Recently in 平岩 弓枝 Category

「●ひ 平岩 弓枝」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●ひ 平野 啓一郎」【3216】 平野 啓一郎 『ある男

忍ぶ恋でありながらも、ねっとりした情念を滲ませる「白萩屋敷の月」。余韻もいい。

白萩屋敷の月 単行本.gif 『白萩屋敷の月―御宿かわせみ』 白萩屋敷の月 文庫旧版.jpg 文庫旧版 白萩屋敷の月 文庫新版.jpg 『白萩屋敷の月―御宿かわせみ〈8〉 (文春文庫)』 ['04年]

 「御宿かわせみ」シリーズ第8弾で、単行本の刊行は'86(昭和61)年10月。「美男の医者」「恋娘」「絵馬の文字」「水戸の梅」「持参嫁」「幽霊亭の女」「藤屋の火事」「白萩屋敷の月」の8編が収められています。

 東吾はある日、兄・神林通之進の名代として青江但馬の御後室に会いに白萩屋敷へ出かけるが、香月というその女性の美しさに驚くとともに、その顔の片側を火傷の痕が蔽っていることに気づく―。

 こうした展開で始まる表題作の「白萩屋敷の月」は、東吾に、遠い昔に兄・通之進と香月の間にあったであろう互いの想いについて心を馳せる機会を与えることになりますが、話はそれだけでは終わりません。

 白萩屋敷という美しく風情のあるバックグランドに対し、この話における香月の想いの激しさには、忍ぶ恋でありながらも、その中にねっとりした女性の情念が感じられました。
 それでいて、東吾がこの経験を自らの胸に静かに収めることで、そこはかとない余韻の漂う結末となっているように思えます。
その結果、通之進は、自分の香月に対する想いは"片想い"であったと終生思い続けることになるわけですが...。

 「美男の医者」で天野宗太郎が初登場。るい、東吾の関係を軸に、るいが女主人を務める「かわせみ」の奉公人である嘉助とお吉、事件の際にタッグを組んで解決にあたる神林通之進、畝源三郎、岡っ引の長助といったレギュラーメンバーの役割やキャラクターが読者に完全に定着したところで、シリーズ前半部分の最後のレギュラーメンバーの登場といったところでしょうか。
 「美男の医者」自体は、呉服問屋の"計画倒産"の話なのですが、この頃から"計画倒産"ってあったのか。

 何だか、だんだん事件物と人情話の比率が半々になってきたみたいな...。
 大方は、はっきりこれは「人情物」と言い切れるものでもなく、「人情物」であっても事件が付帯している場合が殆どですが、「白萩屋敷の月」は、主として通之進の個人史に係る話と言えます(一応これも、"火事"という過去の事件が付随しているが)。
 このシリーズの人気作品アンケートなどでも常に上位に来る作品ですが、個人的にも好きな作品です。

 【1989年文庫化・2004年文庫新装版[文春文庫]】

「●ひ 平岩 弓枝」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1110】 平岩 弓枝 『白萩屋敷の月

捕物帳らしさを堪能できる (やけにワケありの客が泊まる宿だなあという感じはするが)。

酸漿は殺しの口笛 単行本.gif 『酸漿(ほおずき)は殺しの口笛 (御宿かわせみ)』 酸漿は殺しの口笛 文庫旧版.jpg 文庫旧版 酸漿は殺しの口笛 文庫新版.jpg酸漿は殺しの口笛―御宿かわせみ〈7〉 (文春文庫)』 ['04年]

 単行本の刊行は'86(昭和61)年4月で、文庫本シリーズで言うと第7弾。「春色大川端」「酸漿は殺しの口笛」「玉菊灯籠の女」「能役者、清太夫」「冬の月」「雪の朝」の6編が収められています。

 表題作の「酸漿は殺しの口笛」は、小川のほとりでいつも酸漿を鳴らしている娘がいて、「かわせみ」の老番頭・嘉助によると、彼女はかわせみに葛西から舟で野菜を売りに来ている娘ではないかということだったが、かわせみの女主人るいが女中頭のお吉と確認したところ、まさに同一人物。るいが事情を問うてみると、実は子供の時に別れた母親に捜して来ているという―。

 何かほんわかした人情話の始まりのようですが、やがて話は凄惨な殺人事件に発展し、直接の下手人は捕らえるものの、裏で糸を引く江嶋屋忠三郎という悪党は結局捕まらず、この後のシリーズで東吾らを苦しめる存在となります。

 かわせみに客として泊まっていた大山の御師(寺社付きの参詣者向け旅行代理店業者みたいなものか)が失踪したところから始まる「能役者、清太夫」なども、複数人の殺人被害者が出て、大川紋之助という能役者になりすましたやり手の悪党が絡み、この人物も一旦は捕まるが...。

 この頃の「かわせみ」シリーズは、事件がしっかり物語の中核にあり、しかも混み入った事件や連続殺人事件などが目立ち(「春色大川端」もタイトルに似ず凄惨な連続殺人事件)、犯人も相当な"プロ"だったりして、捕物帳らしさを堪能できます。
 一方で、息子が嫁を迎えたのを機に、誰にも遠慮せずに暮らしたいと江戸に来てかわせみに滞在する母親と、偶然彼女と知り合った癇癪持ちの老人との関係を描いた「冬の月」みたいな、人情話主体のものもあったりします。

 東吾とるいの恋もほどよく描かれていて、2人が何故すぐに正式の夫婦になれないのかなどについても改めて解説されています。
 東吾とるいがこの先どうなるのだろうという興味と言うか緊張感みたいなものがベースにあって、その上で、「かわせみ」を媒介に、いろいろな事件と人情話が適度なバランスで展開していくというこの頃の構図が、今思えば良かったなあ(やけにワケありの客が泊まる宿だなあという感じはするけれども)。 

 【1988年文庫化・2004年文庫新装版[文春文庫]】

「●ひ 平岩 弓枝」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1109】 平岩 弓枝 『酸漿は殺しの口笛

スケールの大きなからくりがミステリー気分を盛り上げる表題作。るいって生活臭さがないなあと。

狐の嫁入り.gif  『狐の嫁入り―御宿かわせみ (1983年)』 狐の嫁入り2.jpg 文庫旧版  狐の嫁入り3.jpg 『狐の嫁入り―御宿かわせみ〈6〉 (文春文庫)』 新装版 〔'04年〕

 江戸のはずれで、花嫁行列の駕籠が宙に浮き、青白い狐火が舞うという"狐の嫁入り"騒ぎが何度かあり、ついに本所でも目撃者が現れ。同心の畝源三郎、八丁堀与力の弟、神林東吾ら調査に乗り出す。一方、材木問屋の娘およねは金貸し検校の家へ嫁ぐことになっていた...。

 '82(昭和57)年から翌年にかけて発表された作品を集めたシリーズ第6作。
 表題作の「狐の嫁入り」のほかに、「師走の月」「迎春忍川」「梅一輪」「千鳥が啼いた」「子はかすがい」を収録していますが、中でも「狐の嫁入り」は、スケールの大きなからくりがミステリー気分を盛り上げます。
 この作品で使われている手は、シリーズでそう何回も使える手ではないけれど、いったんこの手を使うとなると、かなり自由な構想で描けるのでは(宮部みゆきもどこかで使っていましたね、この手を)。
 今で言えば「刑事事件」と言うより「民事」に近くて、"警察"がここまで介入していいのかなあというのもありますが、その辺りも時代物の自由さか。

  宿屋「かわせみ」の女主人るいを取り巻く登場人物のキャラクターも定着してきて、話ごとに登場する美女に東吾が気を惹かれ、それにるいがやきもきするのも予定調和の範囲内。
 作者はシリーズの連載を始めるにあたって、捕物帳と言うより、グランドホテル形式の物語を想定したとのことですが、昭和40年代のテレビドラマで「肝っ玉かあさん」(脚本:平岩弓枝、プロデューサーは「渡る世間は鬼ばかり」の石井ふく子)というのがありましたけれど、脇役の固め方とかには若干そうしたものを想起させる雰囲気も感じます。

 しかしながら、ホームドラマに"堕す"ことがないのは、るいと東吾の関係が世間を忍ぶものであるという設定によるところもあるでしょうが、女主人るいの生活感がきれいに(意図的に?)拭い去られているという部分も大きいのでは(るいが糠味噌つけたり襖替えしたいする場面は無いですよね)。
 いずれにせよ、読み始めるとハマるシリーズです。コレは。
 
 【1986年文庫化・2004年文庫新装版[文春文庫]】

「●ひ 平岩 弓枝」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【613】 平岩 弓枝 『狐の嫁入り
「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(平岩弓枝)「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「御宿かわせみ」) 「●池辺 晋一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「御宿かわせみ」)

第1話は異色作。大川端でなく柳橋にあった「かわせみ」。後に3歳修正された"るい"の年齢。

御宿かわせみ 上.jpg 御宿かわせみ 下.jpg    御宿かわせみ.jpg 江戸の子守唄.jpg 水郷から来た女.jpg 山茶花は見た.jpg
単行本『御宿かわせみ〈上・下〉 (1980年)』/文庫新装版『御宿かわせみ〈新装版〉 (一) (文春文庫)』『御宿かわせみ〈新装版〉 (二) (文春文庫)』『水郷から来た女―御宿かわせみ 3 (文春文庫)』『山茶花は見た―御宿かわせみ〈4〉 (文春文庫)』(装丁:蓬田やすひろ)

 元同心の娘で、江戸大川端の宿屋「かわせみ」の女主人"るい"と、その幼馴染みで、八丁堀の与力を兄に持つ東吾の2人の恋を軸に、市井に起きる数々の事件を下町情緒を交えて描いた人気シリーズの第1話から第33話までを収録していて、シリーズ第1作から第4作(『御宿かわせみ』、『江戸の子守唄』、『水郷から来た女』、『山茶花は見た』)の合本です。

 雑誌連載のスタートは'73(昭和48)年だったということで、池波正太郎の「鬼平犯科帳」シリーズのスタートと5年ぐらいしか違わないのですが、今風で読みやすく、人情とサスペンスがほどよく相俟って読後感もいいです。
 ただし、第1話の「初春の客」などは、日蘭混血遊女と黒人奴隷の凄絶な恋の行方を描いた異色の"道行き"物語で、このシリーズの標準的なトーンとは随分違って暗い感じ。でも、これはこれで、心に残る話でした。

 第1話、第2話では「かわせみ」が大川端ではなく、少し川上の柳橋に在る設定になっていたことに気づきますが、それよりも"るい"の年齢が25歳になっていて、東吾は24歳(33話までには彼女は29歳ぐらいになっている)、'04年刊行の新装文庫版で、"るい"の年齢が22歳からスタートしているのとの違いがわかります。
 しっかりした性格の中にも可愛らしさを見せる"るい"の年齢は25歳である方が自然で、22歳だと東吾は21歳ということになり、2人とも大人びていすぎる感じがします。

 実際にそこは作者の計算で、江戸時代の感覚では女性は16ぐらいが花で20ぐらいだと嫁に行き遅れみたいな感じだったようですが、それでは現代の感覚と合わないので、最初は敢えて"るい"の年齢を25歳にしたとのこと。
 ところが連載が好評で、「時が流れる」スタイルをとっているため、このままでは"るい"がどんどん年齢を重ねてしまうので、35話で彼女の年齢を29歳から3歳戻して26歳にし、それに伴って第1話のときの年齢を25歳から22歳に修正したとのこと。
 結果的に、現代の年齢感覚から江戸時代の感覚に戻したということでしょうか。

 嘉助やお吉など、"るい"をとりまく人たちがいい人すぎるきらいもありますが、スリ"休業中"(廃業はしていない)という美男子の板前「お役者松」などのユニークなキャラクターがアクセントになっていたりして、飽きさせないものがあります。

御宿かわせみ 選集 第一巻 [VHS].jpg御宿かわせみ 真野響子版.bmp この「御宿かわせみ」は何度も単発乃至シリーズでテレビドラマ化されており、若尾文子、真野響子、古手川祐子、沢口靖子、高島礼子といった女優が"るい"役を演じています。
 最近では、NHKの高島礼子版が、明治期までを演じていたりしますが、同じNHKの真野響子版も懐かしい(東吾とるいは、正式な夫婦になっていないところが良かったんだよなあ)。
     
御宿かわせみ 選集 第一巻 [VHS]」真野響子/小野寺昭

御宿かわせみ 山口崇2.jpg御宿かわせみ 山口崇.jpg「御宿かわせみ」●演出:佐藤幹夫/松橋隆/清水満●制作:村上慧●脚本:加藤泰/伊上勝/大西信行●音楽:池辺晋一郎●原作:平岩弓枝●出演:真野響子/小野寺昭/山口崇/田村高広/河内桃子/安奈淳/花沢徳衛/水原ゆう紀/織本順吉/結城美栄子/大村崑●放映:1980/10~1981/03/1982/10~1983/04(全48回)●放送局:NHK
山口崇(東吾の親友の定廻り同心・畝源三郎)
 
 【1974‐77年単行本〔毎日新聞社(『御宿かわせみ』『江戸の子守唄』『水郷から来た女』『山茶花は見た』)]/1980年単行本〔文藝春秋(上・下)]/1979‐80年文庫化・2004年文庫新装版[文春文庫]】

平岩弓枝.jpg平岩弓枝(ひらいわ・ゆみえ)2023年6月9日間質性肺炎のため東京都内の病院で死去。90歳。 作家・脚本家。小説「御宿かわせみ」シリーズやテレビドラマ「肝っ玉かあさん」の脚本などで知られ、文化勲章を受章した。

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 平岩 弓枝 category.

樋口 一葉 is the previous category.

平野 啓一郎 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1