Recently in ダシール・ハメット Category

「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1398】 ハメット 『ガラスの鍵
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

『赤い収穫』『ガラスの鍵』と並ぶ傑作。サム・スペードの長編登場は本作のみ。

マルタの鷹 ポケットミステリ.jpgマルタの鷹〔改訳決定版〕.jpg マルタの鷹 創元推理文庫.jpg マルタの鷹 ハヤカワミステリ文庫.jpg マルタの鷹 DVD.jpg
マルタの鷹 (1954年) (Hayakawa pocket mystery books)』('54年/砧 一郎:訳)/『マルタの鷹〔改訳決定版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』('12年/小鷹信光:訳)/『マルタの鷹 (創元推理文庫 130-2)』('61年/村上啓夫:訳)/『マルタの鷹 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』('88年/小鷹信光:訳)「マルタの鷹 [DVD]
THE MALTESE FALCON: In Old Fashioned Book Form
The Maltese Falcon pocket book edition big.jpgThe Maltese Falcon-Hammett.JPG.jpgThe-Maltese-Falcon-1930.jpg サンフランシスコの私立探偵サム・スペードは、家出した妹を連れ戻したいという女性の依頼を受けて、相棒のマイルズ・アーチャーに、フロイド・サースビーという男を尾行させる。しかし、その夜サースビーとアーチャーは死体となって発見される。スペードはアーチャーの妻と密通しており、警察は彼に嫌疑を向ける。スペードはジョエル・カイロという男の訪問を受ける。彼はスペードが何かを握っていると考えており、それを探ろうとしている様子だった。女依頼人に再会したスペードは、彼女が最初に名乗ったのは偽名で、本名はブリジッド・オショーネシーであること、カイロとも関係していることを知る。2人を引き合わせたスペードは、彼らの会話からその関心がある鳥の彫像にあること、「G」なる人物もまたそれを求めているらしいことを知る。やがて「G」ことガットマンもスペードに接触してくる。スペードははったりをしかけて、彼らの捜し求めるマルタ騎士団にゆかりを持つ「マルタの鷹」の存在を聞きだす。ガットマンは、ロシアの将軍が「鷹」を所持していることを知り、カイロ、サースビー、オショーネシーの3人を代理人として派遣したが、「鷹」の価値に勘付いた3人はそれを秘匿してしまったのだという。やがて、オショーネシーの意を受けて、貨物船「ラ・パロマ」号の船長がスペードの事務所を訪れる。彼は「鷹」をスペードに託して息絶える。「鷹」を手に入れたスペードはそれを切り札にガットマンらと交渉し、すべての経緯を炙り出す。「鷹」の取り分をめぐる仲間割れから、アーチャーも殺されたのだった。それをめぐって3人の男が殺されることになった「鷹」は模造品だった。ガットマンらの態度からそれが高価なものだと気付いた持ち主のロシア人が、偽物を掴ませたのだった。落胆しながらも、再び「鷹」を求めて出立していったガットマンらを、スペードはあっさりと警察に密告する。そして、アーチャーを射殺した実行犯であったオショーネシーも、必死の哀願にもかかわらず、警察に突き出すのだった―。

マルタの鷹Cover of the first edition.jpg 1930年に単行本として刊行されたダシール・ハメットの探偵小説で、元は「ブラック・マスク」という雑誌の1929年9月号から翌1930年1月号に連載され連載小説でした。1931年(ビーブ・ダニエルズ(オショーネシー)主演)、1936年(ウィリアム・ディターレ監督、ベティ・デイヴィス主演、"Satan Met A lady(魔王が婦人に出遭った)")、1941年(ジョン・ヒューストン監督、ハンフリー・ボガード主演)と3度にわたって映画化されていますが、最も有名なのはハンフリー・ボガート主演の「マルタの鷹」('41年)です。この映画が日本で公開されたのは本国公開の10年後の1951年ですが、原作が翻訳されたのはハヤカワ・ミステリの砧一郎訳で1954年であり、つまり日本には映画の方が先に入ってきたことになります。ですから、当初は映画を観てから本を読んだ人の方が多かったのではないかと思います。独占翻訳権が発生しなかったために、田中西二郎訳('56年/新潮社・探偵小説文庫)、村上啓夫訳('61年/創元推理文庫)などが相次いで刊行されましたが、これらの翻訳者たちも何らかのかたちで映画の影響を受けたのではないかという気がします。
"The Maltese Falcon"Cover of the first edition

ジョン・ヒューストン 「マルタの鷹」 (41年/米) (1951/01 セントラル) ★★★★

小鷹信光 .jpg ミステリ翻訳者の小鷹信光(1936-2015/享年79)(松田優作主演のテレビドラマ「探偵物語」の企画立案者でもあった)の翻訳は、最初1985年に河出書房新社版が刊行され、その3年後にハヤカワ・ミステリ文庫に収められましたが、近年になって諏訪部浩一(東京大学准教授)の研究・講義に触発され、自らの翻訳を改訳したものが2012年に刊行されました(講義内容の方も『「マルタの鷹」講義』('12年/研究社)として刊行されている)。ハメットの小説の登場人物は余計なことはあまり喋らないので、英語を日本語に訳す時に訳し方によってニュアンスが異なってくる部分が大きいのだろうと思います。小鷹信光のような大御所にさえ、改訳する気を起こさせると言うか、むしろ75歳を過ぎて自分より二回りも若い大学准教授の講義を受け、過去に自分が翻訳したものを27年ぶりに訳し直してみるという、その気力に感服するとともに、この作品への愛着も感じます。

「マルタの鷹_3.jpgマルタの鷹the-maltese-falcon.jpg 個人的には自分も映画が先だったので、初読の時から映画のイメージが強くありました。ただ、映画は話のテンポを良くするために(それだけが理由ではないと思うが)若干端折っている部分もあり、原作を読んで理解が深まる部分もあるように思いまいした(例えば「ラ・パロマ」号の中で何があったかなど)。訳文自体も更に読みやすくなっているように思います。

 時期的には'29年刊行の『赤い収穫』と'31年刊行の『ガラスの鍵』の間の作品で、この2作と並ぶ傑作だと思いますが、所謂"コンチネンタル・オプ"が主人公の2作に対し、こちらはサム・スペードが主人公です。サム・スペードが長編で出て来るのはこの『マルタの鷹』のみですが(こちらの方が有名になった?) キャラクターなども当然のことながら違っています。個人的に面白いなあと思ったのは、サム・スペードは殺害された同僚のマイルズ・アーチャーをそれほど評価も尊敬もしていなかったみたいで、それどころか彼の妻と不倫関係にある様子であり(秘書ともいい関係みたいだが)、それでいて、身の危険を冒してまでも同僚の仇はしっかり果たし、蠱惑的な女性の誘惑を撥ねつけてまでも罪には罰で報いる―といった感じで、その、ある種"職業倫理"的なけじめのつけ方が印象に残りました。

 因みに『「マルタの鷹」講義』によれば、ハメットのサム・スペードがいなければ、レイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウも、ロス・マクドナルドのリュウ・アーチャーも存在しなかったとのことです。まあ、後のハードボイルドにそれくらい大きな影響を与えたということなのでしょう。

マルタの鷹S (2).jpgマルタの鷹  0.jpg「マルタの鷹」●原題:THE MALTESE FALCON●制作年:1941年●制作国:アメリカ●監督・脚本:ジョン・ヒューストン●撮影:アーサー・エディソン●音楽:アドルフ・ドイチュ●原作:ダシール・ハメット●時間:101分●出演:ハンフリー・ボガート/メアリー・アスター/グラディス・ジョージ/ピーター・ローレ/バートン・マクレーン/リー・パトリック/シドニー・グリーンストリート/ウォード・ボンド/ジェローム・コーワン/エリシャ・クック・Jr/ジェームズ・バーク/マレイ・アルパー/ジョン・ハミルトン/ウォルター・ヒューストン(ノン・クレジット)●日本公開:1951/01●配給:セントラル●最初に観た場所:新宿・シアターアプル(85-10-13)(評価:★★★★)

小鷹信光.jpg【1954年新書化[ハヤカワ・ポケットミステリ(砧一郎:訳)/1956年文庫化[新潮社・探偵小説文庫(田中西二郎:訳)]/1961年再文庫化[創元推理文庫(村上啓夫:訳)]/1963年再文庫化[角川文庫(石一郎:訳)]/1978年再文庫化[筑摩書房・ロマン文庫(鳴海四郎:訳)]/1988年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(小鷹信光:訳)]/2012年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(小鷹信光:訳〔改訳決定版〕)]】

小鷹信光(こだか・のぶみつ、本名・中島信也=なかじま・しんや)松田優作主演のテレビドラマ「探偵物語」の原案者で、海外ハードボイルド小説の翻訳の第一人者。215年12月8日、すい臓がんのため埼玉県内の自宅で死去。79歳。

「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●は 林 芙美子」【3084】 林 芙美子 『放浪記
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ハード・ボイルド・ラヴ・ストーリー? そのまま今風ハードボイルドとして楽しめるが...。

Woman in the Dark.jpg闇の中から来た女.jpg  ダシール・ハメット.jpg  1Woman in the Dark (1934).jpg
"Woman In The Dark" Trade Paperback(1989)『闇の中から来た女』['91年]  Dashiell Hammett(1894-1961)[本書表紙見返しより]  Woman in the Dark (1934)フェイ・レイ

 ヨーロッパで金持ちのロブソンに拾われてアメリカにやって来たルイーズは、彼の下を逃れようとして、ロブソンの地所に住む前科者のブラジルの小屋に転がり込むが、ルイーズを連れ戻そうとロブソンの手下2人がブラジルの小屋に押し入ったため暴力沙汰になり、ブラジルがそのうちの1人コンロイに大ケガをさせたことから、彼女はブラジルと一緒に逃亡することになる―。

 1933年に発表されたダシール・ハメットの作品で(原題:Woman in the Dark)、ハードカバー仕様で約220ページほどですが、『初秋』のロバート・B・パーカーの序文と『砂のクロニクル』の船戸与一氏による訳者解説が前後にそれぞれ約20ページずつあるため、正味180ページ、本文の文字もスカスカなので、実質的には中編作品と言えるでしょう。

 ロバート・B・パーカーは、「ハメットのどの作品よりもラヴ・ストーリーの色彩が濃い」作品としていますが、確かにそう思え、更に、「結末はハメットには珍しく感傷的で、ブラジルとルイーズがズット幸福ニ暮スだろうということを暗示している」としていますが、これに対し訳者の船戸氏は異を唱えています(だから、その部分がカタカナ書きになっているのか)。

 個人的には、この辺りは微妙なところだと思います。『デイン家の呪い』('29年)のコンチネンタル・オプと令嬢ゲイブリエルや、『ガラスの鍵』('30年)のネッド・ボーモントと上院議員の娘ジャネットの関係にしても、映像化されたりすると両者の間に相思相愛の情が芽生えたように脚色されそうだけれども、原作からは必ずしも(少なくとも男の側からは)そうはとれません。

 但し、この作品のルイーズは、そうした少女と女性の中間のような女性ではなく、成熟した女性の美しさと強さを持ち、それでいて優しさと思いやりのある女性であり、ブラジルも積極的に彼女にアタックしている―。

 船戸氏の言うには、ブラジルやロブソンがルイーズに吸い寄せられるのは、「アメリカ的なものがヨーロッパ的なものへと無意識のうちに拝跪したことを意味する」とのことで、そのことを時代背景及びアメリカのヨーロッパに対する文化的コンプレックスの観点から論じ、やがて、ブラジルもロブソン同様にルイーズから棄てられるであろうと。

 う~ん、作家ってここまで読み込むのかと感心させられますが、こうした解釈が入るということは、3人称複数の視点で描かれた文章を、ヒロイン一人の視点に統一して訳したとしているように、翻訳そのものの中にも相当の意訳があるとみた方がいいのかも。

 個人的には、2人の行く末がどうあれ、ルイーズは、ハメット作品に登場する女性の中でも最も「いい女」として描かれているように思われ、ブラジルの男っぷりにやや欠損があるのに比べて(例えば、ロブソンという大地主の土地で暮らしているとか、刑務所暮らしを経験して閉所恐怖症であるといったこと)、彼女の女っぷりの方が際立っているように思いました。

 ハードボイルドの始祖と言われるハメットですが、その作品は何れも、今でいうハードボイルドのイメージから少しずつズレているように思われ、その点ではこの『闇の中から来た女』は、そのまま今風のハードボイルドとして通用するような気がします(だから、ストレートに楽しめばいいのかも知れないが)。

 その点が、船戸氏の言う、「かつての『血の収穫』や『マルタの鷹』『ガラスの鍵』のように、物語の進行とともにアメリカの権力が隠蔽していたものを無言のうちに引き剥がしてみせるといった迫力はかなり薄まってきている。『闇の中から来た女』を書いたとき、ダシール・ハメットはすでに衰退期Woman in the Dark (1934) _.jpgWoman in the Dark (1934)2.jpgにはいっていたのだ」ということの、逆説的な証左となっているとも言えるのではないかと思いました。

 因みに、原作発表の翌年、「キング・コング」('33年)で有名な女優フェイ・レイ主演で映画化されていますが、日本では未公開のようです。監督は、怪奇映画のフィル・ローゼン。怪奇映画風にしてしまったのかなあ(ネットで視聴可能な場合がある)。

Woman in the Dark (1934)

「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2581】 ハメット 『マルタの鷹
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ゴチック・ミステリ? 作者のプロット構築力が遺憾なく(やや過剰気味に)発揮された作品。

The Dain Curse by Dashiell Hammett (Consul M718, 1959).jpgデイン家の呪 ポケミス.bmp デイン家の呪い.jpg DainCurse Penguin, 1966 (paperback).jpgデイン家の呪 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)』['56年]『デイン家の呪い(新訳版)』['09年] The Dain Curse, Penguin, 1966 (paperback)
The Dain Curse by Dashiell Hammett (Consul M718, 1959)

 コンチネンタル探偵社の調査員の私は、保険会社の依頼でダイヤモンド盗難事件遭った科学者エドガー・レゲット博士の屋敷を訪ねるが、やがて博士が不審な死を遂げ、更に関係者の自殺や謎の死など怪事件が次々起きる。レゲットの娘ゲイブリエルは麻薬に溺れており、レゲットの妻アリスの実家デイン家に纏わる呪いが、これらの事件に影を落としているようにも見える―。

 1929年に刊行されたダシール・ハメットの長編第2作で、前作『赤い収穫』と同じく"コンチネンタル・オプ"が主人公ですが、前作のような1つの町全体を"浄化"するといったスケールの大きな話ではなく、いわくありげな一族と、その一員で怪しげな宗教に傾倒する令嬢を軸とした、ある種"ゴチック・ミステリ"の様相を呈しています。

 但し、3部構成を成すストーリーはかなり込み入っていて事件が満載、「たった1冊の本の中でハメットの探偵は1人の男を撃って[7発撃ちこんでも倒れないので]刺し殺し、もう1人を射殺[4人で同時に発射]する手助けをし、彼自身は、短剣、拳銃、クロロフォルム、爆薬で襲われ、おぞけをふるうような場面から素手で闘って逃げだし、5人の女性ともみあい、1人の娘を麻薬中毒から救い出す。さらに...誘拐1件、殺人8件[あるいは9件か]、宝石強盗1件、呪いの家[にまつわる]1件とわたりあうのである」(ジョン・バートロウ・マーティンによる書評より。[]内は訳者注記)とあるように、その過剰な詰め込み具合がやや荒唐無稽ともとられ、『赤い収穫』や『マルタの鷹』ほど評価は高くないようです。小鷹信光氏の今回の訳は、1953年の村上哲夫訳(1956年にハヤカワ・ポケミスに収録)以来、半世紀以上ぶりの新訳とのことで、忘れられた作品だったということでしょうか。

The Dain Curse (1978).jpg 個人的には、結構面白かったし、小鷹氏が「『赤い収穫』とはまったく異なる小説であり、探偵役のオプの役柄もまるで別人」と言っているのがよく解りました。ハメットの小説と言うだけで、1つの固定した原初的なハードボイルドのイメージを抱きがちですが、実は作品ごとに随分違うなあと。

 3部構成のそれぞれにオチがあり、さらに第3部では、3番目の事件解決の後、更に連続したそれらの事件全体の黒幕が明らかになるという大ドンデン返しがあって、作者のプロット構築の才能が遺憾なく(やや過剰気味に)発揮されているのではないでしょうか。

 それぞれの事件の最後の方でまとめて謎解きがあり、第1部、第2部では、それを「私」自身が友人の作家フィッツステファンに解説していることに、(「あんたはシャーロック・ホームズか」と言いたくなるような)ややハードボイルドらしからぬものを感じました。連載の紙数の都合でこうなったのかなあと思ったけれども、要は、これもドンデン返し1つの伏線だったということか。

The Dain Curse (CBS 1978)        
The Dain Curse [VHS] _.jpg ジェームズ・コバーン主演で1978年にTV映画化されていますが、未見です。話が第2部から始まるという端折りぶりらしいですが、ハメット未亡人はジェームズ・コバーンがハメットに似ているのを気に入っていたとか。
The Dain Curse (1978) .jpg
The Dain Curse (CBS 1978)


 【1956年新書化[ハヤカワ・ポケットミステリ(村上哲夫:訳『デイン家の呪』)/2009年文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(小鷹信光:訳)]】

「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1402】 ハメット 『闇の中から来た女
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ
「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

翻訳者によって解釈が変わってくる箇所が多々ある作品。それが、また"深さ"なのか。

『ガラスの鍵』創元推理文庫旧装丁.pngガラスの鍵 ポケミス.jpg 『ガラスの鍵』.bmpガラスの鍵 創元推理.jpg ガラスの鍵 光文社古典新訳文庫.jpg
ガラスの鍵 (1954年) 』(砧一郎:訳)/『ガラスの鍵 (創元推理文庫 130-3)』(大久保康雄:訳)[白山宣之カバー絵版・新版]/『ガラスの鍵 (光文社古典新訳文庫)』(池田真紀子:訳)
『ガラスの鍵』創元推理文庫旧装丁(カバー:広橋桂子)
The Glass Key by Dashiell Hammett (Digit Books, Jun 1957) Cover by De Seta
The Glass Key by Dashiell Hammett (Digit Books, Jun 1957) Cover by De Seta.jpg 実業家で市政の黒幕でもあるポール・マドヴィックは、上院議員の娘ジャネットに恋をしており、次回の選挙では、議員を後押しすることにするが、それを快く思わない地元暗黒街のボスは、ポールを失脚させようと妨害工作を始める。そんな折、議員の息子テイラーが、何者かに殺害され、遊び人テイラーと娘オパールの交際を嫌っていたポールに嫌疑がかかる。ポールの右腕である賭博師ネッド・ボーモントは、友人を窮地から救うべく奔走する―。

 1930年にパルプマガジン「ブラック・マスク」に連載され、1931年に刊行されたダシール・ハメットの4作目の長編で(原題:The Glass Key)、2年前に発表された『血の収穫』のような古典的ギャングのドンパチ騒ぎの連続ではなく、市政を巡る近代的ギャングの政治的抗争劇というか、主人公のボーモントも、時に腕力や胆力を見せるものの、スーパータフガイといった感じではなく、基本的には冷静な知力で事件の解決を図るタイプの人物造形になっています。

 また、従来のハメットの作品と異なり、3人称で書かれていて、主人公の心理描写が殆ど無いため、読者は、会話と客観描写から主人公の現在の心理状態を探ることになりますが、ストーリーがやや複雑なこともあって、かなり気合を入れて読み込むことが必要かも。同時にこのことは、翻訳者によって、センテンスの解釈が変わってくる可能性のある箇所が多々あることも示しているかと思います(その点が、この作品の深さなのかも知れないが、日本語の場合、日本語に翻訳された時点で、既に解釈が入り易いのではないか)。

 ハメット自身が自らの最高傑作とし、個人的にもほぼ異存はありませんが(『赤い収穫』とは異質の作品であり、優劣を論じにくいとも言える)、自分自身がこの作品を十全に理解し得たかどうかというと、まだまだよく分らなかった部分もあったような心許無さが残る面もありました(読む度に印象が変わるというのは、作品の"深さ"なのかも)。

 光文社古典新訳文庫からこの作品の翻訳が出たのも、この作品は、ハードボイルドらしい客観描写の裏に隠された、心理小説的要素が強い作品(文学作品的?)であるからではないかと思われ、ジェフリー・ディーヴァーの作品の翻訳家でもある池田真紀子氏の訳は、ディーヴァーの作品が状況証拠やプロファイリングから謎を解いていくタイプのものであるように、登場人物やその会話の周辺状況が読者に分り易いように訳しているように思います。

 比べるとすれば、大久保康雄 ('60年/創元推理文庫)、小鷹信光 ('93年/ハヤカワ・ミステリ文庫)あたりですが、これらの旧訳では、主人公の名前の表記が、大久保訳は「ボーマン」、小鷹訳は「ボーモン」となっていて(砧一郎訳は「ボウモン」)、個人的には末尾に「ト」が無い方に馴らされてしまっているので、やや違和感があったというのはありますが、池田訳はそれらに比べやや重厚感が落ちるものの、旧来のイメージをそう崩さずに旨く訳しているのではないでしょうか(池田訳を読んだ後で、大久保訳または小鷹訳を読み直すのがいいかも)。

The Glass Key (1942) 2.jpg この作品は、1935年と1942年に映画化されていますが、スチュアート・ヘイスラー監督の1942年作品は、(「シェーン」('53年)で人気を博す前の)二枚目俳優アラン・ラッドと超絶美人女優と言われたヴェロニカ・レイクの主演で(本当の主役はブライアン・ドンレヴィであるとも言えるが)、概ね原作に忠実に作られているものの、やはり随所で、この時ボーモンはこんな表情をしていたのかといった意外性があったりしました(因みに、映画で観ている限りは概ね「ボーマン」と聞こえるが、ヴェロニカ・レイクは最初の方では「ミスター・ボーマント」とはっきり"t"を発音している)。
 
ガラスの鍵 [DVD] .jpgTHE GLASS KEY 1942Z.jpg 映画では、ヴェロニカ・レイク演じるジャネットが早くからアラン・ラッド演じるボーモンに好意を寄せていることがわかり、この小説の場合、映画化作品もまた、演出によって様々な解釈が入り込み易いということでしょう(因みに1935年のフランク・タトル監督作品は観ていないが、そちらではボーモンがオパールを愛していたという解釈になっているらしい)。
ガラスの鍵 [DVD]」(2013年リリース)

 ハメット自身は、この作品を書いていた頃は、前作『マルタの鷹』(1930年発表)の映画化(ジョン・ヒューストン監督、ハンフリーボガード主演「マルタの鷹」('41年))により、映画化権収入があったりして急に懐具合が良くなった時期で、その後、『影なき男』(1934年発表)を書いてからは長編を発表しておらず、稼ぎ過ぎるとかえって創作意欲が減退するタイプだったのかなあ(後半生の伴侶リリアン・ヘルマンの彼女自身の自伝によると、執筆活動はずっと続けていたが、作品を完成させることがなかったとのこと)。

THE GLASS KEY 1942.jpgThe Glass Key (1942).jpg 「ガラスの鍵」●原題:THE GLASS KEY●制作年:1942年●制作国:アメリカ●監督:スチュアート・ヘイスラー●脚本:ジョナサン・ラティマー●撮影:セオドア・スパークル●音楽:ヴィクター・ヤング●原作:ダシール・ハメット●時間:85分●出演:アラン・ラッド/ヴェロニカ・レイク/ブライアン・ドンレヴィ/ボニータ・グランヴィル/リチャード・デニング/ジョセフ・カレイア/ウィリアム・ベンディックス/エディー・マー/フランシス・ギフォード●日本公開:VHS/2003/11ビデオメーカー(評価★★★☆)

【1954年新書化[ハヤカワ・ポケットミステリ(砧一郎:訳)/1960年文庫化[創元推理文庫(大久保康雄:訳)/1993年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(小鷹信光:訳)]/2010年再文庫化[光文社古典新訳文庫(池田真紀子:訳)]】

 《読書MEMO》
●ウィリアム・ノーラン(小鷹信光:訳)『ダシール・ハメット伝』(′88年/晶文社)より
「『ガラスの鍵』はハメットの作品中で最も難解なものとなった。動機は決して語られず、暗に示唆されるだけだ。全編を通じてボーモントの心には仮面がぴったりとかぶされ、行動は誤解されやすい。ボーモントが事件を解明しようと殺人の手がかりを追うのと同じ位慎重に、読者はネドのキャラクターについてハメットが与えてくれる分かりにくい手がかりを追って行かねばならない。」

「『ガラスの鍵』は『血の収穫』を新しくした小説である。『血の収穫』では、悪党どもは昔の西部流に荒っぽく、ポイズンヴィルを支配するために爆薬や機関銃を使った。『ガラスの鍵』では、それが体裁よく 洗練され、やり方もはるかに手のこんだものになっている。拳銃の代りに連中は政治的圧力や脅迫という手段に訴える。彼らは二十世紀の犯罪にふさわしい破壊的な進歩を見せ、 それがカポネの時代のあけっぴろげな街中での暴力にとって代わっている。」

「『ガラスの鍵』は、ハメットが「たまたま犯罪小説になったものの、シリアスな小説」を書こうとした、彼の最も意欲的な試みだった。出版以来十年の間に、この作品は「傑作」と持てはやされたり、「最悪の出来」とけなされたりしてきた。モームとレイモンド・チャンドラーは二人ともこの作品を絶賛し、特にチャンドラーは「人物像が少しずつ明らかにされてくる」ところを評価している。」

「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1401】 ハメット 『デイン家の呪い
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

町を浄化するには手順があった。「ハードボイルド小説=男のハーレクイン」と言われようとも。

[赤い収穫 ポケット.jpg[血の収穫 創元推理文庫.jpg 血の収穫 白山宣之 装画.jpg 血の収穫 (創元推理文庫)19590620.jpg 赤い収穫 小鷹.jpg
血の収穫 (創元推理文庫)』(田中西二郎:訳)[和田 誠 カバー絵版/白山宣之カバー絵版/新版]『赤い収穫 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』(小鷹信光:訳)
赤い収穫 (1953年) Hayakawa Pocket Mystery 102』(砧一郎:訳)

red harvest 1929 (hardback with dust jacket).jpgred hervest Pocket, 1943 (paperback).jpgRedHarvest 1956 (paperback).jpgRedHarvest Penguin 1963 (paperback).jpg コンティネンタル探偵社支局員の私は、小切手を同封した事件依頼の手紙を受けとってある鉱山町に出かけるが、入れちがいに依頼人が銃殺され、利権と汚職とギャングの縄張り抗争で殺人の修羅場と化した町を、1人奔走することになる―。
Red Harvest 1929 (hardback with dust jacket)/1943 (paperback)/1956 (paperback)/1963 (paperback)

Dashiell Hammett Omnibus.jpg 1929年に完結したダシール・ハメット(Dashiell Hammett、1894‐1961)のデビュー作で(原題:Red Harvest)、ハードボイルドの原型となった作品の1つと言われるだけに、逆に古さを感じさせず、現在に至るまで、いかに多くのフォロアーを生みだした作品であるかということを窺わせるものでもあります。

Dashiell Hammett Omnibus: Red Harvest, The Dain Curse, The Maltese Falcon, The Glass Key.

 前半の依頼人殺しの犯人を突き止めるところぐらいまでは本格推理的要素が幾分かありますが、やがて次々と人が殺されていく壮絶なバイオレンスドラマになっていき、知力より胆力勝負になっていくというか(現実世界の生身の人間なら、命がいくらあっても足りないという感じもするが)。

 そのバイオレンスシーンを淡々と綴る簡潔な文体は、アンドレ・ジッドが絶賛したとのことですが、所々に、状況にそぐわないようなユーモアを入れるのも、近年の作家ではドン・ウィンズロウなどが踏襲しているし、洋モノハードボイルドの翻訳スタイルも、この辺りの作品の翻訳を通して、1つの類型が出来あがっていったのだろなあ。

 ハヤカワ・ポケットミステリの砧一郎訳('53年)のタイトルが「赤い収穫」、創元推理文庫の田中西二郎訳('59年)が「血の収穫」でしたが(能島武文訳('60年/新潮文庫)、田中小実昌訳('78年/講談社文庫)も「血の収穫」)、ハヤカワ・ミステリ文庫の小鷹信光訳('89年)は「赤い収穫」と直訳に戻っているほか(と言うより、ハヤカワは一貫して「赤い収穫」ということか)、小鷹信光訳では「おれ」ではなく「私」という一人称になっていて(田中西二郎訳は「おれ」、能島武文訳は「わたし」、田中小実昌訳は「おれ」)、主人公は超人的と言っていいほどのタフガイには違いないですが、「おれ」よりは「わたし」の方がちょっと知的な印象でしょうか。

 この主人公は、作中に名前が出てこないため「コンティネンタル・オプ」と一般に言われていますが、作中で誰も彼を名前や渾名で呼ばないことに不自然さが感じられないのも旨い点です。

 ハードな雰囲気はずんずん伝わってくるものの、ストーリーは実はかなり混み入っていて、主人公が町の浄化を見事に果たす結末に酔いしれたのはいいけれど、その過程はすっかり忘れてしまっていた―それが、今回落ち着いて読んでみて、町の中の4つの対抗勢力を2対2に分断して抗争させ、さらに残った2つを1対1に分断して争わせるという、ただ引っ掻きまわしただけじゃなく、グループダイナミックス的な手順を踏んでいたことが、改めて認識できました。

用心棒03.jpg この作品は映画化されていませんが、黒澤明が「用心棒」('61年/東宝)の中RedHarvest LastManStanding.jpgで、『赤い収穫』から多くのヒントを得たことを自ら認めています(黒澤本人が「用心棒は『血の収穫』(赤い収穫)ですよね?」という問いに「血の収穫だけじゃなくて、本当はクレジットにきちんと名前を出さないといけないぐらいハメット(のアイデア)を使っている」と述べている)。洋画では、強いて言えば、その「用心棒」を、禁酒法時代の西部の町に舞台を置き換えて忠実に翻案した「ラストマン・スタンディング」('96年/米)が、雰囲気的にはやや近いのかも知れません(主人公の桑畑三十郎に相当するジョン・スミスを演じているのは、ブルース・ウィリス)。

『乱調文学大辞典』nakami41.jpg乱調文学大辞典1972.jpg まあ、「用心棒」に限らずこの作品のプロットは多くの作品に使われていて、筒井康隆氏の『乱調文学大辞典』('72年/講談社)によれば、「その数、おそらく百をくだるまい」とのことです(この本の全体がパロディだが、この「ハメット」の項は真面目な記述)。

あほらし屋の鐘が鳴る.jpg 斎藤美奈子女史が『あほらし屋の鐘が鳴る』('99年/朝日新聞社)の中で、「ハードボイルド小説=男のハーレクイン」と言っていますが、ウマいこと言うなあと思いつつも、読みたいもの読ませておいてくれれば、それでいいではないかと思ったりもします。

創元推理文庫 1959年6月20日初版 1976年4月23日17版(田中西二郎:訳)カバー: 和田 誠
[血の収穫(red harvest).png 【1953年新書化[ハヤカワ・ポケットミステリ(砧一郎:訳『赤い収穫』)/1959年文庫化[創元推理文庫(田中西二郎:訳『血の収穫』)/1960年再文庫化[新潮文庫(能島武文:訳『血の収穫』)]/1977年再文庫化[中公文庫(河野一郎:訳『血の収穫』)]/1978年再文庫化[講談社文庫(田中小実昌:訳『血の収穫』)]/1989年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(小鷹信光:訳『赤い収穫』)]/2005年再文庫化[嶋中文庫(河野一郎・田中西二郎:訳『血の収穫』)]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ダシール・ハメット category.

長谷川 真理子 is the previous category.

林 芙美子 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1