Recently in 川上 弘美 Category

「●か 川上 弘美」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●か 川端 康成」【1371】 川端 康成 『伊豆の踊子
「●「谷崎潤一郎賞」受賞作」の 
インデックッスへ

男女の人生における縁と交わり、そこにある機微を描いた佳作。

センセイの鞄2.jpgセンセイの鞄.jpgセンセイの鞄』(2001/06 平凡社)  センセイの鞄 ドラマ1.jpg
「センセイの鞄」(2003年2月/WOWOW)小泉今日子/柄本明

 2001(平成13)年度・第37回「谷崎潤一郎賞」受賞作。 

 38歳のOLの私と70代の元高校教師の「センセイ」は、私の高校卒業後は久しく顔を合わせることも無かったが、数年前に駅前の一杯飲み屋で隣り合わせて以来、ちょくちょく往来するようになった。私にとって元教師は「センセイ」と仮名書きするがぴったりくる感じであり、一方、彼は私を「ツキコさん」と呼ぶが、やがて私はセンセイに惹かれるようになっていく―。

 30歳以上も年齢差のある男女の話で、物語そのものにも引き込まれますが、現実と非現実の際(きわ)を描くような文章そのものが上手だなあと思いました。
 (この作者の特徴ですが)食べたり飲んだりの場面はふんだんかつ丹念に描かれ、一方、OLの「わたし」の仕事のことなどはほとんど書かれていない。
 老人であるセンセイに対する観察眼に温かみがあり(本来はもっと老人としての醜い面が見えるはずだが)、彼の過去もことさら暗く描くことはぜず、ワライタケを食べた元妻の話など、むしろユーモラスに描かれていたりする。
 そのほか、会話などの随所にも仄かなユーモアがあり、時に幻想的な、また時にメルヘンチックな雰囲気も漂う。

 こうした生活実感を消し去ったような表現上の計算の上に、毅然とした面と飄々とした面を併せ持つようなセンセイの人物造形が成り立っている感じがし、例えばセンセイが内田百閒の話を引用する場面がありますが、百閒は作者の好みの作家でしょう。「ツキコさん」から見たセンセイという描かれ方の中でこうした場面に出会うと、作家は今老人の中に入り込んだのかなと思ったりし、その分だけ「ツキコさん」をバランスよく対象化している感じがしました。

 本書を読んで「感涙した」とか「胸が詰まった」というような感想を聞きましたが、個人的にはそこまでの思い入れには至らず、どちらかと言うとほのぼのとした感じで、かと言って「大人のメルヘン」と呼ぶほどにメルヘンチックに流れているようにも思えませんでした(勝手にメルヘンチックに読む中高年男性はいるかも知れないが)。

センセイの鞄 ドラマ21.jpg むしろ、2人が恋愛していながら「恋愛」を演じようとし、その規範が自分たちに当てはまるかどうか確認しながら関係性を深めていくようなところが面白く、男女の人生における縁と交わり、そこにある機微を描いた佳作だと思いました。

「センセイの鞄」2003年2月単発ドラマ化(WOWOWW) 演出:久世光彦 主演:小泉今日子/柄本明


 【2004年文庫化[文春文庫]】

「●か 川上 弘美」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【573】 川上 弘美 『センセイの鞄

道行きの男女にリアリティ。男性主導に見えて、実は女性主導?

溺レる2.jpg 『溺レる』 〔99年〕 溺レる.jpg 『溺レる (文春文庫)』  〔'02年〕

 2000年の「女流文学賞」と「伊藤整文学賞」をダブル受賞した、"川上ワールド炸裂"(?)の短篇集。

 所収8篇は何れも男女の逃避行、道行きがモチーフになっており、男女は何れも世間を捨てたような存在で、ともにパッとせず、年齢もソコソコいっています(男は妻子持ち、女は40歳前後という設定が多い)。
 それで今何に「溺れて」いるのかと言えば、まさに愛欲に溺れているに違いないけれども、その日常は、2人でお酒飲んで寿司だのおでんだの食べてばかりいて、そのときに交わされる会話などにお互いの距離感を測っている感じが窺える、そうしたところにかえって何かリアリティありました。

 〈メザキさん〉とか〈モウリさん〉とか〈ナカザワさん〉とか、出でくる男の何れも疲れた感じも似ていて、「コマキさん、もう帰れないよ、きっと」なんてズルズル堕ちていく感じは、男性読者には一種の代償的カタルシスがあるかも知れないけれど、同じパターンで繰り返されるとちょっとしんどくなります。
 その中で、心中して死んだ女性の側から語られる「百年」や、共に永遠に死ねない道行きの男女という設定の「無明」などは、ちょっと面白い視点でした(漱石の「夢十夜」乃至は内田百閒の影響?)。

 男女の交情を描いてもドロドロとした感じがせず一定の透明感を保っているのが受けるのかもしれないけれど、男が女を従えているようで、実は女に囚われているようにも思え、「コマキさん、もう帰れないよ、きっと」と男に言わせているのが女の方ならば、これはこれで怖い構図だと思います。
蛇を踏む.jpg
 文章はやはり上手いなあ(『蛇を踏む』より上手くなっている)と思いますが、個人的にいまひとつ好きになれないのは、この怖さみたいなものが伝わってくるからなのかも。

 【2002年文庫化[文春文庫)]】

「●か 川上 弘美」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【572】 川上 弘美 『溺レる
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ

漱石の『夢十夜』に通じる雰囲気。深読みするよりは、表現のオリジナリティを買うべきか。

蛇を踏む.jpg 『蛇を踏む』 (1996/08 文芸春秋)  蛇を踏む 文庫.jpg 『蛇を踏む (文春文庫)』 ['99年]

 1996(平成8)年上半期・第115回「芥川賞」受賞作。

 教師を辞め、今は数珠屋に勤めるヒワ子は、ある日、藪の中で蛇を踏む。 
 「踏まれたので仕方ありません」と、人間の形になった蛇は、その日から部屋に住み着き、「ヒワ子ちゃんのお母さんよ」と言って毎日食事の用意をして待っている―。 

 芥川賞の選考では、宮本輝と石原慎太郎が反対したそうですが(この2人は、いつもは意見が割れることの方が多い)、宮本輝の「しょせん寓話に過ぎない」、石原慎太郎の「蛇がいったい何のメタファなのかさっぱりわからない」という批判は、ともにわかる気がします。

 第一義的には「蛇」は子を手放したくない母親であり、「蛇の世界はいいわよ」と言われて何となく自分からも親離れできない成人した子を描いているのだと思いました。
 その描き方がファンタジックで、同じく文学でメタファを駆使する村上春樹などと違って、サイエンス・ファンタジーっぽい感じがこの頃からあります。今あちらの世界にワープしました...といちいち説明しているような。

 では「蛇の世界」とは何なのか。やはり石原慎太郎氏が言うように「さっぱりわからない」のです(初めからソンナモノハナイということか)。
 
 「蛇」の幻想は、太宰治の『斜陽』などの有名文学作品にも登場しますが、ムード的には、この作品は夏目漱石の『夢十夜』に通じるものがあると思いました。
 「でも、死ぬんですもの、仕方がないわ」(「夢十夜」)の不条理性やトーン(文調)は、「踏まれたので仕方ありません」とほぼ同じような印象を受けますが、作者なりに自分のものにしているという感じはあります。    
  
 芥川賞受賞作家の中で、受賞後も継続的に一定の読者層を掴んでいる"実力派"だと思いますが、この作品に関して言えば、訴求力はあまり感じられず、表現のオリジナリティの方を買うべきだったのかなと思いました。

 【1999年文庫化[文春文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 川上 弘美 category.

河合 隼雄 is the previous category.

川端 康成 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1