Recently in 陳 舜臣 Category

「●中国史」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒  【224】 杉山 正明 『モンゴル帝国の興亡
「●ち 陳 舜臣」の インデックッスへ

読みやすい。始皇帝の人柄や中国の歴史に与えた影響の大きさを実感できる。

秦の始皇帝-始皇帝の実像-.jpg秦の始皇帝』['95年/尚文社ジャパン]秦の始皇帝 文春文庫.jpg秦の始皇帝 (文春文庫)』['03年]

 「NHK人間講座」で、著者の語りにより、'94年の1月から3月にかけて12回にわたって放映された「秦の始皇帝」の内容を単行本化したもので(後に文春文庫に収録)、番組の各回のタイトルが、そのまま全12章の章題になっています。

 単行本で約200ページほどで、語りがべースになっているために読み易く、あっと言う間に読み終えてしまいますが、秦の始皇帝の人柄や、今日に至るまでの中国の歴史に与えた影響の大きさを十分に実感できます。

 小説と異なり、客観的視点から描かれていて、所々著者の考察が入るといった感じで、著者の小説にもそうした傾向はありますが、本書においては、歴史研究上諸説がある部分については、その辺りをより明らかし、可能性の部分は可能性とし、不明な部分は不明としています。

 "諸説"ある部分については、歴史学者の鶴間和幸氏の『秦の始皇帝-伝説と史実のはざま(歴史文化ライブラリー)』('01年/吉川弘文堂)を本書のあとで読んだのですが、大体、研究者も同様の見解であるようで、著者が歴史研究の基本線を押えて、話を進めていることが窺えました。

 始皇帝だけでなく、商鞅や呂不葦、冒頓単于や蒙恬、李斯や韓非、徐福など、同時代を彩った多くの人物についてもバランス良く触れられていて、また、全体として時系列で追っているものの、万里の長城や諸子百家(法家)といったテーマごとに、繰り返し春秋戦国史から秦漢史にかけてをなぞるような解説の仕方で、これも始皇帝の時代の背景を知る上で、大いに助けになります。
 それでいて、なお且つ、小説を読むように楽しく読めるのは、さすが著者ならでは。

 焚書坑儒で「焚書」はどの程度のものであったか、実際に「坑儒」に遭ったのはどのような人たちだったのかなど、意外と思える事実が明かされる一方、不老長寿の薬を探しにいくと言って始皇帝から大金を巻き上げた徐福は本当に東征したのか(『史記』には「行かなかった」とは書いてない)、灌漑工事の技術者として韓から派遣され、不毛の地を沃野に変えた鄭国は、もともとは韓のスパイだったのか(スパイであることがバレたが、利水は国家のためになると言って始皇帝を説いて殺されずに済み、秦もお陰で国力を増した)等々、面白い話や、まだ充分に解き明かされていない謎に事欠きません。

 本書は始皇帝を単に英雄視し絶対化するのではなく、万里の長城、阿房宮、驪山陵(始皇帝が生前に造った自らの墓)を三大愚挙として挙げています。
 それにしても、六国を滅ぼし秦(Chinaの語源である)という国を築いたその超人的なエネルギーはやはりスゴイ。

 中国(もともとは国の真ん中という意味だが)が統一国家であることが"常態"であるという概念をもたらしたのが始皇帝であり、もし始皇帝が現われなかったら、中国は今も1つの大国とはならず、欧州のような多くの国々の集まりだったかも知れないと著者は言っています。
 
 【2003年文庫化[文春文庫]】

「●ち 陳 舜臣」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●つ つげ 義春」【695】 つげ 義春 『リアリズムの宿
 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(陳 舜臣)

権謀術数を尽くす壮絶な人間ドラマの連続。神の不在と"過去の歴史への執着。

小説十八史略 1.jpg 小説十八史略 2.jpg 小説十八史略 3.jpg 小説十八史略 4.jpg 小説十八史略 5.jpg 小説十八史略 6.jpg 講談社文庫 (全6巻) 『中国五千年(上・下)』 
中国五千年 上.jpg中国五千年 下.jpg 再読しましたが、やはり読み出したら止まらないぐらい面白い!
 神話伝説の時代から元王朝まで網羅していて、単行本は全6巻2段組で1,500ページ以上とボリュームはありますが、同じ作者の『中国五千年(上・下)』('83年/平凡社)などと比べて小説仕立てなので読みやすく、テンポよく各年代を駆け抜けていく感じがあります。
毎日新聞社版 (全6巻)
陳 舜臣 『小説十八史略 (1)』.jpg十八史略.jpg 取り上げている故事の数も多いけれど、それらに連続感、"たたみかけ感"があり、飽きさせることがありません。 
 元本(十八史略)が紀伝体であるため皇帝など人物中心で書かれていて、「管鮑の仲」「宋襄の仁」「臥薪嘗胆」といった馴染みの故事成語を生んだ出来事なども最初から次々と出てくるので、親しみやすいかと思います。
 ただし、「管鮑の仲」のような"心温まる"話はむしろ珍しい方で、権力の座を巡って武将や宦官、親兄弟、外戚らが権謀術数の限りを尽くす、壮絶な人間ドラマの連続です。

 本来「王」とは天道を現世で執行する「天子」であったはずです。しかし、周王朝から春秋戦国時代の間のあまりに人間臭い権力抗争の中で、乱立する「王」の威光は無くなったのでしょう。〈人格神〉というものが根づかなかった中国の思想風土も、この時点で決定的づけられたという気がします。

 そこで秦の高祖(始皇帝)が新たに「王」の上にある絶対権力として「皇帝」を名乗ったわけですが、その「皇帝」さえも、これじゃあ結局おんなじと言う感じです。

 始皇帝も、漢の武帝も、あの唐の玄宗皇帝も、治世末期にはそれぞれ、不老長寿の薬を探させたり、迷信深くなって讒言の酷吏を重用したり、楊貴妃に溺れたりして悪政傾国を招き、晩節を汚しているし、宦官や外戚に操られる"バカ殿"皇帝も多く、奥さんに布団蒸しにされて殺されてしまった皇帝もいるから驚き呆れます。

小説十八史略 上.jpg小説十八史略下.jpg その治世を通しての名君は、唐の太祖・李世民ぐらいでしょうか。彼にしても兄弟を殺し、父を幽閉しているわけですが、生き延びるにはそれしかやりようがない状況だったわけで...。

 中国には王朝が「前王朝」の歴史を作成する歴史が清代まで2千年間あり、こうした過去の歴史に対する継続的な執着、重視は西洋や日本には無いものです。
「歴史を忘れない中国人」というものを感じさせる物語でもあります。
毎日新聞社 愛蔵版 (上・下)

 【1977年-83年単行本[毎日新聞社(全6巻)]/1987年ノベルズ版[毎日新聞社(全12巻)]/1992年文庫化[講談社文庫(全6巻)]/1996年単行本再刊(愛蔵版)[毎日新聞社(上・下)]/2000年単行本再刊[集英社(上・中・下)]】

《読書MEMO》
 「この作品のタイトルに、わざわざ『小説』の二文字を加えたのは、実は架空の人物を投入して、おもしろくしようと考えたからである。だが、『サンデー毎日』に連載をはじめて、私はすぐにその構想を放棄した。中国の歴史にはあらゆる意味でチャーミングな人物が犇めき合っており、架空の人物のはいるスキマがないからである。構想は放棄したけれども、「小説」の二字はあえて除かなかった。 小説を書く姿勢で、自由に筆をはこびたいとおもったからで、読者にもやはり小説のつもりで読んでいただきたい。ある人が私のこの種の作品を「史談」と呼んだ。うまいネーミングである。歴史を素材にして、史実や人物の解釈をするのは、こよなく楽しい作業であり、それでおおぜいの読者を得たことは作者冥利に尽きる。なぜ南宋の滅亡で筆をおいたのかとよく訊かれるが、答は簡単である。私がそのネームバリューを拝借した曹先之の『十八史略』が、南宋滅亡で終わっているからなのだ。」(講談社文庫版あとがきより)

「●ち 陳 舜臣」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【599】 陳 舜臣 『小説十八史略

戦国時代の「他人のために自分の身をかえりみない者」列伝(ヤクザの話ではない)。

中国任侠伝1.jpg 続・中国任侠伝.jpg  中国任侠伝 〔正〕.jpg  中国任侠伝.jpg
 『中国任侠伝 (1973年)』/『中国任侠伝〈続〉 (1973年)』/『中国任侠伝〔正〕』 ['75年文春文庫] /2005年 徳間文庫版

陳舜臣『中国任侠伝』.jpg 「任侠」とはヤクザのことではなく「他人のために自分の身をかえりみない者」のことで、著者は中国における"ますらおぶり"を描きたかったとのこと。「荊軻、一片の心」「孟嘗君の客」「虎符を盗んで」「首がとぶ」「季布の一諾」「おれは幸運児」「いざ男の時代」「似てくる男」の8篇を収めています。

 「荊軻(けいか)、一片の心」は、秦王(始皇帝)暗殺を試みた〈荊軻〉の話ですが、中国で「刺客」と言えば彼・荊軻のことを言うぐらいで、その結末がわかっているだけに切ないこの故事です。荊軻の話は、陳凱歌 (チェン・カイコー)監督の映画「始皇帝暗殺」('98年/中国・日・仏・米)の題材にもなっていますが、史実を始皇帝暗殺.jpg英雄〈HERO〉.jpg一応は追っているものの、ストーリーはややメロドラマ調。更には、始皇帝の刺客に材を得たという点では、張藝謀(チャン・イーモウ)監督のHERO('02年/香港・中国)もそうですが、こちらは完全に架空のストーリーから成る娯楽映画です(何れにせよ、中国映画の2大巨匠と言われる両監督が共に「秦王暗殺」をテーマに作品を撮っているのは興味深い)。

●陳凱歌 (チェン・カイコー)監督('98年)「始皇帝暗殺 [DVD]」出演:鞏俐(コン・リー)/張豊毅(チャン・フォンイー)/李雪健(リー・シュエチエン)/孫周(スン・チョウ)
●張藝謀(チャン・イーモウ)監督('02年)「英雄 ~HERO~ [DVD]」出演:李連杰(ジェット・リー)/梁朝偉(トニー・レオン)/張曼玉(マギー・チャン)/章子怡(チャン・ツィイー)

 「孟嘗君の客」は、食客三千と言われた斉の〈孟嘗君〉もさることながら、侠の心はむしろ質の高い個々の食客にあったのだなあと。

 「虎符を盗んで」は、魏の〈信陵君〉にまつわる話ですが、任侠が男性の専売特許ではないことを教えてくれ、門前で碁を打っていた候じいさん(候生)もいい。

 「首がとぶ」「季布の一諾」は小説として読んでも面白い話で、後者では「季布の一諾」の評判を広めた〈曹丘〉も、命こそかけてはいないが侠の人に当るかも。

 「おれは幸運児」の〈郭解〉が自らの思い違いによる自信で大侠になったとすれば、同じく「史記・遊侠列伝」の有名人〈田仲〉は、任侠の大人物・朱家(季布を救ったのも彼だった)のもとで学んだ信念の人ですが、その話「似てくる男」は、後半のオチにしみじみとした味がありました。

 戦国末期から漢代にかけての話で、「戦国時代」というのは中国も日本も面白いのですが、本書にあるように、中国の「戦国時代」と日本の「戦国時代」とでは、同じ「戦国時代」でも1,870年もの間隔があるわけで(キリスト生誕から明治維新までの長さに相当)、そう考えるとやはり中国の歴史というのはスゴイなあと。
 
 【1975年文庫化・1987年改版版[文春文庫]/2005年再文庫化[徳間文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 陳 舜臣 category.

谷崎 潤一郎 is the previous category.

つげ 義春 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1