Recently in 育児・児童心理 Category

「●育児・児童心理」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【328】 正高 信男 『子どもはことばをからだで覚える
「●か 河合 隼雄」の インデックッスへ

Q&A形式だがハウ・ツーではない。思春期までの問題を広く扱っているのが特徴。

I『Q&A こころの子育て―誕生から思春期までの48章』.JPGQ&A こころの子育て.jpg 単行本['99年]Q&Aこころの子育て.jpgQ&Aこころの子育て―誕生から思春期までの48章 (朝日文庫)

河合隼雄.jpg 河合隼雄氏が子育てに悩む親に向けて書いたもので、Q&Aの形式をとり、一般の親たちにわかりよい内容でありながらも、ハウ・ツーになっていないのが、本書の特徴と言えるのでは。

河合 隼雄 (1928-2007/享年79)

 「子育てがうまくいかないのは母子関係が原因でしょうか」という問いに対して「原因がわかっただけでは何の解決にもなりません」とか、「思い通りにならないのは、育て方が悪いからですか」という問いに対して「生きているんだから思い通りになるはずがないです」といったふうに、子育ての問題に対する直接的な解答よりも、それに向き合うための新たな視点を示すことで、子どもたちよりもむしろ親たちに対するカウンセリング効果を生み出しているような本。 

 子どもの発達に沿って話を進めていますが、本書のもう1つの大きな特徴は、ほとんどの子育て本が誕生から小学校入学時ぐらいまで終わっているのに対し、その後の小学生時代、さらに中学生から高校生に至る思春期における問題までを広く扱っていることにあります。

 本書刊行('99年)の背景に、神戸の児童連続殺傷事件('97年)など思春期の子どもによる事件の多発という社会現象があることもありますが、特に、小学校4年生(10歳ぐらい)が、子どもの成長における一つの大きな転換期であり、重要な自己形成の時期であるとみているところは、もともとの河合氏の考えの特質でしょうか。

 残念ながら'07年7月に亡くなった河合氏ですが、『育児の百科』の故・松田道雄(1908‐1998)の後継として、児童精神科医の佐々木正美氏とユング心理学者・河合隼雄の名があがることが多かったような気がします。

 母性原理と父性原理のバランスを重視する考え方は佐々木・河合両氏に共通する一方、河合氏の方がより心理主義的な曖昧さを含んでいる感じもして、実際そのことで河合氏を批判する向きもあるようですが、それは彼が専門としたユング心理学やカウンセリング理論と無縁ではないでしょう。個人的にはどちらの著作も優れたものが多いと思っています。

 本書で一番印象に残ったのは、ドイツ文学者の子安美知子の話で、彼女が姪に本を読んであげようとしたとき、横にいた姪の友達がじゃまをし、読み終ったあと、その子が「もいっぺん読んで」と言うので「?」と思ったら「今度は私に読んで」と言ったというもの。その子は子安氏が姪のためにしか読んでいないのがわかっていて、だから邪魔していたということがその時わかったので、子安さんは「ほな、こんどはあんたのために読むわ」と。
 この話に河合氏は痛く感動したそうですが、そうしたところが河合氏らしいし、自分もこれはいい話だと思いました。

 【2001年文庫化[朝日文庫]】

「●コミック」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2104】 卯月 妙子 『人間仮免中
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●育児・児童心理」の インデックッスへ

赤ん坊に対する素直な驚き、既成概念にとらわれない子育てぶり。

私たちは繁殖している.jpg 内田 春菊 『私たちは繁殖している』1.jpg 内田 春菊 『私たちは繁殖している』.jpg
私たちは繁殖している (Bunka comics)』 〔'94年〕

 1994(平成6)年・第4回「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」受賞作(自伝的小説『ファザーファッカー』と併せての受賞。この年の選者は文化人類学者の中沢新一氏)。

 '94(平成6)年にシリーズの第1巻が刊行され、その後文庫化もされたもので、作者・内田春菊氏と思しめき主人公の出産・子育て奮闘記であり、赤ん坊という生き物に対する驚きの気持ちなどが素直に表現されていて非常に楽しめたし、同じ立場にある女性にとって参考にも励みにもなるではと思いました。

 特に、既成概念にとらわれない子育てぶりは、仕事を持つ女性を勇気づけると思います。
 確かに、一般育児書に書いてあるようなことをすべて働きながらやろうとしても無理で、暗に仕事をやめろと言っているようなものかもしれず、本書はそうしたものへの逞しいアンチテーゼになっていると思えました。

 シリーズの4巻まで単行本で"熟読"しましたが、巻が変わるとパートナーも変わっていたり、流産あり子宮外妊娠ありで、ホントにこの人及びその周辺にはいろいろなことが起こるなあと。

 前年('93年)刊行の小説『ファザーファッカー』は直木賞候補に、さらに『キミオ』で芥川賞候補にもなっているから、やはり"才人"なのでしょう。
 本書(第1巻)は『ファザーファッカー』と抱き合わせで「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」を受賞しましたが(その年の選考委員は中沢新一氏ただ1人、この賞は毎年選行委員が変わるシステム)、個人的には、星4つの評価は第4巻ぐらいまでかな、という感じ。
 5巻、6巻と読み進むにつれ、前夫や親戚に対する悪口など、他者に対する異価値許容性の無さが目立ってきて残念です。

 『ファザーファッカー』に書かれていることに因を求めるわけではないですが、著者自身の性格に大きな欠損部分があるようにも思えてくるのが少し哀しい。
 しかし見方を変えれば、彼女は自分自身のトラウマと常に格闘し、新しい家族像というものを模索しているともとれます。

 【2000年文庫化[角川文庫(『私たちは繁殖している イエロー』)]】

「●育児・児童心理」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●子ども社会・いじめ問題」【963】 藤川 大祐 『ケータイ世界の子どもたち
「●中公新書」の インデックッスへ

実験に基づく興味深い考察に、著者の学際的視点が生きている。

子どもはことばをからだで覚える.jpg         正高.jpg 正高 信男 氏 (HPより)
子どもはことばをからだで覚える―メロディから意味の世界へ (中公新書)』  
                                                     
 子どもはどうやって言葉を獲得するのだろうか。著者によると、赤ん坊は母親の声から単語のまとまりを感じ取り、意味を理解し、やがて自ら用いることになうという。どうやって感じ取るかというと、協和音を生得的に好むからだそうです。
 つまり人間の声というのは和音なのです。だから、雑多な物音の中から母親の声だけを聞き分けることができる。
 赤ん坊がモーツァルトを聴くことを好むのは、モーツァルトの曲に和音が巧みに用いられているからのようです。

 そのほかにも、子どもの記憶、発声、指差しといった行動がどういうメカニズムで為されるのかを様々な実験を通して考察していて、最後に言葉の意味がどうやって理解されるのかを、近年注目を集めている「言語モジュール」論や「ワーキング・メモリー」の概念モデルから説いています。

 著者は京都大学霊長類研究所助教授で専攻は比較行動学ですが、『父親力』('02年/中公新書)や『ケータイを持ったサル』('03年/中公新書)など、専門を超え、社会学・心理学にまで踏み込んだ一般向け著書もあります。
 それらの内容については賛否があるようですが(特に『ケータイを持ったサル』は"問題書籍"というか"問題にすらならない本"ではないかと思うのですが)、本書に限って言えば、著者の専門領域をさほど超えない範囲で、その学際的視点が生きているように思えました。

《読書MEMO》
●胎児に聞こえるのは、母体の血液の流れや心拍の音と妊婦自身の声だけ(胎児にモーツァルトを聴かせても聞こえはしない)(3p)
●新生児はモーツァルトが好き(和音を好む。人間の声が和音で構成されているため、生得的にそうした嗜好になっている)(14p)

「●育児・児童心理」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【773】 河合 隼雄 『Q&A こころの子育て

核家族化社会の中で育児不安に陥りがちな現代の子育て中の親に。

子どもへのまなざし.jpg img alt=  『子どもへのまなざし』 『続 子どもへのまなざし』 (1998/07・2001/02 福音館書店)

 著者は豊富な臨床経験を持つ児童精神科医で、日本における自閉症の研究・療育の権威でもあります。
 本書がカバーするのは胎児教育から幼児保育、初等教育まで幅広いのですが、とりわけ乳幼児期の育児の大切さを強く説いています。
 親や保母たちに語りかけるようなわかりやすい言葉で書かれていて、核家族化社会の中で育児不安に陥りがちな現代の子育て中の親は、本書を読むことで精神安定剤的な効果が得られるのではないかと思います。

 しかし語り口こそソフトですが、漠たる話を連ねているわけではなく、子どもに対する親の依存の問題、そこから派生する幼児虐待や過剰期待(早期教育)の問題とそれらに対する著者の考えを示す一方、最近の胎児学や発達心理学の研究でわかってきたことを、実例をあげて紹介しています。
 さらには、近年目立つ不登校児やすぐに「キレる」子の問題にも触れています。

 親や周囲の人の子どもへの接し方を重視し、幼児教育の諸問題を現代の社会が孕む問題と対照させながら語るところが、故松田道雄氏と非常に共通しているという印象を受けました。

 本書についての読者からの質問に答えるという形で3年後に出された『続 子どもへのまなざし』('01年)は、前著の反響の大きさを示すとともに、質問者の不安を十分に取り除くかのような懇切丁寧な回答ぶりで、新生児の母親からの隔離や母乳で育てるのがいいのかといった問題から、さらには不登校や家庭内暴力などの社会的問題、父親・母親が家庭内で果たす役割、障害児との接し方などについての、いずれも具体的な示唆に富むものでした。
 
 2冊とも表紙絵、挿画は「ぐりとぐら」シリーズの山脇百合子氏によるもので(出版社が福音館書店ということもあるのかも)、なかなか味があります。
 セットで出産祝いの贈り物にする人も多いとか。いいかも。

《読書MEMO》
●児童虐待は母親による場合が最も多く、どの事例も例外なく母親が孤独(38p)
●おかあさんが妊娠中によく歌っていた歌で子守をするとよい。(90p)
●赤ちゃんが泣いても、親が放っておけば、だんだん赤ちゃんは、泣いて訴えることをしなくなる。そういう赤ちゃんを、手のかからないいい子だと思ってしまいがちだが、そうではない(親に対する不信感と自分自身に対する無力感でそうなっているだけ)。いつまでも泣き続け自分の要求を伝えようとする赤ちゃんこそ、努力家で頑張り屋になる。(115-121p)
●文化人類学者の指摘では、人種や国とは無関係に、物質的・経済的に豊かな社会に住んでいる人間ほど外罰(他罰)的になるという(269p)
●ローナ・ウィング(英国の自閉症研究の世界的第一人者)は重症の自閉症の娘を持ったお母さん(続・323p)
●3こコマ漫画のような実験「サリーとアンの実験」について(続・325p)
●自閉症の人は、数字の並びを逆順にいうのが得意(空間的記憶)(続・337p)

「●育児・児童心理」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【327】 佐々木 正美 『子どもへのまなざし

示唆に富む「翻訳モノ育児書」の定番。個人的に気になった点が...。

決定版 ホワイト博士の育児書.jpg  『決定版 ホワイト博士の育児書―3歳までに親がすべきこと』 (1997/05 くもん出版)

 「翻訳モノ育児書」では一番安定した人気で改版を重ねているのが本書ではないでしょうか。

スポック博士の育児書.jpgダドソン博士の子育て百科.jpg この他に『スポック博士の育児書』('97年改訂版/暮しの手帖社)というのも人気ですが、「スポック博士」の方は、早期離乳の問題などが批判の対象にもなっているようです(博士の子どもがグレたという話も聞く)。更にこの他に、『ダドソン博士の子育て百科』('96年/あすなろ書房)も悪くなかったですが、5歳までをカバーしている分、「ホワイト博士」に比べ "育児"心理学と言うより "教育"心理学的な内容かなという印象を受けます。まあ、育児書には親の精神安定剤的役割もあり、読まなくても子は子で育つのだとは思いますが...。 

スポック博士の育児書』 『ダドソン博士の子育て百科

 本書は、豊富な臨床経験と発達心理学の観点から様々な示唆を与えてくれるには違いありませんが、1つ気になったと言うか興味を持ったのは、トイレの躾に関して、フロイトの幼児期の発達段階説(「肛門期」段階など)などを実証する証拠が見出だせなかったとしていることです。本書でも引用されているエリクソンも、このフロイト学説の影響を受けているはずだと思いますが、結局フロイトの言う「口唇期」とか「尿道期」とか所謂"幼児性欲"って何だったのでしょうか。

 もう1つ気になったのは、(こっちの方が大問題ですが)著者が、年の近い(3年以上間が離れない)きょうだいを非常に問題視していることです。全編に専門家としての冷静さと親に対する細やかな配慮がみられる本書の中で、この問題についてだけ、かなり"お手上げ"気味なのが気になりました。

《読書MEMO》
●「もう一度はっきり言いましょう。年の近いきょうだいの問題は。いろいろ努力すれば多少は緩和できるでしょうが、一人っ子の場合やきょうだいの年が離れている場合ほど楽な状況にする手だてはないのです。」(353p)

「●育児・児童心理」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【326】 B・ホワイト『決定版 ホワイト博士の育児書
「●本・読書」の インデックッスへ 「●か 河合 隼雄」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

河合氏が児童文学に触れて書いたものではベスト。

河合 隼雄 『子どもの宇宙』.jpg子どもの宇宙.jpg 『子どもの宇宙 (岩波新書)』 〔'87年〕

 河合隼雄氏が児童文学について書いているものは、この新書の出版前後にも何冊か文庫化されていて、いずれも素晴らしい内容です。
 ただしそれらが過去に各所で発表したものを再編したものであるの対し、本書は丸々1冊書き下ろしであり、まとまりと深みにおいてベスト、渾身の1冊だと思います。

 子どもと、家族・秘密・動物・時空・老人・死・異性という7つのテーマに全体を切り分け、子どもの世界にこれらがどう関わるのか、著者の深い洞察を展開しています。
 そして、その中で家出や登校拒否などの今日的問題を扱いつつ、優れた児童文学に触れ、それらから得られるものを解き明かし、読者に子どもの持つ豊かな可能性を示しています。

日本幻想文学集成13・小川未明.jpg 児童文学について書かれた従来の氏の著作に比べ、遊戯療法や夢分析の事例など、臨床心理学者としての視点が前面に出ている一方、育児・児童教育についての示唆も得られる本です。
 もちろん児童文学案内としても読め、本書の中で紹介された本は、是非とも読んでみたくなります。

 ちなみに個人的に一番強い関心を抱いたのは、太郎という7歳で病気で死んでいく子どもの眼から見た世界を描いた小川未明の「金の輪」で、この極めて短く、かつ謎めいた作品を、小川未明の多くの作品の中から河合氏が選んだこと自体興味深かったですが、河合氏なりの解題を読んで、ナルホドと。
 
《読書MEMO》
●主要紹介図書...
 ◆ベバリイ=クリアリー『ラモーナとおかあさん』
 ◆E・L・カニグズバーグ『クローディアの秘密』...美術館に家出する
 ◆E・L・カニグズバーグ『ジョコンダ夫人の肖像』
 ◆エーリヒ・ケストナー『ふたりのロッテ』
 ◆F・E・H・バーネット『秘密の花園』
 ◆キャサリン・ストー『マリアンヌの夢』
トムは真夜中の庭で.jpg ◆フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』『まぼろしの小さい犬』
 ◆C・S・ルイス『ナルニア国ものがたり』
 ◆キャサリン・ストー『マリアンヌの夢』
時の旅人1.jpg ◆アリソン アトリー『時の旅人
日本幻想文学集成13・小川未明.jpg ◆小川未明『金の輪』...死んでいく子どもの眼から見た世界
 ◆ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』
あのころはフリードリヒがいた.jpg ◆ハンス・ペーター・リヒター『あのころはフリードリヒがいた
ぼんぼん1.jpg ◆今江祥智『ぼんぼん
 ◆佐野洋子『わたしが妹だったとき』
 ◆I・ボーゲル『さよなら わたしのおにいちゃん』
 ◆イリーナ・コルシュノウ『だれが君を殺したのか』

「●育児・児童心理」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【325】 河合 隼雄 『子どもの宇宙
「●岩波新書」の インデックッスへ 「●市川 昆 監督作品」の インデックッスへ 「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ(「私は二歳」)「●「芸術選奨(監督)」受賞作」の インデックッスへ(市川 崑)「●芥川 也寸志 音楽作品」の インデックッスへ 「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ「●山本 富士子 出演作品」の インデックッスへ 「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

年月を経ても現代に通じるものが多く、それは驚きに近い。

母親のための人生論.gif 私は赤ちゃん.jpg 私は二歳5_.jpg 松田 道雄.jpg 松田道雄(1908‐1998/享年89)定本育児の百科.jpg
母親のための人生論 (岩波新書 C (140))』〔'64年〕/『私は赤ちゃん』〔'60年〕/『私は二歳 (岩波新書)』〔'61年〕/『定本育児の百科
映画「私は二歳」.jpg ロングセラー『育児の百科』(岩波書店)の著者として知られる松田道雄(1908‐1998)は、小児科医でしたがアカデミズムの世界では在野の人でした。

 本書は、同じく岩波新書の『私は赤ちゃん』('60年)、『私は二歳』('61年)が共にベストセラーになった後(『私は二歳』は市川昆監督の映画にもなった)、1964年に出版されたものですが、物語風の前二著に対してこちらは純粋エッセイ風です。一部に時代を感じるものの、子育てをする母親に対する示唆という点では年月を経ても現代に通じるものが多く、それは驚きと言ってもいいぐらいです。まさに、松田道雄が現代に語りかけているように思えました。

私は二歳 [DVD]」('62年/大映)

 本書の内容は、子育て・教育・家庭問題から文化・芸術論、人生観・死生観まで多彩です。個人的には、お稽古ごとについて親バカを大切な楽天主義だと肯定し、保育園と家庭の役割ついて集団教育と家庭教育は別のものとし、虚栄心からと見える行為は向上心の表れであることも多いことを指摘している点に頷かされ、アイバンク登録した中学生に率直に敬意を示している著者の姿勢に共感しました。

 章の合間に入る京都に関するエッセイも楽しい。映画「私は二歳」のイメージと重なって、"昭和"の匂いが大いに感じられたものの、今もって(現代のような時代だからこそ?)母親である人、また、これから母親になる人にお薦めしたい気がします。こういう本を奨めると「保守的」と思われるかも知れませんが、子育ては「普遍的」要素って、やっぱりあるなあと。基本原理があって、それを時代の変化に合わせて応用していく―ということになるのでは。男性が読んでも得るところが大いにある本だと思うし、家族社会学などに関心がある人には特にお薦めです。

「私は二歳」 船越英二/山本富士子
私は二歳 映画 .jpg 因みに、映画「私は二歳」は、船越英二山本富士子が演じる夫婦が子育てをする様が描かれていて、前半部分は新興団地が舞台で、後半は父方の祖母(浦辺粂子)と同居するために一軒家に移りますが、やがて祖母が亡くなるというもの。子育てを巡ってごく普通にありそうな夫婦の衝突などがテンポよく描かれていますが、とりたてて珍しい話はなく、1962年・第36回「キネマ旬報ベストテン」の日本映画第1位に選ばれてはいますが(1962年度「芸術選奨」受賞作でもあるのだが)、まあどうってことない映画でしょうか。ただ、こうして子育てする夫婦の日常を観察日記風に描いた作品はそうなく、また、今観ると昭和30年代の本格的な核家族社会に入った頃の家庭育児の風景として、風俗記録的な価値は年月とともに加わってきているようにも思われ、星半個プラスしました(因みに「核家族」という言葉は1963年の流行語だった)。

山本富士子 hujin.jpg「婦人画報」'64年1月号(表紙:山本富士子)

私は二歳8b.jpg私は二歳 映画6.jpg私は二歳 映画22.jpg「私は二歳」●制作年:1962年●監督:市川崑●製作:永田秀雅/市川崑●脚本:和田夏十●撮影:小林節雄●音私は二歳25.jpg楽:芥川也寸志●アニメーション:横山隆一●原作:松田道雄「私は二歳」●時間:88分●出演:船越英二/山本富士子/鈴木博雄/浦辺粂子/京塚昌子/渡辺美佐子/岸田今日子/倉田マユミ/大辻伺郎/浜村純/夏木章/潮私は二歳 7.jpg万太郎/(ぼくの声)中村メイ子●公開:1962/11●配給:大映(評価:★★★☆)
 
《読書MEMO》
●おけいこごと...親ばかは大切な楽天主義(42p)
●理想論の立場...住環境の夢と現実、向上心(88p)
●保母さんとお母さん...集団教育は家庭教育とは別なもの(103p)
●京都のお菓子...宮廷との結びつきが強い(114p)
●京都の食べ物...金さえ持っていれば誰でも楽しめることを、自分の特技のように吹聴するのは悪趣味(154p)
●女らしいということ...根気のいる仕事は女性が得意(220p)
●細君の虚栄心...向上心の表れであることも多い(236p)
●中学生のアイバンク登録...死後も明るいという錯覚にとらわれていない(252p)

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 育児・児童心理 category.

児童虐待 is the previous category.

子ども社会・いじめ問題 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1