Recently in 手塚 治虫 Category

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1507】 手塚 治虫 『人間ども集まれ!
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

主人公はトッペイだが、本当の主人公はロックか。複雑な性質の「現代悪」を体現。

IMG_20201107_035731.jpgバンパイヤ 秋田書店 初版.jpg
『バンパイヤ (全3巻)』['68年・'72年/秋田書店・サンデーコミックス]

バンパイヤ  手塚ド.jpgバンパイヤ サンデー.jpg 「週刊少年サンデー」(小学館)及び「少年ブック」(集英社)に連載された手塚治虫の漫画作品で、普段は人間の姿をしているのに、ふとした時に異形へと変身を果たしてしまう種族・バンパイヤを描いたもの。手塚作品の特徴の一つである、メタモルフォーゼを取り上げた代表的な作品の一つです。

20190824バンパイヤ.jpgバンパイヤ 秋田書店 88年版.jpg少年サンデー バンパイヤ新連載号(1966年23号).jpg 第1部は「週刊少年サンデー」にて'66(昭和41)年6月12日号(第23号)から'67(昭和42)年5月7日号(第19号)まで連載され手塚治虫本人がこれまでになく重要な登場人物となっています。第2部は、テレビドラマ放映開始時に、「少年ブック」にて'68(昭和43)年10月号から'69(昭和44)年4月号まで連載されましたが、掲載誌の休刊により未完に終わっています(サンデーコミックス初版で全3巻、手塚治虫漫画全集、サンデーコミックス'88年版で全4巻)。

 第1部は、主人公の少年である立花特平(通称トッペイ)と、その弟チッペイ、バンパイヤを利用して世界制覇を目論む冷酷な少年・間久部緑郎(ロッIMG_20201107_035652.jpgク)を軸に、それらにトッペイの父・立花博士の助手だった女性バンパイヤで「日本バンパイヤ革命委員会」東京支部長の岩根山ルリ子なども絡んで話が展開していきますが、「間久部緑郎」の名から窺えるように、シェイクスピマクベス改版 角川文庫クラシックス.jpgアの「マクベス」がモチーフとなっています(同時にロックは、多くの手塚作品に登場するレギュラー・キャラクターでもある)。したがって、ロックは、知的な判断力を持ちながら、一方で、「マクベス」の"3人の魔女"に相当する"3人の占い師"に自分の行く末を占わせたりしています。ロックは占い師たちに、「あんたは、人間にゃやられないよ」と言われますが、これは「女から生まれた者には殺されない」と言われたマクベスと同じで、さらにロックは、「人間でないものにもやられない」と言われます(裏を返せば、「人間」でも「人間でないもの」でもない、「変身中のバンパイヤ」がロックの天敵となることになる)。

iバンパイヤ 第2部.jpg 第1部のラストでロックの野望は絶たれますが、ロック自身がが滅んだわけではなく、第2部にも彼は登場します。ここでは、江戸時代に現れた化け猫(ウェコ)の逸話や、インドの山猫少年の話(正体は人間の姿になったウェコ)など、オムニバス形式のようなエピソードを挟んで、ウェコとロックの出会いやトッペイとウェコの出会いなどがあざ縄をなうように描かれます。ただし、前述の通り、残念ながら未完に終わっています。

 気になるのは、ルリ子がロックも実は自分たちと同じバンパイヤではないかと言っていることで、おそらくそうなのでしょうが、それがどのような形で明かされるのかが未完のため分かりません。第2部に入って話を拡げ過ぎた印象もありますが、講談社版「手塚治虫漫画全集」刊行の際、最終回配本として、編集部側が「新宝島」の収録を主張したのに対し、作者は、書下ろしの話題作として「バンパイヤ」の完結編を加えることを主張したとのことなので、構想はあったのではないかと思われます(最終的には編集部に押し切られたという)。

 個人的は、やはり、第1部の印象が非常に強く、手塚治虫氏がロックを追いかけてタクシーで東京から山口県の秋吉台に行くところなどは、はらはらしながらも、タクシー代どれくらいかかったのかなあと思いながら読んだ記憶があります。第2部は、話が入り組んでいて、しかも未完であるし、やや印象が薄いでしょうか。

バンパイヤ  テレビ.jpg水谷豊.png テレビ版「バンパイヤ」('68年/フジテレビ、全26話)は、実写とアニメの合成作品で、バンパイヤの変身シーンや変身後の動物になった姿はアニメーションで描いています。トッペイ・チッペイ兄弟の兄トッペイを演じたのは水谷豊('52年生まれ)で、これが事実上のデビュー作であり、そのほかに、渡辺文雄や戸浦六宏といった俳優が出ていました。

バンパイヤ   西郷.jpgバンパイヤ 手塚コメント.jpg ただ、原作には、ロックの同郷の馴染みで、ロックにとっては唯一無二の親友にして、唯一の頭が上がらない相手でもある西郷風介というキャラクターが出てきますが、テレビ版では割愛されています。ロックの人間的一面(それが彼自身の野望の実現には障害にもなるのだが)を示す重要な役回りだったのですが...。

 秋田書店の「サンデーコミック」の表紙カバー見返しで、作者自身は、「バンパイヤは、わたしの恐怖三部作の第一作目にあたります」とし、「第一作を現代物、第二作を品を時代物、第三作を未来物に設定し、この第一作を今までの手塚マンガのカラーからぬけだす糸にしたいと思います」と述べています(因みに、第二作は時代物の「どろろ」で、第三作は直接該当する作は無いのではないかとされている。「手塚マンガのカラーからぬけだす」という意味では、岩根山ルリ子が狼に変身する場面は、手塚作品では初めて女性のヌードが描かれたものであるらしい(鳴海 丈『「萌え」の起源』('09年/PHP新書)))。また、シェイクスピアの「マクベス」が作品の骨組みであることを明かし、「マクベスに、バイタリティーにあふれた現代悪の権化を見る気がします」とも述べていて、それを仮託したのがロックこと間久部緑郎であると。作者はそれにしては第1部のラストが弱いとも自分で言っていますが、同時に、第2部でもロックは姿を見せることを予告しています。

バンパイヤ  rokku.jpg こうして見ていくと、この作品のモチーフはメタモルフォーゼで主人公はトッペイですが、本当の主人公はロックなのかもしれません。彼が具現する「現代悪」は、時に魅力的であったりもします(西郷風介には頭が上がらないといった弱みも含め)。ロックは自分の利益のために他者を利用しますが、主要な登場キャラもまた、彼を頼りにしたり利用したりするわけで、そこが作者の描く「現代悪」の複雑な側面と思われます。テレビ版「バンパイヤ」では、バンパイヤたちが人間と早々に和解し、手を組んでロックと対決するというシンプルな勧善懲悪のストーリーに改変されていて、この辺りは、手塚作品の持つ「毒」を描き切れないテレビの限界でしょうか。まあ、テレビは児童向けなので仕方がないと思いますが、言い換えれば、原作には大人でも考えさせられる要素があるということかもしれません。

ソノシート(朝日ソノラマ) 林 光(1931-2012.1.5)
バンパイヤ ソノシート.jpg林光.jpgバンパイヤ 水谷豊.png「バンパイヤ」●演出:山田健/菊地靖守●制作:疋島孝雄/西村幹雄●脚本:山浦弘靖/辻真先/藤波敏郎/久谷新/安藤豊弘/雪室俊一/中西隆三/宮下教雄/今村文人/三芳加也/石郷岡豪●音楽:司一郎/林光●原作:手塚治虫●出演:水谷豊/佐藤博/渡辺文雄/戸浦六バンパイヤ 水谷豊2.jpg宏/山本善朗/左ト全/上田吉二郎/岩下浩/平松淑美/鳳里砂/嘉手納清美/桐生かおる/市川ふさえ/館敬介/中原茂男/原泉/日高ゆりえ/本間文子/手塚治虫●放映:1968/10~1969/03(全26回)●放送局:フジテレビ

嘉手納清美(岩根山ルリ子)/「バンパイヤ」テーマソング
バンパイヤ 嘉手納清美.jpg 
原泉/日高ゆりえ/本間文子(三妖婆)     変身シーン
バンパイヤ tv 魔女.png 
戸浦六宏(熱海教授)/渡辺文雄(森村記者)
「バンパイヤ」戸浦六宏.jpg 「バンパイヤ」渡辺文雄0111.jpg

【1968・1972年コミック本[秋田書店・サンデーコミックス(全3巻)]/1979年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集(全3巻)]/1988コミック本[秋田書店・サンデーコミックス(全4巻)]/1992年コミック本[秋田書店・手塚治虫傑作選集(全2巻)]/1995年再文庫化[秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka(全3巻)]/2010年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集(全2巻)]】

「●イラスト集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2872】 和田 誠 『Book Covers in Wadaland
「●コミック」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

挿画家・小松崎茂としては珍しい「まんが形式による絵物語」(第1巻のみ)。

宇宙少年隊 (空想科学冒険絵巻小松崎茂絵物語)0.jpg
宇宙少年隊 小松崎_0108.JPG
宇宙少年隊 (空想科学冒険絵巻小松崎茂絵物語)』['13年/復刊ドットコム]

宇宙少年隊 小松崎_0106.JPG 挿画家・小松崎茂の 「空想科学冒険絵巻」の復刻版(全5巻)の第1巻で、1957(昭和32)年に雑誌「少年」に連載された「宇宙少年隊」の「怪人スターマン」編(1月号~6月号連載・全6回)と「海魔ダイラ」編(7月号~12月号・全6回)を所収しています。因みに、第2巻は、1953(昭和28)年から翌年にかけて雑誌「おもしろブック」に連載された「海底王国」(全14回)を、第3巻は、1955(昭和30)年に同誌に連載された「銀河Z団」(全9回)を、第4巻は、1955年から翌々年にかけて「少年」に連載された「大暗黒星雲」(全14話)を、第5巻は、1953(昭和28)年から翌年にかけて雑誌「少年クラブ」に連載された「二十一世紀人」(全14話)を収めていますが、第2巻から第5巻がその名の通り"絵物語"形式なのに対し、この第1巻の「宇宙少年隊」は、コマ割りされ、絵と吹き出しセリフが一体になった「まんが形式による絵物語」となっています(一部、コマ枠外のト書によってストーリーを進めている)。

宇宙少年隊 小松崎_0115.JPG 第1巻「宇宙少年隊」の「怪人スターマン」編は、宇宙少年隊の隊員の和夫と輝彦が、地球侵略を図る遊星ロン宇宙少年隊 小松崎_0111.JPGドゴンの宇宙人の攻撃によって窮地に追い込まれると、いきなり月に住んでいるという"怪人スターマン"が「正義の味方」(自分でそう名乗った)として現れて少年たちを助けてくれ、さらには、少年たちが川で獲ってきたエビガニが「前世紀の怪物」に化けるが、これもロンドゴン星人の仕業で、この放射能で育ったらしいガデスという怪物(前世紀だってこんな生物はいなかったと思うが)も、少年たちがスターマンを呼んで倒してもらうというもの。全部スターマンに負んぶに抱っこですが、スターマンが東海村の原子力研究所に行き、ニュートロンを貰って中性子弾で怪獣を倒すところが、一応、人間とスターマンが協力し合っていることになるのかも。

宇宙少年隊 小松崎_01142.JPG もう一つの「海魔ダイラ」編(原作:木村吉宏)は、少年たちが夏休み旅行で伊豆大島に船で行く途中、突如巨大な宇宙少年隊 小松崎_0113.JPGクラゲの怪物が現れて船を襲い、このダイラと名付けられた怪獣は鋼鉄を喰い荒らす魔物で、原水爆実験で生まれたことがわかり、博士(絶対この手の話に「博士」は出てくる)の助言により、最後はストロンチウム90を撃ち込んで倒すというもの(これもまた毒には毒をもって制すということか)。最後は、「世界は平和をとりもどしたが、原水爆実験がつづく限り不幸な事件はたえないだろう」という博士セリフで終わります(「宇宙大怪獣ドゴラ」('64年/東宝)よりずっと以前に「クラゲ怪獣」がいたということか)。

手塚治虫「銀河少年」(昭和28-29年)
銀河少年 手塚.jpg手塚治虫3.jpg 挟み込みの解説によると、漫画家・手塚治虫が昭和28年から29年にか手塚治虫漫画全集未収録作品集(1).jpgけて正調絵物語として「銀河少年」を連載しており、同じようなモチーフで、漫画家と挿絵画家の仕事が入れ替わったようにも見えて興味深いです。ただし、「銀河少年」の方は、途中から「絵ものがたり」の看板を外してコマ割り漫画に移行してしまい、しかも前篇だけで連載終了、後篇は描かれませんでした(国書刊行会から復刻版が出されているほか、『手塚治虫漫画全集未収録作品集①-手塚治虫文庫全集194』('12年/講談社)でも読むことができる。途中で打ち切られ未完のため、「手塚治虫漫画全集」(全400巻)には収録されなかった)。解説でも触れられていますが、小松崎茂は「手塚治虫の絵物語時代」が到来するのではないかと心配していたかもしれません。

 因みに、第2巻の「海底王国」は、H・R・ハガードの小説『洞窟の女王』及びその映画化作品の影響を受けていて、手塚治虫の『ジャングル魔境』もこれに影響を受けています。一方、第3巻の「銀河Z団」は、アンソニー・ホープの『ゼンダ城の虜』の影響を受けていて、手塚治虫の『ナスビ女王』もこれに影響を受けています。また、「銀河Z団」は、手塚治虫の(後に『鉄腕アトム』となる)『アトム大使』の影響も受けているそうで、小松崎茂と手塚治虫が結構"近接"していた時期があったのだなあと。小松崎茂は、自分たちの「絵物語」はやがて衰退して「まんが」にとって代わられ、その「まんが」の旗手が手塚治虫だと考えていたようですが、その予測は当たったと言えます。

 本書を呼んでも、コマ割りながらも絵は迫力があるものの、ストーリーはちょとどうかな(やや破綻気味?)と思う面もありますが、エディトリアルデザイナーのほうとうひろし氏は、手塚治虫のアトムのロボット漫画で快進撃中だった「少年」編集部から(手塚作品とバッティングしないように?)過剰な介入があったのではないかと推察しています。そのためか、小松崎茂自身も当時落ち込みが激しく、そこへ「あなたの絵と絵コンテが欲しい」と自宅に直談判に来たのがあの特撮監督の円谷英二で、この二人の思いが「地球防衛軍」('57年/東宝)として結実したとのこと。そう言えば「宇宙大怪獣ドゴラ」('64年/東宝)のドゴラも、『少年サンデー』の怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした怪物のイラストを円谷英二が立体化したものとのことです。

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2510】 渡辺 邦男 「忠臣蔵
「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ「●「ヴェネツィア国際映画祭 金獅子賞」受賞作」の インデックッスへ(「去年マリエンバートで」) 「●「フランス映画批評家協会賞(ジョルジュ・メリエス賞)」受賞作」の インデックッスへ(「去年マリエンバートで」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●わ 和田 誠」の インデックッスへ「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●ま 真鍋 博」の インデックッスへ「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ「●冨田 勲 音楽作品」の インデックッスへ(手塚治虫「人魚」)「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●よ 横尾 忠則」の インデックッスへ

刺殺体を巡る7人の"探偵"。パロディ精神と映画愛が密度濃く詰まっている。

殺人 MURDER 0.jpg 殺人 MURDER①.jpg 和田 誠 氏2.jpg 和田 誠  去年マリエンバートで dvd 2009_.jpg
「殺人 MURDER!」 (1964)           「去年マリエンバートで HDニューマスター版 [DVD]

殺人 Murder.jpg メイドがノックして入った部屋で刺殺体を発見し、大声で叫ぶ。この場面が7回繰り返され、回ごとに「MURDER!」というそれぞれ違ったタイトルロゴの後、様々な探偵が登場し、独自の方法で犯人を突き止め、逮捕に至る(逮捕殺人 MURDER①ホームズ.jpgされるのは常に同じ人物)。1人目は、ハンチングキャップ.を被りパイプを咥え、現場の遺留物や足跡など残された手掛かりの組み合わせから犯人を推理する探偵。2人目は、巻き口髭を生やし、肘掛椅子で葉巻を燻らせな殺人 MURDER② ポワロ.pngがら新聞記事を読み、創造力だけで事件を解決してみせる探偵。3人目は、ソフト帽を被って両手はいつもコートのポケットの中で、メイドへの質問を手始めに鉄道や船殺人 MURDER③サム・スペード.jpgを使って地道な聞き込みを行い、更にはバーに行って聞き込みをしてカクテルを飲んだり、飛行機に乗ったりして捜査を続け、犯人を見つける探偵。4人目からは、"探偵"という枠を超えた人物が登場し、トップハット殺人 MURDER④.pngを被った19世紀風の男が刺殺体を調べていると、死体が突然目を見開いて吸血鬼となって甦るも、男はニンニクと十字架でこれを退散させるという殺人 MURDER⑤007.pngオカルト・ホラー調。5人目は、007(ジェームズ・ボンド)風で、映画でよく知られている銃口をモチーフしたオープニングのパロディあり、美女との出会いや危険なア殺人 MURDER⑥科学者.pngクションありで、事件を解決して最後は美女とベッドイン。6人目は、SF映画のパロディ風で、科学者風の男が登場し、コンピュータにデータを打殺人 MURDER⑦.pngち込んで犯人を割り出す。本当の犯人はどうやら人間の躰を借りた宇宙人だったらしく、犯人の首がパカッと開いて、そこから空飛ぶ円盤へと帰って行く。最後7人目は、アートシアター風で、冒頭のタイトル及び刺殺体発見場面から最後まで全編モノクロ。映画「去年マリエンバートで」のパロディになっていて、探偵かと思われた男は、最後犯人探しはどうでもよくなっていて、出会った女と共に闇に消えていく。このパートだけ、犯人逮捕の場面はなく、ラストは「END」ではなく「FIN」で終わる―。
第1回「アニメーション・フェスティバル」('64年)チラシ
第1回「アニメーション・フェスティバル」.jpg 1964年秋、草月会館ホールで行われた第1回「アニメーション・フェスティバル」で上映するため、主催の「アニメーション三人の会」(久里洋二、柳原良平、真鍋博)から依頼されて和田誠が制作した16ミリのアニメーションで、音楽は八木正生(1932-1991)が担当し、時間が無い中で作られたというこの作品は、毎日映画コンクール・第3回「大藤信郎賞」を受賞しています(受賞理由では音楽も高く評価されている)。

 「アニメーション三人の会」が設立された'60年の段階では、柳原良平の「アンクルトリス」のCMを除きそれまで本格的なアニメーション制作の経験のなかった3人ですが、「三人の会」の活動は、日本の自主制作アニメーション界全体の活性化と次代の人材育成に繋がったほか(「三人の会」のメンバー作品のみの上映会は'60年、'61年、'63年の3回行なわれ、それが第4回以降「アニメーション・フェスティバル」となった)、「アニメーション・フェスティバル」を通じて、横尾忠則や宇野亜喜良など他の分野の芸術家がアニメーション制作を行なう契機にもなっています。

去年マリエンバートで 01.jpg この「殺人 MURDER!」は9分という長さの軽く楽しめる作品ですが、'64年という制作年で、しかも、「アニメーション三人の会」からの依頼で作った自主制作映画であったにしては、質的レベルはかなり高いように思います。『倫敦巴里』('77年/話の特集)に見去年マリエンバートで dvd 2016_.jpgられるパロディ精神が、この頃から横溢していたことを物語っていると共に、作者の"映画愛"が密度濃く詰まっている感じがし、'64年5月に日本で公開されたアラン・レネ監督の「去年マリエンバートで」('61年/仏)などがパロディ素材として使われていることに作者の慧眼を感じます(既にヴェネチア映画祭で金獅子賞を受賞してはいたが、後に映画史上もっとも難解な作品の一つと評されることになった)。
去年マリエンバートで [DVD]

去年マリエンバートで 03.jpg去年マリエンバートで   es.jpg 「去年マリエンバートで」は、脚本のアラン・ロブ=グリエ(1922-2008)自身の言によれば、黒澤明監督の「羅生門」('50年/大映)に触発れて作られた作品であり、つまりは芥川龍之介の「藪の中」を下敷きにした作品の一つと言えますが、"誰もあらすじを説明することができない映画"としても有名(?)でしょうか。何回観ても理解不能であり(そこが良くてまた観てしまう人もいると思うが)、この「殺人 MURDER!」の中での使われ方は、ややその辺りのアイロニーが込められているように思いました(和田誠は山田宏一との共著『たかが映画じゃないか』('78年/文藝春秋)で、フランス映画通の山田宏一へのコンプレックスをユーモラスに吐露している)。

殺人 MURDER図1.jpg 「殺人 MURDER!」の1人目と2人目の探偵はシャーロック・ホームズとエルキュール・ポアロがモデルであるのがすぐに分かるけれど、3殺人 MURDER②2.jpg人目は、前のエントリーで取り上げた『マルタの鷹』の探偵か。だとすれば、彼が飲むカクテルはマンハッタンということになるかもしれませんが、あの探偵、船や飛行機に乗ったりしたっけ。一方の捕まる犯人の方は、常に"久里洋二"風の男であるのが可笑しいです(そこだけ日本風)。フェスティバルでの上映では、最後の「去年マリエンバートで」篇が最も好評だったそうです(みんな「あの映画は(高踏的で?)無理に解らなくてもよい」と何となく安心した?)。

真鍋博「潜水艦カシオペア」('64年)(原画)/手塚治虫「人魚」('64年)
真鍋博「潜水艦カシオペア」1.jpg手塚治虫「人魚」.jpg なお、この第1回「アニメーション・フェスティバル」には、先に述べたように、主催者である久里洋二、柳原良平、真鍋博の作品のほかに横尾忠則や宇野亜喜良、さらには手塚治虫の作品なども出品されていますが、この和田誠の「殺人 MURDER!」以外では、真鍋博の「潜水艦カシオペア」、手塚治虫の「人魚」、横尾忠則の「アンソロジーNo.1」「KISS KISS KISS」などを観ました。真鍋博「潜水艦カシオペア」は、SF作家の都筑道夫が原作の"戦争が嫌いな潜水艦"を主人公に据えた寓話的短編で、米ソ冷戦の影響を受けつつも真鍋博らしいなあという印象(但し、ラストはアンハッピーエンド)。手塚治虫「人魚」は、空想を禁じられている架空の国が舞台で、ひとりの少年が助けた魚が人魚に変身してしまい、これはよからぬ空想の産物だとして少年は逮捕され、強制的に空想する力を奪い取られてゆくという管理社会の怖さとそこからの脱出を描いた作品。8分の短編にテリー・ギリアム監督のSF映画「未来世紀ブラジル」('85年/英)張りのテーマを込めてしまうところはさすがに手塚治虫といった横尾忠則「アンソロジーNo.1」1.jpg感じ。横尾忠則「アンソロジーNo.1」は、実験映画というよりは画像コラージュに近い作品。星、古城、太陽、木、鳥、女の顔、演奏、涙、指差す形、ピストル、決闘、死(死神、霊柩車、十字架)という風に、いくつかのイメージを集め、ポスターや本の表紙、自らが描いたイラストなどから切り取った静止画がほとんどで(一部動画もあり)、60年代という時代における"横尾忠則"を感じる作品とでもいうべきでした。これらの中ではやはり、和田誠の「殺人 MURDER!」と手塚治虫の「人魚」が頭一つ抜きん出ているでしょうか。更に言えば、和田誠が一番でした(何度観ても飽きない)。

和田 誠 「<殺人 MURDER!>」('64年)

横尾忠則「アンソロジーNo.1」('64年)

「殺人 MURDER!」●制作年:1964年●監督・製作:和田誠●撮影:古川肇郁/林政道●音楽:八木正生●時間:9分●公開:1964/09●配給:草月アートセンター(自主制作)(評価:★★★★☆)

去年マリエンバートで  チラシ.jpg去年マリエンバートでes.jpg「去年マリエンバートで」●原題:L'ANNEE DERNIERE A MARIENBAT●制作年:1961年●制作国:フランス・イタリア●監督:アラン・レネ●製作:ピエール・クーロー/レイモン・フロマン●脚本:アラン・ロブ=グリエ●撮影:サッシャ・ヴィエルニ●音楽:フランシス・セイリグ●時間:94分●出演:デルフィー去年マリエンバートで ce.jpgヌ・セイリグ/ ジョルジュ・アルベルタッツィ(ジョルジョ・アルベルタッツィ)/ サッシャ・ピトエフ/(淑女たち)フランソワーズ・ベルタン/ルーチェ・ガルシア=ヴィレ/エレナ・コルネル/フランソワーズ・スピラ/カ去年マリエンバートで 記事をクリップする_3.jpgリン・トゥーシュ=ミトラー/(紳士たち)ピエール・バルボー/ヴィルヘルム・フォン・デーク/ジャン・ラニエ/ジェラール・ロラン/ダビデ・モンテムーリ/ジル・ケアン/ガブリエル・ヴェルナー/アルフレッド・ヒッチコック●日本公開:1964/05●配給:東和●最初に観た場所:カトル・ド・シネマ上映会(81-05-23)(評価★★★?)●併映:「アンダルシアの犬」(ルイス・ブニュエル)

真鍋博「潜水艦カシオペア」title.png真鍋博「潜水艦カシオペア」2.jpg「潜水艦カシオペア」●制作年:1964年●監督・製作:真鍋博●協力:都築道夫/杉山正美/富澤幸男/岡田三八雄/染谷博/村瀬信夫/大野松雄/植田俊郎/池田亜都敦夫/片岡邦男/矢野譲/山内雅人●原作:都築道夫●時間:5分●公開:1964/09●配給:草月アートセンター(自主制作)(評価:★★★☆)

手塚治虫「人魚」title.jpg手塚治虫「人魚」2.jpg「人魚」●制作年:1964年●原案・構成・演出・作画:手塚治虫●製作:富岡厚司(虫プロのプロデューサー)●原画:山本繁●動画:沼本清海●撮影:佐倉紀行●音楽:冨田勲(ドビュッシー「牧神の午後の前奏曲」より)●時間:8分●公開:1964/09●配給:草月アートセンター(自主制作)(評価:★★★★)
           
アンソロジーNo.1 横尾忠則ド.jpg横尾忠則「アンソロジーNo.1 title.png横尾忠則「アンソロジーNo.1」2.jpg「アンソロジーNo.1」●制作年:1964年●監督・製作:横尾忠則●時間:7分●公開:1964/09●配給:草月アートセンター(自主制作)(評価:★★★☆)   
        

第1回「アニメーション・フェスティバル」('64年)チラシ
第1回「アニメーション・フェスティバル」2.jpg
《読書MEMO》
森卓也.jpg森卓也(映画評論家)の推すアニメーションベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
○難破ス物語第一篇・猿ヶ島('30年、正岡憲三)
くもとちゅうりっぷ('43年、正岡憲三)
○上の空博士('44年、原案・横山隆一、演出:前田一・浅野恵)
○ある街角の物語('62年、製作構成:手塚治虫、演出:山本暎一・坂本雄作)
殺人 MURDER('64年、和田誠)
○長靴をはいた猫('69年、矢吹公郎)
ルパン三世・カリオストロの城('79年、宮崎駿)
うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー('84年、押井守)
○天空の城ラピュタ('86年、宮崎駿)
となりのトトロ('88年、宮崎駿)

「●こ 小松 左京」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●こ 小谷野 敦」【2525】 小谷野 敦 『本当に偉いのか
「●わ 和田 誠」の インデックッスへ 「●現代日本の児童文学」の インデックッスへ 「○現代日本の児童文学・日本の絵本 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●「日本推理作家協会賞」受賞作」の インデックッスへ(『日本沈没』)「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ「●小林 桂樹 出演作品」の インデックッスへ「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ 「●夏八木 勲 出演作品」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「空中都市008」「銀河少年隊」「宇宙人ピピ」)「●冨田 勲 音楽作品」の インデックッスへ(「空中都市008」「銀河少年隊」「宇宙人ピピ」)「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ(「銀河少年隊」)

「懐かしい未来図」。実際にはまだ未来図のままだが、少しずつ実現出来ている部分も。

空中都市008青い鳥文庫.jpg空中都市008 アオゾラ市のものがたり 1.jpg空中都市008 アオゾラ市のものがたり 2.jpg  『日本沈没 上下巻セット』.jpg
空中都市008―アオゾラ市のものがたり』(1969/02 講談社)[装丁・挿絵:和田 誠]『日本沈没 上下巻セット (カッパノベルス)
空中都市008 アオゾラ市のものがたり (講談社青い鳥文庫)
空中都市008―アオゾラ市のものがたり 和田誠.jpg 空中都市008に引っ越してきた、ホシオくんとツキコちゃん。ここはいままで住んでいた街とはいろんなことがちがうみたい。アンドロイドのメイドさんがいたり、ふしぎなものがいっぱい......じつはこのお話、1968年に作者が想像した未来社会、21世紀の物語なのです。さあ、今と同じようで少しちがう、もうひとつの21世紀へ出かけてみましょう!(「青い鳥文庫」より)。

 1968(昭和43)年に「月刊PTA」(産経新聞発行)に「あおぞら市のものがたり」というタイトルで連載され、1969年に単行本刊行された際に「空中都市008」がタイトルとなった小松左京(1931-2011)のSF児童文学で、2003年版「青い鳥文庫」の作者まえがきで、2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏が小学田中 耕一 記者会見2.jpg空中都市008―アオゾラ市のものがたり.jpg生の頃この作品の愛読者だったことを知って感激したとあります(オリジナルは入手困難だが、「青い鳥文庫」版も和田誠氏の挿画を完全収録しているのがありがたい)。

 作品の中で主人公たちが月に行く場面がありますが、この作品が書かれた当時は米ソが宇宙進出競争をしていて、この作品の発表の翌年1969(昭和44)年にアメリカがアポロ11号で人類を月に送り込んでいます。この作品では月には既に都市があって、月で生まれ育った「月っ子」たちがいることになっています。

スケッチブック.jpg このように、この作品に出てくる様々な未来像は、21世紀になっている現在からみてもまだ先の「未来像」のままであるものが多くありますが、方向性として全然違っているというものは少ないように思われ、そこはさすが科学情報に精通していた作者ならではと思われます。子どもの頃に思い描いていたという意味で、「懐かしい未来図」という言葉を思い出してしまいますが、あの時の"未来図"が本当ならば今頃スゴイことになっている? (人々はエア・カーや動く歩道で移動しているとか...)。実際にはそれほど変っていないかなあ。但し、少しずつ実現出来ている部分も一部あるなあと思いました。

スケッチブック

「ぼくら」1969年7月号付録.jpg 例えば、ホシオたちの家族が移り住んだ空中都市は、「50かいだてアパートの36かい」ということになっていますが、今ならそういうところに住んでいる人はいるなあと(但し、ホシオたちの場合は「可動キャビン」方式で家ごと引っ越してきたのだが)。

 「ファクシミリ・ニュース」というのは今で言えばインターネットによるニュース配信であり、1000人乗れるという「ジャンボ・ジェット」もそれに近いところまでいっているし、「エアクッション・カー」という車輪を使わない鉄道は、今で言うリニアモーター・カーでしょうか。

「ぼくら」1969年7月号付録

 道路の「標識システム」は今で言うカーナビゲーションに近いかも。「電子脳」(今で言う「コンピュータ」)が故障して、都市の交通システムが麻痺してしまうという話は、例えばシステムの不具合で金融機関のATMが仕えなくなったといった近年の出来事を思い出させ、クルマが使えないので人々が皆、久しぶりに自転車に乗ってみたらこれが意外と良かったというのも、エコ・ブームや健康ブームを想起させます。

 この物語はNHKで連続人形劇としてテレビドラマ化され、月曜から金曜の18:05-18:20の放送時間帯で1年間にわたり空中都市008 グラフNHK.jpg放映されました(「空中都市008」1969年4月-1970年4月、全230回)。音楽は富田勲(1932-2016)が担当しています。ひ番組の絵葉書.jpgと続きの話は原則として1週間単位で終わったため、原作のエピソード以外に多数の書き下ろしがあります。「チロリン村とくるみの木」(1956年-1964年、全812回)「ひょっこりひょうたん島」(1964年-1969年、全1,224回)に続くNHKの平日夕方の人形劇シリーズ第3弾でしたが、技術的にはよく出来ていたように思います。ただ、人形やセットに費用がかかり過ぎたのと、指向としては「サンダーバード」(1965年-1966年)などを目指したため人形がリアルになり過ぎて「ひょっこりひょうたん島」のキャラのような可愛さが足りず、視聴率が伸び悩んだということもあって1年足らず(全230回)で放送終了となりました(次番組「ネコジャラ市の11人」(1970年-1973年、全668回)と比べても放送回数はかなり少なかったことになる)。
番組の絵葉書

地球になった男 (新潮文庫 こ 8-1)』『日本沈没(上・下)(カッパ・ノベルズ)
『地球になった男.jpg『日本沈没』.jpg 原作者の小松左京は「空中都市008」放送終了時の頃は、日本万国博覧会のサブ・テーマ委員、テーマ館サブ・プロデューサー(チーフ・プロデューサーは岡本太小松 左京(0.jpg郎)として1970年の日本万国博覧会開催の準備に追われており、放送終了を残念がる暇も無かったのではないでしょうか。『地球になった男』('71年/新潮文庫)などの短編集の刊行もあり、'73年には『日本沈没』(カッパ・ノベルズ)で日本推理作家協会賞を受賞するなどした一方で、テレビなどにもよく出ていましたが、この人、この頃が一番太っていて、すごくパワフルな印象がありました。

「日本沈没」1973.jpg「日本沈没」101噴火.jpg 特に、'73年3月発売の『日本沈没』は驚くほどの売れ行きを示し、その年の年末までに上下巻累計で340万部が刊行され作者最大のベストセラーになり、社会現象化して映画にもなりました。映画「日本沈没」('73年/東宝)は、その年の12月に公開されており、黒澤明作品でチーフ助監督を務めた経験がある森谷司郎が監督、橋本忍が脚本「日本沈没」小林火.jpgで、製作費5億円と当時としては大作でありながら製作期間は僅か4か月と短かったですが、約880万人の観客を動員し、16億4,000万円という'74年邦画配給収入第1位となるヒットを記録しました。この映画、原作よ「日本沈没」1藤岡・いしだ.jpgりメロドラマっ「日本沈没」1973 小松.jpgぽいという評価と、スペクタクルに重点が置かれていて良いという評価に分かれるようですが、何と比べるかでしょう(映画では小野寺(藤岡弘)とヒロインの玲子(いしだあゆみ)がやけに簡単にくっ「日本沈没」1973竹内.jpgついてしまう印象を受けた)。小松左京自身も小野寺の海底開発興業の同僚役でカメオ出演していたほか、原作『日本沈没』執筆時のブレーンとなった地球物理学者の竹内均(1910-2004)が、プレートテクトニクスを説明する科学者・竹内教授というそのままの設定でゲスト出演していました(後に「ニュートン」の記事の中で「迫真の演技である、として皆にからかわれた」と書いている)。
「日本沈没」18.jpg

iPad 版「空中都市008」音楽(唄:初音ミクvs中山千夏)/中山千夏(1970)/初音ミク(2010)       
空中都市008 アプリ版 .jpg中山千夏(1970).jpg初音ミク.jpg 「空中都市008」は2010年にiPad専用のオーディオビジュアルノベルとしてApp Storeで配信され、作中の登場人物の台詞が声優によって読み上げられるほか、物語の進行に合わせたBGMが再生され、かつてのNHKの放送で番組主題歌を歌った中山千夏が初音ミクとコ1小松左京.jpgラボして誕生したテーマソングや、小松左京のボイスコメントなども収録されているそうですが、「まさか本がこんなことになっちまうとは、私自身がSF作家のくせに思いもよりませんでした」とのコメントを寄せた小松左京は、その翌年2011年の7月に肺炎の完全読本 さよなら小松左京.jpg小松左京マガジン 第46巻_.jpg小松左京マガジン47.pngため80歳で亡くなっています(健康時にはタバコを1日3箱吸うヘビースモーカーだった)。「小松左京マガジン」が没後もしばらく刊行され続けていたことなどからみても、その作品には今も根強いファンがいるものと思われます。
完全読本 さよなら小松左京』['11年/徳間書店]/「小松左京マガジン 第46巻」(2012.09)/「小松左京マガジン〈第47巻〉」(2012.12)

宇宙人ピピ.jpg宇宙人ピピ シングル .jpg 因みに、小松左京原作で「空中都市008」より以前にテレビ番組になったものには「宇宙人ピピ」(1965年4月-1966年3月、全52回)があります。宇宙人"ピピ"と彼を取り巻く地球人との騒動を描いたコメディドラマで、ピピはアニメーション、円盤は写真で描かれていて、日本で最初の実写とアニメの画面合成によるテレビドラマシリーズです(小松左京が大阪から原稿を送り週1回の放送を1人でこなすのは困難だったことから、脚本は平井和正との合作となっている)。"ピピ"の声は中村メイコでした。NHKのアーカイブで観たら、形式はコメディなのですが、中身は子どもの塾の問題とか扱っていて、結構シリアスだった?(因みに、現存するのは第37話(1965年12月23日放送)と第38話(1965年12月30日放送)の2本のみ)

銀河少年隊 title.jpg銀河少年隊01.jpg 「空中都市008」は人形美術及び操作を糸あやつり人形の竹田人形座が担当しましたが、同じ竹田人形座による人形美術及び操作の担当でこれに先行するものにとして、NHKの日曜の17:45-18:00の15分の時間帯(後に木曜の18:00-18:25の25分の時間帯に変更)で、「銀河少年隊」(1963年4月-1965年4月、全92回)がありました(さらにその前に「宇宙船シリカ」(1960年9月-1962年3月、全227回)というのもあった)。「銀河少年隊」は人形芝居と銀河少年隊 sono.jpg手塚治虫2.jpgアニメーションを合成したもので、原作は手塚治虫(因みに「宇宙船シリカ」の原作は星新一)。太陽のエネルギーが急速に衰え、地球を含めた太陽系の惑星は極寒に襲われ、数年後には太陽系の全生物が死滅してしまうという危機を救うために、花島六平少年率いる銀河少年隊が活躍するというもの。アニメ部分は虫プロの作品を多く手がけてきた若林一郎が脚色をして、スケールの大きい物語となって④冨田 勲.jpgおり、金星人の美少女アーリアも登場、宇宙服や宇宙船の操縦席など小道具もよくできていたように思いますが、竹田喜之助(1923-1979)って相当な"凝り性"だった? 音楽は「空中都市008」と同じく「宇宙人ピピ」「銀河少年隊」も富田勲(1932-2016)が担当しています(「宇宙船シリカ」も富田勲)。


空中都市008(中山千夏).jpg「空中都市008」●脚本:高垣葵●音楽:冨田勲(主題歌:中山千夏)●人形美術及び操作:竹田人形座●原作:小松左京●出演(声):里見京子/若空中都市008 [DVD].jpg山弦蔵/太田淑子/平井道子/山崎唯/藤村有弘/松島トモ子/熊倉一雄/古今亭志ん朝/松島みのり/大山のぶ代●放映:1969/04~1970/04(全230回)●放送局:NHK NHK人形劇クロニクルシリーズVol.3 竹田人形座の世界~空中都市008~ [DVD]

 空中都市0083.jpg


「日本沈没」19732.jpg「日本沈没」s48.jpg「日本沈没」●制作年:1973年●監督:森谷司郎●脚本:橋本忍●撮影:村井博/木村大作●音楽:佐藤勝●原作:小松左京●時間:140分●出演:「日本沈没」11.png小林桂樹/丹波哲郎/藤岡弘/いしだあゆみ/滝田裕介/中丸忠雄/加藤和夫/村井国夫/夏八木勲/高橋昌也/地井武男/鈴木瑞穂/神山繁/中条静夫/名古屋章/中村伸郎/二谷英明/島田正吾/(以下クレジットなし):小松左京/竹内均/田中友幸/中島春雄●公開:1973/12●配給:東宝(評価:★★★☆)

銀河少年隊 02.jpg「銀河少年隊」●脚本:若林一郎●音楽:冨田勲●人形製作:竹田喜之助(竹田人形座)●アニメーション:虫プロダクション●原作:手塚治虫●出演(声):安藤哲(ロップ[第1部])/白坂道子(ロップ[第2部以降])/若山弦蔵(花島博士[第1部])/天地総子(ポイポイ[第1部])/永井一郎(ダー[第1部]、テックス刑事[第2部])/安田まり子/相模武/太田淑子/高見理沙/木下喜久子/滝口順平/牟田悌三(語り[第1部])●放映:1963/04~1965/01(全92回)●放送局:NHK

宇宙人ピピ   .jpg宇宙人ピピ 00.jpg「宇宙人ピピ」●脚本:小松左京/平井和正●音楽:冨田勲(主題歌:中村メイコ)●人形製作:竹田人形座●原作:小松左京●出演:中村メイコ(声)/安中滋/北条文栄/福山きよ子/梶哲也/安田洋子/小林淳一/大山尚雄/黒木憲三/酒井久美子/峰恵研/蔭山昌夫/加藤順一/乾進/中島浩二/若柳東穂/大山のぶ代/小泉博●放映:1965/04~1966/03(全52回)●放送局:NHK
宇宙人ピピ38話

【1969年単行本[講談社]/1981年文庫化[角川文庫]/2003年再文庫化[講談社・青い鳥文庫]】
  

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2120】 手塚 治虫 『魔神ガロン
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「悟空の大冒険」)

作者が本当にやりたかったのは漫画よりアニメーションであったことを如実に窺わせる。

フィルムは生きている2.jpg  西遊記 1960 poster.jpg 西遊記 [DVD].jpg   悟空の大冒険01.jpg
フィルムは生きている』「西遊記」(1960年)ポスター「西遊記 [DVD]」「悟空の大冒険 Complete BOX [DVD]
函入愛蔵版(装丁・装画:和田 誠
フィルムは生きている.jpg マンガ映画を作ることを夢見て地方から東京に出てきた青年・宮本武蔵は、アニメ制作会社へ入社を申し出るが、アニメ作家・壇末魔から「絵の動きが死んでいる」と評されて叶わず、街頭で似顔絵を描いて暮らしていた。そして、その際に出会った、やはりマンガ映画を目指している佐々木小次郎と意気投合し、同居を始める。2人は共同でマンガ映画を作ろうとしたが、どちらの作ったキャラクターを主人公にするかで対立して喧嘩別れしてしまう―。

フィルムは生きている 手塚治虫.jpg 「フィルムは生きている」は、学研の「中学1年生コース」(1958(昭和33)年4月号~1959(昭和34)年3月号)、「中学2年生コース」(1959年4月号~1959年8月号)に連載されもので、これまでも単行本化されたり文庫に収められたりしていますが、本書では、連載第1回のカラーページ部分を再現し、各回の扉絵も収録され、その他に、作者自身が日本マンガ映画史を辿った「マンガ映画 メイドイン・ジャパン」なども巻末にあります。装丁・装画は和田誠氏で、和田氏も巻末に「手塚さんとの出会い」という小文を寄せています。

手塚治虫漫画選集5 「フィルムは生きている」.jpg 物語は、武蔵と小次郎の巌流島の決闘に懸けた「アニメ対決」へと向かっていきますが、一方で、後半に武蔵は視力低下に苦しむことになり、この辺りはベートーヴェンの後半の生涯に重ねた味付けになっています。
『手塚治虫漫画選集5「フィルムは生きている」』(1959)

フィルムは生きている (小学館文庫).jpg 武蔵は明らかに作者自身を投影したキャラクターだと思われますが、興味深いのは、一度は200万部の発行部数を誇る雑誌「少年パック」の一番の人気漫画家となった武蔵が、漫画家の"宍戸梅軒"から「マンガ映画を無理に捨てた武蔵は、自分の心を殺したぬけがらだ」と指摘され、漫画を捨ててマンガ映画に打ち込むというストーリーになっている点で、作者が本当にやりたいのはアニメーションであったことを如実に窺わせるものとなっている点です。
フィルムは生きている (小学館文庫)

 実際には作者は、自らのプロダクション創設後も漫画を描き続けますが、それは漫画がアニメーション制作の資金を稼ぐための手段だったのかもしれません。1961年にプロダクション内に動画部を設立、これが後の虫プロダクションになります。

西遊記 1960.jpg 一方、「マンガ映画 メイドイン・ジャパン」の最後に、東映が「少年猿飛佐助(壇一雄作)」に続いて「西遊記(手塚治虫作)」を製作中であるとありますが、「手塚治虫作」と言いつつ、出来上がった「西遊記」('60年/東映)は、あくまでもそれまでの「白蛇伝」('58年/東映)から次回作の「安寿と厨子王丸」('61年/東映西遊記 1960 2.jpg)にかけての流れの中にあるもので(監督・演出は何れも藪下泰司)、あまり手塚カラーというのが感じらないと言うか、逆にその分、時々「ここは手塚治虫だなあ」と思わせる部分があって、手塚的キャラクター及びその動きの描き方と、当時の東映アニメ調のキャラクター及びその動きの描き方とが全く異質であったことが窺えるものとなっています(但し、実際には手塚治虫は構成のみに関与し、作画には携わっていない)。

悟空の大冒険02.jpg やがて手塚治虫は、「鉄腕アトム」(自らのプロダクションのTVアニメ第1作)の後番組として'67年に「悟空の大冒険」を手掛けることになりますが、やはり、自分のプロダクションで自分の作りたい孫悟空のアニメを作りたいと思ったのではないでしょうか。しかし、手塚治虫のオフィシャルサイトによると、「パイロット版「孫悟空が始まるよー」が悟空が真面目過ぎると子どもたちからの批判を受けて、大幅に設定が改められ、ならば徹底的に不真面目にしてやろうと、スタッフも当時としてはかなり実験的な試みを行い、現代っ子らしいヤンチャ坊主にしたら、今度は「言葉遣いが汚い!」とPTAからの大批判を受けて、放映打ち切りに追いこまれてしまいました」とのことで(放送予定本数は52本だったが39本の放送で終了)、やはりいろいろ苦労はあったようです。

 「西遊記」の仕事を通して手塚が得た教訓は「自分が表現したいことを表現するためには、自分の金で作らなければ駄目だ」ということであったと言われています。しかし、アニメ作りは膨大な人手と手間がかかることから、そのための費用を漫画の仕事によって捻出するという構造は続けざるを得ず、手塚は創作と経営の狭間で常に苦悩し、ある時期ヒット作を生み出しながらも、虫プロダクション(旧)は'73年に倒産します。やはり、当初アニメは、急速に伸びつつも不確実性要素の多い新興ベンチャーのようなものであり、そうした中でテレビ局などは、プロダクションとの関係において自分たちに有利な(危険負担は少なく利益は大きい)契約を結ぶことに注力し、一方のプロダクション側には、そうした交渉ごとのプロというのがいなかったのではないかと思われます。漫画の主人公も苦労しているけれども、現実は現実で、なかなか漫画のようにはいかない面も多かったのではないでしょうか。

「西遊記」1960年2.jpg「西遊記」●制作年:1960年●監督:藪下泰司(演出)/手塚治虫(構成)●製作:大川博●脚本:植草圭之助/手塚治虫●撮影:大塚晴郷●音楽:服部良一●原作:手塚 治虫●時間:88分●声の出演:小宮山清/新道乃里子/木下秀雄/篠田節夫/関根信昭/武田国久/尾崎勝子/白坂道子/巌金四郎/加藤玉枝/川久保潔/風祭修一●公開:1960/08●配給:東映(評価:★★★)
  
悟空の大冒険 03.jpg「悟空の大冒険」●監督:杉井ギサブロー●プロデューサー:川畑栄一●演出:出崎統ほか●脚本:菅野昭彦ほか●音楽:宇野誠一郎●原作:手塚治虫●出演(声):右手和子/増山江威子/野沢那智/愛川欽也/ 滝口順平/近石真介/小原乃梨子/熊倉 一雄/三輪 勝恵/大竹 宏/雨森 雅司/小林 清志●放映:1967/01~09(全39回)●放送局:フジテレビ

【1959年単行本[鈴木出版『手塚治虫漫画選集』第5巻]/1967年再録[「COM」3月号・4月号(『名作劇場』)]/1969年新書化[小学館『ゴールデン・コミックス手塚治虫全集』]/1977年文庫化[講談社『手塚治虫漫画全集』]/1998年再文庫化[小学館文庫]/2011年再文庫化[講談社『手塚治虫漫画全集』]/2014年復刻版(函入愛蔵版)[国書刊行会]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1353】 手塚 治虫 『ハトよ天まで
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「マジンガーZ」に先立つ「搭載型(ガンダム型)ロボット」の走りか。

魔人ガロン.JPG  アトム対ガロン.JPG 魔神ガロン 初版 昭和35年 .jpg  
魔神ガロン (サンデー・コミックス)』 『鉄腕アトム 10 (サンコミックス 340)』 『魔神ガロン1』1960(昭和35)年7月5日刊行 秋田書店(A5判)

冒険王「魔神ガロン」.jpg 1959(昭和34)年から1962(昭和37)年まで雑誌「冒険王」('59年7月号~'62年7月号)に連載された手塚治虫の漫画作品で(テレビアニメ化の候補だったが実現しなかった)、作者はこれを自らが初めて描いた「悪魔的なスター」であるとしています。

 ガロンは宇宙からその部品の塊として落ちてきて、それは異星人が、地球人がそれを組み立てることが出来るかどうかを見ることで地球人の知力を試すとともに、それを平和利用することが出来るかどうかも見るために送り込んだもので、異星人は地球人がガロンを悪用すれば地球を攻撃するという考えです。

 ガロンを動かす鍵となる少年ピック(こちらも宇宙から降ってきて、捨て子だと思って拾った田舎の夫婦に育てられる)、ピックと一緒に育ったケン一少年、ガロンの組み立てを行った俵教授の助手・敷島らが地球の滅亡を防ぐため、ガロンの力を狙う悪人らに立ち向かいます。

『魔神ガロン』.JPG 手塚治虫は、1956(昭和31)に月刊誌「少年」で連載が開始された横山光輝の『鉄人28号』('59年にラジオドラマ化)に刺激を受けてこの作品を構想したようですが、「鉄人28号」がリモコンで動くのに対し(操縦型ロボット)、ガロンはピックがその胸の中に入ることによって"正しく"動くという点が大きな違いです。

 「機動戦士ガンダム」('79年)の「ガンダム」のようなロボットを「搭載型ロボット」と呼びますが(「ガンダム型ロボット」と言ってしまった方が分かり良いかも)、ガロンはその走りとも言えます。「ガンダム」以前の「搭載型ロボット」としては「マジンガーZ」('67年/原作:永井豪)、「MASCHINEN KRIEGER」('68年/原作:SFデザイナー・横山宏)などがあり、「機動戦士ガンダム」も「マジンガーZ」の影響を受けていると思われますが、その「マジンガーZ」の8年前に既に手塚治虫は、今で言う「ガンダム型ロボット」を創り上げていたとも言えるかと思います(ピックはいわばガロンの"良心"のような存在であり、「ガンダム」や『PLUTO』('03年/原作:浦沢直樹)に出てくる「モビルスーツ型ロボット」とはやや異なるかもしれないが)。

魔人ガロン 1.jpg ガロンはピックを求めて彷徨い、たまたま温泉旅行に行ったピック一行と初めて合流、浴衣を着て旅館内を歩くという愉快な場面もありますが(身長サイズは結構テキトーに拡縮している?)、一方でピックとはぐれて勝手に暴走することも結構多く、「鉄人28号」の前半部分の、リモコンが敵に渡ったり、正太郎の手に戻ってきたりすることが繰り返される状況と似ています。

 ある意味、「鉄人28号」などよりもずっと頻繁に暴走し、そうしたこともあってか、ラストではピックと共に大渦に巻き込まれて姿を消してしまうのがちょっと気の毒な気もしました。

 サンデーコミックス版はここまでで終わりですが、そうはならないで話が続いていく展開もあって、続きは手塚治虫漫画全集や文庫で読むことができます。但し、筆致がそれまでのものと明らかに異なることから、手塚治虫本人の筆によるものではないと考えられているようです。

 この「ガロン」は、後に『鉄腕アトム』『マグマ大使』にも登場して、主人公たちを窮地に陥れます。

アトム 対 ガロン編 4[.jpg【アトム 対 ガロン編】.jpg 『鉄腕アトム』の「アトム対ガロン」(1962(昭和37)年)では、冒頭で「スパイダー」なる"落書きキャラクター"が「ガロン」の紹介をし、本編ストーリーの方は、宇宙から部品が落ちてくるのは元ストーリーと同じですが、それが異星人同士の戦争の際の何かの間違いで落ちてきてしまったことになっていて、組み立て終わると雷に通電して甦り大暴れするというもので、ピッピは登場せず、ガロンは終始 "怪物"扱いです(その分、ロボットの哀しみを一身に背負っているとも言える)。
鉄腕アトム 《オリジナル版》 復刻大全集【アトム対ガロン編】』['10年]

 ここではガロンは惑星改造用に作られたロボットという設定で、重力の大きさを変える能力を持っており、アトムは手強い "怪物"ガロンを直接的に倒すのではなく、ガロンをけしかけその能力を発揮させてガロンがいる島の引力を小さくさせ、その結果ガロン自身が宇宙空間まで吹き飛ばされてしまうという「物理学的」結末でした。大渦に巻き込まれた次は、宇宙を彷徨うことになったわけで、ガロンがやや気の毒ですが、破壊されなかっただけマシと見るべきか?
 
【1960年単行本化[秋田書店]/1968年コミック版[秋田書店・サンデーコミックス]/1982年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集(1997年完結・全5巻)]/1995年文庫化[秋田文庫]/2000年再文庫化[秋田文庫(全3巻)]】

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●日本のTV番組」 【1845】 円谷プロダクション 『円谷プロ全怪獣図鑑 
「●光文社新書」の インデックッスへ 「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ

各作品の初読、再読への契機になれば、ということか。

手塚治虫クロニクル2.jpg 『手塚治虫クロニクル 1968~1989 (光文社新書)手塚治虫クロニクル1.jpg 『手塚治虫クロニクル 1946~1967 (光文社新書)

 手塚治虫のデビューから22年間の間に発表された25作品の抜粋を収めた「1946~1967」年版の"上巻"に続き、その"下巻"に当たる「1968~1989」年版は、後半22年間に発表された23作品を、ほぼ年毎に1話ずつ掲載しています。

ブラック・ジャック.jpg空気の底 野郎と断崖.jpgきりひと讃歌 COM 上巻.jpg 収録作品は、『空気の底/野郎と断崖』('68年・40歳)、『火の鳥 鳳凰編』('69年・40歳)、『きりひと讃歌』('70年・41歳)、『ライオンブックス 百物語』('71年・42歳)、『ブッダ』('72年・43歳)、『ブラック・ジャック/アナフィラキシー』('73年・45歳)、『三つ目がとおる/めおと岩がくっついた』('74年・45歳)、『雨ふり小僧』('75年・46歳)、『ユニコ/ふるさとをたずねて』('76年・48歳)、『メタモルフォーゼ/聖なる広場の物語』('77年・48歳)、『未来人カオス』('78年・49歳)、『ドン・ドラキュラ陽だまりの樹001.jpg/なんちゅうかドラキュラ』('79年・50歳)、『鉄腕アトム/アトム対アトラスの巻』('80年・52歳)、『陽だまりの樹/腑分け』('80年・52歳)、『七色い野郎と断崖.jpgんこ/R・U・R』('81年・53歳)、『プライム・ローズ』('82年・53歳)、『アドルフに告ぐ』('83年・54歳)、『牙人/アマゾンの匂い』('84年・56歳)、『ブッキラによろしく!/夜明けのデート』('85年・56歳)、『ミッドナイト/ブラック・ジャック登場』('86年・57歳)、『グリンゴ』('87年・58歳)、『ネオ・ファウスト』('88年・59歳)、『ルードウィヒ・B』('89年・60歳)となっています。

 読み切りのものは、出来るだけ1話そのままを載せるよう配慮しているようで、冒頭に『空気の底』の「野郎と断崖」がきているのは渋いと言うか、嬉しいと言うか。但し、後半期になると取り上げるべき長編大作が多くなるので、その中でも1話完結のものはまだしも、『火の鳥』や『ネオ・ファウスト』のさわりだけ紹介されても...という感じはあります(中編で途中で話が切れるのも欲求不満になるけれど)。

「野郎と断崖」

 まあ、他の作品との時間的位置付けの確認という意味はあるかも知れませんが、結局、実際には、長編と短編を同時に描いたり、複数の長編を同時期に並行して連載したりしているわけです。『グリンゴ』、『ネオ・ファウスト』、『ルードウィヒ・B』の最後3作が未完ということは、長編を3作同時に連載していたということになり(スゴイね)、『ネオ・ファウスト』が"絶筆"ということになるようです。

 本書はどちらかと言うと("上巻"も含め)、手塚作品に久しぶりに触れてみたいけれど1作ずつ当たるのはちょっと...という人や、書店でふと目について懐かしさに駆られたという人に買われたのではないかな。

 若い人はどうなんだろうか。今、職業漫画とかややマニアックなものが全盛である一方、手塚作品のような大きな世界観を持った作品は少ない気がするけれど、そうした若い人を読者に引きこむ上では、本書の編集スタイル(悪く言えば、編集を半ば放棄したようなスタイル)はやや弱いかなという気もします。ただ個人的には、自分自身もこうして取り上げられた代表作の中にさえまだ読んでない作品は幾つもあり、それらの時間的位置付けを意識しながら(それが意識できるのが本書の良さか)、各作品に当たってみるのも、またいいかも知れないと思った次第です。

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1742】『手塚治虫クロニクル 1968~1989
「●光文社新書」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ふしぎな少年」「マグマ大使」「バンパイヤ」)「●山本 直純 音楽作品」の インデックッスへ(「マグマ大使」)「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ(「バンパイヤ」) 「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ

手塚作品の変遷(初期・前半期作品)を概観する上では手頃。

手塚治虫クロニクル1.jpg          0(ゼロ)マン  手塚治虫.jpg キャプテンKen  手塚治虫.jpg   
手塚治虫クロニクル 1946~1967 (光文社新書)』『0マン』('59年)/『キャプテンKen』('60年)

フィルムは生きている2.jpg『鉄腕アトム』 朝日ソノラマ.jpg 手塚治虫の作品を年代別に取り上げ抜粋したもので、この「1946~1967」年版では、デビュー作『マアチャンの日記帳』('46年・17歳)から、以下、『新宝島』('47年・18歳)、『ロスト・ワールド』('48年・20歳)、『メトロポリス』('49年・20歳)、『ジャングル大帝』('50年・22歳)、『来るべき世界』('51年・22歳)、『鉄腕アトム』('52年・23歳)、『リボンの騎士』('53年・24歳)、『ケン1探偵長』('54年・25歳)、『第三帝国の崩壊』('55年・26歳)、『漫画生物学』('56年・27歳)、『ライオンブックス 狂った国境』('57年・28歳)、『フィルムは生きている』('58年・29歳)、『魔神ガロン』('59年・30歳)、『0魔人ガロン サンデーコミック.jpgマン』('59年31歳)、『キャプテンKen』('60年・32歳)、『ふし人間ども集まれ! 手塚 新書マンガシリーズ .jpgハトよ天まで1.jpgぎな少年』('61年・32歳)、『勇者ダン』('62年・33歳)、『ビッグX』('63年・34歳)、『ハトよ天まで』('64年・36歳)、『マグマ大使』('65年・36歳)、『バンパイヤ』('66年・37歳)、『アトム今昔物語』('67年・38歳)、『人間ども集まれ!』('67年・38歳)、『どろろ』('67年・38歳)まで、前半期22年間に発表された25作品の抜粋を収めています。

 タイトル通り、基本的には発表年代順の作品抜粋だけで本が成り立っていて、作品ごとの初出誌・作品の概要、今回どこでいつ発表されたものを抜粋掲載したかという数行のデータと、年ごとの作者に関連する出来事が簡単に纏められている以外は、編集作業と言えるのは、どの作品のどの部分を抜き出すかということしか実質的には行われておらず、末尾に漫画評論家・ブルボン小林(=芥川賞作家・長嶋有)氏の解説があるのみ。従って編者名はなく、作者名として「手塚治虫」となっていて、やや安易な本づくりという感じもするし、実際にネット書評などでも、そうした観点からの批判はあったように思います。但し、個人的には、初期の内容をよく知らなかった作品もかなりあり、最近ではこの辺りの作品も復刻・文庫化されているようですが、そうした作品のそれぞれの雰囲気を僅かながらでも知り、手塚治虫の初期も含めた前半期の仕事を概観する上では手頃な本でした。

四コマ漫画―北斎から「萌え」まで.jpg 手塚治虫も四コマ漫画からスタートしたことは、清水勲 著『四コマ漫画―北斎から「萌え」まで』('09年/岩波新書)で知りましたが、毎日小学生新聞の前身「少國民新聞」に連載された、作者当時17歳の作品のその完成度は、もう今の新聞連載漫画と変わるところのない、玄人レベルのように思いました。

少年サンデー版 キャプテンKen 限定版BOX.jpg 『鉄腕アトム』のイメージからか、作者の前半期の作品は、未来に対する期待において楽天的過ぎるという見方もありますが、『メトロポリス』('49年)、『来るべき世界』('51年)、『第三帝国の崩壊』('55年)など、近未来の恐怖を描いたSFもあるし、戦争を扱った世界観的なストーリーは早くからあったのだなあ(『ライオンブックス 狂った国境』('57年)は傑作)。『キャプテンKen』('60年)の主人公キャプテン・ケンは、その正体は、顔がそっくりの星野家の遠縁の少女(水上ケン)かと思いきや、実は未来からやってきた彼女の息子でした。映画「ターミネーター」('84年/米)のタイムパラドックスを先取りしていたと言えますが、SFでは伝統的によくある展開と言えなくもないかも。

少年サンデー版 キャプテンKen 限定版BOX (復刻名作漫画)

ジャングル大帝 テレビ 1965 2.jpg 『ジャングル大帝』のオリジナルも興味深く('50年初出、昭和25年かあ)、この作品の初出は『鉄腕アトム』よりも前ということになりますが、後に大幅に構成を変えて、作者の代表作となるとともに、'65年に、手塚作品では初のカラーTVアニメとなります。

 一方、60年代に入ってからの作品では、『ふしぎな少年』('61年)、『マグマ大使』('65年)、『バンパイヤ』('66年)辺りは、誌面発表から比較的間をおかずに、実写版のTVドラマになっています(TV版「バンパイヤ」は実写とアニメの合成ドラマ。変身シーンも前半実写で、子ども心に気持ち悪くでトラウマになった)。

ふしぎな少年 少年クラブ9月号ふろく.jpgふしぎな少年 太田博之.bmp 「ふしぎな少年」('61年/NHK、生放送ドラマ)で「時間よ~止まれ!」と叫んでいたサブタンを演じた太田博之('47年生まれ)は「小銭寿司チェーン」(「小僧寿しチェーン」ではない)の経営者に転身するも後に経営破綻し、「マグマ大使」('67年/フ江木俊夫  .jpgジテレビ。TBSの「ウルトラマン」の少し前くらいに放送が始まった)でマモル少年を演じた江木俊夫('52年生まれ。3歳でデビューし黒澤明の「天国と地獄」('63年)で三船敏郎演じる権藤の息子役を演じるなどした)は、その後ジャニーズ事務所のアイ水谷豊.pngドルグループ・フォーリーブスのメンバーとなり、「バンパイヤ」('68年/フジテレビ)でトッペイ・チッペイ兄弟の兄トッペイを演じた水谷豊('52年生まれ)は、今もTVドラマで活躍中と、子役のその後の人生は様々なようです。

「少年クラブ」1961年9月号付録

ふしぎな少年7.jpgふしぎな少年005.jpg「ふしぎな少年」●演出:辻真先●脚本:石川透●原作:手塚治虫●主題歌:(唄)ジュディ・オング●出演:太田博之/忍節子/椎名勝巳/青柳美枝子/日下武史/小山源喜/愛川欣也/長門勇/岩下志麻●放映:1961/04~09(全130回)●放送局:NHK

PAPAS 2011-2012 AUTUMN-WINTER CATALOG vol.42
『PAPAS 2011-2012 1.jpg『PAPAS 2011-2012 2.jpg


マグマ大使.jpgマグマ大使 egi.jpg「マグマ大使」●演出:土屋啓之助/船床定男/中尾守●プロデューサー・製作:上島一男●脚本:若林藤吾/高久進/山浦弘靖/梅樹しげる/内山順一郎/石堂淑朗●音楽:山本直純●原作:手塚治虫●出演:岡田真澄/江木俊夫/大平透/魚澄鉄也/三瀬滋子/清水元/八代真マグマ大使 岡田真澄.jpg矢子/二宮秀樹/吉田次昭/イーデス・ハンソン/三瀬滋子/黒丸良●放映:1966/07~1967/06(全52回)●放送局:フジテレビ


江木俊夫/岡田真澄

ソノシート(朝日ソノラマ) 林 光(1931-2012.1.5)
バンパイヤ ソノシート.jpg林光.jpgバンパイヤ 水谷豊.png「バンパイヤ」●演出:山田健/菊地靖守●制作:疋島孝雄/西村幹雄●脚本:山浦弘靖/辻真先/藤波敏郎/久谷新/安藤豊弘/雪室俊一/中西隆三/宮下教雄/今村文人/三芳加也/石郷岡豪●音楽:司一郎/林光●原作:手塚治虫●出演:水谷豊/佐藤博/渡辺文雄/戸浦六バンパイヤ 水谷豊2.jpg宏/山本善朗/左ト全/上田吉二郎/岩下浩/平松淑美/鳳里砂/嘉手納清美/桐生かおる/市川ふさえ/館敬介/中原茂男/手塚治虫●放映:1968/10~1969/03(全26回)●放送局:フジテレビ

「バンパイヤ」テーマソング

変身シーン

戸浦六宏(熱海教授)/渡辺文雄(森村記者)
「バンパイヤ」戸浦六宏.jpg 「バンパイヤ」渡辺文雄0111.jpg

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2809】 『世界と日本のアニメーションベスト150
「●映画」の インデックッスへ 「●日本のTV番組」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ジャングル大帝」「W3」) 「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ「●冨田 勲 音楽作品」の インデックッスへ(「ジャングル大帝(テレビ版)」「ジャングル大帝(劇場版)」)「●榎本 健一 出演作品」の インデックッスへ(TV-CM「サンヨー・カラーテレビ」)

見るだけでも楽しいが、手塚治虫自身による裏話が多く盛り込まれており、読んでも面白かった。

手塚治虫劇場.jpgジャングル大帝917.JPG 
手塚治虫劇場―手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー』(1997/07 手塚プロダクション) (カバーイラスト:和田 誠)/「ジャングル大帝 レオのうた(劇場版1966)」作詞:辻真先/作曲:冨田勲/歌:弘田三枝子

 手塚アニメのフィルモグラフィーで、'97年刊行(初版は'91年)。'60(昭和35)年公開の「西遊記」から'97年公開の「ジャングル大帝」までの劇場公開されたアニメーション映画作品、並びに、'63年から'66年にかけて放映された「鉄腕アトム」から、'97年に放映された「聖書物語」までのTVアニメ作品(「バンパイヤ」などの実写との合成版を含む)の、画像や上映・放送記録データを収録しています。

 主要作品については、作者・手塚治虫自身がメディア各誌等で語ったその作品に関する長文の談話が付されていて、主にアニメーションの制作の苦労話や技術的なことについて触れているものが多く、そうした意味では、アニメに特化した編集の趣旨が明確に出ていていいです。

 冒頭の'88年の「朝日賞」受賞時の講演(作者が亡くなる1年前)からしてまさにそうであり、殆どアニメ制作の現場にいる玄人に向けて話すような内容を、一般の人にも分かり易いよう噛み砕いて語っていて、それがそのまま、日本のアニメ史や手塚アニメの特徴を語ることにもなっています。

 代表作「鉄腕アトム」に対する作者の後の自己評価はさほど高くなかったように思いましたが、それでも日本のTVアニメにおいて画期的な作品ではあったのだなあと。その自負は、作者自身の談話からも感じ取れます。
 
 取り上げられているている作品の中で個人的に思い出深いのは、「ジャングル大帝」のテレビアニメ版と旧い方の劇場版('66年/東宝)。

「ジャングル大帝 テレビアニメ 昭和40年.jpgジャングル大帝 テレビ 1965.jpgジャングル大帝 テレビ 1965 2.jpg 原作のオリジナルは、'50(昭和25)年から5年間「漫画少年」に連載されたもので、「鉄腕アトム」のオリジナルよりも以前になりますが、それを虫プロが手直しして、TV版に改変し放映を開始したのが'65(昭和40)年で、当時はまだカラーテレビの普及率が低かったものの(東京でカラー受像機は5千台程度)、番組スポンサーである電機メーカーのカラーテレビを普及させたいとの強い意向から、日本初のカラーアニメ番組が実現したとのことです。
ジャングル大帝 Complete BOX [DVD]

 このスポンサーというのは「三洋電機」のことであり、喜劇俳優の「エノケン」こと榎本健一(1904-1970)の「うち~のテレビにゃ色がない 隣のテレビにゃ色がある あらまきれいとよく見たら サンヨー・カラーテレビ」という軽妙ながらも視聴者の購買意欲をそそるコマーシャルが流れていました(因みににエノケンがCMに顔を出すのはこの作品だけで、初めてのCM出演がカラーで喜んだそうだ)。

弘田三枝子(1965)
弘田三枝子 1965.jpg冨田勲6.jpg また、番組のエンディングテーマ「レオのうた」の作曲者は、後にシンセサイザー音楽作家として名を馳せる冨田勲(1932-2016)で、弘田三枝子(1947-2020)のパンチの効いた歌唱力により、アニメのエンディングテーマとしては人々の記憶に最も残るものの1つとなりました。弘田三枝子は、伊東ゆかりらと同様、少女時代から米軍キャンプで唄っていた経歴の持ち主で、このテーマを唄っている頃の彼女はややふっくら体型でしたが、自分で作ったカロリーブックをもとに、1日の食事を2000キロカロリー以内に抑えて半年間で17キロのダイエットに成功、1969年に「人形の家」がブレイクして第11回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞し、1970年には『ミコのカロリーBOOK』を出版し150万部を超えるベストセラーになりました。

「ジャングル大帝 1966.jpgジャングル大帝・サンダ対ガイラ.gif 「ジャングル大帝」は、本書の手塚治虫自身の談によれば視聴率40%を超えたとのことで、その翌年に映画化され、主人公のレオが大人になってからの物語「新ジャングル大帝 進めレオ!」も引き続きテレビ放映されました。

「ジャングル大帝」('66年/東宝)ポスター(併映「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」('66年/東宝))

 映画版は劇場で見ましたが、オープニングの迸るような色彩の噴出に、ただただ圧倒された思い出があります(おそらくテレビではまだ白黒でしか見ておらず、それがいきなり大型スクリーンでカラーだったから衝撃をもって受け止められたのではないか)。

 本書の手塚治虫の談話を読むと、まずTVアニメの方は、音楽に経費を使い過ぎて、アニメの方は使い回しするなど苦心したとのこと、また、原画の色が当時のテレビ受像機ではそのままに出ないので、実際に映ったものを何度も見て絵具を塗り直したとのこと、それが今度は映画になると、その色がそのまま映像に出てしまうので、また修正と、かなり苦労したようです。

 因みに「ジャングル大帝」はその後、'97年(監督:竹内啓雄)、'07年(監督:谷口悟朗)に映画化されていますが(本書第2版は'97年版「ジャングル大帝」の公開に合わせて刊行されている)、それらはDVD化されているのに対し、この'66年版(監督:山本暎一)はDVDが無いようですが、他作品とバンドルされて、期間限定でDVD化されたりしたことはあったかもしれません。(このブログを見た人から、実際に「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「新宝島」の3部作DVD-BOX として、2005年と2008年に発売されていることを、メールで教えていただいた(感謝!)。期間限定生産だったが、マーケットプレイスで購入可能のようだ。)

w3.JPG 「ジャングル大帝」のテレビ放映時期は「鉄腕アトム」の終わりの方と重なっており、ほぼ同じ時期に虫プロのTVアニメ第2弾作品「W3(ワンダースリー)」の放映がありましたが('65年6月~'66年6月フジテレビで放映)、「W3」は「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」のどちらのアニメチームにも入れなかった虫プロのスッタフの「俺たちは落ちこぼれじゃないか」というひがみムードを払拭するために、そうしたスッタフの自発的なアイディアを尊重して作られた作品であるとのことです。

 もともと宇宙からきたリスのシリーズを考えていたところ、他のプロダクションでそっくりな企画が進行しているとの情報が入ってスパイ疑惑まで生じ、豊田有恒氏が虫プロを辞める事態にまで至ったわけですが(これが巷にいう「W3事件」)、その別のプロダクションの作品というのが「宇宙少年ソラン」です。

 「少年マガジン」で「W3」の連載が始まった後に「宇宙少年ソラン」の連載も同誌で始まり、しかもアニメ化された番組のスポンサーは菓子メーカー同士(ロッテ(W3)と森永(ソラン))の競合だったという―。結局、「W3」は「少年マガジン」の連載を中断し、「少年サンデー」で再開。但し、アニメの方は、途中から裏番組に「ウルトラQ」がきて、ガクンと視聴率が下がってしまったとのことですが、アメリカのローカル局に買われたとのことです(ローカル局のためか、吹き替え無しの字幕放送だった)。

 この本は、見ているだけでも楽しいですが、作者・手塚治虫自身による現場の裏話がふんだんに盛り込まれており(「W3事件」に関しても手塚自身が殆どの経緯を述べている)、読んでも面白かったです。

ジャングル大帝 1965.jpgジャングル大帝3.jpg「ジャングル大帝」●製作:山本暎一●チーフ・ディレクター:林重行●音楽:冨田勲●原作:手塚治虫●出演(声):太田淑子/小池朝雄/松尾佳子/明石一/田村錦人/勝田久/加藤精三/熊倉一雄/川久保潔/関根信昭/山本嘉子/千葉順二●放映:1965/10~1966/09(全52回)●放送局:フジテレビ

ジャングル大帝 劇場版 (1966)b.jpgジャングル大帝(劇場版)1966年2.jpg「ジャングル大帝」(劇場版)●制作年:1966年●監督:山本暎一●脚本:辻真先●音楽:冨田勲●原作:手塚治虫●時間:75分●声の出演:太田淑子/明石一/勝田久/松尾佳子/田村錦人/緑川稔●公開:1966/07●配給:東宝(評価:★★★★)

W3(ワンダースリー).jpgW3(ワンダースリー)2.jpg「W3(ワンダースリー)」●プロデューサー:黒川慶二郎●チーフ・ディレクター:杉山卓●音楽:宇野誠一郎●原作・総監督:手塚治虫●出演(声):白石冬美/近石真介/小島康男/沢田和子/金内吉男/池田一臣/桜井良子●放映:1965/06~1966/06(全52回)●放送局:フジテレビ

  
冨田勲.jpg 冨田勲ド.jpg  冨田 勲(1932-2016/享年84) 
関連作品
【TV番組】
宇宙人ピピ.jpg キャプテンウルトラ2.jpg 空中都市008(中山千夏)2.jpg宇宙人ピピ」('65年)/「キャプテンウルトラ」('67年)/「空中都市008」('69年)
【映画】
飢餓海峡(ポスター)65年.jpg たそがれ清兵衛 dvd.jpg飢餓海峡」('65年)/「たそがれ清兵衛」('02年)

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1139】 手塚 治虫 『人間昆虫記
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

性教育がテーマの学園ラブコメディ。悲恋物語でもあり、マリアの成因を辿ると奥が深いかも。

やけっぱちのマリア (全2巻)』.JPG
Iやけっぱちのマリア  全2巻.JPG

やけっぱちのマリア (1) (少年チャンピオン・コミックス)』『やけっぱちのマリア (2) (少年チャンピオン・コミックス)

やけっぱちのマリア0.bmp 父子家庭に育った中学1年生ヤケッパチこと焼野矢八(やけのやはち)は、自分が"妊娠"したような感覚に襲われ、ある日身体からエクトプラズム(生霊)を産む。そのエクトプラズムは、彼の父親の作ったダッチワイフに宿ってマリアと名付けられ、ヤケッパチと同じ学校に通うようになる。マリアは見かけは可愛い少女だが、性格は「産みの親」ヤケッパチ似のやんちゃだった―。

やけっぱちのマリア マリア.bmp '70(昭和45)年4月から11月にかけて「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)に連載された作品で、作者自身は「性教育をテーマにした青春もの」としていますが、どこかの地方自治体では、この作品の連載を理由に「少年チャンピオン」を有害図書に指定したところもあったとのことです(この作品自体、永井豪の『ハレンチ学園』のヒ米沢 嘉博.jpgットなどの影響を受けているとされている)。カストリ誌をはじめ戦後のエロマンガを網羅した漫画評論家・米澤嘉博の未完の大著『戦後エロマンガ史』('10年/青林工藝社)では、1970年に手塚治虫が描いた〈性教育マンガ〉として「やけっぱちのマリア」と「アポロの歌」が挙がっていますが(p109)、ということは「エロマンガ」ではないとの認識ではないでしょうか。
米澤嘉博(1953-2006)

 作者は「読者はもっとおおらかだから大丈夫」とみて描き続けたとのことですが、今読んでも、「性教育」の参考書(?)としても古さを感じさせず、さすが医学博士。まあ、トータルで見れば、肩の凝らない学園ラブコメディであり、学校を仕切る「タテヨコ会」のナンバーワン(ボス)が、その学校の女生徒であるというのが面白い設定だと思います。

やけっぱちのマリア ボス.bmpやけっぱちのマリア ナンバー1.bmp ヤケッパチを巡って"ナンバーワン"はマリアと争い、"ナンバーワン"はマリアを「荷造り」して(元々はダッチワイフであるわけだ)網走の刑務所の死刑囚の下へ送ってしまった間、ヤケッパチを誘惑する―その際の中学生である"ナンバーワン"の全裸シーン、と言うより裸になって同級生を誘惑するという設定が、性教育としては"ゆきすぎ"であり、"有害"とされたようです(因みに、ナンバーワンの苗字は雪杉)。

 一方、死刑囚の下に送られたマリアは、その死刑囚に強引に結婚を迫られるという、双方波瀾万丈のストーリーですが、互いに好き合うヤケッパチとマリアの恋は成就に至ることなく、最後はしんみりさせられるようなエンディング(とりわけマリアがちょっと気の毒、と言うか可哀想過ぎる?)。確かにコメディだけれども、ヒトと生霊の悲恋物語でもあります(手塚作品によく見られる「異類恋愛譚」の1パターンともとれる)。

 ヤケッパチの身体の中にエクトプラズムが生じたのは、3歳で母親を亡くした彼が、母性愛への潜在的な飢えから、自らの内部に女性的なものを分身として培っていた結果であるというのが作中の解釈で、「ユングのアニマ」みたいでもあるし、「フロイトのエディプス・コンプレックス」みたいでもあり(作中に「エディプス・コンプレックス」の解説がある)、ヤケッパチのマリアとの別れは、ある意味、彼の成長を象徴するものともとれ、この辺りは意外と奥が深かったかもしれません。

【1971年単行本[秋田書店・少年チャンピオン・コミックス(全2巻)]/1983年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集(全2巻)]/1996年再文庫化[秋田文庫]/2010年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集BT]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【459】 手塚 治虫 『ブラック・ジャック
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

普通の高校生が超能力を持ってしまったら...。作者自身も完成度にやや不満があった?

ユフラテの樹.jpgユフラテの樹.JPG   ユフラテの樹2.jpg
ユフラテの樹 (スターコミックス)』['75年] /『ユフラテの樹 (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)』['96年]

 高校の生物研究会の鎌は、伯父・庄之助の所有物であり謎の島とされている「恵法場島」という小島を調査する目的で、夏休みを利用して同級生の大矢、シイ子と共に島を訪れるが、島の住民や動物達の妨害に遭う。3人は島で不思議な大木を見つけるが、死んだはずの鎌庄之助が「超人」として現れ、その「ユフラテの樹」の実にはドルベスチンという物質が含まれていて、食べると「大脳皮質を興奮させ眠っている部分を目覚めさせ知能を発達させる」ため、危険なので食べてはいけないと警告する。東京に帰って学校生活に戻った3人は、大矢が密かに持ち帰った実を、決して食べないという互いの誓いを破って食べてしまい、鎌は念力を持ち、大矢は天才科学者になり、シイ子は天才ピアニストになるが、鎌は念力で、テレビに出ていた犯罪者を殺し、さらに本気で世界征服の野望を抱くようになる―。

 学習研究社の「高1コース」の '73(昭和48)年4月から'74(昭和49)年3月号に連載された作品で、普通の高校生が、未熟な精神のまま突然超能力を身につけたとしたら...という話です。
 
『ユフラテの樹』.JPG 鎌が「ユフラテの実」を食べてしまった理由が超能力を持ちたいというものであるのに対し、大矢はテストでいい成績を取りたいというのが、シイ子は発表会でピアノを上手く弾きたいというのがその理由。共に、さし迫った課題に対して準備不足であるといった切羽詰まった状況によるものである点が、いかにも高校生の日常感覚に近いところで描かれていたように思います。

 でも、主人公の鎌の暴走で(彼は殺人も犯しているわけで)話はどんどん拡大し、この話、当時リアルタイムで読んだのですが、どう決着つけたのだったかなあと思ったら、そういうことだったのかと。
 まあ、夢オチよりはましだけれど、これでも鎌の犯した罪は清算されないだろなあ(でも、罰を下す意味も無くなっているわけだが)。

 一見、教訓的な結末に落ち着いた感もありますが、誰もが意識的・無意識的に持っている願望を衝いている点は、やはり上手いと言えるかも。

 作者自身は、この作品をあまり気に入っていなかったそうで、「全体の構想など全く無いままに連載を始めた」そうですが(並行して何本も連載を抱え、更に「ブッダ」や「ブラック・ジャック」などの大作にとりかかった頃でもあり、忙しかったのか)、自身でも完成度にやはり不満があったのでしょうか。

 但し、予め作品のテーマだけはしっかり定めているように思われ、プロットの鍵となる「超人・鎌庄之助の正体」なども事前に構想済みだったようには思えます。
 
【1975年単行本[大都社スターコミックス]/1983年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集]/1996年再文庫化[秋田文庫]/1999年単行本[秋田書店・サンデーコミックス]/2009年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集BT]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【460】 手塚 治虫 『きりひと讃歌
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

SFからサスペン・ホラーまでバラエティに富む短篇集。密度が濃く、楽しめる。

空気の底 大都社 全1巻 1975.jpg   空気の底 上下 1971 朝日ソノラマ.jpg  朝日ソノラマ SUN MILLION COMICS 1978 上・下.jpg
空気の底 (ハードコミックス)』['75年/大都社]/『空気の底全2巻完結』['71年/朝日ソノラマ・サンミリオンコミックス]/『空気の底 (1978年) (Sun million comics)』[朝日ソノラマ]

「ふたりは空気の底に」.JPG空気の底.JPG 手塚治虫が'68(昭和43)年9月から'70(昭和45)年4月にかけて青年向け雑誌「プレイコミック」の創刊号から読みきりの形で連載したものを纏めたもので、SFからサスペン・ホラーまでバラエティに富んでいて、テーマ的にも、人種差別、環境破壊、戦争と核の脅威、生命操作といった時事問題に踏み込む一方で、「性」や「死」といった人間の根源的なものから、人生の皮肉や不条理などにまで及んでいます。

空気の底 (ハードコミックス)』大都社(1975/05/10)
「ふたりは空気の底に」

 当初、朝日ソノラマで単行本刊行され、その後に出たものは、大まかには大都社版、講談社全集版、秋田書店版の3種類があり、自分が持っている「大都社」版は「ジョーを訪ねた男」「夜の声」「野郎と断崖」「うろこが崎」「暗い窓の女」「わが谷は未知なりき」「嚢(ふくろ)」「処刑は3時に終わった」「バイパスの夜」「猫の血」「蛸の足」「聖女懐妊」「電話」「ロバンナよ」「ふたりは空気の底に」の15篇を収録しています。

 「玉石混淆」とみる人もいますが、個人的には、作者のストーリー・テラーぶりが何れもよく発揮されているように思われ、作者自身がこの「空気の底」シリーズを気に入っていて、単行本のあとがきで、「『空気の底』に収録されているいずれの作品も長編に成りうる要素を持っている」と言っているのも頷けました。

 でも、やはり短篇向きかな(アンブローズ・ビアスの短篇を想起させられた作品が幾つかあった)。中でも特に個人的に印象に残ったのは、「夜の声」「野郎と断崖」「ロバンナよ」あたりでしょうか。

 「夜の声」...日曜だけ乞食になって道に座るという風変わりな道楽を持つ、やり手の青年社長が、ある日家出した若い女を助け、女は乞食の掘立小屋で生活するようになり、真面目で心が美しい彼女が気に入った青年は、彼女を自分の会社に入社させ、妻にしようと考えるのだが― (人生の皮肉が効いている)。

01野郎と断崖.jpg 「野郎と断崖」...フランス西海岸に「妄想の崖」と呼ばれる切り立った崖が空気の底 野郎と断崖.jpgあり、監獄から脱走した男がこの崖に逃げて来て、通りがかった家族連れを人質に崖下へ逃げるが、崖の上では警官の話し声や、男を説得する警官の声が聞こえる。男は行き場の無い崖中腹から逃げる事も出来ず、家族連れを殺害し、崖の上の警官隊に突入するが― (アンブローズ・ビアスっぽい。「処刑は3時に終わった」の方は、完全にビアス調だった)。

「プレイコミック」1000号記念別冊「空気の底(野郎と断崖)」
  
01ロバンナよ.jpg 「ロバンナよ」...大学時代の悪友を南伊豆に訪ねた手塚治虫は、世間とのつきあいを断った友が、雌ロバを可愛がっていることを知る。その晩泊まった手塚は、友人の妻がロバを殺そうとするのを止空気の底 ロバンナよ.jpgめるが、彼女が言うには、夫は動物の方が好きの変態だと。しかし友人は、自分の実験の失敗によって、妻とロバの心が入れ替わってしまったためだと言う― (ラストで両者の言い分の真偽を考えさせられる面白さ)。

空気の底』[Kindle版]

 因みに、秋田書店版は「処刑は3時に終わった」「ジョーを訪ねた男」「夜の声」「野郎と断崖」「グランドメサの決闘」「うろこが崎」「暗い窓の女」「そこに穴があった」「わが谷は未知なりき」「猫の血」「電話」「カメレオン」「聖女懐妊」「カタストロフ・イン・ザ・ダーク」「ロバンナよ」「ふたりは空気の底に」の16篇を収録していて、大都社のハードコミックス版には、「グランドメサの決闘」「そこに穴があった」「カメレオン」「カタストロフ・イン・ザ・ダーク」の4篇が無く、代わりに、「嚢(ふくろ)」「バイパスの夜」「蛸の足」の3篇が加わっていることになります。

空気の底 2011.jpg 「嚢(ふくろ)」は『ブラック・ジャック』の「ピノコ誕生」とモチーフが重なるのが興味深く、「バイパスの夜」もタクシーの運転手と乗客の遣り取りがサスペンス・タッチで面白く、「蛸の足」はちょっとグロテスクな味付け。

 公害問題が織り込まれている「うろこが崎」のラストもグロテスクであり、「猫の血」の前半部分などになるとそれこそ"梅図かずお風"であったりと、いろんな筆致やトーンが見られるのも、この短篇集の特徴かと思われます。

 全体のトーンが暗いせいもあってか、手塚作品の中ではマイナーな部類かもしれませんが、なかなか密度の濃い短篇集であり、個人的には大いに楽しめました。

空気の底 (手塚治虫文庫全集 BT 143)』講談社 (2011/7/12)

【1971年単行本・1978年改訂[朝日ソノラマ・サンミリオンコミックス]/1975年単行本・1985年改訂[大都社ハードコミックス]/1982年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集]/1992年単行本・2007年改訂[秋田書店・手塚治虫傑作選集]/1995年再文庫化[秋田文庫]/2011年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集BT]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1560】 手塚 治虫 『空気の底
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

単行本化に際してハッピーエンドからアンハッピーエンドに改変。「完全版」では両方が読める。

人間ども集まれ!.jpg人間ども集まれ! es.jpg  人間ども集まれ! bunnko 1.jpg 人間ども集まれ!200_.jpg
人間ども集まれ!』['99年/ 実業之日本社]/ホリデー新書マンガシリーズ(上・下)['68年/実業之日本社]/『人間ども集まれ!(1) (手塚治虫漫画全集)』『人間ども集まれ!(2) (手塚治虫漫画全集)

人間ども集まれ!ges.jpg 東南アジアの独裁国パイパニアでは、人工受精によって人間を大量生産し、兵士に育てる計画が進んでいたが、そのパイパニアへ日本の自衛隊から義勇兵として送られた天下太平は、脱走して捕まり人工受精の研究の実験台にされてしまう。ところが、太平の精子は特殊なもので、彼の精子から生まれた子供は、男でも女でもない第三の性、働き蜂のような無性人間だった。戦争が終わると、医師・大伴黒主とイベント屋・木座神明は、無性人間を使って大儲けすることを企むが、やがて無性人間の中にも反逆する者が出始め、無性人間同士を戦わせる戦争ショーが行われる中、今まで奴隷や兵士として消耗されていた彼らが一斉に立ち上がる―。
     
人間ども集まれ!1.jpg『人間ども集まれ!』.jpg オリジナルは1967(昭和42)年1月から翌年7月にかけて「週刊漫画サンデー」(実業之日本社)に連載されたアダルト向けの作品であり、手塚治虫が珍しくもエロチック・ナンセンスに挑んだ作品とされています。但し、エロチックと言っても手塚流のそれであり、いやらしさはありませんが、一応連載に際しては、小島功の筆致などは参考にはしたようです(自身の従来の筆致ではエロチックさに欠けると考えたのか? 雑誌連載時の筆致と単行本化の際のそれとではタッチが異なる)。

 また、ナンセンスかというと、ギャグは豊富に鏤められていますが、全体としては壮大な人間喜劇(悲喜劇)となっていて、その中で、戦争、差別、性といった問題が批判的に提起されており、やはり手塚治虫は手塚治虫という感じです。そもそも、批判精神の無い漫画など意味がなく、手塚治虫がそんなもの描くために時間を費やすことはあり得なかったのでしょう。

 知る人ぞ知る作品とも言えますが、単行本化される際に、雑誌連載時の後半がかなり削られ、結末も大幅に改編されました。本書(完全版)では、約660ページの内、430ページまでで単行本化された内容が完結した後、第2部として、単行本において改変の大きかったところを中心に雑誌連載時の改変前のオリジナル版を170ページにわたって掲載しています。

手塚 治虫 『人間ども集まれ! 完全版』1.jpg 更に第3部として、各界の人々からのこの作品に対する論評、思い、漫画などが寄せられています。そのメンバーは、大林宣彦、中島梓、武宮惠子、横田順彌、石上三昇志、夏目房之介、山本貴嗣、米沢嘉博、村上和彦、みなもと太郎、中村桂子(生命誌研究者)など、錚々たるもの。更に、野口文雄氏が、手塚作品におけるセクシュアル表現を、様々な例を挙げて分析しています。

 単行本版は、無性人間は自由を獲得するも、彼らにとって性の無い虚しい世界は永遠に続くという何か突き放したような結末で、しかもかなり唐突に終わりますが、オリジナルである雑誌連載版の結末は、T大教授による起性手術によって無性人間に性がもたらされるという、ある種ハッピーエンドとなっています(旧単行本には全く無い話)。

手塚 治虫 『人間ども集まれ! 完全版』2.jpg 村上和彦氏は、ハッピーエンドがアンハッピーに書きかえられた原因として、連載中の'67年に、南アフリカバーナード博士による心臓移植手術があり、'68年には、札幌医大・和田教授により日本でも世界で30例目となる手術が行なわれたものの、その手術を受けた患者の多くが、拒絶反応や合併症で数十日から数百日で死亡し、和田教授の患者も死亡したことで、こうした生命医学のテクノロジーに懐疑的乃至ペシミスティクになったのではないかといった考察をしていますが、そうかも知れないし、そうで無いかも知れない―。

 この時期には、ベトナム戦争の激化、紅衛兵事件、金嬉老事件といった様々な暗い時事的イシューがあり、色々な出来事の影響を受けているようにも思います。無性人間が敵味方に分かれて「パイパニア戦争」の戦場に駆り出される場面は、完全にベトナム戦争への風刺であり、「戦争ショー」は筒井康隆氏の「ベトナム観光公社」('67年)にも似ています。但し、結末の書き換えについて手塚治虫自身は、講談社漫画文庫のあとがきで、その頃読んだカレル・チャペックの『山椒魚戦争』の影響があると思っている」としています。

 個人的には、連載時の筆致と単行本のそれとではタッチが異なるのがよく分って興味深かったですが(雑誌連載版の方は急いで描いている感じで、単行本版に比べてベタ塗りが少なく、ペンが掠れている箇所がある。また、連載時のものは小島功の模倣タッチの色合いがより濃い)、ストーリーを改変していない部分も含め、これだけの長編を殆ど全部描き直しているのだなあ。改めて、その仕事の量の膨大さと、質の高さ、木目の細かさに驚かされました。

【1968年単行本(新書)化[実業之日本社ホリデー新書マンガシリーズ(ホリデーコミックス)(上・下)]/1973】年[COM名作コミックス復刊]/1978年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集(上・下)]/1995年再文庫化[文春文庫ビジュアル版(上・下)]/2010年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集BT]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2957】 手塚 治虫 『バンパイヤ
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ストーリーテイリングのしっかりた傑作。民話ブームの先駆け?

ハトよ天まで.jpg ハトよ天まで1.jpg ハトよ天まで 中公文庫コミック版1.jpg ハトよ天まで 中公文庫コミック版2.jpg
手塚治虫作品集〈1〉ハトよ天まで (1975年)』 『ハトよ天まで (1) (手塚治虫漫画全集 (47))』 (全3巻)『ハトよ天まで (1) (中公文庫―コミック版)』『ハトよ天まで (2) (中公文庫―コミック版)

ハトよ天まで.jpg 久呂岳と黒姫山には、それぞれアビルとテングという主がいて争いを続けてきたが、麓の村人たちは、そのとばっちりを受け、飢えと貧困に苦しんでいた。母親と別れ父親に死なれたタカ丸・ハト丸の兄弟は、その両山の狭間にある竜が渕の大蛇・立田姫を育ての親として成長するが、やがてタカ丸は出世を望んで村を出て都へ行き、一方のハト丸は、村に残って村の平和を守ろうとし、それぞれに数奇な人々と出会い、多くの妖怪たちと戦うことになる―。

ハトよ天まで 作品集.jpg '64(昭和39)年11月から'67(昭和42)年1月にかけて「サンケイ新聞」に連載された作品で、全集そのものが完結しなかった文民社の「手塚治虫全集」の第1巻に収録された作品ですが、作者の唯一の「民話絵物語」であるとのことです。
 その前に同紙に'61(昭和36)年から3年間連載していた『オズマ隊長』も「絵物語」作品ですが、これは近未来物語であり、民話的な愛蔵版 ハトよ天まで.jpg作品となると初期の手塚作品には短編も含め殆ど無く、そうした意味では貴重な作品ですが、それだけでなく、ストーリーテイリングのしっかりた傑作として仕上がっています。

 '78年刊行の講談社の「手塚治虫漫画全集」の方の作者の"あとがき"では、"最近になって民話復活のきざしがみえはじめました"とありますが、これは、'75年にTBS系で放送がスタートした「日本むかし話」のことを指していて、「あれは虫プロダクション出身の人が中心になってつくった」と。 ならば、この作品は、約30年続いた長寿番組の先駆け的作品とも言えるのではないかという気もしますが、この作品自体、松谷みよ子氏の名作「竜の子太郎」に刺激を受けて描いたことを正直に告白しています。
ハトよ天まで』 ['90年/文藝春秋]

ハトよ天まで kindle.jpg 様々な妖怪たちの戦い、妖怪と人間の戦い、そして人間同士の争いという縦軸に、育ての母の愛情、兄弟の反目と協力、彼らの人間的成長という横軸を絡ませたストーリーの巧みさは見事で、時に応じて兄弟の敵となり味方となる佐佐木大二郎という合理主義者のキャラクターも、物語に緊張をもたらす意味で効いているように思いました。

 一応の大円団は迎えるものの、事後談においては単なるハッピーエンドに終わらせず、現実の厳しさを忘れないのも、手塚治虫ならでは。
 個人的に懐かしい作品ですが、読み直してみて、子供の頃にはらはらどきどき、或いはわくわくさせられた思いが甦ってきました。

Kindle版(2014)

 【1975年全集版[文民社]/1977年全集[講談社(全3巻)]/1982年手塚治虫選集[ほるぷ社(全2巻)]/1990年中公コミックス愛蔵版・1996年中公文庫コミック版(全2巻)[中央公論社]/2010年再文庫化[講談社(手塚治虫文庫全集BT)]/2014年Kindle版[ 手塚プロダクション(全3巻)]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【462】 手塚 治虫 『ブッダ
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「人間昆虫記」)

主人公を通して滲む時代風刺、創作者の虚無と苦悩、作者の「少女」性への愛着。

「十村十枝子」.jpg人間昆虫記.jpg  人間昆虫記  手塚治虫.jpg  人間昆虫記 大都社1986.jpg 
『人間昆虫記』 (COMコミックス増刊)['72年]/『人間昆虫記 (ハードコミックス)』['86年]/『人間昆虫記 (ハードコミックス)』 ['87年新装版]

人間昆虫記 プレイコミック.jpg 新進作家・十村十枝子の芥川賞の授賞式の日、別の場所で臼場かげりという女が自殺するが、臼場かげりと十枝子はかつて一緒に暮らしていたことがあり、十枝子が受賞した小説は、臼場かげりが書こうとしていた作品の盗作だった。
 十村十枝子は、以前は劇団の花形女優であり、その後グラフィックデザインで世界的な賞を獲っているが、実は彼女は、次々と才能のある人間に接近してはその才能を吸い取り、作品を盗んでは成長していく寄生昆虫のような女だった―。

 '70(昭和45)年5月から翌年にかけて秋田書店の「プレイコミック」('70年5月9日号〜'71年2月13日号)に連載された作品で、前年発表の『IL』と同じく、手塚作品では少数派の成人向けコミックであり、また、どちらかと言うと女性が主人公の作品は「少女」が主人公であることが多い手塚作品の中では、成人女性が主人公であるという点でも珍しい作品ではないでしょうか。

 この作品は第1に、十村十枝子という女性の鮮やかとも言えるほどの徹底したマキャベリスト的生き方を描いたピカレスク・ロマンであり、一方で、彼女は埋まることのない虚無感を常に抱いているわけで、高度成長期の日本の経済至上主義的な時代の空気(登場人物の名前が皆、昆虫をもじったものになっている)と、その裏側にある人々のいくら豊かになっても何となく満ち足りない気分や閉塞感を、旨く風刺的にこの十枝子という女性に託しているように思いました。

 第2に、この十枝子という女性は、芸術家と交際すればその芸術家が生み出す作品を自分で本人よりも先に生み出してしまうわけで、但し、彼女自身の中身は空っぽであり、(作中に連載中に自決した三島由紀夫がちらっと出てくるが)彼女は言わば"芸術作品至上主義者"であり、創作(模倣)に励めば励むほど彼女の自我は希薄になっていくという、これはある意味、作品を量産することを常に求められていた作者も含めた、創作者の虚無と苦悩の想いが込められているような気がしました。

 第3に、成人女性を主人公としたこの作品には、一見すると作者の成人女性に対する潜在的な恐怖心が現れているともとれるものの、十枝子という女性は見かけ上は成熟した大人の女性でありながら、その内面においては亡き母親の蝋人形を作ってそれに甘える「女の子」であり、その点においてはこれもまた「少女」的女性、大人になりきらない女性を主人公にした作品であると言え、手塚作品の主流を外れてはいないような気がし、またそこに、主人公に対する作者の愛着が感じられるように思いました。

『人間昆虫記』より
人間昆虫記 手塚.jpg

ドラマ人間昆虫記.jpgWOWOW・ミッドナイト☆ドラマ「人間昆虫記」2011年7月31日~9月11日[全7話]出演:美波/ARATA/久世星佳/鶴見辰吾/手塚とおる/、滝藤賢一/北村有起哉/中村敦夫/白石和彌/高橋泉

人間昆虫記 wide.jpg【1972年コミックス版[COMコミックス]/1974年コミックス版・1987年新装版[大都社(ハードコミックス)]/1979年文庫化[秋田漫画文庫(全2巻)]/1983年全集[講談社(全2巻)]/1995年再文庫化[秋田文庫(The best story by Osamu Tezuka)]/2007年コミックス版[秋田トップコミックスW]/2012年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集]】

人間昆虫記 (秋田トップコミックスW)』['07年]

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●て 寺山 修司」 【600】 寺山 修司 『誰か故郷を想はざる
「●「小学館漫画賞」受賞作」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「陽だまりの樹」)「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(手塚治虫)

手塚治虫の歴史物の中では最高傑作。「伊武谷万二郎」のモデルは?
陽だまりの樹 (全8巻).jpg
陽だまりの樹.jpg
 陽だまりの樹1.jpg  陽だまりの樹2.jpg 
陽だまりの樹 全巻セット (小学館文庫)』 (全8巻) ['95年]/小学館ビックコミックス(全11巻) ['83年]/日本テレビ系列「陽だまりの樹」['00年]

陽だまりの樹001.jpg 1981(昭和56)年4月から1986(昭和61)年12月まで「ビッグコミック」に掲載の、幕末を舞台に、蘭学医・手塚良仙の息子の良庵と、府中藩士の伊武谷万二郎の2人の生き方を描いた手塚治虫後期の作品で1983(昭和58)年・第29回「小学館漫画賞」(青年一般部門)受賞作。手塚良庵(後の良仙)は実在の人物で作者の曽祖父にあたる人、主人公の伊武谷万二郎は一応架空の人物とされているようです。

伊佐新次郎.jpg 手塚治虫の歴史物の中では最高傑作の1つではないかと思います。しっかりした時代考証の上に生き生きとした創作を織り込むところは、司馬遼太郎の初期作品などを想起させます。

 米国総領事として下田に逗留したハリスと通訳のヒュースケンの周辺は相当詳しく調べたようです。「唐人お吉」は実在の人物ですが、お吉にハリスの侍妾として仕えるよう説得したのが下田奉行頭取の「伊佐新次郎」という人であるようです。

お吉を説得する下田奉行頭取・伊佐新次郎

陽だまりの樹002.jpg 主人公「伊武谷万二郎」はこの実在の人物をモデルにしたのではないかと思われます。「伊佐新次郎」という人は実際に熱血肌の人だったようです。お吉がハリスに仕えたのは僅かの期間ですが、その後の彼女の運命に大きな影響を与えました(個人的にはその辺りの経緯を、下田の観光バスガイドの話で初めて知った)。

 このシリーズを買うならば、講談社の全集のものより小学館文庫の方をお薦めします。小学館叢書として'88年に刊行された四六判 (全7巻)の文庫化ですが、セピア調の写真入りのカバーが良く、第2巻表紙のスフィンクス像の前での武士たちの記念写真なども珍しいものです。

 個人的には、文庫版第3巻の巻末解説で、横内謙介氏が手塚治虫と三島由紀夫を対比して、両者の共通点と相違点を述べているのがたいへん興味深かったです。

陽だまりの樹 dvd.jpgBS時代劇「陽だまりの樹.jpg 尚、この作品は2000年4月から9月まで日本テレビ系で連続アニメドラマとして放送され(全25話)、第4回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門(テレビシリーズ・長編)で優秀賞を受賞していますが、午前1時近くから始まる深夜放映だったためで、どれだけの人の目に触れたか(全編を通して観たわけではないが、安易にストーリーをいじらず、ほぼ原作通りだったのではないか)。(2012年にNHK・BS時代劇「陽だまりの樹」として実写版が4月6日(金)から放送された(全12話)。配役は伊武谷万二郎が市原隼人、手塚良庵が成宮寛貴。)
陽だまりの樹(八) [DVD]

 因みに、手塚治虫は朝日新聞の「朝日賞」は'87年に受賞していますが、文藝春秋の「菊池寛賞」は受賞していません。共に「作品」ではなく「人」を対象にした賞ですが、この『陽だまりの樹』の連載と並行して連載されていた『アドルフに告ぐ』('83-'85年)が「週刊文春」の連載であったため、「菊池寛賞」受賞かと思われましたが、当時の文藝春秋社社長が「漫画なんかに菊池寛賞をやれるものか」と反対したため実現しなかったそうです。以降は、加藤義郎('88年の受賞)、東海林さだお('97年の受賞)のようにコマ漫画で菊池寛賞を受賞している漫画家はいるものの、ストーリー漫画については、手塚治虫が受賞を逃しているということで、受賞のハードルが高くなってしまったようです(今年['06年]12月にいしいひさいち氏の受賞が発表されたが、いしい氏もコマ漫画家である)(2016年に『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を40年間一度の休載もなく描き続けてきた秋本治氏が受賞した。ただし『こち亀』も一話完結型のギャグ漫画である)

陽だまりの樹 アニメ.jpg「陽だまりの樹」●監督:杉井ギサブロー●脚本:高屋敷英夫/水上清資/川嶋澄乃/大久保智康●音楽:松居慶子●原作:手塚治虫●出演(声):山寺宏一/宮本充/折笠富美子/永井一郎/松本梨香/納谷六朗/大木民夫/堀越真己/幸田直子/三石琴乃/沢海陽子/根谷美智子/家中宏/関智一/郷里大輔/小形満/有本欽隆/くればやしたくみ/前田剛/志村和幸●ナレーション:中井貴一●放映:2000/04~2000/09(全25回)●放送局:日本テレビ

 【1983年コミックス版(全11巻)・1988年四六判(全7巻)・1999年ワイド判(全6巻)[小学館]/1993年全集[講談社(全11巻]/1995年文庫化[小学館文庫(全8巻)]/2008年ビックコミックスペシャル改装版(全6巻)[小学館]/2012年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集(全6巻)]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1561】 手塚 治虫 『ユフラテの樹
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

"手塚流ブッダ"と見るべき? 物語としてのエンタテインメント性を評価したい。

ブッダ (第1巻).jpgブッダ 第1巻.jpg ブッダ 第2巻.jpg ブッダ 第3巻.jpg ブッダ 第4巻.jpg ブッダ 第5巻.jpg ブッダ 第6巻.jpg ブッダ 第7巻.jpg ブッダ 第8巻.jpg
ブッダ [成人向け:コミックセット]』 潮出版新社(全8巻)['87年]
ブッダ《オリジナル版》復刻大全集 8』 復刊ドットコム (2014/8/15)
ブッダ《オリジナル版》復刻大全集.jpg '72(昭和47)年から'83(昭和58)年にかけて雑誌連載された、ゴータマ・シッダルタの生涯を描いた物語ですが、子どもにも読めるわかりやすさ、大人も満足できる叙事詩性やメッセージ性、そして誰もが引き込まれる展開の面白さ。ブッダを最後まで悩み苦しむ生身の人間として描いているので、ブッダが身近に感じられます。

 動物にのり移る能力を持つパリア(不可触賎民)出身の少年盗賊タッタ、最愛の母親と共に数奇かつ悲劇的運命を辿ることになるスードラ(賎民)の青年チャプラ、放浪のバラモン(僧)ナラダッタなど、冒頭から様々な人物が登場。中盤においても、予知能力があり自分の死期を知る子どもアッサジや、盗賊からブッダの弟子に転じるアナンダなど、魅力的な登場人物は挙げればキリがありません。作者の創作したキャラクターも多いものの、仏典を基にしたストーリーにうまく溶け込んでいます。

ブッダ.jpg 厳密に言えば、基本的には、"手塚治虫が描くところのブッダ"と見るべきなのかもしれません。悟りを開いたブッダに人々が帰依していく様が、超能力対決のようなエンタテインメント性を交えて描かれている一方、仏法の講釈の部分は、輪廻転生など手塚治虫的なものに集約されている気もしました。ナラダッタの贖罪などにも、作者の生命哲学が強く反映されていると思いました。一方で、解脱したはずのブッダが、なおも悩み続け、ブラフマンの導きを乞うている...でも"手塚治虫が描くところのブッダと見れば、これで良いのではと思います。

 完結まで10年を要した本作は、手塚作品の中で繋がった1ストーリーのものでは最長作品ですが、ストーリーテラーとしての作者の本領が遺憾なく発揮されていて、多くの人にお薦めしたいと思います。
 
『ブッダ (全14巻)』.jpg マンガがサブカルチャーとして注目・評価されるずっと以前に、本作や『火の鳥』が既にカルチャー(教養)の側に入っていた時代があったことを思い出しましたが、個人的にはあえて、物語としてのエンタテインメント性を高く評価したいと思います。

 【1974年コミックス版(全14巻)・1979年B5判(全6巻)・1987年四六判(全8巻)[潮出版社]/1983年全集[講談社(全14巻)]/1992年文庫化[潮ビジュアル文庫(全12巻)]/1998年B6判ソフトカバー[潮ライブラリー(全8巻)]/2011年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集BT(全7巻)]/2011年新装版[潮出版社(全14巻)]/2014年《オリジナル版》復刻大全集[復刊ドットコム(全8巻)]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2179】 手塚 治虫 『フィルムは生きている
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「鉄腕アトム」)

「死と再生」のループ構造と、ロボットへの"人間"の投射の旨さ。

鉄腕アトム アトム誕生.JPG『鉄腕アトム』 朝日ソノラマ.jpg     鉄腕アトム 1956.jpg     osamu_tezuka.jpg
『鉄腕アトム』 朝日ソノラマ〔'75年〕/光文社['56年]手塚治虫 (1928‐1989)

鉄人アトム.jpg鉄腕アトム 少年付録.jpg '51(昭和26)年4月から1年間にわたり雑誌「少年」(光文社)に掲載された「アトム大使」(第15巻)が"アトム"の初出とされていますが、ただしこれはアトムが脇役の話で、アトムを主人公とした連載は、それに続く「気体人間」からスタートしています(因みに、「アトム誕生」(第1巻)は、このサンコミックス版刊行('75(昭和50)年)に合わせた書き下ろしで、アトムの初出から24年を経ている)。

 「ロボットを主人公にした漫画を」というのは、手塚治虫自身の発想ではなく、編集者側からの要請だったとのことで(予告段階でのタイトルは「鉄腕アトム」ではなく「鉄人アトム」だった)、そうしたものが読者に受け入れられるかどうか、作者自身も疑心暗鬼だったようですが、読者の方はわっとこれに飛びついたというのが'52(昭和27)年のこと、以来、「鉄腕アトム」は作者自身も予期していなかった長期連載となります。

「鉄人アトム」予告 S.27 S.34.10「少年」付録

 雑誌連載で人気を博したアトムは、'63(昭和38)年にTVアニメになり、世界各国でも放映されるようになりますが、主たる"買付け国"であった米国のTV局からカラーの新アニメの要求があったため、アトムは核融合阻止装置を抱えて太陽に突っ込むという終わり方で放映を終えてしまいます。
 後番組は「悟空の大冒険」で、その1年前に米国のTV局のカラー版アニメの要求に応えるかたちで「ジャングル大帝」がスタートしています(この作品は、漫画としてのオリジナル版はアトムより古い)。

鉄腕アトム 1963.jpg「鉄腕アトム」●演出(総監督):手塚治虫●制作:岡田晋吉/中根敏雄/酒井知信●脚本:豊田有恒/本間文幸/柴山達雄/鈴木良武/辻真先/能加平/石津嵐/平見修二/鳥海尽三●音楽(主題歌):作詞・谷川俊太郎/作曲・高井達雄/歌・上高田少年合唱団●原作:手塚治虫●出演(声):清水マリ/勝田久/井上真樹夫/矢島正明/田口計/水垣洋子/坂本新兵/田上和枝/武藤礼子/芳川和子/小宮山清/和田文雄/千葉耕市/横森久/長門勇/渡辺篤史●放映:1963/01~1966/12(全210回)●放送局:フジテレビ

アトム今昔物語.jpg 一方、連載漫画の方は'67(昭和42)年1月から「サンケイ新聞」でもスタートしますが(この間に雑誌「少年」は突然の廃刊に)、アニメの続きを受け、太陽に突入し溶けたアトムがイナゴ星人に拾われ修理されて、ワープして20世紀半ば過ぎの地球に戻ってくるというものです。
 ただし、朝日ソノラマのコミックス版は、オリジナルである雑誌漫画に太陽突入シーンが無いので、不時着したイナゴ星人のロケットの爆発に巻き込まれてタイムスリップし、20世紀の東京に現れるという話になっています(第6〜8巻「アトム今昔物語」)。
 そうした部分的な改変はあるものの、後に刊行される講談社のコミック全集の「アトム今昔物語」(全3巻)よりは、「サンケイ新聞」で連載された方の「鉄腕アトム」のストーリー(これが後に「アトム今昔物語」に改題された)に比較的近いと言えるかと思われます。
 サンケイ新聞版は、朝日ソノラマのコミックス版や全集版とは別に『アトム今昔物語』('04年/メディアファクトリー)として復刻されており、「アトム今昔物語」は少なくとも3つあることになります。

鉄腕アトム.JPG 別巻は、「少年」「サンケイ新聞」連載以外の作品を集めていますが、そこには「アトム還る」('72(昭和47)年)などの太陽突入後のアトムの事後譚があったり、アトムが他の手塚漫画のキャラクターと共演する珍品があったりします(本編でも「アトム対ガロン」(第10巻)などがありますが)。

鉄腕アトム DVD.jpg 注目は「アトムの最後」('70(昭和45)年)で、傑作と評するファンも多いのですが、作者自身は、読み直して嫌な気分がするし、これがアトム作品の最後とは思っていないと言っています。
 「アトム今昔物語」でもアトムは途中で死にますが、それは物語が2003年のアトム誕生の年を迎え、アトムが生きていてはアトムが誕生しないというタイムパラドックスのためであり、「死と再生」のループ構造になっているわけです。

『鉄腕アトム (全21巻+別巻)』 (1975-76 朝日ソノラマ・サンコミックス)

 アニメのアトムは、今ではDVDやCS放送などでかなりを見ることができます。また、'80(昭和55)年と'03(平成5)年にカラー版で復活しましたが、"リアルロボット"にハマったガンダム世代には、あまりに"人間的"なロボットたちは子供心にも非現実的で、今ひとつ受けなかった?

鉄腕アトム 史上最大のロボット.JPG地上最大のロボット.bmp 漫画を読んで感じるのは、むしろある程度大人の方が、その辺りを割り切って見ることができる分、ロボットへの"人間的"なものの投射の仕方の旨さを味わえるのかも知れないと...(漫画自体や背後の世相に対する郷愁も大きいと思いますが)。
 手塚賞漫画家の浦沢直樹が「地上最大のロボット」('64(昭和39)年・第3巻)を翻案してみせたのも(『PLUTO』)、その表れの1つではと思います。・

『鉄腕アトム』 手塚治虫 光文社カッパ・コミックス .jpg【1956年単行本(全3巻)・1958年全集(全8巻)・1964年コミックス版(全32巻)〔光文社〕/1968年全集〔小学館(全20巻)〕/1975年コミックス版(全21巻+別巻)・1978年愛蔵版(全3巻)・1980年カラー版(全12巻)〔朝日ソノラマ〕/1979年全集(全18巻+別巻2)・1987年B6版(全7巻)・1992年コミックス版(全15巻)[講談社]/1995年文庫化〔光文社文庫コミックシリーズ(全15巻)〕/1999年コミックス版(全21巻+別巻2)[秋田書店]/2002年文庫化〔講談社漫画文庫(全13巻)〕/2009年再文庫化[講談社(手塚治虫文庫全集BT)]】
『鉄腕アトム』第1卷第1号 「アトム大使の巻・アトラスの巻」光文社カッパ・コミックス 1964(昭和39)年1月1日発行

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1562】 手塚 治虫 『やけっぱちのマリア
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ドストエフスキー小説のような深み。科学的な仮説同士の対決というヤマ場が作者らしい。

きりひと讃歌 COM 上巻.jpg きりひと讃歌 COM 下.jpg きりひと讃歌 大都社ハードコミックス 全3巻.jpg きりひと讃歌 上巻.jpg きりひと讃歌下巻.jpg
きりひと讃歌 上下巻セット (COMコミックス増刊)』['72年/虫プロ商事]/『きりひと讃歌 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]』['74年/大都社ハードコミックス(上・中・下)]/『きりひと讃歌 (上)』『きりひと讃歌 (下)』['86年/大都社ハードコミックス改訂(上・下)]   "Ode to Kirihito" ペーパーバック版(下右)

ode-to-kirihito1.bmp1きりひと讃歌.jpgきりひと讃歌 54.JPG '70(昭和45)年4月から翌年末にかけて「ビックコミック」('70年4月10日号〜'71年12月25日号)に連載されたかなりシリアスな作品で、白い巨塔、よろめき、万博、レオポンなどの作中の言葉に時代を感じますが、当時としての"現代モノ"です。

 主人公の「桐人(きりひと)」が"モンモウ病"で「犬男」になってしまうところから、当初は「バンパイヤ」の二番煎じではと言われたそうですが、彼が社会から抹殺されかけても「医師」であり続ける点では、2年後に連載開始した「ブラック・ジャック」に近いような気がします(「ブラック・ジャック」よりこちらの方が3年初出が早いが)。

2きりひと讃歌.jpg 医局を追われた桐人の逃避行を助ける「たづ」「麗花」など女性たちが犠牲的存在としてばかり描かれている点や、「万大人」「竜ケ浦」らが同じ病に罹るというややご都合主義的なストーリー展開などが気にならなくもありませんが、桐人の同僚「占部」の原罪的苦悩と贖罪や修道女「ヘレン・フリーズ」の献身などには、ドストエフスキー小説のような深みがあります。

3きりひと讃歌.jpg 波乱万丈の物語の背景に一貫して、医師会の会長選挙を巡る権力抗争の話があり、物語全体の骨格を成していますが、教授会と医師会の違いこそあれ、'66年映画「白い巨塔」の影響を感じます(映画では原作以上に教授選挙に焦点を当てていた)。

 しかし、復讐のため最後の対決が、「正義vs.悪」というパターンを超えて、「ビールス説vs.風土病説」という科学的な「仮説」の真偽を決する対決として表されているところが、科学者らしい発想で作者らしいという気がしました。

 連続した1ストーリーで読み返すのにほどよい長さでありながら、充分な読了感が得られる作品だと思います。
                              
『きりひと讃歌』['74年/大都社ハードコミックス(上・中・下)]
1きりひと讃歌3.jpg 【1972年コミック版[COMコミックス増刊(上・下)]/1974年コミックス版[大都社ハードコミックス(上・中・下)](1986年ハードコミックス改訂[大都社(上・下))]/1977年全集[講談社(全3巻)]/1989年叢書版(上・下)・2000年単行本(全5巻)・2003年単行本(上・中・下)[小学館]/1994年文庫化[小学館文庫(全3巻)]/2008年ビックコミックスペシャル改装版(全2巻)[小学館]/2010年再文庫化[講談社(手塚治虫文庫全集BT)]】

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【463】 手塚 治虫 『陽だまりの樹
「●「日本漫画家協会賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「講談社漫画賞」受賞作」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ 「●大林 宣彦 監督作品」の インデックッスへ 「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ 「●千葉 真一 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ(「ブラック・ジャック」)

大人でも解けない問題を子どもの前にシンプルな形で提示している。

2ブラック・ジャック.jpgブラック・ジャック (1) (少年チャンピオン・コミックス) .jpg          ブラック・ジャック.jpg
ブラック・ジャック (1) (少年チャンピオン・コミックス)』['74年] 『ブラック・ジャック 1 [新装版] (1)』秋田書店 〔'04年〕
『ブラック・ジャック (全25巻)』(1974 /秋田書店・少年チャンピオン・コミックス)

 '73(昭和48)年11月から'83(昭和58)年10月まで約10年にわたり「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)に連載された医療漫画の元祖で、今だこれを超える医療漫画はないとされている手塚治虫の代表作。'75(昭和50)年度・第4回「日本漫画家協会賞」の特別優秀賞、'77(昭和52)年度・第1回「講談社漫画賞(少年部門)」を受賞しています。

 この作品を発表する前頃の作者は、少年誌の世界では既に古いタイプの漫画家とされ、'73年に自らが経営していた虫プロ商事が倒産、それに続いて虫プロダクション(既に経営者を退いていた)も倒産し、個人的にも巨額の借金を背負うことになったこともあって、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)の壁村耐三編集長の「手塚の最期を看取ってやろう」という厚意で始まった連載だったそうですが、この作品で作者は起死回生の大復活を果たすことになります。

ブラック・ジャック2.jpg このマンガがスゴイなあと思うのは、大人でも解けないような問題を、子どもでも読めるシンプルな形で提示しているところで、例えば、第17話の「二度死んだ少年」で、ブラック・ジャックが命を救った少年が結局は死刑になるという話。これを読んだ子どもはどう考えるのでしょうか。「子どもの死刑」など、小説では成り立ちにくい設定かもしれませんが、その点はマンガの利点を活かしていると思います。でも、こうしたテーマに対する答えを出すのは大人にも難しいでしょう。

 テレビアニメ化されましたが、1話当たりが長くなっているため、原作の本筋は変えないものの、"装飾品"が多くなってしまっている感じがします。それと、何だかやたら明るいのです。原作のタッチはもっと暗いし、ストーリーもゲッというようなものもあります(少年チャンピオン・コミックスでも最初のうちは「恐怖コミックス」と銘打っていた)。

瞳の中の訪問者 映画チラシ.jpg瞳の中の訪問者.jpg瞳の中の訪問者 宍戸錠.jpg 後半にいくにつれヒューマンな色合いが強くなりますが、カルト的な楽しみも見出すことも出来ます。例えば第167話の「春一番」は、'77年に脚本・ジェームス三木、監督・大林宣彦で「瞳の中の訪問者」というタイトルで実写版映画化されていて片平なぎさ 新人_.jpg 、'77年に歌手デビューしたばかりのホリプロの"新人"片平なぎさを売り出すためのプロモーション映画ともとれるものでした(「ブラック・ジャック」の実写版は加山雄三と本木雅弘がそれぞれブラック・ジャックを演じたものが知られているが、この作品でブラック・ジャックを演じたのは宍戸錠)。     
瞳の中の訪問者zj.jpg映画チラシ/DVD「瞳の中の訪問者」/サントラLP(廃盤)
瞳の中の訪問者8.gif 劇場公開は1977年11月26日で、同時上映は「昌子・淳子・百恵 涙の卒業式〜出発(たびだち)〜」でしたが、僅か2週間で上映打ち切りになったとのこと。珍品というか、今では一種のカルトムービーのような評価になっているようです。原作と[瞳の中の訪問者.jpgの対比で見ると面白く、結構笑えます(原作の方がずっとマトモ)。3年後に鈴木清純監督の「ツィゴイネルワイゼン」('80年)に出演することになる藤田敏八監督が守衛役で出ていたりして(俳優としては映画初出演)、そうしたカルト的価値を加味すべきか否か、結局自分でも判断がつかず評価不能ということにします(志穂美悦子が意外と可愛い)。

片平なぎさ/藤田敏八/志穂美悦子

「瞳の中の訪問者」図1.jpg「瞳の中の訪問者」●制作年:1977年●監督:大林宣彦●製作:堀威夫/笹井英男●脚本:ジェームス三木●撮影:阪本善尚●音楽:宮崎尚志●原作:手塚治虫 「春一番(「ブラック・ジャック」)」●時間:100分●出演:片平「瞳の中の訪問者」千葉.jpgなぎさ/宍戸錠/山本伸吾/志穂美悦子/峰岸徹/和田浩治/月丘夢路(特別出演)/長門裕之(特別出演)/大林宣彦/(以下、友情出演)千葉真一/壇ふみ/藤田敏八●公開:1977/11●配給:ホリプロ=東宝(評価:★★★?)
0「瞳の中の訪問者」大林1.jpg 大林宣彦(テニス審判)

瞳の中の訪問者81.png   
ピノコ誕生.jpg この新書版(コミックス版全25巻)のほかに、講談社の全集 (全22巻)や秋田文庫(全17巻)などにもありますが、読者クレームなどのため途中で抜いた話もあるようです。ただ、第2巻から登場のピノコも、双子の片割れの「畸形膿腫(きけいのうしゅ)」だったわけで、この話はテレビアニメでも放送開始後1年経ってようやく「ピノコ誕生」というタイトルで放映されましたが...(BJによる"回想"というかたちで)。 

ブラック・ジャックdx.jpg 新書の新装版も刊行中ですが、さらに収録されない作品が出てくるかも。   
講談社 DX版 〔'04年〕

 ピノコについては、この物語を、BJとピノコの恋愛物語(ロリータ愛ということになる)と見る見方もあるようで、ナルホド、ピノコは本当は18歳(18年間、母体内にいた)、だけれども女性というよりは少女、むしろ幼児近い(「人工」の身体という意味では人形にも近い)、こうした女性に成りきらない「女の子」というのは、他の手塚作品でも結構いたことに思い当たります。

ブラック・ジャック 2004 2.jpgブラック・ジャック 2004_.jpg「ブラック・ジャック」●演出:手塚眞●制作:諏訪道彦●音楽:松本晃彦●原作:手塚治虫●出演(声):大塚明夫/水谷優子/富田耕生/川瀬晶子/阪口大助/江川央生/渋谷茂/山田義晴/滝沢ロコ/渡辺美佐/小形満/後藤史彦/佐藤ゆうこ●放映:2004/10~2006/03(全63回)●放送局:読売テレビ

 【1974年コミックス版(全24巻+1巻)・1987年四六判(全17巻)・2001年B6判(全24巻)・2004年新装コミックス版判(全17巻)[秋田書店]/1977年全集・2004年B6判(DX版)[講談社(全22巻)]/1993年文庫化[秋田文庫(全17巻)]/2010年再文庫化[講談社(手塚治虫文庫全集BT)]】

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【780】 山村 浩二 『カラー版 アニメーションの世界へようこそ
「●講談社現代新書」の インデックッスへ 「●日本のTV番組」の インデックッスへ 「●宮崎 駿 監督作品」の インデックッスへ 「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「海のトリトン」「うる星やつら」「ルパン三世」) 「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

作家・作品論的視点で「萌え」考察。「美少女」萌えのルーツなど、面白くは読めたが...。

美少女」の現代史.jpg 〈美少女〉の現代史.gif   ルパン三世 カリオストロの城2.bmp ルパン三世 カリオストロの城 3.jpg 『〈美少女〉の現代史――「萌え」とキャラクター』 講談社現代新書 〔'04年〕 「ルパン三世 - カリオストロの城

 〈まんが・アニメに溢れる美少女像はいつ生まれてどう変化したのか?「萌え」行動の起源とは? 70年代末から今日までの歴史を辿る〉という表紙カバー(旧装)の口上が本書の内容をよく要約しているかと思います。「萌える」という言葉に正確な定義はないそうですが、本書では「キャラクター的なものに対して強い愛着を感じる」という意味で用いています。

 まずアニメ好きの女性たちにテレビアニメ「海のトリトン」('72年)を契機に組織的な動きがあったということで、手塚治虫ってここでも関わっているのか!という感じ。ただし、原作(「産経新聞」に'69(昭和44)年9月から'71(昭和46)年12月まで新聞漫画「青いトリトン」として連載。後にアニメに合わせて「海のトリトン」に改題)('15年に「青いトリトン」のタイトルでオリジナル復刻された)に対しアニメ版は雰囲気が多少異なるもので(その一部はウェブ動画でも見ることができる)、放映時はそれほど好視聴率でもなかったようです。忘れかけていた作品だったということもありますが、「萌え」のルーツが、実は少年向けアニメに対する女性たちの思青いトリトン 《海のトリトン オリジナル復刻版》.jpg海のトリトン2.jpg海のトリトン 1.jpgい入れにあったという論旨が新鮮でした(アニメ「海のトリトン」は「機動戦士ガンダム」の富野由悠季が実質的に初のチーフディレクター・監督・絵コンテを務めた作品でもある)。
青いトリトン 《海のトリトン オリジナル復刻版》 1-2巻 新品セット』['15年/復刊ドットコム]/「海のトリトン」('72年/朝日放送・手塚プロ・東北新社)/『海のトリトン 1 (サンデー・コミックス)
不条理日記 SFギャグ傑作集』['79年]
不条理日記 SFギャグ傑作集.jpg 男性が「美少女」に萌えたルーツは、吾妻ひでお(1950-2019/69歳没)(『失踪日記』('05年/イースト・プレス)、『アル中病棟―失踪日記2』('13年/イースト・プレス))の「不条理日記」('78年)で、それに高橋留美子の「うる星やつら」('78年)が続き(この作品、「メゾン一刻」より前のものなんだなあ)、更に宮崎駿監督の劇場用アニメ「ルパン三世〜カリオストロの城」('79年)が続く、とのこと。 

うる星やつら/オンリー・ユー パンフ.jpg 「うる星やつら」の劇場版シリーズ第1作から第3作までを論評すると、第1作「うる星やつら/オンリー・ユー」('83年)は、あらかじめ観客とファンを限定して作られたためマニアックな傾向が強く、良くも悪しくも日本のスラプスティク・アニメの典型のように思えます。続く第2作「うる星やつら2/ビUrusei Yatsura 2:Byûtifuru dorîmâ (1984) .jpgューティフル・ドリーマー」('84年)が一番の出来だと思うのですが、コミックファンの間では、高橋留美子の原作を外れたと憤慨する声もあるようです。第3作「うる星やつら3/リメンバー・マイ・ラブ」('85年)になると、監督が押井守からやまざきかずおに変わったせいか、ウェットなラブ・ストーリーになってしまい、作画のレベルは高いのに、内容的には駄作になってしまったように思います。

シネマUSEDパンフレット『うる星やつら/オンリーユー』☆映画中古パンフレット通販☆「うる星やつら オンリー・ユー」(1983)[A4判] 
Urusei Yatsura 2: Byûtifuru dorîmâ (1984)

「うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー」 (1984)
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』0.jpg 『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』1.jpg

 「うる星やつら」のテレビアニメ版は'81年から'86年にかけて195回に渡って放映されていますが(スペシャル版も含めると218話)、調べてみると、押井守は劇場版「うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー」公開翌年の'84年に、第106回放映分をもってTV版の方のチーフディレクター(CD)も降りています(理由は「体力的・精神的な限界」とのこと)。原作がTV放映に追いつかなくなったということもありますが、アニメの方も、CDが変わると(やまざきかずおが引き継いだ)作風が変わるんだなあと思いました。

ルパン三世 カリオストロの城11.jpg 一方、先に劇場映画作品として公開された「ルパン三世〜カリオストロの城」は、ヒロインのクラリス姫が特定のファンの間で非常に人気があるこルパン三世 カリオストロの城.jpgとは聞いていましたが、ルパンはこの「自分も泥棒の手伝いをするから」とまで言う健気なお姫様の想いに応えることなく、笑顔で去って行くわけで、ラストの銭形警部の「ルパンはとんでもないものを盗んでいきました。貴方の心です」という台詞が、臭さを超えてスンナリ受け入れられるほどに、クラリスよりルパンそのものモンキー・パンチ.jpgのカッコ良さの方が個人的には印象に残ったかなあ。
ルパン三世 - カリオストロの城 [DVD]
 原作者のモンキー・パンチ氏(1937-2009/81歳没)はこの映画の試写を観て、「僕には描けない、優しさに包まれた、"宮崎君の作品"としてとてもいい作品だ」と言ったそうですが、宮崎アニメとしての「ルパン三世」の中に自分の作風とは異質の「萌え」のニオイを嗅ぎ付けたのではないでしょうか。

リヒテンシュタイン城.jpgルパン三世カリオストロの城es.jpg「カリオストロの城」のモデルと言われる(諸説あり)リヒテンシュタイン城。ドイツの南西部の都市・シュトゥットガルトの郊外にあり、映画と同じく古代ローマ様式の水道橋がある。
  
ルパン三世 TV第1シリーズ.jpg 「ルパン三世」のテレビアニメ版は、'71~'72年、'77年~'80年、'84年~'85年の3シリーズに渡って放映されていますが、第1シリーズは、当初は大人向けの作品を意向していたのが、当時の視聴者の関心を集めることができず、対象年齢を下げるという路線変更の後に打ち切られたとのこと。

「ルパン三世」TVシリーズ1(1971)

 第1シリーズがローカル局で再放映されるうちに人気がじわじわ出てきて第2シーズンの放映が決まったとのことですが、シリーズの人気を決定付けた第2シーズンはハナから子ども向けで、この第2シリーズ放映中の'77年~'80年の丸4年間の間に、劇場版第1作「ルパン三世~ルパンVS複製人間」('78年)と第2作「ルパン三世~カリオストロの城」('79年)が劇場公開されたということになります。

ルパン三世 ルパンVS複製人間 1.jpg 第1シリーズ当初からのファンの中には、そのやや大人びた雰囲気が好きな層も多くいたようで、劇場版第1作「ルパン三世~ルパンVS複製人間」は、クローン人間をテーマとしたSFチックな壮大なストーリー(低年齢化したテレビ版の反動か。怪人「マモー」に果てしない人間の欲望を感じたこの作品が、個人的には一番面白かった)、それが第2作「ルパン三世~カリオストロの城」で、重厚な物語設定ながらも子どもにも分かり易い話になり(一方で「クラリス萌え」という密かなブームを引き起こしていたのだが)、更に、宮崎駿の推挙により押井守が監督した第3作「ルパン三世~バビロンの黄金伝説」('87年)では「うる星やつら」のようなギャグタッチが随所に見られるという、映画は結局6作まで作られていますが、こちらも監督が変わるごとにトーンがそれぞれに随分と違っている...。(2013年に17年ぶりの劇場版第7作「ルパン三世〜VSコナン THE MOVIE」が作られ、翌2014年に第8作「ルパン三世〜次元大介の墓標」も作られた。尚、TV版の単発スペシャル版は1989年から2013年までほぼ毎年1作のペースで作られ放映されている。)
   
 本書の著者は漫画雑誌の編集長だったせいか、〈文化社会学〉的視点よりも〈作家・作品論〉的視点で書かれていて(だからこそ、タイトルより「口上」の方が、本書内容をよく表していると思う)、その中で作品と受け手の関係を考察しています。著者は「萌え」の背景を、男性が男らしく戦う根拠を失い、女性にそれを向けるも受け入れられず、さらに女性を見るだけの存在となって「純粋な視線としての私」に退行していったと捉えています。

 それなりに面白く読めましたが、ある意味、それほど斬新さを感じない視点である一方、細部においては我田引水と感じられる部分もあります。まんが・アニメ史を俯瞰的によく網羅し解説していると思われる反面、著者の場合、自分の論に沿って事例を集めることは可能だろうという気もします。大塚英志氏などがアニメを論じた本もそうですが、細部を論じれば論じるほど個人的思い入れが反映されやすいのが、このジャンルの特徴ではないかと思いました(このブログの当項においても、個々の作品の方に話がそれたように...)。

海のトリトン題.jpg海のトリトンTriton.jpg「海のトリトン」●演出:富野喜幸(富野由悠季)●制作:ア海のトリトン_500.jpgニメーション・スタッフルーム●脚本:辻真先/松岡清治/宮田雪/松元力/斧谷稔●音楽:鈴木宏昌●原作:手塚治虫「青いトリトン」●出演(声):塩谷翼/広川あけみ/北浜晴子/八奈見乗児/野田圭一/沢田敏子/杉山佳寿子/北川国彦/渡部猛/増岡弘/渡辺毅/塩見龍助/滝口順平/矢田耕司/中西妙子/柴田秀勝●放映:1972/04~09(全27回)●放送局:朝日放送
海のトリトン コンプリートBOX [DVD]

Urusei Yatsura 1: Onri yû (1983)うる星やつら オンリーユー(ノーカット版)【劇場版】 [DVD]
Urusei Yatsura 1:Onri yû (1983).jpgうる星やつら/オンリー・ユー.jpg「うる星やつら/オンリー・ユー」●制作年:1983年●監督・脚うる星やつら/オンリー・ユー7.jpg色:押井守●製作:多賀英典●演出:安濃高志●脚本:金春智子●撮影監督:若菜章夫●音楽:小林泉美・安西史孝・天野正道●原作:高橋留美子●時間:80分●声の出演:平野文/古川登志夫/島津冴子/神谷明●公開:1983/02●配給:東宝●最初に観た場所:大井ロマン(85-05-05)(評価:★★☆)●併映:「うる星やつら2」(押井守)/「うる星やつら3」(やまざきかずお)

うる星やつら2/ ビューティフル・ドリーマー4.jpg「うる星やつら2/ ビューティフル・ドリーマー」●制作年:1984年●監督・脚本:押井守●製作:多賀英典●演出:西うる星やつら2/ ビューティフル・ドリーマー00.jpg村純二●撮影監督:若Urusei Yatsura 2 Byûtifuru dorîmâ (1984)_.jpgうる星やつら2/ ビューティフル・ドリーマー.jpg菜章夫●音楽:星勝●原作:高橋留美子●時間:98分●声の出演:平野文/古川登志夫/島津冴子/神谷明/杉山佳寿子/鷲尾真知大井武蔵野館・大井ロマン.jpg子/田中真弓/藤岡琢也/千葉繁/村山明●公開:1984/02●配給:東宝●最初に観た場所:大井ロマン(85-05-05)(評価:★★★)●併映:「うる星やつら」(押井守)/「うる星やつら3」(やまざきかずお)
Urusei Yatsura 2: Byûtifuru dorîmâ (1984)/「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [DVD]」/大井武蔵野館・大井ロマン(1985年8月/佐藤 宗睦 氏)

うる星やつら3/リメンバー・マイ・ラブ16.jpgうる星やつら3/リメンバー・マイ・ラブ0.jpg「うる星やつら3/リメンバー・マイ・ラブ」●制作年うる星やつら3/リメンバー・マイ・ラブ1985.jpg:1985年●監督:やまざきかずお●脚本:金春智子●撮影:若菜章夫●音楽:ミッキー吉野●原作:高橋留美子●時間:90分●声の出演:平野文/古川登志夫/岩田光央/島本須美/京田尚子●公開:1985/01●配給:東宝●最初に観た場所:大井ロマン(85-05-05)(評価:★★)●併映:「うる星やつら」(押井守)/「うる星やつら2」(押井守)
劇場版 うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラヴ [DVD]

うる星やつら2/ ビューティフル・ドリーマーl.jpg「うる星やつら」(テレビアニメ版)●チーフディレクター:押井守(1話 - 129話)/やまざきかずお(130話 - 218話)●プロデューサー:布川ゆうじ/井上尭うる星やつら TVテーマソング.jpg一/久保真/稲毛正隆/長谷川優/菊池優●音楽:風戸慎介/安西史孝/西村コージ/星勝/ミッキー吉野●原作:高橋留美子●出演(声):古川登志夫/平野文/神谷明/島津冴子/杉山佳寿子/鷲尾真知子/小原乃梨子/三田ゆう子/上瑤/小宮和枝/玄田哲章/納谷六朗(1932-2014)●放映:1981/10~1986/03(全195回+スペシャル、全214話)●放送局:フジテレビうる星やつら TVテーマソング ベスト」 

ルパン三世 カリオストロの城  LUPIN THE 3RD THE CASTLE OF CAGLIOSTRO  dvd.jpgルパン三世 カリオストロの城12.jpg「ルパン三世〜カリオストロの城」●制作年:1979年●監督:宮崎駿●製作:片山哲生●脚本:宮崎駿/山崎晴哉●作画監督:大塚康生●音楽:大野雄二 ●原作:モンキー・パンチ●時間:98分●声の出演:山田康雄(1932-1995)/島本須美/納谷悟朗(1929-2013)/小林清志/井上真樹夫/増山江威子/石田太郎/加藤正之/宮内幸平/寺島幹夫/山岡葉子/常泉忠通/平林尚三/松田重治/永井一郎/緑川稔/鎗田順吉/阪脩●公開:1979/12●配給:東宝 (評価:★★★☆)
ルパン三世 カリオストロの城 / LUPIN THE 3RD: THE CASTLE OF CAGLIOSTRO

ルパンVS複製人間.jpgルパン三世〜ルパンVS複製人間 poster.jpgルパン三世 ルパンVS複製人間.jpg「ルパン三世〜ルパンVS複製人間」●制作年:1978年●監督:吉川惣司●製作:藤岡豊●脚本:大和屋竺/吉川惣司●作画監督:椛島義夫/青木悠三●音楽:大野雄二●原作:モンキー・パンチ●時間:102分●声の出演:山田康雄/納谷悟朗/小林清志/井上真樹夫/増山江威子/西村晃/(以下、特別出演)三波春夫/赤塚不二夫/梶原一騎●公開:1978/12●配給:東宝 (評価:★★★★)
ルパン三世 ルパン vs 複製人間 [DVD]

「ルパン三世 ルパン vs 複製人間」劇場公開ポスター
   
「ルパン三世」(テレビアニメ版)1971.jpg「ルパン三世」(テレビアニメ版)●監督:(第1シリーズ)大隈正秋/(第3シリーズ)こだま兼嗣/鍋島修/亀垣一/奥脇雅晴ほか●プロデューサー:(第2シリーズ)高橋靖二(NTV)/高橋美光(TMS)/(第3シリーズ) 松元理人(東京ムービー新社)/佐野寿七(YTV)●音楽:山下毅雄/(第2シリーズ)大野雄二●原作:モンキー・パンチ●出演(声):山田康雄/小林清志/二階堂有希子/増山江威子/井上真樹夫/大塚周夫/納谷悟朗●放映:1971/10~1972/03(全23回)/1977/10~1980/10(全155回)/1984/03~1985/12(全50回)●放送局:読売テレビ(第1シリーズ)/日本テレビ(第2・第3シリーズ)

「ルパン三世」(テレビアニメ・スペシャル版)
「ルパン三世 霧のエリューシヴ」(2007)/「ルパン三世 sweet lost night」(2008)
ルパン三世 霧のエリューシヴ.png ルパン三世 sweet lost night.jpg
「ルパン三世 VS名探偵コナン」(2009)/「ルパン三世 the Last Job」(2010)
ルパン三世 VS名探偵コナン.jpg ルパン三世 the Last Job.jpg
「ルパン三世 血の刻印」(2011)/「ルパン三世 東方見聞録」(2012)
ルパン三世 血の刻印.jpg ルパン三世 東方見聞録.jpg
「ルパン三世 princess of the breeze」(2013)/「ルパン三世 イタリアン・ゲーム」(2016)
ルパン三世 princess of the breeze.jpg ルパン三世 2016.jpg

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 手塚 治虫 category.

コリン・デクスター is the previous category.

寺山 修司 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1