Recently in 三島由紀夫 Category

「●増村 保造 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2542】 増村 保造 「
「●若尾 文子 出演作品」の インデックッスへ 「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ

三島の演技は言われているほどに酷いものでもない。演技を見られるだけも貴重。

からっ風野郎450.jpgからっ風野郎 dvd.jpgからっ風野郎 若尾2.jpg
からっ風野郎 [DVD]」若尾文子/三島由紀夫
からっ風野郎』 mishima.jpg 刑務所内の庭での111番の出所祝いのバレーボール大会の最中、試合に熱中している111番囚人・朝比奈武夫(三島由紀夫)に面会の知らせがあり、別の囚人が代わりに武夫の上着を着て面会に行く。面会の男は名札を確かめ拳銃を発砲、彼は別人を殺したのだ。朝比奈一家二代目の武夫は、何とからっ風野郎 水谷.jpgか予定どおり出所。殺し屋を仕向けたのは一家と反目する新興ヤクザ・相良商事の社長・相良雄作(根上淳)で、武夫が服役したのも、父の仇で相良の脚を刺したためであり、後遺症を負った相良は武夫を恨んでいる。武夫は、情婦のキャバレー歌手・昌子(水谷良重)と映画館の2階の部屋で落ち合い、抱き終わると彼女と手を切る。命を狙われている武夫に女はお荷物だからだ。映画館は朝からっ風野郎』 wakao.jpg比奈一家が支配人で、2階は武夫の隠れ家だった。映画館には武夫が初めて見るもぎりの女・小泉芳江(若尾文子)がいて、武夫は芳江から「親分なのにちっとも怖くない」と言われる。ある日、芳江は町工場に勤める兄・正一(川崎敬三)に弁当を届けに行ってスト騒動に巻き込まれる。武夫は叔父・吾からっ風野郎 志村 .jpg平(志村喬)から相良を殺して来いと拳銃を渡され、大親分・雲取大三郎(山本禮三郎)から法事の招待が両者にあり、その機会が訪れる。ところが当日相良は来ず、武夫は帰り際に、殺し屋ゼンソクの政(神山繁)の銃弾に見舞われる。しかし、政がゼンソク発作を起し、武夫は左腕を射たれただけで済む。映画館を解雇されていた芳江は、再び雇うよう頼むが、武夫が断ると居場所をバラすと脅す。怒った武夫は芳江を手籠めにし、「こうなったのもお前が好きだったからさ」と言って、それから2人は付き合うように。ある日、二人が遊園地から出たとき、武夫は相良の幼い娘を偶然見つけ誘拐、相良らが製薬会社から金をゆすろうと入手した、治験で死者が出た新薬をよこせと相良に要求する。しかし取引場所の東京駅八重洲口からっ風野郎 ラス前.jpg構内に雲取が仲介で登場し、儲けは折半し手打ちにしろと命ずる。両者は一旦収めるが、相良は雲取に更に半分仲介料を取られることに。芳江は妊娠し、武夫は、命を狙われている自分に赤子がいると面倒だから堕ろせと言うが芳江はきかない。産婦人科に連れて行くが抵抗され、帰途に昌子と鉢合わせする。芳江との事を昌子が相良に密告すると察した武夫は、芳江を隠れ家に匿う。芳江に根負けした武夫は、彼女と世帯を持つ決意をする。そんな折、相良が芳江の兄を監禁して、朝比奈一家が取引で得た金からっ風野郎 神山.jpgで始めたトルコ風呂の権利を要求してくる。芳江の身を案じた武夫は、九州の芳江の田舎へ身を隠すよう言う。武夫は舎弟で親友の愛川(船越英二)にトルコ風呂の権利をくれと相談、愛川が断ると相良商事に単身乗り込もうとするため、愛川は権利書を相良に渡し芳江の兄を救う。愛川の勧めで彼と一緒に大阪で堅気になると決めた武夫は、出産で里帰りする芳江を東京駅まで見送りに。発車直前に、生まれてくる赤ん坊の産着を買いに、構内のデパートに走るが、待ち伏せしていたゼンソクの政に拳銃を突き付けられる―。

からっ風野郎 1960.jpgからっ風野郎 ラスト.jpg 1960公開の増村保造監督作。三島由紀夫が、ヤクザの跡取りながらどこか弱さや優しさを持ったしがない男を演じていますが、この作品で華々しく映画デビューしたものの、その大根役者ぶりを酷評され、興行的にはヒットしたようですが、三島自身は「俳優はもうゴメン」と言ったとか。

 もともと、『鏡子の家』を映画化する予定だったのが、三島主演の映画を作ろうという話が持ち上がってそちらを優先することになり(結局『鏡子の家』の映画化話は流れた)、それは、競馬騎手が主人公の「凄い名馬に乗る騎手が八百長やる話」で、三島も乗り気だったのが、当の映画製作会社・大映の永田雅一社長が中央競馬会の馬主会会長をしていて、「中央競馬が八百長だって、そんなの絶対できない!」と怒ってボツになり、そこでかつて菊島隆三が石原裕次郎を想定して書いたものの、ラストで主人公が死ぬのが裕次郎の「からっ風野郎」ges.jpgイメージに合わないとしてお蔵入りしていた脚本が再発掘されたとのこと。オリジナルは、凄く強いヤクザの二代目が最後に殺し屋に殺されてしまうというもので、三島はそれを読んで惚れ込んだものの、増村監督はその役柄を不器用な三島の演技に合わせ、「二代目だが気が弱く、腕力がなくて、組の存続も危ぶまれる、気がいい男」という性格に変えています。このように紆余曲折あったわけですが、三島自身は、そのように改変されたことで、「はじめてなんとか見られるやうになつた」(三島由紀夫「映画俳優オブジェ論」)という認識だったようです。

 撮影現場での増村保造監督(増村は三島と東大法学部で同級生だったが、会うのは15年ぶりだった)の三島に対する演出は苛烈を極め、殆どパワハラに近いものがあり、若尾文子などは見ていてはらはらしたそうですが、その甲斐あってか、三島の演技は言われているほどに酷いものでもないと思いました。演技のド素人が、いきなり志村喬や船越英二といった演技達者を相手にここまでやれれば、大したものと言ってもいいのではないでしょうか。この映画の三島が"大根"ならば、「幕末太陽傳」('57年)の石原裕次郎だって、三島と同じ程度に"大根"ではなかったかなあ。

「からっ風野郎」.jpg もともと脚本がB級っぽくて(純愛ヤクザ物語?)、映画としての個人的評価は△ですが、三島の熱演のせいで△にするには忍びなく(?)、また、三島由紀夫が出ずっぱりであり、ノーベル文学書候補にもなった大作家がスクリーンを動き回っているのを最初(冒頭のバレーボールシーンですぐに、いま跳ねたの三島だ!と分かった)から最後まで見られるだけでも貴重という見方をすれば、○にしておいていいのではと思った次第です。三島由紀夫が好きな人は必見です。

「からっ風野郎」ンロード.jpg 主人公の武夫が公園で相良の幼い娘を誘拐しようとするシーンで、武夫が子どもにウィンクするのですが、三島はウィンクをしようとすると両目を閉じてしまい、どうしてもウィンクができず、何度もリテイクになったそうです。三島自身は、自分は「何かの病気だろう」と思ったようですが、緊張していたかというと、それは否定しています。ただ、普通に考えればやはり緊張していたのだろうなあ(その前に美輪明宏の舞台に兵士たちの1人の役で出たときも、緊張のあまり「回れ右」の号令に1人だけ「回れ左」をしたというから)。結果、出来上がりはこわばった感じのウィンクになり、それが映画における状況設定や主人公の性格とマッチしているという、こうした偶然の妙もあったかと思います。

「からっ風野郎」680.jpgからっ風野郎 ラスト2 (1).jpg ラストの武夫がエスカレーターに倒れ込むシーンで、殺し屋役の神山繁が、「三島さんね、もっとパーンと派手に倒れなきゃ駄目だよ」と助言したのを素直に聞き入るあまり、本当に思いっきり倒れて足を踏み外してしまい、右後頭部をエスカレーターの段の角に強打し大ケガをし、虎の門病院に救急搬送されたというエピソードは有名です。ロケは西銀座デパートで行われましたが、自分がこの作品を劇場で初めて観たのが有楽町だったので、60年前、ここから歩いて5分もかからないところで、三島は後頭部を打って脳震盪を起こしたのだなあと思ったりしました。

 増村保造監督に言わせれば、「監督を引受けたからには、同級生の三島が世間から笑われないような芝居にしなければ駄目だと」という気持ちだったとのことですが(東大同級生として同じインテリ同士のライバル意識があったのだろうという人もいる)、この映画では、本人がたいへんな目に遭った割には批評家が結構厳しい評価をしたため、先述の通り、三島自身も暫くはもう映画は懲り懲りといった気持ちだったようです。ただ、後に五社英雄監督の「人斬り」('69年)に出てその演技が評価されたのは、この「からっ風野郎」での経験があってのことだと思うし、その前に「憂国」('66年)を監督し、主演もしているのも、映画というものがどういうものか要領が掴めたからであって、三島やはり、後々にこの映画出演の経験を活かしたように思います。

からっ風野郎 200306_0216.JPGからっ風野郎』.jpgからっ風野郎 若尾.jpg「からっ風野郎」●制作年:1960年●監督:増村保造●製作:永田雅一●脚本:菊島隆三/安藤日出男●撮影:村井博●音楽:塚原哲夫●時間:96分●出演:三島由紀夫/若尾文子/船越英二/志村喬/川崎敬三/小野道子/水谷良重/根上淳/山本禮三郎/神山繁/浜村純/三津田健/潮万太郎/倉田マユミ/小山内淳/守田学●公開:1960/03●配給:大映●最初に観た場所:角川シネマ有楽町(20-03-06)(評価:★★★☆)

「●三島由紀夫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●村上春樹」【257】 佐藤 幹夫 『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。
「●お 大澤 真幸」の インデックッスへ 「●集英社新書」の インデックッスへ 「●光文社新書」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ

知的冒険をさせてもらったが、途中から著者の牽強付会について行けなくなった。

三島由紀夫 ふたつの謎 (集英社新書).jpg三島由紀夫と天皇 (平凡社新書).jpg  「三島由紀夫」とはなにものだったのか 2.jpg「三島由紀夫」とはなにものだったのか2.jpg  三島由紀夫 幻の遺作を読む.jpg
三島由紀夫 ふたつの謎 (集英社新書)』['18年]/菅孝行『三島由紀夫と天皇 (平凡社新書)』['18年]/橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』['02年/新潮社]『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』/井上隆史『三島由紀夫 幻の遺作を読む~もう一つの『豊饒の海』~ (光文社新書)』['10年]

IMG0豊饒の海2.jpgIMG_天人五衰.jpg 昨年['18年]11月に、本書と菅孝行著『三島由紀夫と天皇』(平凡社新書)という三島由紀夫をめぐる新書がほぼ同時に出て、これも「平成」を総括するムーブメントの一環なのでしょうか。とりあえず本書の方を読んでみました。本書の目的は、三島由紀夫をめぐる二つの謎を解くことであるとのことです。その二つの謎とは、一つは、三島由紀夫はなぜ、割腹自殺に至るクーデターのようなことを引き起こしたのかということであり、もう一つは、『豊饒の海』はどうして、あのような破壊的な結末に至ったのかということです。

 三島由紀夫が昭和45年12月25日に自衛隊の市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を遂げたことについては、これまでも多くの人がその行動の解釈というか、本書の著者同様に謎解きを試みていますが、何か決定的な答えのようなものは出ておらず、個人的には、本書によってもそれが解き明かされたという実感はありませんでした(最初からあまり期待してなかった)。

春の雪 新潮文庫  .jpg 一方の、『豊饒の海』の結末の謎とは、『豊饒の海』第4部「天人五衰」の終盤で、転生の物語の四番目の主人公である安永が実は転生者ではなかったことに加え、何よりもラストで、本多繁邦が今は寺の門跡となった綾倉聡子を訪ねたところ「松枝清顕なる人は知らない」と彼女が言ったことを指すわけですが、確かに、『豊饒の海』第1部「春の雪」で松枝清顕と熱愛を交わしたはずの聡子にそう言われてしまうと、これまでのストーリーはすべて本多の見た幻に過ぎず、まったく無意味だったのかということになり、三島はなぜそうした破壊的な結末を物語の最後にもってきたのか、その不思議を指しています。

 この謎を解くために、著者は、『豊饒の海』だけでなく「仮面の告白」や「金閣寺」など三島の主要作品についても分析をしており、この辺りは興味深く読めました。特に、「仮面の告白」「金閣寺」の代表作2作について、『豊饒の海』の中のとりわけ「春の雪」と重なる部分、違っている部分が明確に意識され、それは自分が個人的に以前から抱いていた感触に近いものでもありましたが、久しぶりに三島作品の巡って知的冒険をさせてもらったたという感じです。

 しかし、著者は、昭和45年12月25日という日が三島由紀夫が自決した日であると同時に『豊饒の海』第4部「天人五衰」の脱稿日とされていることから、この二つの謎を結びつけないと気が済まないようで、途中からかなり牽強付会の気がある分析になっていったような気がします。最後、松枝清顕と天皇が同一視され、綾子が否定した松枝清顕(=天皇)の存在を肯定するために割腹自殺したような論理の流れになっていて、そこまでいく著者の論理過程は半ば理解不能だったというのが正直なところでした(この著者の他の著作を読んでいても同様の事態に陥ることがある。自分の読解力不足のせいもあると思うが)。

 著者が論じていることには論拠のあるものもあれば具体的な論拠のないものもあり、その辺りは著者自身も認識しており、これは論評というより、一つの作品のような本であると思いました。

 論拠が無いということで言えば、例えば、著者は、『豊饒の海』第4部「天人五衰」の結末を、三島がかなり最後の方で思いついたように解釈していますが、、三島がそんな無計画性のもとに作品を書くことはなく、「天人五衰」の結末の謎は、第1部「春の雪」の中にその答えが既に示されているとする文芸評論家もいたように思います。

 更に言えば、物語を繋いできたはずの輪廻転生が本当に無かったと言えるのか、もしかしたら安永だけが20歳での死に失敗しただけかもしれないし、聡子が松枝清顕のことを覚えていないというのも、覚えていないふりをしているともとれなくもないわけであって、こういうのを拾っていくと最初から"不可知論"を指向しているようで何も見い出せなくなってしまうのですが、著者があまりに牽強付会気味に理論展開しているように思え、ついついそうした疑問を抱くと言うか、逆の発想をしてみたくなるような本でした。

「三島由紀夫」とはなにものだったのか.jpg 個人的には、今年['19年]1月に亡くなった橋本治氏の第1回「小林秀雄賞」受賞作『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』('02年/新潮社、'05年/新潮文庫)の方が自分との"相性"が良かったという感じですが、橋本治氏のものは三島の「文学」に対する評論であり、彼の思想やそれに基づく行動については触れていないため、本書とは比較ができないかもしれません(三島自身が生前、自らの文学と思想を別物であるとしていたことを思うと、これはこれでいいのではないかと思うが)。

三島由紀夫 幻の遺作を読む.jpg 比べるとすれば、井上隆史著『三島由紀夫 幻の遺作を読む―もう一つの「豊饒の海」』('10年/光文社新書)あたりになるのかもしれません。そちらは、三島の「創作ノート」と『豊饒の海』の重要テーマである仏教の唯識思想に基づいて、三島が当初検討していた幻の第四巻の作品世界を仮構し(つまりあるべき姿の『豊饒の海』というものがあって、それを三島が自ら破壊したのはなぜか、という切り口になっている)、そこから三島の死の意味を探ったものです(本書も『豊饒の海』だけでなく、『仮面の告白』『金閣寺』『鏡子の家』などにも注目している。ただ、これも、仏教思想に寄り過ぎていて、個人的にはピンとこなかったのだが)。

 それにしても、三島由紀夫を論じるとき、その論者たちは皆ものすごく「自分寄り」になる傾向があるように思いました(アニメやオタク文化について論じる人にも似た傾向があるけれど)。そう考えると、橋本治氏の、その方法論は独自というかクセがありますが、三島は読者の思念への「転生」を図ったという論自体は納得性が高かったように思います(比較ができないかもしれないとしながら、結局は比較してしまったが)。

「●た行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1367】 つか こうへい 『蒲田行進曲
「●三島由紀夫」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ 

その知らざれざる素顔。三島文学と言うより三島自身に関心がある人にはたいへん興味深い本。

呵呵大将 我が友、三島由紀夫.jpg呵呵大将: 我が友、三島由紀夫』(2013/11 新潮社)三島由紀夫 2.jpg 三島由紀夫(1925-1970)

竹邑類.jpg 昨年('13年)12月11日に脂腺がんのため71歳で亡くなった演出家、振付家の竹邑類(たけむら・るい、1942-2013)による三島由紀夫(1925-1970)との交友録で、'13年11月25日刊行であるため、本書刊行後ひと月もしないうちに著者は亡くなったことになります。三島由紀夫の知らざれざる素顔が窺えて、三島文学と言うより三島由紀夫自身に関心がある人には、たいへん興味深い本ではないでしょうか。

 以前にある作家が、三島由紀夫を偶然レストランで見かけた時のことを書いていましたが、その周囲を寄せ付けないような、他人に隙を見せない張りつめた雰囲気に、「あれを維持するのはさぞ疲れるだろなあ」と思ったといったようなことを書いていました(吉行淳之介だったと思う)。しかし、本書に出てくる三島由紀夫は、子供のように無邪気且つ何事にも好奇心旺盛で、また、「呵呵大笑」に懸けたタイトルの如く、豪放磊落に笑っています。

 著者と三島由紀夫との出会いは、新宿2丁目にあったジャズ喫茶「KIIYO」で、年代はいちいち記されていませんが、著者は二十代そこそこで、三島は三十代後半だったと思われます。「凮月堂」(喫茶店)、「アートシアター新宿文化劇場」(映画館)といった60年代のアンダーグラウンド芸術家の拠点が出てきます。そんな当時の大人の"常識人"の眼から見れば妖しげな場所へ、大作家の三島由紀夫が出没して、若い芸術家の卵たちと交流していたというのが面白いし、また、その様子が愉快に描かれています。

蠍座 右は新宿文化支配人葛井氏、左は三島由紀夫.jpg そうした交流を三島自身も愉しみながら、その一方で、「月」(新潮文庫『花ざかりの森・憂国―自選短編集』所収)や「葡萄パン」(新潮文庫『真夏の死―自選短編集』所収)といった短編作品の素材にもしていて、三島が自ら「新宿ビート族」と名付けたそうした若者たちとの触れ合いには、取材的側面もあったのかもしれません。

「蠍座」前。三島由紀夫と新宿文化支配人・葛井欣士郎

 でも、新宿文化劇場の地下にあったアンダーグラウンド劇場「蠍座」の命名主が三島由紀夫だったということからも窺えるように、そうした当時のサブカルチャー的なものの中に、三島自身、少なからず惹かれるものがあったのかも。三島のサブカルチャーに対する視点と作品の関係については、「戦後〈ユース・サブカルチャーズ〉への一視点 : 三島由紀夫「月」「葡萄パン」論」(中元さおり氏)がウェブで公開されていました。 

 60年代後半は、著者も舞台の仕事が増えて、三島との直接交流の機会は少なくなっていったようですが、連絡は取り合っていたようです。「蠍座」のオープンが'67(昭和42)年、本書の中にある、三島由紀夫が聖セバスチャンに扮して篠山紀信のカメラの被写体となったのが'68(昭和43)年、著者に三島から電話があり、制服がカッコいいから見にこいと言われた「楯の会」も'68年に結成されており、それからしばらくして著者は三島の自決('70(昭和45)年)の報に接することになります。まさに、多くの人々の目の前を、慌ただしく駆け抜けていったのが三島由紀夫だったのだなあと。

淀川長治.jpg 故・淀川長治は、三島由紀夫について、「あの人の持っている赤ちゃん精神。これが多くの人たちに三島さんが愛される最大の理由」だと述べていますが、本書を読んで、淀川長治の炯眼を再認識しました。淀川長治は、三島が当時映画界でしかその名を知られていなかった自分対し、初対面できちんと敬意を持って対応してくれたことに感激したようですが、著者が17歳年上の三島を「我が友」と呼ぶところにも、三島の分け隔てをしない人との付き合い方が窺われます。

 また、著者は三島家と家族ぐるみの付き合いがあり、「家庭の幸福は文学の敵」と標榜していた三島ですが(自分が嫌う太宰治とは、この考え方においては自分も同意見であることを自認していた)、実際には、瑶子夫人との間に非常に良い夫婦関係、信頼関係にあったことが窺えたのも興味深かったです。

「●村上春樹」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1723】 市川 真人『芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか
「●三島由紀夫」の インデックッスへ 「●PHP新書」の インデックッスへ 「●む 村上 春樹」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ

論理の飛躍や過度の類推が目立つように思えたが、部分的には面白い指摘もあった。

村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる.jpg 『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。 (PHP新書)』  〔'06年〕

 『自閉症裁判』('05年/洋泉社)などの著作があるジャーナリストの佐藤幹夫氏が、今度は文芸評論を手掛けた?―と言っても、個人的にはさほど違和感はなく、ただし、こんな大胆なタイトルつけちゃって、後はどう料理しているのかと楽しみにして読みました。

 前段で示されている三島由紀夫と太宰治の類似関係や、三島が超えようとしたものが太宰で、太宰が超えようしたのが志賀直哉で、志賀が超えようとしたのが夏目漱石であるという相克は、過去の文芸評論家も大方指摘してきたことだと思いますが、『仮面の告白』と『人間失格』の内容対応表などは、コツコツと事実を積み上げていく著者らしい手法の細やかさが表れていて良かったです。

 そして、村上春樹は三島由紀夫を超えようとしており、挑戦相手には夏目、志賀、太宰も含まれているというのが著者の主張ですが、『風の歌を聴け』と『人間失格』などの対応をモチーフやコンテキストから探っているのも面白い。

 ただ、『羊をめぐる冒険』と『夏子の冒険』(三島)の対応関係を探るあたりから、村上春樹の元本の方がメタファーを多用していたりするため、どんな解釈でも成り立ってしまうような気がしてしまいました。

 「あまりの対応ぶり」に感嘆するか「対応させぶり」を牽強付会ととるかは読む人次第だと思います。
 『ノルウェイの森』と『春の雪』、『ダンス・ダンス・ダンス』と『奔馬』の間に関係性を探ろうとする試み自体は興味深いものの、論理の飛躍や過度の類推も多々あるように思え、説得力という点では自分としては疑問を感じました。

 個人的には、既成の私小説の枠を超えようとする村上春樹の意欲は評価するものの、彼の長編小説そのものをあまり評価していないため、自分は本書についても「良い読者」ではなかったのかもしれませんが、新書としての紙数オーバーで、『海辺のカフカ』や『アフターダーク』にまで言及できなかったというのは、本書の内容に肯定的な感想を抱いた読者にとっても欲求不満が残るのではないでしょうか。

 でも、部分的には面白い指摘が多くありましたので、本当に村上小説が好きな人が本書を読んでどう思うか、聞いてみたい気もしました。

「●は 橋本 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●は ダシール・ハメット」 【1397】 ダシール・ハメット『赤い収穫
「●三島由紀夫」の インデックッスへ 「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ

三島文学を「同性愛」「輪廻転生」で読み解くなかなかの評論。

「三島由紀夫」とはなにものだったのか 2.jpg「三島由紀夫」とはなにものだったのか.jpg    「三島由紀夫」とはなにものだったのか2.jpg    橋本 治 .jpg 橋本 治 氏
「三島由紀夫」とはなにものだったのか』['02年/新潮社]/『「三島由紀夫」とはなにものだったのか (新潮文庫)』['05年]

 2002(平成14)年度・第1回「小林秀雄賞」受賞作。 

 三島の「文学」に対する評論で、彼の思想やそれに基づく行動については触れていませんが、三島自身が生前、自らの文学と思想を別物であるとしていたことを思うと、この方がいいのではと思います。

 他の評論家の批評からの引用が殆どないのと、著者独特の「わからない」からスタートする"回りくどい"方法論のため、一見すべてが著者流の独自解釈であるかのようですが、むしろ従来言われてきたことをベースに、それを著者なりに深めていったという感じがします。

 前半部分の『仮面の告白』から『禁色』『金閣寺』を経て『豊饒の海』に至る流れを、「同性愛」対「異性愛」、「輪廻転生」などをキーに読み解いていく過程はなかなかです。

 『仮面の告白』の後半は通俗的でダレ気味な感じがしたのですが、「同性愛」の敗北を描いていていることに著者が注目していて、ナルホドという感じ。『禁色』ではこれが勝利に転じる。三島自身も「認識者」から「行動者」に、自作を通して「転生」する。しかし、『豊饒の海』の第1部『春の雪』では、また「輪廻転生」を見つめる「認識者」の立場で再スタートする。なぜか?

 従来の三島への解釈は、彼が「芸術」そのものになろうとしていたというところで終るものが多いのですが、三島は読者の思念への「転生」を図ったという、本書のやや超越的な解釈も面白いと思いました(「思念」は他者を媒介に増殖する? ドーキンスの「利己的な遺伝子」みたい!)。

 そうすると、三島亡き今、三島に思い馳せる著者は、見方によっては三島の思惑にハマっていることになり、それで、それを振り切るかのようにわざわざ三島嫌いを表明しているようにも思えます。

 キーとなる作品に絞って論じた前半部分がとりわけ圧巻でした。雑誌に何度かに分けて発表したものを加筆・再構成したものですが、結果として後半は、三島作品を広く網羅しようとして、やや説明過剰になった気もします。それでも全体としては、個人的には大いに納得させられるものでした。

 【2005年文庫化[新潮文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 三島由紀夫 category.

樋口一葉 is the previous category.

村上春樹 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1