Recently in 新人・若手社員向け Category

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3371】 石黒 太郎 『失敗しない定年延長

「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

「人事の緑本(入門編)」第3版。「赤本(基礎編)、青本(応用編)と併せてお薦め。

7の基本。8つの主な役割.jpg    『人事担当者が知っておきたい、⑧の実践策』.JPG
第3版 はじめて人事担当者になったとき知っておくべき、7の基本。8つの主な役割。(入門編)』['20年] 『人事担当者が知っておきたい、8の実践策。7つのスキル。』(2010/08 労務行政)

 企業が継続的に成長していくうえで欠かせない経営資源であるヒト、モノ、カネ、情報のうち、最も重要なのが「ヒト」であることはドラッカーの指摘を待つまでもありませんが、経営管理においてその「ヒト」の部分を担うのが人事労務管理の役割であるといえるでしょう。

 では実際問題として、人事部に新たに配属になった若手社員がいたとして、人事労務管理(人材マネジメント)の全体像がどれぐらい把握されているかというと、とりあえずは目の前の仕事をこなすことに忙殺され、近視眼的にしか自らの仕事を捉えられていないということもあるのではないでしょうか。

 本書は、人事労務管理を担当する初心者から中堅クラスを対象に、人事の業務全般が体系的に把握できるように解説された入門書であり、2012年刊の初版、2017年刊の第2版に続く第3版であるとともに、2010年刊の『人事担当者が知っておきたい、⑩の基礎知識。⑧つの心構え。―基礎編(人事の赤本)』『人事担当者が知っておきたい、⑧の実践策。⑦つのスキル。―ステップアップ編(人事の青本)』の姉妹本になります。

 これまでと同様、第1章で「人事の基本」として7つの仕事を挙げ、第2章以下、人材確保、人材活用、人材育成、働き方や報酬マネジメント、働きやすい環境の整備、労使関係と社内コミュニケーションを良くすることなど、人事にとって重要な8つの役割について解説されています。

 原則として見開きごとに1テーマとなっていて、要点を絞って簡潔に解説されているうえに図説もふんだんに使われていて、内容的にもオーソドックスであり、新任の人事パーソンにも入門書として読みやすいものとなっています。

 こうした入門書において「読みやすさ」と「内容に漏れがなく一貫性があること」は大きなアドバンテージになるかと思いますが、本書はその両方を満たしており、人材マネジメントの基本的なコンセプトから、諸制度の枠組み、「採用」から「退職」までの業務の流れ、労働法・社会保険に関する基礎知識などが、バランスよくコンパクトに網羅されています。

 さらにこの第3版は、近年の法改正への対応はもちろん、最近注目の人事に関するトピックやテーマにも触れ、例えば、職場環境の整備のところでは、メンタルヘルスケア、ハラスメントの防止、ワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティへの対応といった節が新たに設けられています。

 また、最終章では、環境の変化に伴うこれからの人事の課題として、これまでも触れていた少子高齢化、グローバル化、企業の社会的責任に加え、HRテックとピープル・アナリスティック、日本型雇用慣行とその変容、人事管理(PM)と人的資源管理(HRM)という節が新たに設けられていて、まさに「今」読むに相応しい入門書となっています。

 従来の人事労務管理の入門書が、実際には「マネジメント」領域までは踏み込んでおらず、実務中心のいわば「アドミニストレーション」偏重であるものが多いのに対し、この「緑本」「赤本」「青本」のシリーズを通して感じるのは、何れも人材の「マネジメント」という視座がしっかり織り込まれていることです。

 部下に人事部の役割や仕事を教える際に、実は伝えるのに最も苦労するのがその「マネジメント」の部分であり、その点を含めてカバーしている点にこのシリーズの特長があるように思います。

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2256】 出口 治明 『ビジネスに効く最強の「読書」
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●本・読書」の インデックッスへ

ジャンルを幅広く取って簡潔にポイントを解説。極々スッキリしたスタイル。

明日使える世界のビジネス書をあらすじで読む.jpg明日使える世界のビジネス書をあらすじで読む3.jpg
明日使える世界のビジネス書をあらすじで読む』(2014/04 ティー・オーエンタテインメント)

 ビジネス書の分析・解説がほぼメインの仕事になっていると思われる著者が、「明日から使える世界のビジネス書」を99冊セレクトし、あらすじと名著である理由を解説したもので、今回は海外のビジネス書に限定して、(1)ビジネス理論 Theory、(2)自己啓発 Self-Help、(3)経営者・マネジメント Management、(4)哲学 Philosophy、(5)古典中の古典 Classics、(6)投資 Investment の6つのジャンルに分類して取り上げ解説しています。

明日使える世界のビジネス書をあらすじで読む2.jpg 見開き2ページ毎に各1冊紹介する形で、左ページにその本の「著者略歴」の紹介と「この本を一言でいうと」どういう本なのか、また「この本が名著とされる理由」、更にはわかりやすさ度、有名度、お役立ち度、エンタメ度をそれぞれ★で5段階評価しています。

 そして右ページにその本のポイントを2つに絞って解説をしていますが、確かにスッキリしたスタイルではあるものの、そうなるとあまりに簡単にしか本の内容の紹介ができないのではないかという気もしますが、著者の考え方は、「本書ではざっくり言って、1冊の本に書かれている真実の量は1%程度だと結論づけている。つまり200ページの本であれば、2ページの自分にとって役立つ知識が吸収されれば十分なのだ」「したがってこの本では、筆者が厳選した"100冊のビジネス書"をジャンル分けしたうえで、内容を1%で要約し、"本書から得るべき真実"を抽出した」(水野俊哉,ITmediaより)とのことです。

 ナルホド、言い得ているなあと思われる面もあるし、何ページにもわたって解説したところで、結局のところ、元の本そのものに当たってみないと分からない(体感できない)エッセンスのようなものは残るものでしょう。短く纏める方が却って難しい場合もあるでしょうし、著者(水野氏)の視点での"纏め"ということで読めば(誰が纏めても"その人の纏め方"にしかならないわけだが)これはこれでいいのではないでしょうか(タイトルにある「あらすじ」とまではいっていない気もするが)。「この本がどうしてこのジャンル?」というのもありますが、ビジネス書って元々読み手によってどのジャンルに属するか違ってくる面もあるかもしれず、その点も含めて、著者の一視点と見ればいいのでは。

 著者のデビュー作が『成功本50冊「勝ち抜け」案内』('09年/光文社ペーパーバックスBusiness)であることからも窺えるように、著者はこれまでビジネス書の中でも「成功本」的な本を数多く取り上げているようです。元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏が『本は10冊同時に読め!』('08年/知的生きかた文庫)の中で、「家にある成功者うんぬんといった本を捨てるべきである」としていますが、個人的にむしろそっちの考え方に近く、従って著者の選評本をまともに読むのは今回が初めてですが、この本に限れば、ジャンルを幅広く取っているため「成功本」指向はそれほど鼻につきませんでした。

 「哲学」や「古典中の古典」といったジャンルがあり、『銃・病原菌・鉄』や『奇跡の脳』『利己的な遺伝子』といった本なども取り上げられているのは興味深いですが、所謂「教養系」となると、成毛眞氏の編による『ノンフィクションはこれを読め!―HONZが選んだ150冊』('12年/中央公論新社)もそうですが、ライフネット生命の会長兼CEOの出口治明氏の『ビジネスに効く最強の「読書」―本当の教養が身につく108冊』('14年/日経BP社)など、筋金入りの読書人による更に"上手(うわて)"の(よりハイブローな)読書案内があるので、そうした本を指向する人はそちらの方がいいと思います。

 本書は本書で、これまでの著者の本との比較ではそう悪くないのではと思います。と言っても、これまで著者の本は書店の立ち読みでしか読んでいないのですが...(随分といっぱい書いてるなあ)。

《読書MEMO》
●目次と内容
1 ビジネス理論 Theory
・『ビジネスモデル・ジェネレーション』アレックス・オスターワルダー/イヴ・ピニュール
・『キャズム』ジェフリー・ムーア
モチベーション3.0.bmp・『モチベーション3.0』ダニエル・ピンク
・『ザ・プロフィット』エイドリアン・スライウォツキー
・『ハイパワー・マーケティング』ジェイ・エイブラハム
・『MAKERS』クリス・アンダーソン
ビル・ゲイツの面接試験.jpg・『ビル・ゲイツの面接試験』ウィリアム・パウンドストーン
 ほか
2 自己啓発 Self-Help
・『ハーバードの人生を変える授業』タル・ベン・シャハー
・『天才!』マルコム・グラッドウェル
・『一瞬で「自分の夢」を実現する方法』アンソニー・ロビンズ
・『スタンフォードの自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル
・『非才!』マシュー・サイド
 ほか
3 経営者・マネジメント Management
・『成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝』レイ・A・クロック/ロバート アンダーソン
・『スティーブ・ジョブズ』ウォルター・アイザックソン
・『ストレスフリーの整理術』デビッド・アレン
LEAN IN(リーン・イン)3.jpg・『LEAN IN(リーン・イン)』シェリル・サンドバーグ
・『フェイスブック 若き天才の野望』デビッド・カークパトリック
・『Google誕生』デビッド・ヴァイス/マーク・マルシード
 ほか
4 哲学 Philosophy
・『予想どおりに不合理』ダン・アリエリー
・『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド
・『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル
EQリーダーシップ2.jpg・『EQ リーダーシップ』ダニエル・ゴールマン
フリーエージェント社会の到来  sin.jpg・『フリーエージェント社会の到来』ダニエル・ピンク
ワーク・シフト ―00_.jpg・『ワーク・シフト』リンダ・グラットン
奇跡の脳.jpg・『奇跡の脳』ジル・ボルト・テイラー
・『なぜ選ぶたびに後悔するのか』バリー・シュワルツ
・『新ネットワーク思考』アルバート・ラズロ・バラバシ
・『ワープする宇宙』リサ・ランドール
 ほか 
5 古典中の古典 Classics
・『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル
・『道は開ける』D・カーネギー
・『自助論』S・スマイルズ
・『7つの習慣』スティーブン・R・コビー
ドラッカーマネジメント.jpg・『マネジメント[エッセンシャル版]』ピーター・F・ドラッカー
フロー体験 喜びの現象学1.jpg・『フロー体験 喜びの現象学』ミハイ・チクセントミハイ
・『人を動かす』D・カーネギー
ピーターの法則.jpg・『ピーターの法則』ローレンス・J・ピーター/レイモンド・ハル
 ほか
6 投資 Investment
・『ブラック・スワン』ナシーム・ニコラス・タレブ
・『となりの億万長者〔新版〕』トマス・J・スタンリー/ウィリアム・D・ダンコ
 ほか
全99冊

  

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1688】『The History of Jobs & Apple 1976~20XX
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●仕事術・整理術」の インデックッスへ

奇を衒わずオーソドックス、マトモすぎてインパクトがやや弱い?

入社1年目の教科書1.jpg入社1年目の教科書.jpg入社1年目の教科書3.jpg
入社1年目の教科書』(2011/05 ダイヤモンド社)

 ライフネット生命保険の代表取締役社長兼COOによる本で、この本を書いている時点ではまだ副社長ですが、ここまでの経歴がスゴイ。東大在学中に司法試験に合格して、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て米国留学。ハーバード経営大学院(HBS)を修了し、帰国後ライフネット生命保険設立に参画と...(その後'13年に35歳の若さで社長に就任している)。

入社1年目の教科書2.jpg 学校を卒業して社会人となる人、またはなって間もない人のための仕事術集のような本で、こうした経歴の人の書いた本って結構ムチャなことが書いてあったりするのではないかと思いましたが、読んでみたらマトモで、ネットなどの書評でも好評のようです。

 仕事における3つの原則として「頼まれたことは、必ずやりきる」「50店で構わないから早く出せ」「つまらない仕事はない」を挙げており、仕事術というより仕事に対する心構え、社会人生活の送り方に対する指南書といった方がいいかも。啓発書的要素が大きいので、読む人によって相性はあるかと思いますが、まあまあマトモな線をいっているように思いました。

入社1年目から「できる人になる」43の考え方.jpg 奇を衒わずオーソドックス、マトモすぎてインパクトが弱い面もありますが、個人的には「速読するな」「新聞は2紙以上、紙で読め」といったところが自分の感覚には馴染みました。この手の本で、全く逆の事が書かれているものもあります。例えば、安田 正 著『一流役員が実践してきた入社1年目から「できる人になる」43の考え方』('14年/ワニブックス)には、「新聞も雑誌も読まずに検索しろ」とありますが、「読まずに検索」するだけで情報収集するというのも結構たいへんなのではないかと...(この「一流役員が実践して...」シリーズは、Amazon.comで毎回身内のレビュアーを何人も投入して作為的に5つ星評価にしているのが却って信頼感を損ねている)。

 ライフネット生命保険は、会長の出口治明氏が読書家で知られ、その薫陶を受けてか、著者も巻末に「僕がおすすめする本」を12冊挙げていますが、ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』や司馬遼太郎の『坂の上の雲』などに混じって出口氏の『百年たっても後悔しない仕事のやり方』を挙げているのは自分の親分だから仕方がないにしても、『生命保険のカラクリ』『ネットで生保を売ろう!』とういう自著2冊が、この12冊の中に含まれているのはいかがなものでしょうか(この点で星半個マイナス)。

 出口氏の近著『ビジネスに効く最強の「読書」』('14年/日経BP社)と比べれば分かりますが、「本」を紹介するということに関してはまだまだ出口氏の足元にも及ばないのではないでしょうか(しかし、ライフネットは経営者が啓発書を書くことが事業戦略の1つになっているのか? 一体、現社長と前社長で何冊書いている?)。

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2235】 松下 幸之助 『社員稼業
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●本・読書」の インデックッスへ

全部読めるかどうかはともかく、こういう本もあるのだなあと知っておくだけでもいいのでは。

ビジネスに効く最強の「読書」.jpg
 
 
 
 
 

ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊』(2014/06 日経BP社)

 読書家で知られるライフネット生命の会長兼CEOの出口治明氏による本の紹介。2012年10月から「日経ビジネスオンライン」に連載されたものを、連載が1年半続き、取り上げた本も100冊を超えたところで1冊の本にまとめたものであるとのことです。企業経営者として執筆の時間が取れないため当初は連載を断ったところ、女性編集者から対談(取材)を編集サイドでまとめるということでどうかとの提案があって連載が始まったとのことで、所謂「聞き語り」のような感じでしょうか(養老孟司氏の『バカの壁』シリーズもこのスタイル)。その意味では、半分は編集者が作った本とも言えますが、それでも永年の読書経験を通しての本に関する膨大な知識、引き出しの多さはこの人ならの水準です。

 経団連が毎年出している『新入社員に贈る一冊』などもそうですが、本書も、「ビジネスに効く」といってもノウハウ本などを排してるのは勿論のこと、ビジネス書自体も殆どありません。そういった意味では、「本当の教養本」ばかりと言えるでしょうか。個人の選評乃至コメント集なので、本の選び方が、世界史や日本史など歴史ものが多く(紀行ものも多い)、自然科学系はやや少なくて、文学関係とか小説は無いといった、出口氏の指向に沿ったウエィトになっていますが、これはこれで特徴が出ていていいと思いました。

 歴史関係などでは結構マニアックというか専門的な本もありますが、自ら本オタク、本フェチを自称しているだけに、これも納得。コラムによれば、社宅に本が溢れる事態になって、頭を保有から貸借に切り替え、ロンドン赴任を機に蔵書を売り払ったとのこと。また、ライフネットを創業するまでは書店通いしていたのが、創業準備で時間が取れなくなって、新聞の書評で本を探して、パソコンで近くの図書館に予約を入れる方式に切り替えたとのことで、これもナルホドね、と言う感じです(企業のトップでも自宅付近の図書館を使っていたりするのだあ)。

 道理でどこかでタイトルだけは見たことがある本が多いなあと思ったら新聞の日曜日の書評欄だったのかあ。あれ、結構レベル高かったりして、専門家以外に誰が読むのだろうという本もありますが、読んでいる人は読んでいるのだなあと。見ていくと、歴史関係などでは一部数千円もするような比較的高価な本も紹介されていますが、全体では新書であったり文庫化されているものが結構多く紹介されていて、学術系でも講談社学術文庫などになっているものだったりして、その辺りは一般読者に配慮したのでしょうか。

 全体を通しても(これは編集者の技量によるところもあるかと思うが)関連ある本を並べてそのポイントや特徴を平易にまとめているため読み易く、意外とペダンティックな印象はなく、むしろ選評者の飽くなき好奇心、知的探求心の発露がうかがえるものとなっています。全部読めるかどうかはともかく、こういう本もあるのだなあと知っておくだけでもいいのでは。

《本書で紹介されている本》(コラム部分で紹介されているものを一部除く)

1.リーダーシップを磨くうえで役に立つ本
ローマ政治家伝I カエサル.jpg ローマ政治家伝II ポンペイウス.jpgガリア戦記 (岩波文庫).jpgローマ人の物語 (1).jpgプルターク英雄伝(全12冊セット) (岩波文庫).jpg採用基準 伊賀.jpg新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫).jpg君主論 (岩波文庫).jpg●マティアス・ゲルツァー『ローマ政治家伝I カエサル』『ローマ政治家伝II ポンペイウス』名古屋大学出版会/●カエサル『ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1)』/●塩野 七生『ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)』/●『プルターク英雄伝(全12冊セット) (岩波文庫)』/●伊賀 泰代『採用基準』ダイヤモンド社/●J.R.R. トールキン『文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)』/●ニッコロ マキアヴェッリ『君主論 (岩波文庫)
  
2.人間力を高めたいと思うあなたに相応しい本
韓非子 (第1冊) (岩波文庫).jpgブッデンブローク家の人びと.jpg夏の砦 (文春文庫).jpg王書.jpgチェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫).jpgドン・キホーテのごとく―セルバンテス自叙伝〈上〉.jpg 朗読者 (新潮文庫).jpg 供述によるとペレイラは....jpg白い城.jpg●韓非『韓非子 (第1冊) (岩波文庫)』/●トーマス マン 『ブッデンブローク家の人びと〈上〉 (岩波文庫)』/●辻 邦生『夏の砦 (文春文庫)』 /●フェルドウスィー『王書―古代ペルシャの神話・伝説 (岩波文庫)』/●塩野 七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)』/●スティーヴン マーロ 『ドン・キホーテのごとく―セルバンテス自叙伝〈上〉』文藝春秋/●ベルンハルト シュリンク『朗読者 (新潮文庫)』/●アントニオ タブッキ『供述によるとペレイラは... (白水Uブックス―海外小説の誘惑)』白水社/●オルハン パムク『白い城』藤原書店
  
3.仕事上の意思決定に悩んだ時に背中を押してくれる本
脳には妙なクセがある.jpg貞観政要 上.jpg宋名臣言行録.jpg戦争論〈上〉.jpg自分のアタマで考えよう.jpg宇宙は本当にひとつなのか.jpg宇宙論と神.jpgバウドリーノ(上).jpg西遊記〈1〉 (岩波文庫).jpg三國志逍遙.jpg預言者.jpg●池谷 裕二『脳には妙なクセがある (扶桑社新書)』扶桑社/●原田 種成『貞観政要 上 新釈漢文大系 (95)』明治書院/●梅原 郁『宋名臣言行録 (中国の古典)』講談社/●クラウゼヴィッツ『戦争論〈上〉 (岩波文庫)』/●ちきりん『自分のアタマで考えよう』ダイヤモンド社/●村山 斉『宇宙は本当にひとつなのか―最新宇宙論入門 (ブルーバックス)』/●池内 了『宇宙論と神 (集英社新書)』/●ウンベルト・エーコ『バウドリーノ(上)』岩波書店/●『西遊記〈1〉 (岩波文庫)』/●中村 愿 安野 光雅 『三國志逍遙』山川出版社/●カリール ジブラン 佐久間 彪『預言者』至光社

4.自分の頭で未来を予測する時にヒントになる本
2052 今後40年のグローバル予測.jpg2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する.jpg第五の権力--Googleには見えている未来.jpgユートピア (岩波文庫).jpg一九八四年 新訳版.jpgすばらしい新世界.jpg迷宮に死者は住む2.jpg地図と領土 (単行本).jpg●ヨルゲン・ランダース『2052 今後40年のグローバル予測』/●英エコノミスト』編集部『2050年の世界―英『エコノミスト』誌は予測する』文藝春秋/●エリック・シュミット ジャレッド・コーエン『第五の権力---Googleには見えている未来』ダイヤモンド社/●トマス モア 『ユートピア (岩波文庫 赤202-1)』/●ジョージ・オーウェル『一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)』/●ハックスリー『すばらしい新世界 (講談社文庫)』/●ハンス・ゲオルク・ヴンダーリヒ『迷宮に死者は住む―クレタの秘密と西欧の目覚め (1975年)』新潮社/●ミシェル ウエルベック『地図と領土 (単行本)』筑摩書房

5.複雑な現在をひもとくために不可欠な本
アンダルシーア風土記.jpg気候で読み解く日本の歴史.jpg歴史 上 (岩波文庫 青 405-1).jpg史記列伝 全5冊 (岩波文庫).jpgイタリア絵画史.jpg日本のピアノ100年.jpg国宝神護寺三像とは何か.jpgモンゴル帝国の興亡 (講談社現代新書).jpg完訳 東方見聞録.jpg1940年体制(増補版).jpg昭和史 1926-1945.jpg敗北を抱きしめて 上 増補版.jpg〈民主〉と〈愛国〉.jpg●永川 玲二『アンダルシーア風土記』岩波書店/●田家 康『気候で読み解く日本の歴史―異常気象との攻防1400年』日本経済新聞出版社/●ヘロドトス『歴史 上 (岩波文庫 青 405-1)』/●司馬遷『史記列伝 全5冊 (岩波文庫)』/●ロベルト ロンギ『イタリア絵画史』筑摩書房/●前間 孝則 岩野 裕一『日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々』草思社/●黒田 日出男『国宝神護寺三像とは何か (角川選書)』/●杉山 正明『モンゴル帝国の興亡<上> (講談社現代新書)』/●マルコ ポーロ『完訳 東方見聞録〈1〉 (平凡社ライブラリー)』/●野口 悠紀雄『1940年体制(増補版) ―さらば戦時経済』東洋経済新報社/●半藤 一利『昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)』/●ジョン ダワー『敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人』岩波書店/●小熊 英二『〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社
  
6.国家と政治を理解するために押さえるべき本
田中角栄 - 戦後日本の悲しき自画像.jpg首相支配 日本政治の変貌.jpg変貌する民主主義 (ちくま新書).jpg職業としての政治 (岩波文庫).jpg人間の条件 (ちくま学芸文庫).jpg政治思想論集 (ちくま学芸文庫).jpg小説フランス革命11 徳の政治.jpg物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで.jpgフランス革命の省察.jpgアメリカのデモクラシー.jpgトクヴィルが見たアメリカ 現代デモクラシーの誕生.jpg世界をゆるがした十日間〈上〉 (岩波文庫).jpgワイルド・スワン(上) (講談社文庫).jpg●早野 透『田中角栄 - 戦後日本の悲しき自画像 (中公新書)』/●竹中 治堅『首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)』/●森 政稔『変貌する民主主義 (ちくま新書)』/●マックス ヴェーバー『職業としての政治 (岩波文庫)』/●ハンナ アレント『人間の条件 (ちくま学芸文庫)』/●カール シュミット『政治思想論集 (ちくま学芸文庫)』/●佐藤 賢一『小説フランス革命11 徳の政治 (小説フランス革命 11)』集英社/●安達 正勝『物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書)』/●エドマンド・バーク『フランス革命の省察』みすず書房/●トクヴィル『アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)』/●レオ ダムロッシュ『トクヴィルが見たアメリカ: 現代デモクラシーの誕生』白水社/●ジョン リード 『世界をゆるがした十日間〈上〉 (岩波文庫)』/●ユン チアン『ワイルド・スワン(上) (講談社文庫)
  
7.グローバリゼーションに対する理解を深めてくれる本
ペルリ提督日本遠征記〈第1〉 岩波.jpgペリー.jpg大君の通貨.jpg近代世界システムI.jpgクアトロ・ラガッツィ (上).jpgモンゴル帝国が生んだ世界図.jpg黒いアテナ.jpgベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る.jpg定本 想像の共同体.jpg社会心理学講義.jpg増補 民族という虚構.jpg戦後世界経済史.jpg マッキンダーの地政学.jpgマハン海上権力史論.jpg海洋国家日本の構想.jpg世界正義論.jpg●ペルリ『ペルリ提督日本遠征記〈第1〉 (1953年) (岩波文庫)』/●佐藤 賢一『ペリー』角川書店(角川グループパブリッシング) /●佐藤 雅美『大君の通貨―幕末「円ドル」戦争 (文春文庫)』/●I. ウォーラーステイン 『近代世界システムI―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立―』名古屋大学出版会/若桑 みどり『クアトロ・ラガッツィ (上) 天正少年使節と世界帝国 (集英社文庫)』/●宮 紀子『モンゴル帝国が生んだ世界図 (地図は語る)』日本経済新聞出版社/●マーティン・バナール『黒いアテナ―古典文明のアフロ・アジア的ルーツ (2〔上〕)』藤原書店/●梅森 直之『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る (光文社新書)』/●ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)』書籍工房早山/●小坂井 敏晶『増補 民族という虚構 (ちくま学芸文庫)』/●小坂井敏晶『社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)』/●猪木 武徳『戦後世界経済史―自由と平等の視点から (中公新書)』/●ハルフォード・ジョン マッキンダー『マッキンダーの地政学―デモクラシーの理想と現実』原書房/●アルフレッド・T・マハン『マハン海上権力史論(新装版)』原書房/高坂 正堯『海洋国家日本の構想 (中公クラシックス)』/●井上 達夫『世界正義論 (筑摩選書)
  
8.老いを実感したあなたが勇気づけられる本
生物学的文明論 (新潮新書).jpg老い 上 (新装版).jpg決定版 第二の性〈1〉.jpgおひとりさまの老後 (文春文庫).jpgハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅.jpgブッダのことば―スッタニパータ.jpg生と死の接点.jpg5 (ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう.jpg●本川 達雄『生物学的文明論 (新潮新書)』/●シモーヌ・ド ボーヴォワール 『老い 上 (新装版)』人文書院/●ボーヴォワール『決定版 第二の性〈1〉事実と神話 (新潮文庫) 』/●上野 千鶴子『おひとりさまの老後 (文春文庫)』/●レイチェル・ジョイス『ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅』/●『ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)』/●河合 隼雄『生と死の接点』岩波書店/●ダン・ゼドラ『5 (ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう? 』海と月社

  
9.生きることに迷った時に傍らに置く本
アルケミスト―夢を旅した少年.jpg君たちはどう生きるか.jpg幸福論 (岩波文庫).jpgラッセル幸福論 (岩波文庫).jpgニコマコス倫理学〈上〉.jpgルバイヤート.jpg幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫).jpg男性論 ECCE HOMO.jpg●パウロ コエーリョ 『アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)』/●吉野 源三郎『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』/アラン『幸福論 (岩波文庫)』/●B. ラッセル『ラッセル幸福論 (岩波文庫)』/●アリストテレス『ニコマコス倫理学〈上〉 (岩波文庫)』/●オマル・ハイヤーム『ルバイヤート (岩波文庫 赤 783-1)』/●オスカー ワイルド『幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫)』/●ヤマザキ マリ 『男性論 ECCE HOMO (文春新書 934)


  
10.新たな人生に旅立つあなたに捧げる本
何でも見てやろう.jpg深夜特急.jpgグレートジャーニー 人類5万キロの.jpg大唐西域記.jpgイタリア紀行 上.jpg三大陸周遊記 抄.jpgイブン・ジュバイルの旅行記.jpgインド日記―牛とコンピュータの国から.jpgスペイン旅行記 ――カレル・チャペック旅行記コレクション.jpg中国奥地紀行.jpg朝鮮紀行.jpg●小田 実『何でも見てやろう (講談社文庫)』/●沢木 耕太郎『深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)』/●関野 吉晴『グレートジャーニー 人類5万キロの旅 1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ (角川文庫) 』/●玄奘『大唐西域記〈1〉 (東洋文庫)』/●ゲーテ『イタリア紀行(上) (岩波文庫 赤405-9)』/●イブン・バットゥータ『三大陸周遊記 抄 (中公文庫BIBLIO)』/●イブン・ジュバイル『イブン・ジュバイルの旅行記 (講談社学術文庫)』/●小熊 英二『インド日記―牛とコンピュータの国から』新曜社/●カレル・チャペック『スペイン旅行記―カレル・チャペック旅行記コレクション (ちくま文庫)』/●イザベラ・L バード 『中国奥地紀行〈1〉 (東洋文庫)』/●イザベラ・バード『朝鮮紀行〜英国婦人の見た李朝末期 (講談社学術文庫)

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2742】 池田 克彦 『薀蓄雑学説教の事典
「●働くということ」の インデックッスへ 「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ「●PHPビジネス新書」の インデックッスへ

若い人に向けて分かり易く語っている。古さを感じさせないのはスゴイことかも。

社員稼業 新書1.jpg 社員稼業 新書2.jpg  社員稼業 新版.jpg 社員稼業 旧版.jpg
社員稼業 仕事のコツ・人生の味 PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー』『[新装版]社員稼業』『社員稼業―仕事のコツ人生の味 (PHPブックス)』['74年]

 松下幸之助(1894-1989/享年94)が社内外で行った講話を5話収めており、第一話「生きがいをどうつかむか」が昭和45年に朝日ゼミナールとして行われたものである以外は、第二話「熱意が人を動かす」が昭和34年の松下電器大卒定期採用者壮行会、第三話「心意気を持とう」が松下電器寮生大会、第四話「何に精魂を打ち込むのか」が昭和38年の大阪府技能大会、第5話「若き人びとに望む」が同じく昭和38年の郵政省近畿管内長期訓練生研修会での話と、何れも昭和30年代のもとなっています(松下幸之助は昭和36年に社長を退き、会長に就任しているが、会長職を退いたのは昭和48年、80歳の時だった)。

 本書を読むと、若い人に向けて分かり易く話すのが上手だったのだなあという気がしますが(元々そうした話をするのが好きだった?)、当時の若い人たちは、すでに「経営の神様」と呼ばれていた松下幸之助の話をどのような思いで聴いたのでしょうか。

自分自身、PHPから単行本で出されている松下幸之助の講話集はこれまでそれほどじっくり読んだことはなかったのですが(本書も昭和49年10月PHP研究書刊の単行本がオリジナル)、新書になったのを機に読んでみると、意外と今に通じる普遍性があって古さを感じさせず、さすが松下幸之助という感じです。

 とりわけ本書は「社員稼業」という言葉が特徴的で、松下幸之助の説く「社員稼業」とは、「たとえ会社で働く一社員の立場であっても、社員という稼業、つまり一つの独立した経営体の経営者であるという、一段高い意識、視点を持ってみずからの仕事に当たる」という生き方を指します。

 今風に言えば、プロフェッショナルとか、アントレプレナーとか、インディペンダント・コントラクターとか、いろんなものがこの概念に当てはまるのではないでしょうか。松下幸之助が自社の社員に向けてこうした話をするというのは、そのことが社員の独立を促して辞める社員が続出しそうな気もしますが(松下幸之助自身が企業を辞めて独立して会社を起こしたわけだが)、当時は「終身雇用」が守られていて、ましてや松下電器という大企業(既に数万人の従業員がいた)に就職したということでつい安心感に浸ってしまいがちで、こうした話をしないと、自らは何もせず指示待ちの、雇われ根性の社員ばかりになってしまうという危惧が松下幸之助にあったのではないかと思われます。

 結果として、今現在にも通じる話になっているわけですが、この外にも、今風に言えば「ワーク・ライフ・バランス」(松下は昭和40年、日本の大手企業で最初に完全週休2日制を導入している)、「CSR」(どの講話にも「松下電器は社会の公器である」といった話が出てくる)、「フォロワー・シップ」(本書の中で「上司を使う人間になれ」と言っている)に該当する話が出てきて、そうした意味でも古さを感じさせないのはスゴイことかもしれません。

 個人的には、織田信長の長所や、信長対する明智光秀と豊臣秀吉の態度の違いについて述べているところなどが興味深かったですが、非常に日本人の感性に訴えるような話し方をするなあという印象があります。

 リーダーシップの泰斗ジョン・コッタ―が、それまで松下幸之助について全く知らなかったのが、ハーバード・ビジネス・スクールで自分の担当する講座が松下幸之助記念講座(松下による寄付講座)であったこと契機に、幸之助について調べてみると、自分がこれから大学で教えようとしていることを既に幸之助が繰り返し述べていることに驚き、『幸之助論』を著すに至ったというのは有名な話です。

 日本の場合、マネジメントとかリーダーシップとかの「理論」の部分は殆ど「輸入品」だと思うのですが、それゆえに日本人の感性に合わない部分もあるように思え、しかしながら、例えば松下幸之助のこうした話などによって、同じような考えが働く人に浸透していったという経緯はあるのかもしれません。今回初めて松下幸之助の講話本を読んだのですが、単に「経営の神様」による訓話ということだけでなく、「輸入品」である「理論」を、日本的な観点から見直すという意味での効用もあるように思いました。

【1974年単行本[PHP研究所]/1991年文庫化[PHP文庫]/2009年新装版[PHP研究所]/2014年新書化[PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー]】

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1873】 太田 肇 『社員が「よく辞める」会社は成長する!
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

「人事の緑本(入門編)」。「人事の赤本(基礎編)」の"前"であり、「人事の青本(応用編)」と並んでお薦め。

はじめて人事担当者になったとき知っておくべき7つの基本3.JPGはじめて人事担当者になったとき知っておくべき.JPG人事担当者が知っておきたい、10の基礎知識。8つの心構え。』(人事の赤本)

はじめて人事担当者になったとき知っておくべき、7の基本。8つの主な役割。(入門編) (労政時報選書)』(人事の緑本)

 企業が継続的に成長していくうえで欠かせない経営資源であるヒト、モノ、カネ、情報のうち、最も重要なのが「ヒト」であることはドラッカーの指摘を待つまでもありませんが、経営管理においてその「ヒト」の部分を担うのが人事労務管理の役割であるといえるでしょう。

 では実際問題として、人事に新たに配属になった若手社員がいたとして、人事労務管理(人材マネジメント)の全体像がどれぐらい把握されているかというと、とりあえずは目の前の仕事をこなすことに忙殺され、近視眼的な視野でしか自らの仕事を捉えられていないということもあるのではないでしょうか。

 本書は、人事労務管理を担当する初心者から中堅クラスを対象に、人事の業務全般が体系的に把握できるように解説された入門書であり、2010年刊行の『人事担当者が知っておきたい、⑩の基礎知識。⑧つの心構え。―基礎編(人事の赤本)』『人事担当者が知っておきたい、⑧の実践策。⑦つのスキル。―ステップアップ編(人事の青本)』の姉妹本になります。

 第1章で「人事の基本」として7つの仕事を挙げ、第2章以下、人材確保から、人材活用、人材育成、働き方や報酬マネジメント、働きやすい環境、労使関係など、人事にとって重要な8つの役割について解説されています。

 原則として見開きごとに1テーマとなっていて、要点を絞って簡潔に解説されているうえに図説もふんだんに使用されていて、入門書としてたいへん読みやすく、内容的にもオーソドックスであり、新任の人事パーソンなどにも読みやすいものとなっているように思いました。

 こうした入門書において「読みやすさ」と「内容に漏れがなく一貫性があること」は大きなアドバンテージになるかと思われますが、本書はその両方を満たしており、人材マネジメントの基本的なコンセプトから、諸制度の枠組み、「採用」から「退職」までの業務の流れ、労働法・社会保険に関する基礎知識などが、バランスよくコンパクトに網羅されています。

 また、最終章では、環境の変化に伴うこれからの人事の課題として、少子高齢化、グローバル化、企業の社会的責任などを挙げ、それらに絡めて、これからの人事労務管理に在り方も説いていて、まさに「今」読むに相応しい入門書となっています。

 従来の人事労務管理の入門書が、実際には「マネジメント」領域までは踏み込んでおらず、実務中心のいわば「アドミニストレーション」偏重であるものが多いのに対し、この「緑本」「赤本」「青本」のシリーズを通して感じるのは、何れも人材の「マネジメント」という視座がしっかり織り込まれているという点です。

 部下に人事部の役割や仕事を教える際に、実は伝えるのに最も苦労するのがその「マネジメント」の部分であり、その点を含めてカバーしている点にこのシリーズの特長があるように思います。

【2017年第2版/2020年第3版】

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1697】 楠田 祐/大島 由起子 『破壊と創造の人事
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●日経プレミアシリーズ」の インデックッスへ

現役の人事パーソンにとっても示唆に富むフレーズに満ちている。

人事部は見ている5.JPG人事部は見ている.jpg人事部は見ている。 (日経プレミアシリーズ)

 Amazon.com のレビューではそれほど評価が高くなかったのですが、読んでみたらなかなかよく、また、人事に関係する仕事をしている人の間では、「意外と優れもの」だったとの声も聴くことがあった本。
 基本的には一般ビジネスパーソン向けの体裁であるため、「出世の方程式」のようなものを期待して読んでしまった人もいたのかなあ。

 本書プロローグによれば、ビジネスパーソンに「人事」の仕事の実態を理解してもらい、自分自身のキャリアを考える際に役立ててもらうのが本書の狙いであるとのことで、帯には「企業で人事業務に携わった筆者が包み隠さず語ります」とありますが、実際、自らの体験や多くの人事担当者へのインタビューがベースとなっているため、読み物のように楽しく読めて、かつ、人事の"実態"を分かりよく解説しているように思いました。

 外から見た人事部と実際に人事部の中で行われていることの違いや、人事部員がどう思って仕事しているかなどは、キャリアの入り口にあり、人事の仕事を希望している人や、今は別部署で働いているけrども、将来は人事の仕事をやってみたいと考えている人には、大いに参考になると思われます。

 同じ人事部員でも、担当する業務によって性格傾向が異なることを著者なりに分析していて、例えば、異動や考課を担当する人事部員は、コミュニケーション能力とバランス感覚に優れた人が求められるといったように、それがそのまま、適性要件として示されているのが興味深いです。

 「公平な人事異動をしても7割は不満を持つ」「人は自分のことを3割高く評価している」といのは、まさに"実態"でしょう。「採用を左右するのは"偶然"や"相性"」であるというのも、経験者ならば思わず頷きたくなるのでは。

 「人事部の機能は担当する社員数に規定される」とし、人事部員にとって重要とされる能力が、企業規模によってその要素や重要度が異なってくることを統計で示すとともに、「社員と直接つながることがいいのか」を考察し、そのことに違和感を持つ人事部員も少なくないのではないかとしています。

 「目標管理だけでは真の評価はできない」とし、コミュニケーション・ツールとして割り切るべきだとの考えにも納得。評価されるポイントは職場内での評判だったりもするとして、様々な例を挙げて、人事部から見た「出世の構造」を解き明かしています。

 「人事は裁量権が残されている仕事だ」とし、「個別案件こそが人事部の存在意義」であるとしながらも、特定のマネジャーや部員の「正義の味方になるとしっぺ返しを受ける」というのも、身に覚えのある人事パーソンはいるのでは。

 最後に、現在、人事部は曲がり角に立っているとして、雇用リスクや働き方の多様化とどのように向かい合っていけばよいかを説くとともに、「社員の人生は社員が決める」ものであり、会社(人事)側も、社員のライフサイクルに応じたよりきめ細かな対応が求められるとしています。

 最初は、一般ビジネスパーソンに向けた「人事部の仕事」の入門書のように思えたのですが、読み終えて振り返ってみれば、現役の人事パーソンにとっても示唆に富むフレーズに満ちており、たいへんコストパフォーマンの良い本でした。
 人事部にいる人にとっては、"励ましの書"という感じかな。若手、ベテランを問わず、お奨めです(「人事部の仕事」のストレートな入門書としては、大南幸弘・稲山耕司・石原正雄・大南弘巳 著『人事部 改訂2版(図解でわかる部門の仕事)』('10年/本能率協会マネジメントセンター)がお奨めです)。


《読書MEMO》
●人事部員のキャラクターの違い(34p~42p)
・異動・考課を担当...コミュニケーション能力とバランス感覚に優れる(姿勢が真摯で誰に対しても公平)
・労働条件を担当...過去のいきさつや実際の運用事例も把握する必要(一人前になるには一定の時間を要す)
・労働組合との団体交渉担当...かけひきや揉め事が嫌いではないタイプ。
・人事制度の企画・立案担当...概念的な嗜好を好む傾向
・勤務管理・給与管理担当...縁の下の力持ち
・採用担当...明るくて感じのいい人(採用担当者の魅力が、応募者を惹きつける要素になるから)
●そもそも、人事評価は主観的であり感情面が大きくかかわってくる。求めるべきは、客観性や公平性ではなく、評価される社員の「うん、そうだ」という納得なのだ。
●一定の人数を超えると、直接個々の社員を知ることはできないので、所属長を通した伝聞情報で個々の社員を把握する。
●人事部の役割は、所属長をサポートすることであり、管理を代行することではない。
●どの職場を経験して、どのポストに就いているかが、現在の評価基準になり、将来の昇格の可能性を示唆する。
●どの職層においても、直接の上司との関係が基本的に重要だ。その上司の得意、不得意を観察すること。そのうえで、定期的にさまざまな報告をすること。
●人事権は、個人や役職者の権利ではなくて、経営権の一つなのだ。だから、人事権を自分の権限であると錯覚して、部下や後輩に威張り散らしたり、彼らの人生をコントロールできるなどとは決して思ってはいけない。

「●人事マネジメント全般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1851】 八木 洋介/金井 壽宏 『戦略人事のビジョン
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

人事パーソンへの応援歌であり、人事パーソンのキャリア形成に関する示唆に富む。

日本人事5.JPG 『日本人事 NIPPON JINJI~人事のプロから働く人たちへ。時代を生き抜くメッセージ~』(2011/08 労務行政)

 財団法人労務行政研究所の創立80周年を記念して発行された本とのことで、多彩な業界で活躍している15人の人事パーソンやOB・OGへのインタビュー集という構成をとっています。以前にパイロット版をちらっと読んで、なかなか興味深い企画のように思いましたが、今回通して読んでみて、共感させられる部分が予想以上に多くありました。

 インタビューの内容は、若い頃の苦労話、仕事での壁をいかに乗り越えたか、人事パーソンとしての信条や大切にしているもの、経営者や労働組合との関係構築方法など広範囲に及び、何れも示唆に富むエピソードやコメントを含んだもので、15人の話を一気に読んでしまいました。

 「人事」の仕事に携わる人事パーソンというのは、今まではあくまでも裏方という位置づけであり、個人がその「姿」を見せることは少なかったと思いますが、本書では、それぞれがビジネスパーソンとしてのキャリアをどのように積んできたかが自身の言葉で述べられていて、小説を読むように興味深く読めます。

 何れ錚々たる15人の顔ぶれですが、会社に入った時から人事をやるつもりだった人はおらず、社命等により人事に配属になった人が殆どであり、そうした中、"サラリーマン"という枠組みを超えて、どのように自分のやりたい仕事を発見し、自分を磨き、自己実現を図ってきたかが、体験的に語られています。

 大企業だからといって人事施策や諸制度がオートマチックに企画立案、導入されていくわけではなく、そこには人事パーソン一人ひとりの、社員にやる気を持って仕事をしてもらいたいという思いが込められており、また、経営層・労働組合との信頼関係がその支えになっていることを改めて感じました。

 登場する人事パーソンに共通していると思われた点は、人事部門にいながらも他部門への転出を希望するなど会社組織の現場を知りたいという意識の強い人や、人事のことだけを考えるだけでなく常に会社全体、世の中全体のことを考える志向を持った人が多いことです(人事=スペシャリストといった一般的なイメージとは随分異なる)。
 そう思いながら読んでいたら、堀場製作所の野崎治子氏が、自身へのインタビューの中で、「現場目線に立ち、多方面へアンテナを張ることが大事」としっかり要約していました。

 人事部門は社内でもエリートが集う部署という見られ方をすることが多いわけですが、ここに登場している人事パーソンは、その殆どが、入社以来ずっと順風満帆に陽の当たる道だけを歩んできたわけでなく、個々のキャリアの中では不遇の時代があったことが窺えます。そうした逆境を彼らが乗り越えることができたのは、それぞれが持つ強い意志と実行力の賜物であったと共に、メンターとなる経営者や上司との出会いが、そのキャリアの節目にあったことも見逃せないと思いました。

 「人事」の役割は、個人の能力を最大限に引き出し"人を活かす"ことに外ならないと、あとがきの「発刊によせて」で、齋藤智文氏と共に本書の取材及執筆を務めた溝上憲文氏が書いています。
 同僚をやる気にさせるにはどうすればよいか、部分最適に陥らず経営の方向性を見据えた全体最適を見据え、社員を一つのベクトルに導いていくにはどうすればよいのか、といったことについて、随所に経験に裏打ちされた提言が見られ、一般のビジネスパーソンや会社経営者が読んでも啓発されるものは多分にあるかと思われます(いわんや人事パーソンをや)。

 溝上憲文氏は、「人事部に元気がないと言われて久しい」とも書いていますが、個人的にもそれは感じられ、金融不況による緊縮財政、相次ぐM&Aなどによる先行き不透明な状況下で、非常に優秀なはずの人材が、極々短期的な視点でしか制度の改革にあたっていなかったりするのを見ることもあります。
 その制度改革すら課題山積で、やる気はある(或いは、やる必要は感じている)ものの、どこから手をつけていいのか分からず、途方に暮れているという状況も、少なからずあるかと思われます。

 本書は「人事」への応援メッセージが多分に込められているとともに、本が売れるとすれば、やはり「人事」はやや元気喪失気味なのかとも思ったりします。ただ、そうした中でも、次代のリーダーたらんという人は少なからずいるでしょう。あとがきで齋藤智文氏が書いているように、そうした人にとって「リーダーシップ発揮のためのよりどころ」となる本ではないかと思いました。

「●ビジネス一般」の  インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1675】竹内 一正 『スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

あくまでも、初めてマーケティングを学ぶ人向け。ストーリー的にはしょぼい。

新人OL、つぶれかけの会社をまかされる.jpg新人OL、つぶれかけの会社をまかされる (青春新書PLAYBOOKS)

 ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(2009/12 ダイヤモンド社)のマーケティング版のような本です。

 但し、著者が以前書いた『ドリルを売るには穴を売れ!』(2006/12 青春出版社)をリニューアルしたもので、元本も、新人OLが会社傘下のイタリアン・レストランの経営を立て直すというストーリー自体は同じであり、今回は、中身よりも主にタイトルと装丁を変えた"新装バージョン"とのことのようです。

 そうした意味では、『もしドラ』を真似したわけではなく、むしろこちらの方がこの手の本では元祖とも言えるし、元本は元本で、分りやすいマーケティング入門書として定評があるようです。

 確かに、読んでみて分り易かった。ストーリーがあるために分り易いというよりも、基本にある理論構成が、「ベネフィット」「ターゲット」「強み・差別化」「4P」という4つに集約されていて分り易いのです。
但し、そこから先が、元本よりも中身もやや柔らかくなっているせいか、ホントに入門レベルで留まっている感じもしました。

 広告代理店の新人研修レベル、までも行かないか。あくまでも、初めてマーケティングを学ぶ人向けと考えれば、この程度でもいいのかも知れませんが、ストーリー部分は、理論よりもむしろ啓蒙という感じでしょうか。

 思えば、こうした物語風の入門書は、本書や『もしドラ』に限らず今までもあったのでしょうが、『もしドラ』は、野球部という企業経営とは異なる舞台で、ドラッカーの理論を敷衍的に活かすというストーリー構成の旨さがあったし、まあ、ドラッカー・ブームに乗ったということも相俟って、あれほど売れたのだろうなあ。

 一方、こちらは、直接的にレストラン経営というビジネスの場を扱っているため、「敷衍」の幅が小さいというか、むしろ、あまりストーリーに拘泥されずに、各章の纏めの部分を何度か読めば、体系的なことは理解できてしまう...。

 ストーリー部分も、9人でやる野球と数人のプロジェクトという人数の違いもあってか、それほど深みがなく、登場人物の人物造形も浅いように思えました。

 単独で入門書としてみればそう悪くもないですが、『もしドラ』を意識してリニューアルしたことは明らかで、テーマも「マネジメント」と「マーケティング」という違いがあり、ついついストーリー部分を比べてしまいました。

 改めて、『もしドラ』のストーリー展開の旨さ(ヤングアダルト小説の典型パターンの1つともとれるが)を認識しました(自分は、両方とも"テキスト"としてよりも"小説"として読んだということか?)

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1629】 内藤 耕 『「最強のサービス」の教科書
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●新潮新書」の インデックッスへ

「個」としての自分をしっかり持て―と。「自己啓発セミナー」を聴いているような感じも。

仕事で成長したい5%の日本人へド.jpg仕事で成長したい5%の日本人へ.jpg仕事で成長したい5%の日本人へ_l.jpg
仕事で成長したい5%の日本人へ (新潮新書)

 欧州で生活して30年、現在パリに住み、グローバルビジネスのコンサルティングをしているという著者の、国際的な観点からの、日本人に向けた仕事論、ビジネス論、キャリア論といった感じの本でしょうか。

 前半部分は、自らのキャリアを通しての仕事論で、そのキャリアというのが、東大の応用物理学科、同大学院化学工学科卒後、国内メーカー(旭硝子)に勤務し、オックスフォード大学の招聘教官を経て、スイスのバッテル研究所、ルノー公団、エア・リキード社とヘッドハンティングされながら渡り歩いたというもので、あまりに"華麗"過ぎて、最初はちょっと引いてしまいました。

 しかしながら、読み進むうちに、「自分の仕事の相場観を持て」、「評論家ではなく実践家になれ」、「他人を手本にしても、憧れは抱くな」、「成長願望と上方志向を混同するな」といった著者のアドバイスが、欧米のビジネスの現場で様々な人々と会い、そうした外国人と交渉したり共に仕事してきた経験に裏打されているものであることが分かり、説得力を感じるようになりました。

 フランス人のバカンスの過ごし方に触れて、バカンスに仕事を持ち込むのは無能である証拠とみなす彼らの考え方を知ったり、ルノーの労組リーダーに、労組の理論家としての立場を放棄することとバーターでの昇給を申し出て断られたことから、自らの成長願望のために昇給を犠牲にするその生き方に爽やかさを覚えたりするなど、著者自身の異価値許容性の広さも感じました。

 後半部分は、そうした経験を通しての異文化コミュニケーションの在り方を、これも具体的な事例を通して解説しており、また、そしたことを通して、「夢」と「パッション」を持つことの大切さを説いています。

 読んでいて、「成功セオリー本」という感じを受けることは無く、むしろ「個」としての自分と言うものをしっかり持てという根本的なところを突いていて(日本人が弱い部分でもある)、自律的なキャリア形成を促す「自己啓発セミナー」を聴いている感じでしょうか。

 振り返ってみれば、著者自身、ルーティン化したサラリーマン生活に嵌ってしまうのが嫌で日本を飛び出したわけで、一見"華麗"に見えるキャリアも、最高学府を出ているとか頭の良さとかからくるものではなく、著者自身の、決して現状に充足しない成長願望の賜物なのでしょう。

 著者が親交のあるラグビーの平尾誠二氏、指揮者の佐渡裕氏、柔道の山下泰裕氏、将棋の羽生善治氏らのエピソードを挙げ、彼らのような天才と比べ自らを凡人であるとしつつも、そこから学ぼうと言う姿勢は謙虚且つ貪欲であるように思えました。
 但し、終盤にこれら著名人の逸話を多くもってきたことで、所謂「自己啓発セミナー」の観が、パターナルな方向で強まったかも知れません。

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1637】 内海 善雄 『「お辞儀」と「すり足」はなぜ笑われる
「●ピーター・ドラッカー」の インデックッスへ 「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

典拠を1冊に絞っているのがいい。すらすら読めることが本書の狙いの1つ。読後感も爽やか。
もし高校野球の女子マネージャーが2.bmp   もし高校野球の女子マネージャーが (新潮文庫).jpg
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(2009/12 ダイヤモンド社)もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫)』2015年文庫化

 タイトル通りの設定で、進学校の弱小野球部の女子マネージャーになった主人公の女の子・みなみが、「野球部を甲子園に連れていく」という自らに課したミッションのもと、偶然出会ったドラッカーの経営書『マネジメント』を片手に野球部の強化に乗り出し、ドラッカーの教えを1つ1つ実践して、やがて―。

 面白かったです。ドラッカーの数ある著作の中から『マネジメント―基本と原則[エッセンシャル版]』('01年/ダイヤモンド社)1冊に絞って引用しているので典拠が分かり易く、また、それらを旨く物語に織り込んでいるように思われ、これだと、かなりの読者を、元本(もとほん)を読んでみようという気にさせるのではないでしょうか。

上田惇生、糸井重里 nhk.jpg 著者は、放送作家としてバラエティ番組の制作に参加したり、「AKB48」のプロデュース等にも携わった人とのことですが、NHKの「クローズアップ現代」で「よみがえる"経営の神様"ドラッカー」としてドラッカー・ブームをフィーチャーした際に('10年3月放映)、ドラッカー本の翻訳者である上田惇生氏と共にゲスト出演していたコピーライターの糸井重里氏もさることながら、その糸井氏よりも著者の方がより"ドラッカリアン"ではないでしょうか(但し、本書とこの糸井氏出演のテレビ番組でドラッカーブームに火がついたとされているようだ)。

NHKクローズアップ現代「よみがえる"経営の神様"ドラッカー」出演:上田惇生(1938-2019)、糸井重里(2010年3月17日放送)

 本書を読んでこんな旨くコトが運ぶものかと思う人もいるかも知れませんが、ビジネス書(テキスト)として捉えれば、その枠組みとしての"お話"なので、そうした目くじら立てるのは野暮でしょう。ドラッカー自身が、オプティミストであったわけだし、バリバリの経営コンサルタントである三枝匡氏の 『Ⅴ字回復の経営』('01年/日本経済新聞社)だって、こんな感じと言えばこんな感じでした。

 主人公のみなみと親友の夕紀や後輩の文乃、野球部のメンバー達との噛ませ方は、ヤングアダルト・ノベルのストーリーテリングの常套に則っていますが、このYA調が意外とこの手の「テキスト」としてはマッチしていて、構想に4年かけたというだけのことはあります(著者自身、高校時代は軟式野球部のピッチャーだったと、朝日新聞に出ていた)。
 最初は主人公のみなみが"マネージャー"の意味を"マネジャー"と勘違いして、それが結果的にうまくいくというコメディにしようと思っていたそうですが、そうしなくて良かったし、そうする必要も無かった(でも、"マネジャー"って、日本語の発音上は"マネージャー"と言ってるなあ)。

 文章が稚拙との評もありましたが、飾り気の無い文体で、個人的にはすらすら読めたし、すらすら読めることが本書の大きな狙いの1つなのだと思います。読後感が爽やかなのも良かったです。

【2015年文庫化[新潮文庫]】

「●仕事術・整理術」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【147】 ロジャー・フィッシャー/他 『ハーバード流交渉術
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(梅棹忠夫)

内容が経年により陳腐化しているというよりは、むしろ著者の試行錯誤が却って新鮮。

知的生産の技術5.JPG知的生産の技術.jpg 梅棹 忠夫.jpg 梅棹 忠夫 氏 知的生産者たちの現場.jpg 
知的生産の技術 (岩波新書)』['69年]    藤本ひとみ『知的生産者たちの現場』['84年]  

 本書は「情報整理術」の元祖的な本で、著者は文化人類学者としてよりもこっちの分野で有名になり、今で言えば、経済学者の野口悠紀雄氏が一般には〈「超」整理法〉の方でより知られているのと似ているかもしれません。

 知的生産の「技術」について書かれたものですが、著者も断っているように、本書はその「技術」の体系的な解説書ではなく、自らの経験を通じての提言であり問題提起であって、ハウ・ツーものと違って、読者が自ら考え、選び、また試すことを願って書かれています。

 従って押し付けがましさがなく、また文章も平易で、天才ダ・ヴィンチがメモ魔だったという話から始まって、それに倣って「手帳」を持ち歩くようになり、更に「ノート」「カード」と変遷していく自らの情報整理術の遍歴の語り口は、まるでエッセイを読むようです(個人的にハマったなあ、「京大カード」。結構デカいので、途中からハーフサイズのものに切り替え、収納用の木箱まで買ったのを中身と共に今も持っている)。
 その後に出てくるファイリング・システムの話などは、野口悠紀雄氏の考えに連なるものがあり、〈「超」整理法〉もいきなり誕生したわけではないということかと思った次第。

 本書の後半では、「読書」「書く」「手紙」「日記と記録」「原稿」「文章」といったことにまで触れ、カバーしている範囲も幅広く、何れも示唆に富むものですが、文化人類学者らしく文化論的な論考も織り込まれていたりするのも本書の特徴でしょうか。

 再読して改めて興味深かったのは第7章の「ペンからタイプライターへ」で、著者は英文タイプライターにハマった時期があり、手紙などもローマ字で打ち、その後カナ・タイプライターが出るとそれも使っているという点で、ワープロの無い時代に既にこの人はそうしたものを志向していたのだなあと(更にカーボン紙を使って現在のコピーに当たる機能をも担わせている)。

 今でこそ我々はワープロやコピー機を、そうしたものがあって当然の如く使っているだけに、内容が技術面で経年により陳腐化しているというよりは、むしろ著者の試行錯誤が却って新鮮に感じられ、「より効率的、生産的な方法」を模索する飽くなき姿勢には感服させられます。

 自分は本をあまり読まないとか文章を書くのが得意ではないとかサラっと書いていますが、本当はスゴイ人であり、著者の秘書をしていた藤本ひとみ氏の『知的生産者たちの現場』('84年/講談社、'87年/講談社文庫)などを読むと、本書にある「技術」が現場でどのように応用されたのかということと併せて、著者の精力的な仕事ぶりが窺えます。

 1987(昭和62)年度・第58回 「朝日賞」を受賞していますが、受賞理由はもちろん「情報整理術の開発」ではなく、「国立民族学博物館創設・運営による民族学の発展と普及への貢献」となっています。

「●仕事術・整理術」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【736】 ロバート・M・マーチ 『日本人と交渉する法
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●し 城山 三郎」の インデックッスへ

新しいアイデアを生み出すには、新しい流儀で考えること。

頭にガツンと一撃 2.jpg頭にガツンと一撃.jpg 『頭にガツンと一撃』 ('90年/新潮文庫) Awhackonthesideofthehead.jpg "Whack on the Side of the Head"
頭にガツンと一撃』('84年/新潮社)

 知識は新しいアイデアを作り出す素材であるが、知識だけで創造的になれるわけではなく、知識がただ眠っているのは、新しい流儀で考えようとしないからだ―と、著者のロジャー・フォン・イークは述べています。

 創造的思考とは何かを示す例で、グーテンベルグが、「ブドウ絞り器」と「硬貨打印器」の機能を組み合わせるというアイデアから、印刷技術を生み出したという話が紹介されていますが、こうした着想は、このモノはこれだけの為に使うのだというような思い込みからいったん離れる必要があるということです。

A Whack on the Side of the Head.gif 頭のこわばりをほぐすには、禅における"喝"ではないが、一度頭の横をガツンとやられる必要があり(原題は"A Whack: on the Side of the Head")、あのエジソンも、電信技術の改良発明をしたものの、電信事業が大手企業に独占されたことを知り、「頭にガツン」とやられて、それで電球、発電機、蓄音機など他分野の発明に乗り出し、成功をおさめたとのこと。

 そこで以下、頭のこわばりをほぐし、創造的に考えるということはどういうことなのかを、設問や事例で示していますが、最初に「次の5つの図形から、他のすべてと性格の異なるものを選べ」という設問があり、これが、どれもが正解になり得ることを示していて、のっけから、おおっという感じで、「物事の正解は一つだけではない」ということを端的に示しています。

 以下、全部で10か条、頭のこわばりをほぐす方法を示していて、紹介されている事例を読むだけでも楽しい本ですが...。

 一度決めたことはなかなか変えられないということの事例で、タイプライターの「QWERTY配列」が、タイプライター・メーカーの技術者が、速く打ちすぎるとキーがからむため、「速く打てなくしたらどうだろう? そうすれば、キーもそれほどからむまい」と考え、キーボードの配列を意図的に非能率的なものにしたものが今でも残っているのだという話があり(80p)、これは話としては面白いけれども、事実とは言えないとの指摘もあるらしいです。

 このように、所々に例証や論理の強引はありますが、大体、ビジネスアイデア・コンサルタントって昔からこんな感じでしょう。こうした発想は、プランナーやクリエイターの素養にも繋がる部分があるかと思います。

 役に立つかどうかは読む人次第かもしれませんが(本来ならば意外と読み手を選ぶ本?)、単に読み物としても楽しいため、誰が読んでも一応損はないと思います(読んで時間を無駄にしたということはないと思うのだが、やはり読み手次第?)。

 故・城山三郎自身が本書を読んで「ガツンと一撃くらって」自ら翻訳に乗り出したというだけのことはあります。とりわけプランナーやクリエイターを目指す人にはお奨めです。
 あらゆる仕事でこうした柔軟な発想は求められると考えれば、新入社員や内定者の課題図書としてはいいかも。そうした対象者に限れば★★★★です(実際、広告業界で本書を内定者の課題図書に選んでいる会社がある)。

頭脳を鍛える練習帳.jpg川島 隆太.jpg '05年に『脳を鍛える大人の計算ドリル』『脳を鍛える大人の音読ドリル』の川島隆太氏の訳で『頭脳を鍛える練習帳―もっと"柔軟な頭"をつくる!』(三笠書房)として改訳版が出ましたが、先に城山訳が刊行されていることに言及していないとのことで、それはいかがなものか(先んじて本書に着眼した故・城山三郎に対し失礼ではないか)。

頭脳を鍛える練習帳―もっと"柔軟な頭"をつくる!

 【1990年文庫化[新潮文庫]/2005年改訳[『頭脳を鍛える練習帳―もっと"柔軟な頭"をつくる!』]】

【2203】 ○ ジャック・コヴァート/トッド・サッターステン (庭田よう子:訳) 『アメリカCEOのベストビジネス書100』 (2009/11 講談社)

《読書MEMO》
●頭のこわばりをほぐす10か条
1)物事の正解は一つだけではない
2)何も論理的でなくてもいい
3)ルールを無視しょう
4)現実的に考えようとするな
5)曖昧のままにしておこう
6)間違えてもいい
7)遊び心は軽薄ではない
8)「それは私の専門外だ」というな
9)馬鹿なことを考えよう
10)「創造力」は誰でも持っている

「●キャリア行動」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【179】 高橋 俊介 『スローキャリア
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

バランスがとれ、わかりやすく、かつ深みのある考察。

『キャリアの教科書』.JPGキャリアの教科書.jpg 佐々木直彦.jpg 佐々木直彦 氏(略歴下記)
キャリアの教科書』('03年/PHP研究所)

 エンプロイアビリティの基本能力を 専門能力/自己表現力/情報力/適応力とし、雇われ続ける能力に限定せず、転職を可能にする能力、やりたい仕事を続けるための能力という観点を示しているのが新鮮でした。
 企業のエンプロメンタビリティ(雇う力)にも言及していてバランスがとれています。

プレゼン能力.jpg 本論では、エンプロイアビリティ向上のために実践し(フィールドワーク)考え(コンセプトワーク)人とつながる(ネットワーク)ことの重要性を、図解やケーススタディと併せ、またキャリア行動に関する理論を引きながら、わかりやすく具体的に説いていています。

 プレゼン能力の大切さを特に強く訴えている点など、プランナーでありコンサルタントである著者の体験からきているかと思いますが、何のために自己表現するかというところまで踏み込んでいて、考察に深みを感じます。

 ただ、図説の中にはいかにもプランナーが描きそうな矢印の多用が見られ、洗練されたイラストや写真も時には邪魔に感じられることがあったのが残念でした。
_________________________________________________
佐々木直彦 (ささき なおひこ)
一橋大学社会学部卒業。リクルート、産業能率大学研究員を経て、現株式会社メディアフォーラム代表取締役。組織変革、営業・顧客リレーション改革、リクルーティング、キャリア創造などのコンサルティングに携わる。一方、トップから内定者まで、さまざまな階層を対象とした「プレゼンテーション」「問題解決」などに関するセミナーの講師をつとめる。著書に『大人のプレゼン術』『キャリアの教科書』(いずれもPHP研究所)、『コンサルティング能力』(日本能率協会マネジメントセンター)、『仕事も人生もうまくいく人の考え方』(すばる舎)ほか。

キャリアの教科書2962.JPG《読書MEMO》
●エンプロイアビリティの基本となる4つの能力...
 1.専門能力
 2.自己表現力
 3.情報力
 4.適応力(26p)
●エンプロイアビリティの3つの観点...
 1.雇われ続けるためのエンプロイアビリティ
 2.好条件での転職を可能にするためのエンプロイアビリティ
 3.やりたい仕事をやり続けるためのエンプロイアビリティ
●企業のエンプロイメンタビリティ(45p)
●3つのワーク(フィールドワーク/コンセプトワーク/ネットワーク)(60p)
●グランボルツ博士のプランド・ハップンスタンス・セオリー(96p)

「●キャリア行動」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2793】 ハーミニア・イバーラ 『ハーバード流 キャリア・チェンジ術
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●光文社新書」の インデックッスへ

報告書レベルを超えた内容。ただし、ちょっと大企業中心?

『仕事で「一皮むける」』 .JPG仕事で「一皮むける」.jpg仕事で「一皮むける」光文社新書金井壽宏.jpg 金井壽宏 氏

 関西経済連合会のワークショップとして、参加企業のミドルが企業トップ(経営幹部)にインタビューし、自らの〈キャリアの節目〉を振り返りってもらったものをまとめたものを、さらに金井教授が新書用に再構成し、解説をしたものです。

Career and Work Success.jpg 金井教授の「一皮むける」という表現は、その仕事上の経験を通して、ひと回り大きな人間になり、自分らしいキャリア形成につながった経験のことを指し、ニコルソンのトランジッション論などのキャリア理論がその裏づけ理論としてあるようです。直接的には南カリフォルニア大の経営・組織学教授モーガン・マッコールが著書『ハイ・フライヤー』('02年/プレジデント社)の中で述べている"クォンタム・リープ(量子的跳躍)"という概念と同じようですが、"クォンタム・リープ"といった言葉よりは"一皮むける"の方がずっとわかりやすいかと思います(一方で、"ターニング・ポイント"という言葉でもいいのではないかとも思うが、ここでは"キャリア"ということを敢えて意識したうえでの用語選びなのだろう)。その言葉のわかりやすさと、金井氏の思い入れが、本書を単なる報告書レベルを超えたまとまりのあるものにしています。

 経営幹部が選んだ自らの"一皮むけた"経験の契機が様々であるにも関わらず、配属や異動であったり、初めて管理職になったときであったり、プロジェクトに参画したときであったりと、ある程度類型化できるのが興味深く、自分に重なる事例に出会ったときはハッとさせられます。日経の「私の履歴書」みたいな実名記載ではない分、飾り気が無く、自らのキャリアに対する素直な振り返りになって、誰もが自分にも類似したことが思い当たる〈キャリアの節目〉となった事例を、本書の中に見出せるのではないかと思います。

 但し、大企業での話ばかりで、多階層組織、事業部制を前提とし、新規事業、海外生活などを経験したといったことがキーになっていたりする話などは、今ひとつピンと来ない読者もいるのではないかと思いました(関西経済連合会には中小企業はいないの?)。

「●キャリア行動」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【176】 金井 壽宏 『仕事で「一皮むける」
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ

深い考察と確信。キャリア行動に関して読んだ本の中では最良の部類。

キャリア コンピタンシー.JPGキャリア・コンピタンシー.jpg     04_12_6_2.gif 小杉俊哉 氏 (略歴下記)
キャリア・コンピタンシー』('02年/日本能率協会)

 本書では、キャリア・コンピタンシーを構成する9つの要素を示し、キャリア理論やカウンセリング理論を引きながら論を進めていますが、最終的には借り物の理論をなぞってスキルのみ伝授して終わるのでなく、著者自身がキャリア及び生き方について深く考察し、確信を持って読者をインスパイアしようとしているのが伝わってきます。それだけに、「読み手との相性」で評価が割れる本かと思います。

『キャリア・コンピタンシー64.JPG 自分の場合は、最後の「自分自身であること」に至るまで物語を読み進むように引き込まれ、著者自身のキャリアの振り返りにも感動しました。知識を期待して読み始めましたが、既知のクランボルツの挿話にしても、高橋俊介、金井壽宏といった人の本の中で読むよりも深い印象を受けたりしたのは、自分だけでしょうか。
 
 キャリア理論やカウンセリング理論の紹介も的を射ており、そうした知識の整理にも役立ちますが、個人的には知識以上のものが得られという読後感があり、キャリア行動に関する本で今まで読んだものの中では、自分にとっては最良の部類に入るものでした(相性が良かったのかも)。

《読書MEMO》
●専門プロフェッショナル(34p)とビジネス・リーダー(40p)
●キャリア・コンピタンシーを構成する9つの要素
 1.自己認識
 2.ビジョン
 3.楽観・柔軟
 4.環境理解
 5.状況判断
 6.アサーション・表現力)
 7.影響力・対人手腕
 (以下、コアコンピタンシー)
 8.直感
 9.自分自身であること
●モチベーション・ファクターとリベンジ・ファクター(66p)
●MBTI(マイヤーズ・ブリッグス・インディケイター)(76p)
●シャインのキャリア・アンカー(124p)
●クランボルツのプランド・ハップンスタンス(125p)

_________________________________________________
小杉俊哉
1958年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー インク、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ株式会社人事総務本部長を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教授、株式会社コーポレイト・ユニバーシティ・プラットフォーム代表取締役社長。自律的キャリア開発・リーダーシップの研究とそれに基づく人材育成、組織・人事コンサルティング、およびベンチャー企業への経営支援を行っている【著書】「キャリア・コンピタンシー」(日本能率協会マネジメントセンター)「組織に頼らず生きる」(平凡社)「ラッキーをつかみ取る技術」(光文社新書)他多数

「●キャリア行動」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【175】 小杉 俊哉 『キャリア・コンピタンシー
「●新人・若手社員向け」の インデックッスへ 「●PHP新書」の インデックッスへ

著者の本領発揮!キャリアを考え、キャリア論を知るうえでの良書。

『働くひとのためのキャリア・デザイン』.JPG働くひとのためのキャリア・デザイン.jpg  キャリアデザイン96.JPG  金井壽宏.jpg 金井壽宏氏 (略歴下記)
働くひとのためのキャリア・デザイン』 PHP新書 〔'00年〕

 長年にわたりキャリアについて研究してきた著者による本で、キャリアとは何かを考えるうえで啓発される要素が多々ありました。また、一般にどういったキャリア観があるかを知り、自らのキャリアをデザインするとはどういうことなのか考えるうえで参考になる本です。著者自身のキャリア観にも好感が持てました。

career.jpg キャリア理論を学ぶうえでも、シャインの何が得意か、何がやりたいか、何をやっているときに意味を感じ社会に役立っていると実感できるかという〈3つの問い〉や、ブリッジスの、キャリアにおける危機の一つとしての転機は、一方で躍進・前進に繋がる可能性もあるという〈トランジッション論〉、クランボルツの、キャリアの節目さえデザインしていれば、それ以外はドリフトしていいとして、偶然性や不確実性の効用を説いた〈キャリア・ドリフト〉といったキャリア行動や意思決定に関する理論や概念が、最近のものまでバランス良くカバーされており、役に立つのではないでしょうか。

business.jpg またそれらの解説が大変わかりやすいうえに、著者の「この理論を自分のキャリアを決める際に生かしてほしい」という熱意が伝わってきます。

 単行本の執筆も多く、最近は組織・人事全般に関わるテーマでも本を出しているのは経営学者ですから当然ですが、実はこの新書本に著者の本領が最も発揮されているのではないか、という気がします。

《読書MEMO》
●シャインの「3つの問い」(36p)...
 1.何が得意か (能力・才能についての自己イメージ)
 2.何がやりたいか (動機・欲求についての自己イメージ)
 3.何をやっているときに意味を感じ、社会に役立っていると実感できるか
    (意味・価値についての自己イメージ)
●ブリッジスの「トランジッション論」...危機の1つとしての「転機」、一方で躍進感・前進感も(72p)
●ニコルソンのモデル...準備→遭遇→順応→安定化というサイクルの節目をキャリアの発達につなげる(84p)
●クランボルツの「キャリア・ドリフト」(114p)...
 ・デザインの反対語→流されるままでいいのか→偶然性や不確実性の効用(キャリアドリフトのパワー)
●キャリアにアップもダウンもない、主観的意味づけや統合がキャリア理解を強化(137p)
●キャリアの定義...長い目で見た仕事生活のパターン(140p)
●レビンソン...生涯を通じて発達するという概念(202p)
●ユング...「人生の正午」(221p)
●エリクソン...ライフサイクル論(221p)

_________________________________________________
金井壽宏 (神戸大学大学院経営学研究科教授)
1954年生まれ。兵庫県神戸市出身。京都大学教育学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学でPh.D(マネジメント)、神戸大学で博士(経営学)を取得。現在はリーダーシップ、モティベーション、キャリア・ダイナミクスなどのテーマを中心に、個人の創造性を生かす組織・管理のあり方について研究。

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 新人・若手社員向け category.

スティーブ・ジョブズ is the previous category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1