Recently in 萩尾 望都 Category

「●は 萩尾 望都」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 【1147】 萩尾 望都 『あぶな坂HOTEL
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「イグアナの娘」)

母と娘の葛藤と相克。ある意味、作者自身に近い作品でもあるのかも。

『イグアナの娘』1994.jpg『イグアナの娘」3.jpg 「イグアナの娘」ドラマ.png
イグアナの娘 (小学館文庫 はA 21)』['00年] TVドラマ「イグアナの娘」(菅野美穂)
イグアナの娘 (PFコミックス)』['94年]

 青島ゆりこは、長女・リカの出産直後からリカの姿が醜いイグアナに見えてしまい、どうしても愛することができずにいた。一方で、次女・マミは普通の可愛い人間の姿に見えるため、ゆりこはマミを溺愛し、リカにはますます冷たく接する。そしてリカ自身も、鏡に映る自分の姿がイグアナに見えるようになり、そのため母親にも愛されず、恋愛もできない、幸せになれないと思い込むようになってしまう。大学に進学したリカは恋愛し、卒業と同時に結婚し親元を離れ、幸せを実感する。やがて出産したが、自分の子供がイグアナではなく人間の姿に見えることで子供を愛することができないでいた。そのとき、突然の母の訃報を受け実家に戻ったリカは、母の死に顔が自分そっくりのイグアナであることに驚き、ようやく母を許すことができた―。

 「イグアナの娘」は月刊少女漫画雑誌「プチフラワー」(小学館)の'92(平成4)年5月号に掲載された50ページの短編作品で、本作品を表題作とするこの作品集は、他に「カタルシス」「午後の日射し」「学校に行くクスリ」「友人K」を所収。どれも悪くなく、どこか心理小説っぽくどこかファンタジックですが、やはり、「イグアナの娘」のインパクトが飛び抜けているでしょうか。

 母に愛されない娘と娘を愛せない母親の葛藤と相克の物語ですが、そう言えば最近では、湊かなえ原作、廣木隆一 監督の映画「母性」('22年/ワーナー・ブラザース映画)などは似たモチーフだったし、アカデミー賞を席巻した「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」 ('22年/米)なども詰まるところ母親と娘の相克がベースとなっていたわけで、これっていつの時代にもあるテーマなのだなあと。

 ただし、ある意味、作者自身に近い作品でもあるのかも。実際、作者は「私小説にいちばん近いのは『イグアナの娘』」と長嶋有との対談で語っています。

 作者の場合、2歳で絵を描き、4歳で漫画や本を読み始めたそうですが、母親が「漫画は頭の悪い子が読むもの」と叱るので、漫画を読むのも描くのも親に隠れて行っていて、母親にいつも「勉強しろ」と追いたてられ、成績の悪い子とは付き合うなとか、教科書以外の本は読んではいけないとか、姉や妹と比較されては四六時中怒られていて、成績の良くなかった作者は家にいるのが辛く、漫画家になり上京して独立住まいをするようになってからも、母親に対する反発は心の中に無意識にくすぶり続けたとのことです。

 「最初は自分では気づかなかったのだけど、デビューして2年目ぐらいに『あなたの作品って、いつもお母さんがいなかったり、死んだりするのね』って言われて、『あれそうなのかな?』って。それで、母親を登場させたくない自分の内面心理について振り返り始めたりしました」と本人も語っていて、親との関係を見つめるため心理学を勉強し始め、内なる親から解き放たれるために、'80年に親殺しをテーマにした『メッシュ』の連載を開始し、その流れを引き継ぎ、厳格だった母親との対立を基にして'92年に描いたのが本作品であるとのことです(Wikipediaより)。

 描くことでトラウマから自分を解放したという感じでしょうか。したがって、心理小説っぽい作品集の中でも、心理学的なメタファーが特に効いている作品かと思います(それにしても少女漫画でイグアナとは!)。

「イグアナの娘」ドラマ2.jpg 本作は'96(平成8)年4月15日から 6月24日、テレビ朝日系「月曜ドラマ・イン」枠で「イグアナの娘」として菅野美穂主演で放送されました(全11話)。初回視聴率7.9%と低調だったのが、最終回には番組最高視聴率となった19.4%を記録しており、初回と最終回の視聴率の差が2.45倍と2倍以上を記録した20世紀最後のテレビドラマになったとのことです(一部で話題になっているから取り敢えず観てみたら、意外と面白かったということか)。

「イグアナの娘」ドラマ4.jpg ドラマでは、青島ゆりこ(川島なお美)は実はイグアナ姫で、人間に恋して魔法使いに人間の姿にしてもらったというのは原作と同じですが、なぜ人間に恋したかというと、夫の正則(草刈正雄)がガラパゴス諸島に訪れた際に命を救ったウミイグアナが彼女だったという説明がされていました。原作にはその部分の説明が無く、イグアナ姫がいきなり魔法使いを訪ねて、「人間の王子様」に恋してしまったので人間の女の子にしてほしいとお願いするところから始まります。何故だろう。謎解き的要素を持たせたのか? それにしては、正則がガラパゴスに行ったり、ウミイグアナを救ったりする場面は原作マンがでは最後まで無かったなあ。

「イグアナの娘」●演出:今井和久/新城毅彦●脚本:岡田惠和●音楽:寺嶋民哉●原作:萩尾望都●出演:菅野美穂/岡田義徳/小嶺麗奈/佐藤仁美/山口耕史/小松みゆき/井澤健/榎本加奈子/川島なお美/草刈正雄●放映:1996/04~06(全11回)●放送局:テレビ朝日

「●は 萩尾 望都」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 「●は 橋本 治」 【253】 橋本 治 『「三島由紀夫」とはなにものだったのか
「●コミック」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●地震・津波災害」の インデックッスへ 「●原発・放射能汚染問題」の インデックッスへ

震災・原発事故に一早く反応した漫画家の一人。プルトニュウムを擬人化した女性像が興味深い。

なのはな 萩尾望都.jpg なのはな nhk.jpg           あの日からのマンガ  しりあがり寿.png
なのはな (フラワーコミックススペシャル)』 NHK「クローズアップ現代」(2014.6.2)より 『あの日からのマンガ (ビームコミックス)

 作者が2011年3月に発生した東日本大震災と、それに続く原発事故に衝撃を受けて発表した幾つかの短編を1冊に纏めたもので、福島に住む少女ナホの物語である冒頭の「なのはな」が'11年8月号の雑誌「flowers」発表と最も早く、この物語の続編の形で宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフを織り込んだ巻末の「なのはな―幻想『銀河鉄道の夜』」は、この短編集刊行のための描き下ろし('12年1月)。この2作の間に、'11年末から'12年にかけて雑誌発表された「プルート夫人」「雨の夜 ―ウラノス伯爵―」「サロメ20XX」の3作を挟む全5編から成り立ちます。

福島をテーマにしたさまざまな漫画.jpg 漫画「美味しんぼ」における原発事故による健康への影響を巡る表現が大きな波紋を呼んだ一方で、今、福島を描いた漫画が注目を集めているということで、今月['14年6月]2日放送のNHK「クローズアップ現代」で「いま福島を描くこと~漫画家たちの模索~」という特集を組んでいましたが、山本おさむ氏のグルメ漫画「そばもん」、竜田一人氏の福島第一原発での作業員体験のドキュメント漫画「いちえふ」が作者とともに紹介されていました(竜田氏は個人を特定できないように、との条件の下での登場)。
NHK「クローズアップ現代」(2014.6.2)より

今日のNHKクローズアップ.jpg こうした「原発漫画」の先駆けが、この萩尾望都氏の作品(コレ、個人的には偶々番組で紹介される前に読んでいた)と、番組にゲストとして登場していたしりあがり寿氏の『あの日からのマンガ(Beam comix)』('11年7月刊行)でしょう。
 しりあがり寿氏は朝日新聞夕刊に四コマ漫画の連載を持っていたことで、その連載漫画「地球防衛家のヒトビト」で2011年3月以降リアルタイムで東京からのフクシマなど被災地への想いを発信するともに、コミック誌では独自の前衛コミックの作風のまま、震災や原発を扱った短編を発表し、この単行本では、震災直後の「地球防衛家のヒトビト」の連載を再掲するほか、短編4作、シュール漫画「双子のおやじ」などを収録、加えて、家族で被災地へボランティアへ行った時の朝日新聞への寄稿記事も収めていますが、一方で、氏の他の作品集に見られるような解説やあとがきはなく、作品だけで勝負している感じです。

 しりあがり氏は、大学でメディア表現学の授業を担当するなどして、今年['14年]春の叙勲で紫綬褒章を受章するなど、急速に"文化人"っぽくなってきている印象もありますが、自らが創作者として原発・震災関連の作品をいち早く発表しているだけに、「クローズアップ現代」のこうした特集に出て語るには相応しい人ということになるのかも。個人的にも違和感はありませんでした。
puru-to.jpg 一方の萩尾氏は、2011年、東日本大震災の前に引退を考え、短編数編でフェイドアウトする予定だったのが、震災及び原発事故で引退を延期したとのこと(この人もしりあがり氏に先だって2012年春に少女漫画家では初となる紫綬褒章を受章している)。

 震災で終末を表すものには規制ムードがかかって描けない状況の中、「プルート夫人」「雨の夜 ―ウラノス伯爵―」「サロメ20XX」は放射性物質を擬人化した作品となっていますが、放射性物質や原発を擬人化する手法はしりあがり氏も用いています。

 個人的に興味深く思ったのは、萩尾氏の作品のプルトニュウムを擬人化した女性像などが、作者の普段の少女漫画風の筆のタッチとしてはやや異なり、非常にセクシーに描かれている点で、これは、原子力を理想のエネルギーとして崇めた"男性"原理や「原子力村」を形成した"男性"社会に対する風刺が込められているのかなとも思ったりしました。
「プルート夫人」より

「●は 萩尾 望都」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 【2142】 萩尾 望都 『なのはな
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

4篇の中では、登場人物(ホテルを訪れる客の数)が少ないものの方が良かった。

『あぶな坂HOTEL』.jpgあぶな坂HOTEL.jpgいまのきもち.jpg 中島みゆき「いまのきもち

あぶな坂HOTEL (クイーンズコミックス)』 ['08年/集英社]

 あの世とこの世の間に建つ"あぶな坂HOTEL"。ここにやってくる客達は、心に背負い続けてきた重荷を抱えたまま生と死の狭間でゆたっている。進むべき方向は生か死か―。

 '05(平成17)年末から'07(平成19)年末にかけて雑誌「YOU」に間歇的に発表された"あぶな坂HOTEL"を舞台とする連作「あぶな坂HOTELの人々」「女の一生」「3人のホスト」「雪山へ」の4篇を所収。

 同じ作者の『あぶない丘の家』とは関係無く、中島みゆきの1976年のデビュー作「私の声が聞こえますか」のオープニングの曲(2004年リリース「いまのきもち」のオープニングにも所収)のタイトルからとっていますが、それぞれ短篇というより中篇に近い長さがあり、それなりに楽しめました(新書版で単巻なので気軽に読めるのもいい)。

 「あの世とこの世の境目」とか「吹雪に埋もれたホテル」とか「謎の美貌の女主人」とか、考えてみれば手垢のついたモチーフなのですが、それらを組み合わせて今風に仕上げてしまうところが、大御所の健在ぶりを示しているとでも言えるでしょうか。

 ホテルの中では時間や人々の記憶も錯綜していて、そこから話は色々な展開を見せますが、これで登場人物(ホテルを訪れる客の数)が多過ぎるとドタバタ喜劇みたくなってしまい(「有頂天ホテル」じゃあるまいし)、個人的には、登場人物が少ないものの方が良かったです。

 スキーに打ち込んでいた兄弟の愛情を描いた「雪山へ」(主要"客数"2)は、プロットのひねりが効いていたように思えましたが、親子の愛情がテーマとも言える「女の一生」(客数1)が、まったく予期しなかった展開で("銀乃"っていうのは、言われてみれば昔風の名前だったが)、老女が橋を渡っていくラストにしみじみとした味わいがありました。

 しかし、考えてみれば(そんな真剣に考えるほどのことでもないのだが)、"由良"は何度も死にかけた"銀乃"を追い返しているわけで、裏を返せば、一定の《生殺与奪権》を握っているのだなあと。

死神の精度 文庫.jpg この辺りは、伊坂幸太郎氏の『死神の精度』に出てくる死神こと"千葉"などが殆ど「見届けエージェント」に過ぎなかったのとは違うわけで、ニヒルな死神の"千葉"などよりも、中島みゆき似の"由良"の方がむしろ怖いとも言えるし、"千葉"が現れたら殆どアウトだけど、"由良"ならば、現世に未練があればちょっと現世に帰して貰うようお願いしてみる余地があるとも考えられるか?

伊坂幸太郎 『死神の精度 (文春文庫)

「●は 萩尾 望都」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 【3265】 萩尾 望都 『イグアナの娘
「●「小学館漫画賞」受賞作」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

導入部分がいい。状況設定が昔流行ったST(感受性訓練)と似ている?

11人いる!―SFロマン傑作選.jpg11人いる!.jpg 11人いる!2.jpg11人いる!―SFロマン傑作選 (小学館文庫 (712))』(1976/01 小学館文庫)
11人いる! (小学館文庫)』〔'94年/新編集版〕
11人いる! (フラワーコミックススペシャル 萩尾望都パーフェクトセレクション 3)』('07年/小学館)

 1975(昭和50)年の「別冊少女コミック」9月号~11月号が初出誌。1975(昭和50)年・第21回「小学館漫画賞」(少年少女部門)受賞作(「ポーの一族」と併せて受賞)。

 宇宙の最高学府「宇宙大学」入試の最終試験として、1つの宇宙船につき10人のグループで53日間過ごすという課題が出されるのだが、主人公の乗り込んだ宇宙船には何故か11人いた。爆発事故やウィルス発生などのトラブルが船内で続発するが、それも試験のうちなのか、11人目の誰かの仕業なのかわからない。彼らは互いに疑心暗鬼を抱きながらも、接近し協働して課題をクリアしようとする―。

 小中学生の頃からアシモフ、クラーク、ハインライン、F.ブラウンなどのSFを読みふけったという作者らしい作品で、読者を引き込む状況設定が巧いなあと思いました。

心をあやつる男たち.jpg '60年代から'70年代にかけて企業研修などで流行った「エンカウンターグループ」や「ST(感受性訓練)」などと少し似ていると思いました(しかしあのSTブームは何だったのか。福本博文氏の体験ルポ『心をあやつる男たち』('93年/文藝春秋、'99年/文春文庫)によると死者まで出たとか)。このマンガが発表されたのが'75(昭和50)年ですから、「試験」と「研修」の違いはありますが、作者はその辺りから着想したのではないかと思ったりもしました。

心をあやつる男たち (文春文庫)』['99年]

 この『11人いる!』は『ポーの一族』と併せて小学館漫画賞を受賞していて、『トーマの心臓』などとともに作者の代表作であるには違いないでしょう。11人のキャラクターが限られた紙数の中でよく書き分けられています。ただ、ミステリーにはありがちなことですが、導入部分が素晴らしい分、結末の凡庸さに落差を感じました。

「11人いる! nhk.jpg少年ドラマシリーズ 11人いる!.jpg この作品は、'86年にアニメ映画化されていますが、それ以前、'70年にNHKの少年ドラマシリーズ(1972年~1983年)の一環として全1回40分のドラマとして実写化されたものが放映されており、DVDも発売されています(個人的には共に未見)。

NHK少年ドラマシリーズ「11人いる!」(1977年1月2日放送)脚本:佐々木守 出演: 山城はるか/佐山泰三/吉田次昭/柴崎敏/片岡功/保積ぺぺ/中村俊男/蔵忠芳/山田昌人/三ツ矢雄二/石垣恵三郎/佐藤慶(宇宙大学学長)
11人いる! [DVD]

萩尾望都「11人いる!」ドラマcd.jpg 【1976年文庫化[小学館文庫(『11人いる!―SFロマン傑作選』)]/1978年全集[小学館(『萩尾望都作品集〈13〉』(プチコミックス))]/1986年単行本[小学館]/2007年単行本[小学館フラワーコミックススペシャル]/1994年文庫新編集版[小学館文庫]】

ドラマCD『11人いる! 』

「●は 萩尾 望都」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【699】 萩尾 望都 『11人いる!
「●「小学館漫画賞」受賞作」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(萩尾望都)

設定に引き込まれた。「トーマの心臓」より重層的で厚みがある。

ポーの一族.jpgポーの一族 パーフェクトセレクション.jpgポーの一族 74.bmp
ポーの一族 1 (1) (フラワーコミックススペシャル 萩尾望都パーフェクトセレクション 6)』 〔'07年〕/『ポーの一族』(全4巻) 〔'74年〕/小学館叢書 (全3巻)〔'88年〕

 1972(昭和47)年から1976(昭和51)年にかけて発表された萩尾望都の代表的長編作品で、1975(昭和50)年・第21回「小学館漫画賞」(少年少女部門)受賞作(「11人いる!」と併せて受賞)。
 バンパネラの一族として生きるエドガーと、彼により一族に引き込まれたアランの物語で42『ポーの一族 (全5巻)』.jpgすが、14歳の少年のままの美貌を保つ彼らが、18世紀から20世紀のヨーロッパ各地に出没するという設定にまず引き込まれました。

 時代が前後しながら展開される15編のストーリーで、最初はテレビドラマ「タイムトンネル」(古い!)みたいに恣意的に時間移動しているのかと思いましたが、実はそれらがすべて関連付けられていて、謎が徐々に読者に明かされていくという―この構築力は、作者20代前半の作品とは思えないほどのものでした。
 この作品の〈年代表〉を作る熱心なファンもいるようですが、自分はそこまではしないものの、気持ちはわかる...。

 永遠の生を持ちながらも、それは人間の血で贖われていて、それをバラのエキスで"代替可能"としている点はロマンチックですが、結局のところ彼らは正体が人に知られれば迫害される存在であり、一方、彼らが愛する美しい女性たちはやがて老いて死を迎える、いわば時間に蝕まれていく存在である―。
 しかし生身の人間であっても、生きている限りにおいて、思い出としての青春は「今」自分の中に在る、または在ると信じたいもので、エドガーらは、そうした人間の思いを投射した存在に思えました。

トーマの心臓.jpg "少年愛"ものの出始めの時期だったこともあり、15編の中では、ギムナジウムを舞台とした「小鳥の巣」などが好評でしたが、このテーマは『トーマの心臓』でより端的に描かれています。
 個人的にはむしろ、エドガーの妹に対する犠牲的精神が描かれた「メリーベルと銀のバラ」などが良く、全体に『トーマの心臓』よりもテーマが重層的で厚みのある物語だと思います。

 '77年に出た小学館のプチコミックス版「萩尾望都作品集」、'88年に出たこの「叢書版」、'98年に出た「文庫版」、'00年に出た「フラワーコミクッス版」など、みんな話の並べ方が微妙に違うようです。それでも読めるストーリーですが...。

 【1974年コミックス版(全5巻)・1977年コミックス版「萩尾望都作品集」(全4巻)・1988年叢書版(全3巻)[小学館]/1998年文庫化[小学館文庫(全3巻)]/2007年単行本[小学館フラワーコミックススペシャル(全2巻)]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 萩尾 望都 category.

野本 陽代 is the previous category.

橋本 治 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1