Recently in 聖書 Category

「●聖書」の  インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【226】 樋口 雅一 『マンガ 聖書物語 (旧約篇)
「●み 三浦 綾子」の インデックッスへ 「●え 遠藤 周作」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「氷点」)「●山本 直純 音楽作品」の インデックッスへ(「氷点」)

聖書の中のエピソードを、当時のイスラエル人の暮らしぶりも踏まえ分かり易く解説した三浦版。

三浦 綾子3.JPG新約聖書入門02.jpg三浦綾子 新約聖書入門.jpg旧約聖書入門.jpg 「氷点.jpg
新約聖書入門―心の糧を求める人へ (知恵の森文庫)』 ['84年]/『旧約聖書入門―光と愛を求めて (カッパ・ブックス)』 ['74年/'95年復刻版]/テレビ朝日系「氷点」('06年)
新約聖書入門―心の糧を求める人へ (カッパ・ブックス)』['77年]
三浦綾子2.jpg

 映画やドラマにもなった『氷点』で知られる作家・三浦綾子(1922‐1999/享年77)による聖書入門で、同じカッパ・ブックスの『旧約聖書入門-光と愛を求めて』('74年/光文社)の姉妹本でもあり(現在は共に光文社文庫に収められれいる)、カッパ・ブックスのカバー折り返しに佐古純一郎氏が書いているように、「自分自身の生き様を引っ提げて新約聖書にぶつかっている」本です。
                 
私のイエス 日本人のための聖書入門.jpg遠藤周作.bmp ノン・ブックにあった遠藤周作(1923‐1996/享年73)の『私のイエス-日本人のための聖書入門』('76年/祥伝社)(現在はノン・ポシェット)が、「奇跡」とは何かということを軸に遠藤周作の独自のキリスト教に対する考え方を反映していて興味深いですが、"イエスの復活"というものに対する解釈とは別に(遠藤周作は、"復活"を無理に信じる必要はないと述べている)、イエスを裏切った者や"転びバテレン"に対する独自の見解(これは代表作『沈黙』などのテーマと連なる)で賛否両論を引き起こしたのに対し(特に教会側は否定的乃至"無視"という評価だったように思う)、こちらの三浦綾子のものはオーソドックスと言えばオーソドックスと言えるかもしれません。
                        
 自分自身がキリストの愛によって泥沼から救われ泥流地帯 三浦 綾子.jpgたとの思いを持つ著者は、聖書を自らの良心のバロメーターとしていると言うように、聖書と真正面から向かい合い、それを自分自身の信仰生活の糧にしようとする姿勢が前面に出ていて、読み比べると、両方ともそれぞれに遠藤文学、三浦文学と呼応しているのが興味深いです(遠藤周作は、病院で手も足もない子が生まれてきたりすることに出会うと神の不在を考えずにはおれなかったといったことを述べているが(これも『沈黙』のテーマに通じる)、三浦綾子の、大正15年の十勝岳噴火とそれに伴う火山泥流(ラハール)にまつわる物語『泥流地帯』などでも、「真面目に生きてきた自分たちがなぜこんな目に合うのか」といった、同様の観点からの問いかけがある)。
泥流地帯 (1977年)』('77年/新潮社)

 一般向けの「聖書入門」と言うよりは、すでに信仰生活に入って聖書を一通り読んでいる人のための「再入門」に近い面もありますが、聖書の中のエピソードを極めて分かり易く再現し、その背景にある意味を、当時のイスラエルの人々の暮らしや風俗をも踏まえて解説しているのは親切だと思いました。

 例えば、芥川龍之介が短編小説の極地だと激賞した「放蕩息子の帰還」(ルカによる福音書)のエピソードの解説などは、素人的視点に立ち返って息子を迎えた父親の行動の謎を解き明かすと共に、息子が豚を飼って暮らしていた、その"豚を飼う"ということが、ユダヤ人にとっては遊女を買うよりも堕落した行為であった、つまり、そこまで息子は落ちぶれていたということを表すと解説しています。

 1日働いた者も1時間しか働かなかった者も同じ賃金だったという葡萄園の労働者の話(マタイによる福音書)の背景には、当時イスラエルは不況で、結果として1時間しか働かなかった者も、実はその日は朝から職を求めて「立ちんぼ」していたという事情があり、一方で、雨季の前に葡萄を収穫する必要があったという逼迫した状況が農園主にはあったとか、イエスがなぜ盲人に泥をこね、シロアムに池へ行って洗うように言ったのか(ヨハネによる福音書)、シロアムの池は神殿からどのぐらいの距離があったのか、などといった話は、なかなか興味深かったです。

三浦綾子「塩狩峠」.jpg 三浦文学で、こうした著者の信仰に端的に呼応した作品としては、大勢の乗客を乗せた客車が暴走した際に、自らの命を犠牲にしてそれを止めた青年の実話を基にした『塩狩峠』('68年/新潮社)がありますが、子供の頃に家にあったその本を読み、単純に主人公はカッコいいなあと思っていました。

 でも、大人になって、そんなことする人って今の世の中に果たしているだろうかという現実的な想いでいたところ、'01年にJR新大久保駅でホームから転落した男性を助けようとした韓国人男子留学生が命を落とす事件があり、その時、真っ先にこの小説を思い出しました。

塩狩峠』 ['68年/新潮社]

氷点  1.jpg氷点  内藤洋子.jpg珠氷点  新.jpg 因みに、冒頭に挙げた「氷点」のTVドラマ版は、最初にドラマ化された'66年のもの(主演:内藤洋子、新珠三千代、芦田伸介)が"原罪"というテーマに沿った重厚さを最も備えていて、その後に作られたものを引き離しているのではないでしょうか。夏枝(新珠三千代)の冷酷さが怖く、卒業式で陽子(内藤洋子)に白紙の原稿を読ませるよう仕組むが...。前年に黒澤明監督「赤ひげ」('65年/東宝)で映画デビューした内藤洋子は、この初出演ドラマで一躍スターダムへ駆け上がりました。

氷点  タイトル.jpg「氷点」●演出:北代博●脚本:楠田芳子●音楽:山本直純●原作:三浦綾子●出演:内藤洋子/新珠三千代/芦田伸介/市原悦子/田村高廣/北村和夫/岸田森●放映:1966/01~1967/04(全13回)●放送局:NET(現テレビ朝日)

 『新約聖書入門』...【1984年文庫化[知恵の森文庫]】 『私のイエス』...【1988年文庫化[ノン・ポシェット)]】 

「●聖書」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1312】 三浦 綾子 『新約聖書入門
「●講談社現代新書」の インデックッスへ 「●講談社学術文庫」の インデックッスへ 「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ  「●「ヴェネツィア国際映画祭 金獅子賞」受賞作」の インデックッスへ(「奇跡」)「●「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ(「奇跡」)「●「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ (「奇跡」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

入門書の体裁をとりながらも、北森神学の特徴が随所に。聖書の物語の映像化は難しい?

聖書の読み方 講談社現代新書.gif 『聖書の読み方 (講談社現代新書 266)』 ['71年] 聖書の読み方 講談社学術文庫.jpg 『聖書の読み方 (講談社学術文庫)』 ['06年]

kitamori.jpg聖書の読み方 .jpg 北森嘉蔵(きたもり・かぞう、1916‐1998/享年82)は、文芸評論家であり牧師でもある佐古純一郎・二松学舎大学名誉教授の言葉を借りれば、キリスト教が日本の社会で市民権をもつために決定的な貫献をなした人物とのことで、若かりし時から天才ぶりを発揮し、30歳そこそこで発表した『神の痛みの神学』('46年発表)は教会内外に波紋を投げかけ、この人の神学は「北森神学」とも呼ばれていますが、本書は、50代半ば頃に書かれた一般向けの聖書入門書、但し、「北森神学」の入門書になっている面もあるようです。

 著者が本書で提唱している初学者向けの聖書の読み方は、「新幹線から各駅停車へ」というもので、初めて聖書を読むとわからないところばかりで、感動して立ち止まるような箇所はなかなか無いだろうけれども、そういう箇所に出会うまではノン・ストップでひたすら読んでいって構わないと。そのうち、そうした感動出来る箇所に出会うだろうから、そうした時にだけじっくり読めばよく、「あらゆる箇所で感動して停止せねばならぬ」ことはない、但し、これを繰り返すと、次第に感動出来る箇所が増え「各駅停車」の読み方になってくるといことで、そのベースにある考え方は、感動は自発的なものであって、義務ではないということです。

奇跡.jpg 日本人が聖書を読んでよく引っ掛かるのが「奇跡」に関することですが、著者は、「奇跡」と「異象(異常な現象)」とは別であり、現象として信仰の有無に関係なく、誰にも認識できるものは(現象化されたもの)は「奇跡」ではなく「異常な現象」であり、「奇跡」とは認識の対象ではなく、現象の背後にあるものに対する信仰の対象であるとしていて、こうした見方を通して、処女降臨やキリストの復活をどう読むかが、分かり易く解説されています。

 この箇所を読んで思い出すのが、カール・テオドア・ドライヤー監督のヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した「奇跡」('54年/デンマーク)という映画で(原題"Ordet"の意味は「言葉」)、1930年頃のデンマークという比較的現代劇に近い状況設定において、それまでの家族間の愛憎を写実的に描いた流れの中で、実際に復活の奇跡が起きるというラストは、大いに感動させられる一方で、どこか別の部分で、奇跡を真面目に映像化するのは難しいなあと思ったりもしました。

奇跡 岩波ホール.jpgドライヤー奇跡.jpg '08年にBS2でも放映されましたが、同じような印象を再度受け、映画そのものは静謐なリアリズムを湛えた、恐ろしいほどの美しさのモノクロ映画で、まさに自分の好みでしたが、最後に奇跡を映像で目の当たりに見せられると、すごい冒険をやってのけたという感じはするものの、所詮、映画ではないかという思いがどこかでちらつく面もありました(これを北森嘉蔵流に言えば、事象を見ているからだということになるのか)。

「奇跡」●原題:ORDET●制作年:1955年●制作国:デンマーク●監督・脚本:カール・テオドア・ドライヤー●製作:エーリク・ニールセン●撮影:ヘニング・ベンツセン●音楽:ポール・シーアベック●原作:カイ・ムンク ●時間:126分●出演:プレベン・レアドーフ・リュエ/ヘンリック・マルベア/ビアギッテ・フェザースピール/カイ・クリスチアンセン/エーミール・ハス・クリステンセン●日本公開:1979/02●配給:フランス映画社●最初に観た場所:岩波ホール (79-02-27) (評価:★★★★)

 本書の本編(2章「聖書そのものへ」)では、旧約・新約の主だった"立ち止まり所"を13箇所ほど紹介していますが、その選び方に著者の特徴がよく表れていてます。
 
 例えば、創世記17章17-19節で、アブラハムが神との契約により100歳近くなって妻サラとの間に子イサクを授かる前、サラは奴隷女のハガルを夫に遣わしてイシマエルを生ませるも、ハガルがサラを敬わなくなったためにハガル親子を放逐したという話は、まるで正妻と側室の三角関係のような話ですが、アブラハムもサラも神の恩寵を最初は信じていなかった(神の言葉を虚無と感じた)ことを大きなポイントとしながらも、ハガル親子に対する見方が、旧約と新約(パウロ)で異なる点に着眼しているのが興味深く(旧約では恩寵を得ているが、新約では悪役的)、新約の律法的性格を指摘するとともに、その必然性を解説しています。

 少なくとも旧約においてハガル親子はアラビア十二族の先祖となる恩寵に浴しているわけですが、続く土師記16章のサムソンとデリラの物語の解説においても、サムソンを「無明」の者の象徴とし、そうしたスキャンダラスで、本来は聖書に登場する資格のないような者まで登場させ、且つ、その者に最終的には救いを与えたとする点に、聖書という物語の特徴を見出すと共に、ここでも旧約と新約の関係性において、サムソンをイエス・キリストの"透かし模様"と見ているのが興味深いです。

Samson-and-Delilah.jpgサムソンとデリラ.jpg この物語は、セシル・B・デミル監督により「サムソンとデリラ」('49年/米)という映画作品になっていて、ジョン・フォード監督の「荒野の決闘」('46年/米)でドク・ホリデイを演じたヴィクター・マチュア(1913-1999)が主演しました。往々にして怪力男は純粋というか単純というか、デリサムソンとデリラ-s.jpgラのような悪女にコロっと騙されるというパターナルな話であり(アブラハム、サラ、ハガルの三角関係同様に?)、全体にややダルい感じがしなくも無いけれど、ヴィクター・マチュアの"コナン時代"のアーノルド・シュワルツネッガーのようなマッチョぶりは様になっていました。最後の方で、髪を切られて怪力を失ったサムソンが囚われの身となり神に嘆願するシーンはストレートに胸をうち、ラストの神から力を得て大寺院を崩壊させるスペクタルシーンは圧巻、それまで結構だらだら観ていたのに、最後ばかりは思わず力が入り、また、泣けました(カタルシスだけで終わってはマズイいんだろうけれど・・・。と言って、勝手にストーリーを変えたりすることも出来ないだろうし、聖書の物語の映像化は案外と難しい?)
       
安藤美姫.jpg これ、オペラにもなっていて、カミーユ・サン=サーンスが作曲したテーマ曲はフィギアスケートの安藤美姫選手が以前SP(ショート・プログラム)で使っていましたが、その時の衣装もこの物語をイメージしたものなのかなあ。

「サムソンサムソン&デリラ      30dvd.jpgサムソとデリラ 20dvd.jpgとデリラ」●原題:SAMSON AND DELILAH●制作年:1949年●制作国:アメリカ●監督・製作:セシル・B・デミル●脚本:ジェシー・L・ラスキー・ジュニア/フレドリック・M・フランク●撮影:ジョージ・バーンズ●音楽:ヴィクター・ヤング●原作:ハロルド・ラム●時間:128分●出演:ヴィクター・マチュア/ヘディ・ラマー/ジョージ・サンダース/アンジェラ・ランズベリー/ヘンリー・ウィルコクスン●日本公開:1952/02●配給:パラマウント日本支社(評価:★★★☆) 

奇跡 岩波ホール.jpg<「奇跡」図2.jpgfont color=gray>「奇跡」●原題:ORDET●制作年:1955年●制作国:デンマーク●監督・脚本:カール・テオドア・ドライヤー●製作:エーリク・ニールセン●撮影:ヘニング・ベンツセン●音楽:ポール・シーアベック●原作:カイ・ムンク ●時間:126分●出演:プレベン・レアドーフ・リュエ/ヘンリック・マルベア/ビアギッテ・フェザースピール/カイ・クリスチアンセン/エーミール・ハス・クリステンセン●日本公開:1979/02●配給:フランス映画社●最初に観た場所:岩波ホール (79-02-27) (評価:★★★★)

「岩波ホール」閉館(2022.7.29)
「岩波ホール」閉館.jpg

「●聖書」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒  「●世界史」 【985】 中野 好夫 『アラビアのロレンス
「●さ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

わかり易くよく纏まっている。入門書として手頃なわりには"上質"。

図説 地図とあらすじでわかる!聖書.jpg  JESUS CHRIST SUPERSTAR.jpg ジーザス・クライスト・スーパースター.jpgジーザス・クライスト・スーパースター2.jpg
図説 地図とあらすじでわかる!聖書 (青春新書INTELLIGENCE)』「ジーザス・クライスト・スーパースター [VHS]

 旧約・新約新書のあらすじや解説を新書1冊に収めるのはもともと無理があるのではないかとも思いましたが、本書を手にしてぱらぱらめくってみると、2色刷りで体系的にわかり易く纏められており、ああ、これは聖書の複雑な構成を理解するにはいいなあと感じ、また、実際に読んでみて、「あらすじ」自体が大変面白ので、すらすら読めました。

 旧約聖書の壮大な「物語性」が抜け落ちてしまうことが危惧されましたが、確かに参考書を読んでいるような感じがしなくもない面もあったものの、全体としては物語性を排除しないよう、解説とあらすじのバランスに気配りがされているような印象を受けました。

 図説もよく整理されていて、また、情報の密度も濃いと思われ、諸説ある部分については、本文とは別に表などに纏めて再整理してあり、近年の研究成果や解釈なども入れ(キリストが両親に対して親子の情が薄かったことや、磔刑の際に十字架に腰掛けがあったことなどは新たな知識だった)、全体として偏りがなく、入門書として手頃なわりには"上質"であると言えるのではないでしょうか。

 地図による図説が多用されているのも、個人的には知識ニーズに適っていたように思え、また、物語の背景にある歴史的・政治的背景にも言及されていることで、簡潔な解説の中にもシズル感がありました。


 ハリウッドにはユダヤ系の才能も資本も集まってきたため、旧約聖書に材を得た映画が盛んに作られたようで、「サムソンとデリラ」('49年/米)、「十戒」('57年/米)、「ソドムとゴモラ」('62年/伊・米)、「天地創造」('66年/米・伊)など多くがありますが、新約聖書に材を得た映画では、リチャード・バートン主演の「聖衣」('53年/米)やロックオペラの映画化作品「ジーザス・クライスト・スーパースター」('73年/米)があり、後者は、背景に現在と過去が交錯して(キリストがロックミュージックのスターみたいに描かれている)ヴィジュアル的にも時代背景をぼかした感じでしたが、ストーリー自体は聖書をきちんとなぞっていたのではないかと。

 BSの再放映('09年6月)で久しぶりに観ましたが、ローマ総督のピラトが最初はイエスに刑を科すことを躊躇するくだりなどは、聖書及び本書の解説にもある通りに描かれていいます(それはそうでしょう、本国には聖書に精通している人が一般国民の中にも多くいるわけだし)。

 監督のノーマン・ジュイソンはユダヤ人で、「屋根の上のバイオリン弾き」('71年/米)なども撮っていますが、どちらかと言うと、万人受けするような映画を作るタイプ?(音楽はブロードウェイ・ミュージカル「キャッツ」や「オペラ座の怪人」を手掛けたアンドリュー・ロイド・ウェバー)
 この作品は舞台ほど過激でないにしても(ブロードウェイの舞台では、イエスがユダと口と口でキスする場面があり物議を醸したそうだが、この映画では普通に頬にキスするだけ)、彼の作品の中では異色の方かも知れません。

ジーザス・クライスト.jpg ジーザス・クライスト1.jpg ジーザス・クライスト2.jpg ジーザス・クライスト3.jpg ジーザス・クライスト4.jpg ジーザス・クライスト5.jpg ジーザス・クライスト6.jpg ジーザス・クライスト7.jpg 

「ジーザス・クライスト・スーパースター」●原題:JESUS CHRIST SUPERSTAR●制作年:1973年●制作国:アメリカ●監督:ノーマン・ジュイソン●製作:ノーマン・ジュイソン/ロバート・スティグウッド●脚本:ノーマン・ジュイソン/メルヴィン・ブラッグ●撮影:ダグラス・スローカム●音楽:アンドリュー・ロイド・ウェバー/アンドレ・プレヴィン/ハーバート・スペンサー●原作:ティム・ライス●時間:106分●出演:テッド・ニーリー/カール・アンダーソン/イボンヌ・エリマン/バリー・デネン/ボブ・ビンガムド●日本公開:1973/12●配給:CIC●最初に観た場所:中野武蔵野館(77-10-29)(評価:★★★☆)●併映:「ブラザー・サン シスター・ムーン」(フランコ・ゼッフィレッリ)

「●聖書」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒  【1232】 船本 弘毅 『図説 地図とあらすじでわかる!聖書
「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ
「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(渋谷東急)

ストーリー部分をうまく整理。結構ドラマチックな話も含まれているものだと...。

聖書物語.JPGマンガ 聖書物語.jpg    十戒09.jpg  十戒2.gif
マンガ聖書物語 (旧約篇)』 講談社+α文庫 〔'98年〕  「十戒 [DVD]

 自分も含め一般に日本人は、聖書の内容をそれほど詳しく知っているわけではなく、旧約聖書に至ってはほとんど言っていいくらい知らないのではないかと思います。映画「十戒」などのイメージは多少あるものの、原典をパラパラめくる限りそれほど面白そうにも思えず、特に旧約聖書の場合は、原典からストーリーを抽出しにくいということが、馴染めない最大の理由かも知れません。
 本書は、そうした旧約聖書のストーリー部分をうまく整理してマンガにしていて、内容を理解するうえでの良い助けになるものであると思います。

 こうして見ると、結構泣かせるようなドラマチックな話もあるのだと...。兄たちに諮られて異国(エジプト)に売られ、その後エジプト王になったヨセフの話などは、なかなかのストーリー展開で、最後にヨセフが兄たちを許す場面は感動的です。
 今まで知らなかったことも多く知ることができ、例えばオリーブの枝を咥えた鳩が平和のシンボルとされているのは、ノアの箱舟に洪水が引き安心して暮らせることを知らせに来た鳥がそうだったからだとか(知っている人からすればごく初歩的な知識だが)、今までそんなことも知らずホント無知でした(そうすると国連のマークも旧約聖書の影響を受けているということか)。

『マンガ 聖書物語 (旧約篇)』.JPG 旧約聖書は、"人類の歴史"というものが意識されて書かれた最も古い部類の物語だと思われますが、今の聖書は後に何百年にもわたって再編集されたものらしく、聖書学者によると創世記なども後の方で書かれたものだということで、つまり終末論がまずあって、そこから遡って編纂されているようです。
 このことは、個人としての人間が自分の死を意識し、そこから遡って自らの出自を問う考え方の指向と似ていますが、山本七平などは、そうした個人の有限の人生と"完結するものであるべき"歴史といった相似的な捉え方の中に、ユダヤ教やキリスト教の歴史観の特徴を見出していたように思えます。
 日本人の場合は、「行く川の流れは絶えずして...」と言う感じで、川べりで歴史を傍観していて、どこかに始まりと終末があるわけでもなく、一方、自分の人生の始まりと終わりは意識しているが、それが歴史の始まりと終わりのどのパートにあたるかという意識は無いのではないかと。
 こうした日本人の考え方では、「救世主」とか「最後の審判」という発想は出てこないのだろうなあと思ったりもしました。

 マンガのタッチは今ひとつかな、という感じで、また、マンガにすることで宗教的な意味合いや重みが脱落してしまっている部分も大いにあるかもしれませんが、西洋キリスト教圏文化などの背景にある重要な物語のストーリーを少し知っておくのもいいのではないかと思います。

『十戒』(1956).jpg十戒.bmp 冒頭に挙げた映画「十戒」('57年/米)は、セシル・B・デミル監督が自らが手がけたサイレント大作「十誡」('23年/米)を、10年の製作期間と1350万ドル(当時)を投じて自らリメイクしたもので、製作費の10倍もの興行収入を上げ、パラマウント映画としてのそれまでの最高記録を更新しました(2020年現在、インフレーション調整版で全米全作品の歴代6位)。「出エジプト記」の話を、モーセとラメセスの「兄弟げんか話」に置き換えてしまったきらいはありますが、分かり易いと言えば分かり易い「旧約聖書入門」映画であり、聖書をベースした作品としてはやはり欠かせない1本です。

Yul Brynner in The Ten Commandments.jpg 紅海が真っ二つに割れるシーンなどのスペクタルもさることながら(滝の落下を逆さまに映している?)、モーセが杖を蛇に変えるシーンなどの細かい特殊撮影も当時にしてはなかなかのもの(CGの無い時代に頑張っている)。

十戒5.jpg モーセを演じたチャールトン・ヘストン(1924-2008/享年84)の演技は大味ですが、それがスペクタクル映画にはむしろ合っている感じで、一方、もう1人の主役ラメセスを演じたユル・ブリンナー(1920-1985/享年65)は、父親がスイス系モンゴル人で母親はルーマニア系ジプシーであるという、ファラオ(エジプト王)を演じるに相応しい(?)ユニヴァーサルな血統(「王様と私」('56年/米)ではシャム王を演じている)。更に、癖のあるキャラクターを演じるのが巧みなエドワード・G・ロビンソン(1893-1973/享年79)、「イヴの総て」('50年)のアン・バクスター(1923-1985/享年62)などの名優が脇を固めていました。何れにせよ、もう1度観るにしても、劇場などの大スクリーンで観たい作品です。

十戒2.jpg

十戒1.JPG

1十戒.jpg

2十戒.jpg

奴隷頭デイサン(エドワート・G・ロビンソン)/王女ネフレテリ(アン・バクスター)
奴隷頭デイサン(エドワート・G・ロビンソン).jpg王女ネフレテリ(アン・バクスター).jpg

  
 
 
  
「十戒」●原題:THE TEN COMMANDMENTS●制作年:1957年●制作国:アメリカ●監督・製作:セシル・B・デ十戒3.jpgミル●脚本:イーニアス・マッケンジー/ジェシー・L・ラスキー・Jr/ジャック・ガリス/フレドリック・M・フランク●撮影:ロイヤル・グリッグス●音楽:エルマー・バーンスタイン●時間:222分●出演:チャールトン・ヘストン/ユル・ブリンナー/アン・バクスター/エドワード・G・ロビンソン/ジョ渋谷東急.jpgン・デレク/イヴォンヌ・デ・カーロ/デブラ・パジェット●日本公開:1958/03●配給:パラマウント●最初に観た場所:渋谷東急 (77-12-08)(評価:★★★☆)

渋谷東急 (東急文化会館5F、1956年12月1日オープン) 2003(平成15)年6月30日閉館 (2003年7月12日「渋谷クロスタワー」(旧・東邦生命ビル)2階にオープンした劇場が「渋谷東急」の名を引き継ぐが、こちらも2013年5月23日閉館)

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 聖書 category.

中国思想 is the previous category.

世界史 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1