Recently in 多田 富雄 Category

「●多田 富雄」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●た 立花 隆」 【276】 立花 隆 『ぼくはこんな本を読んできた
「●医療健康・闘病記」の インデックッスへ 「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(多田富雄)

脳梗塞の後遺症によるハンデを負いつつ、単なる闘病記を超えたメッセージを伝える。

寡黙なる巨人.jpg 『寡黙なる巨人』(2007/07 集英社)多田富雄.jpg NHKスペシャル「脳梗塞(こうそく)からの"再生"〜免疫学者・多田富雄の闘い〜」より(2005.12.4)
多田 富雄 『寡黙なる巨人』.jpg 2008(平成20)年度・第7回「小林秀雄賞」受賞作。     

 世界的な免疫学者である著者は、'01年に旅先の金沢で脳梗塞に見舞われ、数日間死線を彷徨った後に生還したものの、後遺症によって発語機能が奪われるとともに右半身不随になり、突然に不自由な生活を強いられるようになりますが、本書はその闘病(リハビリ)の過程において自分の中に目覚めた新たなる人格、生への欲動とでも言うべきものを「寡黙なる巨人」として対象化し、巨人とともに歩む自分を通して、単なる闘病記を超えたメッセージを読者に伝えるものとなっています。
   
     
リハビリに励む多田富雄氏.jpg '05年12月にNHKスペシャルとして放映された「脳梗塞(こうそく)からの"再生"〜免疫学者・多田富雄の闘い〜」を見たときの、キーボードを打つと音声を発する機械で会話する著者の様に強く印象づけられましたが、既にこの時点でガン告知も受けており、まさか著者の書いたものがこうした1冊の単行本になって新たに上梓され、それを読むことができるとは思いませんでした。ワープロは病いに倒れて初めて使用したとのことで、'05年の段階でも、あまりスピードは速くなかったように思います(と言うか、めちゃくちゃ遅かった...)。

 にもかかわらず、病いに倒れてからの方が活発に創作活動をしているということで、本のページすらまともにめくることが出来ないようなハンデキャップなのに、知的創作力は衰えておらず、もともとエッセイストクラブ賞も受賞(『独酌余滴』('99年/朝日新聞社))している文筆家でもありますが、後半のアンソロジーにはそれぞれに深みがあって、以前よりもキレが増したような気さえします(小林秀雄や中原中也についての論考が個人的には興味深かったが、リハビリテーション医療に対する社会的提言や福祉政策への批判なども含まれていて、思考が内に籠もっていない)。

 しかし、それにも増して驚くのは、本の前半を占める100ページ近くも通しで書かれた「闘病記」で、病いに倒れたときの臨死体験に近い経験や、意識が戻ったものの、全身の筋肉が不随意となり、唾液すら自分で飲み込めない地獄のような苦しみ、明けても暮れても自死を考える日々、苦しいリハビリなどを経て初めて1歩だけ歩けた時の歓びなどが、切々と伝わってきます。

小林秀雄賞を受賞し、記者会見する多田富雄.bmp 確かに、脳梗塞で倒れ不自由な生活を送っている人は多くいるかと思いますが、介助する人に恵まれていたとは言え、これだけのハンデキャップを負いながら、これだけ冷静に力強くその闘病を伝えたケースというのも稀ではないでしょうか。「小林秀雄賞」の受賞会見で著者は、キーボード音声機器で、「本当にうれしい。渾身で書いた。修道僧のように書くことだけが生きがい」と、その喜びを述べています。

小林秀雄賞を受賞し、記者会見する多田富雄氏(2008/08/28)【共同通信】

 【2010年文庫化[集英社文庫]】

「●多田 富雄」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1040】 多田 富雄 『寡黙なる巨人

免疫の概念に、学際的視点から触れられていて面白い。様々な思いが込められたタイトル。

『懐かしい日々の対話』.jpg懐かしい日々の対話.jpg
懐かしい日々の対話』 (2006/10 大和書房)

 免疫学者・多田富雄氏と識者10人との対談集で、前半部分は、冒頭の河合隼雄(臨床心理学)をはじめ、養老孟司(解剖学)、溝口文雄(計算機科学)、村上和雄(遺伝子工学)、石坂公成(免疫学)との対話を通して、免疫学や多田氏の提唱するスーパーシステムの概念に、様々な学際的視点から触れられていて面白かったです。

 河合氏との対談で、多田氏は、「生物学では中心のない原理で成立している仕組みが見つかっている」ことを指摘していますが、免疫システムなどはまさにその代表例で、脳も同じかもしれず、『「私」は脳のどこにいるのか』という本がありましたが、こうした問い方自体が、従前の工学システムの考え方に捉われ過ぎているのかも。
 多田氏の場合、こうした生命システムのネットワーク的構造や自己目的的な複雑化が、都市や社会の諸システムの読み解きに敷衍されているのがわかります。

 多田氏の先生にあたる石坂公成氏との話では、免疫学が現在直面している壁の話から科学(的)と言われるものの限界に話が及んでいますが、"どうやって"生命が誕生したかは解き明かせても、"なぜ" 生命が誕生したかは永遠にわからないのかも...という思いになりました(別に、地球も含め宇宙に生命が皆無であっても、地球や宇宙は困らないわけだし...)。

 後半部分には〈能〉をテーマにした対談が2本あり、専門的でやや敷居が高かった部分もありましたが、〈能〉の奥義も「自己」と「非自己」の関係性に触れて免疫システムのアナロジーにしてしまうところが、いかにも多田氏らしいなあと。

 最後のイランの映画監督キアロスタミ氏との対談では、両者の〈自分の死〉に対する考え方の違いが明瞭になったにも関わらず、死をテーマにした監督の作品に多田氏が〈能〉的なものを見出して惹かれているという構図が興味深かったです。

 多田氏は'01年に脳梗塞で倒れて発声機能を失い、もうこうした対談は出来ない、また、対談相手の中には米原万里氏のように亡くなった人もいる、そうした様々な思いが込められたのが、本書のタイトルです。

「●多田 富雄」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【597】 多田 富雄 『懐かしい日々の対話
「●「日本エッセイスト・クラブ賞」受賞作」の インデックッスへ

芳醇な味わいのエッセイ。人類進化の加速化の指摘、白洲正子氏の最期などが興味深かった。

独酌余滴.jpg独酌余滴』 朝日文庫 〔'06年〕 ビルマの鳥の木.jpg 『ビルマの鳥の木』('95年/日本経済新聞社)

 世界的な免疫学者で、〈能〉の脚本なども手掛けている多田富雄氏のエッセイ集で、2000年日本エッセイストクラブ賞受賞。

 前半部分は、学会等で世界各都市を飛び回った際に触れたこと、感じたことが主に書かれており、後半部分は、世情から日常生活の話題、免疫学・生命論から能をはじめとする舞台芸術の話など、話題は広く、それでいて、それぞれに芳醇な味わいがあります。

 前著『ビルマの鳥の木』('95年/日本経済新聞社)で、海外に行くと、ホテルを飛び出して土地の人や歴史や自然に接し、特に必ずその都市のダウンタウンに行って、市井の人々の息吹を肌で感じるようにしていると書いていましたが、まさにその通り実践しており、グローバル化の中で取り残され、世界の片隅で生きる人々に対する、著者自身の眼で見た想いと憂いが伝わってきました。

 科学者としての考察も随所にあり、人類進化の大きな段階が、2500万年前(類人猿の誕生)、150万年前(直立二足歩行の原人類ホモ・エレクトズの誕生)、20万年前(ネアンデルタール旧人類の誕生)、4万年前(言語の使用)、5千年前(文字の発明)というように一桁ごとに短くなる非連続で起きていて、類人猿→原人類間が2000万年以上もかかったのに、原人類→旧人類間が200万年程度、旧人類→新人類間が15万年、そして新人類→現代間が5万年に過ぎないことを考えると、そろそろ新・新人類が出てくるかも、という発想は、最後は"パソコン人間"の現代の若者に絡めてエッセイ風にまとめていますが、科学的に見ても、この進化の加速化の先は、一体どうなるのだろうかという不思議な思いになりました。

 そのほか後半部分では、白洲正子氏('98年没)を偲んで、彼女が亡くなるときの様子について触れられており、彼女は自分で病院に電話して救急車が来るまでに好きな物を食べて待ち、入院後ほどなく昏睡状態になって10日後に亡くなったとあり、改めて、何だかすごいなあ、この白洲正子って人は、という感じに。
 著者は、彼女のものの見方や考え方、美意識や行動に「男性」的なもの、彼女の著作テーマにもある「両性具有」的なものを見出しているようですが、これも興味深い考察でした。 

 【2006年文庫化[朝日文庫]】

「●分子生物学・細胞生物学・免疫学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【371】 丸山 工作 『新・分子生物学入門
「●多田 富雄」の インデックッスへ

「免疫」というものが面白いほどよくわかり、よくわかるから面白い。

好きになる免疫学.jpg 『好きになる免疫学』 (2001/11 講談社)

 「わかる」という謳い文句でよくわからない本が相当ありますが、この本は本当に面白いほどよく「わかる」。そして「わかる」から「面白い」。
 しかも、対象としているのが、あの専門用語ばかりで難解な免疫学なのです。

 冒頭の、マクロファージ、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞などの免疫細胞たちが連携しながら大活躍する話から、〈ガン細胞〉は"胎児のまねをして"免疫細胞からの攻撃をかわすという話や、〈エイズ細胞〉は免疫反応の"司令官"であるヘルパーT細胞を直接攻撃するという話まで、マンガイラストとあわせて実に面白く読めました。

Ozzy & Drix.jpg 免疫細胞たちの活躍ぶりの描き方は、まるでスター・ウォーズ調!です。
 アメリカのアニメ番組に、「オジー&ドリックス」という"白血球"を主人公にしたものがあるのを思い出しました(日本でもCS放送で放映)。

Ozzy and Drix

 この本は、読んだ後に誰かにその内容を話したくなるのですが、自分でも驚くぐらいきちんと説明できるのです。
 専門家(著者)が自分の手で説明のマンガを描いているという部分が大きいのかも知れません。  
 マンガ入りといっても、監修しているのは、免疫遺伝学の権威・多田富雄氏です。
 同じ師弟コンビによる『好きになる分子生物学』('02年/講談社)も面白そう。

《読書MEMO》
●マクロファージ→ヘルパーT細胞→キラーT細胞・B細胞
●胸腺(胸腺でキラーT細胞は選別を受ける)
●細胞内で遺伝子組み換えが行われている(利根川 進教授)
●ガン細胞はキラーT細胞から身を隠す(胎児の仕組みと同じ)
●エイズウィルスはヘルパーT細胞を破壊する

「●分子生物学・細胞生物学・免疫学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【370】 萩原 清文 『好きになる免疫学
「●多田 富雄」の インデックッスへ

「免疫の意味論」「生命の意味論」との併読をお薦め。

免疫学個人授業.jpg 『免疫学個人授業』 (1997/11 新潮社)  免疫学個人授業2.jpg 新潮文庫 ['00年]

 南伸坊氏が免疫学者・多田富雄氏から受けた講義を通して、免疫学の基本や多田氏の「スーパーシステム」の概念をわかりやすく説いている本です。

 免疫学の専門用語などが段階を追ってマスターできるので、読み終えたらせっかくですから、多田氏の『免疫の意味論』('93年/青土社)、 『生命の意味論』('97年/新潮社)に読み進まれることをお勧めします。 

 免疫システムを無目的に複雑化するシステム(スーパーシステム)と捉え、言語や都市、官僚システムにも同じ性質があるという類推は、『生命の意味論』などでも著者が展開した独自の考察ですが、たいへん面白いと思い、また本書ではより噛み砕いて述べられています。

 多田氏が新種のT細胞を発見したときの秘話や、実験台に使った自分の背中の写真なども興味深いものでした。
 歴史的発見にいたるまでの気の遠くなるような努力と科学者としての探求心のスゴさを感じますが、そうしたことを淡々と語る人柄にも惹かれます。

 【2000年文庫化[新潮文庫]】

「●分子生物学・細胞生物学・免疫学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【369】 多田 富雄/南 伸坊 『免疫学個人授業
「●多田 富雄」の インデックッスへ ○レトロゲーム(シムシティ(SFC))

「免疫の意味論」の"発展形"の本。興味深く読めて、示唆に富む。

生命の意味論.jpg  『生命の意味論』 (1997/02 新潮社)

 『免疫の意味論』('93年/青土社)に続く本書では、免疫学者・多田富雄氏の生命観や「スーパーシステム」(それ自体に直接の目的はなく、システム自体が自己目的化して増殖し発展していくという動き)の概念がよりわかりやすく書かれています。『免疫の意味論』の"姉妹本"というよりも、「生命」や「社会」のシステムにまで考察が及ぶ点では"発展形"の本であると言えます。「自己」とは何かを考察して大きな反響を呼んだ『免疫の意味論』をさらに発展させ、「スーパーシステム」の概念が言語や社会、都市、官僚機構などにまで当て嵌まるのではないかとしています。

 免疫機能や遺伝子に関するテーマにも引き続き触れていて、人間はウイルスと共存していたのに、なぜエイズウルスのようなものが現れたのか?とか、オタマジャクシが蛙になるときに尾が失われるのもアポトーシスによるとか、男脳・女脳の違いは視床下部にある神経核の大きさの違いだとか、鶏にウズラの脳を移植するとウズラ行動をとるが、やがて免疫反応で死ぬ、といった興味深い話も満載です。

 「免疫」とは「非自己に対して行う自己の行動様式」。そこには「自己」という「存在」があるのではなく、「自己」という「行為」があるのみ―。この部分を読み、今まで免疫における「自己」を擬人化して捉えていた自分の勘違いに気づかされました(「免疫」とはあくまで「行動様式」として捉えるべきであることを再認識させられた)。

 「免疫」システムだけでなく、「生命」や「社会」のシステムについて考える上で、多くの示唆を与えてくれる本です。都市の中でも、スーパーシステムを持っている都市と、あらかじめ青写真が出来てから作られた都市(その場合の都市はスーパーシステムを持たない)があるという下りなどは、興味深いです。

「シムシティ」のゲーム画面(PC版1989年/1991年ファミコン版・スーパーファミコン版)
シムシティ.jpgシムシティ fc.jpgシムシティ 1991.jpg 1989年に第1作が発売された「シムシティ」というシミュレーションゲームを思い出しました。このゲーム、操作しなくても勝手に都市が増殖していく場合があるのですが、だからと言って長時間放置していると、いつの間にか怪獣ゴジラが現れ、あちこち歩き回って街を破壊していたりしていました。


《読書MEMO》
●サトカイン...様々な細胞を作り出すホルモン様分子群(14p)
●造血幹細胞...サトカインが働くと赤血球、血小板、T細胞、B細胞などを作る-骨髄移植etc(受精卵から様々な組織ができる「発生」の仕組みとと類似)(28p)
●「スーバーシステム」...単一なものが、まず自分と同じものを複製、ついで多様化することにより自己組織化。そして充足した閉鎖構造を作ると同時に、外部情報を取り込み自己言及的に拡大していく。(56p)
●動物はウィルスと共存。人間のウィルスが豚や鳥に感染すると、2種類のウィルスがゲノム内の遺伝子の一部を交換し、凄みのある変身を遂げる。住血吸虫(タニシ)同様、エイズ(猿)等の原因は自然界への人間の侵入(76-78p)
●アポトーシス...オタマジャクシが蛙になるとき、尾が失われる仕組み(84p)
脳神経系が形成される時、必要以上に神経細胞や神経線維が発生しする(90p)
●胸腺では「自己」見本によりT細胞をチェック、95%が自殺してしまう(95-96p)
●男脳・女脳は視床下部の神経核の大きさの違い(エイズ患者より)(112p)
●ミトコンドリアは卵子にはあるが、精子にはない(124p)
●鶏にウズラの脳を移植すると、ウズラ行動をとるがやがて免疫で死ぬ(144p)
●「免疫」とは、「非自己」に対して行う「自己」の行動様式。そこには自己という「存在」があるのではなく「自己」という「行為」:があるだけ(147p)
●寿命を決めるのは、テロメテア(DNAの一部で、細胞分裂の毎に短くなる)(124p)でなく、胸腺ではないか(181p)

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1277】 読売新聞社会部 『東京今昔探偵
「●多田 富雄」の インデックッスへ

芳醇で奥深いエッセイ集。「旅のトポロジー」が新鮮で良かった。

ビルマの鳥の木.jpg 『ビルマの鳥の木』('95年/日本経済新聞社)ビルマの鳥の木2.jpg 『ビルマの鳥の木』新潮文庫

 免疫学者・多田富雄氏のエッセイ集で、それまで比較的マイナーな雑誌や新聞に発表した小文を集め、「旅のトポロジー」「花のある日々」「生命へのまなざし」「能の遠近法」の4章に再構成してあります。

 いずれも芳醇で奥深い文章で、紀行文だけでなく、生命や医学、さらに能楽に関する話まで、著者の文化的才能のエッセンスが詰まっています。ただし個人的には、著者が〈生命医学〉や〈能〉について書いた本はそれぞれ単独で読むことができるため、紀行文を集めた「旅のトポロジー」が新鮮で良かったです。

 著者の深い思索の1つの背景として、学会で世界中を飛び回り、著名な学者らと交わる一方で、ホテルを飛び出して土地の人や歴史や自然に接し、特に必ずその都市のダウンタウンには行って、市井の人々の息吹を肌で感じている姿勢があることがわかりました。

 アメリカで実験用マウスのルーツを探った「グランビーのねずみおばさん」は、タイトルもいいけれど、内容もしみじみとさせられるもの。チリ訪問記「サンティアゴの雨」も、政情不安の国の若者に向ける温かい眼差しがいい。イタリア貴族の後裔を訪ねた「パラビィチーニ家の晩餐」では、ローマ史やルネサンス文化に関する該博ぶりに根ざした"格調高い"文化芸術論、と思いきや、文末に、敢えて「キッチュな体験をできるだけ悪趣味なバロック調に仕上げて」みたとあり、思わずニッコリしてしまいました。

 「ビルマの鳥の木」では、無数の鳥が群がることで有名なバードツリーの下で、鳥の鳴き声に包まれて感じた"火葬されているような感覚"や、その時に想った"DNAのランダムなつながり" "原初的な死"を語っていますが、自分はこれを読んで、梶井基次郎の「桜の樹の下には」を思い出しました。ただし、著者が感じたものは、より尖鋭的な"東洋的な死"の感覚だったのではないかと思います。

 【1998年文庫化[新潮文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 多田 富雄 category.

太宰 治 is the previous category.

立花 隆 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1