小林悦子/本木紀子/沖秀一/山本譲二●放映:1978/03/11(全1回)●放送局:テレビ朝日(評価:★★★☆)

 音無美紀子は、同じく「土曜ワイド劇場」枠で、'80年に放送された「白い闇」のドラマ化作品「松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中」にも主演していますが、コレ、何と原作と犯人を変えています。

松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中10.jpg 小関信子(音無美紀子)は、不動産屋を経営する夫・精一(津川雅彦)姑の初子(賀原夏子)と三人で暮らしていた。精一は北海道の新規案件のためパンフレットのデザインを従兄弟の高瀬俊吉(速水亮)に依頼することになり俊吉が精一の家にやって来た。たたき上げで勢力旺盛な精一と違い俊吉は一流商社のデザイナーで性格も対照的だった。精一は俊吉が信子に心を寄せていることはわかっていた。それを信子も気が付いているだろうが、信子は自分を愛しているという自信があった。その晩、俊吉は精一夫婦の家に泊まることになった。俊吉が隣の部屋に寝ているのも気にせず、精一は信子を求めてきた。気配を察した俊吉は、精一の家を飛び出すと馴染みのバーへ行った。ホステスのユリ(池波志乃)がひとりいただけでそのままふたりはユリの家へ行く。ユリは同僚の田所常子(横山エリ)が俊吉と付き合っていたと思い、俊吉に自分は常子と違って結婚は求めないと迫っるが、俊吉はユリを振り切って帰ってきてしまう。精一は北海道へ出張に行くことになった。信子は妊娠したことがわかり早くそれを伝えようと空港まで急きょ精一を見送りに行くことにした。信子が精一に妊娠を告げると、性格的に大喜びしそうな精一だが複雑な表情だった。信子は早く帰ってくるように言って見送ったが、精一はいつまで経っても帰ってこなかった。不安に思った信子が北海道へ電話すると、そこはもう10日も前に発っていたという。信子は俊吉の会社へ行き、心当たりを聞くが、俊吉は自分は何も知らないという。羽田空港に到着した信子を俊吉が迎えに来ててくれた。俊吉は今度は自分が常子のところへ行ってみるという。心労が重なった信子は病院で流産してしまう。知らせを受けた初子が来て、俊吉から精一に女がいたことを聞かされた。俊吉は信子を飲みに誘い、酔った俊吉は信子の家へ行き二人はその晩関係を持ってしまう。警察から常子が死体で見つかったと連絡が入り、信子と俊吉は署まで出向く。刑事が言うのには十和田湖近くの林で見つかり死後約2か月ほどで、青酸系の毒物を飲んだらしい。依然として精一の行方はわからない。常子の兄で元宮城県警の刑事・白木淳一(下川辰平)も来ていて、長らく音信不通だった常子から1か月ほど前に手紙が来てアパートへ行ったものの10日前に家を出たきりだった。それから、ずっと妹を探し続けていたのだと話すー。

下川辰平.jpg かなり原作を改変していますが、放映当時はこれはこれで面白いということで(視聴率23.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区))'83年3月に同じ土曜ワイド劇場枠で再放送されています。ドラマ「太陽にほえろ!」('72年~'75年)で七曲署の「長さん」こと野崎太郎・巡査部長を演じた下川辰平(1924-2004/75歳没)を元宮城県警の刑事・白木淳一役で起用していて、原作を読んでいれば尚のことですが、ほとんどの人が引っかかったのではないでしょうか(「これはないよ」という気も若干したが)。音無美紀子はホームドラマのイメージですが、このほかにも同じく土曜ワイド劇場の「松本清張の山峡の章・みちのく偽装心中」('81年/ANB)にも出ていて(主演)、サスペンスでも安定した演技力を発揮していたことがわかります。

松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中4.jpg松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中お.jpg「松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中」●監督:野村孝●プロデューサー:吉津正/柳田博美/野木小四郎●脚本:柴英三郎●音楽:菅野光亮●原作:松本清張●出演:音無美紀子/津川雅彦/速水亮/賀原夏子/横山リエ/下川辰平/池波志乃/小野武彦●放映:1980/12/06(全1回)●放送局:テレビ朝日(評価:★★★☆)



 結局、'96年にテレビ東京で放送された、白い闇 ドラマ 大竹晩.jpg大竹しのぶ主演の「松本清張ドラマスペシャル・白い闇 十和田湖奥入瀬殺人事件」あたりが、一番原作に忠実なのかも。時代が原作の昭和30年代から〈今〉に置き換えられているため、主人公の夫の職業は石炭商から魚のブローカーに換えられていますが、おおむね原作に忠実です。主人公がどこで犯人に気づくかが原作の一つのポイントですが、大竹しのぶが上手く演じていてさす白い闇 大竹しのぶ3.jpgがです。この女優はときどき演技過剰になるような印象もありますが、この作品は適度な演技達者ぶりで良かったです。演技達者ぶりと言えば、旅館経営者の白木を演じた寺田農も良かったです(ちょっと怪しげなところが役にぴったり)。

「松本清張ドラマスペシャル・白い闇 十和田湖奥入瀬殺人事件」●演出:木下亮●プロデューサー:鶴間和夫/大野晴雄/林悦子●脚本:須川栄三●音楽:福井峻●原作:松本清張●出演:大竹しのぶ/加勢大周/寺田農/左時枝/三浦浩一/清水ひとみ/一柳みる/片桐竜次/田岡美也子/川津花/中条佳代子/佐藤功/中村徳彦/大船滝二/水野ケイ/楠美千穂/樽見幸子●放映:1996/02/08(全1回)●放送局:テレビ東京
  

 
●「声」ドラマ化
 •1958年「声」(KRテレビ(現TBS))佐野周二・三井弘次・藤間紫
 •1959年「声」(フジテレビ)千典子・飯沼慧
 •1961年「声」(TBS)福田公子・岩井半四郎
 •1962年「声」(NHK)小山明子・松本朝夫・三島耕
 •1978年「松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き」(テレビ朝日)音無美紀子・秋野太作・泉ピン子・米倉斉加年

・1978年松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き(テレビ朝日)音無美紀子・秋野太作・泉ピン子・米倉斉加年[上]
松本清張の「声」t.png 松本清張の「声」お.png 松本清張の「声」3.png

●「白い闇」ドラマ化
 •1959年「白い闇」(KRテレビ(現TBS))乙羽信子・高橋昌也・金子信雄
 •1959年「白い闇」(フジテレビ)日野明子・真木祥次郎・入川保則
 •1961年「白い闇」(TBS)月丘夢路・井上孝雄・山茶花究
 •1962年「白い闇」(NHK)吉行和子・金内吉男・鈴木瑞穂
 •1977年「白い闇」(TBS)吉永小百合・草刈正雄・二木てるみ・井上孝雄
 •1980年「松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中」(テレビ朝日)音無美紀子・津川雅彦・速水亮
 •1996年「松本清張ドラマスペシャル・白い闇 十和田湖奥入瀬殺人事件M」(テレビ東京)大竹しのぶ・加勢大周・寺田農
 •2005年「黒革の手帖スペシャル〜白い闇」(テレビ朝日)米倉涼子・豊原功補・岡本健一・田村高廣

・1977年「松本清張傑作選 2 白い闇 [レンタル落ち]」「白い闇」(TBS)吉永小百合・草刈正雄
1977年「白い闇」(TBS)dsd.jpg 1977年「白い闇」(TBS).jpg
・1980年松本清張の白い闇・十和田湖偽装心中(テレビ朝日)音無美紀子・津川雅彦・速水亮[上]
白い闇・テレビ朝日・音無.jpg 白い闇・テレビ朝日・2.jpg
・1996年松本清張ドラマスペシャル・白い闇 十和田湖奥入瀬殺人事件(テレビ東京)大竹しのぶ・加勢大周・寺田農[上]
白い闇 大竹しのぶ3.jpg 3白い闇 寺田.jpg 3白い闇 大竹しのぶ2.jpg
・2005年「黒革の手帖スペシャル〜白い闇」(テレビ朝日)米倉涼子・豊原功補
黒革の手帖スペシャル〜白い闇0.jpg 黒革の手帖スペシャル〜白い闇.jpg

「白い闇」...【1959年文庫化[角川文庫(『顔・白い闇―他三篇』)]/1965年再文庫化[新潮文庫(『駅路―傑作短編集6』)]】
「声」...【1959年文庫化[角川文庫(『顔・白い闇―他三篇』)]/2009年再文庫化[光文社文庫(『声―松本清張短編全集〈05〉』)]】

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 黒木 和雄 「恐怖劇場アンバランス(第7話)/夜が明けたら
「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

良かったけれども、原作は超えられない。ラストの言い争いは不要だった。

DVD恐怖劇場アンバランス Vol.345_.jpg(第6話)/地方紙を買う女title.png (第6話)/地方紙を買う女1.jpg (第6話)/地方紙を買う女 夏.png
DVD恐怖劇場アンバランス Vol.3」井川比佐志(杉本隆治)/夏圭子(潮田芳子)
井川比佐志/吉野よし子 at ホテルニューオータニ
(第6話)/地方紙を買う女2.png 地方紙・甲信新聞社に「杉本隆治の連載小説を読みたいので定期購読したい」との手紙が東京から届く。当の小説家・杉本隆治(井川比佐志)は気を良くするが、1カ月後につまらないから購読をやめたいとの手紙が届く。腑に落ちない杉本は、手紙の差出人(第6話)/地方紙を買う女3 1.jpgを申し込んだ日から止めた日までの1カ月間の記事をチェックすると、東京から来たカップルの心中事件が目を引く。杉本は芳子がホステスとして勤めるキャバレーに自ら行き、芳子(夏圭子)に会って「僕の小説のどこが面白かった?」とカマを掛けるが答えは曖昧で、芳子が自分の小説を読んでいないと確信する。今度は芳子が杉本の周辺を調べ始め、杉本のマンションのベランダで杉本に好意を持っている甲信新聞の女性編集員・ふじ子(吉野よし子)の姿を確認する。杉本の方も芳子に、新作のアイディアができたとして偽装心中の話をしれカマを掛け、彼女の反応を見る。ある日、芳子は杉本とふじ子をハイキングに誘い、ふじ子は芳子の手作り弁当を口にしようとするが―。

『顔・白い闇』.JPG白い闇 (1957年) (角川小説新書).jpg 松本清張の中編小説「地方紙を買う女」が原作。「地方紙を買う女」は、「小説新潮」1957年4月号に掲載され、1957年8月に短編集『白い闇』収録の1編として、角川書店(角川小説新書)より刊行されています(1959年『顔・白い闇』として文庫化)。若杉光夫監督の「危険な女」('59年/日活)は、この作品が原作で、主演は渡辺美佐子、芦田伸介でした。また2016年までに、本作品も含め9度テレビドラマ化されていて、それらは以下の通りになります(因みに、上には上があり、松本清張原作の「一年半待て」は2016年まで12回ドラマ化されている)。  
顔・白い闇 (角川文庫)』(顔/張込み/声/地方紙を買う女/白い闇)『白い闇 (1957年) (角川小説新書)』(白い闇/一年半待て/地方紙を買う女/共犯者/声)

 ・1957年「地方紙を買う女」(NHK)大森義夫・藤野節子・千秋みつる
 ・1960年「地方紙を買う女~松本清張シリーズ・黒い断層」(KR)堀雄二・池内淳子・杉裕之
 ・1962年「地方紙を買う女~松本清張シリーズ・黒の組曲」(NHK)筑紫あけみ・野々村潔
 ・1966年「地方紙を買う女」(KTV)岡田茉莉子・高松英郎・戸浦六宏
 ・1973年「恐怖劇場アンバランス(第6話)地方紙を買う女」(CX)夏圭子・井川比佐志・山本圭
 ・1981年「地方紙を買う女 昇仙峡囮心中」(ANB)安奈淳・田村高廣・室田日出男
地方紙を買う女.jpg ・1987年「地方紙を買う女」(CX)小柳ルミ子・篠田三郎・露口茂
 ・2007年「地方紙を買う女」(NTV)内田有紀・高嶋政伸・秋野暢子
 ・2016年「地方紙を買う女~作家・杉本隆治の推理」(ANB)田村正和・広末涼子・水川あさみ

松本清張ドラマスペシャル・地方紙を買う女2.jpg 原作が文庫で50ページほどで、かつては30分ドラマ枠で放送されることが多かったのが、80年代以降、「2時間ドラマ」枠で放送されるのが定番化しています。直近の2016年のテレビ朝日版(田村正和・広末涼子)では舞台を金沢に移したりもしています(2020年のNHK「黒い画集~証言~」も舞台を東京から金沢に変えている。金沢と言えば「ゼロの焦点」なのだが)。それに限らず、2時間ドラマになってからの作品は改変が多く、2時間もたせるために原作にいろいろ足している印象を受けます。

(第6話)/地方紙を買う女5.png そうした中、「恐怖劇場アンバランス」の一話として'70 年に作られ(制作№11)、第6話として'73年に放映されたこの「地方紙を買う女」は(「恐怖劇場アンバランス」は'69年7月から'70年3月にかけて制作されながら、放映が延びていた。シリーズごと3年間お蔵入りしていたことになる)、正味45分、コンパクトに纏まっていてほぼ原作通りであり、下手に足し算するよりも、よく作品の雰囲気を伝えているように思います。監督はフジテレビのディレクターだった森川時久で、当時このシーリーズを演出した鈴木清順、藤田敏八、神代辰巳、黒木和雄といった人たちがまださほど実績が無かったのに対し、森川時久は人気ドラマ「若者たち」を手掛け、その劇場版で'66年に映画監督デビューも果たしていました。

(第6話)/地方紙を買う女 6.png 小説家・杉本を演じた井川比佐志の演技もいいし、謎の女・芳子の夏圭子(当時26歳)も良かったです。ただ、原作と全く同じに作られているかというと、原作では山本圭が演じるトップ屋が出てきません(芳子の身許調査は杉本が探偵社に依頼して行う)。したがって、ラストの井川比佐志と山本圭の論争(言い争い)もありません。この部分が、小山内美江子による脚本の見せどころだったのかもしれませんが、個人的には蛇足だったように思います(他にも細部でも原作との違いはある。例えば、芳子の夫は刑務所にいて今度刑期を終えるのではなく、満州に抑留されていて帰還することになったなど。これは、時代背景を原作から10年以上ずらしているため)。また、原作では、杉本は芳子のことを「芳ベイ」と呼ぶようになるまでに親密の情を抱いていますが(そこが主人公の辛さ)、ドラマでは杉本から見て「容疑者」としてのイメージの方が凌駕しているように思います。

(第6話)/地方紙を買う女71.png シーリーズの中でもよく出来ている方だと思いますが、その良さは原作に依るところ大であり、ドラマ版は"蛇足"もあったりして、これもまた、原作を超えるまではいってないと思います。原作のスゴイ点は、主に芳子の視点及び心理描写で話が進んでいくことで、普通はこのスタイルだと「倒叙法」になりますがそうなっておらず、それでいて推理小説として成り立っていることです(ドラマは冒頭に犯行シーンがあり「倒叙法」になり切っている)。この手法は、行き過ぎた"叙述トリック"になる恐れもありますが、本作ではそうなっていないどころか、芳子と杉本の心理的な探り合いを際立たせています。これもまた松本清張の"社会派推理小説"群の一環を成す作品ですが、技術的な面でも優れていると思います。

松本清張 「夜盗伝奇」.jpg 因みに、作中で杉本隆治が新聞に連載している『野盗伝奇』は、松本清張の実際の作品であり、西日本スポーツなどブロック紙系の新聞に連載され1957年11月に光風社より刊行(後に角川文庫で文庫化)されていて、「地方紙を買う女」を「小説新潮」に連載していた時期と重なり、このあたりに清張に茶目っ気が窺えます。


『野盗伝奇』(改版版)
光風社・1964(昭和39)年9月発刊

 

夏圭子 in「不良番長 練鑑ブルース」(1969)
夏圭子 in「不良番長 練鑑ブルース」.jpg1(第6話)/地方紙を買う女図.png「恐怖劇場アンバランス(第6話)/地方紙を買う女」●制作年: 1970年(制作№11)●監督:森川時久●監修:円谷英二●制作:円谷プロダクション/フジテレビ●脚本:小山内美江子●音楽:冨田勲●原作:松本清張「地方紙を買う女」 ●出演:井川比佐志/夏圭子/山本圭/吉野よし子/中村美代子/中島葵/横森久/可知靖之/飯沼慧/金井進二/早川純一/大林丈史/松谷量子/前川哲男/青島幸男(解説)●放送:1973/01/29●放送局:フジテレビ(評価:★★★☆)

地方紙を買う女3.jpg松本清張全集 (36) 地方紙を買う女.jpg松本清張全集 (36) 地方紙を買う女 短篇2』(秀頼走路/明治金沢事件/喪失/調略/箱根心中/ひとりの武将/増上寺刃傷/背広服の変死者/疑惑/五十四万石の嘘/顔/途上/九十九里浜/いびき/声/共犯者/武将不信/陰謀将軍/佐渡流人行/賞/地方紙を買う女/鬼畜/一年半待て/甲府在番/捜査圏外の条件/カルネアデスの舟板/白い闇)

「●野村 芳太郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2990】 野村 芳太郎 「疑惑 
「●「芸術選奨(監督)」受賞作」の インデックッスへ(野村芳太郎)「●芥川 也寸志 音楽作品」の インデックッスへ「●緒形 拳 出演作品」の インデックッスへ「●岩下 志麻 出演作品」の インデックッスへ「●小川 眞由美 出演作品」の インデックッスへ「●大滝 秀治 出演作品」の インデックッスへ「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ「●蟹江敬三 出演作品」の インデックッスへ「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張スペシャル・鬼畜」「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」「●ま 松本 清張」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

概ね原作に忠実に作られているように思われた。ラストは「砂の器」より上か。原作も越えた?
鬼畜398.jpg
鬼畜dvd 2015.jpg鬼畜dvd.jpg Kichiku  (1978)  .jpg
鬼畜 [DVD]」/Kichiku (1978)
あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 鬼畜 [Blu-ray]
「松本清張スペシャル・鬼畜」('02年・日本テレビ)/「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」('17年・テレビ朝日)
「鬼畜」ドラマ  2.jpg
岩下志麻
鬼畜 岩下1.jpg 川越市で印刷屋を営む竹下宗吉(緒形拳)は、妻・お梅(岩下志麻)に隠れ、鳥料理屋の女中・菊代(小川真由美)を妾として囲い、7年間に3人の隠し子を作鬼畜 小川1.jpgった。やがて火事と大印刷店攻勢で宗吉の商売は凋落し、手当を貰えなくなった菊代が、利一(6歳)、良子(4歳)庄二(1歳半)を連れて宗吉の家に怒鳴り込む。菊代はお梅と口論した挙句、3人を宗吉に押しつけて蒸発し、お梅が子供達と宗吉に当り散らす鬼畜 緒形・岩下1.jpg地獄の日々が始まる。末の庄二が栄養失調で衰弱し、医者に行ったある日、寝ている庄二の顔の上にシートが故意か偶然か被さって庄二は死ぬ。宗吉はお梅の仕業と思いながらも口に出せず、逆に、「あんたも一つ気が楽になったね」と言われる。その夜、夫婦は久しぶりに燃え、共通の罪悪感に昂ぶる。お梅鬼畜k51.jpgは残りの子供も〈処分〉することを宗吉に迫り、宗吉は良子を東京タワーに連れて行って置き去り鬼畜k3 1.jpgにし、一人エレベーターを降りる。更に長男・利一を毒殺しようとするものの果たせず、何日か後、新幹線こだま号に利一を乗せ、北陸海岸に連れて行く。能登半島に辿り着き、日本海を臨む岸壁で、宗吉は利一を海に落す。翌朝、沖の船が絶壁の途中に引掛っている利一を発見し、かすり傷程度で鬼畜 09.jpg助け出す。警察の調べに利一は父親と遊びに来て眠っているうちに落ちたと言い張り、名前、住所、親のことや身許の手掛かりになることは一切言わない。しかし警察は、事故ではなく利一は突き落とした誰かを庇っていると判断し、利一の持っていた石版印刷に使用する石材のかけら(利一はこれを石蹴り遊びに使っていた)から宗吉が殺人未遂容疑で警察に拘束される。そして、移送されてきた宗吉が警察で利一と対面する―。

鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)1.jpg 松本清張の短編小説「鬼畜」を野村芳太郎(1919-2005)監督が映画化した1978年公開作で、脚本は「赤ひげ」('65年/東宝)の井出雅人、音楽は「砂の器」('74年/松竹)の芥川也寸志(他に「ゼロの焦点」「黒い十人の女」(共に'61年)など)。主な出演者は、緒形拳(1937-2008)、岩下志麻、小川真由美。野村芳太郎による松本清張原作の映画化作品では「砂の器」の評価が高いようですが、この「鬼畜」も非常に良く出来ていると思います。「砂の器」は原作を超えていませんが、「鬼畜」は一面において原作を超えているようにも思います。
鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)

鬼畜011.jpg まず、前半部分しか出てきませんが、小川真由美の3人の子供を連れての鬼畜k211.jpg押しかけぶりが良く、岩下志麻との競演は見所であり、更に中盤の見せ場は、岩下志麻演じるお梅の児童虐待ぶりの凄まじさでしょうか(子役たちは撮影の休憩時間中も岩下志麻に寄りつかなかったという)。

鬼畜k612.jpg それらに比べると、2人の女の間でおろおろしている宗吉を演じた緒形拳はやや影が薄いようにも見えましたが、これはこれで、あまりやりすぎると喜鬼畜k31.jpg劇になってしまうし、あまり抑え過ぎると面白くないし、意外と加減の難しい役どころだったのではないでしょうか(緒形拳はこの演技で、「第2回日本アカデミー賞」「第3回報知映画賞」「第21回ブルーリボン賞」の主演男優賞を"3冠"受賞した)。

鬼畜 蟹江.jpg その他にも、印刷所の工員(原作でもいることになっているが人物造型は描かれていない)を蟹江敬三(1944-2014)が好演していたし(お梅が赤ん坊の口に米を突っ込んで虐待するのを「よせよ」と遠巻きに言うだけで何もできない夫・宗吉に代わって毅然と赤ん坊を取り上げ、「しっかりしろよ!旦那の子だろ!」と言うという、いい人のキャラだった)、子役の演技も、賛否ありますが、個人的には悪くなかったと思います(子役の演技力というより監督の演出力の成果だろう)。

 原作が発表されたのは'57(昭和32)年ですが、それを映画が作られた'78(昭和53)年に置き換えていて(利一が歌う「科学忍者隊ガッチャマン」は、この映画が公開された'78年10月に続編のアニメ放送が始まっている)、宗吉の営む印刷所は、東京から急行列車で3時間を0鬼畜 男衾.jpg要する地方にあるS市という原作の設定から埼玉県の川越市に改変され、宗吉が菊代を囲った家は、原作ではS市から1時間ばかり汽車で行く町ということで、映画では同じ埼玉県の男衾(おぶすま)駅付近となっています。

「鬼畜」 9s1.jpg鬼畜 6.jpg 宗吉が良子を置き去りにするのは原作では東京タワーではなく銀座のデパートの屋上のミニ動物園、利一を毒殺しようとして上野動物園で食鬼畜 緒形 .pngべさせるのはアンパンではなく最中(もなか)、利一を旅に連れて行ったのは北陸ではなく原作では西伊豆です。映画では西伊豆を北陸に変え(米原まで新幹線で行く)、能登金剛までやって来て、そこで利一を崖から放ってしまう―。能登金剛は「ゼロの焦点」('61年/松竹)のラストシーンの舞台でもあります(こちらは原作通り)。これら細かい改変点はありますが、概ね原作に忠実に作られているように思われ、こうした作り方は個人的には割合と好きな方です。

「鬼畜」 s21.jpg 原作と一番異なる点はラストで、原作が、利一が頑なに黙秘を続けるも、持っていた石材で宗吉の犯行の足が付くことを示唆して終わるのに対し、映画では、宗吉が殺人未遂容疑で逮捕され、利一と面会を果たす場面が加えられていることです。そこでも利一は、「坊やのお父さんだね?」 との警官の問いに、「知らないおじさんだよ!」と否定し、宗吉はそんな利一にすがりつき、後悔と罪悪感で号泣する―。利一は何故黙秘を続けたのかという疑問を更に発展させて、利一は宗吉を庇ったのか見捨てたのかという究極の問いを観る者に投げかけている訳で、この持って行き方は悪くないように思いました。答えはそう難しくないと思いますが(脚本の井手雅人は「父親を拒否した」を意図したが、野村芳太郎監督が「父親を庇った」ととれる演出に変えたと言われている)、観る者にちょっとだけ考えさせるこの終わり方が余韻となっており、「砂の器」の加藤剛が延々とピアノ曲「宿命」を奏でる(やや大仰な)エンディングより上だったかもしれません。一面において原作を超えていると思うのも、この分かりやすい問題提起とでも言うか、まさにこの点にあります(因みに、原作にはモデルとなった実際の事件があって、犯人の男は在獄中に発狂死したという凄まじいエピソードがある)。

松本清張スペシャル・鬼畜5.jpg松本清張スペシャル 鬼畜 dvd.jpg 過去に1度だけテレビドラマ化されていて、'02年10月15日に日本テレビ系列で「火曜サスペンス劇場('81年~'95年)1000回突破記念作品」として「松本清張スペシャル・鬼畜」のタイトルで放送されています(監督は「江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者」('76年)「女教師」('77年)の田中登)。時代を「今」に移し、保夫(宗吉から改変)をビートたけし、妻・春江(お梅から改変)を黒木瞳、妾の昌代(菊代から改変)を室井滋が演じ、竹中印刷所の所在地を川越市から同じ埼玉県の川口市に移していますが、あとは概ね映画と同じような展開でした。ビートたけしは、映画でおろおろしてばかりいた緒形拳に比べると抑制した演技。一方、春江を演じた黒木瞳は頑張っていたとは思いますが美しす松本清張スペシャル・鬼畜 9.jpgぎて、映画の岩下志麻ほどの凄味もやつれ感も無かったように思います。映画では岩下志麻演じるお梅が赤ん坊の口に米を突っ込んで虐待するところが、ドラマでは食事が美味しくないと言う子どもに腹を立てた黒木瞳演じる春江が玉子焼きを取り上げて捨てるぐらいで、後の方で保夫が長男を連れて行った上野動物園そばの不忍池で、長男に妻が毒を入れたおにぎりを無理やり食べさせようとするシーンなどがあり(前述の通り原作は最中、映画はアンパン)、黒木瞳がやるはずの汚れ役の一部をビートたけしが肩代わりしている印象もありました。全体として、夫婦を突き放すのではなく、寄り添うような感じだったでしょうか。

松本清張スペシャル・鬼畜3面.jpg

 子どもを捨てようと思った保夫が長女を連れて行く場所は、映画の東京タワーからお台場に改変されていて、長男を最後に連れて行く場所は、映画の能登金剛から原作と同じ西伊豆に戻されています。ラストは、映画と同じように保夫が子どもと対面するシーンがあって(原作にはない)、映画と同じように父親のことを知らないと子どもは言い張ります。映画では、子どもが父親を拒否したとも庇ったともとれるつくりになっていますが、ドラマの方はビートたけしがおいおい泣くので、ああ「庇った」のだなあとすぐ判ります。でもここが、それまで抑えた演技をしてきたビートたけしの、ラストでの演技の見せ所であったと思います。「火曜サスペンス劇場」のいつもの2時間ドラマよりかなり重かったし、ビートたけしがこれまで出演している清張原作ドラマの中でも一番いいくらいの出来ではなかったでしょうか(賛否はあるかと思うが、他のがあまりにひどい改変のものが多いから)。

鬼畜  岩下志麻.jpg 鬼畜 小川真由美.jpg 岩下志麻小川真由美
鬼畜 蟹江敬三.jpg 鬼畜 大滝秀治.jpg 蟹江敬三大滝秀治
鬼畜 田中1.jpg 鬼畜 鈴木瑞穂、大竹しのぶ.jpg 田中邦衛/鈴木瑞穂・大竹しのぶ



鬼畜 パンフ.jpg鬼畜 o.jpg「鬼畜」●制作年:1978年●監督:野村芳太郎●製作:野村芳太郎/野村芳樹●脚本:井手雅人●撮影:川又昂●音楽:芥川也寸志●原作:松本清張●時間:110分●出演:緒形拳/岩下志麻/小川真由美/加藤嘉/蟹江敬三/大滝秀治/大竹しのぶ/田中邦衛/浜村純/鈴木瑞穂/岩瀬浩規/吉沢美幸/穂積隆信/石井旬/山谷初男/三谷昇●公開:1978/10●配給:松竹●最初に観た場所:銀座・東劇(野村芳太郎特集)(05-08-27)●2回目:新宿ピカデリー(緒形拳追悼特集)(08-11-16)●3回目:北千住・シネマブルースタジオ(10-01-31)(評価:★★★★☆)
映画パンフレット 「鬼畜」 監督 /野村芳太郎 出演 /岩下志麻、緒方拳
「野村芳太郎特集」00.jpg
「野村芳太郎特集」.jpg
小川真由美 in「鬼畜」('78年)/「復讐するは我にあり」('79年)/「江戸川乱歩 美女シリーズ/悪魔のような美女」('79年)
小川真由美 鬼畜 - 2.jpg 小川真由美 復讐するは我にあり.jpg 8悪魔のような美女 06.jpg
松本清張の種族同盟・湖上の偽装殺人事件」('79年)
松本清張の種族同盟図9.jpg


松本清張スペシャル 鬼畜 dvd.jpg松本清張スペシャル 「鬼畜」.jpg松本清張スペシャル・鬼畜4.jpg「松本清張スペシャル・鬼畜」●監督:田中登●企画:酒井浩至●脚本:佐伯俊道●音楽:大谷和夫(エンディング:安全地帯「出逢い」)●原作:松本清張●時間:141分(放送分)●出演:ビートたけし/黒木瞳/室井滋/片岡涼/佐藤愛美/諸岡真尋/小野武彦/奥村公延/石倉三郎/日野陽仁/渡辺哲/波乃久里子/斉藤暁/大林丈史/津田三七子/井田國彦/斎藤歩/酒井敏也/水田啓太郎/斉藤実紀●放映:2002/10/15(全1回)●放送局:日本テレビ
火曜サスペンス劇場2 鬼畜 [DVD]

《読書MEMO》
●2度目のテレビドラマ化「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」(テレビ朝日・2017年12月24日放送)
監督:和泉聖治/出演:玉木宏(宗吉)・常盤貴子(梅子)・木村多江(菊代)
ドラマSP 松本清張「鬼畜].jpg 「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」(テレビ朝日).jpg
ドラマ 鬼畜.jpg【感想】脚本・竹山洋(「松本清張 点と線」('07年))、監督・和泉聖治(「アガサ・クリスティ そして誰もいなくなった」('17年))(共に1946年生まれ)というベテランコンビでのドラマ化。ビートたけし主演のドラマ化の際は、妻役の黒木瞳がキレイ過ぎたが(男が黒木瞳を捨てて室井滋(愛人役)に奔るはずがないとの声もあったとかで、バランスも大事なのか)、今回はどちらもキレイで、共にやつれ感があまりない。まあ最初から、緒形拳・岩下志麻・小川真由美という強力布陣の映画版ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」3.jpgを超えるのは難しいと思って観ているが、演出はまずまず手堅かったように思う。映画では、終盤で子どもが父親を庇ったのか拒絶したのか解釈が分かれるような作りだが、このドラマでは婦警が「この子は親を庇っている」と言ってしまっている。ラストは原作と異なり、妻に贖罪させたような感じで、男の方は刑務所に入り、刑期を終えて出てきて墓参り。モデルとなった人物は獄中で狂死したことを思うと、やや甘い。妻に贖罪させたことも含め、テレビ的な改変であったように思う。しかし、ネットでいちばん話題になっていたのは、なぜこれをクリスマスイブに放映するのか謎であるということだった(笑)。


「鬼畜」ドラマ61.jpg「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」.jpg「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」●監督:和泉聖治●プロデューサー:五十嵐文郎●脚本:竹山洋●音楽:吉川清之●原作:松本清張●時間:138分(放送分)●出演:玉木宏/常盤貴子/木村多江/余貴美子/南岐佐(菊代の長男で7歳)/稲谷実恩(菊代の長女で4歳)/今中陸人(菊代の次男で2歳)/前田亜季/近藤芳正/羽場裕一/片桐竜次/河西健司/萩原悠/嘉門洋子/平泉成/柳葉敏郎/橋爪功●放映:2017/12/24(全1回)●放送局:テレビ朝日


     
  

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3204】 松本 清張 『急な斜面

淡々と書き連ねられているだけに怖い「鬼畜」。個人的な拾い物は「怖妻の棺」。

鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)2.jpg 鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)1.jpg  鬼畜―松本清張短編全集〈7〉光文社文庫.jpg 鬼畜 16.jpg 映画「鬼畜
鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)』(2003年第3版)/(没後10周年記念カバー)/『鬼畜―松本清張短編全集〈07〉 (光文社文庫)』/「鬼畜 [DVD]
松本清張短編全集〈第7〉鬼畜 (1964年) (カッパ・ノベルス)
鬼畜―松本清張短編全集7.jpg鬼畜―松本清張短編全集72.jpg 32歳の竹中宗吉は、とある地方で漸く印刷屋の主になるところまで漕ぎつけた。狐のような顔をした妻・お梅との間に子は無い。商売の順調な頃、宗吉は、料理屋の女中・菊代に惹かれる。何とか菊代を養えそうな気がした宗吉は、彼女と関係を持った。好きな女を囲う身分になれたという充足は出世感に近かった。菊代との間には3人の子供ができた。しかしその後、近代的な印刷会社の進出や火事により宗吉の商売は零落、宗吉から生活費の貰えなくなった菊代が、3人の子を連れて宗吉の家に乗り込んだため、お梅にも事態が露見する。お梅の仕打ちと女房の前に竦んだ宗吉の腑抜けぶりに、菊代は怒って出て行ってしまう。3人の子供が残され、女房の睨む中、子供は一人ずつ「処分」されていく―。(「鬼畜」)

 '57(昭和32)年発表の「鬼畜」をはじめ、松本清張(1909‐1992)が昭和31年から33年にかけて発表した全7編を収録。他6編は、「なぜ「星図」が開いていたか」「反射」「破談変異」「点」「甲府在番」「怖妻の棺」で、この内、「破談変異」「甲府在番」「怖妻の棺」が時代物で、他は現代物です。

 「なぜ「星図」が開いていたか」(昭和31年発表)は、自然死に隠されたトリックですが、このトリック、外形的には殺人に近い"未必の故意"と言えなくもないのではないでしょうか。「反射」(昭和31年発表)は、松本清張版「心理試験」とも言える作品ですが、江戸川乱歩の「心理試験」をもう一捻りした感じです。但し、両作品について、作者自身があとがきで「短編にこうしたものを収めるのは無理なような気がする」と述べているように、トリックだけ見せて終わってしまっている印象もしなくもなかったです。

 「破談変異」(昭和31年発表)は江戸時代の婚姻話を巡るトラブルを描いたもので、最後は遺恨絡みの殺傷沙汰になってしまうのですが、池田亀鑑の「大奥の女中」に材を得たとのこと。仲人って昔の方が大変だったかも。「点」(昭和33年発表)は、警察スパイのなれの果てを描いたもので、九州のある地方にいた警察側の対日共密偵に取材したものだそうですが、当人には会わずに書いたら、当人が発表後にクレームの手紙をよこし、面会を強要してきたとのこと(いかにもそういうことをしそうな感じだなあ)。

 「甲府在藩」(昭和31年発表)は、甲府城に流謫された旗本の話で、甲府流しにされるのはもともと江戸で遊蕩三昧に耽った不良旗本が多かったが、主人公は前任者で行方不明になった兄の消息を探るべく敢えて甲府に赴任、そしてそこには隠し金山の秘密が...。話がだんだんグロテスクになっていくところが何とも言えず、最後は儚さだけが残ったという感じでしょうか。「怖妻の棺」(昭和32年発表)は、家付き娘だった妻に対して頭が上がらない男が、密かに息抜きに通っていた妾宅で倒れ、死んだと思って男の親友である主人公が本妻に全てを打ち明け、跡目相続のために遺体だけ家に戻して普通に自宅で死んだようにみせかける算段をしたところ、件の男が実は医者の見立て違いで蘇生してしまい、もう全てを本妻は知ってしまったわけで、腹でも切るしかないかと追い詰められる話。親友である主人公も、いい策が思いつかなかったが...。

詐者の舟板 (1957年)_.jpg 表題作「鬼畜」は、'57(昭和32)年12月に短編集『詐者の舟板』収録の1作として、筑摩書房から刊行されていますが、'64年のカッパ・ノベルズ版で表題作に"格上げ"されています(因みに、「詐者の舟板」は「カルネアデスの舟板」の改題で、後に当初のタイトルに戻っているが、これも傑作)。「鬼畜」が野村芳太郎監督によって映画化されたのは'78(昭和53)年で、「鬼畜」という作品はこの映画化によってよりよく知られるようになったのではないでしょうか。

詐者の舟板 (1957年)』(筑摩書房)
(捜査圏外の条件、青のある断層、発作、喪失、鬼畜、詐者の舟板(カルネアデスの舟板))

鬼畜3981.jpg鬼畜 緒形 .jpg

 「鬼畜」は、"東京地検特捜部生みの親"と言われる河井信太郎(1913-1982)の無名時代に、作者が河井本人から聞いた話がベースになっており、モデルとなった男は骨董屋ですが、それを作者が若い頃に携わっていた印刷業界に置き換えているものの、妾に3人の子を産ませていたが商売不振で仕送りができず、妾が子を連れて男の家に来るところから始まり、本妻に子を片付けろと責められる中、殺害・殺害未遂を経て、西伊豆で逮捕されたというのは事実のようです(男は在獄中に発狂死したというから凄まじい)。この作品は、淡々と書き連ねられているだけに怖いです。最後に、石版印刷の石版の欠片から足が付くという推理小説的要素を持たせていますが、子殺しというモチーフと、親子の絆というテーマの方が圧倒的に重かったでしょうか。

 個人的な拾い物は「怖妻の棺」で、やや話が旨すぎるきらいもありますが、作者にしては珍しくほっとさせられる作品でした(「鬼畜」の前にあるから、より、そう感じるのかも)。

 尚、この「鬼畜」は'78年の映画化作品のほか、'02年にビートたけし・黒木瞳主演でドラマ化されています(その後2017年に、玉木宏・常盤貴子主演で2度目のドラマ化がされた)

映画 「鬼畜」(1978/06 松竹) ★★★★☆  緒形拳・岩下志麻・小川真由美
00鬼畜.png

TV 「松本清張スペシャル・鬼畜」(2002/10 日本テレビ) ビートたけし・黒木瞳・室井滋
松本清張スペシャル・鬼畜3面.jpg

TV['17年] 「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」(2017/12 テレビ朝日) 玉木宏・常盤貴子・木村多江
ドラマSP 松本清張「鬼畜].jpg 「ドラマスペシャル 松本清張 鬼畜」(テレビ朝日).jpg

松本清張映画化作品集 1.jpg鬼畜 (双葉文庫  松本清張映画化作品集 2).jpg松本清張映画化作品集〈3〉遭難.jpg証言 (双葉文庫 ま 3-7 松本清張映画化作品集 1)』['08年]
鬼畜 (双葉文庫 ま 3-8 松本清張映画化作品集 2)』['08年]
松本清張映画化作品集〈3〉遭難 (双葉文庫)』['08年]

【1964年ノベルズ版・2003年第3版[カッパ・ノベルス]/2009年文庫化[光文社文庫]】
 
 
  
 

「●野村 芳太郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3237】 野村 芳太郎 「白昼堂々
「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ 「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●ま 松本 清張」の インデックッスへ  ○あの頃映画 松竹DVDコレクション 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「張込み」)

原作者に「原作を超えた」と言わせた作品。ドラマではだんだん原作の雰囲気を伝えにくくなってきている?

張込み dvd.jpg 張込み_.jpg 張込み 映画1.gif  張込み 水曜ミステリー1.jpg 張込み 松本清張 カッパノベルズ.jpg
張込み [DVD]」/「『あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 張込み』 [Blu-ray]」/大木実・宮口精二/TX系「水曜ミステリー9」松本清張特別企画「張込み」2011年11月2日放映(若村麻由美)/『張込み―松本清張短編全集〈3〉 (カッパ・ノベルス)

張込み 映画 dvd.jpg張込み 3.jpg 警視庁捜査第一課の刑事・下岡(宮口精二)と柚木(大木実)は、質屋殺しの共犯者・石井(田村高廣)を追って佐賀へ発った。主犯の自供によると、石井は兇行に使った拳銃を持ってい、三年前上京の時別れた女・さだ子(高峰秀子)に張込み 高峰.jpg会いたがっていた。さだ子は今は佐賀の銀行員横川(清水将夫)の後妻になっていた。石井の立寄った形跡はまだなかった。両刑事はその家の前の木賃宿然とした旅館で張込みを開始した。さだ子はもの静かな女で、熱烈な恋愛の経験があるとは見えなかった。ただ、二十以上も年の違う夫を持ち、不幸そうだった。猛暑の中で昼夜の別なく張込みが続けられた。三日目。四日目。だが石井は現れなかった―。

『張込み』(1958)2.jpg 原作は松本清張が「小説新潮」1955年12月号に発表した短編小説。橋本忍脚本、野村芳太郎監督によるこの映画化作品では、逃亡中の犯人(田村高廣)の昔の恋人(高峰秀子)を見張る刑事が原作の1人に対して2人(大木実・宮口精二)になっており、やはり1人にしてしまうと、見張る側に関してもセリフ無しで心理描写せねばならず、それはきつかったのか...。それでもモノローグ過剰とならざるを得ず、しかも、見張る側の私的な状況など原作には無い描写を多々盛り込んでおり、もともと短篇であるものを2時間にするとなると、こうならざるを得ないのでしょうか。しかしながら、この作品の世評は高く、野村芳太郎はこの作品で一気にメジャー監督への仲間入りを果たすことになります。

 橋本忍・野村芳太郎のコンビは以降も「ゼロの焦点」('61年)、「影の車」('70年)、「砂の器」('74年)と、この作品以降次々と松本清張作品の映画化を手掛けており、そうした一連の作品の中でもこの作品に対する原作者・松本清張の評価・満足度は高かったそうですが、個人的には、最初にこの映画「張込み」を観た際には、後年の作品ほどの演出のキレが感じられませんでした。ただ、田中小実昌などは「砂の器」よりもこっちの方がずっと傑作だと言っおり、エライ人が出てこないのがいいと。確かにそういう見方もあるかもしれないと思った次第です。

松本清張 .jpg 因みに、松本清張本人が評価していた自作の映画化作品は、この「張込み」と、「黒い画集 あるサラリーマンの証言」('60年/東宝)、「砂の器」('78年/松竹)だけであったといい(3作とも脚本は橋本忍)、特に「張込み」と「黒い画集 あるサラリーマンの証言」については、 「映画化で一番いいのは『張込み』『黒い画集 あるサラリーマンの証言』だ。両方とも短編小説の映画化で、映画化っていうのは、短編を提供して、作る側がそこから得た発想で自由にやってくれるといいのができる。この2本は原作を超えてる。あれが映画だよ」と述べたとのことです。(白井佳夫・川又昴対談「松本清張の小説映画化の秘密」(『松本清張研究』第1号(1996年/砂書房)、白井佳夫・堀川弘通・西村雄一郎対談「証言・映画『黒い画集・あるサラリーマンの証言』」(『松本清張研究』第3号(1997年/砂書房))。

 この「張込み」という作品は、時代劇に翻案されたものも含めると、これまでに少なくとも10回はテレビドラマ化されています。
 •1959年「張込み(KR(現TBS))」沢村国太郎・山岡久乃・安井昌二
 •1960年「黒い断層~張込み(KR(現TBS))」宇津井健・三井弘次
 •1962年「張込み(NHK)」沼田曜一・福田公子・小林昭二
 •1963年「張込み(NET(現テレビ朝日))」江原真二郎・織田政雄・高倉みゆき
 •1966年「張込み(KTV(関西テレビ))」中村玉緒・下条正巳・高津住男
張込み 吉永小百合.bmp •1970年「張込み(NTV)」加藤剛・八千草薫・浜田寅彦
 •1978年「松本清張おんなシリーズ1・張込み(TBS)」吉永小百合・荻島真一・佐野浅夫
 •1991年「松本清張作家活動40年記念・張込み(CX)」大竹しのぶ・田原俊彦・井川比佐志
 •1996年「文吾捕物絵図 張り込み(TX)」中村橋之助・萬屋錦之介・國生さゆり
 •2002年「松本清張没後10年記念・張込み(ANB)」ビートたけし・緒形直人・鶴田真由

張込み 田村高廣/高峰秀子.jpg 女主人公の方は、映画では高峰秀子が演じ、テレビドラマでは八千草薫や吉永小百合などが演じているとなると、女優にとっては演じてみたい役柄なのでしょう。でも、相応かつ相当の演技力が要求される役どころだと思います。

映画「張込み」 田村高廣/高峰秀子

 一方、張り込む側の男優の方は、テレビドラマ版は、見張りの刑事が2人になっているものが多く、その点では映画版を踏襲していますが、だんだんベテラン刑事と若手刑事の取り合わせという風になっていき(但し、吉永小百合版は若手の荻島真一が一人で張り込み)、ベテランがメインになったり若手がメインになったりと色々バリエーションがあるようです(大竹しのぶ版では若手エリート刑事と地元の田舎刑事との取り合わせ、ビートたけし版ではビートたけしと一緒に張り込む緒形直人の方が「年下の上司」ということになっている)。

若村麻由美.bmp そして2011年にまた、TX系の「水曜ミステリー9」で、「松本清張特別企画」として、若村麻由美・小泉孝太郎主演で放送されました(若村麻由美は「無名塾」種出身。90年代にも清張ドラマに何度か出演しており、女優業復帰でこの人も結構長いキャリアになる)。

張込み 水曜ミステリー2.jpg 張り込む刑事は小泉孝太郎1人で、先輩刑事のムダだという意見に抗して張り込むことを主張する熱血漢である一方で、色男でもあり、かつて関与したDV事件の女性被害者に対して、今はストーカーまがいのことをしているという変なヤツ。原作ではラストに1回あるだけの、主人公の女(若村麻由美)との接触場面が矢鱈と多く、逃亡中の犯人(元恋人)と女を引きあわせるお膳立てまでして、結果として女の目の前で犯人は取り押さえられることになり、これって却って残酷ではなかったかと思ってしまいます。

張込み 水曜ミステリー3 携帯.jpg 原作にはあまり記述の無い女の家庭での妻としての暮らしぶりが描かれることは、これまでのドラマ化作品でもあったかと思いますが、これはやや"描き過ぎ"。しかも、「幸せそうではない」夫婦生活のはずが、一見「幸せそうな」家庭になっていて、夫婦の結婚の経緯から始まって、女の夫が携帯の着信記録から妻の行動に不審を抱き妻を問い詰めると、ストーカーに狙われていると言うので警察に通報するとか、事件解決後に女は家から出奔してしまうとか―何だか余計なものを付け加え過ぎて、原作とはテーマからして別物になった感じでした(ベクトル的には原作と真逆。特にラストは)。

張込み 1958.jpg張込み 映画1.jpg ドラマ化されるごとに原作から離れていく感じがしますが、最近のドラマ化作品が原作と別物に見えるのは、野村芳太郎のモノクロ映画の冒頭で10数分間続く夜行列車のシーンに見られるような(その外にも移動シーンで蒸気機関車がふんだんに見られ、S張込み 1958汽車.pngLファン必見作?)、高度成長期初期の熱に浮かされたような活気や雑然とした時代の雰囲気みたいなものが、最近のテレビドラマでは再現されにくいということもあるのかもしれません。まあ、半世紀以上経っているのだから仕方が無いか。 [上写真]「張込み」撮影風景(高峰秀子)

 大方が時代設定を現在に置き換えており、最初から原作を再現するつもりも無いわけですが、1回"原点回帰"したものも観てみたい気がするし、演出が近年の刑事ドラマのパターンをステレオタイプで踏襲しているのにはややウンザリもします(このTX系「水曜ミステリー9」版も、若村麻由美はまあまあなのだが、男優陣の演技は"全滅"に近かったように思う)。

「張り込み」00.jpg張込み タイトル.jpg 野村芳太郎監督の映画化作品を最初に観た時の個人的評価は星3つでしたが(多分、原作との違いが気にかかったというのもあったと思う)、今観直すと、時代の雰囲気をよく伝えているような印象も。後にこれを超えるものが出てこないため、相対的にこちらの評価が高くなって星半分プラスしたという感じでしょうか。

大木実/宮口精二
大木実/宮口精二 張込み.jpg「張込み」●制作年:1958年●製作:小倉武志(企画)●監督:野村芳太郎●脚本:橋本忍●撮影:井上晴二●音楽:黛敏郎●原作:松本清張「張込み」●時間:116分●出演:大張込み vhs.jpg木実/宮口精二/高峰秀子/田村張込み 1958汽車2.png高廣/高千穂ひづ/内田良平/菅井きん/藤原釜足/清水将夫/浦辺粂子/多々良純/芦「張込み」1958.jpg田伸介●公開:1958/01●配給:松竹●最初に観た場所:池袋文芸地下(84-02-22)(評価★★★☆)
田村高廣/高峰秀子
  
      
若村麻由美「張り込み」(松本清張).jpg「松本清張特別企画・張込み .jpg張込み 水曜ミステリー1.jpg「松本清張特別企画・張込み」●監督:星田良子●製作:TX・BSジャパン●脚本:西岡琢也●原作:松本清張●出演:若村麻由美/小泉孝太郎/忍成修吾/渡辺いっけい/塩見三省/六平直政/田山涼成/上原美佐/田中邦衛●放映:2011/11(全1回)●放送局:テレビ東京 
 
若村麻由美(横川さわ子)/小泉孝太郎(警視庁刑事・柚木哲平)/渡辺いっけい(柚木の先輩刑事・下岡有作)/田中邦衛(警官・岸端正浩)
「張込み」若村麻由美.jpg 「張込み」 koizumi.jpg 「張込み」watanabe.jpg 「張込み」田中邦2衛.jpg

「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2052】芹川 有吾「わんぱく王子の大蛇退治
「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ 「●香川 京子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

原作の要素に何も足したり引いたりしていないのが良かった(ラストを除いては)。

黒い画集 ある遭難0_.jpg
黒い画集 ある遭難 title.jpg 黒い画集 ある遭難40.jpg
黒い画集 ある遭難 【東宝DVDシネマファンクラブ】」  土屋嘉男/伊藤久哉

黒い画集 ある遭難01.jpg 銀行に務める江田昌利(伊藤久哉)・浦橋吾一(和田孝)・岩瀬秀雄(児玉清)の3人は、8月30日、北アルプスの鹿島槍ヶ岳に登った。山小屋に宿泊して翌日、雨の降る中、3人は途中で遭難、江田が救援に向かうも、岩瀬は疲労と寒気から錯乱状態に陥り、黒部渓谷の奈落へ転落死する。ある日、江田は岩瀬の姉・真佐子(香川京子)と従兄の槇田二郎(土屋嘉男)から夕食に呼ばれ、遭難現場を訪ねたいとの申し出を受ける―。

黒い画集 ある遭難 ポスタード.jpg黒い画集 00_.jpg 松本清張による原作「遭難」は、「週刊朝日」1958(昭和33)年10月5日号から12月14日号まで、「黒い画集」第1話として連載され、1959(昭和43)年4月に『黒い画集 第1巻』収録の一編として、光文社より刊行されています。
黒い画集 全三集
 「三十六人の乗客」('57年/東宝)の杉江敏男(1913-1996/享年83)監督によるこの映画化作品は1961(昭和36)年6月公開。但し、同じ『黒い画集』収録作では、「証言」の方が「黒い画集 あるサラリーマンの証言」('60年/東宝)としてそれより早く映画化されていて、'61年12月には更に「寒流」が「黒い画集 寒流」('東宝)として映画化されており、中・短編作品でありながら次々と映画化されているところに、当時の松本清張の人気を感じます。
     
黒い画集 ある遭難5_01.jpg 脚本は、その後「昭和侠客伝」('63年/東映)や「網走番外地」('65年/東映)を監督する石井輝男(1924-2005/享年81)ですが、元々は東宝から新東宝へ移籍して'61年の途中までは新東宝に所属し、「黒線地帯」('60年/新東宝)、「黄線地帯 イエローライン」('60年/新東宝)などを監督した人であり、新東宝から移籍したニュー東映では、松本清張原作の「黄色い風土」('61年/ニュー東宝)を監督しています。

黒い画集 ある遭難_16.jpg 「山岳ミステリ」とでも言うべき珍しいジャンルの作品で、映画ロケも鹿島槍ヶ岳で行われています。石井輝男のイメージから原作をかなりいじっているかと思いましたが、ラストには原作には無い「雪崩」があるものの、全体としては忠実に原作を再現していました。黒い画集 ある遭難18.jpgラストの「雪崩」は、元の話が"悪(ワル)"の方が"正義"に勝(まさ)ってしまう話であるため、映画としては収まりが良くないと考え、一捻りを加えたのでしょうか。それでも、原作にある遭難事故に纏わる手記を、時系列を遡りながらも丹念に映像化するなどしており、ほぼ原作に忠実と言っていいと思います。

黒い画集 ある遭難_01_03.jpg 同じく原作短編集に収められている「天城越え」などはテレビ番組も含めると何度も映像化されていますが、その度に原作にはない話が出てきます。これは「天城越え」の原作が文庫30ページそこそこの短編であることによるものかと思われますが、「遭難」は文庫で100ページ超の中編で、それを、原作の要素に何も足したり引いたりせず、岩瀬の"遭難"を綿密に映像化することに時間を割いたと言っていいのではないでしょうか(原作には鹿島槍ヶ岳付近の略地図が出てくる)。

黒い画集 ある遭難3_03.jpg 原作における犯行手口は、松本清張が実際に鹿島槍ヶ岳に行ってそれが成立し得るかどうかを実地検証したというものであり、岩瀬の"遭難"にそのトリックは綿密に織り込まれているため、"遭難"を忠実に再現したことは良かったように思います(綿密に再現することで、映画も本格推理ドラマとしてきちんと成立している)。いっそのこと、ラストも変えなくても良かったような気もするのですが、そうともいかなかったのか。これでラストも変えなかったら、映画も原作も全く同じということになり、敢えてそれを避けたのかもしれません(個人的には、同じでもいいと思うのだが)。

パネルクイズ アタック25.jpg児玉清ド.jpg黒い画集 ある遭難2_01.jpg 若き日の児玉清(1934-2011/享年77)の演技が見られる作品でもあります。1967年に東宝を退社してフリーとなり、その後はテレビドラマに活動の場を移しましたが、テレビ朝日系列で放送されている「パネルクイズ アタック25」の司会を、1975年の放送開始から2011年の死去直前まで36年間にわたって務めたことでも知られています。一応、岩瀬(児玉清)は江田(伊藤久哉)の妻(松下砂稚子)と不倫していたという設定なのですが、若い頃から爽やかな印象がありました(登山場面になってからは苦しそうな表情ばかりだったが)。
伊藤久哉/松下砂稚子/児玉清 
黒い画集 ある遭難 児玉清.jpg 黒い画集 ある遭難.jpg
           
                         伊藤久哉          土屋嘉男
黒い画集 ある遭難55.jpg黒い画集 ある遭難15.jpg「黒い画集 ある遭黒い画集 ある遭難m.jpg難」●制作年:1961年●監督:杉江敏男●製作:永島一朗●脚本:石井輝男●撮影:黒田徳三●音楽:神津善行●原作:松本清志「遭難」●時間:87分●出黒い画集 ある遭難43.jpg演:伊藤久哉/和田孝/児玉清/香川京子/土屋嘉男/松下砂稚子/天津敏/那智恵美子●公開:1961/06●配給:東宝(評価:★★★☆)
香川京子
         
  
堀川 弘通 (原作:松本清張)「黒い画集 あるサラリーマンの証言
」 (1960/03 東宝) ★★★☆
鈴木 英夫 (原作:松本清張) 「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)
」 (1961/11 東宝) ★★★☆ 
黒い画集 あるサラリーマンの証言 ポスター.jpg    黒い画集 第二話 寒流 ps1.jpg黒い画集 第二話 寒流 ps2.jpg


松本清張映画化作品集〈3〉遭難.jpg松本清張映画化作品集〈3〉遭難 (双葉文庫)』['08年]

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【488】 松本 清張 『砂の器
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「黒い福音」)

「犯罪編」と「推理編」の2部構成から成る変則的倒叙法。文庫で約700ページあるが、一気に読める。

黒い福音 1961.jpg黒い福音 角川.jpg黒い福音 新潮文庫0.jpg黒い福音 新潮文庫.jpg 黒い福音 松本清張 Kindle版 .jpg
黒い福音 (1961年)』/『黒い福音』角川文庫/『黒い福音 (角川文庫)』/『黒い福音 (新潮文庫)』/『黒い福音』新潮文庫 Kindle版
「松本清張 黒い福音~国際線スチュワーデス殺人事件~テレビ朝日開局55周年記念」(テレビ朝日 2014年1月17日放送)
0黒い福音国際線スチュワーデス殺人事件.jpg 終戦直後、カトリックの一派バジリオ会所属のグリエルモ教会のルネ・ビリエ神父は、聖書の翻訳作業を行う目的で、江原ヤス子のもとに通っていた。しかし深夜になると、彼女の寝室からすすり泣きや忍び笑いが洩れてくるのだった。ルノーで乗り付けるビリエ神父に加え、ヤス子の家では深夜にトラックが謎の荷物の積み下ろしを行っていて、ヤス子の生活は急速に派手になっていく。ある時、荷物の運搬に携わっていた日本人が警察に密告し、トラックから統制品の砂糖が押収された。刑事が教会を訪れたが、教会を統括するフェルディナン・マルタン管区長は、物資のヤミ商売は日本人が勝手にやったと言い、更に管区長は、ビリエ神父に日本政府の高官夫人を通じて"穏便に解決"するよう手配し、日本人の運搬責任者に"犠牲"になるよう指示する。その後7年が過ぎ、教会は以前にも増して発展、その間に、管区長のやり方に異議を唱えた神父は朝鮮半島の僻地に飛ばされ、代わりにシャルル・トルベックが神父となった。トルベックは純真な神学生であり女性を知らなかったが、日本人女性の信者の間で人気が出て、ビリエ神父と江原ヤス子が親しげに馴れ合う様子を目にしたことを契機に、彼もまた、信者の一人生田世津子と親密になっていく。そんなトルベックに、ビリエ神父から思わぬ指令が下る―。

 「週刊明星」昭和34(1959)年6月号.jpgBOACスチュワーデス殺人事件.jpg 1959(昭和34)年3月に起こったBOACスチュワーデス殺人事件をもとに、フィクションの形で推理を展開した長編小説で、中央公論社から刊行されていた「週刊コウロン」に1959(昭和34)年から翌年にかけて連載され(1959年11月3日号 - 1960年10月25日号)、1961年11月に同社から刊行されています。
「週刊明星」昭和34(1959)年6月14日号

 文庫で約700ページありますが、時間さえ許せば一気に読める面白さで、事件発生までの背景・過程を描いた第1部(犯罪編)と、刑事たちによる捜査を描く第2部(推理編)の2部構成になっていることも、飽きさせない理由の1つかもしれません。

 犯罪編の方は、トルベックが犯行に追い詰められていく背景と経緯が丁寧に描かれていて、こちらの方が全体の6割、推理編が残り4割という比率。従って、大きな括りでは「倒叙型」の推理小説と言えるものの"変則的"であり、例えば「刑事コロンボ」で言えば、ドラマの半ばを過ぎて殺人事件が起きる展開といったところでしょうか。

 事件が起きて間もなくして連載が始まったことから、当時の反響は大きかったと思われますが、今読んでも十分面白く、作者の推理とストーリーの構築力には脱帽させられます。

 個人的には犯罪編の方が面白かったですが、推理編に入っても飽きることはなく、但し、警察は事件の核心に迫りながらも、日本の国際的な立場がまだ弱かったために、キリスト教団の閉鎖的権威主義に屈せざるを得なかった―というほろ苦い結末でした(作者は事件に関する別の推理も展開しており、この作品は、作者が最有力と考える説の1つを小説化したものか)。

 犯罪編ではトルベックの視点から男女の情というものもしっかり描いていて、一方、推理編では、刑事と新聞記者が情報をバーターする場面や、容疑者の唾液から血液型を割り出すためにコーヒーを勧める場面などがあり、こちらも興味深いものでした。

黒い福音 TV宇津井.jpg この作品は1984年にTBSで宇津井健(1931-2014.3.14/享年82)主演でドラマ化されていますが、個人的には未見。先月(2013年1月)テレビ朝日で、ビートたけし、竹内結子主演で再ドラマ化されたものを見ました。

黒い福音 ドラマ 1.jpg こちらは生田世津子が死体で見つかる場面、つまり、原作の推理編から始まり、推理を通して事件を遡っていくという展開となっており、ある意味、"正統派"の倒叙法と言えます。原作の通りにやろうとすると、半分以上が外国人であるトルベックが主人公になってしまうというのもあって、推理編からスタートして、警視庁捜査一課の刑事・藤沢六郎(ビートたけし)を主人公にもってきたといったところでしょう。
テレビ朝日「松本清張 黒い福音~国際線スチュワーデス殺人事件~」(ビートたけし/瑛太/竹内結子)2014/01/17

い福音~国際線スチュワーデス殺人事件d.jpg 藤沢刑事は小説の中にも出てきて捜査の要となりますが、ドラマのように若い刑事を同行させたり、捜査陣と対立したりすることはありません。ドラマの方は、これもまた、「張込み」「点と線」などでこれまで清張作品のドラマ化作でビートたけしが演じた"ビートたけし流の刑事ドラマ"(乃至そうした刑事キャラ)になっているように感じました。役者としてのビートたけしの弱点は、何を演じてもビートたけし風になってしまうことでしょう(今回も、最初に出てきた時から"ビートたけし"で、最後まで"ビートたけし"だった)。


竹内結子(1980-2020/40歳没) 映画「春の雪」(2005年)綾倉聡子 役(ヒロイン)/TVドラマ「真田丸」(2016年) 茶々(後の淀君) 役/映画「決算!忠臣蔵」(2019年)大石りく 役
竹内結子 春の雪2.jpg 竹内結子 真田丸 (1).jpg 竹内 結子 決算忠臣蔵 - コピー.jpg


「黒い福音」t.jpg「松本清張 黒い福音~国際線スチュワーデス殺人事件~テレビ朝日開局55周年記念」●監松本清張 黒い福音~国際線スチュワーデス殺人事件.jpg督:石橋冠●製作:(チーフプロデューサー)五十嵐文郎/(プロデューサー)藤本一彦/池田邦晃/里内英司/中山秀一●脚本:尾西兼一/吉本昌弘●原作:松本清張●出演:藤沢六郎:ビートたけし/瑛太/竹2竹内結子 ビートたけし 黒い福音 インタビュー.jpg内結子/木村文乃/佐野史郎/池内博之/小池栄子/川原和久/阿南健治/スティーブ・ワイリー/ニコラス・ペタス(格闘家)/風吹黒い福音 ビートたけし.jpgジュン/角野卓造/北大路欣也(特別出演)/國村隼/市原悦子/嶋田久作●放映:2014/01/17(全1回)●放送局:テレビ朝日
「ビートたけし・竹内結子「黒い福音」インタビュー」(「ザ・テレビジョン」)


【1964年文庫化[中央公論文庫]/1966年再文庫化[角川文庫]/1971年再文庫化[新潮文庫]/2013年再文庫化[角川文庫(Kindle版)]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2389】 松本 清張 『鬼畜
「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●木下忠司 音楽作品」の インデックッスへ 「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●高峰 三枝子 出演作品」の インデックッスへ 「●山形 勲 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「点と線」)

「インテレクチュアルな好奇心」(五木寛之)を満たす傑作。

点と線―長編推理小説 (1958年).jpg点と線29.JPG 点と線.png 点と線 映画1.jpg
カッパ・ノベルズ(1960/1973) 『点と線―長編推理小説 (カッパ・ノベルス)』映画「点と線」('58年/東映)
『点と線 』.jpg点と線―長編推理小説 (1958年)』[四六版]
    『点と線 (新潮文庫)

点と線 4.jpg松本 清張 『点と線』 新潮文庫.jpg 汚職事件の摘発が進行中の某省の課長補佐・佐山憲一(31)と、料理屋女中・お時(本名:桑山秀子)の死体が九州の香椎海岸で発見される。2人の死は情死との見解が強まるが、佐山の遺留品の中から、東京から九州方面へ向かう特急「あさかぜ」号の中で発行された「御一人様」の列車食堂のレシートが残っていたことに、地元警察のベテラン刑事・鳥飼重太郎が疑問を抱く。警視庁捜査2課の警部補・三原紀一も現地を訪れ、捜査が進む。実務者の佐山は汚職事件の鍵を握る人物であり、検察は佐山に確認したいことが多くあり、また、佐山の死で"利益を得る"上役官僚が複数いた。その中に、汚職事件の中心にある某省の部長・石田芳男(50)がおり、捜査線上に、某省に出入りする機会工具商・安田辰郎が上がる。佐山とお時の間の繋がりが認められず、三原は2人が青酸カリを飲んだ前後の安田の足取りを追う。すると、2人が青酸カリを飲んだ翌日の夜に、安田が仕事で北海道の小樽に行き、そこで取引先の業者と会っていた。東京から青森へ向かう特急列車や、北海道へ渡る青函連絡船でも、安田がいたことの証言や、乗車記録が残っている。2人が青酸カリを飲んだ夜に安田が九州にいることは物理的に不可能に思えたが、航空機を利用すれば、安田が業者に会う前に九州から北海道に着くことが可能なことに三原は気付く。しかし、安田は該当する便に乗っておらず、乗客全員を当たって偽名などがないか裏付けを取るが、全員がその便に乗っていたことが判明し、捜査は難航する―。

点と線 旅.jpg 松本清張(1909‐1992)のあまりに有名な長編推理小説で、雑誌「旅」の1957(昭和32)年2月号から1958(昭和33)年1月号に連載され(挿絵は佐藤泰治)、加筆訂正の上、1958年2月に光文社から単行本刊行されていますが、連載当時は、同時期に「週刊読売」に連載されていた『眼の壁』に比べて反響は少なく、作者自身から「病気のため休載にしてほしい」との申し出が「旅」の編集者にあったのを、編集者が「休載するなら『眼の壁』など、他の全ての連載を休載にしてもらう」と迫ったため、結局休載することなく連載が続けられたとのことです。

東京駅の13番線ホームに立つ松本清張[朝日新聞デジタル]
松本清張00.jpg 東京から博多まで夜行列車で20時間ほどかかった時代の話であることを念頭に読む必要はありますが、安田が、自分が東京駅の13番線プラットフォームで料亭「小雪」の女中2人に見送られる際に、向かいの15番線プラットフォームにお時が男性と夜行特急列車時間の習俗 カッパノベルス.jpg「あさかぜ」に乗り込むところを見たという他の目撃者付き証言に対して、13番線から15番線に停まっている「あさかぜ」を見通せるのは17時57分から18時01分までの4分間しかないことが判り、三原は、逆にこの「空白の4分間の謎」から安田に対する嫌疑が確信に近いものとなり、安田が航空機を使ったのではないかというアリバイのトリックを思い立つ(この"移動"トリックは、'61年発表の『点と線』の姉妹編とも言える時間の習俗でも使われている)という展開は、すんなり腑に落ちるものでした(しかし、この後も多くの推理の壁が三原の前に立ちはだかる)。

点と線 カッパノベルズ2.JPG 今手元にあるのはカッパ・ノベルズの'73(昭和48)年発行版(162版)で、「香椎海岸」や「青函連絡船」など10枚の写真が収められていてシズル感を高めているほか、冒頭には「東京駅構内で取材する松本清張氏」の写真もあります。カッパ・ノベルズとしての刊行部数は92万部で、84万部を売り上げた『ゼロの焦点』と並んで、カッパ・ノベルズの初期の隆盛を支えたことになりますが(部数は1974年7月26日付「夏のカッパ祭り」の新聞広告より。最近までの累計では共に100万部を超える)、『点と線』は『ゼロの焦点』より先に発表されたものの、その時はまだカッパ・ノベルズ創刊前であったため、当初四六版で発行され、『ゼロの焦点』より後からカッパ・ノベルズに入れられています。

五木寛之.jpg また、巻末には、昭和44年に行われた、この作品を巡る荒正人・尾崎秀樹の2人の対談があり、その中で、作家の五木寛之氏が、「松本清張氏はプロレタリアート・インテリゲンチャとして成熟した稀有な例」だとし、「その文学はプロレタリアートの怨念とインテレクチュアルな好奇心をバネとしている」と言っていることを取り上げています(五木寛之氏の"プロレタリアート・インテリゲンチャ"という表現に対して荒正人・尾崎秀樹両氏の間で距離感の違いはあるようだが)。それにしても、当時発行部数7000万部だったカッパ・ノベルズの内1000万部が松本清張作品だったというのはスゴイことだと思いました(荒正人は、夏目漱石の本が明治・大正・昭和の時代をかけて1000万部読まれてきたのに対し、松本清張はこの数字に僅か10年で到達してしまったことを取り上げ、大衆社会の中で"米の飯"のような必需品のような読まれ方をしてきたと指摘している)。

点と線 ラスト.jpg この作品は、『ゼロの焦点』や『砂の器』などの作者の他の代表作に比べると、「インテレクチュアルな好奇心」を満たすウェイトの方が高いように思われ、その点では無駄が少なく、一方、作者が昭和30年代に初めて「社会派推理というジャンルを築いた」という説明の流れの中で紹介される作品としては、"社会派"の部分はやや希薄な印象も受けます。但し、作中で殆ど姿を見せない安田の妻・亮子(最終的には自らの死も心中に見せかけたと推察され、自らも含む2度の"心中偽装"を行ったことになる)の人物造型は、抑圧された女性の怨念を描いて巧みな後の清張作品の、ある種「原点」的な位置づけにあると言えるかもしれません。
映画「点と線」(1958) 監督:小林恒夫

テレビ朝日「点と線」(2007) 監督:石橋冠
点と線 ドラマ0.jpg この作品は、「テレビ朝日」開局50周年記念ドラマスペシャルとして2007年11月24日と25日2夜連続で放送されていますが(2009年には「点と線~松本清張生誕100年記念特別バージョン」として再放映された)、ビートたけしが鳥飼重太郎を演じることで、高橋克典が演じる三原より鳥飼の方が事件解明の中心になっていて、原作では三原は鳥飼から幾つかの示唆を得ながらも自分で事件を解明するのに対し、ドラマでは鳥飼が独断で東京に行き三原と共に、あるいは単独で捜査するよう改変されており、かな点と線 テレビ朝日 1シーン.jpgり原作とは異なった印象を受けました。これまで何度も映像化されているのであればこうした改変もあっていいのかもしれませんが、テレビドラマとしては初の映像化だったので、ストレートに原作をなぞって欲しかった気もします。上司からの捜査中止命令にその場では抵抗しない三原(高橋克典)に対して鳥飼(ビートたけし)が怒りをぶちまけ、両者が殴り合いになるのはやりすぎで(あまりに"ビートたけし"風)、終盤の鳥飼と安田の妻・亮子(夏川結衣)の"直接対決"もドラマのオリジナル。原作を読んでいない人は松本清張がそんな話を書いたのかと思ってしまうのではないかなあ(原作では、鳥飼が三原に捜査を諦めないよう手紙で激励するとともに捜査のヒントを与えるにとどまっているし、安田宅に出向いて安田の妻と直競対峙するといったこともない。完全に、ビートたけしを主役にするための改変である)。


点と線 チラシ.jpg 小林恒夫監督による映画化作品('58年/東映)は、高峰三枝子、山形勲、志村喬といったベテランはともかく、三原刑事役の南廣が映画初出演ということもあり(元々はジャズドラマーだった)、演技がややパターン化したものであったのが、最初に観たときにイマイチだった印象に繋がっています(当点と線.jpg時40歳の高峰三枝子に28歳の役をやらせたのもきつかったか)。また、映像でトリックを解明するとやや複雑に感じられてしまい、原作が『ゼロの焦点』以上にトリックの占めるウェイトが高いものであったことを改めて認識させられるものでした。

映画「点と線」(1958) 監督:小林恒夫/主演:高峰三枝子、山形勲

 しかし、最近DVDで改めて観て、三原刑事役の南廣はある種"語り手"的な役割も果たしているので、むしろ演技過剰にならなくてよかったのではないかとか、高峰三枝子の「女の情念」の演技はさすがで、若い頃貧しくて旅行に行けず、時刻表で"空想の旅"をしていたという松本清張の情念を反映していていたのではないかとか再評価したい面もあって、また汽車の長旅や青函連絡船などが出てくるレトロ感もあって、個人的評価を△から○に変更しました。ラストの方の、心中現場に駆け付けた刑事たちの中に鳥飼刑事(加藤嘉)が居たりするなど、原作と異なる点はありますが、ビートたけしのテレビ版などと比べると、ほぼ原作に忠実に作られているように思いました。

点と線ges.jpg

点と線 映画2.jpg 点と線 映画3.jpg                                  
図1 「点と線」 .png図 2「点と線」 .png
   
図3 「点と線」 .png図4 「点と線」 .png

                                
「点と線」 ポスター.jpg「点と線」 ポスター2.jpg「点と線」●制作年:1958年●監督:小林恒夫●企画:根津昇 ●脚本:井手雅人●撮影:藤井静●音楽:木下忠司●原作:松本清張「点と線」●時間:85分●出演:南廣/高峰三枝子/山形勲/加藤嘉志村喬点と線 志村喬.jpg点と線 加藤嘉.jpg点と線_m.jpg点と線 DVD.jpg三島雅夫/堀雄二/河野秋武/奈良あけみ映画 「点と線」(1958年/東映) .jpg/小宮光江/月丘千秋/光岡早苗/楠トシエ/風見章子/織田政雄/曽根秀介/永田靖/成瀬昌彦/神田隆/小宮光江/増田順二/奈良あけみ/花沢徳衛/楠トシエ●劇場公開:1958/11●配給:東映●最初に観た場所:池袋文芸地下(88-01-23) (評価★★★☆)●併映:「黄色い風土」(石井輝男)/「黒い画集・あるサラリーマンの証言」(堀川弘通)

映画 「点と線 [DVD]」(1958年/東映) 

山形勲(安田商会・安田辰朗)/月丘千秋(「小雪」女中・八重子)/光岡早苗(同・とみ子)/志村喬(警視庁捜査二課係長・笠井警部)/河野秋武(警視庁捜査二課・土屋刑事)/加藤嘉(東福岡署・鳥飼重太郎刑事)     
点と線tentosen03.jpg 点と線tentosen09.jpg
 
 
点と線 ビートたけし6.jpg点と線 ビートたけし.jpg「松本清張 点と線」●監督:石橋冠●制作:五十嵐文郎●脚本:竹山洋●音楽:坂田晃一●原作:松本清張●時間:234分/【特別バージョン】138分●出演:ビートたけし/高橋克典/内山理名/小林稔侍/樹木希林/原沙知絵/大浦龍宇一/平泉成/本田博太郎/金児憲史/名高達男/大鶴義丹/竹中直点と線 テレビ朝日 2.jpg人/橋爪功/かたせ梨乃/坂口良子/小野武彦/高橋由美子/宇津井健/池内淳子/江守徹/市原悦子/夏川結衣/柳葉敏郎/(ナレーション・解説)石坂浩二●放映:2007/11(全2回)/【特別バージョン】2009/08(全1回)●放送局:テレビ朝日
ビートたけし×松本清張 点と線 [DVD]

週刊『松本清張』 1号 点と線 (デアゴスティーニコレクション)」 (2009/10)/『点と線―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)
週刊 松本清張 【創刊号】 点と線.jpg週刊松本清張 点と線.jpg点と線 文春文庫.jpg 【1958年単行本・1960年ノベルズ版・1968年カッパ・ノベルズ改版/1971年文庫化・1993年改版[新潮文庫]/2009年再文庫化[文春文庫]】

点と線 (新潮文庫)
点と線 (新潮文庫)1.jpg 点と線 (新潮文庫)2.jpg 点と線 (新潮文庫),200_.jpg

カッパ・ノベルズ(1973)
『点と線』2 .JPG

《読書MEMO》
● 桂 千穂 『カルトムービー本当に面白い日本映画 1945→1980』['13年/メディアックス]
IMG_3点と線.JPG

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【3136】 松本 清張 「市長死す

昭和28年から昭和32年にかけての発表作品。「張込み」はやはり傑作。

張込み 松本清張 カッパノベルズ.jpg張込み (松本清張短編全集3).jpg 0張込み 傑作短編集5 (新潮文庫.jpg 張込み dvd.jpg 張込み 映画1.gif
張込み―松本清張短編全集〈03〉 (光文社文庫)』(張込み/腹中の敵/菊枕/断碑/石の骨/父系の指/五十四万石の嘘/佐渡流人行)/『張込み 傑作短編集5 (新潮文庫)』/「張込み [DVD]」大木実/宮口精二
張込み―松本清張短編全集〈3〉 (カッパ・ノベルス)

 '55(昭和30)年発表の「張込み」をはじめ、昭和28年から32年にかけて発表された松本清張(1909-92)の短篇集。

 銀行員の夫との平凡な日常を脱し、かつての恋人(今は強盗殺人犯として逃亡中)との一瞬の情愛に全てを賭けようとする女性を、張込みをする刑事の視点から描いた「張込み」、台頭する後輩家臣・羽柴秀吉の前に、隠忍型の性格ゆえに苦渋の思いを強いられる丹羽長秀の晩節を描いた「腹中の敵」(昭和30年発表)、小倉に在住していた女流歌人・杉田久女(1890-1946)をモデルに、女流歌人・ぬいの愛が狂気に変貌していく様を描いた「菊枕」(昭和28年発表)、考古学に携わる者の間で"考古学の鬼"との異名とったアマチュア考古学者・森本六爾(1903-1936)をモデルに、34歳で亡くなった不遇の考古学者・木村卓治の葛藤と反抗の生涯を描いた「断碑」(昭和29年発表)、同じく考古学者である直良信夫をモデルに、"明石原人"の人骨発見し、旧石器文化説を唱えるも学界から嘲笑される考古学者の苦悩を一人称で描いた「石の骨」(昭和30年発表)、父親とその系譜に対する主人公の嫌悪と葛藤を同じく一人称で綴った「父系の指」(昭和30年発表)、加藤清正の子で、嫡男・光広の退屈凌ぎの悪戯が昂じて、家康に謀反を抱く者ととられ御家取り潰しの憂き目に遭った大名・加藤忠広を史実をもとに描いた「五十四万石の嘘」(昭和31年発表)、江戸時代の佐渡金山を舞台に、夫婦で佐渡に赴任した役人が、自分が島流しにした妻のかつての恋人の今の姿を見ようとして起こる出来事を描いた愛憎劇「佐渡流人行」(昭和32年発表)の8篇を所収。

 朝日新聞にいた松本清張が社を辞めたのが「五十四万石の嘘」を書いた頃と自分であとがきに書いていますから、ここに収められている作品の多くは在職中に書いたものということになりますが、推理小説と呼べるものがない点が興味深く、作者が当時、色々な小説のスタイルを模索していたことが窺えます。

 「腹中の敵」「五十四万石の嘘」「佐渡流人行」は時代もので、「石の骨」「断碑」は考古学もの、「父系の指」は自伝的小説の色合い濃いものですが、それぞれ、歴史ものでは「西郷札」(昭和25年発表)、学究者ものでは「或る『小倉日記』伝」(昭和25年発表)、自伝的なものでは「火の記憶」(昭和27年発表)といった先行作品があります。

 因みに、「五十四万石の嘘」のモデルの丹羽長秀は、秀吉の振舞いに憤って切腹したとの説もありますが、一般には胃癌で亡くなったというのが史実とされており、「菊枕」のモデルの杉田久女は、実際には夫に縛られるような生活を送ったわけでも精神を病んだわけでもないなど、この辺りは「或る『小倉日記』伝」にも見られたような巧みな"物語化"が見られます。

顔 (1956年) (ロマン・ブックス)』(顔/殺意/なぜ「製図」が開いていたか/反射/市長死す/張込み)
『顔』ロマン・ブックス.jpg 何れも珠玉の名篇ですが、やはり一番の傑作は、一見平凡な主婦に宿る"女の情念"を描いた「張込み」でしょうか。「今からだとご主人の帰宅に間に合いますよ」と刑事が女主人公に言うくだりが印象に残ります。作者の推理小説への出発点とされている作品ですが、作者自身が、推理小説だとは考えずに書いたと言っているように、サスペンスではあるが、ミステリではありません(敢えて推理小説風に言えば、「倒叙法」がとられていることになるが)。

張込み 田村高廣/高峰秀子2.jpg 橋本忍脚本、野村芳太郎監督で映画化され('58年/モノクロ)、映画では、逃亡中の犯人(田村高廣)の昔の恋人(高峰秀子)を見張る刑事が2人(大木実・宮口精二)になっており、やはり1対1にしてしまうと、見張る側に関してもセリフ無しで心理描写せねばならず、それはきつかったのか...。それでもモノロ張込み 3.jpgーグ過剰とならざるを得ず、しかも、原作には無い描写を多々盛り込んでおり、もともと短篇であるものを2時間にするとなると、こうならざるを得ないのでしょうか。ともかくも、野村芳太郎はこの作品で一気にメジャー監督への仲間入りを果たすことになります。

「張込み」 (1958/01 松竹) ★★★☆

張込み 映画2.jpg「張込み」●制作年:1958年●製作:小倉武志(企画)●監督:野村芳太郎●脚本:橋本忍●撮影:井上晴二●音楽:黛敏郎●原作:松本清張「張込み」●時間:116分●出演:大木実/宮口精二/高峰秀子/田村高廣/高千穂ひづる/内田良平/菅井きん/藤原釜足/清水将夫/浦辺粂子/多々良純/芦田伸介●公開:1958/01●配給:松竹●最初に観た場所:池袋文芸地下(84-02-22)(評価★★★☆)

【1964年ノベルズ化・2002年第3版[カッパ・ノベルス]/2008年文庫化[光文社文庫]】
カッパブックス 松本清張短編全集.jpg
《読書MEMO》
●『一度は読んでおきたい現代の名短篇 (小学館新書)』['18年]
一度は読んでおきたい現代の名短篇 (小学館新書).jpg1.女のなかの炎―松本清張「張込み」
2.どこへも帰れない―安岡章太郎「雨」
3.欠けていた源氏の一帖―瀬戸内寂聴「藤壺」
4.かくれ切支丹の島で―遠藤周作「母なるもの」
5.朝鮮から来た人びと―司馬遼太郎「故郷忘じがたく候」
6.男と女のかたち―吉行淳之介「海沿いの土地で」
7.前世へさかのぼる―丸谷才一「樹影譚」
8.あの世のひと―河野多惠子「考えられないこと」
9.「うまさ」とは何か―結城昌治「泥棒たちの昼休み」
10.かけがえのない日常―藤沢周平「鱗雲」〔ほか〕

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●ま行の日本映画の監督」【2382】曲谷 守平「海女の化物屋敷
「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●小林 桂樹 出演作品」の インデックッスへ 「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ 「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ 「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

小市民的な役がハマっていた小林桂樹。「清張原作」と「橋本忍脚本」を比べてみるのもいい。

黒い画集 あるサラリーマンの証言 ポスター.jpg黒い画集 あるサラリーマンの証言.jpg黒い画集 あるサラリーマンの証言 dvd.jpg 黒い画集 新潮文庫.jpg 黒い画集.jpg
黒い画集 あるサラリーマンの証言 [DVD]」『黒い画集 (新潮文庫)

証言0.bmp 中堅企業「東和毛織株式会社」の管財課長・石野(小林桂樹)は42歳。大卒20年で7万5千円(税込)の給料を貰い、妻邦子(中北千枝子)と子供2人の一家の主。上司(部長)からも目をかけられ、このまま無難に仕事をこなせば次期部長の座もみえてくる。実は石野は妻に秘密で、会社の同じ課の部下だった女性(原知佐子)を愛人として囲っていた。ある日、新大久保の愛人の居るアパートでの密会の帰りに、自宅近所に住む保険外交員の男(織田政雄)と新大久保駅付近で偶然出会い、すれ違いざまについ目礼を交わす。翌朝、新聞記事で、向島で若妻殺しの事件があったことを石野は知るが、その何日か後、かの外交員が事件の容疑者として逮捕される。石野は会社に、警察の奥平刑事(西村晃)の訪問を受けるが、何も知らないとシラを切る―。

証言1.bmp その保険外交員が犯人でないことは、愛人との密会の際に(それがちょうど事件が起きた日でもあった)彼に出会った石野にはわかっているわけですが、保険外交員のアリバイ立証の求めにより法廷証言を求められても、石野は自らの保身のために外交員とは会わなかったと否認してしまい、しかしながら、愛人についつい彼にはアリバイがあるとの事実を話したのが人づてに伝わり、事件を担当している弁護士の耳にそれが入ります。そして―。

証言2.bmp 映画の前半部分は原作と同じですが、原作は文庫で20ページほどしかなく、課長の秘密が外部に漏れた後の話は簡潔な後日譚で締め括られているのに対し、映画はその後の話として原作を膨らませており、愛人の若い恋人の男がヤクザに殺され、愛人との関係をネタに彼に強請られていた課長が若者殺害の容疑者になるという"原作には無い事件"を1つ絡ませています(愛人に恋人がいて、その恋人の男に愛人が課長の秘密を喋ってしまうのは原作と同じだが、第2の殺人事件は原作には無い)。

 昨年('10年)9月に亡くなった小林桂樹主演。小林桂樹はそれまでもサラリーマンものに多く出ているだけに、こうした小市民的な役がハマっているなあと("小市民"でも愛人を囲うことができる点に、古き良き(?)時代を思わせるが)。

 ヤクザ役の小池朝雄とか刑事役の西村晃とかも渋い演技を見せており、この作品はビデオも絶版になっていて観る機会が限られると思いますが、時々CS放送などで放映されることがあるので、一度、「松本清張の原作」と「橋本忍の脚本」との比較という意味で観てみるのもいいかと思います。また、何度かテレビドラマ化されており、'92年の渡瀬恒彦版は結構よく出来ていたように思います。

小林桂樹/原知佐子

「黒い画集 あるサラリーマンの証言」(VHS).jpg 因みに、松本清張本人が評価していた映画化作品は「張込み」('58年/松竹)、「黒い画集 あるサラリーマンの証言」、「砂の器」('78年/松竹)だけであったといい(3作とも脚本は橋本忍)、特に「張込み」と「黒い画集 あるサラリーマンの証言」については、 「映画化で一番いいのは『張込み』『黒い画集 あるサラリーマンの証言』だ。両方とも短編小説の映画化で、映画化っていうのは、短編を提供して、作る側がそこから得た発想で自由にやってくれるといいのができる。この2本は原作を超えてる。あれが映画だよ」と述べたとのことです。(白井佳夫・川又昴対談「松本清張の小説映画化の秘密」(『松本清張研究』第1号(1996年/砂書房)、白井佳夫・堀川弘通・西村雄一郎対談「証言・映画『黒い画集・あるサラリーマンの証言』」(『松本清張研究』第3号(1997年/砂書房))。

西村 晃(刑事・奥平)
西村 晃 黒い画集 あるサラリーマンの証言1.jpg 西村 晃 黒い画集 あるサラリーマンの証言2.jpg

黒い画集 あるサラリーマンの証言      .jpg黒い画集 あるサラリーマンの証言    .jpg「黒い画集 あるサラリーマンの証言」●制作年:1960年●監督:堀川弘通●製作:大塚和/高島幸夫●脚本:橋本忍●撮影:中井朝一●原作:松本清張「証言」●時間:95分●出演:小林桂樹/中北千枝子/平山瑛子/依田宣/「黒い画集 あるサラリーマンの証言」.jpg原知佐子/江原達治/中丸忠雄/西村晃/平田昭彦黒い画集 あるサラリーマンの証言」新大久保.jpg/小文芸坐.jpg池朝雄/織田政雄/菅井きん/小西瑠美/児玉清/中村伸郎/小栗一也/佐田豊/三津田健●公開:1960/03●配給:東宝●最初に観た場所:池袋文芸地下 (88-01-23)(評価★★★☆)●併映:「点と線」(小林恒夫)
   
黒い画集・証言119eb.jpg松本清張サスペンス「黒い画集・証言」.jpg「黒い画集・証言」(TV)●演出:松原信吾●制作:斎藤守恒/浜井誠/林悦子●脚本:大藪郁子●音楽:茶畑三男●原作:松本清張「証言―黒い画集」●出演:渡瀬恒彦/岡江久美子/有森也実/佐藤B作/段田安則/高樹澪/山口健次/高松いく/志水季里子/渡辺いっけい/須藤雅宏/高山千草/住若博之/宮崎達也/小林勝彦/布施木昌之/梶周平/太田敦之/中江沙樹/児玉頼信/森富士夫/三上剛仙/安威宗治/桝田徳寿/武田俊彦/岩永茂/小林賢二/下川真理子/黒田国彦●放映:1992/10(全1回)●放送局:TBS

●「黒い画集」シリーズ映画化作品ポスター
黒い画集 あるサラリーマンの証言 ポスター.jpg  黒い画集 ある遭難 ポスタード.jpg   黒い画集 第二話 寒流 ps1.jpg黒い画集 第二話 寒流 ps2.jpg

松本清張映画化作品集 1.jpg証言 (双葉文庫 ま 3-7 松本清張映画化作品集 1)』['08年]

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3109】 松本 清張 『Dの複合

清張作品は、少年期から壮年期までの彼自身が"社会"から受けたことへの"復讐"だった。

半生の記2.jpg半生の記 (1966年)半生の記.jpg半生の記 (新潮文庫)』(カバー絵:岸田劉生「道路と土手と塀」)

松本 清張 『半生の記』.jpg 今年('09年)は松本清張の生誕100周年で、1909年生まれということは太宰治と同じですが、41歳での作家デビューは、太宰の死の2年後のことだったのだなあと思うと、何となく感慨深いものがあります。

 本書は松本清張が50代半ば過ぎに書いた自伝で、雑誌「文藝」の'63年8月号から'65 年1月号にに連載されたもの。以前に、著者の推理小説を立て続けに読んでいた頃、その狭間に本書を読み、特に面白いわけでもなく、何だか暗くてパッとしなかったなあという印象に終わりました。
 あとがきにも、自伝を書かないかと雑誌『文藝』から勧められて「つい、筆をとったが、連載の終わったところで読み返してみて、やはり気に入らなかった。書くのではなかったと後悔した。自分の半生がいかに面白くなかったが分った。変化がないのである」とあります。
 ところが、今回読み直してみて、確かに暗いことには暗いが、内容的には興味深く読めました。

 作家デビューするまでを書いてくれと編集者から言われたそうですが、『西郷札』でデビューして『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を獲った話はあとがきで少し触れているだけで、本文中にも一応は、若い頃に芥川龍之介に傾倒して、志賀直哉などは面白いとは思わなかったなどという文学遍歴話も多少はあるものの、殆どは、家庭の極度の貧困による苦労や無学歴のために受けた差別、更に朝日新聞社勤務時代に入っても続いた正社員でないことで受ける差別や生活苦のことが主に綴られており(副業で箒の販売をやって凌いだ)、サクセスストーリーにならないまま終わっています。

 松本清張は小倉に生まれ(但し、本書では「私は広島で生まれたと聞かされた」とある)、高等小学校を出た後は川北電機に勤めるも会社が倒産し、その次に印刷屋で版下づくりに携わり、色々勤め先を変わって、最終的には朝日新聞社が西部本社を開設した際に、正社員ではなく雇員としてそこの広告部に入るのですが(結局、戦争を挟んで朝日新聞には20年勤務することになる)、広告デザイナー(と言っても派手なものでなく、地元広告主の新聞突出広告の版下を作る程度のものだが)としての仕事は性に合っていたみたいです。
 個人的には、自分自身も学生時代に本書を読み、後に広告会社に就職したこともあって、書いてあることが身近に感じられました。

 衛生兵として朝鮮で終戦を迎えた時、玉音放送が雑音で聞き取れず、「未曾有の戦局に一致して当たれということだ」と参謀長が訓示したという体験談なども単純に面白かったです。

 しかし今回読み直して興味深く読めた大きな理由は、松岡正剛氏が「おそらくは清張が決して言わなかったことがあったはずである。それは、清張の作品のすべてが、少年期から壮年期までの松本清張自身が"社会"からうけてきたあることに関する"復讐"だったということである」(『松岡正剛の千夜千冊』-松本清張『砂の器』)と書いていたことが念頭にあったためで、そのことに照らして本書を読むと、『砂の器』の和賀英良にしろ『黒革の手帳』の原口元子にしろ、どれも作者自身が投影されている面があることが本書を読んでよくわかる気がし、また、それは否定できないことであるように思えたからです(清張自身は、松岡氏が言うように、作品の登場人物と自身との関係に関するそうした捉え方を、最後まで否定し続けたが)。
 
 【1966年単行本・1992年新装版[河出書房新社]/1970年文庫化[新潮文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3172】 松本 清張 「鉢植を買う女
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「時間の習俗」)

犯人決めつけ的な導入を"お約束事"として諒解してしまえば、『点と線』同様に楽しめるかも。

時間の習俗 カッパノベルズ.jpg時間の習俗 新潮文庫.jpg 時間の習俗2.jpg 点と線.png 松本清張スペシャル 時間の習俗2.jpg松本清張スペシャル 時間の習俗.jpg
時間の習俗 (1962年) (カッパ・ノベルス)』『時間の習俗 (新潮文庫)』 [旧版/新版])『点と線―長編推理小説 (カッパ・ノベルス (11-4))』 「時間の習俗」['14年/フジテレビ]内野聖陽/津川雅彦
関門海峡を望む和布刈神社/旧正月の和布刈神事 [共同通信社]
Mekari Shrine.jpg和布刈神事.jpg 神奈川県・相模湖畔で運送業の業界紙の社長が、女性とカップルで旅館を訪れた後に死体で発見されるが、同伴の女性の行方は杳として知れず、容疑者であるタクシー会社の専務には、丁度その時刻、北九州・門司の和布刈神社で毎年旧正月深夜に行われる「和布刈神事」を参観し、その様子をカメラに収めているという完璧なアリバイがあった―。
 
『時間の習俗』「旅」誌.jpg 『点と線』('57(昭和32)年発表)が掲載されたのと同じ「旅」誌の'61(昭和36)年5月号から翌年11号にかけて連載された作品で、『点と線』と同じように東京の三原警部補と博多の鳥飼刑事のコンビが、容疑者の完璧なアリバイに臨むもの。因みに、松本清張の残した膨大な作品の中で、「シリーズもの」の小説はこの作品だけと言われています(むしろ「姉妹作」と呼ぶべきか)。

『時間の習俗』.JPG 『点と線』は『ゼロの焦点』と並ぶ作者の代表作ですが、社会派的色彩の強い『ゼロの焦点』に比べ、『点と線』の方が謎解きのウェイトが高いように思え、それでも『点と線』もまた犯人の動機から「社会派推理小説」と呼ばれるわけですが、その続編とも言うべきこの作品は(事件自体は全く別物)、完全にアリバイ崩しに焦点を合わせた純粋ミステリになっています。

 三原警部補の頭の中が完全に「点と線」モードになっていて、一番完璧なアリバイを持っているように見える、考えられる容疑者の中で事件から最も遠そうな人物に最初からターゲットを絞り込んでおり(殆ど「刑事コロンボ」のような倒叙法に近いと言える)、この点が不自然と言えば不自然かも知れませんが、その分アリバイ崩しに"効率良く"没頭することが出来、結果として、"完璧過ぎる"アリバイや崩しても崩しても現れる新たなアリバイに、ここまで周到にやるからには犯人はこいつしかないと誰もが思うだろうと...途中から納得。

 終盤の畳み掛けるようなアリバイ崩しの展開がテンポ良く、作家の力量を窺わせますが、「犯人決めつけ」的な導入を"お約束事"として諒解してしまえば、トータルで見て『点と線』と同様に楽しめるのではないかとも思いました(写真トリック等には時代を感じるが、それも昭和ノスタルジーとして味わえばいいか)。

時間の習俗(TBS).jpg時間の習俗 ドラマ.jpg と言いつつ、何十年ぶりかの再読で相当に中身を忘れてしまっていて、幸か不幸か殆ど初読のような感じで読めましたが、こうした「推理」主体のものは、時々読み返したり映画化されたりしたものを観たりしないと、結構どんな話だったか忘れるなあと思った次第です(この作品は映画化はされていないが、下記の通り2度ばかりドラマ化はされている)。
 •1963年「時間の習俗(NHK)」大木実・冨田浩太郎・中村栄二
 •1982年「時間の習俗(TBS)」萩原健一・藤真利子・井川比佐志

「時間の習俗」(1982年、TBS)

 【1962年ノベルズ版[光文社]/1972年文庫化[新潮文庫]】

《読書MEMO》
●2014年再ドラマ化 【感想】 原作の精緻なトリックは端折って、サイドストーリーをBL小説風に拡大した感じか。三原警部補のキャラクターも原作のクールな印象からかなり粗野な感じに改変されていた。3度目のドラマ化なので何か新味を持たせようとしたのだろうが、32年ぶりのドラマ化でもあり、原作通りでいって欲しかった。

時間の習俗 フジテレビ0.jpg時間の習俗 フジテレビ2.jpg時間の習俗 フジテレビ3.jpg「松本清張スペシャル 時間の習俗~フジテレビ開局55周年特別番組」●演出:光野道夫●脚本:浅野妙子●原作:松本清張●出演:内野聖陽/津川雅彦/加藤雅也/木南晴夏/田村亮/片岡信和/橋本じゅん/酒井若菜/千葉雄大/梅沢昌代/小須田康人/伊藤正之/井上肇/やべけんじ/山地健仁●放映:2014/04/10(全1回)●放送局:フジテレビ

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3257】 松本 清張 『波の塔
「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ 「●森崎 東 監督作品」の インデックッスへ 「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●市川 昆 監督作品」の インデックッスへ 「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('76))「●新藤 兼人 脚本作品」の インデックッスへ(「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」)「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ(「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」)「●橋爪 功 出演作品」の インデックッスへ(「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」)「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ(「悪魔が来りて笛を吹く」「犬神家の一族」('76))「●梅宮 辰夫 出演作品」の インデックッスへ(「悪魔が来りて笛を吹く」)「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ(「悪魔が来りて笛を吹く」)「●夏八木 勲 出演作品」の インデックッスへ(「悪魔が来りて笛を吹く」)「●三國 連太郎 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('76))「●高峰 三枝子 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('76))「●大滝 秀治 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('76/'06))「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('76/'06))「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('76))「●仲代 達矢 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('06))「●富司 純子(藤 純子) 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('06))「●松坂 慶子 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('06))「●岸部 一徳 出演作品」の インデックッスへ(「犬神家の一族」('06))「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ(「将軍 SHŌGUN」)「●フランキー 堺 出演作品」の インデックッスへ(「将軍 SHŌGUN」)「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ(将軍 SHŌGUN)「●TV-M (その他)」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(池袋東映)

平沢無罪説を先駆的に展開。GHQの関与については"隔靴掻痒の感"は否めないが。
小説帝銀事件.jpg 松本 清張 『小説 帝銀事件』.jpg 小説 帝銀事件.jpg  悪魔が来りて笛を吹く 1979 ちらし.jpg 犬神家の一族 角川映画 THE BEST [DVD].jpg
小説帝銀事件 (1959年)』/角川文庫/『小説帝銀事件 (角川文庫)』/「悪魔が来りて笛を吹く【DVD】」「犬神家の一族 角川映画 THE BEST [DVD]
昭和23年9月28日毎日新聞
帝銀事件02.jpg帝銀事件.jpg '59(昭和34)年に雑誌「文藝春秋」に発表された松本清張の「昭和史発掘シリーズ」に先立つ昭和の事件モノで、「昭和史発掘シリーズ」の中でも'48(昭和23)年という占領時代に起きたこの「帝銀事件」は取り上げられていますが、「小説」と頭に付くのは、捜査に疑念を抱いた新聞社の論説委員の視点からこれを描いているのと、事件の部分がセミドキュメンタリータッチで再現されているためでしょうか。

 12人が死亡した凶悪事件と平沢貞通画伯が犯人に祭り上げられていく過程もさることながら、個人的には本書によって初めて、関東軍細菌戦部隊(731部隊)の生き残り関係者の事件への関与が疑われること、彼らはGHQの保護下にあったことなどを知り、そっちの方の衝撃も大きかったです。

 731部隊がいかに残虐の限りを尽くしたか、また、その戦犯行為の当事者らが人体実験を含む研究データを渡す代わりに戦争犯罪に問われないと言う約束をGHQに取り付け免責されたという事実については、森村誠一氏の『悪魔の飽食―「関東軍細菌戦部隊」恐怖の全貌!長編ドキュメント』('81年/カッパノベルズ)があるし(この本は後に記述や写真の誤謬を多く指摘された)、太田昌克氏の『731 免責の系譜―細菌戦部隊と秘蔵のファイル』('99年/日本評論社)青木富貴子氏の『731-石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く』('05年/新潮社)では "免責問題"をより深く追及していますが、「小説帝銀事件」の発表は『悪魔の飽食』と比べても、それより20年以上早いことになります。

 いま読み直してみると、最初に挙がった何人かの容疑者の中に平沢の名前があり、一旦それが消えて軍関係者へ嫌疑が向けられるも、そちら方面の捜査が打ち切られて再び平沢の名が浮上したという経緯や、面通しの結果誰も平沢を犯人だとする人がいなかったこと、彼の病的な虚言癖などについては細かく書かれている一方で、GHQの関与については"隔靴掻痒の感"は否めず、このことは、平沢は無実の罪に問われたということが公然の事実のようになっている今と違い(歴代の法務大臣が誰も死刑執行のハンコを押さなかったわけだし)、「事件は解決済み」とする風潮がまだ根強かった当時としては、米軍から情報を得られない限りは、平沢を犯人とする根拠の脆弱さに的を絞って、そこから平沢無実説を導き出すことを主眼とするしかなかったためと思われます。

帝銀事件0.JPG帝銀事件01.jpg平沢貞通.bmp 平沢が疑われることになった原因の1つに、所持金の出処の曖昧さの問題がありましたが、「春画を描いたと自分の口から白状すれば、彼の画家的な生命は消滅するのである」とし、「肉体的な死刑よりも、芸術的生命の処刑を重しとした」と、その精神的内面まで踏み込んで"推理"している点も作家らしく、またこれも、タイトルに「小説」と付くことの所以の1つであると思います。    

事件発生直後の現場の様子/犯人の行動を再現させられる平沢(ともにWikipediaより) 平沢貞通(1892-1987/享年95)

仲谷昇(平沢貞通)/田中邦衛(平沢を犯人と決めつけてしまった古志田警部補)
帝銀事件 ドラマ 1.jpg帝銀事件 ドラマ 3.jpg帝銀事件 ドラマ 2.jpg 松本清張のこの作品は1980(昭和55)年に1度だけドラマ化されていて、ドラママタイトルは「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」、監督は森崎東、脚本は新藤兼人、主演は仲谷昇、共演は田中邦衛・橋本功などです。テレビ帝銀事件・大量殺人獄中32年の死刑囚.jpg朝日の「土曜ワイド劇場」枠で放映されました。平沢(仲谷昇)を犯人と決めつけてしまった古志田警部補(田中邦衛)に焦点を当て、平沢に対する拷問に近い取り調べなどが描かれており、第17回ギャラクシー賞(月間賞)を受賞するなどしています。結局、「GHQのことなど何も知らなかった」と後に嘯く警部補も、利用された人間だったということでしょう。誰による犯行かについては、冒頭に犯人が犯「帝銀事件:タイトル2.jpg行に及ぶ場面がかなりの間尺であり、その間常に犯人の背中や手元・足元だけを映し顔を殆ど映していませんが、犯人が犯行後に現場付近で待機していたと思われる軍用ジープで現場を立ち去る場面などがあり、最初からGHQ関係者の犯行であることを強く匂わせる作りとなっています。

「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」●制作年:1980年●監督:森崎東(監修:野村芳太郎)●脚本:新藤兼人●撮影:小杉正雄●音楽:佐藤勝●原作:松本清張「小説帝銀事件」「日本の黒い霧」●出演:仲谷昇/田中邦衛/橋本功/中谷一郎/小松方正/戸浦六宏/木村理恵/大塚道子/浜田寅彦/稲葉義男/暮林修/ジェリー・ククルスキー●放送局:テレビ朝日●放送日:1980/01/26(評価:★★★★)
 
 
 因みに、横溝正史の『悪魔が来りて笛を吹く』(雑誌「宝石」1951年11月号 - 1953年11月号に発表)は、この帝銀事件をモチーフに書かれたと言われています(作中では「天銀堂事件」となっており、ストーリーは事件の後日譚となっている)。悪魔が来りて笛を吹く 1979.jpg原作は読んでいませんが、西田敏行が金田一耕助を演じた映画「悪魔が来りて笛を吹く」('79年/東映)を観ました(角川春樹製作、監督は「太陽にほえろ」「俺たちの旅」などのTVシリーズを手掛けた斎藤光正)。青酸カリも事件に絡んで出てきますが、メインのモチーフは近親相姦と言えるでしょうか。謎解きの部分で複雑な家系図が出てきますが、映画ではそれが分かりにくいのが難でした(「読んでから観る」タイプの映画だったかも)。歴悪魔が来りて笛を吹く 1979.jpg代の横溝正史原作の映画化作品の中ではまあまあの評価のようですが、そのわりには西田敏行が金田一耕助を演じたのはこの1回きりでした。まあ、映画で金田一耕助を1度演じただけという俳優は、西田敏行以前には池部良、高倉健、中尾彬、渥美清などがいて、西田敏行以降も古谷一行、鹿賀丈史、豊川悦司などがいるわけですが...(石坂浩二と並んで金田一耕助役のイメージが強い古谷一行は映画では1度きりだが、MBSテレビの「横溝正史シリーズ」('77-'78年)、TBSの「名探偵・金田一耕助シリーズ」('83-'05年)でそれぞれ金田一耕助役を演じている)。

犬神家の一族 (1976年)1.jpg犬神家の一族 (1976年)2.jpg 金田一耕助ものの映画化作品でやはりまず最初に思い浮かぶのは、東宝の市川崑監督・石坂浩二主演の金田一耕助シリーズ(「犬神家の一族」('76年)、「悪魔の手毬唄」('77年)、「獄門島」('77年)、「女王蜂」('78年)、「病院坂の首縊りの家」('79年))ではないでしょうか。特に、角川映画第1作として作られた「犬神家の一族」('76年)(配給会社は東宝、共演は島田陽子坂口良子など)は、かつて片岡千恵蔵の金田一耕助シリーズ(「獄門島」('49年)など)で千恵蔵がスーツ姿だったりしたのが、金田一耕助を初めて原作通りの着物姿で登場させた映画であり(結局、西田敏行版「悪魔が来りて笛を吹く」などもその路線をなぞっていることになる)、原作の複雑な人物関係も分かりやすく表されていて、細部では原作と改変されている部分も少なからずあるものの、エンタテインメントとしてよく出来ていたように思います。30年後の2006年に同じ監督・主演コンビでリメイクされ(原作からの改変部分まで旧作を踏襲している)、石坂浩二(金田一)のほかに、大滝秀治(神官)、加藤武(署長)が旧作と同じ役で出演していますが、00年代としては犬神家の一族」(2006ード.jpg犬神家の一族 (2006年 松嶋.jpg犬神家の一族 (2006年 富司.jpg豪華キャストであるものの、それでも旧作と比べると役者の豪華さ・熟達度で及ばないように思いました。犬神家の三姉妹は旧作の高峰三枝子、三條美紀、草笛光子に対して、新作が富司純子、松坂慶子、 萬田久子でそれなりに錚々たるものでしたが、何となく違うなあと思いました。富司純子も大女優ですが、高峰三枝子が長年役柄を通して培ってきた"毒気"のようなものが無いように思われました。ヒロイン役の島田陽子と松嶋菜々子を比べても、松嶋菜々子って何か運命的なものを負っている将軍 SHŌGUN0.jpgという印象が島田陽子に比べ弱いなあと(ただ、島田陽子も米テレビドラマ「将軍 SHŌGUN」('80年)に出てダメになった。ジェームズ・クラベルのベストセラー小説を原作に、アメリカで12時間ドラマとしてTV放映したものを劇場用にまとめたものを観たが、日本人の描き方がかなりヘンだ。どうしてこんな作品に三船敏郎はじめ日本の俳優は臆面もなく出るのか。ただし、島田陽子はこの作品で日本人女性初のゴールデングローブ賞を受賞している)。
島田陽子 in「将軍 SHŌGUN」

 「小説 帝銀事件」から始まって、映画「悪魔が来りて笛を吹く」を経て、映画「犬神家の一族」の新旧比較になってしまいました。

「犬神家の一族」(1976)
「犬神家の一族」1976.jpg
「犬神家の一族」(1999)
「犬神家の一族」1999.jpg
「犬神家の一族」新旧キャスト.gif
 
 
 

悪魔が来りて笛を吹く 1979 ポスター.jpg悪魔が来りて笛を吹く 1979 vhs.jpg「悪魔が来りて笛を吹く」●制作年:1979年●監督:斎藤光正●製作:角川春樹●脚本:野上龍雄 ●撮影:伊佐山巌●音楽:山本邦山/今井裕●原作:横溝正史●時間:136分●出演:西田敏行/夏木勲(夏八木勲)/仲谷昇/鰐淵晴子/斎藤とも子/村松英子/石浜朗/小沢栄太郎/池波志乃/原知佐子/山本麟一/宮内淳/二木てるみ0「悪魔が来りて笛を吹く」.jpg/梅宮辰夫/浜木綿子/北林早苗/中村玉緒/加藤嘉/京悪魔が来りて笛を吹く jidojpeg.jpeg慈道...加藤嘉.jpg唄子/村田知栄子/藤巻潤/三谷昇/熱田一久/住吉道博/村田知栄子/藤巻潤/三谷昇/金子信雄/中村雅俊/秋野太作/横溝正史/角川春樹●公開:1979/01●配給:東映(評価:★★☆)

西田敏行(32歳)/斉藤とも子(18歳)/鰐淵晴子(34歳)/原知佐子(43歳)/小沢栄太郎(70歳)
悪魔が来りて笛を吹く...西田敏行(32).jpg 悪魔が来りて笛を吹く...斉藤とも子(18).jpg 悪魔が来りて笛を吹く...鰐淵晴子(34).jpg 悪魔が来りて笛を吹く...原知佐子(43).jpg 悪魔が来りて笛を吹く...小沢栄太郎.jpg
「「悪魔が来りて笛を吹く」夏木.2jpg.jpg夏木勲(夏八木勲)(39歳)等々力警部

梅宮辰夫(40歳)「俺はな、金田一耕助というのは明智小五郎より名探偵だと思ってるんだ」(風間俊六)
「悪魔が来りて笛を吹く」梅宮1.jpg

池袋東映-2.jpg●最初に観た場所:池袋東映 (79-01-13)


池袋東映 池袋東口2分60階通り(地下に池袋名画座) 1985年頃閉館 

0池袋東映.jpg 1982年8月 舛田利雄監督・丹波哲郎主演「大日本帝国」公開時
         
犬神家の一族 (1976年)0.jpg「犬神家の一族」●制作年:1976年●監督:市川崑●製作:市川犬神家の一族 poster.jpg坂浩犬神家の一族 女優.jpg喜一●脚本:市川崑/日高真也/長田紀生●撮影:長谷川清●音楽:大野雄二●原作:横溝正史●時間:146分●出演:石坂浩二/島田陽子/あおい輝彦/川口恒/川口晶/坂口良子/地井武男/三条美紀/原泉/草笛光犬神家の一族 (1976年)00.jpg子/大滝秀治/岸田今日子/加藤武/小林昭二/三谷昇/三木のり平/高峰三枝子/小沢栄太郎/三國連太郎●公開:1976/11●配給:東宝(評価:★★★☆)

犬神家の一族(2006) [DVD]」「犬神家の一族」(2006年)市川崑監督とキャストら(2006.10 東京国際映画祭)
犬神家の一族 (2006年 DVD.jpg犬神家の一族 2006.jpg「犬神家の一族」●制作年:2006年●監督:市川崑●製作:市川喜一●脚本:市川崑/日高真也/長田紀生●撮影:五十畑幸勇●音楽:谷川賢作/大野雄二(テーマ曲)●原作:横溝正史●時間:134分●出演:石坂浩二/松嶋菜々子/尾上菊之助/富司純子/松坂慶子/萬田久子/池内万作/奥菜恵/岸部一徳/深田恭子/三條美紀/草笛光子/大滝秀治/加藤武/中村敦夫/仲代達矢●公開:200「犬神家の一族」matuzaka.jpg犬神家の一族 (2006年  大滝秀治.jpg犬神家の一族 (2006年 仲代.jpg6/12●配給:東宝(評価:★★★)
松坂慶子(次女・犬神竹子)/大滝秀治(神官・大山泰輔)/仲代達矢(犬神佐兵衛)

 
 
 
 

将軍 SHŌGUN p.jpg将軍 SHŌGUN1.jpg将軍 SHŌGUN2.jpg「将軍 SHŌGUN」●原題:SHŌGUN●制作年:1980年●制作国:アメリカ●監督:ジェリー・ロンドン●製作プロデューサーベル/ケリー・フェルザーン●脚本:エリック・バーコビッチ●撮影:アンドリュー・ラズロ●音楽:モーリス・ジャール●原作:ジェームズ・クラベル●時間:121分(TV版全5話・547分)●出演:リチャード・チェンバレ将軍 shogun 島田.jpg/ベン・チャップマン/ジェームズ・クラ将軍 SHŌGUN31.jpgン/三船敏郎/島田陽子/フランキー堺/目黒祐樹/金子信雄/ダミアン・トーマス/ジョン・リス=デイビス/安部徹/高松英郎/宮口精二/夏木陽介/岡田真澄/宅麻伸/山本麟一/(ナレーション)オーソン・ウェルズ●日本公開:1980/11●配給:東宝●最初に観た場所:飯田橋・佳作座 (81-01-24)(評価:★☆)●併映:「二百三高地」(舛田利雄)
将軍 SHŌGUN vhs.jpg


【1961年文庫化・2009年新装版[角川文庫]/1980年再文庫化[講談社文庫]】

 
《読書MEMO》
神保町シアター「没後40年 横溝正史 銀幕の金田一耕助」特集(2021年6月5日~25日)ライアンアップ
銀幕の金田一耕助.jpg1.『三つ首塔』 昭和31年 白黒 監督:小林恒夫、小沢茂弘 出演:片岡千恵蔵、高千穂ひづる、三条雅也、中原ひとみ、南原伸二
2.『悪魔の手毬唄』 昭和36年 白黒 監督:渡辺邦男 出演:高倉健、北原しげみ、小野透、永田靖、大村文武
3.『本陣殺人事件』 昭和50年 カラー 監督:高林陽一 出演:中尾彬、田村高広、村松英子、東野孝彦、常田富士男
4.『犬神家の一族』 昭和51年 カラー 監督:市川崑 出演:石坂浩二、高峰三枝子、三条美紀、草笛光子、あおい輝彦
5.『悪魔の手毬唄』 昭和52年 カラー 監督:市川崑 出演:石坂浩二、岸恵子、若山富三郎、加藤武、草笛光子
6.『獄門島』 昭和52年 カラー 監督:市川崑 出演:石坂浩二、司葉子、大原麗子、草笛光子、太地喜和子
7.『八つ墓村』 昭和52年 カラー 監督:野村芳太郎 出演:渥美清、萩原健一、山崎努、小川真由美、山本陽子
8.『女王蜂』 昭和53年 カラー 監督:市川崑 出演:石坂浩二、岸恵子、司葉子、高峰三枝子、仲代達矢
9.『悪魔が来りて笛を吹く』 昭和54年 カラー 監督:斎藤光正 出演:西田敏行、夏八木勲、鰐淵晴子、斉藤とも子、仲谷昇

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●ま 真鍋 博」 【2958】 真鍋 博 『真鍋博の植物園と昆虫記
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「松本清張スペシャル・共犯者」「松本清張スペシャル・地方紙を買う女」

宮部みゆきの読書ガイドが親切。拾いものがかなりあった。

宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション (上).jpg松本清張傑作短篇コレクション 上.jpg 宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション (中).jpg松本清張傑作短篇コレクション 中.jpg 宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション (下).jpg松本清張傑作短篇コレクション 下.jpg  『松本清張傑作短篇コレクション〈上〉 (文春文庫)』 『松本清張傑作短篇コレクション〈中〉 (文春文庫)』 『松本清張傑作短篇コレクション〈下〉 (文春文庫)』 〔'04年〕

 「宮部みゆき責任編集」となっていますが、「責任編集」とはまさにこういうことを指すのだなあという感じです。8つのテーマというか視点別に数作ずつ、全部で26作品を選んでいますが、テーマごとの冒頭に宮部氏の口上があり、これが適切な読書ガイドになっています。いろいろな年代の作品から万遍なく選ぶような配慮もされているようです。個人的には、拾い物が結構ありました。

【1.巨匠の出発点】
 ◆『或る「小倉日記」伝』...名作!
 ◆『恐喝者』...今で言えばストーカー
【2.マイ・フェイバリット】
 ◆『一年半待て』...夫殺しと「一事不再理」
 ◆『地方紙を買う女』...巻末に横山秀夫の翻案
 ◆『理外の理』...喰違門での首縊り
 ◆『削除の復元』...森鴎外の隠し子疑惑?
【3.歌が聴こえる、絵が見える】
 ◆『捜査圏外の条件』...上海帰りのリルが好きだった妹
 ◆『真贋の森』...贋作作戦?
【4.「日本の黒い霧」は晴れたか】                   
 ◆『昭和史発掘-二・二六事件』                    
 ◆『追放』
【5.淋しい女たちの肖像】
 ◆『遠くからの声』...姉婿から離れていく妹
 ◆『巻頭句の女』...死期が近い俳人を引き取って...
 ◆『書道教授』...(中篇)スケベ男の勘違いと顛末       
 ◆『式場の微笑』...ラブホテルでの着付けのアルバイト
カルネアデスの舟板 角川.jpg【6.不機嫌な男たちの肖像】                      
 ◆『共犯者』...自分を追ってくる共犯者と思いきや、共犯者の調査を依頼した男が...。    
 ◆『カルネアデスの舟板』...大学教授間の覇権争い
 ◆『空白の意匠』...地方紙の広告部長の焦燥と憤り、奔走の末の安心と急転直下の悲哀。巧い。
【7.タイトルの妙】
 ◆『支払い過ぎた縁談』...結婚詐欺の話。ショートショートみたい!
 ◆『生けるパスカル』(中篇)...挿入話『死せるパスカル』(フロイト『ヒステリー研究』の引用の仕方が巧い)
 ◆『骨壺の風景』
【8.権力は敵か】
 ◆『帝銀事件の謎-「日本の黒い霧」より』...S.23年の帝銀事件の幕引きの黒幕は元731部隊員を使っていたGHQ?
 ◆『鴉(からす)』...組合の委員長を殺した男の話、鴉で...
【9.松本清張賞受賞作家に聞きました】  

カッパ・ノベルス『松本清張短編全集』〈全11巻〉『松本清張短編全集〈第11〉共犯者 (1965年) (カッパ・ノベルス)』『共犯者 (新潮文庫)
カッパブックス 松本清張短編全集.jpg共犯者 kappa.jpg『共犯者』.jpg 「共犯者」は今年['06年]になって日本テレビの「DRAMA COMPLEX(ドラマ・コンプレックス)」枠('05年9月に終了した「火曜サスペンス劇場」の後継枠)で「松本清張スペシャル・共犯者」としてドラマ化されていました。

 ストーリーは、ある男が別の男と共謀して強盗に押し入った際に、侵入先の相手を死なせてしまい、その場は逃げ延びるものの、何年か後にど松本清張スペシャル・共犯者s.jpgスペシャル 共犯者.jpgうやらその共犯の男につけ狙われているのを感じ、そこで探偵にその共犯者の調査を依頼する―という流れですが、ドラマでは犯人、共犯者、探スペシャル 共犯者 室井.jpg偵の3人の主要登場人物が全て女性に置き換えられていました。調べてみたら23年ぶり5度目のドラマ化ということで、今までと違った特色を出したかったのでしょう。賀来千香子、とよた真帆、室井滋の女優陣の演技は安定感がありました(ただし、室井滋の役の役回り(探偵事務所所長・若杉千香子)の原作からの改変は微妙なところか)。
 
共犯者 賀来千香子4.jpg松本清張スペシャル 共犯者.jpg共犯者 賀来千香子・とよた真帆.jpg•日本テレビ系「松本清張スペシャル・共犯者」2006年5月9日放送(賀来千香子・とよた真帆)

松本清張スペシャル 共犯者 [DVD]['06年]「松本清張スペシャル・共犯者」●監督:上川伸廣●プロデューサー:小泉守/前田伸一郎/佐藤敦)●脚本:西荻弓絵/大河明日香●音楽:(オープニング)布袋寅泰「PHOENIX」/(エンディング)ゴスペラッツ「リンダ」●出演:賀来千香子 (内堀江梨子:現在は和食レストランチ松本清張スペシャル・共犯者 muroi4.jpgェーン「TAKUMI」 の女性社長。36歳)/室井滋 (若杉千香子:探偵事務所所長。45歳)/とよた真帆 (町田夏松本清張スペシャル・共犯者.jpg海:8年前、神戸で江梨子と同じ卸売市場で働いていた。36歳)/小橋賢児 (松本健:千香子の助手。30歳)/加藤治子 (内堀佳代子:江梨子の母。70歳)/細川茂樹(横山剛:江梨子の部下)/佐野史郎 (倭誠一:IT会社社長。38歳)/あいはら友子(お好み焼き屋のママ)●放映:2006/05(全1回)●放送局:日本テレビ
賀来千香子・とよた真帆 
 
《読書MEMO》
5松本清張スペシャル・地方紙を買う女-s.jpg●'07年「地方紙を買う女」が「火曜ドラマゴールド」枠('06年9月に終了した「DRAMA COMPLEX(ドラマ・コンプレックス)」の後継枠)で「松本清張スペシャル・地方紙を買う女」としてドラマ化(脚本は橋本忍の娘・橋本綾)。
l松本清張スペシャル 地方紙を買う女.jpg 宮城県の山中で、男女2人を心中に見せかけて殺害した潮田芳子(内田有紀)は、地元で発行されている地方紙を東京で定期購読して、事件のその後を見守っていた。間もなく、死体を発見した警察が、事件性のない心中だと断定して安心した芳子だったが、今度は彼女が新たに働き始めた銀座のクラブに、問題の地方紙に小説を連載している杉本孝志(高嶋政伸)という作家が現れたことから、事件は思わぬ方向に転がり始める―。
【感想】
 事件の舞台を山梨県から宮城県に移し、それに伴い女が買う新聞は「甲信新聞」から「仙台新報」になっていた(山梨日日新聞から河北新報になったということか)。内田有紀は、主人公を演じるには影の部分がやや弱いが、それなりに頑張ってはいた。高嶋政伸演じる小説家は、最初から事『顔・白い闇』.JPG日本テレビ 地方紙を買う女 utida.jpg件の裏側も分かって犯人の見当もついているみたいで、ちょっと「刑事コロンボ」みたなスタイルになっていた。ただし、犯人を逮捕に導くのではなく、「事件のことを小説にするためにそのことを調べている」という点が特徴的で、しかも、女に結婚を迫るという...。ラストは、原作の結末が高嶋政伸演じる小説家の書くドラマ内小説「地方紙を買う女」の結末になっていて、ドラマとしての結末は別のものが用意されていた。この結末って、"内田有紀向き"だったかもしれない。

松本清張スペシャル 地方紙を買う女2.jpg顔・白い闇 (角川文庫)』(顔/張込み/声/地方紙を買う女/白い闇)

「松本清張スペシャル・地方紙を買う女」●演出:雨宮望●プロデュー庄田昭夫/千原ジュニア.jpgサー:小林紀子(日本テレビ)/森雅弘/前田伸一郎(日本テレビ)●脚本:橋本綾●音楽:(エンディング)竹内まりや「告白」●原作:松本清張「地方紙を買う女」●出演:内田有紀/国分佐智子/千原ジュニア/井澤健/白川ゆり/温水洋一/あめくみちこ/左時枝/秋野暢子/高嶋政伸●放映:2007/01/30(全1回)●放送局:日本テレビ
千原ジュニア(ヒモ男・庄田昭夫)

 ●「一年半待て」のテレビドラマ化
「一年半待て」koyanagi.jpg •1960年「黒い断層~一年半待て(KR)」淡島千景・南原宏治・土屋嘉男
 •1961年「一年半待て(ABC)」斎藤美和、久松保夫・溝田繁
 •1962年「一年半待て(NHK)」斎藤美和・大滝秀治・南美江
 •1965年「一年半待て(CX)」三國連太郎・桜井良子・佐野浅夫
 •1968年「一年半待て(CX)」森光子・根上淳・稲野和子
 •1976年「一年半待て(NTV)」市原悦子・唐沢英二・緑魔子
 •1978年「一年半待て(NHK)」香山美子・早川保・南風洋子
一年半待て 多岐川.jpg •1984年「一年半待て(NTV)」小柳ルミ子勝野洋・樹木希林
 •1991年「一年半待て(ANB)」 多岐川裕美・小川真由美・篠田三郎
 •2002年「一年半待て(NTV)」浅野ゆう子・布施博・東幹久・丘みつ子
火曜サスペンス 一年半待て 浅野.jpg
 •2010年「一年半待て(BS-TBS)」夏川結衣・清水美沙・市原悦子
 •2016年「一年半待て(CX)」菊川怜 ・石田ひかり・雛形あきこ

一年半待て BSTBS.jpg一年半待て(CX)菊川怜.jpg松本清張スペシャル 一年半待て kikulkawa.jpg•BS-TBS「松本清張特別企画~一年半待て」2010年12月8日放映(夏川結衣・清水美沙・市原悦子)第48回ギャラクシー賞奨励賞受賞作品
•フジテレビ「松本清張スペシャル 一年半待て」2016年4月15日放映(菊川怜 ・石田ひかり・雛形あきこ)

 
 
(第6話)/地方紙を買う女30.png●「地方紙を買う女」のテレビドラマ化
 •1957年「地方紙を買う女(NHK)」大森義夫・藤野節子・千秋みつる
 •1960年「地方紙を買う女~松本清張シリーズ・黒い断層(KR)」堀雄二・池内淳子・杉裕之
 •1962年「地方紙を買う女~松本清張シリーズ・黒の組曲(NHK)」筑紫あけみ・野々村潔
 •1966年「地方紙を買う女(KTV)」岡田茉莉子・高松英郎・戸浦六宏
 •1973年「恐怖劇場アンバランス(第6話)地方紙を買う女(CX)」井川比佐志夏圭子・山本圭
「地方紙を買う女(CX)」小柳ルミ子.jpg •1981年「地方紙を買う女 昇仙峡囮心中(ANB)」安奈淳・田村高廣・室田日出男
 •1987年「地方紙を買う女(CX)」小柳ルミ子・篠田三郎・露口茂
 •2007年「松本清張スペシャル・地方紙を買う女(NTV)」内田有紀・高嶋政伸・秋野暢子
 •2016年「地方紙を買う女〜作家・杉本隆治の推理(ANB)」田村正和・広末涼子・水川あさみ

地方紙を買う女.jpg松本清張ドラマスペシャル・地方紙を買う女.jpg•日本テレビ系「火曜ドラマゴールド〜地方紙を買う女」2007年1月30日放映(内田有紀・高嶋政伸)
•テレビ朝日系「松本清張ドラマスペシャル・地方紙を買う女〜作家・杉本隆治の推理」2016年3月12日放映(田村正和・広末涼子)

 

●「書道教授」のテレビドラマ化
•1982年「書道教授(ANB)」近藤正臣・生田悦子
•1995年「書道教授(ANB)」風間杜夫・多岐川裕美
•2010年3月23日「書道教授(NTV)」船越英一郎・杉本彩
松本清張の「書道教授」.jpg書道教授.jpg•日本テレビ系「火曜サスペンス劇場〜書道教授」2010年3月23日放映(船越英一郎・杉本彩)
    
 
     
     
•テレビ朝日系「土曜ワイド劇場 松本清張の書道教授・消えた死体」1982年1月16日放送(近藤正臣・生田悦子)

 
  
●「共犯者」のテレビドラマ化
 •1960年「共犯者(フジテレビ)」岩井半四郎・藤波洸子
 •1962年「共犯者(NHK)」加藤嘉・浜村純・西村晃
 •1968年「共犯者(日本テレビ)」渡辺文雄・藤田佳共犯者 賀来千香子・とよた真帆3.jpg子・高松英郎
 •1983年「松本清張の共犯者(TBS)」平幹二朗・尾藤イサオ・畑中葉子
 •2006年「松本清張スペシャル・共犯者(日本テレビ)」賀来千香子・室井滋・とよた真帆
 •2015年「共犯者(テレビ東京)」観月ありさ・山本耕史・仲里依紗


「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3076】 松本 清張/向田 邦子 『駅路/最後の自画像
「●野村 芳太郎 監督作品」の インデックッスへ「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ「●芥川 也寸志 音楽作品」の インデックッスへ「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ 「●佐分利 信 出演作品」の インデックッスへ「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ 「●緒形 拳 出演作品」の インデックッスへ「●渥美清 出演作品」の インデックッスへ 「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(池袋文芸地下)「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「砂の器」) ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

映画を見てドラマを見て再読して、"本格派" 推理小説だったと...。

砂の器 カッパ.jpg 砂の器 (カッパ・ノベルス 11-9).jpg 砂の器.jpg 砂の器 下.jpg  砂の器 dvd.jpg 砂の器 unnmei.jpg
砂の器 (カッパ・ノベルス 11-9)』『砂の器〈上〉 (新潮文庫)』 『砂の器〈下〉 (新潮文庫)』〔'06年改版版〕「砂の器 デジタルリマスター版 [DVD]

sunanoutuwa12.jpg この作品は、'60(昭和35)年5月から翌年4月にかけて「読売新聞」夕刊に掲載され、カッパ・ノベルスで'61(昭和36)年7月刊行、'74年に映画化されたほか、'04年には中居正広主演でTVドラマ化されているので、ストーリーを知る人は多いと思います。

 映画館で映画を観て、「宿命」という言葉(または"曲の演奏")が頭にこびりついてしまい、パセティックな作品とのイメージを持っていましたが、もう一度原作にあたってみると、刑事たちに視点を置いて犯人を地道に追う"本格派" 推理小説の色合いが強いという印象を受けました(中居正広主演のテレビ版は最初から犯人を明かす倒叙型だったので、ミステリとしての面白さは半減。脇役陣は手堅いが、主演の中居正広の演技下手が目立つのも痛い)。

 好みは人それぞれだと思いますが、小説における、推理を通して徐々に、間接的に"犯人像"を浮き彫りにして行く描き方の方が、主人公の"業"のようなものがじわ〜っと感じられる気もします(元々テレビ版の配役で「人間の業」のようなものの描出を期待する方が無理がある?)。

映画「砂の器」.jpg 野村芳太郎(1919‐2005)監督、橋本忍・山田洋次脚本による映画化作品('74年/松竹)は、他の野村監督作品と比較しても、また同じ時期に映画化された他の松本清張原作のものと比べても比較的良い出来だったと思います(個人的には同監督の「鬼畜」('78年/松竹)の方が若干上かなという気がするが、松本清張自身はこの映画化作品を気に入っていたらしい。世間的な評価も「砂の器」の方が上か)。

「砂の器」3.jpg 加藤剛が演じた〈和賀英良〉は、「飢餓海峡」('64年/東映)で三國連太郎が演じた〈犬飼多吉(樽見京一郎)〉や「白い巨塔」('66年/大映)で田宮二郎が演じた〈財前五郎〉と並んで、恵まれない境遇から「成り上がる男」を体現していたと思われ、また、刑事役の丹波哲郎の演技も光るものがありました(その部下役を森田健作が演じている)。

『砂の器』(1974).jpg ただし、幼児期の暗い記憶や、自分をいじめた社会に対しての見返してやるという登場人物のリベンジ・ファクターが清張作品ならではのものだと思うのですが、どこまで映像で表現されていただろうかという気もします。テレビ版では「ハンセン病」というファクターを抜いてしまっているので、なおさらに原作とのギャップを感じざるを得ませんでした。

砂の器 チラシ.bmp『砂の器』(1974)21.jpg  個人的には、この小説が今まで読んだ清張作品の中で一番だとは思わないし、「ハンセン病」に対する偏見を助長したという批判までありますが、作者の代表的な傑作作品であることに異存はなく、結末を知ったうえでも原作を読む価値はあると思います。

映画「砂の器」チラシ
Suna no utsuwa (1974)         
Suna no utsuwa (1974).jpg砂の器  1.jpg「砂の器」●制作年:1974年●製作:橋本プロ・松竹●監督:野村芳太郎●脚本:橋本忍/山田洋次●音楽:芥川也寸志●原作:松本清張●時間:143分●出演:丹波哲郎/森田健作/加藤剛/加藤嘉/緒形拳/山口果林/島田陽子/佐分利信渥美清笠智衆/夏純子/松山省二/内藤武敏/春川ますみ/花沢徳衛/浜村純/穂積隆信/山谷初男/菅井砂の器sunanoutuwa 1.jpg砂の器 丹波哲郎s.jpgきん/殿山泰司/加藤健一/春田和秀/稲葉義男/信欣三/松本克平/ふじたあさや/野村昭子/今井和子/猪俣光世/高瀬ゆり/後藤陽吉/森三平太/今橋恒/櫻片達雄/瀬良明/久保砂の器 (映画) 丹波 .jpg砂の器 丹波.jpg晶/中本維年/松田明/西島悌四郎/土田桂司/丹古母鬼馬二●劇場公開:1974/10●配給:松竹●最丹波哲郎 .jpg初に観た場所:池袋文芸地下(84-02-19) (評価★★★★)●併映:「球形の荒野」(貞永方久)
丹波哲郎 2006年9月24日没

加藤嘉(本浦千代吉(和賀英良(本名・本浦秀夫)の父))
砂の器 (映画) 加藤嘉 .jpg 砂の器 加藤嘉.jpg
緒形拳(亀嵩駐在所巡査・三木謙一)/佐分利信(前大蔵大臣・田所重喜)
緒方拳 砂の器.jpg 佐分利信 砂の器.jpg

渥美清(伊勢の映画館「ひかり座」支配人)/笠智衆(亀嵩算盤・桐原小十郎)
渥美清 砂の器.jpg 笠智衆 砂の器.jpg

殿山泰司(通天閣前の商店街の飲食店組合長)/丹波哲郎(警視庁捜査一課警部補・今西栄太郎)
砂の器 殿山泰司.jpg

池袋文芸地下 地図.jpg文芸坐.jpg


 
 
 
池袋・文芸地下 1955(昭和30)年12月27日オープン、1997(平成9)年3月6日閉館。

砂の器 DVD-BOX
砂の器 DVD-BOX.jpg「砂の器」 2004 2.jpeg砂の器 中居版.jpg「砂の器」(TVドラマ版)●演出:福澤克雄/金子文紀●脚本:龍居由佳里●音楽:千住明●出演:中居正広/松雪泰子/渡辺謙/武田真治/砂の器 原田芳雄.jpg京野ことみ/永井大/夏八木勲/赤井英和/原田芳雄/市村正親/かとうかずこ/佐藤仁美/佐藤二朗/森口瑤子/松岡俊介●放映:2004/01~03(全11回)●放送局:TBS

 
  【1961年ノベルズ版[光文社]/1973年文庫化・2006年改版版[新潮文庫]】

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1118】 松本 清張 『小説 帝銀事件
「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ「●池部 良 出演作品」の インデックッスへ 「●新珠 三千代 出演作品」の インデックッスへ 「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「天城越え」「黒い画集~紐」「黒い画集・証言(TBS)」「黒い画集~証言~(NHK-BSプレミアム)」)

黒い画集  寒流                 .jpg "映画化率・ドラマ化率"の高い短編集。映像と比べるのも面白い。

黒い画集 松本 清張.jpg 黒い画集 新潮文庫.jpg 黒い画集.jpg 黒い画集 あるサラリーマンの証言 dvd.jpg証言32.bmp
黒い画集―全一冊決定版 (1960年) (カッパ・ノベルス)』 『黒い画集 (新潮文庫)』 「黒い画集 あるサラリーマンの証言 [DVD]」(出演:小林桂樹/原佐和子) 映画「黒い画集 第二話 寒流」(出演:池部良/新珠三千代)
黒い画集 全三集』(2005年12月刊行(1959年刊行の復刻版))
黒い画集 00_.jpg黒い画集2.png黒い画集3.png『黒い画集』 .JPG 光文社カッパ・ノベルズの「全一冊決定版」は、'59(昭和34)年4月から翌年7月にかけて光文社から刊行された『黒い画集』第1巻から第3巻の中からの抜粋であり、珠玉の名編集と言えるかと思います(新潮文庫版『黒い画集』に同じラインアップで移植されている)。「遭難」「証言」「天城越え」「寒流」「凶器」「紐」「坂道の家」の所収7作中、自分の知る限りでは「証言」などの4作が黒い画集 あるサラリーマンの証言 ポスター.jpg証言1.bmp黒い画集 あるサラリーマンの証言.jpg映画化されており、"映画化率"の高い短編集ではないでしょうか。また、この短編集の中には何度もテレビドラマ化されているものもいくつもあります。
映画黒い画集 あるサラリーマンの証言('60年/東宝)主演:小林桂樹 

映画黒い画集 ある遭難('61年/東宝)出演:伊藤久哉/児玉清/香川京子/土屋嘉男
黒い画集 ある遭難 ポスタード.jpg黒い画集%20ある遭難3_033.jpg黒い画集%20ある遭難.jpg黒い画集 ある遭難0_.jpg 「遭難」の映画化作品('61年映画化・杉江敏男監督「黒い画集 ある遭難」)は脚本は石井輝男で、児玉清が被害者役、伊藤久哉が犯人役、土屋嘉男が犯人の犯罪を暴く役でしたが、最後だけ「悪」(ワル)」が勝利するかたちで終わってしまう原作を少し変えています。「証言」の映画化作品('60年映画化・堀川弘通監督「黒い画集 あるサラリーマンの証言」)は小林桂樹が好演、黒い画集 第二話 寒流.jpg黒い画集 第二話 寒流 ps1.jpg黒い画集 第二話 寒流 ps2.jpgこちらも、原作の後日譚を膨らませ、映画オリジナルの話が付け加わっています。「寒流」の映画化作品('61年映画化・鈴木英夫監督黒い画集 第二話 寒流)は池部良と新珠三千代の共演で、銀行員である主人公(池部良)が仕事上のきっかけで美人女将(新珠三千代)と知り合い、いい関係になったまではともかく、そこに主人公の上司である好色の常務(平田昭彦)が割り込んできて、主人公の仕事人生をも狂わせてしまうというものですが、主人公は原作と異なって、踏んだり蹴ったりの散々な目に遭うだけ遭って、ただそれだけで終わってしまう結末になっています。


映画「黒い画集 第二章 寒流」('61年/東宝)出演:池部良/新珠三千代
黒い画集 寒流01.jpg黒い画集 寒流03.jpg 「寒流」の原作でも主人公は踏んだり蹴ったりの目に遭いますが、ラストで主人公を陥れた常務に対して主人公が逆転劇を演じるのに対し、映画ではその逆転劇が企図されたこと(結局うまくいかない)の続きがあって、そこから二転三転して最終的には主人公が更なる絶望的な状況鈴木英夫監督.jpgに陥るところで終わります。映画化する際に原作の毒を薄めることはよくありますが、最後「悪」が勝利するように原作を改変しているのが和製フィルム・ノワールの名手と言われた鈴木英夫(1916-2002/享年85)監督なら松本清張作品「黒い画集 第二話 寒流」.jpgではという気もします。銀行本店には昭和27年までGHQが総司令部を置いていた旧第一生命ビルが使われていて、いかにも大銀行の本店という感じがします。池部良演じる銀行員は原作黒い画集 第二話 寒流 miyaguti.png以上に真面目そうに描かれていて、新珠三千代演じる女将に対しても最初は銀行員らしくかなり慎重に接しています。2人に割って入る平田明彦演じる常務のほかに、その常務の行内でのライバルの副頭取に中村伸郎、主人公が常務と女将の密偵を依頼する探偵社の男に宮口精二、味方かと思ったらとんでもない食わせ者だった総会屋に志村喬、常務が自分を陥れようとする主人公を脅すため差し向けたヤクザの親分に丹波哲郎―、探偵に宮口精二といった配役も楽しめました。
寒流 志村.jpg 寒流 丹波.jpg
「寒流」の過去のテレビドラマ化
「愛の断層」112.jpg •1960年「寒流 (日本テレビ)」山根寿子・細川俊夫・安部徹
 •1962年「寒流 (NHK)」原保美・春日俊二・環三千世
 •1975年「松本清張シリーズ・愛の断層 (NHK)」平幹二朗・香山美子・中谷一郎
 •1983年「松本清張の寒流 (テレビ朝日)」:露口茂・山口崇・近石真介
 •2013年「松本清張没後20年スペシャル・寒流 (TBS)」椎名桔平・芦名星・石黒賢

「松本清張シリーズ・愛の断層」 (1975/11 NHK) ★★★☆(平幹二朗・香山美子・中谷一郎)

「黒い画集・証言」('92年/TBS)渡瀬恒彦・有森也実・岡江久美子
黒い画集・証言289e.jpg 上記のように「寒流」は映画だけでなく何度かテレビドラマ化もされていますが、同じく「証言」も何度かテレビドラマ化されていて、'84年にはテレビ朝日の「土曜ワイド劇場」で柳生博主演で、'94年にはTBSの「月曜ドラマスペシャル」で渡瀬恒彦主演でドラマ化されており、'92年の渡瀬恒彦版の方を観ました。渡瀬恒彦は刑事ドラマにおける犯人を追いつめる「刑事」役のイメージが強いですが、こうしたドラマの追いつめられる側の「犯人」役をやらせてもうまいと思いました(その後、2020年にNHKで「黒い画集~証言~」として再度ドラマ化され、谷原章介演じる主人公の浮気相手が男性に改変されていた)

 「天城越え」の映画化作品('83年/松竹)は田中裕子の演技が高く評価された作品です(「天城越え」は'78年にNHKで大谷直子主演で、'98年にTBSで田中美佐子主演でテレビドラマ化もされている)。「天城越え」は、川端康成の『伊豆の踊子』に対する清張流の挑戦だという説もありますが(「踊り子を自分より下の弱い存在と見る東大生」vs.「旅の女性を憧憬のまなざしで見上げる少年」という対照的構図)、個人的にはこの説がある程度の説得力を持って感じられました。

天城越え [DVD]」 ('83年/松竹)
天城越え05.jpgamagigoe.jpg 映画化作品は、テレビで途中から観ることになってしまったため評価を避けますが、田中裕子演じる件(くだん)の酌婦・大塚ハナが派出所で少年の弁明をするという、小説には無い場面があったのではなかったかと(これが先駆けとなってか、以降の映像化作品ではこうしたハナが尋問を受ける場面NHK天城越え.jpgが必ずあるように思う)。'78年のNHK「土曜ドラマ」版(大谷直子、佐藤慶主演)ともしかしたら記憶がごっちゃになっているかもしれませんが(映画をテレビで観て、しかも別にあるテレビ版作品も観てしまうとこういうことになりがち)、警官の尋問中にハナがこらえ切れず失禁するシーンを、田中裕子が自らの申し出により仕掛け無しの体当たり演技でやったという逸話が知られているから、やっぱり映画の方をテレビで観たのでしょう。田中裕子はこの作品でモントリオール世界映画祭主演女優賞を受賞しています。

天城越え 田中美佐子版 01.jpg「天城越え」●.jpg  更に、'98 年の田中美佐子主演のNHKテレビ版では、少年(二宮和也)が大人(長塚京三)になってから大塚ハナと再会天城越え 田中美佐子版 dvd.jpgするという、原作にも他の映像化作品にはない独自の創作部分がありましたが、全体の出来としては悪くなく、ギャラクシー賞優秀賞などを受賞していることから一般の評価も高かったようです。この作品の翌年に「嵐」としてデビューした二宮和也のドラマ初出演作であり(当時、作中の「少年」と同じ14歳だった)、その演技が後々も話題になりますが、個人的には、田島刑事役を演じた蟹江敬三が(彼だけが同一人物の過去と現在の両方を演じているわけだが)渋みがあって良かったと思いました。 「天城越え [DVD]」('98年/TBS)

「ヒッチコック劇場(第84話)/兇器」('58年/米)/「ロアルド・ダール劇場 予期せぬ出来事(第4話)/おとなしい凶器」 ('79年/英)
Alfred Hitchcock Presents - Lamb to the Slaughter.jpgLamb to the Slaughter 1979 2.jpgあなたに似た人 (ミステリ文庫.jpg 「凶器」は、映画化されておらず、ドラマ化も60年代に1度あったきりのようでが、刑事が凶器として使われた"餅"を、そうとは気づかず犯人にご馳走になってしまう話であり、味があって好きです。この作品は、ロアルド・ダールの「おとなしい凶器」(『あなたに似た人』('76年/ハヤカワ・ミステリ文庫)に所収)を作者・松本清張が日本風にアレンジしたもので、オリジナルで凶器に使われるのは仔羊の冷凍腿肉です。「おとなしい凶器」はあちらでは「ヒッチコック劇場」でも「ロアルド・ダール劇場」でもドラマ化されています。

黒い画集・紐1.jpg紐.jpg 「紐」は過去に、酒井和歌子、浅丘ルリ子、名取裕子などの主演でドラマ化されていますが、昨年['05年]テレビ東京で余貴美子主演のものが放映されました。絞殺死体を巡って保険金殺人の疑いがあるものの、容疑者には完璧なアリバイがあるという話で、「サスペンス劇場」とか「愛と女のミステリー」で今も清張作品をとりあげているというのは、「清張」というネームバリューだけでなく、面白さに時代を超えた普遍性があるということだと思います。
松本清張スペシャル「黒い画集・紐」 ('05年/BSジャパン・テレビ東京)
松本清張傑作選 第二弾 紐dvd1.jpg松本清張傑作選 第二弾DVD-BOX」「紐」(1996年) 主演:名取裕子/「危険な斜面」(2000年) 主演:田中美佐子/「死んだ馬」(2002年) 主演:かたせ梨乃
「紐」の過去のテレビドラマ化
 •1960年「紐(KR)」(全3回)芦田伸介・北村和夫・千石規子
 •1962年「紐(NHK)」(全2回)岸田今日子・片山明彦・近藤準・内田稔
 •1979年「紐(ANB)」酒井和歌子・宇津宮雅代(宇都宮雅代)・中山仁
 •1985年「松本清張の黒い画集 紐(CX)」浅丘ルリ子・近藤正臣・佐藤允
 •1996年「紐(TBS)」名取裕子・内藤剛志・風間杜夫
 •2005年「黒い画集~紐(BSジャパン)」余貴美子・大地康雄・内藤剛志

 「坂道の家」は、文庫旧版で150ページ以上あり、短編と言うより中編で、小間物店を営み質素に生活を切りつめ、46歳の現在まで痩せた女房以外に女性を知らなかった寺島吉太郎という男が、ある日店を訪れた22,3歳の今まで見かけない女性に妙な魅力を感じ、次第に杉田りえ子というその女性にのめり込んでいくところから、吉太郎の蟻地獄が始まるというもの。こちらも何度かドラマ化されています。この作品も含め、原作と、映画やテレビドラマなどで映像化されたものとを比べてみるのも面白いかと思います。

「坂道の家」の過去のテレビドラマ化
 •1960年「坂道の家(KR)」(全10回)市川中車・水谷良重・千石規子・梅若正二・芦田伸介
 •1962年「坂道の家(NHK)」(全2回)織田政雄・友部光子・菅井きん・堀勝之祐
 •1965年「坂道の家(KTV)」三國連太郎(30分番組)
 •1983年「松本清張の坂道の家(NTV)」坂口良子・長門裕之・石田純一・正司歌江
 •1991年「松本清張作家活動40年記念・黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介・沖田浩之
 •2014年「松本清張〜坂道の家(EX)」尾野真千子・柄本明・小澤征悦・渡辺えり

1983年「松本清張の坂道の家(NTV)」坂口良子・長門裕之・石田純一・正司歌江  「松本清張の坂道の家」 (1983/02 日本テレビ) ★★★★
「坂道の家」00.jpg
1991年「松本清張作家活動40年記念・黒い画集 坂道の家(TBS)」黒木瞳・いかりや長介
黒い画集 坂道の家 [VHS].jpg
2014年「松本清張〜坂道の家(EX)」尾野真千子・柄本明・小澤征悦
「松本清張〜坂道の家(EX)」.jpg
 
 


証言0.bmp証言1.bmp「黒い画集 あるサラリーマンの証言」 (1960/03 東宝) ★★★☆


   


 
黒い画集 ある遭難 title.jpg黒い画集 ある遭難40.jpg「黒い画集 ある遭難」 (1961/06 東宝) ★★★☆

    

黒い画集 寒流 ド.jpg黒い画集 寒流02.jpg
       
「黒い画集 第二話 寒流」 (1961/11 東宝) ★★★☆    

   
  


 
黒い画集 あるサラリーマンの証言.jpg「黒い画集 あるサラリーマンの証言」(映画)●制作年:1960年●監督:堀川弘通●製作:大塚和/高島幸夫●脚本:橋本忍●証言2.jpg撮影:中井朝一●原作:松本清張黒い画集 あるサラリーマンの証言      .jpg「証言」●時間:95分●出演:小林桂樹/中北千枝子/平山瑛子/依田宣/原佐和子/江原達治/中丸忠雄/西村晃/平田昭彦/小池朝雄/織田政雄/菅井きん/小西瑠美/児玉清/中村伸郎/小栗一也/佐田豊/三津田健●公開:1960/03●配給:東宝●最初に観た場所:池袋文芸地下 (88-01-23)(評価★★★☆)
小林桂樹/原佐和子

黒い画集 ある遭難m.jpg黒い画集 ある遭難55.jpg黒い画集 ある遭難15.jpg「黒い画集 ある遭難」(映画)●制作年:1961年●監督:杉江敏男●製作:永島一朗●脚本:石井輝男●撮影:黒田徳三●音楽:神津黒い画集 ある遭難43.jpg善行●原作:松本清志「遭難」●時間:87分●出演:伊藤久哉/和田孝/児玉清/香川京子/土屋嘉男/松下砂稚子/天津敏/那智恵美子/塚田美子●公開:1961/06●配給:東宝(評価:★★★☆) 
香川京子/伊藤久哉/土屋嘉男
  
池部良/新珠三千代/平田昭彦
黒い画集 寒流 title.jpg黒い画集 寒流00.jpg「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)」(映画)●制作年:1961年●監督:鈴木英夫●製作:三輪礼二●脚本:若尾徳平●撮影:逢沢譲●音楽:斎藤一郎●原作:松本清志「寒流」●時間:96分●出演:池部良(沖野一郎)/荒木道子(沖野淳子)/吉岡恵子(沖野美佐子)/多田道男(沖野明黒い画集 寒流_0.jpg)/新珠三千代(前川奈美)/平田昭彦(桑山英己常務)/小川虎之助(安井銀行頭取)/中村伸郎(小西副頭取)/小栗一也(田島宇都宮支店長)/松本染升(渡辺重役)/宮口精二(伊牟田博助・探偵)/志村喬(福光喜太郎・総会屋)/北川町子(喜太郎の情婦)/丹波哲黒い画集 第二話 寒流12.jpg郎(山本甚造)/田島義文(久保田謙治)/中山豊(榎本正吉)/広瀬正一(鍛冶久一)/梅野公子(女中頭・お時)/池田正二(宇都宮支店次長)/宇野晃司(山崎池袋支店長代理)/西条康彦(探偵社事務員)/堤康久(比良野の板前)/加代キミ子(桑山の情婦A)/飛鳥みさ子(桑山の情婦B)/上村幸之(本店行員A)/浜村純(医師)/西條竜介(組幹部A)/坂本晴哉(桜井忠助)/岡部正(パトカーの警官)/草川直也(本店行員B)/大前亘(宇都宮支店行員A)/由起卓也(比良野の従業員)/山田圭介(銀行重役A)/吉頂寺晃(銀行重役B)/伊藤実(比良野の得意先)/勝本圭一郎/松本光男/加藤茂雄(宇都宮支店行員B)/細川隆一/大川秀子/山本青位●公開:1961/11●配給:東宝(評価:★★★☆)

松本清張シリーズ・愛の断層  20.jpg「愛の断層」t.jpg「松本清張シリーズ・愛の断層」(TV)●演出:岡田勝●脚本:中島丈博●音楽:眞鍋理一郎●原作:松本清張「寒流」●出演:平幹二朗/香山美子/中谷一郎/殿山泰司/高田敏江/森幹太/鈴木ヒロミツ/山崎亮一/松村彦次郎/鶴賀二郎/望月太郎/テレサ野田/桂木梨江/石黒正男/戸塚孝/小林テル/本田悠美子/風戸拳/西川洋子/松本清張(クレジット無し)●放送日:1975/11/01●放送局:NHK(評価:★★★)

黒い画集・証言119eb.jpg松本清張サスペンス「黒い画集・証言」.jpg「黒い画集・証言」(TV)●演出:松原信吾●制作:斎藤守恒/浜井誠/林悦子●脚本:大藪郁子●音楽:茶畑三男●原作:松本清張「証言―黒い画集」●出演:渡瀬恒彦/岡江久美子/有森也実/佐藤B作/段田安則/高樹澪/山口健次/高松いく/志水季里子/渡辺いっけい/須藤雅宏/高山千草/住若博之/宮崎達也/小林勝彦/布施木昌之/梶周平/太田敦之/中江沙樹/児玉頼信/森富士夫/三上剛仙/安威宗治/桝田徳寿/武田俊彦/岩永茂/小林賢二/下川真理子/黒田国彦●放映:1992/10(全1回)●放送局:TBS

008005001360.jpg天城越え03.png「天城越え」(TV)●演出:大岡進●脚本:金子成人●原作:松本清張「天城越え」●出演: 田中美佐子/蟹江敬三/二宮和也/風間杜夫/室天城越え ドラマ 田中美佐子5.jpg田日出男/柳沢慎吾/余貴美子/斉藤洋介/寺島しのぶ/長塚京三/松金よね子/六平直政/遠藤憲一/不破万作/松蔭晴香/中丸新将/佐戸井けん太/温水洋一/河原さぶ/佐久間哲/都家歌六●放映:1998/1(全1回)●放送局:TBS

黒い画集・紐2.png黒い画集 紐.jpg「黒い画集~紐」(TV)●演出:松原信吾●制作:小川治彦●脚本:田中晶子●音楽:川崎真弘●出演:余貴美子/大地康雄/内藤剛志/真野響子/石橋蓮司/萩原流行/山田純大/小沢真珠/田中隆三/根岸季衣●放映:2005/01(全1回)●放送局:BSジャパン/テレビ東京

「坂道の家」01.jpg「坂道の家」0.jpg「松本清張の坂道の家」(TV)●監督:松尾昭典●プロデュース:嶋村正敏(日本テレビ)/田中浩三(松竹)/樋口清(松竹)子●脚本:宮川一郎●音楽:三枝成章●原作:松本清張「坂道の家―黒い画集」●出演:坂口良子 /長門裕之/石田純一/正司歌江/永島暎子/梅津栄/大地常雄/唐沢民賢/佐藤英夫/大場順/杉江廣太郎/中村竜三郎 /森章二/成田次穂●放映:1983/02(全1回)●放送局:日本テレビ

松本清張映画化作品集 1.jpg鬼畜 (双葉文庫  松本清張映画化作品集 2).jpg松本清張映画化作品集〈3〉遭難.jpg証言 (双葉文庫 ま 3-7 松本清張映画化作品集 1)』['08年]
鬼畜 (双葉文庫 ま 3-8 松本清張映画化作品集 2)』['08年]
松本清張映画化作品集〈3〉遭難 (双葉文庫)』['08年]

 【1959年単行本・2005年新装版[光文社]/1960年ノベルズ版[光文社]/1971年文庫化・2003年改版[新潮文庫]】

《読書MEMO》
黒い画集 00_.jpg黒い画集2.png黒い画集3.png  『黒い画集』 .JPG
『黒い画集1』
・遭難(「黒い画集」第1話)→『黒い画集』第1話
・坂道の家 (「黒い画集」第3話)→『黒い画集』第7話
『黒い画集2』
・紐 (「黒い画集」第5話)→『黒い画集』第6話
・天城越え (「黒い画集」第4話)→『黒い画集』第3話
・証言 (「黒い画集」第2話)→『黒い画集』第2話
・寒流 (「黒い画集」第6話)→『黒い画集』第4話
『黒い画集3』
・凶器 (「黒い画集」第7話)→『黒い画集』第5話
・濁った陽 (「黒い画集」第8話)
・草 (「黒い画集」第9話)

松本清張ドラマ 黒い画集~証言~01.jpg松本清張ドラマ 黒い画集~証言~02.jpg●2020年ドラマ化(「黒い画集~証言~」)【感想】 2020年5月にNHK-BSプレミアムにおいてテレビドラマ化(全1回)。主演は谷原章介。舞台を東京から金沢に変え、主人公の職業は医師で、3年前から妻(西田尚美)に隠れて密会を重ねている相手は、美大生の青年(浅香航大)になっている。放映前は、バイセクシャルや偽装結婚といった現代的世相を取り入れたことが話題になっていたが、実際に観てみると、終盤大きく原作を改変していた。調べてみると、番組ホームページに「ささやかな快楽を求め、思わず"偽証"をしてしまった男。その真実が明らかになる時、家族も仕事も失う恐怖から逃れようと、男はある決断をする。だが、その前に妻が夫に下した非情な審判とは?」とまで書かれていた。もう何回もドラマ化されているので、これまでとは違ったものにしたかったということか。ただ、この最後の改変部分はアガサ・クリスティの『鏡は横にひ松本清張ドラマ 黒い画集~証言~ 2020.jpgび割れて』などにもみられるタイプのもので、個人的には斬新さを感じなかったし、何よりも清張作品である『点と線』のラストにも近いとも言えるものだった。

「黒い画集~証言~」(TV)●演出:朝原雄三●制作統括:原克子(松竹)/後藤高久(NHKエンタープライズ)/髙橋練(NHK)●脚本:朝原雄三/石川勝己●音楽:沢田完●出演:谷原章介/西田尚美/浅香航大/宮崎美子/堀部圭亮/吉村界人/山田佳奈実/高月彩良●放映:2020/05/09(全1回)●放送局:NHK-BSプレミアム

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【487】 松本 清張 『黒い画集
「●野村 芳太郎 監督作品」の インデックッスへ 「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●芥川 也寸志 音楽作品」の インデックッスへ  「●久我 美子 出演作品」の インデックッスへ 「●有馬 稲子 出演作品」の インデックッスへ 「●加藤 嘉 出演作品」の インデックッスへ 「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「ゼロの焦点」) ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

社会ドラマとしての人間がしっかり描かれている初期代表作。

松本清張「ゼロの焦点」.jpg ゼロの焦点.jpg ゼロの焦点2.jpg 『ゼロの焦点』(1961)3.jpg 『ゼロの焦点』(1961).jpg 「ゼロの焦点」真野あずさ・林隆三 vhs - コピー.jpg
ゼロの焦点―長編推理小説 (カッパ・ノベルス)』['59年]/『ゼロの焦点 (新潮文庫)』/野村芳太郎 監督「ゼロの焦点 [DVD]」(1961年)/新藤兼人脚本/真野あずさ・林隆三主演「ゼロの焦点 [VHS]」(1991年)
『ゼロの焦点』昭和34年初版.jpgカッパ・ノベルス『ゼロの焦点』昭和34年初版
『ゼロの焦点』昭和34年初版2.jpg 板根禎子は、広告代理店に勤める鵜原憲一と見合い結婚、信州から木曾を巡る新婚旅行を終えた。その7日後、東京へ転勤になったばかりだった憲一は、仕事の引継ぎをしてくると言い前勤務地の金沢へ出張へ旅立つが、予定を過ぎても帰京しない―。やがて禎子のもとに、憲一が北陸で行方不明になったという勤務先からの知らせがある。禎子は単身捜査に乗り出すが、その過程で夫の知られざる過去が浮かび上がる―。

点と線.png 『ゼロの焦点』('58年発表)は、松本清張(1909‐1992)が点と線の翌年に発表したものですが(『ゼロの焦点』は1959年刊行のカッパ・ノベルスの創刊ラインアップの1冊となり、『点と線』はその翌年にカッパ・ノベルスに加わった)、最初読んだ時は、時刻表トリックにハマって『点と線』の方が面白く感じたものの、時間が経つにつれ、『ゼロの焦点』も好きな作品になってきました(『点と線』のトリックは時代を経ても色褪せたという印象は無く、むしろ、見合いだけで相手のことをよく知らないで結婚する―という設定においては、『ゼロの焦点』の方がよりクラシカルな雰囲気の背景設定とも言えるかも)。
点と線―長編推理小説 (カッパ・ノベルス (11-4))』['60年]

松本清張1.jpg この『ゼロの焦点』が書かれた時点で"社会派"推理小説というジャンル分けは確立していなかったと思いますが、この辺りがその始まりではないでしょうか。ミステリーとしては瑕疵が多いとの指摘もありますが、社会ドラマとしての人間がしっかり描かれて、これがこの作家の大きな魅力でしょう。また、清張の推理小説作品の中でも、風景の描写などに文学的な細やかさがあり、『点と線』と並んで"旅情ミステリー"のハシリとも言えるのではないでしょうか。冒頭部分だったかが国語の試験問題に出されたのを覚えています。

『ゼロの焦点』1.jpgzero1b.jpg 映画化された「点と線」('58年・カラー)「ゼロの焦点」('61年・モノクロ)をそれぞれ観ましたが、「ゼロの焦点」の方が、白黒の画面が"裏日本"北陸の寒々とした気候風土に合っゼロの焦点0.jpgた感じがして良かったです(●2009年に犬童一心監督、広末涼子・中谷美紀・木村多江主演で再映画化され、時代設定を安易に現代にせず、原作通り1957年から1958年頃の設定をにして頑張っていたが、どうしても雰囲気的にイマイチだった。1960年から1961年に撮影しているこの野村芳太郎版の時代的シズル感を今に再現するのはやはり難しいのか)

映画「ゼロの焦点 [DVD]」(1961年/松竹)      
「ゼロの焦点」●vhs.jpgゼロの焦点 1961.jpg 多くのサスペンスドラマの典型モデルとなった、日本海の荒波を背に崖っぷちで犯人が告白するというラストシーンなど、橋本忍の脚本の運びを原作と比べてみるもの面白いかと思います。橋本忍脚本の犯人の長台詞は、込み入った原作の背景を1時ゼロの焦点9.jpg間半の映画に収めようとした結果の「苦肉の策」とだったともとれるのですが...(因みに、山田洋次監督も共同脚本として名を連ねている)。

沢村貞子/久我美子
 
zero-focus-snowy-houses-kanazawa.jpg この映画作品が発表された後、作品の舞台周辺への観光客が増加し、一方、能登金剛・ヤセの断崖(映画の舞台)での投身自殺が急増したとのことです。自分も行ったことがありますが、「早まるな」と書いた立て札があったように思います。金沢ロケで雪がかなり積もっているのは、昭和35年末から36年初めの北陸地方の豪雪によるもの。「昭和38年1月豪雪」はよく知られていますが、この時も結構積もったようです。

[ゼロの焦点 有馬稲子.jpg(●2020年にシネマブルースタジオの「戦争の傷跡」特集で再見した。原作の鵜原憲一が勤める「A広告社」は「博報社」になっていたのだなあ。ラストの謎解きは、主人公の推理と犯人の告白が交互に映像化されるスタイルになっていたことを改めて確認した。'91年にビデオで観たのが初有馬稲子3.jpgめてで、その時点で映画が作られてから30年で、今またそこから30年経とうとしているのかと思うと何か感慨深い。1931年生まれの久我美子も1932年生まれの有馬稲子も2020年時点で健在である。)
有馬稲子/高千穂ひづる

 因みに、「ゼロの焦点」は、調べた限りでは60年代から90年代にかけて6回テレビドラマ化されていますが、「点と線」は1回もドラマ化されていないようです。(「点と線」はその後、2007年にビートたけし主演でドラマ化された。)
ゼロの焦点 1991.jpg •1961年「ゼロの焦点(CX)」野沢雅子・河内桃子
 •1971年「ゼロの焦点(NHK)」十朱幸代・露口茂
 •1976年「ゼロの焦点(NTV)」土田早苗・北村総一朗
 •1983年「松本清張のゼロの焦点(TBS)」星野知子・竹下景子
 •1991年「ゼロの焦点(NTV)」真野あずさ林隆三
 •1994年「ゼロの焦点(NHK BS-2)」斉藤由貴・萩尾みどり

「ゼロの焦点」真野あずさ・林隆三.jpg この中で印象に残っているのは'91年の鷹森立一監督による日本テレビ版(「火曜サスペンス劇場」)で、眞野あずさ (板根禎子)、林隆三(北村警部補新藤兼人.png)、芦川よしみ(田沼久子)、増田恵子(室田佐知子)といった布陣ですが、原作者・松本清張の指名を受けた新藤兼人(1912‐2012/享年100)が脚本を手掛けています。個人的には、主役の真野あずさ、林隆三(1943‐2014/享年70)とも良かったように思います。眞野あずさ 演じる板根禎子が、パンパン上がりのふりをして増田恵子(元ピンク・レディー!)演じる室田佐知子に探りを入れるというのが素人にそこまで演技が出来るかと思「ゼロの焦点」真野あずさ.jpgうとちょっとどうだったか。ラストの犯人が海上に小舟を漕ぎ出すシーン火曜サスペンス劇場「ゼロの焦点」.jpgの撮影に関しては新藤兼人の発案ではなく、原作者である松本清張の希望により脚本に導入され、むしろ新藤兼人は難色を示したものの、その方向で撮影が行われたとのこと(原作も一応そうなっているのだが)。おそらく松本清張は、このTV版のロケの時期が初夏になったことで、部分的に趣向を変えてみてもいいかなと考えたのではないでしょうか。すでに5回目のTVドラマ化であったというのもあるかと思います和倉温泉「銀水閣」[左下写真]2007年の能登半島地震の風評被害、東日本大震災による予約キャンセルなどで経営が行き詰まり、2011年4月25日閉館)

Zero no shôten (1961)
Zero no shôten (1961) .jpg「ゼロの焦点」●制作年:1961年●監督:野村芳太郎●脚本:橋本忍山田洋次●撮影:川又昂●音楽:芥川 也寸志●原作:松本清張●時間:95分●出演:久我美子/高千穂ひづる/『ゼロの焦点』2.jpg有馬稲子/南原宏治/西村ゼロの焦点 加藤嘉.jpg晃/加藤嘉/穂積隆信/野々浩介/十朱久雄/高橋とよ/沢村貞子/磯野秋雄/織田政雄/永井達郎/桜むつゼロの焦点 1961(1).jpg子/北龍二(本編では佐々木孝丸がキャストされている)/稲川善一/山田修吾/山本幸栄/高木信夫/今井健太郎/遠山文雄●劇場公開:1961/03●配給:松竹●最初に観た場所:銀座・東劇(野村芳太郎特集)(05-08-13)●2回目:北千住・シネマブルースタジオ(20-08-24)(評価★★★★)
[ゼロの焦点].jpg
ゼロの焦点 1961年 1.jpg ゼロの焦点 1961年 2.jpg
ゼロの焦点 1961年 4.jpg ゼロの焦点 1961年 5.jpg
「野村芳太郎特集」00.jpg
「野村芳太郎特集」.jpg
南原宏治 in「ゼロの焦点」('61年/松竹)/「網走番外地」('65年/東映)
鵜原憲一:南原宏治.jpg 網走番外地 南原宏治 高倉健4.jpg


ゼロの焦点 真野あずさ・林隆三1.jpgゼロの焦点 真野あずさ・林隆三2.jpg「ゼロの焦点―松本清張作家活動40年記念スペシャル(松本清張スペシャル・ゼロの焦点)」●監督:鷹森立一● プロデュー増田恵子.jpgサー:嶋村正敏(日本テレビ)/赤司学文(近代映画協会)/坂梨港●脚本:新藤兼人●音楽:大谷和夫●原作:松本清張●出演:眞野あずさ/林隆三/増田恵子(元ピンク・レディー)/芦川よしみ/藤堂新二/並木史朗/岸部一徳/神山繁/音無真喜子/乙羽信子/平野稔/金田明夫●放映:1991/07/09(全1回)●放送局:日本テレビ(「火曜サスペンス劇場」枠)

ゼロの焦点 [VHS]」(眞野あずさ主演) 
真野あずさ(板根(鵜原)禎子)/林隆三(金沢署・北村警部補)/増田恵子(室田儀作の後妻・室田佐知子)/神山繁(室田煉瓦社長・室田儀作)/岸部一徳(憲一の兄・鵜原宗太郎)
ゼロの焦点―作家活動40年記念.jpg

 
 
 

ゼロの焦点 ブルーレイ.jpg映画「ゼロの焦点」(1961) vhs.jpg ゼロの焦点 新潮文庫.jpg『あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション ゼロの焦点』 [Blu-ray]ゼロの焦点 [VHS]/(2009年再映画化)新潮文庫・映画タイアップカバー 

   
ゼロの焦点0.jpgゼロの焦点 2009.jpgゼロの焦点 2009 03.jpg犬童 一心 「ゼロの焦点」 (2009/11 東宝) ★★★

【1959年ノベルズ版・2009年カッパ・ノベルス創刊50周年特別版[光文社]/1971年文庫改版[新潮文庫]】 

《読書MEMO》
●加賀屋
野村芳太郎監督「ゼロの焦点」('61年) のロケで使われた(原作執筆時の松本清張も宿泊)。
加賀屋 .jpg ゼロの焦点 1961年.jpg
  
 

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1565】 松本 清張 『張込み
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(松本清張)「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(松本清張)「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「或る「小倉日記」伝」)

芥川賞作家としての松本清張の作品。「火の記憶」もよかった。

或る「小倉日記」伝 65.jpg或る「小倉日記」伝.jpg  『或る「小倉日記」傳』.jpg    「或る『小倉日記』伝」.jpg
或る「小倉日記」伝』 新潮文庫['65年/旧版]['97年/改版]/『或る「小倉日記」伝―他五篇 (1958年) (角川文庫)』/松本清張一周忌特別企画「或る『小倉日記』伝」('93年TBS/出演:松坂慶子、筒井道隆、国生さゆり)

 松本清張(1909‐1992)の初期12作を所収。表題作「或る『小倉日記』伝」は'52(昭和27)年下半期・第28回「芥川賞」受賞作で、同じ期の直木賞候補作品にもなっています(まず直木賞候補となり、その後直木賞選考委員会から芥川賞選考委員会へ廻された)。結果的に芥川賞の方を受賞しましたが、歴代の「芥川賞作家」で最も多くの読者を獲得したのは松本清張だと言われています(歴代の「直木賞作家」で最も多くの読者を獲得したのは司馬遼太郎だと言われている。「菊池寛賞」を、司馬遼太郎は『竜馬がゆく』『国盗り物語』などの功績により'66年に、松本清張は『昭和史発掘』などの功績により'70年にそれぞれ受賞している)。

 「或る『小倉日記』伝」の主人公である脳性麻痺の郷土史家・田上耕作は実在の人物ですが、作者は見事な創作に昇華しています。失われたとされる鷗外の「小倉日記」を再構築しようとする主人公の熱意。何が彼をそこまで駆きたて、また、その追跡努力に意義はあったのか?という大きな問いかけが主テーマだと思いますが、主人公に限らず、何らかの形で自らがこの世に存在したことの証を示したいという思いは誰にでも共通にあるものであり、それゆえに主人公のひたむきさが胸を打ちます。伝記的なスタイルをとりながらも、叙情溢れる表現が随所に見られ、また、主人公の母親の子に対する愛情の深さには胸が熱くなりました(確かに、「芥川賞」と「直木賞」の両方の要件を満たすものをこの作品は持っているかも)。

 '93(平成5)年に「松本清張一周忌特別企画」としてTBSでドラマ化されましたが(制作は「松本清張の作家活動40周年記念・西郷札」('91年/TBS)と同じく堀川とんこう(1937-2020)で、今回は演出も兼ねている)、主演の筒井道隆はドラマ初主演にして頑張っていたという感じ(「あすなろ白書」('93年/フジテレビ)で主役の掛居保、「君といた夏」('93年/フジテレビ)で同じく主役の入江耕平を演じて「トレンディドラマを代表する俳優の1人」としてブレイクする前のこと。この俳優は映画デビュー作の「バタアシ金魚」('90年/シネセゾン)から観ている)。多くの賞を受賞しましたが、原作はミステリと言うより文芸作品に近いものだからなあ。原作の微妙な情感がどこまで表現されていたかと言うと微妙なところでした。

 同録のものでは、同じく純文学的色彩の濃い「火の記憶」が好きです。この作品の"ボタ山の炎の記憶"と『或る「小倉日記」伝』の"鈴の音の記憶"は、ともに作品の重要なファクターとなっていますが、登場人物の幼い頃の記憶であるにも関わらず、読む側にも不思議な郷愁、幼児期の記憶を呼び起こさせるものがありました。


5ドラマ『或る「小倉日記伝」』.jpg「松本清張一周忌特別企画・或る「小倉日記」伝」●演出:堀川とんこう●制作:堀川とんこう●脚本:金子成人●原作:松本清張●出演:松坂慶子/筒井道隆/蟹江敬三/国生さゆり/大森嘉之/佐戸井けん太/今福将雄/松村達雄/西村淳二●放映:1993/08(全1回)●放送局:TBS
「或る「小倉日記」伝」ドラマ.jpg
筒井道隆(耕造)・国生さゆり(看護婦・てる子)/松坂慶子(母・ふじ)/蟹江敬三(白川病院院長・白川慶一郎)

《読書MEMO》 
「新潮文庫」版 収録順
●或る「小倉日記」伝★★★★★.
●菊枕...狂った女流俳人ぬい(杉田久女がモデル、遺族の訴えで名誉毀損に)
●火の記憶★★★★★...ボタ山の炎の記憶、警官と母の不倫
●断牌...代用教員上がりの異端考古学者・木村卓司(森本六爾がモデル)
●壺笛...女で身を滅ぼした考古学者
●赤いくじ...朝鮮での軍医と参謀長の女性を巡る確執
●父系の指...自伝的要素の強い作品だが、清張は創作だと言っていた
●その他に「石の骨」「青のある断層」「喪失」「弱味」「箱根心中」を収録

「●ま 松本 清張」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【485】 松本 清張 『或る「小倉日記」伝
「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「西郷札」)

松本清張の短編集に手をつけてみたい人には最もオススメできる1冊。

西郷札―松本清張短編全集〈1〉.jpg西郷札.jpg  松本 清張 『西郷札』.jpg 「西郷札」.jpg
西郷札-松本清張短編全集〈1〉 (カッパ・ノベルス)』〔'63年〕/『西郷札―松本清張短編全集〈01〉 (光文社文庫)』/「松本清張作家活動四十年記念ドラマスペシャル「西郷札」【TBSオンデマンド】」('91年TBS/出演:緒形直人、仙道敦子)

 表題作の「西郷札(さつ)」とは、西南戦争中に薩軍が発行した軍票(兌換紙幣)のこと。薩軍にいた主人公・樋村雄吾はその造幣に携わるが、敗戦後は人力車夫となる。そしてある日、かつて思いを寄せていた義妹と偶然に再会するが、彼女は政府要人・塚村圭太郎の妻になっていた。ふたりは逢引を重ねるが、雄吾はふとしたことから西郷札の政府買い上げ運動の協力をある人物から要請され、義妹を通して塚村に会う。塚村の「充分(政府が西郷札を買い上げる)見込みがある」という言葉に、雄吾は自分自身のために西郷札の買占めに奔走するが―。

 『週刊朝日』が'50(昭和25)年に募集した小説コンクールに松本清張(1909‐1992)が応募し、「3等」に入選したデビュー作ですが、ホントは実力的には「1等」の評価だったようです。しかしながら、作者が朝日新聞の校正部に勤めていることが判明し、慌てて「3等」にしたわけで、現にこの作品は直木賞候補になっています。

 それにしても歴史から題材を得るのがうまい(このうまさに三島由紀夫が嫉妬して、文学全集編纂のとき松本清張を外したという話もある)。多分、明治初期のキャリア官僚で、出世コースび乗りながら後世に名を残していない人物がいることから、こうした物語を構想したのではないかと言われています。

 '91(平成3)年に松本清張の作家活動40周年記念としてTBSでドラマ化され(NHKに次いで2回目)、緒形直人、仙道敦子が主演、この2人は共演の2年後に結婚しました。

西郷札―松本清張短編全集1.jpgカッパブックス松本清張短編全集.jpg カッパ・ノベルズの松本清張短編全集は'63(昭和38)年に刊行されましたが、'77年と'02年に改訂が行われていて、02年改訂は「没後10周年企画」として行われました。全11巻あり、この第1巻には初期の作品が8作収められて、「くるま宿」「或る『小倉日記』伝」「火の記憶」などの名作が並び、「啾々吟」「戦国権謀」「白梅の香」といった歴史小説もあります。個人的には最後の、阿蘇で自殺しそこなった人を助けるという変わったことをしている親父から聞いた話を裏返して書いた「情死傍観」が拾い物でした。清張の短編集に手をつけてみたい人には最もオススメできる1冊です。

カッパ・ノベルズ「松本清張短編全集」

 
「西郷札」ドラマ vhs.jpg西郷札 5.jpg西郷札520.jpg「西郷札」●演出:大岡進●制作:堀川とんこう●脚本:金子成人●音楽:奥慶一●原作:松本清張「西郷札」●出演:緒形直人/仙道敦子/蟹江敬三/川谷拓三/中田喜子/柳沢慎吾/前田吟/大滝秀治/風間杜夫●放映:1991/04/08(全1回)●放送局:TBS


 【1963年ノベルズ版・2002年第3版[光文社]/1965年文庫化[新潮文庫]/2008年再文庫化[光文社文庫]】

東京高山書院版(1955/11)
松本清張『 西郷札 』高山書院 - コピー.jpg 松本清張『 西郷札 』高山書院.jpg

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 松本 清張 category.

ロス・マクドナルド is the previous category.

真鍋 博 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1