2025年4月 Archives

「●三島由紀夫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●村上春樹」【257】 佐藤 幹夫 『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。
「●岩波新書」の インデックッスへ 「●み 三島 由紀夫」の インデックッスへ

意外とオーソドックスな評伝&作品解説の岩波新書版。ビジュアル充実の別冊太陽。

三島由紀夫―悲劇への欲動.jpg  三島由紀夫―別冊太陽.jpg 三島由紀夫―別冊太陽2.jpg
三島由紀夫 悲劇への欲動 (岩波新書 新赤版 1852) 』['20年] 『新版 三島由紀夫 (320) (別冊太陽 日本のこころ)』['25年]
 岩波新書版は、三島由紀夫の衝撃的な自決から50年を経て、第一人者が作家と作品に迫ったもの。サブタイトルにあるように、三島由紀夫には「悲劇的なもの」への憧憬と渇仰があり、それは三島由紀夫にとって存在の深部から湧出する抑えがたい欲動であったとする「前意味論的欲動」論を唱えています。

 冒頭にこの論が出てくるため、少し読むのにしんどいかなと思いましたが、読んでみると、事本的には、作品ごとに追っていく比較的オーソドックスな流れの評伝&作品解説でした(因みに著者は、近畿大学文芸学部教授(現名誉教授)で、山中湖にある「三島由紀夫文学館」館長。1955年生まれで、1970年11月25日の時点で15歳だった)。

 章立ては以下の通り。
  序 章 前意味論的欲動
  第一章 禁欲の楽園――幼少年期
  第二章 乱世に貫く美意識――二十歳前後
  第三章 死の領域に残す遺書――二十代、三十一歳まで
  第四章 特殊性を越えて――三十代の活動
  第五章 文武両道の切っ先――四十代の始末
  終 章 欲望の完結

 全体的にはそう難しくないですが、第5章は、作品論を離れて、「英霊の声」とか「文化防衛論」を論じてはいますが(これらも"作品"と言えばそうなる)、三島にとっての天皇論になっていて難しいのと、三島が皇居突入計画を(「観念の内で」)目論んでいた!という、かなり先鋭的な論になっていて、やや馴染めなかったです。ただ、その他の作品解説または作品論の部分は、比較的"穏当"(笑)で良かったです。

 ただし、『豊穣の海』を論じた第6章も少し難しかったかもしれません。『豊穣の海』は、第1巻『春の雪』から輪廻転生をモチーフとして後に繋がっていくものの、第4巻の『暁の寺』のラストで輪廻転生が否定され、それまでの流れが覆ってしまうことが、この作品における謎として知られていますが、これは主人公の本多が唯識の理論に到達したためであるとしていて、う~ん、この辺りもよく分からない。

 個人的に面白かったのは、『仮面の告白』を、当時は、異性愛者/同性愛者の対立構造のもと同性愛小説として切り分けようとしたため、主人公の心情の解釈に無理があったのであって(主人公は自らの性癖を吐露しながら、女性にも恋をしている)、今はLGBTの社会的認知が進んだことで、『仮面の告白』のセクシュアリティはより明瞭になったとしている点で、ナルホドと思いました。『仮面の告白』という作品は、時代とともに読まれ方が変わってくる可能性があるのかも。

三島 由紀夫 (別冊太陽 日本のこころ)』['10年]
三島由紀夫―別冊太陽 旧版.jpg三島由紀夫―別冊太陽3.jpg 因みに、今年['25年]は三島由紀夫の生誕100年にあたり、多くの「三島本」が刊行され、ムックである「別冊太陽」も、15年前に刊行の「三島由紀夫」特集(2010年10月刊)の「新版」を出しました。監修は旧版と同じく「三島由紀夫文学館」顧問の松本徹・元近畿大学教授(1933年生まれ)ですが、松本徹氏の弟子方である著者(佐藤秀明氏)が、三島の生涯と作品の俯瞰から「英霊の声」「豊穣の海」など個々の作品解説まで9本と最も多い寄稿をしています。
新版 三島由紀夫別冊太陽.jpg
 こちらも、生涯と作品を同時並行的に追っていて、作品解説の方は本書とダブる部分もありますが、昭和21年ごろに書かれた「会計日記」といった生活の外面的記録もあります(発表を意図しない日記で、これまで見つかった唯一のもので、この部分も著者が解説している)。

 例えば、岩波文庫版の36ページに、三島の学習院中等科・高等科での成績の話が出てきますが(「教練」は「上」であり、三島は45歳になってもそのことを得意がってたという)、別冊太陽版の30ページに高等科卒業時の通知表が掲載されています(卒業時も「教練」は「上」。全体の席次は24人中1位)。

 また、そうした資料のみならず、表紙を初めとして、「高貴な被写体」とされた三島の写真も多くあり、ビジュアルが充実していて楽しめます。
新版 三島由紀夫(別冊太陽.jpg

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1744】 木村 伊兵衛 『木村伊兵衛の秋田
「●フランスの3大写真家」の インデックッスへ

このシリーズ、持ち運びができていい。日常の一コマが芸術になる妙。

ポケットフォト - コピー.jpgアンリ・カルティエ=ブレッソン (ポケットフォト)01.jpg
アンリ・カルティエ=ブレッソン(ポケットフォト) (POCKET PHOTO)』['10年]
 写真家の代表作ほか、解説文や年譜、参考文献といった資料的な情報をハンディサイズに収めた創元社の「ポケットフォト」シリーズの1冊で、このシリーズは本書の他に、ウォーカー・エヴァンス(米国出身の記録写真家)、マン・レイ(米国出身の写真家・画家・彫刻家・映画監督)、ヘルムート・ニュートン(ドイツ出身の写真家)、ロバート・キャパ(ハンガリー出身の報道写真家)、ドン・マッカラン(英国出身の報道写真家)、マグナム・フォト(写真家集団)、荒木経惟(日本からただ一人)、ルイス・キャロル(あの『不思議な国のアリス』の)、ビル・ブラント(ドイツ出身の英国の写真家)、アンドレ・ケルテス(ハンガリー出身の写真家)、サラ・ムーン(フランス出身の女流写真家)の全12冊あり、アンリ・カルティエ=ブレッソンからヘルムート・ンユートンまでの4冊が第1期です(トータルディレクションは、サラ・ムーンの夫で、巨匠たちからの信頼も厚いとされるディレクター、ロベール・デルピール)。

アンリ・カルティエ=ブレッソン (ポケットフォト)04.jpg アンリ・カルティエ=ブレッソン(1899-1984)は、激変する世界の国々を訪れ、その歴史的な「決定的瞬間」をカメラに収めたの写真家です。他の写真家の写真集もそうですが、アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真集も大判のものが多く、それに対して本書は、手軽に持ち運びができていいです。63点を所収し、右ページを写真に使い、左ページは余白になっていて、下部左にタイトルや撮られた場所、撮影年が記されています。点数自体はそう多くはないですが、「決定的瞬間」の象徴的作品である「サン=ラザール駅裏」など代表的写真を収め、アンリ・カルティエ=ブレッソンのエッセンスが詰まっているとも言えます。

アンリ・カルティエ=ブレッソン (ポケットフォト)05.jpg それと、前の方はパリを始め、フランスやスペイン、ヨーロッパ各地で撮られた写真が多アンリ・カルティエ=ブレッソン (ポケットフォト)06.jpgいですが、後半になると、中国やインド、アメリカやメキシコなどで撮られたものもあり、世界の国々を訪ねた痕跡が見られます。日本で撮られたものも一葉あり、東京で開かれた自身の写真展で来日した際に撮ったものと思われ、タイトルは「歌舞役者の葬儀」(1965)。この時5カ月くらい日本に滞在していたらしいですが、葬儀の写真が選ばれているのが興味深く思われました(選んだのはロベール・デルピールか)。
  
 アンリ・カルティエ=ブレッソンは小型カメラのライカを手に街中を歩きまわって、日常の一コマを撮影していたそうで、被写体にポーズを取らせて撮影したり、写真のために作り上げた対象を撮影したりするというスタイルではないのです。それでいて、そうして撮られた写真が完璧な構図になっているのがまさに「決定的瞬間」であり、普段の暮らしや日常の一瞬を切り取っただけのものが芸術となるところに作品の妙があるのではないかと思います。

ポケットフォト - コピー.jpg

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【967】ロベール・ドアノー 『パリ―ドアノー写真集(1)』
「●日本の主な写真家」の インデックッスへ

全生涯にわたる作品から1000点を収録したまさに決定版。太宰治のあの写真は偶然撮られた。

林忠彦写真全集01.jpg林忠彦写真全集0.jpg
林忠彦写真全集』['92年]350mm × 263mm 650ページ函
林忠彦 2.jpg林忠彦.jpg 林忠彦(1918-1990/享年72)は日本写真界の重鎮として「木村伊兵衛写真賞」「土門拳写真賞」と並んで「林忠彦賞」として日本の三大写真賞にその名を連ねる写真家ですが、その全生涯にわたる作品から1000点を収録した決定版とでも言うべき写真集です。戦前の写真から晩年までを年代順に網羅し、林忠彦の写真家人生を総括した一冊と言え、ページ数 650ペ―ジ、厚さ5.5センチのボリュームになります。

 全4部構成で第1部が「戦時下の日本 昭和16年~20年」、第2部が「甦った平和 昭和21年~25年」、第3部が「新しい時代の幕あけ 昭和26年~36年」、第4部が「繁栄の時代 昭和39年~平成2年」となっており、貴重な時代の記録にもなっています。また、文章も書ける写真家なので、当時の時代背景や写真が撮られた際の状況が詳しく解説されています。

林忠彦写真全集001.jpg 第1部の戦時下では、松戸飛行場の哨戒出動前の航空兵たちや、昭和17年のシンガポール陥落時の街の賑わい、秋田で材木運搬に携わる女性たちの写真などがあります。

林忠彦写真全集002.gif 第2部の戦後間もない頃の写真には、復員兵・引揚者・戦災孤児の写真や、占領下で復興していく日本の様子を写した写真に続いて、最後に「無頼派の作家たち」として、太宰治や坂口安吾、織田作之助などを撮った、よく知られている写真があります。太宰治を撮ったのは、銀座の酒場「ルパン」に織田作之助を撮りに行ったら、反対側で坂口安吾と並んで「おい、俺も撮れよ」とわめいたベロベロに酔った男がいて、「あの男はいったい何者ですか」と人に訊くと太宰治だったということで、あの写真、"偶然の産物"だったのかあ(太宰が写っている写真の右手前は坂口安吾の背中)。

林忠彦写真全集 三島・石原.jpg 第3部の昭和26年~36年の写真では、冒頭に三島由紀夫など戦後文学の旗手たちの写真があり(後の方に石原慎太郎も裕次郎とともに出てく林忠彦写真全集 川端.jpgる)、長嶋茂雄、力道山といったスポーツ界のスターの写真もあります。さらに賑わう街の裏表を映した写真があって、サブリナスタイルで街を闊歩する八頭身美人の写真もあれば、ヌード劇場、女相撲、SMショーなどの写真も。しかし、昭和29年に撮られた帰省者で溢れる上野って、当時まだこんな感じかと。都会ばかりでなく地方の農村・漁村の当時の風俗を撮った写真も多数あり林忠彦写真全集003.jpgます(昭和28年の復帰時の奄美大島の写真などは貴重)。さらには、昭和30年に渡米した際に撮られた写真も。東海道を撮った写真に続いて第3部の後半には、谷崎潤一郎、川端康成、志賀直哉をはじめ、数多くの作家が登場、「婦人公論」の企画として撮られた小説作品の舞台を探訪した写真群を復刻編集したものがあり、さらに、女優、映画監督、俳優、さまざまな分野の芸術家の写真があり、この有名人の写真の部分だけで140ページほどもあります。

林忠彦写真全集004.jpg 第4部の昭和39年以降についても、変わりゆく日本の姿を追う一方で、日本の著名な画家や経営者の写真があり、この辺りからカラー写真になってきます。高林庵(奈良慈光院の茶室) など全国の有名な茶室の写真があり、家元を撮った写真も。また、五百羅漢像の写真、旅先で撮った世界中の美しい写真、日本各地の懐かしい風景写真、長崎の海と十字架をモチーフとした写真、維新の英傑・西郷隆盛の跡を追ったや若き英傑の跡を追った長州路の写真、第3部でもあった東海道の写真(箱根杉並木の写真がいい)等々です。

 没後2年後に刊行されたため、ある意味〈追悼特集〉とも言え、巻末に多くの人がその人柄を懐かしむ文章を寄せる一方、「林忠彦論」も4編あり、最後は在りし日の林忠彦を偲ぶアルバム集と、生涯を辿る年譜となっています。冒頭にも述べましたが、まさに決定版と言えるものです。

林忠彦写真全集007.jpg

林忠彦 3冊.jpg文士の時代 (中公文庫 は 67-1) 』['14年]/『時代を語る 林忠彦の仕事』['18年]/『林忠彦 昭和を駆け抜ける』['18年]

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2843】 渡辺 兼人 『既視の街
「●日本の主な写真家」の インデックッスへ

民俗学的記録を超える写真表現を追求した「雪国」「裏日本」を堪能した。

写真家・濱谷浩00.jpg
生誕100年 写真家・濱谷浩』['15年](26.5 x 19.5 x 2.2cm)
写真家・濱谷浩2.jpg写真家・濱谷浩m.jpg 濱谷浩(1915-1999/83歳没)の先に取り上げた『濱谷浩写真集 市の音―一九三〇年代・東京』('09年/河出書房新社)は濱谷浩の没後10年目の記念写真集でしたが、2015年刊行のこちらは生誕100年の記念写真集です(戦後70年の節目でもある)。民俗学への傾倒とともに人間と風土を見つめ続けた代表作『雪国』、『裏日本』からの抜粋をはじめ、1930年代の写真家としての出発点から1960年代の安保闘争までの国内で撮影された主要なモノクローム作品までの200点を通して、写真家・濱谷浩の足跡を辿ります。
写真家・濱谷浩y.jpg
 第1章「モダン東京」、第2章「雪国」、第3章「裏日本」、第4章「戦後昭和」、第5章「學藝諸家」という章立てです。時期的には「雪国」と「學藝諸家」が自身で区分するところの第1期(1930-1950)で、「裏日本」が第2期(1951-1970)になり、第3期(1970‐)の作品は取り上げていません。

 活動前半期にあたる1930年代から60年代の仕事に注目している一方、1960年代で区切られていて、以降の後期の作品が収められていないのは、解説にもあるように、2015年に新潟県立近代美術館で開催された「生誕100年 写真家・濱谷浩―人間とは何か、日本人とは何か 1930s-1960s」がこの写真集のベースになっているためです。

写真家・濱谷浩う.jpg ではなぜその写真展が濱谷浩の前中期の作品まで取り上げ、後期作品を取り上げなかったかというと、全部取り上げて散漫になるより、ある程度時期を絞った方がいいとキュレーターが考えたからとのことです。また、戦時中に新潟県高田市に疎開しており(代表作の1つに、1945年8月15日に疎開先の新潟県高田で撮影した《終戦の日の太陽》がある)、「雪国」「裏日本」といった作品に重きを置いた方が、新潟の人たちには親しみやすいということもあったのでしょう。

写真家・濱谷浩5.jpg 従って、生涯の作品傾向の推移を網羅的にカバーしたものではないというとは踏まえておいて、「雪国」や「裏日本」といったテーマに沿った写真群を眺めると、それはそれで味わい深いものがあり、「全部取り上げて散漫になるより、ある程度時期を絞った方がいい」と考えたキュレーターの意図に、写真集を通して嵌りました。特に、民俗学的記録を超える写真表現を追求した「雪国」「裏日本」を堪能しました(個人的に、自分が昭和30年代に雪国・裏日本に住んでいたということもある)。実際のところ、写真集『雪国』(毎日新聞社)は1956年、『裏日本』(新潮社)1957年の刊行で、今では入手が難しくなっており、「雪国」「裏日本」にフォーカスした本写真集は貴重です。

 一方でこの人には、『辺境の町ウルムチ』('57年/平凡社)、『見てきた中国』('58年/河出書房新社)など、早い時期に海外で撮った写真を収めた写真集などもありますが、こちらも入手困難です。本写真集の第1章の「モダン東京」も、「雪国」や「裏日本」とう写真家・濱谷浩4.jpgって変わって洒落ていて、まさにモダンないい感じです。この人のさらに別の写真集も見てみたくなりました。
  
《読書MEMO》
●目次:
時代の渦/濱谷浩
あいさつにかえて―濱谷浩氏と歩いた街角/酒井忠康
地域に文化の芽をまく―高田の濱谷浩/德永健一
一貫した真摯な姿勢/野町和嘉
第1章 モダン東京
第2章 雪国
第3章 裏日本
第4章 戦後昭和
第5章 學藝諸家
濱谷浩の半世紀―『潜像残像』から読み解く「写真家・濱谷浩」/藤田裕彦
福縁そして陽の名残り/多田亞生
年譜/加藤絢
主要文献/多田亞生、片野恵介

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2852】 横尾 忠則 (編) 『憂魂、高倉健
「●日本の主な写真家」の インデックッスへ

1939年の写真が中心。テキヤ・辻売りの写真が豊富。民俗学的記録を超える写真表現。

濱谷浩写真集 市の音1.jpg濱谷浩 市の音.jpg 濱谷浩.jpg
濱谷浩写真集 市の音 一九三〇年代・東京』['09年] 濱谷 浩(1915-1999/享年83)

 濱谷浩(1915-1999/83歳没)の没後10年目の記念的写真集。民俗学者・渋沢敬三(渋沢栄一の孫で渋沢当主の実業家、財界人でありながら柳田國男との出会いから民俗学に傾倒し、漁業史の分野で功績を残した。本書のあとがきに紹介されている濱谷浩の自著にもあるように、濱谷浩が最も敬愛した人物)の示唆によって撮影した写真を含む当時の東京風景など、当時未発表の写真を多数掲載しているとのことです。

濱谷浩写真集 市の音2.jpg 日本に残る風俗写真、日常の生活写真を撮ることで、民俗学的記録を超える写真表現を追求した写真家であり、「一九三〇年代・東京」とサブタイルをつけたれた本書も、「浅草歳の市」「世田谷ボロ市」「葛飾八幡宮農具市」「辻売りと看板」という全5章の章立てで分類されています。百数十点ある写真の内、1939年に撮られた写真が多数を占め、今となってはなかなか見ることのできない珍しい写真ばかりですが、民俗学的記録としても価値があるのではないかと思われます。

 また、本写真集は、テキヤの写真が豊富なのが特徴的でしょうか。あとは"辻売り"(表紙写真は辻売りだが、売っているのは「読売新聞」!)。「浅草歳の市」のしめ縄売り(ほとんど特集的に撮っている)、日用雑貨売り、じゃがいも売り、お札売り、金太郎飴、「世田谷ボロ市」の箪笥・スコップ売り(なぜこの2つを一緒に売る?)、法被売り、長靴、下駄・草履売り、子守しながら古着を売る人、仏具やアイロンを売る人、「葛飾八幡宮農具市」のまな板など台所用具を売る人や衣濱谷浩写真集 市の音3.jpg類を売る人、農具を売る人、独楽回しの実演販売、唐傘売り、綿飴売り、かき氷屋、家相方位を説く香具師(ヤシ)、「辻売りと看板」における、先にも出た新聞売り、家の門前で芸能を演じて金品を貰う「門付」の三味線女(1937年に銀座5丁目で撮られたとある)、二輪車を引くうどん売り、同じく二輪車を押すはんぺん売り、天秤棒を担ぐ川魚売り、ほうずき売り、天秤棒を担ぐ豆腐売り(豆腐は昭和30年代までまだリアカーなどで売りに来ていたのではないか)、自転車にリアカーをつないでくるほうき売り、そして旗屋・納豆屋・酒屋・印鑑屋・小間物問屋などの看板等々見ていて飽きません。

 テキヤについては、厚香苗氏の『テキヤはどこからやってくるのか?―露店商いの近現代を辿る』('14年/光文社新書)によると、現代のテキヤの多くは地元の自営業者だそうですが、この頃のテキヤはまだ行商(集団または個人の移動生活者)が主流だったのではないでしょうか。そうした人たちとその家族がどういった生活を送っていたのか推し量るのは難しいですが、この写真集を見ていると、そうした人の生活の息吹が伝わってくる気もします。そうした意味では確かに「民俗学的記録を超える写真表現」と言えると思います。

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1277】 読売新聞社会部 『東京今昔探偵
「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ 「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●小国 英雄 脚本作品」の インデックッスへ(「どですかでん」) 「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ(「どですかでん」) 「●武満 徹 音楽作品」の インデックッスへ(「どですかでん」)「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ(「どですかでん」)「●藤原 釜足 出演作品」の インデックッスへ(「どですかでん」)「●奈良岡 朋子 出演作品」の インデックッスへ(「どですかでん」)「●芥川 比呂志 出演作品」の インデックッスへ(「どですかでん」) 「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ(「どですかでん」「海に降る雪」)「●前田 吟 出演作品」の インデックッスへ(「海に降る雪」) 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)(「どですかでん」)「●や 山本 周五郎」の インデックッスへ

「東京人」で「都電」をメインに据えて特集した2冊。写真が充実。

東京人 1997年1月号都電01.jpg 東京人 昭和30年代、都電のゆく.jpg   どですかでん 1970.jpg 海に降る雪 1984.jpg
『東京人 1997年1月号「都電のゆく町」』/『東京人 2007年5月号「昭和30年代、都電のゆく町」』「どですかでん[東宝DVD名作セレクション]」頭師佳孝「海に降る雪 [VHS]」和由布子

 月刊「東京人」で「都電」をメインに据えて特集したのが、1997年1月号「都電のゆく町」と2007年5月号「昭和30年代、都電のゆく町」であり、この2冊は古書市場などでもセットになって出品されていたりします(純粋に「都電」に限定しなければ、2000年7月号特集「路面電車の走る街 都電荒川線と東急世田谷線」などといったものはある)。

1997年1月号都電目次.jpg東京人 1997年1月号都電02.jpg 1997年1月号「都電のゆく町」の方は、赤瀬川凖、安西水丸、浅田次郎といった人たち9氏が、消えた東京人 1997年1月号都電03.jpg懐かしの路線についてのそれぞれの思いの丈を綴っていますが、何よりも良かったのが、池内紀、南伸坊、田中小実昌の3氏による、唯一現存する都電荒川線のリレー紀行で、実際に改めて都電に乗ってみて、駅ごとに乗り降りして書いているのでシズル感がありました。
 
図説 なつかしの遊園地・動物園あらかわ遊園.jpg田中小実昌2.jpg 中でも、「王子駅前」から「三ノ輪橋」までの15駅区間を担当した田中小実昌の「終点は飲み屋の入り口。」というエッセイが面白かったです。荒川遊園地前で降りて、荒川遊園地で、頭上のレールを、ペダルをこいで走るスクーターみたいのが面白かったと(自分も昔に子どもを連れて乗った)。遊園地の河の手が隅田川の遊覧船の発着場所になっているのを見て、「隅田川も遊覧船が行き来するなど、セーヌ川なみになってきた」(笑)と。そして最後は、三ノ輪橋で降りて、酒場「中里」で煮込みを堪能する―(「中ざと」は、多分同じ店だと思うが、どちらかというと日比谷線の三ノ輪駅に近い場所に今もある)。

東京人 1997年1月号都電路線図.jpg 写真も充実して、付録で都電の大判路線図(「電車案内図」)が八ツ折で付いていますが(コレ、貴重!)、かつては都内を網の目のように都電が走っていたのだなあと改めて思わされます。この路線図は、2007年5月号では見開きページで(4分の1くらいの大きさになってしまったが)掲載されています。今残っているのは都電荒川線だけかあ。

 でも、1997年の都電荒川線と今の都電荒川線の車両や停車駅など見るとあまり変わっていないなあとも思ました。車両は今はいろいろなモダンなデザインのものが走っていますが、昔からの東京都カラーのも敢えて残しているのでしょう。駅が変わらないのは、スペースが狭くて変えようがない?

東京人 1997年1月号都電04.jpg 
 
2007年 05月号 都電目次.jpg東京人 2007年 05月号 都電01.jpg 2007年5月号「昭和30年代、都電のゆく町」の方は、昭和30年代という時代がコンセプトになっているようで、こちらも貴重な写真が多く、漫画家のつげ忠男氏などが文章を寄せていて、前の特集の二番煎じになっていないのがいいです(使いまわしが無く、重なっているのはまさにその「電車案内図」ぐらいか)。
 
東京人 2007年 05月号 都電02.jpg 目玉は、小林信彦氏と荒木経惟氏の対談で、でも実質4ページ足らずなので、やや物足りない感じ。その代わり写真が豊富で、また、都電が乗り物絵本でどのように描かれてきたかといった興味深い図版も10点ぐらいあります。都電の車両図鑑などもあって(都電の鉄道オタク向け?)ある意味マニアックです。

 映画評論家の浦崎浩實氏による、都電が出てくる映画なども紹介されています。中上健次原作の「十九歳の地図」('79年)の主人公は、「飛鳥山」あたりから都電で予備校に通っていたと。侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の「珈琲時光」 ('04年)にも荒川線が出てくると(あの映画、JRや東京メトロも出てくる)。黒澤明の初のカラー作品「どですかでん」('70年)は、映画スチールも紹介されどですかでん02.jpgているけれど、"電車バカ"(頭師佳孝)が運転するのは"空想の路面電車"で、原作者の山本周五郎の経歴からすれば、横浜市電がモデルらしいです(本作は興行的には失敗し、黒澤明は大きな借金を抱えることになった。だだし、第44回「キネマ旬報ベスト・テン」では第3位に選ばれ、井川比佐志が男優賞を受賞した)。
「どですかでん」('70年/東宝)頭師佳孝/菅井きん

海に降る雪  1984.jpg 個人的には、畑山博原作、中田新一監督、和由布子主演の「海に降る雪」('84年)がここに出てこないのが残念。故郷を飛び出した男女が同棲するのが、まさに都電が軒をかすめるように通るアパートではなかったか(と思うのだが、都電ではなかったのか。コレ、DVD化されていないなあ)。因みに、小説発表後、女優の出演希望や企画申し込みが殺到し、一時は原田美枝子主演・監督で製作に入ったというエピソードもあります。体当たり演技の和由布子は、渡辺淳一原作、池広一夫監督の「化粧」('84年)で松坂慶子、池上季実子と京都の老舗料亭の三姉妹を演じたのが映画デビュー作で、この作品が映画出演第2作で初主演でした。1989年に五木ひろしと結婚して女優を引退しています。新高輪プリンスでのゴージャスな結婚式はバブル期を象徴するものでしたが、この映画のアパートで同棲する主人公とイメージと合わないなあと思った記憶があります。

都電さくらトラム.jpg 最後に「都電」の話に戻って、都電荒川線には2017年から「東京さくらトラム」という愛称が付けられていますが、都電に乗らない人にはあまり定着していないのではないでしょうか。逆に、都電によく乗る人の間では、「東京さくらトラム」が正式名称だと思われているフシがありますが、正式名称は「都電荒川線」のまま変わっていません。


 どですかでんc.jpg「どですかでん」●制作年:1970年●監督:黒澤明●脚本:黒澤明/小国英雄/橋本忍●撮影:斎藤孝雄/福沢康道●音楽:武満徹●原作:山本周五郎『季節のない街』●時間:140分●出演:頭師佳孝/菅井きん/三波伸介/楠侑子/伴淳三郎/丹下キヨ子/日野道夫/下川辰平/古山桂治/田中邦衛/吉村実子/井川比佐志/沖山秀子/松村達雄/辻伊万里/山崎知子/亀谷雅彦/芥川比呂志/奈良岡朋子/三谷昇/川瀬裕之/根岸明美/江角英明/高島稔/加藤和夫/荒木道子/塩沢とき/桑山正一/寄山弘/三井弘次/ジェリー藤尾/谷村昌彦/渡辺篤/藤原釜足/小島三児/園佳也子●公開:1970/10●配給:東宝●最初に観た場所:池袋・文芸地下(81-01-31)(評価:★★★)●併映:「白痴」(黒澤明)
     田中邦衛/井川比佐志        渡辺篤/藤原釜足
どですかでん03.jpg
         伴淳三郎             三波伸介
どですかでん 伴淳 三波.jpg
  
海に降る雪s1.jpg「海に降る雪」●制作年:1984年●監督:中田新一●製作:相澤徹/北川義浩●脚本:石倉保志/中田新一●撮影:姫田真佐久●音楽:木森敏之●原作:畑山博●時間:105分●出演:和由布子/田中隆三/奥田瑛二/美保純/風間杜夫/井川比佐志/鈴木瑞穂/浦辺粂子/前田吟/橋本功/矢野宣●公開:1984/11●配給:東宝●最初に観た場所:新宿・ビレッジ2(84-11-25)(評価:★★★)●併映:「チ・ン・ピ・ラ」(川島透)
海に降る雪 7.jpg 海に降る雪 6.jpg海に降る雪s2.jpg 

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●日本のTV番組」 【1845】 円谷プロダクション 『円谷プロ全怪獣図鑑 
「●こ 小泉 悠」の インデックッスへ 「●文春新書」の インデックッスへ 「●宮崎 駿 監督作品」の インデックッスへ 「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ 「●久石 譲 音楽作品」の インデックッスへ(「紅の豚」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

率直に面白かった。「ゴジラ-1.0」は高評価。"虚構"と"現実"、戦争の本質は変わらない―。

ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」01.jpgゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」02.jpg ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」03.jpg 紅の豚 宮崎.jpg
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)』['25年]「紅の豚 [DVD]
小泉悠氏/高橋杉雄氏/太田啓之氏/マライ・メントライン氏
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」04.jpg 東京大学先端科学技術研究センター准教授の小泉悠氏(1982年生まれ)、防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏(1972年生まれ)、朝日新聞記者の太田啓之氏(1964年生まれ)、独テレビ東京支局プロデューサーで「職業はドイツ人」を自称するマライ・メントライン氏(1982年生まれ)という4人がアニメ・特撮を語ったもの。今、小泉悠氏と高橋杉雄氏の対談と言えば、小泉氏の『終わらない戦争』('23年/文春新書)や高橋氏の『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか』('23年/文春新書)に見るようにウクライナ戦争になるわけですが、軍事の専門家に往々にして見られるように二人とも軍事・アニメオタクで、ここは忌憚なく自分の好きなん分野のことを語っているのがいいです(率直に面白かった)。

「ゴジラ-1.0」[.jpg 個人的には、小泉氏、高橋氏、太田氏の第2章「ゴジラvs.自衛隊」が読みどころでした。この章だけはアニメ論というよりゴジラ論ですが、タイトルの前半分を占めるだけのことはあります。3人とも「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」('23年/東宝) の評価が高いですが、冒頭に出てくる零戦の脚の開き方だけで興奮してOK出ししているのが面白いです。ただし、「ゴジラ-1.0」に関しては、ドラマ部分の分析・評価も、そこらの中途半端な映画評論より深いです。話は、なぜ米ソはゴジラと戦わず、相手はいつも自衛隊なのかといった国際政治論から、ゴジラを倒すにはどうしたらよいかといった戦術論にまで及び、こういった対戦や戦いが観たいという希望もどんどん入ってきます。そして最後は、ゴジラはなぜ「畏きあたり」を狙わないのかと。確かに!(小泉氏の「朕・ゴジラ」には笑った。言われてみれば、確かにゴジラはいつも皇居をよけて通る)。

On Your Mark0.jpg 小泉氏、高橋氏、太田氏の第1章「アニメの戦争と兵器」で、太田氏が宮崎駿監督のセリフ無しの約6分半の短編アニメ「On Your Mark」('95年/東宝)を取り上げていますが、「95年年7月公開なのに、ほとんどオウムみたいな新興宗教のアジトに警官隊が乗り込んで、虐殺するってところから始まりますから。宮崎さんこんなやばいの作るんだ」と思ったと。まさに時代を反映していたのだなあ。結末が翼を持つ妖精っぽい少女が救われるものだったので、あまり前の方の暗いイメージが残らなかったけれど、今思えばあの少女は《教団二世》で、テーマは彼女の《真の救済》だったということでしょうか。紅の豚5.jpg宮崎アニメについては、第4章「宮崎駿のメカ偏愛」でも触れていますが、個人的には「紅の豚」('92年/東宝)とかをもっと語って欲しかったけれども、あれは飛行機乗りの話だけれども戦争アニメではないということでしょう。「ルパン三世~カリオストロの城」('79年/東宝)、「風の谷のナウシカ」('84年/東宝)などでアニメ映画界の頂点に立った宮崎駿監督の6本目の長編アニメ作品で、個人的には宮崎駿監督作品の中でも好きな方なのですが(久石譲のピアノがいい。声優の森山周一郎、加藤登紀子らも。評価は★★★★)、宮崎駿監督はあの映画を「疲れて脳細胞が豆腐になった中紅の豚6.jpg年男のためのマンガ映画」と定義しています(自分が観たのは中年になりかけの頃か(笑))。因みに、Wikipediaによれば、脚本家の會川昇、映画監督でアニメーション演出家の押井守、おたく評論家の岡田斗司夫の3氏ともこの作品に対して批判的です(會川昇氏が指摘するように、最後はキャラクター同士に殴り合いさせることで戦争を回避しているともとれる。確かに甘いっちゃ甘いが、観ている側の方の"疲れて豆腐になった脳細胞"にはちょうど良かったかもしれず(笑)個人的評価は変えないでおく)。
 
新世紀エヴァンゲリオン1.jpg 共に80年代生まれの小泉氏とマライ・メントライン氏が第3章「日独『エヴァンゲリオン』オタク対決」で対決し、さらに第5章「『エヴァンゲリオン』の戦争論」で高橋氏、太田氏が加わって、全体として「機動戦士ガンダム」より「新世紀エヴァンゲリオン」の方がやや比重がかかっているでしょうか(もちろん「宇宙戦艦ヤマト」なども出てくるが、「ヤマト・ガンダム世代」は太田氏のみか)。第6章「佐藤大輔とドローンの戦争」がある意味いちばん戦争論っぽいですが、佐藤大輔ってどれぐらい読まれているのでしょう。この辺りは狭く深いです。

 ということで、マニアック過ぎてついていけない部分もありましたが、版元の口上にもあるように、"虚構"と"現実"、戦争の本質は変わらない―ということを感じさせてくれる本でした。

SFアニメと戦争.jpgSFアニメと戦争.jpg 因みに、高橋杉雄氏は『SFアニメと戦争』('24年/辰巳出版)という本も出しており、その中で「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」「超時空要塞マクロス」「新世紀エヴァンゲリオン」などを取り上げながらも「機動戦士ガンダム」の富野由悠季監督との対談もあったりして、こっちでは相対的に「機動戦士ガンダム」に比重がかかっているのでしょうか? 読んでみようかな。


SFアニメと戦争』['24年]


 

「ゴジラ-1.0」2023.jpg「ゴジラ-1.0」1.jpg「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」●英題:GODZILLA MINUS ONE●制作年:2023年●監督・脚本:山崎貴●監督・特技監督:山田兼司/岸田一晃/阿部豪/守屋圭一郎●撮影:柴崎幸三●音楽:佐藤直紀/伊福部昭●時間:125分●出演:神木隆之介/浜辺美波/山田裕貴/田中美央/遠藤雄弥/飯田基祐/永谷咲笑/須田邦裕/谷口翔太/鰐渕将市/三濃川陽介/日下部千太郎/赤妻洋貴/千葉誠太郎/持永雄恵/市川大貴/吉岡秀隆/藤田啓介/苅田裕介/松本誠/伊藤亜斗武/保里ゴメス/阿部翔平/仲城煎時/青木崇高/安藤サクラ/佐々木蔵之介●公開:2023/11●配給:東宝●最初に観た場所:TOHOシネマズ日本橋(23-12-20)(評価:★★★★)

宮崎駿監督作品 On Your Mark CHAGE&ASKA[][Laser Disc]
On Your Mark.jpgOn Your Mark3.jpgOn Your Mark1.jpg「On Your Mark」●制作年:1995年●監督・脚本・原作:宮崎駿●製作:Real Cast Inc.(制作はスタジオジブリ)●撮影:奥井敦●音楽:飛鳥涼(主題歌:CHAGE&ASKA「On Your Mark」●時間:6分48秒●公開:1995/07●配給:東宝(評価:★★★☆)

ジブリがいっぱいショートショート.jpgジブリがいっぱいSPECIAL ショートショート 1992-2016 [DVD]

紅の豚 [DVD]
紅の豚 宮崎.jpg紅の豚 宮崎01.jpg紅の豚 宮崎05.jpg「紅の豚」●制作年:1992年●監督・脚本・原作:宮崎駿●製作:鈴木敏夫●撮影:奥井敦●音楽:久石譲(主題歌:加藤登紀子「さくらんぼの実る頃」)●時間:93分●出演(声):森山周一郎/古本新之輔/加藤登紀子/岡村明美/桂三枝/上條恒彦/大塚明夫/関弘子/稲垣雅之●公開:1992/07●配給:東宝(評価:★★★★)

《読書MEMO》
●目次
はじめに 小泉悠
第1章 アニメの戦争と兵器
小泉悠(東京大学准教授) 
高橋杉雄(防衛研究所防衛政策研究室長) 
太田啓之(朝日新聞記者)
 『宇宙戦艦ヤマト』の多層式空母と空母「赤城」/ザクしか出すつもりがなかった『ガンダム』のリアリティ/冷戦期のソ連の設計局は仲が悪いだけ/『パトレイバー2』のGCIとの通信シーンのリアル/トルメキアのバカガラスはMe-321ギガント/「イングラム」ナンバープレートとペイントの日常との地続き感/軍が民間人を守る話の魅力/「バカメと言ってやれ!」はバストーニュの「Nuts!」がモデル/『新世紀エヴァンゲリオン』のソ連の存在感/『エヴァ』と終末論/『この世界の片隅に』の片渕須直と宮崎駿/『王立宇宙軍』を子どもに観せたら奥さんに怒られた
第2章 ゴジラvs.自衛隊 
小泉悠 高橋杉雄 太田啓之
 零戦の脚だけで大興奮/16インチ砲ならゴジラに勝てるのか!?/ゴジラを生き物としてリアルに描くと怖くなくなっていく/ゴジラは水圧で死ぬようなタマじゃない/ゴジラ対戦艦「大和」/震電の脱出装置にオタクはみんな気づいていた!?/「高雄」型重巡4隻で巡洋艦戦隊を組んでゴジラに勝つ/ファンタジーに向かう段取りが「リアル」を生む/無人在来線爆弾とソ連原潜の戦略的共通点/アメリカはどんな悪役にしてもOK?/ゴジラは榴弾砲でアウトレンジして倒すべし
第3章 日独『エヴァンゲリオン』オタク対決
小泉悠 マライ・メントライン(職業はドイツ人)
 『エヴァ』は両親に見られたらマズい!?/ロシア人は「早くエヴァに乗れや!」と銃を突きつける/「脳内ドイツ」を生ドイツ人に肯定してもらう/じつはドイツ語をしゃべれなかったアスカ/ゼンガーの宇宙爆撃機のガンギマっている感じ/ソ連萌えと人類補完計画/『新劇場版』でアスカがドイツ語をしゃべってくれない!?/ショルツ首相の黒い眼帯は中二病/アスカのドイツ語はかなり変
第4章 宮崎駿のメカ偏愛
小泉悠 高橋杉雄 太田啓之 ゲスト 大森記詩(彫刻家)
 宮崎駿は黄海海戦を映像化したかった/「ガンシップ」の燃料は水!?/「車輪が付いた飛行機出さねぇぞ」みたいな謎のこだわり/機体は汚れているほうがかっこいい/「鳥」は宮崎駿の飛行機の原点/宮崎作品とタバコとロシア人の倫理観/80年前のナチスドイツの超技術/アメリカ人には「連続モノアニメ」という概念がなかった/「トゥールハンマー」「グランドキャノン」「ソーラ・レイ」......巨砲兵器の戦場/宇宙ではチョークポイントがないと戦争が発生しない
第5章 『エヴァンゲリオン』の戦争論
小泉悠 高橋杉雄 太田啓之 マライ・メントライン ゲスト 神島大輔(マライの夫)
 宮崎駿の『雑想ノート』でデートの約束/『エヴァ』が嫌いで大好き/日本の国歌『残酷な天使のテーゼ』/パパと一緒に「松」型駆逐艦を作ろう/小泉さんはアスカがお好き/『エヴァ』の兵器の使い方は特撮/『ゴジラ−1.0』と『シン・ゴジラ』のフェチの差/アスカがリアルヨーロッパ人だったら?/ドイツ人は効率重視で人類補完計画に賛同する!?
第6章 佐藤大輔とドローンの戦争
小泉悠 高橋杉雄
 佐藤大輔『遙かなる星』は完結している!?/"冷戦"に持っていた憧憬/佐藤大輔とアメリカとバブル日本/『クレヨンしんちゃん』の自衛隊考証がすごい/二足歩行ロボットは格闘戦で使うべし/『ガンダム』世界の階級は  テキトー!?/今のXのトレンドが、まるで90年代アニメみたい/自衛隊が反乱する可能性/ ChatGPT の哲学的ゾンビ問題/プーチンの補佐官が書いた小説で見えた未来
おわりに 小泉悠

About this Archive

This page is an archive of entries from 2025年4月 listed from newest to oldest.

2025年3月 is the previous archive.

2025年5月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1