Recently in コリン・デクスター Category

「●て コリン・デクスター」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●て 手塚 治虫」【461】手塚 治虫『鉄腕アトム
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●TV-M (主任警部モース)」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

事件にも女性たちにも人生の虚無を感じさせられるが、それが"悪くない"。

カインの娘たち.jpg カインの娘たち 文庫.jpg カインの娘たち コリン・デクスタ-.jpg   The Daughters of Cains 3.bmp  The Daughters of Cains 1.jpg
カインの娘たち (ハヤカワ・ミステリ文庫)』['00年]/『カインの娘たち (ハヤカワ ポケット ミステリ)』['95年]/「Inspector Morse: Daughters of Cain [DVD] [Import]」(カインの娘たち)

The Daughters of Cain.jpg オクスフォード大学ウールジー・カレッジの元特別研究員が何者かに刺殺された事件の捜査をモース主任警部は同僚から引き継ぐが、行方不明になっていた最大の容疑者である博物館の係員が、同じく刺殺体となってテムズ河畔で発見され、この係員を殺す動機のあると思われる3人の女性には、堅牢なアリバイがあった―。

"The Daughters of Cain" (1994)

 1994年末に発表されたコリン・デクスターの「主任警部モース」シリーズ11作目で(原題は"The Daughters of Cains")、"犯人探し"より"アリバイ崩し"をメインにもってきたような展開が斬新と言えるかも知れません。
 13作シリーズの終わりから3作目で、アルコールとニコチンでモースの体調はますます良くないみたいですが、持ち前の頭脳と勘で、途中大きく方針転換することもなく、時間とともに事件の核心へ近づいていく感じ。

 謎解きが好きな人には物足りないかも知れませんが、むしろ波乱が少ない分、随所にある作者特有のペダンティックな味付けや、モースと魅惑的な女性とのやりとりが楽しめます。
 このシリーズ、後のものになればなるほど本格推理一本から人間(人情)ドラマ的な要素が加味されたのに推移していくため、本格推理ファンには初期作品の方が人気があるようですが、個人的には後期のものも好きです。                              

 女性に感情移入しやすいところは相変わらずですが、女性からもモテるなあ、このオジさんは。
 でも、結局最後は、事件に対しても女性たちに対しても、何か人生の虚しさのようなものを感じさせられる印象が残って、この虚無感みたいなものが、実は意外と"悪くない虚無感"というか、人生ってそうなんだよなあ、みたいにしみじみ共感してしまい、その点ではシリーズの後半の持ち味が出ている作品だと思いました。

モース警部シリーズ DVD-BOX.jpgThe Daughters of Cains 2.jpg  テレビシリーズ「主任警部モース」で映像化された作品も観ましたが(NHK-BS2でのテレビ放映の以前の1998年に、日本語字幕付きでVHS化されていた)、娼婦役の女性は自分が抱いていたイメージと違って、原作より知的で洗練されているような感じがし(モースの気持ちが傾くのがわかる気がした)、終わり方も、原作の趣意は変えないまでも、モースがわざと未解決事件にしてしまったみたいな感じでしたが、それはそれで必ずしも悪い後味ではなかったように思えます。

モース警部・シリーズ 1 DVD BOX」第26話から最終の第33話まで(「アヴリルの昏睡」「サタンの巣くう日」「神々の黄昏」「森を抜ける道」「カインの娘たち」「死はわが隣人」「オックスフォード運河の殺人」「悔恨の日」)

THE DAUGHTERS OF CAIN.jpg 大学内での麻薬使用がモチーフに使われていますが、オクスフォードを舞台に実在の建物や施設を作品に織り込みながらも、オクスフォード大学に「ウールジー・カレッジ」というのは実在しないそうです。やはり、「麻薬」事件の舞台にするのに実名ではマズイと思ったのでしょうか(因みにコリン・デクスターはケンブリッジ大卒)。イギリスでは、大学って昔から麻薬売買の場だったのでしょうか。

INSPECTOR MORSE:THE SINS OF THE FATHERS.jpg「主任警部モース/カインの娘たち」●原題:INSPECTOR MORSE:THE DAUGHTERS OF CAIN●制作年:1996年●制作国:イギリス●監督:ハーバート・ワイズ●脚本Phyllis Logan THE DAUGHTERS OF CAIN.jpg:ジュリアン・ミッチェル●原作:コリン・デクスター●時間:104分●出演:ジョン・ソウ/ケヴィン・ウェイトリー/ジェームズ・グラウト/クレア・ホルマン/ガブリエル・ロイド/フィリス・ローガン/アマンダ・ライアン●日本放映:2001/05 (NHK-BS2)(評価:★★★☆)
フィリス・ローガン(Phyllis Logan) in THE DAUGHTERS OF CAIN.
NSPECTOR MORSE: DAUGHTERS OF CAIN Double Audio Cassette (2003)

 【2000年文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫]】

「●て コリン・デクスター」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1070】 C・デクスター 『カインの娘たち
「●「英国推理作家協会(CWA)賞」受賞作」の インデックッスへ 「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

英国風ペダンティシズムや気の利いた会話が楽しめるシリーズ中でも佳作と言える作品。

The Way Through the Woods.jpg森を抜ける道 デクスター.jpg 森を抜ける道.jpg        『森を抜ける道』.jpg
森を抜ける道 (ハヤカワ ポケット ミステリ)』['93年] 『森を抜ける道 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』['98年]
"The Way Through the Woods" (1992)

『森を抜ける道』2.jpg 1993 (平成5) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)第2位作品(1994(平成6) 年「このミステリーがすごい」(海外編)第5位)。

 スウェーデンの美しい娘がオックスフォード近郊で行方不明になったまま1年が経過し、捜査に行き詰った警察本部に、娘の死体が森に埋められていることを暗示するA・オースティンの謎めいた詩が送られてきて、それがタイムズ紙に掲載されたことから、事件に対する様々な見解や推理が新聞社に寄せられる―。

 1992年発表の、コリン・デクスターによる「主任警部モース」シリーズの10作目で(原題は"The Way Through the Woods")、第8作『オックスフォード運河の殺人』('89年)に続いて英国推理作家協会(CWA)賞ゴールド・ダガー賞を受賞した作品であるとともに、『ウッドストック行最終バス』('75年)と『キドリントンから消えた娘』('76年)などの初期作品と並んで、本格推理としてファンの間でも評価が高い作品。

 事件は複雑ですが、モースはかなり早い時期からその真相に迫り、それまでの作品にしばしば見られるような、途中でそれまでの推理を根本的に組み立て直すことを迫られるような事態には陥っていないようで、但し読者としては、シャーロック・ホームズにおけるワトソン的役回りである彼の部下のルイス部長刑事と同じように、彼の推理を"推理"しながら読み進んでいくといったところでしょうか。

 コリン・デクスターは、クロスワードパズル作りのチャンピオンとしとしても鳴らしたそうですが、モースの趣味もクロスワードパズルで(そのことがこの作品では生かされている)、加えてワーグナーの音楽を愛し、読書家でもある―これだけだといかにも英国紳士っぽい雰囲気とペダンティックなムードを漂わせた人物ということになりますが、一方で酒と女性をこよなく愛し、仕事中にビールを飲んでばかりいて、署内ではアル中のように思われているし、美しい女性に出会うと淡い恋心を抱いて妄想を膨らまし、また老人っぽい頑固さや気短さを包み隠さず、時にはそれが子供っぽく見える場合もある、そうした人間臭い点に親近感を覚えます。

The Way Through the Woods Colin Dexter.jpg主任警部モース 森を抜ける道.jpg 本作は、プロットだけではなく、英国風のペダンティシズムや気の利いた会話表現が楽しめるもので、他の殆どの主要作品と同じくテレビドラマ化('95年)もされています。

テレビ版「主任警部モース」(森を抜ける道)

 むしろ英国では、このシリーズはテレビドラマ化されたことで人気が沸騰した模様で(モース役のジョン・ソウ(1942-2002)が役にハマっている)、初期作品5作が'87年から'88年にかけて全てドラマ化され、その時点で元ネタとなる小説が不足したせいか、デクスターはテレビ局の要請により'89年から'93年にかけてドラマ用の脚本としても約20話を書いていて、これは最終的な原作シリーズ本編の数(13作)を上回ることになります。その後、'95年から'99年にかけて、それまで映像化されていなかった「森を抜ける道」「カインの娘たち」「死はわが隣人」「オックスフォード運河の殺人」「悔恨の日」の5作が年1作のペースで順次ドラマ化されてます。

 '89年から'93年にかけてのドラマ用のオリジナルストーリーは、原作者が構成またはその内容を示唆して、実際には複数名のスクリプトライターが脚本化したと思われますが、そうであるにしても'92年発表の本作は、そうした忙しい最中に書かれたものであることを思うと、デクスターの売れっ子ぶりとその力量は推して知るべしといったところでしょうか。
        
 【1998年文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫]】

「●て コリン・デクスター」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1069】 C・デクスター『森を抜ける道
「●「英国推理作家協会(CWA)賞」受賞作」の インデックッスへ 「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●TV-M (主任警部モース)」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「主任警部モース」)

130年前の事件の謎解き。状況設定がシンプルな一方で、トリックは巧妙。本格推理として満足。

The Wench Is Dead (Inspector Morse Mysteries).jpg The Wench is Dead.jpg オックスフォード運河の殺 人.jpg オックスフォード運河の殺人.jpg THE WENCH IS DEAD dvd.jpg
"The Wench is Dead (Inspector Morse Mysteries)" (1991)" The Wench is Dead" (1989)『オックスフォード運河の殺人 (ハヤカワ ポケット ミステリ)』 ['91年] 『オックスフォード運河の殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』 ['96年] "Inspector Morse Set Eleven: The Wench Is Dead [DVD] [Import]"

 1991(平成3) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)第5位作品。

 モースは不摂生が祟り胃潰瘍にため入院生活を余儀なくされるが、たまたま病院で入手した『オックスフォード運河の殺人』という130年前のヴィクトリア朝時代に起きたある殺人事件と裁判に関する郷土史家の研究書を読むことになり、それは、夫に会いに行くためにオックスフォード運河を船旅中のある女性が荒くれ者の船員に殺され運河に投げ込まれたという事件で、裁判により船員2名が絞首刑になっているというものだったが、モースはその記録を読み進むうちに、彼らは無実の罪で処刑されたのではないかと考えるようになる―。

INSPECTOR MORSE:THE WENCH IS DEAD Double Audio Cassette.jpg 1989年発表のコリン・デクスター(Colin Dexter)による、オックスフォード、テムズ・バレイ警察の主任警部モースを主人公とした「主任警部モース」シリーズの第8作(原題:The Wench is Dead)で、2段組ながら200ページとコンパクトですが、一本筋の運河での事件という状況設定がシンプルな一方で、トリックは巧妙で、なかなか密度が濃く、本格推理として満足できる1冊でした。

INSPECTOR MORSE:THE WENCH IS DEAD Double Audio Cassette U.K.

 刑事や探偵がベッドや安楽椅子で文献のみを頼りに過去の事件を解くというパターンには、ジョセフィン・テイ女史の歴史ミステリの傑作『時の娘』('51年/早川書房)があり、一方こちらは史実を扱ったものではなく『オックスフォード運河の殺人』という研究書自体がコリン・デクスターの創作なのですが(原題"The Wench is Dead"はテイを意識したのかも知れないが、研究書のタイトルをストレートに持ってきた邦題の方がいいかも)、本書も傑作と言えるのでは(コリン・デクスターは本書により、英国推理作家協会(CWA)賞ゴールド・ダガー賞を初受賞)。

 『時の娘』の事件の舞台は15世紀で、それに比べると1859年の事件というのは比較的"最近"なのかも知れませんが、それにしても130年も遡って、当時の審判をひっくり返してしまうというのはなかなかのもの。
 同じ英国のアリソン・アトリー女史の『時の旅人』('81年/評論社)は16世紀にトリップするタイムトラベル・ファンタジーでしたが、本書での事件の検証場面にもあるように、英国の家って旧いものがよくもまあいろいろな痕跡を留めているなあと感心しました(130年前の事件の証拠物件を破棄せず、保管しているというのもたいしたもの)。

THE WENCH IS DEAD.bmp アイルランドまで墓を掘り返しに行くなど、やや酔狂が過ぎる気もしないでもないですが、これぞモースの探究心が本領発揮されたものとも言え、ラストのアナグラムは、いかにもクロスワードを得意とするモースらしい(デクスターらしい)ものでした。

 「オックスフォード運河の殺人」はテレビ版も観ましたが(かつてNHK-BS2で放送していたものをAXNで再々放送していた)、モースが過去の事件について推理を巡らせる部分が「時代モノ」のドラマとして再現されていて、その部分の占める比重が大きいため、通常の現代劇としてのミステリ・ドラマとは違った雰囲気に仕上がっており、一風変わった味わいがありました。


INSPECTOR MORSE/THE WENCH IS DEAD.jpg第32話)/オックスフォード運河の殺人.jpg「主任警部モース(第32話)/オックスフォード運河の殺人」●原題:INSPECTOR MORSE: THE WENCH IS DEAD●制作年:1998年●制作国:イギリス●監督:ロバート・ナイツ●脚本:マルコム・ブラッドベリ●原作:コリン・デクスター●時間:104分●出演:ジョン・ソウ/ジェームズ・グラウト/クレア・ホルマン/リサ・アイクホーン/ジュディ・ロー/マシュー・フィニー/ジュリエット・コーワン●日本放映:2001/06 (NHK-BS2)(評価:★★★☆)
Inspector Morse: Wench Is Dead [DVD] [Import]

モース 英ITV.jpg主任警部モース2.jpg「主任警部モース」Inspector Morth (英ITV 1987~2000)○日本での放映チャネル:NHK-BS2(2001)/ミステリチャンネル(2003~2004)
オックスフォード運河の殺人[ハヤカワ・ミステリ文庫].jpg
 【1996年文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫]】 
 
 
 

《読書MEMO》
●モース警部シリーズ(原作発表順)
 ・ウッドストック行最終バス Last Bus To Woodstock
 ・キドリントンから消えた娘 Last Seen Wearing
 ・ニコラス・クインの静かな世界 The Silent World of Nicholas Quinn
 ・死者たちの礼拝 Service of all the Dead (1979年CWA「シルバー・ダガー賞」受賞)
 ・ジェリコ街の女 The Dead of Jericho (1981年CWA「シルバー・ダガー賞」受賞)
 ・謎まで三マイル The Riddle of the Third Mile
 ・別館三号室の男 The Secret of Annexe 3
 ・オックスフォード運河の殺人 The Wench is Dead (1989年CWA「ゴールド・ダガー賞」受賞)
 ・消えた装身具 The Jewel That was Ours
 ・森を抜ける道 The Way Through the Woods(1992年CWA「ゴールド・ダガー賞」受賞)
 ・カインの娘たち The Daughters of Cain
 ・死はわが隣人 Death is Now My Neighbour
 ・悔恨の日 The Remorseful Day

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the コリン・デクスター category.

ジェフリー・ディーヴァー is the previous category.

手塚 治虫 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1