Recently in 伊集院 静 Category

「●い 伊集院 静」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●い 五木 寛之」【410】 五木 寛之 『風に吹かれて

作者の自らの記憶に対する結晶化作用を、読む側も追体験しているような感じ。

なぎさホテル 伊集院 静 単行本.jpgなぎさホテル 表紙.png 『なぎさホテル』(2011/07 小学館)

 広告制作会社をわけあって辞め、妻子も東京も捨てたある冬の午後、故郷に帰ろうとしていた「私」はその前に関東の海が見たくなり、降り立ったのが逗子だった。そして、ふとしたきっかけで湘南海岸に建つホテルに住むことになる―。

 前作『いねむり先生』と同じく作者の自伝的小説であり、東京での生活に疲れ、人生に絶望した「私」は、20代後半から30代前半にかけての7年間、逗子にあった名門ホテル「逗子なぎさホテル」で暮らすことになります。その経緯から、作家デビューしていく過程、宿泊代を取らずに支えてくれたI支配人のこと、ホテルで出逢った不思議な女性や人々との心温まる交流など、作家を生業としていくまでの苦悩や青春の日々が綴られています。

 「なぎさホテル」に7年('78年冬から'84年に該当)も世話になることになった経緯というのが、金は一銭もないまま昼間浜辺でビールを飲んでいたら、このIさんが来て、近くに宿がないか訊ねたらうちのホテルがあると言われ、「お金なんていいんですよ」「あなた一人くらい何とかなります」と言ったというのがスゴイね。かつては氷川丸の厨房長も務めたという洒脱な海の男I支配人、ふらりとやってきた一見の客を、一番いい部屋にタダで何年も居候させ(宿泊料取っていないから客とは言えないよね)、ホテルの床が抜けるほどの本を買い込んで読書に明け暮れる男のために本棚まで作らせたというから尋常でないと言えばそうですが、何か見返りを期待しているわけでもなく、「あせって仕事なんかしちゃいけません」とか言っているのが、まるでお伽噺の登場人物みたいです。

なぎさホテル.jpg でも、実際にこういうホテルがあって、こういう人たちがいたんだろうなあ。何だか不思議な気がしますが、作者自身、後に振り返って、どうしてそうした待遇を受けたのか今でも分からないと言っているところに、逆に真実味を覚えます。出てくる人の全てが「いい人」ばかりというわけではなく、「嫌な人」も出てくるのですが、読み終えると「いい人ばかり」だったという印象しか残らないというのも不思議な読後感。作者の自らの記憶に対する結晶化作用を、読む側も追体験しているような、そんな感じでしょうか(実際には、作者が一番もがいていた時期のことが書かれているわけだが)。

なぎさホテル2.jpg 在りし日の「逗子なぎさホテル」(大正15年開業のこのホテルは平成元年に取り壊された)の姿はウェブなどでも見ることが出来、単行本表紙デザインに使われている図柄の元などもありますが、本書の中では写真家の宮澤正明氏が取り壊し直前のなぎさホテルを撮影した写真を使っていて、これが最初からこうだったのか後から加工したのか分かりませんが、ソフトフォーカスと言うかピンホール写真機で撮ったかのようにややボケていて、涙目で見たようになっているのが却っていいです。この写真も、本書が電子書籍化されたこともあってウェブで全部またはその一部を見ることができます。

 『いねむり先生』よりエッセイ風の作品とでも言うか、随所に作者の創作に対する考え方なども出てきて、"「伊集院静」入門"としては欠かせない作品とされているようです。個人的にも、例えば、自分は作家として自分の経験に全く関係ないところを起点に小説は書けないタイプであるといったことを書いてる点などは興味深かったです。

 一方で、この作品には、"夏目雅子さんと愛を育んだホテル"といったキャッチが付いていたり、「夏目雅子さんの人柄が偲ばれます」といった感想を見かけたりします。確かに「なぎさホテル」は作者の後の妻・夏目雅子との愛を育んだ場所ではあったかもしれませんが(2人の交際期間は7年であったといい、作者の「なぎさホテル」滞在期間とほぼ重なる)、しかしながら作中では、「私」が長らく馴染みにしている地元の寿司屋の夫婦などと共に終盤にちょことだけ「M子」として登場しているくらいで、"夏目雅子さんと愛を育んだホテル"というキャッチもどうかと思いますが、少なくとも後者の「人柄が偲ばれます」云々といった感想は、何か別のところからの情報が混ざっているのではないでしょうか(そもそも作者は夏目雅子を直接的にモデルとしたものを小説では書かないことをポリシーとしている)。 

 作者がホテルを出たのは夏目雅子との結婚生活を送るためであり('84年に結婚)、時系列的にみると、その翌年1985年9月11日に夏目雅子は27歳の若さで急性骨髄性白血病で死去、作者はそこからまたアルコール中毒に陥って無頼の徒のような暮らしぶりになるわけですが、そこで出会ったのが色川武大であり、前作『いねむり先生』の世界へと繋がっていくことになります。

【2016年文庫化[小学館文庫]】

【2014年電子書籍化[デジタルブックファクトリー・Kindle版]】

「●い 伊集院 静」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2169】 伊集院 静 『なぎさホテル

作者が「先生」の思い出を熟成させて描いた渾身の作。人生の恩師へのレクイエム。

いねむり先生 伊集院 静 単行本.jpg        いねむり先生 1 (ヤングジャンプコミックス).jpg
いねむり先生』(2011/04 集英社)『いねむり先生 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)』漫画:能條純一

 女優だった妻の死後、アルコール依存、ギャンブルに溺れ、壊れてしまったボクは「いねむり先生」こ出会い、"大きな存在"との交流の中で、再生を果たす―。

 「小説すばる」(集英社)に2009年8月号から2011年1月号まで連載された作品で、2011年4月単行本刊行。作者は同じ年の7月単行本刊行の『なぎさホテル』の中で、自分は作家として自分の経験に全く関係ないところを起点に小説は書けないタイプであるといったことを書いていました。実際これまでも野球を素材にした作品など自分の経験をベースにした作品は多くありましたが、これは主人公の名前がサブローとなってはいるものの、ほぼ自伝的小説とみていいのではないでしょうか。作者が最も苦しんでいた時期に巡り合った「先生」色川武大とのかけがいの無い思い出を描いているように思えました。

 作者の妻だった夏目雅子が亡くなったのが1985年9月11日で作者が35歳の時。作者が色川武大に出会ったのは、この作品には書かれていませんが、色川武大のエッセイによると作者の亡妻の命日だったとかで、その何年か後になります(おそらく一周忌?)。その日は夏目雅子ファンが某所に500人くらい集まっており、色川武大には挨拶だけにしてそちらへ出席する予定が、ほんの遊びでチンチロリンを始めたら負けが込んで席を立てなくなったということで、亡妻の命日に賭け事で"尻が長くなる"という作者の状況に色川武大は哀しみと愛着を覚え、作者に弟のような感情を持ち、やがてそれは恋人のような気持ちにまで発展していったということです(因みに、作者を色川武大に引き合わせたのは漫画家の黒鉄ヒロシ氏で、作中ではKさんとなっている。新幹線の車中で先生が富士山を見て先端恐怖症の発作を起こし、サブローが助けを求めて電話する相手がこのK氏)。

 しかし、この作品はあくまで主人公サブローの視点から描かれており、主人公は「先生」に誘われるがまま、競輪場を巡り毎晩マージャンに明け暮れる「旅打ち」に出かけるわけですが、そうしたことを淡々と時にユーモアを交えて綴りながら、先生の人間的な奥の深さ、自らが抱える心と身体の闇(色川武大がナルコレプシーの持病があったことは有名)、自分に対する先生の優しさがじわーっと伝わってくるようになっているのがいいです(先生が主人公に再び小説を書くよう何度も勧める場面が、今日の作者の活躍を思うと感慨深い)。

いねむり先生 4.jpg この作品は能條純一作画で劇画化され、藤原竜也・西田敏行主演でテレビドラマ化(単発)もされていますが、やはり原作が一番いいのでは(漫画も読んでおらず映像化作品も観ていないため確証は無いけれど)。テレビドラマでは夏目雅子役の女優(波瑠)が出ており、藤原竜也と二人で夏目雅子の墓前に墓参りに行ったのが何かで報じられていましたが、原作では夏目雅子は登場せず、なぜこんないじくり方をするのか腑に落ちません(やはり視聴率狙いか。夏目雅子という人を直接的に売り物にしないというのが作者のポリシーであるはず。ドラマよりはコミックのほうがまだ良さそうか?)。

いねむり先生 コミック 1-4巻セット (ヤングジャンプコミックス)

 物語で、サブローが先生と行動を共にしていく中で再生(恢復)していくところが、年齢の違いはありますが、色川武大が「阿佐田哲也」名義で書いた『麻雀放浪記』における〈ドサ健〉と行動を共にすることで成長していく〈ボヤ哲〉とダブっているように感じられるのが興味深かったです。和田誠監督の映画化作品ではそれぞれ鹿賀丈史と真田広之が演じています。因みに、色川武大が60歳色川武大2.jpgで亡くなったのは1989(平成元)年4月で、映画「麻雀放浪記」公開はその5年前。映画「麻雀放浪記」公開の頃、作者は未だ「先生」に見(まみ)えておらず、2人の出会いが1985年9月に亡くなった夏目雅子の一周忌以降であるとすれば、一緒にいた時期はそう長くないことになります(2、3年か。それだけ密度が濃かったとも言える)。

色川武大パネル(遺品展にて)

 終盤まで面白く読めましたが、ラストのサブローが先生の訃報に触れる場面では、読んでいるこちら側も思わずグッときてしまいました。それまで先生のことを淡々と描いていたことも含め、作者の"泣かせ"のテクニックだったのかとも思ったりもしましたが、やはりここはストレートに感動させられたことを素直に認めることにします。

 単行本は、全く絵柄の無い表紙。そのことが却って、作者が20年余りの間に記憶(「先生」の思い出)を熟成させて描いた渾身の作品であり、また、人生の恩師へのレクイエムであることを物語っているように思いました。

いねむり先生 (集英社文庫).jpg【2013年文庫化[集英社文庫]】

伊集院静 2023年11月24日死去(73歳没)作家、作詞家
伊集院静 死去.jpg
ワールドビジネスサテライト(2023年11月24日)

「●い 伊集院 静」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2168】 伊集院 静 『いねむり先生
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ

人によって各篇の好みが違ってくるか? 個人的には「夕空晴れて」「切子皿」「受け月」の順。

「受け月」伊集院静著(文藝春秋).jpg伊集院 静 『受け月』bunnko.jpg   伊集院 静 『受け月』cd.png 
伊集院 静 『受け月』(1992/05 文藝春秋)/『受け月 (文春文庫)』/『受け月【朗読CD文庫】

 1992(平成4)年上半期・第107回「直木賞」受賞作。

 永年率いた社会人野球の名門チームからの引退を、自ら育てた後輩に告げられた老監督、亡くなった夫の好きだった野球を始めた息子がベンチで試合を見つめる姿に複雑な思いを抱く若い母親、母と自分を捨てて家を出た父親との再会を躊躇(ためら)う男...。誰にも訪れる切ない瞬間によぎる思いを描いた、直木賞受賞作(「BOOK」データベースより)。

 作者が'90(平成2)年終わりから'92(平成4)年にかけて雑誌「オール讀物」に発表した「夕空晴れて」「切子皿」「冬の鐘」「苺の葉」「ナイス・キャッチ」「菓子の家」「受け月」の7編を収録しており、何れも野球がモチーフに含まれた話になっています。

 「夕空晴れて」:少年野球チームに入った息子の言い方や仕種が、亡くなった夫の声に似てきた。こっそり試合を見に行くと、息子はバット拾いやグラウンド整備をしているだけだった。無理に野球好きを演じているのではと心配した母は、チームの監督に会いに行く。監督は夫の野球部の後輩だった―。
作者の野球をモチーフにした作品の中にはやや暗いものが多いように思うのですが、10歳の息子に亡き夫を重ねる主人公が、息子の監督を通して夫の野球に対する深い思いを知るという構成は巧みで、ラストも明るく、野球に対する作者の愛情が感じられて、これは良かったです。読み終えてみると「母子もの」だったという気もし、自分はこうした母子ものに弱いのかも?

 「切子皿」:都市対抗野球のスターだった父は、母と息子を捨てて家を出ていた。母が亡くなって母名義の土地の登記証が出てきて、その土地のことで正一は京都にいる父へ会いに行く―。
自分たち親子を捨てて無頼に生きる父が、かつて都市対抗野球のエースとしての輝かしい過去があったことを知り、主人公は憎しみと憧憬の入り混じった複雑な思いを抱きながら父と再会するのですが、会ってみたら...これはある種ブレークスルー小説かも。親子は時間と共に、他人のようになっていくのかも。その分、父親を一人の人間として冷静に見られるようになるのかも。

 「冬の鐘」:鎌倉に小料理屋を構える佐山は、中学時代野球をやっていたが、家が貧しいため、相撲部屋へ入れられるという過去があった―。
 「苺の葉」:弟が原っぱで野球をして遊んでいると、大男がやってきてアンパイアをするようになった。縁日の喧嘩に巻き込まれたところを助けられた縁で、伸子は弟と三人で野球を見に行くようになり、そのうち二人で映画を見に行き、付き合うようになっていく―。
 「ナイス・キャッチ」:高校野球、社会人野球のスターだった小高は出身校の監督を務めているが、なかなか優勝できず、その上息子が他の有力校へ進学していた―。
 「菓子の家」:麻布の名家の跡取りの善一は、次々と事業に失敗し、幼馴染みから借金した上で大阪へ行って破産宣告する。遠くへ逃げる前に東京へ戻り、自分が名前だけ会長になっている野球チームの友人に会う―。
 「受け月」:社会人野球のスターで名物監督の谷川は今季で引退することになっていた。娘の夫はチームの教え子で今は専務の石井の息子で、重病で入院中だった―。

受け月 講談社文庫.jpg これらの作品にも、かつて野球選手として活躍していた男達や、そうした男達を愛した女達が出てきますが、これらの中では「苺の葉」「受け月」が良かったでしょうか。「受け月」で、かつての野球の教え子が、今は会社の専務になっていても、監督と選手の上下関係は変わらないというのが興味深かったです。専務はそのことで葛藤もあるわけですが、監督の専務の息子(娘の夫)に対する励ましを知って...。
受け月 (講談社文庫)

 「受け月」は佳作だと思いますが、人情噺としてやや出来過ぎている感じもしなくもなく、全体を通しての個人的好みは「夕空晴れて」「切子皿」「受け月」の順になるでしょうか。

 直木賞の選考で、選考委員の五木寛之氏が「それぞれの委員が、この作品集の中で気に入った一篇を挙げるのが、殆ど違った作品であることが興味深かった」と述べているのが印象的でした。確かにそうしたことが起こりそうな短編集です(直木賞は、第144回(2010年下半期)から作者自身が選考委員に加わっている)。「星4つ」は「夕空晴れて」「切子皿」「受け月」の3編についての個人的評価です。

【1995年文庫化[文春文庫]/2007年文庫化[講談社文庫]】

「●い 伊集院 静」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2140】 伊集院 静 『受け月
「●「吉川英治文学新人賞」受賞作」の インデックッスへ

「夏目雅子さんがどういう女性だったのか知ることができます」といった感想はどうなのか。

伊集院 静 『乳房』単行本.jpg乳房』 伊集院 静 『乳房』文庫.jpg乳房 (講談社文庫)

 1990(平成2)年度・第12回「吉川英治文学新人賞」受賞作。

 妻と病室の窓から眺めた満月、行方不明の弟を探しに漕ぎ出た海で見た無数のくらげ、高校生に成長した娘と再会して観た学生野球......せつなく心に残る光景と時間が清冽な文章で刻み込まれた小説集。表題作の他「くらげ」「残塁」「桃の宵橋」「クレープ」と名篇を収録し、話題を呼んだ直木賞作家の、魂の記念碑(「BOOK」データベースより)。

野坂昭如11.jpg 作者40歳の時に刊行された短編集で。収録作品の中ではやはり「乳房」が光っているでしょうか。愛しい妻が癌に冒されていて、その現実から逃れるように夜の街へ出る私―「吉川英治文学新人賞」の選考で野坂昭如氏が「しみじみとしたナルシシズム小説、ここまで徹底されると、これは立派な伊集院静の世界」としていますが、確かにそう思いました(齋藤美奈子氏が「ハードボイルドは男のハーレクイン・ロマンである」と書いていたのを思い出した)。

佐野洋.jpg 一方で、同じ選考委員の佐野洋(1928-2013)が、「いまだに疑問を持っている。『私』を主人公にした作品が四編あるが、この四人の『私』(あるいは一人なのか)について、どんな職業についているのか(中略)など、小説を読んだだけでは、よく分からない」と言っているのも、"連作"が受賞選考の対象になっていることから考えると分からなくもありません(結局、「しかし、文章は優れているし、野坂委員が「受賞すれば、間違いなく伸びる」と保証したので、賛成に回った」とのこと)。

 表題作の「乳房」を読むと作者の妻だった27歳で亡くなった女優・夏目雅子のことを想起せざるを得ず、かなり以前に読んだ短編集であるのに特に「乳房」が印象に残っているのは、自分の中でもバイアスがかかっているからかもしれません。作者自身は、これはフィクションであると明言したにも関わらず、何度も「夏目さんのことを書いたのですか」と聞かれ嫌気がさしたといったようなことを後に述べていたように思いますが、他の読者のこの作品に対する感想をみても、「夏目雅子さんがどういう女性だったのか垣間見ることができます」などというのがあったりして、かなりそうした読まれ方をしているのではないでしょうか。「夏目雅子のことではない」と言われれば、真っ先に思い浮かぶのは"夏目雅子"のことでしょう。そこが難しいところかも。

 15年前に離婚した「私」が、赤ん坊の時に別れた実の娘に会いにいく話「クレープ」も、文春文庫解説の小池真理子氏はこの作品を買っているようですが、実生活において作者が離婚した最初の妻との間に娘がいるだけに、青山の明るいレストランでの待ち合わせに緊張する平均的父親像の中に、「同様に、伊集院静、その人が潜んでいる」という小池氏のような読み方になるのでしょう。

 先にも書いたとおり、自分もややそうした読み方をした部分があったことは否めず、「乳房」「クレープ」とも個人的評価は微妙なところですが、それ以外の3編の作品も悪くなかったように思われ、作者のコンスタントな力量を感じます(「くらげ」も作者の実弟の事故死に被るモチーフではあるが)。「残塁」なども良かったかなあ。昔の野球部の後輩いじめの話などは暗かったけれど...。

 5編の内3編に「野球」がモチーフに含まれていて、作者の続く短編集で直木賞を受賞した『受け月』が収録作7編とも野球絡みだったことを考えると、この2冊の短編集だけで野球をモチーフにしたものが10編となります。但し、様々な角度から人生の断片を描いているため、くどいという印象はありません。ただ、大体、野球で挫折した男の方がこの作者には多くて暗めですが。

映画「乳房」('93年/東映)監督:根岸吉太郎 出演:小林薫/及川麻衣/竹中直人
乳房 [VHS].jpg

【1993年文庫化[講談社文庫]/2007年再文庫化[文春文庫]】

《読書MEMO》
舞台「乳房~天上の花となった君へ~」(2016)内野聖陽/波瑠
乳房 舞台1.jpg

乳房 舞台2.jpg

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 伊集院 静 category.

石原 慎太郎 is the previous category.

五木 寛之 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1